やっぱARMっしょ2at DENKI
やっぱARMっしょ2 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
09/04/27 22:32:08 V6H/MQ3Z
URLリンク(www.kumikomi.net)
とにかく、これを買うように

3:774ワット発電中さん
09/04/27 23:22:13 zugl0EZF
部品の値段を考えたら付属基板は格安なんだけど、
自分で拡張していくのは結構大変なんだよね。

フトコロに余裕のある人は、こんなのがイイかも

URLリンク(beagleboard.org)
URLリンク(search.digikey.com)
URLリンク(strawberry-linux.com)
URLリンク(www.csun.co.jp)

4:774ワット発電中さん
09/04/28 01:38:52 spexYc4t
>>1

5:774ワット発電中さん
09/04/28 08:12:19 a+2M0L4Y
このヤフオクのトウホウネットさんはデバッガの出品が多いね。
全スレ終盤から結構ここの住人落札してるんじゃない?
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)

6:774ワット発電中さん
09/04/28 08:17:09 a+2M0L4Y
オリックスだと下記のヤフオクの製品のレンタル1か月料金(月額)が63,000円
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.orixrentec.jp)

でもUSEDだと5000円だわ。
URLリンク(www.orixrentec.jp)

7:774ワット発電中さん
09/04/28 08:21:07 a+2M0L4Y
その他のデバッガも見つけたが高いわ。
全スレで上がってたETM381の上位版のETM383とか高い。
URLリンク(www.orixrentec.jp)

8:た
09/04/28 09:01:07 spexYc4t
俺も3台くらいICE持ってるけど、ヤフオクで1台1500円平均くらいで買ったよ。
サポート料を負担できないなら、新しいMPUへの対応も受けられないし、

ETM使わないならOpenOCD対応のアダプタを買った方が色々遊べて結果的にお得
だと思うけどなぁ。

9:ち
09/04/28 09:44:26 XY30Rt3Y
スゴイね。

10:た
09/04/28 18:06:39 spexYc4t
>>9
部品取りしてから捨てようと思ってるんだけどね。

11:774ワット発電中さん
09/04/30 20:38:29 46ZEmi+q
( ´-`).。oO(このスレ必要だったのかな…)

12:774ワット発電中さん
09/04/30 21:01:04 fzB7J6QV
ARM7のデバッガ、エミュが出てるコレは買いかな??

特に↓この二個は100万超の価格。使えるなら…。
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)

13:774ワット発電中さん
09/04/30 21:01:58 fzB7J6QV
これは高い、、、
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

14:774ワット発電中さん
09/04/30 22:25:29 NmFqjeIy
> 代理店から勧められて個人購入してしまった製品です

ちょと泣ける(w

15:た
09/05/01 12:13:07 GsMn5Qdd
>>12
それはJTAGも使えるけど、フルICEだから、フルICEとして使おうと思えば
ターゲット側に専用コネクタが必要だーよ。

16:774ワット発電中さん
09/05/01 12:43:47 XA1mQOOr
マ板で相手にされなくなったからって、こっちに来るなよ
スレリンク(prog板)
スレリンク(software板)
スレリンク(prog板)


17:た
09/05/01 13:29:01 GsMn5Qdd
>>16
そうカリカリしなさんな。
ところで、SVFってイケてるよなw

18:774ワット発電中さん
09/05/04 12:08:30 VD5IX4oj
た、うざいな!豹変ぶりもNみたいだw

19:た
09/05/04 14:12:44 APpejj2E
>>18
Nと一緒にしないでよw

20:774ワット発電中さん
09/05/06 09:27:02 p0j1Vcf/
大昔にも似た質問があったけど、、、

これからトレンドになる事間違いないと思われるARMチップのメーカと型番は何?

Cortex-M3という意見も多いと思うけど、ARM7TDMIも根強く人気を保っているし。
今、STとNXPのSTM32FとLPC23xxを使っているけど、特に大きな欠点も無いので、まぁまぁかな。
ただ日本語資料の充実度はどちらも余り高くない事が欠点かも。STの方はそこそこあるけど、NXPは皆無だ。


21:774ワット発電中さん
09/05/06 09:34:41 F4hhP/1C
適材適所じゃないかな。
個人的にはサイプレスのPSoC5が気になっているけど

あと日本語資料はあった方がたしかに楽だけど
チップを選択するときの判断材料には入れないな。


22:774ワット発電中さん
09/05/06 17:49:28 ryKz/dge
Cortex-M3はシリアルワイヤ・デバッグ対応のデバッガがオープンソースで出て来たら
少ピン(といっても32~48ピンQFP程度)のデバイスが流行ると思うんだけどなあ。


23:774ワット発電中さん
09/05/07 02:05:31 kR14p2LJ
誰か注文した?期限があるようなのでマジ健闘中
URLリンク(e-kit.jp)


24:774ワット発電中さん
09/05/07 22:03:30 Seu63lm1
>>20
将来的にはCortex-M0がARM7TDMIを置き換えていくのでは?

URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
>同じ性能ならば,M0の面積は「ARM7TDMI-S」の1/3の面積で実装できる

25:774ワット発電中さん
09/05/09 23:13:56 +W4e3I+M
age

26:774ワット発電中さん
09/05/11 11:27:19 2ppGtz+B
beagleboardは日本で買えませんか?

27:774ワット発電中さん
09/05/11 18:39:37 evIRd3IL
日本で買うメリットがあるのか?

28:774ワット発電中さん
09/05/11 22:19:32 09qOeExQ
7月まで待たないで買えるところはないのか?

29:774ワット発電中さん
09/05/12 07:15:04 nukEkmYV
5社合同 Cortex-M3コア・マイコン・ベースのシステム開発支援セミナー
2009年5月29日東京/6月19日大阪
URLリンク(www.st-japan.co.jp)

30:774ワット発電中さん
09/05/14 10:07:30 VHjMHcEv
OLIMEXから出ているARMボードで開発している人っていませんか?
開発用の資料やサンプルって(言語を問わず)豊富に付いてましたか?
ARMに限らず、もの凄いラインナップなので非常に興味深いんだが、
周りで使っている人を見かけないので心配なんだわさ....

URLリンク(www.olimex.com)

31:774ワット発電中さん
09/05/14 22:46:58 NMOF4dnY
今年は、ESEC に ARM ブースがないのはなぜなんだぜ

32:774ワット発電中さん
09/05/14 23:12:03 x2WDPTWz
ARM-USB-TINY買おうかな…千石に入荷したかな…

33:774ワット発電中さん
09/05/14 23:15:23 p3dfgOcS
>>30

ARMじゃないけど、OLIMEXのマイコン・ボードを Strawberry Linux の通販で買ったことがある。

マイコン・ボード以外の付属品は、ボードに取り付けるゴム足と、10ページほどのマニュアルだけで、
OLIMEXのマイコン・ボードのページで公開されているPDFファイルと同じ物だった。
サンプルプログラムもOLIMEXのページからダウンロードするしかないようだった。
つまり、OLIMEXのページを見て理解できないようなら、手を出すのはやめた方がイイと思う。

情報量という点で考えれば、オプティマイズの EZ-ARM7 や mini EZ-ARM7 、
ベストテクノロジーの AT91SAM7 シリーズあたりの方が無難じゃないかな?

34:774ワット発電中さん
09/05/14 23:43:23 Wu/FtD6P
OlimexのARM-OCD-USBをつかってInterface2009/05ARM LPC2388を
デバッグしようとしたんだが、なんかうまくいかない

URLリンク(homepage3.nifty.com)
ここの手順通りにやったんだが

マイコンにフラッシュ書き込みは一見動いている
そのあとgdbでイメージをロードして
load main.elf
compare-sections
↑のcompare-sectionsをするとMISMATCHED!とでてしまうorz

なんでだろう…検討中;;

35:774ワット発電中さん
09/05/15 09:01:25 wfeQmGnB
>May 14, 2009
>Dear Stellaris® customer,
>Today, TI has announced the acquisition of Luminary Micro and our Stellaris family
>of ARM® Cortex™-M3-based microcontrollers.
ちょ

36:774ワット発電中さん
09/05/15 09:34:24 BrScZYvK
>>35
やっぱ、無駄に多い製品群は整理されたりするのかな

37:774ワット発電中さん
09/05/15 09:42:15 P477oI6S
TIがStellar扱うことになるのか。
MSP430との兼ね合いはどうなるんだろうな・・・確かに、ばっさり整理されそう。

38:30
09/05/15 15:17:57 GXYZVLYr
>>33
えっ、あのWEBに載っているモノが全てなんですか~!? 
うーん、そうなのか...ARM初心者なので、ちょっとツライかも。

ところで、6/10に名古屋でARM社主催のセミナーイベントがあるみたいだけど、参加しませんか?
取り合えず申し込んでおいた。

URLリンク(www.jp.arm.com)


39:774ワット発電中さん
09/05/15 16:47:56 +jcbB+Bb
Luminary Micro is now a part of Texas Instrumentsだから、丸ごと買収?
手元に10程残ったLM315は、大事に使おう。

40:774ワット発電中さん
09/05/15 20:20:08 gozH6pbK
つか、いきなり整理された結果がこれか?
www.ti.com/stellarispr

各シリーズ1個だけとはまたばっさり。


41:774ワット発電中さん
09/05/16 00:52:05 0H8xQ8Jw
にゃん

42:774ワット発電中さん
09/05/16 01:03:52 FSCCOnkM
がおーーーっ

43:774ワット発電中さん
09/05/16 10:01:44 ybB4JqCh
Win7でヤフオクに出ていたデバッガが動いた♪
ただ全部の機能試した訳じゃないから何処かで不具合あるかも、
それにまだ製品版じゃないから油断はできないかな?

44:774ワット発電中さん
09/05/16 15:03:51 olp4XRY5
>>40
カン違いするな。ちゃんと文章を読もう。

>The list below is just a sampling of the more than 140 products available.

45:774ワット発電中さん
09/05/16 16:47:22 qoB71YaT
>>44
昨日見たときは書いてなかったような気がする...
問い合わせた人がいたのかも


46:774ワット発電中さん
09/05/16 22:15:57 2nJZUZ9p
More than 140 products かよ。そんなにビックリしないぞなもし。

47:774ワット発電中さん
09/05/18 08:28:26 8w4eJmny
ところで、オクでICEを落札した皆様は、どのような開発環境下でご使用中なんでしょう?
私はアマなのでICEって馴染みがないんだけど、あのICEってコンパイラとか、なんでも使えるの?
そもそもコンパイラからICEへは、どうやってどんなファイルを渡せばいいの?
私も欲しかったけど買い損ねたんだよなぁ。 また出てこないかなぁ。

48:774ワット発電中さん
09/05/18 15:50:04 N+gNf1h2
>>47
そんなのはICEごとに違うよ。
ICEメーカだって売りたいから、メジャーな開発環境はサポート
されている事が多いけど。

49:774ワット発電中さん
09/05/19 20:19:00 9K6rwGUl
ヤフオクの例のデバッガまた来た
どこから拾ってくるんだか

50:774ワット発電中さん
09/05/19 20:42:18 S1l5Et0e
seggerのICEを安くでかえたのでいらないや

51:774ワット発電中さん
09/05/20 09:15:26 QJRvDINq
>>49
この不況で倒産廃業した会社があるんじゃないの。


52:774ワット発電中さん
09/05/20 09:29:56 nHlGzBwP
Win7でも使えるかな?

53:774ワット発電中さん
09/05/20 20:55:35 TzgZ9P1y
43 :774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 10:01:44 ID:ybB4JqCh
Win7でヤフオクに出ていたデバッガが動いた♪
ただ全部の機能試した訳じゃないから何処かで不具合あるかも、
それにまだ製品版じゃないから油断はできないかな?

54:774ワット発電中さん
09/05/22 14:21:29 9GvRwnrz
>>51
つーか、普通にリース落ちぢゃねぇの?

55:774ワット発電中さん
09/05/26 11:40:45 +64YVI7l
スマソ、誰か知っている人がいたら、教えて下さい!

LPC2388でISPの実験をやっているんだけど、イマイチ理解できない所があります。
LPCシリーズのISPはなかなか面白い手法を採っている事は分かったし、基本的な
通信実験には問題なく成功した。 Unlockとか、Prepareとか、ReadもWriteも
下記アドレスを除いてFlashへの書き込みも成功した。UU-enc/decも問題なし。

問題なのは、0x00000000番地から0x000000FF番地までの書き込み方法。
ISPモードで起動すると、この辺りにはBoot Loaderが後方のアドレスから
リマップされて来るので、この辺りは消去も書き込みもできない。
0x100番地以降は希望通りに書き込めるのだが....

もしかして、この領域は別の場所にリマップされていて、そこへ書き込めばいいのかな?
であるならば、それはどこ!?!? それとも、全く違う方法があるのか?!?!

FlashMagicでは書き込めているみたいだから、何らか方法があるのは
疑う余地もないのだけど、資料を読んでもイマイチ書いてないし....
最終的にはFlashMagicを使えないので、自力で書かねば成らないのだ...

スマソ、どなたか資料の所在だけでもいいから教えて下さい。
この通り m(_w_)m お願いします。


56:774ワット発電中さん
09/05/26 12:06:44 oPmKdMoK
URLリンク(www.nxp.com)
p27あたり参考になりませんかね。

57:774ワット発電中さん
09/05/26 12:29:17 Rie60egH
>>55
上のpdfのp606あたりが参考にならないか。

そこは,INTERRUPT VECTERがマッピングされてるようだが?
それを書き換えたいなら、リマップされる前のINTERRUPT VECTORを書き換えるのかな?

それとも、 INTERRUPT VECTERのリマップを禁止できるのだろうか?

ARMは詳しくないんで、pdfを見ただけでレスしてます。



58:774ワット発電中さん
09/05/26 15:33:13 amXI9RBW
>>55
上のpdfのp27,28あたりが参考にならないか。

レジスタ書き換えて 0番地に目的のメモリを持ってくるか、
別番地で書き換えるのか。

2388は詳しくないんで、pdfを見ただけでレスしてます。

59:55
09/05/26 15:36:42 +64YVI7l
>>56 >>57 みんな、早速のレスありがとう。

取り合えず成功しました。
最初に資料を読んだときにはスルーしてたけど、よくよく読んでみたら、
こんな事が書いてありました。

The reserved ARM interrupt vector location (0x0000 0014) should contain
the 2’s complement of the check-sum of the remaining interrupt vectors.
This causes the checksum of all of the vectors together to be 0.
The boot loader code disables the overlaying of the interrupt vectors
from the boot block, then checksums the interrupt vectorsin sector 0 of the flash.

最初に実験していたときは、ダミーデータ(1122334455みたいな)を書こうとしていたけど
上記の通りこのエリアに限っては、正しいチェックサムを含んだ値を書かなければ、ちゃんと
受け付けてくれなかったみたいでした。

ということで、まとめると。

ISPの際に、0x0000番地からの割り込みベクター部分をフラッシュに書き込む際には、
0x0000,0x0004,0x0008,0x000C,0x0010,0x0018,0x001C(つまり0x0014以外)から始まる
ベクターの値を合計して2の補数を取った値をチェックサムとして0x0014に記録した
データでなければフラッシュに書き込んでもらえない。

という事でした。 2の補数を取る際に最初うっかりハマったのは、ARMは基本的に
リトルエンディアンであるという点。 SHの時のクセでうっかりビッグエンディアンで
チェックサムを計算したら、当然の様にハネられたので、数分悩んでしまった。
更に捕捉すると、ベクター値の合計なので、ダブルワード(4bytes)毎に加算してね。

いやぁ~、やっぱり資料は全て読まないとダメという事を再認識した次第。
お騒がせして申し訳ない。

60:55
09/05/26 15:39:53 +64YVI7l
スマソ、書き忘れたので追記。 

普通にコンパイラが吐き出したファイルなら、当然チェックサムが書き込まれた
ファイルを吐き出すので、自力でチェックサムを計算する必要はないよ。
そのままファイルを読んで転送するだけで、おけい。

61:774ワット発電中さん
09/05/26 15:41:34 WbjWDJXs
インターフェース付属のARM基板はArduinoより
かなり高性能なんですか?

62:55
09/05/26 15:54:30 +64YVI7l
あのオマケ基板はArduinoとは全く目的が異なり、LPC2388の基本的な実験を目的としているだけなので、
Arduinoみたいな立派な開発環境なども無い。
単純に比較する事はできないけど、単にCPUの能力だけを考えればLPC2388の方が高機能である事は間違いない。
I/Oピン数もメモリ容量もデカいし。

しかし、Arduinoは面白いねぇ。

63:774ワット発電中さん
09/05/26 21:03:09 8zIrSRLA
LPC2388の基板は弄り甲斐がある


64:774ワット発電中さん
09/05/26 21:45:44 hzSsxeVs
LPC2388の基本的な実験を目的でRTC(VBAT)関係が除かれてるのは悲しい…

65:774ワット発電中さん
09/05/26 21:48:46 oPmKdMoK
ニコ動でVBATの足切っているのを見かけました。


66:774ワット発電中さん
09/06/04 21:49:04 OvzBffLL
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

67:774ワット発電中さん
09/06/09 09:17:32 1aOHWRpI
LPC2000系の日本語の情報って意外と少ないのな
今回みたいな雑誌付録でちょこっと増えるぐらいか

68:774ワット発電中さん
09/06/09 21:50:41 gM0gzfZG
BeagleBoardの次がキター
URLリンク(www.leopardboard.org)

69:た
09/06/09 22:24:14 aZbpYf0H
>>68
買おっかなぁ

70:774ワット発電中さん
09/06/09 22:57:34 dk7X5o3/
>>68
おっさnきめー

71:774ワット発電中さん
09/06/09 23:13:18 ISacKdIR
誰この韓国人。
サイトデザイン朴ってるし
商品コンセプトも朴ってるし
後出しなのにARM9だし
顔キモいし

72:た
09/06/09 23:19:25 aZbpYf0H
これパクリなの?(汗)

73:774ワット発電中さん
09/06/09 23:22:41 aAGLvGYp
でも、$99は凄いなニダ
イルボンには出来ない価格ニダ

74:た
09/06/09 23:26:36 aZbpYf0H
これ安いよね。

でも、ARM920TならLinuxが走るボード100ドル
以下であるし、それ考えたらそれほどでもない
かも。

日本製は価格競争力に乏しいね。

75:774ワット発電中さん
09/06/09 23:28:46 ISacKdIR
Buy Nowボタン押してみ
オプションパーツもバラエティ豊かw

便乗商法やるにしても
もう少しがんばろうぜ

76:た
09/06/09 23:33:01 aZbpYf0H
ほんとだ押せないw

本家は押せるのに~

商魂たくましいというか、
なんというか・・・w

77:774ワット発電中さん
09/06/09 23:51:33 L/IFZxsw
「た」の人めっけた。

daiiceの最新のをJTAGkeyでためしてみたけど20Pinまだアサート出来てなかったよ
(オシロでFT2232の20Pinモニタして確認&OPENOCDだと書けてる)

そんだもんで20Pin無理やりローに引いて簡単なプログラムとかは書き込みの確認まで
出来たけど、arm-none-eabiなgccで標準関数をリンクするようなの組むと、リンク時に
無理やり割り込んでくるARM.exidxってセクションのせいで書き込みエラーになる。


78:た
09/06/10 00:06:03 4KKnMWys
>>77
およ!? ちょっと調べてみるね~
ありがとね

79:た
09/06/10 00:21:12 4KKnMWys
>>77
20ピンの件、わかった。ごめん(^^;
後で差し替え分アップしておくので、
よかったら試してみてね。

他の方は、ちょっと今からみてみるよ。

80:774ワット発電中さん
09/06/24 18:35:36 PekjT7t+
さてとそろそろCQ-FRK-NXP-ARMで遊んでみるかな

81:774ワット発電中さん
09/06/27 08:52:12 44ItJLo5
>>80
自分もここ最近遊びはじめました。
それにしても.NETはリソース食うな・・・
遊ぶネタには良いけど実用性はあるのだろうか。

82:774ワット発電中さん
09/06/27 14:39:20 7Wf+QTbX
遊び始めたのいいけど、はまりモードです(・∀・)
TOPPERS/ASPの移植をしてみてるんだけど、バーナー表示とシスログの起動まででとまってる…
GDB + Insight で target sim を指定して追っかけてるんだけど dispatch までは順調に動いてるみたい
これってあとどうやって調べればいいのかな?

83:774ワット発電中さん
09/06/29 21:01:52 Pp9XEMkT
OpenOCDに頼ることにした(・∀・)

試しにtelnetでOpenOCDに接続!
scan_chainやresetは正常にできてるみたいだけど、haltを実行すると
"timed out while waiting for target halted"になる
もちろんpollを実行した結果も"target state: running" (;∀;)

84:774ワット発電中さん
09/06/30 11:01:12 jmN8rrV/
ARMなら秋月の300円のカラー液晶に表示できますか?

85:774ワット発電中さん
09/06/30 16:41:46 ZIsAX7Qt
ソフト・ハードの腕前と周辺I/Oの速度次第
そんな質問してるようでは望み薄

86:た
09/06/30 18:45:34 buLLwxun
秋月の300円液晶ってフレームバッファ持ってるの?
それともドットクロック同期?

87:774ワット発電中さん
09/06/30 19:06:36 o+nfyD8K
ドットクロック同期だよ。

88:た
09/06/30 21:22:47 CahOf2sV
ドットクロック同期でデータ突っ込む必要があるなら
どの程度までDCKが低くても許されるかによるけど、
外部回路付けないと難しいかもね。


89:774ワット発電中さん
09/06/30 21:31:19 OGJYF++2
ARMにもよるんじゃない?
LCDコントローラ内蔵の品種もあるしね。

90:た
09/06/30 23:34:59 CahOf2sV
>>89
そういう品種もあるよね。
LCDコントローラ内蔵の品種なら繋げられるかもね。

91:た
09/07/01 00:31:34 d6WIMHsH
>>83
TCK速すぎるかもよ。
500kHzくらいで試してみると繋がるかも。

92:774ワット発電中さん
09/07/01 08:10:24 aZaNV45Q
いま500kHzです(・∀・)

93:た
09/07/01 09:15:08 d6WIMHsH
>>92
ARM7TDMI と ARM7TDMI-S は少し違うよ。


94:774ワット発電中さん
09/07/01 09:46:42 aZaNV45Q
そもそもscan_chainでTAPのID拾ってこれてるから繋がってるよね(・∀・)

95:た
09/07/01 17:30:11 wssMCJL1
結線には問題なさそうだね。

96:774ワット発電中さん
09/07/02 16:12:10 hBlg1gNe
soft_reset_halt では halt できた(・∀・)
でもまだデバックできない…

gdb> target remote :3333
Remote debugging using :2000
task (exinf=1) at sample1.c:151

gdb> load
Loading section .text, size 0xd368 lma 0x00

Error: Load failed

これってどこをなおせばいいんだろ(;∀;)

97:た
09/07/02 17:04:44 A8xuFbwy
OpenOCDって面倒臭いね(^^)

98:774ワット発電中さん
09/07/02 17:20:29 hnVHKXOW
>>96
プログラムは既にフラッシュメモリなどには書き込み済みなんですよね?
ならloadコマンドではなくsymbol-fileコマンドでシンボルを読み込むのはどうでしょうか?

99:た
09/07/02 19:01:56 A8xuFbwy
チェックサムに引っ掛かってるんじゃない?

100:774ワット発電中さん
09/07/02 21:19:16 hBlg1gNe
>>98
書き込み済みです、今はこんな感じ(・∀・)
確実に動いてる部分のトレースもできなくて、おまけにGDB(+insight)の正しい手順がわからない…

gdb> target remote :3333
gdb> symbol-file asp
gdb> run
Error: Don't know how to run. Try "help target".
gdb> target remote :3333
gdb> run
Error: Don't know how to run. Try "help target".


101:た
09/07/02 21:35:28 bSlHR54E
>>100
どの基板でやってるの?
レジスタ値はちゃんと取得できる?

102:774ワット発電中さん
09/07/02 22:33:57 hBlg1gNe
CQ-FRK-NXP-ARM基板、ちゃんと動いてると思うけど(・∀・)

target remote直後とメッセージはこれ。
target state: halted
target halted in ARM state due to debug-request, current mode: Supervisor
cpsr: 0xa0000013 pc: 0x0000430c

monitor soft_reset_halt直後のmonitor poll実行時のメッセージはこれ。
target state: halted
target halted in ARM state due to debug-request, current mode: Supervisor
cpsr: 0xa00000d3 pc: 0x00000000

続いてmonitor reg実行した時のメッセージはこんな感じ。
(0) r0 (/32): 0xffffffff (dirty: 1, valid: 1)
(1) r1 (/32): 0xffffffff (dirty: 1, valid: 1)
  途中省略
(30) lr_und (/32): 0x00000000 (dirty: 0, valid: 0)
(31) cpsr (/32): 0xa00000d3 (dirty: 1, valid: 1)
  途中省略
(51) watch 1 control value (/32): 0x00000000 (dirty: 0, valid: 0)
(52) watch 1 control mask (/32): 0x00000000 (dirty: 0, valid: 0)

103:た
09/07/02 23:39:28 bSlHR54E
>>102
ちゃんと取れてるっぽいねー

104:774ワット発電中さん
09/07/03 09:22:51 9DR025XE
2009年5月I/F誌のLPC2388おまけで俺もデバッグができない…
Eclipse+gcc+OpenOCD+Olimex ARM-USB-OCDの組み合わせで、
コンパイル、フラッシュ書込みまでは出来たのですが、gdbでデバッグすると
以下の様にマッチしないメッセージが出て、ブレークポイントのかける位置や
現在実行中の行などが全くずれて表示されてしまいます。
何かやり忘れのことなどはありますかね…

load mcitest.elf
Loading section .text, size 0x17b04 lma 0x0
Loading section .data, size 0x4 lma 0x17b04
Start address 0x0, load size 97032
Transfer rate: 8 KB/sec, 970 bytes/write.
compare-sections
Section .text, range 0x00000000 -- 0x00017b04: MIS-MATCHED!
Section .data, range 0x00017b04 -- 0x00017b08: matched.
warning: One or more sections of the remote executable does not match
the loaded file


105:た
09/07/03 10:10:46 WUy4V8Ne
DAIICEつかったら?

フリーソフト JTAG-ICEで検索すると見つかるよ。

106:774ワット発電中さん
09/07/03 10:56:39 9DR025XE
DAIICE試させてもらってます
でも、接続に失敗するなぁ…

OpenOCDの場合はこうなって接続に成功する
C:\win32app\OpenOcd>openocd.exe -s ./tcl -f daemon.cfg -f interface/arm-usb-ocd.
cfg -c "jtag_khz 1000" -f target/lpc2388.cfg
Open On-Chip Debugger 0.2.0-in-development (2009-07-01-00:31) svn:2431
$URL: svn://svn.berlios.de/openocd/trunk/src/openocd.c $
For bug reports, read URLリンク(svn.berlios.de)
1000 kHz
500 kHz
jtag_nsrst_delay: 100
jtag_ntrst_delay: 100
Info : device: 4
Info : deviceID: 364511235
Info : SerialNumber: FTRUYCBJA
Info : Description: Olimex OpenOCD JTAG A
Info : JTAG tap: lpc2388.cpu tap/device found: 0x4f1f0f0f (mfg: 0x787, part: 0xf
1f0, ver: 0x4)
Info : JTAG Tap/device matched
Warn : EmbeddedICE version 7 detected, EmbeddedICE handling might be broken
500 kHz
debug_level: 1

DAIICEは
JTAGチェーンにARM7TDMI-S追加、名称をLPC2388
JTAG設定で500kHz~100kHzに落として他三つのチェックボックスはチェックなし
ターゲットの接続を押してみるも接続失敗…なんだろなー

107:た
09/07/03 11:27:04 WUy4V8Ne
うひょ

Olimexのアダプターと互換性なぃのかなぁ

OOCDアダプタを選択したよねー
うーむ

108:774ワット発電中さん
09/07/03 11:35:33 u2+hY06L
IP抜かれたな
ご愁傷様


109:た
09/07/03 11:43:22 WUy4V8Ne
>>108
今時、アクセスログくらいどこでもあるでしょ。

ちとOlimexのアダプターも入手してみるかな。

110:774ワット発電中さん
09/07/03 19:41:00 KXWpVuNx
DAIICEのNetBSD版も出しとくれ(・∀・)

111:た
09/07/03 19:49:36 07ybKOPP
>>110
ubuntu じゃだめ?w

112:774ワット発電中さん
09/07/03 19:59:26 KXWpVuNx
だめw (・∀・)

113:774ワット発電中さん
09/07/03 20:27:53 KXWpVuNx
しかしどうすれば動くようになるんだろ(・∀・)
普通は target → load → run でいいんだよね

114:た
09/07/04 01:04:35 lIvxGtqZ
GNOMEならリビルドするだけで使える?

そうそう、1番ピンは結線してる?

115:774ワット発電中さん
09/07/05 10:19:55 Y0QGae06
OpenOCD、svn で取ってきてコンパイルしなおしたら halt ができるようになった(・∀・)
でも load はいまだできず、OpenOCD 側でこんなメッセージがでるよ

Debug: 298 1286135 gdb_server.c:2056 gdb_input_inner(): received packet: 'X0,0:<binary-data>'
Debug: 299 1286175 gdb_server.c:2056 gdb_input_inner(): received packet: 'X0,3fb0:<binary-data>'
Debug: 300 1286176 gdb_server.c:1332 gdb_write_memory_binary_packet(): addr: 0x00000000, len: 0x00003fb0
Debug: 301 1286177 target.c:1117 target_write_buffer(): writing buffer of 16304 byte at 0x00000000
Debug: 302 1286177 embeddedice.c:370 embeddedice_write_reg(): 0: 0x00000004
Debug: 303 1302577 embeddedice.c:370 embeddedice_write_reg(): 0: 0x00000005
Warn : 304 1302639 arm7_9_common.c:2579 arm7_9_write_memory(): memory write caused data abort (address: 0x00000000, size: 0x4, count: 0xfec)
Debug: 305 1302639 arm7tdmi.c:492 arm7tdmi_write_xpsr_im8(): xpsr_im: d3, rot: 0, spsr: 0
Warn : 306 1302642 gdb_server.c:390 gdb_put_packet_inner(): negative reply, retrying
Warn : 307 1302642 gdb_server.c:390 gdb_put_packet_inner(): negative reply, retrying

>>114
ターゲット電源 On メッセージ
Info : Vref = 3.254 TCK = 1 TDI = 0 TDO = 1 TMS = 0 SRST = 1 TRST = 1

ターゲット電源 Off メッセージ
Info : Vref = 0.0 TCK = 1 TDI = 0 TDO = 1 TMS = 0 SRST = 1 TRST = 1
Error: Vref too low. Check Target Power

ってなるから JTAG 1番ピンは大丈夫だと思う

116:た
09/07/05 16:43:06 iGP5Txhp
>>115
大丈夫みたいね。

ちょっとしたことが原因みたいだーね。

117:774ワット発電中さん
09/07/05 18:57:50 Y0QGae06
そのちょっとしたことってなんだろうね(・∀・)
load はできないのに compare-sections をするとマッチする

Section .text, range 0x00000000 -- 0x0007acc: matched.
Section .rodata, range 0x0007acc -- 0x0008b8c: matched.

ステップ実行などで実行中の行がずれてたりしてデバックにならないけど

118:た
09/07/07 03:24:11 gU8zKr7C
>>117
チェックサムの関係で何か起こってるの
かもしれないね。

0x0 ~ 0x1F まで ワード単位で教えてくれる?

119:774ワット発電中さん
09/07/07 21:46:42 kEqyGRL+
>>118
こうなってるよ(・∀・)

(gdb) x/8w 0x0
0x0 <vector_table>: 0xe59ff018 0xe59ff018 0xe59ff018 0xe59ff018
0x10 <vector_table+16>: 0xe59ff018 0xb8a06f60 0xe59ff014 0xe59ff014

120:774ワット発電中さん
09/07/07 23:54:07 hHzOqntm
IAR用のコンパイラが付いた東芝製ARM
URLリンク(www.iarsys.co.jp)

このデバッカはIAR以外の開発環境でもOKですか?
教えて君ですみません。

121:774ワット発電中さん
09/07/08 00:15:09 dBUasQta
>>120
SEGGERのデバッガがマイコンや機能ごとにライセンスが必要なので
他のマイコンでは無理です
libusb使ってOpenOCDで使うことも可能ですが、その場合は自己責任で


122:774ワット発電中さん
09/07/08 00:30:08 13/FQ64C
>>121
ハードはコンピューテックスのものみたいだけど、これもSEGGERのOEMなの!?

123:た
09/07/08 05:22:11 0DobBhlj
>>119
それはターゲットのフラッシュに書いてある値だよねん。

elfの中身はどうなってるか objdump かなにかで見てみると
いいかも 0x14 の値なんだけどねん。

ELF見るだけなら、DAIICE で見られるよん。

124:774ワット発電中さん
09/07/08 09:10:19 dBUasQta
>>122
あ、すま。いつものJ-LINKだと思ってた
URLリンク(iar.com)

今度のこっちの新製品だと勝手に思い込んでいたよ

125:774ワット発電中さん
09/07/08 09:11:55 dBUasQta
>>124
でも、記事の内容見る限りでは同じ製品に見えるなw
いつまで近日発売のままなんだよw

ESECのときにもこれどうなのよ?って聞いたけど、いまだに出ていないのかw

126:774ワット発電中さん
09/07/08 09:55:01 13/FQ64C
>>123
objdump の結果はこうですよ(・∀・)

% arm-elf-objdump -d --start-address=0x0 --stop-address=0x1f asp

asp: file format elf32-littlearm


Disassembly of section .text:

00000000 <__text>:
0: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 20 <vector_ref_tbl>
4: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 24 <undef_vector>
8: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 28 <swi_vector>
c: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 2c <prefech_vector>
10: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 30 <data_abort_vector>
14: b8a06f60 .word 0xb8a06f60
18: e59ff014 ldr pc, [pc, #20] ; 34 <irq_vector>
1c: e59ff014 ldr pc, [pc, #20] ; 38 <fiq_vector>

127:た
09/07/08 10:32:52 DJqf3uOq
>>126
ということは、チェックサムはシロだーね。

128:774ワット発電中さん
09/07/08 13:58:12 dBUasQta
>>125
とかいってたらリリースされたとかメールが来たらしいw
9800円なら安いかも?w

129:774ワット発電中さん
09/07/08 17:41:24 b/g2Ttu5
インターフェース誌付属のLPC2388基板で遊んでいるんだけど、
外部バスにメモリを接続して使用したいんですが、なんだかうまく動作しないんですよぉ。
で、いろいろと調べていたら、NXPからエラッタが出ていて、EMCにバグがあると書いてある!
なんでも、「外部バスに接続したメモリに書き込みが旨くできない」って書いてある。(/_・)/
をぃをぃ、そんな基本的な事をデバッグしないでチップを出荷したんかい! > NXP
で、対応策として、「外部バスのピンをGPIOに設定して、ソフトでシコシコとアクセスしてちょ」だと。
う゛~ん、オランダ人がよく分からなくなったぞ。
誰かLPC2388の外部バスを使った人いる?

130:774ワット発電中さん
09/07/08 18:05:22 dBUasQta
>>129
あー…心当たりある。(というか、いまなんでこれがうまくいかないか悩んでたところでした…)
ちょっと時間をください、簡単にまとめます


131:774ワット発電中さん
09/07/08 18:08:42 Fg9FPyri
>>129
ほんとだ!

EMC.1: Problem: Write operation is not operational.

132:774ワット発電中さん
09/07/08 18:13:29 dBUasQta
サンプル引っ張ってきた場所はここ、なんかてきとーな詰め合わせだけど気にしない
URLリンク(www.csun.co.jp)
URLリンク(www.dragonwake.com)

\Keil\EXTMEM\NOR_Flash
該当するソースはこれ

アドレス0x555に0xAAって書込むように実行すると0ビット目がONにならず
必ず0x554、0xAAってなってしまってた。
ピンが死んでるのかなとか、配線間違えたかなとか思ってA0をGPIO経由でON、OFFするとちゃんとぽこぽこ動く

なんじゃこりゃ
↑昨日の俺

今日は別のことやってたが、この書き込みが無かったらErrata気づかないまま悩んでたかもしれん…助かった…

133:774ワット発電中さん
09/07/08 19:29:32 y3F/lYmC
>>129

これかあ・・
URLリンク(www.standardics.nxp.com)
EMC.1: Write operation cannot be performed on the external memory bus
Introduction: The External Memory Controller supports asynchronous static memory device support including
RAM, ROM, and Flash, with or without asynchronous page mode.
Problem: Write operation is not operational.
Workarounds: Using all the EMC pins as GPIO pins, the write operation can be simulated in software.


134:774ワット発電中さん
09/07/08 19:49:25 u9i9e5jZ
もしかして、アドレス1本ずらしてあげて、メモリマップの半分だけ使うとうまくいく?
コード置きたい時はどうにもならないのか。

135:774ワット発電中さん
09/07/08 19:56:14 FFHuurRK
チップのリビジョンがB(付録基板は全部Bらしいが)だと
エラッタシートの記載通りなら治ってるはずだが治ってないのか…?

136:774ワット発電中さん
09/07/08 20:16:17 y3F/lYmC
そうだね直ってないとおかしいね
EMC.1は'-'だから

‘-’ Initial device revision
‘A’ Second device revision
‘B’ Third device revision
‘D’ Fourth device revision

137:774ワット発電中さん
09/07/08 20:34:04 dBUasQta
>>135
治ってたらいいな
サンプルの使い方間違ってるだけなのかな…
バイト単位ではアクセスしないものだとか?

って、コマンドが書き込めないw

138:774ワット発電中さん
09/07/08 20:41:49 dBUasQta
URLリンク(www.standardics.nxp.com)

本家のちゃんとしたサンプルはこっちか、でもコードを見る限りでは同じ…


139:774ワット発電中さん
09/07/08 21:26:42 lTmXwJoI
EMC_STA_CFG0 = 0x00000081;
0x81じゃなくて、0x80じゃなかろうか?

140:774ワット発電中さん
09/07/08 21:31:45 eHx7YT1b
>>137
よくわからんが、32bitCPUってことでメモリアクセスは16/32bitで、
で、ちまちま8bitアクセスしたければ16bitCPUコアのものでも使えじゃねと妄想

141:774ワット発電中さん
09/07/08 22:00:01 cdyVZmhr
>>124
こっちの方でした。
東芝製ARMCortex-M3しかデバックできないなんて
買う意味ないじゃん。

営業に嘘つかれた・・・・orz

治具関連のマイコンを色々変えて行きたかったのに~



142:774ワット発電中さん
09/07/08 22:02:21 13/FQ64C
>>139
0x00 じゃだめかな

143:774ワット発電中さん
09/07/08 22:11:29 lTmXwJoI
EMCStaticConfig0-1の
1:0 MW Memory width.

00 8 bit (POR reset value).
になってれば、いいんじゃないの?

144:774ワット発電中さん
09/07/08 22:34:47 ADNuXica
インタフェース付録のlpc2388基板をいじりはじめましたがさっそくはまっています。
どうもfaqの類らしいのですが解を見つけられていません。

はまっているところはGPIOのトグル速度です。
デフォルトの4MHzで動作しているのですが、サンプルにちょっと修正を加えてピンの上げ下げを
してみましたが100KHz程度でしかピンを上げ下げできていないようです。クロック4MHzだと
1MHz近くまでピンの上げ下げの速度が出ていいような気がします。
どうか他に何をすればピンの上げ下げの速度が上がるかアドバイスしていただけないでしょうか。


やったこと

URLリンク(kumikomi.typepad.jp)からgcc_sample.zipを
取得、ローカルに展開し、makefileをwinarm(WinARM_20080331_testing.zip)にあうよう変更してhex作成。
makeしてflashmagicで付録基板にhexを転送すると意図どおりledチカチカが成功。


その後
/* 割り込み許可 */
// CPU_EnableInterrupt();

for(;;){ /* 無限ループ */
*FGPIO_FIO1PIN =0x00000000; /* P1[18] '0' -> LED ON */
*FGPIO_FIO1PIN =0x00040000; /* P1[18] '1' -> LED OFF */
}
}
のようにgcc_sample.cを修正してmake後hexを付録基板に転送したところ、ledが100KHz程度でチカチカ
しました。


145:774ワット発電中さん
09/07/08 22:50:16 dBUasQta
>>140
アドレスバスが16bitでデータバスが8bitだよ、このマイコンw

146:774ワット発電中さん
09/07/08 23:10:35 5+B9lTvE
>>144
多分コレじゃね?

URLリンク(www.jp.nxp.com)


147:774ワット発電中さん
09/07/08 23:11:26 lTmXwJoI
>>144
>>138のzipの
LPC23xx_24xxSampleSoftware.r6/Keil/Common/src/target.c
のConfigurePLL関数を見てみたら

148:774ワット発電中さん
09/07/09 00:39:16 QgpFTVT3
う~ん、OpenOCD はあきらめて LED チカチカでデバックするしかないのか(;∀;)

149:774ワット発電中さん
09/07/09 01:20:22 PzmOue4g
_CPUTAPID?

150:774ワット発電中さん
09/07/09 02:37:26 PzmOue4g
P2.10 LOW is disabled if a valid user code is present in flash sector 0.


151:774ワット発電中さん
09/07/09 09:50:19 BZG86Sd7
>>144
おらのプログラムにあった一文

SCS |= 1; // P0,P1を高速にする



152:129
09/07/10 12:00:28 SZioDRDm
あれから外部バスピンをGPIOでピコピコと制御したら外部メモリにアクセスできたので
取り合えずホッとしたけど、 >>135 >>136 に書かれていた事を思うと、イマイチ腑に落ちなくて
いろいろと確認したところ、GPIOじゃなくて、普通に外部バスモードが使えるようになりました。
そう、最初に書いた外部バスのコードで正解だったんです。 では、なぜ使えないと思ったのか?

結論を書くと、EWARHのJ-LINK(ICE)を使ったデバッガのメモリダンプ/エディタに不具合がある事が原因だった。
ICEなどデバッガを使った人なら当然使っているメモリダンプ機能。これが原因だったんです。

一昨日、作成したプログラムをステップ実行して EMC の初期化が終わった行で、メモリダンプをして、
なんとなくメモリがダンプできたので、何バイトか手動で書き換えたけど、変化しない。 ん? 
EMCの使い方を間違えたのかと思って、NXPのサイトでドキュメントを探していたら、例のエラッタを発見。
それで、外部バスが使えないと思ったんです。 

しかし、ICEのメモリダンプではなく、自分のプログラムでアクセスすると、読み書きとも正常だったんです。
えええっっ、、そんな馬鹿な! って思ったけど、何度やってもICEのメモリダンプで外部バスをアクセスすると
おかしな結果になってしまいます。

ということで、デバッガの不具合でした。 お騒がせしました。





153:774ワット発電中さん
09/07/10 19:17:06 eCEcr/gG
TOPPERS/ASP, とりあえず sample が動くようになった(・∀・)
OpenOCD はあいかわらずだけど…

154:774ワット発電中さん
09/07/11 11:42:18 BDB3q/jt
LeopardBoard,国内で買えるとこある?

155:774ワット発電中さん
09/07/11 14:03:26 zr9LIof3
>>154
バチモン買うのか。勇気あるな。

156:た
09/07/12 03:47:11 cM386ybJ
>>153
ソースもらえると嬉しいな(^^)

157:774ワット発電中さん
09/07/12 10:01:49 x7ucegRc
面白そうだな
URLリンク(search.digikey.com)


158:774ワット発電中さん
09/07/12 10:35:15 BmAh5sGh
AVRやPICでよさげな気も(´・ω・`)

159:774ワット発電中さん
09/07/12 11:46:48 dUg6lvcA
>158
RAMサイズあたりの値段にするとAVRやPICは高いからね。


160:774ワット発電中さん
09/07/12 12:26:19 Rt+J+WOr
>>157
28pinパッケージでもJTAGなんですね。
既存のツールがそのまま利用可能そう。
あとそのチップの会社ってTIに買収されてたんだ。


161:774ワット発電中さん
09/07/12 12:32:22 Ou9M/EuR
つ 1ワイヤシリアルデバッグ

162:774ワット発電中さん
09/07/12 13:55:10 G0Hz/3tR
>>156
あやしいソースでよければw (・∀・)
URLリンク(www.geocities.jp)

163:た
09/07/13 06:04:40 qPSH4dn/
>>162
ありがとね。
Toppers は RTOSサポートする時の対象にする予定
なので、サンプルとして使わせてもらいます(^^)


164:774ワット発電中さん
09/07/13 17:28:19 7iHXYrky
DAIICE for PC-UNIX も期待してるよw (・∀・)

165:た
09/07/13 18:02:52 wbD6rrSc
ほぃ

gnomeの資料読み始めたよん。

166:774ワット発電中さん
09/07/14 00:34:06 CYXvRZRp
144です。
その後chan氏のサンプルソース(mci_oled)を修正すると18MHzでgpioパタパタできることがわかりました。
インタフェースのサンプルソース(gcc_sample.zip)ではウェイトの設定がないため非常に低速で動作していたため
うまくgpioパタパタできていなかったようです。
ありがとうございました。>146 147 151

167:774ワット発電中さん
09/07/15 16:51:22 yeEV37Dx
ARMを始めようと、LPC23xxをターゲットにJTAGケーブルを作ろうとして、
URLリンク(micom.hamazo.tv)
あたりを参考にしてあれやこれや考えているのですが、TRSTとSRSTに入っている
74HC125の部分は必要なんでしょうか?

どこで見たのか探しだせないのですが、TRST1本(SRSTは無視)だけという
FT2232から完全に直結しただけという回路図も見た気がしまして。

168:774ワット発電中さん
09/07/15 18:07:17 2mkaQSiU
リセットがぶつかる可能性がある(たとえばリセットボタン押したとか)
のでODなバッファの74HC125は必要っす。

169:774ワット発電中さん
09/07/15 19:13:10 yeEV37Dx
LPC2388だとTRSTとRESETは別ピンになっているようですが、
TRSTピンにスイッチをつなぐようなことがあるんでしょうか?

データシート見て探しているのですが、SRSTはそもそも
接続する必要がない???

170:774ワット発電中さん
09/07/16 00:18:20 CgDNSot1
TRST、SRSTあたりはまるごと省略しても大概動く。
SRSTはsystem resetの略で、繋ぐならRESETピンに。

上記理由もあってTRSTはIOピンと共通になってることがあり、
ARM汎用のケーブルではODになってないと困る。
SRSTも同様。コントローラが周辺にリセット発行できる奴がある。

ターゲットが一つだけで未来永劫衝突しないことが明確なら125は無くても良いよ。


171:774ワット発電中さん
09/07/16 00:58:49 wvIyj6wa
ありがとうございます。
FT2232側でなぜSRST出力が戻っているのかわかりませんでしたが、
そういうことですか。

試してみます。

172:774ワット発電中さん
09/07/16 11:49:21 cWLPVOwU
すみません、質問です
InterfaceのLPC2388基板でフラッシュの書き込みができるようになったのですが
以下のWarningはどう言った意味でしょう?

gdb側ログ
>load mcitest.elf
Loading section .text, size 0x17d78 lma 0x0
Loading section .data, size 0x4 lma 0x17d78
Start address 0x0, load size 97660
Transfer rate: 9 KB/sec, 976 bytes/write.
>compare-sections
Section .text, range 0x00000000 -- 0x00017d78: MIS-MATCHED!
Section .data, range 0x00017d78 -- 0x00017d7c: matched.
warning: One or more sections of the remote executable does not match
the loaded file

OpenOCD側ログ(Amontec Jtagkey-tiny)
Warn : Verification will fail since checksum in image(0x00000000) written to fla
sh was different from calculated vector checksum(0xb8a06f60).
Warn : To remove this warning modify build tools on developer PC to inject corre
ct LPC vector checksum.

上の方でチェックサムがあっている、間違っているという話が出ていたので
このチェックサムを治せばいいのかと思ったのですが検索してもわからず、お手上げ状態です

対策方法が判る方がいたら教えていただけないでしょうか

173:774ワット発電中さん
09/07/16 12:17:19 wquoJa5B
>>172
> すみません、質問です
> InterfaceのLPC2388基板でフラッシュの書き込みができるようになったのですが
> 以下のWarningはどう言った意味でしょう?

もしかすると、>>55 >>59 の件だったりして。



174:774ワット発電中さん
09/07/16 13:48:31 cWLPVOwU
くっ…確かにこれでした…コンパイラが書いてくれていないのかorz

arm-elf-objdump -d --start-address=0x0 --stop-address=0x1f mcitest.elf
mcitest.elf: file format elf32-littlearm

Disassembly of section .text:

00000000 <Trap-0x3c>:
0: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 20 <B_Thumb>
4: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 24 <VIC_SWPriorityMask>
8: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 28 <VIC_SWPriorityMask+0x4>
c: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 2c <VIC_SWPriorityMask+0x8>
10: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 30 <VIC_SWPriorityMask+0xc>
14: 0000 .short 0x0000
16: 00 .byte 0x00
17: 00 .byte 0x00
18: e59ff014 ldr pc, [pc, #20] ; 34 <VIC_SWPriorityMask+0x10>
1c: e59ff014 ldr pc, [pc, #20] ; 38 <VIC_SWPriorityMask+0x14>


175:774ワット発電中さん
09/07/20 00:04:48 VRRLyE9x
LPC2388で勉強中なんですが、LEDチカチカプログラム作成、コマンド
ラインでmake、シリアル経由での書き込みまではできるようになりました。
今度はJTAG経由にしようとJTAG接続して、OpenOCDでメモリダンプ等までは
できるのですが、書き込むと書き込み自体は成功しているようなのですが、
ダンプすると0番地から ffff になっていてだめです。
OpenOCDは勉強のため、telnet 接続で手打ちです。
なすすべなくてどこから手をつけてよいのかわからないのですが、
どのあたりを確認すればよいでしょうか?

ところで、ffff なまま reset run させるとハードリセットかけても、
JTAG応答がなくなってしまうのですが、暴走させるとJTAG
応答もなくなるのですが、そういうものですか?
電源切ってシリアルからまともなプログラムを書き込むと復活するのですが。

176:774ワット発電中さん
09/07/20 00:36:04 e5RQiW7U
書けたかどうか位は確認したほうが良いのでは…
FFFFってことはEraseしただけって気がするんだけどw

177:774ワット発電中さん
09/07/20 00:48:34 VRRLyE9x
確認のため mdw すると ffff なので、verify するまでもないという状態です。
>flash write_image erase ledtest.hex 0 ihex
auto erase enabled
wrote 32052 byte from file ledtest.hex in 8.687000s (3.603175 kb/s)
>mdw 0 256
0x00000000: ffffffff fffffffff ....


178:774ワット発電中さん
09/07/20 17:51:55 XOFK1Zor
ベクタ領域だけなら >>55 >>59 の件じゃねーのって事を言いたかったんだ。
OpenOCDでconfigファイルのflash設定にcalc_checksumってのがある
みたいなんだけど。

179:774ワット発電中さん
09/07/20 18:53:56 VRRLyE9x
どうもです。
あっちこっちダンプしてますが、見事に ffff なんで erase だけ成功してるようです。
55,59の件もリンカがやらなきゃ誰がやってるんだ?と疑問に
思ってましたが、calc_checksum を見て疑問が解けました。
該当行は、
flash bank lpc2000 0x0 0x7D000 0 0 0 lpc2000_v2 12000 calc_checksum
です。
12000の部分は、ぐぐると4000だったりいろいろで、正解がよくわかりません。
4000のときは書き込むと ffff だったんですが、12000 だと何か書けていますが、
微妙に違います。ビット化けしてるような感じです。(化けてる
ならなぜベクタ部の書き込みが成功するのか謎ですが…)

ところで、hexファイルの0番地見ると e59ff018 なんですが、
これはどこ向いているのでしょうか?


180:774ワット発電中さん
09/07/20 19:16:20 XOFK1Zor
12000のとこは外部クロック使ってるならそれにあわせる…かもしれん
確かKHz単位指定

0番地はおそらくブランチ命令ではないかと(コードみないとわからん)

181:た
09/07/20 21:03:23 5KYMmsci
>>179
CQ付録なら 18000 だーよ。

182:774ワット発電中さん
09/07/20 22:15:32 DDmnz9mu
OpenOCDはどんどん仕様変わっていってるから
それにおっつくのだけでも大変ね

>>181
どんなクロック状況でも確実に書き込みするためにJIM-TCLスクリプトで
一旦内蔵4MHzに切り替えてからやってます
多分4000(=4000kHz)でやってる人たちは皆そうしてるんだと思う…


183:774ワット発電中さん
09/07/20 23:55:26 VRRLyE9x
>>181
うまくいきました…。
lpc21isp だと 12000 でうまくいくので 12000 で正解だと
思い込んでました。

>>182
拾ってきたサンプルでは4000だったんですが、確かにTCLとかJIMとか
コメントが入っているところがありました。
PLL触ってるようなので何やってるんだろうかと疑問でしたが、
その謎も解けました。

みなさまありがとうございます。

暴走させるとJTAG応答なくなる件もお願いします。
これまではハードウェア不良も疑っていましたが、それは
なさそうなので。

184:774ワット発電中さん
09/07/21 11:26:18 l3EEJQrY
Olimex ARM-USB-OCDでDaiice動かない~と言ってたものです
4dで認識されることを確認しました。

最初またつながらなくておかしいなと思ったらAmontec JTAGKEY-Tinyがぷらぷらぶら下がってたw
そっち抜いてターゲットに接続しているOlimexだけにしたらちゃんと認識されました


185:た
09/07/22 10:18:43 qYMB6qjN
>>184
動作レポートありがと~

186:774ワット発電中さん
09/07/22 15:49:02 R/j00r58
URLリンク(www.siwawi.arubi.uni-kl.de)

知っている方がいたら教えてください。
WinARMのページのUpdates and Add-Ons:にある上記のURLのMakefile generaorの
MakeFile_Armというソフトですが、これの最新バージョンがあるところをご存じの方ませんか?

chanさんのfatfsのサンプル等で24. Aprl 2007に最終アップデートされているようなのですが
上のページとリンク先を探しまわっても見つかりませんでした

どなたかご存知の方がいたらお願いします

187:774ワット発電中さん
09/07/23 09:12:11 9W5XI66G
Daiiceでスタートメニューから起動すると普通に起動するけど
拡張し関連付けのdaiファイルを開くとruntime error…

いったいなんなんだw


188:774ワット発電中さん
09/07/23 09:39:29 9W5XI66G
ついでにもう一つDaiice4d…ってまずDaiiceの報告ってこのスレでいいのかしらん?

LPC2388のInterface基板は認識するのですが、Embedded ArtistsのLPC2468評価基板だと認識できなくなります。
URLリンク(www.embeddedartists.com)

給電を兼ねているこのUSBポートに引っかかっちゃってる?
- USB-to-serial bridge on UART #0 (FT232R) and ISP functionality

UARTのアクセスランプピコピコしてるしな~

189:774ワット発電中さん
09/07/23 09:43:47 9W5XI66G
>>188
USBからの給電ではなくExternal DCからの給電なら問題なく認識します
ちなみにOpenOCDだとUSBでも外部電源でもどちらでも問題ないです

190:た
09/07/23 10:55:05 8mmW2Wnz
>>187-189
バグレポありがとう(^^)

次のリリースで修正しますね。

191:774ワット発電中さん
09/07/23 16:00:01 9W5XI66G
OpenOCD+WinARMとLPC2388で質問です

flash bank lpc2000 0x0 0x80000 0 0 0 lpc2000_v2 18000 calc_checksum
OpenOCDで↑のコマンドでフラッシュの書き込みを行うと0x14のチェックサムを
OpenOCDが計算して、正しいチェックサムを0x14に書き込んでくれますよね

しかし、その場合、元のelfファイルの0x14のところには0が書き込まれています
これを
load main.elf
compare-sections
すると0x14のチェックサムのところが一致しないため必ずmismatchになってしまいます

スタートアップルーチンの0x14のリザーブしてある領域に手動でフラッシュに書き込まれている
チェックサムと同じ値を記述すれば確かにmatchするのですが、これはコンパイラやリンカでは
計算して書き込むことはできないのでしょうか?

IAR EWARMは計算しているみたいなのですが
URLリンク(supp.iar.com)

gccだとこれは出来ないのでしょうか?



192:774ワット発電中さん
09/07/23 18:30:47 7G+70T2q
NXP専用だろうし、やるならパッチ当てるしかないんじゃない?

パッチ当ててgccビルドするくらいなら、チェックサムを計算して
バイナリを直接書き換えるプログラム書いて、Makefileでやった
方が楽じゃねーかなぁ。

193:774ワット発電中さん
09/07/23 21:44:42 SZ4u9KXu
objdumpあたりがすべき仕事になるだろうけど、入ってないっぽい?
まあプログラム書くってか、openocdのチェックサム計算コードを
もってくるだけだけど。

しかし、ベリファイ通したければアセンブラにチェックサムコード書いとけ、
というなげやりさはどうなのよ↓
URLリンク(www.siwawi.arubi.uni-kl.de)


194:774ワット発電中さん
09/07/23 21:59:29 KlKIVhsZ
値なんてほとんど決まってるだろうし書いておけでもいい

195:774ワット発電中さん
09/07/24 07:01:02 0/wkt0cu
binutils + gcc + newlib をオプションかえて再構築ができない(・∀・)
なんで空のMakefileができてるの…

196:た
09/07/24 12:20:27 sXdvI+6h
>>195
バージョン変えるかパッチさがすといいかもね。

197:774ワット発電中さん
09/07/24 15:14:16 43IolTgc
>>195
YAGARTOが-finput-charsetと-fexec-charset受け付けないから
MingWでビルドしなおしてみたけどえらい苦労したお(´・ω・`)

gdbはtexinfoのエラーが修正出来なかったからそのまま(・∀・)

198:774ワット発電中さん
09/07/24 16:00:03 EyZb4VdW
?URLリンク(trac.nslu2-linux.org)

199:774ワット発電中さん
09/07/24 20:57:36 0/wkt0cu
>>196-197
LPC2388のための binutils + gcc + newlib で configure オプションで何をつけるのが基本なんだろ(・∀・)
何も考えずに --with-newlib で作ったら、TOPPERS/ASP + FatFs のコンパイルで
undefined reference to `__adddf3'
undefined reference to `__floatsidf'
undefined reference to `__muldf3'
undefined reference to `__adddf3'
undefined reference to `__fixdfsi'
undefined reference to `__ltdf2'
undefined reference to `__ltdf2'
なんてエラーが出たので多分再構築が必要だろうとトライしてるんだけど…
URLリンク(www.jstuber.net) を真似して試してるんだけど
gcc の残りのコンパイル部分で空の Makefile があるディレクトリでエラーになってます
再構築が必要なのか, 正しい構築手順は…ハード屋には敷居が高くてよくわかってないんだよね(・∀・)テヘ

200:774ワット発電中さん
09/07/24 21:15:56 EyZb4VdW
# gcc rest

cd $prefix/build-gcc
make all install

これやった?

201:774ワット発電中さん
09/07/24 22:11:05 0/wkt0cu
>>200
undefined reference to が出た環境ではやってない(・∀・)
binutils, gcc, newlib の順番で make と make install をしただけ

再構築にトライして空の Makefile があるディレクトリでエラーになるのは、
# gcc rest

cd $prefix/build-gcc
make all install
これを実行時です…o...rz

202:774ワット発電中さん
09/07/24 22:45:47 EyZb4VdW
pushd ${srcdir}/gcc-${gcc_version}
ln -s ${srcdir}/newlib-1.14.0/newlib
popd
rm -fr build-gcc <ーー消したほうがいいかも
mkdir build-gcc
cd build-gcc
${srcdir}/gcc-${gcc_version}/configure なんたら
make
make install

これだと、gcc構築時にnewlibも構築され、make install時にnewlibもインストールされる。

203:774ワット発電中さん
09/07/25 06:40:34 AsoX95nT
とりあえず余計なオプションはやめて >>202 の手順で gcc のコンパイルはできた(・∀・)
--with-float=soft をいれたときに空の Makefile 問題がでてるような気がする
最終的に --enable-multilib --enable-interwork --with-float=soft で再構築をめざしてるんだけど
これってやらなくてもいいのかな?
サイトによって gcc/config/arm/t-arm-elf を編集して MULTILIB_*** を有効にするとかしてるところ
もあって multilib と interwork の扱いが特にわかんない(・∀・)テヘ

204:774ワット発電中さん
09/07/25 20:55:33 AsoX95nT
やっぱりだめだった(・∀・)
TOPPERS/ASP + FatFs のコンパイルであいかわらず
/usr/local/src/gcc-4.3.2/obj/arm-elf/newlib/libc/stdlib/../../../../../newlib/libc/stdlib/dtoa.c:356: undefined reference to `__adddf3'
などとでる
えー、コンパイルしたソースディレクトリなどずっと残しておかないとだめなの?

205:774ワット発電中さん
09/07/25 22:24:07 AsoX95nT
えー解決したよ(・∀・)アハ

206:774ワット発電中さん
09/07/25 22:29:22 kjNGeucF
どう解決したか報告ヨロ!

207:774ワット発電中さん
09/07/26 12:03:13 jsHdvaSz
--enable-interwork指定できるconfigureってあるんかいな?

208:774ワット発電中さん
09/07/26 20:49:43 hcgYmgca
>>206
-lc と -lgcc の順番を入れ替えただけ(・∀・)テヘ
Makefile, Makefile.chip, や Makefile.target とかあちこちでオプション指定してるから
順番がくるってましたw

>>207
ないの? あちこちのサイトで -enable-interwork 指定してるみたいだけど…

209:774ワット発電中さん
09/07/26 22:03:57 jsHdvaSz
-nostdlib止めればいいじゃね?

210:774ワット発電中さん
09/07/26 22:10:14 hcgYmgca
asp/doc/poarting.txt に次のように書いてあるから止めないほうがいいような気がする(・∀・)

また,標準のスタートアップモジュール(crt0.o)をリンクしないように,LDFLAGSに-nostdlibを追加
する必要がある.さらに,-nostdlibをつけることで標準ライブラリがリンクされなくなるため,LIBSに
-lgccを追加しなければならない.

211:774ワット発電中さん
09/07/26 22:15:24 jsHdvaSz
-nostartfilesってのがあるんだけどね。

212:774ワット発電中さん
09/07/27 16:03:29 v/vdrsA1
苺にSTM32 Primer2キタコレ

213:774ワット発電中さん
09/07/27 16:16:01 m3tKreLO
>>212
おおお、いいね(・∀・)

214:774ワット発電中さん
09/07/27 16:17:35 40O8Zg+X
\6,300か・・・送料\400足すと\6,700
DigiKeyだと\6,452
微妙な値付けしてきたなぁ。

215:774ワット発電中さん
09/07/28 20:59:52 nsa+2eOD
あ、ASP + FatFS 動かない(・∀・)
今度こそ OpenOCD でデバックできる環境にしないと…

216:774ワット発電中さん
09/07/29 12:37:22 oERDEVgF
LPC2388でアセンブラ部分を理解しようとしてるのですが、命令セットや実行サイクルが
書かれたマニュアルはどこにありますか?
nxpのサイトで探してはいるんですが見つけられなくて。

217:た
09/07/29 12:47:09 eVsqdQN0
>>216
ARMのサイトに和文ドキュメントがあるのと、
LPC2388のドキュメントのフラッシュ関係の頁をみると
わかるよ。

218:774ワット発電中さん
09/07/29 19:37:42 oERDEVgF
えぇと、これ意外と大変なんですね。

MAMもあるんで、もはや何ステートとかすぱっとわからないCPU
になってるんで、目安程度に考えろってことですかね。

219:た
09/07/30 01:25:29 mU1IDYGk
>>218
うん、結構大変だと思うよ。

220:774ワット発電中さん
09/07/30 12:11:27 XVdBlbwY
NAMもあるけど、分岐無しなら概ね1クロックだと思って
ビデオ出力やったら痛い目に合いました。
I/Oでも足を引っ張るのかな…

221:た
09/07/30 12:16:41 mU1IDYGk
>>220
ポート動かして計った方が早いよね。
たぶん。

222:774ワット発電中さん
09/08/03 15:33:42 Qi+VozQ4
TI OMAP3530搭載の超小型コンピュータ Beagle Board 国内販売
URLリンク(japanese.engadget.com)

223:774ワット発電中さん
09/08/03 16:16:50 hQfizrkv
2万とかぼったもいいとこだろ。

224:774ワット発電中さん
09/08/03 18:00:55 VNzy8gtw
5千円ならほしい

225:774ワット発電中さん
09/08/03 20:00:16 TKtG7+UO
PicoITXマザーの方が使いであるんでね?
でも5000円なら買っちゃうかも

226:774ワット発電中さん
09/08/03 20:17:48 VNzy8gtw
ITXママン+適当なマイコンのがいいんだよね
linuxでUSBはいまだに苦労するし
え、ethernetないの?/(^o^)\

227:774ワット発電中さん
09/08/03 23:24:04 1XGX9WpD
これってDVI-D以外にLCDインターフェースあるの?

228:774ワット発電中さん
09/08/05 23:57:26 TJQEMzWR
ASP + FatFs 動いた(・∀・)ヤッホー

229:た
09/08/06 06:15:24 xCh/sOrw
おめ(^^)

230:774ワット発電中さん
09/08/06 10:59:24 qZN3tOhQ
ありがとう(・∀・)
また次のお勉強ネタを探し中…
実機が無くても遊べそうな SkyEye で何かやろうかな…

231:774ワット発電中さん
09/08/06 15:59:00 l+MhaGVN
JTAGとSWDの切替で教えていただきたいことがあります。

STM32F103xxxでICEを接続する際に、一般的なJTAGと省配線のSWDがありますが、
接続例を見ると両者は互換の配線みたいですから、とりあえずJTAGが可能な配線にしておいて
ICE側がSWDに対応しているならSWDモードで使用する....という使い方は可能なのでしょうか?
ICEによってはJTAGオンリーの場合もあるだろうから、その場合はJTAGで使う。
でもSWDの方が高機能みたいなので、SWDが使えればSWDモードで使用したいと思ったわけだ。

どちらのモードになるのか、その切替ピンみたいな信号はなく、リセット後はJTAGになっていて
途中でSWDに切り替わるとドキュメントに書いてあったから、ユーザーが特に何か操作をしなくても
いいみたいだけど、ということはICE側がSWDに対応していたら勝手にSWDになるって事でいいのかな?
その場合も、JTAGの配線が存在するとSWDには切り替わらずJTAGのままなのか? よく分からん。

232:た
09/08/06 20:50:01 jPX/oWE1
>>231
起動時はJTAGモードで、JTAG経由でコマンドを送ると
SWPモードになるんだよ。

233:774ワット発電中さん
09/08/06 22:54:27 lymzL1Fx
JTAGとは無関係にSWDが使えないとI/Oピンの節約にならないのでは?

URLリンク(www.jp.arm.com)


234:た
09/08/06 23:43:49 jPX/oWE1
>>233
TCKとTMSだけでSW-DPに切り替えることができる
ようになってるから、他の信号は必要ないみたいね。

235:774ワット発電中さん
09/08/06 23:54:33 msrOaDU+
>TCKとTMSだけで
別名SWDCLKとSWDIOですね。

236:た
09/08/07 00:16:54 zR/HXoxM
うん、そうだーよ。

237:231
09/08/07 09:06:33 Kxbg3jFA
みんな、ありがとう!よく理解できました。 想像していた挙動だったので安心しました。

>>233 この資料を良く読むとSWDはARMの標準機能という表現が見られるので、
ARM用のICEは全てJTAGとSWDに両対応していると考えていいのかな?

で、あるならば、"ICE側がJTAG専用の可能性がある"などという仮定は不要で、
SWDオンリーで設計すればいいのかな? IARのJ-LINKも両対応みたいだし。

ついでにもうひとつ....SWVについてなんですが、これはSWDで使用するピン以外に、
SWV用のピンを用意する必要があるという事なんでしょうか?
STのドキュメントを読んでも、↑↑のARMのWEB資料を読んでもSWVが使えるという事は書かれているけど、
それ以外の具体的な物理ピンなどについては、全く触れられていないので、よく分かりません....
SWVって、SWDに含まれる機能の一部なんでしょうか!?!?



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch