07/11/08 19:49:36
>>748
職員募集していませんか?
大好きです、やる気がでます。
そんな雰囲気の会社が。
751:名無し組
07/11/08 23:49:00
>>748
その土日の出勤に残業手当がちゃんとつくのか
それともタダのサビ残なのかそれが問題だ
752:名無し組
07/11/09 00:06:16
>>751
平日7時くらいに帰ったりするときあるし土日に少々出てくるくらいはサービスにする
でも世の中って5時過ぎくらいからオフィス街に人が出てきたりしてどうなってるんだって思う
753:名無し組
07/11/09 20:44:39
ほかの業界にもあった、理不尽な雇用。
URLリンク(www.soubunshu.com)
25年務めた会社に有給休暇を取っただけで、1枚の書面で解雇されました。
経営者にとって、休暇であれ和を乱すことをゆるすことができなかったの
です。もちろん勤務時間は朝9時から翌日の1時2時までざらでした。
(一部抜粋)
754:名無し組
07/11/09 21:31:51
何この怪しげなサイト
755:名無し組
07/11/10 08:08:37
なんだかだんだん年度末に向けて忙しくなってきたな。
オラの勤める田舎コンサルでもな。
今頃の受注物件は、内容にもよるがほとんど3月中工期だ。
どう考えても、間に合わないもが多い。
756:名無し組
07/11/10 17:23:43
>>755
いまから準備しておけばオケ
レポートも半分以上完成できる
>>754
巷間についていけ
757:名無し組
07/11/10 17:26:32
間に合わなかったら検査だけ通ればいいじゃないw
758:名無し組
07/11/10 20:22:41 fAJDBYSL
<分権改革委>国道や一級河川管理の地方移管を提言
11月8日19時22分配信 毎日新聞
政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)は8日、
国道や一級河川の管理を国から都道府県に移管することなどを柱とした中間報告案の
素案をまとめた。都道府県が給与を負担する教職員の人事権と給与財源を市町村に
移すことも提言。国と地方の税源配分は5対5の目標を明記する方向で調整し、来週中にとりまとめる。
国が管理する一級河川について素案は、都道府県管理の二級河川と
「規模が異なるだけで治水への取り組みに差はない」と指摘。一つの県域内だけの河川は、
災害時を除きすべて都道府県が管理すべきだとした。
国道の維持や修繕、管理も原則として都道府県への移管を提言。農地転用については、
4ヘクタール超の許可権限を国から都道府県に移すとともに、2ヘクタール超4ヘクタール以下の
農地転用の条件としていた知事と農相との協議も廃止を求める。
また、義務教育では、学級編成や教職員定数に関する市町村の権限と責任の拡大も提言。
医療施設の整備や医療費の適正化についても、都道府県が中心的な役割を担うよう求める。【七井辰男】
最終更新:11月8日19時22分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
759:名無し組
07/11/11 09:58:07
コンサル内定者です。
いろんな部門がありますが、どの部門に未来がありますか…?
河川はもうダメですか?
760:名無し組
07/11/11 10:08:19
職業間違えてるよ
761:名無し組
07/11/11 10:08:58
あまりすすめられん業界ですが、大手でしょうか?
762:名無し組
07/11/11 10:59:04 nFptZW6O
補償コンサルも緑資源・水資源の事件以来、かなり厳しくなってきたようだが・・
キャリア官僚など寄生虫の生命力を甘くみては怪我をしますよ?だてに子供のころ
から下らぬお受験クイズ勉強してきたわけではありません。低能だが根気と忍耐は
あります。あいかわらず天下り、談合、癒着、隙間をぬって随意契約は続いてます。
自分が国民から攻撃され逮捕されないかぎり、腐敗は治りません。なにしろ真性お
受験馬鹿ですから・・・国賊会社に勤めれば、平均より上の年収がもらえますが、
卑しい人間になります。覚せい剤やめるか補償コンサルやめるか・・
補償以外でも役所に地図などを専門に扱う国賊会社は随意契約が当然で今後も裕福
です。こいつらが寄生虫たるゆえんは、不景気で財源である税収が減っても増税す
ればよいということです。皆さん!日本人の敵は在日や北朝鮮ではないのですよ!
同朋の生き血を吸う日本人です。
763:名無し組
07/11/11 12:41:22 c+aB2Vwm
自分の能力の無さに嫌気がさしたよ。田舎に帰って家業を継ぎます。
764:名無し組
07/11/11 17:50:51
>>763
田舎に帰って、やる仕事があるだけ恵まれてるな。
親に感謝汁。
765:名無し組
07/11/11 18:36:34
>>759
やっぱり防災関係じゃね?
洪水とか地震に対する提案が出来るところが強いと思う
災害大国日本である限り
766:名無し組
07/11/11 19:06:18
お国の財政が破綻寸前のあんな状況ですから。
仕事がゼロになることは無いが、過去のように花を咲かせることは永久に無いでしょうね。
防災もハードからソフトへ。
まぁ、コンサルの出番かと思うかもしれないが、デカイものを作るとなれば、計画・調査・設計で数億。
しかし、ソフトでの対策となれば、検討業務で数千万程度が動くだけさ。
災害がおきれば、一時的に繁忙期になるけど、それが終われば予算が絞られて、リストラが始まると。
コンサルの先は暗いでしょ。
公共事業依存度が少ないゼネコンは、マンションとオフィス需要で絶好調なのにね・・・
悲しいね。
767:名無し組
07/11/11 19:10:37
民間絶好調だからこそ民間と手を組んでるコンサルは強いよ今
公共事業が回復することはこの先ないだろうけど
768:名無し組
07/11/11 20:37:17
>>764
家業がコンサルだったらどうよ、、、、、 WWWWWW
769:名無し組
07/11/11 21:08:18
しばらくは廃業でコンサルは淘汰される。その後残った数社で寡占って感じじゃないかな
770:名無し組
07/11/11 23:05:30 NCze3ECO
>>767
都市部門なんてまさにそれだな。
市町村なんかと仕事をしても2足3文だ。
ただ、マンソンなんかはピンキリだから、キリと組んでもうまみはないと思うけど。
771:名無し組
07/11/11 23:51:03
寡占っていってもね・・・・
大手ビール会社とは状況が全く違う
しかも、血税を頂いているわけですから・・・・
・建設系には、国民やマスコミの非常に厳しい目
・今後も削減され続ける予算
・民間プロジェクトには参入の余地はない
・政治にも見捨てられてる(小泉さん以降の自民を見ればわかりやすい)
獲物が少なくなった砂漠をさ迷うハイエナのように、やせ細って、餌を奪い合うと・・・・
たまには、共食いと・・・・
大手もマズいでしょう。企業維持そのもののに大きな金がかかる。中小に比べて間接費が高いでしょ?小回りが効かない。
さらに、不祥事の影響も大きい。多くの社員のなかのたった一人が談合すれば、会社全体が痩せ細ると。
暗いね。
772:名無し組
07/11/12 14:20:54
759です。
みなさんありがとうございます。
>>761
そこそこ大きい会社で、色々な部門があります。
専門が地質系なので、防災・水・地盤に興味があります。
しかし面接では、設計してもらうかも、と言われました…
773:名無し組
07/11/12 16:09:37
>>771
団塊世代の天下りと退職が一段落し、談合もやりにくくなったから
公共事業だけがたよりのコンサルは先細りになることは間違いない。
しかしながら、この仕事はまだまだ存在し続けるわけだから、あまり
悲観しなくてもいいと思われ。
774:名無し組
07/11/12 18:09:15 cg/vo6A3
>>772
入社までにやっておくこと
① 体力を付けておくこと
② 結婚相手を探しておくこと
③ 友達との思い出を作っておくこと
775:名無し組
07/11/12 19:05:43 6uWCsO3u
コンサルって入社してから一人前になるまでどのくらいの努力が必要ですか?
776:名無し組
07/11/12 19:43:08
2ちゃんねるカキコ3年の努力が必要でコンサル職人もやっと半人前だからカキコ6年だわな
777:名無し組
07/11/12 20:39:00
大手は内部留保が半端じゃないからな・・ましてや上場会社は大丈夫だろ
778:名無し組
07/11/12 22:15:01
>>772
④異業種の転職先を探しておくこと
779:名無し組
07/11/13 00:05:15 MuGsNT7C
横レス、スマソ♪
転 職 決まったよ!!異業種だよ!!
といっても、「仮」だけどな。明日正式に通達が来ます。ウヒャァ。
780:名無し組
07/11/13 00:54:28
公共事業だけのコンサルは哀れだねーとニヤニヤしながら見てる民間主体の俺が通りますよ
781:名無し組
07/11/13 00:58:48
>>775
まず国土交通省職員の靴をなめろ
782:名無し組
07/11/13 02:40:36
>>775
そしてパンツを脱げ!
783:名無し組
07/11/13 07:38:02
腰を振れ!腰を振れ!腰を振れ!腰を振れ!
784:名無し組
07/11/13 08:00:49
>>779
通達って何処までこの業界に染まってんだよ
通知だろ
785:名無し組
07/11/13 17:55:22
>>784
釣りにマジスレ? W
>>780
民間にもいろいろ、公共にもいろいろ ふっふっふっ
786:779
07/11/14 00:57:43
>>784
指摘サンクス。素で間違えた。orz
>>785
釣りでもネタでもねぇぜ?祝って呉れよん。
今日、正式に合格「通知」が来ました。この業界とも今年いっぱいでお別れ
です。
さてっと、退職願の書き方でもググルりましょうかね。
787:名無し組
07/11/14 07:57:33
>>786
幸せいっぱいって感じだな。
788:名無し組
07/11/14 20:34:34
祝転職、
わし転職しないもんね
コンサルスレでグジグジ言ってるの
一番好き。みんなそうだろう?
行くとこもないがめんどくさい
789:名無し組
07/11/14 21:47:52
新たな境地を切り開き、新しい経験をすることで
自己を高めていくのが人生の使命である。
面倒がってちゃこの先、地球にいれなくなるよ。
「生き残りたい」のなら前向きに考えることを忘れてはならない。
790:名無し組
07/11/14 22:45:49
愚痴いってるくらいなら転職しろよここの奴ら
転職する能力もないから会社でもダメなんじゃないのか
791:名無し組
07/11/14 23:07:47
そのとおり。能力とか挑戦とかダメ
時間とともに朽ち果てたい
792:名無し組
07/11/14 23:32:09
コンサル脱出組がニヤニヤしてみてるスレ
793:名無し組
07/11/15 01:40:37
>>773
甘いと思う。
公共事業に依存している以上は、良くなることはないと思う。
時給に換算すれば、平均よりもかなり低い待遇でしょう。これからも。
いまや、ライフラインですらPFIなどで民営化されようとしていますから。
そうなると、どうなるのでしょう?
設計は施工するゼネコンが取っていくでしょうね。
計画業務は、財務系の計画や資材調達も含めて検討できて、バックに金融機関や総合商社などなど、
様々な分野で力を持っている●●総研とかの財閥系シンクタンクがゲットすると思いますよ。
財閥系は、政治的・社会的な力や信用も大きい。
いい例が大規模PFIの中部国際空港。建設コンサルの役割は小さかった。
じゃ、コンサルはどうなるだろうか?
役割は無くならないと思います。
が、それは、●●総研の下請け業者としての役割ではないでしょうか。