1級建築士の最適勉強方法at DOBOKU
1級建築士の最適勉強方法 - 暇つぶし2ch2:名無し組
07/04/24 10:24:58
>>1
>学科は過去問だけでは無理だと思い。製図は学校に通おうと思います。

辻褄合って無いじゃんw

3:名無し組
07/04/24 10:36:09
>1
まだ考えが甘いなボウや・・・・・
線引きして勉強してんじゃないよ!
ラッキー合格狙ってるだけじゃん。
そんな考えじゃ無理・・・・キッパリ

4:名無し組
07/04/24 10:38:00
3に補足
たぶんこの先この業界で飯食うのも無理かもよ。
いろんな意味で考え方見直したほうがいいよ。

5:名無し組
07/04/24 17:08:10 dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。


6:名無し組
07/04/24 17:43:17
>>5
「おそらく」とか「おれも」って、お前が>>1だろうがw
何を自分の立てたスレで第三者目線で語ってるんだよw

7:名無し組
07/04/24 17:52:44
本当にアホな1番だな・・・ID同じだろうが。。
アホは消えろ。

8:名無し組
07/04/24 19:46:26 ixV68tG7
ふいたWW

9:名無し組
07/04/24 19:55:40
なりすまし激ワロスw
1番受かるといいね!
オバかな奴、応援するよ。

10:名無し組
07/04/24 20:16:30


11:名無し組
07/04/24 20:22:00
>>1
恥ずかしがらず出ておいで!

12:名無し組
07/04/24 20:48:35
>>1
まず学科は何回目なの?
製図は確かに1の国語力では独学じゃ難しいと思う。

失敗談と言えば、なりすましがバレてアホ扱いされた事です。

13:名無し組
07/04/24 23:08:18
このスレは学校関係者によるものですか?
お疲れさまです

14:名無し組
07/04/25 08:47:08
1番どうしたんだ?
笑わせてくれよw

15:名無し組
07/04/25 12:46:18
自作自演と聞いて飛んでキマスタ。

16:名無し組
07/04/25 13:59:17
自演がばれて引き篭もりがヌシのスレはここですか?

オレも噂をきいてかけつけましたよ。

17:名無し組
07/04/25 14:31:50
1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

2 :名無し組:2007/04/24(火) 10:24:58 ID:???
>>1
>学科は過去問だけでは無理だと思い。製図は学校に通おうと思います。

辻褄合って無いじゃんw

18:名無し組
07/04/25 14:46:35
恥ずかしい>>1がいると聞いて飛んできました

19:名無し組
07/04/25 15:27:31
>1
恥ずかしがりやかなw

20:名無し組
07/04/25 17:01:16
>>1
まずあなたの失敗談からお願いしまーす

21:名無し組
07/04/25 19:09:19
まだかな・・・・

22:名無し組
07/04/25 19:52:05
ここがSさんのブログですか?
他から飛んできました。お忙しいんですね。
素敵なブログです。またお邪魔します。

23:名無し組
07/04/25 21:25:04
釣れますかぁくぁ?>>24

24:名無し組
07/04/26 08:37:26
1番どうしたんだよ~~


25:名無し組
07/04/26 09:38:05
Sさん他にもたくさん2chの
ブログあるみたいですね
忙しくて大変ですね

26:名無し組
07/04/26 10:08:56 b1DJHcFz
ある意味>>1結構人気あるな。
早く出ておいで。

27:名無し組
07/04/26 10:14:09 +qSTJrIr
>>1>>5
バカスwwwwwwwwww

28:名無し組
07/04/26 11:24:17
ID:dejjGwgpです。
私はバカです。その通りです。


29:名無し組
07/04/26 11:26:20
1級建築士の最適勉強方法

1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。
5 :名無し組:2007/04/24(火) 17:08:10 ID:dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。


30:名無し組
07/04/26 11:57:56
>>1
他人の失敗談より自分の失敗談のほうが相当面白いだろうがw

31:名無し組
07/04/26 12:46:00
>>1
学科から学校行ってもたぶんムリ!
恥ずかしくなって出てこれない奴に教えるべきこともない。

32:名無し組
07/04/26 13:03:05
この板一番盛り上がってるね!!

33:名無し組
07/04/26 14:03:00
一人グループ学習をする>>1が居るスレはココですか?

34:名無し組
07/04/26 14:14:14
>>1
菊川怜が聞きたいことあるって言ってたよ

35:名無し組
07/04/26 14:28:12
盛り上がり万歳!!w

36:名無し組
07/04/26 15:14:10
>>1は今年で6度目の挑戦をされますので、皆様お手数ではありますが、どうか救いの手を差し伸べて下さいませ。

37:名無し組
07/04/26 15:16:39
しかし雲隠れしてないで出てきてください・・・1さん。

38:名無し組
07/04/26 15:42:09
菊川怜に聞け!!

39:名無し組
07/04/26 18:57:00
■投稿者/ 野村昭彦[BOBBY] --(2003/05/15(Thu) 01:29:34)

> 兵庫県建築士会の中で見かけたのですが
> 総合案内書(有料)と願書申請用紙+受験要領の封筒が別々に
> 販売していました。

をぉ~~本当に、兵庫県建築士会が、おいらへの約束を守ったんですね。
わざわざ確認に行くのも、あほらしいので行く予定は無かったですが、
ご報告ありがとうございます。

40:名無し組
07/04/26 19:02:12 FGSATbXn
2chをやらない

41:名無し組
07/04/26 19:11:30
1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

5 :名無し組:2007/04/24(火) 17:08:10 ID:dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。

6 :名無し組:2007/04/24(火) 17:43:17 ID:???
>>5
「おそらく」とか「おれも」って、お前が>>1だろうがw
何を自分の立てたスレで第三者目線で語ってるんだよw

7 :名無し組:2007/04/24(火) 17:52:44 ID:???
本当にアホな1番だな・・・ID同じだろうが。。
アホは消えろ。

42:名無し組
07/04/26 20:40:51
今年受験するのに今頃最適勉強方法なんて聞いてたら受かるわけない罠。

43:名無し組
07/04/26 22:16:38 AWy4Q2rI
今年受かるつもりだったら笑えるな。


ひさしぶりに土建板に書き込みしたな。
ここの1は、大物釣師。

44:名無し組
07/04/26 22:31:34
>>1がうらやましい
オレもそんな人物になりたい!!

45:名無し組
07/04/26 22:39:44
>>1必死だw

46:名無し組
07/04/26 22:47:55
>>1の人気に嫉妬

47:名無し組
07/04/26 23:39:25
>>1
たいしたやつだ!
ここまでの子とは・・・

48:名無し組
07/04/27 00:29:21
1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

5 :名無し組:2007/04/24(火) 17:08:10 ID:dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。

49:名無し組
07/04/27 04:58:50
↑こいつ受験ストレスで
1に粘着する毎日を過ごしてるな
試験勉強は年数重ねるほどつらいからね
オレもストレートでなかったら同じことしてたかもしれない

50:名無し組
07/04/27 05:19:15
じゃ俺も…


1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

5 :名無し組:2007/04/24(火) 17:08:10 ID:dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。

51:名無し組
07/04/27 05:38:50 dhAWBeMF
↑コイツあさまで勉強してる。
じつはオレは1ですが何か?
書き込み少なかったから自演したが操作あやまったよそれで?

52:名無し組
07/04/27 08:18:46 MclVgUFD
>>1
今度一緒に勉強しないか?
>>5
君もおいでよ。

53:名無し組
07/04/27 08:36:40
1がこないとこの板つまんなくなるじゃん。。

54:名無し組
07/04/27 08:38:40
1がこないと、つまらん。。。板立てた責任もないのか?
そんなんだから試験も無理なんだよw

55:名無し組
07/04/27 09:33:27
しかし、こんなにレス多いのは、1の狙いか。

56:名無し組
07/04/27 09:54:11
>>51
何か?って・・・




十分何か有るだろ

57:1
07/04/27 11:36:18 dhAWBeMF
何があるのかなー
あまりやつあたりしないでよ。
私は三回目の受験ですがあなたは何回目?

58:名無し組
07/04/27 12:27:00
>>1
なんてやつなんだ・・・

とんでもねぇやつを相手にしちまった

59:名無し組
07/04/27 13:07:46
1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

5 :名無し組:2007/04/24(火) 17:08:10 ID:dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。

60:名無し組
07/04/27 13:54:44 MclVgUFD
さぁ、グループ学習はじめますよ。

61:名無し組
07/04/27 14:35:03
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。
 


今度はID消して見ました・・・てかw

62:1
07/04/27 15:11:45 dhAWBeMF
だからごめんていってるじゃん。
削除仕方わからんから誰か教えてくださいな。


63:名無し組
07/04/27 15:33:27
1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

2 :名無し組:2007/04/24(火) 10:24:58 ID:???
>>1
>学科は過去問だけでは無理だと思い。製図は学校に通おうと思います。

辻褄合って無いじゃんw



64:名無し組
07/04/27 16:11:42
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。
 


今度はID消して見ました・・・てかw


65:名無し組
07/04/27 18:31:12
管理人早くブログ運営しろよ

66:名無し組
07/04/28 10:50:28
62 :1:2007/04/27(金) 15:11:45 ID:dhAWBeMF
だからごめんていってるじゃん。
削除仕方わからんから誰か教えてくださいな。


今度はID変えて見ました・・・てかw

67:名無し組
07/04/28 20:51:33
じゃ俺も…


1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

5 :名無し組:2007/04/24(火) 17:08:10 ID:dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。
6 :名無し組:2007/04/24(火) 17:43:17 ID:???
>>5
「おそらく」とか「おれも」って、お前が>>1だろうがw
何を自分の立てたスレで第三者目線で語ってるんだよw

7 :名無し組:2007/04/24(火) 17:52:44 ID:???
本当にアホな1番だな・・・ID同じだろうが。。
アホは消えろ。


         完

68:名無し組
07/04/28 22:53:00
とりあえず、sage進行でということで、よろしく。

69:名無し組
07/05/07 00:58:47
1ではないですよ。漏れは学科は問題集と過去問だけやりました。まる暗記しかつ応用が出来る様、間違えの理由をてってきにマスターしました。
製図は学校に通いました。何年も勉強するのは辛いので一発合格目指してがんがれ

70:名無し組
07/05/07 02:01:31
1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

5 :名無し組:2007/04/24(火) 17:08:10 ID:dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。
6 :名無し組:2007/04/24(火) 17:43:17 ID:???
>>5
「おそらく」とか「おれも」って、お前が>>1だろうがw
何を自分の立てたスレで第三者目線で語ってるんだよw

7 :名無し組:2007/04/24(火) 17:52:44 ID:???
本当にアホな1番だな・・・ID同じだろうが。。
アホは消えろ。


         完

71:名無し組
07/05/07 12:19:32
>>70
よっぽど、世間の風当たりが強いんだろうなぁ
ガンバレ!!

私は、自分の言葉でまとめたノートを作った。
同じ問題を二回やらなくてもいいので、時間的にもGJ
学科の話です。

72:名無し組
07/05/08 00:32:01
>>69
>>71
自演乙
ノルマ大変でしょうが営業頑張ってくださいね

73:名無し組
07/05/08 10:09:05
なんかよくわからんが、
>>72わざとそうしているのか、本当に間違っているのか
よくわからん。自演って・・・覚えたての「乙」つかって気取っちゃって・・・

スレタイのことをsageで議論するのって、よくないの?
営業って・・・それでも、意見交換ってことでいいと思うのだが・・・

>>72
よっぽど、世間の風当たりが強いんだろうなぁ
ガンバレ!!





なんか、こんなレス他でみたことがあるような・・・
>>73どうぞ。台風君!

74:名無し組
07/05/08 12:48:11
>>73
よっぽど、世間の風当たりが強いんだろうなぁ
ガンバレ!!

75:名無し組
07/05/09 00:35:20
1 :名無し組:2007/04/24(火) 01:00:59 ID:dejjGwgp
自分としては学科は過去問だけでは無理だと思い。
製図は学校に通おうと思います。
他にこうやったらよいとか、失敗談等あったら教えてください。

5 :名無し組:2007/04/24(火) 17:08:10 ID:dejjGwgp
おそらく、学科は独学で製図は学校じゃないの?
おれも知りたいな。
6 :名無し組:2007/04/24(火) 17:43:17 ID:???
>>5
「おそらく」とか「おれも」って、お前が>>1だろうがw
何を自分の立てたスレで第三者目線で語ってるんだよw

7 :名無し組:2007/04/24(火) 17:52:44 ID:???
本当にアホな1番だな・・・ID同じだろうが。。
アホは消えろ。


         完

76:名無し組
07/05/09 08:40:36
板立てた1番は何処行った?
無責任な奴だ。

77:名無し組
07/05/13 00:25:41
なんだよ!止まっちまったのか?
続きを楽しみにしてたのに…。
まぁ素晴らしくアホスレだよ。
でも、ひさびさにヒットしたね!
>>1>>5は人気者でいいなぁ。。今何してんだろっ?

78:名無し組
07/05/13 09:32:18
ベタなフィッシングスレだったな

79:名無し組
07/06/15 19:26:57 Y4AdOvJR
>>1頑張ってるか

80:名無し組
07/06/16 12:42:00
資格学校の一年前のテキスト&過去問をyahooオークションでゲット
休日は家か図書館で終日勉強&平日は時間を見つけ復習
これ半年続ければ学科は楽勝

製図は学校行きな


81:名無し組
07/07/22 15:15:22
>>1>>5
試験中か。ガンガレ。

82:名無し組
07/09/11 19:23:37
>>1
学科どうだった?撃チンか?

83:名無し組
07/09/25 16:19:25
フリチンですた

84:ここ
07/10/20 23:33:57 oOaI+jXq
で、まじめな話1級建築士って取るの難しいんですか。
試験勉強は自信あったんですけど、過去の話だし、仕事もあるし、
学科は日曜日と電車の中でしかできないかなと。

年明けから1日1時間でどうでしょう?もっと時間必要?
ちなみに製図は専門学校行く予定です。



85:名無し組
07/10/21 00:50:28
>>84
簡単簡単。
それなら楽勝。w

ちなみに俺は春から学校行きながら1日2時間ぐらいやって
ギリギリ学科合格。
ちなみに過去に一回学科試験通ってるんだけどね。
新規問題が多いので試験勉強得意でも無理かもしれないね。
学科合格率は去年は10.0%今年は11.3%

製図の話するのは少々気が早いよ。w

86:名無し組
07/10/21 09:18:13 lOF07WQr
おれもがんばる!!

87:名無し組
07/10/22 08:13:04 XTnAvS8p
○野、落ちろ!
○野、落ちろ!

88:名無し組
07/10/22 08:19:54
矢野?


89:名無し組
07/10/22 09:23:56
>87落ちろ!
俺も○野だ。

90:名無し組
07/10/22 15:12:39 xRn2jPWr
>>84
たまに会社辞めてまで試験勉強する奴もいるけど
そこまでしなくても中途半端でやると受験料損するよ

91:名無し組
07/10/22 15:23:31
>>84
時間じゃない。
問題で計画立てると良いよ。
おれは枝で勉強したが一日≠200枝をやってたな。
だらだらやる1時間=集中してやる15分

92:名無し組
07/10/22 16:59:04
>>91
すいません。
枝ってなんですか?
私は独学で学科、製図は学校行こうかと思ってます。
学科は、過去問と問題集、そして法規の問題集を別個買ってやってますが
何かアドバイスありましたらお願い致します(ーー)

93:名無し組
07/10/22 17:18:43
>>92
枝→5択の問題の5つの文章
学科は不安かもしれないが過去問7、8年くらいの過去問
の枝をすべて理解すれば間違いなく合格だ。
その問題ができるだけではダメだぞ。答え以外の枝の意味も
理解すること。ここが間違ってる、ここが合ってるとか。
新傾向の問題なんて出来なくてもいい。
通常の問題は過去問の枝の組み合わせや表現が違う程度。
十分合格ラインの点数にはなる。
ガンガレw

94:名無し組
07/10/22 18:33:48
この資格はなんの為にとるの?

出世のため?独立のため?転職のため?ステータスがほしいから?



95:名無し組
07/10/22 18:35:06
>>94
持ってないと恥ずかしいからだろw

96:名無し組
07/10/22 18:37:41
過去問15年分の枝を5周やればいい勝負できるとおもうよ。

問題集は解説のボリューム見て選ぶように。

97:名無し組
07/10/22 18:41:51
しっかし再来年?の改正後は過去問がどこまで通用するか疑問だが。。

98:名無し組
07/10/22 18:54:01
>>95
こんなに難しい試験もってなくても恥ずかしくないだろ  普通。

99:名無し組
07/10/22 18:56:23
施工分野は知らんが設計業務で持ってないとやはりな、、、
2級持ってますから、、なんて言えないよ・・・

100:名無し組
07/10/22 19:04:25
>>93
ありがとうございます。
来年一発目指して頑張ります(^^)

101:名無し組
07/10/22 19:12:26
>>96の言う通り。
俺の場合、過去問10年分を10回で計100年分!!
と気合を入れて試験前3週間前から本格始動。
結局、7回くらいしか出来なかったケド
5回目くらいからは問題を覚えた状態になってた。
最後にはほぼ100点近い結果になってました。
過去モンが60%出題されたとして、運もあるから
結構合格圏には近づくハズ。

↑去年のコト。

今年も製図受けた自分が言うのもなんだけど。



102:名無し組
08/02/15 17:04:56 9/4ohGZi
 7年前に1級建築士に合格しました。今の建築士試験は合格率が落ちて大変でしょうが、僕は独学で
合格する能力などないので、日建に通いましたので独学で頑張られる方には参考になりませんが、ご
了承ください。
 学科は復習はしませんでしたが、とにかく宿題(予習)だけはやりました。あとは過去問だけです。
ちなみに製図は2回落ちましたので2回目の学科も同様です。不思議と覚えているものです。
 製図に関しては合計3回落ちましたので合格の秘訣は分かりません。
 参考になるか分かりませんが是非頑張ってください!!

103:名無し組
08/06/04 18:27:33
学科試験
しょせん選択式です、記述式ではありません。
とにかく丸暗記です。
問題集を何回もやり、問題文ごと答えを丸暗記しましょう。


製図試験
A2一枚に表現できる条件をパズルのように当て嵌めるだけです。
覚えきれないほどのパターンなどあるはずもなく、せいぜい数十のパターン、あるいはその組み合わせです。
予備校で出題される、製図の模範解答を全て丸暗記。
問題文を読めば、模範解答が思い出せる程度に丸暗記しましょう。

実務の片手間に、半年程、丸暗記の努力をすれば合格できるでしょう。
思考過程・論理を試されるような難易度の高い試験ではありません。

104:名無し組
08/06/04 18:29:42
>>103
無資格乙

105:名無し組
08/06/04 18:34:56
>>104消えろよ無級w

106:名無し組
08/06/04 18:36:12
偏差値による
偏差値55以上の人にとっては暗記試験。
偏差値54~50の人にとっては思考力を試される試験。
偏差値49以下の人にとっては、立ち向かえないほどの難易度の高い試験。

レベルに応じた最適な勉強方法がある。

107:名無し組
08/06/04 19:25:28
>>102
おまいは俺か
ホントよく似てるわ
こっちは平成6年なのでアドバイスはできん
学科のみ独学だったけど
がんばってくれ、みんな

108:名無し組
08/06/05 10:14:18
>>106
ねぇーよw 

109:名無し組
08/06/05 10:41:10
ワシはのぅ、まず大切なもんはの。
気合だと思うんぢゃ!

110:名無し組
08/06/05 11:01:36
一般的なつまらないマトメだが。

まあ、人それぞれ能力に応じてふさわしい勉強方法があると思うから。
一律に最適な勉強方法は無いと思うよ。

頭が良くて、記憶力抜群な人にとっては暗記問題で。
頭があまりよくなくて、記憶力も悪い人には、難解な論理問題になるかもしれないし。

けど、しょせん選択式だから、誰でも勉強時間さえ増やせば合格できるよ。
がんばれば、結果は出るよ。

111:名無し組
08/06/05 11:07:28
★111★

112:名無し組
08/06/05 11:58:18
気合ぢゃ!
 
設備じじぃ

113:名無し組
08/08/23 14:51:21
ここまで読んでみたが、結局、
13-13-13-12-64
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。

114:名無し組
08/09/25 18:08:37 k9RMqloe
ここまで読んでみたが、結局、
13-13-13-12-64
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。




115:名無し組
08/09/29 01:45:23
1級建築士の試験なんて頭使うところなんてないだろ
丸暗記のみで合格点いくよ

116:名無し組
08/09/29 15:26:03
>>115
お前はその丸暗記を何処で行ってるんだ・・・

117:名無し組
08/10/01 19:52:23
製図試験の作文も丸暗記でOK

118:名無し組
08/10/13 21:16:05 TeMIzWgJ
教えて下さい。俺は専門学校卒(土木系)で今回初めて一級建築士を受験します。
S学で勉強開始しました。構造の基礎で、つまずいてます。昨年の問題見ても全く分からないし・・・。
ほんとに、今から心配になります。帰っては疲れて寝てしまい・・・。合格者の体験談聞くと、最低3時間勉強とか・・・。馬鹿には、高嶺の花の資格でしょうか??製図なんてトンでもない、学科ですら。
※まだ、本講義まえで、テキストや問題集、法令集などは、支給されて無いのですが、基礎テキスト&日曜のDVDだけの勉強です。基礎問題は確認して解いては、理解していますが、本試験の問題と全然レベルが違い、心が折れました!
皆さん先輩方は、いつ頃から、勉強しましたか?フザケタ質問で、すいません。アドバイス下さい。
よろしくお願いします。周りの学院生が、立派に見えて、自分の馬鹿が気になり不安です。
今から、勉強します。


119:名無し組
08/10/13 21:20:58
>>118受ける前から負けてちゃドーしようもないな

120:名無し組
08/10/13 21:51:49 TeMIzWgJ
すいません。絶対に受かりたいの気持ちは、あるのですが・・・。この頃、睡眠不足で・・。他の受験生もキット同じでしょうが。みんな、いつ勉強してるのでしょうか?来年の今頃は、笑っていれるかな~?

121:名無し組
08/10/13 23:30:33 Znb+5eG+
構造はいきなり過去問やらなくても、今はとにかく基礎をたくさんこなそ。
数をこなしてるうちにコツがつかめてくる。
自分の場合は年明けから自宅学習を毎週20時間厳守だったな。
4月超えたあたりから少しずつ量を増やしてったけど。
俺は意思が弱くて実際自宅でやる自信が無かったから、
いつも会社帰りに喫茶店とか自習室とかでやってたな。

122:名無し組
08/10/13 23:49:26
>>118
バカには高嶺の花だと思うからやめておけ

123:名無し組
08/10/14 00:31:54 ZVloxssh
言うよねぇ~!俺の場合は、資格学校のみ。宿題提出や問題集やるだけで大丈夫だよ!頑張って。

124:名無し組
08/10/14 00:43:30 rfPwlNp5
>>118
 構造はオレも苦手だったけど、基礎からやれば121の言う通りで、
応用も含め出来るようになります。意外と分かりやすくて舐めて
かかっていた計画の方が、最終的には奥が深くて難しいと感じました。
製図に比べて学科は昼とか通勤とか細切れ時間でもコツコツ学習出来ます。
 諦めない根気と、意志の強さ次第です。

125:名無し組
08/10/14 00:49:51
おれも今年初受験で学科は受かって製図は微妙だけど、周りを気にする必要は無いです。たぶん今年の学校の学科合格率は三割くらいだと思うから、もしあなたが受かるとしたら左右の人は落ちます。本番では前後左右まで落ちます。落ちる人を気にする必要はないです。

126:名無し組
08/10/14 01:47:30 WyZMhlGL
構造は、つまづいたら本屋で別の本一冊買ってきな。
案外違う描き方してあると吸収しやすかったりする。
計算問題は全部とるつもりでいろよ。それだけで5、6点は確実に差がつくから、構造を得意科目にできる。

127:名無し組
08/10/14 08:41:18
>>118
>帰っては疲れて寝てしまい・・・

昔似たような境遇の知り合いの会社の社員が相談に来た
「趣味はなに?平均睡眠時間は?」
「**です、睡眠時間は7時間あるかないかです」
「変な事聞くけどこの一ヶ月仕事が原因で勉強できてないって言うけど
趣味の本読んだ?睡眠時間を一時間削ってみた?この一ヶ月に観たテレビ番組は?」
「趣味の本はそりゃ読みます、睡眠時間は・・・、テレビはあれとこれとこれは好きなんで
毎週かかさずは見ます・・・」

「睡眠時間一時間削って趣味とテレビは合格するまで封印すれば
一週15~25時間は充分捻出できるでしょ?」
「え、いや・・・でも・・・」
「やる気あるの?」

128:名無し組
08/10/14 13:59:00 igo6nIK2
>>118です!
皆さん、ありがとうございます。感謝です。
馬鹿だからこそ、皆さんの意見のとおり信じて、本日から改めて勉強を開始します。
他の受験生は、今頃~勉強を開始しているのでしょうか??今は、何をすれば良いのか?わかりません。
ただ、必ず合格したいです。同じ学院で、すごく年配の人がいます。頑張ってるんですね。
☆本当に、うれしいです!こんな馬鹿男に、アドバイスをクレテ。
なにか、頑張れそうです!みなさんは、この時期どうしてましたか??

129:名無し組
08/10/14 16:46:56 Xrm2nPWX
>>118
頑張れ!復習はしなくてもいいが、宿題だけは絶対にすること。これを忘れたらズルズルいく可能性がある。根性で宿題だけでもして学校へ行けよ。この時期?学校がないなら休んでもOK!

130:名無し組
08/10/14 21:55:41 x6I1xuAL
たしかに、復習はあんまりしなかったな。
つーか、授業の時間がまさに復習。
学校側の受け売りをする気はまったく無いけど、
予習をしておくのとしないのでは、
授業の理解度が全然違ったな
(というより仕方なく復習が必要になってくる…)。
宿題?あんなものはさっさと終わらして自学自習の時間を増やそ。
俺もそうだったけど、無学者には授業と宿題だけじゃ足りないよね。

131:名無し組
08/10/14 22:08:35 x6I1xuAL
あ、この時期か。
スタートアップ講座だっけ?
あの内容をちゃんと理解してればOK。
してないでズルズル進めると後々苦手意識を感じるから注意、特に構造。
わからないならそれは復習が必要だし、
わかるならこの時期それ以上の問題はやらなくてもいい気が…。
あ、でも年内に過去問は全教科1周やることになると思うな。

132:名無し組
08/10/15 09:08:23 evqtsU8I
構造は絶対諦めちゃダメですよ!
続けていればある時芋づる式に分かります。
力学が分かれば文章題も徐々に理解出来るようになります。


133:名無し組
08/10/16 08:50:30 dNxIpMkH
>>118です!
先輩方々、情報ありがとうございます!
はい。現在スタートアップ講座中です。年内に過去問を全教科1周??マジですか・・・・。
11月初めに、テキスト・問題集が、いよいよ配布の案内が学院からきました。まさに、戦争開始の令状のような!
法令集だけが、12月ごろみたいです。法規は、どのように勉強するのか??
早く、赤線など引いて準備しないとダメなんでしょうが?
☆皆さんの、情報で何か合格した気持ちになり、基礎の構造頑張ってます。
無学者ですから、人より多く勉強しないとダメですよね。問題集配られたら、いよいよ毎日コナシテ行けば良いのでしょうか?
今後とも、いろいろ皆さん教えて下さい。今は、皆さんから頂いた言葉を信じ毎日頑張ります。
よろしくです。。そしてありがとう

134:名無し組
08/10/16 09:57:50
2年間日建に通い落ち、
3ねんめに仕事忙しく日建はおろかろくに勉強できずに試験に挑み受かった

135:名無し組
08/10/16 15:59:40 dNxIpMkH
元々、実力が有ったのに運が悪く落ちただけでは・・・。おめでとうございます(ウラヤマシイです)
本日は、仕事をさぼり、構造の勉強をしました。応力図が・・・。反力まではイイのですが(恥かしいです)
部材の応力度も、答えを見ればなんとか・・・。取りあえず公式は頭に入れた位です。こんなので、芋ずる式に分かる日がくるのでしょうか??
計画、施工も、勉強しないと・・・。法規は、まだ勉強すら↓。この時期、先輩方々、どうしてたのかな?

??

136:名無し組
08/10/16 16:22:01
>>135
>取りあえず公式は頭に入れた位です。こんなので、芋ずる式に分かる日がくるのでしょうか??

無理だよー

文系出身者には辛いだろうが、一級建築士構造計算問題で必要な数学レベルは中学レベル程度
今の時期に構造の基本が完璧にできてないとこの先かなり辛い
公式覚えること(←文系出身や数学が苦手なやつほどこれにこだわり過ぎる)に集中しないで、
練習問題を大量に何回も何回も解いたほうが身になる
公式も大事だが、解き方、考え方を覚えたほうがはるかに良い

法規は新法令集が届いてからでも十分
心配なら、法規の計算問題(高さ、面積)ぐらいやっておけば?

137:名無し組
08/10/16 16:37:02 dNxIpMkH
ありがとうございます。構造は、馬鹿には・・・。頑張ります。何度も何回も!

138:名無し組
08/10/16 17:53:51
今年の学科合格及び角番家庭教師もなかなか役立つレスするな

139:名無し組
08/10/16 19:12:08 17NwOh7p
あぁ…去年の自分を見てるようだ(笑)。
俺も今頃応力を勉強し直してたな。
でも、背伸びしないで基礎からやり直してたら
4月の模試の時にはむしろ力学が得点源になったよ。
数も大事だけど、「なぜそうなるのか」を常に理解しながらやるのが大前提。
答えの丸写しなんかしても翌日には忘れ去ってたな(笑)。

法令集は手に入り次第すぐに取りかかったほうがいいと思う。

無学者でも周りよりスタートを早めに切っておけば十分逃げ切れたぞ。

140:名無し組
08/10/16 21:38:06 1pv5QPG2
こちらも、来年受験する中年男です。何十年も前に受験失敗しました。今回は、どうしてもの気持ちで再度チャレンジします。久しぶりの勉強で、確かにつらいですね。この掲示板にたどり着いて、改めて不安になりました。他に中年男で受ける人はいるのでしょうか?

141:名無し組
08/10/16 21:43:36 1pv5QPG2
来年受験する中年男です。何十年も前に受験失敗しました。諦めてましたが、どうしてもの気持ちで再度チャレンジします。久しぶりの勉強で、この年で確かにつらいですね。
掲示板にたどり着いて、改めて不安になりました。他に中年で受ける人はいるのでしょうか?

142:名無し組
08/10/16 22:14:26
>>141
いねーよ

143:名無し組
08/10/17 15:39:07 MWxQ+0Nh
俺の知り合いでも、受験する人はイマスヨ!年齢なんて気にしない、気にしない。
頑張って下さい。俺は、文化系出身でかなりキッかったです。頑張っていれば神様は見ていると思いますよ。

144:名無し組
08/10/18 20:50:03 qy3Xwa5n
>>135さん! >>139さん!
ありがとうございます。毎日、今から来年の事考えると・・・。何をしていても気が重い毎日です。
ただの無学者ならまだしも、super無学者の俺は逃げ切れますかね~???????
逃げるどころか、昨日から転んで起き上がれません。へたれです!
スタートアップ講座でさえ、いっぱいいっぱいですよ。ローン組んで入ったのに・・・。
21年受験生は、今頃から3~5時間も猛勉強してるのかな~?いや、それ以上でしょうか??
SUPERへたれ、SUPER無学者の俺は、1時間やれば寝てしまう日々です。本講義についていけるか心配です。
馬鹿のわりに、スタートアップのテキストや問題見ると、簡単に思う自分が怖いです。実際昨年の本試験問題見ると、サッパリわけワカメです。先輩方は、マジすごいですよ。
☆取りあえず、テレビ・スロット・酒はすべて、やめてます。合格までの辛抱です。けど、なかなか、机に向かうと、ヘタレて寝てしまいます。
せっかく、アドバイス頂いているのにお・・。マジ、すいません!けど、けど、合格したいです。
 ☆本日までの、近況報告です。明日は、スタートアップ講座頑張ってきます。
見捨てず、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

145:名無し組
08/10/18 23:45:18
>>144
おれは去年仕事やめて勉強しました。一日10時間を半年続けて
やっとこさ学科は合格したけど、試験の前日にもまだよく分かってないところとかありました。
やっぱり公式とか単位関係は、シモネタで語呂合わせを作るのが一番覚えられるような気がします。
シモネタ以外でも、自分で上手い語呂あわせをつくると忘れませんよ。


146:名無し組
08/10/19 00:01:00
>>144
「本講義についていけるか心配」と書かれていますが、本講義に「ついていく」ようではダメです。
どなたかが書かれていたとおり、本講義の時間がまさに復習の時間。
事前にテキストを読んで、宿題もきちんとやって、宿題の答をテキストで確認して、それから本講義に臨みましょう。

本講義についてこさせなさい。でないと、試験月に「あと1ヵ月欲しいよ」状態になります。

147:名無し組
08/10/19 01:43:39

>>144
気合入ってるとこ悪りーけど
たまに酒飲むくらいわいいんじゃねーか


148:名無し組
08/10/19 13:25:36 6XvFru0w
今年も製図不合格見込みです。
製図の勉強ってどうしましょう??
今回3回目の製図受験でしたが、3回ともS資格に通いましたが…惨敗です。
同じことをしても、受からないだろうから、作戦立てねばと思うのですが。


149:名無し組
08/10/19 13:32:43 6XvFru0w
まあ、学科は、とにかく理解です!
テキストをよく読んで、分からないことを、
わかる人に聞けばいんです。
ある程度、試験的な知識が身についたら、過去問を1回~2回こなす。
まあ、数字ものは最終的に暗記ですが、
過去問の数字ものだけを更にもう一回とくと。

150:名無し組
08/10/19 13:41:22
>>141
60才超えてるのに19年の学科通ってる人もいます。
その人は製図(今年の本試験)も学校でトップクラスのデキでしたよ。
その人にはただただ脱帽です。

151:名無し組
08/10/19 13:57:24
>>148
どのランクで不合格なのかによって練習方法も異なる。
まずは、何故不合格なのかをアバウトでいいから掴むこと。

「製図の勉強どうしましょう?」と大雑把に訊かれても、
「何をどうしたいの?」としか答えられない。具体的に書いて。

152:名無し組
08/10/20 09:33:01 Et7JA7Eh
>>145>>146さん
ありがとうございます。仕事は辞めることは出来ませんが・・・。(僕も、休職しないとダメですかねぇ~。)
本講義への、挑みかたが分りました。SUPER無学者ですから、教えどうり、頑張ってみます。
☆テキストが来るまで、どんな勉強スタイルで挑みましたか??毎日、時間ばかり過ぎている今日この頃です。


153:名無し組
08/10/20 10:01:29
>>152
マジレスしてみる

学科について言えば各学科とも高度な設問とは言えず、各学科の専門からすれば常識問題であって
設計してる人間が 法規 で2問も3問も間違えないし構造事務所の所員であれば 構造 でこれまた
2問も3問も間違えるようじゃ仕事に支障をきたす、施工 は現場の人間であればこれまた常識の範疇で
真剣に悩むようなもんでもない、各学科で足切りにならぬよう(少なくとも足切りになるようじゃ実務で通用せん)
注意を払い平均的な知識があれば充分合格ラインに達する試験であると考える。

無論無勉強で受験して受かるような試験ではないが業務の知識吸収と考えれば試験以前に必要な事であり
日頃から精進してれば大慌てするようなものでもない、逆説的にいえば慌てるようじゃ仕事に支障がでるような
知識しか持ち合わせていないと言う事になる。

製図は現在のCAD時代になった今現在辛いものがあろうがスケッチするという基本は今も重要なスキルであり
計画段階、施工段階でも意思疎通に非常に重要な手段である、これの修練を嫌がってるようじゃこれまた
日常の仕事に支障がでるようなスキルしか持ち合わせていないと言う事になる。


154:名無し組
08/10/20 13:38:37
>>152
ぼくはテキスト来てから、見出し・小見出し・小項目・地の文とか色を決めてマーキングしながら読みました。
線引くと読み飛ばさないからいいなと思いました。問題解いてて分からないところって、たいていテキスト読み飛ばしてるところでした。

とにかく4月までにテキスト読破と過去問集一周は絶対です。6月までにテキスト読破と過去問集一周もう一回。直前で新傾向をつかむ。こんな感じです。
ド近眼&白髪になると思いますが、仕方ないです。

155:名無し組
08/10/20 13:47:21
>>152
構造力学は、基礎的なDVDを順番どおりに全部見て、指示通りに問題を解くのがお勧めです。
構造力学に一段飛ばしは無いと思いました。一段づつ積まないと、問題といて解答見ても意味が分からないことになります。
そうなると、どこまでさかのぼらなくてはいけないかが分からず時間ばっかりかかりますので、三角関数とか出てくる最初の最初から
もらさずDVD見たほうがいいと思います。

156:名無し組
08/10/20 14:27:24
>>152
154に書いたものですが、法規は4月までにテキスト&問題集1周は無理でした。
法規ははじめに法令集のアンダーラインを引いたら、あとはひたすら問題集をこなし、アンダーラインやインデックスが無い部分を補足していきます。
とにかく法規は問題解くのに時間がかかります。初学だと、1時間集中して10問程度です。なのでテキストは、よく分からない部分を読む程度がいいと思います。
法規に関しては一度解いた問題は意外と大丈夫なので、まず問題集をつぶし、おわったら模試等をつぶし、分からない部分はテキストを読む、という感じでやっていけば20点くらい取れます。

157:名無し組
08/10/20 17:22:18
>>153
駄目だよこの子達に言っても
仕事に対して自分の技量を上げるって向上心ないよ最近の子は特に酷い、
だから資格学校があれだけ繁盛する、まともな仕事してれば多少苦手な
分野を底上げするだけなのだが、普段の仕事がいい加減だから無駄。

158:名無し組
08/10/20 17:36:53
>>157
こんな掲示板に書き込むような奴がなに偉そうに述べてんだよ。
今の一級は日頃から精進してる会社の先輩方でも、30代後半でやっと取ってんだよ。
簡単な頃に取った奴が偉そうにすんな。

159:名無し組
08/10/20 17:47:45
>>158
30代後半でやっと取ってんだよ・・・ということは少なくとも俺と同年代か
もっと上だなその先輩は、そりゃ精進とは言わんぞ、自己満足の世界だ、

少なくとも設計の世界で仕事してたら受験資格が発生する頃には
法規は>>153の言うように2問も3問も間違えないレベルには到達するぞ普通。

160:名無し組
08/10/20 18:48:03
>>159
あ、これは失礼しました。
てっきり大学院生やバイトの連中とかが50代位の振りしてえらそうなこと言ってるのかと思って。
こうなるとうちの上司も2chとか見てる可能性ありですね。気をつけないと…

161:名無し組
08/10/20 19:17:01
おれは最終合格率が史上最低に落ちた2001年合格(まぐれ)組だが
>>153の言う事が至極正論なんだ、2年ほど学校に通いながら落ちて仕事のせいにしてた、
ある日先輩が「仕事ができねーから落ちるんだよ、仕事中に法規を一々最初から調べてる奴は一生受かんねーよ」
の一言で目覚め、それから家でも電車の中でも実務の予習をしてたら学校行くのが阿呆らしくなり辞めた、
翌年奇跡的に合格したが学科受ける頃には所長から「中々理解ができてきたね」と言われる程にはなってた。

ただそれに気付かないで「学校行かなきゃ合格できない」と思い込んでる人が多すぎる
通れば後から気付くんだけどね・・・中々これが、皆さん頑張ってね。

162:名無し組
08/10/20 22:42:02 ii4NNrJd
>>152です!
皆さんありがとう。毎日が嫌になり酒飲みました。スタートアップ講座開始から禁酒でした。ついにSuper無学者、嫌になりました…。バカには無理な試験ですね
☆いい年こいて泣いてます。逃げたいです!けど、たくさんの意見、マジに感謝してます。
俺が頭が人並みに良かったらなぁ~!

163:名無し組
08/10/20 23:54:53
>>162
一級建築士よりも大事なものあるだろ

人生短いんだから、そっちを優先しろよ

164:名無し組
08/10/21 00:07:34 DM+g6bOV
>>161
俺は法規は学校行かなきゃ受からんかったよ、学校様様だった

165:名無し組
08/10/21 00:55:00
>>164
法規なんか早調べ大会みたいなもんだろ
要領よくアンダーライン引いて書いてある場所を覚えておけばアホでも満点取れるわ

166:名無し組
08/10/21 01:01:08
>>165
確実に満点取れるアンダーラインを引こうとしたら、他の科目捨てて時間を割かなきゃ無理だ。
20点台のアンダーラインなら割と簡単にいけるが。満点はアホには取れん。

167:名無し組
08/10/21 10:40:15
>>165-166
計画も法規も構造も施工も記憶とか暗記じゃ付け焼刃だよ
理解しなくちゃ、だから通らないんだよ。

理解してたらそうそう間違えるもんでもない。


168:名無し組
08/10/21 12:40:03
既得の俺から言わせれば法規なんてボーナス科目

答え持ち込めるんだからそれで20点以上取れない奴は何やってもダメだろw

理解?条文一読して理解できない奴は日本人じゃねーww

169:名無し組
08/10/21 14:13:06
毎年3月くらいから独学していて、途中でダレたり風邪ひいたりしていたので、今年は6月から勉強しました。
学科受験は三度目です。今回学科は78点でした。

仕事を終えて帰宅(だいたい8時に帰してもらいました)後、3時間~6時間くらいファミレスで勉強。
正直辛かったですが、短期集中で勉強できたので良かったです。一科目にかける時間は最長で2時間と
決めて、一日平均二科目勉強することをこころがけました。各科目を最後までやるより、心理的には
心配になりますが、全体的に勉強をしたほうが良いと思います。

教材は予備校の独学支援のテキスト、問題集、副読本のみ、毎週日曜に午前だけDVDを見に行く講座なので、
苦手科目&予習復習中心の勉強にしました。授業の前後に予習復習をするので最低限のペースメーキングは
できたと思います。

予習は、テキストの線引と過去問のみ
復習は、過去問を間違った部分と授業で解説のあったを重点的にテキスト読み込みました。

法規は法令集の線引を意図的にかなりゆっくり行いました。予備校でくれる線引のお手本を概ね一週間に
一冊こなし、土日にその範囲の図書館で過去問を引く感じです。線引の時に、法令をよみとばしてただ線
だけ写すのではなく、法令を熟読しながら線を引きました。特に今年は改正範囲からの出題が多かったので、
これは良かったと思います。容積/高さ制限の出題は年々パズルの様になっているので、直前にまとめて
やることにしました。また、試験本番では問題を後ろから(関連法規や融合問題)から解きました。この方が
確実に得点できる気がします(法規22点)



170:名無し組
08/10/21 14:13:41

構造は前半に予備校のテキストも使いながら過去問の計算問題から手をつけました。計算問題は出題の
ウェイトが大きいのと、後で挽回しようにもだんだん思考力が必要な勉強は苦しくなると見越し、3-4日
かけて一気にやりました。各種構造の部分は出題範囲が広いので、予備校のDVDの進捗に併せて予習復習
を徹底的に行いました。計画、構造は分からなかった所の要点を一冊のノートに書いておきました。
直前の見返しには特に有効だったと思います。本番では試験終了後にもっとも自信の無い科目でしたが、
幸い計算問題が全部あっていた(ただし、木造はできず)のに救われて18点でした。

施工は範囲が広く、これまでの試験でも一番の苦手分野だったので、予備校のDVDの予習復習に加え、
問題集を試験期間のほぼ全期間にわたって繰り返し勉強しました。5択の中でもみたことの無い設問が
2ケくらいあることが多く、本番でも自信の持てない回答が多かったですが、平易で正答の選択肢が
過去問にあるものも多く、過去問中心+αくらいの気持で本番中に気持を切り替えて解いて行きました。
一応18点とれましたが、運もあり、14-15点くらいでもおかしく無かったと思います。
とにかく、足切りにならない様、頻出の項目(鉄骨/RC/土工事/届け出/仮設等)を中心に理解を深め、
過去問を数多くこなして、見たことの無い問題でも正解を類推できる能力をつける必要があると
思います。


171:名無し組
08/10/21 14:57:36
>>170
おつかれさん

172:名無し組
08/10/21 21:25:20 OhokakvM
>>162 俺が頭が人並みに良かったらなぁ~!
要領の善し悪しは人それぞれだけど
合格した人のみんなが1年前から賢かったわけじゃないでしょ。
俺が通ってた教室に初受験の女の子がいて
秋・冬はチンプンカンプンで講師によくいじられてたけど
いつも真剣でよく質問してたのをよく覚えてる。
学科試験直前も不安そうだったけど、
無事に製図の授業で見かけたときは「やっぱりな」って思ったよ。
独学組から学校へ流れてきた自分としてはちょっと羨ましい。

あ、酒くらいいーだろ。何の障害にもならん。

173:名無し組
08/10/22 17:41:48 P2swhVdW
>>172さん・>>その他皆さんへ
僕は、(>>118)です。この掲示板にたどりついて、初めて書き込みして、たくさんの人にアドバイスもらいました。書き込みしては、アドバイスをモライ、また書き込みして・・・。
すごく励まされました。ありがとうございました。こんなに暖かい言葉を頂いたことは初めてです。感謝しきれません。
ありがとうございました。他人の事など、関係ない世の中なのに・・・。自分が、恥ずかしいです。俺だけ合格して、他は不合格すればなんて・・・。
勉強嫌いの、無学者に、勉強の仕方や、励ましの言葉までくれて、ただ、同じ会社で今度受験の大卒がいます。大嫌いです(俺が、窓際族だからかな~)
仕事中に、スタートアップのテキスト見やがって・・・。こちらは、仕事に追われてるのに・・・。会社の命令で(S学院代金、会社もち)受験らしい!俺は、会社から金はおろか、受験しろとも・・・。
奴の落ちる事だけ望む自分が、嫌になりました。こんな変な男に、暖かいアドバイスを、皆さんがクレテルと思うと恥ずかしいです。御免なさい。
ホントに、ホントに、ありがとうございました。この先も、どうかアドバイス下さい!
SUPER無学者より、アドバイスをクレタ皆様へ!

174:名無し組
08/10/22 18:39:36 9Q5HJ6tV
なに忌まわの際みたいなことを…(笑)。

特定個人だけ目標にしたり無駄に学歴のことで悩むのはやめといたほうが無難だよ。
でも、俺も「周りが不合格でも俺だけは…」くらいには思ってたなぁ。

勉強の進行に支障が無い範囲なら
気晴らしも無いとキツイと思う。

中には既にハイレベルな人もいるけど、
今のうちから気を抜かずにコツコツやってれば
4月には十分近付けるから頑張れ。


175:名無し組
08/10/22 18:49:20
思うのなら逆を思えばいい。
「アイツらが合格してオレだけが落ちたら恥ずかしい」

そうすれば、勉強の励みにもなるだろ?

176:名無し組
08/10/22 18:54:49
1級建築士の最適勉強方法:暗記

学科:過去問の丸暗記
製図:予備校の課題と回答例の丸暗記

177:名無し組
08/10/22 20:46:07
>>176

プッ!(笑

178:名無し組
08/10/22 22:54:54 9Xi1ovuO
>>176
正直、過去問丸暗記しても新傾向が結構あるから合格スレスレだと思う。
問題作るほうも、過去問のみだとぎりぎりで落ちるように考えてるような気がする…

というか、製図暗記すればエスキス完璧だが、作図できるのかが謎。

179:名無し組
08/10/22 23:05:23
通販でやってけるものなのでしょうか?
諒アーキテクトスクールとかここでは話題にあがっていませんが・・

180:名無し組
08/10/23 00:15:25 9IZeopVv
>>179
オレは通信教育、無理でした。
特に初めて一級に取り組むのであれば、まだ市販のテキストと問題集のほうが
いいような気がします。
結局市販の問題集と同程度の教材を15万円で買ったようなものでした。
オレの受けたコースの教材は参考書に相当するものが無く、問題とその詳しい解説のみのもので、
結局は市販の参考書を買わなければ勉強に取り掛かることすらできない状態でした。
また、質問ができるという点のみが利点ですが、実際に質問機能を使いこなすのはなかなか難しいように思いました。

というわけで、通信教育をやるくらいなら、市販の参考書&問題集を科目分買って、全部読みきる&解ききるのが
いいんじゃないかと思われ。



181:名無し組
08/10/23 13:28:00
1級建築士の最適勉強方法→2ちゃんねる封印

182:名無し組
08/10/23 15:01:42
1級建築士の最適勉強方法:暗記

学科:過去問の丸暗記
製図:予備校の課題と回答例の丸暗記

過去10年ぐらいの過去問を丸暗記すれば、どんなに論理力の劣った奴でも
70点ぐらいはとれる。
どんなエスキス力が無い奴でも、予備校の課題を丸暗記すれば、大丈夫だろう。
1級の設計製図に製図力などいらないしね。



183:名無し組
08/10/23 15:04:49
過去5年分の学科試験の丸暗記なら半年あれば暗記できるだろうね。
法規は法令集をひいた回数だから、過去問題5年分ぐらい全部ひけば
満点近い点が取れると思うよ。たったの5x5x25=625回ひくだけだし。

184:名無し組
08/10/23 15:06:04
10年分で1250問暗記?
5年分で十分だと思うよ。

185:名無し組
08/10/23 15:17:14
論文を書くわけでも、難解な数学の問題を解くわけでもく、
文章力も論理力も要らない、ただの選択式の試験だよ。

難しく考えすぎだよ。
選択式の問題など、答えごと丸暗記すればおしまい。たったそれだけ。

186:名無し組
08/10/23 15:29:05
>>178
過去問の丸暗記だけで、無理なら予備校のテキストの丸暗記だろ。
論理力や、記述力をテクニックを身につけても意味が無いと思うが。

日々の実務こそ重要とか言い出すなよ。

187:名無し組
08/10/23 15:33:11 iyoPyOop
準大手建設会社勤務の土木(34)です。

今まで建築はカジったこともありません。
会社が土木から建築にシフトしており、土木は退職者が多い社内状況です。
独学で一級建築士って何とかなるものですか?
職種変更を社内でさとられそうで、社内では聞けないので教えてください

所持資格
技術士補、一級土木施工管理、測量士、アーク、危険物乙四類、
大四輪、大特、二輪限定解除

188:名無し組
08/10/23 15:37:26
>>187
まあ独学一発は無理だろうな、よっぽどの暇人じゃないかぎり
しかも来年からは建築関係者でも戸惑う設備が入ってくる

その前に建築かじったこともないのに受験できるかわからんが

189:名無し組
08/10/23 15:42:13
>>187
受験資格の有無確認が先決

190:名無し組
08/10/23 15:46:55 iyoPyOop
>>188
有難うございます。
社内で土木の先が無さそうなので、建築になるか転職するしかないかなと…。
土木→建築の社内の職種変更試験に落ちて、結局土木リターン者が多く、
この土木リターン者は戻された土木の中で裏切者チックな扱いを受けるので、
受かるなら一発しかないと思ってます。
さらに、一級建築士を持ってると社内試験の筆記試験免除で面接だけなので、
何とか一級建築士取れないかなと思ったところです。
なお、建築→土木の場合は、技術士補で筆記免除です。

191:名無し組
08/10/23 15:52:51
>>187 :独学で一級建築士って何とかなるものですか?
本人にヤル気さえあれば。

192:名無し組
08/10/23 16:01:23 iyoPyOop
>>189
大学で土木やってました。
実務経験もnetで調べたら何とかなりそうです。
建築の外構関係、給排水関連、基礎杭工事とかで、
合計すると建築仕事は2年以上あります。

地方で病院建設した時に、建築の3社JVだったんですが、
外構、擁壁、道路整備要員で、土木から自分1人だけ行かされました。。
単身赴任+JVに土木1だけ人+建築用語が全然分からない→ソープ通い。

193:名無し組
08/10/23 16:11:18
学科独学で今年一発合格でした。
合計78ですた。

過去問と本屋で買った参考書・仕事上での知識で合格しますたよ。

2ヶ月前から朝は最低でも1時間は勉強して、夜も最低でも1時間はやりました。
朝起きる方が私は良かったように思います。

学科はガッコに行かなくてもいいと思いますよ。
自分の苦手な所を把握する必要はありますが、自分のやりたい事が出来るので独学がお勧めです。


194:名無し組
08/10/23 17:16:19
おれも独学で学科一発合格だよ。製図も独学で結果待ち。
ちなみに去年の二級も学科と製図とも独学で一発。
営業などは学校行かないと受かりませんよ、など言ってくるが、
学科は学校などに何十万も払わなくても間違いなく受かる。
時間も毎日深夜帰宅だったけどもなんとかなったよ。

195:名無し組
08/10/23 18:08:13
高卒のオイラは二級は独学で一発だったが一級は独学で2度駄目
諦めて学校に真面目に行って学科・製図共その年に合格。

高校同級生で凄いのがいるよ、勉強は不真面目だったが建築が天職つうか
就職後数年で自分で設計・申請して(無論会社管理建築士名義だが)管理もする
施工図も自分で書くわ職人は怒鳴るわ、施工物件と並行して次物件の計画する。
2級は二週間程度の準備で一発学科合格、製図は「あんなもん」と言い、なにもせず合格
1級は流石に三ヶ月は勉強したらしいが一発学科合格、製図もそのまま合格、
学校はおろか教材も本人が言うには「全部(1・2級)で2万もかかってねーよ」
セコカン(建築・土木)一級も全部一発合格、世の中マジでおかしいのがいるよ。


196:名無し組
08/10/23 19:59:33
一級は「頭がいい」人が受かる試験じゃないですから。

197:名無し組
08/10/24 08:32:49
>>196
wwww
無資格乙

198:名無し組
08/10/24 13:07:00
丸暗記には音読

声を出して読むと効率よく覚えられるよ。

199:名無し組
08/10/24 16:09:07 tOo61Y7C
>>174>>175さん
励ましの言葉を、ありがとう御座います!この頃は、学校でクレタ各科目のスタートアップ講座の問題をヤリマシタ!
が・・・??ホントの基礎問題で、簡単なので、楽勝だな~とか思い・・・。本試験問題開いたら・・・。全然さっぱり分る問題すら(各枝でさえ・・・・???泣)
☆こんな状態です!そりゃ~、ようですよねぇ~!スーパー無学者が、楽勝に出来る問題が、試験にでるはずも無いのですが・・・。
※ 合格者の先輩方は、この時期どうされていましたか??アドバイス下さい。
スタートアップの、まとめテストが、11月初にあります。法規は、法令集が無いの、勉強全然してません!(いいのかな~??不安です)学校の試験ですら、ビビってます。
よろしくお願い致します

200:名無し組
08/10/24 16:20:50
>>199
理解に時間がかかるのが、構造力学と法規。だから、この時期は重点的にそれをやる。
「力学を棄てても他で点数とれる」と思いがちだが、力学が理解できれば、文章問題も理解しやすくなる。

「法令集持ちこみだから法規も何とかなるさ」 これも間違い。 本試験中にすべての枝を法令集でチェックするのは不可能。
過去問をしっかり解いて、法令集のどこに何が記載されているかを掴むこと。

以上の2点は、本講義がはじまってからではこなす時間がおそらく無い。
法令集が無い? 今年の法令集なら、本屋に行けば売るほど置いているだろ?
本気で合格したいなら受身にならないこと。

201:名無し組
08/10/24 16:24:12
>>200 の続き。 
書き忘れたが、力学を難しく思うなら、二級建築士の力学の参考書を読むこと。
やっていることの半分は二級と同じだ。

202:名無し組
08/10/24 16:26:56
>>199
俺も2級からなので試験のコツはなんとなく解ってたので
計画・法規・施工は自信があった、唯一不得手な構造だけは
根本からしないと無理と感じてたので構造力学・材料力学からやり直した
GWまでは他の勉強はせず構造だけに没頭したな、
平均3時間/日くらいかな、学校はいかずそのまま合格したよ。

俺は色んな意味で2級受験勧めてるんだが、
受験料も模試と大差ないし受けたらどうだ?
その年の傾向が雰囲気でなんとなくわかるし
あの独特の雰囲気を肌で感じるのもいい経験になると思うが・・・
騙されたと思って受けてみろ。


203:名無し組
08/10/24 16:40:50
>>199
法規はいきなり条文読んでもわからんよ
建築申請メモとか図解建築法規とかと同時進行するほうがいいと思う
まず図で理解する、それへリンクする条文を読む、図入りで解説してるところは
重要なのでアンダーラインもその時点で引く、それで一日4ページ程度進めば
2ヶ月で基本がなんとなくわかる、ここを落ち着いてしないと結果論から覚えるようになる
なんでも基礎が大事、問題集は基礎を習得してから。

>>200氏の言うように後ろ向きじゃ駄目だ前向きになれ、
とりあえず法令集と建築申請メモか図解建築法規を買え、
¥5000近くかかるかもしれんがそれは自分への投資だと思え、
話はそれからだ。

204:名無し組
08/10/24 17:05:39
>>203
実務経験者なら知ってて当然の内容なんだがなw

>法令集と建築申請メモか図解建築法規を買え
会社にいくらでも転がってるだろ

205:名無し組
08/10/24 17:10:49
>>204
プロなんだから、毎年自分の買おうよ。
転がってるのは、人のやつか昔のやつしかないでしょ。

206:名無し組
08/10/24 17:35:00
>>203
職場環境つーか職種次第だろう
そら意匠事務所とか自社で申請する会社なら転がってるだろうが
施工専門なら殆どが仕様書とか仕方書とかであっても遥か昔ので
使い物にならないとか。

正論は>>153だがこれも職場環境だな>>195の同級生みたいな
職場だと法規も施工も覚えは早いだろうがなかなか務まる人材が
いないだろうな、今の時代。


207:名無し組
08/10/26 00:11:47 y1wTxwJq
>>199です!昨年の法令集買いました。確かに、改正版(年末まで)待てません。
受身では、無学者には・・・。ありがとうございました。
今から勉強して、はたして合格出来るのでしょうか???スタートアップ講座は明日で終了です。今のところ、ボチボチ程度の理解で、本試験(本年度の物)問題は、全然解けません・・・。
本講義のテキストを勉強して、先輩方のように(本試験問題等など)解けるようになるのでしょうか??
来年では、時間が無いでしょうか??本格的無学者には・・・。再来年受験の方が、良いでしょうか?
とりあえず、毎週だけは、学校に行くようにしていますが・・・。
毎度、毎度、ナメタ問い掛けですいません。ごめんなさい!でも、諦めているのではないのですが、毎日つらいです。
☆11月スタートでは、キツイでしょうか??  明日、学校頑張って来ます。

208:名無し組
08/10/26 00:23:59
>>207
時間ないって… 来年7月だよ?
再来年とかいってないで来年1回だけと思ってに集中すべし。まだ時間は余裕。
テキスト・小テスト・模試とこなしていくうちに春にはぼちぼち解けるようになる。
今の時期はとにかく邪念は捨て時間あれば法規・構造の基本を理解しておく事に集中。

209:名無し組
08/10/26 00:46:15 y1wTxwJq
>>208さん
マジですか????本格的SUPER無学者ですが・・・。昔から、何しても、落ちこぼれ男です。
何となく専門学校卒業して建設会社入って・・・。監督だか、土工ニンプだか分からない俺ですよ・・・。
ウソでも、嬉しいですよ。ありがとうございます!周りは大卒でエリートばかり・・・。ナメラレぱなしで、ぜめて、せめて、「馬鹿な雑用係の無学者の俺でも」の、意地は男としてあります。
☆電車男じゃないけど、ここ(掲示版)にたどり着いて、いろんな先輩方から励まされました。毎日ここに来ては、励まされ・・・。
絶対に、見返してやりたいです。無学者の俺にたくさんのアドバイスをくれた人たちのお礼をこめて・・・。
また、いろいろ教えて下さい。他の先輩方も!月曜日は、コン打です!また、土工だなぁ~。受かるまで日曜日はありませんが、頑張るです。

210:名無し組
08/10/26 01:19:59 YfSNEvWh
>>209
おまえ、うざい!

211:名無し組
08/10/26 04:22:29
>>207
大事なことをひとつ。

「はたして合格出来るのでしょうか?」 そう思っているうちは合格しない。
合格したいんでしょ? だったら気持ちをきりかえなさい。
合格した人間は「自分は合格できるか?」なんてことを考えて勉強をしてきてはいないよ。
「自分は合格するんだ!」と決意して勉強してきたんだよ。

だから、「自分は来年絶対合格するぞ~っ!」くらいなことを、頼むから書いてみなさい。

212:名無し組
08/10/26 11:46:38
>>207
>>202の勧める2級受験はどうするつもりだ?
志しも大切だがステップ踏む事も大切だぞ。

つーか一からげにレスすんじゃねぇ、
皆親切にレスしてんのに、そんな心構えじゃ
一級はおろか二級すら通らねぇよ。

213:名無し組
08/10/26 12:04:28 UJfwVx4B
そうそう。
不勉強を自覚するのは大事だけど、
卑屈になってちゃ自身のモチベーションが下がるだけだろ。
大卒でも使えないヤツはいるし、高卒から叩き上げの人がいるってことは
今までも散々言われてきてるはず。
本人の気持ち次第だよ。

あ、それと法令集を買ってしまったようだが…
例年、試験は改訂された部分を出してくる傾向にあるから
年末に配られる法令集で本格的に取り組むほうが無難では。
まあ、せっかく買ったヤツは勿体ないから
年末までの練習用とか。

たしか学校から線引きの手引書も一緒に配られるけど
15時間もあれば一通り引き終わったと思う。

214:名無し組
08/10/26 12:14:37 UJfwVx4B
あと、2級と1級受験する人ってやっぱりいるの?
俺は日程が厳しくなりそうだから1級に絞っちゃったけど。
でも、力学が不慣れな人とかは1級と2級のテキスト両方使うのは
結構有効かもしれない。あくまで慣れるまでの併用ってことで。

215:名無し組
08/10/26 12:27:37
>>214
同時受験者は割と多い。だけど、僕は薦めない。
1級と2級では、出題の「棲み分け」がある程度できているから、重複する範囲は思ったほど多くないんだ。
だから、結果として勉強範囲を増やすだけということになりかねない。

1級の勉強の参考書としての2級テキストは有効だが、あくまで参考に留めるべきだと考える。

216:名無し組
08/10/26 16:36:55
>>214
普通は卒業年度と翌年、つまり一級の受験資格がない時受ければ
結構有効だと思うが同時受験はこの二年間を勉強してないと
おまえさんの言うように日程が厳しいだろうね
二年間があればその年の傾向を探るうえでは有効かも。

217:名無し組
08/10/26 16:54:38
一級建築士って専門学校+実務で受験できるのか。始めて知った。
二級とらずに一級受験できるのって大学卒だけかと思ってたよ。
建築士にステータスがないのは当然だな。

218:名無し組
08/10/26 16:57:21
>>217
指定カリキュラムがある学校だけな、
何年か前制度が変わった

219:名無し組
08/10/26 17:06:48 5KVt52Sc
>>207です
二級は、最初から受験するつもりはありません。なぜなら一級だから意味があるわけで・・・。
確かに、僕には二級の方がBESTでしょうが!心構えの面では、偉そうにゴメンなさい。
僕は、この試験、背水の陣でかまてます。
☆ 法令集ですが、先輩方のアドバイスで、線引き開始しました。練習用として(改正版がくるまで・・・)なかなか時間かかります。
また、いろいろ教えて下さい。

220:名無し組
08/10/26 17:07:52
二級建築士っていうのは、建築の学校出てない奴が受ける試験なんだな。
他の奴らは、学歴+実務で一級受けられるんだからわざわざ二級なんて受けないよな。

221:名無し組
08/10/26 17:33:34
>>219
その法令集への線引はやめろ。時間がもったいない。
あくまで法令集を紐解くことに慣れる目的に使え。

線引するのは、2009年版の法令集だけでいい。

222:名無し組
08/10/26 17:39:51
大学卒で、二年ほどの実務経験だけで一級建築士になっても、設計図すらまともに書けないヤツは掃き捨てるほどいる。
学校出てなくて、建築士の免許をとれなくても、すばらしい設計をするヤツもいくらでもいる。

建築士にくだらないステータスなど必要もない。あくまで免許だ。
勘違いしてる人間のいかに多いことか。

223:名無し組
08/10/26 17:40:39
>>219
まぁ…なんつうか…頑張れ、そして世の中の厳しさを肌で感じろ、
皆何年も苦しみもがき乗り越えた奴、力及ばず跳ね返され
最終的に諦めた奴(こっちのほうが当然多い訳だが)いるわけだ。

>>220
スレリンク(doboku板)

最終的に受かればの話だけどな、それも設計・監理を日常業務と
してない場合限定な、来月の法改正で無資格君は配筋検査はおろか
確認申請の受領すらできなくなる、設計事務所に限って言えば30歳で
無資格だと既に肩叩き対象。

224:名無し組
08/10/26 17:42:20
>>218
不勉強だな。四半世紀前からそういう制度は存在している。

225:名無し組
08/10/26 17:47:39
>>222
建築士は、免許もってるだけでステータスのある弁護士や医師とは違うんだよな・・・・

226:名無し組
08/10/26 17:51:43
一級の受験資格があるなら、わざわざ二級は受けないよな。
二級を勉強する暇があるなら一級の勉強した方がどう考えても徳だと思う。

227:名無し組
08/10/26 17:56:20
>>222
詳しくないが船の免許制度が何年か前に変わった
以前は船舶免許持ってる奴が乗船していればその人間の指示のもと
操船が無免許の奴でもできた(小型船舶限定だと記憶してるが)
それが車の運転と同じく無免許は一切舵を握ってはまかりならん、となったらしい。
それと一緒だよたかが免許、されど免許、時代が許さなくなってきてるよ。
どんなに下手なペーパードライバーでも一応は公道を運転できる。

228:名無し組
08/10/26 17:59:58 B5AFnBNO
221の言う通りだと思う。
古い法令集に線引きするのは時間が勿体ない。
だから、どうしても年末までの練習用として線引きするなら
建築基準法と施行規則だけにしておけば?
これなら7、8時間でできる。
それ以外の範囲は年末までやる必要無いと思うなあ。


229:名無し組
08/10/26 18:00:18
>>226
と思うだろうが、一級の受験資格があっても二級から受験する人って結構多いんだ。
何故だかわかる?

SだのNだのという受験予備校に踊らされてるの。受講料が倍とれるからね。

230:名無し組
08/10/26 18:03:27
>222よ、俺も>227と同じ意見だよ
免許無いヤツは、単なるデザインでもしていればいい。
センスについては、>222の言うとおり

231:名無し組
08/10/26 18:05:27
>>226
111 名前: 名無し組 [sage] 投稿日: 2008/10/06(月) 13:51:10 ID:???
無資格建築士が出来るまで

1.大学建築学科を卒業する。
2.設計事務所に入社する。
3.指定大学を出ているので当然2級など受ける気は無く
 実務を1年積んで1級建築士受ける。
4.学科不合格、角番落ち云々何回も受けるが中々受からない。
5.結婚したら勉強なんか出来ないと先輩から聞いてるので
 受かったら晴れて結婚しようと彼女に待ってもらうようお願いする。
6.それでも中々受からない。
7.いい加減歳も歳なので取得できないまま籍を入れる。
8.籍をいれても頑張れば良いと思ってたが家事分担+仕事で勉強やる暇が無い。
9.それでも夜のお仕事はキッチリこなしてコウノトリから子供を授かる。
10.家事分担+育児+仕事でさらに勉強できない。
11.全く勉強しない年でも試験は申し込み受験するが当然落ちる。
12.そうこうしてる内に落ちるのが当然のようになる。
13.嫁に2級取ったら?と言われたが今さら2級を受ける甲斐性は無いが
  へんなプライドがある。
14.無級建築士の出来上がり。

以上解りやすく折れの半生を反省してみますた。
-----------------------------------------------------------------------
こうなって蔑まされながら業界にしがみつくか、一応一般的な住宅ならRCでも設計できて
建築士事務所登録を自己の名義で開設できる二級建築士も並行して目指すか自由だが
世の中無級の奴がゴロゴロいるが気づいた時は手遅れなんだな、俺は並行受験勧めるけどな。




232:名無し組
08/10/26 18:10:09
>>227 >>230
>>222を書いた者だが、文章が稚拙で誤解を生じさせたかもしれない。僕も、考えは >>227 と同じだ。
無免許がいいとは思っていない。
>>222 の上段2行と下段2行は、話としてつながってはいないんだ。
上段2行は、学歴がどうこうという話に対するアンチテーゼを示したかったにすぎん。

233:名無し組
08/10/26 18:21:21
>>229
なるほど。

234:名無し組
08/10/26 18:25:57 WC5UkFnL
>>221さん
>>209です。了解です。わざわざ、ありがとうございます!他の先輩方も・・・。感謝します。
☆学校が配布してくれるテキスト&問題集だけで合格の領域に入れるでしょうか??
S学院合格者の体験談を講義後に見たら・・・。すごい勉強時間ですね~!
無学者は、掲示版の、先輩方の意見をすごく重視して日々頑張っていますが・・。どんなもんですか??



235:名無し組
08/10/26 18:30:09
一級って二級の何倍くらい難しいの?

236:名無し組
08/10/26 18:35:24
>>234
「学校が配布してくれるテキスト&問題集だけで」って、それをマスターするのにどれほどの時間が必要だと思っているの?
1回読んで終わりってわけじゃないんだよ。

それから、いいかげん自分のことを「無学者」と蔑むのはお止めなさい。誰も同情しないし、容赦もしない。

237:名無し組
08/10/26 18:36:58
>>235
それぞれの、過去の合格率を調べてみるとわかるよ。

238:名無し組
08/10/26 18:48:00
>>237
二級は合格率25%前後、一級は合格率10%前後。
でも受けてる層は二級は専門卒高卒中卒。一級は大卒。単純比較できない。
両方受けた人いないの?

239:名無し組
08/10/26 18:53:33
>>234
お前なあ、、、
>>212 が>つーか一からげにレスすんじゃねぇ、、、
って言ってんだろう、大事なことなんだぜ、
それぞれが含蓄含んだレスなんだぞ。

お前は無学と言う言葉に甘えて自分の都合のいいことにしか反応しない人間
=都合の悪い事から逃げる人間だよ、んな甘えた考えじゃ無理だよ。

重視してるのならそれぞれに回答があるべき、それを改めないお前は駄目だ。

240:名無し組
08/10/26 18:58:02
>>238
答、でてるじゃないか。→「単純比較できない」
個人差のあるものを比較しても無意味でしょ?

241:名無し組
08/10/26 19:10:32
>>238
はい、大卒だけど両方持ちですが。

卒業年度受験(独学)で一発合格、翌春登録で資格手当て1万/月貰う
その翌年独学で一級目指すが駄目、翌年学校行き学科合格 製図不合格
その翌年は学校行かず(行けず=お金が続かず)で製図合格。

>>216で略あってると思う、主に木造の構造+仕口が違うだけだから基礎勉強としては
最適じゃないかと、法規は一級が流石にグンと範囲が広くなるし構造も難しくなるけど
俺は並行受験はありだと思うな、そんなに負担じゃないと思う。

3つ先輩でいるんだよ無いのがw そろそろ退職勧告ww

242:名無し組
08/10/26 19:17:24
無学者君は施工会社勤務か、周りは大卒でエリートばかりで
一級建築士 があれば馬鹿にされないと必死なんだな…

ちょっと動機があれだな、だから学校が繁盛するんだろうけど…

243:名無し組
08/10/26 20:28:51 NMux3VTY
>>234
学校の人に聞いたら過去の受講生からのデータによると
試験までに概ね800時間の勉強したヤツは手堅いって言われたな。
もちろん時間かければいいってもんじゃないし、
勉強方法や時間の作り方は人それぞれ試行錯誤してるはず。

とりあえずスタートアップでも問題集でもいいから
早いうちに試験範囲の全範囲がどのくらいなのかを把握してみたほうが
勉強のスケジュールや時間配分も立てやすくなるのでは。

それと、勉強スタイルが安定するようになったら
ここにいちいち義理立てして顔を出す必要も無いでしょ。
そんなヒマあったら問題集めくったほうがいいと経験者なら誰もが思うはず。
そのうち勉強の内容よりも、どうやって時間をひねり出すかのほうが課題になってくるぞ。

244:名無し組
08/10/26 20:44:20

1級とったら年収1000万突破するの何年目ぐらいですか

知人の公認会計士は5年かかったそうです

245:名無し組
08/10/26 22:43:11
>>241
参考になりました。二級は独学でぜんぜんOK。
でも一級は建築学科卒業しても独学じゃ、ちーと難しい。
概算で一級は二級の5倍以上は難しいと出ました。

246:名無し組
08/10/28 10:07:38
>>245
一級建築士は学科までは独学でいける

製図は道場でトレーニングしないと厳しいな

247:名無し組
08/10/28 12:15:19
独学だろうが予備校へ行こうが、学歴+実務でとろうが二級+実務でとろうが、
そんなものは全然関係ない。

要は取得できればいい。さらに言えば、取得してから己に何ができるか、だ。
建築士免許はゴールではなく単に通過点でしかない。


248:名無し組
08/10/28 12:21:44
ここは効率良く通過点を突破するにはどうすればよいか?のスレだよ。

249:名無し組
08/10/29 00:36:39
一級というより1000万稼ごうと思ったらスーゼネ逝くか、大手の組織事務所逝くかしか無いと思う。
この場合30台中盤で一級建築士持ってないと現場か営業。

250:名無し組
08/10/29 16:54:37 PSwleLq0
>>243さん アドバイスありがとう御座いました!確かに、そうですね。
>>239さん 本気で、無学者などと自分を思いませんよ。ヘリクダッテ書き込みをしただけです。いろいろ不愉快な書き込みですいません。
見ず知らずの人に、お前は・・・。大人のマナーを勉強しなよ!


251:名無し組
08/10/29 17:03:49
>>250
最後の1行、訂正するなら早めにしときな。
自身への戒めのつもりだろうが、>>239氏へのメッセージ内にそれを書くとベクトルが変ってくるぞ。

252:御塩♂ ◆gPWtcYAlts
08/10/29 17:13:00 NOVCrJhg
1級は2級の約5倍の難易度。
俺もちょうどそんぐらいだと思う。

253:名無し組
08/10/29 17:31:19
>>244
3年分の給与をためれば、3年で突破。
2年分だと厳しい

254:名無し組
08/10/29 17:34:23
>>252
お前二級受けてんの? なぜ?


255:名無し組
08/10/29 17:44:15
>>254
高卒だからであります(・∀・)

256:御塩♂ ◆gPWtcYAlts
08/10/29 17:45:25 NOVCrJhg
>>254
3万で学校行けたから。ただそれだけの事。

3万じゃなかったら、100%受けてねーよ。

257:名無し組
08/10/29 17:48:31
>>256
おい!w
2級なんぞ取るのに資格学校通ったのかよwwwwwwwww

258:名無し組
08/10/29 17:50:55
2級を受けずに、ダイレクトに1級を取る人間って、最近じゃ多いのか?
その理由も知りたいな。

259:御塩♂ ◆gPWtcYAlts
08/10/29 17:52:44 NOVCrJhg
初日にテキストと問題集もらいにいっただけ。

公開模試だけは無料だったから受けたけどな。
2級は独学で余裕で受かるレベル。簡単すぎる。

260:名無し組
08/10/29 17:53:55
学歴+実務で一級の受験資格が得られる人は、ダイレクトに一級目指すでしょ?
二級取らなきゃ一級の受験資格が得られない中卒・高卒が二級を受けるだけ。

261:名無し組
08/10/29 17:55:00
指定大学出てればいちいち2級なんか取らないでしょ普通。
安いとか簡単とか以前にメンドクサイw

262:名無し組
08/10/29 18:01:24
>>251
駄目だなコイツ、俺もうパス。

263:名無し組
08/10/29 18:04:01
いくら学歴+実務でダイレクトに1級を受けるより、
事務所的には、将来1級をとる無免許者より将来1級をとる2級建築士のほうが
有利なんだがな。

264:名無し組
08/10/29 18:08:50
2級取るやつは

1.直に1級受けれない。
2.直に1級受けれるけど、暫く受かる自信が無いから
 無級乙!って言われないように2級とる

のどっちかしかない。

265:名無し組
08/10/29 18:09:32
>>262
・・・俺にむかってダメって言うなよ。^^;

266:名無し組
08/10/29 18:14:30
一級と二級二つ持っている人って、一級が剥奪されたとしても二級で仕事できるのか?
それとも一級取った時点で、二級は無効になるのか?

267:名無し組
08/10/29 18:17:14
>>260 両方受けたよ
2級はまずは練習試合って感じで

268:名無し組
08/10/29 18:17:23
>>266
一級取っても無効にはならないよ。
剥奪の件は分からんが普通に考えたら2級も取り消しだろうな。

269:名無し組
08/10/29 18:17:24
>>266
建築士なら、士法くらい読めよ。

270:名無し組
08/10/29 18:20:36
>>266 俺も知りたかった!

271:名無し組
08/10/29 18:22:44
>>269 じゃまくせー。
知ってるなら教えて!

272:名無し組
08/10/29 18:25:18
御塩は高卒、と。

273:名無し組
08/10/29 18:25:40
一応住宅雑誌の煽りで二級の方が個人住宅には強いって
意識ある人もいるらしいけどな。

そういう俺も数年とはいえ無級はイヤかったから
卒業後とりあえずすぐ二級は取った。


274:名無し組
08/10/29 18:28:17
>>269
ざっと読んだけど、一級と二級持ってる場合については書いてありませんでした。
両方持ってる人は、二級で確認出せる建物なら二級で出すとか、使い分け
してるんでしょうか?

275:名無し組
08/10/29 18:29:08
>>271 マジで、建築士なら、士法くらい読んどけ。
免許を交付する人間が、1級と2級じゃ違うだろ。
だから、1級とっても2級は消えないし、1級が剥奪されても、
2級が剥奪されない限り仕事はできる。

ま、1級が剥奪された時点で、2級も右倣えするだろうがな。

276:名無し組
08/10/29 18:31:15
>>274
答は>>275に書いた。
それから、使い分けをする人間はいない。

277:名無し組
08/10/29 18:33:17
>>275
なるほど。住宅がメインなら、ついでに木造建築士まで取っておいて
やばい申請の時にはこれを使い、剥奪されても大丈夫なようにしておけば
三段式ロケットで末永く仕事が出来ますねw

278:名無し組
08/10/29 18:34:53
三段式はムリ。(笑) 木造と2級は、交付する間は同じだ。

279:名無し組
08/10/29 18:50:00
>>265
>>262だが、スマンスマン 勘違いしないでくれ ^^;

コイツ(>>250)メランコリーだっけ?あいつに文体が似てるような…

280:名無し組
08/10/29 20:59:33
>>279
こちらこそ、わざわざ面倒をかけた。わかっててツッコんでしまった。^^;

・・・>>250氏はおそらく気づいていまい。>>250の書き込みが、
それまでの自身の書き込みを全否定するものであることを。
メランコリーというのは、俺にはわからんが。

281:271
08/10/30 07:32:55
>>275 産休、三球、
 § § §
 旦 旦 旦
お礼に、茶でも入れるわ、飲んでくれや

282:名無し組
08/10/30 10:00:31
>>280
【ミッション3】建築士なしで独立する方法【違法限界!】
スレリンク(doboku板)

コイツ(一応あげておいた)へんなところでカタカナに変換するし
違うんだろうけど、この世代の特徴なのかw


283:275
08/10/30 11:44:06
>>281
朝早くから、わざわざすまないな。気持ちはもらった。

284:名無し組
08/10/30 11:50:06
若い人たちに聞きたいんだが(ここの年齢層は不明だが)、君たちが
1級建築士の免許をとった理由は何?
「そんなの当たり前じゃん」という以外の理由を、よかったら教えてくれ。

285:名無し組
08/10/30 17:14:58
女にもてると思った。


286:名無し組
08/10/30 23:29:21 P4z3p+c7
自分で仕事とれる力がないから、一級とって大きいとこに雇ってもらうため。
自分に知識と営業力と人を使う能力があれば一級なくてもいいな。

287:名無し組
08/10/31 09:42:27
>>284
そこに一級建築士があるから
あるからには目指したいのが本能
それ以外の理由無いな
仕事で使うとかもないし,人生勉強の一部

288:名無し組
08/10/31 09:46:22
>>284
この業界にいて一級持っていないのって恥ずかしくないか?

289:284
08/10/31 10:45:22
>>285
で、もてたか? もてたとしたら別の理由だな。(笑)

>>286>>287
率直な意見をありがとう。そういった人たちも多いのだろうね。
僕のまわりでは、士法の改正がらみで、とらなきゃ事務職にまわされるか肩叩かれるって
人も多かったなあ。

290:284
08/10/31 10:51:44
>>288
別に恥ずかしいこととは思わんよ。2級で十分って人も多いだろうから。
建築士は免許なのでね。原付で十分事足りれば、限定解除に挑もうとは思わんだろ。

僕は独立してから1級をとった。それまでは必要なかったから。
受験勉強より実務優先だったわけだ。

291:名無し組
08/10/31 11:28:16
>>290
俺は逆だな取れる免許は受験する資格が発生したら取る
原付取れる年齢なら自動二輪取れるからそっちを取る(通学用に原付も先に取ったが)
車も取り合えず必要はなかったが速攻取った、免許類は必要な時に取ればという
意見もあろうが年々難しくなるのが常だし費用も高くつく、なにより実務への勉学という
一面もあるからね、勉強してそれまで勘違いしてた事が結構あるからね。

292:名無し組
08/10/31 17:32:28 Q8jfj9XD
来年受験希望者です!今から(11月~開始)では、難しいでしょうか?
各資格学校からは、入学を薦められましたが??実際どうでしょうか?かなり難しい受験と聞きますが・・・。
本日現在、基礎勉強も完了してないのですが。アドバイスお願いします。


293:名無し組
08/10/31 17:47:31
>>292
難しくはない。今からでも大丈夫だ。
資格学校に行くか行かないかは、君の性格と日常生活を考えて決めるといい。
たとえば、自分の決めたスケジュール通りに勉強ができる、という強い意志をお持ちなら、
何も資格学校に行く必要はない。市販の参考書で地道にやれば十分だ。

だが、意志が弱くて途中でくじけそうになりそうなら・・・そうだな、日記が3日しか続かなかったとか、
ダイエットに失敗してリバウンドした(笑)だとかいった経験をお持ちなら、資格学校に行ったほうが
いいかもしれない。資格学校というのは、要は時間をカネで買うわけだ。
カネ払ってるから、元をとらなきゃいけない。そういう気持ちが、勉強のモチベーションを持続させるわけだ。

長くなったが、間違えてはいけない。「資格学校に行けばとれる」とよく言われるが、これは大ウソ。
学校に行こうが行くまいが、勉強しなきゃ通らない。

その意志が、君にあるかどうかが大前提だな。

294:285
08/10/31 17:53:42
284さん ハイもてましたぁw
たったひとりの女だけでしたが。
今の嫁です。
経験者は語る「一級取ったら嫁がもらえるぞぉー」

自分なりに死にもの狂いでやったな。
脇目も振らず一直線!


295:名無し組
08/10/31 21:12:36
普通に資格手当て目当てなオレはどうしたらいいんだ・・・
2級だと1万、一級だと2万手当てがつくよ。
両方持ってると3万だぜ!これはマジででかい!
来年宅建とればさらに1万追加だ!

296:名無し組
08/10/31 21:42:01
>>295
いい会社じゃん。全部とれば? 施工管理とかも。

297:284
08/11/01 03:17:34
>>294
それはよかった。嫁さん大事にしろよ。

つうことで、僕は寝ます。こんな時間まで仕事をしている自分が健気。:-p

298:名無し組
08/11/01 13:09:34 Md2W2//m
>>293
ありがとう。今からでも大丈夫か?!確かに自分自身の姿勢でな!不安が消えました。
先ほど、学校に入学しました。ローンを組んで。学校で与えられた教材を一生懸命取り組んでみます。学校の問題集をコナシテて行けばイイのでしょうか?
今後の勉強方法を、すいませんが教えてくれませんか!すいません。

299:名無し組
08/11/01 13:22:00
>>298
学校でプロに聞いた方が良いと思うよ。

300:名無し組
08/11/01 13:46:56
>>298さん
私のやった事
過去問10年分 完璧にこなした。
常に問題集は持ち歩く。解説は必ず読み。
わかり切ったところは飛ばす。
車の信号待ちでも1問出来る。
TVのCMの時間でも1問出来る。徹底して時間を活用。
正解ごとの正の字書き5回正解すればその問題はスルー。
これだけで学科はクリア出来る。

時間活用に本気になること。1分でも勉強は出来る。
学校の問題集と過去問がどれだけダブってるかにも気づくはず。






301:名無し組
08/11/01 14:40:27 Md2W2//m
>>299
>>300
レス、サンクス!
過去問10年分!!!スゴイですね~。でも、過去問を解く前に、基礎勉強(基礎学力が無い者)は?イキナリ問題集でも良いのでしょうか?
今から、へたりそうです。それぐらいしないと、無理な資格ですよね。

302:名無し組
08/11/01 14:42:53
>>301
お前 >>118 だろう


303:名無し組
08/11/01 14:54:31
>>302
そう思ったのは、僕だけではなかったのだな。^^;

304:名無し組
08/11/01 14:55:24
>>301
いきなり問題集やってもいが多分全然分からず全く進まないから。


305:名無し組
08/11/01 15:06:20
一級を受ける奴に建築に関する基礎学力が無い奴は存在しないはずだが・・・
建築の学校は出てるはずだし、実務経験もあるはずだから。

306:名無し組
08/11/01 15:08:47
>>118,119,128,133,135,143,144,149,152,162,172,173,190,199,207,209,219,234,250,292,298,301



307:名無し組
08/11/01 16:54:33
1級建築士の試験に学力なんかいらないよ。
分数の足し算かけ算とモーメントの概念が理解できれば十分。
あとは過去問を設問ごと丸暗記すれば合格できる。

308:名無し組
08/11/01 17:00:53
そういうのを全部ひっくるめて、学力というのだがな。

309:300
08/11/01 17:32:11
>>301 >>304
確かに最初はほとんど進まず牛歩戦術って感じ
それで嫌気が差すようなら、本気でない証拠。
途中(5周回れば)からすごいスピードでページを消化していく。

基礎学力って?まったく畑違いの人が受けるんじゃないでしょ。
今日から2ちゃんをする時間があるなら、まず1問!


310:名無し組
08/11/01 18:13:39
>>307 >>308 おもろいやりとりだな。
「学力なんかいらない」って言ってる奴が
学力の意味もわからない学力だった。

311:名無し組
08/11/01 18:38:58 TExKsgES
>>310 同意。
>>302 誰でもいいじゃないか。
これから頑張る椰子のためのレスじゃないか!
>>301 頑張れよ。>>309 の言うように、まず一問だな~~



312:名無し組
08/11/01 19:00:41 ZJE/LbgD
司法書士の求人例

■■■■■■■■■■■■■■
■ 認定司法書士募集要項  ■
■■■■■■■■■■■■■■

【仕事内容】
司法書士業務全般
(裁判所提出書類作成・破産・個人再生手続書類作成等)

【応募資格】
認定司法書士(実務経験者)

【勤務地】
[名古屋オフィス]
愛知県名古屋市中区

【給与等】
372,000円~712,000円(食事手当12,000円含む)
昨年度賞与実績 6ヶ月(交通費別途支給)
就職支度金50万円 即日支給(急募のため)

【休日】
週休2日、祝日、夏期、年末年始


313:名無し組
08/11/01 19:01:44 qXW/uDBt
国家試験は過去問60%内外
新傾向問題なんて誰も予想出来ない
過去問の暗記でほぼ合格
どんなバカでも本気になれば
学科は合格出来る
製図は知らん

314:名無し組
08/11/01 21:51:16
>>311
ID変えてもわかるぜw
文体の癖直せよw

315:名無し組
08/11/01 22:22:46
過去問を何度もやるってのは、>>309氏が書いたとおり、むろんセオリーなんだが、
そこには落とし穴というものもある。

過去問を何度かやっているうちに答を憶えてしまうんだ。だから、スピードも乗ってくる。
しまいには、枝文を半分ほど読んだだけで「ああ、これが誤り」ってマーキングしてしまうようになる。
ところが、本試験ではその枝文の読まなかった後半部分が微妙に変更されててな。
最後まで読むとその枝文は正しかったりするわけだ。で、読み飛ばしてしまった次の枝が本当の誤り
だったりする。

姉歯事件以前は、過去問がそのまま出題されることが多くて、丸暗記でもパスできた。
けれども事件以後、H18年度からは理解力を必要とする問題が過半を占めるようになってる。
なので、過去問を多くやることはもちろん大切なのだが、内容を理解したうえで記憶していかないと
どんなにがんばっても50点台どまりという結果になりかねない。>>313氏の書いている過去問60%
すらカバーできないことになるわけだ。

これから勉強する人は、その点を注意したほうがよろし。

316:309
08/11/02 00:33:16
>>315 失礼しましたw
姉歯事件前の合格者です。

しかし、過去問60%出れば点数は60点以上になる。
例えば 
正しいのは何番か?となれば
1ー新傾向 
2ー新傾向
3ー新傾向
4ー過去問 正しい
5-新傾向

新傾向が全くわからず、5枝のうち1枝しか分らなくても
この設問は正解をゲットできる。
>>315サンの指摘する落とし穴にはまる様な
おっちょこちょいは当然建築士になれない。

学科でつまづくなんて論外。勝負はやはり製図!




317:315
08/11/02 01:05:31
>>316
実は僕も姉歯以前の合格者なんだけれどね。(笑)
だが、姉歯以後は、たとえばこんな問題が多くなってきているんだ。

【姉歯以前】 AはBである。
【姉歯以後】 AはBである。その原因はCである。

問題集に載っているのは、当然、「AはBである」のほうだよな。で、これを記憶している。
けれど、実際に出題されるのは後者のほうなんだが、丸暗記だとこうなる。
「原因? そんなモノ知らねーけど、確かにAはBだよ」

ところが、実は原因はCではなくDだったりするんだな。これが僕の言っている落し穴の一例。
もちろんこれも過去問のひとつだから、当然、60%の中に含まれる。けれども、こうした
問題をロストしてしまうと、その60点すらカバーできなくなってしまうんだ。

内容を理解して記憶しろ、と僕が言っているのはそういうこと。理解してもらえるだろうか?

318:名無し組
08/11/02 09:15:28
13~15年なんかは普通に今年より難しかったと思うが。

319:309
08/11/02 09:47:36
おはよう
>>317 非常によく理解できました。
難しくなったねぇー。
おっちょこちょいの私は今なら合格できないね!


320:309
08/11/02 10:02:55
となると、過去問の勉強の時、
解説もしっかり読まないと駄目だな。
また、問題集を選ぶ時も解説の充実した物だな。

これから受ける人たいへんだなぁ!

321:名無し組
08/11/02 10:56:49
>>318
H14は難しかったが今年は13と15と同レベルくらい。

322:名無し組
08/11/02 21:17:38 8uNtnPE0
今日は朝から法規の過去問60問解きました。正しい連休の使い方ですか?

323:名無し組
08/11/02 21:22:47
>>322
法規はもうすぐ法改正あるから注意した方がいいぞ。

324:名無し組
08/11/02 22:01:23
>>322
その60問、どういう解き方をした?



325:名無し組
08/11/02 23:07:28
>>323
あっそうですね。 来年は日建に通ったほうがいいのかな?
ヤフオクの20年度テキスト買おうかと思ってたけど。

>>324
日建の過去問集を選択肢全て法令集で引く感じです。一応答え知ってても引いてます。
これ以外の解き方ってあるのですか?
ちなみに18年度日建のしか持ってませんけど。やばいすよね。

326:324
08/11/02 23:20:35
その解き方をして今日一日で60問、つまりは300枝引けるのであれば、
また、答が解っているものもある、というのなら、この時期は別の科目、
もっと苦手な科目を学習したほうがよいのでは?

法規はあまり不得手ではないでしょ?
枝文の中に含まれるキーワードも、おそらくはピックアップできているハズ。

327:324
08/11/02 23:22:18
・・・アンカー忘れた。^^; >>326>>325 へのリプライ。

328:324
08/11/02 23:28:48
>>326
3連続失礼。大事なことを思い出した。
18年度の法規の問題集は捨てるべし。18年~19年で、構造関係規定と、確認申請関係が
大きく変わっている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch