08/04/11 11:54:46 Oq1sxHYL
コンフィグないけどそこは大丈夫?
351:774ワット発電中さん
08/04/11 12:19:12 s03+gEQq
>>349
どう、うまくいかないかも書けよ。
352:774ワット発電中さん
08/04/11 12:24:59 BnnARM1b
>>350
忘れてました・・・
なくてもビルドはうまくいったので気づきませんでした
>>351
シミュレータではうまくいくのですが、実際の回路だとLEDが全く点灯しません
ほかのプログラムではうまくLEDは点灯しているので、回路がおかしいということはない気がします
ちなみに秋月のPICライターで書き込みました
353:774ワット発電中さん
08/04/11 12:34:37 BnnARM1b
いまコンフィグいれてWDTOFFにしてみたら正常に動きました
ありがとうございました
WDTがONになってると動かないもんなんですかね?
354:774ワット発電中さん
08/04/11 12:49:02 8TwhEwa1
>>353
WDTの意味わかってるか?
355:774ワット発電中さん
08/04/11 14:35:17 MRnOnnYR
>>353
データシート読み直してこい
356:774ワット発電中さん
08/04/11 14:53:25 /unfxG3r
PICで12和音オルゴール なるものを製作して見たのですが、うまく動きません。
URLリンク(www.ne.jp)
気になる点は、積層セラコンが一つしか無かったので、PICのバイパス用に使い、
他は、セラミックコンデンサ(値は同じ)で代用しています。
シリアルEEPROMは、24LC256(マイクロチップ製)です。
PICは、ハーフマットのRCDライタ+PICProg4U
24LC256は、URLリンク(www.geocities.jp) の
自家製ミニROMライター + ponyprog で24256 を選んで書き込みました。
配線間違いは、一応見直したのですが、他に考えられる原因は御座いますでしょうか?
357:774ワット発電中さん
08/04/11 15:01:15 WXujmK+f
C3とC5は積セラじゃまずいだろ。ところでうまく動かないってのはどのレベルだ?
1.全然動かない
2.なんか音がしてる
3.音楽じゃない音がする
4.思ってたのと違うけど音楽っぽい音がしてる
358:356
08/04/11 15:09:48 /unfxG3r
説明不足すみません。
C2とC6、C4をセラコンに変更しています。電解コンデンサは、そのままです。
1、全然音しない です。
耳を近づけると、かすかにノイズ音は聞こえます。
359:774ワット発電中さん
08/04/11 16:48:34 SrJuBpg0
まあ大抵そういう時の原因は
「自分ではあってるつもりだったが回路が間違っていた」
だよ。
オシロがあれば各点の波形見ながらどこがおかしいか辿っていけるんだがね。
信号波形見れないと回路の見直しはめんどいよ。
360:774ワット発電中さん
08/04/11 16:53:12 LEP6iBZg
誤) 見れない
正) 見ることができない、見られない
361:774ワット発電中さん
08/04/11 17:17:06 XN1v4erI
>>358
こっちのオリジナルはみた?
URLリンク(www.geocities.jp)
とりあえず動くと思われるバイナリを書いてみたらどうだろう。
あと、オリジナルとさっきの紹介ページでは回路図もよく見たら
PICの6番と7番がひっくり返ってるから
そこらへんもひっくり返させて試すとか。
362:春からPIC
08/04/11 23:59:14 xDMQEsSo
>>341-344
レスどうもです。
Programming SpecificationsとApplication Notesで、
しばらく通勤電車は退屈しなさそうですよ・・・
363:774ワット発電中さん
08/04/12 00:01:20 OqoiWMV6
いつのまにやらPICKIT2ソフトがVerUPされてるよ
ロジックアナライザ機能が追加されてるし、機能追加が多々あるみたい
ついでにC30コンパイラも3.02Cにアップされてた
364:774ワット発電中さん
08/04/12 01:41:21 rqRTNi+G
なんぞ、パソコン無しでもPICが書き込めるようになったのかっ
Sugee
早速ダウソしてくるっ!
365:774ワット発電中さん
08/04/12 02:03:26 sTy97lnD
ちなみに、PICkit2ソフトはここからどうぞ。
URLリンク(www.microchip.com)
今まで内蔵シリアルEEPROMを全然使ってなかったけど、今回ようやく使い道が
できたようで何より。
最近、中身がほとんど同じで色違いのこういう製品
PICkit Serial Analyzer
URLリンク(www.microchip.com)
が出てきてたんで、同じファームウェア使えばPICkit2もロジックアナライザに
なるんじゃないかなーとは思っていたが、本当にやるとは。
366:774ワット発電中さん
08/04/12 07:03:28 ttyMH32h
>>363
もはや、単なるPICライタじゃなくて、USB接続の便利ツールだな。
PICを使わなくても、一つ持っていると役に立ちそうだ。
367:774ワット発電中さん
08/04/12 07:52:55 RgG+pai3
1台といわず4台以上同時接続の実績があるので、デバッガ、通信とロジアナの同時利用が出来るんじゃないのかな。
大人買いだな(笑)
368:774ワット発電中さん
08/04/12 09:01:54 sSMRwA5b
>365
ファーム入れ替えやってみた人いる?
369:774ワット発電中さん
08/04/12 09:08:42 n+JxNbFc
2年前にこれだけの機能があったら楽だったのに。
最近PICさわらねえや。
370:364
08/04/12 10:41:57 rqRTNi+G
エアーバリアブルさん所,アップデートされてたお.
PICKIT2マジSugeeee
2台位買おうか検討中.
セブンでケータイ電池買ってくるっ!
URLリンク(www.kansai-event.com)
371:774ワット発電中さん
08/04/12 11:22:38 KEM5QTJH
これで出張に重いノートパソコンが解放される。
372:774ワット発電中さん
08/04/12 12:39:01 BruP0Okw
凄いもんだなPICkit2
373:774ワット発電中さん
08/04/12 15:08:21 HRuZ4H5Q
>371の”出張”って、納入した製品のファームウェア更新?
374:774ワット発電中さん
08/04/12 15:10:44 4V3Uwyix
>>373
>納入した製品のファームウェア更新?
大学でバイトしていたソフトウェアハウスでは、カバンに紙テープを詰めて持っていったもんだが
(そのカバン持ちがバイトw)
今はいい時代になったもんじゃわい。
375:774ワット発電中さん
08/04/12 15:12:54 sTy97lnD
>>374
その当時はカバン持ちのバイトができたが、今はそういうバイトはできないわけだ。
楽なバイトがなくなって残念な時代なんじゃ・・・
376:774ワット発電中さん
08/04/12 19:03:42 9nysXd6r
うちの会社の新人は現場へ部品もってこい、今日中だ!
と夕方になってから言われるのが伝統
俺は東京~岩手県が最長だけど他から見たら短いほうだったな
377:774ワット発電中さん
08/04/12 19:06:46 XRDo9g5a
ドングルすっかり忘れてて 後輩に東京から北海道にきてもらいました
378:774ワット発電中さん
08/04/13 00:14:51 /VEVBRPt
後輩ラッキーだなw
379:774ワット発電中さん
08/04/13 08:34:20 MsTeqj1b
その後輩がドングリ持ってきたらお笑いだな。
380:774ワット発電中さん
08/04/13 08:41:54 KZNTyPDT
そのソフトが海外製なんだけど
担当者知ってるから電話かけて一時的にプロテクトはずして
もらおうかと考えてたけど持ってきてくれるめどがたったから
助かった 夜はジンギスカンたらふく食ったけど次の朝の○ンコは・・・・・
381:774ワット発電中さん
08/04/13 09:39:15 hRHuNowD
どゆこと? ジンギスカンって精力付くんだっけ。
朝ビンビンで後輩に頼んで抜かせてもらったとか。
382:774ワット発電中さん
08/04/13 09:50:03 KZNTyPDT
ウ○コの臭いです
383:774ワット発電中さん
08/04/13 12:28:23 4a+Ow/rO
あの、先週からpicを始めて、昨日やっと一つプログラムが完成しました。HEXを書き出したら3kBぐらいあったのですが、入門サイトに2k以上は、メモリの別のページに書かれるとあったのですが、直接gotoやcallですっ飛べないのでしょうか?
384:774ワット発電中さん
08/04/13 12:59:38 bF8Wr5iC
>>383
org
385:774ワット発電中さん
08/04/13 13:07:05 cigoCOGr
ファイルサイズとワード数は別物だよ。
386:774ワット発電中さん
08/04/13 13:47:51 hRHuNowD
>>382
了解w
いやーまじで「朝の○ンコ」って「朝のチンコ」か「朝のマンコ」しか浮かばなかったよ
387:774ワット発電中さん
08/04/13 13:57:29 4a+Ow/rO
>>385
レスサンクスです。
とりあえず、書き込むソフトで読み込んでみれば分かりますかね?(秋月のやつでやってます)
大体600行くらいasmを書いたのですが、84Aでも大丈夫でしょうか?(内容にもよると思いますが)
388:774ワット発電中さん
08/04/13 14:20:29 JDdRiSO7
>>387
MPLABに標準でついてくるMPSIMとI/Oをサポートするstimulusを使えば、
シミュレーションできる。レジスタマップ表示させながら監視できるし、
好きなところへブレーク置けるし、一旦停止して
レジスタに値を直にいれてから続きを走らせたりできる。
C言語なら、ソースを追っかけてくれる。
なにも無いよりはマシなツールと思えばよい。
詳しい説明は今のところ、ここかな。
URLリンク(www.geocities.jp)
389:774ワット発電中さん
08/04/13 14:30:15 4a+Ow/rO
>>388
どうもです。MPSIMで出来れば、実機でも可能ということですね!昨晩MPSIM使ってて、なんも問題なかったので、安心しました。
指定したチップで扱えるプログラムより大きな容量のプログラムはMPSIMで走らせてもエラー吐くってことでおkですね?
390:774ワット発電中さん
08/04/14 04:27:41 UZrCCiha
秋月のPICマイコンプログラマーをネットオークションででも売ろうかと思うんだが、いくらで売れるだろう?
品物としては下記の2つと同等の物。秋月で買うと合計8500円。さて いくらで売ればいいのだろうか。
俺が買ったときは全部で1万円も出したから 8000円くらいで売れてくれれば御の字なんだが、高すぎるか。
# AKI-PICプログラマー Ver.4(完成ボード)
# 6,700円
# URLリンク(akizukidenshi.com)
# AKI-PICプログラマー用 電源・USBシリアル・ケーブル3点セット
# 1,800円
# URLリンク(akizukidenshi.com)
391:774ワット発電中さん
08/04/14 07:02:28 0NSHaF3q
一度回転寿し体験するのもいい社会経験だと思うよ。
392:774ワット発電中さん
08/04/14 07:32:06 0NSHaF3q
PICkit2 のパチもの送料込み $34.99 だったんでポチってしまったけど、大丈夫かなぁ。
393:774ワット発電中さん
08/04/14 07:37:59 BxyKDc4F
PICkit2を買うべきだったね
394:774ワット発電中さん
08/04/14 08:16:17 aFHvpdYo
>>392
使い勝手が同じなら、安くても良いじゃない。
その分、数買っといて、故障しても部品交換になる
部品はほとんど決まっているだろうし。
395:774ワット発電中さん
08/04/14 13:53:35 Uak6/S48
故障というか、電源投入のタイミングが悪いと起こるのか、原因はよく判らん
のだけど、PICkit2自体のファームウェアが飛んでUSBで認識されなくなる
ことがあるので、予備のPICkit2か、ICD2を持ってないと、怖くて使えない。
396:774ワット発電中さん
08/04/14 15:26:52 EMEvRt3r
MPLAB入れたらWINDOWS更新が
止まらなくなったよ。誰かタスケテ
397:774ワット発電中さん
08/04/14 16:00:17 woKrIUmm
Windows Update永久ループの問題対処 (KB936181問題)
URLリンク(www.ne.jp)
398:774ワット発電中さん
08/04/14 17:03:39 EMEvRt3r
>>397 直りました。ありがとうございます。
399:774ワット発電中さん
08/04/14 19:32:54 TRhSl30m
>395
予備のPICkit2がどうにかなる心配はないのか?
400:774ワット発電中さん
08/04/14 19:36:43 aFHvpdYo
>>395
自分でファームの再書き込みは出来ないんですか?
または、2台持っていれば、ファームの飛んだ1台目に2台目を接続して
再書き込みできるの意味?
401:774ワット発電中さん
08/04/14 20:09:43 x0bB4IFn
>>400
395じゃないが、そういう意味だろ。
18F2550書ければいいから救済は秋月ライタv4でも可だな
5本引き出さにゃならんが
402:774ワット発電中さん
08/04/14 20:20:11 Uak6/S48
>>399-400
ファームが飛ぶと、USBデバイスとして認識されなくなるので、PICkit2
のユーティリティにある「ファームの更新(Tools-Download PICkit2 OS)」
は使えない。
ツメを折らないように気をつけてPICkit2のケースを開けると、基板上に
ISPコネクタ用のパターンがあるので、そこにコネクタをハンダ付けして、
別のライタでHEXファイルを書き込む。
秋月あたりで売っている一列の丸ピンとヘッダのような、背の低いコネ
クタを使えば、コネクタをハンダ付けした後も、ケースの蓋を元通りに
閉めることができる。
確率的には低いだろうが、別のPICkit2でPICkit2を再プログラムしようと
して、運悪く2台目もファームが飛んでしまう可能性がないわけではない。
PICkit2 Firmware などでググると、割とよく起きるっぽい。ファームが
飛んだかどうか確認する方法として、赤ボタンを押した状態でUSBに繋ぐと
LEDが点滅するという隠し技があるらしいが、自分の場合は、LEDはちゃんと
点滅したけど、デバイスが認識されない状態が起きた。で、再書込したら、
ちゃんと認識されるようになった。
403:774ワット発電中さん
08/04/14 21:04:15 n3k5nzGQ
PICkit2買ったらWriter509作っておくといい。
Writer509でファーム飛びは聞かないし、構造が違うからまず同時には飛ばないだろう。
俺もPICkit2飛んで509で焼きなおしたクチだ。
>>397
これってMPLABのせいだったのか
404:774ワット発電中さん
08/04/14 23:21:58 Jvw05QxJ
>>402
まぁ1回目はコネクタ半田付けしなくても、ICクリップの先端のJでビアにひっかければいいんじゃないですか?
何回も飛ぶようなら、コネクタ付けたほうがいいかもね
405:774ワット発電中さん
08/04/14 23:23:32 Jvw05QxJ
ちなみに、僕の場合は、18F2550のConfigが飛んでました。(2回とも)
中身自体はOKだったんですけど
406:774ワット発電中さん
08/04/15 10:28:06 DCK5bzLT
>>397
マイクロチップが悪いというより、マイクロソフトが悪いんだよな。
各国対応のOSなのに、同じファイル名で作るからバージョンコントロールできてない。
あと、windows うぷでーとも出来が悪い。ほんとに迷惑するよ。
マイクロチップも日本に気を利かせてdata1.cabからMSXML 4.0を交換したバージョン出せよ。
407:257
08/04/15 11:34:53 ENLueFes
お世話になります。
>>257なのですが、また躓いてしまったので知恵を貸して下さい。
みなさんのおかげで>>259のシリアル通信は問題なく動作するようになりました。
今度はRA3とRA4にLEDを付けてみた所、なぜかRA3だけが点灯しっぱなしになって
しまいました。
以下のコード内で「PORTAbits.RA3 = 0;」と書いても点灯しっぱなしで、RA4にも
LEDを付けてみたのですが、こちらは点灯・消灯ともに正常です。
データシートの[23.1.1]によると、RA3はOSCIOFCNで有効無効が切り替わると書いてあり
コンフィギュレーションビットの「OSCIOFNC_OFF」がそれだと理解しています。
どなたか原因分かる方見えましたらよろしくお願いします。
--- 以下コード
#include "p24FJ64GA002.h"
_CONFIG1(JTAGEN_OFF & GCP_OFF & GWRP_OFF & BKBUG_OFF & COE_OFF & ICS_PGx1 & FWDTEN_OFF )
_CONFIG2(IESO_OFF & FNOSC_FRCPLL & FCKSM_CSDCMD & OSCIOFNC_OFF & IOL1WAY_OFF & I2C1SEL_PRI & POSCMOD_NONE)
int main()
{
TRISAbits.TRISA3 = 0; // LED Green
PORTAbits.RA3 = 0;
TRISAbits.TRISA4 = 0; // LED Red
PORTAbits.RA4 = 0;
while (1) {
}
}
408:774ワット発電中さん
08/04/15 13:04:48 TZ9Hz200
>>407
それ逆だぞ
OSCIOFNC_ONでOSCピンがI/Ofunctionに変わるんだよ。
409:257
08/04/15 13:11:53 ENLueFes
>>408
うわ、ほんとですね。
ありがとうございます。
しょうもないことで馬鹿みたいに長い質問書いて
申し訳ありませんでした。
410:774ワット発電中さん
08/04/16 01:35:10 4chjBbC8
>>409
むしろ長い質問だからすぐ解決したと思うんだ。
ソースすら出さない単発質問に比べれば……。
411:774ワット発電中さん
08/04/16 20:57:17 94e62vJn
ま、質問文を短くまとめられるように
がんばって欲しいよな>>409>>410氏には
412:774ワット発電中さん
08/04/16 21:26:22 2zABwb9V
あんまり短すぎるのも困るけどな
413:774ワット発電中さん
08/04/16 22:32:08 YFeQ+QJO
?
414:774ワット発電中さん
08/04/16 23:26:33 MhoaL4YI
>>411
だな。
415:774ワット発電中さん
08/04/17 06:46:56 APdBvRQQ
なぜか動かないぞ。
教えれ
とか
416:774ワット発電中さん
08/04/17 07:32:16 bOmvHZUr
自分では原因がわからないときに、うまくまとめるのは難しいだろう。
短くて意味不明な質問より、少し長くても必要な情報がちゃんと入っている質問のほうがいい。
(1レスに収まらないくらいになるとちょっと長すぎるとは思うけど)
417:774ワット発電中さん
08/04/17 08:18:54 RC8mWMdg
質問を小出しにして、回答にきれる。動作しても報告しない、お礼も言わないスレ
っていうスレがあったら需要あると思うんだが。
418:774ワット発電中さん
08/04/17 10:00:34 L43Q4H7B
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
なんか、しばらく見ないうちにまた値上がりしてない?www
419:774ワット発電中さん
08/04/17 10:04:05 TLcBvxDd
あぁ、時限爆弾用タイマーかw
420:774ワット発電中さん
08/04/17 10:15:38 k/9YzazR
大晦日まで・・・・
421:774ワット発電中さん
08/04/17 21:57:42 WusFVUKy
>>416
それは言い訳に過ぎない。
422:774ワット発電中さん
08/04/17 22:07:10 WeVK5BoN
>>418
笑えるねー。
世の中にいろんな人がいるとは言うが(^^;
落札した人も然り。
423:774ワット発電中さん
08/04/17 23:42:23 iGhtjZqL
昔、雑談スレで「困ったなー」と書いたら、
AD兼用ポートを初期化したか?
と返事をもらってビックリしたことがあるww
実はよくやるんだ・・・
424:774ワット発電中さん
08/04/18 00:51:14 dg5HnvfP
> URLリンク(rating4.auctions.yahoo.co.jp)
買った人いるんだね.....。
425:774ワット発電中さん
08/04/18 00:59:50 1jvyF9Nq
自作自演かもしれんが
ほんとに落札したんだとしたらビツクリだよね(^^;
昨日、ダイソーで200円で小型のアラーム時計売っていたよ。
もちろん、LEDが一個付いているだけではなく(笑)
ちゃんと液晶の時間表示部も付いていますしたよ(^^;
426:774ワット発電中さん
08/04/18 04:18:51 d+coVqF+
画面が割れてるポケコンが落札されるくらいだから買う人いるかもしれないな。
427:774ワット発電中さん
08/04/18 07:44:30 uelXDiG2
世の中マイコンのプログラムが出来て
回路設計も出来る人間は少ない
と思いますよ。
素人が見ればほしがる人いるのでは
ないでしょうか?
428:774ワット発電中さん
08/04/18 17:13:26 EorSp55g
PIC関係のサイトに行ってみたが、怪しげなライタだらけだな。
規格無視で書ければいいみたいな物を製品に使ったりしてないよね。
あるサイトでPICkit2のコピーをやってて、動かないとオリジナルと
違うものを使った部品を1個づつ交換するようなやり方で動かしてる。
とりあえず書けるようになったらしく基板を起こして部品集めてキッ
トと称してる。販売する気ならガクブルだな。
429:774ワット発電中さん
08/04/18 17:36:59 u8DY1EM5
>427
あの程度のプログラミングとあの程度の回路設計をできる人は
素人でも大勢いると思う。
430:774ワット発電中さん
08/04/18 19:33:45 9R599fyN
そういや昔、dsだかpspだかのガワだけ安く売るよ~っていう人が居たらしいけど、
あの後どうなったんだろう。いくらか追加したら中身もつけますよ、っての。
買った人は断って、なんかすったもんだしてたアレ。
431:774ワット発電中さん
08/04/18 22:23:56 fls+iwxT
>>430
スレリンク(yahoo板)
432:774ワット発電中さん
08/04/18 22:44:56 IXQLWmdi
>>427
>世の中マイコンのプログラムが出来て
>回路設計も出来る人間は少ない
そういう人は少ないかもね。
でも>>418や>>424のは、回路設計なんて皆無だし、素人に毛が生えたような
プログラムだから、それに付加価値を感じて買う人はよっぽどの数寄者だよ。
433:774ワット発電中さん
08/04/18 23:40:33 32UulvAH
>>426
補修の為の部品取り用(必要な部分とったら出品)とか、
ガワとキーだけ頂いて、ドットマトリクス液晶+最近のマイコンで
オリジナルポケコンを作るとか、そういった落札は普通にある事
なので、一緒にするのはどうかと。
434:774ワット発電中さん
08/04/19 03:17:06 nUCP8r5i
サーバの電源を制御しようとPICNICを買ってきたけど
UDPでガンガン通信してるとハングアップする事ない?蟹さんだからか?
いいこと思いついた。PICNICのACアダプタを別のPICNICで制g(r
435:774ワット発電中さん
08/04/19 04:02:14 hgB+s9Eh
>424
オークションの終了が 7/22 22:45
到着の知らせが 7/23 23:07
こんなに早く届けられるのかw
436:774ワット発電中さん
08/04/19 04:14:08 IqT41Sx8
集配局に出して同一地域なら可能
437:774ワット発電中さん
08/04/19 08:11:37 gk5DCDP3
出品地域 大分
落札者 広島
定形郵便で送ってるみたいだが
民営化の効果はすげえな
438:774ワット発電中さん
08/04/19 10:06:21 eIEduEuD
つーか、それ仲間内じゃなかったっけ?
いくつか前のスレでも話題になってたけど。
439:774ワット発電中さん
08/04/19 11:07:03 sRKS016w
せめて液晶付ければいいのに。。
僕アルバイトォォォ!!
440:774ワット発電中さん
08/04/19 13:35:43 CZIXiF8T
手違いで焼きPICしてしまった
441:774ワット発電中さん
08/04/19 16:41:20 ZA1EPaki
あやまれ!PICにあやまれ!
442:774ワット発電中さん
08/04/19 20:00:21 8BnEibMx
死に顔を拝ませてください
443:774ワット発電中さん
08/04/19 22:53:37 Cpat07KU
いま足が折れかけのPIC12F675をいじめてるところ。
プログラムが間違ってなかったらEEPROMの書き換えがもうすぐ1500万回目
444:774ワット発電中さん
08/04/20 23:40:46 2DD2uliv
PICで電流を制御する方法を教えてください。
ぱっと思いつくのはPWMでFET動かしてコイルとコンデンサで平滑、電圧をチェックして
電流測定、フィードバック。
この方法以外に簡単に実現できますか?
バッテリーの充電器を作るのが目的。
445:774ワット発電中さん
08/04/21 00:14:56 8HxxPxHg
なんか損失が大きそうだ
446:774ワット発電中さん
08/04/21 00:29:36 KX0p5Rmf
>>444
スイッチングでやるなら、どの方法もコントローラが違うだけで基本は同じだと思う。
447:774ワット発電中さん
08/04/21 00:39:35 /tXAnicR
>>444
PICの使い方以前の仕様が全然指定されていない。
せめてこれくらいは先に決めてくれ:
電流は定量的に制御するのか、定性的に制御するのか。
ON/OFFでいいのか、多段階~実質的に連続量で制御するのか。
フィードバックが必要な場合、フィードバックを掛ける元になる測定値の測定方法か何か。
またどの程度の応答速度が必要なのか。
448:774ワット発電中さん
08/04/21 01:25:27 qIjPKqHh
447 >
ちみの質問は
"バッテリーの充電器を作るのが目的"
から読み取れないか?
なぁ、近藤@日湘さん。
OSやツールのバージョンはいいのか?w
>444
あ、でも電池の種類とか電流値とか書くといいかも。
基本的にはPWMだけど、電流値や入出力の電位差小さいときはドロップしちゃったほうが。
電流値が固定ならば、安直に3端子レギュレータでやる方法も。
リチウムイオンなら3端子で定電流して、電圧見てるだけでおk
449:774ワット発電中さん
08/04/21 01:29:25 qIjPKqHh
あと、故障時の検討してね。
PWMでonしっぱなしはカナーリまずいことになるので。
あと、オシロないとつらいかも。
450:774ワット発電中さん
08/04/21 01:35:08 YsCARj46
各位
448-449は単なる荒らしなので無視願います
451:774ワット発電中さん
08/04/21 01:46:00 qIjPKqHh
>444
あと、ニッケル系なら、-ΔV失敗時の対策も。
基本的にはタイムアウトだけど、時間が短すぎると大容量や充電電流の流れなくなった電池が満充電できなくなるけど、長すぎると当然危険。
直の回答はないけど、ここは読んでおくと勉強になりまつよ。
URLリンク(www.kansai-event.com)
> 448-449は単なる荒らしなので無視願います
出たな、ただの仕切り厨、軽石。
そんなこと書かずに、まともな回答でスレ引っ張れよw。
452:774ワット発電中さん
08/04/21 01:52:26 YsCARj46
はいはい
見苦しいからそれ以上アホを晒すなwww
453:774ワット発電中さん
08/04/21 02:26:31 qIjPKqHh
> 見苦しいからそれ以上アホを晒すなwww
だから、それが荒らしだって。
454:774ワット発電中さん
08/04/21 02:28:19 qIjPKqHh
> アホを晒すな
どの辺?賢いとこ見せてよ。
455:774ワット発電中さん
08/04/21 02:31:31 nC/ZUAnG
dsPICのSPDIPパッケージタイプはI2CとPGC、UART、SPIが同じ
ピンに搭載されてるけど、PICkit2挿したままだとI2C通信が上手くいかなかった・・・。
デバッグ毎にICSP外して、動作確認しないといけないのでしょうか?
誰か、ICSP外さずに解決できる方法知ってる方居ませんか?
SPDIPタイプでI2CとかSPIとか別々のピンに割り当てられたdsPICでないかな。
456:774ワット発電中さん
08/04/21 03:00:38 BV5Ay2Pe
>450
>452
君らが荒らしだ。ゴミレスするな。
なぜスルーできん。
>448は、まともなことも書いてるじゃん。
もれも、>447の質問は不要だと思うよ。
457:774ワット発電中さん
08/04/21 03:02:10 qIjPKqHh
そうだそうだ!
458:774ワット発電中さん
08/04/21 03:17:32 O2pGuWgw
そうか? 俺にはむしろ、>>447の内容が分からないことには、正確な回答の
しようがないと思うが。
>>444の質問内容からすると、回路構成と制御方法の両方を聞いてるわけだが、
メジャーな二次電池4種類だけを考慮するとしても、そのどれが対象なのかによって
取り得る選択肢は全然違う。対象が決まれば選択肢は狭まるが、それでも1種類に
固定されるわけじゃない。
例えば充電電流を不連続なパルス性にするか連続的なものにするかによっても回路は
変わるし、それに合わせて制御方法も変わってくる。極端な話、反応速度の
要請次第では、十分高速なマイコンならソフトでできることでもPICでは速度が
足りなくてハード側で対応しないといけない事態もあり得る。
まさか考えられる回路構成・制御方法をすべて列挙するわけにもいかんだろうし、
>>444の求める目標が明らかにならんことには、>>444の求める回答はできんだろ。
459:774ワット発電中さん
08/04/21 04:25:43 nC/ZUAnG
すみません。 もう一つ質問させてください。
C30で1バイトのバイナリデータを2文字分のアスキーコードに変換するにはどうすれば良いでしょうか?
0xA1[Binary] → 0x41, 0x31[Ascii code]
自分で関数作らないとダメでしょうか?
460:774ワット発電中さん
08/04/21 07:08:21 6xb1zZj4
>>459 こんなんじゃだめ?変数は勝手につけた。
入力data 出力outdata1,outdata2
if( (data>>4) > 9 ) outdata1=( 'A' - 10 + (data>>4) );
else outdata1=( '0' + (data>>4) );
if( (data&0x0F) > 9 ) outdata2=( 'A' - 10 + (data&0x0F) );
else outdata2=( '0' + (data&0x0F) );
461:774ワット発電中さん
08/04/21 07:36:34 EU6iRTps
>>459
sprintf()関数で医院じゃね?
sprintf(outbuf, "%X", data);
462:774ワット発電中さん
08/04/21 09:44:03 KX0p5Rmf
>>459
char *hex = "0123456789ABCDEF";
u = hex[data >> 4];
l = hex[data & 0x0f];
とか。>>460のほうがコンパクトかな…
>>461
printf関数の類はメモリを大量に消費するので自作したほうがよい。
463:774ワット発電中さん
08/04/21 11:54:26 /tXAnicR
>>462
>printf関数の類はメモリを大量に消費するので自作したほうがよい。
コンパイラによっては、printf関数の類はメモリを大量に消費する場合があるので、
どれだけメモリを消費するか事前に確認したほうがよい。
賢いコンパイラはprintf等で実際に使用されているフォーマット文字列を処理するのに
最小限必要なコードだけをリンクするので、コードを自作するのと比較してそれほど
大量にメモリを必要としない場合がある。ライブラリ関数はアセンブラ記述の場合も
あるので、むしろ自作より小さい場合もあり得る。
464:459
08/04/21 12:30:49 UE6n+hXZ
>>460,461,462,463
レスありがとうございます。今日、それぞれの方法で実験してみようと思います。
sprintf()はメモリの問題を気にしなければ、最強っぽいですね。
465:774ワット発電中さん
08/04/21 16:44:35 G1mBryCX
秋月ライター生活に疲れて、ICD2 を入手しようとし思っているのですが、
ヤフオクをみると2万円程度で落札できるようです。
これってお得でしょうか?
ショップの通販だと、3万円近くするところしか見つからないのですが、
探し方が悪いのかなと思って。
466:774ワット発電中さん
08/04/21 16:57:12 s20PuRsc
今熱いのはPICkit2
467:774ワット発電中さん
08/04/21 17:16:16 SuvpDFi2
>>465
microchipのバーゲンを待つのがいい。
終わってしまったばかりだけど、またやるだろう。
自分は半額で購入。
468:774ワット発電中さん
08/04/21 17:25:57 EU6iRTps
microchipDIRECTで買っても2万くらいだな。US$160(+$15,送料)
469:444
08/04/21 20:18:08 M7IjveyJ
皆さんたくさんレスありがとです。
教えてもらったリンクで勉強してきます。
470:774ワット発電中さん
08/04/21 20:31:45 Y5FHZgpY
秋月のROMライタを使っているのですが、
今回VISTAモデルを購入し、シリアルポートがないことに気づきました。
USBで接続して使う方法を模索しているのですが、
USBシリアル変換にするか、新たにUSB用のROMライタを買うか、思案しています。
ここの方々はどうされているのか、アドバイスを頂けたらと思います。
471:774ワット発電中さん
08/04/21 21:19:59 /tXAnicR
どっちでもいいけど、最小の出費で済ませるならUSBシリアル変換だろうね。
472:774ワット発電中さん
08/04/21 21:40:13 Nl/cbEZI
諸々考えると、Pickit2がおすすめ。
軽石こと近藤@日湘ですもお勧め(^o^)
473:774ワット発電中さん
08/04/21 22:04:56 vfIVRzzv
>>465
普通に2万程度で買えるだろw
474:774ワット発電中さん
08/04/21 22:12:22 J1zTuYu+
>>456,457
自作自演乙
475:774ワット発電中さん
08/04/21 22:33:59 qIjPKqHh
デバッグ機能や先々考えるとPicKit2に1票かな。
秋月のは知らないけど、ハンドシェーク信号を使ってるアプリではトラブルおきがち。
秋月、新デバイスに対応してくれる人材いないみたいだし。
>474
昨日から屑レス粘着荒らしの軽石団は失せろボケ!
476:774ワット発電中さん
08/04/21 22:42:43 842SKuOF
まあ、Pickit2でしょうね。
i2cアナライザになるとの噂もあるし
>>475
荒らしはスルー汁!
477:774ワット発電中さん
08/04/21 23:02:13 qIjPKqHh
Digikeyだと素のICD2が17,290円。送料2000円。
ついでにデバイス買えばお徳?
URLリンク(search.digikey.com)
> 476
ゴメソ 474しつこくて
478:774ワット発電中さん
08/04/21 23:18:27 yst9PMnN
なんでID:qIjPKqHhはこんなに必死なの?
479:774ワット発電中さん
08/04/21 23:28:04 0NVY3Juv
最近PICを触りだした者です。
今PIC16F84Aを使ってLEDの制御を試みてるんですが、8つのLEDの制御をしてみました。
8ビットのマイコンでもっと多くのLEDを制御する方法はありますか?
16ビットのマイコンを使えば16個まで制御できるんだろうけど、
もっと多く制御する方法を知りたいです。(トランジスタで増幅させるとかそういう意味ではないです。)
30個くらい制御できればいいんですが…。
480:774ワット発電中さん
08/04/21 23:31:24 G1skcdHe
シフトレジスタとか、マトリクスとか
481:774ワット発電中さん
08/04/21 23:32:44 /4atdUKw
PORTA PORTB .......
482:774ワット発電中さん
08/04/21 23:35:02 qIjPKqHh
>479
シフトレジスタを使えば、数本の信号でたくさん拡張できます。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
URLリンク(doramanjyu.com)
483:774ワット発電中さん
08/04/21 23:35:39 /tXAnicR
30個なら出力ポート6個で制御できるよ。
URLリンク(xcrosgs2wy.web.fc2.com)
↑のやり方だとポート5個で30個だけど、D21からD30の点灯でちょっと無理をしている。
ポート6個にすれば無理なく30個制御できる。
ただし、ポートの駆動能力で同時点灯できる数が制限されるから、その分、
ダイナミック駆動のデューティ比が小さくなって、暗くなる。
明るくするには、トランジスタ等で電流増幅してLEDに流す電流を増やすか、
同時点灯数を増やしてデューティ比を上げるか、というところ。
484:774ワット発電中さん
08/04/21 23:35:51 SweN/sqx
>>479
マイコンのビット数と制御可能なLEDの数は関係ない。
8ビットでポート数が多いものもあれば16ビットでポート数が少ないものもある。
84Aでもっと多くのLEDを制御したいのであれば、ダイナミック点灯という方法がある。
検索すればすぐに出てくると思う。
485:774ワット発電中さん
08/04/21 23:48:05 J1zTuYu+
アクセス時刻からすると夜型なのかしれないけど、粘着なのはあんただろうが。
レスポンスの速さはさすが粘着。
>電流値が固定ならば、安直に3端子レギュレータでやる方法も。
この方式を詳しくよろ。
>>444
こいつ自身が釣りじゃないか?
微妙にはずした質問してお祭り騒ぎがしたいだけだったりしてるかも。
とりあえずバッテリーの種類をはっきりさせてほしいね。
俺としては質問者の方式でええんでないかと思う。
486:774ワット発電中さん
08/04/21 23:52:49 rqeHRMJA
>484
近藤@日湘さん、用語の使い方間違ってまつよw
487:774ワット発電中さん
08/04/21 23:54:48 qIjPKqHh
> >電流値が固定ならば、安直に3端子レギュレータでやる方法も。
> この方式を詳しくよろ。
”三端子レギュレータ 定電流”でぐぐれ。
三端子レギュレータの動作を考えればわかる。
488:774ワット発電中さん
08/04/21 23:59:15 rqeHRMJA
>485
なんかねちねち。糸引いてまつよ。
クレクレしないでしらべおう。
高輝度LED点灯回路の定番の一つだよ。
489:774ワット発電中さん
08/04/22 00:00:49 pLglm3Y1
>>485
粘着に道理を説いても無駄
490:774ワット発電中さん
08/04/22 00:04:40 8zFv7KDf
>485 >489
ねちねちネチケット男、分身の術!
491:774ワット発電中さん
08/04/22 00:28:21 2r+Fgmgr
>487
後田びんに定電流を説いても無駄w
492:774ワット発電中さん
08/04/22 00:32:47 F7py1VDU
>>490 ネチネチageるな
493:774ワット発電中さん
08/04/22 00:38:17 nCqcuApS
WikiPediaのPICの欄をみて写真にビックリ。内容もちょっと古すぎ?
>プログラムコード用にフラッシュROMを備えたものもある。
>なお、バスは一切出力されていない。
494:774ワット発電中さん
08/04/22 01:03:47 4P2pfPQ4
ダメンジョン大発生中。
GW進行で徹夜仕事しているならまじめに仕事汁。
495:774ワット発電中さん
08/04/22 03:04:47 4W4SETNV
MPLABでPICC使ってるんですけど、サンプルのdelay.hを使ったときうまく行きません。
#ifndef XTAL_FREQ
#define XTAL_FREQ 10MHZ
#endif
としているんですけどコンパイラは12MHZだと思い込んでいるようで
DelayUs(100)とすると20%くらい動作が遅く、120usくらいで実行され、
÷1.2 した値でDelayUs(83)とかすると100usピッタリの様です。
Enable assembler optimizationはチェックを入れて、それ以前よりもだいぶ
ましになって20%ズレまで来ました。
この先、どこら辺を調べれば良いでしょうか。アドバイス頂けたら幸いです。
496:479
08/04/22 08:24:29 f7N+Ow35
ありがとうございます!
プログラムが大変そうだ~;
頑張ってみます。
497:774ワット発電中さん
08/04/22 09:55:23 9XZqW1Np
PICでUSB接続のオーディオDACを作りたいのですが正確にCLK、LRCLK、WCLK、DATAを吐かせるにはどのようにしたらいいですか?
タイマではイベント発生時にその都度タイマをかけなおすためタイムラグが発生すると思うのですがアセンブラでコマンド数を調べて微調整する以外方法は無いのでしょうか?
498:774ワット発電中さん
08/04/22 10:15:26 s5KjsvwJ
>>497
つCCP
499:774ワット発電中さん
08/04/22 13:34:22 u+dypSdS
>>495
そんなもんだよ。ソフトタイマーなんて。
MPLABのストップウォッチ機能をつかって、
DelayUsの間を測って、数値を微調整する。
数値は1~255
続けたい場合は、何段も書けばOK
正確なものが必要なら、timerを使う。
500:774ワット発電中さん
08/04/22 13:45:36 178k6MwO
>>497
タイマを掛け直さなければタイムラグは発生しない。
501:774ワット発電中さん
08/04/22 13:54:33 178k6MwO
>>495
DelayUs(x)の定義はこうなっているらしい。
#define MHZ *1000L /* number of kHz in a MHz */
#define DelayUs(x) { unsigned char _dcnt; ?
_dcnt = (x)/((12MHZ)/(XTAL_FREQ))|1; ?
while(--_dcnt != 0) ?
continue; }
そりゃ10MHZを指定しても12MHZを指定しても同じになるわな。
_dcnt = (x)/((12MHZ)/(XTAL_FREQ))|1; ?
のところを
_dcnt = (x)*(XTAL_FREQ)/(12MHZ)|1; ?
と変更すれば、マシになるんでないかな。
502:774ワット発電中さん
08/04/22 14:03:55 9HemW625
>>497
タイムラグの問題が無くても、オーディオDACへの信号を
プログラム制御で吐かせるなんて多分ムリ。
UARTのような調歩同期式なら間に合わなくなっても調整出来るが、
オーディオDACの信号は完全同期式なので遅れは許されない。
信号が途切れたら、多分DACからポップノイズが出ると思われ
サンプリング周波数が低ければ出来るかもしれないが、
オーディオDACだと48kHzに対応する必要があるから、
ステレオ16ビットの場合のCLKは 48kHz*16*2=1.536MHz になる。
503:774ワット発電中さん
08/04/22 14:31:34 178k6MwO
>>502
その例で言えば、32クロックの周期が正確に48KHzでさえあれば、CLKは正確に
1.536MHzである必要のない場合がほとんど。
48kHzならばタイマ割り込みでも十分に扱える範囲。48kHz周期で、32ビット分の
データをDACデバイスの仕様が許す範囲内の適当な速度で送出すればよい。
504:774ワット発電中さん
08/04/22 15:49:23 V3Vp/rjA
音質求めるなら専用のDAIを挟むべきだな
505:774ワット発電中さん
08/04/22 18:53:03 NoHDgYlt
DACの出力レジスタに、FIFOレジスタなり、ダブルバッファが
入っていれば、タイマで割込による駆動でも、バッファが空に
なる前に次のサンプリングデータが入っていれば問題ない
だろ?
>>502
> オーディオDACだと48kHzに対応する必要があるから、
> ステレオ16ビットの場合のCLKは 48kHz*16*2=1.536MHz になる。
1.536MHzは何のクロックで? データ転送レートのつもり?
正誤はともかくステレオだから×2はいいとして、×16している
理由は?
48kHz(約20,8μ秒)間隔で、2バイト(16bitデータ)を2つ(ステレオ)
出力すればよいだけでは?
メモリ空間が狭いのは置いといて、チャンネル間で転送チェイン
できる16bit対応のDMACがあれば、CPUの処理はDMAC設定
だけで済むので8bit CPUでもいける気がする。
506:774ワット発電中さん
08/04/22 19:15:24 Xe9dsl8B
>>505
/
ぷちっ /
∩___∩ . 从 /
| ノ ヽ /
/ ● ● | (=)ヽし
| ( _●_) ミ/ ` ノ
彡、 |∪| ノ /
/ ヽノ / ノノ
/ /
/ /
>>505
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ. (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
>>497 は「PICで」って書いてるのに、なんでDMAが出てくるんだ?
507:774ワット発電中さん
08/04/22 21:45:28 178k6MwO
釣られてやろう。
DMAC持ったPICもある。
508:774ワット発電中さん
08/04/22 22:12:04 5qt07P0d
”オーディオDAC”と言えば普通はシリアルI/Fだけど、
>>505はパラレルI/FのDACしか知らない香具師だな。
最近のオーディオDACは24ビットが主流で16ビットはあまり無いんだけど、
AK4343のデータシート↓の34ページあたりが参考になるかな。
URLリンク(www.asahi-kasei.co.jp)
無理にソフトウェア制御で信号を作るよりは、dsPIC30F4013とかdsPIC33FJ64GP706
のように、専用I/Fを内蔵しているチップを使った方が楽だよ。
>>507 DMAC持ったPICもある。
PIC24HとdsPIC33F、それとPIC32の話だよな。
結論として dsPIC33FJ64GP706 がイチオシという事でOK?
509:774ワット発電中さん
08/04/22 22:42:14 178k6MwO
誰がどの品種を推しても構わんが、>>497は
>PICでUSB接続のオーディオDACを作りたいのですが
と書いてるから、俺はUSB I/Fの入ってないPICを推す気はない。
PIC18Fでやろうとすると、48kHz・16ビット・2chだとしてもタイミングがギリギリ。
PIC24Fなら、96kHz・24ビット・2chまでは何とかなりそう。
どっちにしても、いちばん大変なのはDACへのデータ送出じゃなくてレートマッチング
なんだが。USBで受信する(PCが送信してくる)オーディオデータの転送速度と、
PICからDACに送信するデータの転送速度は微妙にずれる。そのずれをどうやって
吸収するかのほうが問題。詳しくはwww.usb.orgあたりのドキュメントでも
読み漁ってくれ>>497
510:774ワット発電中さん
08/04/22 22:46:50 XsJwZQLv
>>497
ソフトだけだとちょっと苦しいな、1つの信号だけを制御すればいいのなら
SPI を無理矢理使うなりでしのぐ手はあるけど、CLK, LRCLK, WCLK, DATA
みたいに複数の信号ラインを同期して出力するのは多分無理。
>>508 のように専用 I/F 付の奴を使うか、小規模な FPGA で回路組んだ方が
いいと思う。
ところで、USB 側はどうしてるんだ?
て言うか、PIC のどのシリーズ使おうとしてるんだよ。
511:774ワット発電中さん
08/04/22 22:48:17 IGlwhB/a
>>497 は「PICで」って書いてるのに、なんでなDMAが出てくるんだ?
それは、半可通王子の近藤@日シ相さんが、ググってコピペな回答だからだ。
512:774ワット発電中さん
08/04/22 22:51:02 7JJfR/+c
いいんだよ。
電気スレの掃きだめなんだからwwww
513:774ワット発電中さん
08/04/22 22:52:27 p1LXykPS
ここで軽石とか近藤とか言ってるやつ、はっきり言って頭おかしいよ
514:774ワット発電中さん
08/04/22 22:54:29 8cDgPptR
>>513
当人以外みんな分かってる。あぼん指定して放置しとけ。
515:774ワット発電中さん
08/04/22 23:01:52 VKSa9PaP
だな。PIC使わずに素直に
URLリンク(focus.tij.co.jp)
とか使うのが正解だな。
516:774ワット発電中さん
08/04/22 23:37:53 uRLr7MNA
うん、なんで敢えてPICなのかと。
このスレならではの発想だな。
まー軽石がベテラン面してた石だし。
517:774ワット発電中さん
08/04/23 02:28:08 NoSydybZ
最初にICSPで「USBやシリアルでPCから暗号化されたプログラムを受信し、復号して自己書き込み
機能でプログラムメモリに書き込む」プログラムをPICの最初の方のアドレスにコードプロテクトで
書き込んで、その後PCに接続して暗号化されたプログラムをPICに転送するのってあり?これだと
エンドユーザーにコードを見られる事無く、エンドユーザーサイドでファームアップができると思う。
518:495
08/04/23 02:33:24 pnHnAEyb
>>501
ありがとうございました、無事解決しましたm(__)m
519:774ワット発電中さん
08/04/23 02:34:25 0H9/UOij
もちろんあり。ごくありふれた方法。
520:774ワット発電中さん
08/04/23 02:49:30 UpuTv4NW
問題はPICで復号できる程度の暗号などその気になればあっさり解読されてしまうだろうという点。命令数も36(だっけ?)しかないから手がかり見つけやすそう。
521:774ワット発電中さん
08/04/23 15:42:23 MiaA/LtV
メモリと時間に制約がないならメモリ容量最大まで複雑にすればそこそこの強度にはなりそうな希ガス
522:774ワット発電中さん
08/04/23 17:51:42 0H9/UOij
ファームのバージョンアップを必ず1ステップずつに制限してよいなら
(たとえば、v1.0⇒v1.1⇒v1.2⇒v2.0は許すが、v1.0⇒v2.0は許さない)、
PICのフラッシュに書き込まれた現行ファームそのものを復号化キーにすることで、
平文長とキー長が同じになり、メモリと時間をケチっても実質的に解読不能
(総当りと同等程度)の暗号強度が実現できる。
上の例でv1.0⇒v2.0等も許すようにしてしまうと、同じ平文を異なるキーで暗号化した
複数の暗号文が入手できてしまうので、暗号強度が落ちる。
523:774ワット発電中さん
08/04/23 19:09:37 UpuTv4NW
>522
現行データと更新後のデータの差を送るというのはどうか。
アップデートは現行データに加算して上書きの繰り返し。
これがホントの差分データw
524:774ワット発電中さん
08/04/23 22:30:09 0H9/UOij
>>523
それは>>522の実装の一例だな
ゼロフィルを使わないように注意すれば、それだけでおおむねおk
525:774ワット発電中さん
08/04/24 00:06:32 pEVPI4zo
dsPIC30Fで、新規商品の開発をすることになりそうです
で、開発環境整えるんで、お勧めをおしえてほしい
アプリケーションは、アナログ入力をADで取り込んでデジタルフィルタかけて条件判断して出力っていう一般的なもの
PICはdsPIC30Fの80pinの一番メモリたくさん積んでるやつ
基板作るの面倒なんで開発用のボード買うつもりなんだけど、
URLリンク(www.microchip.com)
のdsPICDEM 1.1 Plusがいいのかな
あと、デバッガにREAL ICE買うつもりなんだけど、
URLリンク(www.microchipdirect.com)
を見ると、いろいろオプションあるみたい
買っとくと便利なものってある?
526:774ワット発電中さん
08/04/24 00:23:02 Yh2JU/k1
これかな
URLリンク(karuishi.servehttp.com)
527:774ワット発電中さん
08/04/24 01:06:44 Yh2JU/k1
>525
RCDとか100円単位のセコいプログラマー使ってる住人のスレで、あまりにも無体な相談。
528:774ワット発電中さん
08/04/24 01:07:54 7QTB75VX
マイクロソフトのc18とc30の大きな違いを是非教えてください。
529:774ワット発電中さん
08/04/24 01:22:49 vR2nN85n
>>527
最もな話だとは思うけど、変なURLを貼るのはやめよう。
>>528
マイクロソフト?
マイクロチップのC18とC30は対象としているチップが違う。
530:>>529
08/04/24 01:23:26 vR2nN85n
×最もな
○尤もな
531:774ワット発電中さん
08/04/24 02:45:53 6ncSmCBL
>>525
dsPIC30Fで商品開発? 仕事なら表面実装でも問題ないだろうから、
ほとんどの場合はdsPIC33Fの方がオススメだよ。
dsPIC30Fは消費電力がデカ過ぎるので、フルスピードでは使い難い。
dsPIC33Fの方が低消費電力で演算速度が速くDMA機能があり価格も安い。
dsPIC30Fの方が優位なのはEEPROM内蔵の品種がある位かな?
DIPの品種が豊富という事もあるけど、仕事なら関係無いよな。
532:774ワット発電中さん
08/04/24 06:54:48 5EX4lvcQ
12F675のADCって、VREFをVDDにしておけば、VSS~VDDが0~1023に変換される
ということでいいんでしょうか。
533:774ワット発電中さん
08/04/24 07:22:21 7QTB75VX
>>532
そうです。しかし、1LSBの精度を出すには、電源設計やサンプリング方法に工夫が必要です。
例えば、AD変換中はスリープさせてAD変換終了割り込みでwakeupさせるようにするとかすれば
かなりの精度が出せます。単純ADはそのままでもまあ8~9bit位の精度は
出ますので、用途に応じて設計してみたらどうでしょうか。
534:774ワット発電中さん
08/04/24 07:34:24 5EX4lvcQ
ありがと。
内蔵のコンパレータとか一般的なオペアンプとか、電源電圧まで使えないものが
多いから、なんか心配だったんで。
535:774ワット発電中さん
08/04/24 07:39:50 pEVPI4zo
>>531
5V系で使用、0~5VをAD変換、EEPROM必須、なるべく部品削りたい、で30Fのほうにしました。
536:774ワット発電中さん
08/04/24 09:22:58 YB4I3iJB
>535
ナットク。 消費電力や発熱は問題ないんだね。
537:774ワット発電中さん
08/04/24 16:43:42 Kx8kgKJ3
> 変なURLを貼るのはやめよう。
如何わしいサイト呼ばわりされて、軽さんカワイソソス。
538:774ワット発電中さん
08/04/24 22:43:25 IciVUKDx
いかがわしいサイトとはこういうサイトのことだろ
www.genpin.com
539:774ワット発電中さん
08/04/25 00:14:51 0bEu8ljO
>>535
問題ないわけではない
ただ、部品の数は動作前に分かるが、消費電力、発熱の悪影響はやってみないとわからないから
考えるのを後回しにしただけ
いちおう、保険として33Fでも回路図ひいてる
問題が出たらこっちを試すつもり
540:774ワット発電中さん
08/04/25 01:12:15 IY4eUEbK
>>533
単調性とかどうなの?
モータ制御用だと、結構適当だったり。
541:774ワット発電中さん
08/04/25 01:16:59 M4Fc9iE9
>>540
データシート上のスペックの話なら、どれも単調性は保証してたはず。
542:774ワット発電中さん
08/04/25 02:20:22 oaAWsWX/
へんな書きこみ大嫌い。
くだらない。反応しないほうがいいと分かっているけど。書いてしまう。
でも、ここにいい人たちがいっぱいあるからこのスレッド維持できてるんだよな。
いつもお世話になってますよ。
切磋琢磨で宜しくお願いいたします。
543:774ワット発電中さん
08/04/25 08:27:34 ALjYBOwY
>542
善人面した荒らしだな。
なに考えてんだか。バカ。
544:774ワット発電中さん
08/04/25 22:22:53 lwpuooOY
荒らしと認識している書き込みにレスするお前って...
なに考えてんだか。バカ。
545:774ワット発電中さん
08/04/25 22:29:24 F6vuACkP
だから>544は、最強すげー馬鹿。
546:774ワット発電中さん
08/04/25 23:25:01 EmB1ddig
(∩´∀`)∩ワーイ
547:774ワット発電中さん
08/04/26 01:12:10 vDD0j/vt
> 542
ソフト荒らしって感じだよ。
語気はソフトに荒らしを行い、ゴミレスを誘う。
すばらしいよ、スレがゴミのようだ。
548:774ワット発電中さん
08/04/26 02:56:12 igGMWv3O
普通に雑談でいいだろwww
549:774ワット発電中さん
08/04/26 12:27:43 g37u46ZQ
毎度JOです。
PicKitならこちらがおすすめですよ。
URLリンク(www.e-nls.com)
550:774ワット発電中さん
08/04/26 14:07:25 bJNJJL0U
中に入れて書き込むタイプだよな。
551:774ワット発電中さん
08/04/26 14:30:16 DWYEH1cB
>>549
アダルトショップ 行く必要なし!
552:774ワット発電中さん
08/04/26 18:46:45 /aqPUhPw
>511
荒らしやめろよぉ。
553:774ワット発電中さん
08/04/26 19:14:26 Iu8p7kCJ
うむ・・・雑談スレだと思えば何でもアリだな
554:774ワット発電中さん
08/04/26 19:51:09 uiJwzpMW
所詮PICスレだからなんでもありだよな
555:774ワット発電中さん
08/04/26 21:27:02 Iu8p7kCJ
555ゲト
556:774ワット発電中さん
08/04/26 21:47:27 /aqPUhPw
>555
今号のエレキジャック購入義務発生。
URLリンク(www.eleki-jack.com)
NE555の特集だっ!
557:774ワット発電中さん
08/04/26 22:26:07 WNlre0kv
NE555は偉大なんだぞ
558:774ワット発電中さん
08/04/27 00:22:12 vynNNpMd
>>556
NE556の記事も載ってるな。
というわけで556も購入義務発生
559:774ワット発電中さん
08/04/27 12:51:00 OqtOLvC7
すみません、質問させてくだしあ。
PIC12F675を購入し、JDMライタを作成し、ネット上で見つけたプログラム等で遊んでいました。
プログラムも自作しようと思い、SDCCを用いてプログラムを書いたのですが、
PICに書き込むと、それ以降、書き込みが反映されず、また、
読み込むと中身が3FFFで埋まっているように見えるようになってしまい、
PICが使えなくなってしまいました。
いろいろ調べた所、configビットに3f84と書いてしまたのが原因かなと思っています。
この状態から復帰する事はできないのでしょうか?
使用したJDMライタは下記のサイトにあった遅延回路つきの物です。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
よろしくお願いします。
560:774ワット発電中さん
08/04/27 14:17:44 urHoi2SN
>>559
ここを参照。
URLリンク(feng3.cool.ne.jp)
JDMライタ作ったらそのライタで12F629などをプログラムしてwriter509を作り、
乗り換える事を推奨。JDMはいろんな意味で危険。
URLリンク(www.geocities.jp)
561:774ワット発電中さん
08/04/27 17:02:05 +TIfh2zp
なんでライタをケチろうとするのかな…
562:774ワット発電中さん
08/04/27 17:08:19 PvB06ld5
ライタしか作るもの無いし
563:774ワット発電中さん
08/04/27 17:12:00 ams1jAwm
命を粗末にする人と一緒だよ。
PICユーザ特有の現象だなぁ。
乗り換える事を推奨。JDMはいろんな意味で危険。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
564:774ワット発電中さん
08/04/27 17:41:31 NdLJABXZ
>>563
乗り換えを勧めるならPICkit2のほうが
565:774ワット発電中さん
08/04/27 18:53:02 ams1jAwm
> 乗り換えを勧めるならPICkit2のほうが
それができる人は、最初からJDM.をえらばない(ry
566:774ワット発電中さん
08/04/27 20:34:05 SnEwnaQg
AKI-PICプログラマー Ver.4 今日届きました。これからよろしくお願いします。
567:774ワット発電中さん
08/04/27 20:34:38 JMFc13XP
>>559
素直に標準回路に戻して、PICprog4uでも使いなさい。
書き込める環境ができたら、一つ一つやりたいこと(ライタソフトを
作るとか)をすればいい。
568:774ワット発電中さん
08/04/27 21:22:59 OqtOLvC7
>>560
それを見て、「Vddの遅延回路をとりつけたJDMプログラマでの対処方法」を試してみたのですが、
復旧しませんでした、また、読み込めるデータが3fffである事もあり、
微妙に症状が違うようです。
Writer509への乗り変えも検討しておきます。
ありがとうございます。
>>563
リンク先にもあります通り、AVRはドキュメントリソースが不足していると思います。
リンク先では、データシートの和訳やまとめWikiの存在を示し、
今後ドキュメントの整備が進む事を示唆していますが、現在不足している事は覆せない事実ではないかと思います。
>>559
ご指摘ありがとうございます。試してみます。
ところで、PICprog4uを使うとどういう理由でPICが復活するのでしょうか?
569:774ワット発電中さん
08/04/27 21:56:38 ZrwLO8k1
>568
>今後ドキュメントの整備が進む事を示唆していますが、現在不足している事は覆せない事実ではないかと思います。
「不足している」訳ではない、「充実していない」のは事実だけど。
和訳データシートとAVR WikiとELM(URLリンク(elm-chan.org))で、基本的には足りる。
プログラムを自作せず、公開された作例をそのままコピーしたり小改良だけで
済まそうとする場合は、PICになるだろうケドね。
570:774ワット発電中さん
08/04/27 22:06:27 1MTF4INC
ドキュメント不足してるって言われて Wiki とか個人の HP 出す奴って...
571:774ワット発電中さん
08/04/27 22:15:38 ZrwLO8k1
英語が問題なければアトメルの Technical Documents だけで十分だけどね。
もしかして「書籍」の意味?
572:774ワット発電中さん
08/04/27 22:20:53 YCQ2Rsh+
ちゃんとしたプログラマだらけで、ちゃんと動いちゃうAVRはつまんね。
PCのポートか、プログラマか、はたまた実はbugとか、渾然一体な状況でデバッグするのが、PIC最大の楽しみじゃないか。
>559が、まともなプログラマをスルーしてることでも明白だろ。
573:774ワット発電中さん
08/04/28 00:31:43 xDotKVMf
AVRはほんと本もいらなくて日本語データシートと個人のサイト見ればわかるからな。
PICは書籍とかは多いけど内部構造のマゾさとアセンブラでの命令の少なさとコンパイラのバグに泣ける。
574:774ワット発電中さん
08/04/28 01:10:30 65HiVe4I
MPLAB8.10がでたお
575:774ワット発電中さん
08/04/28 16:39:28 xvVqEvAH
えーーと、RA0とRA4がどうしたこうしたの辺りを誰か解説してくれないか?
PICのアセンブラは変態的というけれど、
例えば比較命令で0か1でしかできないから、ある変数の値が7になっているかとか、
そういうのもAVRならできるのかな?
576:774ワット発電中さん
08/04/28 17:07:12 5WWKAgX5
>>575
> えーーと、RA0とRA4がどうしたこうしたの辺りを誰か解説してくれないか?
質問はもう少し具体的に書かないと、返答できないよ。
そもそも何が聞きたいのか自分でも分かってないんじゃないの?
> ある変数の値が7になっているかとか
別にPICでもできるよ。
URLリンク(ha6.seikyou.ne.jp)
AVRが使いたいんなら止めないよ。
577:774ワット発電中さん
08/04/28 18:00:02 xvVqEvAH
>>576
おれ、現役でアセンブラやってたのは、大昔だから忘れたけれど、
他の石は一発でやれなかったかな?
例えば、comp a,'111'bみたくさ。
578:774ワット発電中さん
08/04/28 18:25:56 p5Cn+yJF
SATAのHDDからwav+cueにリッピングしたオーディオCDのデータを再生できる装置を作ろうと考えているのですが
dsPICで処理能力は間に合うでしょうか?
DACはシリアル方式の外部のものを使う予定ですがコンパクトに仕上げたいのでDAIはできればプログラムで実現させたいと考えています
579:774ワット発電中さん
08/04/28 18:38:12 XrS7cTUh
>>577
12, 16, 18 シリーズには、リテラルデータとの直接比較命令は無いな。
dsPIC30 にあるのを確認したが、符号付き 5bit まで。
他の主 8 bit CPU だと、
AVR あり
78K0S あり
PSoC あり
H8 わかんね
12, 16, 18 シリーズだと、W 非破壊って訳には出来ないね。
>>578
・・・SATA と dsPIC をどうやって繋げるんだ?
580:774ワット発電中さん
08/04/28 18:38:57 dDdEh2z0
>578
買ったほうが安くね?
あと、SATAのデシリアライズはどするの?
581:774ワット発電中さん
08/04/28 20:42:46 xDotKVMf
>SATAのHDDからwav+cueにリッピングしたオーディオCDのデータを再生
AVRでPC用のATAPI CD-ROMドライブをCDプレイヤーとして使用するって例はあるがSATAはさすがにな……。
URLリンク(www2p.biglobe.ne.jp)
582:774ワット発電中さん
08/04/28 20:49:44 kPDGi5QA
SATA-IDE変換アダプタをかませて制御すれば桶。
583:774ワット発電中さん
08/04/28 21:06:24 dDdEh2z0
URLリンク(www.rbbtoday.com)
584:774ワット発電中さん
08/04/28 21:47:06 XrS7cTUh
>>583
無線LANカード挿せて、2chビューア付いてるなら\7,980でも買うのに
585:774ワット発電中さん
08/04/28 22:08:27 txurd97f
578です
レスありがとうございます
なぜHDDプレイヤーを自作しようと思っているかと言うと市販の物ではDACやアンプ部の音質がイマイチだからです
SATAとしたのは部屋の中での利用だけではなく車載を想定しているので耐震性のある2.5インチのものを選ぶと容量の大きなものは現状としてSATAしか市場に無さそうだったからです
ご指摘があったのでSATAの規格について少し調べてみましたが扱いが面倒そうなので変換アダプタを介すなりIDEに変更しようと思います
それとプレイヤー物の自作例を見ているとFATやFAT32を採用しているものがほとんどのようですがNTFSやEXT2,3のフォーマットを扱うのは難しいのでしょうか?
586:774ワット発電中さん
08/04/28 22:23:13 dDdEh2z0
> 耐震性のある2.5インチ
ってのがあるの?PC側で落下検出してリトラクトさせるは知ってるけど。
IDEもPin数的に楽じゃないよ。
SDカードぐらいにしません?
> NTFSやEXT2,3のフォーマットを扱うのは難しいのでしょうか?
聞いてるようじゃムズカシす。
URLリンク(elm-chan.org)
さらっと理解できたら簡単でしょう。
587:774ワット発電中さん
08/04/28 22:29:03 kPDGi5QA
耐震性のないHDDなんかよかラフに扱えるSDかCFかSSDでも使った方がいい気がする。
588:774ワット発電中さん
08/04/28 22:38:56 +/UsVj0F
非圧縮の16Bit44.1kHzを入れるとなると半導体じゃ多分容量不足だろうな
2.5なら3.5に比べりゃ遥かに振動に強いし高耐久モデルもあるよ
結構難しそうだが出来たらレポよろ
589:774ワット発電中さん
08/04/28 22:56:53 rbY3lepX
ノートPC+USBDACでいいじゃん
USBDAC位ならdsPICで十分いけると思うぜ?
まぁドライバの開発が面倒そうだけどな
590:774ワット発電中さん
08/04/28 23:01:51 dDdEh2z0
あーそれよいね。とっかかりに。
標準ドライバ?使った作例あったぞ。
591:774ワット発電中さん
08/04/28 23:03:07 LwzMEz4y
>>588
非圧縮でも64GBのSSDならそこそこつかえるだろ
592:774ワット発電中さん
08/04/28 23:25:52 IMor7DzC
SSDとか高杉
それに大した転送速度要らないのにSSDは勿体無いだろ…常考
そういや自宅鯖内のSambaで共有してるMP3群を無線LANで再生できるプレイヤを作ろうとして
部品は集めたのに2年近く放置プレイしてるのを思い出した…
593:774ワット発電中さん
08/04/29 08:52:31 /L71zOvz
てかSSDならIDEかSATAだからHDDとかわらん。
正直ここで質問するような人が無圧縮waveを生かせるほどローノイズなDACの周辺回路を組めるとは思えないんだが。
騒音だらけの車載使用でそこまで音質にこだわるのもよくわからんし。
594:774ワット発電中さん
08/04/29 09:48:56 JFh7v2hh
純然に趣味か妄想だろ。
重要なのは「ローノイズなDACの周辺回路」なのに、ADC の型版も出さずに
dsPIC 云々言ってるところ見ると妄想に一票。
595:774ワット発電中さん
08/04/29 22:44:28 Zw0PIW8B
超初心者なんですが、こんな事できますか?
↓こんなこと
5Vのパルスが100個入ったら1個出力する、
50個入ったら1個出力する
70個入ったら、1個出力する
こんなの簡単にできるんでしょうか・・・・・
教えてくださいませ エロい人
596:774ワット発電中さん
08/04/29 22:45:48 DCf2NtYx
仕様書は明確にw
597:774ワット発電中さん
08/04/29 22:47:35 Zw0PIW8B
おお!!
今一生懸命仕様書書いてます
10分ほど お待ちくださいませ
598:774ワット発電中さん
08/04/29 22:50:51 U7klNBea
>>596
ガンガレ
599:774ワット発電中さん
08/04/29 22:51:57 SS244WWn
教えられるけどエロく無いので教えられない。
600:774ワット発電中さん
08/04/29 22:59:12 1pBfxRJy
>>595
入力パルスが高周波だと外付け部品が必要だろうな。
601:774ワット発電中さん
08/04/29 23:03:56 Zw0PIW8B
仕様
電源電圧14.4V(電源回路は自分で作れます)
入力 5Vパルス 最大1sec/10,000パルス 最小1sec/1パルス
出力 5Vパルス
入力:出力比 300:1 200:1 150:1 100:1 75:1 50:1 25:1 7種類
入出力比は選択式
パルス入力の無い時は、出力しない。
用途
車の速度パルスを所定の入出力比によって除算する。
こんなの簡単に作れるもんでしょうか?
入出力比は所定の1種類のみでもかまいません。
602:774ワット発電中さん
08/04/29 23:03:57 Y9/93Z8A
エロい人判定法
URLリンク(gigazine.net)
オレはエロい人だった。
603:774ワット発電中さん
08/04/29 23:19:33 TjYng2mh
1から順にカウントしていき、3の付く数字と3の倍数の時だけ
アホになるってのも出来るね。
604:774ワット発電中さん
08/04/29 23:24:00 SS244WWn
>>602
どうやら俺もエロイひとだったらしい。
>>601
PICスレに書き込んでいるからPICでやろうとしてるんだよな?
プログラム次第だから分周なんて簡単。
まぁ勉強しろ。
605:774ワット発電中さん
08/04/29 23:25:31 jBlSktW9
JISかなんかで車速は 637パルス/kmって規定があるけど
それは知ってるのかな
606:774ワット発電中さん
08/04/29 23:37:57 Zw0PIW8B
>>604
フリップフロップで分周回路を組めばよいのですね。
PICで簡単にできるということですね、明日部品買ってきて
がんばってみます。
>>605
すみませぬ、それは知りませんでした。
取り付ける車両は2輪車なのです。
車の場合、タイヤ1回転ぐらいで1パルスということは知ってはいたいのですが
2輪の場合は、タイヤ1回転で100パルス程出るので
ナビにパルスを突っ込むと、
パルスが多すぎてナビがバカになってしまうので、
パルスを減らしたいんです・・・・
607:774ワット発電中さん
08/04/29 23:50:20 jBlSktW9
PICでもいいけど
1/2^n カウンターであれば TC4040 あたりが楽でないか
608:774ワット発電中さん
08/04/29 23:52:01 SS244WWn
>>606
ちなみにフリップフロップはいらんぞ。PICだけでよい。
それとナビ次第だがパルス数は学習しないか?
しばらく走るとパルス数と実際の距離を自動補正すると思うが・・・
多すぎて駄目なのか?
609:774ワット発電中さん
08/04/30 00:02:54 aBZEdH+o
>>607
たった今、この74HC4017のデーターシートを見ていました
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
コレ2個使うと使えそうですね。。。。。
>>608
最初は学習するもんだと思って、2輪を走らせていたのですが
あまりにもパルス数が多すぎて、ナビの画面が一箇所でグルグル回り始めるんですよ・・・・
ノイズも疑いましたが、電源にフィルター入れたり、
最後はナビ専用の電池まで積んで実験しましたが、
車速パルスをつなぐと
やっぱりバカになってしまうんですよ。
610:774ワット発電中さん
08/04/30 00:09:23 17ZjecUu
ちなみに車は 2パルス/回転or4パルス/回転だす。
自転車用のサイクルコンピュータの保守パーツ
URLリンク(www.chari-o.com)
の方が安直かもよ。直結できるし、リードスイッチで電源いらんし。
雨にも負けず、取り付けも楽。
611:774ワット発電中さん
08/04/30 00:15:58 aBZEdH+o
>>610
いろいろ考えてくれてありがとうございます
ナビには必ず5Vパルスを入れてやら無くてはいけないので
それと、時速300キロまで耐えようにしないといけないので
たぶん、回転部分のどっかに接触させてカウントさせると
スイッチが壊れてしまいます。
612:774ワット発電中さん
08/04/30 00:18:34 NiEYSGNU
>>611
自転車の場合はスポークに磁石つけて、それをカウントだよ。
接触はしてない。(もっともセンシング側はカチカチいってたりするがw)
613:774ワット発電中さん
08/04/30 00:19:06 aBZEdH+o
どうもエロ人達 ありがとう
いろんなヒントがありました。
今日はこれにて寝ますです。
Thanxxxxx!!!!!!!!!!
614:774ワット発電中さん
08/04/30 00:24:04 aBZEdH+o
>>612
おー なるほど
磁石ですか!! ママチャリの3段変速の磁石と一緒ですね
しかし、ホイールに磁石(おもり)をつけると、回転バランスが崩れるので
危険でできません。
ホイールのボルトにピックアップコイル接近させて回転をを拾うというやり方も考えましたが
波形が鈍ってしまうので、これも不採用にしました。
615:774ワット発電中さん
08/04/30 00:24:12 ZJSeM8MO
>>602
俺もエロい人だった OGC
>>601
簡単と言うか、昔なら >>607 の言うように IC を数個使えば済む。
ただ、車載だと半田付けの個所が少ないに越したことないから 8pin
の PIC で頑張ると言う手もあるけど、そもそもライターとかの準備
は大丈夫なのか?
あと、PIC はタイマー周りの融通がいまいち利かない (外部入力を単
に設定値で分周して外部に出すことができない... 全型名見たわけ
じゃないのでそう言う奴があったらすまん、ついでに教えてくれ) の
で、スレチだけど、AVR の ATtiny2313 とかを使えばソフトは少し楽
できる。
まあ、所詮上限 10KHz なのでソフトで全部やっても十分なんだけど。
>>611
> 時速300キロ
マジで?
616:774ワット発電中さん
08/04/30 00:28:33 aBZEdH+o
>>615
250キロは確実に出るので
300キロ位は耐えないと駄目なのですよ・・・・
どうもありがとう
617:774ワット発電中さん
08/04/30 00:39:07 17ZjecUu
あと、今はあるかわからんけど、タイヤのスチールベルトを磁化させて読むやつあったよ。
でも、バイクだとケブラーとかなのかな。
URLリンク(akizukidenshi.com)
これもどう?
シュミットで、波形整形してくれてるみたいよ。
618:774ワット発電中さん
08/04/30 03:02:07 1aUnt2QI
>>616
道交法的に駄目だろ
619:774ワット発電中さん
08/04/30 04:53:01 ev4OwvhU
とりあえず>>601の仕様を満たしそうなのをAVRのTiny13で作ったけどスレ違いなので動作確認全くしないで寝てくる。
620:774ワット発電中さん
08/04/30 08:15:46 ZJSeM8MO
>>618
君はいったい何を言ってるのかな?
621:774ワット発電中さん
08/04/30 08:49:47 HDllPzt2
わざわざPICを使わなくても、4040とかTC9122一個で解決しないか?
それっぽいパルス・距離比になってたらナビが自動調整してくれるはずだけど。
622:774ワット発電中さん
08/04/30 10:51:20 XKWtOWxQ
>620
だよな。
公道で使用するなどとは一切
仕 様 書 に 書 か れ て い な い
www
ハードウエアを勧めている人もいるけど
趣味でオシロがないとノイズを食らった時に訳ワカメになっちゃうから
ありえないパルスをソフト的にリジェクト出来るという意味で
マイコンで分周というのは結構アリだと思う。
623:774ワット発電中さん
08/04/30 11:48:54 7CbvRL43
おい、お前ら教えろ。
複数(10個くらい)のPICを全く同時に動かすにはどうすればいい?
同じ種類のPICに同じコードを入れて、夫々のPICの出力信号のエッジをピタリと
揃えたいのだが。
ダミーの信号を出しといて、それを監視して乱れたら即リセットする仕掛は必要け?
624:774ワット発電中さん
08/04/30 11:50:29 r1dkQNj5
>>623
単一のクロックを全体に分配。
スタートのパルスも全体に分配。
625:774ワット発電中さん
08/04/30 11:52:10 d+iShlKE
クロック同一にしてPIC積み重ねればいいだろ
626:774ワット発電中さん
08/04/30 12:28:07 pgGj9iws
同期信号を入れれば一発だろ
遅延は考慮しとけ
627:774ワット発電中さん
08/04/30 15:11:30 XKWtOWxQ
>623
「同時」って言うことはせめてヨクト秒の単位で同期してなきゃだめだよな?
そんな無理だバカ。諦めろカス。
628:技術奴隷
08/04/30 15:29:41 Msyf5sis
>>623
まず、同期される側のPIC全ての凡そ中央にドリルで穴を開ける。パッケージは硬いので超鋼ドリルがお勧めだ。
次に、全てのPICの足をパラに接続する。
ちなみに同期される側はプログラムしなくて良いし、接続した後でもISP出来る。どうだ、簡単だろ?
629:774ワット発電中さん
08/04/30 15:50:11 A5VI8GpS
>>623
・外部から同期信号とクロックを供給する。
・PLLを持った品種では、PLLを使わない設定する。(でないと内部クロックの
位相が揃わない。)
・命令実行サイクルの位相を揃えるため、いったん全部Sleepに入れておいて、
外部からの同期信号で一斉にWakeupさせる。
630:774ワット発電中さん
08/04/30 15:58:18 pgGj9iws
>629 同期すべきすべてのPICが同じ基板上にあるのか? 互いに10kmはなれた場所にあるかも知れんぞ
631:774ワット発電中さん
08/04/30 16:00:24 A5VI8GpS
>>630
そうだな。それで?
632:774ワット発電中さん
08/04/30 16:39:49 LjfhYtsH
どんな用途なんだろう
633:774ワット発電中さん
08/04/30 17:15:57 ZJSeM8MO
>>623
リセット/Sleep 解除のどっちで同期させるにしても、その信号をクロックに
同期させておかないと1クロックずれてしまうことがあるので注意が必要。
634:774ワット発電中さん
08/04/30 17:23:29 LjfhYtsH
もしかしてクイズの早押し器か?
635:774ワット発電中さん
08/04/30 17:51:50 pgGj9iws
いやいや、広域地震観測システムかも試練
636:774ワット発電中さん
08/04/30 20:29:35 XKWtOWxQ
火星探査機と地上の予備を全く同じに動かしたいのだろう。
637:のうし
08/04/30 21:00:17 sVpj1U9+
尊師の脳波と‥ なんてヘッドギアがあったらすぃ。
100万くらいしたとか。
ちなみに当時のPICはnMOSだったっけ?
638:559
08/05/01 00:23:39 8c0Tn3zs
一昨日質問させていただいた>>559 でし。
>>567 様の勧めの通り、標準回路との切り替えスイッチを用意し、
PICprog4uを使い、消去と書き込みを繰り返したところ、
使える状態に復帰しました。
なぜ復活したの理解できません。お分かりの方ご教授願えればと思います。
また、>>560 様他の人の勧めの通り、Writer509に乗り換えようと思います。
お騒がせしました。
639:774ワット発電中さん
08/05/01 00:24:41 JhLgGC8H
>>630
10Kmも離れたら同時性の定義が必要かも
A地点とB地点の光の伝達時間は33μsなので
40MHzのMPUで1333サイクルも異なるよね。
で、同時って何?
A地点とB地点の中間点で光を放出し
届いた時刻を0とするの?
3点以上あったらどうするの?
640:774ワット発電中さん
08/05/01 07:51:07 qCMcevGf
なんで光の速度が関係するんだ?
641:774ワット発電中さん
08/05/01 10:11:44 DIG/Sw8n
スパゲティ・ナポリタンのコピペ話思い出したw
642:774ワット発電中さん
08/05/01 11:56:50 w9SIDd8s
>632
きまってるだろ。6軸の同時読み出しだよ。
並の奴らなら簡単なSHカマシテ済ますだろうけどな。
漏れはそんな小細工はゲイン別での読み込みの為に使う。
643:774ワット発電中さん
08/05/01 12:24:37 +ZGT6TyP
PICを同時くケーブルで結んだらどうだろう?
644:774ワット発電中さん
08/05/01 13:08:14 2sJ5ZAel
PC Watchの記事でも、PICは変態だと認定されているぞ。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
645:774ワット発電中さん
08/05/01 13:29:05 RGoQkAVN
16bitPICは中毒性があるな。一度使ったら、もう8bitに戻れなくなった。
646:774ワット発電中さん
08/05/01 13:50:19 gS5LfxEs
たしかに10F~16FのPICは変態だからな、AVR使い出したらPICで作ること無くなって秋月で買いだめした12F675と16F88が使われないまま何年も残ってる。
647:774ワット発電中さん
08/05/01 13:53:02 qWtz/l17
AVRは消費電流でかい&プログラムメモリ浪費だとおも
PICが変態なのはそこら辺を克服するためじゃね?
648:774ワット発電中さん
08/05/01 14:13:03 2sJ5ZAel
>AVRは消費電流でかい
PICはAVRの1/4の速度だから、AVRのクロックを1/4にしたときの
消費電流で比較しないとフェアじゃないと思う
649:774ワット発電中さん
08/05/01 14:13:35 RGoQkAVN
16bitに乗り換えたのはいいのだが、アレもコレもと買い込んだチップどうしよ(w
でもこれで一つお利口になったよ。
「マイコンは必要なとき必要なだけ買え。」
650:774ワット発電中さん
08/05/01 14:20:48 PBwot+Ov
それは言えてるな
俺も家に一度も使ってないマイコンをいろいろ死蔵してる
651:774ワット発電中さん
08/05/01 15:06:14 TFqYy7T/
それは言えてるな
俺も家に一度も使ってないマイコン開発ツールをいろいろ死蔵してるorz
652:774ワット発電中さん
08/05/01 15:08:02 5q6+ThFr
それ(ry
653:774ワット発電中さん
08/05/01 15:20:48 +ZGT6TyP
俺なんて数ページしか読んでない入門書とかいっぱいあるぞ。w
654:774ワット発電中さん
08/05/01 15:26:50 gS5LfxEs
俺なんてPICのデータシート印刷して読んでないのがいっぱいあるぞw
パソコン上で確認で済ませてしまう。
655:まあ、ネタレスに突っ込むのアレだが...
08/05/01 15:33:29 qCMcevGf
>>642
> きまってるだろ。6軸の同時読み出しだよ。
仕様ぐらいちゃんと把握しようよ
>>623
>> 夫々のPICの出力信号のエッジを
656:774ワット発電中さん
08/05/01 15:35:24 +ZGT6TyP
w
でも俺の方が勝ってるな。
実は16C84の紙のデータシートを、
昔のクソ役に立たないOCRソフトに食わせて
ほとんど読めない状態のファイルがあるぞwwww
印刷したデータシートもあるけどな。表紙だけMDプリンタで
ケント紙に印刷してきれいに簡易製本して・・・
数回しか読んでない。w
657:774ワット発電中さん
08/05/01 15:38:19 lG7SLt5G
>>651
俺なんて必要だと思って買ったがそのまま作りたい物ごと寝かせてるのとか(ry
>>654
あるあるwww
俺も過去何部か印刷したが、結局検索しやすいためにpdfの方で見るわwww
658:774ワット発電中さん
08/05/01 15:46:58 gS5LfxEs
AVRの日本語版データシートになるとリンクされてる単語をクリックしたら目的のページに飛んでくれるから検索すらいらなくなってる。
だれかPICでも似たような日本語版データシート作ってくれw
659:774ワット発電中さん
08/05/01 15:52:08 03bUzmrG
今まで16f877動作していたのを16f877aに置き換えたら、電源オンから
走り出すまで4秒くらい掛かるようになってしまいました。
リセット関係で変更しなければならない事があるのでしょうか?
660:774ワット発電中さん
08/05/01 17:15:36 sGnHBeXe
>>659
もしかして発振回路の起動が遅くなってしまっていることってないですかね。
PICの置き換えをしたことで、適切な定数が変わってしまうこともあるのではないかと思います。
PICじゃありませんが、時計用の水晶を使った回路をいくつか作ったところ起動時間がすごく
ばらついたことがありました。そのときは水晶まわりの定数の調整で改善しましたよ。
661:774ワット発電中さん
08/05/01 17:48:17 03bUzmrG
>>660
レスありがとうございます。
電源オン時に、タイマ値をクリアしてなかったので、走り出しのタイマのカウント値
が大きくて最初のタイマールーチンに届くのに時間が掛かってしまったようです。
イニシャライズルーチンでタイマ値をクリアする事で解決しました。
そう言えば16F84Aから16F88に移行したときもそんな現象がありました。
新しいデバイスになった事で電源オン時のRAMの状態が変わったのかな?
何れにしても私のプログラムミスでお手数お掛けしてすいませんでした。
662:774ワット発電中さん
08/05/01 17:54:54 aOQKq+1E
>>661
単純な初期化忘れなら、同じデバイスでも初期値は異なる。
C言語のグローバル変数のように、最初から初期化してくれる
訳ではないので、初期状態を期待すること自体が誤り。
663:774ワット発電中さん
08/05/01 20:21:25 KjMJp0gH
>>656
ちゃんとエラッタを確認してから製本しただろうな。
16C84とか16C74とか16C64とかあるよ。うちにも。
664:774ワット発電中さん
08/05/01 22:05:15 IIGmCq0w
pdf、ひいてはPCのディスプレイをずっと見てると目が疲れるので、pdfでざっと眺めて、必要なところだけ印刷してる
液晶ディスプレイはCRTよりも目が疲れる気がする
665:774ワット発電中さん
08/05/01 22:50:22 v53GrN5K
>>664
そんなおまいさんに。
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part31
スレリンク(hard板)
666:774ワット発電中さん
08/05/01 22:55:26 IuNrhNRk
>>661
単体の液晶モニターなら少し暗めにしつつ色温度下げる。さらにコントラストを少し上げるとGood。
667:774ワット発電中さん
08/05/02 07:30:27 mUiF3H7z
>664
CRTの場合は、リフレッシュレートが低いと疲れる。理論上どうしてもチラついています。
LCDの場合は、発色の悪さやコントラスト比が低いのを明るさでごまかす設定(初期値)になっていると、
明るすぎて疲れる。
だまされたと思って>666の言うように調節して、「少し薄暗くて見難いなあ」と思う状態で
3日間くらい続けてみると、実は疲れにくいとなるかも。
668:774ワット発電中さん
08/05/02 13:08:22 IqaDjeNf
共立でこんなの出てた。
URLリンク(www.kyohritsu.com)
669:774ワット発電中さん
08/05/02 14:58:07 /se99hr6
中華ライターのこっちの方がよさげなんだけど、人柱になった香具師いない?
URLリンク(cgi.ebay.com)
670:774ワット発電中さん
08/05/02 15:31:05 LAiZZJcJ
自分のCRTのリフレッシュレートは120Hz、個人的には80Hz以上なら目が疲れなかった。
671:774ワット発電中さん
08/05/02 15:51:30 +xGNIJqP
>>669
それって、ただのアダプタじゃないの?
672:774ワット発電中さん
08/05/02 16:16:38 VuBLeJ5K
4000円はたけーよ
673:774ワット発電中さん
08/05/02 16:36:46 BoTmMUhh
pickit 2 買っちまった
674:774ワット発電中さん
08/05/02 16:36:47 /se99hr6
>>671
共立のも単なるアダプタやん。深土川からの送料込みでも共立より安い。
675:774ワット発電中さん
08/05/02 16:53:27 Ma0+DlEN
素直に
URLリンク(www.microchipdirect.com)
と
URLリンク(www.microchipdirect.com)
を買ってしまったほうがいいような気がするお。
676:774ワット発電中さん
08/05/02 17:43:00 cemE4gwK
>>699
アダプターはZIFソケット買ってきて配線すればいいじゃん
参考
URLリンク(www.geocities.jp)
677:774ワット発電中さん
08/05/02 18:23:57 Ma0+DlEN
>>676
>>699の発言が楽しみで仕方ありませんwwwwwwwww
678:774ワット発電中さん
08/05/02 18:36:52 QWuzZZeo
Pickit2にZIFソケットつけるより、ICクリップ5本つけたほうが便利だよ。
どんな配置にも対応できて自由度が高い。
ZIFソケットが便利なのは同じ種類のPICを何個も焼く場合だけでしょ?
679:774ワット発電中さん
08/05/02 18:47:39 BoTmMUhh
間違いとかあるだろうから
ZIFソケット方式がいいな
680:774ワット発電中さん
08/05/02 22:25:51 LbM9bfRl
>>670
西日本だとちらつく。立体視でもしない限り120Hzはいらんと思うぞ。
80Hz位にしとけ。
681:774ワット発電中さん
08/05/03 02:15:57 H8FDFklm
>672
4000円 ハタケ!ってお前キョウリツ工作員?
682:774ワット発電中さん
08/05/03 09:21:37 OYxPvVpW
MPLABっていつからCコンパイラと分離インストールになったの?
OS入れなおししたんで、MPLABも最新入れてみたら、C32しか入ってなくて驚いた
C30は2種類になってるし、フォルダ構成も変わってる
プロジェクト修正しないとだめだった
C18も別に入れなおし
683:774ワット発電中さん
08/05/03 23:29:00 EsEnXux1
>>549
毎度JOさん、それはPICでも微妙にすれ違いのような。。。
相変わらずお元気でご活躍ですね。
あたしゃとてもJOさんの真似はできませんわ (^o^)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
684:774ワット発電中さん
08/05/03 23:59:59 KW7GK+1O
駆るさんの次はダメンジョンかぁ。
GW真っ盛り。
もうageてやる!