【16F193x】PIC専用のスレPart22【次世代PIC】at DENKI
【16F193x】PIC専用のスレPart22【次世代PIC】 - 暇つぶし2ch71:774ワット発電中さん
09/02/18 23:21:21 Wwk6Ufax
慣れないC言語でつまらないものを作りました。
このプログラムは正しく動作すると、

PRTDATに0x41を入力する予定で作りました。

がうまく行きません。
view→WATCHでBITDAT、PRTDATをモニタしても、out of scopeと表示されるだけで、
実際どんな数値になっているのか判りません。
どなたか、よろしくアドバイス頂けないでしょうか?



int main(void) {
char BITDAT;
char PRTDAT;

BITDAT = 0x16;
PRTDAT = trance(BITDAT);
}
void trance(int BITDAT){
switch(BITDAT)
{

case 0x16:return(0x41);
break;
case 0x1C:return(0x42);
break;
default:return(0x43);
break;
}
}

72:774ワット発電中さん
09/02/18 23:29:08 lPQ0L3BB

void trance(int BITDAT){

73:774ワット発電中さん
09/02/18 23:31:26 nPry4Atn
×view→WATCH
○View→Locals
もしくは
×int main(void) {
char BITDAT;
char PRTDAT;

char BITDAT;
char PRTDAT;
int main(void) {

74:774ワット発電中さん
09/02/18 23:32:04 tw91O2kp
>>71
voidって意味わかるか?
trance()は戻り値を持っているのにvoid
これいかに。

75:774ワット発電中さん
09/02/18 23:50:24 nPry4Atn
C32のソースにコピペしてみたら
main.c: In function `main':

main.c:15: error: void value not ignored as it ought to be

main.c: In function `trance':

main.c:29: warning: `return' with a value, in function returning void

main.c:32: warning: `return' with a value, in function returning void

main.c:35: warning: `return' with a value, in function returning void

Halting build on first failure as requested.

だと
数値のモニタどころかコンパイルすら通らん
void→char


76:774ワット発電中さん
09/02/19 00:15:01 WYXRx1JI
>>72-75

なるほど・・・・みなさんありがとうございます。

・ mainに限らずルーチン内で宣言された変数はローカル変数である。
・ ローカル変数をモニタする場合はview→LOCALである。
・ VOIDは何も受け取らず、何も戻さないから引数を扱う場合は使えない。
・ ルーチンの宣言は戻り値の型によってchar又はint又はその他で行う。


以上で宜しいでしょうか?

とても勉強になりまた。

色々ご指摘ありがとうございます。




77:774ワット発電中さん
09/02/19 00:17:31 upM3F5ur
Cしかわからん奴はセンスがないなww。

78:774ワット発電中さん
09/02/19 00:40:03 97QnAvc8
>>76
>・ VOIDは何も受け取らず、何も戻さないから引数を扱う場合は使えない。

そりゃ違う。引き数と戻り値を区別せよ。

>・ ルーチンの宣言は戻り値の型によってchar又はint又はその他で行う。

ルーチンというか関数な。

いっぺんちゃんとした本でも読んで勉強した方がいいんでないか。


79:774ワット発電中さん
09/02/19 00:44:54 AtKpM5qt
あの日、僕は自室にひとり閉じこもり、電子工作に没頭していた。
半田の溶ける匂い。半田の煙。 これが電子工作の世界をすべて表現しているような気がした。
僕が電子工作に夢中になったのは、去年の夏休み、粗大ゴミ置き場に落ちていたあるICとの出会いがきっかけであった。

「PIC」
興味本位でインターネットを利用し調べるうちに、いろいろと役に立つICだということが分かった。
「これで電子工作してみたいな」
思いがけない衝動に駆られた僕は、急いで近くのホームセンターから半田と半田鏝を購入し、
電子工作を開始した。

そう、これが僕とPICとの始めての出会いであった。
始めてLEDが点灯した時の喜び。
I2C通信が使えた時の嬉しさ。
RS-232Cというインターフェイスを通じてPICが初めて僕に語りかけてきたときの感動。
あの日以来、僕は電子工作をやめることはできなくなっていたのであった。


というわけで、半田付けしてたらPIC動かなくなった。
熱で氏んだのかな?


80:774ワット発電中さん
09/02/19 01:15:38 kNxnOiMm
>>79
おまいが死んでんじゃね?
こえーな

81:774ワット発電中さん
09/02/19 01:26:14 2QXDO2M7
熱い恋の炎が燃え上がるのであった

82:774ワット発電中さん
09/02/19 01:38:16 AtKpM5qt
>>80
そうだな、一度確認しておくよ

83:774ワット発電中さん
09/02/19 01:48:14 CgQjFvEO
ソケットかませよ

84:774ワット発電中さん
09/02/19 16:57:56 ilYP8Fpn
16F688で内部発振8MHzでシリアル送受信を行いたいのですが、3Vでできますか?

85:774ワット発電中さん
09/02/19 17:08:07 ztJo51aW
>84

Cしか書けないヤツはこれだからww。
センスが無い。
アセンブラでおk。

86:774ワット発電中さん
09/02/19 18:18:08 onW4MlIK
>>85
アセンブラ爺はレスまで臭いから困る。
こっちくんな。

>>87
シリアルのスピードが判らないとむりぼ。
早すぎるとダメだけど、9600とかでよければ大丈夫みたい。

87:774ワット発電中さん
09/02/19 18:31:17 AtKpM5qt
俺か?

88:774ワット発電中さん
09/02/19 18:42:23 ztJo51aW
俺だ。
ただアセンブラを使えばいいわけではない。
Cしか書けないやつにはない、センスが必要だ。

89:774ワット発電中さん
09/02/19 18:52:15 URJ+C0zN
そうだね。よかったね。

90:774ワット発電中さん
09/02/19 19:19:24 ZWLz3EiU
16F688は、 ハードでEUSART機能をもってる。
普通に、115.2k でもイケるんじゃぇね?

91:774ワット発電中さん
09/02/19 19:28:54 c7CDdz8p
さすがPICスレ、AVRスレと違ってアセンブラ信者の荒らしが酷いな。
もっと技術的な内容で議論しろよ。

92:774ワット発電中さん
09/02/19 20:13:47 UJLGNjhv
まあPICスレ名物じゃね?

>>84
英語わかんなくても表とグラフぐらい見ろよ?

電位レベルのことならTABLE14-1
Fosc=8MHzでの上限BRGはTABLE10-5

115.2kは通信相手によるかもね

93:774ワット発電中さん
09/02/19 20:14:17 NrUQ7dGM
データシート読めばわかることを質問するのは技能の向上に繋がらないからやめたほうがいい。

94:774ワット発電中さん
09/02/19 20:17:44 VjL5Y+ML
技能の高い人間が増えることは技術者にとって脅威なので、
むしろデータシートなど読まずどんどんネットで教えてクソしてほしい。

95:774ワット発電中さん
09/02/19 20:20:54 BABpq3gB
>技能の高い人間が増えることは技術者にとって脅威
そんなエセ技術者は無用だから早く転職し下さい

96:774ワット発電中さん
09/02/19 20:25:09 /NIFS93n
>>93
趣味でやってる奴のハードルを下げてやるのは良いこと
コツをつかんだ奴から回答者に回ってくれれば嬉しい

97:774ワット発電中さん
09/02/19 20:34:53 ztJo51aW
> 電位レベル

素人がw。正しい言葉使え。

> 技能の向上

技能は工場労働者が磨くものだ。
エセ技術者がww。

98:774ワット発電中さん
09/02/19 21:20:51 lUV26Loh
sdcc使ってる人いない?

99:774ワット発電中さん
09/02/19 21:36:24 9JZ7z9o3
煽り屋うぜえ

100:774ワット発電中さん
09/02/19 22:25:20 AtKpM5qt
>>94
君が最大の脅威たり得る事を自覚せよ。

101:774ワット発電中さん
09/02/19 22:28:42 AtKpM5qt
電位レベル

電位=レベル(Vのことか?

102:774ワット発電中さん
09/02/19 23:50:13 3+uKTUse
ダイオードの印もそうなんけど電子でゲートしてのに
電流計算するじゃんね?陥ると暗算下手になんよね。
シリアルでなんて負電源扱いですし

103:774ワット発電中さん
09/02/19 23:54:17 9JZ7z9o3
>>102
お手数ですが日本語でお願いします

104:774ワット発電中さん
09/02/20 00:21:38 3oKy8vKx
同意

105:774ワット発電中さん
09/02/20 01:32:53 xJcUS5Vp
激しき同意

106:PIC24F
09/02/20 02:54:21 2/BMnSvt
>>63

ありがとうございます。
ハードの供給電圧にからむもののようなので、
慎重に対処したほうがよさそうですね。
予備のPICkit2もないし…。

ご紹介のアーカイブのページの旧バージョンは
2.55になっていますね。どうしてなんでしょう。
自分が使っている旧バージョンは
PICkit 2 V2.52.00
Device File V1.52.00
で、その前のは2.51です。この2.51もアーカイブ
にはありません。
一度2.55を試してみます。



107:774ワット発電中さん
09/02/20 03:59:31 S49LJcqK
dsPIC33FJ32GP204の使用を検討している者です。
データシートを見ておりますが、2,3つ程、不明な点があります。

一つ目はUART用の送受信ピンUxRX, UxTXに該当するピンが、
ページ6のパッケージ図に示されていない点です。
データシートでは、Remappable Peripheralsと記されており、
任意のI/Oピンに割り当てが可能という事でしょうか?

二つ目は、PIC kit2で書き込みをする場合、
書き込み対象のデバイスとMCLR/PGD/PGC等を接続する必要があります。
dsPIC33Fでは、PGD/PGCに対応するピンがPGECおx、および、PGEDxと表記され、
それぞれ4組あります。
これは、書き込み時に都合の良いものを選択して使用するという事でしょうか?
また、コンフィギュレーションで何か指定する必要がありますでしょうか?

識者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。


108:774ワット発電中さん
09/02/20 04:04:15 7NVJuCPA
>>107
> 任意のI/Oピンに割り当てが可能という事でしょうか?

RPなんちゃら という名前のピンへ任意に割り当て可能

> これは、書き込み時に都合の良いものを選択して使用するという事でしょうか?
> また、コンフィギュレーションで何か指定する必要がありますでしょうか?

どのペアを使っても書き込みはできる。
コンフィギュレーションでの指定と一致しないとデバッグできない。

109:107
09/02/20 13:33:53 NE6U407g
>>108
ありがとうございます。
とても助かりました。


110:774ワット発電中さん
09/02/21 02:42:18 CnTITnFH
PIC初心者です。
これまでデモボードの16F887で試験していたプログラムを、12F683に移植しようとしています。
12F683は初めてなので、とりあえずLED点滅を試してみようとしたのですが、

__CONFIG(DEBUGEN & WDTDIS & LVPDIS); // Setup the configuration word for ise with ICD2



HI-TECH C PRO for the PIC10/12/16 MCU family (Lite) V9.60PL5
Copyright (C) 1984-2009 HI-TECH SOFTWARE
(1273) Omniscient Code Generation not available in Lite mode (warning)
Error [800] s:\temp\s8h4.; 41. undefined symbol "LVPDIS"
Error [800] s:\temp\s8h4.; 41. undefined symbol "DEBUGEN"

とエラーになります。

12F683のデータシートは読んでいるのですが、ICDについては配線しか見つけられませんでした。
12F683でICDを使用するには、どうすればよいのでしょうか。
また、CONFIG設定についての資料はどのあたりを当たるのがよいでしょうか。

こちらの環境は、
MPLAB IDE v8.20 + PIKkit2赤ボタンです。

以上おかしな点など指摘いただけないでしょうか。

111:774ワット発電中さん
09/02/21 03:16:11 2mGdqJgx
>>110

同じく初心者だけどデータシートの84ページは参考にならない?
多分エラーに書いてあるとおりLVPとDEBUGが使えないんじゃないかと思うんだけど
84ページみるとWDTは記載あるけど他がないっぽい。

112:774ワット発電中さん
09/02/21 03:21:46 2mGdqJgx
多分

__CONFIG(WDTDIS); // Setup the configuration word for ise with ICD2

これなら動くよね。ICDを使いたいっていう話なら俺には分からない。
なんせICDを使った事がないので。

113:774ワット発電中さん
09/02/21 03:32:37 wMQlI1Wp
>>110
12F683等は単体でICD出来ないよ。専用のICD-Headerが必要な。
12F683用は AC162058
URLリンク(ww1.microchip.com)

因みに6/8/14/20pinと18pin PICの多くはICD用Headerが必要。
(一部16F88(18pin)等は例外的にHeader不要)

114:774ワット発電中さん
09/02/21 07:21:08 piYeek3J
おまえら、 PIC-8Pinフラッシュを選ぶとしたら、どれを選択する。

どれ選んでも、大概200円以下だから 値段は2の次という前提で・・・

115:774ワット発電中さん
09/02/21 07:24:37 oN3sdqr+
12F675


116:774ワット発電中さん
09/02/21 07:46:00 piYeek3J
12F609 との違いはなんだろう?

117:774ワット発電中さん
09/02/21 07:52:25 2mGdqJgx
>>116

低能乙
>>6

118:774ワット発電中さん
09/02/21 07:52:44 piYeek3J
ごめん、
12F675 EEPROM:O Int-OSC:4MHz
12F609 EEPROM:X Int-OSC:4/8MHz
てな感じで、EEPROMと内蔵クロック辺りが違うな。

俺はEEPROM使う予定がなかったんで、速度優先で12F609を選んだけど
参考になったよ。

119:774ワット発電中さん
09/02/21 08:02:30 piYeek3J
テンプレあったのか~
12F609選ぶくらいなら12F615を選ぶのが正解だったようだな・・・
テンプレが在るの知っただけで、 チョイスの参考になるわ。
THX

120:774ワット発電中さん
09/02/21 08:19:16 2mGdqJgx
うむ。作った人に乙と言いたい。

121:774ワット発電中さん
09/02/21 09:28:57 CbkTbAjR
>>120
>>22 乙!


122:774ワット発電中さん
09/02/21 10:36:45 eRyCHAm9
8ピン最強は12F683だろ
ADもEEもINTRC8MもPWMもついてる
あとはUSART付いてればなー

123:774ワット発電中さん
09/02/21 10:40:37 HRuw7ffT
個人的にはもっともクリティカルなRAMサイズが載ってないのがな。
>114 の問いには俺的に 683以外ありえん。こいつだけ128バイト。残りは64バイト。


124:110
09/02/21 15:03:23 CnTITnFH
解答ありがとうございます。
なるほど、12F683はICDでは16F887と同じ使い方は出来ないという事ですね。

>111,112
 112氏の設定だとコンパイル通ります。
 もしかして設定方法が違うとかシンボル名が違うのかとも思ったのですが、
 そもそも機能が無いとは思いませんでした。

>113
 私の読んでいたデータシートでも、ICDについて書かれているページでは、
 PIC12F683-ICDという14pinのデバイスが記述されていました。
 8pinでは対応していないわけですね。ありがとうございました。


評価ボードで試している場合は、動かない原因はソフトだと考えられますが、
ハードも自作だとどっちの問題か判りにくくなるので、ICDを使いたかったのです。
ソフトとハードの設計みっちり行ってICDなしでがんばります。


125:774ワット発電中さん
09/02/21 17:16:27 olZy+wdX
PICを使った風力計(風圧計?)を考えました。

・ペットボトルを切り開いて羽を作る。
・適当なモータに取り付けて、モータの出力をA/Dにつなぐ。
・10秒ごとにA/Dの出力を測定して記録する。
・10秒のうち遊んでいる時間は、モータの出力をゴールドキャパシタに溜める。


どうみても俺にはオーバースペックです。
ありが(ry



秋月で売ってるパーツだけで作れそうなので、誰かPIC製作ネタとして使ってください。
ペットボトルを使うというのがミソです。
小中学生を闇wに引きずりこめます。


126:774ワット発電中さん
09/02/21 17:18:48 olZy+wdX
風力発電による電力でマイコン動作だし。
エコ実験ということで、東電の小中学生向け夏休みイベントなんかで使える
ネタかもしれない。


127:774ワット発電中さん
09/02/21 17:33:20 olZy+wdX
つうかぐぐったら即効でてきましたねw
みんな工作ネタを巡って日々苦労してるんだなぁ....


128:774ワット発電中さん
09/02/21 17:36:43 7cpzCgEU
鳥よけ風車つくってけろ

129:774ワット発電中さん
09/02/21 21:45:01 OOPzguHV
> ・ペットボトルを切り開いて羽を作る。
> ・適当なモータに取り付けて、モータの出力をA/Dにつなぐ。
ここでものすごく挫折しそうなふいんき(な


130:774ワット発電中さん
09/02/21 23:02:31 zVvTSx3X
ロータリーエンコーダというものを教えてあげたい

131:774ワット発電中さん
09/02/21 23:09:42 eRyCHAm9
発電したいんじゃないのかね

132:774ワット発電中さん
09/02/22 00:43:27 Nq41JndZ
ロータリーエンコーダで耐久性は大丈夫かな
風速計って四六時中ぐるんぐるんしっぱなしだよね

133:774ワット発電中さん
09/02/22 01:22:35 EWda7N/X
光学式でいいんじゃないか?
回ってる方向は関係ないだろうから
それこそ黒い円盤に反射板はっつけてってレベルでもいいような

昔、投げ売りされてたどこのか判らないマウスをバラしたら
接点式のロータリーエンコーダ入ってて噴いた

134:774ワット発電中さん
09/02/22 01:38:38 hSUMmFL2
>>132
風速なら方向検出要らないから簡単なスリットと一組のフォトインタラプタでok
部品も、たぶんマウスを流用するのがいいかも。


135:774ワット発電中さん
09/02/22 01:52:00 JddpB+D8
だからモーターで発電が主なんだってば。

その電力蓄電してPIC起動とデータ計測
あとで夜にパパのPCにUSBでさしてデータ取得
20日たったら、データをもとにグラフつくって自由研究の課題もらくらく

みたいなw

設計する側としては、発電しゴールドキャパシタに蓄電するところと、それに
よってPICの起動、電力切れによるブラウンアウト時の処理、不確定な動作に
対するウォッチドッグ処理、A/Dに入力による風力計測、そのデータのEPROM
への書き込み


電池がないだけで一気にやること増えるす

136:774ワット発電中さん
09/02/22 01:54:22 pGYA0PNe
Cしかかけない奴はセンスがないな。

137:774ワット発電中さん
09/02/22 02:03:28 CFtXSIgI
>>136
またおまえか!

138:774ワット発電中さん
09/02/22 02:07:09 pGYA0PNe
センスがない奴が開発しても無駄。
これでも見てろ。

URLリンク(www.youtube.com)

139:774ワット発電中さん
09/02/22 02:18:58 T46ekInr
団扇ならあるんだけどナ。

140:774ワット発電中さん
09/02/22 09:11:56 EjQJrvup
テーブルを持っておけば、A/Dだけでも風力を計測できるんじゃないか?

141:774ワット発電中さん
09/02/22 09:53:49 NDjqDUp1
テーブルなんてなくても擬似乱数に1/fフィルタ掛けるだけでおk

142:774ワット発電中さん
09/02/22 11:07:07 5+09oF8a
風とか動きのある工作はニコニコ技術部が得意そうだなww

143:774ワット発電中さん
09/02/22 19:28:56 omKDgewM
羽にネギの絵を描いて
「今日のネギは何回転~」
とか永遠にやってればいい

144:774ワット発電中さん
09/02/22 21:47:45 K3mf4gZJ
PICkit 2 was unable to establish a valid Vdd on the target (Attempted 5.00V - Read 0.24V)


このエラーってなんざんしょ?

MPLAB IDEでデバッグしていて、実行中にICSDでプログラムを書き換えた。
だったかな。なにかへんな事すると、こんなエラーが出て、もう何をしてもなおりません。
しかし、次の日やると治っています。なぜですか?

145:774ワット発電中さん
09/02/22 22:04:55 X/jJ+PUD
お前の頭が悪いから

146:774ワット発電中さん
09/02/22 22:12:32 K3mf4gZJ
そうじゃないでしょ。

何かの不具合と思うのだけれど、
こうなった場合の対処法が知りたいのです。

147:774ワット発電中さん
09/02/22 23:35:14 zmXJ/svR
ターゲット基板側の給電はどうしてるんだ?
PICKit2経由だけだとパワー不足かもね

148:774ワット発電中さん
09/02/23 00:00:20 CFtXSIgI
>>144
その聞き方じゃ頭悪い言われてもしょうがないよ。
英語だから意味がさっぱり判らないのか、英語の意味は判るけど
心当たりがないのか、その場合どうしてそう思うのか、そのくらい
書かなきゃだよ。

149:774ワット発電中さん
09/02/23 00:07:14 tpMpvX7H
失礼しました。

通常は問題なく動作するのでエラーメッセージでいうような電源がらみの問題は無いはずです。
デバッグ作業の過程で何かをやらかしてしまい、PICKIT2が誤動作しているようです。
PCを再起動しても<

150:774ワット発電中さん
09/02/23 00:10:23 tpMpvX7H
PCを再起動しても改善せず、PCとPICKIT2を繋ぐUSBケーブルをはずしても改善しません。
そういえば、以前、そのつどファームをダウンロードし直すというレスがありましたね。
ためしてみます。

151:774ワット発電中さん
09/02/23 00:41:54 IPNTeluC
>通常は問題なく動作するのでエラーメッセージでいうような電源がらみの問題は無いはずです

「ないはずです」
これだこれ。
こういうこと言う人に限ってそれが原因なんだよね。
んなこと言う前にまずエラーが出たときに電源電圧測ってみなよ。

152:774ワット発電中さん
09/02/23 00:41:55 FmGTOYo+
PICkit2は目標の有効なVddを設立できませんでした(試みられた5.00V--0.24Vを読んでください)。
ってエキサイト君は言っている。

多分対象のPICの電圧たりねとかそういうコトじゃね?
5V在るべきところに0.24Vしかねーよとか。
その日はダメで次の日OKって事は回路に乗ってるコンデンサとかが悪さをしているんじゃないかと思う初心者です。

って、ググれば結構出てくるな。
The PICkit2 can only supply about 100ma to the target. Try powering the target with a power supply.
だそうな。

153:774ワット発電中さん
09/02/23 10:14:33 wKZ1VzJb
次の日ってのも謎だな
原因の切り分けとして、次の日と同じ条件になる事(再起動とか電源再投入?)はやったのかのう
という疑問が湧く

154:774ワット発電中さん
09/02/23 10:19:24 KGuwvcAG
> 次の日ってのも謎だな

USBのVBUSに入ってるポリスイッチが復帰するんだろ。
熱でトリップするから、復旧に時間がかかる。
ノートだと100mA行かずにトリップするのもあるし。

> 電源がらみの問題は無いはずです。

いう前に、テスター買ってきて、実電圧と消費電流晒せと。

これだから、Cしかわからないヤツは開発止めろと。

155:774ワット発電中さん
09/02/23 16:38:14 u8w9gxHP
ここはツンデレなスレですねw

156:774ワット発電中さん
09/02/23 22:58:32 8vBDR8qg
>>154
相変わらずアセンブラ禿元気だね。
自分はアセンブラが出来るからえらいと思い込める、妄想は自分の脳内でだけやって欲しい。

>ノートだと100mA行かずにトリップするのもあるし。
ノートの場合設定で電流制限をできるようになっている場合があるよ。
ポリスイッチでだけやると思い込んでいるのは幸せだね。


157:774ワット発電中さん
09/02/24 00:16:32 NHlG6lnP
>156

この件に関しては、ブラオヤジの話のほうがあってる気が。

158:774ワット発電中さん
09/02/24 01:24:01 YH7S139C
100mAしか出ないとかいつのノートだよ
今時、ノートでもピーク1Aは出るよ。
じゃなきゃ光学ドライブや外付けHDD回んない。
最近はポリスイッチじゃ電圧降下が大きいから能動素子使ってるのが多い。
昔、5V共用ラインに溶断ヒューズ使ってるノートがあってUSBショートしたら起動すらしなくなってあせった。

159:774ワット発電中さん
09/02/24 02:01:18 Lr/oE3tC
PICで作った容量計と、秋月のテスタとどっちが正確ですか?

容量計でもつくろうかなと思ったら、秋月でたった2000円で容量はかれる
テスタうってやがる....
4000円だせば、周波数と照度と騒音のオマケつきだ

15年前、4800円でV/A/R3レンジくらいのアナログテスタを手にした俺につきつけたら
卒倒するんじゃないかと。


あとはLの測定キットくらいだな。
まためんどくさい...
つかコイルつかった回路なんてつくんないし....



160:774ワット発電中さん
09/02/24 02:19:35 1XQSsI0h
USB給電が切れたらPICkit2自体の認識出来なくなって
まったく違うエラーになるだろ。

ブラ爺のアホ推測につられてどうする。

161:774ワット発電中さん
09/02/24 02:33:29 IFCPfIWU
>>159
どっちが正確かは別として、趣味で電子工作をするならテスタぐらい
買ったらどうでしょうか。

出来る限り高精度なら高精度のほうがいいというよりは、必要な
精度・機能を絞った設計が出来るのが自作のメリットだと思います。

なので、自作を考えるのは既製品の性能面やコスト面で不満が
あるのかを確認してからのほうが良いでしょう。
・・・もちろん、工作自体を楽しむというのも大事ですが。

162:774ワット発電中さん
09/02/24 07:21:32 NHlG6lnP
> 100mAしか出ないとかいつのノートだよ
> じゃなきゃ光学ドライブや外付けHDD回んない。

A4とか小型ノートは外付けドライブとか動かないのがデフォだよ?。

163:774ワット発電中さん
09/02/24 07:58:47 hVnWKZUp
>>162
でも規格上500mA以上は出るはず。

164:774ワット発電中さん
09/02/24 10:09:37 fKLyc1Pk
>163

ハブあたり500mA,ポートあたり100mAじゃなかったっけ?
んで、小型ノートは結構動かないよ。
わざわざ”バスパワー対応”なんて謳ってるポータブルドライブ多いし、Aコネが2個ついてるYケーブルなんてのもあるし。
うちの動かないしorz.
事故る確率の高い自作ターゲットなら、ICD2にACアダプタ挿した方がいいでしょうね。


165:774ワット発電中さん
09/02/24 10:31:28 MHalxhZV
高パワーポートで500mA, 低パワーポートで100mA


166:774ワット発電中さん
09/02/24 10:32:10 cwN52Znn
おいおい、PICkit2は電流供給が100mAとかとれねえよ。
マニュアルも読まないで説明しているやつは⑨
親切な俺が日本語マニュアルはっといてやるから良く読めよ。
URLリンク(ww1.microchip.com)
そこの3.4.1(27ページ)と5.2のFAQよんでみ?

167:774ワット発電中さん
09/02/24 12:04:58 1XQSsI0h
>>166
試せば判るけど案外100mA以上とれるよ。
一応、電源短絡とかはFB電圧でソフト検出保護するけど…
保証値はともかく、実際のところPICkit2にハードウェアの
給電電流制限機能は無く、USBポート側の制限で決まる。

それより、USB給電トリップじゃないだろうと。

168:774ワット発電中さん
09/02/24 13:40:57 cwN52Znn
>>>167

取れるんじゃなくて、やるなよと書いてあるんだよ。
PICkit3の回路見てりゃわかるが、こんなSOT-25チップで100ミリを流したい心理
がようわからん。それでもやるやつは自分で考えながらやれって事だがな。
最近のマザボはUSBの電流を測っているやつもあるからな。

169:774ワット発電中さん
09/02/24 18:03:54 j13G6AHl
PIC12F675を使って
バッテリーの負荷制御(過放電遮断と満充電自動復帰)をやりたいと思います。

AN0:遮断電圧の判定
AN1:復帰電圧の判定
GP2:リレー制御
と使おうと思います。
電源は5Vとします。

AN0/AN1 の電圧を外部の可変抵抗で調整したいため、PICのプログラム上では
AN0<512ななれば遮断、AN1>512になれば復帰、と決め打ちにしようと思います。

バッテリーの電源を分圧してAN0/AN1に見せるようにして、
その分圧時に可変抵抗を用いて、512(2.5V)を調整したいのですが、
AN0/AN1の内部抵抗が分からず、分圧の抵抗値を決めかねています。
消費電流を減らすため、なるべく抵抗を大きくしたいのです。

ぶっちゃけの話、5VをAN0/AN1に直結すると、何A流れるんでしょうか?
極論いうと、10MΩ×2で分圧させた中間点をAN0/AN1に測定しても計れるんでしょうか?

170:774ワット発電中さん
09/02/24 18:14:49 l1We6Qr1
>>168
SOT-25だから100mAしか流せないと考えるのは常識が無いと言える。

URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

171:774ワット発電中さん
09/02/24 18:16:07 aQ1SHCsJ
>>169
データシート穴が開くほど眺めろ。しっかり等価回路でてんだろうよ?
で10Mなんて無理。せいぜい10K

172:774ワット発電中さん
09/02/24 18:20:18 NoBosA7q
入力とパラにコンデンサ入れれば高抵抗でも問題ない
あとは分圧器のGND側をIOポートに繋いで測定の時だけL出力にするとか
待機時は入力にしとけば流れる電流はゼロだ
電圧範囲が定格から外れないか十分確認する必要はあるけど

173:774ワット発電中さん
09/02/24 18:21:43 fKLyc1Pk
>171

半可通軽石乙。

174:172
09/02/24 18:45:39 NoBosA7q
問題ないか否かはサンプル速度によるということを補足しておく
まあバッテリーの電圧検出なら高速な応答は必要ないことが多いから、
このアプリケーションの場合は問題ないだろう


175:774ワット発電中さん
09/02/24 18:47:53 j13G6AHl
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)
の「抵抗分圧2」という便利なサイトで分圧抵抗を出しました。

16VからV2= 12VとV3= 10Vを得る抵抗分圧
  R1=3kΩ、R2=1.5kΩ、R3=7.5kΩ  (合計12kΩ)
  R1=5.1kΩ、R2=2.7kΩ、R3=13kΩ  (合計20.8kΩ)

これでしたら、どっちでも可と見て良いですか??
私の場合はR2が可変抵抗になりますが

176:774ワット発電中さん
09/02/24 18:49:20 j13G6AHl
↑最大電圧を16Vとし
遮断電圧を10~12Vの範囲で、可変抵抗で設定する、という前提っす。

177:774ワット発電中さん
09/02/24 18:51:19 j13G6AHl
あと、PICのプログラムの閾値 512 は無視してください。
(実際には512にならないと思う)

178:774ワット発電中さん
09/02/24 18:55:50 j13G6AHl
>>172
>GND側をIOポートに繋いで測定の時だけL出力にするとか

そのアイデア頂きます!
ありがとうございます。

179:774ワット発電中さん
09/02/24 18:56:55 1XQSsI0h
>>175-176
分圧計算はともかく、PICに10~12V入力する訳じゃないよな?
ところでアナログコンパレータ使った方が簡単じゃね?

180:774ワット発電中さん
09/02/24 18:59:21 j13G6AHl
てか、GP3をAN0のGND点、GP4をAN1のGND点、それぞれのスイッチに使って
必要に応じて数秒おきに起動させて電圧チェックする、という風にすれば、分圧抵抗による消費電流も、全く無視して良いレベルになりますねー

どうもありがとうございました。
175の件は、どっちでも良くなりました。

181:774ワット発電中さん
09/02/24 19:01:45 j13G6AHl
>>179
実際には可変抵抗の手前で 1/4 くらいに分圧させて
PICの閾値を調整しようと思ってます。(512じゃなくて)

182:774ワット発電中さん
09/02/24 19:08:37 j13G6AHl
連投ですみません
675ありきだったのですが、648はアナログコンパレータが2つ入ってるみたいですネ

続きは自己解決します
ありがとうございました。

183:774ワット発電中さん
09/02/24 20:47:17 nDo7nmDA
GND点をスイッチさせるとPICに12Vが入力されるけど大丈夫かな。
1/4くらいに分圧させて の回路が解らないので何とも言えんが

184:774ワット発電中さん
09/02/24 21:45:11 ej0bl06x
プラス側でスイッチしないと駄目だな
この場合は


185:774ワット発電中さん
09/02/24 23:42:26 YH7S139C
>>162
俺の東芝B5ノートは光学ドライブもHDDもYケーブルなしでバスパワー駆動できるよ。
hp、NEC、東芝と使ってきてNECだけ厳格に500mAで遮断されてHDD回らなかった。

>>165
規格上はそうだけど実機でローパワーポートはまずないよ。
フラッシュメモリですら100mA超えるから使い物にならない。

186:774ワット発電中さん
09/02/25 07:42:27 M9sbVhhr
HPは駄目だったなぁ。あと富士通も。

187:774ワット発電中さん
09/02/25 10:46:45 lD0boT+2
--- ここまでUSBの仕様について言及なし・・・ ---

pickit2がホストに500mA使ってもいいか?
てっ許可取らないと100mAまでしか使っちゃいけないのがUSBの仕様です。


188:774ワット発電中さん
09/02/25 17:21:46 mIP1hKKn
PICkit2がホストに要求してるのは100mA
それでも100mAで遮断したりしないのが実機です
制限が緩いのを頼って設計しちゃいけないんだけどね

189:774ワット発電中さん
09/02/25 18:53:48 QwNSp09A
dsPICをクロック最大(30MIPSぐらい)で動作させるとPICだけで100mA流れるのもあるんだよね。
この辺がPICkit2の限界ということなのだろうね。

190:774ワット発電中さん
09/02/25 19:13:29 LRxj8YIQ
>>187
> USBの仕様
その通りなんだけど、仕様もない周辺機器ばかりで空文化してます。
節電モードに入ったとき電気食わないように、って設計してないでしょ、普通。

191:774ワット発電中さん
09/02/25 19:22:31 Ryu+qkJ+
動いた=おk 
という発想がすごく素人。こんなことでスレッド消費するなよ。
説明以前にPICkit2に限界も何もない。
無駄なデバッグにならないように黙って取説通りのスペックで使っておけ。
それ以上使う場合はターゲットから電源作っておけ。
たったそれだけだ。

192:774ワット発電中さん
09/02/25 19:51:28 hG9uncBC
>>191
>動いた=おk 
でも良いと思うんだが・・・ここはプロしか書き込むなって事なのか?
アセンブラ爺か?

193:774ワット発電中さん
09/02/25 19:55:12 5rwcWSwb
>>189
ターゲットの電源をPICkit2から供給しなければ良いだけでは?

194:774ワット発電中さん
09/02/25 20:00:03 5rwcWSwb
>>192
動いてるときは良いだろうが、トラブルが起きたら真っ先に疑うべきだろうね。
オーバースペックに頼った上で、動かない動かないなんて言う奴は批判されて
当然だと思う。

195:774ワット発電中さん
09/02/25 20:09:06 6Ou59D22
動けばおk、というつもりは無いが・・・
ハードウェア修正しながらデバッグしてると
うっかりターゲット電源つなぎ忘れちまうこともある。
するとPICkit2のAuto給電で平然と動作しちゃった。
因みにDellノートPCのUSBポート。

測ってみるとターゲット消費電流は330mA程度。
(給電リミットを探るテストはしなかった)
当てにしちゃ拙いが、その位の給電能力あるみたいだよ。

196:774ワット発電中さん
09/02/25 20:20:40 c6tbPxyY
許可云々なんて、PC側で実際にはやってないよなー
求めれるまま供給して、過電流になったら遮断、っていうパターンと思う

197:774ワット発電中さん
09/02/25 20:24:09 5rwcWSwb
>>195
> うっかりターゲット電源つなぎ忘れちまうこともある。

あるある。w
ターゲットの電源が無い場合とりあえず供給しようとする、って挙動は
ちょっと怖い気がするんだよね。供給強制オフスイッチが欲しい。w

198:774ワット発電中さん
09/02/25 20:41:18 QwNSp09A
User's Guideに回路図が載っているんだからどの程度まで流したらマズイかはFETの発熱量まで計算できるやつなら推測できるはず。
ただ、ここでの話題はあくまでも自己責任でという前提ならいいんじゃないの。


199:774ワット発電中さん
09/02/25 21:03:36 6Ou59D22
>>197
Auto給電は便利なんだけど、確かにちょっと怖いね。

再確認したらIDE(v8.20)でも Settings - Use target power always
のチェックでoff出来るようになってたよ。

200:774ワット発電中さん
09/02/25 21:07:27 mIP1hKKn
流れぶった切って申し訳ないがdsPIC30F4012でADコンバータ@1MSpsを使ってみようと思ってデータシートとかを眺めてるんだけど。

CE002 Configuring 10-Bit dsPIC DSC A/D Converters for 1 Msps Conversion Rate
URLリンク(ww1.microchip.com)
この中のpdfには
SAMC<4:0>(ADCON3<12:8>) = '00010'
と書いてある。
付属のソースには
ADCON3bits.SAMC = 0;
と書いてある。

Section 17. 10-Bit A/D Converter - dsPIC30F FRM
URLリンク(ww1.microchip.com)
これの20ページには、
When using multiple S/H channels with sequential sampling,
programming SAMC for zero clock cycles will result in the fastest possible conversion rate.
と書いてある。

1MSpsでAD変換したいときはSAMC=0でいいんだよね?

201:774ワット発電中さん
09/02/25 22:34:05 6Ou59D22
>>200
こちらも見落とさないようにね。
When using only 1 S/H channel or simultaneous sampling,
SAMC must always be programmed for at least one clock cycle.

202:774ワット発電中さん
09/02/26 00:03:37 vhZ2M3BN
>>201
その文のalwaysの解釈に困ってるんだけど、
・常に1以上の値が入ってれば良い
・毎回1以上の値を書き込まなければならない
のどっちだろう。
S/Hチャネルを1個しか使わない場合や同時サンプルする場合にTadに応じた適切なサンプル時間が必要ってことはわかってるんだけど。

203:774ワット発電中さん
09/02/26 22:25:02 IdCSBFAh
PICKIT2でdsPICに書き込みしようとすると、 No Device Detectedと表示されます。

この前まで、問題なく動作していました。
何も変えていません。
壊れたのでしょうか?

204:774ワット発電中さん
09/02/26 22:30:30 RyN8z7xq
壊れました。

205:774ワット発電中さん
09/02/26 22:37:14 IdCSBFAh
そうでしたか、PICを取り替えたら直りました。
ありがとうございます。
しかし何故壊れたのか・・・・
700円位したのに・・・・

206:774ワット発電中さん
09/02/26 23:04:57 MJCgAMEi
脚に亀裂入ってませんか

207:774ワット発電中さん
09/02/26 23:23:25 qtoaa2++
509ライタをLVP書き込み用に変更したいのですが、どうやったらいいですかねぇ。

信号のHへの立ち上がりが、下のような順になるように作ればいいから..

高電圧  ~MCLR->VDD->PGD
低電圧  VDD->PGM->~MCLR->PGD

元の回路の~MCLRとVDDの結線を変更し、PGMをCRで遅らせて入力したらソフト無変更
で動かないかな...

読み書きのコマンドそのものは、低電圧もまったく同じみたいだし。



208:774ワット発電中さん
09/02/26 23:27:10 IdCSBFAh

先日お世話になったものです。
つまらないプログラムの続きです。

これは、109キーボードの例えばAボタンを押すと、LCDに"A"と表示するためのプログラムです。
109キーボードの任意のボタンを押すと、スタートビット+1文字分8ビット+ストップビット+パリティビットで
11ビット分のデータがRC13に送られてきます。ビットの区切りはRC14のオンオフで判断します。

lcd_str()はdsPIC活用ハンドブックにあるLCD表示用の関数で正しく動作します。
プログラムの通り道の各所で1~7の表示と"-"の後に
trance()で変換した文字この場合は"A"をLCDに表示します。

そう作りたいのですが、もともとどこかのサイトで12F675当りのアセンブラで書かれたものを
慣れないCに書き直しています。
例えば、"A"ボタンに対応するコード番号は31で16進だと1F、2進だと00011111になります。
これをプログラムBITDATという変数をシフトしながらORする事で読み取り、
trance()関数でLCD表示用のコードに変換して
lcd_str()にて表示します。

で、いまBITDATのシフトがうまく行きません。
BITDATはいつも0x80になります。
*をつけた箇所が正しく動作していない気がしますが、
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

 
    lcd_str("1");
BITDAT = 0x00;
while(PORTCbits.RC14 == 1){}
while(PORTCbits.RC14 == 0){}
for(i=7;i>=0;i--){

while(PORTCbits.RC14 == 1)
{}
lcd_str("2");
BITDAT == (BITDAT >> 1);
if (PORTCbits.RC13 == 1)
* BITDAT == (BITDAT |= 0b1000000);
while(PORTCbits.RC14 == 0)
{}
}
lcd_str("4");
while(PORTCbits.RC14 == 1)
{}
lcd_str("5");
while(PORTCbits.RC14 == 0)
{}
lcd_str("6");
while(PORTCbits.RC14 == 1)
{}
lcd_str("7");
while(PORTCbits.RC14 == 0)
{}
PRTDAT = trance(BITDAT);
lcd_str("-");
lcd_data(PRTDAT);
//lcd_data(PRTDAT); //ASCII文字
delay_ms(1000); //1秒間隔

209:774ワット発電中さん
09/02/26 23:31:17 hg7OMCJA
==。

とりあえずK&Rを10回くらい読み返した方が良いと思うよ。

210:774ワット発電中さん
09/02/26 23:32:13 vhZ2M3BN
代入はイコール一個だよ?C言語の基礎からやり直したほうがいい。

BITDAT = (BITDAT >> 1);
BITDAT = (BITDAT |= 0b1000000);

211:774ワット発電中さん
09/02/26 23:32:53 vhZ2M3BN
|=の使い方もおかしい。

212:774ワット発電中さん
09/02/26 23:52:02 JZuSEYLE
なんというか、大雑把な人が適当に書いたプログラムという感じだな。w

213:774ワット発電中さん
09/02/26 23:56:35 IdCSBFAh
>>209-212
ありがとうございます。

K&R早速注文しました。

214:774ワット発電中さん
09/02/27 00:46:58 zy0lH2mZ
>>207 Writer509をLVPで
ICSPなら+5Vの2SA1015出力をPGMにつなぐだけで書き込みできそう。
それでダメならPGM立ち上げの前後をMCLRのLパルスで挟む必要があるかな。
URLリンク(homepage2.nifty.com)


215:774ワット発電中さん
09/02/27 13:14:36 qhngDyEc
判定式の値が真か偽か調べる時、値が1か0とは限らないと書いてあったりするけど、
じゃあ1/0以外の何が入るんだろう?って思ったことがある。
-1とか?

216:774ワット発電中さん
09/02/27 13:35:10 wP0HvVcr
>>215
実装に依存

217:774ワット発電中さん
09/02/27 14:18:19 tSmxVLEt
このチビ人間!とかいう人形ですか

218:774ワット発電中さん
09/02/27 14:24:24 knmOkt4C
ビットに返すと0/1で、バイトとかに返すと0/-1だっけか

219:774ワット発電中さん
09/02/27 22:00:53 1iLWWITt
Cなら0が偽で0以外は全て真だわな

220:774ワット発電中さん
09/02/27 23:34:45 yiMprA4u
だからC言語なんか偽って言ってるだろ。

221:774ワット発電中さん
09/02/28 00:00:16 do+Mis/X
             /
              / {               __
              { \ _. -=ニ.._ ̄   ‐-|::!
             >‐' <: : : : : :`丶.    |:jヽ
            / /: {: : : ヽ    \、 ||  ',
              /. :/. : :  ヽ‐- 、    . : :ヾx||   !
              ' : /   : l:  \、___\     Ⅶヽ.:|  __
            { :l    :|ヽ   ヽ __.≧_!. . : :|Ⅳ}:レ':::::   どうもいんらいんになりました
           ',: :|. .   :レ' \  个ぃリ'| : : : l-〃:::::::::/  
            ヽ| : : : : | ,ィテx.  ! C'´|!: : :|/ ̄ ̄〈  
            |ヘ: : :トヽ┘,\|   |ハ: : :|: \ ̄::}
             ヽ: : :ヽ    、-  ,イ |: : |ヽ : \┴
               \__ `ー┬‐,- ィ | j: l |:::|\ : \
                 ヽ|i Ⅳ__::个 ノ. :! l:::|  ヽ:
                  }ハ|/ /.:::{ /{ : | 厂   }: :
                  ____   / /\_l/,ィ: レ DTM/. :
                 rf_{_ムr'⌒/^ヽ{ ̄/:| : ソ==z∧: :
              /.::::::/.:ゝ〃.::/三≧xL/= .::::::/| !: :
            /   /.::::::/.::::::::|! :::{三三三} :::::::::::√{ }: :
        /:|   /.::::::/.:::::::::::|l::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ∨. :
          { l /.::::::/.:::::::::::::ハ.__________________ノ‐- 、_}
          | ∨.:::::/.::::::::::::〃.:::/ :::::::::::::::ヽ、::::..ヾミzン]
        !: /.:::::/.::::::::::::〃.::::/.:.ヽ:::::::::::::::::ヽ、:::::::::ノ.:|
         ∨.::::/.::::::::::::〃.:::::ハ::::::..ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::ノ

222:774ワット発電中さん
09/02/28 00:05:05 tQ0Wuxyq
ごばく
きにしないで

223:774ワット発電中さん
09/02/28 19:30:35 TRclIBSv
質問です。

16F648A internal 4M ccs CでRS232の通信をしようとしていますが
baud 19200までは指定できるのですが22000は指定できません。
データシートでは指定できるのにどうしてCでは指定できないのでしょう?
わかる方教えてください。


224:774ワット発電中さん
09/02/28 20:35:42 K8+RR8Yt
Fosc=4MHzで22000bpsだとレート誤差3%以内のSPBRG値が求められないからな。
Fosc=8MHzとかなら大丈夫。セラロック付けるとか16F88に換えるとか・・・

225:774ワット発電中さん
09/02/28 21:39:23 +wiPFhvD
12F683のADコンバータについて質問です。

可変抵抗で分圧した電圧を入力すると、きちんと値を取り込めているのですが、
オペアンプの出力を繋げると、ADの取り込み値が常時最大値となってしまいます。
AD入力をオープンにしても取り込み値は最大値となります。

オペアンプはLM358で、1Kと10KのRで11倍の非反転増幅器としています。
音声のライン入力を入れると、出力が増幅されることは確認しています。

PICのADにオペアンプ直結でインピーダンスの問題は無いと思うのですが、
どこか間違っている事があるのでしょうか。
また、AD入力をオープンとすると最大値を読み取るのは正しい動作でしょうか。
ちなみに入力をグランドに落とすと、0入力となります。

以上なにか判る事があれば教えてください。

AD入力は以下のように行っています。
void init_a2d(void){
ADCON0=0; // select Fosc/2
// ADCON1=0; // select left justify result. A/D port configuration 0
ADON=1; // turn on the A2D conversion module
}

/* Return an 8 bit result */
unsigned char read_a2d(unsigned char channel){
// PIC12F675
if((ADCON0 & 0x02)==0){
channel &= 0x03; // truncate channel to 2 bits
ADCON0 &= 0xC3; // clear current channel select
ADCON0 |= (channel<<2); // apply the new channel select
ADCON0 |= 0x02; // A/D変換開始
while(ADCON0 & 0x02)continue; // A/D変換完了待ち
}
return(ADRESH); // return 8 MSB of the result
}



226:774ワット発電中さん
09/02/28 22:11:05 TRclIBSv
>>224
そうなんだ・・・・

もう一つ質問です。CCSでusartの同期、非同期の設定はないのでしょうか?
ないとすればどっちでしょう?

227:774ワット発電中さん
09/02/28 22:37:05 K8+RR8Yt
>>226
#use rs232でサポートされてるのは非同期のみ。(RS422/485系も扱える)
もし同期通信が必要なら TXSTAなど直接弄れば委員じゃね?

228:774ワット発電中さん
09/02/28 22:47:24 K8+RR8Yt
>>225
12F683の場合、A/D変換clock指定(ADCS)はANSELにあるよ。
動作クロック判らんけど Fosc/2では速過ぎじゃね?
それと channel select直後に変換開始は拙いっしょ。
20us程度delay入れるべきでは?

その他、ANSELやTRISIOとか他にもpin機能設定の再確認な。

229:774ワット発電中さん
09/02/28 22:55:11 uCszU7+B
>>225
ピンをオープンにしたときにどの値になるかは決まってない。
漏れ電流が流れ込んで何らかの電圧が示される可能性はある、つまり正常。

オペアンプとPICの電源電圧を教えてくれ。
LM358じゃ電源電圧-1.5Vくらいしか出ないから最大値にはならないと思う。
あと直結じゃなくて1kくらいはさむと良いかも試練。

230:774ワット発電中さん
09/02/28 23:35:29 +wiPFhvD
助言ありがとうございます。

>>228
クロック8Mです。
試しにFosc/32設定し、変換開始前に1ms入れてみましたが、状況
変わりませんでした。
入力値をLED出力して確認していますが、ADをGNDに落とすと0入力、
可変抵抗で電圧入力してみても入力に応じた電圧が読み取れている
のは確認できているので、pin機能の設定は間違っていないと
考えています。
設定は以下の通り。
CMCON0= 0x07;
ANSEL = 0b00101000;
TRISIO= 0x00;
OSCCON = 0b01110000; // 8MHz

>>229
電源はPIC,オペアンプ共にPICkit2からの5Vです。
PICとLM358の間に1Kの抵抗を挟むのも試してみましたが、変化ありません。
20μFの無極性電解コンデンサを挟んでみても変化ないです。

PICとオペアンプを接続せずにそれぞれ単独では思った動作をしています。
PICの入力にかかっている電圧をLM358が受け切れていないのかと漠然と
考えているのですが……
アナログ回路の知識が絶望的に不足しています。orz
なにかお気づきの点あればよろしくお願いします。

231:774ワット発電中さん
09/02/28 23:41:53 7KIWwiEQ
うーん、回路とか晒して見せたらいいんじゃね?

232:774ワット発電中さん
09/03/01 00:25:15 YpMhiFVq
>>230
テスタとか持ってないのかよ?

233:774ワット発電中さん
09/03/01 00:51:35 in+g6s79
SPI通信を使うためにMPLABのSIMで試したけど全く動かず
設定をいろいろいじってもさっぱり。ネットで検索したら
MSSP機能をMPLABのSIMは対応していないと・・・

それにしてもView-Simulataor Logic Analyzerは便利だけど
何でズームで時間軸(横軸)だけじゃなく縦軸も拡大しちゃうんだろ

234:774ワット発電中さん
09/03/01 00:53:36 /FL/+FhF
>>231
回路図です。
回路図エディタとかは使っていないので、ペイントでアナログ周りを
ざっくり描いただけですが。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
key:12F683

>>232
ご指摘の意図が判らないのですが……
PICと接続しない状態では、オペアンプの出力に増幅された波形が
出力されることはオシロで確認しています。
PICと接続すると、電位は5Vになります。PICのAD端子の電位をLM358
が受け切れていないのでは、という想像はここからきています。


16F88xではADとオペアンプ直結という例は見るのですが、12Fxxxとは
ADの構造に違いがあるのでしょうか……


235:774ワット発電中さん
09/03/01 00:59:51 K3qktm6T
>>234
OpAMPの電源ってどうなってますか?
あと直流成分をカットしている意図は?

236:774ワット発電中さん
09/03/01 01:03:09 ap0jBkmy
このチップのA/D入力の等価回路がどうなってるかは知らんけど、
Cの後、適当な電圧にDCバイアス掛ける(A/Dピンをプルアップ+プルダウン)
のが普通だと思うのだが、何かの理由で省略できるという確信があるの?

237:774ワット発電中さん
09/03/01 01:06:37 /FL/+FhF
>>235
オペアンプの電源はPICと共用の+5V単一電源です。
…そういえばパスコン入れてないや。
コンデンサには積極的な意図はありません。
参考にした回路図に入っていたので。
現在はブレッドボードで試作しているので、コンデンサを外して
試してもいますが、現象に変化はありません。

238:774ワット発電中さん
09/03/01 01:08:17 WjBfFYds
>>234
はいはい、非反転入力端子にバイアス抵抗が入ってない。

239:774ワット発電中さん
09/03/01 01:08:27 WuCcazzY
>>230
>ANSEL = 0b00101000;
>TRISIO= 0x00;

これだと GPIO4/AN3ピンがDigital out兼Analog inなんだよね。
つまり GPIO4=0なら AN3=0V, GPIO4=1なら AN3=5V

240:774ワット発電中さん
09/03/01 01:08:59 WjBfFYds
て、言うか出力にも入ってない。

241:774ワット発電中さん
09/03/01 01:12:12 ap0jBkmy
>>237
なんか参考にしてるものにも問題ある気がするなあ。
その回路が悪いというより、貴方のやろうとしてることと意図が違うというか。
丸コピーじゃなく、部品一個一個の意味をちゃんと考えましょう。

242:774ワット発電中さん
09/03/01 01:38:40 JgmnC8Cv
入出力のDCカット部分は、バイアス点が明確になってないんで不安定そうにみえるが
オシロで確認されているようだから、その部分は期待通りの出力が確認できてるって前提で・・・
---
オペアンプの出力にプルダウン抵抗をつけてみぃ。 1~2kΩとかを
このオペアンプ、電流吐き出し能力(SOURCE)は高いけど、吸い込み能力(SINK)は殆ど無いんで
結果、ちょっとした負荷でも下側の電位(例えば0.6v以下とか)が出力出来なくなるよ。
オシロがあるんだったら、すぐわかるんじゃね

243:774ワット発電中さん
09/03/01 01:57:38 /FL/+FhF
>>236
出力のCの後ろで、1Kプルアップ、100Ωプルダウンしてみると、ADからオペアンプ
の出力を取り込む事ができました。
抵抗値は適当なので、自分の思った通りの動作ではありませんが、238氏指摘
の入力バイアスと併せて勉強します。
これで解決できそうです。ありがとうございます。

>>239
ご指摘通りの設定ですが、Analog設定が優先されるので、Digital outは設定
自体が無視されるものだと考えていました。
もう一度データシート確認してみます。

>>242
100Ωプルダウンのみ行ってみたところ、ご指摘の通りADから取り込みできました。
オシロといっても、昨年のトラ技の付録基盤の簡易的なものなのですけど。
今度オペアンプを選定するときは、ご指摘の所の注意してみます。
LM358はオペアンプを扱うのが初めてなので、メジャーで安いというだけで選んだ
ものでして…

結局PICの使い方ではなく、オペアンプの基本的な使い方が解っていない事が原因
でした。
スレ違いの質問に答えていただいた皆様に感謝します。


244:774ワット発電中さん
09/03/01 02:14:03 +/Wgf/uf
秋葉でpickit3乳化したとこある?

245:774ワット発電中さん
09/03/01 03:54:57 JgmnC8Cv
データシートには "The state of the ANSEL bits has no affect on digital output functions. "
と書いてあって Analog設定が優先されるとは書いてないよ。

GP4に関してはCONFIG-Reg:FOSC<2:0>辺りを確認してみぃ
GP4だから たまたま動いただけで、他のポート 例えばGP0とかを選ぶとだめなんじゃねぇ?
ここはTRISIOで設定するのが普通とおもうぞ。

あと、100Ωは重すぎるぞ。
それと >"1Kプルアップ、100Ωプルダウン" ってえらく非対称・・・

246:774ワット発電中さん
09/03/01 04:01:23 EdTYpRZ1
16F88と16F88-I/Pって何が違うんでしょうか?

247:774ワット発電中さん
09/03/01 04:44:58 x7oKUHrm
16F88⊃16F88-I/P
URLリンク(www.microchip.com)

248:774ワット発電中さん
09/03/01 13:01:21 /FL/+FhF
>>245
ANSEL = 0b00101000;
TRISIO= 0b00011000;
として、GP4のI/Oを入力に設定すると、AD3端子オープンで
取り込まれる値は不定でぱらぱらします。
(ノイズを拾っているように見える)
AD設定を無効にしないとデジタルIOが使えないというのを誤解していたようです。
この設定だとオペアンプの出力とPICのADを直結しても値が取り込めました。

ここまでまとめると、
・AD入力端子を同時にDigital OUTに設定しているので信号が回り込んで(?)いる
・単一電源でオーディオ信号扱うのにバイアスを考慮していない
補足
・オペアンプの電流吐き出し・吸い込み能力を考慮していない

といったところですか。
助言ありがとうございました。


249:774ワット発電中さん
09/03/01 23:40:11 Ek6g89dR
PIC18F67J10なんて石を手に入れました。
秋月の64ピン変換基板に乗せたまではいいのですが、これってPickit2でISCPする際にどうつなげばいいんでしょうか?
VDDやVSSは全部つなぐというのは分かってるんですが…。

ちなみにこれです。
URLリンク(www.microchip.com)

250:774ワット発電中さん
09/03/01 23:57:44 ap0jBkmy
>>249
普通に VDD(全部) VSS(全部) MCLR PGD PGC をPICkit2に接続
MCLRをVDDに抵抗でプルアップ
ENVREGをVDDに接続
VDDCOREとVSSの間にパスコン

で良いと思う(この場合、VDD=3.3V)

251:774ワット発電中さん
09/03/02 00:13:02 ivgtWVvy
ターゲット基板にPICkit2-ICSP用の6pinヘッダ付けとけばokでしょ。
そのままデバッグ(ICD)も出来るし

18F67J60だけど同じようなものだから製作例とか参考に
URLリンク(www.picfun.com)
(ICD2用の6pinモジュラーになってるけど)

252:774ワット発電中さん
09/03/04 18:28:37 AOVpbLW6
ICSPで使う端子をスイッチ入力にすれば、ISCP時にその端子につながる基板の回路はオープンになってるので、ISCP
時は専用線同様に扱えますがなにか?


253:774ワット発電中さん
09/03/04 19:51:21 OxW0E4s+
>>252
ISCPの為に仕様変更する技術者ハケーン

254:774ワット発電中さん
09/03/04 21:02:48 V/0Oc0NQ
ここ最近みかける「ISCP」は何の略でつか?

255:774ワット発電中さん
09/03/04 21:33:56 +8ehZLUk
International Studio & Curatorial Program

256:774ワット発電中さん
09/03/04 22:04:09 0hp2R5QC
コラww

257:774ワット発電中さん
09/03/04 22:24:07 0uFrLGk4
これのことじゃね?
URLリンク(www.iscp.ac.uk)

258:774ワット発電中さん
09/03/04 23:54:13 dXaCiFr2
>>253
ICSPのために仕様変更するのなら普通のことだと思うけど
つかICSP無しで使うなんてもう考えられない

259:774ワット発電中さん
09/03/05 18:27:09 fJJooow0
C18で18F2550のUSBプログラムを書いてます。
(ROM BYTE *ROM)
これはROM上のBYTE型変数(定数)へのポインタがROM上に置かれているという解釈でいいのかな?
どっちのROMがどっちに対応してるのかワカンネ。
もーハーバードアーキテクチャ大嫌い。
型チェックがVisualC++並みに厳しければ不具合の原因がわかりそうなもんだが。

260:774ワット発電中さん
09/03/05 19:57:00 L7tTo6gd
PICライタの18pinのソケット周りの配線みると、RB5/11pinにもPGDが入力されてるんだけど
RB5がPGDのデバイスってあるんですか?

261:774ワット発電中さん
09/03/05 20:36:45 DGKr00JE
>>260
それは低電圧書き込み用

262:774ワット発電中さん
09/03/05 21:04:37 fJJooow0
>>259です
その後の検証で理解。
(ROM BYTE *ROM)
↑       ↑
│       ポインタをROM上に置く
ポインタの指すBYTE定数がROM上にある

あと、不具合はMPLABの変数ビューアが変な値を表示していただけで、
実際の変数には正しい値が格納されていた模様。

263:774ワット発電中さん
09/03/06 00:29:30 PJB8xyrh
>>259
変数名の付け方を何とかしないといけないような

264:774ワット発電中さん
09/03/06 02:07:56 TvQaYoJ6
>>262
普通の C や C++ の const 規則と同じじゃん。
つか、C18は覚えてないけど、C30は #define ROM const だった気がする。

265:774ワット発電中さん
09/03/06 08:29:29 ++qSp+iS
これだからCしかかけない奴は

266:774ワット発電中さん
09/03/06 10:42:23 PXc2wVr2
μPD780-C1の頃はアセンブラ弄ってた
Cは少しカジっただけでC++に逝っちゃった

267:259
09/03/06 16:05:23 3sRyggBN
PICKit2ではじめてICDやってみた。これは便利すぐる。
ブレークポイントで止めてもUSBモジュールは動いてるから切断されないし。

>>263
USBファームウェアを書いたマイクロチップに言ってくださいw
ファームウェアあるのはうれしいけど、実装されてる関数の説明足りない上にフローもわからないから辛い。

>>264
externとかvalatileとかも同じだよね
どうも規則が覚えられない

268:774ワット発電中さん
09/03/06 16:33:11 TvQaYoJ6
>>267
> externとかvalatileとかも同じだよね

普通の書き方をしている限りは、

* の左側に書くのは、ポインタの指してる先のものの属性
* の右側に書くのは、ポインタ自体の属性

と覚えておけば大丈夫だと思う。

269:774ワット発電中さん
09/03/06 23:22:07 DFr+ed6T
ICDは18Fだと周辺が止まらないのが残念だ
全部止まるのは24Fからだっけ?

270:774ワット発電中さん
09/03/07 01:39:55 8f+BvpYH
PICKit2安いねぇ。
秋月で実験用の15F877つきユニバーサル基板が付いて、5000円だもんね。
509ライタのUSB化は辞めにしよう.....

いや509もいいんだけどね。
でもISCPが使えないとね。

つかもっとお手軽にISCP使いたいなら、トラ技78K0とかストロベリーlinuxの
USBのAVRとか、ITプラザでぜんぜん売れなくて大量在庫しているEZ-USBに適当
に大電流流せるバッファかまして使えばいいんだけどね。

畜生、ゴロとロゴが良すぎるんだよ>PIC


271:774ワット発電中さん
09/03/07 03:57:00 053So5Fr
AVRならFTDIの基板買えば1000円でお釣りくるじゃん。
PICKit2は3500円になってやっと買う気になれたよ。

272:774ワット発電中さん
09/03/07 05:42:00 AQa9PE7F
>509ライタのUSB化は辞めにしよう
AVRのmega48を使ったUSB-シリアル変換に509繋ぐ手も……。

273:774ワット発電中さん
09/03/07 09:55:29 BEU1AJbU
うちは秋月のPICKit2互換ボードが何気に一番使用率が高いかも。

274:774ワット発電中さん
09/03/07 18:44:37 +/28uV+/
秋月のPICkit2互換ボードは何が良いんだ?
ゼロプレッシャがついてる所?

結構前から気になっているんだが。

275:774ワット発電中さん
09/03/07 19:10:45 yZJFfkYn
なんとなく、あの形状が安心する人達のためさ。

276:774ワット発電中さん
09/03/07 19:19:32 m8wF+zP2
PIC18F2550を使ってパソコンとシリアル通信をしようとしています。
パソコンのターミナルでキーを適当に打つと
それに応じて文字を出力するようなプログラムなのですが、
何故か、キーを打った途端にPICがリセットされてしまいます。
コンパイラにはCCSコンパイラを使っています。
スタックのオーバーフローかとも思いましたが違うようです。

#use rs232(baud=9600,XMIT=PIN_C6,RCV=PIN_C7,ERRORS)

c = getc();
switch(c){
case 'g':
 printf("g\r\n"); break;
(中略)
default:
 printf("Unknown char:%c\r\n",c); break;
}

上がソースの一部です。何が原因なのでしょうか……。

277:774ワット発電中さん
09/03/07 20:01:46 s5MBHslI
>>269
選択できるなら良いけど、無条件に止められると困る。
USBなんかモジュール止めたらPCからデタッチされてしまうからね。

>>274
ソケット付いてるとはいえ、純正より高いなんて売れるかよw
って思ってたけど、実は結構売れてるのかな?

>>276
リセットされたことはなにで把握してる?
ウォッチドッグタイマは切ってる?

278:774ワット発電中さん
09/03/07 20:47:56 m8wF+zP2
>>277
スタート時に1度だけされる処理がキー押すごとにされていたことから
リセットされているのだろうと判断していました。
が、restart_cause()でリセットの原因を調べてみたところ、
「NORMAL_POWER_UP」と出ました。
リセットされたというよりも、何らかの原因で0番地に戻った、
と考えたほうが良いのでしょうか……。

ウォッチドッグタイマはコンフィグで切っています。
RS232をFORCE_SWでやってみたり、RXピンのTRISの値を変えてみても駄目で、
最適化の値を変更しても、getcをgetsにしても駄目でした。

いったい何が起こっているのか……。

279:774ワット発電中さん
09/03/07 22:12:23 glbCQLf0
main()ループがないとかじゃねーよな?
getc()よりも前のprintfは吐けてるのよな?
ハードはあってるのか、±12Vになってる?
シリアル設定あってんの?

280:774ワット発電中さん
09/03/07 23:33:28 s5MBHslI
>>278
c = getc();

c='g';
とかにしてスタートに戻るかどうか試してみたら?
この状態でMPLAB SIMでシミュレーションしてみても何かわかるかもしれない。
(シリアル通信までシミュレートするのは面倒なので)

281:278
09/03/08 01:09:37 qFvsTUHU
>>279
はい、main入ってすぐのprintfの表示も大丈夫です。
シリアル端子の電圧は、負の方は-9V~-10Vでした。
変換ICはADM3202を使っています。

>>280
そのようにしてみたところ、スタートには戻らずちゃんと動きました。
switchは合っているようです。
シリアル通信もRCREGをいじってシミュレートしてみましたが大丈夫でした。

皆さんありがとうございます。とりあえずもうちょっと試してみます……。

282:774ワット発電中さん
09/03/08 01:26:41 NWnlK2ns
>>278
各所にprintfを置いといて
確かめたいところのすぐ後にwhile(1);を入れて
どこまで実行したらリセットするか確かめる

283:774ワット発電中さん
09/03/08 08:23:45 dDRoZbrs
ブラウンアウトリセットによる可能性はないでしょうか?

284:774ワット発電中さん
09/03/08 13:18:44 SVZW56kH
>>282
while(1){
 c[0]=getc();
 putc(c[0]);
}
これが動かなかったのでどうにも……。
アセンブラを見てみても間違っている様子もありませんでした。

>>283
restart_cause()では正常起動と出ていました。
ですが、オシロなど無いので受信時の実際の電圧は確認できていません。

285:ひょっとして c が不定なポインタとか?
09/03/08 14:11:05 97leSkwL
何でわざわざ配列なんて使ってるんだ?

286:774ワット発電中さん
09/03/08 15:10:38 SVZW56kH
>>285
あ、c[0]に関しては特に深い意味はありません。
getcでなくgetsでやったら動くかも、と配列を作っただけです。
結局動きませんでしたが……。

TeraTermから変なコマンドを出しているんじゃないかと思い
ハイパーターミナルからやっても駄目orz
ちょっと自分で通信するプログラムを組んで試してみることにします。

287:774ワット発電中さん
09/03/08 15:31:50 NWnlK2ns
>>284
それでどうやってリセットがかかったかと判断するんだ?

c[0]='g'; で動いて c[0]=getc(); で動かないんなら組み込み関数の問題じゃないの
アセンブラを見て間違いじゃないって分かるってのもどう分かるのかと

組み込み関数系はレジスタの状態を無視して連続で読み書きすることも多いので
ビジー検出やバッファのクリアを意図的に入れて試してみればどうか


288:774ワット発電中さん
09/03/08 16:17:47 SVZW56kH
>>287
284のループだと、本来であれば送った文字がそのまま返ってくると思いますが、
実際にはPICは起動時特有の動作(LEDチカチカ)をしたため、
最初に戻っているんだな、と判断しました。

アセンブラは単に、BRAによる分岐で
変なところに飛んでいる様子も無かった、
リセット関連のレジスタをいじっている訳でもない、
ということから大丈夫だと勝手に判断しました……。

>ビジー検出やバッファのクリア
ありがとうございます。試してみます。

289:774ワット発電中さん
09/03/08 19:07:44 3UPWh9TA
>>288
受信した信号でリセットはないと思う。
ICDで調べるのが手っ取り早い気はする
ICD2かPICkit2持ってない?

18F2550とPICkit2は持ってるけどCCSはないからなぁ…
興味深いからプロジェクト一式貰えれば検証してみるかもしれない

290:774ワット発電中さん
09/03/08 19:14:46 97leSkwL
て言うかなんでソース全体を晒さないのかと。

291:774ワット発電中さん
09/03/08 19:25:20 Y/gvQr9f
pickit3は何時になったら秋葉で買えるんだろ…

292:774ワット発電中さん
09/03/08 20:22:54 ZdIb9hqU
ハードかソフトか切り分ける意味で、
レベル変換ICを取り外すとかして、PICの送信端子と受信端子を接続して
データを折り返してみるとどうなるかな?

ハードの変更難しければ、PCに接続しないでシリアルのコネクタのところで
接続して折り返してみるとか。。。


293:276 動きました
09/03/08 23:09:45 SVZW56kH
>>289
残念ながらどちらも持ってないです。
今後のために買って(作って)おこうかな……。

>>292
その発想は無かった……!!
試してみたところきちんと動きました。

しかしここでターミナルでキーを打つと、なぜかPICがリセットされました。
レベルコンバータの電源はつないだまま、TX・RX共にはずしても同様の現象が。

そして気づいてしまいました。なんと愚かなことか、ICSPの端子を繋いだままでした……。
ライターには自作したRCDライタを使っており、
恐らく文字を受信するときにプログラム用の13Vの電圧が発生してしまい、
それが原因でリセットされていたのだと思います。
分離したところ、正常に動作しました。

こんなくだらない事に貴重なお時間をとらせてしまい、恥ずかしい限りです。
大変失礼しました。レス下さった皆様、どうもありがとうございました。

294:774ワット発電中さん
09/03/08 23:13:18 tfQoNSqo
RCDライタから線を引っ張り出してもICSPにはならないんだが……。

295:774ワット発電中さん
09/03/08 23:24:13 Rh55pjKI
USB/シリアル変換器を追加するとコネクタの繋ぎ換えもなく
開発がスムーズに進むけど、RCDライタだとコモンが違うからダメかな

296:774ワット発電中さん
09/03/09 00:45:50 9B5oxeD2
せっかくの18F2550なんだからUSBで通信すればいいのに

>>294
ICSPとそうじゃないのって違いあるのか?
使い方の違いでプロトコル的には同じじゃないの?

>>295
JDMはコモンが違うけどRCDは一緒だよ

297:774ワット発電中さん
09/03/09 06:26:58 wekGtRS/
pickit2ってそれだけでpic書き込みに必要十分ですか?
デバッグエクスプレスのほうがいいのかな?
秋月のpicライタはゼロプレッシャーソケットついてますが
そちらのほうがメリット大きいでしょうか?
よろしくお願いします。

298:774ワット発電中さん
09/03/09 09:01:15 Fo+fGX/s
>>297
 出来れば、延長ケーブルを用意した方がいい。
共立ではこれ。
KBC-P18LAN-PICkit2用ケーブル/KBC-POP-EX6

 プログラム開発するのに、実機を製作出来るならPICKIT2で十分。
ハードは触ったことがないようなら、EXPRESS買っとけばいい。

299:774ワット発電中さん
09/03/09 20:12:39 tPQ7AkwH
>>296
> JDMはコモンが違うけどRCDは一緒だよ
PCから電源を取ったりしなければ、そんなことは関係ない。


300:774ワット発電中さん
09/03/09 22:10:06 fe4AQn95
>>299

回路図を見る限りJDMもRCDもPCから電源取ってる気がするんだが。

301:774ワット発電中さん
09/03/09 22:29:48 MH8LMK69
>299

半可通軽石は引っ込んでろ、ボケ。

302:774ワット発電中さん
09/03/09 22:48:24 9B5oxeD2
C18でユーザーが使っていいFSRってあるのかな
連続データだったらポインタ使うよりPOSTINCレジスタ使ったほうが圧倒的に速くなりそう

303:295
09/03/09 23:01:48 sQVICtHX
>>296
>JDMはコモンが違うけどRCDは一緒だよ
RCDはGND共通なんですね今頃知りました。
GND共通でないとCOM1で書き込み・COM3で通信テストができませんから。

>ICSPとそうじゃないのって違いあるのか?
CPU RUNのときは当然電源入りのまま。
MCLRはGND,Vpp,電源プルアップの3出力ほしいし。

VppファーストのPICは一旦電源を切らないとダメなのでちょっと面倒。
PGCLK,PGDATAにLEDがつながっていても影響されない出力が必要かな。

304:774ワット発電中さん
09/03/09 23:06:02 GlGM08ax
RCDはGND(SG)とVss共通だけど
JDMではGND(SG)がVdd、Vssには-5V

でも、そんなことよりVpp/MCLRとかに
RCDライタ繋いだままハイパーターミナルでキー打つと
リセットって・・・何ですぐ気付かなかったんだ??

元がプログラムの質問で、結局そんなオチとはw

305:774ワット発電中さん
09/03/09 23:06:57 lqaOCZJR
つーか、安くなったPICkit2を買(ry

306:302
09/03/09 23:33:36 9B5oxeD2
手元のプログラムのDisassembly Listing見るとFSR0~3全部使ってた。
ユーザーが使うときは一度退避して戻すようにして、
途中でコンパイラがFSRを使わないことを確認する必要があるようだ。

307:774ワット発電中さん
09/03/10 07:46:21 8rKMQnaO
JDMやRCDライターってPICkit2が出る前のつなぎの役目を果たした
歴史的なライターなので、今なら間違いなくPICkit2を使ったほうが
色々な意味で有利と思います。
ライターかターゲットのどちらの問題で起きているのかを切り分けるために
もPICkit2が最良の選択ですね。
秋月では売り切れましたが、まだマルツとかデジキーでは4000円以下で
購入できます。

308:774ワット発電中さん
09/03/10 10:29:55 fOk4b45i
ライタ509(675)なら4000円あれば10個は用意しておけるし
チップの予備を交換する事も出来る上、ファームが勝手に書き換わってしまったりしないから安定してる。
Cしか出来ない奴は半田付けなんて無理だろうから出来物しか使う術を持たないだろうけど
そうでなければJDM+ライタ509最強!

309:774ワット発電中さん
09/03/10 12:19:15 sw8im4mx
>>308
PICkit2は書き込みが速いのとドライバが要らないこと、デバッグができる点で優れてる。
回路図もhexファイルも公開されてるから自作も可能。
12F509とUSBシリアル変換IC買うより18F2550のほうが安くてDIPだから手軽。

そういう俺もWrite509発表直後からPICkit2買うまではお世話になったんだけどね。
いち早く手持ちの12F675で使いたくて逆アセンブルして移植までした記憶が…

310:774ワット発電中さん
09/03/10 12:21:06 dpystS+o
>>308
何個もいらん。1個あれば十分。
10個?あほかいな。

311:774ワット発電中さん
09/03/10 13:04:10 ut8h8qap
PICをマイコン教材として使ってると、40個単位で開発キットが欲しくなるよ

312:774ワット発電中さん
09/03/10 13:26:48 /jRT8RHo
>>311
教材として使うんなら尚更純正使えや。

313:774ワット発電中さん
09/03/10 14:09:09 oHh1daZl
>>312
そうか?
教材からといって必ずしも純正品使わなくたっていい気がする。
確かにpickit2は便利だが、ある意味509の方が使いやすい気もする。
40台も用意するなら509を学生に作らせるのも手だと思う。
と中学生らが受験しているので高校(ちなみに普通科)が休みの生徒が言ってみたが、どうだろうか?



314:774ワット発電中さん
09/03/10 14:17:36 zk6BvPbu
予算とあと何を学ばせたいのかとの兼ね合いだと思いますよ。


315:774ワット発電中さん
09/03/10 14:22:38 +f2gQQ6c
>>313
教えるのはツールではない。PICの中身やマイコンの動き。
だからデバッガーとしての機能は必須。まずそこから駄目。

決して509を否定しているわけではない。
素晴らしいツールであると思う。
でも教材ではない。

316:774ワット発電中さん
09/03/10 14:25:08 CEfq35XG
教材としてお勧めという話と、ライターとしてお勧めという話がごっちゃになってる。
険しい道のほうが勉強になることもあるだろうが、先へ行くことが目的なら
障害の少ない道をお勧めするのが普通だろう。

317:774ワット発電中さん
09/03/10 15:54:02 jIlwZthF
>>316
同意
ライターを作らせるはありえない
プログラムとか電子回路の楽しさとかを教えた後に作らせろ
ライター作って楽しい人間は限られている

318:774ワット発電中さん
09/03/10 17:22:48 fG9IxHvd
なんということを・・・・・PICはライターに始まりライターだけで終わると言うのが定説なのに・・・・・

319:774ワット発電中さん
09/03/10 17:27:26 qdTkbZ1x
>>318
それはHobbyとして楽しむ場合だけだ。

320:774ワット発電中さん
09/03/10 17:40:42 sldFBDNr
えー、PICって書き込み器のためのデバイスでしょ?。

321:774ワット発電中さん
09/03/10 17:56:23 A8gf7sl3
ProgrammerInterfaceController

>319

俺は仕事を楽しんでいるぞ。
勝手に権利を奪うな。

322:774ワット発電中さん
09/03/10 18:04:26 qdTkbZ1x
>>321
Hobbyって趣味の事。
趣味と実益が両立すならそれもよし。
でもあくまでHobby。

323:774ワット発電中さん
09/03/10 18:34:58 VBen/FxJ
なにかチカチカを忘れていませんか

324:774ワット発電中さん
09/03/10 19:17:10 A8gf7sl3
ProgrammableIilluminationController

325:774ワット発電中さん
09/03/10 20:07:25 l5+OBfZ4
>>317
まっただ中w
ICD2クロン+IDE8.20a で楽しくハマり中

326:774ワット発電中さん
09/03/10 20:15:41 9Ht9Z7Lu
もまえら、今月のトラ技買った?

327:774ワット発電中さん
09/03/10 20:27:01 quRjbUNR
買った、というか送られてきた。

328:774ワット発電中さん
09/03/10 20:41:46 eCO6QWoL
>>308
4000円でWriter509が10個作れる?それってRS232C接続、5V外部電源供給の場合だろ。
今どきRS232Cが付いてるパソコンなんてないじゃん。教室にそんなパソコン40台も
用意できるの??
↓俺なら40人教室なら、この環境勧めるな。
URLリンク(www-ice.yamagata-cit.ac.jp)
秋月でUSBにつなげられる18F2550を1000円で売ってる
URLリンク(akizukidenshi.com)

329:774ワット発電中さん
09/03/10 23:57:36 CEfq35XG
PIC18F2550 でやるなら、あらかじめ40台にブートローダを書いておけば良い。
ブートローダを飛ばしちゃった子の奴は、先生の PICkit2 で修理すればよろし。

330:774ワット発電中さん
09/03/11 00:54:17 9ugFURyC
>>328
DIP版なら450円なんだけどw

331:774ワット発電中さん
09/03/11 01:57:06 IE6Lpbv8
URLリンク(gigazine.net)
全然関係ない話題で、PIC16F84Aなんて見ちゃうと、逆に興味もっちゃうね

332:774ワット発電中さん
09/03/11 06:58:26 yiLa/zbR
>>330
18F2550のDIPが450円、知ってる。でもUSB接続出来る様にしてくれている
ので、1000円の方勧めてる。

333:774ワット発電中さん
09/03/11 10:17:30 NyHalFyg
つまり、ブートローダ内蔵してれば、USBから焼けるんだ。そっかー便利。


334:774ワット発電中さん
09/03/11 21:13:13 yiLa/zbR
>>333
でしょ。便利でしょ。PICライタがいらないので、即LEDチカチカとか
モータを回してみるプログラムから始められる。
親子ロボット教室を開けば、子供よりお父さんの方がのめり込む。
ノートPCさえあれば家でも色々遊べる。

335:774ワット発電中さん
09/03/11 21:38:20 vhM5Yhc6
そんなことより、これでも見てってくれよ。
どうせお前ら身近にそんな電子回路に興味津々な子もいもしないのに子供向けに簡単なものが良いんだろうて言うから、Eagleさんで色々考えながら作ってみたんだぜ。
初期ロット100個、送料パーツ代込み500円以上ってこの性能じゃちょっと高いよな…。
54じゃ狙ったほど安くはないし、省スペース狙ってのフラットパッケージ採用でもこっちで半田付けするリスクを考えると59は難しい&値段が高い…。

URLリンク(hageyutaka.dip.jp)

336:774ワット発電中さん
09/03/12 01:13:36 Lfla0z/d
PCスピーカの電源を入れずに、イヤホンのボリュームを変更できたらいいなと
思ってヘッドフォンアンプの製作を必要性を感じたのだが、サウンドカードの
出力に直接イヤホンをつなげて聞いてみると、十分過ぎるほど音が大きいし
音質も特に不満がない。

つうことでUSB接続のできるPICに、ボリュームをつけA/D変換し、その変
換値をPCで読み取り、サウンドカードのボリュームを変更するようなものを
思いつきました。


検索したら既に製品が出ていました_no
でも簡単だから、A/D変換機能の入門にもなるね。

誰か回路かい(ry


337:774ワット発電中さん
09/03/12 01:24:35 g0WkEm3H
いわゆるアナログコントローラだね。
ボリュームの両端をVDDとGND、中点をANピン、あとはUSB関係を繋げば終わりかな。

338:774ワット発電中さん
09/03/12 01:30:43 7zzAa93Z
普通にPC側のボリュームコントロール使うか、オーディオ出力とヘッドホンの間にボリューム挟めば終わり
面倒なら↓みたいな既製品を買えばいいんだけど、あえて難しい道を選ぶもの一興かねぇ
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)

339:774ワット発電中さん
09/03/12 01:41:21 KWUm+uhB
> あえて難しい道を選ぶもの一興かねぇ

PICユーザならではでしょ。
書き込みに自分で障害を作って、解決して楽しむ。
時としてPCのシリアルポートを壊して不幸自慢。
他のマイコンではできない、PICならでは楽しみ。

340:774ワット発電中さん
09/03/12 01:42:29 HCrVlPb+
ドMすぐる

341:774ワット発電中さん
09/03/12 01:51:58 Lfla0z/d
デジタルボリュームならば、BカーブVRで取り込んだ値を、AにもCに補正できる
ので、音声のみならず、いろいろ使えるかなとおもったもんで。

たとえばすぐ思いついたあたりで
・ビデオカードのガンマ変える
・オーバーレイの明るさ/色合い/色の濃さを変える


つかボリュームコントローラ付きのキーボード探したほうが速い気がしてきた。

342:774ワット発電中さん
09/03/12 01:52:41 7zzAa93Z
>時としてPCのシリアルポートを壊して不幸自慢。
最近だと、USBのヒューズ飛ばしたぜ!とかもあるんだろうな・・・

343:774ワット発電中さん
09/03/12 02:15:24 KWUm+uhB
そうすると、USBは何mA流せるという方向になるのもこのスレのいいところ。
とくに、ノートはまちまちなのがよくわかった。

344:774ワット発電中さん
09/03/12 17:52:03 V0Wox6M8
>>336
AD変換よかよっぽどUSBの扱いのほうが面倒だぜ

345:774ワット発電中さん
09/03/12 19:10:13 IsFTMnN+
MicrochipがHI-TECHを買収したらしい。
これでHI-TECH CのPro版がフリーになったら嬉しいが・・・無理かな。

346:774ワット発電中さん
09/03/12 22:05:13 LRlWN0dK
(うちも買い取ってくれないかなぁ・・・)

347:774ワット発電中さん
09/03/14 01:05:01 kYiLSuiq
だれか教えて、16F876Aが書き込みできなくなった。

JDMライターでIC-Prog106Bつかってます。
書き込みは何回かやっていた。 
Verify failare がでてしまう。

ためしに "Read ALL"すると

X0-X8 all 000   X7-XF all 3FFF

がずっとつづく。

これって壊したのかなぁ?

だれか、エロい人教えてください。


348:774ワット発電中さん
09/03/14 01:15:31 qw8/HDcH
>>347
石が死んでるかどうかの切り分けもできんのか、最近のゆとりは

349:774ワット発電中さん
09/03/14 01:18:41 xFcFWXnz
C言語ばかり使っているから。
そういう>348はできるのか?

350:774ワット発電中さん
09/03/14 01:26:22 OLhvqAd+
もいっこ同じ876A買ってきて同じ環境で書き込みしてみればいいじゃない

書き込み成功したら石の故障
失敗したらライターかお前が悪い。

351:774ワット発電中さん
09/03/14 01:28:13 NfrX6iAS
予備のチップか予備のライタが無いと苦しいわな。
そういう言い訳が許されるのは中学生くらいまでだが。
大人ならチップくらい大人買いしようぜ。w

352:774ワット発電中さん
09/03/14 01:51:08 yuO4eHM0
次は二発打ち込め。~バトー

353:774ワット発電中さん
09/03/14 08:00:32 BE9hxUl/
LVPビットがオンになってるとか。

あとは、内蔵クロックで走らしてるんじゃないの?
おれは16F628Aをソケット逆挿して焼いてしまったとき似たような現象に
なったけど、「JDMプログラマで12F629/675に再書き込みで
きない問題」に書いてあるやり方をしつこくやったらなぜか治ったよ。

それ以来、JDMライタでLVP対応の新しめのデバイス使うときは、内蔵
クロックは使ってない。
つか手元にジャンク基板いっぱいあって、いまどきなのに正方形とか長
方形の立派な水晶使えるっつう環境なのもあるけど。

354:774ワット発電中さん
09/03/14 10:01:33 xDn1OykS
>>353
直ったつもりでも、一部のファンクションが壊れる事はザラにある。
たとえば、コンペア機能が死んでいたとか、特定の内蔵クロックだけ使えないとか、
USARTから出力されないとか、どれも経験した話。
ましてや、逆ざししたPICはこれらのリスクが非常に高い。

疑わしいPICは使わず、新品をいくつかストックしてそれを使うべきだな。

355:774ワット発電中さん
09/03/14 10:43:03 VChrBn7c
>>354
そうだったんか!!!

逆刺したPIC 12F675が大丈夫だったのに、プログラムして、
特定のPIN(GPI2)が周期的リセットされる不思議な現象が発生

なやんで、そのピンを使わないよう変更したことがある。
ストックは30個ほどあるけど、PICバグと思って交換まで考えなかったな


356:774ワット発電中さん
09/03/14 11:08:34 e9/eFwW9
(;´Д`)ハァハァ  逆刺でPICが壊れてしもた~
URLリンク(kissho.xii.jp)


357:774ワット発電中さん
09/03/14 11:13:06 BxwhCVgG
そういう疑わしい部品をそのまま部品棚に戻すなよ。
頼むから…

358:774ワット発電中さん
09/03/14 11:50:17 yeD2/V0T
>>355
うちにある逆ざし12F675は、一度完全に死んだと思わせて何日かして
なんとなく動かしたらいちおう動いたけど、A/Dが1ピン完全にイカれてる。
でも、まあ動くんで動作テスト用に使ってる。

359:774ワット発電中さん
09/03/14 14:18:59 Gz4+Ooc0
臨死体験というやつだな。
これを経験した奴は人が変わるというから、あながちウソでもなさそうだ。

360:774ワット発電中さん
09/03/14 14:32:14 LBFfiQe+
だから 頭に輪みたいのがのってるんか

361:774ワット発電中さん
09/03/14 17:22:47 pxnuLESl
>>354
そんなにしょっちゅう逆挿ししてるのか。
もうちょっと慎重に扱ってください。
PICが川isoすぐる

362:774ワット発電中さん
09/03/14 19:13:43 /V2P/rMb
>>347
いったんPCの電源を落として、熱いお茶でも飲んで一息ついてから
もう一度挑戦してみては。
シリアルポートが固まることもあるみたい。

363:774ワット発電中さん
09/03/14 21:26:54 LeJcO9TV
>>361
もういっそ逆挿ししてもOKなようにブリッジダイオードを内蔵しる>Microchip


364:774ワット発電中さん
09/03/14 21:30:52 NfrX6iAS
レギュレータ内蔵してる HV シリーズなんて作ってる会社だから
そこまでやっても不思議ではないな。w

365:774ワット発電中さん
09/03/14 22:52:39 /0NOlwwJ
マジレスすると、逆挿しで壊れなくてもI/Oピンが別位置に挿さったんでは
動作せんし、出力ピンと入力ピンが逆になったら外部回路を壊す可能性もあるから、
逆挿ししても動作するには、逆挿しを検出してI/Oピンの割り当てまで自動的に
「回転」せんといかんね。

366:774ワット発電中さん
09/03/14 22:58:50 NfrX6iAS
もうどうにでも付けられるように丸形にしようぜw

367:774ワット発電中さん
09/03/14 23:00:16 LodvbuRN
台形にすれば間違った挿され方もおきないと思う。

368:774ワット発電中さん
09/03/14 23:06:37 MHrBsAg+
少pinのは仕方ないかもしれんが
一々抜き挿しするのやめてICSPに汁

369:353
09/03/14 23:24:32 BE9hxUl/
しょっちゅうじゃなくて逆挿しはたったの一回だけです。

でもそれ以来、PIC使うときに気をつけるようにしたことは
・ピン数にあわせたソケット基板用意して使う->ずらして挿す可能性がなくなります。
・ICソケットの1/18pin(凹み)の上と、利用するPICの1/18pinに位置あわせシールを貼る。

これ以来バックはないですねw


人間なんですよ。
プログラムが思ったように動かないと抜き差ししているときも、
頭のなかでソース追っかけてたりするんですよ。

そんな余計な事考えてる瞬間でも、五感で確認できるような、目立つ印は
やっぱ必要なのですよ。

止まれは赤で、進めは青なのですよ。
はははは_no


370:774ワット発電中さん
09/03/14 23:52:11 qw8/HDcH
昔、自作ライタ使ってたときは何度も逆挿ししたよ
ゼロプレッシャーも使ってなくてケースもなしだったから
上手くいかなくてボケてきたら気をつけてるつもりでもうっかりとね

書込み機買ってISCP覚えたら幸せになりました

371:774ワット発電中さん
09/03/14 23:59:49 P/xEy3KK
若松のトラ技広告の誤植で がっかり。
realice 27,300円
電話したら「ごめんなさい」とさ。


372:774ワット発電中さん
09/03/15 02:41:16 T7PpivtT
RCDライタで何台ものパソコンのシリアルポートが死んだことならある。

373:774ワット発電中さん
09/03/15 09:08:17 kNQZWLnh
>>369
10F200なら、1番ピンを曲げてソケットに爪楊枝の先を切って突っ込んでおけば逆刺しはゼロになるけどな。

374:774ワット発電中さん
09/03/15 18:23:14 Vs9VkmZO
>>372
おまえの脳味噌がそもそも死んでいそうなレスだw

375:774ワット発電中さん
09/03/15 19:53:30 mHeP1pIO
>>371
若松のサイト見たら realice 79,800円だとさ。
「ごめんなさい。」で済むのかねえ。

376:774ワット発電中さん
09/03/15 20:03:43 7t7OcPft
済むのかねえ、ってクレーマーかよ。www
広告の間違いなんて普通じゃん。

377:774ワット発電中さん
09/03/15 21:11:20 yQhm4JAo
>>376
公正取引委員会なら怒りそうだ。

ところで質問です。
mclrピンで、リセットを行いたいのですがデータシートを読むと
パルス的なリセットではリセットできないとあります。
確かに、リセット時間が短いとうまくリセットになりません。

それでどのくらいの時間でリセットがかかるのかを考えると個体差もあるのでしょうか?
最小時間はどれくらいあればリセットのなるかどこかに記載されてませんか?

また、パルス的なリセット信号でリセットさせるにはどうすればいいでしょう?
教えてください。



378:774ワット発電中さん
09/03/15 21:33:45 7t7OcPft
>>377
使ってるデバイスのデータシートに書いてない?
例えば(たまたま今見ていた)16F684だと
MCLR pulse width (low) って項目があって
min. 2μs(85℃まで)
min. 5μs(全温度範囲)
と書いてあるよ。

379:774ワット発電中さん
09/03/15 22:07:26 yQhm4JAo
レス、ありがとうございます。

その部分を見落としていたみたいです。

380:774ワット発電中さん
09/03/15 22:36:52 b+fLcDwA
あー、そうか。以前12F675がどうにもうまく動かなくてプログラムを何度も
見直したけどわからず、結局A/Dが不良だったっていうことがあったけど・・
今思えばPICの初期不良じゃなくて一回逆挿ししちゃったからなんだな orz

381:774ワット発電中さん
09/03/16 09:11:05 FSmknAdM
18ピン系の配置が頭にこびりついてるんで、どうしても間違えてしまう。
まあ、イージーミスっていうのはわかってるんだけど、感覚的にも下がGND
って思ってしまう。 わかってても毎回データシート見るくせをつけないと。

382:774ワット発電中さん
09/03/16 11:41:21 +/K0+a5G
18ピンは真ん中の左がGNDだろ

383:774ワット発電中さん
09/03/16 15:53:30 FSmknAdM
>>382
ああごめん。横長においた時ね。

384:774ワット発電中さん
09/03/16 16:52:14 SSP09cW0
PIC間の接続について教えてください。

PICをそれぞれ使った回路があって、片方のPICの出力のONOFFをもう片方の回路で取得したいです。
その場合の接続方法はどうするのがいいのでしょうか?

1.そのまま直でつなぐ
2.間に抵抗を挟む
3.他の方法?

PIC間の連携となるとシリアル通信とかI2Cとか見るのですが、
ONOFFだけわかればいいのでもっと簡単な方法でできるのでは?と思っています。
よろしくお願いします。

385:774ワット発電中さん
09/03/16 17:26:19 XyT8Z8MP
>>384
直でも良いし、安全兼ねて数K程度の適当な抵抗を挟んでも良い。


386:774ワット発電中さん
09/03/16 17:36:31 FSmknAdM
>>384
>>385も言ってるけど、プログラムにバグがあったら困るんで抵抗はいれておいたほうが
いいと思う。出力同士になったらぶっ壊れるかも。

387:774ワット発電中さん
09/03/16 17:44:29 SSP09cW0
>>385
>>386

返答ありがとうございます。
間に抵抗を入れておいた方が安全みたいですね。
そのようにやってみます。

388:774ワット発電中さん
09/03/16 19:01:45 WHwhggSr
> 出力同士になったらぶっ壊れるかも。
きっと1Aとか流れる想像してるんだろうなぁ・・・

389:774ワット発電中さん
09/03/16 19:25:50 hb1ilyhy
ローインピーダンス同士の組み合わせはアウトってことだよ。

390:774ワット発電中さん
09/03/16 21:12:13 f3XDOfNS
ICD2.5なんてあった?

URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

391:384
09/03/16 21:15:43 SSP09cW0
>>389

PICの入力はハイインピーダンスだと思っていたんですけどあってます?

あともう一つ質問お願いします。

384で書いたように二つの回路を連動させたいんですが、
連動するかしないかをスイッチで切り替えたいと考えています。

二つのPICの間にスイッチを入れればいいかと思ったけど、
スイッチを切った場合、入力側の電位が安定しなくなりますよね?

出力側がオンのときに連動したいのでプルアップは使えなさそうです。
別のポートに切り替えのスイッチをつけるのは避けたいんですけど、
なにか良い方法ありませんか?




392:774ワット発電中さん
09/03/16 21:26:30 +/K0+a5G
こんな感じでよいのではないだろうか
□は数kΩの抵抗で。

送信側PIC ─□─┬─PIC受信側
            │
            / スイッチ
            │
            ┴
           ///

393:774ワット発電中さん
09/03/16 21:46:43 dTKrYAN/
(´Д`) 1年ぶりくらいにMicrochipにサンプルを注文しようとしたら、
2種類までに制限されているし、$7.50も手数料(?)がかかるらしい。
無料でバンバンもらえる内にもらっておくべきだったかなぁ?


394:774ワット発電中さん
09/03/16 22:42:16 gEEMpsmE
>>391
プルダウンだとだめな理由は?

395:774ワット発電中さん
09/03/16 23:14:09 AJvokNs5
>>393
みんな、もらいすぎたんだろ。
送料ぐらい負担シル!ってことか。

396:774ワット発電中さん
09/03/17 10:39:49 yIkFzTdo
>>391
入力はハイインピーダンスだけど、PICも人間も絶対死んでも出力モードには
しませんという保障がないので、抵抗入れておいたほうがいいかな
ってことです。


397:774ワット発電中さん
09/03/17 11:02:26 1SGIepcL
じゃぁRxとかスイッチ入力も凡て直列抵抗入れるの?

398:774ワット発電中さん
09/03/17 11:14:46 Rcf2J+WN
通常は、通信のソフトやハードを組む時の原則は、「「相手側を信用するな」
そんなんで、通信のときはそんな風にする設計者が多いってことさ。

399:774ワット発電中さん
09/03/17 11:51:12 Dszgmxib
高橋名人が使うスイッチなら、
高い電圧が発生してしまう希ガス

400:774ワット発電中さん
09/03/17 11:57:32 ahIVLL5s
>>398
そうだね。
同じ基板内のマイコン同士で、両方自分がプログラム書くなら
(自分ならば)抵抗は入れないな。

実際には100mAくらいでリミットされるから壊れることは少ないし。w

401:774ワット発電中さん
09/03/17 12:02:33 yIkFzTdo
プログラムもハードもそうだけど、極力小さく、少部品(少ステップ)にするか、お約束どおりに
して安定感(安心感)を狙うか、それだけのことなんで。
入れないから間違いとか、入れたら間違いとか、そういうのはないと思う。

402:774ワット発電中さん
09/03/17 12:10:01 mgayKAmD
入力専用のリセットピンですら直列抵抗は入れたほうがいいって
データシートに書いてあった。
ラッチアップ防止だとか。

403:774ワット発電中さん
09/03/17 13:33:45 EFs62fd8
>>391
プルダウンでいいと思うけど、何が問題なのか?

404:774ワット発電中さん
09/03/17 14:04:06 yIkFzTdo
>>1に照らして、>>391の質問から考えて初心者なんだから多少は配慮すべき。

405:391
09/03/17 18:12:14 58/FIkU4
レスをくれた皆様ありがとうございました。

プルダウンでOKですね。
スイッチオンで連動切りなのがちょっと引っかかっていたので。



406:774ワット発電中さん
09/03/17 19:22:56 1SGIepcL
内部プルアップでも委員じゃね?

407:774ワット発電中さん
09/03/17 21:06:31 T1Pj4guH
>>400
「直結怖い病」患者が聞いたらビビリそうな電流だな。


408:774ワット発電中さん
09/03/17 23:46:15 8jZCm16E
同じ基板内で別系統の電源をもつ2つのCPUという罠が…ってそこまで特殊なのは滅多にないか。
ちなみにそういうのをやったときは、フォトカプラで系統を切るけどもね。

409:774ワット発電中さん
09/03/18 00:05:10 jxnKL902
双方向通信しないなら、ダイオードを入れればいい。

410:774ワット発電中さん
09/03/18 00:10:31 MmzRKNkh
>>409
順方向で出力短絡も有り得るんじゃね?

411:774ワット発電中さん
09/03/18 00:14:18 NF+p5Dec
複数電源対策と馬鹿除けの話がごっちゃになってるw

412:774ワット発電中さん
09/03/18 18:58:38 7kMvJG98
PICのスレなのに・・・

413:774ワット発電中さん
09/03/19 00:24:24 0/G8hZ5o
PICスレですから

414:774ワット発電中さん
09/03/19 09:07:20 uONtcpto
そもそも連動はプログラムでオンオフさせるのであって、スイッチで強制切断するような回路がまずいだろ。

415:774ワット発電中さん
09/03/19 11:42:22 2PHKmMEk
ま、動かなかったり焼けたりして「なんで?」ってところから始まるんだろうけどね。
他趣味に比べれば、費用とかも大したこともないし。

お金はかからんが、最後の1個とか焼損させるとショックでかい。 また買うのに
2~3日我慢か・・ とか思うのが。 スーパーで電子部品売ってればいいんだけどねw

416:774ワット発電中さん
09/03/19 12:01:20 BCWDjCgF
最後の1個使う前に注文しるだよ。

どうせスーバーで販売していても、「ここで買うと500円、秋月だともっと安いから秋月で買う」と言って買わないのはお約束だろう?



417:774ワット発電中さん
09/03/19 12:58:33 O+BV38Vo
秋月だと数量割引あって
量販スーパーとコンビニのどっちを取るか経済学みたいなもの、か

418:774ワット発電中さん
09/03/19 13:10:57 2PHKmMEk
>>416
そうだなー。

部品屋そのものは近くにあるんだけどね、PICまでは売ってない。
なんかやってる時はすぐに欲しいんだよなあ。あと1個あればいいのに
ってこと、しょっちゅうある。そのための買いだめだと思うけどね。
買いためておくと、今度は10年も使わないデッドストックができるw

スレ違いスマソ

419:774ワット発電中さん
09/03/19 15:48:58 0ABtg1g4
おれは秋月までの電車賃より、通販送料が安いが、
それでも通販レベルまで部品リストが溜まるのを待つのがつらい。

420:774ワット発電中さん
09/03/19 15:57:56 EaBAzhXT
代引き代300円くらいケチらずに買いなさいなw


421:774ワット発電中さん
09/03/19 19:00:48 00Gq+w/A
> 代引き代300円くらい
300円で届けてもらえるなら誰も大騒ぎしない

422:774ワット発電中さん
09/03/19 19:04:47 iqDZRe1r
どちらにしても大騒ぎするような話ではないけどなw

423:774ワット発電中さん
09/03/19 19:09:04 0ABtg1g4
どうせなら、業者さんとして、界隈一括購入通販してくれると助かるが。
秋葉買い物代行業者とか。 プーな奴、やらんか?

424:774ワット発電中さん
09/03/19 22:12:09 YK//El30
>>423
プーに任せると全部持って行かれる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch