【16F193x】PIC専用のスレPart22【次世代PIC】at DENKI
【16F193x】PIC専用のスレPart22【次世代PIC】 - 暇つぶし2ch514:774ワット発電中さん
09/03/31 12:25:58 qZX65iQm
>>510
アナログ・デジタル混在回路にて、デジタル側からのノイズをできるだけ
低減したいという志向でございます。PICは命令の種類によって強烈な「さー」
ノイズが出ることを最近の実装で発見しました。そこで、新しいプログラミングの
着眼点として、ローノイズプログラミングを提唱したいと思っております。
そのための資料集めの一環としてここで質問させていただきました。

高ノイズ命令を使わないスマートなPICプログラミングというのがあっても
良いと思います。

515:774ワット発電中さん
09/03/31 12:27:52 Jw/PP4vK
極微消費電力のマイコンなら

516:774ワット発電中さん
09/03/31 12:33:20 VOSvbpiJ
>>514
最近の質問者って情報後出しが多いよね
事象が個体差かロット差か機種差かくらいは検証したの?
電源は?周辺回路は?測定機器、方法は?

何をどう検証したかくらい書いたらどう?
手の内を明かしたくない匂いがプンプンするんだよね

517:774ワット発電中さん
09/03/31 12:33:23 IiiO4lmN
命令に依存してノイズが乗るようなことがおきない、スマートな回路・基板設計を行うのが
良いと思います。

ノイズのために命令を使わないようなプログラミングはちっともスマートではありません。

518:774ワット発電中さん
09/03/31 12:36:42 Qth5BMbt
ノイズの原因になると思われるのは内部信号の変化、外部信号の変化
同時に変化する信号の数が多い場合ノイズの信号レベルが大きくなり
変化する頻度が多ければノイズの周波数も高くなると思われる。

命令が格納されている部分の信号を考えると前後の命令の組み合わせでも
ノイズの出方が変わるだろうから、きっと特定の命令がノイズが高いとか
低いとかではなく前後の組み合わせも考慮する必要があるんじゃないかな。


519:509
09/03/31 12:48:53 iX1UTtvC
32768Hzとかもテだな。

520:774ワット発電中さん
09/03/31 13:01:41 PG+xSNPc
>>507
例えばPORTB全出力なら

MOVLW b'00000000'
TRIS PORTB


ちなみに OPTION とかも、命令としてそのまま書くだけ

MOVLW b'00100000'
OPTION

↑こんな感じ


RETURN で警告が出るので、RETLW 0


以上、16F54豆。

521:520
09/03/31 13:14:44 PG+xSNPc
ああ、あとデータシートにあるから蛇足だけど
リセットベクタは1FFhなので、ORG 1FFhからジャンプじゃないと動かない。

522:774ワット発電中さん
09/03/31 14:18:41 KL2Nll21
PIC使ってアナデジ混在で回路組んでる人なんて大勢いるんだから、高ノイズ命令とやらを調査するよりも
先人の知恵に学んだ方がいいと思う。

もし高ノイズ命令とやらを避けることが必要なら、とっくに誰かがまとめてると思うべき。

523:774ワット発電中さん
09/03/31 14:19:33 le0z2DcO
ノイズが出やすい命令がわかっても、その命令を使わなければならない場合はどうするのか。
そこまで考慮しないとなるとCでプログラムするのは不可能になるわけだが、さて?

524:774ワット発電中さん
09/03/31 14:21:07 Qth5BMbt
そこでCしかできないやつはおじさんの出番なのかもね。

525:774ワット発電中さん
09/03/31 15:45:56 NPuzv6Dm
誰もリトルインディアンに突っ込んでやらないとは
>>442がかわいそすぐる

526:774ワット発電中さん
09/03/31 16:00:03 KL2Nll21
>>525
ん? なにに突っ込めばいいんだ? インディアンじゃなくてエンディアンとか?

527:774ワット発電中さん
09/03/31 16:09:01 s8PhVuHQ
>>520
サンクス
これでどうにかなりそう!

528:774ワット発電中さん
09/03/31 16:30:43 PG+xSNPc
>>527
それはよかた。ハード的にならデータシートでほとんどOKだが
ソースの書き方はイマイチわからんからなあ。そんな時は
サンプルソース見ればわかる。そうすればどんなにググっても
出てこないやつでもわかる。

529:774ワット発電中さん
09/03/31 18:20:25 rTsY3Jwr
te

530:774ワット発電中さん
09/03/31 19:41:15 H1ru0kZA
命令を実行しないのが最も低ノイズ。
特にA/D変換のときはスリープさせるといいよ。

>>509
単純ループだと動きが分散しないので特定の周波数だけ目立つのでは。


531:774ワット発電中さん
09/03/31 19:52:55 1CSZsrQb
MPLAB IDE v8.30 が来てるね

532:774ワット発電中さん
09/03/31 20:17:50 Sp+rXzX9
PICkit 2 V2.61.00 も来てたのか

New Features:
-------------
> Programmer-To-Go updated to support 3rd party PICkit 2 workalike
devices with more Programmer-To-Go memory.

Bug Fixes:
-------------
> PIC18F97J60 programming bug in device file v1.60 fixed

> PIC24FJ programming problems introduced in software v2.60 fixed

> Configuration Editor display issue in some Asian editions of
Windows addressed.


533:774ワット発電中さん
09/03/31 20:49:41 vKShH7L2
>>508
出遅れたが・・・系統的に調べた例や論文の心当たりはないが、発生する
ノイズの量や傾向が命令によって違うのは確かだ。

>>532
>> Programmer-To-Go updated to support 3rd party PICkit 2 workalike
>devices with more Programmer-To-Go memory.
PICkit2互換プログラマにわざわざ対応したってことかね。
よくやるなぁ。

534:508
09/04/01 15:39:49 AesPtwZj
皆様、いろいろとご意見ご鞭撻ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

535:774ワット発電中さん
09/04/02 05:29:04 uSNULaQ3
>>533
> PICkit2互換プログラマにわざわざ対応したってことかね。
> よくやるなぁ。

PICを量販してるとこの要望なのでは?
ウチのキットにも対応してもらわないとPICもう買わないよ?とか。
実際、潜在ユーザは多いだろし。

536:774ワット発電中さん
09/04/02 07:29:05 4za0K9PK
敷居を低くして、ユーザーをPICへ取り込む方針だと思われ


537:774ワット発電中さん
09/04/02 09:54:50 YXPQF6wP
ですなあ。
PICそのものが売れて欲しいんだと思うよ。 アセンブラとはいえ、あれだけの開発環境を
無償で提供するのは結構大変だと思うし。 周辺なんかタダ同然でいいから、とにかく
使ってくれみたいな。

538:774ワット発電中さん
09/04/02 18:42:57 iAReE9Ik
敷居を下げて入ってきたユーザーがProgrammer-To-Go機能なんて使わないだろ
しかも趣味の世界での売り上げなんてたかが知れてる
おそらくはPICkit2を自分のところで作って大容量のフィールドプログラミングを
しようとしている企業からの要望なんじゃないか

539:774ワット発電中さん
09/04/02 22:26:15 CM/9KJB/
【自動車】実用燃費測定サイト『e燃費』がランキング発表--No.1は20.4km/Lの『プリウス』 [03/31]
スレリンク(bizplus板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch