07/11/03 16:06:46
これからもし現場が始まり監理にも多く時間を割くように成れば
更に構造は大変だね
51:名無し組
07/11/03 16:17:00
もう、ゼネコンに設計施工でたのむのが安心ですね。
52:名無し組
07/11/03 16:21:27
>>48
馬鹿だよな、当時はそれで当たり前だと思って
取引先からは無茶苦茶だと思われるような条件押し付けて
いざここにくると自分で自分の首を絞めてたのを自覚するが時既に遅し、
今までの構造事務所に断られたら一巻の終わり新規取引する構造事務所なんて
皆無だろうから 仕事請けたくても請けれない・・・
53:名無し組
07/11/03 16:22:10
設計事務所が多いというのは判る。
しかし、建築士は多くない。むしろ不足している。と思う。
本来、建築士が行う業務を無資格所員がやってるのがその例。
その無資格所員ですら実作業においては不足している。
54:名無し組
07/11/03 16:23:13
>>51
そしてゼネコンが零細の設計事務所に丸投げする現実
55:名無し組
07/11/03 16:25:54
>>49
建築士削減派か
> 仙田会長は30万人に上るとみられる現行の1級建築士について、
「日本と比べ、人口や市場が2倍のアメリカでは、アーキテクト(建築家)の数が10万人くらい。
また、日本建築士会連合会の会員のうち設計監理に携わっているのは約2割との調査結果を踏まえると、
設計監理の専門家として認定できるのは5万人から6万人程度ではないか」との考えを示した。
URLリンク(www.kentsu.co.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
平成18年9月1日答申
一級建築士の年齢階層別登録数をみると
20 歳代は約3,000 人
30 歳代は約47,000 人
40 歳代は約66,000 人
50 歳代は約101,000 人
60 歳以上が約106,000 人であり、その平均年齢は56.2 歳
56:名無し組
07/11/03 16:26:23
>>51
ゼネコン・HMも他人事じゃないだろうよ、
今までは事務所登録してた支店単位の管理建築士の捺印だけで済んでいたのが、
実状に応じた記名が必要、殆ど有名無実だった監理も有資格者を選任して監理させ
監理報告書の作成義務(今までもあったが)があるから組織再編してるよどこも。
57:名無し組
07/11/03 16:29:02
>>48
意匠屋が構造や設備に外注する限りは
それができる契約を施主と結べ、ってことじゃないの。
構造事務所に先払いするのでまずこれだけください、と。
そこでかっこつけて構造は設計料に込みですみたいな話にしちゃうからおかしくなる。
設計事務所は工務店みたいな大金動かすわけじゃない、
唯一の外注先が構造と設備なんだから、
そこにまともな支払して、まともな仕事してもらうための契約はして当然だよ。
58:名無し組
07/11/03 16:30:04
>>48
マンションなんかでも入金が完成後というのもあるよ
建ててる方もクライアントから部分的にしか金貰えないしね
59:名無し組
07/11/03 16:30:21 +++vBLLm
設計施工という概念が物凄く矛盾してるんだがな
設計・監理は所長に逆らえない仕組み
本当に醜い事を平気でやる。納まらないと思えば大梁の主筋でもあっさり切り飛ばす輩も…
隠蔽も組織ぐるみだから悪質
60:名無し組
07/11/03 16:40:58
>>53
新人も育っていないでしょ?
この仕事はその場で終わる仕事では無いので、資格者の区別は難しい
再委託にしても一括は禁止だが、そうで無ければ良い
どこからが設計で、設計で無いかは区別はつかない
まぁ役所はただ処分の対象が誰かだけなんだろうがね
61:名無し組
07/11/03 16:46:43
>>59
もし何か有れば社員の建築士個人が処分されるんだろ?
62:名無し組
07/11/03 16:55:10
>>55
10年後には20~50歳の一級建築士の割合が40%程度になるんだな。
その頃になれば、待遇も良くなってくるかもね。
日本が無事ならね・・・・
63:名無し組
07/11/03 17:02:24
>>62
10年後には設計事務所という業種が無くなってる公算が大きい
そのころは企画・設計・施行・監理一括ノウハウ豊かな建築業者のみだったりかも。
64:名無し組
07/11/03 17:04:24
ここで4号建築は確認申請手続きに構造計算書を付けなくて良いなど申請が非常に簡略になっている
このほかに大手住宅メーカーが建てる型式認定のプレファブ住宅も4号建築並みに手続きが簡略化されている
テンプレにこのようにありますが免除の特例は来年の12月で廃止と聞いたことがありますが本当でしょうか?
>>33
この数字は反論が無いようですが施主は参考にして良いのでしょうか?
構造屋さんが物凄い大変というような流れですが500円とは設計に比べたら天と地ほどの数字ではないですか・・・・・。
65:名無し組
07/11/03 17:10:34
どの年代の設計士さんが優秀な人が多いとかあるのですか?
30代、50代、70代と3人ほど知ってる人居て幅があるのですが・・・・・。
66:名無し組
07/11/03 17:20:31
>>65
50歳後半ぐらいがノウハウもあって今の設計にもついていける限界かなぁ。
それよりも年取ってるのは老害。10年前のだいたいでよかった設計手法をふりかざしてる。
理論はごもっともと思うが時代が変わったんだよって感じ
67:名無し組
07/11/03 17:21:39
>>65
試験の難易度が一番高かったのは30代
しかし、必ずしも優秀という訳では無いと思う
この年代は試験学校どっぷり通った奴が受かりやすく、まったく実務出来ない奴も居る
高齢の建築士は、建築花形時代だったので能力の高い奴が建築を志した、レベルは低くない。
若い一級建築士=難関試験突破(しかし、建築業界に入ってくる人間の能力は年々低くなっている)
高齢一級建築士=試験は簡単(しかし、建築業界に優秀な人材が多かった為、レベルは高い)
まぁ どっちもどっち。
68:名無し組
07/11/03 17:27:02
>64
構造500円/m2は規模、形状によりけり。
5000m2以上の普通の形のマンソンならまあ普通。
200m2以下とか変わった形とか2棟に分かれてるとかならしんどい。
普通の住宅にはm2単価は全く適用できない。たぶんm2単価ではその
10倍くらい無いと話にならない。
69:名無し組
07/11/03 17:31:55
ルート1で済む建物→平米800円
それ以外の建物→1500円
これぐらい取れないと構造は割にあわんよ
70:名無し組
07/11/03 17:34:03
面白いブログみつけた
URLリンク(ancoffice.exblog.jp)
>一般的に言う代願設計の部類に入る業務内容でした・・・
おいおいこの期におよんでまだ代願やってるよw
>問題の採光不適格による、建築確認再申請となり
採光だろう?自分でチェックできるだろう
>私自身はそろそろこの設計業界からは引退する様なのかと思いました。
うんそのほうがいいよ、皆の迷惑だ
>貴方のオンリーワンのナンバーワン建築設計を目指しています。
コメントできんw
71:名無し組
07/11/03 17:37:55
>>64
来年12月の4号建物の特例廃止:よほどの事がない限りそうなる
設計料は対面積辺りの単価と言うわけにはいかない
72:名無し組
07/11/03 17:40:43
たぶん工事費の3%を設計料として見てる。
設計料の7%が構造設計料。
工事費坪80万で3%で設計料坪2.4万、m2で約7500円
その7%で構造設計料500円/m2の勘定だろうと思う。
ただ、事務所協会では工事費の4%が適正といっている。
それを25%カットの設計料を基本にした構造設計料が普通というのもおかしいが。
構造設計料7%も少なすぎだろうし。しかも改正前の作業量基本で算出した料率。
とはいえ改正前は構造設計料300円/m2もらえれば御の字だった。
法改正で設計料も構造設計料もUPしたそうだがまるで追いついていない。
国交省が要求する業務や責任を全うするためには設計料で工事費6%、
構造設計料は設計料と別口で工事費3%位は必要と思うのだが。
73:名無し組
07/11/03 17:50:30
>>72
用途と規模で全然違うでしょ
S造3階建て適判行き住宅:3000万*3%=90万w
監理まで考えたら当然できない、下手したら構造だけでそのくらい
S造平屋倉庫50億*3%=1億5千万w
誰でも飛びついてやるがなw
74:名無し組
07/11/03 17:56:36
>>62
10年後も2割が設計と考えたら、3万弱しか居ないのか?
いくら少子化でも少なすぎるだろ?
若年の構造設計者は、かなり少ないから、今の制度じゃ着工ペースは落ち込む一方だな。
よく考えたら恐ろしい改正だ。。経済の息の根を止める気か?
75:名無し組
07/11/03 18:12:07
>>73
3000万*3%=90万
3000万*4%=120万
3000万*5%=150万
5%あたりがいいんですかね?
76:名無し組
07/11/03 18:13:35
>73
たぶん中規模のマンソン前提の料率じゃないかな。
適判物件は構造設計料最低100万以上と設計期間+1ヶ月って言ってます。
ルート1に出来る建物で柱建てたくないとか言ってわざわざ適判物件にする人がいますので。
77:名無し組
07/11/03 18:21:36
>75
住宅規模になると業務範囲確定して人日数積み上げで算出したほうがいい。
とはいえ、それやるとm2単価に直すととんでもない額になったりするが。
まあ考えると工事費3000万の安普請で建築士に設計を依頼するのが
根本的に無理があるような気がする。このへんは一般の人にもよくわかって
欲しいなあ。
78:名無し組
07/11/03 18:28:18
建売なんて工事費1,500万。
79:名無し組
07/11/03 18:28:42
>>72
>法改正で設計料も構造設計料もUPしたそうだがまるで追いついていない
来年の士法改正と同時にやるんじゃ無かった?
今は設計料の規定を作る為に調査中だったような気がする
確認申請提出の手間を改めて盛り込むと方針らしい
でも、自由競争でやってりゃ設計料アップも限界があるよね
80:名無し組
07/11/03 18:30:30
あまり関係ないが。
URLリンク(www.nikaidou.com)
日本ではほとんど報じられないが、今年9月に、ベトナムで日本の大手ゼネコンが建設中の橋が落下した。
URLリンク(ameblo.jp)
総工費400億円のうち約250億円がODAなんだが、それよりもなによりも、この仕事はJVの形式を取ってはいるが、ほとんど大成がやったモノだ。大成建設といえば、創価学会である。社長も役員もそうだよなぁ。
この橋落下のせいで、大成は物笑いのタネにされているという。でも、大成もかわいそうだ。P献金ならぬ、B献金(建築献金)で、1000円もらってるのに500円で作れば、そりゃ壊れるわ。
一応表向きの理由は、地盤が緩かったなんだかんだということになっていて、崩れたので再建設の分をさらにODAで出させるらしいが、ほかのJVから
「涙ガネとはいえ一応うちももらっているから大きな声では言えませんけどね、うちと大成を一緒にされるのは迷惑です」
81:名無し組
07/11/03 18:33:06
>>80
Nステで先日特集してたね
82:名無し組
07/11/03 18:36:19
>>75
住宅は無理、10%目処
どんなに小さい物件でも150~200万
これ以下でやると足がでると言うか
日当割りすると情けなくなるし
連続してすれば事務所が維持できない
83:名無し組
07/11/03 18:43:44
>>79
設計料も勿論そうだが期間も法律で縛って欲しいよな最低限は・・・
84:名無し組
07/11/03 18:53:34
>>77
ローコストでも小さくても設計事務所に依頼すればお得ですよと宣伝しています
全く同じ設計だとしても、先ず設計図書を起こしましょうと宣伝しています
85:名無し組
07/11/03 18:59:57
住宅は実施設計1週間以内であげる能力ないとだめよ。
86:名無し組
07/11/03 19:00:08
>>63
仮にそうなるとしても
結局、建築士は、社員として扱き使われるか、外注下請事務所として這い蹲るか
そして、行政処分の対象は建築士個人と
87:名無し組
07/11/03 20:13:31
tbs何かやってる
88:行政の人
07/11/03 21:16:23
お疲れ様です
>>64
現在、4号は特例、構造計算書・図書は不必要です
>ほかに大手住宅メーカーが建てる型式認定の
これには3号特例も含まれます、工業化住宅(軽量鉄骨造)です
同様、構造計算図書の添付は不必要です
>来年の12月で廃止
○○省の方針ですが、まだ確定しておりません
特例廃止になると、構造計算図書も必要です
ただし、新設される構造設計一級建築士による構造図書は特例扱いになる方向です
>>71
その通りですね
89:名無し組
07/11/03 21:26:33
なんだか建築確認が厳しくなったと聞いてやってまいりましたが、確認申請の際に認印でいいから
はんこを貸しておいて欲しいといわれましたが普通の事なのですか?
貸しておいていいと思いますが認印とはいえ印鑑ですから・・・・押すときは自分で押したい・・・。
90:名無し組
07/11/03 21:47:44
価格と言うのはマインドだと思います。
ダイアモンドを仕切るのはデビアス家です。
ダイアには価値があって、それにはこれだけの支出が必要という事を維持し続けます。
なにがなんでも維持しようと努めます。
たとえ工業製品として見て天然よりも人造が勝っても、
価値は天然が勝ると洗脳し続ける限り揺るぎません。
建築にまつわるソフトな行為(企画からはじまり意匠、構造、設備、
積算、監理、確認等のソフト業務全般)の価値を、
この際高める戦略を練りませんか?
日本人はソフトに対価を払わない。
よく言われますがこれは事実に反しています。
現実はソフトには気前よく払っています。金融、保険、そして宗教です。
かれらはその価値を認めさせてい努力をしていると思います。
あるいは同業者として、価値があるとお互いに鼓舞し、
あるいは洗脳しあって、毅然としてブレずに要求しているのかもしれません。
建築のソフトな行為の価値は高いものだという常識を作るための議論が必要ではないでしょうか?
91:名無し組
07/11/03 21:51:03
印鑑押してもらいにいく時給と交通費を設計料にいれといてね。
それから工期も十分みてね。
92:名無し組
07/11/03 21:54:10
マスコミや国民受けする数値を操作しやすいという観点からみると、
ハウスメーカーに便宜を図る方が、得策という判断をしそうで怖い。
93:名無し組
07/11/03 21:55:18
>>90
ハウスメーカーや大手ゼネコンのノウハウには価値を認めるけど
設計事務所の価値はねえ?てか現実がすべてを物語ってるでしょ。
94:名無し組
07/11/03 21:55:54
>>89
普通はそんな事しませんね。お借りするなんてね。少なくとも自分はしません。
工務店の社長に押してきて頂く事はありますが。
そういう時は「自分で押したいです!」って言えばいいんです。
95:名無し組
07/11/03 21:59:41
>>94
社印じゃない個人のときは普通にやってるよ。
96:名無し組
07/11/03 22:07:40
/ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\
/ \ / ─ ─ \
/ ─ ─ ヽ / (●) (●) ヽ
| (●) (●) | | (__人__) |
\ (__人__) __,/ \ ` ⌒´ __,/
/ ` ⌒´ \ / \
_/((┃))______i | キュッキュッ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | トン
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \ _(,,) 出 し 直 し (,,)_ ←申請図
/ /_________ヽ.. \ / | | \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / |_________| \
97:名無し組
07/11/03 22:08:55
>>94
書類を送る→判子をおしてもらう→書類を送り返す
って作業で竣工が1ヶ月遅れていいなら。あと経費は払って頂くよ
委任状書いてるのに認印は渡せないってのもめんどくさい話だね
98:名無し組
07/11/03 22:18:01
>>95
普通にやってるとか。普通に言うんですね。
>>97
送るって。頂きに上がれば済む事だろ。そんなに遠いなら仕方がないのかもしれないが。
委任状だけは最初に貰うのですか。
「普通に」とか「めんどくさい」とか、こんな人達と自分は同じに見られるのがなんか恥ずかしいな。
99:名無し組
07/11/03 22:22:19
>>98
なんかのんびりしてていいねえ。
100:名無し組
07/11/03 22:24:19
>>90
なるほど
101:97
07/11/03 22:24:58
>>98
委任状の内容に一任しますって事で判子を頂いてるのに
作った図書の内容の確認を取りにいちいち判子もらいに行くなら委任状いらなくね?
損な手間を省くために委任状を作ってるんだけどお前は何のために委任状を作ってるの?
102:名無し組
07/11/03 22:29:05
>>98
捺印が必要な時に直ぐに貴方が動いてくれればね。
動きが悪い分遅れてもいいのであればそれでもいいけど。
103:名無し組
07/11/03 22:29:57
判子預けて貰えなくて涙目なんだろw
104:名無し組
07/11/03 22:32:50
一物件で委任状、申請書、完了・中間、エレベーター、工作物
ぐらいかねえ。
105:名無し組
07/11/03 22:36:51
まちづくり、省エネもあるね。田舎なら浄化槽や43条申請も。
106:名無し組
07/11/03 22:37:24
>>101
すまんね。代理人の委任状の話だと勘違いしたてたよ。建築確認、中間検査、完了検査のの手続きと、
その文書の受領です。お施主様が中間の書類とか無くすと困りますから。
その手続きの業務に認印を預かっておくというのが入っているかどうかの捕らえ方の違いですね。
おたくさまはその方法でおやりになったら宜しいのでは。
107:名無し組
07/11/03 22:39:06
>>103
うるさいよww 君と違うからwww
108:某構造屋
07/11/03 22:44:19
意匠屋、死ねや!!!
設計料払えや!!こっちは必死こいてやってんだよ!!
全額先払い+αにすんぞグォルゥァアーーー!!!!
109:名無し組
07/11/03 22:45:56
>>106
一緒に物作り(笑)って類の人ですか?
意匠図以外は施主に見せても内容わからんのに印鑑おさせるの?
書類修正のたびに施主に判子もらいに行ったりするの?
んで施主が自分で判子おしたって事で施主に責任負担させるの?
おそろしい仕組みだねー。あと完了の時に全ての元本渡せばいいだろ。
中間の書類なんざ控えを渡せよ
110:名無し組
07/11/03 22:57:13
>>107
四角四面は国土交通省に就職してください。
111:名無し組
07/11/03 23:02:35
> 同社の大沢恒久常務は「施主には建築確認がないことを説明したが、
体の不自由なお年寄りには生活のために必要との要望を受けて設置した」
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)
増改築の問題
112:名無し組
07/11/03 23:03:42
>>109
一緒に物作りの類じゃありませんよw
どうせ内容わからないから勝手に押しておきますの理屈がわからない。説明くらいしないの?
書類修正のたびってwww 御施主様の認印のあるページが修正なんて自分は経験無いな。
御施主様が自分で押して御施主様に何の責任があるの?
中間の済証等を事務所に送ってもらうのに委任状はいただいてますよ。受領の意味がわからないですか?
113:112
07/11/03 23:06:07
勝手にじゃないね。認印を借りてこちらで。ですね。失礼。
114:行政の人
07/11/03 23:08:29
>>106
あなたは正しい、ただし委任状だけですよ
現実は・・
>>101
>>102
>>109
図書は設計者さんの印でよい
委任状は本人に貰っておけば、すべて設計者さんの印で良い
いちいち、施主に印貰いに行くのもおかしい
115:名無し組
07/11/03 23:11:20
>>112
判子っつーのは押した人間が責任取るんだよ。
意味がわからなくても施主が判子おせば施主が責任とる
変わりに押せば変わりに押した人間が責任をとる
住宅紛争になるのが前者のケースな。
施主=建築主(工務店)だと図面の判子も施主の判子だから普通に判子預かるよ
116:名無し組
07/11/03 23:17:01
>>114
あんたホントに行政の人?施主の印鑑は委任状だけでいいんだって。
建築基準法以外にもいろいろあるし
117:行政の人
07/11/03 23:18:26
いや
>>112
>>115
正しい、真面目、あなたみたいな設計者さんであってほしい
審査側としては応援します。
しかし、現実は難しいところがあります
沖縄や北海道まで印鑑貰いにいくのは・・
118:某構造屋
07/11/03 23:21:02
おいっ流すなよ!!!
意匠屋、死ねや!!!
設計料払えや!!こっちは必死こいてやってんだよ!!
全額先払い+αにすんぞグォルゥァアーーー!!!!
119:名無し組
07/11/03 23:22:45
>>118
精算するまで仕事請けるなよ。
自分ところがひっぱられて潰れる心配ないなら干しちゃえ
120:名無し組
07/11/03 23:22:50
>>96
どれ程DQN申請があるのか知らないが
「出し直し」は手続の考え方が根本的に違っていないかな
121:名無し組
07/11/03 23:23:23
>>117
やっぱり、行政の人ですね本音と建前をうまくつかいわけてる。
122:名無し組
07/11/03 23:25:43
>>118
行政(国土交通省と主事)に文句言ってください。お門違い!!
123:名無し組
07/11/03 23:27:33
>>114
現実は・・なんですか。それでもやり方を変えるつもりはないですけどね。
>>115
無知ですいませんでした。住宅紛争の事は知らなかったです。
現実どんな責任が発生するのかよくわからないですが、スレ違いなので自分で調べてみます。
>施主=建築主(工務店)だと図面の判子も施主の判子だから普通に判子預かるよ
ここの所はすいません・・・、89さんはそのパターンなんですね。orz
124:名無し組
07/11/03 23:30:03
>>118
内容証明をその事務所へ送れ
125:名無し組
07/11/03 23:31:56
>>118
口座を聞き出せ
そしてその口座を差し押さえろ
126:名無し組
07/11/03 23:33:57
>>123
判子を預かっておすって事は代理人として責任持って内容を確認し
認印を押している行為で非難されるような事じゃぁないよ。責任とるんだから
施主におさせた時に何か問題が起きた時には判子をついた人間が責任を負うのだから
幾ら説明した所で知識のない施主が責任とれるほど内容熟知できる訳ないじゃん。
施主に判子おさせれば設計は施主にあんた判子を自分で押したでしょ!って言えるから
もめて裁判になったりするケースもあるよ。説明うけて判子自分でついてたら負けるよなぁ
127:名無し組
07/11/03 23:36:17
建主が遠方のケースで議論しなさい。
128:名無し組
07/11/03 23:37:13
>>117
書こうか迷っていたのですが、確かに極端に遠い場合は現実難しいと思います。
自分でも九州から北海道までその為だけには多分行きません。(矛盾しますけどね)
その場合は工務店等の営業さんは必ず現地に居る人だと思いますので、多分そういう人に送ります。
活動エリアが狭いので事実を申し上げられなくてすいません。全国OKな民間も特に用事がありませんw
129:名無し組
07/11/03 23:37:15
遠方でも近場でも一緒でしょ
130:名無し組
07/11/03 23:39:14 28iKAoab
大成建設株式会社
ベトナム・カントー橋崩落事故について
(役員の異動に関するお知らせ)
当社は、平成19年9月26日にベトナム・カントー市において、
当社を代表とする共同企業体により建設中の橋が崩落した事故に関し、
本日開催の取締役会において、別紙のとおり役員の異動
及び関係者の措置を決定いたしました。
なお、当社は、本事故の重大性を深く受け止め、
各取締役が報酬の一部を返上することに併せ、
役員、従業員からの募金を基に、ご遺族の方々や被災された方々へ
見舞金をお送りすることといたしました。
以上
131:名無し組
07/11/03 23:40:09
>>126
現実は過失がどちらにあるかできまるでしょ、認印をだれが押おが
関係ないよ。
132:行政の人
07/11/03 23:41:48
>>121
で、ないとやっていけませんから
>>123
ですから>>117ですよ(審査側から言えないでしょ)
あなたは正しい
>>126
あなたも正しい
133:名無し組
07/11/03 23:41:58
>>131
そう思うだろ?過失がある物に認印を自分自身でついてたら裁判は負けるんだぜ
134:名無し組
07/11/03 23:43:02
>>132
契約の話だから行政は手出しできんもんねw
135:名無し組
07/11/03 23:46:11
施主に過失があるケースってなに?
136:名無し組
07/11/03 23:46:32
>>126
自分も追い込まれるとそう答えるのかな。「あなた押したでしょ」って。
おっしゃる事はよくわかりますし、委任状の意味の捉え方でその行為が非難されるような事じゃないって
意味もわかります。一応本音と建前は本当は分っていますが自分はしないと言ったのですよ。
ではそれで相手に信用していただけますか?大きな声で言えますか?仮にも89さんに向かって。
俺甘いんだろうなww
137:名無し組
07/11/03 23:49:00
>>132
国交省は建前上の正しさをおしつけた。
138:名無し組
07/11/03 23:49:55
>>93
大資本で研究施設を持つ会社と建築士事務所を比較してもな
欧米では日本のような建設習慣では無いが、その習慣が論点ではないか
139:名無し組
07/11/03 23:52:50
>>136
普通に言えるってだろ!(ちゃんと説明すればいいの)
140:名無し組
07/11/03 23:55:02
そんな遠方でも設計業務が成立する事自体
この業界を表す象徴の一つではある
141:名無し組
07/11/03 23:56:15
>>136
代理人としてちゃんと見て私は判子を押しますが
施主がおしたいならどうぞと言うよ。ただ判子を押すと自分で責任とらないといけませんよとも忠告する
142:名無し組
07/11/03 23:56:46
>>139
了解! ww
89さん、そういう事みたいです。
これにて 糸冬
143:名無し組
07/11/03 23:56:52
>>138
国土交通省は建築業界の欧米化が目的のようですよ。
建築に関わることすべてが監理できて設計事務所。
144:名無し組
07/11/04 00:01:06
>>140
施主が遠方で現場が近場のケース、現場と施主が近い場合は打ち合わせ
や監理のときにもらえる。象徴でもなんでもない。
145:名無し組
07/11/04 00:02:57
>>143
> 建築に関わることすべてが監理できて設計事務所
? よく分からん
146:名無し組
07/11/04 00:06:06
あー
あー
最近は
意匠屋と構造屋のいがみ合い・・・
判子を預ける預けない・・・
官僚様はほくそえんでるだろうね
「下民どももっといがみ合え!」ってねww
147:名無し組
07/11/04 00:06:08
>>143
もし欧米化なら現場に設計は持ち込まない事に成るが
それは望む所だが、そんな雰囲気は感じ無いな
148:名無し組
07/11/04 00:09:56
欧米化というなら
ま ず 設 計 料 を 増 や せ !!
話はそれからだ。
149:名無し組
07/11/04 00:12:01
>>148
報酬は後から着いて来るもの
本当に欧米化なら建設界の革命レベルだ
150:名無し組
07/11/04 00:13:14
施工との取り決めに曖昧なものがないようにすること
マーケティング、デザイン、設計図(施工図共)もちろん構造や設備も
すべてできないとだめ。もちろん分業制(プロジェクト)だけどね。
コンストラクションマネージメントよ。
151:名無し組
07/11/04 00:16:50
>>150
CMは施工の方だろ?
設計段階でも使う言葉だったか?
152:名無し組
07/11/04 00:17:28
>>148
増やしたいのなら
自分でいえばいい
匿名掲示板で叫んで意味あるの?
結局・・・
価格交渉する能力がないんだろww
153:名無し組
07/11/04 00:20:44
木造ならプレカット図、RCなら鉄筋のスペーサーの配置図、
鉄骨なら外壁の割付図等等・・・・・・設計事務所の仕事。
デザインによる集客力やレンタブル比の検討やることたくさん。
154:名無し組
07/11/04 00:27:29
>>151
設計以前の段階でしょ。
155:某構造屋
07/11/04 00:28:12
せっけいりょーーーせっけいりょーーーアップアップ
156:名無し組
07/11/04 00:33:05
日本の建築設計事務所
URLリンク(ja.wikipedia.org)
157:名無し組
07/11/04 00:34:41
木造3階建ての構造計算いくらになっているのでしょうか?
住宅なので30坪で坪1万、30万くらいが妥当でしょうか?
158:名無し組
07/11/04 00:36:42
実施設計
日本においては、更にこの設計図に基づいて施工会社が実際の
各種工事に関し職方に指示を出す為の「施工図」を作成しているが、
欧米においての設計図はそれ自体が施工図として読み取れるほどの
密度である。その意味では詳細とは言い難い。
159:名無し組
07/11/04 00:40:50
とにかく、法改正は欧米化なんですよ監理の徹底と責任の所在の
明確化、現場がやってる監理を設計事務所がやりなさいって方向
もある。
160:名無し組
07/11/04 00:43:41
>>159
海外のシステムでも良いものは取り入れるべきだろうけど、
形だけ入れてもまともに機能しないだろうに。
161:名無し組
07/11/04 00:47:55
>>160
だから、機能してないんだよね。
162:名無し組
07/11/04 00:48:23
>158
欧米じゃあ安マンションとか建売戸建住宅とか中小店舗、事務所とかも
そのレベルの仕事してるのか?
163:某構造屋
07/11/04 00:48:53
>>157
えっ?ウチ10マンでやってけど?
何その勃多栗価格わw そんな設計料で払ってもらえてんの?
ウチ10マンでも払ってくれねぇーかなマジ怒り心頭!!!!
164:名無し組
07/11/04 00:51:19
素人が建てるツーバイフォーなんかはプラモデルのくみたて図
のような設計図が必要になるよ。
165:名無し組
07/11/04 00:54:17
>>162
日本では現場の仕事(図面等)を欧米では設計事務所がやってるだけ。
166:名無し組
07/11/04 00:56:08 LpOuqAfP
>>157
それは何の金額??
構造図作成とその図面設計印押して構造概要書を作成し構造の安全に関する保障書に押し印し
おまけに確認対応をこなし・・・・いくらだと妥当かな
167:某構造屋
07/11/04 00:56:13
つーか意匠屋、カナバカリ書けよ!!!!手抜きしてんじゃねーよ!!
最近の意匠屋はカナバカリも書けねぇーのかよ。
168:某構造屋
07/11/04 00:57:16
>>166
全部込みの値段よw
ちと安すぎかね? でも払ってもらえないんじゃ…。
15マンくらいに値上げしようかな。
169:名無し組
07/11/04 00:59:37
>>154
発注者の立場でという事ね
技術的中立性を保ちつつ発注者の側に立ち、
設計・発注・工事の各段階での品質・コスト・スケジュールなどの
各種マネジメント業務を行う方式
170:某構造屋
07/11/04 01:00:19
>>166
木3でも簡単なのとヤッコシイのがあるやん。
だから図面見てみんとわからんが、法改正した今の状況じゃ『30マン』くらい貰わないとやってけんよな・・・。
リスクが高けぇーもんw なんかミスったら賠償とかで俺ら終わりやんw
なんで構造屋だけが背負わなきゃならんのよなw
背負ってやるの仕方がないなら基準設計料上げろや!!!
60マンでもキツイわw
171:某構造屋
07/11/04 01:01:20
つーか意匠屋、カナバカリ書けよ!!!!手抜きしてんじゃねーよ!!
最近の意匠屋はカナバカリも書けねぇーのかよ。
つーか意匠屋、カナバカリ書けよ!!!!手抜きしてんじゃねーよ!!
最近の意匠屋はカナバカリも書けねぇーのかよ。
重要な事だから、もう1回言うよ、
つーか意匠屋、カナバカリ書けよ!!!!手抜きしてんじゃねーよ!!
最近の意匠屋はカナバカリも書けねぇーのかよ。
172:名無し組
07/11/04 01:02:24
>>168
施工不良で家がキシイでも構造計算のせいにされそうな風緒なのに
おめでたいというかなんと言うか・・・。
最低50万からだな、これ常識だろ
173:名無し組
07/11/04 01:04:40
>168
お前もボッタクリすぎだ。俺は8マンだった。
付き合いで断りきれなかったが今はそんな仕事する気無し。
それでもやってくれと言って来るから、断るつもりで50万の
見積もりだしたが、やってくれと言う。
踏み倒すか滅茶苦茶なネゴする気か、はたまたホントに支払う気が
あるのかどういうつもりだろ?どうせなら100マンくらいで見積も
り出せば良かったか。
174:名無し組
07/11/04 01:05:14
>>165
そうね 竣工までやる事は変わり無い どの段階でやるか
欧米型の契約の思想なら当然設計段階で設計作業は全て終わらせないと成り立たない
保険も掛けられないんじゃないかな
日本の「けんばい」は大丈夫かと思う
175:名無し組
07/11/04 01:06:31
>>171
矩計図ぐらい普通書くだろ
いい加減なやつがいるもんだな・・・女子供の意匠屋か
176:名無し組
07/11/04 01:10:31
>>170
ほしいと思う金額の10倍を要求しろ
177:某構造屋
07/11/04 01:12:40
>>175
ネタじゃないからねw
意匠屋は年配の2人組でボケてんのか書かないんだよなぁ・・・。
平立断と仕上げ表渡されて(今時、青焼きの図面)、はい構造おねがいしまぁーすだぜ!!
やってらんねぇわ、縁切ったほうが良さそうだな。
んでもって意匠屋、未払い3ヶ月分滞納中w 訴訟はメンドイから勘弁だから直々に行くしかねぇーかな。
178:名無し組
07/11/04 01:15:06
欧米では施工図は設計者の承認は必要の無いもの
あくまで施工のためのものに過ぎない
CMも完全な設計図書が有って成り立つ方式だろう
179:名無し組
07/11/04 01:18:26
>>177
請求書を毎月欠かさず送っておけ
意思表示をして置かないと法的にも不利なようだ
相手が法人なら帳簿にも載り負債に成るはずだ
180:名無し組
07/11/04 01:20:04
竹中あたりは、十年以上前から熱心にCMの研究してたな
まぁ ゼネのCMはどこまで頑張ってもCMごっこにしかならないんだけどね
建築の欧米化を望むなら、設計者には施工図チェックが出来るレベルの知識は必要だろう
この忙しい業務の中で施工の勉強は無理だろ 実際。
181:名無し組
07/11/04 01:25:31
>174
しかし、それだけの作業をするとなると手付けなり、出来高なりで
それなりに貰わないと無理だろ。ところが、確認が降りないことには
銀行が金を貸さない。当然、設計料の支払いも無理。金が無けりゃ
人手のかかる仕事は出来ない。で、事業主の手持ち資金で設計事務所
の息の続く範囲での仕事にならざるを得ない。
ゼネコンは金の目処が付いた時点で参加してくるから、そっちに作業を
持ってもらうしかない。てな状況だろ。設計事務所が気張ってどうこう
なるレベルの問題じゃないように思うが。
あと、設計期間も長くなるから土地を寝かしておく時間も長くなる、
当然金もかさむ。工事始めてもしばらく仮設やらの期間があるし、
その後も順次工程が進んでゆくのだから、とりあえず着工して
必要な図面を必要な工程に達するまでに工事と平行に作成してゆけば
設計期間も短縮できる。
その辺、もうシステムの問題だろ。設計料を交渉して云々レベルの話じゃない。
欧米じゃあどうなっているんだろ?
182:名無し組
07/11/04 01:28:15
現場を分かっていないヤツがCM管理料欲しさにやるものほど
施主に気の毒なものは無い。傍から見た感想。
183:名無し組
07/11/04 01:59:08
>リスクが高けぇーもんw なんかミスったら賠償とかで俺ら終わりやんw
>なんで構造屋だけが背負わなきゃならんのよなw
賠償請求が起きるほどの構造的なミスしちゃいかんとか
構造に関することについて構造設計者として責任持つとか
というのは改正前から同じことだろ
そんなに責任感持たずに仕事してたのかよおそろしいな
184:名無し組
07/11/04 02:18:46
>>183
改正前は構造設計者という位置づけは無い。
責任は判子突く設計者。意匠も構造も設備もひっくるめて責任持つ。
だから、構造屋が意匠屋さんの無理も聞いてきた面もある。責任持
つのは意匠屋さんだから。
もちろん構造屋が無責任な仕事をしていたわけではないが、それは
一般的な職業倫理としてのこと。
と、思ってたが、この前のエンドー事件なんかでは全然違うよな。
いつの間に構造設計者とか言う大層な地位に祭り上げられたのやら。
まあ、そうなったからには責任に見合う待遇してくださいとのこと。
そう言ってるだけ。
ところで、検査機関は中間検査なんかで検査料の振込みを確認してから
じゃ無いと検査済証を発行しないよな。構造屋もそれに倣って、
構造設計料を入金を確認してからじゃないと安全証明発行しない
ことにしようと思うんだけどどう?
185:某構造屋
07/11/04 02:23:27
>>184
大賛成!!
さっそく国交省にメールしたぜ!!
賛同者はメールなりしよう。
実現すれば構造屋の地位がグゥゥーーンっと上がりそうな予感。
186:名無し組
07/11/04 02:31:04
CMって言葉だけが独り歩きしてる感じだ
納まりも段取りも実勢単価も協力業者との取極め内容も把握せず、CM料取る会社あるな。
インチキ以外の何者でも無いんだが。。。
欧米化を目指すって戦前から言ってる事じゃねぇか・・・
設計施工が最良と考える消費者を覆すのは、簡単じゃないと思うけどねぇ
187:名無し組
07/11/04 02:31:05
構造屋しつこい。他人のふんどしで相撲をとってる構造屋
188:某構造屋
07/11/04 02:34:19
>>187
はぁ?あんま調子こくなよオマエ!!
これからは、構造屋が判子押さねぇーかぎり確認とれねーんだからな!!
少しは構造屋をリスペクトしろや。設計料払えや!!
189:名無し組
07/11/04 02:39:46
おい某構造屋。お前がそんなに意匠に文句言いたいだけなら別スレでやれ。スレ違い。
190:某構造屋
07/11/04 02:47:42
うるせぇー、オマエに言われたくねーわw
意匠屋はチャント金はらってればいいんだよ!!
191:名無し組
07/11/04 04:31:35 yldW3BQO
>>190
お前、文面から、変な臭いがする。無資格、擬装派だろ。
192:名無し組
07/11/04 04:33:45
とりあえず意匠構造でいがみ合うのは酷土交痛省の思うつぼだぞ
193:名無し組
07/11/04 06:19:03
建築確認スレは
9面 で 糸冬 っ たwwwww
bv ホクソエム国交省
194:名無し組
07/11/04 07:14:49
工作員が居るな
195:名無し組
07/11/04 07:33:13
うむ
196:名無し組
07/11/04 07:35:24
設計屋さんと構造屋さんがハンコ預けろ預けない委任状で。というような話の流れに見えますが、
施主が設計士さんに色々図面書いてもらうことになって、認印でいいのでハンコ預けてくださいねという流れになったので
こういうのは普通の事なのかなと聞いてみたのですが普通なのですか?
委任状で済ませられるのですか?
197:名無し組
07/11/04 07:47:40
委任状って役所に対しての話じゃないんですか
それ以外に判子が必要な書類ってのが想像つかないんですが
それ以外は施主と設計の間でのやり取り(契約)なので
判子預けるって問題外の行動に思えますが
198:名無し組
07/11/04 07:54:06
基本的に申請をだすのは施主だから印鑑押すとこ他にもあるよ。
検査願い出すのも施主名、あくまで建築士は代理人。
199:名無し組
07/11/04 08:24:35
>>198
だとしたら判子くれって言う時点で説明不足だな
少なくともどんな段階で判子が必要になるか
最初に言っとけばそれで済む話じゃないのか
200:名無し組
07/11/04 08:59:34 aCBsqhjd
冬シバへ 建設倒産続々・・・
国土交通省 建築確認問題
苦情メールしょう!!
URLリンク(www.mlit.go.jp)
●住宅・建築関係 2建築基準法
全国の建設業界 全員が1通メール
皆が立ち上がれ!! 頼む!!
全国の建設業者が倒産するぞー
国土交通省前に、建設業者集合だー!!!!!!
201:経済板より転載
07/11/04 09:29:38
722 :216,220 ◆aoTe6ON3MA :2007/11/03(土) 22:24:28
>>706
>このままだと、半年もしたら受付まで1年待ちなんて事態になるな
>実質建築不可能じゃね?
既に↓受付が半年先となっている審査機関がある
URLリンク(katoublog.seesaa.net)
>(2)適合性判定の対象となる構造審査は、当初2ヵ月以上かかると説明してお預かりしましたが、
>今後お預かりする申請につきましては、構造審査に取りかかるまでに現時点で半年以上(木造3階建て等は2~3週間程度)
>かかることも予想されます。
受付以前に新しい建物の構造設計を依頼しようとしても、どこも手一杯で取りかかってもらえるのが3ヶ月~半年先という状況
また、公式にはアナウンスされていないが、国土交通省は各審査機関に建築主事あたりの確認申請の受付件数
を制限しているらしい(ソースは利用している審査機関の窓口係員)。
事実審査機関では現在整理券を配って所定の件数以上は受け付けないので、早朝に建築士が審査機関の入り口で並ぶ
と言う現象が起きている。場所によっては午前3時から並ぶという話も聞いた。
一方で構造系の建築士とともに審査機関の事業縮小と廃業が進んでいる。
9月になって確認件数が減少しているが、減少分の多くは民間(指定確認検査機関)なのもこれが原因だろう。
平成19年9月確認申請件数
URLリンク(www.mlit.go.jp)
改正建築基準法に伴う着工減は国交省や大臣が制度が浸透してまもなく回復すると強調しているが
回復するどころか建築士や審査機関のキャパシティ縮小が始まっておりむしろ悪化する危険をはらんでいる
以上は公式な報道等が無い事項なので、信憑性については読み手各自の判断にお任せする
202:名無し組
07/11/04 10:13:03
ふと世の中見渡してみると・・・何かおかしなことになってきている。
この10年一番の変化は携帯電話だな
家は家族割りでも50000円を超える
収入に対する割合が確実に増え。。。消費に回らなくなってきている
建築も様変わりしどんどん建材使用が当たり前になり手仕事の左官屋がいなくなって来た
建材なんて殆どが産業廃棄物の再利用品だよな、中にはリサイクルで再生されるものもあるが高価なものになる
いろいろないいもの、一次生産建築材料が淘汰されている現状を鑑みれば
建築は一度破綻したほうがいいのかもと最近思うようになってきた
もうケセラセラだな。
それに平民がいろいろ心配しても世の中の流れは止められないものだ。
203:名無し組
07/11/04 10:25:46
>>177
某構造屋さん
お金くれくれは仕事したんだから当たり前だが・・・
その前になんで契約しないの?支払い方法・期日含めた
契約は大袈裟なら注文書貰うとか、法的手段に出やすいし
書面コピーして内容証明送れば一発でしょ?
それを要求して捺印しない意匠屋なら仕事しないほうがいい
そんなのビジネスじゃないよ。
204:名無し組
07/11/04 10:32:54
>>202
時代の流れについていけない人は消え去るのみ。
205:名無し組
07/11/04 10:57:13
>>203
契約してないの?
206:名無し組
07/11/04 10:59:36
今の流れだとデベや偽装工事屋や偽装構造計算屋が一番先に消えて・・・まあ、世の中住みやすくなる。
207:名無し組
07/11/04 11:04:28
>>188
お前は馬鹿な土方と同じだな。
人は、山谷を悪く云う
だけど、俺たち居なくなりゃ
ビルも、ビルも道路も出来やしねぇ
誰も、分かっちゃくれねえか~
208:名無し組
07/11/04 11:05:59
>>191
BOBBY
209:名無し組
07/11/04 11:27:17
官肥えて民苦しむ。マーケティング・ターゲットは素人のみ。小泉ニズムのぱくりか。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
210:名無し組
07/11/04 11:57:33
もう好きなようにしてw
URLリンク(news.goo.ne.jp)
昇降機メーカー大沢工業(富山市、大沢輝男社長)は、法で定められた建築確認がないまま、
施主の依頼に応じて、首都圏などで家庭用エレベーターを設置していたことが3日、分かった。
同社の大沢恒久常務は「施主には建築確認がないことを説明したが、体の不自由なお年寄りには、
要望を受けて設置した」と説明している。建築確認を受けずに20-30台の家庭用エレベーターを設置したという。
211:名無し組
07/11/04 12:16:06
>>210
お、リフォーム屋さんもドッキドキの展開になってきましたな
212:名無し組
07/11/04 12:39:34
>>210
宅地の擁壁の検済が無くて確認出せないって話があって
それじゃ擁壁を作り直せばって言ったが
その後どうなったかなぁ
その他、増改築は色々と有りそうだね
213:名無し組
07/11/04 12:41:31
>>210
制度にも問題あると思うけどね
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
214:名無し組
07/11/04 13:00:30
>>181
そう 建設習慣を変える事なので、本当の意味で再編
一つの建物が完成するまでの間のシステムを変える訳だから
人材・組織・制度・思想・概念全てを変える事に成るから建築界の革命
CMにしてもそのシステムの中の一つの業態に過ぎない。CMだけの問題では無い。
設計者の立場もその思想・概念・システムの中での位置づけなので
日本の設計者の立場は日本の建設習慣の中で必然的であるのかも知れない。
215:名無し組
07/11/04 13:04:05
>>213
>同社は、建築主に説明して了解を得ていたと強調。大手メーカーに断られ、同社に依頼した顧客もいた。
>同社の大沢恒久常務は、「違法と言われれば違法だが、階段の利用が困難な高齢者の要望に応じた結果で、
>利益だけのためにやったわけではない。エレベーターの安全性に問題はない」
口が裂けても言っちゃいかんわな、これが認められるなら建蔽率も容積率も日影も法律が全て関係なくなる
「違法と言われれば違法だが、敷地が狭く有効利用できない施主の要望に応じた結果で利益だけのためにやったわけではない」
法治国家舐めてるとしか言いようがなくなるわな、まあホームELVに関しては特例を作って増設の場合に限り
建築主の承諾前提で許可してもいいとは思うが・・>大手メーカーに断られ、同社に依頼した顧客もいた・・・
既存が既に違法建築の可能性もあるんだよな・・・そういう建築主を庇護する必要もないと思うな。
216:名無し組
07/11/04 13:06:17
>>215
そうだね
どんな理由があるにせよ施主も逮捕すべきだね
すぐ不起訴釈放で構わないから
217:名無し組
07/11/04 13:16:27
>>216
同意
ELVメーカー:取締役全員起訴、メーカーは認定剥奪
建築主:在宅起訴
でしかるべき処罰で妥当だよな、こういうのをナアナアで
済ますから社会が法律(特に建築関係)を舐めるんだよな。
218:名無し組
07/11/04 13:29:48 ViBKjouF
東京新聞今朝の朝刊
建築基準法厳格化で倒産も “改正不況”に戦々恐々
手続きや検査を厳格化した六月の建築基準法改正を受け、大混乱が続く建築業界。
着工件数も四割を超す激減ぶりで、予想外の数字に驚いた国土交通省は、基準を緩和するなど
対応に追われている。すでに建築業者の倒産が出始めているが、業界では、
「改正法による“不況”が本格化するのはこれから」とささやかれている。
219:名無し組
07/11/04 13:36:39
>>215
一部が手続無しだった訳だが
その具体的理由によっては制度の問題もあるのではないか
安全性の確認方法を現実に即した形に整備するなど行政の工夫は必要では無いか
法令遵守は大切な事だが、一方的な規制には問題は無いか
ホームEV以外にも困る事例はあるんじゃないか
規制に問題があると玉虫色の決着でモラルハザードを起こすだろうし
220:名無し組
07/11/04 13:40:26
>>219
あほ
事故があったから確認が必要な工事になったんだろ
221:名無し組
07/11/04 13:41:05
>>218
緩和と言う程の事は無いんじゃ?
当面構造関係はマンパワーの関係で従来の半分のペースかな?
222:名無し組
07/11/04 13:45:32
>>220
だから、具体的な理由によってはという事だ
約200件の内20~30件が、確認を出せない状況だったようで
その理由によってはという事だ
安全確認というのはEVの方は勿論だが、既存建物の方だ
223:某構造屋
07/11/04 13:45:57
俺の予想
1.年末までに構造屋の大規模デモが起きる
2.構造屋のストライキ
3.東南アジア方面からの構造屋が激増
4.日本建築終焉
224:名無し組
07/11/04 13:47:36
>>210
現状の法律ではエレベーター設置しようとして確認申請出すと
建物本体が既存不的確で確認降りない → 建て直さないといけない
って歪んだ制度だからなぁ
これを何とかしない限り永久にこういった事件は起こる
225:名無し組
07/11/04 13:48:40
>>220
以前は行政の書類保存期間が5年
増改築の際は、既存建物の証明を申請者側でする訳だが
その辺りの手続の工夫は必要では無いのかという事なんだが如何か
226:名無し組
07/11/04 13:50:16
>>223
構造屋さんのデモを見てみたい
227:名無し組
07/11/04 13:54:43
>>224
EV以外にも、その他全て、検済が無いと増改築出来ないんだろ?
228:名無し組
07/11/04 13:54:52
手加えるときは
既存不適格なら立て直さなきゃならないの当然だろ
何いってんのお前ら
229:名無し組
07/11/04 14:04:17 ET+4rpsY
>>88
>>来年の12月で廃止
>○○省の方針ですが、まだ確定しておりません
>特例廃止になると、構造計算図書も必要です
>ただし、新設される構造設計一級建築士による構造図書は特例扱いになる方向です
4号特例が廃止されて構造設計一級建築士による特例も無いと
↓
書類上、計算上はあっている構造素人が作った構造設計が横行し、
現場で施行できないor欠陥だらけの住宅が大量に発生
構造設計一級建築士による特例を作ると
↓
書類上年間千~二千棟の構造設計をやっていることになっている構造屋が全国に誕生する
数が少ない構造屋の中でも木造をきちんと構造計画できる人はごく少ないことを
国交省は理解できているのだろうか?
230:名無し組
07/11/04 14:04:19
>>228
お前の考えは机上の空論
231:名無し組
07/11/04 14:09:04
>>230
どこが空論なのか言ってみ
わかりやすく説明してくれたら納得するよ
232:名無し組
07/11/04 14:15:12
>>225
たぶん検査済証なし物件じゃないかな?集団規定違反の
新築時にシャフトも床面積に算定していれば建築の確認は必要ないから
ELVだけの建築確認で済む、今はELV荷重見込んでないと駄目だが。
>>227
基本的にはね
ただ確認申請があって済証がない場合は昔は既存不適格の証明を
すれば(登記簿等で)受け付けていた。
>>228
全部が全部じゃないが存続権利はあるよ、今は構造が絡むと現実面
全て実質NGだが。
233:名無し組
07/11/04 14:17:35
>>232
存続させるためにはルールを守りながらやりなさいってだけだろ
存続まで否定してるわけではない
234:某構造屋
07/11/04 15:32:56
俺の予想
1.年末までに構造屋の大規模デモが起きる
2.構造屋のストライキ
3.東南アジア方面からの構造屋が激増
4.日本建築終焉
235:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/11/04 15:46:38
こんにちわ
お願いがあります、誰かスレ立ててくれませんかスレ立て規制みたいなので 以下テンプレ
建築基準法の相談はココ パート6
前スレ
スレリンク(shikaku板)
part4
スレリンク(shikaku板)
part3
スレリンク(shikaku板)
part2
スレリンク(shikaku板)
part1
スレリンク(shikaku板)
専門家(建築関係者)の質問は基本的にスルーします。
総務省 行政管理局 法令データ提供システム URLリンク(law.e-gov.go.jp)
ERROR:このスレッドは512kを超えているので書けません!で1000到達できず
下がりすぎているようであれば適当にageて下さい。気をつけましょう「即死判定」
236:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/11/04 15:48:31
板名忘れてた orz
法律勉強相談
URLリンク(school7.2ch.net)
237:名無し組
07/11/04 16:02:07
>>229
多くの構造屋は儲からないからやらないだけで、できないんじゃないよ
238:名無し組
07/11/04 16:15:10
>>216-217
99条違反だから改正前で20万以下の罰金、現行で1年以下の懲役又は100万円以下の罰金 だね。
これメーカーは問答無用で駄目だけど建築主も5万でいいから罰金刑にすべきだよね、
その位しないと法秩序の崩壊に繋がる、建築主に強引に要求されて細かく言えば違反物件に
(小屋裏収納を利用した違反とか)手を染めた人間もいると思うんだ、
勿論する方も悪いんだが見せしめ的でいいから検挙すべきだよね、建築主も。
>>235-236
よしオイラが・・・・・・・・・・・駄目だった orz
239:名無し組
07/11/04 16:25:43 aCBsqhjd
冬シバへ 建設・設計会社 倒産続々 夜逃げです
国土交通省 建築確認問題
苦情メールしょう!!
URLリンク(www.mlit.go.jp)
●住宅・建築関係 2建築基準法
全国の建設業界 全員が1通メール
皆が立ち上がれ!! 頼む!!
全国の建設業者が倒産するぞー
国土交通省前に、建設業者集合だー!!!!!!
240:某構造屋
07/11/04 16:40:03
>>235
自分で立てろや!!
みんな暇じゃねぇーんだよ!!今日も仕事してんだ
241:名無し組
07/11/04 17:04:31
>>231
建て直し出来れば良いが、建て直しも出来ない。増改築も出来ない場合もあるだろ
何か書類が不備だから確認も受け付けませんとか言わず、現実を直視したら如何か
確認手続制度にしても完璧では無いだろ。お前の思考と発言は余りに短絡的。
> 県建築住宅課は「建築確認の申請がいらない場合もある」とし、
同社にエレベーター設置場所のリストの提出を求め、建築確認の必要性の有無を点検。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
242:名無し組
07/11/04 17:05:23
>>237
どっちにしろ、木造2Fの計算なんぞやっている余裕がないわな
243:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/11/04 17:14:40
>>240
そうカリカリするなw 精神衛生上よくないぞ
皆仕事してるよ、昨日も今日も orz
244:名無し組
07/11/04 17:14:51
>>242
規模小さいから構造設計士が構造せんでもいいのだから今まで通りやりゃいい。
245:某構造屋
07/11/04 17:42:15
はい、すません、最近イライラしてて取り乱しました・・。仲良くしてください。
246:名無し組
07/11/04 17:55:32
なんだか厳しい話が続いていて暗くなってしまいますが、6月20以降内装工事をしたひとは確認申請すんなりおりてますか?
知り合いの人はたいした内装じゃないから変更点などたいして無いし確認審査なんかしてないよとか言ってましたけど、スレ読んでいるとそんなことありえるのかなとも思うのですが。
と思ったら知り合い4号物件だった・・・。
4号以外はスケルトンで建てた後、内装するとなると必ず確認申請しないといけないのですか?
小売業の内装だったら余裕でとおりますかね?飲食関係だと大変そうですけど。
247:名無し組
07/11/04 17:59:40
>245
まあもちつけ。
俺なんか、先月中に事前受け付けないと計画が飛ぶとか言って、
設計事務所の所長やデベの担当が青い顔してたが、ブッチして
先週末は他の仕事して、今日は一日寝てた。
金払う奴は金払うし払わん奴は幾らこっちが死ぬ思いで仕事しても払わん。
ぐちゃぐちゃ抜かすならケツ割りゃいいんだ。
248:名無し組
07/11/04 18:13:08
>>235
ほほう
なんや解りませんが、ホームで変なのに噛み付かれてますな
249:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/11/04 18:17:17
>>245
気にすんな、仲良くしようよ。
>>246
4号建物でスケルトン?検査にならないし確認下ろすかどうかも疑問。
>>247
皆そのうち何処かで限界がくるぞ体力的にも資金的にも意匠も構造も
とにかく辛抱どころだが業界内認知もまだ充分と言えないからなんとかしないと、
構造打ち合わせもこちらから出向くように協力してるし書ける書類・図面はこちらで書くようにしてるが...
正直無理に近いなあれは。
誰か>>235のスレ立てしてくれ、こっちに誘導したい奴がいるんだ
スレリンク(shikaku板)
は512kを超えてるので書き込めないんだ。
250:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/11/04 18:20:17
>>248
かぶった
そうそう、もう手に負えんw
誘導するから頼むぞみんなw
251:名無し組
07/11/04 18:27:50
>>250
スレリンク(shikaku板)
たてますた
252:名無し組
07/11/04 18:30:00
重複して立てた。すいません・・・
253:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/11/04 18:36:44
>>251
ありがとう 感謝致します。
254:名無し組
07/11/04 18:40:43
>>236
こちらも規制でたてられない、スマン
全部読んだが、親切だね
255:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/11/04 18:46:19
>>252
スマン ハナが悪かった、混乱させるようなことをして
削除依頼もハナが依頼しまする、ありがとうね。
256:某構造屋
07/11/04 18:59:18
>>255
さっさとやれや!!
さっさと金払えや!!
事務所名公表しちゅうぞグォウォルゥァァー(゜Д゜)
257:中の人(休暇中)
07/11/04 19:33:23 vC/MG/Oo
ごめん今日は健康っぽいのにお休み
>>255
状況よく分かりませんが、専門家という人は
駐車場が地下でGL+1M以下なので建築面積の算定が無く床面積は緩和規定に該当と判断したのでは
(地上でも形態によってはH5告示1437号に該当で同じく床面積は緩和規定に該当で実体違反は無いと判断?)
でもどちらにしても100%手続き違反ですね。
専門家の人は手続き規定に違反バリバリなことに気が付いていないのか。
あるいは分かっていて、手続き違反は現実処分の対象にならないことを知って説明していないのかも。
まあ、今後は従前のように手続き規定違反に肝要な環境でなくなる可能性が高いことを
知ってもらったほうが良いかもしれませんねえ。
258:行政の人
07/11/04 19:38:26
お疲れ様です
>>245
>>256
いえいえいいのですよ。皆さんイライラしてますから。自分も土日仕事です
某構造屋さん頑張って下さい。構造屋さんがいなければ確認できません。皆分かってます
行政にも構造屋が欲しいぞ
>>255
ハナさん削除しなくてよい。拝見しました
このスレはプロ集団です、シロウトレスはそちらでお願いします
ハナさんは知識がありますね
頑張って下さい
259:中の人(休暇中)
07/11/04 20:21:09 vC/MG/Oo
>>250
ざっと読んだ限りでは、半地下の車庫の上にもう一層室を設けようとしているようですね
御本人は可能な事と適法な処置の区別が付いていないようですね。
260:名無し組
07/11/04 20:25:08
うちの構造事務所(所長+2人)は、少しだけよくなったこともあります。
今までに実施設計を2~3件並行してたのが、実施の並行は止めて、1件だけ集中して
ねちっこくやってます。それで、毎日、土日出勤終電が当たり前だったのが改正以降、
完全週休2日、残業0になりました。
給料も変わらないので、まあいいやと思っています。面白かった設計業務が、つまらない
書類作成作業になってしまったためそうしようと3人で話して決めました。
今までで、仕事しやすかったいわゆる品のいい方達を中心に受けているためか
5割ほどの値上げ(もともと設計料も高い)も施主に説明してもらってます。
更に無理難題相手の赤字案件が0になった(特にマンションは避けているよう)ので、
差し引きすると経営的には大きなダメージにはならないとのことです。
ただ、所長は毎日仕事を断るのに忙殺されているし、仕事はつまらなくはなったなあ。
所長も1人くらいなら海外の構造事務所紹介するよとか言ってるし、年齢も考えると
きっと廃業考えてるんだろうな。
261:名無し組
07/11/04 20:27:50
>>260
> 今までで、仕事しやすかったいわゆる品のいい方達を中心に受けているためか
あえて今事を荒立てることもあるまいに
262:名無し組
07/11/04 21:00:11
小沢さん代表やめちゃったか。
しかし、この問題が政界に波及するのはいつになるのかな?
263:名無し組
07/11/04 21:00:14
確かに仕事がつまらなくたった
デジタル化の時代になり仕方ないことなのかもしれない
日本という国は個性を否定することで存在するものなのかもしれない
いっそ政治や行政もデジタル化すればいい
こんな幼稚な、政治や行政くらい
プログラムできるだろ
264:名無し組
07/11/04 21:02:42
>>263
糞息嫁
265:名無し組
07/11/04 21:24:21 ET+4rpsY
今日の中日新聞朝刊の文化面に
「その場しのぎの法改正 希望もてぬ構造設計者」
って題名で記事が載ってました
結構取材して設計の実状を書いてくれている上、記者の主張で
「姉歯事件でも責任逃れに終始し、今回も本質から目をそらした国交省は、根本から考えを改めるべきだ。」
と言い切ってくれてGJだ。
webに出ていないのが非常に残念。
266:名無し組
07/11/04 21:28:06
流石、販促に全く金のかからぬ中日新聞!
取材は充分のようだな
東京なので読めんよ、実家に切り抜き頼むか
267:名無し組
07/11/04 21:59:18
で、火曜の夕刊で見た規制緩和とはどんな内容なのかね?
6月20以前に戻してくれるのかね?
268:名無し組
07/11/04 22:14:34
>>267
>>7を読め
①軽微な間違いの訂正範囲の明示 →そもそも今まで明示されていないのがおかしかった内容
②確認降り後の変更を一部認める →申請する時は関係ない
③大臣認定書の添付義務を審査機関の裁量で緩和
→厳しい監査に怯える審査機関がどこまで緩和するかは疑問
というわけで、あまり期待は出来ない。焼け石に水な緩和だと言える
269:名無し組
07/11/04 22:23:43
>>268
あ、ごめんなさい。何も変わってないって感じですか。
②の一部認めるはどの程度か知りたいので国交省のHPでも見てみますか・・・・・。もっと詳しくでてるかな?
270:名無し組
07/11/04 22:24:37
>>265
ちょっと古い2007年9月25日 中日新聞 夕刊の記事だが
> 東京都内のベテラン構造設計家(61)も
「当初は事件の再発を防ぐための改正だったのに、
いつの間にか技術屋を事務屋にしてしまった。
プランを見て、より合理的な構造を助言、改良するのが役割なのに、
どうやったら申請が通るかだけを考える係になった」と言う。
> 「耐震強度偽装事件は建築確認の煩雑さを利用したものだった。
改正は建築確認の厳格化を目指したはずなのに、
ただ単に書類を増やしただけで、さらに手続きを煩雑化させている」
URLリンク(house.chunichi.co.jp)
271:名無し組
07/11/04 22:26:52
冬柴大臣会見要旨(平成19年11月2日)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
(問)住宅着工に関連しまして、今後の見通しについて以前は年内には回復と示されていましたが。
(答)そうですね。そうありたいと思ってます。
272:名無し組
07/11/04 22:32:11
>>270
中日新聞GJ。
まさに的を射た内容だ。
273:名無し組
07/11/04 22:36:41
>>269
今つめている最中だと思いますよ
早ければ今月中旬、遅くても今月中の目標のようですが
国交省の認識は
「着工後の軽微な変更がネックになって建設が進まないという声は強かった。
どれだけ回復に効果があるかはわからないが、
なるべく早く前年並みの数字に戻ってほしい」としている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
> 間仕切りや開口部の変更であって構造安全性、防火・避難性能が低下する
ことのないもの等については、「軽微な変更」として扱い、計画の変更に係
る確認申請を要しないこととする。
274:名無し組
07/11/04 22:39:36
>>271
理詰めの見通しでなくてただの願望にすぎないんだなw
275:名無し組
07/11/04 22:45:29
>>270
リンク先の右側画面はDOSのJWCでは・・・
276:行政の人
07/11/04 22:45:29
>>273
いやいやこれは今月の行政会議(新潟開催)で発表されるのではないかと思われます
277:名無し組
07/11/04 22:48:26
厳しくしすぎると今度は袖の下を渡したり変なところで変なことが横行したりして
278:名無し組
07/11/04 23:11:54 utPqmkIl
次の重大発表はいつ頃来そう?
279:名無し組
07/11/04 23:21:46
>>278
10月分建築着工統計の直前に何かあるのはガチ
280:名無し組
07/11/04 23:22:36
>>276
その新潟の会議は何日でしょうか
281:名無し組
07/11/04 23:22:49
>>278
だから今月開催の行政会議に爆弾発言かと・・
しかし、行政には守秘義務があるのですべてを書けませんorz
行政会議とは行政のみの会議です。検査機関も知らない情報が入ります
282:行政の人
07/11/04 23:25:04
>>281
は自分です
自作自演になるところでした、すいません
283:中の人(休暇中)
07/11/04 23:27:28 vC/MG/Oo
>>281
JCBOの総会なら民間も参加しますよ
284:中の人(休暇中)
07/11/04 23:34:44 vC/MG/Oo
>>283
一部民間といったほうが正しいのかなあ?
行政も一定規模以上の特定行政庁ですね
URLリンク(www.pref.ishikawa.jp)
ブロックは出たことある
285:行政の人
07/11/04 23:50:43
>>284
中の人、体調はどうですか?急性胃腸炎(嘔吐下痢症)でしょ。12~1月にかけて大流行するのでお気をつけてね、クラビット・胃腸薬・ロキソニンで治ります、ホスミシンの点滴で完治しますけど
次回の行政会議は11/22に新潟で開催されます。中の人、同席ですか?昨年は千葉で開催しましたね
先日の技術的助言が出された説明会に出席しました。中の人は欠席のようでしたね
技術的助言の件はネットに出るまで黙っていました
行政会議の提案事項も慎重に取り合うようお願いします
286:中の人(休暇中)
07/11/05 00:01:51 C4nvz1hW
>>285
明日から正規復帰です、御心配おかけします。
昔事務所時代は精神内科に行きかけたので
再発したのならいやだなあと。
>>同席ですか?昨年は千葉で開催しましたね
関東ブロックは幕張でしたね、あまり特定はどうかと思いますが・・・・
まあ、私は下っ端に近いのでそういった所にはあまり行きませんw
>>行政会議の提案事項も慎重に取り合うようお願いします
無論ですがROMのみだったころ
このスレでポツポツ フライイング気味ありましたが
誰もそうだと気が付いていませんでしたね。
287:行政の人
07/11/05 00:29:30
>>286
中の人、お疲れ様です
休養出来たかな
そうですか、精神内科に、自分の知り合いにも多いですよ。あまり気にしないでストレス発散してください。そう言う自分も毎日が酒と2chですね
これで確定しましたね。中の人は機関、自分は行政庁、しかし幕張まで書かないでくれ、自分は千葉と書いただけ
行政会議も新潟と書いただけkwsk書く必要なし
これを知っているのは2人だけですよ
これ以上はごめんなさい
また明日から頑張りましょうね
288:行政の人
07/11/05 09:54:36
ウンコウンコウンコウンコ猛烈なウンコ。
もうヤケクソ。
289:行政の人
07/11/05 09:58:59
ウンコウンコウンコウンコ猛烈なウンコ。
もうヤケクソ。
290:名無し組
07/11/05 10:01:52
ちょっと公務員さん、壊れすぎw
291:名無し組
07/11/05 10:02:37
騙りでしょう
292:行政の人
07/11/05 10:05:39
ウンコウンコウンコウンコ猛烈なウンコ。
もうヤケクソ。
293:行政の人
07/11/05 10:12:51
ウンコウンコウンコウンコ猛烈なウンコ。
もうヤケクソ。
294:名無し組
07/11/05 10:14:12 X7xy+ji2
最近、作為的な工作員が居るな
このスレの情報交換が不都合になる立場は誰かね~?
295:名無し組
07/11/05 10:20:20
>>294
国交省のバカ厄人どもの仕業だなw
296:名無し組
07/11/05 10:22:32
これからスケルトンでたてる人は内装でも計画変更で許可とらないといけないんで
一度完成させてから適判受けてからテナント決めて計画変更届でて内装して、適判受けるという流れになるのでしょうか?
先輩方教えてください
297:名無し組
07/11/05 11:08:21
許可ではありません
298:名無し組
07/11/05 11:23:32
すいません確認ですね
299:名無し組
07/11/05 11:26:35
>>296
オレも興味ある、誰か教えて。
300:名無し組
07/11/05 11:29:14
>>296
仮使用の届けで対応します
301:名無し組
07/11/05 11:50:07
>>5
>また、今回の改正で新設された2重審査を行う適合判定(適判)は4号以外の一定規模以上の建物に適用される
一定規模以上の建物とありますが一定の規模以下だと適判無いわけないか・・・・。
一定規模以下だとどうなるんですか?
302:名無し組
07/11/05 12:00:57
今頃になって鉄筋屋が騒いでる
アホかと
303:行政の人
07/11/05 12:16:14
「隣の家に囲いができたってね」
「へー」(塀)
爆笑
304:名無し組
07/11/05 12:20:36
「隣の仮囲いって3ヶ月あのままだね」
「だね」
笑えるか!
305:行政の人
07/11/05 12:34:06
本人です
>>288
>>289
>>292
>>293
>>303
狂ってるw
勝手にHN使うなよ
くだらないレスするな
306:普通の人 ◆UtBf0mC9P6
07/11/05 12:44:35
行政の人へ
2ちゃんにはいい機能があって
固定ハンドルの次に英数字小文字で「#」「好きな英数字数桁」で
「行政の人◆***」と乱数変換されて表示されます。
このようにすると成りすましのレスを撲滅できます。
中の人も同様にしたほうがいいですよ
無防備な固定ハンドルは荒らしのすき放題にされますので
しかし荒らしがでてきたということは相当事態は深刻とうことで
行政会議なんかも紛糾しそうですね・・・
307:名無し組
07/11/05 12:48:31
つかコテハン続けてると叩きが発生するんだけどな
逆にそろそろコテハン外してもいいんじゃないかと思うよ
匿名掲示板で自ら識別情報をつける人は自己顕示欲が強いって思うしね
308:行政の人 ◆UL0yNua03w
07/11/05 12:49:33
test
309:普通の人 ◆UtBf0mC9P6
07/11/05 12:52:39
>>307
コテハンないとこのスレでは困るよ
本物の行政の人や中の人が
本当にみんなのことを思って
いろいろとギリギリの情報提供をしているものと
推測できるからね。
彼らも本音で情報交換したいみたいだし
どう考えてもみんなにとって価値ある情報だよ
結局国土交通省の情報伝達機能がポンコツなんだから
こういう情報は貴重になるのは必然だろうよ。
310:名無し組
07/11/05 12:52:51
中の人などいない
311:名無し組
07/11/05 12:57:31
行政の人や中の人はコテでないと
むしろここでは話しづらいんじゃないかね。
おおかたの者はおふたりにはたいへん敬意持ってると思いますが。
312:名無し組
07/11/05 12:57:37
>>309
そんなもん話しの内容で分かるじゃん
荒れるかどうかはわからんが、荒れる要素をわざわざ作らなくても
313:行政の人 ◆UL0yNua03w
07/11/05 12:58:27
炊きたてご飯に熱々のうんこをたっぷりとかけて食べました。
今日の昼飯です。
みなさんも試してみてください。
314: ◆MXNKSj9wYc
07/11/05 13:00:39
本人の好きでしょ。
荒れる原因の一つとは思うけど。
誰かと違って荒れてきたら自分でコテ外すような人たちだと思うしww
315:普通の人 ◆UtBf0mC9P6
07/11/05 13:03:57
行政の人へ
もし
>>308が本物で
>>313が偽者なら
もう固定ハンドルは使わないほうがいいです。
今回の荒らしは専業荒らしのようです。
固定ハンドルなしで
レス内容のクオリティで進行するしかないです・・・
(もし「好きな英数字」を少ない量で単純なものならば
英字と数字を組み合わせて量を増やして複雑にしてみてください
もしかしたら破られないで済むかもしれません)
316:行政の人 ◆UL0yNua03w
07/11/05 13:05:45
炊きたてご飯に熱々のうんこをたっぷりとかけて食べました。
今日の昼飯です。
みなさんも試してみてください。
317:名無し組
07/11/05 13:06:13
このスレもID表示にできないの?
なんてゆーのか知らないけど、日付変わるまでは同じのが出るやつ。
318:名無し組
07/11/05 13:07:36
>>317
板全体が長期にわたって荒れているなど、よっぽどの理由がないと設定変更は受け付けてくれない
319:普通の人 ◆UtBf0mC9P6
07/11/05 13:08:09
>>317
ここの板はちがうみたいなので
sageをやめるしかないですね
320:行政の人 ◆UL0yNua03w
07/11/05 13:10:03
炊きたてご飯に熱々のうんこをたっぷりとかけて食べました。
今日の昼飯です。
みなさんも試してみてください。
321:名無し組
07/11/05 13:10:52
おい糞やろう。
スレ汚すんじゃねーよ。
322:行政の人 ◆UL0yNua03w
07/11/05 13:13:41
炊きたてご飯に熱々のうんこをたっぷりとかけて食べました。
今日の昼飯です。
みなさんも試してみてください。
323:名無し組
07/11/05 13:19:33
>レス内容のクオリティで進行するしかないです・・・
これでじゅうぶんだお
文体のクセももうわかってるし
324:名無し組
07/11/05 13:24:10
>>315
10桁トリップの解析は現実的に無理だろ?
しかも9分足らずでは絶対無理だろ
漢字やかなでもトリップは出るが
それとも全部自演か
IDは以前破られた事があった
325:名無し組
07/11/05 13:25:07
ここに限らず建築関係の個人ブログにも荒らし入ってるね
TVや新聞で改正内容に問題があった事が公になり
ネットで調べるとココにたどり着く
そりゃ必死で揉み消しに入るわけだ
326:名無し組
07/11/05 13:26:17
>>323
出来れば付けて貰いたい
荒し予防と余計な頭を使わなくても済むので
327:名無し組
07/11/05 13:27:38
身元を特定したがっている奴がトリップを勧めているのかw
328:名無し組
07/11/05 13:29:14
>>327
いや別に なら良いよ ご自由にどうぞ
329:行政のうんこ
07/11/05 13:34:34
おまえらうんこは食ったのか?
330:名無し組
07/11/05 13:36:41
今の程度の荒しならスルーできるんだが
リアルっぽいガセ情報流すようなのがでてくると困るな
331:行政の人
07/11/05 14:13:12
なんだかもう何もかもが嫌になってきます。
防波堤は決壊してしまったのです。
これが現実です。
332:名無し組
07/11/05 14:21:22
あっそ
333:名無し組
07/11/05 14:27:07
うむ
334:名無し組
07/11/05 14:34:18 MHs6j+bn
あのなー
適判、 「頁」と 「貢」 の
間違いなんて、そんな事しか
指導できんのか。
間違い探しはもうええんちがうの
335:名無し組
07/11/05 14:47:52 CPmMiLXp
>>304
いいねwそれ。
隣の更地の雑草が青く見える。
336:普通の人 ◆UtBf0mC9P6
07/11/05 15:03:21 TWbXu5yc
>>327
IDやトリップでは身元特定できないでしょ
できるんだったら俺の身元当ててみなよw
337:名無し組
07/11/05 15:04:22
>>336
同酉使ってて所属会社を特定されたバカ自治コテがいるんだがw
338:普通の人 ◆UtBf0mC9P6
07/11/05 15:11:14 TWbXu5yc
>>336
だ か ら
俺の身元当ててみろって~のww
339: ◆MXNKSj9wYc
07/11/05 15:14:41
警告とできるできないの意味を取り違えて興奮してるバカがいるなwwwwwww
340:名無し組
07/11/05 15:15:47
今のうちに謝っとけよ。
341:名無し組
07/11/05 15:23:31
>>334
笑えん・・・
342:名無し組
07/11/05 15:27:04
コッコー小GKがいるのか?
343:名無し組
07/11/05 15:28:18
親切にトリップを教えたのに否定されてファビョってるだけかな
344:名無し組
07/11/05 15:34:51
本物の行政の人はsageなければID表示されるじゃん。
345:名無し組
07/11/05 15:36:31
劣化しまくりだなw
荒らしがちょっと入っただけで脱線しすぎ
ほっときゃいいんだよ
346:名無し組
07/11/05 15:42:28
適判って資格無しでも審査できんの?
民間を通した追加説明要求に、見覚えのある指導課の人間の名前があるんだが・・・
あいつ一級も持ってなかったはず。
347:名無し組
07/11/05 16:01:09
本物の人はE-mail欄のとこ"SAGE"記入しなきゃいいと思うが任せる
書き込み見れば分かるからな
>>338
下の書き込みで何をテストしたかった?
スレリンク(eco板)l50x
761 :IHI ◆UtBf0mC9P6 :2007/11/05(月) 12:40:29
test
348:名無し組
07/11/05 16:05:24
>>346
(1)学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学又はこれに相当する外国の学校において
建築物の構造に関する科目を担当する教授若しくは准教授の職にあり、又はあった者
(2)建築物の構造に関する分野の試験研究機関において試験研究の業務に従事し、
又は従事した経験を有する者で、かつ、当該分野について高度の専門的知識を有する者
(3)前二号に掲げる者と同等以上の知識及び経験を有すると認める者
一級持ってないといけないなんて要件はどこにもない。
(1)なんか、一級持ってる奴の方が希だと思う。
349:名無し組
07/11/05 16:11:04
>>348
ちゃうちゃう、市の指導課の下っ端構造担当(一級及び適判資格無し)が
適判機関で署名入りの指摘事項をFAXしてきたってことなんです。
適判機関に期限付きで手伝いに行ってると言うことは指導課から聞き出したのよ。
説明不足ごめんね。
350:名無し組
07/11/05 16:41:24
適判員じゃなく適判機関の事務方で手伝いに行ってるんじゃないですかね。
適判員は署名とかしませんし。判定結果をとりまとめて審査機関に送るのも
事務方の仕事ですから署名じゃなくて連絡先という意味じゃないですか。
351:名無し組
07/11/05 16:41:55 3g6uRsuU
>>349
何、その無資格診療相当疑惑
>(3)前二号に掲げる者と同等以上の知識及び経験を有すると認める者
って誰がどうやって認めるんだろう?
352:名無し組
07/11/05 16:48:10
>>350
署名つか、FAXには「担当者」と。
確かに連絡先ではあるんだが、指導課で構造審査してる奴が出向してFAX送付だけやってるとでも?
俺にはそう好意的に理解できないなあ。
指摘事項がいかにも奴が言ってきそうなことばかりだしw
353:名無し組
07/11/05 16:56:16
事務方とは言っても審査機関との折衝やその他事務の女の子じゃ務まら
ないこともあるでしょうしね。判定内容については、その行政の審査マ
ニュアルみたいなモノをベースに判定チェックリストみたいなモノを作
って似通った指摘になってるのかもしれませんし。
まあ、何とも。
354:名無し組
07/11/05 17:03:53
連絡先が書いてあるので明日電話してみようw
355:名無し組
07/11/05 17:13:48 ZYNhW6cs
早速、適判運用違反が明るみにでる可能性あるんだね
356:名無し組
07/11/05 17:31:47
URLリンク(fx.himawari-group.co.jp)
>実際よりも低すぎる金利は将来への危険性はらんでいる、タイムリーにあげていかなければならない
>金利引上げ、適正なタイミングでやらなければいけないがスケジュール感持たず慎重に判断
>将来にわたってバブル発生させてはいけない、起きると強い反動ある
>07年度成長率下方修正、ほとんど改正基準法の影響
>CPI、プラス幅次第に拡大も上昇ペース緩やか
>日本の政策金利、持続成長軌道たどるなら低すぎる
>米景気、一段の下振れリスクある、欧州にも下振れリスク
>金融緩和長期化、経済の振幅拡大も、円キャリーの兆候も
>日本経済物価安定のもと潜在成長率上回る拡大続ける
>海外経済や国際金融市場、不確実性満ちている
>米経済が本当に強くなった場合には、中国は足元すくわれるリスクも
日銀はGDPの下方修正に最も影響を与えたのは改正建築基準法
だと認めたみたい、世間的なパニックはすぐそこか?
357:普通の人 ◆UtBf0mC9P6
07/11/05 18:23:36
>>347
検索ご苦労ww
で
身元は分かったか?
ちなみに
オレはIHIの社員ではないよww
358:名無し組
07/11/05 18:40:07
あーつかれた
ほんとつかれた
民間の窓口で「そんなにお急ぎなら行政に持っていってください」
と言われて立ち尽くしてる設計屋の背中を後ろで見てて一層疲れたw
帰って2ちゃんにきてほっとしてる俺もどうかしてるが
ここだけは落ち着いて話せる情報交換の場所にしといてくれやたのむから
359: ◆MXNKSj9wYc
07/11/05 18:50:58
コテはこうやって荒らしになり荒らしを呼び嫌われていくんだなぁ・・・・・・・・・・
360:名無し組
07/11/05 18:54:12 4xRx+b4j
先月初めより、構造は一般施主、ゼネコン物件とも、直接契約にしてもらいました。
構造屋さんの利益も、リスクも同負担・・・。これしか手の打ち様が見当たらない。
361:名無し組
07/11/05 19:35:11
>356
日銀のレポートには改正の影響で2007年は減だけど
2008年は反動増って書いてあるよ。
一時的なモノととらえられて終わりじゃないかな。
やっぱり問題は業界の人間しかとにかく構造屋の人手不足で
うごかんのだということが認識できていないことだな。
たぶん、国交省も認識できていないんじゃないか。
362:名無し組
07/11/05 19:49:33
>>361
ちょっと違います
日銀は立場上、
利上げ姿勢を見せ続けたいので
反動増ってアナウンスするしかないんです
現実は彼等もよくわかってます
マクロデータ分析のプロですから
国交省の役人は氏んでしまえ
冗談じゃなく、この冬首を吊るやつが出るんだよ
363:名無し組
07/11/05 19:56:33
>>360
構造屋が面倒くさがらないなら、それが一番いいんでないか。
構造屋も施主に顔を見せたほうがいいよ。施主も安心するし。
364:名無し組
07/11/05 20:04:17
ところで10月の着工数は体感的にどんな感じですが?
俺は業界関係者じゃないから、ネットでしか情報を得てないんだけど、
なんか体力的に(人間としても、企業としても)限界が近づいているような
雰囲気を感じます。
365:名無し組
07/11/05 20:05:31 MzrFrQwc
『人生で最も影響を受けた人物は?』
冬柴大臣:
これは、ここへ書いていいかどうか知りませんけれども、やはり創価学会名誉会長の「池田大作先生」ですね。
大衆とともに語り、大衆とともに闘い、大衆のために闘い、大衆の中に入り切って、大衆の中に死んでいく、これが政治だということで、やはり大衆という目線で政治をやる人がいなければだめだということで、この池田大作先生がつくられたのが公明党なんです。
URLリンク(www.gov-online.go.jp)
大作先生マンセー!!
366:名無し組
07/11/05 20:10:54
新たに耐震性不足判明=埼玉県所沢市のマンション-建築士、設計の誤り認めず
11月5日17時1分配信 時事通信
姉歯秀次元一級建築士の耐震偽装事件を受けた分譲マンションの無作為抽出調査で、新たに埼玉県所沢市のマンション1棟で耐震性が不足していたことが5日、分かった。
耐震強度は建築基準法上要求される「1.0以上」を下回る0.91で、震度6強以上の大地震で損壊する可能性がある。同市は強度が不足している1階の柱1本を補強するよう建築主の有楽地所(同市)に指示した。
市によると、マンションの構造設計を行ったのは、さいたま市のケーズ・アーキテクツ(設計時には金丸建築設計事務所)の金丸幸弘一級建築士。「偽装ではない」と主張しているが、
国土交通省は、同建築士が設計したマンションなど約60件について自治体を通じ耐震性を調査する。
最終更新:11月5日19時34分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
367:名無し組
07/11/05 20:14:03
東洋ゴム工業でも断熱材で不正
ニチアスに続き、東洋ゴム工業でも断熱材の耐火試験での不正が発覚しました。
国土交通省によりますと、不正が発覚したのは、東洋ゴム工業が製造した断熱材のパネル6種類です。
耐火テストの際に、実際に使用するものとは違う、燃えにくくなるような細工を施し、不正に大臣認定を取得。
これまでに店舗や工場の天井や壁、外壁など、175件に使用されたということです。
東洋ゴム工業では去年3月に自社テストを行い、会社として性能不足を把握していましたが公表していませんでした。(05日17:55)
URLリンク(news.tbs.co.jp)
368:行政の人 ◆8sXFfDWK5M
07/11/05 20:14:26
お疲れ様です。本人です
>>306
これで大丈夫でしょうか?ご教授下さい
369:名無し組
07/11/05 20:19:44
>同建築士が設計したマンションなど約60件について
>自治体を通じ耐震性を調査する。
やっぱり行政にやらせるのかよ!じぶんらでやれや!
こっちは確認で手一杯なんじゃゴラァ!
と毒づいてやってください行政の人(本物のほうにおねがい)
370:名無し組
07/11/05 20:24:57
とうか0.91なんて計算法によってどうにでもなるような誤差じゃないのか?
371:名無し組
07/11/05 20:27:46 25MUSskj
構造計算書偽装の次は、断熱材偽装か。
当分このネタが続くな。
372:名無し組
07/11/05 20:34:54
>>370
「この計算モデルは妥当ではない」→「こうするべきだ」と、
後だしジャンケンルールで再計算された日にゃ、俺が計算した物件だって偽装一丁上がり。
373:名無し組
07/11/05 20:45:56
計算書を公表しろおおおお~~~
374:名無し組
07/11/05 21:01:37
構造計算ロシアンルーレット
375:名無し組
07/11/05 21:10:38
これイジメだろう。。。。。
376:名無し組
07/11/05 21:12:11
住宅着工 4割超減、建築基準法改正で
2007年11月03日
URLリンク(mytown.asahi.com)
>10月22日、盛岡市の建築工事業「工藤組」が、盛岡地裁に民事再生法の
>適用を申請した。帝国データバンク盛岡支店によると、大口受注先の東京
>都内の設計・施工会社が、改正建築基準法の影響もあって約37億円の負債を
>抱えて倒産。工藤組はそのあおりを受けて倒産に追い込まれた。不良債権は
>約3億円、負債は約5億円。「法改正が要因となった倒産は、県内では初めて」
>(同支店)という。
2日前のだけど、都内もそうだけど全国的に中小のゼネが逝き始めてるようだ…
377:名無し組
07/11/05 21:12:23
>374
ホントにそうだな。
俺もう降りるわ。
378:名無し組
07/11/05 21:13:43
株の世界では適判年間1万件と踏んでいるようです
判定員登録約1,800名からどのように算出したかは不明
> マンション関連が下落。
構造計算のチェックを行う「指定構造計算適合性判定」が可能な人員は1,800名程度しかいなくて、
処理可能なのはせいぜい年間1万件程度なので、人員不足という指摘も。
URLリンク(mainichi.jp)
379:名無し組
07/11/05 21:14:31
>>376
そろそろ90日とか120日の手形がヤバイかな……。
380:名無し組
07/11/05 21:15:13
>>376
ドミノ倒産か。地獄の釜の蓋が開きはじめたな。
381:名無し組
07/11/05 21:16:37
>都内の設計・施工会社が、改正建築基準法の影響もあって約37億円の負債を
抱えて倒産。
これってどこなの?
382:名無し組
07/11/05 21:24:59
>>378
10月第4週までで704件だったから、それよりもうちょっと増えたぐらいが限界ということですか。
383:名無し組
07/11/05 21:48:19
>>382
そのようですね。今の審査状況が水準と見ている
構造設計者の方々の中には適判制度自体に反対されている方も居りますし
実際にどれ程の方々が参加されているのでしょうか
こんな話も
スレリンク(doboku板:738番)
738 名前:民間の人[sage] 投稿日:2007/11/02(金) 00:20:54 ID:???
ちょっと愚痴っていいか?
審査する方も大変よw
今回のピアチェックにより、何人の適判員がリタイアするだろうか。
ハッキリ言って適判員は覚悟しといた方がいい。
無茶苦茶なハイリスク、ローリターンだな
384:名無し組
07/11/05 22:05:12
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : 東洋ゴムもか・・・
. . : : : :: : : :: : :URLリンク(www.toyo-rubber.co.jp)
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
385:名無し組
07/11/05 22:13:37
もっと出てくるぜぇ
認定書意味なし
386:名無し組
07/11/05 22:16:25
きてるねぇ。ジワジワと。
認定プログラム→×
認定品→×
認定工法→×→4号特例廃止
ってコンボに向けて着々と進んでるねぇ
387:名無し組
07/11/05 22:18:26 JXVIDLhg
耐火木材・・・
信用してるよ
裏切るなよ
388:行政の人 ◆8sXFfDWK5M
07/11/05 22:22:32
本人です。再三すいません
>>306
これで大丈夫でしょうか?ご教授下さい
>>369
同心は同じなのです
でも違反指導は行政の仕事なのですよ
>>383
これは現実です
さて仕事が終わりましたので帰宅します
荒らしが来ましたね。どいつか見当はついてます
二度と来ないで下さい
2チャンでは一番学問的かつ真面目なスレだと思います
中の人がブロックと言ってましたね。行政会議とは関東ブロック会議(略して関ブロ)のことです
今年中で事前協議を廃止する方向ですが、このスレにより本申請のみの重圧が感じられ、現在検討しております
389:名無し組
07/11/05 22:26:44
でも適判員には、ミスっても法的責任は発生しないはず。
390:名無し組
07/11/05 22:27:46 P009hqBc
硬質ウレタン製断熱パネルの一部製品に関する
防火認定の不正取得について
なんですか
このゴミの集まり
391:名無し組
07/11/05 22:27:56
>>388
306じゃないけどそれで大丈夫ですよ
392:名無し組
07/11/05 22:28:25
事前協議廃止しても良いけど機関は事前してない物件の確認おろせるの?
事前無しで確認おろすって事は自分達が責任被るって事わかってるんだろうか・・・
まさかおろさない気じゃないよね?
393:名無し組
07/11/05 22:37:07
もう余程のミスでなければ
事前相談及び訂正と追加説明書でいこうよ、ってことじゃないの
救いようの無いミスさえしなければ・・・
って事前なしで特攻して不適合だした俺が言うのもなんですがw
(wってる場合じゃない)
394:名無し組
07/11/05 22:37:34
>>388
うぁぁ 年間適判1万件確定
395:名無し組
07/11/05 22:41:43
>>393
訂正ですって言って計算書1冊つけていいなら良いけど・・・
中層は軒並み事前なくなったら2回申請だね
396:名無し組
07/11/05 22:57:27
>>364
そのうち経済板の人が予想建ててくれる。
スレリンク(eco板)
-50%ぐらいと勝手に想像
397:中の人(勤務外 )
07/11/05 23:38:53 hcbhlQob
ばんわ、昼間のお客さんはなんですかねえ
もっとも行政の人が勤務中に書き込みする分けないので
書いた本人も反応に動揺しているような・・・・・・
>>392
適法であれば確認は出します
適法でなければ不適合出すだけです
事前なしでも必ず確認を出すといっている所は無いかと。
398:名無し組
07/11/05 23:47:14
>>397
確認をだすのが仕事ですよね?
事前なくてあなた達は一発で適法と判断できるほど法対応できるんですか?
出せませんって言うのが仕事じゃなくて出すのが仕事でしょ?
399:中の人(勤務外 )
07/11/05 23:48:26 hcbhlQob
>>393
まあ、実態はそんな感じになるやも知れません
今の事前相談は無くなる可能性は大ですが。
そもそも訂正・差し替え不可は
審査経緯の分からない(審査されていない恐れのある)
図書の存在を防止するためですから。
400:中の人(勤務外 )
07/11/05 23:49:54 hcbhlQob
>>398
適法なものに確認を出すのが仕事ですよ
そもそも、適法でないものに確認を出さないのは
従前から変わりませんて。
401:名無し組
07/11/05 23:55:04
>>400
構造担当に聞いてみてください