電子納品スレat DOBOKU
電子納品スレ - 暇つぶし2ch2:名無し組
03/02/07 08:55
間違って、官庁提出用のMOに
MYエロエロコレクションフォルダーを
コピーして出してしまったのですが
今ごろ大変な事になってる筈だ (゚Д゚)ガクガクブルブル
クビケテーイですか?混じれ酢スマソ

3:名無し組
03/02/07 08:57
>>2
いい営業だ
安心しろ
来年度から受注が増えると思われ

4:名無し組
03/02/07 09:10
今、官庁から電話入ってるみたいです
漏れの命も後1分しか

5:名無し組
03/02/07 10:24
ポジティブシンキングだ!
それはお礼の電話に違いない!

6:名無し組
03/02/07 10:53
エロエロコレクションをXMLビューアでスライド表示させたら
オモロイだろうなぁ。w

7:名無し組
03/02/07 11:29
2は処分されますたか?

8:名無し組
03/02/07 12:04
>>7
タイーホされた模様

9:名無し組
03/02/07 14:31
びぐばんのツールの使用感どうですか?

10:・
03/02/07 14:43
エクセルデータを送れってぇからプロテクト掛けて送ってやった・・・

11:名無し組
03/02/07 14:56
>>10
gj

12:名無し組
03/02/14 19:57
結構電子納品も適当だな

13:山崎渉
03/03/13 13:34
(^^)

14:名無し組
03/03/13 13:43 SbHr1dJq
CADデータをDXFにして5MBだったヤツを
*.cabにして分割してFD4枚に分けて出してやった。
取扱い説明風にTXT入れて・・・

【Eicar.com】←ファイル名
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
この2行目の文字を消して1行目のみにする、上書き保存して閉じてください。

と、してやった。


15:名無し組
03/03/28 09:21
age

16:名無し組
03/04/02 19:38 nLPEM6J4
図面データをSXF(.P21)に変換して、「SXFブラウザ」の
「エラーログ表示」と「AP202サブセットルールチェック」を行ったのですが、
エラーがわらわら出ました。
エラーの意味も分からないので、データをどのように修正したらよいかも分かりません。
SXF仕様書を見たら分かりますか?


17:名無し組
03/04/07 08:22 YpjBgSI8
age

18:名無し組
03/04/14 23:52 B+RfFJDc
皆さんXMLはエディタでシコシコ書いてるの?
フリーもしくは激安な電子納品支援ソフトを教えてにゃんまげ。
壁紙を教えてあげるから
URLリンク(www.desktopsluts.com)

19:リストラ直前 ◆qqJPVq1JiI
03/04/16 08:57 lGLqPIeZ
フォーラム8から2万円で出てるのが結構使えるらしい。
うちは川田の使ってるけど
URLリンク(www.forum8.co.jp)
かなりの基準に対応ずみ

20:山崎渉
03/04/17 08:52
(^^)

21:名無し組
03/04/17 13:15 AVqwY2IA
ていうか、官庁も勉強しろ!

22:名無し組
03/04/19 17:50 4CVcfgDH
データーに落として、それでどうするのかな?
20年後、30年後も同じソフトを使っているのかな

・・・と思うのですが、どうなんだろう。


とりあえず役所に言いたい
今のコンピュータの機能なら、まだ紙の時代は当分続く!!

23:名無し組
03/04/19 18:33
>22
ま、作成CADデータがそのまま使えるかどうかは知らんけど、
DXF・SXFとかにしておけば多少は古くても読めるんじゃないの?

CADの歴史とか知らんけど、かなり古いDXFでも何とか読めるでしょ。
CDだったら今の時代で保存期間:25~30年って言われるけど、建物だったら
15年も経てば何かしらの改修工事が必要になるでしょ、そん時にデータがあれば
多少は楽だと思うけど。
怖いのは数年前までFD使ってたけど、コレが5年、10年後に改修やって読めなくて、
しかも設計事務そ・工事業者が あぼーんしてたら・・・

今一番面倒なのは、昔の手書きをトレースする作業が一番面倒。
撤去図なんて作っても工事金額にしたらン万円程度とかだし・・・
仮に撤去が図面一枚10万あったとして50枚書いても500マンの工事代金、それの5%
設計料が出たら?10%でもふざけんなだよな。データがあったにしても、だけど。

24:名無し組
03/04/19 19:38
本当に全部の設計や工事書類を電子納品する日は来るのか?
コンサルはともかく、その辺の土建屋に出来るのか?
やっぱ害虫??


25:名無し組
03/04/20 00:56 MXBcsQBs
皆さんの会社では電納の一連の作業は誰がやってる?
技術者or事務社員(技術補助)?

26:山崎渉
03/04/20 04:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

27:名無し組
03/04/21 10:30 QA2t3zZo
いろいろ考えた結果、オリジナルファイルとのリンクの問題とかがあるんで、
設計した本人で無いと作業できないだろうということに・・・・

28:25
03/04/21 19:34 F8YNGqut
なるほどー私は実は技術補助の事務職なんですけど、ここ数件電納を担当したんです。
転職したばかりであることもあって、分からないことが多くて年度末はトホホでした。


29:名無し組
03/04/22 15:49 m2CNeaJL
そりゃぁ大変だったろうに、
これからは、設計だけができれば生きていける、
っていう時代も終わってしまうかも。
技術者も電子納品の要領くらいは、
覚えてもらわないとね。
強制的な世代交代かも。


30:名無し組
03/04/23 09:11 z82jIr7X
いまおすすめの
電子納品ソフトとか
実際に使っている人の感想を聞きたいですね


31:動画直リン
03/04/23 09:22 6HoKD1bE
URLリンク(homepage.mac.com)

32:名無し組
03/04/23 11:25 oQu5pY8f
このあたりが参考になるかな・・・
URLリンク(www.jacic.or.jp)

33:名無し組
03/04/23 11:54 F8+yY6XI
購入したのはいいけど、まだ使ってないのよねぇ

34:名無し組
03/04/23 13:24 m3FQ5GHt
もろもろの細かい書類はPDFにして
エクセル、ワード、一太郎、ロータス用の全バージョン対応のプレビューソフト無償でどこかに作ってもらって
写真表示はVIX
CADデータはSXF統一で、データーを開けるフリーソフトを同梱すること

これで5年はフォーマットとして持つんじゃない?

35:名無し組
03/04/23 13:47 F8h93YAx
CAD電子納品(案)みたいなのを1年前ぐらいに見たけど、
部材毎に細かくレイヤ分けして、レイヤ名も決まってた、
あれ見て愕然としたよ、そんなメンドくさい事出来るかよ、
ソフトではできるもんじゃないし、手作業でやるしかないじゃん、
結局CAD電子納品は今どうなってるの、レイヤ分け必須?

36:名無し組
03/04/23 13:48 nGj1Gc1K
これは、使えるかな
URLリンク(www.denno-pro.ricoh.co.jp)

37:名無し組
03/04/23 17:01 bPeOosXi
>>35
俺は何回かやったが、はっきり言ってあのレイヤ分けは
実務で図面書いてないヤツが決めたとしか思えない。
色もそうだが、レイヤ種類は少なすぎ。というのは、
あの決められた名前以外の線がとてつもなく多いのだ。
参考書に載っている標準的な絵ならいいが、実際の複雑な
絵は、あの決まりでは収集つかない。

でも、折角書いた図面を電納案どおりに直したら、
すげー見づらい絵になった。悲しい・・・。

38:名無し組
03/04/23 17:29 mytOV0Wl
まだDMのほうがいいんだけどなぁ

39:35
03/04/25 16:09 0YIeB2E3
>>37
うぁぁやっぱりレイヤ分けしなきゃいけないんですね、
こっちは地方公共事業なんでまだやった事無いんですが、
1,2年後にはそうなりそうだし、鬱だ~

40:sage
03/04/25 16:30 iftG2w69
TeXをつかって報告書を作成している場合なんだけど
電子納品はどうする??
特にオリジナルファイル、あのまま出すわけいかないよね。
そんなの仕事に使っているやしは逝ってよしですか???

41:名無し組
03/04/25 17:24 OgKUS5LC
レポートフォルダのオリジナルファイルにページ番号付けてる?
ワープロ、表計算、CAD図面が入り乱れた報告書は、ページを付けるだけで
一苦労。
PDFを作ってからアクロバットでページ番号を入れてるが、国土技術政策総合
研究所のHPにあるQ&Aを読むと、オリジナルにもページを付与しろって書いてある。
オリジナルファイルには、今まで付けたことないよ。

あと写真管理ソフトどこの使ってる?
うちにあるの地質のコア写真が取り扱えなくて不便。

42:名無し組
03/04/25 18:32 LzSZIMEf
>>41
オリジナルファイルにはつけなくてもいいみたい、
というか、事前協議が必要かも?


43:25
03/04/25 19:55 8hGmDdG+
>>41
とりあえずORGにも全部付けているんだけど、先日ORGファイルがほとんどエクセルの
報告書があって、さすがにギブアップでした。
何とかナシにしてもらえたけど。

ところでPDFファイルにページNOってどうやって入れるの?
いつもデータシートなんかはスキャンで済ませているから知らなかったです。

44:☆
03/04/30 11:52 1ulmk0x4
>>43
クセロ SetPageNo
URLリンク(www.xelo.ne.jp)
これを買ってみました

川田のツールには
ページをつける機能はついてました。
削除の機能はありません

45:☆
03/04/30 17:00 1ulmk0x4
あらら、農水省は測量成果を国土地理院と別に作っちゃったのか。
今気付いたよ。

46:名無し組
03/05/02 10:44 JUC5wiNb
細かいところは発注者と協議し決定するって書いてあるが、当の発注者が
基準(案)を知らないから困ったもんだ。

なぜ協議をしないといけないのかってとこから説明しないといけない。

47:名無し組
03/05/02 12:44 IFADUFlk
何にも判っていないのにRCEとか持ってる奴っているよね(笑
コネ合格もありそうだけど実際のところどうなんだろう?

48:25
03/05/02 22:28 2Yr3nrYE
>>44
ありがとうございます。早速週明けに稟議をあげます。
これは便利だわ。
SetPageNo.の他にも使いこなせばかなり要領よく作業が進みそう。

49:名無し組
03/05/03 11:28 t9DPwUSU
>>43
アクロバット5に標準で付いてるJavaScriptでページを付与できる。

for (var i=0; i < numPages; i++){
removeField ('paging.'+i);
var aRect = this.getPageBox('Crop', i);
var dX = aRect[2] - aRect[0];
var numPos = [dX-150, 50, dX-30, 10];
var f = addField({
cName: 'paging.'+i,
cFieldType: 'text',
nPageNum: i,
oCoords: numPos
});
f.value = (i + 1);
f.fillColor = color.transparent;
f.readonly = true;
f.strokeColor = color.transparent;
f.alignment = 'right';
f.textFont = font.Helv;
f.textSize = 11;
};

50:49
03/05/03 11:29 t9DPwUSU
つづき。
[ファイル][バッチ処理][バッチシーケンスの編集]で[新規シーケンス]
を選んで適当な名前をつける。
1の[コマンドの選択]で[JavaScript実行]を[追加]して右側の[JavaScript実行]
をクリックして[編集]をクリックする。
編集の画面で上のコードをコピペして[ok]を押す。
3の[出力オプション]をクリックして上書きしないように別名保存するように
する。←これ重要。必ずオリジナル(ページが入ってない)を残すように。

んで、あとは実行するだけ。

コード1行目のi=0がページを降り始めるページ数。
1枚目は表紙、2枚目は目次の場合は、i=2にする。(3枚目が1ページ)
コード5行目がページの位置(ポイント)。この場合は用紙の右下。
コード12行目は実際に付与される番号。3ページ目から開始なら、f.value = (i + 1 - 2);
コード下から3行目がフォント。その下がフォントサイズ。

あとは試行錯誤でいろいろいじってみると使いやすくなる。

51:43
03/05/04 16:56 Hp6WK1ND
>>49 50
ありがとうございます。とても丁寧に説明して下さって感激です。(ToT)
連休明け、会社で早速挑戦してみます。社内の電納仲間にも教えマス。
もし何か不明点が出てきたらまた教えて頂けると嬉しいです。(図々しい?)

52:名無し組
03/05/07 18:01 V/m4CZby
工事完成図書と土木設計業務(報告書)って納品するときひとつのメディアに格納していいの?
もしよかった場合、タイトルはどーなるの?
誰かご存知ないでしょうか。

クレ厨でまことにスマソ.......



53:名無し組
03/05/07 18:15 tRiEsoRj
>>52
おれ何でもかんでもCD-R1枚に入れた。
別に指示されたわけじゃないが、それの方が
親切、何枚かに分けてると数年後、必ず1枚無くなりました、
そちらに控えはありませんか?と言ってくると思う。

54:名無し組
03/05/08 07:52 pcelBRsz
>>52
1つのメディアに入ればそれに越したことはないでしょうね
複数のメディアに分ける場合は、それぞれのメディアに
1/n・・・・・・・n/n
とタイトルの脇にメディア番号を入れます。
ちなみに、1つのメディアしかなくても1/1と入れます。

55:☆
03/05/08 07:56 U9LnZknJ
そういえばCDのケースはどうしてます?
市販のケースに表、裏、背表紙つけて納品してるんだけど、
枚数増えるとかさばってきますよね。

56:bloom
03/05/08 08:23 qjLoD1Rh
URLリンク(homepage.mac.com)

57:名無し組
03/05/08 10:21
>>55
CDケースの表紙と背表紙にタイトルを入れるように指示があったので
わざわざ分厚いCDケースを探して納品しました。
(最近の薄型ケースでは背表紙に文字が入らない・・・)
何かいい方法ないですかね

58:動画直リン
03/05/08 10:23 qjLoD1Rh
URLリンク(homepage.mac.com)

59:名無し組
03/05/08 10:35
気にせずケース表面にテプラで貼り付けてやります。

60:名無し組
03/05/08 15:46 xBug1ONg
>>53 54
サンクス!


61:☆
03/05/09 11:36 t3r21kp2
やっぱりそれぞれだねぇ
うちの会社は電算部にぶん投げたまんまで、
技術部はちっとも理解しようとしない。
こまったもんだ。

62:43
03/05/12 19:23 5G4lYiXm
>>49
やっとトライする時間が取れました。きちんとページNo.が入りました。
ありがとうございます。
もしまだ見て下さっていたら・・
ページの位置(ポイント)の設定の方法が分からないのです。
var numPos = [dX-150, 50, dX-30, 10];
は、座標と思ってよいのでしょうか?

63:名無し組
03/05/13 18:11 oT5X8ThG
だれかJHの電子納品経験者のかたいらっしゃらないですか?

JHの要領で作成すると BORING の TEST の格納場所が指定されていないんです。
載荷試験等の試験結果はどーするんでしょうか?

JH関連は当方では情報が少なくて大変困惑しております。
誰か情報キボン!!

64:動画直リン
03/05/13 18:22 i52lLdqq
URLリンク(homepage.mac.com)

65:名無し組
03/05/13 19:06
>63
ンナもんJHの担当者に聞きナよ。
こっちで適当に答えて間違ってて相手から、「誰に聞いたの?」って聞かれたら
2ちゃんの名無し組の人に・・・ って言うのかい?


確かにここは色々と情報が飛び交う便利なサイトだと思うが、現実に人と接触して
打合せするくせが抜けると後々面倒だぞ。
実際に漏れが今そうなってる。

66:名無し組
03/05/14 12:50 F63B7BFP
>>62
ページ番号を表示する四角の範囲を指定します。
[dX-150,50,dX-30,10]は、四角の左上と右下の座標をポイント数で指定する。
原点は用紙の左下。
>>49のコードは変数dxに用紙の幅が入ってます。
もし、用紙中央の下にページを入れる場合は、
[dX/2-40,50,dX/2+40,10]にする。

また12行目を「f.value = '-' + (i + 1) + '-';」にすると、ページは「- 1 -」
の様に入ります。

JavaScriptsで入力フォームを作成してページ指定とか位置とかを簡単に入力
出来るようにすれば、使いやすくなるのでは。
完成したものは、ココで公開してよ。

アクロバットのJavaScriptsのガイドブックがAdobeのホームページにあるので
活用してみてくらさい。
URLリンク(www.adobe.co.jp)

67:名無し組
03/05/14 13:18 RVoHSqkv
電子納品のメディアはCFカードと言われた。
どうやら担当者が私的なデジカメに使うからだとおもわれ・・・。


68:名無し組
03/05/14 13:26
そうやって巻き上げたCFをヤフオクで売り捌いてたら笑える。

69:☆
03/05/14 16:40 MfMAtnQL
>>67
そんなのありだっけ?
事前協議で決まったの?


70:名無し組
03/05/14 23:17
>67
まぁそれしかない罠。
それか友達や彼女や親戚に得意顔で配る。

71:名無し組
03/05/15 10:23 T8z9MIfz
65>>
レス ありがとうございます。

うん 確かにそうですね。打合せに行ってきます。
でも、担当者のほうが素人以上に電納についてしらないんだよ。
JHの電子納品要領なんてページ数が国交省の3分の1だよ。

納期われしてるものを上から投げられてっから打合せに行くのも非常に行きにくいし…。


72:名無し組
03/05/15 11:29
>71
いいんだよ、相手が知らなくても実際に受け取るやつの指示通りにやれば。
打合せ議事録取っとけよ。
で、直しが出たら貴方の指示通りにやりましたで押す!で、しばらく放置。
催促来たら「直してもいいですから、ちゃんと指示書にして提示して下さい」でな。
これで相手も勉強になるし、自分もなる。


73:名無し組
03/05/15 11:41 NA+7ELt8
死んでましぇ~ンw

74:43
03/05/15 22:45 aZeu6SB9
>>66
すごく丁寧なご説明、ありがとうございます!
が、
>>完成したものは、ココで公開してよ。
私、JavaScriptsのこと全くの無知でして、とてもご期待にはそえそうもないです。

今までプログラム言語についてどうせ理解できないしって諦めていたんですけど、
レスを頂いて興味が出てきて、今日本を買ってみたんです。
もちろん今はちんぷんかんぷんですけど、ちょっと頑張ってみようと思っています。



75:名無し組
03/05/21 13:03 yqAxf121
age


76:名無し組
03/05/21 16:05 dsa4qSE1
農政の設計に対応している電子納品のソフトって
なにがありますか?

77:名無し組
03/05/21 16:25 deIRjEsD

URLリンク(look3.info)
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
URLリンク(look2.info)
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆

78:山崎渉
03/05/22 00:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

79:(-_-)
03/05/23 11:14
ウツダデータ(-_-)

80:☆
03/05/28 08:34
保守age

81:山崎渉
03/05/28 14:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

82:名無し組
03/05/30 12:40 OB1gQcuy
だれか測量で電納したひといる?


83:名無し組
03/05/30 21:53
オペレーターで電子納品も担当してます。
いじくりすぎて訳分からんくなったファイルは、正直辛い・・・
人がやったものは大変。
電納ヘルパー使ってますw

84:名無し組
03/06/02 07:49
>>83
うちもオペレーターが担当することになりそう。
やめたがいい?

85:名無し組
03/06/05 01:38 Nuj6ph8t
電脳バグばっかり…



86:名無し組
03/06/05 15:24
>>85
え~~~~~~~~~~
そうなの?

87:名無し組
03/06/05 15:51 iLurXD/n
>>82
ほとんどがPDF、あとは仕分けの才能次第

88:名無し組
03/06/05 21:05
>>86
確かにバグ多いですよ~
でも電脳しか使ったことないけど。
他のも使ってみたいな~と思います。

89:名無し組
03/06/06 08:12
>>88
具体的に教えてー

90:名無し組
03/06/06 22:34
>>89
URLリンク(www.kts.co.jp)

ここに色々書いてありますよー

91:名無し組
03/06/10 16:47 snyXkdfa
だれかJACICのCALS/ECの資格持ってる人いませんかぁー

今度受けようかと思うけど難易度なんかわからないんで知ってる人
情報キボンヌ!

92:名無し組
03/06/10 16:50
あと10日くらいで受験票くるんだっけ?
なーんも勉強氏と卵子経験も何もかもないです。不安だ

93:_
03/06/10 16:52
URLリンク(homepage.mac.com)

94:名無し組
03/06/10 21:01 PmR8GobJ
>>91
インストラクターは、落ちる方が難しい試験だと思う。
勉強は前日の講習会だけがんばれば、まず大丈夫。

95:名無し組
03/06/10 21:23 /yROLV9U
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
URLリンク(endou.kir.jp)

96:大塚裕司
03/06/10 23:28 llM4rQmS
URLリンク(life.fam.cx)




97:ごんた
03/06/11 09:57 IfLQdsR5
国交省の工事で電子納品命じられた。
早速、国交省のコンサルについている電子納品ソフト業者がやってきて営業活動。
こっちが知らないと思って思いっきり足元を見られた。

電子納品準備65万。施工支援77万。成果品チェック20万。検査時10万。
問い合わせサポート60万。 ソフト別

おいおい、ぼったくりのための電子納品か。

98:名無し組
03/06/11 11:23
>>97
ソンナノ(゚⊿゚)イラネ。

99:名無し組
03/06/11 13:05 K99ByHoY
>>97
その半分の金額でいいから おれに外注しる。

100:名無し組
03/06/11 17:47
>97
そのうち65%が穀度項痛省の腹黒役人に行く事になってんだろ。


101:age
03/06/16 15:25 DgHrLpRk
sxfあげ



102:名無し組
03/06/17 12:17 qCxNwTj3
電納ヘルパーの測量オプション使ってる香具師いる?
インプレキボンぬ。

103:名無し組
03/06/25 08:45
V-nasを導入したんですが、
相変わらずAutocad厨が
ぎゃーぎゃーさわいでいます
どうやったらAutocadの使えなさを
わかってくれるんでしょうか?

104:名無し組
03/06/25 18:29 Y35nZB7Z
>>103
おれは JW (3年)
    DWG (3年)
   bfo (1年)
キーのカスタマイズでJWにもなるしDWGにもなる。
DWGとの互換性で化けが非常に少ない。
よって
ヴィーナスが 一 番 使 い 勝 手 が よ い


105:名無し組
03/07/04 09:30 wJ4ASDU0
CALS/ECインストラクターのテキストが来た
勉強せねば

106:名無し組
03/07/04 15:58 ZpLKY6to
俺は、アイサンのCivil-Manager M@te使ってるけど、いいぞ。
測量業でも使えるし、土木でも、写真管理、構造図作成、葉標準装備。
オプションいっぱいあるぞ。
CADファイルの形式は何でも来い。


107:名無し組
03/07/07 10:12 WSj4ueIR
         |
         |
         |
        /⌒ヽ、
       ( (,,゚Д゚)) <明日天気になーあれ
       /    \
     /      \
     ~~~~~~"


108:山崎 渉
03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

109:tashi
03/07/13 02:14 xK536mAE
国土交通省の測量電納作成中
ほとんどの項目がお役人様との「協議」
聞けば、「ヤレ!」と言うに決まっているダニ
CADのレイヤーもろくに測量なんて決まっていないのに
そもそも、漢字が使えない「ISO9660 LEVEL1」なんて!
なんでもかんでも「PDF」なんて!
我が方は、検定時にパソコンよりやっぱり紙の方がいいなとなって
最近は電納と紙と両方作っているこの切なさよ・・・





110:名無し組
03/07/14 11:52 I0IcHAML
109>>
役所の人間が一番電納を理解してないんだからさぁ、「どうしましょうか?」って聞き方すると
「全部やれ」といわれる。 これ常識。

サンプル作って「このように進めてますが。いいですよねっ」と言うと 
「それで結構だと思います。」と担当   ウマー

打ち合わせの主導権をこっちが握っていくらかでも仕事を減らす。これ常識。
たまにやっぱそれじゃダメ 手戻りたくさん マズー

111:山崎 渉
03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

112:名無し組
03/07/28 20:45 rfujFXy2
役所が解かってなけりゃ適当にやってればいいんじゃない?
後で困るのは役所だよ。

113:_
03/07/28 20:46
URLリンク(homepage.mac.com)

114:名無し組
03/07/28 23:58 gsuo1ucd
>>112
そのつけはやがて業者に回ってくる
これ常識
(;゚Д゚)ゴルァ!

115:名無し組
03/07/31 00:59
>114
ちゃんと受領書取ってきっちり汁!

116:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:15
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

117:名無し組
03/08/07 10:14
紙の原稿をスキャニングしてPDF化してるんですが、
汚れ・擦れ・ずれが多少あっても大丈夫?


118:名無し組
03/08/07 14:15 PDKz57yQ
>>117
問題なく読めれば良い。

119:名無し組
03/08/07 16:36
>>118
ありが㌧。
スキャンし直すの面倒だから
このまま提出します。


120:山崎 渉
03/08/15 18:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

121:名無し組
03/09/18 16:42 KkJ80D9M
みんな電子納品の見積りどれくらいで計上してる?

ボリュームと参考金額をおしえてYO

122:☆
03/09/18 19:16 CECE2LQT
見積もり?
電納作成業者ですか?
実行予算だしてみれば?
ちなみにおれが受注してる物件で
電子納品に関しての費用が設計書に書いてあったことがない

123:名無し組
03/09/22 00:11 /buv4dPr
どうなんだろう。
構造物設計の電算使用料みたいに、委託費のどこかに
計上されてるんでは?


124:名無し組
03/09/22 11:27 Bjg4HfDS
で、貴様ら!どのメーカーのソフトが一番使いやすいと思うわけさ!
おしえてください。おねがいします。

125:名無し組
03/09/22 16:49 8y3/j7BQ
Bー茄子使ってるんで気が付くと電脳ヘルパー(川田)

比較検討してないが、特にストレスは感じないです。

>>121
地質調査の報告書で

報告書 150ページ (PDFに変換するとこから)
写 真 200枚
図 面 30枚(レイヤー整理無)
納 期 2週間

これで30マソだったような...

 

126:☆
03/09/23 12:34 j5PZZQKF
>>123
報告書作成とかにも入ってる可能性あるかもね

127:名無し組
03/09/24 13:41
>>125レスありがとうございます。
川田使ってるひと多いんですかねぇ・・

128:名無し組
03/10/01 00:52 c2D4b/48
なかなか盛り上がらんスレだな

129:名無し組
03/10/01 01:52 sJQBXbvo
見れば見るほどミスがある・・

130:名無し組
03/10/01 13:00 crzhuBJk
チェッカーさえクリアできれば無問題

131:名無し組
03/10/17 16:34 yRIWzscI
コリンズって実施工事の時だけ入力すればいいの?
今回の物件は調査だったからコリンズのキーワードに調査に関する言葉がないの。

でも必須記入時事項なんでエラーは出る。 誰か教えてケロ!

132:☆
03/10/28 18:03
調査とかはテクリスじゃないか?
500万以上じゃないと関係ないけどなー

133:名無し組
03/10/28 20:03 4r32wALq
明日、神戸に電子納品の講習(業者のデモ?)行く香具師、いる?

134:名無し組
03/10/28 22:33 jvIC8Hgs
sxfでデータ互換の問題が解決されるかと思ったらとんでもなかった。
各社のCADで微妙に違う。
新たな混乱の元ではないだろうか。
いまだに特定のソフトの特定のファイル形式じゃないと100%の互換はとれない。


135:名無し組
03/10/28 23:08
>134
100%はどう考えても無理だろ。
同じ社内だって微妙に違うやりかたしてればそれまでだし。

136:名無し組
03/10/29 20:49 zcrn+29j
同じソフトで同じデータ形式たとえば
「AutoCad2002を使用してDXF2000形式のファイルでやりとりする」
というルールなら100%同じなんじゃない?
印刷まで考えなければ

その際windowsのバージョンとかPCの違いは影響するのか?

137:名無し組
03/11/01 00:51
えーまじでフリーで使えるソフトないでしょうか?
なーんも用意してないとこに維持工事がころがりこんできました
つうか土木ソフトってぼったくりもええとこでつね
買うしかないのか・・・。

138:名無し組
03/12/15 10:42
>>125
それって受注額の5%位ですか?
参考までにお聞きしたいのですが。

139:名無し組
03/12/15 21:45 qyrgv7iL
>>138 便乗質問
autocadでレイヤー名、線種など電子納品の基準を無視して
作成したデータを業者に任せた場合、全て変換、変更して収めてくれるのですかね?
虫よすぎ?・・・・


140:名無し組
03/12/15 23:13
>>139
時間とお金を頂けるのなら。

141:名無し組
03/12/19 14:13 Vf108ink
>>139
確実に別途料金と時間を頂きます。
虫よ杉だ罠

142:名無し組
03/12/26 14:42 uJVGfs3b
市町村レベル工事で電脳化って可能なんだろうか?
PC触ったことないとっつあん達ができねのに

143:名無し組
03/12/26 15:49
>142
それっぽいCDでも渡しときゃ問題ねーべ、どーせ見やしねーし見ても理解不能だし。
相手から一応受領書取っておけば後から文句来ても追加か貸しを作れる。




んじゃないかなw


144:名無し組
04/01/09 11:37 gOpfDFzD
いろいろなソフトを検討した結果、ネームバリューがある
リコーを信じて、電納Proを購入、使用しました。
が、かなり使い勝手が悪く、レスポンスも悪い。結果的に
は納品できたけれども、継続使用する気になりません。
電子納品講習会で使った川田の製品の方がましだと思
いました。

川田製品を使用された方で、もっといい製品があったら
教えてください。新たに購入検討してますので。

145:名無し組
04/01/12 16:23
>144
リコーを選んでしまうなんて、リコーな人がすることじゃないですね。。。


146:名無し組
04/01/20 13:46
建設システム(デキスパート)は、どうですかね?
なんか、良い所ありましたら紹介してくださーい。

147:名無し組
04/01/20 19:32
>>142,143
数年後に市町村レベルまで降りてくるって国交省は言っているけど、
コンサルはともかくその辺の零細土建屋はどうするんでしょうね?
絶対出来ないだろーね。CADはおろか、パソコン出来ない人間が
当たり前のように代理人やっているから。
全部外注?

148:名無し組
04/01/21 01:24 KRt8Lk9N
いまから地方で電子納品代行屋がブレイク?

149:名無し組
04/01/21 09:44
まあ、すでにその辺のビジネスをOA屋が狙っているだろうけど、
実際の内容分かってないと、ひどい納品になりそう。
ただ、電子化すればOKじゃないからなあ

150:名無し組
04/01/21 10:36
だから折れみたいな調査・設計・施工管理のプロに
まかせろってこった。
土素人のOA屋じゃ無理がある。

151:名無し組
04/01/21 15:08 fPPu67ZL
電子納品をそつなくこなせる設計事務所なら、電脳代行業務を請け負って、
事務員つかって小銭稼ぎウマー

152:名無し組
04/01/21 20:52
痛いCAD関連ホームページはけーん!
URLリンク(acesekkei.com)

153:名無し組
04/01/21 23:00
>>150、151
顧客を掴めば案外いい商売になるかもね。
なにせ、土建屋の数は相当あるから。



154:
04/01/22 00:27
>>153
それを見込んでの事だよ、ただ金額的な問題がね
俺の考えは工事屋の受注額の5%は最低頂きたい。

実際作業は思ったより人員が必要になるんだよ(大概短期間勝負?)
効率的にやるためにはそれなりの補助者が必要
どんな仕事でもそうかも知れないが何時も仕事が有るわけでは無い。

だから常勤で雇用も出来ない、号令掛ければ直ぐ集まってくれる
体制を作っておく必要があるこの辺がちょっとネックかな。


155:名無し組
04/01/22 08:59
実際役所の積算では、どの位の金額(経費)を見込んでいるのだろうか?


156:名無し組
04/01/22 23:41
>>155
正直な所それが一番知りたいのだよ!明智君。

157:名無し組
04/01/23 01:18
見込んでいません。

つか、どっかの案に「見込まない」とあったはず・・・

158:名無し組
04/01/23 02:47 G4UFGh98
見込んでYO!!

159:名無し組
04/01/23 20:51
国土交通省の業務における歩掛りは、平成12~13年度にかけて
業務・工事の歩掛りに関する現状分析、見直し検討を踏まえた結果、
業務・工事ともに増減は実施しないこととしています。他省庁、地方自
治体の歩掛りについては、各機関へお問い合わせください。(H15.6.2)

160:名無し組
04/01/23 23:49
結局労力ばかりが消費されるのね・・・

161:名無し組
04/01/24 14:09 3BwT7yo2
さっき工事部からあがってきたデータ。
写真データ-800枚
報告書-200P
図面-70枚

納期-火曜日




鬱だし脳・・・


162:137
04/01/26 00:11 rz63yTAS
デキスパート買ったYO


163:名無し組
04/02/04 13:03 Vv5U95DE
買っただけじゃダメだ。使えないと

164:名無し組
04/02/04 16:21 DpCJRpLs
電納代行屋求む!

165:電死No貧
04/02/05 10:00 /hOieKTO
>>164
いつもお世話になっております。
打合せはいつお伺いしたらよろしいでしょうか?

166:名無し組
04/02/06 23:39 Oj+8Gpw+
「土木営繕」の業務したことある方に質問です。
今回の仕事で「電子納品は土木の要領にしたがって作成し、提出してください」
って事になったんですが、建築の書類、写真等、どうやって土木の書式に合わせました?
当方電子納品自体初めてでよくわかりません・・・




167:名無し組
04/02/07 00:07
>>166
だから>>165で金なんぼだすのか加藤?聞いているではないか。
どうせ自分で出来ないんだろう?バカチンが。


168:名無し組
04/02/12 14:47 9wZ9WbOT
>>166
土木設計業務等の電子納品要領 国土交通省
現場における電子納品に関する事前協議ガイドライン 国土交通省

まずこれを嫁!


169:名無し組
04/02/17 01:37 hdaqavyD
5年ぶりに現場監督に復帰予定だけど、電子納品で鬱になりそう。
昼間はDQNドカタ相手、夜は事務所でサービス残業、目に見えている。
小泉政権終わったら、三位一体の改革と電子納品廃止にして欲しい。
知事に両方廃止するようメール出しとこ。

170:名無し組
04/02/17 21:56 Cjpf1ATk
>>169
ぜひ当社に外注していただきたい!

171:名無し組
04/02/27 18:13 Z7a8Opal
定期age

172:名無し組
04/02/29 00:33
現場監督かつ電子納品もやる俺。

いつになったらCAD製図基準(案)に準拠しているCADデータ
くれるんだYO!
CD-R表面に監督員の印鑑押したりしてるんじゃねーYO!時代錯誤だYO!
おかげでせっかくCD-Rに印字したのが無駄になっちまったじゃねーかYO!

…はぁ、鬱になる


173:名無し組
04/02/29 12:23 BG1b8g0i
図面屋からもらってるの?
準拠した図面くれないならレイヤー整理の手間代もらえば?
そんで格安電脳屋に流して中間マージンで小銭稼ぎウマー!



174:名無し組
04/02/29 14:00
もまいら、原始納品についても語ってください

175:名無し組
04/04/01 12:58 sqyfCnW8
一ヶ月もレスがついてない…



みんな年度末進行なんだな

176:名無し組
04/04/13 11:20 tfkZXJwB
age


177:名無し組
04/04/15 10:59 6caDFwcw
うちにきてる写真やに頼めばやってくれるだろうか?パソ得意みたいだし。


俺は全くわからんのだ。紙でいいだらうがあああーーーー。

178:名無し組
04/04/17 17:09 FPsSw1KP
>>177
現在は紙媒体と電子媒体での納品としております。

電子化が困難な書類については
受発注者協議を行い、電子化の必要性を発注者に確認してください。


179:名無し組
04/04/20 08:26 IdN4ZpM8
CPUの上出来使っている人いるー?
それとJWってOCF検定通ってないが監督員との協議で使ってもいいらしいな
一応、SXF形式(P21、SFC)で保存できるし。
OHCAD買ったがむずい

180:名無し組
04/04/20 17:24 SjClW5h1
5月に東京である電子納品講習会(泊まりで3日間)へ行く事になったよ。
楽しみだなー誰か行く人いるかな。

181:名無し組
04/04/20 20:23 Ux77iL8i
泊まり3日も掛けてなにすんだろ…。

費用いくらすんの?

182:名無し組
04/04/20 21:43
ウーン忘れちゃった。確か数万円だったとおもう。
実際に電子納品の成果品をつくる演習をするみたい。

183:名無し組
04/04/21 07:59 GCVO2IWQ
俺講習会行ったよ ぶっちゃけ行かなくていいって感じ
どこ主催?

184:名無し組
04/04/21 08:58
(財)全国建設研修センター

だって。
いきたくなくなってきたなw

会費宿泊費込みで71000円だった

185:名無し組
04/04/21 11:50 GCVO2IWQ
まあ・・・仕事3日やらんでイイ!!って事なら行って来てヨシw
俺CALS/EC主催の講習会に逝ってきたよ。
内容は基準(案)の説明と現場編集長での実演。

2日で27000円だっけな…いい商売だよなーw


186:名無し組
04/04/21 22:12 CFyhigLc
上出来使っている人いるー?

187:名無し組
04/04/22 07:21 vr5mshdB
はーい 今月から使ってる・・・

188:名無し組
04/04/30 22:14
先週、初めての電子納品成果をお客さんところに納品してきました。
「チェックシステム」でエラーチェックしたら30個くらいエラーあったけどそのままで・・。

お客さん、なにも言ってこないんでエラーだらけの成果を
役所の人うけとってくれたんでしょうか。

けっこういいかげん?

189:名無し組
04/05/02 13:27
>>188

いいかげんですね。
役所の人が電子納品要領(案)をしらないんだもん

お役所さんよ
発注の図面が要領関係なく作られていて、しかもdwgで、線種、色、レイヤー全てでたらめで60枚以上あるのによ
納品は要領に従え、金は出さないよってなんじゃそりゃ!
質問したら、「私よく分からないので、要領を良く読んでください」

しばいたろか、おんどりゃ

190:名無し組
04/05/02 14:16 354O1Kz3
>「私よく分からないので、要領を良く読んでください」

あほの極み。名前晒したれや。

191:名無し組
04/05/02 22:00
電子納品要領まだ読んでないや
それ以前にまだcad使ったこと無い _| ̄|○

192:名無し組
04/05/10 07:26
『えーと今回の成果品は、電子納品として出すのは当たり前として
 今まで通りの印刷した書類としても出してください』

パトラッシュ・・・なんだか眠くなってk(ry

193:名無し組
04/05/10 17:00 7nfb8nal
>>189
>>192を読むと役人のアホっぷりが良く伝わってまいります。

194:名無し組
04/05/12 11:59
国交省発注のが竣工し、完成図提出時になって…

原設計CADデータ有り。
第2回変更、第3回変更、原設計手書き修正。
しかし、成果品は製本、フィルム、2原、電子納品、、、えっ!

今時、コン猿が手書きで図面書くなよ。
だいたい官庁が、そんなの受け取るなツーの。





195:名無し組
04/05/13 08:42 blOOfnOn
どうすんのそれ?w

196:名無し組
04/05/21 10:37 bMVpn2jJ
近いうちJWが電子納品では使っちゃいけないCADになるらしい・・・
AutoはOCF検定を通さないらしい・・・

も・もうだめぽ・・・

7月に新たな基準案でるぽなので遠い目で見よう

197:名無し組
04/05/21 12:18
>196
AutoのHPによれば、2004に関してはOCF検定通ってますが、、、

198:197
04/05/21 12:29
OCF検定のソースはここです。
www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=4044124

199:名無し組
04/05/28 18:13 sX2hEx5Y
誰かDWGの状態でCAD製図基準のチェックがかけられるソフト知らない?
うちの設計屋が探してくれとサラッとぬかしたんで。


200:名無し組
04/05/29 19:05 y50J9IGo
200ゲット! アゲー

201:名無し組
04/05/30 01:27
>199
つーか、DWGファイルの時点でCAD製図基準案を逸脱してるじゃん
事前協議で発注者側に承諾して貰っておかないとマズくない?
国土交通省のチェックシステム(ver4.0)ではSFC/P21ファイル以外はチェック対象外として表示されるよ。
知識の無い担当者ならそれだけでアウト!!
発注者と承認が得られたら、レイヤーとファイル名だけCAD製図基準案に準拠させて作成した後、
基準案でチェックした後DWGで出力。
たしかB-CADとかだったらできたような....
確か試用版でも基準案チェックをできたはず、出力はできないけどね。

202:199
04/05/31 10:15 +5p8f989
そうそう。逸脱してるんだよ、なにやらSXFに変換かける前にレイヤのチェックをしたいらしい。
DWG上でチェックをかける意図がよくわからんのだが。。
SXFにいい加減に慣れてくれって感じだ、設計屋めAutoCADばかりつかってんぢゃねぇ!
びーなすあるでしょ?と小一時間問い詰めたい。

203:名無し組
04/05/31 23:54 n6cidrUn
グローバルスタンダードはAutoCADでは?

204:名無し組
04/06/01 08:36 xU0NmV2H
グローバルスタンダードは間違いなくAutoCADなんだけど、
電子納品になると悪しきCADに早変わり。

205:名無し組
04/06/06 01:16 JVYo+x1c
電子納品の標準として、dwgにすれば万事解決と思います。

変換しようとも思わないけど、sxf→dwgのデータって使えるんでしょうか?



206:名無し組
04/06/08 11:21 6NCegxf/
>>205
sxf→dwgの段階では良くても、dwg→sxfで属性がはずれる。寸法線は線分になり・・。
いろいろ弊害あり。

207:名無し組
04/06/19 20:59
sxfの容量のでかさは一体何!?
jwの5倍の容量がdwg
dwgの5倍がsxf・・・

なめとんのか?

208:名無し組
04/06/20 01:43 fXH6nqWb
>>207

CD-R屋のいんぼう

209:名無し組
04/06/23 17:02
すべては国内cadメーカー支援政策。
金入れさせてた昔のように電脳もさーびすで つうのは通らないわね。
失敗に終わるだろうな。
そのうち役人も施工業者への説明がめんどくさくなって、外国から障壁とよばれて
ま、中断して検討いたしますーからうやむやになる、
さすがに金入れはしないとどうしようもないので自分達でやってるがな。成果など
たいして重要じゃないし、施工管理しっかりしとけば事故ないだろうし。規定の保存
期間など守らないでいい、業者にそのつどもってこさせたらおわり。



210:名無し組
04/06/28 22:50 /EvSE1lJ
電子納品は基本的にAutoCADを排除するのが目的。
トロンの仇を取るんだと。

211:名無し組
04/07/08 11:32 CcsMfqZx
なんだか基準案が更新されてる。
はぁ・・

212:名無し組
04/07/08 14:25 yjexZ82x
つーかAutoはP21対応だろ?直で保存出来るはずだが

213:名無し組
04/07/09 01:36 0YdvO401
??????


214:名無し組
04/07/09 17:10 GDKwUCKW
>>212
その通り、オートデスクからSXFの読み書きが出来るプラグインがダウンロード出来る
ちなみに2004は検定合格品だから納品対応

215:名無し組
04/07/10 00:41 BWVCzpRZ
>>214
LTでもOKですか?

216:名無し組
04/07/10 04:44 pDaPINe7
>>215
詳しくはHPで見てくれ、動作一覧が有ったと思う。漏れはオートデスクのネーチャン
から教えて貰うまで無料でこんな機能が付加出来る何て知らなかったからさ

217:土質試験屋
04/07/12 18:00 HfzPi5br
国交省チェックシステム4.5で、

「STLIST.XMLはバージョンが不明です。」
「GRNDTST.XMLはバージョンが不明です。」

っていうエラーが消えません。

なにがいけないのかもわかりません。

誰かたすけてぇ~~~。

218:名無し組
04/07/13 00:28 nK+AaOpo
>>217
支援ソフト使ってる?

おそらく、そのエラーが解消されたら、おびただしいほどの
エラーが、発生しそうな悪寒

219:土質試験屋
04/07/13 07:27 Tnd8DmcR
>>218

土質試験のソフトから自動でXMLファイルは作られます。
その後、電ヘルで必要項目を入力してます。
電ヘルのチェックではXMLに関するエラーは出ないのですが...

お手上げです。

220:名無し組
04/07/13 13:12 Nr9/TXkD
>>219
電ヘルのバージョンは?
国交省チェックシステム4.5なら問題ないか…
ヘルパーのチェック箇所がおかしいと思われ

221:名無し組
04/07/13 14:38
メイカーに聞けよ

222:土質試験屋
04/07/13 17:46 Tnd8DmcR
>>220
Ver3.10です。

>>221
土質試験ソフトの会社にも、K田テクノにも質問してますが、「原因究明中」とのことです。
原因不明?
元請からは急かされるし、何度やってもダメだし。

みんな、完璧にできてるんですかね?

223:名無し組
04/07/13 18:54 Dy0NR2FT
紙媒体と電子媒体の両方納品でしょ。
とりあえず納期はダミーCDでごまかしておいて、あとで差換えって事で
担当にお願いしてみたら?

土質、測量系ソフトのXML作成機能はバグだらけなんで、PGが理解できてない人は
対処のしようがないからな。

224:名無し組
04/07/14 14:18 MA0FKkWk
ひょっとして、そのソフトwin土○2004?
以前、試験屋から納品されたものが、そのソフトでつくられていたが
XMLの中を覗いたらDTDのファイル名とバージョン番号が基準と全く異なっていて
結局、PDF以外は、フォーラム8の支援ツールで、はなから作り直した経験がある。


225:名無し組
04/07/14 16:19 pepGB98P
CADWe'll電子納品の話題がないんだけど、どうなんだろう?

226:土質試験屋
04/07/14 20:53 jYrdWPLO
>>224

そう、そのソフト使ってます。
やっぱり、このソフトから作られたXMLファイルが間違っているということなんでしょうか?
どこをどう修正すればいいのやら???


227:224
04/07/14 22:01 abEJmXxv
とりあえず、XMLを覗いてDTDのバージョン番号を確認。
基準と異なっていたら、書き換えること。
書き換えは、K田のソフトで出来るんじゃないかな?
出来なければ、福岡?の会社にその旨連絡し対処を要求するべし。

228:土質試験屋
04/07/15 21:46 fmu8SGyW
お騒がせしました。
本日、解決しました。
原因は、ボーリング調査を行っていない業務でしたので、「BORING.XML」を作成してなかったためでした。
カラのBORING.XMLを作成して、フォルダに納めたところ、うまくいきました。
K田にヘルパーのファイル送って検証してもらったのに、そんな指摘ありませんでした。
本当に理解しているの?

229:224
04/07/15 23:01 hiWU1XkK
解決おめでとう。
しかし
GRNDTEST DTD_version="1.10
が正解と思うのだが
GRNDTEST DTD_version="01">
- <ソフトウェア情報>
<ソフトウェア名>Win土○2004</ソフトウェア名
となっていてもエラーとならないのだろうか?


230:名無し組
04/07/16 18:46 H52RBWej
なるんでないかな?
農水省がらみの電子納品で、発注者側のチェックプログラムに不備があり
バージョン違いのエラーが出る事例が四国の農政局で報告されてたし。

231:名無し組
04/07/17 02:06 4ZqIAM2x
>>230
農水省の電子納品を国交省のチェックシステムでってことですか?



232:名無し組
04/07/17 10:45 jWwMhvMM
いやいや・農水省の電子納品を農水省のプログラムでチェックした場合。
バージョンの日付が違っていただけで、エラーが出ました。

農水省の電子納品は正直非常にやりにくい。
なんせ、チェックプログラムを発注者側しか持っていないので。
配布もしてくれないし。

電子納品作る→農水省職員に渡す→エラー出る。→修正して渡す。
メールメインで使える担当者ならいいものの・・メディアでその都度作成しなければならない担当だと。。


233:名無し組
04/07/17 12:34 RWMyLZ1Q
最近あった話。
知り合いの業者が、
『BEDOOON.XMLは、バージョンが不明です。』
のエラーがどうしても消せませんと泣きついてきた。
平成16年4月契約分より
<ボーリング情報 DTD_version="2.01">
が正解なわけだが、作成されたファイルは、
ボーリング情報 DTD_version="2.00"
な訳で検査直前だったのでファイルと
タイムスタンプの変更方法を指示してやった。
チェックシステム4.5と検査は、クリアーしたようだ。
来年度になるとまたバージョンが変わるので
今年みたいに新たなソフトの購入や
バージョンアップなどで再度、金を取られる
香具師が多いことだろう。


234:名無し組
04/07/18 21:55 S1T9eXak
SXF受ける人います?

235:名無し組
04/07/19 08:25 Gi0CzhjF
>>234
受けるとは?国交省からみが多いから漏れはSXF納品が主流

236:名無し組
04/07/19 15:35
検定試験のことです。
今週末だが・・・なんもやってねー

237:一般国道○外□□道路維持工事
04/07/20 14:19 2cN1DfWR
維持工事受け持ってる人いるー?
もうね協議簿でイッパイイッパイなんですが…

238:名無し組
04/07/20 21:24 TcWoBqAR
誰かいないのか?

239:一般国道○外□□道路維持工事
04/07/21 07:25 HKRgUI36
『電子納品で発注図面が必要なのでデータもらえますか?』
『え?そんなのねーよ?』

お ま え は あ ほ か!!!

240:名無し組
04/07/21 19:01 TDGg2wMu
あー・受けるよ。なんだか必要とは思えないが。。
なんも勉強してない。
そして来週はCALSインストラクター、めんどうだ。。
民間資格はうんざり。

241:名無し組
04/07/21 21:16 hvm9tifE
SXF問題集、一応やったけど、第1回だし、どんな問題が出題されるやら。。。


242:名無し組
04/07/25 08:39 c/47Kc9W
今日試験だね。問題集と同じ問題ならいける。

243:名無し組
04/07/25 15:11
終わった。なにあれ?ってのが感想。
calsインストラクターに比べたら屁だな。

244:名無し組
04/07/26 18:49 IbOQc51Z
マークシートを塗りつぶすのが難しかったな。

245:名無し組
04/07/30 10:22 EtRivpl6
>>233

今、まさにそのエラーがでて困っています。

「ファイルと タイムスタンプの変更方法を指示してやった」
って、どうしますのん???

246:233
04/07/30 15:34 aHtIAwfu
柱状図ソフトは、何だろう?
柱○ベースならバージョンアップのみで対応可能だが。
工期前ならタイムスタンプは、いじくらないでok

247:245
04/07/30 15:56 EtRivpl6
>>246

レス、サンクスです。

柱状図ソフトはORM(応○リソースマネージメント)のBoring2です。
最新のバージョンにアップしても、DTD_ver=2.00になります。

昨年冬の納品時には国交省チェックシステム(多分前バージョンだったためか)でエラーは出ませんでした。
最新の4.5では、『BEDOOON.XMLは、バージョンが不明です。』 のエラーがでてしまいます。

これは、ORMのソフトのせいですか?

248:233
04/07/30 16:28 aHtIAwfu
そうです。
中央○発のフリー版でもそういう状態です。
柱○ベースもVER2.01に対して6月末にやっと対応した程度。
よって
取りあえず簡単で金の掛からない方法
1.(有)ジーテックのGeo3の製品版をダウンロードする。
2.このGeo3の中のGeoBDataを用いてXMLを上書き保存
以上でVer2.00が2.01に変わる。
ただし、体験版の扱いでは、30日の期間限定
まだ、他にも方法は、あるが
取りあえず、やってみてちょ。

249:245
04/07/31 10:56 hKYXdips
>>248

ありがとうです。
めっちゃ助かりました。

ORMからのメール来ないうちに解決しました。
本当にありがとうございました。

250:名無し組
04/07/31 12:39 LDRoVcnT
ウチで使ってた写真を扱うソフトもDTDバージョンに間違いがあった。
チェックシステムでエラー連発してあせったよ。
これってPCやらソフトの知識がないと途方にくれるぞ。

XMLは発注者のデータベースで使うためのものだから、電子データを受け取ったら
発注者の方で勝手に作って欲しいよ。

251:233
04/07/31 13:42 BTubQmN1
>245
解決おめでとう。
前にも言ったが本年度契約分より
Versionが変更になったので
ボーリング屋では、6月下旬ぐらい
からの納品で随分困った人がいたみたいだ。
ただ、平成17年度契約分より、また
変更になるので、早めの対処に気をくばろう。



252:245
04/07/31 16:26 hKYXdips
>>251

了解です。

うちの会社はボーリング&土質試験屋なのですが、ボー隊が年寄りと下請けばかりでパソ使えるヤツいない状態です。
んで、ボーリングのことはほとんどわからん私(土質試験専門)がさせられてるです。

他の会社はどういう人が電子納品担当なのだろう?

253:名無し組
04/08/02 01:13
>>252
パソ使えない奴はクビだと脅す。


254:名無し組
04/08/02 08:06 16dQBVfP
>>251
うちのコン猿は、現業の担当それぞれが電子納品やる予定。
今のところどれだけ案件数が多くても俺がやってるが。


255:名無し組
04/08/02 18:18 16dQBVfP
CALSインストラクター受けた人いてる?
どうなんだろうね、あの問題は。

256:名無し組
04/08/10 11:40 EuecDI4Z
件説システムの出来スパートと愛三テクノロジーの市ビルマネージャーとでは、どちらが評判いいのかなー?
他にお勧めのある?


257:名無し組
04/08/14 13:58
>>255
> CALSインストラクター受けた人いてる?
受けたよ

> どうなんだろうね、あの問題は。
どれがだよ。全般的にか?
穴埋めと、プレゼンは簡単だったな

258:名無し組
04/08/17 21:12 hpxExBER
いろいろやりたいなら件説システム。
電脳だけなら愛三。

259:名無し組
04/08/17 22:27 jTZsuYAf
CAD重視なら腹囲湖ンピュー田。オートを使い慣れているならこっちだな。ただ金額が高いのが気になる。インストールが無制限にできる出来スパート(件説システム)は、人数が多い会社に有利。また、操作性が簡単らしい。それなら初めての電子納品には安心。

260:名無し組
04/08/31 11:43 +EY7vRVW
共有サーバ準備するハメになったんだけど、オススメあります?

261:名無し組
04/08/31 16:24 RyMDP/rj
DWG(レイアウトに配置した図面)からsxf(P21)に変換したいんですが、どうしてもうまくいきません。
いろいろ試してみたのですが、出来上がりは
ブラウザで見ると、真っ黒(真っ白)。要は、背景のみで図はなーんも無し。
もしくは
図面の範囲がずれてる??感じ。図自体は、枠も含めて変換されてるのですが、範囲というかなんと
言うか...とにかくずれてます。印刷すると、用紙の左上の方にずれて印刷されて、全体は印刷できない。画
面上もずれている。で、部分的に、引き出し線の矢印が馬鹿でかくなったり、モデル空間には書いてあるけ
ど、レイアウトに出てないはずの図形等が出てたり...と、散々な出来上がりです。
まだまだ勉強不足ではありますが、どなたか、設定方法等、気づいた点があればご教示していただけますで
しょうか。
使ってるのは、autodesk map5+SXFトランスレータver1.10です。



262:名無し組
04/08/31 18:28 f42dyFmh
>>261
画層みれ

263:名無し組
04/09/01 00:52 vx4mgIfg
>>261
autodesk map5+SXFトランスレータver1.10とやらは、
使った事ありませんが、
autocad上で、「絶対原点」、「図面範囲」確認してみては?

>>262
( ゚д゚)ポカーン


264:P21嫌い
04/09/01 15:38
>>261
263が言ってるのはモデル空間から変換する時には重要だけどね。
レイアウトには図面範囲は関係ないからねぇ。
レイアウトをうまくP21にするのは難しいよ、うまくいく事のほうが少ない。
SXFトランスレーターのバグっていうか仕様だね。

出来るのであればモデル空間で作りなおしたほうが早いのでは?
あと寸法の矢印がでかくなるのはユーザー定義矢印使ってるからじゃないかな?

まぁ、ガンガレ。

265:261
04/09/01 17:52 RVWXP+Rm
>>263
>>264
ありがとうございました。
レイアウトの変換は難しいんですかー。
かなりショック。
図面枚数が120枚強で、すべてレイアウト使ってるんで、これから
モデルに書き直すのも無理っぽいし...。
膿倫省の用水系は枚数大杉。
ま、無料のソフトに完璧を求めちゃだめなんですかね。
お金払って、コンバーター買ったほうが良いんですかねー。
レス下さった方、ありがとうございました。

266:名無し組
04/09/01 23:56 vx4mgIfg
レイアウトのP21変換はそんなに難しくないよ。
モデルよりは、多少手間かかる場合があるくらい。

>>レイアウトをうまくP21にするのは難しいよ、うまくいく事のほうが少ない。

お前、只、単に、変換してみただけだろ

267:P21嫌い
04/09/02 00:17
>>265
AutoCADのトランスレータとコンバータは同じものだよ、
コンバータはAutoCADエンジン組み込んでAutoCADなくても動くようにしたもの。
レギュラー版購入者には無料で、LT版購入者は金とるよってだけだよ。
コンバータは突っ走るだけのソフトですぐメモリいっぱいになってとまるからね。
トランスレータの方が好き。

>>266
お前さ、じゃあ261の書き込み内容からお前の言う多少手間がかかるぐらいで済む手順を教えてやれよ。
具体的に。
人の揚げ足取りしてないでさ。


268:名無し組
04/09/02 00:33 Nze5v3NX
こんなところでは教えません

メモリがいっぱいになって止まるんじゃありません
もうちょっと、実践こなそうね。

PCおたっ君!!



269:268
04/09/02 01:09
>>267

もう、寝たか?
すまん、かなりムキになってしまった。許せ。



270:P21嫌い
04/09/02 09:07
>>269 揚げ足鳥君
いいだけ煽っておいてそれか、やりたい放題だね
まぁ許してやるよ。

くだらない言いあいで261氏にとって有用なことは何一つ教えてあげられなかったな。
残念だ。

271:261
04/09/03 10:32 pLk0vDlL
皆様、まったり行きましょう...。
それで、コンバーター買えば、私は幸せになれますか?

272:名無し組
04/09/07 15:08 ODUoyNja
age

273:261
04/09/07 19:26 7+das0kF
一応、報告です。
試行錯誤の結果、トランスレーターでまともに変換できました。
前記した問題の解決方法は、ここでいただいた助言を元に
なんとかクリアできました。
●変換範囲がズレル。
これは、レイアウトに配置した図の左下を0,0,0にすることで解決できました。
●変換後に引き出し線の矢印が巨大化する。
これは、2004の機能で、グループ化ってやつが悪さしてたようで,グループ
化を解除すれば問題なく変換できました。
半分、あきらめてたんですが、まともに変換できて安心しました。
10000円払ってコンバーター買うのもやますです。

ご助言いただいたか、ありがとうございました。

274:261
04/09/10 16:38:07 XKT77GsI
あまり話題がないようですね...。
上に書いたように、なんとかP21への変換もうまく行き掛けたのですが、
ラスタを貼り付けてあるデータの変換方法が今ひとつうまく行きません。
と、言いますか、どうやっていいかわかりません。
ただ変換するだけでは、ラスタデータはついてきません。
位置情報がどうのとかいろいろ書いてある資料は読んだのですが、今ひとつ
??です。
と、言うわけで、残すは位置図のみなんですが、なにかわかれば、ご助言
いただけますでしょうか。

275:名無し組
04/09/10 17:31:54 2DX9dfW6
ラスタの形式は、モノクロ2値のTIFFファイルで圧縮はG4になっている?



276:261
04/09/10 18:37:14 XKT77GsI
>>275
早速のレスありがとうございます。
モノクロ2値にはなってるようですが、G4 stripped形式というのが
どうやったらいいのか...。
ペイントショップにて保存時に圧縮方法を見てみたのですが、
G4 strippedというオプションが無いもので、困っておりました。

277:名無し組
04/09/10 19:08:16
ペイントショップ?
IrfanViewというソフトを探してダウンロードしてみて下さい。
フリーのソフトでG4形式に保存できますよ。

278:261
04/09/10 19:11:24 XKT77GsI
>>277
ありがとうございます!
やってみます。

279:261
04/09/10 19:28:32 XKT77GsI
たびたび..
教えていただいたソフト、使ってみました。.
G4って、Group 4 Fax Encodingの略だったりします?
だとすると、G4形式になってるみたいです。
strippedって言うのは不明ですが。
すでにtiffの形式はOKだとすると、トランスレーター
での設定に問題があるのか、DWGに問題があるのか...。
今一度出直してきます。
ありがとうございました。

280:P21嫌い
04/09/10 20:32:22
しばらくぶりに見てみればチャットみたいになってるね。

TIFFはG4であればOKだよ。
レイアウトのビューポート内にTIFFがすべて表示されていないとうまく変換されなかったような・・
ビューポートを広げてみたらどうだろう?

あと一息だね、ガンガレ。


281:233=224
04/09/11 00:04:41 rbnP6aS2
基本的にラスベク変換しないとまずいんじゃない?
TIFFだろうとJPGだろうとBMPでもオブジェクトとしては、作成元の
AUTOやJW上では、見れるが
P21や、他のCADの形式に変換した場合には、見れない。
過去に一杯発生した事例で、今でも、固有のCAD上にラスタを貼り付けて
作成者は、相手も見れると思っている香具師がわしの周辺にいるが
共通フォーマットに変換して相手に渡って見れないという例は、多い。

282:233=224
04/09/11 07:53:22 rbnP6aS2
ちょっと訂正
よく読んでいなかった。
G4でラスベク変換ができているのかな?
そしたら、問題は、別だね。
ラスターが確実に変換できているとすれば、
ファイルサイズが強烈に大きくなるはずだけど。

283:名無し組
04/09/11 08:57:11 BimAaAZE
SFXチェックで図面16枚で、エラ-500個でました。
外枠からの外幅20㎜取っているのに、なんでダメなのかわからない。
とりあえず線幅1.4mm外幅22mmでやってみます。
SFXチェックソフト買わないとだめかな?


284:P21嫌い
04/09/11 09:18:42
>>281
いや、P21はモノクロTIFF1つだけならいけるんだよ。
URLリンク(www.nilim-ed.jp)
の「CA-82」ね。


285:名無し組
04/09/14 00:34:39 ubV7yFO2
>>284
DWG→SXFでも?

286:P21嫌い
04/09/14 09:40:16
>>285

出来るよ。


287:名無し組
04/09/14 19:38:23 gD8h0QF7
>280
その通り。ハッチングや寸法などトリムできないオブジェクトは、ビューポートの中に全てが入りきってないとダメ。
ラスターはクリップ処理はダメだし、回転角度も0°じゃないとダメだったと思う。

288:P21嫌い
04/09/14 20:00:50
>>287

やっぱりそうなんだ、ありがとう。
ついでに質問、表示順序でAutoCAD上で表示順序変えても
P21に反映されないのはどうすれば良いです?

289:名無し組
04/09/14 20:19:53 LZLoUGPj
>288
AutoCADは最後に作画、編集したオブジェクトが一番前にくる特性があるのを利用する。
まず、補助線を適当に書いて、その端点から端点に図面全部を移動
表示を下にしたいオブジェクトから元の位置にコピーしていく(※移動はダメ)
全部コピーし終わったら、最初に移動した図面を削除。
これで、うまくいくと思うけど。
※移動して、元の位置に移動だと結局データ上、何の変化がないのでダメみたい

290:名無し組
04/09/14 20:27:40 LZLoUGPj
>289 追加
最初に、ハッチングの自動調整は解除しといて。
編集中に反応しちゃうから。


291:P21嫌い
04/09/15 09:41:53
>>289
なるほど、移動じゃなくてコピーだったんだ。
いやぁ、ありがとう謎が解けました。

292:289
04/09/15 12:09:07 +Qy6d9/9
表示順序がない昔のバージョンでは、>>289のようにしてカラー出力したもんでした。
SXF データトランスレータに関しては、自動机から説明書がでてるよ。
URLリンク(www3.autodesk.com)
AtuoCADの質問はここをよく利用してます。
URLリンク(www.mura.sh)

293:名無し組
04/09/30 11:34:31 RnIR9vAm
CALSインストラクター受かってた!少しうれしい。

294:名無し組
04/09/30 12:42:56
CALS/ECインストラクター合格したー!

295:名無し組
04/09/30 14:46:42 BPAxcQ8m
CADのことばっかりだけど、施工管理とか写真管理のソフトってどうよ!
建設業協会のソフト使ってるけど、使えね~なんか、みんななに使ってるよ?

296:名無し組
04/10/01 08:52:40
>>295
コンサルだとほとんど使わねーのでシラネ

297:名無し組
04/10/05 19:34:21 QXnDbC5l
>>295
写真と出来形と電子納品のまとめはデキスパート。他はエクセル。

298:名無し組
04/10/07 10:57:02
>>295
施工管理は稀だが写真はコンサルだと使うだろ・・・
サーチメイトと現場編集長を使い分けてる。


299:名無し組
04/10/09 11:19:07
写真管理 出来形 は、上出来
施工計画書、その他色々エクセル そのまま電子納品にぶっこむ
図面関係は、役所から図面データ来ない限り紙で提出。
電子納品は写真が一番多いんじゃないかなー

だって役所も電子納品についてはパッパラパーだ
監査する人もだ。

でも結局写真も印刷して出せ言うから去年と大して変わらねえ

300:名無し組
04/10/12 11:42:14
>>299
同意。紙は例年どおりで、+電子成果。って場合がほとんど・・・
電子成果のみで検定したのが、まだ1件しかないです( ,_ノ` )b
協議で面倒な作業が必要な成果を減らしてるが・・・これからどうなるかな。

301:名無し組
04/10/12 18:06:48 BmY4rTUY
どこの自治体でも同じだね。
従来通りの紙ベースの成果品と電子納品。
うちはコン猿だけど、工事発注してから
「工事業者にデータを送って下さい。」
って言ってくるのはなぜ?電子納品の意味を真っ向から否定しているが・・。

302:名無し組
04/10/14 08:31:00 DZ8jhC/l
【だまし商法】電話の交換機無料でデジタル化

スレリンク(bouhan板)

自営の社長さん及び、機械関係を任されてる息子さんへ

「デジタル回線に変わるから、今の電話機は使えなくなるかもしれない
今、NTTの依頼でそちらの地区の回線状況の確認に回らせてもらってます」

って電話が架かってきたら要注意、交換機を丸ごと交換しリース代を上乗せするサギです。
詳しくは知りたい方は「光通信」板か「防犯・詐欺対策」板へ

303:名無し組
04/10/14 08:53:53 GvLfeB/g
EXトレンドは?デモで見て使い勝手は良いみたいだけど。使ってる人
居たら教えてくれ

304:名無し組
04/10/14 14:46:55 3XjnkBDG
>>303
良いけど高い。それだけ

305:名無し組
04/10/20 08:02:15
監督員に面白いこと言われた
『ウチからは強制的に”何々方式で提出”ってのは言えない。
 まあ個人としての頼み方なんだけど出来れば紙で出してほしい。
 電子納品って俺嫌いなんだよね。』

ああ、俺も嫌いさ…

306:名無し組
04/10/21 20:38:28 UvHS7hBN
>>305
あんた、おもしろい。

307:名無し組
04/10/21 20:40:13 UvHS7hBN
・・しばらくは電子納品ともお別れさ。
災害業務でな!

俺のかろうじて人間らしい生活を返せー!   台風のバカヤロ-

308:名無し組
04/10/22 16:06:37
>>307
心配するな、その災害業務の成果の電子化も君を待っている('-'*)
JPG多いとメンドイ・・・・

309:名無し組
04/10/22 17:31:06
で、もまえら、国交省のチェックシステムVer.5.0が出てますYO
ファイル数とか出るようになったな・・・

310:307
04/10/22 20:23:13
>>308
・・言ったそばから電納きたよ。やっとれん。外注さんは逃げるし。

311:名無し組
04/10/23 17:06:03
電子納品ってさー たいていXML形式で閲覧?するじゃん?
でさ どっかでHTML形式で閲覧しよーと考えてる人おる?

それって創意工夫に繋がる?

312:307
04/10/24 01:11:54
>>311
・・規定に沿っていない成果は成果にあらずってとこじゃない?
電子納品出始めのころは、閲覧用に考えられたソフトが何種もあったけど、
今の現状から考えると、意味はなしと・・。

やっぱり紙ベースの成果が一番喜ばれる罠。
DXFのデータだけ、漢字ファイル名でCDに焼いてやって。

313:311
04/10/25 08:01:12
やっぱ紙ベースかぁ…
2度手間だぁ!!って思ってるのが大半だよねぇ
創意工夫には繋がらないかぁ…

ああ…俺も嫌いさ電子納品

314:名無し組
04/10/28 23:06:59
今日納品しに行ったらエラーが出ると散々文句言われた・・・
エラー画面見せて貰ったらソフトが「C:\~」が云々って表示
っててめえのPCのエラーじゃねえか!
とは正面切って言えないから遠回しに言ったが分かってないだろうなあ

315:名無し組
04/10/29 18:59:40
確かにxml見れば、誰でも
ディレクトリやファイル名や内容が簡単にわかるっ!!
はずなんだよな・・・本来は。

URLリンク(www.sedia.co.jp)
うちは結局、コレに成果品入れて、ディレクトリとファイル名と内容を
書いた紙をCDケース内とファイル内に綴じ込んでる。
紙は言われなきゃ作らない方向で進めてる。

>>307
イ㌔
うちの災害報告はPDFのみでokと協議で無理やり押し込んだヽ(´ー`)ノ

316:名無し組
04/11/02 12:16:32 QEFs1X9C
質問、納品はCDラベルで作成してるんだが、出来が今一でさ、直接CD-Rに印字
で納品はOK?

317:名無し組
04/11/02 13:00:58
>>316
問題ナシ。
うちは電子納品初期の頃から直接印字。

318:名無し組
04/11/02 14:43:48 ItjuVT14
>>317
担当官に聞いたら印鑑押しにくいから、直接は止めれって言われた
直印字は何の機械使ってる?やっぱCASIO?


319:名無し組
04/11/02 17:05:32
>>318
いやCANON PIXUS950i。
普通の家庭用のインクジェットプリンタ(笑

うちは電納代行で年間100本ぐらいやってるけど、
印鑑押しにくいとは言われた事ないなぁ。
逆にシールは剥がれたら困るからやめてくれって言われたな。


320:名無し組
04/11/02 17:15:33 s2Ith8Sd
>>319
そうなんだよな。シールは張るのにコツが要るし直接が良いんだが
やはり担当に依るのかな?
電納代行儲かりまつか?最近は印刷屋が入り込んできて低価格競争と聞いたが

321:319
04/11/02 17:35:12
>>320
速レスですな。
おっしゃる通り担当官によって全然違うようです。

ただ道路公団はわりときちんと成果物見てるようです。
クライアントが自分で適当に作った成果を、
チェックリスト付でつき返されて泣きつかれたことが。

儲けは・・うーん、利益率は下がってきてるけどまだCAD仕事よりマシなんで・・
国交省・農水省・公団やら、さらに電気・機械設備とか要領(案)会社の棚に山済みw)





322:名無し組
04/11/02 17:53:23 s2Ith8Sd
>>321
そうそうw電納しながらネットしてまつ。完了したけどね
にしてもFukuiは使いやすくてイイ
電脳ヘルから乗り換えだけど、雛形や一括訂正出来るのが

やっぱCADよりまし?漏れも、そんなに神経使わなくていいからマシとは
思うけど儲かるんかな?とか思ってた。

323:名無し組
04/11/08 11:58:22
○RMのB〇ring JrIIIはいつ出るんだよヽ(`Д´)ノ
サウンディングのXMLまた手打ちで修正か・・・・。

324:名無し組
04/12/04 22:13:39 7JaT3P5O
営繕細けぇ・・・ 土木とワケ違う・・・ 助けて・・・

325:名無し組
04/12/06 12:08:09
要領(案)を読めば分かるはず!

326:名無し組
04/12/06 17:04:13
営繕の写真って
まじめに「写真の取り方」準拠が多いですか?
それとも土木の基準準拠が多いですか?
それとも監督官と協議して特定ソフトなどを添付する
独自仕様ってまだ結構あるの?

327:名無し組
04/12/13 08:15:41 /pMFUbW5
>>323

BorJrⅢ届いたよ。

これって、起動遅くない?
パソコンDellの最新機種にインストしても、
起動に30秒~1分くらいかかってるんだけど...

328:名無し組
04/12/14 10:55:30
>>327
こっちも届いたヽ(´ー`)ノ
でもサウンディングは未対応か・・・当然だよな。
まだ適用されてない要領に準じようとする発注者珍しいよな・・・。

重いねぇ・・・データベースをネットワーク経由にしてるからかと思ってた。
Acrobat6に対応してくれたのは助かるが。


329:名無し組
05/01/14 15:59:29
さぁ、そろそろデスマーチの始まりですよ、皆さんヽ(´ー`)ノ

330:名無し組
05/01/17 18:39:07
悲しいことにそんなに数無いのでダイジョブ

331:名無し組
05/01/29 17:39:49 6ZaAD+gc
皆さん、どうして自分で出来るの?

332:名無し組
05/02/04 18:33:11
>>331
何故出来ない?


333:名無し組
05/02/07 16:41:24
>>331
そこに成果品があるからさ( ,_ノ` )y--~

334:電子納品は会議室で・・・
05/02/11 02:18:08 QGe6etLL
手引きの47ページに

スキャナで読み込むと容量が大きくなる上、イメージデータなので
再利用性に欠ける為、メリットがない。

発注者から提供される資料の納品形態について発注者からの
資料が電子データであれば電子納品とし、紙データの場合は
紙で納品とする。(本編1-5-1参照)

スキャニングなどは負荷が大きい。紙の場合は、納品する
意味がない。

と書いてあるとおり、「スキャニングしたものは正直言って、
後で使い物にならないから、もらっても困るし、特に打合せ簿
の指示書については、検査の効率上、鑑だけスキャングすれば
いい。」ようです。

何でもかんでも電子納品しろと言われた場合、紙で
よこされた指示書に関してはDRAWINGSと同じ考え方が出来る
ようです。

スキャニングしなくてはいけなくなった理由は、「普段の
データ管理を怠っていたから」のようですが、CDドライブ
をクリックして「見にくい」と言う発注者側の方にも、
上記の事やXMLビューワーの存在等も知っていただきたい
と思います。

335:名無し組
05/02/15 17:24:53
国交省のチェックソフトでは何ともないのに
本番の役所のチェックが通らないよ・・・
きっと朝一に出す分もエラーが出るんだろうな(T^T)

336:名無し組
05/02/17 09:16:54 2VRAp/xd
役所には「国交省のチェックシステム最新版でエラーナシで。」と言われているが、
BORING.XML は DTD Ver1.40  BED******.XML は DTD Ver2.01 
とかじゃないと、エラーにならない?
チェック結果を印刷すると、BORING.XMLは「平成15年07月版で作成されています。」
となるので、役所は「なぜ、平成16年06月版で作って来ない?」とか言い出す。

この場合、悪いのは...

 1.漏れ?   ソフトが対応してなくても自力で作らなければならない。

 2.国交省?  チェックシステムのバージョンアップが遅い。

 3.役所?   チェックは国交省システムまかせ。自分はあまり分かっていない。

誰なんだろう...?

337:初年度RCI
05/02/17 12:33:51
>>336

以下、URLリンク(www.nilim-ed.jp)より引用
-----------------------------------------------------
(5)地質・土質調査成果電子納品要領(案) H16.6版
 平成17年4月以降に契約を締結する直轄業務から適用する。
-----------------------------------------------------
H1606版で作る必要は無い。


338:名無し組
05/02/17 16:00:48 2VRAp/xd
>>337

おお!ありがとうございます。

柱状図ソフトや電子納品ソフトは、DTDのバージョンを先取りしてるってことですかね?
バージョンアップが、要領に間に合わないよりも先走るほうがマシという考えなんですかね?

私ももう少し勉強しまする...

339:名無し組
05/02/17 17:47:05
>>338
土木設計やCAD製図基準は、H1610以降の契約にH1606版が適用されるので、、、、

ソフトは今年度末納品に間に合うようにしとかないとヤバイ

4月以降からだけど、ついでに地質もやっとけ

全てのH16基準に対応してます!を売り文句に、、、

って感じではないかと。


340:初年度RCI
05/02/17 17:47:40
>>339 名前入れ忘れた

341:名無し組
05/02/18 03:27:31 fxfe3MYT
「電子納品ってメールのことか?」ってAHO専務・・・
タビニデマス サガサナイデクダサイ

342:338
05/02/18 08:33:08 HAJ3Ge7/
>>341

うちのアフォ専務も同じような事言ってる。

  「PDFにすればいいんやろ?すぐにできるんやろ?」

それだけなら、サルでもできるっちゅうねんっ!

343:名無し組
05/02/18 09:58:29
活気づいて来ましたね('-'*)
3本電子化して収めたが・・・
役所CDすら見Neeeeeeeeeeeeeeee!!
印刷物が1部で済むのはありがたいが・・・

344:名無し組
05/02/18 13:34:04
エラーなおった~

・・・だから最初からチェックソフトの規準確認してくれって言ってたのに
まだH14版でつくってるのに,H16でチェックしてたらそら駄目だろう

345:名無し組
05/03/02 09:46:46
さー、そろそろ本番だー
おまいらどうよ?

346:名無し組
05/03/03 14:38:26 8+FtWFql
うちが請け負ったのは、写真のみの電子納品だが
役所の担当に普通の写真も提出してくださいといわれた。
「2度出間じゃないか、どっちかにしろ」と言いたいが
悲しいかな・・業者だからいえない・・トホホ

347:名無し組
05/03/05 15:36:59
346
ダイジェスト版じゃだめなの?

348:名無し組
05/03/08 18:32:46
チェックシステム、バグ大杉…
パッチあてる度に新たなエラーが…

349:名無し組
05/03/11 16:08:55 F5kNqeMJ
ちょっと失礼致します
わたくしは地方都市の、工事写真で生計を立てている小さな写真屋です。
現在電子納品の影響で仕事が激減しており、このままだと2、3年後には・・・

そこで皆様にお尋ねしたいのですが、電子納品の際、写真屋に代行させて
やっても良い、やってくれると助かる、といったことはありませんでしょうか?
工事の内容に関しては勿論さっぱり解りません。
ただ紙文書のスキャニングや、OCR処理などの単純処理作業は可能です。
そういった需要があるものでしょうか、教えて下さい。お願いします。

350:名無し組
05/03/11 17:16:57
>>349
ない。まったくない。違うところから金取ること考えろ

351:名無し組
05/03/11 18:52:33
>>349
漏れの1TBHDDに溜まったエロ動画をDVDに焼いて欲しい


352:名無し組
05/03/11 23:07:11 YWzANxUa
施工後の赤く塗るのやってホスィー

353:名無し組
05/03/13 19:04:23 +XTCB1ws
紙のスキャニングはあるよ

354:名無し組
05/03/14 08:44:45
でもそれを写真屋に頼む必要はないわな
よっぽど単価安くない限り出入りのコピー屋にだすな、うちは。

355:名無し組
05/03/14 22:06:56 TVH/x15V
資格取ったら如何でしょうか?

356:名無し組
05/03/14 22:57:20
画像処理バリバリに習得して偽造・捏造写真なんでもOK!って売り出せばいいんじゃ?
着工してなくても完成検査写真まですべてできてます、ってくらいの。
でもそれくらいなら今時誰でもできるか…。

357:名無し組
05/03/15 08:56:23 BBSi8IHD
346です
>>347さんへ
今まで通りプリント写真1部と
CD-R2部提出して昨日完成検査終了しました。
電子納品の意味がないですね。
報告までに。

358:名無し組
05/03/19 23:44:37
>>349
写真の加工
 昼←→夜
 黒板等の数値書き換え
 別写真との風景の差し替え
  (Aの背景を使用してBの作業員、重機を入れる)
 
複写
 アルバム順にネガ及びベタの作成




359:名無し組
05/03/21 09:25:52
そんな公に出来ない営業してどうすんだよwwww

360:名無し組
05/03/22 19:31:02
公にできないだけあって隠れた需要がある・・・
が社内にできる奴もいるので商売としてはどうかな
・・・PHOTOフォルダって未加工の写真いれる所だったような( ´_ゝ`)y-~~

361:名無し組
05/03/24 10:09:29
今から検定イッテキマス 営繕ッス わけわかんねヽ(´ー`)ノ 



362:名無し組
05/03/25 19:49:21
>>361
おーい、結果は?

363:361
05/03/26 08:22:28
現場から始まり、30分程度で終わる。
書類で1時間程度で終わる。

内容は、現場は指摘されることはなかったヨ。
書類は、相手方電子納品に対してチンプンカンプンだった。
おっし問題なく終わりそうだぜヽ(´ー`)ノ







検査官『んと・・・わりけど紙で出してくれない?』


・・・・・・・・・・・・・・・ヽ(;´д`)ノ

364:名無し組
05/03/28 02:06:05 G3h+3Axx
>>349
昔みたいにネガをいじってどーたらこーたらする職人技がいらなくなったので
時間が無いから代行に出すってのが標準!
そうなると写真屋は電脳代行やってるコピー屋以下の存在になる。

しかも電脳のシステム、記入されている項目の意味等やエラーの出ないところ(記入ミス)のチェック等が
できないとまったく必要なし。
それで金を取るのであれば、あんたらが技術的に出来ないから俺はそれを金をもらってやってるって
いう姿勢が見られないと仕事はこない。

正直言うとうちは写真整理のナンバリングやタイトル打ちなんて高校生のバイト(650/1h)がやってる。

まずは基準書をダウンロードしてしっかり嫁!
そんなに難しくないからお得意の土建屋の電脳をサービスで手伝え!
2、3物件こなすと理屈やコツがわかってくるからまずがんがれ。
そして格安で俺を手伝ってくれ。



365:名無し組
05/03/28 11:28:42
ok、検定終了。
特に問題なかった・・・・というよりチェックシステムすら通してないし(ノ∀`) 
印刷物の仕様がなくなって楽になっただけ良しとするか。


366:名無し組
05/03/28 11:34:54
>>365
ハイ、オツカレ。

367:名無し組
皇紀2665/04/01(金) 11:40:20
もうよ、利権絡みの電子納品なんてやめちまえよ。
人間、生活するのに必要か?
ソフト売ってる業者の奴等に殺意が芽生えるよ。
いや、彼等も生活あるから理解できるんだけどな。


368:名無し組
皇紀2665/04/01(金) 12:22:04
なに青臭いこと言ってんだ、おまえもこの業界なんだろ?

なーんて思ったけど、最後は大人なんだね。

369:349の写真屋
皇紀2665/04/01(金) 12:56:10 NDA2tLN6
皆様御答え有難うございます。
参考になりました。

370:名無し組
05/04/08 20:51:57
電子納品ソフトを売ってるんだけど、なかなか買ってくれないなぁ。
みなさんがソフトを購入した決め手はなんでしょうか?
役所の仕事してても「そんなもの必要ない!」っていう人たちばかりなんですが・・・orz

371:名無し組
05/04/09 00:52:57 cnmb7oGS
漏れはとある電子納品ソフトのメーカーのものだ。
みんなデキばっか使っててなかなか売れねーや。
うちのもいいんだけどなぁ…。

372:名無し組
05/04/11 09:02:43 wF4S4uBD
>>370>>371
デキも重要だが、一番は値段だろう。
会社が買うんだから・・・少々デキが悪くとも
価格が重要視されるのでは・・・

373:名無し組
05/04/11 12:19:46
>>370
決め手は価格と改定される要領案への対応の早さだったな。
電子納品出始めの頃はKTS電納○ルパーが一番早かった。
今もそのまま使ってる。

374:370
05/04/11 19:11:24
>>373
価格も対応の早さも他に比べてかなり優れていると思うのだが
デキ○○○トしか電子納品ソフトは存在しない=他はカスと思ってる
とこばっかりで相手にもしてくれないよ・・・

375:371
05/04/12 00:13:43
価格と要領案改定の対応の早さと対応要領案の種類の豊富さでは
ウチはナンバーワンだと思っているが…。
電納=デ○スパート思い込んでいる人が気の毒で
ならない…。

376:名無し組
05/04/12 18:19:39
デ○スパートは、施工業者が使っているんだよね‥‥?

コンサル系は、電納○ルパーが多いのでは‥‥??

377:名無し組
05/04/12 20:55:01 TaOUcRKj
>>376
コンサル系はFやAsanだろ

378:名無し組
05/04/13 08:58:44
>>377
おれコンサルだけど、ヘルパー。CADがV-nasなもんでついでに買った。
営業も開発も対応早くて良いよ。

379:名無し組
05/04/13 09:34:15
>>377
F?Asan?なんのこっちゃわからん。
もすこしくわしく。

380:名無し組
05/04/13 11:57:24 lb7Kjyl9
うち(地質コンサル)は電脳とG-t○c併用。
G-te○のソフトは分かり易く、動作が軽くていいよ。
たまぁ~に訳分からんエラーでるけど、対応も早い。

381:名無し組
05/04/13 13:35:28 n1tJaBwr
>>379
測量計算ソフトのプラグインソフト。

382:名無し組
05/04/14 13:35:01
コンサル
サーチ○イトとB○ringJr・・・
どっちも対応おSeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!

383:名無し組
05/04/14 14:00:17
コピー屋
電納○ルパーとフ○イコンピュータ
この2つで大抵なんでもこなせる。
バグが多いけど。

384:名無し組
05/04/15 09:43:43
だれか水資源財団の電子納品やった人いる?

385:名無し組
05/04/15 17:08:12
>>383
BTと一緒に電納ツール買ったんだけど、使いにくくネ?
うちはヘルパーの測量オプション使ってる。

386:383
05/04/16 13:08:41
>>385
んー、たしかに電納へ○パーのほうが使いやすいね。
ただ機械に対応してないからさ。それでフク○も使ってる。
んで、メインCADはAutoCAD。
しがないコピー屋は何でもやるのさ。


387:名無し組
05/04/23 13:57:02 buFCsaal
age

388:名無し組
05/04/23 15:50:30
age

389:名無し組
05/04/23 16:45:24
>>386
使いやすいのと機能が少ないのは比例すると思うけど
個人的にフク○の方がとっつきにくいけど、機能は満足

390:名無し組
05/04/23 18:23:44
息の長いスレだな。
つか、全く伸びない。

391:名無し組
05/04/25 10:28:48
それだけ浸透してないってことだろう。

便利だから電子納品するんじゃなく、やれって言われてるからするだけだもんな。
その上、紙の成果も普通に要求されるしさ。やってらんない。
工事のほうはどうかしらんけど。

392:名無し組
05/04/27 07:49:02 xR6wXq1v
工事も一緒だよー。
某地方自治体は、電子納品化された成果品と
今まで通り紙も要求してくる。
書類の簡素化といいながら年々提出書類が増える一方だ。
電子納品の意味ねえよ。

393:名無し組
05/04/27 09:32:24
ふーん、CDと製本持って行ったら
「製本はいらない、電子納品の意味ないでしょ」って
イヤミ言われたって話もちらほら聞いてるけど。

394:名無し組
05/04/27 09:39:53
地整は紙イラネだな。
市町村はまだまだでしょ。

395:名無し組
05/04/27 12:31:13
>>393
そりゃ納品前に確認してないからじゃねーの?

>>394
工事事務所は普通に紙よこせって言われる。

396:名無し組
05/04/27 20:31:16
1.紙で検査書類をそろえる。
2.スキャナーでPDFにしてCDに焼く。
 PDFの圧縮忘れてCD5枚になってもた。
 正副控え各1部なんでCD15枚 _| ̄|○
3.紙で検査。その時CDの内容を数項目だけチェック。
4.検査時の指摘事項を訂正して焼きなおしたCDで納品。
 もう一度15枚。
・・・・・ナニコレ?

397:名無し組
05/04/28 08:36:00
紙で検査受けて指摘事項訂正後、CDでいいですか?
っていつも聞いてるおれ。

398:名無し組
05/04/30 18:07:04
うちも検査後にCD作って出します。

CDの中身なんて見ないし、チェック
プログラムでエラーでなけりゃOKって
感じです。

一度、PHOTOフォルダの中のJPEG
だけみて整理されてないって言われた
ことあります。
ビューワー添付して出し直しました。


399:名無し組
05/05/02 14:11:52 QN62dVPk
今年インストラクター試験うけまーす
ドキドキ

400:名無し組
05/05/02 20:57:52
動悸がしたら救心のむといいよ。

401:sage
05/05/06 09:25:15
>>399
おう、ガンガレ。
去年で合格率6割ぐらいだったっけ、
そろそろ誰でも取れる資格じゃなくなってきたな。

402:名無し組
05/05/17 14:19:36
AUTOCADとSXFってなんか相性悪くね?
変換してもなんか位置がおかしい

403:sage
05/05/17 18:31:33
>>402
なにをいまさら・・・

404:399
05/05/22 09:19:25
>401さん、ありがとうございます。

一般職ですが、担当者にいろいろ協議してくれって言ってもぜんぜん埒明かないので
役所の打ち合わせについていって見ました。
そしたらその事務所では、DRAWINGの中はオリジナルファイルを入れてもいいという
ことになっていたそうで・・・(意味不明なんだが)
できればAutoCADで、そしてPlotstyleも入れておくようにいわれました。
電子納品・・・なんだかなぁって感じですー

405:401
05/05/24 15:06:13
>>404
無能担当者に苦労させられてるね。
でもそういうアクロバティックは指示はよくあるよ。

 DRAWINGフォルダにP21,その下層にORGフォルダ作って、
 DWGとDXFさらにctb入れろとかね。

担当官や事務所によってやり方全然違うから、
担当者が何もしてくれないなら、
打合せについて行くのはよいやり方だね。

試験受かるといいね、ガンガレ!

406:名無し組
05/06/04 20:02:19
sage

407:名無し組
05/06/04 20:07:55
電子納品=デキというのは・・・
使う人多くなると垢買わないといけないし
データもLAN版だとサーバー飛ぶとデータごっそり
やられます・・・扱うのやめました・・・
他に土○技と上○来かな??
土○技は動作重い・・・
サポ電話繋がらない・・営業5時過ぎると電話繋がらない
っていうか現場から戻ってきてからやるのに
5時以降繋がらないサポってどうよw

408:名無し組
05/06/12 01:08:02
>407
確かに土○技はサポート駄目だよね!
何度も切れまスタ_| ̄|○
上出来は最近良く聞くのでデモ版送ってもらうように
Cトで頼んでみました。
かなり書類系が充実してるみたいなので
手間省ければ楽かな?
書類ばかりで現場出れないし

409:名無し組@電子納品面倒・・
05/06/12 01:09:26
age

410:名無し組
05/06/12 17:11:51
禁則文字解禁で助かった。
が、もう習慣になっちまった。。

411:名無し@電子嫌
05/06/13 09:46:56
>410
禁則解禁なの??

412:名無し組@電子納品面倒・・
05/06/19 02:50:27
解禁やないみたいやね

413:名無し組@これから電脳
05/06/20 17:31:08 VqwzxDnh
電脳ヘ○パーの国交省設計版持ってるんだけど、農水省要領に対応したい
国交省設計版で一旦作成して、農水省要領に合うように修正するのって可能?

要は農水省設計版のソフト買いたくないわけよ

414:名無し組
05/06/20 18:53:31 5r8JzRxj
>>413

難しいと思うよ。
国交省と農水省の違いが分かっていないとまず無理だしね!
買うことをオススメします。



415:名無し組
05/06/21 12:26:01
XMLを手打ちで直す、あ、DTDもかな?

416:名無し組
05/06/21 13:17:46
>413
基本的に違いが解っていれば(違っていたかな???)
415の通りにXMLをテキストにて変更かければ可能。
あとはDTDも同じく手直しすればいいでしょう。

しかし電納○ルパーっていい??
受注工事によって買い増ししなければいけないのがネックでわ?
JVにて使い勝手悪いし分担作業出来なくて困ったよw
今のは対応してるのかな?
チェックシステムが新しいのになると時期が悪いと
却下されるしw


417:名無し組
05/07/13 23:01:17 fG4Y0OBh
399です。
RCI試験が迫ってきました。
先日、テキストが届きましたが内容の濃さに真っ青です・・・
これを全部解くのは試験まで無理だと思いながら今泣きながら読んでいます。

あのう、今まで受験された方に質問なのですが、
この試験はテキスト持込可なのですか?
信じられません・・
ちょっと私には無理です。。
テキスト持込ですらムリ。

ちょっと甘く見てたかなぁ・・・
でも精一杯がんばってきます。。



418:名無し組
05/07/14 02:14:42
まだ、包みも開けていません。

419:名無し組
05/07/14 16:08:22
>>417
持ち込みは不可。

420:名無し組
05/07/14 16:57:58
>>417
どこの人か知らんけど初日講習・2日目試験だから、
地方から行くなら前のりすれば丸々2晩もしずかな時間あるでしょ。
ホテルに缶詰めで丸暗記でOK。

去年の話だけどね。

421:電子納品は会議室で・・・
05/07/16 22:10:49 6R24QjV0
去年は、問題集から類似問題だけが出題されました。
問題集を作る方々と、試験問題を作る方々が、一緒
なのではないかと思います。

「ハ)プレゼンテーション能力を問う問題」を先に解いた
方がいいです。

今年の講習会では、携帯電話をマナーモードにするか、
電源を切って下さい。

422:名無し組
05/07/29 05:53:06 89KRcbbx
プレゼンテーション能力を問う問題・・・
すっごく難しいです。
もう自信ありませんが切符だけは取りました。。

423:名無し組
05/08/01 01:09:19 hX0l6RaF
本年度試験分析

択一20問:全くのノーマーク分野から出題されて焦りまくり・・・
前日配布の参考資料・問題集も全く関係なし!
ぜんぜん自信ねぇ~~~~~~~
長文穴埋め5問:こりゃぁサービス問題だ。ここはばっちり
プレゼン問題3問:なんだ?なんだ?この易しさは?択一と比べるとす~~いすぃ!!

結論!
択一が20問中半分取れていれば合格間違いなしだけど
その択一が一番怪しい・・・問題数が少ないだけに一問のウェートが大きい。
はぁ(-_-;)

424:名無し組
05/08/01 09:33:10 98Rp0fnT
択一さっぱりわからん

425:名無し組
05/08/01 11:10:35 zrkBkrOX
(イ)択一>>半分とれてるか微妙
(ロ)長文穴埋め>>5問中3問は完璧だが、2問は残り3分でマーク(一部適当)
(ハ)プレゼン>>2問は完璧。1問は回収時に適当マーク

採点は(イ)(ロ)の5割以上、(ハ)の5割以上で合計で6割以上・・・
長文とプレゼンはどんな採点にするんだろ?
全部正解しないと得点できないのか、部分点がもらえるのか・・ここが合否の分れ目と思う

来年受験される方へ
択一で時間とられすぎて長文とプレゼンの時間が足りなかった。
長文、プレゼンを先に解いて1.5時間、択一を0.5時間の時間配分がベストかなー

講習、試験について
午前中の自己学習の時間って・・・昼休みも含めて2時間無駄に過ごしたよ・・・
模擬問題先に送って午後からの講義でいいんじゃないの?

講師のカツゼツ悪い。すごく聞き取りにくい。

講習の範囲内から出題アリ。勉強してない香具師は絶対に受講したほうがいい。

ミスプリ多い。

どうでもイイ箇所を試験始まって訂正すんな!



試験終わって大雨降ってて、駅まで濡れながら走りました・・・・


426:不合格解雇
05/08/01 12:01:29 AwH4E+ah
受けますた
弱小赤字コンサル派遣なので落ちると解雇だそうです・・・
きっとダメです3割は時間切れでテキトーです


427:昨年受験者
05/08/01 14:05:38
>>423-426
 みんな乙。

 去年より難易度下げると聞いていたのだが、そうでもないのかな。
「余裕だったYO」みたいな書き込みないな。


428:初年度受験者
05/08/01 16:13:49
超余裕だったYO

429:名無し組
05/08/02 06:23:32 0dHtLy9Z
私もぜんぜんだめでした。。
423さんの言うとおり、ノーマーク分野からの出題が多くて
まったくの勘で答えたという感じです。
テキスト、前日擬似問題ともにほとんど関係なかったですね。

こんなんなら飲みに行けばよかったわ・・・ブー


430:名無し組
05/08/02 07:45:51
CALS~のスレでも書いたけど・・・

テキスト来た時
テキスト同梱の模擬問題・・・げ!こんな無茶苦茶難しい
問題、大量に出されるのか・・・試験受けずに鈴鹿へ行ったほうが
マシだったかも・・・。

講習会
最初の模擬問題といた後「・・・何か簡単だ・・・」
その夜は、会社の上司の命令で飲み屋に連行されました。

試験
こんな簡単でいいの?引っ掛け問題ばかりだったら・・・
1時間20分くらいで解き終わって、残り40分ほど
見直ししてました。風邪引いてだるかったけど。

431:名無し組
05/08/02 09:38:28 1XWLGBcp
部分点がないとすれば
(イ)(ロ)の5割りだと13問、(ハ)の5割りだと2問
ってことになりますねー
あの会場にいた人の半分以上がこれだけ取れてるとは思えない。
受験者の半分を合格させるためには、長文やプレゼンの部分点を加えてるとしか考えられない。




432:名無し組
05/08/02 09:43:36
今回の合否は択一の出来にかかっている。

433:不合格解雇
05/08/02 10:21:47 a09AGUvE
たしかに、講習会の模擬問題は楽勝・・
AM11:00~で、1時間でこれ?なら2時間で倍の問題数か?>余裕
だったのだが・・現実は甘くはなかった。
しかし、1時間で帰っちゃう人いたなぁ。

434:名無し組
05/08/02 15:27:54 1XWLGBcp
1時間で帰ってる人いたな。(大阪会場)
漏れは自費でいったから必死だったよ。
真剣に受験してる人は時間足りなさそうだった。
なんとか再来年にエキスパートを取りたいんだがなー


435:不合格解雇
05/08/02 18:08:59 a09AGUvE
(東京会場)もです。
2時間以内に数名退室しました。
田舎モンの私は都会に飲まれ人に飲まれ・
各会場に飲まれ(世界一家・・とか(笑)凶冷房とか)、
試験問題にも翻弄され、未だに具合悪いです。


436:鹿児島の困猿
05/08/03 10:42:34 V7HCcWug
425さんに1票。
大阪会場ですね。
あとは、435さんに1票。
(イ)の問題、軽く解いちゃいましたが、配点の事、まったく考えていませんでした。
来年、いきたくありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch