AVRマイコン総合スレ Part11at DENKI
AVRマイコン総合スレ Part11 - 暇つぶし2ch700:774ワット発電中さん
08/09/13 18:19:16 G54SSdu8
>699
MLFの裏面てどうやってハンダ付けしてる?


701:774ワット発電中さん
08/09/13 18:26:23 r6DuPK7X
>> 699
ハンダ付けしません。

手ハンダでのハンダ付けはもちろん不可能です。

自動機で実装する場合、メタルマスクに開口部を設けてクリームハンダを塗ると思いますが、
端子部のショートが発生することが多いので私はあえてメタルマスクは開口させないつもりです。

動作的には問題ないだろうと考えています。



702:774ワット発電中さん
08/09/13 18:40:42 r6DuPK7X
> 手ハンダでのハンダ付けはもちろん不可能です。

と書きましたが誤解されるといけないので補足します。

MLFのウラ面のパッドのハンダ付けは不可能です。
ただし側面の端子のハンダ付けは可能なので上手にハンダ付けすればOKです。




703:774ワット発電中さん
08/09/13 22:19:11 C7GdYpdf
>702
すみません、USBASPって、JTAG デバッカの動作も可ですか?

704:774ワット発電中さん
08/09/13 22:32:17 Ga2rWXKn
????

705:774ワット発電中さん
08/09/13 22:52:14 G54SSdu8
>703
回路的には可能だが、ファームを実装した例は無いんじゃないか。
とてつもなく遅いのが分かりきってるが故に。


706:774ワット発電中さん
08/09/13 23:40:21 7atLPFpV
Xmega使ってる奴いないの?

707:774ワット発電中さん
08/09/14 01:33:52 wUQlTtaG
体調が良かったのでUSBSPIの基板を設計しました。

URLリンク(www012.upp.so-net.ne.jp)

サイズは69mm×19mmです。

USBASPもUSBSPIも部品は表面だけに配置しています。


708:774ワット発電中さん
08/09/14 10:35:23 qfkWojnm
>>701
アイテムラボさんの変換基板みたいに、裏面から半田付けするのはどうでしょ?

709:774ワット発電中さん
08/09/14 12:58:43 wUQlTtaG
>>708
おー、こんなのあるんですね。
初めて知りました!

710:774ワット発電中さん
08/09/16 18:54:36 JAKBKSSc
USBをRS232に変換するケーブルでAVRマイコンに書き込むのって無理?
学校のパソコンはRS232付いてて書き込めるんだが、自宅のVAIOには無いんだ・・・

711:774ワット発電中さん
08/09/16 19:54:56 cKuxvpD0
どこのライターか書かなきゃ解らんと思うよ。
何なら自分用にデジットのAVRWRT買った方がいいと思う。一応Vistaでも動いてるし。

712:774ワット発電中さん
08/09/16 20:54:59 YsEYixPM
>710
ChaN氏のSPIブリッジは出来るけど、ISPは劇遅で無理

713:774ワット発電中さん
08/09/16 21:06:52 JAKBKSSc
なんかピンが3本出てて、DIPスイッチでwriteモードに切り替えて書き込む奴です。
ATmege32とか書いてありました。仕様書が手元にないので詳しくは分かりません。

714:774ワット発電中さん
08/09/16 21:19:53 S6HhcyiO
STK500では書き込んでたけど。

715:774ワット発電中さん
08/09/16 22:36:08 CiCfcvVl
USBASPで書き込めばいいじゃん。全然問題なし

716:774ワット発電中さん
08/09/16 23:13:26 e/YM/t8n
>>710
詳しく聞かずにカキコすると、
出来る場合もあるし、出来ない場合もある。
出来る可能性は結構高い。


717:774ワット発電中さん
08/09/16 23:32:21 nXpkQmDT
これはどうよ。
まだCQ出版でトラ技売ってるし。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

718:774ワット発電中さん
08/09/17 00:18:27 FnOI6IZy
>>710
学校のパソコンでAVR焼いて自宅用のUSBasp作ればいいじゃない。
というかwiki嫁。

719:774ワット発電中さん
08/09/17 00:40:01 C8rUhpXj
>>713
赤いボードかなぁ。それだったら多分ベステクの奴だと思うけど、ブートローダが書き込んであるので、こいつはUSB変換使えたと思う。

720:774ワット発電中さん
08/09/17 07:02:41 W48c9Eor
トラ技の基板は持ってますので、検討してみます。

学校を卒業するときに先生から頂いたものなので、今さら学校に行くのも・・・

ベストテクノロジーのユニバーサルモータドライバ2に乗っていたマイコンボードです。

USB-RS232アダプタで書き込めるのなら購入しようと思うのですが、
いろいろなとこから販売されていますが、全部同じもの何でしようか?

721:774ワット発電中さん
08/09/17 07:54:21 eOrbFOHN
>>720
ものによって多少違いある。
一応実績あるのは秋月で売られているUSBシリアル。
これならChaN氏のCOMポート制御ISPアダプタで低速で書き込み可能。
1本持ってると何かと便利だし、買って損はない。
URLリンク(akizukidenshi.com)

722:774ワット発電中さん
08/09/17 23:21:53 4L6X7324
殆どの場合、ライタなど作ろうなどと考えず、純正のを買うのが最良の選択。

と、AVRライタを10個以上自作した経験から忠告しておく。

723:774ワット発電中さん
08/09/17 23:55:36 ppIWiFvQ

秋月のUSB-シリアルとURLリンク(homepage2.nifty.com)
でずっとやってる。
でんし研万歳。


USB-シリアル変換はAVRとPCで通信するときに必要だからあった方が良いよね。


724:774ワット発電中さん
08/09/18 00:55:17 I+SdZP6t
>>723
そんなあなたにMega128にも書き込め SPIブリッジも使えるトリプルがお勧め。
SPIブリッジまじ早い

725:774ワット発電中さん
08/09/18 23:30:25 MCyY10o0
>>693 自分でやれよ、4.5V以上のVCCなら20MHzまではサポート内だろ。


726:774ワット発電中さん
08/09/18 23:32:16 MCyY10o0
>>706 今CANのコード書いてるんだけど、誰かCANタイマーの意味を教えてくれ。理解不能。

727:774ワット発電中さん
08/09/19 00:05:22 kFNuXbZu
>>693
亀レスだけど24MHz入れたいなら内部で8分周すればおk
データシートの翻訳版から抜粋↓

周波数がデバイス仕様(VCCに依存)を越える場合、内部周波数を8分周するために
CKDIV8ヒューズをプログラム(0)にできます。それは分周したクロックがデバイス仕様での周
波数に合致するのを保証しなければなりません。

728:774ワット発電中さん
08/09/19 00:32:21 ZpvErFjP
AVR ISP MKIIってOSXでも使えますか?

729:774ワット発電中さん
08/09/19 01:17:51 by5huRuc
>>727
間違いを垂れ流すなよ。どこが24MHz保証してるんだ?

730:774ワット発電中さん
08/09/19 01:23:10 vLCreJoK
>728
osx + avrdudeで使ってるよ

731:774ワット発電中さん
08/09/19 09:57:44 X0JngkcV
>>727>>729
データシート見たけどMAXがよくわからんな。
>>693の文面からだと、「24MHzをAVRの動作クロックにしたい」のか
「水晶つけたくないから24MHzをクロック源として、(それ以下の動作クロックでもいいから)AVRを駆動したい」のかどっちにも取れるし。
データシートにはクロック源が最大動作クロックを超えるときは内部分周ヒューズを有効にしろ、ってあるけど、
載ってるのは最大動作クロックだけで、分周前の最大入力可能クロックは載ってないんだよな

732:774ワット発電中さん
08/09/19 12:42:38 y7zwBB+M
>731
データシートもいろいろ改訂が進んでいるが、
たとえばmega88も初期のデータシートは分周前クロックとしてmax 100MHzが載っていた。
その当時も >727の注意事項は載っていて、
ようするにこれは「100MHzそのままで動くことを意味すんじゃないぞ」って意味だった。

外部入力は内部実装上は20MHz制限はなくて、動くとこまで動くだろ、って感じなんだろう。
TBDでほったらかしのところも多いし。


733:774ワット発電中さん
08/09/19 12:44:44 sCHb7JaR
>>731
はっきり0~20MHzって書いてあるじゃないの?(表7-12)
その上で、低電圧駆動で20MHz駆動ができない状態(4.5V以下)の場合は、CKDIV8のプログラムで動かせるよって話では。
代表特性ではVcc4.5Vで24MHz駆動までグラフは伸びてるので(図28-49)、分周なしでも24MHz動くんだろうとは思うけど、
分周なしでもありでも、24MHz駆動は無保証・仕様外ってことなんでしょう。



734:774ワット発電中さん
08/09/19 12:47:54 sCHb7JaR
>>731
表27-1にもあるな。動作クロックじゃなく、外部クロック駆動波形のMAXが20MHzと書かれているみたいだ。



735:774ワット発電中さん
08/09/19 14:37:52 QPjCXYXC
AVR Studio 4.14の質問もこちらでよいですか?

日本語入力で、入力中の未確定文字が表示されなくて困ってる。
スペースキーで変換候補を出すことはできるが、そのときも入力中の文字は表示されない。
確定すると初めて文字が表示される。

海外製エディタでいかにも起こりそうなIME周りの不具合でしょうか?
もし解決策があったら教えてください。

736:774ワット発電中さん
08/09/19 14:55:30 VjAkyM0v
>>731
外部クロック入力での上限ならば、
fig28-2にVcc5.5VでMAX20MHzって書いてある筈だけど…

737:774ワット発電中さん
08/09/19 16:36:01 by5huRuc
>>733
それが正しい。原文データシートにはそう書いてる。邦訳がおかしいだけ。
邦訳使うのはいいけど、情報流す時は原文チェックする癖をつけたほうがいいな。

現行データシートの当該部分(2545M-AVR-09/07) , p.32

>Notes: 1. If 8 MHz frequency exceeds the specification of the device (depends on VCC), the CKDIV8
>Fuse can be programmed in order to divide the internal frequency by 8. It must be ensured
>that the resulting divided clock meets the frequency specification of the device.


If以下は倒置文なのに、frequencyをそのまま主語だと思って8MHzの訳し方がわからなかったようだ。

以下試訳:

デバイスの特性(それはVCCに依存する)が、8MHz周波数を超えてる場合は、
内部周波数を8分周するために、CKDIV8ヒューズをプログラム可能にすることが出来る。
(ただしそのばあい)分周後のクロック値とデバイスの周波数特性値が合致していることが
必要である。

738:774ワット発電中さん
08/09/19 17:28:47 sCHb7JaR
>>737
ん?そこはAVRにcrystalを接続して発振させる場合では?
元レス>>693は、外部24MHzで駆動する話。
CKDIV8は外部発振にも効くとは思うけど。

それとその試訳の方が意味が分からないと思うが。
デバイス特性(最大利用可能クロック周波数)が8MHzを越えている方でCKDIV8の使用を推奨するって変でしょう。
俺も正直意味わかりにくいが、もしかしてこれ8MHzRCオシレータだけの脚注だったのを別の場所にもつけてしまったのでは??
(Table8-8のNote1だけが正しく、他は8MHzではない・・・)そう考えれば納得できる・・・




739:774ワット発電中さん
08/09/19 20:32:29 10c1YdQ6
1/8にした(この場合は3分周っていうのか?)クロックが20MHz以下と思っていいのだろうか?

ただ、>>693の望みは24MHzでAVRを動作させる(分周しない)という意味だろうどう考えても。

740:774ワット発電中さん
08/09/19 21:17:29 VjAkyM0v
>>738
外部クロック入力端子に入れられる波形ついては、28.4.2のExternal Clock Drive Waveformsが適用されて
保証されるのは5Vで20MHzまで、と解釈するのが一般的だと思うのだが。



741:774ワット発電中さん
08/09/20 02:37:47 FH0ixBL8
原文に当たってみていたら、MEGA48 Automotive(自動車用)とかいう動作温度が-40~120℃になってる奴があるんだが、
External Clock Drive Waveformsは普通の奴と同じで最大動作クロック(動作温度のためかMax16MHz)なんだが、
外部クロックの最大周波数には100MHzって書いてあるんだよな
>>732の昔は100MHzだったというのを聞くと、可能性としては
・Automotiveは外部クロック周りが変更されている。普通のは20MHzまで
 →だったらExternal Clock Drive Waveformsは何?
・最初100MHzって書いたのが間違っていて、それがAutomotiveではまだ修正されていない
・データシートを改定する時に他のところと同じ20MHzにしてしまった

いや、100M入力できたらいいなという希望的観測なんだがw
検証してみたいが、手元に適当なオシレータが無い・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch