土木工学科どこに就職したらいい?at DOBOKU
土木工学科どこに就職したらいい? - 暇つぶし2ch953:名無し組
09/09/12 17:48:44
>>952
予算額やエリアも含めて、権限が大きいのはもちろん県の方

954:名無し組
09/09/12 18:17:03
公共事業削減といっても
老朽化した既存インフラの維持管理は必要なので
仕事は無くなりません。

955:名無し組
09/09/13 02:58:53
楽なのは市役所

956:名無し組
09/09/13 03:47:55
駅弁の土木出身だけど、そこはウチは半分公務員に行くよってところを強調してたんだよな
確かに民間は幸薄いけど、教える側としてそれはどうなんだろうと今になって思う

957:名無し組
09/09/13 06:19:45
某旧帝大の場合は、教授らが国家公務員試験を受けるよう懇願

「大学院に進む人も、大学4年生の時点で試験を受けて合格すれば
 それが2年間有効なので、4年生の段階で受けましょう。
 国Ⅰの人が非常に少ないので、人脈を増やしておかないとダメです。
 国Ⅱですか? 国Ⅰでないと受ける意味がないです。」

就職試験のはずなのに、まるで資格試験のような説明
また、裏の目的が試験対策になっているという、自然科学系の講座が開設されるという始末

結果、国Ⅰの人が増えるどころか、その年代は国Ⅰゼロだったw

958:名無し組
09/09/13 21:34:30
キャリア組に入って全国的な施策を講じるような人間が増えて欲しいってことなんかな
公務員を選ぶ=大学で学んだことは無駄だったと判断する っていう式が俺の中で出来上がってる・・・

959:名無し組
09/09/13 23:46:31
今は教授推薦の玉が少ないから公務員になってくれって言ってんじゃないの?

960:名無し組
09/09/16 20:09:27
公務員になったら大学でやった勉強が役に立たないって本当?

961:名無し組
09/09/16 20:28:16
>>960
建設コンサルでも大学でやった勉強が役に立たない
なぜなら、構造力学など知らなくても設計計算ソフトを使えば
値を入れるだけで設計できるからw

962:名無し組
09/09/16 22:58:06
>>961
市販の構造計算ソフトが、規準書を正確に踏襲して作られていると思っているの?

963:名無し組
09/09/18 00:49:06 jEut6xLM
>>951
公務員が土木工事を作ってるわけじゃないからw
日本には議会制度ってry

964:名無し組
09/09/18 01:43:40
大学にいるうちは何か作りたいから民間へって思ってしまうわ
実際,社会出て後悔する可能性高いのにw

965:名無し組
09/09/18 02:25:34
>>963
公務員だよ
ちなみに議員も公務員

966:名無し組
09/09/18 07:15:43
まちづくりがしたいから公務員、と言っていた友人は今どうしているだろう

967:名無し組
09/09/21 11:46:00
スーゼネと市役所どっちがいい?

968:名無し組
09/09/23 00:43:48
スーゼネ行っても日本国内、へたすりゃ後進国いって人生削るだけでしょ

969:名無し組
09/09/26 23:02:15
やっぱり、公務員か

国Ⅱが更に微妙になったから、やっぱり地方公務員が良いんかな?
国Ⅰに関しては、頭良い人頑張ってみたいな感じ

970:名無し組
09/09/28 20:46:43 PrHyiVUL
県庁と市役所の違い
転勤
仕事の規模
給料
これ以外ありますか?

971:行政の人 ◆zJ6Jutuk4s
09/09/28 21:43:47
>>970
残念、給料ではなく給与
中核市や特例市は権限委譲を受けているので、独自に許認可ができます

972:名無し組
09/09/28 21:47:37
>970

痴呆自治体です。

人のレベルが違うと思います。
・職員のレベル
・請負業者のレベル
・議員のレベル    等々


・天下り先の有無とかも違うかも。
・残業時間は部署によります。


どっちがいいかはなんとも・・・

個人の価値観によりますね。


973:名無し組
09/09/29 22:25:59
県庁のほうがレベルは高そうです
天下りも県庁だろう
趣味や休日を大事にしたいので市役所だ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch