【改正建築基準法】新 建築確認申請 第5面at DOBOKU
【改正建築基準法】新 建築確認申請 第5面 - 暇つぶし2ch2:名無し組
07/09/20 19:31:42 gojp0TXP
■テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
URLリンク(www.kozosoft.co.jp)

9月23日(日)に「噂の!東京マガジン」というテレビ番組の目玉コーナー“噂の現場”にて「“耐震強度偽装事件”と改正建築基準法」が放映されます。

このコーナーは、各地で起こっている理不尽な出来事や困っている問題等を取り上げてレポーターがスタジオで発表するもので、今回は確認申請の審査が停滞している問題等を紹介するものと思います。

先日、この番組のスタッフが取材のため弊社にも来社し、弊社の星 睦廣(代表取締役)が法改正の問題点等を説明しました。

この番組は、以下の内容で放送される予定となっています。
【番組名】   「噂の!東京マガジン」 TBSテレビ(関東地区の場合)
【放送予定日】 9月23日(日) 午後1時
【番組内容】  “耐震強度偽装事件”と改正建築基準法

3:名無し組
07/09/20 19:33:20
>>2
TBS 噂の東京マガジン
URLリンク(www.tbs.co.jp)

4:名無し組
07/09/20 19:51:26
国が箝口令しいても市場は反応する
建設銘柄はすでに空売りが買いを上回ってる状況

5:名無し組
07/09/20 20:14:08
構造の社長は大臣認定もらった計算ソフト売ってるんですが
バグだらけですいませんって話もするんだよな?

認定で甘い汁吸ってるんだから苦汁も飲めよ

6:名無し組
07/09/20 20:18:19
宣伝じゃねーの?

7:名無し組
07/09/20 20:54:56
>>2

最初に、素人に危険な建物を計算させた会社じゃないのかな・・・
それが延々と続いてきていたんだなぁ~ 保有~限界 まで。。


8:名無し組
07/09/20 21:04:28
どうしても宣伝扱いしたい奴がいるんだなwww

9:名無し組
07/09/20 21:20:50
TV局は国交省が不利に成るような放送はしないはず
核心は明らかに成らないかも
結局、建築士がダラシナイって印象に成ったりして

10:名無し組
07/09/20 21:31:09
十分に有りうる。

11:名無し組
07/09/20 22:57:30 rKtV5Na2
>>5そこの社長は改正について結構批判的だったはず
てかソフト会社も建築士並みに難儀しているのだが・・・

↓の記事も記者クラブのでの発表だが日経BPの建設板しか報道しなかった
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)
【改正建築基準法】大臣認定プログラム利用でミス見逃しの恐れも、構造ソフト社長が会見
2007/06/19

 「プログラムメーカーの多くは大臣認定に対して消極的だ。非認定プログラムよりも大臣認定プログラムの方が、
運用によっては危険な存在になり得る」―。改正建築基準法の6月20日施行を間近に控えた6月15日、
ソフトウエア開発会社の構造ソフトの星睦廣社長が、東京・霞が関の国土交通省で記者会見を開き、
審査の省略やプログラムの性能評価など大臣認定プログラム制度の運営について問題点を指摘した

[中略]

 報道陣から大臣認定を取得する理由を問われ、星氏は「大臣認定を取得することと、
取得したソフトを売るのは別の話だ。大臣認定と同等以上のソフトを非認定プログラムとして
市場に出した方がより安全で、構造計算書の偽造を防止する本来の目的を果たせる」とも語った。

12:名無し組
07/09/20 23:12:40
>>11
うちのソフトが認定されなかったら納得いかんと言ってるだけにしかみえん

13:名無し組
07/09/20 23:16:22
>>11
それはプログラムが不完全な物であるって説明じゃないだろ。
大臣認定で計算してるからOKって感じで見逃すって言ってるだけ。

バージョン変わるたびに計算値が変わるんですよ
うちの売ってるプログラムは~って説明をしろよって話なんだけど

14:名無し組
07/09/20 23:42:57
で、あんたはどこのソフト使ってるん?
信頼できるんでしょ?是非紹介して欲しいな。

15:名無し組
07/09/21 00:27:24
>>11
全然違う!
いままでは評定を取ればおいしい商売になったが;
今回は逆に命取りだから! (重大なバグがでれば、会社自体が危ない
いままでは、ソフトを使う人の責任だったんだが)

ソフトなんて、5年たっても重大がバグがでるんだから。

& もし他の会社が評定をとれば、1人勝ちの可能性もある。

どっちにしろソフト会社は、今回の改正を喜んでいるだろう。
(みんな買ってくれるし、年会費までくれるし)


16:名無し組
07/09/21 02:36:03
マジでバージョンアップの度に数値が変わるのは勘弁してくれ・・・
今のバージョンでOKだったのが次のバージョンでNGなんてザラに
ある話である意味何を信頼して良いのかわからん。
一から手計算で利用者がチェックするならソフト開発は銭なんか取る資格なしだ。
いっそフリーソフトで公開して皆でチェックしあった方がよほど良いソフトに
なるぞ。

17:abc
07/09/21 04:10:56
>16
石鋼症が作ってフリーが筋だろう。

18:abc
07/09/21 04:17:10
>17
ごめん間違った、石鋼症解体が筋だろう

19:名無し組
07/09/21 07:08:31 okYzbjd1
耐震強度偽装問題0642801
URLリンク(www5c.biglobe.ne.jp)

改正建築基準法は民主党にも責任があるという訳が載っています。
> 建築士に無限責任を負わせるなど、責任も強めてまいります。
などなど

また、この法がざるだっていうのは建築士だけが悪くて、じゃあ現場の管理とかの
手抜きも監視するぞという観点がぬけているところ。これじゃ現場は効率のために
やりたい放題になる。大体いい加減なデベが上につくとしたに行く工程ほど納期が厳しくなる。
だから能力以上のことを要求されてやることとやらないこと、すなわち手抜きが出るわけだ。

本当に品質・性能を謳うならこういうところまで厳罰化すべきだ。

20:名無し組
07/09/21 07:29:27 okYzbjd1
民主党の言う案が細部に渡るまで実現された改正建築基準法からこそ
議員さんは誰も動かないんだと思う。

21:名無し組
07/09/21 09:24:46
美味しい商売ねぇ。
こっちで使う価値がないと思ったら買わなきゃいいだけだし、
それ相応の対価だと思ったら払えばいいし。
独占ってわけでもないし、そんなに楽な商売かねぇ。
なんで血眼になってソフトハウスを叩いてるのかがよくわからん。

22:名無し組
07/09/21 09:28:45
>>20
一番大事な設計施工分離が実現されてませんがな

23:名無し組
07/09/21 09:54:08
>>22
うむ

原 点 は 設 計 と 施 工 の 分 離 だ な

ノーパンツ役人には理解できんのやろ!

24:名無し組
07/09/21 10:30:04
>>23
姉歯事件は
設計施工分離じゃないの?
少なくとも構造計算は分離されていたよね(下請だけど)

25:名無し組
07/09/21 11:06:45
国交省は構造計算プログラムを認定するが
バグなど責任持ちません
という事かな?

26:名無し組
07/09/21 11:38:02
>>25
いや、重大なバグは ソフト会社の責任 ってことです!
今までいい加減にバグだらけで、バグは買ったお客に調べさせていたのが
今度は自分たちでやって認定を取らないといけない!
ってことは認定は安定している大きな会社は、とらないってことです。

いっぱつ逆転をねらう会社は取るでしょうけど。

認定をとっても、同じソフトを認定も取っているソフトだよって言って売るだけです。

認定品として売ってバグがでたら、その商品で計算した過去の物件を全部計算
しなおしになるんだから; そりゃNoって物件も出てくるし、大騒ぎ

27:名無し組
07/09/21 11:52:10
>>24
契約が別だから分離という事では無い

28:名無し組
07/09/21 11:58:48
星睦廣星睦廣星睦廣星睦廣

29:名無し組
07/09/21 12:16:05
>>19-20
読んでみたが逆じゃないか。
無限責任はちょっとどうかと思うが、民主党は本質を突いたまともな議論をしている。
実現したのは手続きばかり増やす政府・与党案だろ。

30:名無し組
07/09/21 12:28:39 FxyT7J+K
>>21
ソフト会社に好き勝手言われてそれが世間に広まると困る人なんでしょw

>>26
重大なバグがあったらそれにお墨付きを出した国交省も責任取るのが普通だろ
何のための認定制度だと思っているんだよ。


>>24
分離しても力関係が 施主>>建設会社>>意匠設計>>構造設計 であるうちは意味無い

せめて
施主>意匠設計=構造設計>建設会社
にならないと

31:名無し組
07/09/21 12:37:28
>>29

> 建築士等に対する罰則を大幅に強化することとしております。
完全に目線はこっちに移っているよね
下請け的立場隷属された身分の引き上げについてはろくな見当も出ていない
おかしいじゃないか


> 民間に丸投げしたツケを、ざる検査として今私たちは払わされているのです。 
じゃあ何のための認定ソフトだよ
> 材料のごまかし
これが材木の性能に行くわけで、念頭においているのはアメリカの材木だから日本の林業を
潰す施策しか出なかったわけだな。

32:名無し組
07/09/21 12:44:54
>>29
基本的には民主支持だが

今回の改正については長妻とかいいかげんにしろ!と思う
騒ぐだけ騒いで
マスコミにぞんぶんに取り上げてもらったら
あとは知らん顔
より大衆にアピールできる年金問題へ・・・

で建築法改正についてはノーチェックw
こんな焼け太りの状況になるのなら
騒がなかったほうがまし!
一部の人間がスケープゴートになって長妻の大衆得点が増えて
しわ寄せは全部いま負担させられている。

政府はもちろん酷いが民主長妻も酷い

33:名無し組
07/09/21 13:01:15
>>30
あなたは知らないんでしょ。
責任はソフト会社になります。
だから、文句を言う社長がいるんでしょ(笑)

34:名無し組
07/09/21 13:01:56
嫌なら認定とらなきゃいいじゃん
認定とるんなら責任も取れ

なに寝言ぶっこいてんだ

35:名無し組
07/09/21 13:02:32 FxyT7J+K
>>33
責任取る気ないなら認定なんか出すなよ糞役人

36:名無し組
07/09/21 13:10:42 EWkCyIiB
とはいえ長妻以外に期待出来そうにも無い気がする。
そろそろ この問題が公になるだろうから、皆で長妻に実害をメールしたらどうだろう。
年金も新しい話題が無いし乗ってくれそうだが

37:名無し組
07/09/21 13:19:44
どこか小さい会社が認定をとって、認定品として売られたらこまるでしょ;

認定だけ取って、認定品と同等って言って売りたいのに!


38:名無し組
07/09/21 13:44:00 FxyT7J+K
>>37
マスコミにチクるソフト会社は悪いやつなんだよぉ

まで読んだ

39:名無し組
07/09/21 14:21:52
再計算すると計算値が違うプログラムがおかしい

そんな製品に認定をおろすのもおかしい

そうゆう物だとして認定をおろしている事をわかってない奴もおかしい

プログラムは進化する物であるはずなのにverが1.0以上も古い計算書を
再計算したら計算がNGになったといって設計者をいじめる役所の人間が一番頭がおかしい

で、自分の所の製品に責任持ちたくないという星さんもおかしい。そんな物は売るな

40:名無し組
07/09/21 14:24:56
20-3
認定なしプログラムで計算したほうが適犯廻らないんだぜ?

41:名無し組
07/09/21 14:31:13
>>40
そうそう、それの意味がずっとわからないのですがなんでなの?

42:名無し組
07/09/21 14:40:59
>>41
認定→途中計算を計算書にしなくて良い。省略できる
非認定→省略しちゃダメ

法改正前と比べたら構造計算書1.5倍ぐらいになってるはず

43:名無し組
07/09/21 14:50:30 OPZFLDp4
それで認定だけ通して、同じ仕様のプログラムに途中計算出力有りの別バージョンを販売した方がいいって事になるんだな。



44:名無し組
07/09/21 14:52:33
>>42
認定で途中省略したものは審査機関から適判まで回ってえらい時間をかけて見て
非認定で省略してない従前の1.5倍程の計算書は審査機関の構造担当だけが見る
てこと???

45:名無し組
07/09/21 15:04:09
>>44
適判は簡単に言うなら電算結果が適合してるか確認する事
えらい時間がかかるのは、その確認作業がボランティアみたいなもんだから
適判屋とか出てきたら早く終るよ

46:名無し組
07/09/21 15:24:52
でも意匠、設備、構造の審査が一ヶ月でやるのに、
構造だけ見る適判が一ヶ月って、おかしいよな。

47:名無し組
07/09/21 16:33:34
>>46
うんおかしいな、3ヶ月必要だ

48:名無し組
07/09/21 16:37:56
10%しかいないからね。構造できる人は

49:名無し組
07/09/21 16:56:35
10%のうち更に今回悪法で辞めてく人出てるから更に減るな。
新規参入も難しいだろう。
責任だけ過大に負わせてギャラは据え置きじゃ、構造は死ねと言ってるような
もんだからね。確実に業務は二倍に増えてるが意匠もディベもワケわからず
なんでそんなに掛かるんだなんて言いやがるし
むしろ敷地と地盤性状によって限界ヴォリューム決定それに応じた推奨
ボリュームをオートマチックに決定してくれる
ソフトか、対応表作った方がいいよ。

あまりに馬鹿馬鹿しくて俺もいい加減嫌になってきた。

50:名無し組
07/09/21 17:38:39
~~-v( -。-) =3

51:名無し組
07/09/21 17:55:05
【改正建築基準法】確認申請関連の政省令見直しを自民党に要望、都建築士事務所協会
2007/09/21


URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)

52:名無し組
07/09/21 18:13:44
>>49
そんなわけで、俺のところにも新規からやってくれというのが多い。
今のところ、言値で設計期間はこちらが決めると言う条件を飲み、
かつ、発注元の構造担当者が設計者という形で話している。

ん、これじゃまずいか?前と一緒だw

今の状態で役所まで行かされたら金にならん。

53:名無し組
07/09/21 18:29:58
4号建物、事前審査に火曜提出したのに今日までかかったorz

54:名無し組
07/09/21 18:39:18
認定ソフトで問題が出てもソフト会社の責任
確認申請をチェックして通した後問題が出ても建築士&審査機関の責任
要するに何にも責任とらずに「問題を全て民間に押し付ける」
「お前らがいい加減な設計するから問題になっとんじゃ!」
こんなスタンスなら主事も国交省も要らんのじゃないか?

55:名無し組
07/09/21 19:14:57
>>19
>まず第一本の柱は、設計、施工分離の促進です。 姉歯元一級建築士は、国会の証人喚問
>で、偽装のきっかけとして、建設会社から厳しいコスト圧力があった旨の証言をしました。現在、
>構造設計士を含む一級建築士の多くの方々が、ゼネコンや建設会社、ディベロッパー等の下請
>的、隷属的立場に置かれています・・・・・・・・・設計が施工の下請になっていては、チェック機能
>が働くはずもありません。設計と施工を分離し、厳しいチェックを実現するには、建築士の地位と
>独立性を高めていくことが重要です・・・

民主党はなかなかいい事言ってたんだな。


56:名無し組
07/09/21 20:14:34
耐震偽装防止に神戸市が新条例 職員、検査に立ち会い
2007年09月21日

 マンションなどでの耐震強度の偽装が全国で相次いだことを受け、神戸市は、建築物の安全性確保のため、
市職員に民間の指定確認検査機関による検査に立ち会う権限を持たせることなどを定めた新条例を設ける方針を固めた。
大規模施設や公共性の高い建築物などの検査に適用する。来年2月の定例市議会に条例案を出し、同4月の施行をめざす。
市によると、民間検査機関の検査に自治体職員の立ち会い権限を持たせた条例は全国初という。

 耐震強度偽装をめぐっては、民間検査機関が偽装を見抜けなかったことなどから、民間検査機関の事務所に立ち入り調査できる権限を
自治体に与えた改正建築基準法が、今年6月に施行された。

 神戸市は監督・指導の権限をさらに強化するため、新条例の制定を検討。検査現場への市職員の立ち会い権限のほか、
重大な法令違反のあった検査機関名の公表も定める。また、エレベーター事故など建築物内で重大事故が起きた際、
所有者に市長への経緯報告を義務づけることも盛り込む方針だ。

 神戸市内を業務エリアとする民間の指定確認検査機関は計28あり、年間約6千件の建築確認申請を審査している。
新条例施行後は、建築物の用途や性格などを考慮しながら、検査への立ち会いを実施する予定。

 神戸市内では今年5月、アパグループの分譲マンション(20階建て)での耐震強度不足が、市の調査で判明している。

URLリンク(www.asahi.com)

57:名無し組
07/09/21 20:23:59
>>36
長妻になったらこの責任を被りたくないので
俺達が悪いでお終いになるだけだ

じょうだんじゃねえ、だったら赤旗に取り上げてくれた共産党に入れるよ

58:名無し組
07/09/21 20:25:11
>>55
はじめはな

それが話の途中からどんどん・・・・・・

59:名無し組
07/09/21 20:40:26 OPZFLDp4
>>56
検査に役所職員立ち会うって、その場で判断可能な職員が立会するんだろうな。
ごにょごにょ、ボソボソ何かほざいて、後日返事します…とかなんとか言って帰る条令つくるのに意味あるか?
神戸市役所はよっぽど人余ってるんだな…

基準法違反取り締まり条令作って警察官立ち会わせた方がマシじゃね。

60:名無し組
07/09/21 21:19:10
ていうか
民間指定検査機関の存在の否定だろ
適判も、同じこと
2重3重、がんじがらめ
自ら設立した制度を否定
安全のためにという号令の元に群がるハイエナ
そのたび天下り機関に手数料が落ちる
指定検査手数料+行政指導員立会い手数料とか

ありえるだけに、笑えん

61:名無し組
07/09/21 21:50:19
>55
民主のやり方は週刊誌やワイドショーと同じスタイルであって一方的に悪者、愚者を仕立
てて、それを知識豊富な(様に見える)コメンテーターが痛快なコメントを入れてゆく。
で、最後に対案として理想的ではあっても現実性と具体性に欠け、専門家にとってはピン
ト外れの空論をのたまう。というもの。
期待するだけ無駄。



62:名無し組
07/09/21 21:54:38
>>61を要約すると
「貴様ら民主党をあおるんじゃなねぇカス」


設計施工の分離や下請け状態の建築士地位向上がピント外れの空論ねぇ
そんなに民主党に動いてほしくないの?

63:名無し組
07/09/21 22:26:59
建築基準法改正の騒ぎが飛び火して日本の経済が停滞し
そこを突いて民主党が政権をとった場合

民主党が事の元凶である国交省の関係者をどうするか?
このとき一番困るのはだれか?

あとはわかるな

64:名無し組
07/09/21 22:48:48
>>63
分からないっす  おすえてー

65:名無し組
07/09/21 23:05:13
混乱を招いた悪徳無能建築士と癒着し、改正基準法を骨抜きにする指導、
通達を発した国交省官僚は粛清。より厳格な法令の運用を行う。
建築士には契約後3ヶ月以内に確認済証を取得することを義務付ける。
これは悪徳無能建築士排除のためのものであって、誠意を持って業務に
取り組む建築士にはまったく影響が無いものである。


66:名無し組
07/09/21 23:11:12
>>19
> 民主党案では、建築士事務所の開設者を建築士に限定し、
> 株式会社とは異なる建築士法人制度を新設し、独立性を高めます。

「建築士法人制度」 これは良い。賛成だ。

67:名無し組
07/09/21 23:19:56
一般に、
日本の広告はマイナス志向
アメリカの広告はプラス志向

例えば、日本なら20%引き、30%引きという風に広告するが、
アメリカは20%の得、30%の得という風に広告する。

今回の件は日本式のアピールだけではなくアメリカ式もあっていいと思う。

設計料無料をメリットとして宣伝された結果の現在の地位の低下には、
設計施工の分離によってこんなにも「お得!」というアピールができれば賛同する一般人も多いのではないか。

同様に、この改正で日本経済が停滞するぞ!では無く、
士会や学会は、こういう風にしたら、より改善されるという提案をもって世間にアピールすべき。



68:名無し組
07/09/21 23:28:18
>>57
共産党は、建築士の報酬には言及しているだけで、偽装の根本に関する認識が弱いからなぁ。
>>19を一通り目を通したが、民主の議員(長妻・馬淵・森本等)は、
かなり建築業界の本質を突いた意見を述べていた。
「設計・施工の分離・建築士の独立性」に対する提案は、素直に賛成。
責任は重たくなるが、今も軽い訳じゃないからねぇ。


69:中の人
07/09/21 23:31:12 C1PoSq7F
>>56
既に業界内外で、多数の行政の偽装見逃しが
無かったことになっている点を改めて確認されることについて( ´∀`)

は置いて置いて、実際どの法に基づくどういった権限なのかがわからないと
単なる観測球か、あるいは一部の人に向けたその場しのぎのアピールか



ま、一般民間がそこの仕事しなくなり
身内の所で独占になって昔通りのブラックボックス化したりして・・・・・

70:名無し組
07/09/22 00:01:23
>>69
「見逃し」と言われるが、審査マニュアルに無かったり
そもそもチェックしていなかったり、構造の審査能力が全く無かったり
で、「見逃し」では無いでしょ?

71:中の人
07/09/22 00:09:41 m4Sym2pg
>>70
正確には見落としなのかなあ
記事の〝見抜けなかった〟もスタンスが明らかに可笑しいし
見逃しだと 分かっていてもそのまま通した の要素が強すぎるかなあ

でも、この設計は変だなと思いつつ基準法に違反していない以上
通した例は沢山あると思うんだよね、適判の俺様振りを見ると
民間の構造設計から転進した人とかは(行政でも構造に詳しい人が皆無と言うわけではないし)



72:名無し組
07/09/22 00:25:43 qsFtKjaI
なんだかんだいって
国 家 規 模 の 経 済 的 打 撃 がない件w

73:名無し組
07/09/22 00:49:26
打撃があってからでは遅い件

8月の住宅着工は半減するんじゃない?

74:中の人
07/09/22 01:11:19 Aj1TO00B
>>73
この間の国交省の行政庁・国指定向けの説明会は
もれ聞こえてくる限りではなんか(;´Д`)というかなんというか・・・・・・・・・・・

75:名無し組
07/09/22 01:21:53
なんかじゃわからん

76:名無し組
07/09/22 01:31:16
>>75
おおっぴらにするにはまずい話じゃない?

その辺は察してやれ

77:名無し組
07/09/22 02:43:52
半減じゃ済まなかったor微減だと大嘘を言われた。

さぁ どっち?w

78:名無し組
07/09/22 10:16:19 hsxkicl+
>>61
>現実性と具体性に欠け、専門家にとってはピント外れの空論をのたまう。
法律の方が現実性と具体性に欠け、専門家でなくてもピントはずれの空論になっている
冗談みたいな現実・・・

↓相変わらず訳の分からない指導がなされています

URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)
【改正建築基準法】新たに必要な項目は一覧表でチェックを
              --確認機関がホンネで明かす申請のポイント(2)2007/09/20
「例えば立面図で北側斜線と高度制限への適合を同時に検討する場合、普通は厳しい規制の
方のみを図面に示します。だが改正法では両方とも書く必要があります」の件ですが、
Aが正ならBも明らかに正になるときにもBも正であることを求めよという法律の意図が理解できない。
この法律を作った人は数学の基本的な証明問題も理解していないのかと思いました。

URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)
【改正建築基準法】3階建ての設備は「標準図」で対応を
         --確認機関がホンネで明かす申請のポイント(3)2007/09/20
改めて思ったが、確認申請とは「法令に適合していることを確認する」申請であるはずなのに、
法規制と関係ない電気や給排水の図面を要求しそれが現場とわずかに違うだけで不適合という
のは明らかにおかしいのではないか?相変わらず法律事態が矛盾だらけだと思う

※リンク先のページは登録が必要ですが、料金等は発生しません

79:名無し組
07/09/22 11:27:21
>>72-73

【統計】7月全産業活動指数は0.4%減の107.1 全業種で低下…経産省発表 [07/09/21]
スレリンク(bizplus板)
経済産業省が発表した7月の全産業活動指数(季節調整済み、総合)は
107.1(2000年平均=100.0)で前月比0.4%低下となった。

全産業指数を構成する全ての産業で低下した。
ウエートの大きい第3次産業活動指数が前月比0.5%低下、鉱工業生産指数も同0.4%低下した。
建設業活動指数は同1.6%低下、公務等活動指数が同0.4%低下だった。

ソース
URLリンク(www.asahi.com)

土木も入れてだろうからかなり減ってるんじゃ。


80:名無し組
07/09/22 12:06:43 mpdHMCKR

 美 し い 日 本 沈 没

81:名無し組
07/09/22 12:07:58
いま経済に打撃が少ないのは業界が耐えて受け止め切れてるから
仕事が動かなくても給料が変わらず出るのは会社が身銭切ってるから

7.8月の売り上げ幾らですか?あと何ヶ月耐えられますか?
ぼこぼこ潰れだして他業界に影響あたえだしたらもう手遅れ


82:惣流アスカラングリオン ◆7W..rCCW7k
07/09/22 13:54:19
>>79
どこが致命的?

ただの法改正で経済流通が停滞するわけないでしょ!
いーい?老人たちは法律に踊らされるほどバカじゃないの
法が誰の何のためにあるのか、知ってんだから!

まじめぶっこいて「法律だからしょうがない」とか、頭のかたい弱小事務所は哀れね
頭冷やしなさいよ
今こそ同業者と差を付けられるチャーンスなのに、何グチグチいってるわけぇ?
困ってる大半は、民間審査機関の中の人なのに、勘違いしないでよね

んっー、もぅっ!!!
あんたたち見てると腹が立ってくるっ!

83:名無し組
07/09/22 13:58:27 mpdHMCKR
>>82
喪まいは特殊建築物やったことあんの?

84:名無し組
07/09/22 14:03:44
安部、 逃げ出


第四話 後

85:名無し組
07/09/22 14:27:27
>82
おいおい、俺たちに腹立ててどうするよ?
「チャーンス」と思ってんなら勝手にやってくれ。

86:名無し組
07/09/22 14:31:12 hsxkicl+
>>82へ 建築基準法の改正後の設計の現状をまとめると↓こうなる

改正実施前のパブリックコメントで寄せられた意見は非公開のまま
(行政手続法43条で公開する義務が国交省にはある)

建築士に厳密な申請を強制しておいて、肝心の法文は施行の6/20に全部そろっていない。
しかも法文に間違いがあってたびたび訂正

必要書類や図面に表記すべき事項が法文読んでもイマイチ不明瞭なため問い合わせると
日ごとに返答が変わる。

構造計算書には計算書本体より分厚くなる「概要書」を要求される
しかも概要書の記入例にも間違いあり

国土交通省が出したはずの大臣認定品の詳細な資料をつけろとのたまう
認定番号がわかれば照合できるはずだが・・・
しまいには認定の存在しない材料にまで認定書をつけろとのたまう

それでも建築士ががんばって やたら多くて煩雑になった必要書類を整えて、整合性も綿密にとって
段ボール1,2箱になった確認申請書を持って行くと、窓口で「ただいま受付をしておりません」と言われる。

何とか受付をしてもらって、建築士が降りる目処を聞くと
審査機関or役所「いつになるかわかりません(他人事)」

ピアチェック(ダブルチェック)のある物件はいつピアチェックに行くかと尋ねると 「未定です」

すったもんだでピアチェックに進むと、すかさず審査を35日延長しますと通知がくる
(本来は正当な理由が無ければ審査期間を延長できない)
ちなみにピアチェックが降りたのは6/20の改正以来2,3件報告されているだけ

こんな状況で上手く進められる人なんているか?
どうやって余所と差をつけろと?

87:惣流アスカラングレー ◆7W..rCCW7k
07/09/22 14:31:23
>>83
あるに決まってるじゃない!
ルート3の集住6千㎡が適判にまわってるところよ。フンッ!
民間に出したS造工場の完了もすんなりだったわね、
チョロイもんよ
それに、確認じゃなくて通知、統廃合がらみの小学校の新築、プロポで仕事とってるし
困ってるのは審査班のにいちゃんね。ちゃんと、期限、守りなさいよっ!入札控えてんだからシャレになんないわよっ!
最近の特建はそんなとこね。
あんたたちがやらなくても、天才アスカ様みたく、誰かがやるわ、心配しなくって!

88:名無し組
07/09/22 14:35:12 hsxkicl+
>>82 
専門外の人には>>86でもわかりにくいだろう。基準法改正後の手続きがどうなったか
住民票の移動にたとえて表現すると↓の様になる。

仕事の関係で1ヶ月後に引っ越すことになった。
仕事の引き継ぎもして新しいアパートの契約もして今のアパートも引き払う旨大家さんに伝えた

役所に行って転出届けを出しに行ったら、窓口で手続きが変わったことを知らされた
告知はしていたというが調べてみたら役所のHPの奥深くにPDFファイルの告知文があった
転出届には親戚一同の住民票と戸籍謄本、実印その他何だか大量の書類が必要と言われた

親戚一同の範囲は?その他の書類って?と聞くと
「法令の条文を見てください」としか答えてくれない
しかも条文は今でもしょっちゅう修正や訂正がされているそうだ

届け出の書面もやたら書くところが多くなった上、
ちょっとでも間違いがあると不適切な届け出として処理され手数料も戻ってこないらしい
書類の記入例が公開されたがその記入例が間違いだらけだ
さらに遠くに転出する場合、その筋の専門家が正しい届け出か調査するらしい

届け出が受理されたが「手続きが完了はいつになるかわかりません」といわれた
ぐずぐずしていると今住んでいるアパートの契約が切れてしまうし、転勤先で仕事しないといけない
しかし、役所からは勝手に引っ越すと厳罰に処すと言われた。

なんでも他人の住民票を勝手に動かす犯罪者がいたらしいので、
それを防止する決定打として施行されたらしい。

役所の人の話では真面目に生活している人には影響は無いそうだ、
全国で転出転入が出来ないと混乱が広がっているが、
申請する人が手続きの変化に萎縮しているだけだから3ヶ月もすれば収束すると役所は言っている

89:名無し組
07/09/22 14:39:21 mpdHMCKR

(#^ω^)  恐れいりますた。 >>87



90:惣流アスカラングレー ◆7W..rCCW7k
07/09/22 14:43:29
>>86
あらあら、混乱極めたりね
構造概要書等はギリギリに縮小して紙を節約してちょーだい!どうでもいいのよ、出せば文句ないんだから

って、期日を守らせるように圧力かけるの、常識よ
審査の順序なんて、あってないようなものだわ
これは、中の人が詳しいんじゃないかしら、
まずはルートと規模ね、これよ、これ

あとは自分達で考えてちょうだい!

91:名無し組
07/09/22 14:45:03
結局現場動いてないじゃん

92:惣流アスカラングリオン ◆7W..rCCW7k
07/09/22 14:48:28
あらやだ、名前かわってるわ


追記よ
申請書に捺印してるバカってまだいるぅ?
あれは自筆でいいっていったら、自筆よ、常識なんだから!

93:♯惣流アスカノータリンブルー
07/09/22 14:57:28
>>92

 御 高 説 ご も っ と も で ご じ ゃ る

94:名無し組
07/09/22 15:00:18
>>87
てか
まだ確認おりてナインジャン
な~んだ
それに審査班は混乱してると自ら書いているのに
ぜんぶ他人事・・・
いわゆるゆとり世代かな?

95:名無し組
07/09/22 15:15:58
作図量増えて喜んでるCADオペさんな口ぶり。

96:名無し組
07/09/22 15:44:39
池沼が沸いてますね。。。真夏日続く都心の今日この頃。

97:名無し組
07/09/22 16:00:39
自分もそうだが,好転したという情報が少しも聞こえてこない。

事が簡単に進んでいるという人は現状認識が甘いとしか思えない。

98:名無し組
07/09/22 16:03:14
>>78
そもそも、最初からここの機関がいっている程度の図面も
書かないのが住宅業界とかには多いから、ハードルが高いことには変わりは無いなあ。
国交省と機関と日経がぐるになって火消しをしたつもりが
かえって萎えた所もあるだろう〝3階木造住宅でそこまで図面が必要なのか?〟って

99:名無し組
07/09/22 16:51:26
>>82
致命的ではないか。確かに公共事業の指数は5年で6割ぐらい減ってるからな。

民間・建築住宅活動指数は、2006年度7月106.6で2007年度7月98.7に7.9減少。
指数試算の元になる建築総合統計は出来高ベース。法改正の指数への影響は、今後かな。



100:名無し組
07/09/22 17:05:45
耐震偽装に関わっていた、国会議員の「自民党の伊藤公介」を
久々に次期総理の福田のニュースで見たよ。
金魚の糞の様に斜め後ろに付いていたな。

101:名無し組
07/09/22 18:02:12 bnS11S2G
昨日、民間検査機関からお知らせメ-ルが来ましたよ。
適判物件は、審査が半年以上先になります・・・。

102:名無し組
07/09/22 18:13:34
>>101
それはまさかと思うが順番待ちが半年と解釈してもいいですか
マジ・・・やばいんですが
企画段階ですが順番カード取ってこようっと♪

103:名無し組
07/09/22 18:27:31
設計内容に関しては、俺が責任もって指示してやるから
お前は申請の為の図面と書類さえ揃えてくれればいいよ。
などと、あからさまなトラップを仕掛けてくる同業者が増えた。
これって俺だけ?


104:名無し組
07/09/22 18:59:17
>>101
マジで?嘘でしょう?嘘といって!
会社潰れちゃうよ

105:名無し組
07/09/22 19:05:35
>>104
ていうかその前に民間機関潰れね?7~8月は殆ど入金ないだろ
神戸の件もだが、行政建築主事には罰則がなきに等しく
民間には強化や監視(しかも同じように偽装を見落としたところ)が図られたりと
国や地方行政の民間潰しの意味もあるんじゃなかろうか、今回の改正は。

106:名無し組
07/09/22 19:28:27
>>105
おかしいよ
自分達が楽する為につくったはずなのに
サブプライムで世界中の不動産があぼんする前に
急ブレーキ踏んだとか?

107:名無し組
07/09/22 19:32:17
>>105
他所から見れば、偽装を見落とした体制を監視するために
偽装を見落とした体制が監視するなんてブラックジョークにすらならない。
神戸のは基地外というかいかに行政や政治家が
問題に対する対処能力を失っているというか
その気も無いことの証明でしかないよね。

108:名無し組
07/09/22 19:36:07
>>103
なにそれ?
初めて聞きました

もう少し詳しくレポ頼んます

109:名無し組
07/09/22 21:04:52 bnS11S2G
お知らせメ-ルの一部
<適合性判定の対象となる構造審査は、当初2ヵ月以上かかる
と説明してお預かりしましたが、今後お預かりする申請につきましては、
構造審査に取りかかるまでに現時点で半年以上(木造3階建て等は
2~3週間程度)かかることも予想されます>
適判物件はとても請けられない・・もうどうにでもなれ・・・。

110:名無し組
07/09/22 21:07:52
弱小意匠、ディベはどんどん潰れるな。
首に縄かけながら構造やる?

111:名無し組
07/09/22 21:13:05
>>107
アネハ前と後で行政は何も変わってはいない
ただ申請書類の厚みが無駄に増えただけだ
その習性は同じだ

112:名無し組
07/09/22 21:18:13
>>105
「民間機関」と言っても、出資者がHMなどの当事者なんでしょ?
又、政治献金もしているのでしょ?
単純に潰れはしないと思うがな~

113:名無し組
07/09/22 21:24:40
>>109
半年以上先という事は、目処が立ちませんという事だが
地方では人員不足は解消されないようだけど
判定員登録も1800人くらい確保出来そうで
国交省は、当面この人員で行くという方針らしいけど
判定員の条件面で折り合いが付かないのかな
週末だけとか、金銭面とか、責任面とか、本業への影響とか、その他、、、

114:名無し組
07/09/22 21:36:07
>>112
う~ん、設計事務所とか人件費が主流のところは
人材以外に資産が無いから短期の資金不足はかなりきついはずなんだよね

第一経営に影響するほど出資しているHMはないだろ
この状況で政治資金なんて効果は無いし
(無かったから審査機関に関しては民間のみ処分が重くなった)

115:名無し組
07/09/22 21:58:20
>>113
>判定員登録も1800人くらい確保出来そうで

登録人数はそれぐらいだが、多くは構造事務所と兼任の非常勤で実際の業務依頼は辞退者続出
本業の方が洒落になっていない事態なうえ、判定員の身分、責任の範囲がはっきりせず
報酬も直前に急に減らされたりしている。

だから、判定員の多くは実務知らない厄人上がりや学者なので
手間をかけた挙げ句、改正前と大して変わらないレベルのやりとりを
埒のあかないやり方で進めることになる。

さすが美しい国は違うなw


116:名無し組
07/09/22 22:11:42
>>114
体力的には設計事務所より検査機関の方が有りそう
融資も検査機関の方が受けやすそう
資金繰りが付かない所から…

117:名無し組
07/09/22 22:17:03
>>115
欝だ

安倍自殺未遂…ひどい鬱状態
スレリンク(news板)

118:名無し組
07/09/22 22:21:37
>>116
事務所は減額や遅配ですむが機関はそうはいかないかも
銀行も最近の民間いじめに審査機関が先のある業態と見ないかも知れん。

>>114
事前審査に応じるような現状にめいいっぱい対応している所とか
危ないんだろうね、事前無視で稼いでいる所は残ると 後は行政だけ
結局国のやったことは、昔通りに戻した挙句さらに規制強化しただけか


119:名無し組
07/09/22 22:30:39
建築士バトルロワイヤル

120:名無し組
07/09/22 22:34:32
民間検査機関は天下りは受け入れているのかな?

121:名無し組
07/09/22 22:41:15
>>113
>判定員登録も1800人くらい確保出来そうで
そいつら行政(トカゲ)のシッポなわけだな
切るなら尻尾だけww・・・1800人も・・・ww

122:名無し組
07/09/22 22:44:42
鉄砲玉建築士か・・・

123:名無し組
07/09/22 22:46:59
【海外/ジンバブエ】“超インフレ”でレストランの食事代600万ドル!…支払うのにも一苦労(写真あり)
スレリンク(newsplus板)

つこうてる紙の量は負けへんでー。

124:名無し組
07/09/22 22:50:06
>>120
天下りの定義によるんじゃないかな
監督官庁・地方行政すべてからの受け入れなら
基本的に民間機関は天下りがいないと成り立たない

125:名無し組
07/09/22 22:54:26
はい
出資企業
URLリンク(www.jcp.or.jp)
偽装当時だから消えてるとこもあるよ
例の潰れたところも出資者から見れば成る様にして成ったって事が分ります
出資者優先は曲げられない鉄則
by市況1

126:名無し組
07/09/22 22:56:48
>>124
あっ そうか 行政マンを受け入れないとか

HMの認定ものは順調なんでしょ?
だとすれば、「認定HM系」検査機関はきのこる?

127:名無し組
07/09/22 23:07:14
HMの認定にメスが入らないのは何故なんだろ?

128:名無し組
07/09/22 23:09:56 MlNdKZ/T
東京マガジンって結局ぬるい結果しか出ないんだよな


129:名無し組
07/09/22 23:10:58
スポンサーあってのテレビです

130:名無し組
07/09/22 23:12:20
>>127
ヒント:トヨタ

131:名無し組
07/09/22 23:13:09 MlNdKZ/T
>>127
軽鉄とかやばいと思うがどうなんだろうね

132:名無し組
07/09/22 23:14:45
>>125

イーホはしきりに「唯一の独立系」と言ってましたな
こんな事もありましたな
建設も検査機関もオリックス系/違法の地下室マンション/公正審査に疑問
URLリンク(www.jcp.or.jp)

133:名無し組
07/09/22 23:16:44
HMの認定も新基準で取り直しじゃ無いのか?そのままの認定でOKなの、おっどろいた~

134:名無し組
07/09/22 23:17:16
ミサワホームと竹中教授とトヨタの関係と...

ピンポーン
あれ?だれだろこんな時刻に

135:名無し組
07/09/22 23:18:53 MlNdKZ/T
>>133
下手に騒いでも政治力でないがしろになるだけだろ
再認定し直せと言っても無駄だろうな

136:名無し組
07/09/23 00:38:13
>>125
赤旗だから恣意的な面は免れないとして

ERI、なんかHMだけで5%以下ってもっと大手から出資かと思てた

>>126
そもそも 適合判定資格者(建築主事)が行政にしかいなかったんだから
皆無というのは無理な話

>>132
SBI系らしいという話は以前からあったが真相はわからんかったね
今、他機関へ行かなかった人はSBIの子会社だったっけ?

137:名無し組
07/09/23 01:28:05
センター評定・大臣認定も全部白紙にして考え直すべきだと思うんだけどね
そんな事になったら建築業界は完璧終わるんだろうけど

RCの建物より木やら軽鉄の方がぶっこわれるし建ってる件数多いから
まずそっちから何とかするべきだと思うけど

138:名無し組
07/09/23 03:06:31
KEN-Platz【特集】建築基準法  : 無用信用無し見たことない。
登録するサイトは不要。案内しないでくれ。

139:名無し組
07/09/23 03:36:20
ケンプラッツは日経BPの発信する分野の一つにすぎないが、そもそも
日経BPは日本経済新聞社の子会社でその辺の胡散臭いニュースを扱う所とはわけが違う

建築に限らずあらゆる分野の最新のビジネス、技術分野の情報量の多さ、内容の裏ずけに関しては
定評があるだろ。直販の日経エレクトロニクスとか一般的な企業や大学等の図書館にも普通は置いてある。

見たことないとか書いてる時点で社会人じゃねえのか…?
無料登録でもその辺の全国紙の扱うニュースとは内容の濃さがぜんぜん違うから
一度は見とけ

140:名無し組
07/09/23 04:06:05
>>132
行政が議員(共産党含)の口利きで
おかしな確認を出すシステムも必要だな

141:名無し組
07/09/23 04:38:36
>139見る必要無いただメールを送りつけるだけ。
日経BPの情報もたかが知れているのに、
何をもったいぶっている、発信元が日経BP関係無い。
うさんくさい。自分のアンテナで十分だ。
今までの自分のアンテナでは信用できない。
まず無視が良い。登録で社会的信用を得よう
とする姿勢が信用できない、中立を感じない。

142:名無し組
07/09/23 06:11:06
>>141
なにをもって中立の情報とするのか分からんが君が建築関係の人間だとして
身近な地域のお仲間だけの話で全ての状況がわかるわけではないだろ?

無料登録によって得られる内容はアンケートであったりするため当然ながら
公開する側には個人情報を扱うリスクがあるわけで、不正利用に関する
アミを張る必要がある。無料登録以外の情報には通り一般的な情報だけで
そんなものは他からでも手に入ったりする。核心をついた情報を惜しげもなく
ぽんぽん出すと言ってるとこは普通は逆に裏があるもんだがな…

まあ建築士の情報が得たければこっちのほうが、2ちゃんねるよりはいいかな?
掲示板にはQ&Aに答える輩が結構いる。

建築構造設計べんりねっと!
URLリンク(arc-structure.sakura.ne.jp)

143:名無し組
07/09/23 08:09:52
噂の東京マガジン見れねえから実家に電話したら実家でも見れねえと言われた…
誰か見たら取り合えずここに箇条書きしてくれんかね?

144:名無し組
07/09/23 09:12:13
>>142
日本語おかしい奴の相手はしないほうがいい
最近はこういう書き込みで金もらう会社もあるし
釣ろうとする魂胆見え見え

145:名無し組
07/09/23 10:55:28
     *'``・* 。
       |     `*。
      ,。∩      *
     + (´・ω・`) *。+゜  もうどうにでもなーれ
     `*。 ヽ、  つ *゜*
      `・+。*・' ゜⊃ +゜
      ☆   ∪~ 。*゜
      `・+。*・ ゜

146:名無し組
07/09/23 11:03:02
ケンプラッツに登録しちまったんだが、
ログインするたびに登録内容の確認画面になる

個人情報かえせ
なんか、だ ま さ れ た 気分だorz

147:名無し組
07/09/23 11:05:36
クッキーonにしてるか?

148:名無し組
07/09/23 12:10:19
「個人情報保護法」では無く「個人情報売買法」な
5000人だったかな? それ以上の数を扱う業者が
その情報の取り扱いについて定めた法律な
それに反しなければ何でも自由
クレカで決済くらいするだろ、スイカも持ってる奴いるだろ
皆分析されマーケティングに使われている

149:名無し組
07/09/23 12:42:32
>>147
いまどきログインにクッキー使ってんのかよorz

150:名無し組
07/09/23 12:57:48
実況はこっちで

噂の東京マガジン建築屋専用スレ
スレリンク(livetbs板)


151:名無し組
07/09/23 13:48:23
例によってgdgdで終わりましたw

152:名無し組
07/09/23 13:51:33
事例悪すぎ(いくらなんでも半年以上放置はべつの理由だろ)

工務店の手抜き発言やばすぎ(きちんとした図面だと都合が悪いように聞こえる)

清水よく分かっていなくて回りのフォロー多すぎ



途中で見るのやメタよ


153:名無し組
07/09/23 13:52:13
あれ、番組の連中はもちろん、そもそもTBSが深刻さをなんも理解してないつくりだったなw
実況民も単なる建築屋たたきが多いこと多いことw

154:名無し組
07/09/23 13:52:28
gdgdだったねw
確認申請に期間がかかってることとを知ってもらっただけでもまだ由としよう
先日名古屋の民間に電話かけたら受け付けるけど審査は2月からになりますて言われたよw

155:名無し組
07/09/23 13:53:09
絶望した
コメンテーターも制作者も知識が無く問題が把握できてなくて絶望した

せめて4号とその他は分けて話せよ

156:名無し組
07/09/23 13:55:46
KEN-Platzがどんだけマシかってことだろ?
普通の報道には無理な難題

157:名無し組
07/09/23 13:56:20
さらに数ヶ月経って、いよいよ影響が隠し切れなくなるまで、マスゴミには一切期待できないね・・・

158:名無し組
07/09/23 13:57:45
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < クローズアップ現代まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

159:名無し組
07/09/23 13:59:46
次は月末にでるはずの8月着工件数及びその数字の偽装ネタかな?

160:名無し組
07/09/23 13:59:49
一般向けには、あんなもんじゃね?
生米家族の方が100倍興味をそそられた。

161:名無し組
07/09/23 14:07:41
う~む
法律関連は難解だろうな・・・あの生米家族が一般の家族だからね~ww
こりゃダメだな・・・日本崩壊するまでわからんだろう
で、崩壊しても結局原因なんかどうでもよくてどうするということになり

高速道路を作ろうに落ち着く気がしてきた

162:名無し組
07/09/23 14:34:20
マスコミに期待する方が

163:名無し組
07/09/23 14:41:44
結論はこれか

噂の東京マガジン2
スレリンク(livetbs板:25番)
25 名前:渡る世間は名無しばかり[] 投稿日:2007/09/23(日) 13:49:31.51 ID:pFarN8/d

用は土建屋建築屋は全員屑人間の集まりで
唾棄して差別すべき人間って事だな
で、そう言う人間らを擁護するTBSはこの世から排除すべき人間の集まりと

164:名無し組
07/09/23 15:01:56
国交省の厳格化は「ぐっどじょぶ」という結論ですね

スレリンク(bizplus板:760番)
760 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/09/23(日) 13:55:03 ID:MEUYIp0a

東京マガジンみた
何から何までマヌケな業界なのが解った

厳罰化と可視化で、ほぼ解決するし
インチキがまかり通っていたんだから自業自得でもあると

165:名無し組
07/09/23 15:07:55
おまえら建築業界人がまるっきり屑だってことがわかってよかったじゃないか

166:143
07/09/23 15:38:40
番組のホームページ更新されてて見たけど、スレの感じからすると番組自体は
見れなくてもよかったのかもな。

全国で上がる悲鳴!家が建たない!何のための法改正か!?
URLリンク(www.tbs.co.jp)


167:名無し組
07/09/23 15:49:37
  ∧__∧
 <#`Д´><僕のほうから国交省役人に言わせていただければ、
        なめないでいただきたい


  うむ。これだな。。。

168:名無し組
07/09/23 16:52:25
>>145
激しく同意

169:名無し組
07/09/23 17:00:55
  ∧__∧
<*○Д○><国土交通省エリート官僚のほうから土建屋どもに言わせていただければ、
        「なめないでいただきたい!」


  こっちだろw


170:名無し組
07/09/23 17:05:08
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"    + `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,   
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   家が建たない?
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ   
     't ←―→ )/イ 知りませんよ。そんなの。フフン
       ヽ、  _,/ λ、     
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /



171:名無し組
07/09/23 17:06:02
福田さん建築業界を助けて。マジで

172:名無し組
07/09/23 17:07:02
       //
     /  /   オワタよ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |
   /  | 彡  ( _●_) ミ
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ


173:名無し組
07/09/23 17:53:29
これからは福田さんの会社のミサワホームに履歴書をもっていくしかないよ
建築士と民間建築確認機関は日本から要らないんだよ

174:名無し組
07/09/23 18:40:49
>>173
> 福田さんの会社のミサワホーム


175:名無し組
07/09/23 18:42:50
竹中さんのミサワじゃなかったっけ??

176:名無し組
07/09/23 19:21:07
今日のテレビで国交省代表、
我々も現場の声や状況をよく認識し随時変更対応していきます、みたいなこと言ってたが
それが現場を疲弊させ混乱に陥れておるのだということがなぜわからんテレビ局。
ひでえ取材。見れなかったひと、見なくてよかったよ。

177:名無し組
07/09/23 19:28:59
福田元官房長官が200年住宅で各方面に訴える
URLリンク(misawa-toyota.jp-j.com)

いよいよ中古市場開拓がはじまります。
新築はきびしいですよ、っと

178:名無し組
07/09/23 19:32:17
> 新築の住宅が少なくなることについては
>  「日本では住宅のリセールは住宅の売買で13%で少ないが米国では80%、
> 英国では90%になっている。新築の市場が小さくなる分、中古の住宅の売買は
> 増えてきます。添えに伴いリフォーム、リセール市場では性能表示が必要になってきます。
> それに家の歴史を書いたものも必要になるでしょう。今までとは違う商売が出来てきます」
> と話していた。


179:名無し組
07/09/23 19:36:46
欧米から見ると日本は地震が多く人が住むのには向いてない地域だから
同等感覚で何百年も住むって考えても無理があるでしょ

180:名無し組
07/09/23 19:39:54
だったらまず違法リフォーム業者に対する罰則と
建主の尊法意識の徹底。
これで中古市場もまた動かへんようになるでぇ

181:名無し組
07/09/23 20:11:59
200年ねぇ・・・
築5年で壁にヘアクラック見つけただの無垢板が床鳴りするだので
欠陥住宅だとクレームつけてくる日本人がねぇ・・・

182:名無し組
07/09/23 20:17:00
50年後に日本があるかどうかもわからんのにな。

183:名無し組
07/09/23 20:30:56
>>177の記事とか見ると無性にデスノートがほしくなるのは
オレが病んでいるからか?

184:名無し組
07/09/23 20:31:28 2x0PnRNo
6/20をもって、全ての建物を既存不適格にして200年とは・・
増築も簡単には出来ないし。
200年後の構造に合わせて設計しろと云う事???。

185:名無し組
07/09/23 20:47:18
ちょいとしたリフォームのたびに基礎からやりなおしだ。
曳き屋が儲かるね!

186:名無し組
07/09/23 20:50:05
先ず200年住宅を新築する事から始めないと中古市場も始まらない

187:名無し組
07/09/23 20:57:04
つまり耳障りの言いことは今のうちになんとでも言っておくが
そんな先のこと俺は知ったこっちゃないけどね、
ということだ。


188:名無し組
07/09/23 21:00:13
1級建築士持ちの田中角栄が生きていたらこんな事には……。

189:名無し組
07/09/23 21:02:06
200年住宅はただ建物だけの問題ではなく設備の問題もあるのに。

190:名無し組
07/09/23 21:03:27
建築基準法50年の成果を振り返れば、あんな事は言えん。

191:名無し組
07/09/23 21:09:09
キショーその他が見事に挫けたメタボ運動なんて知らないんだろな。
3~40年前と今でさえ設備の違いは大きく想定できなかったし
持ち主がもうこんな古い建物いらね。と言えばそれでオワリ。

192:名無し組
07/09/23 21:23:19
>>186
>先ず200年住宅を新築する事から始めないと・・・

そりゃそうだ。今後しばらくは新築住宅が景気づくというわけか。
200年住宅なら新築費も高くなるから、設計料も高くなるぞ。

・・・と思うのはアホで、実際は

大した根拠のないプレハブメーカーの認定住宅ばかりが蔓延
する事になる。独自の設計で審査を受けても役所が判断できず、
手間ばかりかかって利益がない。消費者もそんな事になるなら、
最初からHMに頼んだ方がいいという風潮が当たり前になる。
つまり、車やバイクを手作りの設計・製作者に頼む人間がいない
ように、家もそのようになる。


193:名無し組
07/09/23 21:25:32
住宅を売るための宣伝文句でしか無いだろうが
スケルトン・インフィルで設備などは対応するという考えみたいだねぇ

194:名無し組
07/09/23 21:29:30
>>192
同感っす
性能評価だ何だかんだと
自動車や家電製品と同じに考えとるなぁ

195:名無し組
07/09/23 21:32:37
>>192
ちなみにHMの前線建築士って二級持ちが多いと思うのだが
HM所属の二級だけは淘汰されないのだろうか。
”特定HM建築士”とかできたりしてな。

196:名無し組
07/09/23 21:35:11
内閣改造。公明党の大臣ががはずれるだけでも明るくなる。みてて。

197:名無し組
07/09/23 21:36:14
スレ違い誠に申し訳ありません…勝手極まりないですが…
此処のスレッドの1スペースをお借りさせて下さい…
突然ですがこのスレ最悪です!!!!!ありえないです!!!!!
どうぞ皆様ほんの少しだけでもいいので覗いてみてください
すざましい光景が見れますよ!!!
スレリンク(hikky板)l50
それで…厚かましい様ですが…もしよかったら一言何でもいいので
書き込んであげてください。このスレの者達も訪問者達を
大いに歓迎していますし、とても喜びます。
では貴重なスペースを汚してしまい申し訳ありませんでした…


198:名無し組
07/09/23 21:47:43
スケルトンインフィルねぇ・・・
木造住宅でも設備配置かえるのけっこうしんどいんだけどねぇ・・・
剛床と配管の折り合いつけるの大変だろうねぇ・・・
在来の浴室なんてありえないねぇ・・・
あ、木造はいらないってか。RCで埋め込み一切禁止、ぜんぶ壁床天井仕上げの中に入れとけ、ってか。
内装打ち放しはもうできないね。
設備屋さんは楽ちんになりますね。

199:名無し組
07/09/23 21:48:01 j80nFbSe
今録画した内容見たのだが
こんな内容ならやらないほうがよかった
素人の視聴者が見たら、国も設計士も
ちゃんとやればいいんじゃねーか

ぐらいの感想しかもたなかっただろう
混乱している本質が全然語られてなかった
ま、期待したのがバカだったな

200:名無し組
07/09/23 21:50:26
まぁ これは商業ビルだが、20年で解体と
URLリンク(www.asahi.com)
asahi.com:道頓堀のキッチュなポストモダン 誕生20年、解体へ - 文化一般 - 文化・芸能
URLリンク(www.asahi.com)

201:名無し組
07/09/23 21:56:21
>>198
どうやら100年は既に言われ廃れたから200年という事みたいだが
スケルトンのRC自体がもたないように思うが、どうだろう

202:名無し組
07/09/23 21:56:53
>>198
RCでも通常のかぶり厚さじゃ70年程度だろ?
日本のような狭い敷地の住宅で200年のRCなんて壁や柱がごつ過ぎて
快適に使えるのかな?

203:名無し組
07/09/23 22:00:23 j80nFbSe
どっかの大学の教授が実験的にRCの住宅作ったって
何かの雑誌に出てたな、壁式2階なんだけど
中の床と壁は木造で、いつでもリフォームして
好きな間取りにできが、構造躯体はいじらないって
コストは通常の壁式の1.5倍とかだったな

204:名無し組
07/09/23 22:05:04
良好な宅地も必要だな
道路すら未整備の所が多い
貧民街は放置でスラム化か

205:名無し組
07/09/23 22:08:10
2項道路に狭小地の集まる地域はぜんぶざざーーーっと解体して
最低敷地面積100坪とかにしちゃうといいね!
壁厚500のRCも建つね!

206:名無し組
07/09/23 22:09:07
木造軸組で基礎は天然石でメンテ・改築を続ける
これなら1000年住宅も夢じゃ無いw

207:名無し組
07/09/23 22:13:05
>>205
昔、亀井静が土地強制収用法を提唱していなかったかな?
ある意味それも良いかもな
土地価額も上昇するから税収も上がり、元が取れるかもな

208:名無し組
07/09/23 22:15:37
>>205
先ずは東京がガランガランになるぞ

209:名無し組
07/09/23 22:26:05
>>203
それ雑誌で見た記憶ある。
RCの箱に木造2階を入れちゃったかんじで、
でも木柱はなくてRC壁に梁を渡して床にしてたよね。
「構造躯体はいじらない」と言っても、
木造梁とRC壁の取り合いとか、
木造床そのものの剛性とかはまったく構造計算してないのか?
あれだと仮に床の配置や高さを変えようと思えばまた構造計算だと思うんだが。


210:名無し組
07/09/23 22:26:53
まず日本の都市が200年もつのかね
首都移転とかするんじゃなかったっけ

211:名無し組
07/09/23 22:58:26
俺は地元のTVの取材は断った
理由は、影響は甚大でも、まだ出口すら見えていない状況
誤解の無いように説明できる状況じゃない
今日のTVは見られなかったが取材受けた奴等は必死の形相で
「ホント大変なんです」と馬鹿面晒してたんじゃないだろうな?

212:名無し組
07/09/23 23:03:27
>>211
「ホント大変なんです」とニヤニヤ笑ってました。
日本人って笑うんだよね、ああいうとき。


213:名無し組
07/09/23 23:27:54
要するにTBSにいい様に使われたってことね
楽天に買収されちまえ

214:名無し組
07/09/23 23:28:47
東京の軟弱地盤にRCのあんなに重い建物いっぱい建てたら、
液状化が起きたら凄いことになるんだよ。

だから木造が一番。

庶民のバラック建築乱立は理にかなってたんだよ。

法が間違っていることなんてざらなんだよ。

215:名無し組
07/09/23 23:49:15 j80nFbSe
>>214
やばいのは摩擦杭だな、300ガル見てない中途半端な建物
鉄骨3階~5階とか、RCでも規模小さくて支持層まで杭打ってない
建物とかだな

216:名無し組
07/09/23 23:53:01
>>214
そうかもな。
それに技術の進歩は加速度的に早くなってるから、50年~100年もしない内に今のRCより
はるかに優れた構法が開発されている可能性が高い。
そうすると、それ以前に建てられた、柱や壁がごついRCの200年住宅は一挙に資産
価値が下がるから、実質的な意味を持たなくなるんじゃないかな?
そういう場合でも価値を持ち続けるのは伝統を感じさせる木造だけだろう。
木造200年住宅の認定は大変だろうな。
結局ミサワホームとかがやってる200年木造みたいなのが優先されてしまうんだろうか?
国には汎用性のある基準をちゃんと作ってほしいんだが・・・

217:名無し組
07/09/24 00:08:26
いま都心に乱立してる高層マンションとかって200年くらいは持つことになってんの?
あんなの分譲しちゃって、所有者1000人とかで、解体もままならないし。
あれ壊して杭引っこ抜いて建て直しなんてアホの俺には想像できんのだが。

218:名無し組
07/09/24 00:11:06 jqSRXFWd
>>217
すでに100年問題として取り上げられてるよ
もつもたないじゃなくて、外壁や設備等
膨大なメンテナンス費をまかないきれずに
入居者が出ていって廃墟になるんじゃないかって

219:名無し組
07/09/24 00:18:02
>>209
間仕切り壁を動かせますよ、という話なら木造でいいわけだよね。
単に防火地域で外壁準耐をかっこよく作りたかったのでRCの箱にしました、
ってだけじゃないか。と想像してみる。


220:名無し組
07/09/24 00:22:14
>>218
あれが廃墟になるなんて怖いよー。
映画撮れちゃうよー。

221:名無し組
07/09/24 00:35:57
>>217
都心は杭で埋め尽くされますw

222:名無し組
07/09/24 00:44:02
台湾に世界一高いビルが建った。
その後各地で地震が頻発するようになったらしい。
台湾では、彼のビルが地層のツボを押したのが原因と分析するむきもあるそうだ。

223:名無し組
07/09/24 00:54:18
4000年の歴史を感じる指摘だな、それ

224:名無し組
07/09/24 00:59:27
人工地震!

4つの目で世の中を考える | 大惨事をもたらした阪神大震災も某国による人工地震だったのか!?
URLリンク(310inkyo.jugem.jp)

225:名無し組
07/09/24 01:13:44
ビジネス板のこのレスは、あおりでは無く、
建築の専門家とその他の一般人が共存するビジネス板で、1つ目線を高くする問題提起だと思う。

分断して統治せよ。とは、対立させ疲弊させよ。であり、疲弊の改善をもって感謝を導けに続くからだ。


774 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 18:57:58 ID:vnuiq8Hs
法制を毎年のようにコロコロいじって現場を疲弊させて、行政の支配力を増すやりかたは
欧米では常道、ただし植民地支配のやり方だがな

きみたち本当に国土交通省が反省すると思ってるの?
逆だよ、君たちが疲弊していくのをほくそえみながら権限を拡大していくやりかたなんだぜ!

226:名無し組
07/09/24 01:14:46
「外資系のベクテル社というボーリング会社が工事に参加した所で地震が起こる。彼等は
 活動層を狙って地震の種を仕掛けている。その会社は淡路島でも工事をやった。東京近郊
 は府中、国立付近。埼玉付近にもある」
URLリンク(www.geocities.co.jp)

227:名無し組
07/09/24 01:15:00
木造は無垢を前面に出せば出すほど保険が・・・
これじゃ大壁のつまらん建物しか出来ないよ

228:名無し組
07/09/24 01:16:56 jqSRXFWd
>>227
いま白川郷みたいなたてもの作ろうとしても
確認おりないだろうな

229:名無し組
07/09/24 01:22:12
住宅としてでなければ建つんじゃね?

230:中の人
07/09/24 01:28:32
帰ってきました、仕事の後飲み会
でも明日も検査・審査

>>228
都会じゃなければいけるかなあ
問題は構造かな、在来の貫接合とかの構造解析が出来れば


231:名無し組
07/09/24 01:30:11
>>230
そんなん出来ますか?
在来でさえ無理そうなのに

232:名無し組
07/09/24 01:35:00
祝日も検査かー。いい会社だね。頼みたいね。
行政との差別化のためには土曜もやってほしいんだけど
たいていの機関が土日祝が休みでね。
おつかれっす。


233:中の人
07/09/24 01:42:30
>>231
規模とか大きくなくて住宅なら(法22条以上があると駄目だけど)
どっちにしても構造が問題でしょうね
基準法施行以降、木造3階が無かったのは構造が理由だし

>>232
決算期末だけですよ
検査員から見れば絶対に代休の取れない
超サービス・もってけ泥棒! ですわ 

234:名無し組
07/09/24 01:54:25
>>227
無垢梁をあらわしにしたいと言う客と防火規制の狭間ですったもんだの挙句、
ボード巻いた梁に木目プリントのクロス貼ったことある。どう見てもただのクロス。
でも客はそれでもいいと言った。
張りぼてを見慣れてるとこういう気色悪い違和感が許せてしまうらしい。
なんちゃって○○調の材料が身の回りに溢れて長いから、なんとも思わないんだよね。
本当に柱梁あらわしの真壁にしたい意思があれば田舎に引っ越す。
結局、それっぽい気分が大事なだけ。
伝統建築として木造を愛しているというには程遠いかんじ。。。

235:名無し組
07/09/24 02:18:42
>>233
木造3階ってこの勢いでまた失くしませんかね?
少なくとも200年住宅には参加不可間違いなしだが。
構造屋もかなり嫌がっとるよ。
少なくとも平面のタテヨコ比を厳しく決めるとか
ビルトインガレージ禁止とか。
もう細長いのやりたくねえー。怖えー。

236:名無し組
07/09/24 02:40:54 jqSRXFWd
>ビルトインガレージ禁止とか。
都内の木造3階は脂肪だな・・・

237:中の人
07/09/24 02:41:30
>>235
無くなることはないでしょうが、この状況が続けば数は相当減るでしょうね。
一部に木造3階を受けない機関もあるという話も聞きますが
理由は良く分かりません。
只、結果的に事業主にとって規模や収益性の割に
今回の悪影響を大きく受けているカテゴリーでも有りますね。


238:名無し組
07/09/24 03:06:05
今回の法改悪は構造の国家試験制度を実施できない、
現状が根本では無いだろうか、シロートがチェック(役所等)、
的反も本当のクロートで無い、一級建築士制度から、
脱却できない。ゆえに敵反シロートが決済できず、
時間ばかり浪費する。それが、一級建築士を苦しめ、
建築現場が困る、建築不況日本経済の没落いつのまにか、
日本消滅(国土は残るが)世界の貧乏国筆頭となる。地震の
たびに外国の建物を作り、又地震で壊れいつか廃墟となり・・・

239:名無し組
07/09/24 03:15:52
法律を作る告工商に構造の専門家は居ないことが良く分かる。

240:名無し組
07/09/24 03:16:23
>>237
>一部に木造3階を受けない機関もあるという話も聞きますが
もともと木3なんぞやらなくても会社が回ってたようなところかな。
ただでさえ構造担当は不足してるんだろうし。
審査側にとっても手間は食うわ数は多いわ
そのくせ規模は小さいから大した手数料とれないわ、じゃない?

241:名無し組
07/09/24 03:21:52
>>236
都内なんて隅から隅まで電車とおってんだから車なんか持つな
通ってないような僻地なら土地が広いんだから2階にしろ

242:名無し組
07/09/24 03:48:12
大臣が責任取らない大臣認定に何の意味がある。
無用不要大臣認定こそ諸悪の根源。

243:名無し組
07/09/24 03:54:18
大臣が責任取らないから、建築士も無用なのかな?
信用なら無いのかな。あねはの責任大臣はいつ
責任取る。待っている、善良な国民より。崩壊悪
しても、忘れない。

244:名無し組
07/09/24 05:05:14
森林組合(その1)/Forest owner's
URLリンク(swedenlife.cocolog-nifty.com)

>対日ビジネスの状況を話していたら、興味深い話がありました。それは、ここ
>数ヶ月日本への輸出がストップしてしまっているのだというのです。その理由は、
>例の姉歯騒動の件で日本の改正建築基準法が6月に施行され、建築確認申請に
>添付する書類がかなり増えたことで住宅着工が遅れているそうです(→参照)。
>これに伴って、スウェーデンからの輸入も、製材会社が一時見合わせているそうで、
>現在止まっているのだとか。

当然ながら、東南アジアなどからの木材もストップしてるんだろうな…

245:名無し組
07/09/24 06:19:59
アメリカは騒いでないのかね?
まだ騒ぐほどでないかね。

246:名無し組
07/09/24 07:14:26
日本国内のメディアが致命的なほど理解してないようだから
国外はいわずと知れず、取引のある企業は把握してるだろうが…

247:名無し組
07/09/24 07:42:58
分断して統治せよ

248:名無し組
07/09/24 10:25:57
ちと昔の話だが・・・旧運輸省が自動車の構造基準を強化して、改造車やら
手作りメーカーが基準をクリアできず軒並み廃業ってコトがあったよネ。
そしたら、かの手作り車大国の英国から非関税障壁だってんで外圧!
少数の車ならOKしますんで、お許し願いますって話。

オレら建築設計関係には外圧かけるとこ無いし・・・と、思ってたらソコか!

249:名無し組
07/09/24 10:52:48
検査機関に言わせれば、申請者があふぉだから停滞する
国交省に言わせれば、これでアネハ事件のような事は無くなる
一般の人は、直接係わる事は一生に一度有るか無いかで他人事
挙句には屑土建屋は逝って下さいと
「マスコミ」が報道すればする程、国交省有利、建築士不利が明確に成る
大手事務所やスーゼネ辺りは選民意識に酔い痴れる

経済的影響は、一般の人も、その大きさによっては問題視するだろうが
その問題の本質は理解され難い
落ち込んだ原因も、実需があるかどうか、少子化だから仕方が無いなどと分析されるかも知れない

250:名無し組
07/09/24 10:54:10
>>248
> と、思ってたらソコか!
どこ?

251:名無し組
07/09/24 11:32:27
>>249
このまま進むば首が閉まって終了だね。
昨日TV見て思ったが、一般の人にも解りやすく問題の本質を伝えるコメンテーターか建築士が居たら
こんなひどい事にならんかったのにな。
安藤とか有名所はどういう見解なんだろ

252:名無し組
07/09/24 11:40:55
>>216
> そうすると、それ以前に建てられた、柱や壁がごついRCの200年住宅は一挙に資産
> 価値が下がるから、実質的な意味を持たなくなるんじゃないかな?
そうだね、資産価値がない建物には銀行は融資しないからね。

253:名無し組
07/09/24 11:41:35
>>250 >244だろ。非関税障壁(錦の御旗)で騒いでくれと。w


254:名無し組
07/09/24 11:47:11
海外の仕事がメインになっちゃってるお偉いセンセイたちは実感がないのでは。
どうおもう?って訊けば答えるだろうが。
テレビでうまく喋れる設計屋っていないよねー。
ま、コメンテーターなんて呼ばれるようになったら
本業のほうがオワリだと思うけど。

255:名無し組
07/09/24 11:57:03
>>251
有名所の情報は伝わって来ないね
今度始まる講習・修了考査にしても、大御所は特別扱いされるのかな?

5大新聞系列TVとNHKの「記者クラブ」は政府の都合の悪い事は絶対に報じない
もしそのような事が報じられる時は意図的なリーク
記者クラブには「ジャーナリズム」は存在しない

256:名無し組
07/09/24 12:13:10
専門知識を持たない人間は権威のある者の言うことを信じるんだよ。
あんたらだって自分の専門外のことに関してはそうだろ?

257:名無し組
07/09/24 12:20:38
>>256
門外漢の事は、自分の知る分野に置き換えて見れば良い
そうすれば、如何に出鱈目かが(ーー;).。oO(想像つく

258:名無し組
07/09/24 12:22:46
>>256
その辺りの真相を浮き彫りにする職能がジャーナリストじゃないか

259:名無し組
07/09/24 13:02:44
例えば、京都のアパホテルは水落が「建築学会の指針である100kg/㎡を基準にした」
と言ってるのに、その基準で再計算されること無く「偽装」「強度不足」で補強工事まで終わった。
じゃあ建築学会の基準に問題があるのか、建築学会は間違った基準を広めて強度不足の建物を建てさせてるのか、
そのあたりのことには全く突っ込まないし、建築学会自体もコメントすらしない。

マスコミだけじゃない、建築士やら構造屋やら誰一人この問題について騒ぎ立てない。

なんで?

260:名無し組
07/09/24 14:02:59
>>259
水落氏に関しての疑問
資格取消などの根拠を当事者であるアパが提出した計算書としたり
数有る水落氏の物件の中で、問題とされる物件がアパ関連に集中していたり
なぜだろね?

261:名無し組
07/09/24 14:20:13 dU73XtQq
安全基準、レゾンデートル
この数字で、よいりゆう
建築学会、彼の場合
○○は自ら死を願った
構造設計士はその希望を叶えた
最後の○○は消えた
だが、建築学会は苦悩する

何 故(基準を)作 っ た
何 故(基準を)作 っ た

同じ基準なのに?    同じ基準だったのに?
だ か ら 作 っ た
不安
脅迫観念
何が違うのか?
何故基準に則るのか?
だから基準に則るのか?
みんなの、他の人のために基準に則るのか?


262:名無し組
07/09/24 14:24:12
>>259
水落氏の話は微妙
マスコミの言うとおりとは限らない

263:名無し組
07/09/24 14:26:02
前園さんの言う通り

264:名無し組
07/09/24 14:29:59
apaって会社考えれば解かるだろ。

姉だって間に入っている会社はマスコミも
最後、追いかけ切れなくて諦めたろ。
それを知らされないで裁判官が裁くんだからな。
皆、知ってることだよ。

知らないのは外野だけ。

265:名無し組
07/09/24 14:46:53
計算法によっては水落さんのいうとおりになる学説もあるそうだ
だが他にも何かやっていたからとか

266:名無し組
07/09/24 15:51:41
 >知らないのは外野だけ。
うーん俺って外野かな 
なにやらわかりづらいのですが
結局誰が正しいの アパはどんなよからぬ会社なの
もちっとだけ外野向けにわかりやすく語り合っていただけませんか

267:名無し組
07/09/24 16:10:01
>>260
それこそ「姉歯以前より偽装を繰り返してた」という藤田の証言と食い違うよな

>>262
京都市や国工省の言い分は無条件で全面的に信用するんですか?

水落が全面的に正しいというつもりは無いが(施工段階でブレース抜いたとか)

なぜ建築学会は荷重の基準についてコメントしないのか

268:名無し組
07/09/24 16:21:41
>>266
URLリンク(arc-structure.sakura.ne.jp)
納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/26 18:29:34
皆さん
計算書見ました?
>LLが半分の物件です、みんなでおかしいといっていたのですが。
>、構造士を守りますね。
さすがJSCAです、それより法的にLLが半分で確認通るのですか、
そこがまず不思議です、おまけに真ん中の耐震壁(全階18cm)で負担率94%他ラーメンの割り増しなし
(開口大のため外周は耐力壁になるとは思えない)こんなの信じられますでしょうか、又全階偏心なしDS=1.0
保有耐力綺麗ですね、でも1.5なんかの余裕出ますか、浮き上がりだ決まっているのでDS=0.3でいいと
書いていますが、耐震壁に94%も負担させれば浮き上がりに関係なく、最低でもDS=0.4~0.5となるの
ではないですか。

専門用語が飛び交っているので、門外漢にはわかりにくいですが要約すると

・LL(積載荷重:室内の家具や住人などの重量)を地震のときだけ法令の半分になるようにズルしていた
・壁と柱梁で地震に耐える構造だが壁に頼りすぎる設計は危険なのに94%とほとんど壁に地震力を負担させていた
・壁の負担が大きいときはDsという係数を大きく(厳しく)評価しないといけないのに最低に近い数値を使っていた
・他にもリンク先では固定荷重(建物そのものの重さ)も一般的な事例よりかなり軽く設定されている点も指摘されています

学会式うんねんは、ごまかすための言い訳で水落はそれ以前の構造計画でズルをしまくっています。

269:名無し組
07/09/24 16:41:33
>将来構造士? 2007/01/26 13:15:50
>>マスコミのいい加減さは皆さん、ご承知の通り。
>>視聴率が取れるような方向へ持って行く。
>>
>>これが偽装なのか?と私も疑問が残る。
>>監理時にブレ-スを取ったとして、彼に何の利益があるのだろう?
>>京都市は公表前に十分に話し合ったのだろうか?
>>水落氏の”工学的判断”が有ったのか?(柱の結果書換えについて)
>>過去物件で不安がある人は私も含めて多数いると思う。
>>偽装なのか?変更なのか?をはっきりさせてほしい
>>
>>チェックする側とされる側。もうすぐ始まる適合性判定は難しいなぁ

>ドキ・・・
>過去の物件で、工事中に断面変更を手計算したことが・・・
>検討計算書は、設計事務所へ提出しましたがその後、変更届けしたのかも完了検査を受けたのも連絡なし。
>偽装と認定されたらどうしましょ。

>なんか、役人の自己防衛本能が働いた偽装発言の様にも思えます。
>耐震偽装とは何ぞや・・・定義教えて
>昔手計算で計算していたころは、仮定断面と設計断面が違うのなんか当たり前でした。・・・偽装なのか?
>今回の事もそうですが、一貫ソフトが万能と思っている人が多い事も気になります。
>設計ソフトは、あくまで設計者の手助けのコマの一つと思います。
>でも、ブレースを取ったなら変更計算をしないとね。

270:名無し組
07/09/24 17:19:00
>230 名前:名無し組[sage] 投稿日:2007/02/06(火) 17:46:40 ID:???
>>219
>> 役所側の認識ではその解析プロセスは「認定プログラムの中だけ」に存在するかのような印象でした。

>流れ的にわからないのが
>水落が京都市に対して
>「なぜ数字が私の計算の半分になるのか、根拠の情報を開示してほしい」に対して
>「計算内容は公表できない」と 京都市が拒否したこと。
>普通であれば、まず水落に変更後の計算書を提出させ、その中身を加味したうえで
>可否を判断する。になるのだが、変更申請していないという理由のみで
>京都市独自(and熊谷組)で竣工後の建物を再検討したという事になっている。
>これには水落の考え方は勿論考慮されていないだろう。
>京都市独自の考えが反映された計算結果なので、その考えのものとのQu/Qunでしか
>判断できないのではないのかな。

>よって、ガイシュツしてきたように計算には考え方がいろいろあるため、それはあんまりだ。
>って俺は思うわけ。
>本当に偽造とかしていたのなら、ここまで食い下がらないだろう普通。
>逆に対応としておかしいのが京都市。
>先走ったら予想以上に反響が広がって、押し通すしかない状況になってるんじゃね。
>ってな感じさえする。


271:名無し組
07/09/24 17:24:52
>942 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/02/11(日) 02:09:00 ID:ZB0kyAa40
>「日経アーキテクチュア」の最新号(2-12)の水落氏の行った計算内容を読みました。
>ここに書かれている内容を読む限りでは、偽装と言える事は何もしていない。
>むしろ構造エンジニアなら、当然考えるべき事をやっているに過ぎない。

>1.ブレース断面積を半分で計算していた。
>これはプログラム上、片ブレースとしての入力が出来ないので、交差ブレースとして断面積を半分にした。

>そのままの断面積では、過大評価になるので半分にするのは妥当である。

>2.床荷重について
>施行令で定める1800N/㎡を1000N/㎡で計算した。

>日本建築学会「建築物荷重指針・同解説」でホテルの用途では、1000N/㎡で良い事が明確に書かれている。

>3.2つのプログラム合作について
>認定一貫計算プログラムは万能ではない。
>頻繁にバージョンアップや変更を行っている。
>プログラムバージョンが違うと計算結果も異なる。
>当然、使用するプログラムが異なれば計算結果も違ってくる。

>一貫計算プログラムで計算して、その結果を部分的に取り出して別途ローカルに計算(手計算・プログラム使用を含む)する事は間違いではないし、まして偽装などではない。
>構造計算の整合性はとれている。

>ここで、水落氏が行った具体的な内容の一部が分かりました。
>一方で京都市の発表した0.71とか0.79の値の具体的根拠は分かりません。
>また、藤田社長が肌身離さずに持っていた証拠とされる構造計算書についても具体的に何処がどのように偽装されているのかも分かりません。

>構造設計とはある構造設計者が諸条件を経験や工学的判断をもとに仮定して、その条件の下に計算して安全性を検証することです。
>当然仮定条件が異なれば結果も全く違ったものとなります。
>実務経験豊富な構造エンジニアが設計したものに対して、構造を理解していない役人が再計算したら1.0を下回った。

272:名無し組
07/09/24 17:54:41
                   /  ̄ヾ)
                   □c□6
                   ヽ┴`ノ <私がノーパンシャブの事務次官ですが何か?
                  /<θ>\
                 / ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ


273:名無し組
07/09/24 18:24:28 HZDIBEz1
もう一度・・私が大臣やります・・何かご不満でも???
そうなるみたいだね・・・

274:名無し組
07/09/24 18:45:21
>構造設計とはある構造設計者が諸条件を経験や工学的判断をもとに仮定して、その条件の下に計算して安全性を検証することです。
>当然仮定条件が異なれば結果も全く違ったものとなります。

これはこれで問題があるように思うが・・・・

275:264
07/09/24 19:02:47
>>266氏へ

>>256,>>260氏の記述、その後のコピペもよく読んでみること。
そして、自分の専門に照らし合わせて考えること。

審査機関でも資本関係良く考えれば、叩かれる審査機関は決まっていたし、
姉は嫁を失った時点で何も言わないと決めただろう。
あのお笑いの図面、計算物件の数、これを踏まえて事情の解からない
個人構造屋など一人も居ない。後から情報貰って皆でため息だよ。

276:名無し組
07/09/24 19:06:08
>>274

困ったもんだ。
条件の検証を出来る奴だけが、審査すればいい話。

277:名無し組
07/09/24 19:28:21
>>274
建築物を部分まで仔細に計算できればいいんだけど、それは無理。だから簡略化して計算するん
だが、そこに経験に基づく判断や仮定が入るわけだ。

だから仮定がおかしくないか「ピアチェック」して判断することになった。
でも今は、ピアチェックで意見をつき合わせるんじゃなくて一人目の意見を確認するだけになってる。
(意見を戦わせて変更になったら不適合だからね)
ピアチェックと書類変更不可は相容れないんだよな、元々。

278:名無し組
07/09/24 19:41:02
>>101 >>109
メールの内容これか?

改正建築基準法(11)
財団法人静岡建築住宅まちづくりセンターからの連絡
URLリンク(katoublog.seesaa.net)

>(1)7月~9月までにお預かりした申請で、構造審査が終わって
>   いないものは166件(9月18日現在)あります。
>(2)適合性判定の対象となる構造審査は、当初2ヵ月以上かかると
>   説明してお預かりしましたが、今後お預かりする申請につきましては、
>   構造審査に取りかかるまでに現時点で半年以上(木造3階建て等は
>   2~3週間程度)かかることも予想されます。

166件残ってるって…、その前に何件終わったのかの方も気になるな。

279:名無し組
07/09/24 20:05:04
適判にいく物件で杭の水平耐力やネガティブフリクションを要求された場合
地質調査もかなりの額を要するようになるな。
大型物件ならそれなりの予算も添えて地質データー準備できるが
小規模の適判物件なんて、そんなに地質調査費用ありまへんがな。。。
今まではN値から推定した数値でやってたものが否定されるんか。。。

小規模適判物件は地質調査費もぎょうさん必要でっせ!!


280:名無し組
07/09/24 20:15:31 wIj/sx9o
>>279
適判の審査員も、建物規模や性質から必要と認めて要求するなら筋が通るのだけどね・・・
「とりあえずやらせとけ」って感覚だからなぁ

281:名無し組
07/09/24 20:32:33
今までも。数百年前からの宅地でも(造成地でない)
建築主事「あ~ん この杭ねぇ~ネガティビフリクションを考慮してくれなきゃ確認できないおー」
なんてのが現実に存った位だから
今の適判員に似たような人間が居る事を考えると
とても詳細な地質資料が無ければ請けれない。

これって、不必要に施主に過大なる費用負担を強いるだけやんか!!

282:名無し組
07/09/24 21:12:02
財務・厚労・国交の再任有力=福田内閣、25日発足
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

冬柴の再任だけは…、と思っていたんだがなぁ

283:名無し組
07/09/24 21:17:57
自民が創価と組んでる限り㍉

284:名無し組
07/09/24 21:39:18
>>237
特例が無くなれば軸組図、金物詳細図等、構造詳細図が必要になりますね
国交省は今年12月をめどに方向を決めますね
事前協議はなくなりそうです
来年12月に特例廃止

明日の説明会に出席しますか?

285:名無し組
07/09/24 21:42:00 wIj/sx9o
どっかに冬柴大臣のAAって無い?

286:名無し組
07/09/24 21:42:43 jqSRXFWd
一発確認でもすんなりおろすって至難の業だよなー

287:名無し組
07/09/24 21:44:38
>>279-281
な~に寝言いってんのさ
そんな予算何処にもありまへん
寝言いってんじゃないよ

288:中の人
07/09/24 21:51:14
そういえば、昨日大河見れなかった
最近曜日感覚がおかしいし・・・・・・・・・・・


>>284
どの説明会に参加するかとかで身元わかるので
そのあたりは ノーコメント でw

事前審査がお上の旗向きが変わったにもかかわらず
各機関(特に民間)共無くなる方向が強まってきた感じは同意ですが

>>286
4号なら事例ありますよ

289:名無し組
07/09/24 21:52:21
事前なくなるとさ
パチンコ屋の景品交換所みたいに、審査機関が別会社の格安事前審査窓口作ったりしてね。
確認手数料前払いで領収書見せたら目通してくれる…とか。

290:名無し組
07/09/24 21:53:59 jqSRXFWd
で、ビシビシと不適格出して取り下げさせて
確認機関もうけさせて、政治献金させる作戦か?
やるな自民党

291:中の人
07/09/24 22:09:49
>>290
普通、二回目以降は安くするものだけどね
そういえば全国的にどういった傾向なのか
調べたこと無いな

292:名無し組
07/09/24 23:02:28
>>278
これを読むと、申請者は分かって無いし、申請書は不整合も多いし
チェックもしないで持って来るし、ったく、やってられねーよ。嫌なら行政庁へ行け!
みたいな。。。
URLリンク(www.shizuoka-kjm.or.jp)
・審査が長引く要因
(1)改正法の運用等についてのご相談に時間を要している。
(2)制定された構造の審査指針がきめ細かく審査内容が多岐にわたるため時間を要している。
(3)ホームページでお知らせしておりますとおり、構造計算書と構造計算概要書及び構造図等の不整合が多く、
  その補正のやり取りに時間を要している。

・審査を短縮するための構造チェックのお願い
(1)申請図書については、(財)建築行政情報センターの判定チェックリスト及び構造計
算概要書の記載事例で事前チェックをしてください。
(2)ホームページでお知らせしている留意事項に注意してください。
(3)すでにお預かりしている申請につきましても、判定チェックリストで再チェックし
ていただき、不備な点がありましたら事前に訂正してください。

・連絡事項
(3)お急ぎの方は行政庁等への申請をお願いいたします。

293:名無し組
07/09/24 23:03:38
>>291
二回以降安くしないね

検査機関は手数料を役所より値上げしたのです。ご存知でしたか?

294:名無し組
07/09/24 23:11:42
>>292
全くその通りですね
4号特例は3週間で確認済がでますが、他は3ヶ月待ちと言うか今だに降りてないでしょう
中の人もご苦労していると思いますよ

295:名無し組
07/09/24 23:38:42
>>294
とすると、やはり建築士がだらしがないから確認が停滞もし、経済に大打撃だ
不況は建築士のせいだ! という事に成りますか

296:名無し組
07/09/24 23:44:58 jqSRXFWd
>>295
確かにそういう側面もあるが、きちんと制度化せず
見切り発車した国土笑が一番悪い

297:名無し組
07/09/24 23:50:51
>>296
その事は国交省自身も認めているようで
その面が整って行くに従い、建築士の体たらくだけが目立つ事に成るのだろうか

298:中の人
07/09/25 00:06:29
>>292
これはどういったらいいか( ;´∀`)
まあ実際私の指摘も半分以上は法適合性以外のことというか
最近は殆どそれ以外というのも多いですけどね(法適合性までいかない)
構造はとくに業務が増えケアレスミスが以前より増えているんじゃないでしょうか?
審査側も設計側もへとへとのようで本当に双方お疲れ様ですわ。

かといって突き放しちゃったら駄目でしょ(;´Д`)
特に最後のはそこの成り立ち考えたら不味いんでねえ?

>>293
税金バックにした行政の申請料と比べられても と思いつつ・・・・・・・
今まではなんとなく行政と同じ値段に見えていたわけだから
これは再度値上げ、五倍・十倍にしても
事実上黙認 ええってことだな(・∀・)!

もっとも 4号とかあえて同じ値段にしている所多いけどね
無理あるのよ実際。


299:名無し組
07/09/25 00:15:40
構造屋さんも大変になったな。
ただでさえ安い賃金でこき使われて大変だったのに、更に追い討ちをかけるように
手続きと書類の煩雑化。賃金は変わらず。
そりゃケアレスミスも増えるわな。
それで建築士の体たらくと言われるのか・・・
産婦人科の問題もそうだが、どうして日本は肝心な部分が踏んだり蹴ったりに
なるんだろうな。



300:名無し組
07/09/25 00:22:14 F1zhrEvr
>>299
しょせん我々は搾取される側だから・・・

301:名無し組
07/09/25 00:25:11
見逃した人はここでどうぞ

噂!の東京マガジン~テレビ
URLリンク(rapidshare.com)

302:名無し組
07/09/25 00:41:27
>>299
行政は以前から同じで、法文に書かれていない事も平気で要求して来るし
実効性のある書類がどういうものかが分かっていないため、無闇に書類が増える
アネハ事件で、その無闇な要求が一気に増えたという所か
その上に意図的な世論誘導で、建築士=悪人のレッテルが貼られた、、、
全ては官僚の保身が招いたものか

303:名無し組
07/09/25 02:53:52
しかし、公明党もノー天気だなまた国交渉の大臣になる、
建築シロートのくせして良くやるよ、全責任が振りかかる
ことも知らないで。ご愁傷さま。現と前が全て責任
国交渉に良いようにやらせた責任は取り返しが利かない。

304:名無し組
07/09/25 03:06:25
>303
公明党大臣の画策?そうすると
将来の見通しは?。予測不能。
現建築士不要論もあるの?。
建築革命、絶対反対。
漸進革命をたのむ。暴動になるぞ。いいのか。

305:名無し組
07/09/25 07:50:22
URLリンク(www.tbs.co.jp)
噂!の東京マガジン・・・
>階段や窓の位置を変更しようとしたところ
黙って基礎は完成させろや、それから出しなおせ
隣地はたまったもんじゃないぞ。

306:名無し組
07/09/25 07:51:09
>>304
>暴動になるぞ。いいのか
なるわけないだろ
今回の改正でも、デモひとつおこせない
DQNの集団なのに

307:名無し組
07/09/25 08:58:02
あきらめずになんかしよう。
URLリンク(0bbs.jp)

308:名無し組
07/09/25 09:17:01
分断して統治しろ

309:名無し組
07/09/25 10:30:21
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"    + `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,   
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   確認がおりない? ・・・
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ   
     't ←―→ )/イ 私は関係ありません。安倍さんにいってください。フフン
       ヽ、  _,/ λ、     
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /



310:名無し組
07/09/25 11:12:08
事前無くしたら民間の価値が無くなるんだが・・・・

311:名無し組
07/09/25 11:28:48
>>306
デモなんかしたら、マスコミを使って、更に国交省GJ!という事に成る

312:名無し組
07/09/25 11:48:59
半年以上ってwありえねー
こんな文書を平気で出す機関は処分しろや
URLリンク(www.shizuoka-kjm.or.jp)

313:名無し組
07/09/25 12:03:59
>>312
うだうだごまかしてるだけで,ほかもにたようなもんじゃないの?
たぶんこれが全国の機関の実情なんだろうよ。

314:名無し組
07/09/25 12:14:58
やっぱり事前審査だしまくって早いトコに頼むしかないじゃまいか

315:名無し組
07/09/25 12:56:57
これからはマンションとか減って木2のアパートとかが
どんどん増える時代が来るんだろうか

316:名無し組
07/09/25 13:10:58
>>288
ビューローが3人出席してます
他の検査機関は2人以下です

317:名無し組
07/09/25 14:26:27
>>305
829 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 14:17:56 ID:WCAanFBj
前編9月23日放送「改正建築基準法問題」噂の○京マガジン1/2
URLリンク(www.youtube.com)

後編9月23日放送「改正建築基準法問題」噂の○京マガジン2/2
URLリンク(www.youtube.com)



318:名無し組
07/09/25 15:07:12
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"    + `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,   
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'    しかし、法案通っちゃったしね。
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ     いろいろあるでしょうが私貧乏くじ引いただけで
     't ←―→ )/イ フフン  安倍さんにいってください。
       ヽ、  _,/ λ、     
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー


319:名無し組
07/09/25 16:06:41
最近書類の整合性ばっか気になるようになってきた。
一級建築書類士って資格名の方がぴったりでは?
最近はめっきり現場に行く回数が減ってしまった。

もう何もかも放り出してあべしちゃおうかな~ orz

320:名無し組
07/09/25 16:26:43
>>319
設計とは建物を作る為の設計ではなく
設計とは確認を下ろす為の設計になった。6/20以降。

 これ豆知識な

321:名無し組
07/09/25 16:43:56
豆知識じゃないんですけどw

322:名無し組
07/09/25 16:47:47
最近では、改正建築基準法の内容をご理解していただいている申請が多くなってきていますので、
8月19日(日)をもって事前相談を廃止することにしました
URLリンク(www.gifu-k-center.co.jp)

323:名無し組
07/09/25 16:50:12
ここポイントカードなんかあるのか

324:名無し組
07/09/25 17:28:36 fR60dI/e
>322
こうなってしまった場合、もはや確認申請の存在自体がどうなのよ
不整合一つ見つけて数万円を半永久ループですか?

325:名無し組
07/09/25 17:43:52 wqQTX35+
322>それで、7月の着工件数が増えたかも。
事前審査中止までの掛け込み申請。
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)
しかし、それ以後の岐阜県の事務所は大変だろうな・・。


326:名無し組
07/09/25 17:49:19
>>325
駆け込んですぐに着工できるならなw

岐阜だけたまたま前年が豪雨か台風の影響かなんかで低かっただけじゃないの?

327:名無し組
07/09/25 18:32:56
本日付けで国交省から技術的助言がでましたね

328:名無し組
07/09/25 18:57:55
>>327
どこかな?
URLリンク(www.mlit.go.jp)
ここを見たが見当たらない

329:名無し組
07/09/25 19:10:15
>>322
事前相談にきめ細かく対応しろとの通知はまだ有効だと思うが。
国交省に通報したらいい。
URLリンク(www.mlit.go.jp)

330:名無し組
07/09/25 19:15:15
ひどくない?審査機構も民間の株式会社がほとんど
「ただではたらけ」と酷土交通省はおっしゃる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch