07/07/23 10:59:34
>>117
いやこう言う問題は
「木表を表に持ってくる」
と先に覚えてしまった方が
実務でも断然利用できるんだよ
こう言う覚え方も込みでうまく勉強していかないと
単に何でもかんでも奥深く追求していくだけじゃ遠回りするだけだ
123:名無し組
07/07/23 11:05:07
>>122
木裏を表に使う場合もあるんだよ。
ネットで調べればすぐ出てくるからね。
実務では「木表=表」で8割は問題ないけど、
試験では残りの2割の例外的なケースを
聞いてくることの方が多いだろ?
124:名無し組
07/07/23 11:07:06
>>123
なるほろ
よくこんな漏れが一級合格できたもんだ
125:名無し組
07/07/23 11:13:45
去年のNとSの仕切り発表は正確だったのか?
126:名無し組
07/07/23 11:20:23
>>119
問1ってどんな奴だっけ?中間検査は特定行政庁にしろって事?
127:名無し組
07/07/23 11:28:55
>>116
マジすか。1点あがったよ。
128:名無し組
07/07/23 11:31:05
製図の講義に通ったのに、予想合格ラインが外れて学科不合格になったら、製図のお金って返ってくるの?
129:名無し組
07/07/23 11:34:26
>>123
じゃあ木裏にする場合があるって問題がありえるってことか
130:名無し組
07/07/23 11:36:41
>>128
たしかNの場合途中までは無料(学科不合格でもOK)で合格発表の後から
料金が発生すると思った
131:名無し組
07/07/23 11:43:30
>>130
合格発表以降、来年は受験しませんって言ったら返ってくるのかな?
132:名無し組
07/07/23 11:46:34
元大工だが、鴨居の木ウラに溝を彫るなんてありえない。
133:名無し組
07/07/23 11:48:04
>>131
払った金は返って来ないと思うけど、そこまではただで誰でも受けれるって事。
本試験0点でも製図の勉強が発表まではできる。
でも誘いは絶対来ないと思うが、契約上は可能らしい。
134:名無し組
07/07/23 11:49:29 pMSHDKxC
法規のNo3の問題
結局答えはどっちなの??
135:名無し組
07/07/23 12:42:15 BMjjuWc5
22,23,22,9ってやっぱだめ?あたりまえか・・・
136:名無し組
07/07/23 12:46:50
もったいないねぇ。