【東海大学 工学部 土木工学科】at DOBOKU
【東海大学 工学部 土木工学科】 - 暇つぶし2ch900:899
09/06/08 19:39:54 vumiTL1W
あとこれは未確認情報と前置きしておくが・・・

学科名を変なふうにしたせいで、建築士の受験資格が消えてしまった
大学もあるとか聞いた。

「土木工学科」卒業なら受験できたが、変てこな名前の学科の場合は
中身が土木でも、土木工学科と認められなかったということらしい。



901:名無し組
09/06/08 19:59:31 PSIhtvkT
東海大って偏差値は決して高くない(関係者失礼!)けど、
実直な印象だよね。浮ついていないというか、迎合しないとうか・・・。
やっぱ旧制航空科学、電波科学専門学校が母体という沿革が
あるから、入学時は易しくても中できっちり教育して送り
出して来たという事だな。

上場企業役員も理工系学部がほとんどだしね。
土木工、建築ともども学科名は変更しないで欲しいな。
改組して理工学部は考えてもよいかな?




902:899
09/06/08 20:26:58 vumiTL1W
土木工学科という名前を変えないことは
確かに時代に迎合しないことだと思う。
それより、わけのわからない名前が
あふれている他の大学が笑えてくる。

国立なんかではいったん変な名前にしたが、
結局元の「土木工学科」に戻し始めているって話よ。

903:901
09/06/08 23:20:33 PSIhtvkT
>>902
そうそう。迎合しないあたり東海理系ってカッコ良い。
”土木工学科!”って一直線で力強さを感じる。

ていうのもおやじが旧帝土木→官庁で、中堅なら東海と日大の土木建築は
オススメと言ってたな受験のときに。官庁でも評価高いって。
それに兄貴が東海受けて落ちちゃったから東海はなんか記憶に濃い。
(バブルの時だからそれなりに難しかった)

ヘンな話だが、東海は高学費や悪立地で文系や北海道九州から来た学部
はお先真っ暗だけど、工学部、理学部、海洋、体育、健康、医学部、
情報通信だけは確実に残る。お嫁にきた農学部も。

この際、上記学部で再編して東海理工科大で良い。
確実に評価は上がると思う。


904:名無し組
09/06/09 19:25:25 YDafV92c
土木って名前で損をしているけれども、
こんなにやりがいのある仕事はそれほどないんじゃないか?
自分も神学のときはよくわからず土木に進んだけれども、
就職して、自分が指示したり測量したり設計変更考えたりしたものが
今でも社会で使われてるわけでしょ。
20年前に自分の作ったものの上を歩いていると、
なんともいえない感慨があるのは、自分だけではないだろう。
文系の奴らには絶対にわからない充実感だろな。


905:名無し組
09/06/09 19:27:42 YDafV92c

自己満足と罵られることは覚悟してます(;^^)ゞ

906:名無し組
09/06/09 20:07:20 YDafV92c
いま、TVでメタボの話をやっているけれども、
管理職になって現場で測量することなくなってから
ずいぶん腹が出た感じがする。というよりかなり腹が出ている。
明日からなるべく現場で過ごすようにしよう。

907:名無し組
09/06/09 20:18:51 nsLG9byG
>>905
OBの方とお見受けします。
仕事は楽しいようですが、きついとかないですか?
やっていけるか不安なので・・・

908:名無し組
09/06/09 20:29:23 YDafV92c
>>907

現役生の方ですか?
施工管理に行くか、設計調査会社に行くか、公務員になるか、
大きく分けてこんなところだと思いますけど。
楽をしたければ公務員というのは、常識ですから、それ以外の話なら。


909:名無し組
09/06/09 20:35:07 YDafV92c
自分は入社以来、施工管理をやってきました。
入社してしばらくは先輩について、
測量のやり方や写真の取り方を教えてもらうことになると思います。
半年もすれば、何をやっているかかなりわかってくると思うから、
主体的に動けるようになるわけです。
それまでに辞める新人って結構いるんだけれども、これから楽しくなるって
いうときにもったいないと思います。


910:名無し組
09/06/09 20:40:48 YDafV92c
よく見たら答えになってませんでしたね。
「きつい」というのは忙しいという意味でしょうか?
それはもちろん、忙しいこともあります。竣工検査の前などは、
もう、家に帰れないのは当然ですよ。

まあ、どの業界にいても時々泊り込みというのはあるわけですから、
文句を言うほどのものでもないです。

毎日毎日徹夜というわけでもないし、むしろ計画的に仕事をしていなくて
仕事がたまったら、きつくなるのは当たり前ですよ(笑)

仕事の内容をわからずにやるとつまらなくてきついだけと思うかも
しれませんが、わかってやれば、きついとかいう感じはなくなることが多いです。


911:名無し組
09/06/09 20:51:54 nsLG9byG
>>910

ありがとうございます。
公務員も考えているんですが、わかることがあったら教えてください。
印象とかお知り合いとかの話がありましたら。
よろしくお願いします!

912:名無し組
09/06/09 20:52:11 YDafV92c
あと、知り合いに聞くと、設計はかなり向き不向きがあるようです。
凝り性の人なら、いくらでもこだわってよいものを作るモチベーションが
持続できるようですが、そうでないときついと感じるようです。
主体的に取り組むことができるかどうか、という話のようです。
学生の間に集中力を磨いておく必要がある業種かもしれませんね(笑)。

913:名無し組
09/06/09 21:02:56 YDafV92c
>>911
書き込みがクロスしたんですね。
公務員は親しい人にいないので、あくまで施主様としての印象ですが。

公務員の方は、昔は若いうちは現場に張り付いて施工管理を見ていた
とのことですが、私が現場に出た約20年前には、すでに
ぜんぜん現場にこなくなっていました。バブルで仕事の手が回らない
ということだったようです。

そのまま現場に来ない状態を維持してるのが公務員という印象です。
仕事の内容は細かい予算の計算とかが多いらしいですね。
転勤なしで安定しているから、判断しづらいですけど、
私個人は、やりがいはあまりないのではないかと見ています。

とはいうものの、自分でどれだけ主体的に働けるかということで
充実感って出てくるものですから、がんばってくださいね。



914:名無し組
09/06/09 21:07:36 nsLG9byG
ありがとうございます!

先生たちにも聞いてみようと思います。

お仕事頑張ってくださいね!

915:名無し組
09/06/10 00:49:07 GQS4ZTnE
東海の土木と建築は中堅ゼネコンで出世してる人多いよな、これは大先輩に感謝だね

916:名無し組
09/06/10 20:23:08 PMbs3xWg
就職活動か。
学生時代に戻りたい・・・

917:名無し組
09/06/10 21:06:06
学生は早く働きたいと思うもの
社会人は学生に戻りたいとおもうものw

918:名無し組
09/06/10 21:07:53
平社員は社長になりたいと思うもの
社長は平社員に戻りたいと思うものw

919:名無し組
09/06/10 21:10:36
忙しい盛りは早く定年を迎えたいと思うもの
定年社員は忙しい盛りに戻りたいと思うものw


920:名無し組
09/06/10 21:12:13
>>916
結局いつの時代も同じこと考えるわけよ。
現在の状況に戻りたくなるときがそのうちくるよw

921:名無し組
09/06/12 16:35:05 ZY0mXToa
聖トマス大学
学生募集停止

922:名無し組
09/06/12 16:36:51 ZY0mXToa
神戸ファッション造形大学
学生募集停止。

923:名無し組
09/06/12 16:38:11 ZY0mXToa
三重中京大学。
学生募集停止。


924:名無し組
09/06/12 16:39:35 ZY0mXToa
東海大学は大丈夫だよね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch