10/04/12 19:23:49 X30jl+97
つか,昔から組み込み系の8ビットといえば8051は定番なんだがな
8ビットクラスなら8051,もう少し上ということならARM系ということで
決まりでしょ。
613:774ワット発電中さん
10/04/12 19:27:27 BndBY9Cp
SHとかH8の設計思想を意識して、コードを書いてる人が何人いるやら
614:774ワット発電中さん
10/04/12 20:00:07 /bOz/mW7
78Kもルネサスマイコンスレに入れてもらっていいんでしょうか?ww
615:774ワット発電中さん
10/04/12 20:07:51 qyexU+OY
>>612
それは海外の話だな。 日本じゃ8051はあんまり使われてない。
確かに、使っているところもあるのは知っているけど。
616:774ワット発電中さん
10/04/12 21:26:44 QdJZeryF
>>614
統合した方が多少活気付くかもね。
617:774ワット発電中さん
10/04/12 22:11:01 DVsWSaa7
>615
すなわちガラパゴスを感じなくてはいかんのだよチミ
618:774ワット発電中さん
10/04/12 23:16:28 qyexU+OY
>>617
訂正 それは海外の話だな --> 日本の話じゃないな。
なんだか知ったかぶりだが、海外の情報に本当に詳しいのか。
海外で8051のメーカーは何社かあるのは知っているが、結構マイナーそうな
ところが多いし、アマチュアでの使用例もそれほど見かけない。
単に気分で言っているだけじゃないの。
619:774ワット発電中さん
10/04/12 23:36:22 DVsWSaa7
この辺のがいわゆるエセシャッフルとか激安mp3プレヤに使われて
玉が出てるやつね
URLリンク(www.grain-media.com)
8051単独ってのよりもコアをSOCしてるってこと。
マイナーって感じるのはガラパゴスに住んでる証拠
アマチュアでの使用ってのは何の指標かわからんが?
620:774ワット発電中さん
10/04/12 23:41:10 qyexU+OY
十分マイナーそうなメーカーじゃない。
それだけで、ガラパゴスって証拠になるんだ。ふーん。
昔から組み込みの定番は8051って書いてあるけど、それとの関係は?
621:774ワット発電中さん
10/04/13 00:10:19 +cO4rrii
今更だが
ガラパ → 75,H8/SH
非ガラパ → SoC形態 I.MX(フリスケ)とかARM系 8051系とDSPとか
ガラパ → アンドロイドなんかの先進ハードに不向き
非ガラパ → アンドロイドなんかの先進ハードにうってつけ
ガラパ → くっつきあってもがいている
非ガラパ → ひとりでも飯が食える(フリスケ/サムスン)
>>620
>昔から組み込みの定番は8051って書いてあるけど、それとの関係は?
関係は8052だけど?!
622:774ワット発電中さん
10/04/13 04:01:20 VOQBSuwF
アセンブラでがりがりやるのも考えもんだし
623:774ワット発電中さん
10/04/13 11:59:18 ga4T54hs
なんでもガラパゴス呼ばわりするのも考え物だが、
例に転売されまくってるフリースケールなんか出すなよ・・・
元祖ガラパゴスみたいなもんだし。
624:774ワット発電中さん
10/04/13 21:05:32 ECN8Jcrn
はぁ…やっとわかったよ。farか…orz
これあれだよなぁ。せめてワーニング出して欲しいよなぁ。
char *adrs;
adrs =(char*)0x1c000;
625:774ワット発電中さん
10/04/14 16:27:12 ZJr9L6Vk
HEWのスレとか無さそうなんでここで聞くけど・・・
HEWって独自なバッチファイルを起動するとかできんのかなぁ。
コンパイルされた .motファイルに最後にちょろっと細工したいのだが・・・
626:774ワット発電中さん
10/04/14 16:59:18 4+Lzl4WI
>>625
ビルドフェイズにICE用のシンボルコンバータを挟んで実行させるような話?
627:774ワット発電中さん
10/04/14 17:23:45 XoA6nnnk
>625
なんか答えでてるけど
ビルド --> ビルドフェーズ で追加じゃないかな
628:774ワット発電中さん
10/04/14 18:20:05 ZJr9L6Vk
ヒントサンクス!!
色々やってみるわ。
629:774ワット発電中さん
10/04/15 14:50:04 S1tMu5kT
以前、__DATE__、__TIME__ を聞いた者だけど。orz
HEWで makeの touchみたいに依存関係無視で必ずコンパイルする方法はないかね。
結局、毎回 compileさせる時に用もないのに __DATE__や__TIME__を記載したファイルを触ってやらないと更新されんのだが…
630:774ワット発電中さん
10/04/15 18:52:28 SpLttZMk
HEW 4.07.00.007
コンパイラ 5.45 Release01
CPUはR8C/2BでR5F212BAを使っています。
R5F212BAはROMエリアとRAMエリアが二つに分かれています。
で、無駄にプログラムが大きくなってきたのですが、
・ROMエリアは一つ目が一杯になると二つ目のエリアを使う
・RAMエリアは一つ目をオーバーしてもエラーがでず、二つ目は使われない
という状態です。
そこで質問なのですが
1、RAMエリアの二つ目(3000h~3DFFh)を使う場合は自動生成されたスタートアップルーチン(sect30.inc)に
明示的にセクションを作成しないといけないのでしょうか?
2、1が真の場合、このセクションの初期化処理はどうすればいいでしょうか?
3、RAM領域を一つ目が一杯になったら二つ目の方に自動的に配置させる方法はありますでしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
631:774ワット発電中さん
10/04/15 19:38:35 RI/ewF1D
>>629
タイムスタンプ変えるBATでも作ってコンパイル前に押せば?
632:774ワット発電中さん
10/04/15 19:44:17 uA8bsMU/
>>631
ANSWER
1. YES
2. ncrt0.a30 に追加するんだろうな、多分。
3. NO
633:774ワット発電中さん
10/04/15 19:45:04 RPi352yE
>629
すべてをビルドするってのでいいんじゃないの
>630
RAMエリアのセクションの後に先頭番地が3E00hのダミーのセクションつければ
エラーが出るようになるかも?
追加RAMの初期化処理はセクションの初期化処理のソースを見た方がいい
H8は割とわかりやすかったけど
アドレスが不連続なエリアに自動配置してくれるような親切なことはしてくれないと思うよ
634:774ワット発電中さん
10/04/15 19:56:32 uA8bsMU/
>>630
ROMエリアがオーバーしたら2つめを使うってことはないはずなんだが。
ルネサスのリンカーが賢くなったのか?
0FFDCh から 0FFFFh がベクターになっているんで、ここは使えない。
そのため、 0FFDBh 以下 と 10000h 以上とで別に配置しないと
使えないはずなんだが。
0FFDBh を越えたら、リンカーがエラーを出すはずなんだけどな。
635:630
10/04/15 20:12:28 SpLttZMk
>>632-634
レスさんくす
とりあえず、M32Cで拡張I/OにSRAMのセクション追加した時を参考に色々試してみる
>>634
00FEDCから100h
00FFDCから24h
は使わないように自動的にしてくれている。
で、残りを10000h以上に自動的に配置してくれてます。
mapで見ると上手に貼れるか分からないけど以下の様になってます
REL CODE 00E838 0000F8 2 _i8divu
REL CODE 00E930 0000CF 2 _i8modu
interrupt REL CODE 00EA00 000000 2 ncrt0
REL CODE 00EA00 00009D ncrt0
vector ABS ROMDATA 00FEDC 000100 ncrt0
fvector ABS ROMDATA 00FFDC 000024 ncrt0
rom_FO REL ROMDATA 010000 00003D command
REL ROMDATA 01003D 00000B Config
636:774ワット発電中さん
10/04/15 20:48:12 uA8bsMU/
>>635
そんなオプションがあるとは知らなかった。
その機能がないと、R8Cで 0FFFFHを越えるプログラムを作るのは面倒だよな。
そっか自分の場合は、最初は 0FFFFHを越えないCPUでソースを生成したから
オプションがセットされなかったのか。 後からCPU変わったんだよな。
マニュアルみても、 0FFFFH が自動的に生成されるとか書いてなかったし、
オプションのさりげない記述じゃ気づきにくいよな。
637:630
10/04/15 21:47:44 SpLttZMk
>>636
プロジェクトでR8C/2B指定で作ったのでオプションかどうかは分からない。
ただ、リンカとしては04000h~1BFFFhまでを一つのセクションとして扱って、
sect30.incで指定されたベクタの領域だけは開けとくようにしているのだと思う。
そして良く見ると、FFFFh移行に配置されているのはREL CODEじゃなくてROMDATAになっている
関数でFFFFh移行に配置されているのは__ctypeだけだった。
コードがFFFFh越えないと、本当に自動的に配置してるかわ分からないかも。
638:630
10/04/15 21:57:52 SpLttZMk
で、セクション定義と初期化の質問です。
HEW 4.07.00.007
コンパイラ 5.45 Release01
CPUはR8C/2BでR5F212BAを使っています。
R5F212BAはROMエリアとRAMエリアが二つに分かれています。
sect30.incで以下を追加しました。
;---------------------------------------------------------------------
.section data_FE,DATA
.org 3000H
data_FE_top:
.section bss_FE,DATA,ALIGN
bss_FE_top:
.section data_FO,DATA
data_FO_top:
.section bss_FO,DATA
bss_FO_top:
コンパイルが通って、mapファイルでセクションが作られている事を確認しました。
ncrt0.a30にセクションの初期化処理を入れようと以下を追加しました。
;---------------------------------------------------------------------
; bss zero clear
;---------------------------------------------------------------------
BZERO bss_FE_top,bss_FE
BZERO bss_FO_top,bss_FO
すると以下のエラーが出るのですが、何がいけないんでしょうか?
sect30.incだけ変更した時はコンパイルが通ったので定義は問題ないかと思ったのですが・・・
Error (asp30): Symbol definition is not appropriate
639:774ワット発電中さん
10/04/16 00:21:58 c+6qOuvQ
>>637
デバイス設定も関係あるだろうがではなく ROMサイズ指定によるらしい。
LINKERのOUTPUTのオプションが
0xFFFF を越えないサイズの場合 -R8C
0xFFFF を越えると -R8CE になるのを確かめた。
オプション調べてみたら、-R8CE は64K以上に対応したコードを生成するとなっていた。
640:774ワット発電中さん
10/04/16 00:35:24 c+6qOuvQ
>>638
何が言けないんでしょうって言われれば、 bss_FE bss_FO がまずいんだろうな。
さて F は何をさしているんでしょうか?
といっても、若干自信がないが。
641:774ワット発電中さん
10/04/16 00:51:42 cwn1yDQN
SH, H8SX, H8S, H8の系統で、
clock周波数が一番速い、というかポートでたたくISP通信が一番速くなるのはどれでしょうか?
トラ技別冊のH8SX/1655は50MHzだったかな。あれだと速いんだろうか。
642:630
10/04/16 01:16:19 ktLQFx7Q
>>640
Fはfarを指しているんじゃないんでしょうか?
で、M16Cのサンプルで
BZERO bss_FE_top,bss_FE
BZERO bss_FO_top,bss_FO
してるのがあったので、そのまま持ってきてみたのですが・・・
BZEROマクロがfarエリアでは使えないって事でしょうか?
つか、M16CのサンプルではBZEROマクロ本体がncrt0.a30にあるのに
R8C/2B用に自動生成されたスタートアップのncrt0.a30には本体がない・・・
643:630
10/04/16 01:33:16 ktLQFx7Q
BZEROマクロがなかったので以下をsect30.incに追加
BZERO .macro TOP_,SECT_
push.w #sizeof SECT_ >> 16
push.w #sizeof SECT_ & 0ffffh
pusha TOP_ >>16
pusha TOP_ & 0ffffh
.stk 8
.glb _bzero
.call _bzero,G
jsr.a _bzero
.endm
これでコンパイルが通ったので、初期値ありの変数のために以下も追加
これでいいのかは分からない
・sect30.inc
;---------------------------------------------------------------------
; Initial data of 'data' section
;---------------------------------------------------------------------
.section data_SEI,ROMDATA,ALIGN
data_SEI_top:
.section data_SOI,ROMDATA
data_SOI_top:
.section data_NEI,ROMDATA,ALIGN
data_NEI_top:
.section data_NOI,ROMDATA
data_NOI_top:
;tuika
.section data_FEI,ROMDATA
data_FEI_top:
.section data_FOI,ROMDATA
data_FOI_top:
・ncrt0.a30
;---------------------------------------------------------------------
; initialize data section
;---------------------------------------------------------------------
N_BCOPY data_FEI_top,data_FE_top,data_FE
N_BCOPY data_FOI_top,data_FO_top,data_FO
644:774ワット発電中さん
10/04/16 01:44:42 ktLQFx7Q
とりあえずコンパイルは通るし、初期値も入る事は確認できたけど、やっぱり変数が0で初期化されない。
BZEROをNBZEROにしても同じ。
BZEROのマクロが何か間違っているんでしょうか?
645:774ワット発電中さん
10/04/16 07:53:02 c+6qOuvQ
>>643 >>644
初期化できましたか。 うーむ。 far エリアは 0FFFFh を越えたエリア
RAM部分は 当然 0FFFFh を越えてないので、うまくいかないと
思ってたんだが。 うまく割り当てられているのかしら?
C言語の変数は、2つのRAMエリアにどうやって割り付けられるのでしょうか?
何もしないと、連続して割り付けられ RAMエリアを越えてもエラーにも
ならないはず。
646:774ワット発電中さん
10/04/16 11:23:09 7+2CNPh4
コンパイル時に変数領域のセクションを指定するか、
ソースの変数宣言にセクション情報を指定するか
のどっちかだと
r8cだと、nearとかfarとかあるみたいだから、ハマるかも
647:774ワット発電中さん
10/04/16 22:48:53 uF3aMmsz
ふぅ…結局、ビルドフェーズの先頭で make_versionを入れたよ。
もち呼び出す make_version.exeは自作ね。この中で localtimeで文字列作って vesion.cに const char で一行吐き出す事にした。
これで毎回いやがおうでも compileされるわ。
far関係は面倒だよねぇ。
far使い出すとアドレスアクセスが倍になってコードも処理も倍になるし…
ましてや、この変数は farこれは付けなくても良いとか…バグりそうで怖いよ^^;
自分も悩んだあげく -fNROM(だったっけ?今家なので)で nearに配置させてる。
その代わり programセクションを far領域から配置して逃げたよ。
648:774ワット発電中さん
10/04/19 14:33:36 Zn35fnaL
秋月のH8基板がいつのまにか価格改定されてたけど
一番遊べそうなLAN付きのやつは価格据え置きだった。
でもLANのやつってかなり遅いのね。
URLリンク(gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com)
AVRのSPI経由のに負けるってのは悲しいけど
DRAM上で動くOSでタスク切り替えながらやるとこんなもんか?
649:774ワット発電中さん
10/04/19 15:25:40 +TKmAXFT
MESの蟹ドライバはあまり出来がよろしくない。
まああのボードがトロいのは8bitバスつうのが大きいと思うが。
650:774ワット発電中さん
10/04/19 18:00:43 0AwaZGF/
NECのマイコン78Kシリーズもここでいいんかい?
651:774ワット発電中さん
10/04/19 22:12:11 AUIPndOA
専用スレがあるだろ。そっち行かんかい。
…と、78K 使いの俺が言ってみる。
652:774ワット発電中さん
10/04/20 10:55:34 VCBk6fWh
そのうちR78Kとかでてくるんだぜ
653:774ワット発電中さん
10/04/20 11:54:37 O6OvEEXA
ロードマップが出てないから分からないが、旧NECは新製品を出さないで
徐々にフェーズアウトが一番ありそうな。
654:774ワット発電中さん
10/04/20 13:24:40 79Ungafo
>>653
>フェーズアウト
って、何?
655:774ワット発電中さん
10/04/20 13:32:56 O6OvEEXA
フェーズアウト == 廃品種にする ってことだけど、一般的な用語じゃなかったかもしれない。
H8シリーズもロードマップに新製品がないから、徐々になくしていくつもりと思ってたんだが、
ここにきてCQ出版と組んで、H8Sを付録に付けたりしているのは なんのつもりと思ってしまう。
656:774ワット発電中さん
10/04/20 14:15:04 +eAZIjAX
旧日立系の営業チームががんばっているんだろう。
657:774ワット発電中さん
10/04/20 17:29:09 Yo1BqopI
フェーズって言うとphaseと間違うとかfadesは三単元(だっけ?)で間違いじゃないかとか
そこらへんのことでわ
658:774ワット発電中さん
10/04/20 18:46:27 b83DN+xT
辞書に載ってた
phase... out/phase out...
(1) …を段階的に停止[廃止]する.
(2) …を(…へ)段階的に移行する《 into... 》.
659:774ワット発電中さん
10/04/20 21:14:22 vQ4rmPwE
ディスコンなら通じますか?
660:774ワット発電中さん
10/04/20 22:15:22 +eAZIjAX
ディスコンでもフェーズアウトでも通じる。
でもディスコンの方が古い部品って感じw
661:774ワット発電中さん
10/04/21 01:54:17 ZKvJu+lt
EOLとか言わないか?
662:774ワット発電中さん
10/04/21 09:12:11 yydHaQYO
ナイコン
663:774ワット発電中さん
10/04/21 23:58:46 fnPTbjAo
RXやらR8Cはトラブってるからな。今月のサポートレター参照
664:774ワット発電中さん
10/04/22 08:56:03 qe71lfCg
>663
すまん。それどこ見ればいいの
665:774ワット発電中さん
10/04/24 19:51:41 FqWKiVDm
評価版のDLのために、電話番号必須とかヒドス。
666:774ワット発電中さん
10/04/24 21:26:06 Q1+667D2
売り物をタダでずっと使おうなんてヒドス。
667:774ワット発電中さん
10/04/24 22:15:54 1trWE/mt
SH-2A付きのInterface 6月号を2冊買ってきた
使い道は何も考えてない
668:774ワット発電中さん
10/04/24 22:27:55 ZfQOEFtS
interfaceのまだ実物は拝んでないんだが、別途実装しなきゃならん部材って何がある?
669:774ワット発電中さん
10/04/24 23:20:44 1trWE/mt
USB-MiniABレセクタプル、3.3Vレギュレータ、1.2Vレギュレータ、
48MHzXTAL、ブートROMとか最低限必要そうなのは既に乗っかってる。
それととLEDが1個
USB-MiniケーブルつなげばLEDピカピカぐらいはできるんじゃね?
まだ厚紙の封も切ってないけどw
670:774ワット発電中さん
10/04/24 23:25:15 Q1+667D2
え?単体で?
それなら欲しいな
671:774ワット発電中さん
10/04/24 23:46:18 trsh3cCL
Linux使える?
672:774ワット発電中さん
10/04/24 23:54:23 4ZEncFwm
付録は、MMUなし。
Linuxなど汎用OS不可、μITRONなどRTOS可らしい
673:774ワット発電中さん
10/04/25 01:39:51 pnGrf4Ns
>671
μClinuxでもポーティングしてくれないか?
674:774ワット発電中さん
10/04/25 02:26:58 l3WvVsP6
トラ技の増刊号のH8SX/1655は40MHzクロックらしいです。
40MHzもの高速ならば、
秋月の300円カラーLCDに、アイマスの動画は表示できるでしょうか?
やはりFPGAでないと無理でしょうか。
675:774ワット発電中さん
10/04/25 02:28:35 qcHUG8gn
問題はRAMなんだよ
何MB積んでる? 2-4ないと起動でもあふれかねん
676:774ワット発電中さん
10/04/25 02:29:45 sTMwVbcY
>>675
>>673
な
677:774ワット発電中さん
10/04/25 10:54:17 brT2nRKc
if201006 sh2a付録基板、ledの抵抗が390Ωって書いてあるけど、
ちょっと小さくない?
678:774ワット発電中さん
10/04/25 11:50:46 nNojwHJ7
図1のUSBクロックなんて48KHzだぜ
679:774ワット発電中さん
10/04/25 20:40:55 jjDVMGEh
Interface 6月号のSH-2AもこのスレでOKなの?
680:774ワット発電中さん
10/04/25 20:44:30 qO8mzc6/
質問するのはいいんじゃない?
681:774ワット発電中さん
10/04/25 21:39:46 jjDVMGEh
了解。
明日届くみたいなので、(板を検索したけどなかったので)
もし専用スレがあれば誘導してもらうかと思った。
682:774ワット発電中さん
10/04/25 23:21:44 CH9M8DtY
オレも買った。
sh7144を趣味でずっと使っていてカラー液晶の制御に使ってたけど、
さすがにフレームレート出なくてこまってた。
CPLD使おうか悩んでたんだけど、
これで解決しそうだ。
またハードバグがないか不安だけど。
683:774ワット発電中さん
10/04/25 23:25:46 3Qch1ZMB
おっ
今月はSHが付いてるのか
久々に買ってみよう
684:774ワット発電中さん
10/04/26 01:42:25 JHqb35Wv
プログラム用のフラッシュ64kか・・・
sh7144乗り換えるにも、
今のプログラムが128k超えてるから、
フラッシュだけ載せかえ必須か・・・
685:774ワット発電中さん
10/04/26 01:47:12 Ta43kaDm
OS なしだとしたらすげえな、何作ってんだ?
686:774ワット発電中さん
10/04/26 17:32:52 ttdsaTvj
Enjoy CQ-SH7262
URLリンク(sourceforge.jp)
Renesas SH7262を搭載したCQ-FRK-SH2A(CQ出版Interface誌2010年6月号付録基板)向けの
各種組込みソフトウェアを開発するプロジェクトです。
TOPPERS/JSPおよびASPの移植、USB対応ライブラリやファイルシステムなどの開発を行い、
順次配布する予定です。
これらは、 SH7262と共通した内蔵モジュールを搭載する他のRenesas製CPUでも利用することが
可能です。
687:774ワット発電中さん
10/04/26 17:47:41 YIIVwosM
>>684
MODE-2限定でいうとCS1空間にフラッシュメモリ付け、内蔵ROMはフラッシュプログラミングかorフラッシュメモリの先頭にジャンプさせるんじゃだめなん?
と秋月の7144基盤のDBGMD端子で一週間悩んだ漏れが言って見る・・・orz
688:774ワット発電中さん
10/04/26 21:34:46 JHqb35Wv
>>685
上にも書いたけどカラー液晶制御に使っていて、
自作描画ライブラリとか、その他ライブラリ。
って、実はフォントデータが半分以上なんだけど…
まぁデータを別で持てば半分以下になるっちゅーことですね。
あとはライブラリをもっと細かく分割するとか。
>>687
64kのうち半分がモニタプログラムで、
残り32kはユーザーが使えると。
それ以上使いたければ基板外に増設しろとゆーことらしい。
なんで一応増設は可能と。
256kのフラッシュ積んでくれればよかったのに…
689:774ワット発電中さん
10/04/26 21:49:16 XU/PgaW4
DDRでも使えたらなぁ、とか欲を言い出したらきりがないね
690:774ワット発電中さん
10/04/26 22:49:47 4Er7aQtM
ふろくのSH-2Aを利用して、LED点灯の残像を利用した、メッセージ表
示をやってみようとした場合、LEDと抵抗を買ってきて、サンプルのチ
カチカみたいに汎用のポートにアサインすればできそうなレベルですか?
691:774ワット発電中さん
10/04/26 23:15:05 G/OwoJku
>>690
まずは勉強が必要なレベル
692:774ワット発電中さん
10/04/26 23:34:52 kRG+SBkw
>>688
SDカード付けてみたら?
693:774ワット発電中さん
10/04/26 23:45:18 4Er7aQtM
>>691
そうですか。
組み込みは、トライアンドゴーが簡単にできない世界ですね・・・。
694:774ワット発電中さん
10/04/27 01:20:08 PUsRu96d
データシートみると一部のポート以外は流せる電流がけっこう
小さいみたいだから、avrみたいになんでも直結ということは
考えないほうがよさそう。
695:690
10/04/27 01:26:04 b72/lXHd
>>694
そういうことですか、理解しました。
どうもありがとう。
696:774ワット発電中さん
10/04/27 07:38:47 K/soc9Z7
>>689
機能概要には載ってたけど
ピン出てないのかな
697:774ワット発電中さん
10/04/27 19:05:11 nXg/tvZ0
やっと手に入った。これだから地方は。
現役を離れて数年、どんだけ進化してんだSH-2よ…ちょっとショック
698:774ワット発電中さん
10/04/27 19:57:13 q0w+z2O5
好奇心で欲しいけど使い道がない。
……買っとくか。
699:774ワット発電中さん
10/04/27 20:24:41 nXg/tvZ0
たとえばGBAの液晶をこうやったら使えるよとかカニをこうやったら使えるよとかの情報を出しあったら楽しくなるだろうな
ゲーム機ならジャンクで手に入りやすいしものによっては量産可能かもしれんし
700:774ワット発電中さん
10/04/27 21:00:04 pjxWkBg5
データシート見た感じPSPの液晶とか普通に使えそうやね。
PSPの液晶は普通にデータシート転がってるし。
もっともそれを活かすのは大変だろうけど。
いままでSH7144で全部ソフトウェアでやっていて、(320x240の液晶)
たいしたもん描いてなくてもまったくフレームレートが足りてなかったんだけど、
これならヌルヌル動きそうだ。
しかしPSP液晶は修理の為の部品として需要あるせいか、高い…
高いせいであまり使う気がおきない。
701:774ワット発電中さん
10/04/27 21:01:04 1u1P66tS
>>688
ユーザー用プ格納容量は32KBなのか、少ないな
外部にプ用ストレージだな。プ、データはSDメモリにって感じの使い方になるのかな
702:774ワット発電中さん
10/04/27 22:23:11 PUsRu96d
sh2a付録基板、ユーザ用のフラッシュはちょっと小さめだけど、
ユーザ領域はelmさんのfatfsを使ったローダを作っていれておけばよさそうですね。
あと、データシートのlcdコントローラのところみてて思ったんだけど、
抵抗並べるなりしてdac作ってやればアナログrgbで画面が出るんじゃないだろうか。
703:774ワット発電中さん
10/04/29 21:39:24 pPfFa9p5
SH7144より3倍早い
704:774ワット発電中さん
10/04/29 23:40:08 zSlWvSyN
赤い…のか?
705:774ワット発電中さん
10/04/30 01:40:16 RAxjtl19
見てみたいものだな、ルネサスのSH2Aの性能とやらを
706:774ワット発電中さん
10/04/30 01:56:05 XL5TsL5V
CPUの性能の違いが、戦力の決定的差でないことを教えてやる
707:774ワット発電中さん
10/04/30 11:30:45 hPXou/uq
SPIフラッシュ外付けってことは、容量足らなくなったら
パターンカットして他のに交換すればいいわけ?
付属のHEWモニタをRAMに移して他のフラッシュに
焼きなおせないとだめだろうけど
708:774ワット発電中さん
10/04/30 12:50:00 ev8JZeyL
チェインロードすればいいんじゃね?
709:774ワット発電中さん
10/04/30 14:41:24 MseTCmzP
他のスレで
>今からH8系に手を染めても先(将来)がない。
という書込を見ました。
だとすると、これからは何が主流になるのでしょうか。
H8/3048, H8/3069, H8S/2633とやってきました。
Rxxでしょうか?
710:774ワット発電中さん
10/04/30 15:31:30 brj7ZcHn
言った奴に聞けよ
711:774ワット発電中さん
10/04/30 16:57:08 4GsL0cb0
x86です
712:774ワット発電中さん
10/04/30 19:21:55 Qxk79kOp
R8C, RX, SH じゃないの?
旧ルネサスで力を入れてたマイコンという意味なら
713:774ワット発電中さん
10/04/30 19:35:33 MseTCmzP
ありがとうございます。
>>711
では、286、386、486、586、どれがいいでしょうかね。
>>712
ありがとうございます。趣味人としては、秋月で売ってるものがデフォルトになってしまいます。
714:774ワット発電中さん
10/04/30 19:40:15 EW38gmrN
上をみるなら、64bitです
715:774ワット発電中さん
10/04/30 20:39:03 4Rezy69j
64bitってx86アーキティクチャだっけ?と思って調べたら
今のintel産って、AMDが作ったx86の64bit拡張の互換品なのね
そういやルネサスって、上位互換マイコン作って、下位をやめちゃうこと多い気がする。
枯れた石って考え方をしないのか、私の関わったマイコンの選択がマイナー側なのか…。
716:774ワット発電中さん
10/04/30 20:58:54 BFdjvTrw
78K0S
717:774ワット発電中さん
10/04/30 21:00:24 wInLEGve
RX はH8の上位互換じゃないけどね。ルネサスのWebの情報だと、
H8, H8S, H8SX, M16C --> RX
H8Tiny、R8C/Tiny --> R8C
RXは、M16Cの影響が強い気がする。 CISCマイコンについては 旧日立は負け組じゃないかな。
M16C もRXに置き換わるはずなんだが、なぜかまだ新製品がある。
M16CとR8CはCPUには互換性があるから、M16Cは残してもよい気がするんだけどな。
R8Cは基本思想は64K以内のメモリで納めるCPUなのに、むりやりメモリを拡張している
のが結構ある。 無理せず、M16C使えばと思うんだけどね。 I/Oが違うので仕方ないとは思うが。
H8系には、新製品も開発計画もないんだよね。
718:774ワット発電中さん
10/04/30 21:40:40 EW38gmrN
今時、near,farの概念があるのはちょっと
719:774ワット発電中さん
10/04/30 21:48:44 A59FnTZB
トラ技増刊のH8SX/1655評価ボード、購入したのですが
本どうりにフラッシュ開発ツールキットインストール
して、いざサンプルプログラムを書き込もうと思ったら
認識しない・・。
※0 USB devices located とでる・・。
J1のジャンパーもショートしているし・・。
壊れているのかな
720:774ワット発電中さん
10/04/30 21:50:26 FoPfxObq
>>715
ルネサスじゃなくて日立時代の話だけど、
64180、あそこまで頑張ったのに
(ザイログに64180のセカンドソースとしてZ180を作らせるほど)
その後あっさり捨てたのは非常にもったいないと思った。
721:774ワット発電中さん
10/04/30 22:17:44 wInLEGve
>>718
M16Cの場合、 CODE と CONST をFAR RAMは NEAR に割り付けてある。
FAR NEARが問題になるのは、 普通は文字列の処理くらいかな。
使っている時にFAR NEARを意識する場面は意外とない。
R8Cだと64K以内に収まれば、全部 NEARで 扱えたと思った。
レジスタ構成をH8 と M16C/R8Cを比較すると M16C/R8Cの方が古くさい
感じするんだけどね。 H8も高速化のためにRAMのエリアの割付に多少の
工夫があるんだが、高速化は難しそうだからな。
>>720
64180も一時期流行ったけどな。 あんまり長くは使われなかったような。
早めに切り上げたのは正解だと思うが。
722:774ワット発電中さん
10/04/30 22:18:26 rXqFiOfq
>>720
三菱は8085から6502で今でも命令セット継承してるとか
723:774ワット発電中さん
10/04/30 22:24:07 HUYeM7Rs
>>715
>下位をやめちゃうこと多い気がする。
HD64180をこの最近まで製造していた。
724:774ワット発電中さん
10/04/30 22:32:32 EW38gmrN
H8のnearとかは書き方は面倒くさかったけど、使いやすかった。(RAMの方)
725:774ワット発電中さん
10/04/30 23:27:26 04IYI/7G
>>722
意味わからん。解説頼む。
726:774ワット発電中さん
10/04/30 23:57:46 MseTCmzP
トラ技増刊号の、H8SXを今後のデフォルトにしよう、
とも思ったけど、
0.4mmQFPでは、見えないから困る。
しかも秋月で扱っていないし
727:774ワット発電中さん
10/05/01 00:38:01 Ix8clbMh
現時点でのコスパと入手性を考えるとH8SXは無いな…
728:774ワット発電中さん
10/05/01 03:06:23 kaOeQMm9
みんな、幻のH16をお忘れか?
729:774ワット発電中さん
10/05/01 04:17:25 wVM5mX8o
俺のお客さんは64180でバンク殆ど全部使うようなASMの製品作ってしまって、
H8に移植できずに、Z180にフル乗せ換えして製造続けてます。合掌・・・
730:774ワット発電中さん
10/05/01 08:38:32 dsxMW2M9
もったいないと言えば、63C09ももったいなかった。
究極の8ビットCPUと言われた6809をさらに強化したCPU・・・
それもあっさり捨てられた。
63C09を搭載したMB-S1とか作っていたら、さぞ面白かっただろうなぁ。
731:774ワット発電中さん
10/05/01 11:02:40 BguFz9su
near(近い)とfar(遠い)という話が出ていますが、
なぜこんな定義があるのでしょうか。
アドレスbit幅が小さく済むので、
足の少ないマイコンのころ、アクセス速度的に有利だったということでしょうか。
今考えると、farだけで不便は感じないんですが
732:774ワット発電中さん
10/05/01 12:08:00 lDmmzz3w
今でもアクセス速度的に有利だよ。プログラムサイズ的にも。
733:774ワット発電中さん
10/05/01 12:53:00 BguFz9su
ありがとう。
へー、そうなんだ。
今でも、near/farを使い分けてるマイコンって、何があります?
Cで記述すると、その辺りは意識しなくてもいいんですよね?
734:774ワット発電中さん
10/05/01 13:40:47 lDmmzz3w
…いまでも16bitCPUなら普通に
735:774ワット発電中さん
10/05/01 13:53:48 UKjDxzDt
86なら small compact medium large huge とかあったよね。
736:774ワット発電中さん
10/05/01 13:54:08 VxK3lyV3
>>725
三菱はintelの8085のセカンドソースやってたが、そのうちにmostechnology
の6502の命令セットのマイコンもやりだした。それがルネの三菱系に継承
されてる、らしい。今はお蔵入りかもしれんが。
ソース
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
>三菱のM37450
>組み込み制御用の1チップマイクロコンピュータですが、6502にビット操作命令
>と乗算命令などを加えて強化したCPUアーキテクチャです。
737:774ワット発電中さん
10/05/01 15:21:12 /95nPZCg
>>736
解説サンクス
じゃあやっぱり
>三菱は8085から6502で今でも命令セット継承してるとか
は日本語がおかしい・・・
738:774ワット発電中さん
10/05/01 15:29:21 VxK3lyV3
自然言語の曖昧さの範囲で矛盾ないと思っていますw
739:774ワット発電中さん
10/05/01 16:22:04 wVM5mX8o
>>732 でも、BSRよりJSRのほうが速かったりするんだよね。
740:774ワット発電中さん
10/05/02 19:15:24 acHhE6Pb
nearは近場限定のバイク便みたいなもんかな?
でfarは普通の宅配便。
741:774ワット発電中さん
10/05/02 22:30:14 hNP5bjUB
ジャンプ系命令は今でも相対(near相当)と絶対(far相当)はあるよ
大抵は相対の方が速いし、命令長も短くできる
条件付きジャンプはほとんどが相対(near相当)で実装される
無条件相対ジャンプ(far相当)とかの例外もある
コンパイラを使う限り意識する必要はない
ARMは全部相対でやってたりする
742:774ワット発電中さん
10/05/03 01:01:36 2LbXAPvi
>>741
>ARMは全部相対でやってたりする
それは、全部が絶対番地指示と同じではないの?
743:774ワット発電中さん
10/05/03 23:00:19 vsYVTgi0
68000でアセンブラを覚えた後、インテルの8bitCPUの仕事になって、
嫌になった覚えがある。
744:774ワット発電中さん
10/05/03 23:18:29 snW/kQ1/
どなたか教えてください。
SH-2A(SH7216)をモード2(内蔵メモリ有効)で使用し、
CS3空間(0x0C000000~)にSDRAMを接続しています。
コンパイラはSHCです。
起動後は内蔵ROMのコードをSDRAMへコピーし、SDRAM上で動かしたいため、
リセット以外のセクション(P,C,D,B,R等)は全てSDRAM上に設定しています。
すると、コピー元となる内蔵ROMの番地でリンクしたコードは生成されません。
SDRAM基準のコード(0x0C000000~)を無理矢理内蔵ROM(0x00000000~)
へ書き込むことができれば、あとはなんとかできそうなのですが。
みなさんはどのような方法で内蔵ROM→SDRAMへのコピーを行っているのでしょうか。
745:774ワット発電中さん
10/05/03 23:26:36 xUyRHqHX
>みなさんはどのような方法で内蔵ROM→SDRAMへのコピーを行っているのでしょうか。
内緒な方法
746:774ワット発電中さん
10/05/03 23:41:23 Q559rOFp
dbsct.cをよく読みませう
747:774ワット発電中さん
10/05/04 00:04:47 0S+bMTiG
>746
dbsct.cはセクションをコピーする記述がのってますよね。
ただ、Pセクションを始めに内蔵ROM上へ設定してしまうと、
P(内蔵ROM)→P(SDRAM)
のコピーすることはできても、SDRAM上で動くコードにはならないので
リンカでのセクションは全てSDRAMへ設定しています。
考え方が間違ってるのでしょうか。
748:774ワット発電中さん
10/05/04 00:11:14 M6rLBDzo
SDRAM上で動かしたいのに、Pを内蔵ROMに設定するの?
Dセクションみたいにすればいいのでは
749:774ワット発電中さん
10/05/04 00:17:45 0S+bMTiG
>748
セクションは全てSDRAM上に設定しているのですが、
SDRAMへ展開するまでのコード(P,C,Dセクション)の仮置きを、
をどのように内蔵ROMへ展開すればよいのか分からないで困っています。
750:774ワット発電中さん
10/05/04 00:33:16 M6rLBDzo
hewでPとかの移動はやったことないけど、(gccならある)
Dセクションの設定を真似すれば、出来るんじゃないの?
で、dbsect.cでPとかの移動を追加って感じか
751:774ワット発電中さん
10/05/04 00:57:32 uIS2BtU8
そういや当たり前すぎて考えたことなかったけど、どこのアドレスでも動くようにできないの?
MS-DOSとかUNIXとかのように
752:774ワット発電中さん
10/05/04 00:59:46 9WjkjlkP
なぜフラッシュから実行しないのかね・・
SH7216の場合キャッシュがないからSDRAMに
コードを移すと大幅に性能が劣化するが。
753:774ワット発電中さん
10/05/04 02:00:09 M6rLBDzo
hewのリンカは決め打ちしてるみたいだから、
コード領域とかの移動は無理っぽい。意外
754:774ワット発電中さん
10/05/04 02:11:06 uIS2BtU8
SH-4なCEとかどうやってたんだろう
755:774ワット発電中さん
10/05/04 02:14:59 0S+bMTiG
>750
出来そうで出来ない。といった感じです。
一工夫必要なのではないでしょうか。
(単なるセクションのコピーならできます。)
>751
ごめんなさい、全然わかりません。
>752
おっしゃる通りです。(ただ、選定の時点では気がつきませんでした。)
今回の試作で動作するものが出来たら、
CPUはキャッシュを備えたものに変更するつもりです。
756:774ワット発電中さん
10/05/04 02:16:47 0S+bMTiG
>753
リンカによってはコードのコピーに対応できるのもあるのですね。
また1つ勉強になりました。
757:774ワット発電中さん
10/05/04 02:58:29 bw95JJXd
>をどのように内蔵ROMへ展開すればよいのか分からないで困って
ROMにしたいソースコードに適当な名前のセクションを指定して、
セクション追加してアドレスを自分で指定するだけ。
GCCのリンカスクリプトと仕組みは一緒。
758:774ワット発電中さん
10/05/04 03:33:52 0S+bMTiG
>757
私の説明がわるいのでしょうか。
繰り返しになりますが、
セクションはSDRAM領域を指定していながら、
内蔵ROMへ展開したいのです。
例)セクションP(0x0c001000~)の内容を
内蔵ROM 0x00001000へコピー
それとも他にSDRAM上へコードをコピーするうまい手段があるのでしょうか。
759:774ワット発電中さん
10/05/04 04:23:41 oo9RtOR2
内蔵ROM部分はそのまま焼く。後半は別モジュールとしてLINKして、
SDRAM空間でLINKした部分はflashライタで 「オフセット付き」 書き込みという機能が
ありませんか? -(0x0c000000) オフセットして書き込め、という指示。
安藤のROMライタとかには付いてました。この機能が無いと格納空間と実行空間が
異なる実行プログラムは作れないことになりますよね。今はリンカにこの機能が無い
ぶん、ローダ/ライタにその機能を持たせることで解決を図ることが多いようです。
760:774ワット発電中さん
10/05/04 04:34:20 ETlEuG/i
何言ってるのか判らない。
SDRAM上で動くように作って、それをSDRAMにロードするだけなのに、
なんで内蔵ROMに展開すんの?
リンカ相当を自分で抱えるならともかく、
ローダーと本体プログラムは普通は別々に作るもんだよ。
ID: uIS2BtU8への回答も兼ねてる。
PCにだってNTLDRやGRUBとかあるでしょ。
CEでも同じ。
761:774ワット発電中さん
10/05/04 04:35:35 ETlEuG/i
と、>>758へのレスね。
762:774ワット発電中さん
10/05/04 04:53:37 M6rLBDzo
初期化付きRAMの定義は
-rom=D=R
こうだから
-rom=P=PR コード
-rom=C=CR 定数
とかして
-start=P,C,D/0800,PR,CR,R,B/SDRAMのアドレス
みたいにすれば、出来そうだね
転送はdbsect.cにP,Cを追加すればいいみたい
763:774ワット発電中さん
10/05/04 11:17:07 bw95JJXd
>セクションはSDRAM領域を指定していながら、
>内蔵ROMへ展開したいのです。
何がしたいのかよくわかってないのだけれど、
プログラムの一部はROMで一部はRAMに置きたいってだけじゃないの?
このプログラムはPセクション、このプログラムはP_ROMセクションとかに
わければいんじゃねって話。
どちらもPセクションにしなければいけない理由がわからない。
それかプログラム2つにわけたら。
起動用プログラムとSRAM用プログラム。
大体SRAMには何処からどーやってプログラム転送してんの?
まさかPCのモニタプログラム?
764:774ワット発電中さん
10/05/04 11:25:41 kgDjCi5p
>>752
そうだよね。 外部記憶装置からロードするのならともかく、内蔵ROMから 外付けRAMに
プログラムをコピーして実行するなんて、無意味としか思えないよな。
765:774ワット発電中さん
10/05/04 13:05:44 9WjkjlkP
まあ>>744がやりたいことはわかるんだけどね。
SH-4みたいにオンチップのフラッシュがないタイプでは外付けの
低速フラッシュからSDRAMにコードをコピーしてから実行させる
手法は普通。ただSH7216での必要性については前述の通りだが。
その手法については>>762でも書かれているけど詳しくは
「SH ROM化支援機能」などで検索してみるといい。
766:774ワット発電中さん
10/05/04 14:05:11 bw95JJXd
>ただSH7216での必要性については前述の通りだが。
だから皆わからんいってるんでしょう。
>>762 765
というかそれぞれ別のメモリ空間で動くプログラムが
同じセクションでコンパイル、リンクされてたら動く筈ないのでは?
セクションのアドレスがROMだったらROMでしか動かないし、RAMだったらRAM。
ジャンプとか全部相対アドレスで書かれてるんじゃないんだから、セクション分けるしかないでしょ。
767:774ワット発電中さん
10/05/04 15:32:23 JxCsxko2
>>744
URLリンク(sugi.sakura.ne.jp)
こういうことか?
768:774ワット発電中さん
10/05/04 17:07:28 0S+bMTiG
多数のご意見ありがとうございました。
>759
オフセット付きのライタがあれば、解決できそうです。
早速機能がついているか確認してみます。
>762
確かに転送はできるのですが、それでSDRAM上で動くのでしょうか。
セクションPを内蔵ROM上に設定すると、
JUMP命令でまた内蔵ROMへ戻ってきてしまうような気がします。
>763
VECTセクション(SDRAM上では0x0C000000 これを内蔵ROM0x00000000領域に焼きたい)で
JUMP命令等を一切使用せずにバス初期化等を行い、
全てのセクションをSDRAMへコピーし、SDRAM上のコードを実行しようと考えています。
>764
はい、今回は無意味なものになってしまうかもしれません。
ただ、内蔵ROMを持たないCPUへ移植することを考慮して、
今回の手法で動かしたいのです。
>765
はい、もう一度検索してみます。
>766
内蔵ROMへ展開するコードは全てSDRAM上のアドレスでリンクされていることを前提と
しているため、内蔵ROMで動いている間はJUMP命令等は一切使用せずに
セクションのコピーだけをしてSDRAMへ移動させるつもりです。
>767
これからじっくり拝見させていただきます。
769:774ワット発電中さん
10/05/04 17:37:34 0S+bMTiG
744です。
みなさんのご意見を参考にしながら
ROM化支援について、その内容をもう一度確認しました。
どうやらリンカオプションに関する理解が足りなかったことが、
今回みなさんを混乱させてしまった要因だったようです。
762さんが書かれたように
ROM化支援機能で-rom=P=PRを指定することで、
Pで宣言した「シンボルの参照がRAM領域のアドレスを指す」ように
自動的に変換してくれるようです。
ありがとうございました。
この設定でもう一度チャレンジしてみます。
770:774ワット発電中さん
10/05/04 17:47:10 bw95JJXd
>内蔵ROMへ展開するコードは全てSDRAM上のアドレスでリンクされていることを前提と
>しているため
だからー、そこをなんで気にするんだか・・・
ROMへ展開するコードはROMのアドレスでリンクされてることを前提として作ればいいだけじゃん。
ROMで動くようなプログラムを生成する為にセクション分けて
リンクすればって何度もいってるんだけど・・・
PセクションはRAMにP_ROMセクションはROMに割り当てる。
ROMで動かしたいプログラムはP_ROMセクションに割り当てる。
765がいってるROM化支援機能や、767が書いてるのはまさにそれで、
プログラム毎にセクション分けてるだけなんですけど。
771:774ワット発電中さん
10/05/04 17:55:38 M6rLBDzo
最終的にSH3やSH4で何かやりたいための下準備してるんでしょ。
DセクションはROM化支援機能を使ってるんだけどね。(ROMー>RAMのコピー)
772:774ワット発電中さん
10/05/05 02:00:48 vgghEWH5
windows7でinterfaceのsh2a付録使ってる人います?
なんか正式には対応してないそうですが、
HEWからデバッグまで一通り普通に動くならそろそろ
変えようかな・・・
773:774ワット発電中さん
10/05/05 10:28:58 FnGTle78
HEWをユーザー登録しないでダウンロードできるところ
ありませんか?
774:774ワット発電中さん
10/05/05 10:35:07 CBhhU4ZZ
乞食クレクレ厨にやるHEWは無い。
by ルネサス
775:774ワット発電中さん
10/05/05 12:24:56 FnGTle78
せこいな
776:774ワット発電中さん
10/05/05 12:58:27 DaX+5Njt
セコイアは北米トヨタのピックアップトラック。M16C使ってるから。
777:774ワット発電中さん
10/05/05 13:00:43 P4whKMS7
情報も返さずタダでクレってほうが、せこさなら上位じゃね?
そういえば、ユーザー登録って何に使うんだろうか。
最低限情報管理的な何かが要るのかもしれんけど。企業だし。
778:774ワット発電中さん
10/05/05 13:11:05 FnGTle78
仕方ないから偽名で登録するか
779:774ワット発電中さん
10/05/05 13:35:01 iRblctMW
マジでせこいよね。無料ダウンロードなんかやめればいいのに
780:774ワット発電中さん
10/05/05 15:19:48 CBhhU4ZZ
ルネは日立時代から(三菱は知らんけど)
「個人や、ほとんど個人に近いような零細企業は相手にしません」
ってオーラを放出しまくっていたからなぁ。
個人情報の入力は、金にならん顧客をふるい落とすための
初段フィルターなんだろうね。
入力した個人情報が何に使われているのか不気味ではあるけれど、
割り切って入力できない奴ははなから相手にされないと。
アルテラやザイリンクスの開発ツールも個人情報入力は必須。
そういう世の中の流れなのかも。
781:774ワット発電中さん
10/05/05 16:05:59 MCtNCt6Q
>>780
入力して拒否されたのならまだしも、欲しいソフトが入手できたなら、それで良いんじゃない?
個人情報も大事だが、利用価値考えたら大手のメーカーがリスク犯してまでおかしなことする
とは思えない。
782:780
10/05/05 16:56:20 CBhhU4ZZ
>>781
さすがに名簿業者に売る、なんてことはしないと思う。
でも、何の目的で使うのかわからないけどひたすら情報を
集めまくるのが不気味だと思います。
783:781
10/05/05 17:29:26 MCtNCt6Q
>でも、何の目的で使うのかわからないけどひたすら情報を
>集めまくるのが不気味だと思います。
今後、顧客として自分達に利益を提供してくれる相手を探している。
それ以外の細かな目的、例えば今後わが社に入社希望してくれる優秀な人材や
それに協力してくれる大学の担当者には多少のサービスがあるかもしれない。
ひょっとして、過去に振り込め詐欺や架空請求に引っかかったこと無いですか?
一部上場企業の極めて常識的な経済活動に何をそんなに恐れている?
784:774ワット発電中さん
10/05/05 18:29:55 P4whKMS7
登録してると、サポートとかのメールがちょくちょく来るな。
バグの埋まったコードを後々までバラまかれるのを抑止するとかいうのもあるかもしれんなあ、とか思ったり。
ちーさい企業としては、いい商社を挟むと楽かもしんない。
顧客のサーチとしてはNECがやたら懸命だった気がするが、さてこれからどーなるかしら。
785:774ワット発電中さん
10/05/06 18:26:45 bESIfzw8
>>782
「名前」の登録は必要だろうけど,「本名でなくてはならない」とは
書いてないしな。ペンネーム/ビジネスネームでも使っておけば良い。
(別に住民票だの戸籍謄本出せといわれてるわけでもなし)
電話はFletsなんかにしておくと追加番号は月100円だから「登録用電話番号」
にでもしておくといい.
786:774ワット発電中さん
10/05/06 21:30:22 ME4ewrQm
>>785
凄いへ理屈、会社でもそんな調子?
登録が嫌なら使わない。それで良いじゃね
787:774ワット発電中さん
10/05/06 21:49:28 cNWiDG0+
ルネはよくやってるよ、NECが今一つだったから、
今後どうなるのかに期待
788:774ワット発電中さん
10/05/07 20:14:20 pGm9613A
>>786
会社でも偽名使ってますが、何か?
789:774ワット発電中さん
10/05/07 21:27:05 Zbd5cZz6
在日か
790:774ワット発電中さん
10/05/07 22:50:47 zScST4bO
実際の所、適当な情報でもDLできるけどな。
791:774ワット発電中さん
10/05/08 21:08:08 08HarxvC
なぜこの間(デザインウェーブARM)と違うminiUSBなんだYO!!
792:774ワット発電中さん
10/05/08 21:12:48 3C8C696I
USBホストが付いてるからじゃね?
でもminiABコネクタは普通のminiBケーブル挿せばクライアントに、miniA
ケーブル挿せばホストになる素敵仕様だけど、御不満?
793:774ワット発電中さん
10/05/08 21:23:50 08HarxvC
あれっ、これで挿さるんだね
ごめんなさい知りませんでしたorz
794:774ワット発電中さん
10/05/10 02:29:29 okwwyMR3
USBのサンプルコードとかフリー提供されてないのかな?
やっぱり、営業にお問い合わせくださいとかそういうパターン?
795:774ワット発電中さん
10/05/10 06:35:12 LUMSt653
アプリケーションノートが出てるから頑張って実装
<URLリンク(japan.renesas.com)
796:774ワット発電中さん
10/05/10 23:55:29 okwwyMR3
>>795
サンクス。
1から実装しないと駄目なのか・・・面倒臭いなぁ。
サンプルソース位用意しておいてくれたらいいのに・・・
797:774ワット発電中さん
10/05/11 00:05:14 UfzjYoiT
interface付属のボード試してみたんだけど、
なんだこの遅さは・・・
普通にプログラム転送してから実行可能になるまでとか、
ブレークポイント付けたりが鬼のように遅い。
20~40秒くらいかかる・・・
HEWが何やってもすぐ30秒以上固まる。
これってオレだけ?
windows2000なのがイカンのかなぁ。
798:774ワット発電中さん
10/05/11 00:15:47 Z3uv5FFJ
USBのノイズによるエラー&再送頻発かな
パソコン変えてみれ
799:774ワット発電中さん
10/05/11 02:01:55 t6piaLiy
>>797
中身はみとらんが、5/7に2000andXP用のドライバをUPしたと、
特設ページでアナウンスされとるよ。
それで治るとは思えないけど。
800:774ワット発電中さん
10/05/11 02:50:16 UfzjYoiT
>>798 799
サンクス。
ドライバは既に変えてみたけど駄目だった。
てか、一旦新しいの入れると削除しても実は新しいのが入ったまま?
どうも最初の一発と、ブレークなどの機能を使うと超遅い&頻繁にバグる。
ちゃんと測ったら起動まで2分、ブレークポイント付けるのに40秒。
ステップ実行は一瞬。プログラムの読み直し~再実行は10秒くらい・・・
取り敢えずXPマシンに入れてみるか・・・ これならシリアルターミナルデバッグの方がまだマシ。
てか今回はモニタプログラムのソースがないから起動時のピン設定もままならない。
なんでソース公開してくれないんだろ? 非公開にするほどのもんでもないと思うんだけど。
シリアル用デバッグモニタ頑張って7262に書き換えようと思ったらアセンブラでビックリ。
801:774ワット発電中さん
10/05/11 13:14:40 qS55Ce5E
Interface付録SH2Aで遊んでますが、内臓USB経由の仮想シリアルポートって、
暴走したりリセットするたびに出たり消えたりするようなんで、
開発上非常にやりにくい気がするんですがそういうもんですか?
マイコンが暴走(?)→仮想シリアルポート消滅?(or無反応)→HEW固まる→プロセス落とし
を繰り返してつらくなってきたんですがorz
802:774ワット発電中さん
10/05/11 13:53:20 nRzirAaK
そういうものです。
線引っ張り出してSCIF使えばいいんでないかい。
HEWで使えるかどうかわからんけど。
803:774ワット発電中さん
10/05/11 15:25:30 UfzjYoiT
>>801
おー使ってる人発見。
私も似たような感じ。
シリアルポート消滅というより、マイコンと通信出来なくなってHEWが固まるって感じですかね。
暴走した時ならわかるけど、普通にブレークポイントつけたりするだけで通信出来なくなるし・・・
ブレークポイントとか初回起動時の反応時間はどーですか?
804:774ワット発電中さん
10/05/11 15:48:08 yXtCgeo1
Interface付録SH2Aで遊びたいのですがHEWがユーザー登録しないと
ダウンロードできないので遊べません。
805:774ワット発電中さん
10/05/11 16:11:26 qS55Ce5E
>>802
やっぱそうですか。
>>803
初回起動時も含めて数秒も待たされるなんてことは一切ないような。
非公式サポートの 64bit 7 で使ってるんでそのせいでいろいろ不安定だと信じたいんですが…。
シリアルデバッグモニタのソースは公開されなさげですかねぇ~。
SCI経由にだけでも切り替えたい…。
806:774ワット発電中さん
10/05/11 17:49:18 z/aJlejR
>>804
自分でHEWの代わりになるものを作ったら遊べるよ
807:774ワット発電中さん
10/05/11 21:21:34 PfqJvIiB
>>804
2005年のSH2Aボード(通称吉田基板)には付いてきてたよ。
808:774ワット発電中さん
10/05/11 22:48:35 rbp0pzJQ
あらあらw
URLリンク(www.kumikomi.net)
>>804
つ Gcc
URLリンク(www.kumikomi.net)
URLリンク(sourceforge.jp)
HEW使わない場合の付録SH-2A基板へのダウンロード方法は知らんけど
809:774ワット発電中さん
10/05/11 23:12:13 Z3uv5FFJ
>>805
SH2はあった。カスタマイズできるのかな?
<URLリンク(hamayan.ddo.jp)
810:774ワット発電中さん
10/05/11 23:44:00 zVip97kP
GDB対応モニタ作ってSCIで使ってるよ。
HEWの操作性が恐ろしく悪かったんで、eclipse上で作った。
で、ほとんど target sim で検証した。
HEWはダウンローダとシリアル通信ドライバのデバッグで使ったくらい。
811:774ワット発電中さん
10/05/12 01:33:43 9QV08THQ
むむむ・・・・HEW環境から付録SH-2AにHOS V4載せようとしてるんだが、割り込み周りで中々前に進まない・・・
秋月のH8やSH2にHOS載っけるのは偉大なる先人様のおかげで間単に出来たのになぁ
根本的な勉強不足を痛感中
812:774ワット発電中さん
10/05/12 02:21:13 r5HA9qrl
FAQ1のabort現象で開発できないんだよなぁ
早く解決してくれ
XPなのに・・・
813:774ワット発電中さん
10/05/12 20:19:27 Bpgshxzt
>>811
レジスタバンク使わなきゃSH2とほとんど同じだろう。
814:774ワット発電中さん
10/05/13 23:53:53 WQad51HK
コレ↓ 付属SH-2Aで試して動いてる人いますか?
URLリンク(sourceforge.jp)
815:774ワット発電中さん
10/05/15 01:17:19 +gqZwJRh
SH2AのDMACでSDRAMとやり取りできますか?
816:774ワット発電中さん
10/05/15 01:35:38 CR+xx0oH
データシートに書いてある
817:774ワット発電中さん
10/05/15 01:38:05 +gqZwJRh
バスにつなげたRAMならできるってことでしょうか?
ダイレクトメモリアクセスコントローラは、DACK(転送要求受け付け信号)付き外部デバイス、外部メモリ、
内蔵メモリ、メモリマップト外部デバイス、および内蔵周辺モジュール間のデータ転送をCPU に代わって高速に
行うことができます。
818:774ワット発電中さん
10/05/15 07:55:00 zVdC85Jq
できるよ
819:774ワット発電中さん
10/05/15 12:06:40 JKwqcMy+
したらuClinuxいけんじゃね
がんばれ>>817
820:774ワット発電中さん
10/05/15 19:19:19 h9NQAH3K
付録SH2Aで24bit 44.1kHzのシリアルオーディオ通信って可能?
821:774ワット発電中さん
10/05/16 01:53:55 b4nw56pH
可能だけどタイミング生成も含めて外部にCodec ICが必要。
822:774ワット発電中さん
10/05/16 18:21:21 9wBuQJQi
SH2Aがマスターだとだせないんですね。
823:774ワット発電中さん
10/05/16 21:59:22 7ThLxC55
I2SとDACあるのにできないの?
824:774ワット発電中さん
10/05/16 22:15:03 b4nw56pH
SH2Aをマスタにする場合はX4を実装する必要がある。
825:774ワット発電中さん
10/05/17 18:28:19 fVMSER2P
対策きたぞ>Abortの人
URLリンク(www.kumikomi.net)
826:774ワット発電中さん
10/05/17 23:37:12 bvA7xqvD
どうも、Abortの人です。
>>825 の対策で正常動作するようになった!
827:774ワット発電中さん
10/05/20 02:08:14 DRSQdN+0
Interface公式GDBスタブきてたのね
自前で実装始めたトコだったけど、色々イミフだったんで丁度よかったヽ(・∀・)ノ
828:774ワット発電中さん
10/05/25 22:29:06 GA/8R2b/
付録基板のLEDがポート直でドライブされてるけど、まずくない?
電流制限抵抗値が小さいよね。SHの仕様書だとIOL = 2mAになってる。
SML-310のVfが2V程度だから1.3/390 = 3mA
829:774ワット発電中さん
10/05/25 23:37:03 0FFZIjRU
>>828
R13
830:774ワット発電中さん
10/05/26 00:10:26 TWvVfMSS
そのR13の抵抗値じゃ絞りきれてないって事を言いたいんだが
831:774ワット発電中さん
10/05/26 01:11:29 6K3maHEy
普通にまずいように見えるね。
大電力用のポートはちゃんとあるんだけど、使ってないし。
所詮それがC級クオリティ。
でも、今回は今までの中じゃかなりマシなほうじゃない?
これだけの高性能CPUなのにロム小さすぎなのがC級。
50円上げて256kとかにしてくれればよかった。
このROMとかCPUって全部メーカーからの提供品なんすよね?
832:774ワット発電中さん
10/05/26 02:35:21 5kvVb26b
ふっふっふっ…
やっとLEDの件に気が付いたかね。
私は発売初日に気が付いたけど3歩あるいて忘れてたよ
833:774ワット発電中さん
10/05/26 02:40:42 9TgSAcYu
VOL がmax 0.4V となっていますが、
それで計算すると (3.3-2.2-0.4)/390 = 1.8mA となりますね。
VOLが実際にどのくらいになるかわかりませんが、、、
834:774ワット発電中さん
10/05/26 21:20:00 OQvSISAT
大人の科学のjapaninoに触発されて、Interface6月号買ってみた。
とりあえず、チカチカだけ。敷居が高かった・・・・・・
835:774ワット発電中さん
10/05/26 23:58:19 +JoT6S6c
俺も6月号買ったけど、使い方がわからなくて
せいぜい裏返して見たりするくらい。袋も開けてない
836:774ワット発電中さん
10/05/27 00:30:57 z1jrnnBr
なんか適当にやってたら、アプリがお手軽に作れるソフトウェアと違うものだから、覚悟が必要。
837:774ワット発電中さん
10/05/27 01:30:03 C7qm86Az
実際にこんなことを業務で作ったら左遷だろ?とか、こんなガラクタ子供だって騙せないやとか
アムロ父の化石級ジャンクを目の当たりにする、そんな石もう無ぇよとか
もっとこう、実用的な用途で実践的内容で、子供だましじゃない作例ってないものか・・・。
838:774ワット発電中さん
10/05/27 01:37:22 chme9kNZ
エンジンだけあっても走らせるようにするには色々足りないんだ
839:774ワット発電中さん
10/05/27 01:52:58 z1jrnnBr
>>837
ハロでも作ろうよw
840:774ワット発電中さん
10/05/27 02:21:18 v2gW8D/A
映像、音楽系の自作ネタはちょっと食傷気味だな、
秋葉で2000円台でタッチパネル付き動画プレイヤー買えちゃう現状を見ると更に、、
いやまぁ、俺自身は秋月液晶にカラーバー表示してピコピコ音出すのがやっとなんだけどさ…
841:774ワット発電中さん
10/05/27 07:57:56 4AWcGMYt
Of course it runs <operating system here>
842:774ワット発電中さん
10/05/27 20:39:08 /C5q6oyT
アキバに行けない奴が悪い
843:774ワット発電中さん
10/05/27 22:41:09 YzQ0Phr2
ピンファンクションコントローラで各端子に機能をアサインできますが、
違う端子に同じ機能をアサインしたらどうなるんでしょうか?
844:774ワット発電中さん
10/05/27 23:20:36 1Xz82kW/
>>843
マニュアル読め。
うろ覚えだが、そういうことした場合
「不定」な動作になるからヤメロ、
と書いてあったと思う。
845:774ワット発電中さん
10/05/29 12:06:15 h9nWA2eE
6月号のLED
/*--- PCDR0設定 PC8のLEDを消灯 ---*/
PORT.PCDR0.BYTE.H |= 0x01u;
/*--- PCIOR0設定 PC8のLEDをを出力に設定 ---*/
PORT.PCIOR0.WORD |= 0x0100u;
/*--- PCCR2設定 PC8の制御設定 ---*/
PORT.PCCR2.WORD &= 0xFFF0;
なんで&と|を使い分けてるんでしょうか?
846:774ワット発電中さん
10/05/29 12:19:23 fyoKs+5X
>>845
自分の予想は?
847:774ワット発電中さん
10/05/29 13:06:25 h9nWA2eE
うーん。わからないです
848:774ワット発電中さん
10/05/29 15:42:19 AABKAiE9
>>845
ここで質問するべき内容じゃ無い。
C言語の入門書でも読んでから出直し。
「論理演算」とか、「ブール代数」とかで検索すれば答えが見つかる。
849:774ワット発電中さん
10/05/29 15:57:10 h9nWA2eE
論理演算なのはわかります。
850:774ワット発電中さん
10/05/29 16:06:17 fyoKs+5X
>>848
じゃなくて、
/*--- PCDR0設定 PC8のLEDを消灯 ---*/
PORT.PCDR0.BYTE.H |= 0x01u;
ではなくて、
PORT.PCDR0.BYTE.H = 0x01u;
にしてないのはなぜですか?というのがQの本質だと推測している。
ちがうかな?
851:774ワット発電中さん
10/05/29 16:47:45 n+CSjYLE
>>850
本当に知りたいのは、きっとそれだろうな。
852:774ワット発電中さん
10/05/29 16:55:13 h9nWA2eE
はい。それです。
&をとるのは前の状態を維持したまま、狙ったところを変化させたいためかな?と思ったんですが
853:774ワット発電中さん
10/05/29 16:56:36 xoeNvBOb
普通は、
変数 |= 値;
変数 &= ~値;
というイディオムを使う。
>>845を書いた奴は素人。
854:774ワット発電中さん
10/05/29 17:18:39 h9nWA2eE
直接代入はNGなのですか?
855:774ワット発電中さん
10/05/29 17:19:08 JVh0m+O0
ビット演算ね
|= も狙いはそれであってる
856:774ワット発電中さん
10/05/29 17:46:52 h9nWA2eE
&= ~の狙いはなんですか?
857:774ワット発電中さん
10/05/29 17:53:39 JVh0m+O0
同じだよ。書き方の問題
後は自力で考えてみよう。難しいことじゃないので理解できるはず
858:774ワット発電中さん
10/05/29 18:05:31 fyoKs+5X
>>854
俺がPGRしたなら、今回の場合は制御したい端子機能1つなので、全部直値代入でOKだと指摘する。
また、明示的に未使用のビットは、マニュアルに書いてある推奨値を入れるべきなんで、直値で
いいかと。
どっかに初期化処理があって、(例えばCPUリセットで0で初期化されるとしても)0が設定される
なら、>>845でもいいかなぁと思うよん。
疑問に思ったのは良いこと。
859:774ワット発電中さん
10/05/29 23:12:17 8MVXrhKl
PGRってプギャーですか?
860:774ワット発電中さん
10/05/30 00:34:36 wcl8VfGw
付属のマイコン買って来た。
レギュレータがほんのり熱くならないかい?
861:774ワット発電中さん
10/05/30 01:03:09 1M4UlR7l
ほんのりならええやん
862:774ワット発電中さん
10/05/30 02:38:15 gYCbIHHh
レギュ熱くなるね
最初びびった
863:774ワット発電中さん
10/05/30 05:15:29 VdbQd5Ag
>>856 |= 0x01; でONしたのと同じ所をoffするんだよ というのが
&= ~0x01; と書けば判りやすいでしょ。 これを&= 0xFE; と書くと、
FEは01の反転だな・・・そうか、01の場所をoffするのか、という思考のムダを
誘発するから。
864:774ワット発電中さん
10/05/30 09:06:50 OXswJS+a
smalightってお幾らなの。
865:774ワット発電中さん
10/05/30 10:27:06 PvCln2Uz
>>863
&= ~0x01; という書き方をしても、&= 0xFE; と書いても、
コンパイラは全く同じコードを吐いてくれるのでしょうか?
それが怖いので、僕は &= 0xFE; を使っているのですが。
また、aaa = 0x01u; の「u」は、どのような意味なのでしょうか?
LongのLは見たことがありますが、uは初めて見ました。unsigned のuでしょうか。
動作スピードが変わらなければ、今後もuなしで行きたいと考えています。
866:774ワット発電中さん
10/05/30 11:08:37 4YcvXPZc
ASM吐いてコード見ればいいのに
867:774ワット発電中さん
10/05/30 12:28:00 VdbQd5Ag
>>865 同じコード吐きますよ。「演算子の優先順位」 という所を見れば解ります。
868:774ワット発電中さん
10/05/30 12:54:32 PvCln2Uz
>>866
ありがとうございます。
>ASM吐いてコード見ればいいのに
すみません、言葉の意味がわからないです。
ASMとは何のことでしょうか?
すみません、C言語だけでやっているので、教えてもらえないでしょうか?
0x01uのuは、unsigned のことで合っているでしょうか?
869:774ワット発電中さん
10/05/30 13:41:03 Ti23UuGo
コンパイラの設定で、アセンブラソースを吐くようにできる
objでもasmでも、アセンブラが受け付ければ普通にリンクまで完了するはず。
uはunsignedでいいはず…。
870:774ワット発電中さん
10/05/30 14:01:30 PvCln2Uz
ありがとうございます。
ASMはassemblerの略だったんですね。初めて知りました。
Cばっかりでやっているので、アセンブラのことは・・・・
ありがとうございました。
871:774ワット発電中さん
10/05/30 14:07:46 fspgFcPH
いえいえ
872:774ワット発電中さん
10/05/30 14:21:44 vfoPjS9G
SH7262にてIRQ0を使って割り込み処理をさせたいのですが、うまく動作しません。お知恵をください
PJ1をIRQ0として使っています。 通常は10kでプルアップされていて、スイッチを押すとGNDに落ちます。
ポートの設定は以下の通り
//PJ1をIRQ0に設定
PORT.PJCR0.WORD = 0x0060;
//立下りエッジを検出
INTC.ICR1.WORD = 0x0002;
//優先度を15に設定1
INTC.IPR01.BIT._IRQ0 = 15;
//レジスタバンクの使用を許可
INTC.IBCR.WORD = 0xFFFF;
実際の関数はこれです。(7セグ光らせる)
void int_irq0(void){
PORT.PBDR0.WORD = segment[4];
}