自作回路でUSB EndPoint3at DENKI
自作回路でUSB EndPoint3 - 暇つぶし2ch50:774ワット発電中さん
08/11/03 12:00:44 r71sDkbW
ID:VaXpcpcOはコードメモリが小さすぎるんだよ。

51:774ワット発電中さん
08/11/03 13:28:30 jD94/Vtf
>>48の書いてる内容を皆目理解できない >>49,>>50ってマジであほだな。
技術レベルが低すぎて話にならんわお前らこそ泰葉と一緒に入院すりゃどうだ?

52:774ワット発電中さん
08/11/03 13:32:15 KxJtqjWt
ドロップ

53:774ワット発電中さん
08/11/03 13:34:50 r71sDkbW
アホの自演乙。

もう突っ込まれたくないのね。はいはい。

54:774ワット発電中さん
08/11/03 13:35:39 r71sDkbW
ああ、まだいたのかドロップ君。
みんながわかることばつかおうよ。

55:774ワット発電中さん
08/11/03 13:59:18 jD94/Vtf
>>48
俺はシェルからPerl Tcl/Tk Ruby Phton 等々などシェルスクリプトをいろいろ使ってきたんだが、
ことwin上となると、PowerShellが最高だと思う。.net環境が整ってきて満を持して登場したって感じ。
C/C++/C#/Java/Perlの経験者ならすぐ馴染めるばかりか、、
膨大な.Netのライブラリをコマンドラインから簡単に利用できる。
当然GUIも書ける。シェル+per+Tcl/Tkl的なフィールが大いに気に入ってる。
.netの威力を痛感したのは
うるう年、うるう秒まで考慮した[DataTime]を使って、
現在から2100年1月1日から必要な時間が、
$xtime=[DateTime]"01/01/2100 0:00"-[DateTime]::Now
で簡単に計算できて、$xtime.TotalDays,$xtimeTotalMillisecondsで残日から
msecまでも簡単に計算できてしまうのは目から鱗だった。めちゃくちゃ便利

56:774ワット発電中さん
08/11/03 14:01:56 jD94/Vtf
自演かどうかID:VaXpcpcOが降臨すればすぐわかるがな。 白痴 >>53

57:774ワット発電中さん
08/11/03 15:11:56 9Ucx2rD3
スルーよろ。

58:774ワット発電中さん
08/11/04 08:29:49 Pi//wmtP
>>50
ワロタ

59:48
08/11/04 11:56:41 a+p6icP5
>>55
ほう、Windowsにも良いスクリプト環境があるのね。VBのバカ文法には発狂するが、
>シェル+per+Tcl/Tkl的なフィールが大いに気に入ってる。
ということで、これで、USBターゲットのホストアプリが作りやすければ、素晴らしいと思う。

俺の場合、Windowsはそんなに使わないけれども、
ユーザインターフェイスの設計が非常に下手なアプリを自動化するために、
Auto It という、フリーのスクリプトを使っている。これは、AppleのGUIスクリプト
に対応する物で、コンセプトも似ているので習得は楽だったが、マウスクリック等のタイミング
に問題がある。



60:774ワット発電中さん
08/11/04 23:30:19 nkaArG4d
FX2とCyAPIの組み合わせでGPIFをつついているんだが
BeginDataXferでのデータ転送って問題なくいけるよな?
なんか,データが一個もバッファに転送されていかないんだが

61:774ワット発電中さん
08/11/04 23:45:21 nkaArG4d
ちなみにFWはoptimizeのspdchkをつかって
GPIFのコマンドを組み込んでる

62:774ワット発電中さん
08/11/06 22:56:25 Lc0/029l
>【EZ-USB】使いやすさ×
>・ちょっと間違えると、すぐにハングアップ!

USBNの配線が終わった

63:774ワット発電中さん
08/11/07 08:41:14 t0V+MNWb
SnoopyPro、Win2Kと今回作ってる自作USB機器でハングする。
SnoopyProで通信をみなければ、Win2KでUSB機器は普通に動いてるみたいだけど…
WinXPではSnoopyで普通に通信もみれる。
困ったな。

64:774ワット発電中さん
08/11/08 03:07:50 moftikyN
試しにUSBハブから作ってみようと思うのですが、

URLリンク(akizukidenshi.com)

これとUSBソケットだけで作れますか?

65:774ワット発電中さん
08/11/08 08:28:34 OeAuzvBD
それ、ホストコントローラじゃね?

66:774ワット発電中さん
08/11/08 17:34:36 Rd6KsdyW
ルートHUB?っていえばHUB

67:774ワット発電中さん
08/11/09 04:08:29 3kmFREzo
工作初めてなんで詳しく分かんないんですが

PCから+3.3VとGND、USBから+5V -D +D GND を引っ張ってきて
ホストコントローラに繋いでUSBソケットを増設したらUSBハブになりますか?
某ソケット71個みたいにUSBハブ自作したいんでうsgヴぁ

68:774ワット発電中さん
08/11/09 11:38:32 F3M0DpXH
なるかもしれないが、その知識量では無理だ。
とりあえずCQ出版あたりのバックナンバーからUSB規格の特集号を買いなさい。

69:774ワット発電中さん
08/11/09 12:51:05 LRghgdYB
>>67
そのチップでは、何をどうしてもハブにはならない。

70:774ワット発電中さん
08/11/09 14:01:01 W7wJLEv2
HUB専用のチップが必要。単体は数百円で買えるけど周辺回路部品も合わせると
通販で安物買ったほうがはるかに安い。たぶん部品の入手考えると5~6倍の値段差になると思うよ。

71:774ワット発電中さん
08/11/09 23:51:36 H9VPg/b2
>>67
学習を兼ねた入門向けなら、ターゲットのを作った方が。
シリアル変換とかオーディオデバイスとか、機能固定の。

72:774ワット発電中さん
08/11/15 00:04:35 iPABxp1H
FTDIからハイスピードの石が出たね。

73:774ワット発電中さん
08/11/15 01:25:48 j0y/xzoM
>>72
おー。
でもFIFOインターフェイスのタイミングチャートとか見ると
実質的な意味はなさそうな感じ。

それと相変わらずバスパワー/セルフパワーのどっちでもいける設計は
考慮されてない感じだ。

74:774ワット発電中さん
08/11/15 04:55:15 9vT6RLQj
USBもそろそろ3.0の声が・・・

 これもまた自作を楽しむ時代ではなくなって行くのかもね~

75:774ワット発電中さん
08/11/15 06:40:03 iPABxp1H
>>73
Synchronous FIFO なら結構スピードが出るんじゃないかと。


76:774ワット発電中さん
08/11/15 07:59:49 ROAFsKcU
3.0のコネクタ何だよコレ
使いやすいのか?

77:774ワット発電中さん
08/11/15 09:03:43 sL4jxnMD
PC側が本当にこの伝送速度を生かせるのかなぁ
480Mbpsでさえフルに使いきれてないのに

78:774ワット発電中さん
08/11/15 09:19:41 ws2UaRyR
やっとホストからのポーリングみたいなプロトコルじゃなくなるんですね(・∀・)イイ!

79:774ワット発電中さん
08/11/15 10:38:08 ws2UaRyR
やっぱり(・∀・)ヨクナイ!
PCI/PCIEやPATA/SATAのようにソフト互換だけにしとけばよかったのに

80:774ワット発電中さん
08/11/15 14:49:45 Xloo1luv
Aコネクタは順当だと思うが、Bコネクタはなんじゃこりゃと思うような形状だな。

81:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/11/15 21:09:00 cVWHYRRz BE:151308656-2BP(1003)
個人的にはこれ以上高速化するのが無理だからピン数増やしてみました。って感じなんだよな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch