09/03/24 21:43:53 ahR/Ux0y
トラ技読んでいるような人は、すでに持っていると思う。
PikKit3が出たから流通しなくなったんでしょ。
464:774ワット発電中さん
09/03/25 00:41:17 /0QrCdgO
>>463
違うよ。
PICKIT3の期待が大きかったんだけど、実際販売開始したら
しょぼかったから、PICKIT2を買う人が集中したんだよ。
465:774ワット発電中さん
09/03/25 02:00:35 1S5FRvSV
PICkit3 発売と前後して販売店は kit2の在庫調整
kit2/3購入予定者はどっちにするか模様眺めしてたけど
結局・・・(Ry
466:774ワット発電中さん
09/03/25 02:11:25 wGLq/4sj
PICkit3 はまだソフトが未完成って感じだね。
これから良くなるんじゃね?w
467:774ワット発電中さん
09/03/25 02:19:03 BMJ/wmmG
つか、ほんと書き込み器の話題は盛り上がるねぇ。
468:774ワット発電中さん
09/03/25 04:00:13 4VLWG46V
今、欲しいというならpickit2でも別に止めない。
しかし、半年もすりゃpickit3一色になってるぞ。
このスレもMPLAB IDE9と合わせてその話題で埋まってる。
469:774ワット発電中さん
09/03/25 04:56:16 wJ8nD2iB
>>468
いや、そりゃないだろ。
MPLABのバージョンアップと違ってハードの更新は時間がかかるからな。
今でも秋月PICライタの話題があるくらいだし。
470:774ワット発電中さん
09/03/25 10:48:08 wGLq/4sj
>>468
この値段で半年も遊べりゃ御の字だと思うがな。w
471:774ワット発電中さん
09/03/25 11:43:46 maF31gxz
pickit2でも別にずっと使えるだろ
472:774ワット発電中さん
09/03/25 12:18:54 Ez5JlBT7
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
超零細町工場 親子二人または一人の会社7 [製造業界]
●PIC・AVR 初心者のためのスレッド-3サイクル目● [機械・工学]
【いよいよ】YAMAHA TENORI-ON 1台目【日本発売!?】 [DTM]
★メタハラ★ メタハラ専用スレ ♪7灯目♪ [アクアリウム]
【PHP】フレームワーク CakePHP 6ホール目【v1.2】 [WebProg]
473:774ワット発電中さん
09/03/25 13:38:23 11LI6up+
シャア専用になるだけなの?Pickit3
474:774ワット発電中さん
09/03/25 15:50:34 SNYJCyUO
>>473
ワラタ
475:774ワット発電中さん
09/03/25 18:01:35 eAw9b3by
>>473
いや、ジョニーライデン少佐器だ。
476:774ワット発電中さん
09/03/26 16:57:02 /50rPh7a
MPLAB 8.20a使ってます。
エディタでタブを入力すると、ときどきスペースが1文字しか挿入されない
場合があるのですが、どこの設定直せばいいんでしょうか?
4,1,4,4,4,4,1,4
という感じです。
477:774ワット発電中さん
09/03/26 22:37:23 SZTmwPFw
あ、ごめんな。便乗。同じか解りませんが、
4TAB 、フォントは日本語、等幅設定でも
TAB1つで、半角4文字になっておらず、
外部テキストエディタで見ると
. //----
. char a = 0; //----
. int b = 0; //----
のように、気持ち悪いことになっています。
478:774ワット発電中さん
09/03/27 00:06:07 HsNXA2DU
つか、むしろ外部エディタでしか編集しないようにしている。
479:774ワット発電中さん
09/03/27 00:34:16 k7W3Ak+R
>>477
タブを半角スペースで表す設定は
[Editor Opions]-['C'File Types]タブの "Insent spaces"ラジオボタンにチェックじゃないかな
TABの表現はエディタ毎に違うからおかしく見えるんじゃない?
480:774ワット発電中さん
09/03/27 02:33:08 m6++nkPb
>>477 とは無関係だけど
おまけに表示とも無関係だけど外部エディタを使う人は下記の様に付け加えるとリストファイルが見やすくなるよ
IFDEF P18F452
LIST P=18F452, F=INHX32, R=DEC, X=ON, n=66, c=255, b=4
include "P18F452.INC"
ENDIF
R=DEC 数値を明確に指定しない場合 10進数として扱う
X=ON マクロ内をリストファイルに展開する
n=66 1ページを 66行とする
c=255 横の長さを 255文字までとする
b=4 リストファイルの TAB は 4個のスペースとして表示する
481:774ワット発電中さん
09/03/27 10:18:27 vvlGPMeR
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
超零細町工場 親子二人または一人の会社7 [製造業界]
●PIC・AVR 初心者のためのスレッド-3サイクル目● [機械・工学]
【いよいよ】YAMAHA TENORI-ON 1台目【日本発売!?】 [DTM]
★メタハラ★ メタハラ専用スレ ♪7灯目♪ [アクアリウム]
【PHP】フレームワーク CakePHP 6ホール目【v1.2】 [WebProg]
482:774ワット発電中さん
09/03/27 10:36:41 5VKuB9Im
>>476
MPLABの表示と一般テキストエディタの表示が異なる原因は
命令とかの表示をBOLDにしているからと思われ。
483:774ワット発電中さん
09/03/27 14:28:55 60MWUCIh
俺も前から気になってた。タブ文字数4の設定でも半角スペース4.5個分くらいの空間ができる。
insert spaceにしても既存のソースはそろわないし。
484:774ワット発電中さん
09/03/27 14:47:40 0krkUQ8T
Textタブ - [Colors] Choose Colors で 各項目のBoldをoffだぞ。
何かVer-upするとデフォに戻っちまうようだな。
485:774ワット発電中さん
09/03/27 19:36:08 60MWUCIh
Bold関係なかったよ
行頭の半角スペースx4とTabの時点で幅が違うんだからやはりBoldは関係ないだろう
昔いじってたときはフォントによってずれるか否かが違った気がする
ずれるフォントでもフォントサイズによってはずれなかったり…
486:774ワット発電中さん
09/03/27 19:48:31 0krkUQ8T
うちではズレない。
487:774ワット発電中さん
09/03/27 23:14:05 VhcKU7hd
内部エディタはブレーク張るときだけしか使わないんで諦めてる。
で、流れきってしまうんですが18F97J60弄ってて詰まったんで質問。
データバス幅16bitでFlash付けてみたんですがまったく書き込めません。
波形みてみると一回の書き込みの時2回chip enableがLowに落ちてて
調べてみると偶数アドレスにアクセスしたときに1回落ちて、
奇数アドレスにアクセスしたときに、もう一回落ちてwrite enableが落ちてる。
外部バスにアクセスしてる間はずっとCEは落ちてると思うんですが
なんで2回も落ちるのか不明。
レジスタのセットはMEMCONでword writeにしかしていないんですが、他に設定必要なんですかね?
488:774ワット発電中さん
09/03/28 09:16:37 19vljj3L
フォントはFixedSysかTerminalにしている。MPLABに限らず
開発環境系はほとんど。MSゴシックとか「1」なのか「l」なのか「I」なのか見にくいし。
Boldやめればズレないけどなあ。
489:774ワット発電中さん
09/03/28 11:37:16 eOGeZLah
Bitstream Vera Sans Monoいいよ
0とOの違いがわかる
490:774ワット発電中さん
09/03/28 14:00:38 HluDG32x
>>487
データーシート嫁。
これだからCしか出来ない奴は…
491:774ワット発電中さん
09/03/28 20:16:01 1amVdKCM
ナニができようが、マニュアルやなんかというのは、聞くことに慣れているとまーまず読まない
いわれてから「あ、そうか」と読み出す
492:774ワット発電中さん
09/03/28 20:23:59 R9cVhjnU
>>487
URLリンク(ww1.microchip.com)
493:774ワット発電中さん
09/03/29 19:38:24 XNOVPy3O
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
超零細町工場 親子二人または一人の会社7 [製造業界]
●PIC・AVR 初心者のためのスレッド-3サイクル目● [機械・工学]
★メタハラ★ メタハラ専用スレ ♪7灯目♪ [アクアリウム]
【いよいよ】YAMAHA TENORI-ON 1台目【日本発売!?】 [DTM]
【PHP】フレームワーク CakePHP 6ホール目【v1.2】 [WebProg]
494:774ワット発電中さん
09/03/29 20:24:45 uvqzt4qr
【総括】MAG-Xを語れ Part17【スクープ】
スレリンク(car板)
495:774ワット発電中さん
09/03/30 21:12:47 UKyEW228
16F54の使い方が良くわからん
誰か教えてくれポートAとBの入出力どうやったらいいの?
わけわからん
アセンブラでどう記述していいか教えてください
496:774ワット発電中さん
09/03/30 22:00:56 ihxEwzQU
何が判らないか、より、何なら判るのか、を書いたほうが良いかも
497:495
09/03/30 22:28:37 UKyEW228
入出力の設定には大体バンク切り替えてんでもってTRISっての使うと思ったんだけど
データシーと見ても良くわからないし
そもそもどうやって入出力の設定をすればいいのかわからなくなった・・・
498:774ワット発電中さん
09/03/30 22:39:48 2DVbJHzU
16F54にはバンクなんて無いぞ。
さらにTRISレジスタはメモリMAP上には無く
代わりにTRIS命令がある。
データシートに例があるから欲嫁
499:774ワット発電中さん
09/03/30 23:31:08 8rDOAmeR
データシートを読む能力が無いなら
PIC使うのは諦めようねw
500:774ワット発電中さん
09/03/31 00:05:03 ELpGeWu4
いや、データシート読めないやつがPIC使うんじゃね。
解説本がイパーイあるPIC.
501:774ワット発電中さん
09/03/31 00:51:22 lIXjdN88
左様。データシート読めれば解説本の類は殆ど要らない。
502:774ワット発電中さん
09/03/31 01:15:59 3EUjgano
問題はPICの場合データシートが分かりにくい事だと思うんだ。
503:774ワット発電中さん
09/03/31 02:09:51 lIXjdN88
あの程度でか?
504:774ワット発電中さん
09/03/31 07:18:52 vKShH7L2
全くだ。
どのマイコンならデータシートが分かりやすいと思ってるんだろうな。
505:774ワット発電中さん
09/03/31 10:01:20 KL2Nll21
日本語で読めるだけありがたいと思うべき。
506:のうし
09/03/31 10:17:58 iX1UTtvC
日本語のは真に受けない方がいい。
スレリンク(denki板:86番)
507:774ワット発電中さん
09/03/31 10:31:42 xIs7jxwl
16F54のデータシートとにTRISの使い方は書いてあるのはわかったけど
それをどのように使って入出力ポートを設定するのがわからないんで
誰か書き方教えて下さい
508:774ワット発電中さん
09/03/31 10:36:35 qZX65iQm
流れを切手もうしわけありません。
PICのノイズについての質問です。PICの命令によって外部に出るノイズって
違うのでしょうか。ノイズの出やすい命令、出にくい命令について検証した
ホームページや論文などのありかについてご存知の方、ご教示いただければ
幸いです。
509:電脳師
09/03/31 10:59:57 iX1UTtvC
実験してみてはよろしかと。
でも、命令によってではなくPICの接続や配置とかの方の問題だとおもわれ。
オレが実際に経験したのはバラックで単純ループを実行した際、FMラジオが受信しずらくなった。
またロジックだけで作った書き込み器が書き込んだ際、とても大きなノイズが出た。
プログラム電圧は高いからかな?
510:774ワット発電中さん
09/03/31 11:33:09 DWVZ5KqB
ノイズ対策って、スナバ回路でやるもんであって命令で決めるもんじゃないだろ。
ノイズ出やすいからって、その命令を使わないつもりか?
511:774ワット発電中さん
09/03/31 11:43:20 qZX65iQm
>>509
人間、楽な道を選びたがるものでございます。やはり自分で実験してみる
ことが最短の道なのでしょうね。重い腰を持ち上げてみることにします。
512:774ワット発電中さん
09/03/31 12:07:27 PKhAzW6B
最近のPIC使いは電源ピンにパスコンも入れないのかね。
513:774ワット発電中さん
09/03/31 12:10:35 YVESIEAm
> ノイズ対策って、スナバ回路でやるもんであって
wwww
さすがPICスレww
514:774ワット発電中さん
09/03/31 12:25:58 qZX65iQm
>>510
アナログ・デジタル混在回路にて、デジタル側からのノイズをできるだけ
低減したいという志向でございます。PICは命令の種類によって強烈な「さー」
ノイズが出ることを最近の実装で発見しました。そこで、新しいプログラミングの
着眼点として、ローノイズプログラミングを提唱したいと思っております。
そのための資料集めの一環としてここで質問させていただきました。
高ノイズ命令を使わないスマートなPICプログラミングというのがあっても
良いと思います。
515:774ワット発電中さん
09/03/31 12:27:52 Jw/PP4vK
極微消費電力のマイコンなら
516:774ワット発電中さん
09/03/31 12:33:20 VOSvbpiJ
>>514
最近の質問者って情報後出しが多いよね
事象が個体差かロット差か機種差かくらいは検証したの?
電源は?周辺回路は?測定機器、方法は?
何をどう検証したかくらい書いたらどう?
手の内を明かしたくない匂いがプンプンするんだよね
517:774ワット発電中さん
09/03/31 12:33:23 IiiO4lmN
命令に依存してノイズが乗るようなことがおきない、スマートな回路・基板設計を行うのが
良いと思います。
ノイズのために命令を使わないようなプログラミングはちっともスマートではありません。
518:774ワット発電中さん
09/03/31 12:36:42 Qth5BMbt
ノイズの原因になると思われるのは内部信号の変化、外部信号の変化
同時に変化する信号の数が多い場合ノイズの信号レベルが大きくなり
変化する頻度が多ければノイズの周波数も高くなると思われる。
命令が格納されている部分の信号を考えると前後の命令の組み合わせでも
ノイズの出方が変わるだろうから、きっと特定の命令がノイズが高いとか
低いとかではなく前後の組み合わせも考慮する必要があるんじゃないかな。
519:509
09/03/31 12:48:53 iX1UTtvC
32768Hzとかもテだな。
520:774ワット発電中さん
09/03/31 13:01:41 PG+xSNPc
>>507
例えばPORTB全出力なら
MOVLW b'00000000'
TRIS PORTB
ちなみに OPTION とかも、命令としてそのまま書くだけ
MOVLW b'00100000'
OPTION
↑こんな感じ
RETURN で警告が出るので、RETLW 0
以上、16F54豆。
521:520
09/03/31 13:14:44 PG+xSNPc
ああ、あとデータシートにあるから蛇足だけど
リセットベクタは1FFhなので、ORG 1FFhからジャンプじゃないと動かない。
522:774ワット発電中さん
09/03/31 14:18:41 KL2Nll21
PIC使ってアナデジ混在で回路組んでる人なんて大勢いるんだから、高ノイズ命令とやらを調査するよりも
先人の知恵に学んだ方がいいと思う。
もし高ノイズ命令とやらを避けることが必要なら、とっくに誰かがまとめてると思うべき。
523:774ワット発電中さん
09/03/31 14:19:33 le0z2DcO
ノイズが出やすい命令がわかっても、その命令を使わなければならない場合はどうするのか。
そこまで考慮しないとなるとCでプログラムするのは不可能になるわけだが、さて?
524:774ワット発電中さん
09/03/31 14:21:07 Qth5BMbt
そこでCしかできないやつはおじさんの出番なのかもね。
525:774ワット発電中さん
09/03/31 15:45:56 NPuzv6Dm
誰もリトルインディアンに突っ込んでやらないとは
>>442がかわいそすぐる
526:774ワット発電中さん
09/03/31 16:00:03 KL2Nll21
>>525
ん? なにに突っ込めばいいんだ? インディアンじゃなくてエンディアンとか?
527:774ワット発電中さん
09/03/31 16:09:01 s8PhVuHQ
>>520
サンクス
これでどうにかなりそう!
528:774ワット発電中さん
09/03/31 16:30:43 PG+xSNPc
>>527
それはよかた。ハード的にならデータシートでほとんどOKだが
ソースの書き方はイマイチわからんからなあ。そんな時は
サンプルソース見ればわかる。そうすればどんなにググっても
出てこないやつでもわかる。
529:774ワット発電中さん
09/03/31 18:20:25 rTsY3Jwr
te
530:774ワット発電中さん
09/03/31 19:41:15 H1ru0kZA
命令を実行しないのが最も低ノイズ。
特にA/D変換のときはスリープさせるといいよ。
>>509
単純ループだと動きが分散しないので特定の周波数だけ目立つのでは。
531:774ワット発電中さん
09/03/31 19:52:55 1CSZsrQb
MPLAB IDE v8.30 が来てるね
532:774ワット発電中さん
09/03/31 20:17:50 Sp+rXzX9
PICkit 2 V2.61.00 も来てたのか
New Features:
-------------
> Programmer-To-Go updated to support 3rd party PICkit 2 workalike
devices with more Programmer-To-Go memory.
Bug Fixes:
-------------
> PIC18F97J60 programming bug in device file v1.60 fixed
> PIC24FJ programming problems introduced in software v2.60 fixed
> Configuration Editor display issue in some Asian editions of
Windows addressed.
533:774ワット発電中さん
09/03/31 20:49:41 vKShH7L2
>>508
出遅れたが・・・系統的に調べた例や論文の心当たりはないが、発生する
ノイズの量や傾向が命令によって違うのは確かだ。
>>532
>> Programmer-To-Go updated to support 3rd party PICkit 2 workalike
>devices with more Programmer-To-Go memory.
PICkit2互換プログラマにわざわざ対応したってことかね。
よくやるなぁ。
534:508
09/04/01 15:39:49 AesPtwZj
皆様、いろいろとご意見ご鞭撻ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
535:774ワット発電中さん
09/04/02 05:29:04 uSNULaQ3
>>533
> PICkit2互換プログラマにわざわざ対応したってことかね。
> よくやるなぁ。
PICを量販してるとこの要望なのでは?
ウチのキットにも対応してもらわないとPICもう買わないよ?とか。
実際、潜在ユーザは多いだろし。
536:774ワット発電中さん
09/04/02 07:29:05 4za0K9PK
敷居を低くして、ユーザーをPICへ取り込む方針だと思われ
537:774ワット発電中さん
09/04/02 09:54:50 YXPQF6wP
ですなあ。
PICそのものが売れて欲しいんだと思うよ。 アセンブラとはいえ、あれだけの開発環境を
無償で提供するのは結構大変だと思うし。 周辺なんかタダ同然でいいから、とにかく
使ってくれみたいな。
538:774ワット発電中さん
09/04/02 18:42:57 iAReE9Ik
敷居を下げて入ってきたユーザーがProgrammer-To-Go機能なんて使わないだろ
しかも趣味の世界での売り上げなんてたかが知れてる
おそらくはPICkit2を自分のところで作って大容量のフィールドプログラミングを
しようとしている企業からの要望なんじゃないか
539:774ワット発電中さん
09/04/02 22:26:15 CM/9KJB/
【自動車】実用燃費測定サイト『e燃費』がランキング発表--No.1は20.4km/Lの『プリウス』 [03/31]
スレリンク(bizplus板)