08/06/03 22:48:18 QAy6VED2
いきなり間違えたでし。
前スレ
【16Fに】PIC専用のスレPart19【まだ新品種が!w】
スレリンク(denki板)
●過去スレ●
スレリンク(denki板) 【16Fに】PIC専用のスレPart19【まだ新品種が!w】
スレリンク(denki板) 【得意分野は】PIC専用のスレPart18【書き込み器w】
スレリンク(denki板) 【米粒から】PIC専用のスレPart17【32ビットまで】
スレリンク(denki板) 【送料高い】PIC専用のスレPart16【バーゲンなのに】
スレリンク(denki板) 【SDCC】PIC専用のスレPart15【PICkit2】
スレリンク(denki板) 【PIC18F対応?】PIC専用のスレPart14【Writer509】
スレリンク(denki板) 【皆で作ろう】PIC専用のスレPart13【Writer509】
スレリンク(denki板) 【皆で作ろう】PIC専用のスレPart12【Writer509】
スレリンク(denki板) 【18Fは】PIC専用のスレPart11【(・∀・)イイ?】
スレリンク(denki板) 【12F629】PIC専用のスレPart10【輝け!】
スレリンク(denki板) 【12F683】PIC専用のスレPart9【囁け!】
スレリンク(denki板) 【16F648】PIC専用のスレPart8【動け!】
スレリンク(denki板) 【10F206】PIC専用のスレPart7【轟け!】
スレリンク(denki板) 【12F675】PIC専用のスレPart6【しゃぶれ】
スレリンク(denki板) 【お手軽】PIC専用のスレPart5【マイコン】
スレリンク(denki板) 【お手軽】PIC専用のスレPart4【マイコン】
スレリンク(denki板) 【お手軽】PIC専用のスレPart3【マイコン】
スレリンク(denki板) 【お手軽】PIC専用のスレPart2【マイコン】
スレリンク(denki板) 【超初心者】PIC専門のスレ【鬼プロ】
スレリンク(denki板) PIC AVR H8統合スレ (元祖)
3:774ワット発電中さん
08/06/03 22:49:00 QAy6VED2
●工作関連リンク●
汎用うpろだ(汎用うp1M)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
汎用うpろだ(汎用うp10M)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
電子工作の実験室
URLリンク(www.picfun.com)
IC-Prog
URLリンク(www.ic-prog.com)
PIC工作室
URLリンク(www.ne.jp)
全て無料の最強開発環境 MPLAB with HI-TECH
URLリンク(www.ne.jp)
PICな日曜日
URLリンク(www.kimurass.co.jp)
オレンジ電子工作 PIC Writerを作る (Writer509)
URLリンク(www.geocities.jp)
PICでインドアプレーンを飛ばす人
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
JDM Programmer
URLリンク(www.jdm.homepage.dk)
4:774ワット発電中さん
08/06/03 22:49:42 QAy6VED2
●開発ソフト等関連リンク●
Microchip Technology Inc. (MPLAB, C18コンパイラ, C30コンパイラ, CCS PCB提供元)
URLリンク(www.microchip.com)
※C18コンパイラはフリー使用可能
※C30コンパイラはフリー使用可能
※CCS PCBコンパイラはMPLABに含まれており、フリー使用可能
Custom Computer Services, Inc. (CCS C Compiler販売元)
URLリンク(www.ccsinfo.com)
※30日期間限定デモ版あり
データダイナミクス(CCS Cコンパイラ日本代理店の1つ)
URLリンク(www.datadynamics.co.jp)
※CCS C日本語リファレンス・マニュアルあり
株式会社 アイ・ピイ・アイ(CCS Cコンパイラ日本代理店の1つ)
URLリンク(www.ipishop.com)
※FED-C, HITECH-C, MEL-BASIC, CH-BASICの取り扱いもあり
mikroElektronika (mikroC, mikroBasic, micrpPascalコンパイラ販売元)
URLリンク(www.mikroe.com)
※フリー版コンパイラあり
HI-TECH Software (HI-TECH Cコンパイラ販売元)
URLリンク(www.htsoft.com)
※フリー版コンパイラあり
※期間限定デモ版コンパイラあり
SDCC (PICもサポートするオープンソースCコンパイラ)
URLリンク(sdcc.sourceforge.net)
5:774ワット発電中さん
08/06/03 22:50:23 QAy6VED2
●関連スレ ●
【初心者】PICでBEEP音を作りたい!!2【親切に】
スレリンク(denki板)
PICにOSは必要か?
スレリンク(denki板)
自作回路でUSB EndPoint2
スレリンク(denki板)
LEDチカチカ総合スレ 2
スレリンク(denki板)
【新時代!】PSoC スレ 其の伍
スレリンク(denki板)
AVRマイコン総合スレ Part10
スレリンク(denki板)
TI MSP430シリーズ 1クロック
スレリンク(denki板)
【元Motorola】Freescale マイコン AN001【名門】
スレリンク(denki板)
【VIP】NECのAllFlash78Kシリーズで一喜一憂
スレリンク(denki板)
[SH_M32__ルネサスマイコン総合スレ2__H8_R8C_Tiny]
スレリンク(denki板)
やっぱARMっしょ
スレリンク(denki板)
マイコン総合スレ
スレリンク(denki板)
~~DSP総合 2 スグ落ちるぅ~~
スレリンク(denki板)
6:774ワット発電中さん
08/06/03 22:51:07 QAy6VED2
Kさん、Jさんなど関連人物の話題は下記スレに隔離するルールです。
本スレには書き込まず、書き込まれても華麗にスルーでお願いします。
【かれこれ】電子工作関連人物ヲチスレ6【一年】
スレリンク(denki板)
みなさん大人なんですから節度を持ってご利用ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓↓↓↓↓
7:774ワット発電中さん
08/06/03 23:02:15 P8SiC+9o
教えてクレクレのまえに、FAQを読めやトゴルァ!
URLリンク(karuishi.servehttp.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
8:774ワット発電中さん
08/06/04 00:12:47 /CtoOQvf
秋月のPIC16シリーズDIP品限定ピン数別評価
40ピンは16F887 \250
28ピンは16F886 \230で決まり
ADC有,eCCP/CCP有,mSSP有,USART有,8Kw,内蔵31K-8MHとフルサポート
20ピンはF690のバリエーションモデルが多いけど価格差が小さいからF690でOKかな
◎16F690 \210 ADC有,eCCP有,eUSART有,SSP有,4Kw,内蔵31K-8MHzとバッチリ
○16F689 \180 F690からeCCP機能削られた
×16F687 \180 さらにF689を2Kwと半分に
△16F677 \170 さらにF687からeUSARTも削られた
○16F685 \190 F690からSSP&eUSART機能が削られた
◎16F785 \180 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,OPアンプ搭載ってのはいいね
18ピンは種類は多いけど選択の幅は狭い。F88かいっそ20ピンにするとか
×16F84A \300 機能無,1Kw,いまさら不要
×16F648A \200 CCP有,USART有,4Kw,内蔵4MHz,今はF87があるから
×16F628A \200 F648Aの2Kw版,値段同じじゃ価値無し
△16F627A \160 F648Aの1Kw版,低コストで勝負かな・・・
◎16F88 \230 ADC有,CCP有,SSP有,USART有,4Kw,内蔵31K-8MHzとGood
○16F87 \200 F88にADC無いだけ
×16F819 \250 ADC有,CCP有,SSP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,F88に及ばない
○16F818 \200 F819の1Kw版,F87と比べるとROMとUSARTで負け,ADCで勝ち
◎16F716 \110 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い
14ピンは1品種だけだね
◎16F688 \160 ADC有,eUSART有,4Kw,内蔵31K-8MHz
8ピンはF683だと思っていたがF615も\100にしてはなかなか良い
◎12F683 \150 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,8ピンとしては多機能
○12F675 \120 ADC有,1Kw,内蔵4MHz
△12F629 \100 675のADC無(機能無しってこと)
△12F635 \120/\130 機能無し,1Kw,内蔵31K-8MHz,環境によってはE/P版
◎12F615 \100 ADC有,eCCP有,1kw,内蔵4Mor8MHz,EEPROM無し
×12F609 \100 F615からADC,eCCP機能省かれてる
9:774ワット発電中さん
08/06/04 00:20:43 6Gk4fx6T
8>>
参考になるです(^^♪
10:774ワット発電中さん
08/06/04 02:46:37 vdVzECL5
なんだか鬱だな。
どうして最初に秋月アセンブラに手を出してしまったんだろう。
また一から命令覚えなおしですわ。割り込み、タイマA/D ・・・使いたい機能いっぱいあるから時間がかかる。
いつになったら自作のツールに化けるのやら。
11:774ワット発電中さん
08/06/04 05:47:27 lQmX003b
Cはだめか
12:774ワット発電中さん
08/06/04 08:25:59 hLaeJUbB
>>10
命令が違うだけでレジスタアクセス手順は同じなんだから問題ないだろ。
てかMPASMくらいすぐおぼわるでそ。
13:774ワット発電中さん
08/06/04 13:38:42 FReOVyzg
D/A付きのPICは出ませんか? 出ませんね? ソウデスカ.....
14:774ワット発電中さん
08/06/04 13:43:12 FReOVyzg
16C620-642とやらに付いてたらしいんだが、フラッシュ版には無いっすよね?
15:774ワット発電中さん
08/06/04 14:44:10 jjw/YgtC
しらないけどdsPICと言ってみる
16:774ワット発電中さん
08/06/04 18:12:13 YdxumRW+
>>13
出てるよ。
Microchipのサイトで製品検索ツールをダウンロードして使ってみることを勧める。
Microchip Advanced Parts Selector (MAPS)
URLリンク(www.microchip.com)
インストールせずにオンラインで試す場合は
URLリンク(maps.microchip.com)
D/Aありで検索すると、今日現在で6製品出てくる。
17:774ワット発電中さん
08/06/04 18:59:29 oN01m2Pa
>>15-16
ありがとう、dsPIC33Fに6種類見つけられました。
18:774ワット発電中さん
08/06/04 19:05:31 Y9sHVOS9
このスレはPICで高機能な大人のおもちゃを作るスレなんですよね。
使用後に自分で洗面所まで歩いていって洗浄してくれるオナホールの開発をお願いします。
19:774ワット発電中さん
08/06/04 19:32:03 dRwqtz8T
>>18
AV R向きだな
20:774ワット発電中さん
08/06/04 19:33:56 zFY44sdm
>>18
オイマテ、自動で洗浄のまえにまず、自動で上にまたがる機能
の方が先だろ。
21:774ワット発電中さん
08/06/04 21:12:45 GUgnNZEJ
スレ立てた奴キモイ死ね
22:774ワット発電中さん
08/06/04 21:13:13 GUgnNZEJ
無線板のジジイと同レベルだ。
23:774ワット発電中さん
08/06/04 21:18:42 tIIlbfCA
いゃあ、みんな元気かい?
この前、マルツのライターを買います
24:774ワット発電中さん
08/06/04 21:23:42 tIIlbfCA
いゃあ、みんな元気かい?
この前、マルツのライターを買いますた。
DsPICやることにしたのだけれど、秋月のは対応していなかったし、
そもそも、秋月のはバージョン3とか3.5とか4とかさ、
しかも上位互換でないから、必要に応じて基盤の抜き差しが必要だしな。
その点、マルツのは一つで、まぁ俺が使う石はすべて対応している。
しかも、基盤が小さい。難点は、遅いことだな。
でも、まぁいいではないか。一つで全部こなせるのだから。
まぁ、いまひとつマルツのがメジャーではないので、
ここに書いておきますた。
25:774ワット発電中さん
08/06/04 21:36:51 Bx9j2R5v
>>8
テンプレ入りは嬉しいのだが・・・
845 :774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:08:15 ID:+m6DNryu
>>842
テンプレに入れませんか? 入れていいでしょ? 入れましょうよ。
あと、互換関係を見やすくしてもらえたら嬉しいです。
たとえば8ピンのはこんな感じとか。
2系統あって635だけなんか浮いてる、とか見えるし。
◎12F683 \150 2Kw 256 CMP ADC CCP T0 T1 T2 31kHz-8MHz
○12F675 \120 1Kw 128 CMP ADC ---- T0 T1 -- 4MHz
△12F629 \100 1Kw 128 CMP --- ---- T0 T1 -- 4MHz
△12F635 \120 1Kw 128 CMP --- ---- T0 T1 -- 31K-8MHz,KEELOQ
◎12F615 \100 1Kw --- CMP ADC ECCP T0 T1 T2 4MHzor8MHz
×12F609 \100 1Kw --- CMP --- ---- T0 T1 -- 4MHzor8MHz
846 :774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:13:06 ID:q63FGAaU
12Cも欲しい
847 :774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 15:57:53 ID:t66fGb/O
ぶっちゃけ初心者に薦めるのは24F一択でいいような気がするけど。
高いと言っても秋月で450円だし。
848 :774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 16:54:43 ID:XZaSTKAf
参照できる資料の豊富さから言って12Fか16Fだな。
26:774ワット発電中さん
08/06/04 22:28:14 53JHpePj
Part1の>>1ですがいつの間にやらPart20ですか!?!?
文句が変わってないのが素敵すぎですww
どなたかしらないけどAA素敵ですw
27:774ワット発電中さん
08/06/04 22:33:43 sqKfpFwk
すいません、どなたか前スレのdatうpお願いできませんでしょうか?
28:774ワット発電中さん
08/06/04 22:58:19 53JHpePj
Part19をどうすりゃいいの?
うpろだにうpすればいいのけ?
29:774ワット発電中さん
08/06/04 23:35:12 K+KLG4MD
>>24
microchip純正のpickit2でも買っとけば全種対応なのに、わざわざライター買うとは
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>24 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
30:774ワット発電中さん
08/06/04 23:57:01 hLaeJUbB
>>24
しかもpickit2書き込み速いしw
31:774ワット発電中さん
08/06/05 00:04:16 HytKQvim
超簡易ロジアナ、シリアルインターフェースアナライザ機能もついてるし。
ICD2あるけど飼っちゃおうかな。安いし。
32:774ワット発電中さん
08/06/05 00:07:50 FG5M38ww
どこの?
33:774ワット発電中さん
08/06/05 00:19:49 JY1B1rxu
え、Pickit2.
34:774ワット発電中さん
08/06/05 00:38:03 CHJ/FMC0
REAL ICEのHIGH-SPEED Pak使ってるやついる?
あれって8pinでDATとCLKって端子ついてるんだが、いまのとこつなぐ必要なし?
いまから基板作るんだが、一応つないでおいたほうがいいのかな 初なんでよーわからん
35:774ワット発電中さん
08/06/05 01:02:04 Tu8PuJBS
>>27
これか? お前が欲しいのはこれか!(゚Д゚) DLするとき 45秒待たされるけどな
URLリンク(www.megaupload.com)
36:774ワット発電中さん
08/06/05 19:01:35 pp+cq91d
初めてPICに手をつけてみたいんだが、PICって何ぞy(ry
目標としてはGPSの信号を解釈すること。
まずは何を勉強すればいいか教えてもらえるか?
37:774ワット発電中さん
08/06/05 19:07:17 w6pqQhPc
とりあえずデータシートの読み方覚えれば良いと思うよ
38:774ワット発電中さん
08/06/05 19:17:18 FG5M38ww
>>36 とりあえず楽譜の読み方覚えれば良いと思うよ♪PIC PIC にしてやんよ♪
39:774ワット発電中さん
08/06/05 19:19:28 F+NVohJp
>>36
まずは URLリンク(picfun.com) を一通り読む。
あとはPIC関連書籍を何か入手して読む。
40:774ワット発電中さん
08/06/05 19:56:22 LEfrlwi7
PICKIT2は基板に実装したのにも書けるらしいが、逆に、実装したのしか書けないよね?
ライタっぽく使うには、ZIPソケット?とかついた基板を自作しなくてはいけない。
なら、はじめから、マルツのライターがいいな。遅いけど。
いやぁ、でもね、いつかpickit2を買う予定だけれどね。
41:774ワット発電中さん
08/06/05 20:14:15 YyJKWuyG
普通PICKIT2の方が良い
42:774ワット発電中さん
08/06/05 21:24:55 9+38G1xM
オレも最初からPicquit2。
43:774ワット発電中さん
08/06/05 22:23:28 LEfrlwi7
>microchip純正のpickit2でも買っとけば全種対応なのに
知らなかった・・・・・ほんと?
44:774ワット発電中さん
08/06/05 23:08:39 Oi23BDBO
>40
実装した状態でのICSPを一度使ってデバッグしたら、もうZIFソケットで
書き込もうなんて気は二度と起きなくなると思うよ。
出来あいのプログラムをただ書き込むだけでデバッグ作業無いなら
ZIFソケットでの書き込みでも不便は無いだろうけど。
45:774ワット発電中さん
08/06/06 00:19:14 5WVrqJqo
チップが安くなっているので、ソケット代も結構バカにならないしな。
46:774ワット発電中さん
08/06/06 00:40:42 gkzjI1sH
>>37 >>39
了解した。やっぱ情報は紙媒体からか。ネットだけじゃ難しい?
>>38
楽譜は読めるんだなこれが。
47:774ワット発電中さん
08/06/06 00:46:58 5hKiu9MU
LCDに表示するぐらいであれば 検索すればあるよ
48:774ワット発電中さん
08/06/06 00:49:52 qTJdh9Sn
ネットだけでいけます
本を買うくらいならデータシートを印刷して眺めてるほうがマシです
49:774ワット発電中さん
08/06/06 01:15:15 gkzjI1sH
>>47 >>48
基礎知識くらいならネットに載ってそうだから
限界を感じたら紙媒体に手を出すことにするよ。
分からなかったらここで聞くので( `・∀・´)ノヨロシク
50:774ワット発電中さん
08/06/06 06:54:54 5S1nfhbQ
分からなかったらまず試せ。聞くのはそれからだ。
51:774ワット発電中さん
08/06/06 17:04:25 gkzjI1sH
AVRとPICはどっちがいいんだろう?
52:774ワット発電中さん
08/06/06 17:05:24 tkB9jXvC
>>51
愚問。使いたいほう使え。
53:774ワット発電中さん
08/06/06 17:11:29 HWnmlPz8
>52
真実を語れ。現実を直視しろ。
54:774ワット発電中さん
08/06/06 18:40:55 eOrI8pJL
>>51
AVRはまともで、PICは変態だと よく聞く。
俺は変態だけどな( 。▽゚)
55:774ワット発電中さん
08/06/06 18:43:57 lJq9UZYv
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ ! >>54 やらないか
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
56:774ワット発電中さん
08/06/06 18:58:09 u3gpF4W4
AVR ♥の動画記録
PIC 豚野郎
57:774ワット発電中さん
08/06/06 19:41:48 yiKBahye
↑のAAは、人差し指と中指の間から親指が出ているのか?
58:774ワット発電中さん
08/06/06 19:50:51 RD9RcD+P
親指を握り締めているんだよ。
59:774ワット発電中さん
08/06/06 21:10:57 lv5r+218
ちょwwww阿部さんwwwwww何でこんな所にwwww
60:774ワット発電中さん
08/06/06 23:31:38 p6DqEkue
なるべく少ないピンで複数のスイッチ入力回路を作りたいんだけど、
どうすればいいかな。
たとえば、12F675等のコンパレーターで
---抵抗--・--抵抗--・--抵抗--・
| | |
スイッチ スイッチ スイッチ
| | |
----------------------
こんな回路で抵抗値をうまく読み出せれば1pinで複数のスイッチを読み分け
られると思うんだけどどうかなぁ。
61:774ワット発電中さん
08/06/06 23:35:14 iKU4a8Sp
>60
定番。おK。
リナザウ リモコンでぐぐれ。
62:774ワット発電中さん
08/06/06 23:38:12 MAceIwyC
どうせなら、、10キロオーム、47キロΩ、100キロΩ・・・
としてだ、110キロΩ相当の電圧だから、スイッチ1とスイッチ3がオンになったとか、やるのはどうかな?
やったことないから、上手くいくかは知らんけれど。
63:774ワット発電中さん
08/06/06 23:43:44 iKU4a8Sp
>62
nキーロールオーバーもおk。
64:774ワット発電中さん
08/06/07 02:44:04 iA2rx5YS
>>60
マトリクスじゃだめ?
65:774ワット発電中さん
08/06/07 08:38:01 YbPjJa4s
>>60
ラダー型D/A
66:774ワット発電中さん
08/06/08 01:08:41 OHTIrd6Y
>>51
いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
67:774ワット発電中さん
08/06/08 04:11:41 EghiJUUJ
こんなとこでやねうが出てくるとは思わなんだ
68:774ワット発電中さん
08/06/08 10:58:26 YV0TbzJi
>>65
ラダーD/Aだと、VCC,GND,OUTの三線必要になるのがネックだね。
でも、 >>60 の回路だとロールオーバーできない(あるスイッチをONにすると、そこで短絡されてそこから先のスイッチが検出できなくなる)ので、
スイッチと抵抗を直列に繋いだものをどんどん並列につなぐようにした方がいいのかな。
逆に、スイッチと抵抗を並列にしたものをどんどん直列につないでもいいけど。
69:60
08/06/09 00:32:38 cL9MJ3cm
>>61
ありがとう。
ぐぐったら、まるで僕がぱくったかのようなそっくりな回路図が出ててびっくりw
今のところ同時入力は考えてないのでとりあえずテスト回路を作ってプログラム
練習してみます。
コンパレーターはまだ使ったこと無いので(^^;
70:774ワット発電中さん
08/06/09 01:52:44 xda7Iq+j
>>68
>60でも結局はGNDと電源は要るだろうて
71:774ワット発電中さん
08/06/09 12:08:23 axXHPjLk
>>70
プルアップしときゃいいんじゃない?
72:774ワット発電中さん
08/06/13 22:48:39 h/CAvyCh
ところでスレタイにある様にPICで大人のおもちゃを作ろうぜ
ひとまず俺はこのすれが終わるまでにUSBオナホを完成させようと思う
73:774ワット発電中さん
08/06/13 23:18:09 4OpWBOQK
仕様うp
74:774ワット発電中さん
08/06/14 08:21:40 1C+80ieA
ローターをPWMで強弱つけるか?www
ゼロクロスの無接点リレーなんかと組み合わせてAC100の調光器つくって電マ制御でも良いかなwww
75:774ワット発電中さん
08/06/14 19:44:07 PN9cmmEC
>>72
感電するなよー。
何て言って病院に行けばいいのか困るからな。
76:774ワット発電中さん
08/06/15 00:40:33 MVypLH5B
つ振動モーター
77:774ワット発電中さん
08/06/15 01:36:41 NsmyzYbP
低周波 PIC PIC ピッ ピク どぴゅ
78:774ワット発電中さん
08/06/15 04:51:45 lSggweBk
確かオートでピストンするオナホが売られてたはずだからそれと振動モーターをメカに使用し
dsPICを用いてPCとUSBオーディオとして認識できるようにして声のリズムに合わせてピストンするようにしたらどうだろう?
r'::::::::,:::::::::::::::::::::::\ 【USBオナホを実現させる会】に入会しませんか
\::/::;;;:::::::::::::::::::::::::\
, ─ -v_;;. -─ ─ ─ ─-、このオナホが実現すれば、パソコンにUSB接続して
| , f-‐ ''_ .二 二二二 二._t 対応エロゲを立ち上げてペニスを挿入するだけで
Y__,rYニニ -- ‐─ ─‐‐─`ー─‐-- 、画面のキャラクターが喘ぐんだよぉ♪
,..‐Kノ,h;;::.,-rェ;ェエf7fv!Tl TiTit.、--':::::::::ノ キミの腰の動きに合わせて
(:::::::::l::::ヽ.|l.|/,|l.1,!H、ト|` H┼I、l|l |l ト.-‐ ''´ わたしたちがアニメーションするの。
`,ニl:::::::::レl/!|lイh_ l|`` ,イrマ,イ| |l |レノ とっても素敵なアイテムでしょっ☆
く /|:::::::::レl.ィ!ll.l. ー‐' , kノハト,イレ:::::l
/ / !:::::::::|1l_l.|l.|ゝ"" (.ア ,仆!|::´:::::::| ゆっくり動かすと・・・じわじわと感じて、
└t. l l:::::::::N'::: N´ヽ`,,ーr t1リ::レ::::::::::: ! はげしく動かすと・・・失神とかもするんだよ☆
`ー弋:::::::`:::::::::ゝ ニァ@'ノ::、:::::::::::::::: ノ
`ー、::::::: /:::::::,イ !ト`ヽ::ヽ:::::, ‐'´ わたしたちとバーチャルで繋がるから
`ー1::::::└Ll_rー'::::::〉´ もう、即射精しちゃうよねっ☆
でも・・・USBオナホールは、まだ実現していないの・・・。
はやくみんなとエッチなことしたいなぁ・・・。
USBオナホールを実現させて次元を超えたSEXをしましょうねっ☆
79:774ワット発電中さん
08/06/15 09:38:21 e0/NsAoT
機械的振動ではなく 電気的刺激でな
80:774ワット発電中さん
08/06/15 11:20:46 YaM/JABS
USBディルドーとか作れば、場所を越えた遠距離せくーすが可能になるのでは
81:774ワット発電中さん
08/06/15 17:09:25 W1CirtRV
腰にWiiのリモコンを装着
82:774ワット発電中さん
08/06/16 01:02:58 ohmOY9B6
どこかで見た流れだなあ・・・w
83:774ワット発電中さん
08/06/16 01:46:10 5i/QKCN/
USBマウスを少し改造すればオナホにならんか?w
84:774ワット発電中さん
08/06/16 02:29:42 y7bDm+dq
高尚なPICスレが工口で埋め尽くされとるっ
嫌いじゃないし夢はあるんだが頼むから自重してくれ。誰だタイトルに大人の玩具とか書いた香具師はっ
せめてインドアプレーンとかにしてよ
85:774ワット発電中さん
08/06/16 03:03:44 MHUkJFaR
> 低周波 PIC PIC ピッ ピク どぴゅ
サンコーレアモノショップに商品あるよー。
USB+マウス+EMSなダイエット器具だけど。
>84
どうしてPICユーザというのはスルーとかネタふりで正常化とかができないのか?
説教癖のある軽石頭ばかりなのか。
86:774ワット発電中さん
08/06/16 07:23:30 7fNqUk4z
>説教癖のある軽石頭ばかりなのか。
いつも自己紹介乙です。
87:774ワット発電中さん
08/06/16 08:25:15 6v7i9dOW
>86
みずからPICユーザはスルーできないことを証明してどうするwwww。
88:774ワット発電中さん
08/06/16 10:58:10 Sz2flsSQ
>86
お舞みたいに、いちいち構うやつがいるからPICユーザーはアホって秋月スレでも言われちゃうんだよ。釣り耐性まるでなしのお子ちゃま集団。
89:774ワット発電中さん
08/06/16 13:47:50 9gJp/DXq
さて、ここで電脳死さんの登場です、どうぞ~
90:774ワット発電中さん
08/06/16 18:40:14 xBdjcuoi
SDCCって18f2550対応?
うまく動作しないんだが
91:774ワット発電中さん
08/06/16 19:26:37 BBIf7tjV
バイブ作例まだー
92:774ワット発電中さん
08/06/17 02:52:09 GgBjiDjJ
PICで会話ができてセクロスもできるリアル二次嫁を作ってくれ
93:774ワット発電中さん
08/06/18 00:27:48 fkDvDKD1
_,,....,,_ _
-''":::::::::::::::::`' 、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ _人人人人人人人人人人人人人人人_
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' > くつろいでいってね!!! <
( ,ハ ヽ _ン 人!  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,.ヘ,)、ハ )>,、 _____, ,.イ ハ―― 、_
( |ヘ,) `' ― '´ V __ ヽ、
/ - 、 / ヽ/ /~ヽ l
l l 。l / | |
| | 。 ー´ノ / |、| |
| |__ `ー - ´ ヽ〈/ / ( ノ
| | ヽ / , /| l」l==~~~
|、| `ヽ 、 つ_/ |、└っ
| | 〉 (:::):::) 〈_,、__3
| | / ノヽ
| | | / l〈
〈 ヽ 〈 ノU
l_|_l_l_リ `ー― ´
94:774ワット発電中さん
08/06/18 00:45:17 J6XI0QGE
>>93 OK、精神的ブラクラゲット。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 懐かしすぎるぜ俺ら。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ P I C / .| .|____
\/____/ (u ⊃
95:774ワット発電中さん
08/06/18 01:30:45 WIZuKvkn
ぴーっく、ぴっくぴっく、ぴーっくかーーめらっ!
96:774ワット発電中さん
08/06/18 01:38:03 YA4yH3Z2
質問なのですが、PIC18F2550をC言語でプログラミングしています。
コンパイラはmcc18.exeです。MPLAB上で作業しています。
char a[256]; とすると
Error [1300] stack frame too large と表示されてコンパイル出来ませんでした。
SRAMは1024バイトあるので足りるとは思うのですが、
メモリーの動的確保はどうすればよいのでしょうか。
97:774ワット発電中さん
08/06/18 01:50:51 eJF2csdY
つ.lkr
98:774ワット発電中さん
08/06/18 01:52:32 CszIuSsN
梨花
99:質問者
08/06/18 02:03:06 YA4yH3Z2
// File: 18f2550.lkr
// Sample linker script for the PIC18F2550 processor
LIBPATH .
FILES c018i.o
FILES clib.lib
FILES p18f2550.lib
CODEPAGE NAME=page START=0x0 END=0x7FFF
CODEPAGE NAME=idlocs START=0x200000 END=0x200007 PROTECTED
CODEPAGE NAME=config START=0x300000 END=0x30000D PROTECTED
CODEPAGE NAME=devid START=0x3FFFFE END=0x3FFFFF PROTECTED
CODEPAGE NAME=eedata START=0xF00000 END=0xF000FF PROTECTED
ACCESSBANK NAME=accessram START=0x0 END=0x5F
DATABANK NAME=gpr0 START=0x60 END=0xFF
DATABANK NAME=gpr1 START=0x100 END=0x1FF
DATABANK NAME=gpr2 START=0x200 END=0x2FF
DATABANK NAME=gpr3 START=0x300 END=0x3FF
DATABANK NAME=usb4 START=0x400 END=0x4FF PROTECTED
DATABANK NAME=usb5 START=0x500 END=0x5FF PROTECTED
DATABANK NAME=usb6 START=0x600 END=0x6FF PROTECTED
DATABANK NAME=usb7 START=0x700 END=0x7FF PROTECTED
ACCESSBANK NAME=accesssfr START=0xF60 END=0xFFF PROTECTED
SECTION NAME=CONFIG ROM=config
STACK SIZE=0x100 RAM=gpr3
これですね、それぞれいったい何を意味してるんでしょうか??
100:774ワット発電中さん
08/06/18 08:39:20 9haKX09F
ググレカス
101:774ワット発電中さん
08/06/18 08:53:22 1h7UcQB7
>>99
厳密には知らないけど、日本語に直訳するだけで大体の意味は分からない?
例えば
> ACCESSBANK NAME=accessram START=0x0 END=0x5F
アクセスバンク 名前:アクセスラム 開始:0x0 終了:0x5F
102:774ワット発電中さん
08/06/18 10:14:28 hvYqyXmT
>>99
\MCC18\doc\hlpC18ug.chm の Managing the Software Stack の項
を見るといいだす。
でも個人的には,そんなでかいエリアは自動変数でなく静的に確保
した方がいいと思うだすが。
103:774ワット発電中さん
08/06/18 15:52:01 VxLaaeKy
>>99
プログラムを組む前に、メモリ割り当ての記述方法とかを勉強しようぜ
104:774ワット発電中さん
08/06/18 15:57:56 EhtozSgc
趣味なら、先にプログラム組んで失敗して、それから勉強するほうが勉強時間が
短くて済むけどね。
しかし、いずれにしてもまずは自力で勉強しようぜ。その後、分かった部分を
挙げて分からない部分を質問。
105:774ワット発電中さん
08/06/18 19:00:39 LUMZ3fPB
>>96
PIC18Fではムリ、というかMCC18の制限か。
PIC24Fにすると解決する。
106:774ワット発電中さん
08/06/18 21:22:27 hbNG9mU8
18F2550で512byteの配列確保してるけど、USBもちゃんと使えてる(仮想COMポートで)
リンカでちゃんと確保して宣言するんだ
かなり試行錯誤した覚えがあるが、最終的には使えた
今製品として動作してるんで間違いない
107:774ワット発電中さん
08/06/18 22:09:26 09oPpRNv
PICを使用した大人のおもちゃの作例まだ?
108:774ワット発電中さん
08/06/19 06:39:56 2SpXTPwd
バーチャなやつばっかりで使えねえでやんのwwwww
質問者かわいそうwwwwwwww
マイクロチップに質問したほうがもっと的確におしえてくれるよ。
109:774ワット発電中さん
08/06/19 07:33:55 yA/ovh9A
>>102 的確
110:774ワット発電中さん
08/06/20 00:22:52 Z4k5S1wK
dsPIC30Fシリーズに内蔵されているA/Dコンバータは
0.1Hz~20Hz帯域でも正しくサンプリングされますか?
111:774ワット発電中さん
08/06/20 07:48:16 jCiQk+uE
>>110
なにをもって正しくといっているかが不明。
20ヘルツなら問題ないだろう。
サンプリング時間(安定時間も)がデータシートに事細かく書いてあるからそこを読めば
最大サンプリング時間が分かると思うんだが。
まずはデータシート嫁としかいいようがない。
112:774ワット発電中さん
08/06/20 16:25:08 YubfF3er
>>107
つくるよ!!
俺が作る。
……秋月のWebを見ずにヤフオクで555買っちまった。
50個セットでお徳かと思ったが、秋月で買えば同数買っても700円も安いらしい……送料は入っているとはいえ欝だ…。
とりあえず555と10Fや12FのPICに何かモーターをつないで素人初心者が何が出来るか考えてみる。
シンクロナイズモーターとかステッピングモーターとドライバICを入れて電池はリポで充電式、さらにブルートゥースで制御するような妙に無駄使い的なのがいいな。
……幾らだよ、それ……orz
とりあえず来週から我が家でパーツ集めしてみる。
113:774ワット発電中さん
08/06/20 16:32:55 H2v/cNi0
ちょうど今、東京おもちゃショウをやってるぞ。
一般客も入場無料。
参考にしてみては。
114:774ワット発電中さん
08/06/20 16:49:09 eD0YjeEr
大人のおもちゃショーならサンプル目当てで行くんだがなぁ
115:774ワット発電中さん
08/06/21 19:14:45 CsDTBZop
PIC10F200-I/P
秋月見たらコレの安さが際立つんだけど
>>8 のテンプレではどういう位置づけになるんだろ
116:8
08/06/22 05:01:18 +xrWX1TT
>115
10F200はDIP品があるとは気がつかなかった、>8は12F,16F限定だし
△10F200 \70 機能無し,1/4Kw,内蔵4MHz,EEPROM無し
\100の615と比べて性能悪すぎる、値段以外のメリットが無し。
この品種は米粒パッケージ品に意義があり、この製品はそのデバッグ用と
考えるべき(それでも10F200より10F222の方がよいと思うが)
117:774ワット発電中さん
08/06/22 06:32:56 jvG0DW2b
米粒パッケージを使ってみたいけど、書き方が判りません。
実装してからは、何もできない用途です。
どんな方法があるか教えて下さい。
118:774ワット発電中さん
08/06/22 08:00:42 UqZUfMec
変換基板に指で押し付けて書くって方法が
シリコンハウスかどこかで掲示して会ったような
119:774ワット発電中さん
08/06/22 08:46:03 fzDzS3ni
>>117
URLリンク(feng3.cool.ne.jp)
の下のほうにある「プログラムの書き込み」ではどう?
120:117
08/06/22 09:46:42 jvG0DW2b
>>118,119
有り難うございます。
試してみます。
自作品で何とかなりそうですね。
121:774ワット発電中さん
08/06/22 12:04:11 I71x4XE9
>>116
> 値段以外のメリットが無し。
世間では重要なメリットなんだが...値段。
まあ、「ホビーとして数個使うぐらいなら誤差の範囲」と言うのならわかるが。
122:8
08/06/22 14:31:47 +xrWX1TT
>121
当然ホビーとしての基準だよ。仕事で何万個も仕入れるなら秋月で
買う人はいないだろうし。
交通費や送料考えたら、使う時の為に買い置きするだろうから
その参考に書いたつもり。
値段が高い割に低機能だったりする品があるからつかまないように
123:774ワット発電中さん
08/06/23 23:42:02 Lb03myZV
いままで面倒でICSP使ったこと無かったけど
初めて使ってみたら最高。もう戻れない。
16F876でRBにLCDを繋げていたのだがうまくいかず、
VPP,クロック,データをダイオードで切り離したら
秋月ライタでもできた。
124:774ワット発電中さん
08/06/24 00:31:58 03ZtZ6qK
ICSPに配慮した回路にしないとだめだけど、その点を差し引いてももはやソケットには戻れない。
125:774ワット発電中さん
08/06/24 18:25:05 X1imSGjj
PICのちゃんとしたデバッガ&書き込み器が欲しいんですが、
PICkit2 と ICD2 で迷ってます。
ヤフオクを見ると、5千円と2万円ほど(ICD2はdsPIC付き)。
これなら、PICkit2で十分?
あと、PICkit2は赤ボタンを買うべきでしたっけ?
ああ、悩ましい!
126:774ワット発電中さん
08/06/24 18:29:14 ET/2GnCh
>>125
使ってないICD2があるからヤフオクで1000円スタート出してみるかな
127:774ワット発電中さん
08/06/24 22:42:30 ifDnlgPc
PIC16F877で一つのマスターPICと
3つ以上のスレーブPICを用いることで
各スレーブについているモータの制御をしたいんだが、
スレーブ選択ってどうやるの?
マスターPICが複数のスレーブの中から1つ
動作せるものを選んでくるようにしたいんだが、
スレーブ選択ピンSSの配線の仕方とか
CCSでのやり方とか分かる人いる?
128:774ワット発電中さん
08/06/24 23:02:58 U9CnuszL
>>127
接続方法は?SPIだとしたら、74138のイメージで良いはずだが。
129:774ワット発電中さん
08/06/24 23:28:41 6wqTcxL9
>>127
いるけど・・・
130:774ワット発電中さん
08/06/25 01:53:58 JcApZKQI
IOピンのオンオフでやればいいやないか・・・
131:774ワット発電中さん
08/06/25 22:15:51 O68dx6Q3
>128
74138についてはまったくの素人で分からない・・・
時間が空いたときに勉強してみる
>129
>130
たしかに実用的な実装としては
それでいいのかもしれないけど
あきらめるのもどうかなと思って。
できるならできると言って欲しい。
それなら頑張れる。
できないなら>130の意見に素直に従う。
132:129
08/06/25 23:08:17 n5ehaZ8p
いや、そもそもマスタ側のSS出力は汎用Portを利用する前提なんだが。SPI理解してる?
だからこそ複数スレーブに対応出来る。なお(RA5/)SSピンはスレーブ用な。
なおCCSでSPI関連は setup_SPI(mode), spi_read(), spi_write()などを使う方法と
v4で追加された #use SPI(options), SPI_XFER()を使う方法の2種類あるぞ。
前者はハードウェア(内蔵MSSP)専用で、後者はハード/ソフト混在可能な。
どっちでも出来るが・・・どっちでやりたい?
133:774ワット発電中さん
08/06/25 23:41:56 O68dx6Q3
>>129 >>132
ありがとう。
SSピンってスレーブ用だったのか。
初めて知る真実・・・。
#use SPIなんてあるのか。
自分が持ってるコンパイラリファレンスにそんなのあったっけな。
前者の方が理解してるつもりなんで
setup_SPI(mode), spi_read(), spi_write()だけで
できるならぜひそれで実現したい。
134:774ワット発電中さん
08/06/26 06:58:51 W2LOyu1E
pic18c252→pic18f252への移植ではソースを変えることなく
MPLABのデバイスを変えてリビルドするだけでいい筈ですが移植後のpicは動かずorz
何か記述や設定の変更が必要でしょうか?
135:774ワット発電中さん
08/06/26 07:34:37 DVV/By0z
>>134
少なくともConfig Bitsは違うね。
136:129
08/06/26 09:01:27 J4t6UX6O
>>134
リビルドしなくても.HEXのLoad(Import)後にデバイス変更とConfig Bits(word)の修正して書き込みすればいけるのでは?
137:774ワット発電中さん
08/06/26 20:22:03 62YQewwj
SPIの使い方で質問します。
dsPICのSPIにA/D、D/Aコンバータを繋ごうと思っているんですけど、マニュアルには16bitでしか使えないようになっています。
アナデバの4ch D/Aコンバータなんかは24bit制御なので使えないのですかね?
普通SPIは8/16/32bitで使えると思っているのですが。
138:774ワット発電中さん
08/06/26 22:54:22 DVV/By0z
>マニュアルには16bitでしか使えないようになっています。
どこに書いてあるのか明示してくれよ。
でないと対策も示せないだろ。
139:774ワット発電中さん
08/06/26 23:27:51 kvgypGnh
137です。
SPIのデータレジスタが16bitです。
またタイミング図にも16bitのパターンしか載っていません。
140:774ワット発電中さん
08/06/26 23:40:15 3NuzMMtS
>>139
>>138が言ってるのは最低限以下のことを示せということじゃないかな。
・そのマニュアルの公開されているURL
・問題の記述があるページ
・記述のある行数
141:129
08/06/26 23:51:51 J4t6UX6O
>>137
どこの世界のdsPICか知らないが、microchip製のは8/16bit切替出来る。
相手が24bitであれば一般的に (8bit) byte modeで3回転送すれば桶。
142:774ワット発電中さん
08/06/27 00:00:20 d0nxX3oc
>>137
24bitのDACというのはオーディオ用だと思うけど、オーディオ用DACやADCの
インターフェースはI2Sという形式が主流で、これはSPIとは異なっていて
途切れなくデータを転送する必要がある
dsPICの一部品種には、このようなインターフェースに対応するために
DATA CONVERTER INTERFACE (DCI) というペリフェラルを内蔵したものがあるので、
それを使った方が簡単
143:774ワット発電中さん
08/06/27 00:06:32 GnZSDyPU
137です。
”dsPIC33FJ256GP710”を使います。
マニュアルは↓です。
URLリンク(www.microchip.com)
15章にSPIの説明があります。
FIGURE24-9にSPIのタイミングが記載されています。
>>141さん
24bit一連の動作が必要です。
アナデバのD/Aコンバータ:AD5664Rは24bit一連の動作を行う必要があります。
144:774ワット発電中さん
08/06/27 00:16:20 R1R+57tt
>”dsPIC33FJ256GP710”
ちょうどDCIを内蔵しているデバイスだな
マニュアルの19章にDCIの解説があるよ
145:774ワット発電中さん
08/06/27 07:29:47 Uedo8pVV
>>143
その15章にはちゃんと8ビット・16ビット切り替えの記述もあるだろ。
絵本じゃないんだから、絵だけじゃなく字もちゃんと読めよ。
146:774ワット発電中さん
08/06/27 08:39:58 K4RX2khP
137です。
142さん、今使おうとしているものは
A/Dコンバータ:AD7664です。
これは16bit/4ch入りで2ch毎にデータを読むようになっています。
よって32bit一連の動作が必要です。
D/Aコンバータ:AD5664Rも16bit/4ch入りで、データをセットする際には
8bit(ch指定等)+16bit(データ)=24bit一連の動作が必要です。
どちらもSPI対応となっています。
145さん
16bit以上のアクセス動作が必要です。それ以上(24/32bit)のアクセスは
できないのでしょうかね?
147:774ワット発電中さん
08/06/27 09:19:16 K4RX2khP
137です。
今回使用予定のA/DコンバータはAD7654、D/AコンバータはAD5664(どちらもアナデバ)です。
A/Dコンバータは16bit/4ch入りでデータ読み出しは2ch同時に行う必要があり、32bitの一連の
動作が必要です。
D/Aコンバータは16bit/4ch入りでデータの書き込みには8bit(Ch指定など)+16bit(データ)=24bit
の一連の動作が必要です。
148:774ワット発電中さん
08/06/27 09:58:36 VO97Z1t2
クロックがずっと一定周期で出っ放しでなくてはならないなんて
ことが無いなら間があいたっていいんじゃねぇの?
149:774ワット発電中さん
08/06/27 10:33:33 oOITLizx
>>147
SPIってのは、クロックの周期が不規則だったり途中に休止があっても全然OK。
すべてマスタの出力するクロックに同期してデータ変化するから問題なし。
「一連の動作」とかいっても時間間隔は任意で構わない。
24bitでも32bitでも 8bitの倍数だから 8bit modeでアクセスできるよ。
150:774ワット発電中さん
08/06/27 12:15:53 abbY7d66
URLリンク(kurabujp4.hiroimon.com)
151:774ワット発電中さん
08/06/27 12:58:58 K4RX2khP
137です。
dsPICでは16/8bitのアクセスが終了するたびにSS(Sync)信号がHiになります。
そうなりますと、このSS信号は直接接続できないのですね。
SS信号の代わりに別のポートを使って強制的にLowにして8bitアクセスを
繰り返せばいいわけですね。
152:774ワット発電中さん
08/06/27 15:33:35 kxWO1P3l
24ビット一括転送と8+16転送は別物だぞ。
もしサンプリングレートが低ければ
直接IOポートでたたいた方が簡単そうだwwww
153:Cエラー
08/06/27 21:14:54 OmnfKqyE
Microchipの「MPLAB C30 Student Edition」が次の二つに分けられ配布されました。
MPLAB C Compiler for dsPIC DSCs v3.10b Student Edition
MPLAB C Compiler for PIC24 MCUs v3.10b Student Edition
ところが、「MPLAB C30 Student Edition」でコンパイルできていたPIC24FJのプログラムが、
「MPLAB C Compiler for PIC24 MCUs」では全くコンパイルできません。
「MPLAB C30 Student Edition」の時期にMicrochipのHPで掲載されたサンプルプログラムなどもです。
「MPLAB C Compiler for PIC24 MCUs」になって、何が変わったのでしょうか?
154:774ワット発電中さん
08/06/28 00:22:22 WSqDTVj5
GP802が届いた
外付けDACが必要ないんだぜ?これ
>>153
よくわからないけどヘッダファイルとかライブラリファイルが
MPLAB C30\supportみたいな変な所に入ってることがあるよ
155:774ワット発電中さん
08/06/28 20:38:51 dLixIp+M
>>153
ここら辺と同じ現象?
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
156:Cエラー
08/06/28 23:38:09 XDmxwzvN
>>154 さん
>>155 さん
ありがとうございます。
ライセンス管理の問題の修正をしたバージョンでもだめみたいです。
ただ、ライセンス関連のトラブルらしいとわかっただけでも助かります。
ありがとうございます。
157:774ワット発電中さん
08/06/30 02:21:42 rz2O/htk
ICD 2 で、Calibration Bitsのデータを知る方法をおしえてください。
デバイスは12F683です。
158:774ワット発電中さん
08/06/30 05:02:21 9HVM5NV8
>>157
そもそも無い。
159:774ワット発電中さん
08/06/30 06:09:17 rz2O/htk
>>158
あるよ。
データシートにも記載されてるし。
PIC12f683 2008h - Google 検索
URLリンク(www.google.co.jp)
160:774ワット発電中さん
08/06/30 07:16:55 EtoQWH8W
>>157
ICD2では読めないみたいだね。PICkit2でも読めない。
161:774ワット発電中さん
08/06/30 07:30:57 rz2O/htk
WinPicとJDMでは簡単に読めてたんだけど;;
[PIC12F683.dev]を書き換えればいけるのかなぁ
162:774ワット発電中さん
08/06/30 07:45:37 EtoQWH8W
読み出しの仕組みは簡単だからね。
でもICD2ではそもそも表示する画面がないから、設定を変えた程度では
どうしようもないと思うよ。
ってか、読めるツールがあるならそれ使えば・・・
163:774ワット発電中さん
08/06/30 09:06:07 rz2O/htk
MPLAB IDE のFile-Export で出てくるのに含ませられないかなとふと思ったんだ;
164:774ワット発電中さん
08/07/01 10:35:06 NhPFOUAb
今までICD2LEでデバッグできてたのに、下記のメッセージが表示されてデバッグ不能になってしまいました。
ICD2が壊れちゃったのでしょうか?
Programming Target...
ICDWarn0052: MPLAB ICD 2 cannot validate a target device.
Please make sure that the target device is connected and properly powered.
Select "OK" to continue, or "CANCEL" to abort the operation
ICD0200: Operation Aborted (Warning 51)
.
ICD0275: Programming failed.
MPLAB ICD 2 Ready
165:774ワット発電中さん
08/07/01 10:41:21 V++aaGBc
メッセージのとおりに対処してみた?
166:774ワット発電中さん
08/07/01 10:54:53 NhPFOUAb
LEはターゲットからしか電源の供給は出来ないので電源は問題ないと思います。
VPPはICD2から供給するのだと思いますが、その辺が良く分かりません。
ただ、昨日までは転送できていたのでどこかが故障したのかなと?
デバイスは16F887を5V電源電圧で使用しています。
167:774ワット発電中さん
08/07/01 11:46:21 QLHi0u97
>>166
「電源は問題ないと思います。」じゃなくてテスターで確認しる。
あと、壊れたかも…と思うなら、別デバイスでどうか確認な。
168:774ワット発電中さん
08/07/01 12:23:01 V++aaGBc
つまり、まだメッセージのとおりに対処してないわけか。
まずはメッセージのとおりに対処してみろ。
169:774ワット発電中さん
08/07/01 12:33:32 G69yOKsv
SPI通信って
SSPBUFにコマンド入れれば後は勝手に
送受信してくれると考えてよいのですよね。
SSPBUFは8bitだから帰ってくる返事も8bit
残りのデータもコマンドか仮想データをSSPBUFに
叩き込んでやればいいんですよね。
I2C、SPIあるけど、この先どちらが反映
するのかな、SPIの方が同時送受信で高速
でもスレーブ分SS制御が必要になる。
I2Cは2本だけで無限ではないけど複数制御
出来る。
170:774ワット発電中さん
08/07/01 12:57:07 V++aaGBc
>>169
あらかじめSPIマスタとしてSPI送受信のためのレジスタ設定を済ませた後であれば、
SSPBUFにデータを入れると自動的に送受信が行われる。
SPIスレーブの場合、SSPBUFにデータを入れても入れなくても、SPIマスタの都合で
送受信が行われる。
171:774ワット発電中さん
08/07/01 15:44:19 NhPFOUAb
>>167-168
電圧はMPLABの電圧確認窓で5.1~5.3Vを表示していることを確認しました。
試しにPIKKIT2でデバッグしてみたら正常に動作しました。
REALICEでは、ICD2とはエラーメッセージが違いますが接続できない旨のメッセージが出ました。
REALICEが16F887のデバッグに完全対応してないからかも知れません。
172:774ワット発電中さん
08/07/02 01:33:02 xObJB/dT
成り行きでpicに手を出したんだが、LED光らせるだけでも妙な達成感。
ところでソケットからpic外すとき、簡単な方法ってないですかね。
いつもマイナスドライバーで外してるのだが
気をつけないとピンが曲がってしまうんで。
173:774ワット発電中さん
08/07/02 01:40:44 1Q2wmxT5
ZIFソケットに買い換える
174:774ワット発電中さん
08/07/02 01:51:39 SOzav0Wu
平コンタクトのICソケットに挿して、それをソケットに挿す。
175:774ワット発電中さん
08/07/02 02:22:45 f3vYF+3n
ソケットにえんぴつ差し込んでぐりぐりしてゆるくする
176:774ワット発電中さん
08/07/02 08:25:25 +hYvl5S+
picライタから線を引き出してオンボード
で書込み出来る様にする手があるけど
実際にやってみるとパスコン等がついて
いるとエラーになってしまう。
タイミング調整の設定をいじってみたけど
それでもパスコンの容量の性かNG、パスコン
全部はずしてokになった。
177:774ワット発電中さん
08/07/02 08:41:45 GT6uJhYM
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!
69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
178:774ワット発電中さん
08/07/02 08:44:37 2Yw8vQUs
>>176
・VDD駆動能力の低いプログラマだとダメな場合がある
・VDD駆動能力が高くてもVDD立ち上がりが遅いとダメな場合がある
・読み書き時にVDDを上げ下げするプログラマだとダメな場合がある
無難なのは、VDDを入れたままで読み書きできるプログラマ+PICの組み合わせ。
MCLR/VPPはGPIOとして使用せず、MCLR/VPP専用ピンとして使用する。
179:774ワット発電中さん
08/07/02 09:39:36 JpYm1uCF
>>172
ちゃんとした工具を使えばいい。
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
180:774ワット発電中さん
08/07/02 17:57:27 ikHRLj+X
>>172
PICとソケットの間にアイスクリームの棒を挟む。
181:774ワット発電中さん
08/07/02 18:01:55 cGtjGg4h
>>172
気をつける
182:774ワット発電中さん
08/07/02 18:16:32 7raCwS5E
むしろソケットに挿入するときICの足を折ってしまう俺は
>>179 のリンクにある「ピンそろった」ってやつ欲しいな。
183:774ワット発電中さん
08/07/02 18:39:34 OLk/lWbE
>>182
挿れるまえに指でちゃんとしこっておけばそんなもんはいらんだろ
184:774ワット発電中さん
08/07/02 18:58:40 7raCwS5E
お前みたいにしこるのに慣れてないんだよ!
185:774ワット発電中さん
08/07/02 19:08:05 OLk/lWbE
毎晩ちゃんと練習すべし
つーかマジレスすると机に押し当てて曲げると一列きれいにそろう
186:774ワット発電中さん
08/07/02 19:35:31 gtsF1co0
>>182
まずは8ピンで修行しろ
187:774ワット発電中さん
08/07/02 22:33:20 2Yw8vQUs
>>185
>机に押し当てて曲げると一列きれいにそろう
1列は確かにきれいに揃うんだが、DIPには2列あるよな?
机押し当て法で曲げると、その2列が微妙に平行に揃わなかったりするんだよなw
188:774ワット発電中さん
08/07/02 22:46:06 rvyt+Tlq
机でやってるが 問題ないぜ
189:774ワット発電中さん
08/07/02 23:05:30 ciW9yxtV
>>182
IC引き抜き冶具は便利だけど、ピンそろったは・・・
確かにそろうけど、限界まではさんでもソケットの間隔よりも
広くて、結局机に押し当てることになるんだぜ?
190:774ワット発電中さん
08/07/02 23:13:02 Fhkz+yEK
>>187
68pinとかも使ってるが普通に揃うぞ?
191:774ワット発電中さん
08/07/02 23:14:25 iRA/Nptz
>>187
何回やったんだ?
ちょっと試してみただけなら普通はそのうち上手くなる。
これまでに何十回もやっててそろえられないなら下手糞だからあきらめれ。
揃って無くても機能する。
192:774ワット発電中さん
08/07/02 23:23:57 Fhkz+yEK
つーか28pin位までなら指の腹でも十分そろえられると思うのだが…
193:774ワット発電中さん
08/07/03 03:32:16 Q9jdOhm+
dsPICについて勉強しようと思うのですがお勧めの書籍はありませんか?
因みに16,18シリーズはアセンブラ、C言語で趣味程度には開発をしてきたので主にDSPについての説明があるものを探しています
194:774ワット発電中さん
08/07/03 03:47:37 XlEPkKII
>>193
つURLリンク(ww1.microchip.com)
195:774ワット発電中さん
08/07/03 23:29:59 cehlzsBu
>>194
193ではないがGJ!
どうリンクたどればたどりつくんだ?
マイクロチップのサイトからたどりたいけど見つけられず
196:774ワット発電中さん
08/07/04 01:23:26 JidnkijJ
>>195
1. URLリンク(www.microchip.com) を開く。
2. 上のメニューで Design ⇒ Technical Documentation ⇒ Reference Manuals を選択。
3. 一覧の中にある「dsPIC30F Family Reference Manual(Japanese)」が、ソレ。
各章ごとに分割したやつもある。
ちなみに、下のコースを選択すると日本語版は表示されない。
1. URLリンク(www.microchip.com) を開く。
2. 上のメニューで Products ⇒ 16-bit PIC MCUs & dsPIC DSCs を選択。
3. Reference Manauls をクリック。
4. dsPIC30F Family Reference Manual Sections をクリック。
5. 一覧の中に日本語ドキュメントがないorz
197:774ワット発電中さん
08/07/04 15:31:32 RdJbwSN0
dsPIC30F2020でRB7を使おうとしてダメダメで悶絶。
今エラッタ読んだら RB7はつかえねえよ 9(^Д^)プギャー っぽい。
( ゚Д゚)ポカーソ
198:774ワット発電中さん
08/07/04 16:59:19 unV662G9
picってあいかわらずマルチファンクションだらけで
いざとなると使えないピンが多いね。
最近は慣れたけどw
199:774ワット発電中さん
08/07/04 18:09:07 8HGDwHl1
変態PICの仕様だからなぁ
200:774ワット発電中さん
08/07/04 22:01:32 60d+qHGU
慣れることも大事な才能さ
201:774ワット発電中さん
08/07/04 22:33:04 HnZnyFhx
慣れたおかげで躓くこともありますが。
初めてのPIC16F84Aでは、RA4のオープンドレイン出力でハマリ・・・
PIC16F88に移行したらオープンドレインでないことにハマリ・・・
202:774ワット発電中さん
08/07/04 23:30:16 6NJwllJk
RPxとかすごいぞ。機能が詰まってる
203:774ワット発電中さん
08/07/05 19:47:43 z/nPldyS
お世話になります。初めてここに来ました。
PIC16F689を買って、まず、LEDを二秒に一回点滅させようとしているのですが、
(一秒点灯、一秒消灯、一秒点灯・・・の繰り返し)
一秒に一回になってしまいます。
クロックの設定が間違っていると思うのですが、どこが間違いでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
#include "16f689.h"
#fuses RC, NOWDT, PUT, NOPROTECT
#use delay(internal=8000000)
static char flip=true;
int main(void)
{
while(1){
delay_ms(1000);
flip = ~flip;
output_bit(PIN_C0, flip);
}
}
204:774ワット発電中さん
08/07/05 19:53:54 /pjcd77P
osccon デフォでは4MHz
コンパイラーで 設定を4Mhzにするか
osccon を8Mhz にするか
205:203
08/07/05 20:28:21 z/nPldyS
書き忘れましたが、コンパイラはCCSCの7.045を使っています。
oscconを8MHzにするには、どうしたらいいでしょうか?
#use delay(CLOCK=8000000, oscillator=8000000)
としたら、正常に動いているのですが、
#use delay(CLOCK=4000000, oscillator=4000000)
とした場合、一秒に一回点滅になってしまいます。
何か基本的な考え方が間違っているような気がしますが・・・
206:774ワット発電中さん
08/07/05 20:40:48 /pjcd77P
bit 7 Unimplemented: Read as ‘0’
bit 6-4 IRCF<2:0>: Internal Oscillator Frequency Select bits
000 = 31kHz
001 = 125kHz
010 = 250kHz
011 = 500kHz
100 = 1MHz
101 = 2MHz
110 = 4MHz (default)
111 = 8MHz
マニュアルに書いてあるよ
207:774ワット発電中さん
08/07/05 20:54:48 XqoQARg5
> 何か基本的な考え方が間違っているような気がしますが・・・
だね。
アセンブラを使うのが基本。
208:774ワット発電中さん
08/07/05 20:58:08 v2yS/JBX
>>203
#fuses RC, じゃなくて
#fuses INTRC, または INTRC_IO, だよ。
その指定で #use delay(clock=8000000)
または #use delay(internal=8000000) で 8MHz設定
209:774ワット発電中さん
08/07/05 21:19:28 z/nPldyS
>>206-207
しょっぱなから避けてきたアセンブラを使わないといけないわけですねorz
そのためのCCSCだったのに・・・
>>208
INTRCで試してみましたが、どちらも一秒間隔になってしまいました。
とりあえず、#use delay(internal=8000000)した後、
メインの先頭でsetup_oscillator(OSC_8MHZ);してみたけど、これも一秒間隔。
ここのリストは以下のような感じです。
0085: MOVLW 71
0086: BSF 03.5
0087: MOVWF 0F
0088: MOVF 0F,W
何が間違っていますでしょうか?
210:774ワット発電中さん
08/07/05 21:20:33 v2yS/JBX
>>205
> #use delay(CLOCK=4000000, oscillator=4000000)
それはオカシイかも。内蔵OSCの指定じゃない。
#use delay(internal=8M) でINTOSC:8MHzになる。
#use delay(internal=4M) ではINTOSC:4MHz動作になるけど
delay_ms(1000); の部分は 1秒に変わりないから点滅周期は一緒。
211:203
08/07/05 21:55:28 z/nPldyS
>>210
#use delayの指定で、本来1秒のはずのdelay_ms(1000);が500mSecになるんで、
何がおかしいんだろと思った次第です。
#use delay(CLOCK=8000000, oscillator=8000000)だと1秒になるのに、
#use delay(internal=4000000)、
#use delay(CLOCK=4000000, oscillator=4000000)、
#use delay(internal=8000000)だと500mSecになります。
#use delay(CLOCK=8000000, oscillator=8000000)でもsetup_oscillator(OSC_8MHZ);すると500mSec。
CCSCコンパイラが1秒を作り出す計算を間違えてると思うんですが、何故間違えるのかわからないのです。
212:774ワット発電中さん
08/07/05 22:01:19 ccFnQriI
#use delayはあくまでコンパイラがdelay命令を展開するときのためにPICのクロックを教えてあげるためのプリプロセッサ命令。
自分でsetup_oscillatorしない限り実機のクロックは変わらない。
213:203
08/07/05 22:13:34 z/nPldyS
>>212
はい、それは上で言われて気が付きました。
それで、以下の様にしたのですが、500mSecで点灯、次の500mSecで消灯になります。
#include "16f689.h"
#fuses INTRC_IO, NOWDT, PUT, NOPROTECT
#use delay(CLOCK=8000000, oscillator=8000000)
static char flip=true;
int main(void)
{
// オシレータの設定
setup_oscillator(OSC_8MHZ);
while(1){
delay_ms(1000);
flip = ~flip;
output_bit(PIN_C0, flip);
}
}
214:774ワット発電中さん
08/07/05 22:33:09 v2yS/JBX
>>212
いや、そうじゃないんだ。
グローバル部分記述の #use delayで指定されてると
main()関数の初期部分でOSCCONの設定される。
間違いもあったので整理すると・・・
delay関数の基準になるのは clock=xxxの部分、
internal=xxxは内蔵OSC設定に影響する。
(oscillator=xxxは内蔵OSCと無関係)
#use delay(clock=4M,internal=8M)みたいな場合、
delay_ms(1000); が500mSになっちまうけど
>>211 がホントなら v4.045のバグかもしれんが確認できん。
v4.066ではそんな異常ないぞ。
215:203
08/07/05 22:49:18 z/nPldyS
すいません。一番大切なソースを正確に写すって事を怠りました。
正確なソースは以下で、約500mSec点灯500mSec消灯で動いています。
#include "16f689.h"
#fuses INTRC_IO, NOWDT, PUT, NOPROTECT
#device ADC=10
#use delay(CLOCK=8000000, internal=8000000)
#use rs232(BAUD=9600, XMIT=PIN_B7, RCV=PIN_B5)
#include <stdio.h>
static unsigned int cnt_time0;
static char flip=true;
int main(void)
{
while(1){
printf("Hello!world!\r\n");
delay_ms(1000);
flip = ~flip;
output_bit(PIN_C0, flip);
}
}
ただ、ここのprintfを切ると光る事すらしなくなります。
つまり、delay_ms()が全く効いてなくて、printf分だけたまたまdelayしてたって事になります。
それとコンパイラのバージョンを間違えてました。4.075でした。
一旦頭を冷やして、また月曜日にでも来ます。ありがとうございました。
216:774ワット発電中さん
08/07/05 23:29:26 VbAxkQik
delay_msの引数はunsigned charだったりして
217:774ワット発電中さん
08/07/06 20:51:47 V6qyAOMh
>>209
避けたいなら避ければいいんだけど・・・見てると、デバイス仕様にもプログラミングにも関係ない、
間に立つ「コンパイラの癖」に嵌められてもがいてるようで、かわいそうになってくる。
218:774ワット発電中さん
08/07/06 22:15:14 TJL7p8Eu
>>215
printfで500msも掛かるとは思えない。
INTRC(_IOなし)で、クロック出力ピンの周波数測ってみたらどうよ。
あとはprintfでは正しく9600bpsで出力できてるの?
確認できる手段はたくさんあるからがんばって。
>>216
定数なら16bit、変数ならunsigned charだった。
219:774ワット発電中さん
08/07/06 23:23:24 ezlXpdsx
> 定数なら16bit、変数ならunsigned charだった。
v3ではそうだが、v4は変数でも16bit対応になってるよ。
220:774ワット発電中さん
08/07/07 15:32:48 nfIpQKhf
16はアセンブラ 24や30dはC
個人的に思うが16はアセンブラの方がCより楽に組める
221:203
08/07/07 15:49:48 0dwnQ1lc
会社からです。
まず、皆様に謝らなければいけない事が一点。見ているピンを間違えていました。
while(1)
output_bit(PIN_C0, 0);
output_bit(PIN_C0, 1);
}
のソースで見てみると、61.1Hz程度のパルスを出していました。
点滅してたポートは何故点滅しているか分からなかったのですが、UARTに関連してると思います。
で、URLリンク(www.datadynamics.co.jp)の中段あたりの「#USE DELAY() 改良」の項を見てみると、
内部オシレータを8MHzで動かす例が出ているのですが、これでも61.1Hzでした。
リストをみると
.................... while(1){
.................... output_bit(PIN_C0, 0);
0064: BCF 03.5
0065: BCF 07.0
0066: BSF 03.5
0067: BCF 07.0
.................... output_bit(PIN_C0, 1);
0068: BCF 03.5
0069: BSF 07.0
006A: BSF 03.5
006B: BCF 07.0
.................... }
006C: GOTO 064
なので、1命令4サイクルだとすると、
61*4*4=976Hzで動いているのかなと予想。
>>217
CCS Cを使うにあたり、コンパイラに速度を教えてあげないといけないから、
ここは避けて通れない道かなぁと思ってます。全部アセンブラ以外なら・・・
222:774ワット発電中さん
08/07/08 00:47:55 4PUD65h+
すいません
PIC12F675で IOの設定をTRISIOにセットしてるのに
outはOKですがinのデーターがちゃんと取れず
うまく動きません。他に設定があるのでしょうか?
2日悩んでおります。
223:774ワット発電中さん
08/07/08 00:58:28 +fwh793L
>>222
Datasheet 3.1章
224:774ワット発電中さん
08/07/08 01:08:51 4PUD65h+
>>223
3.1章の最後「・・・・read'0'」辺りがヒントでしょうか
翻訳して考えて見ます。
またわからない場合は教えてください。
ありがとうです。
225:774ワット発電中さん
08/07/08 09:30:44 TmWGqjbr
>>222
初期化ちゃんと汁。
226:774ワット発電中さん
08/07/08 20:12:27 q7AC8R7L
あまり役には立たないと思うが、私が使って12F675の最初のとこ
list p=12F675
errorlevel -302
#include <p12f675.inc>
__CONFIG _CPD_OFF & _CP_OFF & _WDT_OFF & _BODEN_OFF & _PWRTE_ON & _INTRC_OSC_NOCLKOUT & _MCLRE_OFF
CBLOCK H'20'
EX1,EX2,INTR_W,INTR_STAT
ENDC
ORG 0
CLRF GPIO
MOVLW H'7'
MOVWF CMCON
GOTO MAIN
INTR
MOVWF INTR_W
MOVF STATUS,w
MOVWF INTR_STAT
; Intrupt program
; BCF INTCON,x ;割り込み要因クリア
MOVF INTR_STAT,w
MOVWF STATUS
SWAPF INTR_W,f
SWAPF INTR_W,w
RETFIE
MAIN
BSF STATUS,RP0
CALL H'03FF' ;補正値取得
MOVWF OSCCAL ;クロック補正
CLRF ANSEL ;デジタルI/O
MOVLW B'001000' ;GP3 input only
MOVWF TRISIO
BCF STATUS,RP0 ;BANK0
;Main program
END
227:774ワット発電中さん
08/07/08 20:34:33 XmZYN6z4
A/Dコンバータの変換数値の根拠がわからないのですが
あれはボルトを変換してるんですよね?
10ビットだと128が0Vで+-128の最大値がPICの最大定格と同じで補間が128分解能だと思ったんですが、
0から始まって+のみだということはわかったんですが、どういう変換方式なんですか?
228:774ワット発電中さん
08/07/08 20:57:03 GHtWeaB5
>>227
A/D変換の方式はいくつかあるけど、PICの場合は逐次比較型。
GND~Vdd(あるいはAVss~AVdd)間の電圧を2^10=1024段階、つまり0~1023の値に変換する。
229:774ワット発電中さん
08/07/08 21:10:18 BZ7115Hi
コンパレータとか、デフォルトでオフにしておいてくれたら互換性とりやすいのにな。
230:774ワット発電中さん
08/07/08 21:10:50 CWIyF85x
>>226
ありがとうございます
231:774ワット発電中さん
08/07/08 21:31:35 XmZYN6z4
>>228
そうでした、8ビットと間違えました、1023に変換されるのは5V定格PICだと5Vってのは合ってますか?
232:774ワット発電中さん
08/07/08 21:53:07 /ZlZCSxF
秋月ライタからPICkit2に今更ながら乗り換えた。
最高。
・電源いらん
・書き込みが早い
・ICSPで書き込み終わってもリセット解除されない
・MPLAB IDEから使える
・887も書ける
これで秋月ライタはシリアルEEPROMリーダライタ専用になった。
I2C EEPROMもページライトに対応すれば100倍速になるとおもうのだが。
233:774ワット発電中さん
08/07/08 21:55:36 vKr2yf/1
PICkit2って対応してるICはどの位あるの?
234:774ワット発電中さん
08/07/08 22:01:03 +fwh793L
24xCxxx, 25xCxxx, 93Cxxとかも書けるよ。
235:774ワット発電中さん
08/07/08 22:01:47 G5fXnE07
ほい
URLリンク(www.microchip.com)
236:774ワット発電中さん
08/07/08 22:03:07 /ZlZCSxF
URLリンク(www.microchip.com)
237:774ワット発電中さん
08/07/08 22:04:42 nAMUALvJ
>>231
概ねそうだと思って良いよ。
>>232
PICkit2もEEPROM使えたはず。
自分はうまくいかなかったけど。
238:774ワット発電中さん
08/07/08 22:05:26 /ZlZCSxF
かぶった。すまん。
というか、おまいら
ググレカスでかたづけないのな。
2chと思えないw
239:774ワット発電中さん
08/07/08 22:11:59 /ZlZCSxF
>>237
ZIFソケット治具をまだ作ってないので。
作ったらEEPROMも試してみるよ。
書き込み早かったら、もう秋月の出番無し。
秋月のだと24C1024の書き込みに3分くらい掛かる気がする。
240:774ワット発電中さん
08/07/08 22:17:26 +fwh793L
>>239
8pin-EEPROMにZIFソケットなんて無駄だよ。
PICとはピン合わんし、丸ピンソケットで桶
241:774ワット発電中さん
08/07/08 22:24:09 G5fXnE07
マルチ対応させるんでは
242:774ワット発電中さん
08/07/08 22:56:27 /ZlZCSxF
>>241
もちろんそうだよ。
PICも色々対応させる。
243:774ワット発電中さん
08/07/08 23:02:42 ynV9q7Q+
>>229
アナログ入力が可能なピンは、「デフォルトでオフ」にするとデジタル入力に
なってしまうだろ。そうすると、実際にアナログ入力として使用される回路に
なっていると、リセット直後に(デジタル的に)中途半端な電圧が入力されて
しまって、デジタル入力バッファの貫通電流がえらいことになる可能性がある。
それを避けるには、リセット直後の状態を
1. 入力電圧をVIH以上あるいはVIL以下に固定
2. デジタル入力バッファをオフ
のいずれかにする必要があるんだが、1.は周辺回路側の対応になってしまう。
なので結局、チップレベルで対応できるのは2.しかない。
PICの場合、I/Oの設定が「デジタル入力、デジタル出力、アナログ入力」の
3通りしかなく、デジタル入力バッファがオフになるのはアナログ入力モード
しかないんで、リセット時のデフォルトはアナログ入力モードを選択せざるを
得ない。
まぁ、互換性を取るか、それとも(チップ破壊の回避という意味での)安全性を
取るかの選択で、安全性を取った結果ということだね。
244:774ワット発電中さん
08/07/08 23:05:12 ynV9q7Q+
>>231
場合によりけりだから、合っているor合っていないの2択回答なら、合ってない。
どういう場合があるのかは、まずはデータシートを読んで確認してみるとよい。
245:774ワット発電中さん
08/07/09 14:57:57 fzW1rT4q
皆さんはPIC新品種が出たときどうやって書き込んでますか?
・Microchip製ライタだから問題なし
・自分のライタに対応した品種にしか手を出さない
・データシート読んで自作ライタを作る
・その他
12F615使いたいけど秋月ライタでは対応してなくて、どうしたもんかと悩んでいます。
246:774ワット発電中さん
08/07/09 17:20:16 h+sfLtr5
ユニバーサルプログラマ(URLリンク(www.hilo.co.jp) とか)
が対応してくれているから問題ない
そろそろパラレルポートを持ってるPCもヘタってきてる感じなんで
USBなのが欲しいけど
247:222
08/07/09 17:36:45 jwkEZItG
ダメでした。
初期化の部分には十分気をつけたんですが まだダメな部分が
ありそうです。GP2の入力でGP5の出力が変化する予定が GP2はいつも
Lと判断しているみたいです。
今夜は酔いつぶれそうです。
SETUP
BCF STATUS,RP0 ;Select Bank 0
CLRF GPIO ;全I/O クリア
MOVLW H'07' ; コンパレータを使わない
MOVWF CMCON
CALL 03FFH ;内部OSC補正
MOVWF OSCCAL
BSF STATUS,RP0 ;Select Bank 1
CLRF ANSEL
MOVLW B'00001111'
MOVWF TRISIO
BCF STATUS,RP0 ;Select Bank 0
MAIN
BTFSC GPIO,B'00000100' ;GP2 SW SENS
GOTO LLED
BSF GPIO,5
GOTO MAIN
LLED
BCF GPIO,5
GOTO MAIN
248:774ワット発電中さん
08/07/09 17:51:22 JmkyM4x/
>247
>>BTFSC GPIO,B'00000100' ;GP2 SW SENS
B'00000100'=4だから4bit目の GPIO4をチェックしていないか?
それと今回は問題ないだろうけど、GPIOに直接BCFやBSFを
使うとはまることがあるよ
249:774ワット発電中さん
08/07/09 17:57:13 IMS3/MgQ
> BSF GPIO,5
と書けてるのに、なんで
> BTFSC GPIO,B'00000100' ;GP2 SW SENS
なんて書き方なんだよ・・・
それに、質問の仕方も悪い。ソースの内容はそれだけじゃないだろ。
回路図も出さないと、外部回路がまともなのかおかしいのか他人には判断できん。
なのに、なぜ隠す。他人に検証してほしいなら検証できるだけの情報を出せ。
250:222
08/07/09 18:27:38 jwkEZItG
>> 248 249
大変お騒がせしました。
正解でした。 検証していただいてありがうございます
あまり長く書き込むとダメかと控えめにしていましたが たしかに
検証側にとっては全部ないと厳しいですね。
久しぶりにやるとこの様です。
今夜は、248 249さんに感謝の気持ちと己の様に乾杯して 酔いつぶれます。
251:774ワット発電中さん
08/07/09 22:57:58 p6Fl79jM
最新picのDACが何かおかしい
説明書にはコンデンサ、スピーカ直付けでもいけると書いてあるのだが
小さい途切れた音がする
速度の問題かなDIVの前の周波数はシステムクロックですよね
内蔵PLLで75MHz
これを3で割って
256サイクルで変換できるから約100kspsのはず
252:245
08/07/10 00:33:08 LQHyXlBx
>>246 レスサンクスです
が、例示して頂いたライタは私の小遣いでは手が届きませんorz
そこで私の進むべき道を誰か教えて下さい・・・
・18万円稼いで>>246のライタを買うべし
・Microchipのライタを買うべし
・ライタ買いなおすより、12F683使ったほうがトータル安上がり
・秋月ライタが対応するまで待つべし
・ライタが自作できるよう励むべし
使用目的は車電装の自作、年間10個ほど焼くかなーという所です。
253:774ワット発電中さん
08/07/10 00:40:09 An2a4bsg
>>245
pickit2でいいじゃん。
これくらいだったらこずかいで買えるだろう。
254:774ワット発電中さん
08/07/10 01:02:56 Br2xxcdy
Microchipのライタを買うべし
AVRに移行 自作ライターでも問題はでていない
255:245
08/07/10 01:10:59 LQHyXlBx
色々サンクスです!
そんな安い純正ライタがあるんですね。
PICSTART Plus しか存在を知らなかったです。。。
海外からの買い物の仕方くらいは自分で勉強します。ありがとうございました!
256:774ワット発電中さん
08/07/10 01:12:59 Br2xxcdy
国内でも扱ってるところがあるよ
257:774ワット発電中さん
08/07/10 01:33:06 EYippsH7
> 12F615使いたい
PICKIT2をお勧めするけど、Writer509+aも宣伝してみる。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
258:774ワット発電中さん
08/07/10 04:48:25 GEwg37V6
>>255
素直にpickit2買え
普通に国内でも買えるし
URLリンク(iizukakuromaguro.ocnk.net)
259:774ワット発電中さん
08/07/10 04:48:54 w7VQAKao
息子がぴっくぴくキット
260:774ワット発電中さん
08/07/10 06:02:15 QHKj4Fae
>>252
そりゃ金額だけで見れば
>・ライタ買いなおすより、12F683使ったほうがトータル安上がり
の一択だが。
261:774ワット発電中さん
08/07/10 08:12:31 QHKj4Fae
>>251
>説明書にはコンデンサ、スピーカ直付けでもいけると書いてある
説明書ってどのドキュメントのこと?
>DIVの前の周波数はシステムクロックですよね
違う。
262:774ワット発電中さん
08/07/10 08:55:43 Ch7rfQjj
気付かなかったが、USB-OTGを内蔵したPIC24FJxxGB1xxファミリが出てるね。
これでSPIのクロック上限がもうちょいがんばってくれたらなぁ・・・
263:774ワット発電中さん
08/07/10 10:47:25 q5d8ojBR
・自分のライタに対応した品種にしか手を出さない
pickit2もいいけと、基本的にはコレで、使いまわしの利くひとつに絞るのが無難で、
わずかなコストの差で他に変えると使う度に調べ直したり作り直したりで面倒
264:774ワット発電中さん
08/07/10 12:49:49 lBqCPMrZ
PIC24ならSPIクロックは10MHzまで行けると思うんだが、それでも足りんの?
265:774ワット発電中さん
08/07/10 13:49:47 A1XP9gj4
PICにコードプロテクトをかけると、
プログラム中からEEPROMの書き込みが出来ない。
なぜじゃ~
できるとかいてあるやん。資料には!!
266:774ワット発電中さん
08/07/10 15:19:09 QHKj4Fae
>>265
いや、普通にできてるけど。
使ってるデバイスの型番と、パッケージのマーキングを全部晒してみ。
ひょっとしたら、特定デバイスの特定リビジョンでそういうバグがあって
Errataが出てるかもしれんぞ。
267:774ワット発電中さん
08/07/10 15:27:23 Ch7rfQjj
1Msps/12bitのA/Dコンバータを接続したいんで、少なくとも12MHz、
できれば16MHzくらい欲しい。クロック16MHz超のマイコンは多々あるが、
SPIが16MHzまで行けるやつは選択肢が少ないんだよなぁ。
外部でシリアル・パラレル変換してPMPで取り込む手もないではないが・・・
268:774ワット発電中さん
08/07/10 19:18:52 HeZcLz5e
1μsでどういう処理するのかは知らぬがな
269:774ワット発電中さん
08/07/10 20:32:34 1oa5nH+X
SPI接続って嫌いだな
ピンを贅沢に使ってパラレル接続こそ男
270:774ワット発電中さん
08/07/10 20:54:44 SxUhjbee
勝手に男やってろよ
271:774ワット発電中さん
08/07/10 21:12:59 vGW+cVJR
いやですわ
272:774ワット発電中さん
08/07/10 21:26:17 PpD9CEnE
URLリンク(www.stickam.jp)
273:774ワット発電中さん
08/07/10 21:31:18 HeZcLz5e
男なら1ビット入魂だろ
てか?
274:774ワット発電中さん
08/07/10 22:50:11 FUSpNnTX
皮村の頑固じじいは要らないのでこのスレで引き取ってくれんか?
275:774ワット発電中さん
08/07/10 23:40:39 BvTy+2d+
ヒータをSSRに接続して、PIC(16F819)で温度を調節したいのですが、
アセンブラでPID制御ってどうやればよいでしょうか?
276:774ワット発電中さん
08/07/10 23:48:00 +jo/PMUv
一般的には温度制御って反応が緩慢だから、
適当にやればたいていはうまくいくw
277:774ワット発電中さん
08/07/10 23:50:18 h8GElIkT
TC622じゃだめか
278:774ワット発電中さん
08/07/10 23:52:10 +jo/PMUv
>>267
ADのアナログ回路はその性能が出るの?www
279:774ワット発電中さん
08/07/10 23:52:10 QHKj4Fae
P成分とI成分とD成分を計算して、足して、出力するといいよ。
って、それ以外の方法はないだろ。
280:774ワット発電中さん
08/07/10 23:56:25 Ch7rfQjj
>>278
回路設計能力や実装能力が十分かどうかは保証の限りではないが、少なくとも
使用する部品は1Msps/12bit品だよ。
アナログ入力を絶縁するんで、絶縁データ送受信のライン数を減らすために、
A/D結果の取り込みはシリアルでやりたい。そもそもA/DチップがSPIだから、
16MHz出せればSPIがいちばん楽ってのもあるが。
281:774ワット発電中さん
08/07/11 00:03:48 7lohko/W
>>275
CでやればPID演算も難しくない。
282:774ワット発電中さん
08/07/11 00:27:57 /0lzxBHo
温度調節にDは絶対いらんだろ
Pだけでもいいくらいだ
283:275
08/07/11 02:09:25 p5tg11Fo
>>276,279,281,282
皆さんレス有難うございます。
>>281
もうアセンブラで組んで来ているのでいまさらCにはできません。
Cも機会があれば勉強しようかと思います。
書き忘れていたのですが、積分や微分をどうやってアセンブラで表現するのか
が分かりません。
皆さんの書き込みを見ると割りと適当にイメージ的にできるように思います。
僕のイメージですが、設定温度から層内の温度の差を取り、差の大きさに従って
SSRのON/OFFのパルスの間隔を変えていくようなことでいいのでしょうか?
284:774ワット発電中さん
08/07/11 04:02:12 RW5nR9sk
>>283
>積分や微分をどうやってアセンブラで表現するのか
>が分かりません。
それじゃ、Cならどう表現すればいいのか分かるの?
分かるなら、まずCで書いてみる。次に、浮動小数点の定数・変数・演算を
使っていたら、それをすべて整数のみに書き換えてみる。
そこまでやったら、それをアセンブラで表現するのも難しくないはず。
面倒なだけで。
逆に、整数演算のみのCで書けないようであれば、そもそもプログラミングの
知識が不足してるから、マイコンの使い方以前の問題。ここで聞くより
プログラム板あたりで質問するか、プログラミングに関する参考書で
勉強したほうがよい。
285:774ワット発電中さん
08/07/11 04:14:39 YGENBVIZ
>>283
PID制御
URLリンク(www.picfun.com)
>もうアセンブラで組んで来ているのでいまさらCにはできません。
いまさらでもCで組んだ方が早いと思うけれどなー
アセンブラ組める人だったら、アセンブラのデバックする時間で
C言語少し勉強してプログラムした方が断然楽だと思うよ
C言語の事深く知らなくても、演算位はコーディングできるからね
コンパイラもフリーので事足りるだろうし、
アセンブラで組む必要性があるとすれば、学校の宿題か何かなのか?
286:774ワット発電中さん
08/07/11 05:53:32 21Vr8r6/
>>282
わざわざ無知を晒さなくても良いのに。
287:774ワット発電中さん
08/07/11 11:28:55 F7ic+UOj
温度制御って普通PDだよな。
遅れ要素があるからDは必要でしょ。
288:774ワット発電中さん
08/07/11 12:11:30 7lohko/W
>>283
それは単に'P'比例制御。
C言語でのモーターPID制御例。温調なら遥かにゆっくりでOK。
URLリンク(www.make21.net)
基本的に四則演算の組み合わせだけど
アセンブラでは厄介で Cなら簡単に記述できるな。
289:774ワット発電中さん
08/07/11 13:02:51 zp27/DPJ
>>283
積分=>ある時間内の総和=>加算
微分=>ある時間差の間の差分=>減算
お風呂を沸かすようなのを考えると良い
設定温度と現在の差分に比例して火力を変える=>P(比例分)
ところが、これだと目標温度付近に近づいたのにいつまでも目標に達しない
(比例だけで計算したものでは微妙に火力が弱い)とか目標を超えた
ところで安定してしまう(微妙に火力が強い)てなことになるかもしれない。
そこで、差がある状態が長く続くようだったら火力を更に目標値に
近づくように変えてやる=>I(積分)
誰かが水を足したりすると温度が急に下がったりする。こういうとき
にすばやく対応するには、大きな変化(差分が大きい)があったときに、
火力をいつもより大きめに増減してやるといい=>D(微分)
PIDの効き具合をどんな按配にするかっていうのがツボ
290:774ワット発電中さん
08/07/11 16:40:58 /tBkDLdU
EEPの書き込みにかかる時間って、データシートのどの辺の項目にかかれていますでしょうか?
291:774ワット発電中さん
08/07/11 16:47:51 RW5nR9sk
EEPって何ですか? データシートには載ってないようですが。
292:774ワット発電中さん
08/07/11 16:55:59 7lohko/W
>>290
ELECTRICAL CHARACTERISTICSの章
TDEWでpdf内検索 しる。
293:774ワット発電中さん
08/07/11 17:02:44 7lohko/W
上のTDEW検索は PICの場合な。
単品のSerial EEPROMでは
TWC (microchip) または TWR (ATMEL)とか
294:774ワット発電中さん
08/07/11 17:16:43 AL4mlflk
お前親切だな>>292
しかし、察してやって甘やかしてばかりでは、初心者はいつまでたっても
初心者から抜け出せないのが難しいところだな。
295:774ワット発電中さん
08/07/11 17:51:08 kn4o3jCT
それでいいような気もするけどw
296:774ワット発電中さん
08/07/11 18:02:44 /tBkDLdU
>>291-293
ありがとうございました。PIC16F689の内蔵EEPROMの書き込み時間を知りたかったのです。
無事見つける事ができました。
297:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
08/07/11 21:55:17 4gVTXCv4
dsPICトロ過ぎなんだよね。16ビットっつうからPC9801ぐらいかと思って基盤設計したけど実際にはMSXぐらいしか出ない。
っつうわけでMPLABでdsPICのアセンブラ混在作ることになったんだけど、PICとは仕様が違うからめんどくせーんだよね。
298:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
08/07/11 21:58:57 4gVTXCv4
あと、dsPICの内部クロッが不安定過ぎる。スピーカー繋げてBEEP音鳴らしたらポンコツだってことがよくわかったよwww
299:774ワット発電中さん
08/07/11 22:19:34 CA4D/2u4
>>297-297
何か不具合でも?
300:774ワット発電中さん
08/07/11 22:28:51 zp27/DPJ
>>299
>16ビットっつうからPC9801ぐらいかと思って基盤設計したけど
ってだけでジョークだと思わなくちゃ
301:774ワット発電中さん
08/07/12 00:23:26 umxNTXAP
>>294
初心者のままでいてくれないと、>>297 みたいなのが増えるwww
302:275
08/07/12 00:51:24 cIcdXh6l
>>284,285,288,289
レス有難うございます。
>>284
小生はアセンブラの知識はそこそこあるのですが、Cの知識は学校で少々や
ったのみで皆無です。どう考えてもCのほうが楽というのは目に見えている
ので勉強していきたいと思います。
>>285
ずばり、その通りで学校の課題です。でも、PID制御すること自体が課題で
はないんですけどね・・・
>>288
このイメージがいわゆるPでしたか。参考HP有難うございました。
>>289
とても、分かりやすい説明有難うございます。
あまり、細かい式などは気にせず、そのイメージでプログラム組んでみようと
思います。(期日もせまってきていることですし・・・)
303:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
08/07/12 03:01:47 /a2gkpx1
dsPICのレジスタが16ビットなんですけど、PORTBに8ビットづつ送信するときどうやって書けばいいですか?
ビットシフト8回するしか方法がないです。
304:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
08/07/12 03:04:31 /a2gkpx1
一回変数に代入してアドレス参照で1バイトずらしたほうが早いのかな。
305:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
08/07/12 03:12:34 /a2gkpx1
>>299
調べてみたら電源3.3Vだと80MHzまでしか出せないって書いてあったよ。
んで内部発振だと最高60MHzぐらいしか出せないからCPLDで5MHz作って16倍したら80MHzで安定しているwww
んで高速が必要なところをアセンブラに書き直したら当初予想した通り動作するようになったよ。
306:774ワット発電中さん
08/07/12 10:51:40 tBZILOAP
>>303-304
swap しなされ。
307:774ワット発電中さん
08/07/12 11:03:56 JoXBDfDB
>>303
あんまりアクロバチックなことしないで、
すなおに
data >>=8 ;
って書いたほうがあとあと悩まなくていいと思うなぁ
1クロックでも節約したいなら止めはしないけどさ。
308:774ワット発電中さん
08/07/12 11:21:34 /AAJgkM4
俺もコンパイラに任せる方がいいと思う。
そもそも、dsPIC だと複数ビットシフトも1サイクルだからべつに遅くないし。
309:774ワット発電中さん
08/07/12 21:13:15 Fe17nWcV
DSP総合スレから来ました。DsPICの質問ですが、
DSP機能を使っていないので本スレに誘導されました。
DSPIC活用ガイドブックという本とDspic30F4013とブレッドボードで遊んでいます。
TRISD = 0b100; //rd2スイッチ入力
while(1){
if(PORTDbits.RD2 == 0b0){ //SW1入力チェック
LATDbits.LATD3 = 0b1;
LATDbits.LATD9 = 0b0;
}
else{
LATDbits.LATD9 = 0b1;
LATDbits.LATD3 = 0b0;
}
}
電源から10kΩの抵抗とスイッチ経由でRD2に繋がっています。
スイッチのオンで5Vオフで0Vと、RD2のピンに電圧を掛け、テスターで確認しています。
同様にRD9とRD3に対してもテスターで電圧を測定しているのですが、
スイッチのオンオフに関わりなく、else文の実行結果になります。
で、このRD2のピンにはOC3という機能もあり、そちらが生きており、
I/Oポートの入力として機能していないのではないのか?
例えば、12F675に有るような、
CLRF ANSEL
のような記述が必要でそれをしていないのではないのか?と思っています。
その他の原因も含めて、何が考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
310:774ワット発電中さん
08/07/12 21:20:04 g0Xw1AAa
>>309
一部だけを公開して問題がありそうな場所を推理させるより、
全部を公開して問題のある場所をずばり指摘できるようにしてよ。
そのほうが回答者が楽なんだよ。
311:774ワット発電中さん
08/07/12 21:48:00 Fe17nWcV
失礼いたしました。プログラムは以下のようになります。
#include "p30f4013.h"
/// コンフィギュレーション設定
_FOSC(CSW_FSCM_OFF & FRC);
_FWDT(WDT_OFF);
_FBORPOR(PBOR_ON & BORV_20 & PWRT_64 & MCLR_EN);
_FGS(CODE_PROT_OFF);
int main(void){
///ポート初期設定
TRISD = 0b100; //rd2スイッチ入力
while(1){
if(PORTDbits.RD2 == 0b0){ //SW1入力チェック
LATDbits.LATD3 = 0b1;
LATDbits.LATD9 = 0b0;
}
else{
LATDbits.LATD9 = 0b1;
LATDbits.LATD3 = 0b0;
}
}
}
このプログラムは入力設定のRD2の状態がHIかLOWかを判断して、
出力設定のRD3とRD9へHIとLOW又はLOWとHIを出力するもので、
RD3とRD9のピンに掛かる電圧をテスターで測定することで、
IF文のどちらのケースを実行したか調べるためのものです。
そして、入力であるRD2へ電圧をオンオフします。
そのオンオフの変化はRD2に掛かる電圧をテスターで測定することで確認しています。
この状態で、RD2へ掛かる電圧をオンオフするのですが、
プログラムはまるでRD2の状態など見ていないかのように、
どんな時もelseを実行します。
で、こうなる原因は何なのだろうか?というのが分からないのです。
よきアドバイスお願いいたします。
312:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
08/07/12 23:04:21 V8SwVoUH
>>311
1行で書けよバカ
while(1)LATDbits.LATD3=^( LATDbits.LATD9 = PORTDbits.RD2 );
313:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
08/07/12 23:05:32 V8SwVoUH
while(1)LATDbits.LATD3=~( LATDbits.LATD9 = PORTDbits.RD2 );
NOTの字違ってたから修正。
314:774ワット発電中さん
08/07/12 23:24:26 1HtOFCD/
難解プログラムコンテストじゃないんだから、チマチマ代入すればいいんじゃん。
315:774ワット発電中さん
08/07/12 23:41:53 fxfpq82z
指摘すると暴れるからほっとけ
316:774ワット発電中さん
08/07/12 23:59:03 1HtOFCD/
つか、その書き方じゃ制御シーケンスの互換性が無いし(w
317:774ワット発電中さん
08/07/13 00:12:07 f7I1zy2+
池沼はスルーで。
318:774ワット発電中さん
08/07/13 02:56:46 3HzTcLdA
LATDbits.LATD3 = 0b1;
LATDbits.LATD9 = 0b0;
を
LATD=0b0000001000;
LATDbits.LATD9 = 0b1;
LATDbits.LATD3 = 0b0;
を
LATD=0b1000000000;
ってしたらどうなりますか?
319:774ワット発電中さん
08/07/13 03:39:04 /euxwaEN
スイッチがオフのときピンが浮いてるんだろ
ピン→抵抗→GNDをつけろ
320:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
08/07/13 08:22:40 luIMjsfb
PORT入力はPIC内部でプルアップされてるからスイッチONで5Vつなげても意味ないぞwww
GNDだったら反応するんじゃねーの。
321:774ワット発電中さん
08/07/13 12:42:13 Dt6Z2b4G
>>310-311
みなさん、レスありがとうございます。
今、会社の昼休みで自宅に戻っているところです。
あと10分ほどで戻らなくてはならないので、
夜に、レスに沿って確認したいと思います。
322:774ワット発電中さん
08/07/13 15:24:42 4dVkCubQ
>>320
プルアップ設定ができるポートでプルアップ設定した場合だけだよな?
俺は釣られているのか?
323:774ワット発電中さん
08/07/13 17:21:30 HtARKWBU
H8ってなにがいいんですか?PICでできないことができるんですか?
324:774ワット発電中さん
08/07/13 18:31:16 9JfgfprJ
鬼畜米英…じゃなかった、国産品を愛用しませう
325:774ワット発電中さん
08/07/13 19:01:56 080BUgeQ
>>323
良い点
・豊富な日本語の資料
・変な制限や仕様上の不備が少ない(無いとは言わないが)
・gccが使える。よってGNUの豊富なツールを比較的簡単に使用できる
・歴史が長く、多くのバリエーションがある。
不満な点
・入手性が余り良くない。秋月取り扱い以外のマイコンでは、少量入手は困難
・DIPパッケージがほとんど無いので、面実装を前提にする必要がある