09/03/19 07:41:54 tJ4myrB0
200
201:名無し組
09/03/19 19:21:35
201
202:名無し組
09/07/01 03:50:01 Mc4I8eaJ
1管、1土、1建(学科今年受験48問正解)1建機(学科24問正解)
2舗(今年受験34問正解)2電(今年受験予定)2造(今年受験予定)
勉強時間は1管(51問正解)=1土(51問正解)=1ヵ月、Ⅰ建機=10日、1建(48問正解)=2日、2舗(34問正解)=2日ってとこでした。
1管を取るとあとはいもずるって感じかな。
意外と難しい感じがしたのが1建機と2舗だったですね。
建機は車の名前も装置もカタカナが多い。一通り読むのが大変だった。正解も合格ぎりぎりの24問。
受けた中で最もぎりぎり合格だった。
2舗もひごろ、簡単なものしかやってないから、いろんな保障の種類が出て難しく感じた。
そうそう、去年2建を受けたが、何にも勉強してなくて35問正解した。
今年は2造園、2電を受験予定。2種電気工事士は持ってるが難しそう。
造園の参考書にいいのがなく。勉強に時間がかかりそうです。
203:名無し組
09/07/01 03:59:24 vOt7rMh0
なお、建売やミニ開発やってたから、いくらダブっても余るほどの
経験があるのです。
204:名無し組
09/07/05 21:48:26 aSkGKp9p
試験の難しさは
1土≧1管>1建機>1建だったですね。
205:名無し組
09/07/13 23:28:08
>>202
>>204
あふぉでしょ?
206:名無し組
09/07/19 23:24:04 PAem2/rw
1建士じゃなくて、ちゃんと1建施管士と書こうね。
シロートが間違うから。
207:名無し組
09/07/21 14:30:38
技術士(総監)>一建士>技術士(建設)>>>>1建施>>1土施>その他
舗装、建機、造園なんて存在意義すら疑う
コンサル…技術士
設計監理…1級建築士
ゼネ、サブ…各種施工管理(建、土、電、管あとはカス)
208:名無し組
09/07/22 00:37:47 XR5qV899
実務では設計関係より施工の方が難易度が高い事は周りをみればすぐにわかる。
資格試験の評価は試験問題の難しさはただの個人差であり意味が無い、
合格率である。そうなれば一級造園=一級建築士>技術士であり、
肝心の収入を考えてみても一級施工管理技士>一級建築士>技術士だなぁ。
209:名無し組
09/07/22 00:54:08 CHPbmtez
セコカン大好きなんだね。
現場大好きなんだね。
建築士とれないんでしょ
わかりますはい
210:名無し組
09/07/22 14:37:59
>>171 >>208
植木屋のオッサンよ造園そんな持ち上げなくても…
素直に負け認めろよな
一級建築士や技術士はお前よりはるかに地頭がいいし努力もしてるし
現場もよく知ってるよw
211:名無し組
09/07/22 16:25:52 ipP+Sr4q
何にせよセコカンは取れば取るほど専門性が無くなり
胡散臭くなるよ
>>1
難易度は建築、必要性は土木
>>208
資格試験の評価は試験問題の難しさはただの個人差であり意味が無い、
合格率である。
↑これって??? 母集団のレベルとか人数は無視ですか?
造園と建築士比べるなよ 俺も含めて建築士に謝っとけ池沼
212:名無し組
09/07/24 22:00:32 JPFRffHq
建築士は施工管理も大体できるのに
何故セコ管のほうが給料がいいと思ったのか不思議でしょうがない。
何が君にそう言わせたんだろう?
いったいなんだろうね
213:名無し組
09/08/02 11:32:24
労働時間が短くて、肉体労働の時間が短いほど所得が高い。
これ常識ね
214:名無し組
09/08/15 17:27:33 aJl0GhB3
実地試験で選択が可能な試験は難易度的には下がる感があるなぁ
建築は全問回答だったから勉強がつらかった
学科はどれもこれも同じレベルだな・・・・
>>211
それは同意>難易度は建築、必要性は土木
造園は受験者数少ないし、作業着とおばちゃんが多かったなぁ
小さな工務店レベルなら、実務経験でも許可取れるし経審でも1点しか差が無いんだけどな
215:名無し組
09/08/15 17:34:03
×小さな工務店レベルなら、実務経験でも許可取れるし経審でも1点しか差が無いんだけどな
小さな工務店レベルなら、実務経験でも一般の許可取れるし
経審でも1点しか差が無いから、金と時間かけてまで受ける必要ないと思うんだけどな
でした
216:名無し組
09/08/15 22:24:01 uQi293Vz
>>212
> 建築士は施工管理も大体できるのに
できるもんか!
施工図すら書けないだろ!
217:名無し組
09/08/15 22:26:37 uQi293Vz
土木は公共工事がほとんどだから資格がないと出来ないだろ
218:名無し組
09/08/16 15:59:27
一般的には営業所がある都道府県に実務経験で技術者を登録してしまえば、
同じ都道府県、市町村はもちろん国交省や各省庁の出先機関の公共工事の主任技術者になれるんだよなぁ
ハッ、給料アップのためか?!w
219:名無し組
09/10/27 20:43:10 +WHU+pVp
まさしく目クソ鼻クソを(笑)
あ、俺は自宅警備員な
220:名無し組
09/10/30 20:29:20
>>217
実務経験とか1・2級建設機械施工技士という技能講習でOK
221:名無し組
09/11/15 20:43:21
造園は最近非常に難しくなったと聞くね
機械施工は学科さえ通ればって感じだが技能講習は落ちないけどさすがに落ちるからね
何が一番かしらんが自分が携わってる仕事に関連する資格が一番だろが
何が一番難しいかも資格マニアのドシロウトじゃあるまいし判断できん
222:名無し組
09/11/19 21:04:03
>>220
いや。1建施・1土施持ちが技能講習替わりに取得するんだから
223:名無し組
09/11/20 20:25:18
6種以外は普通に技能講習受けたほうが安いし、乗れる機種も格段に上だかな
222みたいな資格マニアにはオススメだろな
224:名無し組
09/11/20 22:00:06
資格マニアって嫌だな。資格コレクターと呼んでくれたまへ
225:名無し組
09/11/22 21:38:27
1・2種でキャリーとかブレーカOKじゃん?
受検で2日拘束だし、受検費用は6万程度。
同じ分の特別教育→技能講習なら何日かかる?
しかも、+一日で土木一式・と土・舗装の監理技術者になれる。
ついでに特自検付いてくるw
これってすごくない?
226:名無し組
10/02/20 21:42:34 99Zjm+sr
俺は建築と管を取ったが
学科は、管が難しく実地は、建築が難しかったと思う
本業は設備屋ですから、建築の実地が難しいと思うのは
仕方ないと思うが、建築の実地の範囲の広さがつらかった
今年は、電気でも行こうと思うけど
難易度は実際の所、どんな感じなのかな