07/12/16 01:25:02
建設コンサル各社の受注高(連結) 単位:100万円
2001年 2005年 2006年 (01年→05年)
オリエンタル. 14,890 14,948 . 100%
建設技研 29,510 27,726 94%
川崎地質. 7,807 . 6,716 86%
オオバ. 13,442 11,426 85%
パスコ 41,623 34,895 37,046 . 84%
応用地質 35,838 29,748 83%
日本工営 47,731 36,381 53,585 . 76%
アジア航測 27,588 19,536 . 71%
日本技術開発 11,049 . 7,555 . 68%
国際航業 42,809 28,210 27,516 . 66%
建設コンサルタント部門の売上高(百万円)
建設綜合資料社発行の各業者要覧、各社決算報告より
1998年 → 2004年
(1)日本工営 47,253 (1)パシコン 35,559
(2)パシコン 43,318 (2)日本工営 35,217
(3)建技研 33,626 (3)建技研 26,812
(4)日水コン 23,232 (4)日水コン 18,704
(5)国際航業 21,884 (5)パシフィック 17,347
インターナショナル
:
(13)国際航業 12,619
過去スレ
コンサル社員は人生損してるって!【その10】
スレリンク(doboku板)
コンサル社員は人生損してるって!【その9】
スレリンク(doboku板)
2:名無し組
07/12/16 01:26:08
セントラルC労組は『+α交渉』で 3.5ヵ月の回答、年間 5.5ヵ月支給
(年末支給分は 4,5ヵ月、前年同組合実績 1.4ヵ月増)
全アジア航測労組は、ストライキ、マスコミへの告発、
株主総会当日の行動を闘争の背景に、前年比 0.5ヵ月増の回答
年末一時金情報 URLリンク(www.kenkan.ne.jp)
3:名無し組
07/12/16 01:32:56
実はこの企業って最悪だよ~ 投票所
URLリンク(sentaku.org)
問題があると思う組織は? 投票所
URLリンク(sentaku.org)
4:名無し組
07/12/16 01:55:33
鉄則:嘆く前にまず転職
5:名無し組
07/12/16 08:49:44
おっ!年内に次のスレが立ったか。
立ててくれた人、乙
6:名無し組
07/12/16 10:03:04
地方中小コンサルに勤めている技術士です。
現在大手コンサルに転職を考えていますが、
残業が少ないとこはどこですかね?
7:名無し組
07/12/16 11:24:58 Q/s6Y9JA
>>6
そんなのあるわけねぇ
8:名無し組
07/12/16 11:35:19
>>6
ない。
だいたいそんな質問してるやつが大手に移れる訳がない。
9:名無し組
07/12/16 12:09:25 JPak7Xvu
探してみるとコンサル以外にも転職先は結構あるよ
ただしやっぱ35歳が限界かな、技術士持ってれば
地方のコンサルには転職可能だろうけど、給与や労働時間、
待遇に関して相当の覚悟がいるね。元の木阿弥状態。
若い奴はこの業界に早く見切り付けた方がいいぞ
業界と自分の30年後を想像してみるんだ!
10:名無し組
07/12/16 12:39:43
やっぱりそんなコンサル無いですか・・・。
やはりこの業界には見切りつけて他業界に行くことを考えます。
ありがとうございました。
11:名無し組
07/12/16 13:03:53
ま、人生がんばれや
12:名無し組
07/12/16 13:07:11
大手も中途募集してるよね。
技術士もちなんだし一応応募してみたら?
残業多くても報酬ちゃんともらえるし、地方中小で虐げられるよりいいんじゃない?
13:名無し組
07/12/16 13:32:22
ええっ!残業代ちゃんともらえる大手さんなんてあるの?
どこ?教えてチョー大。
14:名無し組
07/12/16 13:53:55
大手は情報が結構出てるから調べたら?
残業代が全部出るとこなんてこの業界に限らずほとんどないと思うけど
15:名無し組
07/12/16 14:35:36
うちは中堅どころですが年間600時間まで、それ以上はサービスです。
サビ残のお金、返してっっ!!
16:名無し組
07/12/16 14:37:57
36協定ぴったりじゃないだけ十分すぎるだろ月50もつけられるなら
コンサルじゃなくても360ぴったりってのはざらもざらだ
17:名無し組
07/12/16 15:07:38
建設技研のように、裁判したら?
アジ航労組も告発するらしいね。
やっぱり強気がいちばんですか?
もらえるものは、もらっておかないと。
18:名無し組
07/12/16 15:13:28
Pはそういうので結構問題になって今はサビ残出来ないように変わっていってるらしいね
本当かどうか分からんが土日は普通に休みだとさ
19:名無し組
07/12/16 15:23:20
事がおこる前に、手を打つ会社もあれば、
事がおこってから、騒ぎに発展する会社もあると・・・
いろいろですね。
20:名無し組
07/12/16 16:20:16
結局ふろしき残業なんじゃないの?
家にお持ち帰りで。
21:名無し組
07/12/16 16:43:52
なんでもネガティブに考えるのはいくない
ふろしきでも無意味に会社に残らなきゃプレッシャーがないだけマシと考えよう
22:名無し組
07/12/16 16:50:06
Pのスレあるんだから聞いてみればw
他社の事なんて気にしてもしょうがないべ。
23:名無し組
07/12/16 16:58:10
業界内でおこった出来事は波及するから、関係あるんじゃないの?
とくに、最大手の動きは波及するでしょ?
24:名無し組
07/12/16 17:58:30
>>20
ふろしき残業もありうるけど、たとえば、自宅PCから業務の情報が流出したら、
会社の損害は、サビ残業代以上になるかも。
会社や国交省内部のどうでもいい情報なら、処分程度だろうけど。
住民や学識者、業務の将来を左右する情報が漏れたら、2chでお祭りになって、それは、もう・・・・ってなるかも。
そうなれば、指名停止にはならなくても、局管内、全国の受注は激減ってことも・・・
セコいことすれば、高くつくと。
25:名無し組
07/12/16 18:40:54
>>24
まずWinnyとかShareを削除しろよ。
話はそれからだ。
26:名無し組
07/12/16 20:19:02
いま大手は残業誤魔化したりしないよ、リスクが大きすぎ
27:名無し組
07/12/16 21:42:06 e9ocS4eh
(^◇^)キャッホ
28:名無し組
07/12/17 13:27:15 6RTrnstd
>>26
偽装光明
29:名無し組
07/12/17 14:00:49
今の会社全員管理職にさせられてるよ、同じ部に部長が3人とか
一番下っ端だけど課長とかw
管理職手当4万貰って無限残業地獄が味わえるよ。
業界が歴史的に浅いし、世間的には消えても良いと思われてるだろ
図面書いたり計算するのが好きだけど、コンサルは去ろうと思います。
30:名無し組
07/12/17 15:04:45
Pスレより。どこが残業ごまかしてないって?
199 名前:名無し組[age] 投稿日:2007/09/28(金) 15:00:15 ID:???
残業時間が超過する組合員、グループ利益を確保したい管理職は有給扱いにして、残業するようにすること
200 名前:名無し組[sage] 投稿日:2007/10/05(金) 01:10:03 ID:???
残業する時こそタイムシート上有給にする。
だから私の有給消化は2~3月がピーク。
ついでにパソコンはつけっぱなし。朝来てから再起動。これ常識。
おかげで残業はキッチリ枠内に収まりましたよ。
31:名無し組
07/12/17 19:16:47 CDgO6Jzv
残業の多い少ないは個人の性格によって大分変わるのは
どこでも一緒だと思う。
どこまでやるのか、どこで割り切るのかという問題だから。
大手は残業代全く出ないわけではないが、どこでも上限設けて
いるんじゃないかな。月20~40時間くらいじゃない?
あとはサービス。もしくは実態のない管理職。
32:名無し組
07/12/17 19:38:54
支店長よりも高い給与をもらった
残業無制限時代がなつかしい・・・
33:名無し組
07/12/17 19:39:58
残業の上限守る為に有給扱いにして仕事するなんてアホな事
余計に問題おこりそうなもんだけどなぁ。本末転倒だよね。
そんな変な工作しなきゃならないなら、普通にサービス残業
しているほうがずっといいよ。
34:名無し組
07/12/17 19:47:35
この業界、真面目でいい人が多いと思うけど、あまりにも仕事に傾倒し過ぎ
プライベートが無さそう。独身多いよね。
35:名無し組
07/12/17 20:35:06
真面目で効率の悪い奴がサービス残業せざるをえなくなる
ホント割り切りだよ
36:名無し組
07/12/17 23:00:01
有給扱いって、サビ残より始末悪いんじゃない?
そこまでして働きたいのかねぇ
37:名無し組
07/12/18 00:53:04 9J8V/Sak
引きずる事さえなけりゃ、いい仕事だと思う
38:名無し組
07/12/18 01:22:49
やってる内容は面白いのもあるんだよね
やりがいのある仕事は十分あるというか
本当に引きずることさえなきゃなあ
39:名無し組
07/12/18 01:34:42
12月入ってから休み無いんですけど。
月~土 現場泊まり
日 会社戻って仕事
今日用事あって会社戻ってきたら「もういっこ別の現場も行って」だと。
体二つに分けることはさすがに無理なんですけど一体どうすれと?
分身の術とか身につけてません。
40:名無し組
07/12/18 02:52:53 4Vbz6KB8
この時間に会社にいることが平気になったら人生(・ー・)オワッタナ・・・
いくら地方の中小コンサルでも10年選手が500万越えないなんて事は・・
騙されるにもほどがあるだろ、生き甲斐は仕事?
結婚はするなよ、ましてや子供なんて・・・誰かの犠牲に上に成り立つ仕事か
41:名無し組
07/12/18 09:15:20
>>39
気合だ!
書き込む元気が残ってるじゃないか。。。。。
42:名無し組
07/12/18 15:04:09
>>40
それらは40自身のこと?
深夜3時まで会社いるとかマジで終わってるぞ。
43:名無し組
07/12/18 16:03:53 6GOeAj5D
>>1
古盛大資料でつ wwwwwww
44:名無し組
07/12/18 22:32:55
>>34
独身多いね。30代後半で独身なんてザラ。
結婚していても、選んだ相手を見ると、大失敗って感じの人が多いね。
外見は普通以上の女性なんだけど、中身がとんでもないってパターンが多い気がするな。
まともな相手と結婚している奴は、学生時代から付き合ってる奴が多い気がする。
いい相手を見つける時間もないし、見る目を養う時間もないと。
資料やモニターばかり見ていては、しょうがないか。
コンサルに入ると、人としてショボい人間になってしまうのだろうか。
コンサルって、ショボい人生になってしまうのか。
開き直って、独身貴族か!
老人になったときや、老衰して天に召されるときは、さびしそうだけどね。
45:名無し組
07/12/18 22:58:47
時間なんて自分で作るもんだ
女も同様
46:名無し組
07/12/19 00:54:08
結婚してるやつのほうが多いだろ。
24時間仕事してる訳でなし、彼女みつける時間位いくらでもあるだろう。
44が独身で彼女もいないんだとしたら、コンサル勤務云々より
その噂好きのおばちゃんみたいな性格が災いしてると思うぞ。
47:名無し組
07/12/19 01:06:42
結婚してるやつの方が多いだろ。
男の方が余ってるからあぶれる男もいるだろうが
コンサルだからとか関係なし。
忙しくたって24時間働いてる訳でなし彼女作る時間位あるだろ。
社内にだって女性はいるだろうし。
44が独身で彼女もいないのなら、原因はその噂好きのおばちゃん
みたいな性格が災いしてるんだと思うよ。
48:名無し組
07/12/19 01:08:02
あれ?2重すまそ。
頑張れ44!
49:名無し組
07/12/19 15:05:29
うちも独身はほとんどいないな。
相手は、学生時代からの彼女か社内結婚ってパターンが多い。
やっぱり忙しくて出会いが少ないってのはあると思う。
>>44が独身で彼女もいないのなら、原因はその噂好きのおばちゃん
みたいな性格が災いしてるんだと思うよ。
50:名無し組
07/12/19 16:35:11
このスレになって、建設的というか前向きなレスが目立ちますね。
置かれている環境を所与として呪うわけでもなく、みんな頑張っている。
51:名無し組
07/12/19 17:59:33
>>44はコンサルじゃなくても女寄りつかんでしょ。
そんな女が腐ったような性格では…。
52:名無し組
07/12/19 20:13:00
>>50
やっぱそうじゃないと人間だめになるよね
嘆いているだけじゃあ何も変わらないしがんばろうぜ
53:名無し組
07/12/19 22:20:54
前向きに考えたいけど、状況はどんどん悪くなってるぞ。
コンサルの社会的地位は、低いままどころか、下がってる。
どうするよ!
俺らの努力や経歴・学歴は、一般のサラリマンより高いはず。
なぜ、こんなに頑張ってきたのに、こんなに惨めなんだよ!
54:名無し組
07/12/19 23:53:29 p2p3HuNJ
市場原理が働かないから
55:名無し組
07/12/19 23:57:26 ziMYRv+y
>>53
闘うしかネェずら
56:名無し組
07/12/19 23:59:02
>>53
自分もまったく同じ状況ですし、そう思います。
まわりにもそんなこと思っている人ばかり。
嘆いても状況がどうにかなるわけではないので、
自分でやれることをするしかないと思います。
年齢やどの規模の会社でどんな資格もっているかはわかりませんが、
例えば、持ってなかったら技術士とって大手の会社に移るだとか。
私の場合はこんな業界は辞めることを選択しました。若くはないけど、
これからの仕事人生の方が長いし。
転職して1年くらいは辛いことあると思うけど、これから20年、30年
苦痛を感じるよりマシかな。
57:名無し組
07/12/20 00:05:08 ziMYRv+y
同業者皆で団結し、
筵(むしろ)旗立てて会社の前でストライキしかネェずら。
SOLIDALYNOSTCi
あんたraわがmamaで、連帯とか知らんから駄目だべげんとよ。
このくそあほどもが・・・・
58:名無し組
07/12/20 01:09:26
俺は夜遅くまで頑張ってるんだぜーお前も残れよみたいな態度の上司は死ぬべきだと思う
俺は無視して帰ってるけどマジウゼェ
59:名無し組
07/12/20 07:22:56
技術士持ってれば会社が造れた。
市場規模に比べて会社が多すぎ。
淘汰は止む得まい
60:名無し組
07/12/20 10:18:13
>>59
コンサルは世の中な必要としてない仕事が多すぎ。
役人たちの仕事さえも、大半が必要とされてない。
しかし、ここで考え方を変えてみよう。
世の中の人々に必要と思わせるのだ!
テレフォン・ショッピングの手法なのだ!
欲しくなくても欲しいと思わせる、
必要じゃなくても必要と思わせる。
これこそ真の技術なのだ!
明るい新年が待っている。
みなさん、 希望を持って楽しくいこう!!
61:名無し組
07/12/20 10:18:53
>>59
コンサルは世の中な必要としてない仕事が多すぎ。
役人たちの仕事さえも、大半が必要とされてない。
しかし、ここで考え方を変えてみよう。
世の中の人々に必要と思わせるのだ!
テレフォン・ショッピングの手法なのだ!
欲しくなくても欲しいと思わせる、
必要じゃなくても必要と思わせる。
これこそ真の技術なのだ!
明るい新年が待っている。
みなさん、 希望を持って楽しくいこう!!
62:名無し組
07/12/20 12:25:10
明るい新年が待っている。
みなさん、 希望を持って楽しくいこう
おかしいんじゃない
何に希望を持つんだよw
何があかるくなるんだよww
冷静に世間を見ろ
63:名無し組
07/12/20 15:28:12
とうとう壊れたか
気をもちなおせよ
64:名無し組
07/12/20 19:50:40
そんなに思い悩むのなら転職したほうがいい。絶対に。
漏れは35で別業界に転職して2年たつけど、ホントに良かったと思うよ。
早く帰れるし、給料は少し落ちたけど、幸せ度は倍増以上だ。
家族と時間が持てる、自分の時間が持てる、いろいろなところへ遊びに行ったり、
いろんな人と出会えたり、人生が充実してきたと肌で感じる。
今までのスキルが無駄になるとか、別業界で果たして通用するのかとか、
不安もあるだろうけど、今の現状を変えたければ行動するしかない。
漏れも最初は苦労したけど、でもコンサルに入った当時を思い出せば、全くなんてことない。
コンサルのスキルは高いのでどこでも十分通用することだけは確かだ。
今は会社に認められて出世も出来た。給料はコンサル時代と同じぐらいだ。
大事なのは愚痴りながら今の会社を続けることではなく、
先行き不安な土木業界を続けることではなく、
自分の人生を楽しく、有意義に続けることだ。
まあ、漏れも今だから言えることだけど、、でも、行動しないと変わらないぞ。
65:名無し組
07/12/20 20:54:15
土木でエースになれないなら転職したほうがいいマジで
今の土木はエース級以外必要ないくらい縮小しまくりだ
66:名無し組
07/12/20 20:56:20
インフラは必要不可欠で、コンサルは本来やりがいのある仕事のはず。
なのにこれだけ厳しくなっているのは、コンサルに従事する人の数と仕事の絶対量に釣り合いがとれていない証拠。
ある程度のプライドやゆとりが持てないと、良い仕事も出来ない。予算もな。
67:名無し組
07/12/20 20:57:39
>>64
ありがとう。そうするよ。
68:名無し組
07/12/20 20:59:14
今の受注量って、この先も続くのかな。今の厳しい状況を乗り越えれば、「春」がやってくるのだろうか?
69:名無し組
07/12/20 21:08:49
やって来ないよ
ワーキングプアが増えて税収がもっと減るから
企業はもうけてるけどなぜか税率下げてるから
個人は税率上げるけど税収は貧困層の増加に追い付かないよ
70:名無し組
07/12/20 21:09:49
公共から民間にシフトするしかないだろどうやっても公共は縮小以外ないんだから
とはいえ民間も先見のあるところがもう確保しきった後だろうから今ダメなところは今後もダメなのかもしれん
71:名無し組
07/12/20 21:17:12
全国区のある程度規模のある会社なら大丈夫かなぁ…
72:名無し組
07/12/20 21:28:26
大手のIR見ればヤバイのは一目瞭然。。。
73:名無し組
07/12/20 21:36:45
地方の中小は間違いなく駄目だろうけど。
74:名無し組
07/12/20 21:40:07
>>70 民間シフトは自然の流れではあるが、我々の必要性を認知させることが出来るのだろうか?
75:名無し組
07/12/20 21:45:19
ダイヤモンドに書いてあっただろ。
土木はもう駄目だって。
ゼネがどれだけ阿呆な経営をしているか書いてある。
だって、人を遊ばせられないから赤字仕事を取るなんて、、
単なる馬鹿。
NPO以下。
市場からすれば天使。
下請けから見れば悪魔。
確実に言えることは、、決して長くは続かないってこと。
76:名無し組
07/12/20 21:48:53
おいらは海外に行くことにします。
土木がどうこうじゃなくてもう日本事態だめだろ。
77:名無し組
07/12/20 21:52:21
最近海外案件多すぎる
78:名無し組
07/12/20 22:02:14
小生恥ずかしながら、来年から片足NPOに突っ込む
ことにします。
好きなことやれそうというより、出きることやれそう。
79:名無し組
07/12/20 22:05:58
優秀なやつはいいな…
80:名無し組
07/12/20 22:09:12
>>75
ゼネかんけいねえよ
81:名無し組
07/12/20 23:49:31 u1vSt0Sx
インフラ整備は人間社会(経済的社会構成体)が存在する限り続くんじゃて。破滅に向かう可能性もあるにはあるんじゃが。
資本家は自分達の身を守る限りにおいて、その一点で、資本の供出を惜しまない。
で、温暖化等に対応する経済的社会構成体の組み替えには、
今後も需要が絶えることはない、というのが定説。
問題は社会の歪みによる不平等ですね。
資本家は自分らの安泰が保たれれば、労働者がどんなにのたうち回ろうと
死に絶えようと、何も労働環境を変えようとはせんよ。
ほっとけばほっとくほど悪くなるだけ。
闘い取るしかないと思います。
筵(ムシロ)旗に「貧民を解放せよ」と大書きにして
火炎瓶投げつけて一揆を起こすんじゃ!!
ゼネコンじゃなくてゼネストだぁ!!!
この糞たれどもー!!野垂れ死にしたのかぁ??
だぁーーーーー!!!!
一揆だぁ!一揆だぁ!打ちこわしだぁ!!
・・・ってことよ。
転職した人もあと五年後十年後を考えてみては・・・。
スレリンク(build板:501-600番)
82:名無し組
07/12/21 01:27:32
たしかに縮小していく方向だがゼロにはならないだろう。
しかし、そこに最低限度は競争原理が働かないとダメなんじゃないの?
淘汰されるべきところが淘汰され、他業界みたいに合併して効率化していくような
流れがこの業界にはないと思う。
例えば、弘済会にいたことあるけど、はっきり言ってひどいよ。
コンサルではまったく使いもんにならんような奴が1500~1600万/年で発注されてる。
大半はOBを養う金だけどね。でもコンサル時代よりも弘済会で働いていたときが
一番給料がよかったりする。
不要な組織が消滅して、これらの金が民間に移ったりすればだいぶよくなるとは思うけど。
民間にいる名刺配りしか能のないOBも当然いらん。
他の業界にも多かれ少なかれ同じようなことはあるだろうが、限度ってもんがある。
だから世の中から批判されているんだけどね。
こんなやつらを抹殺しないかぎりいくらがんばろうがキリないよ。
発注側にいたときは、こいつらの業務を優先してるから本当に出したい業務が金が足らん
ということで発注できんし、受注側のときは一応OBの顔で仕事取っても、午前中は新聞
読んで午後から名刺配りに行ってそのまま直帰するようなOBを養わないといけないから
受注金額-OBの給料で仕事をしないといけない。受注金額が低いと受けた時点で赤字という
業務もあるし。
ひ孫請けから発注側のすべての位置で仕事した経験からするとこの業界は絶望的。
発注システムを変えないかぎり根本的な解決はできないよ。
俺はもう辞めたけど、こんな業界でもがんばるって人はがんばってほしいとは思っている。
83:名無し組
07/12/21 06:49:41
最近大手は赤字の仕事は敬遠する。中小は喜んで取って
当然赤字に拍車がかかる。営業、もう勘弁してくれ。いや、経営者か
84:名無し組
07/12/21 08:31:28 mwS5P2Ju
そういう効率化、必要ですね。
但し、気が遠くなるほど永く続き誰にも身に染み着いている「官尊民卑」を徹底的に叩き壊さない限り出来ないし、やっても却って悲惨なものになると思う。
民間企業の企画は全て利潤追求の悪事、という無意識の刷り込みからの脱却は意外に難しい。企業の自由な活動が社会を快適に優しくできるということが、キャッチフレーズとしては氾濫していてもこの業界にイメージできる人が足りないのかも…
技術屋上がりの経営者は一番始末が悪い。
っで、一揆なわけよ!!
85:名無し組
07/12/21 09:43:53
コンサルで活き活き働いてる方もいらっしゃる。うらやましい。
86:名無し組
07/12/21 10:32:20
一揆って具体的にどうするの?
87:名無し組
07/12/21 11:56:22
酒の回しのみをして
気合を入れろ
いっきいっきいっきいっきいっき
88:名無し組
07/12/21 13:26:24
竹槍一本持って国会議事堂か霞ヶ関へ
89:名無し組
07/12/21 13:28:42
技術士持ってない負け犬のおっさんが酔っぱらって
くだまいてるぽいな、一揆とか言ってるやつは。
90:名無し組
07/12/21 13:39:10
地層年代にくらべて人間のイッキなんて小さい小さい・・・
91:名無し組
07/12/21 14:30:20 mwS5P2Ju
技術士ってナンボもんよ?
官尊民卑の最たるもんちゃうの?
92:名無し組
07/12/21 15:20:54
>>91
やっぱりw
ていうかあんた技術者でもなさそう。
あんたみたいなアホとアホ飼ってるしょぼい会社が淘汰されれば
この業界も少しはまともになるだろ。
93:名無し組
07/12/21 16:27:31
技術士も持ってない云々いう人は結構歳だよね。だって受験資格って、士補から4年か、実務7年だったよね。
94:名無し組
07/12/21 16:41:10
>>91
的を射てますぜ。だんな!
コンサルってさ、糞役人の小間使いみたいなもんですぜ・・・
95:名無し組
07/12/21 16:47:22
30代なら持ってて当たり前。
20代なら技術士なるより他業界へ行け。
96:名無し組
07/12/21 16:51:24
コンサル自体が生き残るために、不要な事業を提案している。
コンサルの意義からして本末転倒。やはり数が多いのでしょうな。
その代わり、必要では有り続ける職種でしょう。
97:名無し組
07/12/21 16:52:41
>>93
早けりゃ20代でとるやつもいるだろ
30代でとる奴の方が多いだろうけど・・
98:名無し組
07/12/21 16:56:53
技術士のコンプ持ち、多そうだなw
99:名無し組
07/12/21 17:00:23
技術士が珍しいような田舎コンサルの屑がぐだぐだ言うスレです。
100:名無し組
07/12/21 17:05:20
>>93
まあ30前半を歳って言うなら歳だけど。
93は入社間もないのか?
101:名無し組
07/12/21 17:10:51
田舎の猿がキャッキャ言ってまつ