【得意分野は】PIC専用のスレPart18【書き込み器w】at DENKI
【得意分野は】PIC専用のスレPart18【書き込み器w】 - 暇つぶし2ch368:774ワット発電中さん
08/02/20 22:24:20 HMKRZzJW
確かに中文版が完備されているのは羨ましい
色々あるけど自国語のマニュアルが不要ならばここまで力は入れないだろう
逆を言えば日本は売れていない証拠なのか…

369:774ワット発電中さん
08/02/20 22:26:24 XwHcjKmT
そういうことだわな。

370:774ワット発電中さん
08/02/20 22:30:18 LkJKKWSh
解説本の弊害が84信仰

371:774ワット発電中さん
08/02/20 22:31:35 cIAn5sGp
中文は読めないけど、一部の日本語版も訳がおかしいのがあるでしょ?
やっぱり重箱の隅をつつくくらいの調べものをするには、英文を読むしかないと思う。
訳文は訳した人の理解度でしか内容が伝わらない場合がある。

372:774ワット発電中さん
08/02/20 22:35:48 HMKRZzJW
いい加減84は勘弁して欲しいな…
PICkit 2 Starter Kitとか16F648の解説本が出ると良いのに
無理に範囲を広くしても内容が薄くてつまらない

373:774ワット発電中さん
08/02/21 00:23:06 ZQSXZtwt
>>337
それほんと?ネタ?
なんか素直に信じ込んでしまったのだが・・・

まあ、日本語がよいならルネやNECエレのマイコンじゃ
駄目なの? PICやAVRに比べてデメリットが多いとか?

374:774ワット発電中さん
08/02/21 00:24:30 ZQSXZtwt
>>357
おー、なるほど。ちょっと安心した。

375:774ワット発電中さん
08/02/21 00:25:22 ICEgXEra
秋月値段が高い!w


376:774ワット発電中さん
08/02/21 01:07:05 gmSnhlv9
>337
秋月がダメならpickit2を買えば良いじゃないの。

AVRの人って皆こんな口調でPICを変態アーキテクチャとか言うけど、なんでこうケンカ腰なのかね?
自分達のほうが優れていると信じてるのに認めてもらえずマイナーだから根性が歪むのかね?

美味しんぼでmac派がwindowsをボロクソ言ってた話を思い出した。

377:774ワット発電中さん
08/02/21 01:09:51 /q7oWNF/
> 根性が歪むのかね?

いや、このスレの人、見事に釣られすぎるから....。

378:774ワット発電中さん
08/02/21 01:17:40 rdbOfYYl
> AVRの人って
AVR厨とアンチPIC厨を一緒にしてやるなよ・・・
こういうのは、アンチPIC厨とアンチAVR厨がお互いの足を引っ張り合ってるだけ。

普通のPIC厨やAVR厨からみると見苦しいだけだということに気が付いてないんだよ。

379:774ワット発電中さん
08/02/21 10:20:11 Z2PTR3VE
丸紅情報シ(株)からメールが北。

例のアーミーナイフが余っているらしい。

「今日の後閑さん」というのが載っているが、これは続くのか?

380:774ワット発電中さん
08/02/21 10:48:23 JIoPXx43
>>374
何を安心しているのか知らないが>>357は全くのでたらめ。

PIC18シリーズにしても8-bit coreだし、8-bit coreはまだまだ健在。16-bitになんか移行していない。

そもそも今回の問題はLATxレジスタがあるかどうかが問題であって、coreが8-bitか16-bitかなんてことは
何の関係もないし、>>337はネタでも何でもない。

>>376
>>337のリンク先の人をAVRの人と思いたいようだが、その人は少なくとも7,8年前から継続してPICを使っている。

381:774ワット発電中さん
08/02/21 11:35:28 RkCyGfyE
俺、PICは趣味で5年ぐらい使ってたが、>337で目が覚めたわ

今日からAVR派に転向する

ノシ

382:774ワット発電中さん
08/02/21 11:45:47 3TKde9iy
AVRと比較するんならPIC18と比較しないとアーキティクチャーが
合わないと思うんだが。
AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。
だから量産でPICを大量に採用しているよ。

383:774ワット発電中さん
08/02/21 12:09:59 aCoqjTwY
>>357
> C30の最適化制限...
って書いているのでdsPICのことだよ

384:774ワット発電中さん
08/02/21 12:10:13 7UkaM8jw
>>379
mjs pic関連やってた?

385:774ワット発電中さん
08/02/21 12:13:17 gfNpQ6b0
>AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。
kwsk

386:774ワット発電中さん
08/02/21 12:14:15 TqNIGsWv
AVRと比較するならPICで内部機能使わずI/OでUSBライタを作ってくれ。
またはUSBシリアルでも可。

>AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。
kwsk

387:774ワット発電中さん
08/02/21 13:26:36 Z2PTR3VE
>>384
トレーニングのお知らせ。
mjs のページに載ってるやつ。


388:774ワット発電中さん
08/02/21 13:30:12 7a7Xebrh
>>387
昔 いたがそんなとこないよなと・・・
旧MSOLか 去年合併したんだよね

389:774ワット発電中さん
08/02/21 14:07:22 IRnmY4v9
皆さん、AVRごときに動揺していては駄目ですよ。
今まで、幾度と無く変態仕様に耐えてきたではありませんか。

390:774ワット発電中さん
08/02/21 15:28:09 RkCyGfyE
>>389
アセンブラの仕様が変態すぎてgccが対応してくれないのは痛いな。
本家のMPLAB Cも18Fシリーズ以降しか対応してないくせに10万円近くする。

まあ、12/14/16は死ねってことかな。

391:774ワット発電中さん
08/02/21 15:58:57 TaRRqmoe
>AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。
kwsk

392:774ワット発電中さん
08/02/21 16:16:42 l1w8S/x2
納期が守られないとか?

393:774ワット発電中さん
08/02/21 20:19:10 cyIdG1Lr
>AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。
kwsk(w

394:774ワット発電中さん
08/02/21 20:27:50 TqNIGsWv
自営業スレではAVRのほうがたまに話題になるな。

395:188
08/02/21 20:37:10 kTiI1k7B
お久しぶりです、タイマー作ろうと頑張ってた188です
テスト期間やらなにやらで死んでましたorz
テスト期間はいるので、減点はしますが一応課題の提出は受け付けてくれるようなので頑張ってます

今日も、書き込みしたらちょっと深夜まで勉強してきます・・・
一応プログラムはたどたどしくですが作ってみました
色々試しては見てたんですが、行き詰ってしまいました
よろしければ、おかしい箇所等見て、指摘していただけないでしょうか?

URLリンク(aikofan.dee.cc)

よろしくお願いしますー

396:774ワット発電中さん
08/02/21 20:42:49 DbSdL8HR
hexじゃなくてasmをアップしてほしかったな(^^;
しかもなんでrarなんだw

397:774ワット発電中さん
08/02/21 20:47:55 rdbOfYYl
>>395
ちょwwwwおまwwwwwwhexだけwwwww
しかもrarwwwwwwww

398:774ワット発電中さん
08/02/21 20:53:08 q8CcFVQc
>>395
これはhexを読めという事でつか?
ブレットボードで実機テストしても良いがそれには回路図必要だぜw

399:774ワット発電中さん
08/02/21 20:53:13 Rh55Xivt
PIC12F,16FとAVR比較したら、AVRの方が洗練されてて
使いやすいだろうけど、移行することの手間を考えると
1)PIC16F → PIC18F,24F or dsPIC
2)PIC16F → ATMEGAxx
これで比較しなきゃ意味ないんじゃないのか?

400:774ワット発電中さん
08/02/21 21:38:23 +ZB6hIio
>>395
しかも、おかしい場所を探して指摘しろってか。

401:774ワット発電中さん
08/02/21 21:54:26 onj8lz1B
.rar と言う時点で、

・ネタ
・世間を舐めてる
・指摘しても無駄な程低脳

のいずれかと判断して、スルーした。

402:774ワット発電中さん
08/02/21 21:58:20 Rm1Lic6G
おかしい箇所の指摘として、それが妥当だろうw

403:774ワット発電中さん
08/02/21 22:12:38 WJOchZN4
なんでrar駄目なんだ
zipでもlzhでもrarでもいいじゃないか

404:774ワット発電中さん
08/02/21 22:27:24 gHgi/20Z
しかし、わざわざrarを選択したのは、なぜだろう?

405:774ワット発電中さん
08/02/21 22:29:54 FNMLudC4
Delphiが起動します

406:774ワット発電中さん
08/02/21 23:08:21 Y2dqTYSB
フリーソフトでもrarを圧縮解凍は可能だけどrarをあえて選んでるということはwinrar使いかな?となるとP2PでHDDにしこたまゲームやらその他云々を溜め込んでる学生を想像してみた。RARで圧縮されてるファイルなんてny特有の臭いがプンプンするわ

407:774ワット発電中さん
08/02/21 23:13:41 RZk3Sm71
解凍できんだからべつにいいじゃん
むしろソースでしょ

408:774ワット発電中さん
08/02/21 23:33:15 gHgi/20Z
余計な詮索されたくなかったらzipかlzhにしとけって事だな。

409:774ワット発電中さん
08/02/21 23:44:02 /q7oWNF/
と、関係ない話題やマナー云々で盛り上がるのは、PICコミュニティの特徴だね。


410:188
08/02/21 23:48:39 kTiI1k7B
今帰ってきました
すみません、苦手な教科のテスト勉強だったのでパニックなってました
timerっていうファイル名だけ見てWinRAR圧縮してました(´・ω・)

UPしなおしたので、よろしくお願いします

URLリンク(aikofan.dee.cc)

411:774ワット発電中さん
08/02/21 23:50:19 q8CcFVQc
まぁrar使うとP2P使用者かなっていうのはあるな。
でも仕方なく大容量ファイルを圧縮するときには俺はWinRARでリカバリレコード付けて圧縮するが。
データ化けして解凍できないとか避けたいし。

412:774ワット発電中さん
08/02/21 23:55:45 l1w8S/x2
最近覚えたハンドアセンブルと16進ダンプ入力をみんなに認めて欲しかったんだよ

413:774ワット発電中さん
08/02/22 00:22:58 gIcQS/m+
>>410
軽く読んでみた。このソースはどこまで実装されてて、
どんな不具合が出るの?

414:774ワット発電中さん
08/02/22 00:24:09 9rrKRKg0
>>390
12/14/16全部C言語でプログラム書けるでしょ?
ちゃんとMPLAB対応してるみたいですよ?いつの話?

URLリンク(www.pocketlife.jp)
URLリンク(www.picfun.com)

415:774ワット発電中さん
08/02/22 00:27:17 xfTLcrvi
でもそれら、何かしら制限ついてるでしょ。
最適化レベルとか。

416:413
08/02/22 00:27:26 gIcQS/m+
と思ったけど、ごめん。眠い上に風邪気味なので寝ます。

417:410
08/02/22 00:29:21 amzwG/3G
えっと、とりあえずブレッドボードに作った回路が間違えてないっていう仮定で話をすると

・電源入れて、しばらくして点灯するLEDがPORTBの1,2,4の3つ(本当はMIN入れてあるPORTBの4,5,6に付いて欲しい)
・割り込みのPORT0に、押してる間ONになるスイッチ入れても割り込みが発生しない
 (というか、時間が経過しても発光LEDが変化しない)
あたりでしょうか?

INDICATIONあたりと、割り込みの設定のあたりかスタートフラグ(STFLG)あたりがおかしいと考えてるんですけど(´・ω・`)直し方が判らない

418:774ワット発電中さん
08/02/22 00:44:18 9rrKRKg0
>>415
そこまでしらん。最適化レベル気になるんだったら
RAMの大きいPIC使うから別にいいもん
趣味ならコストダウン関係ないし。

419:774ワット発電中さん
08/02/22 00:58:48 WOYRTDSe
>>417
INDICATIONでは IORLW SEC1 が拙いと思うぞw

420:774ワット発電中さん
08/02/22 01:00:05 ncyU1YiJ
>>417
データシート100回読んででなおしてこい

421:774ワット発電中さん
08/02/22 01:00:48 7zMmPROU
とりあえずINDICATIONの所を下のように修正しよう。

INDICATION
MOVF    MIN,W    ;PORTB<-MIN+SEC1
IORWF    SEC1,W
MOVWF    PORTB
MOVF    SEC2,W    ;PORTA<-SEC2
MOVWF    PORTA
RETURN

422:774ワット発電中さん
08/02/22 01:15:43 xfTLcrvi
>>420

近藤@日湘はすっこんでなさい。

423:774ワット発電中さん
08/02/22 01:19:37 WOYRTDSe
全体にMOVLWとか基本命令の いかにもありがちな勘違いが多いな。
BUZZERなんて・・・ともかく出直して来い

424:410
08/02/22 01:24:42 amzwG/3G
ありがとうございます。・゚ ゚・(ノД`)・゚ ゚・。
何か・・・もう色々勘違いしまくってたみたいでorz


BUZZERに至っては、MOVLWとMOVWFの順番すらおかしいとかorz
明日、テスト後に命令表とにらめっこしながら頑張ってきます(´・ω・`)

425:774ワット発電中さん
08/02/22 01:24:55 cQEOPUJa
IORLW   SEC1
だとSEC1のアドレスとWとの論理ORになるな。

426:774ワット発電中さん
08/02/22 01:28:53 nRpdxFU9
AVRを勧める人は大抵16Fシリーズとしか比較せず
PIC24シリーズとかdsPICは話題に出さない。
下位のシリーズと比較しても意味無いだろうに

8bitと16bitを比較したくないんだろうけど、bit数なんかどうでもよく
コスト、入手しやすさや、性能、パッケージ形態や情報量の方が
重要だろ

PICは 16F→18F→24F,H,dsPICと進化してるのに
AVRはMEGAシリーズで終わり(AVR32はホビー用途じゃないし)
この辺からしてもう勝負はついているような気がする

427:774ワット発電中さん
08/02/22 02:08:38 SUS6K+6Y
UC3Bあたりだとホビーでもいけそうだけどね>AVR32
まだDigi-Keyでは買えないけど。

428:774ワット発電中さん
08/02/22 02:17:48 0r4hpMYN
とりあえず、入門に16F系のPICはもうダメだと思う。
初心者にはdsPICでいいだろ?

429:774ワット発電中さん
08/02/22 02:19:13 0r4hpMYN
>>426
dsPICはまだ情報が少ないから勧めにくいと思ったんじゃないか?

430:774ワット発電中さん
08/02/22 03:30:20 lpVKxU11
dsPICはでかすぎ

431:774ワット発電中さん
08/02/22 06:55:27 9xSNVIML
もういっそのこと最初からPIC32でいいじゃんよ。

432:774ワット発電中さん
08/02/22 10:06:19 o7K9qHeA
PIC32はまだ評価ボードだけじゃなかったっけ。
まあそのうち秋葉原でチップが数百円で入手可能になるらしいけど

433:774ワット発電中さん
08/02/22 10:21:29 kqgaGawC
>>432
はやく入手性よくなってほしいね。
まだデバイス単体はMicrochip Directでも買えない。

434:774ワット発電中さん
08/02/22 10:29:13 o7K9qHeA
>>433
せめて評価ボードのコネクタが2.54mmピッチのヘッダだったらね・・・
そのヒロセのコネクタも購入できなくはないんだけど
データシートを良くみたら0.5mmピッチ等間隔じゃないから
ピッチ変換基板でってわけにもいかず・・・

435:774ワット発電中さん
08/02/22 11:15:26 1NC03Fub
>>426
> PIC24シリーズとかdsPICは話題に出さない。

PIC24シリーズとdsPICは秋月のPICライターが対応する気なさそう。
秋月はPICを見捨てたんだろうな。

長らくバージョンアップしてない開発中止のPICライタなんか販売続けんな!と思うんだが。

> コスト、入手しやすさや、性能、パッケージ形態や情報量の方が重要だろ

PIC24Fは秋月に1種類、dsPICは4種類しか置いてないが?
ATmegaシリーズは7種類あるな。

秋月に限っては、どう見てもPICよりAVRのほうが選択の幅が広く、入手しやすいな。
秋月はPICはもう見捨てたんじゃね?

436:774ワット発電中さん
08/02/22 12:15:42 LwGi+6oR
>>435
実際のところPICは、PIC12シリーズのような低機能、低価格の
デバイスを使うのが一番価値がある。

だからCなんかどうでもいいんだ。

Cでの開発ならgccが非対応という時点で終わっていて
AVRやH8、SHそれからARMに勝てるわけがないだろ。

だから高性能のPICになんか誰も期待しちゃいないと思うよ。
秋月の判断は正しい。

437:774ワット発電中さん
08/02/22 12:28:27 NyTQCUwV
俺も40ピンで工作したのは一度しかない
実績は8か18ピンで十分かな

438:774ワット発電中さん
08/02/22 12:31:54 1NC03Fub
>>436
その通り。

>>426 は全く最近の事情を知らないようだが PIC24シリーズとATmegaなんか
比べたら性能・速度・価格・入手性すべてにおいてATmegaのほうが有利。

開発環境にしてもPICのICD2とAVRのJTAGICEと使いくらべたら圧倒的に後者がいい。

IPIショップもICD2のことはぼろくそ。
URLリンク(www.ipishop.com)

: Kandaシステムから大変安価なJATGICEが発売されました。
: 弊社でもこちらに力を入れて行きたいと考えています。
: PIC用のICD2とは比べ物にならないほど強力なデバッグとスピードで開発に
: お金を掛けずにしかも早く質の良い開発が期待できます。

俺もICD2とJTAGICE mkIIの両方を使っているが、そう思う。
これだけは両方使ったことのある人間にしかわからない。

俺にはPIC24の利点を探し出すほうが難しい。
PICはやっぱり12/14、16ぐらいまでのをアセンブラで書くのが華。

439:774ワット発電中さん
08/02/22 13:04:58 lpVKxU11
>435 専用ライタパーツ出ましたよ
URLリンク(akizukidenshi.com)

440:774ワット発電中さん
08/02/22 13:13:42 1NC03Fub
>>439
それ、トラ技の2007年8月号付録のdsPIC基板が無いと動かないじゃないか。
そもそもPIC24F/dsPICシリーズはISPのライタなら簡単に作れるので別にどうでもいいんだ。

俺が一番問題としているのはPIC16F887。16F887Aの改良型だが、40ピン、DIPで秋月で250円。
32本ぐらいI/Oが欲しいときにすごく役に立つ。このPIC、秋月は自分ところで売っておきながら
自分ところで販売しているライタを対応させないというのはどうなんだ、と。

441:774ワット発電中さん
08/02/22 13:26:28 6j0PD3wZ
>>438
AVR凄いね、性能の凄さに感動するね
PIC使ってる奴ってAVR知らないのかな?バカだよね
バカは死ななきゃ直らないって言うからね
困ったもんだよね
AVR知らなくてPIC使ってるバカは、バカだから社会にとっても害虫だよね
害虫は駆除するしかないよねwwww

442:774ワット発電中さん
08/02/22 13:37:30 oPO8ppiL
>>441
実は俺、AVRよりもっと凄いヤツ知ってるんだ

処理速度もずーっと早いし足もいっぱい出てる

でも、おまいには教えてやらないよーだ

443:774ワット発電中さん
08/02/22 14:30:42 BOaT6F7K
AVR宣伝うざすぎ。
ここはPICのスレッド。
AVRは別にあるスレッドで自画自賛してください。
適材適所って事で12F675とかまだまだ使用用途があるぞ。


444:774ワット発電中さん
08/02/22 14:45:42 lpVKxU11
NIKEの万歩計ってPIC使ってるんでしょ。
圧電素子に加わる衝撃で発生する電圧を検出して歩数をはかるんだってさ。

445:774ワット発電中さん
08/02/22 15:26:25 mZ1NgRm8
>>443を俺なりに翻訳すると

PICは12F675とか低機能のやつはまだまだ活躍の場がある。
それ以外のPICは糞の役にも立たないのでAVRを使ってください。

となるんだが、>>443 が一番AVRの宣伝をしてるんではないかと。

446:774ワット発電中さん
08/02/22 17:59:21 5sOi1CxB
このスレは結局ライタとAVRしか話題がないのな

447:774ワット発電中さん
08/02/22 18:08:11 NXC1KZbZ
dsPICだPIC24だと騒いでる割には、一向に具体的な話題が出ないPICスレを活性化するにはどうすればいいの?

448:774ワット発電中さん
08/02/22 18:16:59 o6BqpODi
わざわざ活性化させなくても今のペースで十分でしょ。


449:774ワット発電中さん
08/02/22 20:17:10 1NC03Fub
>>414
> 12/14/16全部C言語でプログラム書けるでしょ?

お前の目にはどれが無償に見えるんだ?

450:774ワット発電中さん
08/02/22 20:24:29 0r4hpMYN
10Fも忘れないでください……

451:774ワット発電中さん
08/02/22 20:53:19 ViG7a0p4
一週間前から勉強を始めた初心者です。
来週までに下記のプログラム作成をを命じられてしまいました。
PICに詳しい人は周りに誰もいないし、PICアセンブラ入門を読んでいますが、
どうしたらいいのかさっぱりわかりません。ご教授を御願い致します。

使用PIC:16F84A ソフト:MPLAB 4桁の7セグメントを使用

動作
1.電源投入時 4桁全て0表示
2.スイッチ1をON時に1桁目のみ0~9まで繰り返し表示(表示時間0.5sec)

5.スイッチ4をON時に4桁目のみ0~9まで繰り返し表示(表示時間0.5sec)
6.スイッチ5をON時に1~4桁目を0~9まで繰り返し表示(表示時間0.5sec)

452:774ワット発電中さん
08/02/22 21:00:31 0r4hpMYN
丸投げかよ!?

453:774ワット発電中さん
08/02/22 21:04:19 ViG7a0p4
>>452
参考になる本などありましたら、教えていただけないでしょうか?

454:774ワット発電中さん
08/02/22 21:05:48 10oyW8Fz
いい加減16F84Aを勉強に使わせるの止めようよ。

455:774ワット発電中さん
08/02/22 21:10:23 uHukOBgw
>>441
 PIC24Fを組み込み制御のメインCPUに使おうかと真剣に検討しているんだが、
AVRはそんなに使いやすいのか?
 CPUコアの性能はPIC:16MIPS AVR:20MIPSで大差ない
周辺機能はざっとしか見てないが、PICはUARTにFIFO付き、タイマの数も多い、
それ以外の周辺機能は似たり寄ったりに見える。

 プログラムをCで組むとしたら、命令セットの差は殆ど影響しなくなるが、通信関係
でバッファRAMなんかを大目に使いたいときなんかもPICの方がRAM容量が大きい。
 まあAVRの4kBで足りなくなることは無いと思うが...

 あと気になるのは、割り込みに対する応答時間ぐらいか。

 AVRの良いところ、教えて欲しい。



456:774ワット発電中さん
08/02/22 21:18:54 O4FKrO1i
アドウィンのPICアセンブラ編読んでみては?7セグ4桁に押しボタン4つ?アセンブラ入門の本は16F877Aが題材だった気がするけど16F84AってPORTAとPORTB合わせてI/Oが13本ぐらいだったっけ?ボタンは2×2のセルにしてI/Oを2つに抑えるにしても・・・無理な気が。

457:774ワット発電中さん
08/02/22 21:19:39 6j0PD3wZ
>>455性能・速度・価格・入手性すべてにおいてATmegaのほうが有利。
開発環境にしてもPICのICD2とAVRのJTAGICEと使いくらべたら圧倒的に後者がいい。
IPIショップもICD2のことはぼろくそ。
俺もICD2とJTAGICE mkIIの両方を使っているが、そう思う。
これだけは両方使ったことのある人間にしかわからない。
俺にはPIC24の利点を探し出すほうが難しい
だと


458:774ワット発電中さん
08/02/22 21:28:45 ViG7a0p4
>>456
ありがとうございます。明日本屋に行ってきます。


459:774ワット発電中さん
08/02/22 21:41:26 SUS6K+6Y
よーし、パパ、PICやAVRよりもドマイナーなC8051を薦めちゃうぞー

460:774ワット発電中さん
08/02/22 22:32:28 Ls+k+S6d
>>451
PIC以外にロジックIC(74シリーズの7セグLEDのドライバ等)を使うのはあり
ですかい?
もし使えるなら出力はデータ3ビット+ダイナミック点灯用4ビット、
入力もスイッチを同時に押さないのなら3ビットの計10ビットで可能。
PIC16FF84Aでも桶。

でもプログラムはセンスによるが、始めて1週間ではかなり苦しいと
思われる。

エンジニアを目指しているならとりあえずガンガレ!

461:774ワット発電中さん
08/02/22 22:59:36 fuTTgVo9
>>459
8051コアってことならそんなにマイナーではないんだけどね
URLリンク(www.keil.com)
こいつら、全部8051なお仲間

462:774ワット発電中さん
08/02/22 23:02:28 ncyU1YiJ
調べもせず聞いてるやつが成長するかよ(笑)

463:774ワット発電中さん
08/02/22 23:20:42 DurNYKDa
きっとこうだ

7segのセグメント側に7ポートを配線
共通
RBa
RBb
RBc
RBd
RBe
RBf
RBg

それぞれの7segのコモンに配線
RA0
RA1
RA2
RA3

で極性により反対になるけど
RA0 H
RA1 L
RA2 L
RA3 L

RBa L
RBb L
RBc L
RBd L
RBe H
RBf H
RBg H
で1個目の7segに0点灯

RA0 L
RA1 H
RA2 L
RA3 L

で2個目に0点灯
てな感じではないだろうか



464:774ワット発電中さん
08/02/22 23:26:42 cQEOPUJa
>>463
光り方はそれで良いだろうけどSW1~SW5まであるから単純にやろうとすると16F84だとポートが足りない

まぁ>>318みたいに入出力兼用にしろってことだろね

465:774ワット発電中さん
08/02/22 23:40:57 WOYRTDSe
ダイナミック点灯のセグメント・ラインはスイッチ入力と兼用できるから
16F84AのうちI/O:12本を8x4マトリクスとして使う場合、
7seg(+DP)x4桁とスイッチ32個位までは然程姑息なことせずとも扱えるよ。


466:774ワット発電中さん
08/02/23 00:27:36 rii3Cnm+
PICとかAVRとか、8ビット・マイコンにこだわってないで
ドーンとARMマイコンにしてみたら?
スレリンク(denki板:462-番)
32ビットなのに、たったの254円だぞ。

467:774ワット発電中さん
08/02/23 00:28:59 d2pjGtyb
ARMはCQの基板で嫌いになった。
Parallax Propellerマンセー

468:774ワット発電中さん
08/02/23 00:54:51 o/nKvEL8
>>466
ありがとう。感謝を込めてレスしといた
スレリンク(denki板:484番)

469:774ワット発電中さん
08/02/23 02:15:43 +BqRgdUX
とりあえず聞いてくれ
RCDライタを昨日完成していろいろWinPicで書き込みながらアセンブラの勉強をしてたんだよ。
そしたら何個か途中で書き込みができなくなった。
とりあえずよく原因がわからなかったのRCDが原因だろうと思って
いろいろPICを変えて書き換えてたんだ

今わかった。WinPicって何かデフォルトを読み込んだときにCODE PROTECTIONがonになるのな。
そのまま書き込んだらアボーン。

というわけで
16f84A 2個
12f629 1個
がcode protectionがonになって死にました


手元に12f675が2個あるんだけど
なぜか書き込み失敗するので
自由にできるpicが手元になく何もできずに さようなら俺のPIC暦2日。



470:774ワット発電中さん
08/02/23 02:28:20 kOkx/6t4
>>469
コードプロテクトは、PICからプログラムを『読み出せなくなる』様にする
設定です。したがってフラッシュタイプのPICがコードプロテクトで書き込み
出来なくなることはありません。

書き込みが出来ないのは、他の原因だと思います。

471:774ワット発電中さん
08/02/23 02:36:06 aygsF/uA
>>469
プロテクトは消去すれば消えるぞ、補正値も消えるから気をつけて。

472:774ワット発電中さん
08/02/23 02:36:20 d2pjGtyb
一度Eraseすればおk?

473:774ワット発電中さん
08/02/23 05:23:55 aygsF/uA
>>469
RCDライタはシリアルポートが死ぬ恐れがあるから書き込めるいまのうちにWriter509を作るのをオススメする。

474:774ワット発電中さん
08/02/23 09:30:08 zK+kIeeM
picのAD変換を利用して簡単な温度計ロガーを作ったのですが
オペアンプで倍率をあげAD数値を直接温度表示にしようとしています。
そのためボリューム抵抗を使い校正しようとAD入力端子の電圧を測ろうとすると
AD数値がテスタ棒を付けると数値がばらついてしまいます。
LCDに表示される数値が、テスタ棒を付け場合離した場合で変わるのはなぜなのですか?
以前にも、バッテリー電圧計を作ったのですが同じようにAD数値が変わってしまいます。
picのAD変換ピンの電圧を測定する時にはコツがいるんですか?
アドバイスお願いします。

475:774ワット発電中さん
08/02/23 09:35:59 j3aEDq07
どんな回路なんだろう、インピーダンスが高いんだろうな...。

476:774ワット発電中さん
08/02/23 09:37:23 ovr+nwP1
>>474
256回読んで、合計を long sum += AD; して、 sum>>8 しろ。


477:774ワット発電中さん
08/02/23 09:47:02 M1xxC73Y
実はオペアンプがまともに動いていないに100カノッサ

478:774ワット発電中さん
08/02/23 09:47:14 X+nYkyDT
>>469
コードプロテクトするとベリファイエラーになる(読めたらプロテクトの意味がない)。
WinPicは親切にも書き込み直後の読み込みだけはベリファイOKにしてくれる。
そのへん勘違いしてないかな?

479:774ワット発電中さん
08/02/23 10:14:04 mdxNf+Fk
>>478
確かWinPICに限らず、Configの書込み前に他のVerifyまで済ませて
最後にConfig書込みでプロテクトもろもろって順序なのでは?

480:774ワット発電中さん
08/02/23 12:17:28 sKyU0sZl
>>474
内部抵抗値10Kとかのアナログテスタ使ってないか?


481:774ワット発電中さん
08/02/23 12:28:56 d2pjGtyb
VRをPICの入力につけてない?
そして、それは何キロかな。
あんま高いと、PIC内部のホールドコンデンサにチャージできず(ry

482:474
08/02/23 13:00:01 zK+kIeeM
みなさん、いろいろなレスポンスありがとうございます。
どんな回路かも書かないで質問では答えようが無いですよね。すみません。
作ったものはpicfanさんのPIC24Fで作るデータロガーというものです。
電子工作は初心者でc言語などまったくわかりませんが
プログラムが公開されているので回路図を見ながら組み立ててみました。
温度センサにはLM35DZを使いオペアンプLM358で10kオームのボリュームで帰還
させて温度センサの電圧とLCDの数値が同じになるように調整しようとしています。
温度センサからオペアンプへの入力に100オームの抵抗を入れています。
テスタをPICのAD端子に触ると数値が変わってしまうので、
初心者の私にはこの現象がどうしてなのか分からないのです。
「インピーダンスが高い」との指摘ですがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
テスタは、秋月で買ったデジタルマルチメータ M-6000です。
すみません、長文となってしまいました。

483:774ワット発電中さん
08/02/23 14:00:46 JoUwE/5j
>>482
後閑さんのデータロガーってコレのこと?
URLリンク(www.picfun.com)

質問内容とは関係ない点ですが、LM358を3.3Vで使うと出力電圧は
1Vも取れないと思うけど大丈夫ですか?
部品や定数を変更した部分があるならそれを列挙してみたほうが
いいと思います。

484:774ワット発電中さん
08/02/23 17:06:37 zK+kIeeM
>>483
はい、その電子回路です。レールツーレールのオペアンプが手元に無かったので
これを使っています。
とりあえず、温度表示なので1ボルト以下で十分足りているようです。

以前に作った10バーLEDアレイとレベルメーター用 ICで作ったバッテリー電圧計も
分圧したボリューム抵抗で同じように電圧を測るとLEDの点灯が変わったので
ボリューム抵抗が関係しているのかな。
電子回路の初期基礎が分かってないので、こんなところで躓いているんでしょうね。



485:469
08/02/23 17:45:30 +BqRgdUX
みんなありがとう、みんなが優しすぎて泣いた。

みんなのアドバスどおり全消去したらうまくいったよ。

俺の専門はもともとperlなんだけど、初心者に出会ったらつっけんどんにせずに
時間があればちゃんと回答しようと思った。

みんな本当にありがとう!prog板と空気違いすぎてカルチャーショックを受けた
みんなすごいよ! ありがとう

486:774ワット発電中さん
08/02/23 18:27:23 aygsF/uA
>>485
安心しろ、日頃信者同士の抗争でギスギスしてるw

丸投げや調べないで小出し質問するヤツはもちろん叩くけどな

487:478
08/02/23 19:08:07 iFECikSH
>>485
解決できて良かったですね。

>>479
プロテクトONでベリファイ付きの書き込みをしてみた。
 IC-Prog : 照合に失敗
 Witer509: 一致しましせん
 PICkit2 : Program Successful.

488:774ワット発電中さん
08/02/23 19:09:26 iFECikSH
>>484
後閑さんのボリュームはOPアンプの倍率変更用。
電圧が高いから分圧するんじゃ無くて、倍率を下げれば良いのでは?
OPアンプの出力そのものならテスター当てても大丈夫。

489:484
08/02/23 20:27:09 zK+kIeeM
>>488
アドバイスありがとうございます。
はい、オペアンプは温度センサの出力が小さいので倍率を上げるために
使っています。約3.5倍くらいでちょうど10ビット表示で温度センサの電圧とLCDの
表示と同じになります。

再度確認しましたら、AD入力端子ではなく温度センサからの電圧に
テスタを当てるとAD変換が暴れるのです。
いろいろ試した結果どうやらACアダプタを使っているときでした。
電池からの入力だと問題有りません。
ACアダプタは秋月で安定化されいる一般のやつです。
3端子レギュレーターにコンデンサは入力0.1uと220uを出力に0.1u100u入れています。
OPアンプにも0.1uパスコン入れてます。
あまり、PICに関係ない話になってしまっているので申し訳ないです。お邪魔してすみませんでした。

490:774ワット発電中さん
08/02/23 21:35:57 AtaNSvQU
>>489
関係ないけどライターは何使ってる?
ZIFにさしてそこにPickit2をつなげる方法もあるけど
ZIF基板じゃすべてのPICサポートしきれないし
もっといい方法がある。とても簡単。

ICとICソケットの間に差し込むことができる
テストピンを使う!

平型で小さく20個ほど入って数10円だし
超お手軽。思いついたとき「発想力だな」というちょっと恥ずかしいが
勝ち組と思ってしまった。
ごめん、話の腰を折って。

491:488
08/02/23 22:16:33 iFECikSH
>>489
ACアダプタの場合、例えば電源のマイナス側に
超高輝度LEDをつないで反対側の足を手で触れると薄く光ると思う。
そんな状態なのでテスター当ててAD変換が暴れるのは仕方ないかな。

492:774ワット発電中さん
08/02/23 22:36:32 OQRx4n5F
> テストピン
どんなの?
よくわからんよ。

493:774ワット発電中さん
08/02/23 22:58:36 /hpy3BiK
>>490が唐突過ぎて笑った

494:774ワット発電中さん
08/02/23 23:12:34 Tvl3MrcH
>>493
お恥ずかしい

>>492
基、チェック。ピンだったよ。それと桁もひとつ間違ってたOTL
サトームセンのホムペだけど
URLリンク(www2.cyberoz.net)

チェック.ピン(OK-001S)

で検索描けてみなさい、ホムペの中韓くらいにあります。
ちょっと用事があるので出かけます、
取り急ぎ連絡まれ

495:492
08/02/24 08:49:04 0SdL6FCq
>>494
これはいい!
しらんかった。

496:484
08/02/24 09:13:37 MwMEsp+L
>>490
頻繁に書きこまなので、pickit2とあまった基盤にCソケットで信号配線しただけです。
テストピンの話ありがとうございます。たしかに便利ですね。
他にも利用が出来そうです。


>>491
ACアダプタはノイズが凄いんですね。このノイズの除去を考えないと駄目ですね。
オシロ持ってないていうか高くて買えないので、なにか良い方法を考えなくては。

497:774ワット発電中さん
08/02/24 12:16:53 T6mQQFb1
>>496
スイッチング式のACアダプタは小型なタイプほどノイズが酷い傾向があるよ。

URLリンク(aikofan.dee.cc)

498:774ワット発電中さん
08/02/24 12:42:35 jugyIIw0
>>494
サッカー好き?

499:774ワット発電中さん
08/02/24 12:44:15 woFct/5V
>>497
これは驚きだ

500:774ワット発電中さん
08/02/24 13:13:53 Shmwrngz
>497
それの右端って本当なのかな。
負荷が重い方が周波数は高くなりそうな気がするんだけど。


501:774ワット発電中さん
08/02/24 14:02:57 Bk33a3iH
>>500
「GP05-US0510除く」とあるが。
10W負荷では定格超えるし。

502:774ワット発電中さん
08/02/24 16:58:51 Otxp4WE7
>501
1.25W、2.5W、5Wの時を較べても消費電力が大きい場合の方が周波数が低くなっている。


503:501
08/02/24 17:18:51 Bk33a3iH
あー、何を勘違いしてたんだか。そのとおりだ。すまん。

504:774ワット発電中さん
08/02/24 17:30:03 8sUiHr5S
>>491
それはACアダプタ自身のノイズではなく、静電結合した人体を経由して
ACラインをノイズとして拾っているだけなんでわ?

解放状態のオシロのプローブ先端を触ったのと同じ。

高輝度LEDは1mA程度のわずかな電流でも光る(インピーダンスが高い)
ので、LEDのVfを超えるようなノイズ電圧がA-K間に発生すれば光り
ますよ。

505:774ワット発電中さん
08/02/24 17:48:15 I9FehYOH
A/D変換値の振れってどれくらい?
下位1bitは捨て(ry

506:774ワット発電中さん
08/02/24 18:12:22 MwMEsp+L
>>497
ありがとうございます。とても参考になります。
このノイズは、3端子レギュレーターとコンデンサでは除去出来ないものなのかな。

AD数値の振れは電池駆動で2~3程度です。
温度センサーic端子を測ると電池だと2から3ですが、ACアダプタだと50以上めちゃくちゃに振れます。

507:774ワット発電中さん
08/02/24 18:45:02 I9FehYOH
VrefをICの出力電圧にあわせた方がいいんでは?

508:774ワット発電中さん
08/02/24 19:41:55 8sUiHr5S
基板の上の電源に100uFKらいの電解コン入れてます?

あと、マイコンのAVdd(AVcc)や、Arefの近くに、0.1uFのセラコン。

周波数が高いので、3端子でノイズ除去はムリでしょう。電源入力部に、
100uHくらいのインダクタと、その前後に電解コンとパスコンを組み
合わせたローパスフィルタを構成すればかなりカイゼンされると思う
けど。電源やグランドの配線に問題があるのかも。

509:774ワット発電中さん
08/02/24 19:47:40 Bk33a3iH
温度センサの出力に触れると振れるってんだから、出力インピーダンスの高い温度センサ
を使ってるか、温度センサからアンプまでの引き回しが長すぎるんじゃないのかね。

510:491
08/02/24 19:49:44 q6i2+6KR
>>504さん
うまい説明ありがとうございます。私もそのつもりで書いています。
基板回路の外にも注意して欲しいと...
センサの距離やケースに組み込みなのかも分からないですし。

>484 温度表示なので1ボルト以下で十分足りているようです。
>489 約3.5倍くらいでちょうど10ビット表示で温度センサの電圧とLCDの表示と同じになります。
なので
1V/3.5/1024= 0.28mV

0.28mV*50=14mV が変動するってことかな。

511:774ワット発電中さん
08/02/24 23:31:07 3esnbj7M
初心者質問なんだけどPNPトランジスターを出力ポートに接続したら
PICが立ち上がるまでの短時間は出力OFFなので不要な出力が出そうです
簡単な対策はありますかね?

512:774ワット発電中さん
08/02/24 23:54:38 Bk33a3iH
HiZで困るならプルアップなりプルダウンなりしておけばよい。

513:774ワット発電中さん
08/02/24 23:54:44 WQMi//Pa
>>511
ベース-エミッタ間に抵抗を入れとけば?

というような単純な話ではなく?

514:774ワット発電中さん
08/02/24 23:57:20 m306gNoZ
リセット後出力ポートに設定するまでの間にレベルを固定したい時は、
プルアップ / プルダウン 抵抗付加しとけばいいんじゃないかな。

515:774ワット発電中さん
08/02/24 23:58:03 m306gNoZ
リロードするの忘れてた... orz

516:774ワット発電中さん
08/02/25 00:08:48 AWMrnnIW
511です
やっぱり省略できませんか…プルアップで吊ってきます

517:774ワット発電中さん
08/02/25 00:20:39 GkJ+Z/hO
>>516
部品点数を減らしたいということですか。
デジトラを使うというのはどうでしょう?

518:774ワット発電中さん
08/02/25 00:27:29 FLNxavy4
NPNのつもりで組んでIB調整用の抵抗しか入れてない…
もちろんPNPの極性とかは合わせてますが

519:774ワット発電中さん
08/02/25 13:14:28 N2QMGbei
>>497
出力にLCフィルタが入ってないらしい
小型には結構大きな弊害があるんだな

520:774ワット発電中さん
08/02/25 19:47:32 lSkU7E+P
何度もすみません、ラーメンタイマー作ろうとしてる者です

金曜日に学校で作ってみて、一回は希望通りの動作したんですが
三分経ってもブザーが鳴らずに、リセットかけたみたいに最初の状態に戻ったりして
プログラム変えてないはずなのに動作がおかしくなりました

使用PICは16F84Aで、出力にはLED、発振にはセラミック発振子を使っています
PICにしようしているプログラムは下記にうpしました

すみませんが、原因等わかる方いますでしょうか?(´・ω・`)

URLリンク(aikofan.dee.cc)

521:774ワット発電中さん
08/02/25 19:50:10 +ZxAN/jq
>>520
回路図も


522:774ワット発電中さん
08/02/25 20:16:34 bhz3vr+H
>>520
デカップリングコンデンサを付けてないか、MCLRをプルアップ処理してないんでは。


523:774ワット発電中さん
08/02/25 20:40:06 lSkU7E+P
>>521
ICトレーナー使ってるので、詳しい回路図はちょっと書けないんですが、大体でよければ今から作成します

>>522
デカップリングコンデンサは…つけてないと思います
MCLRのプルアップ処理もしてないですね、そういえばorz
今回路が学校にあるので、明日試してみます

524:484
08/02/25 22:52:27 NgmIYXpy
>>510 0.28mV*50=14mV が変動するってことかな。

室温20CだったらLM35DZの出力は0.2Vなのでオペアンプの抵抗ボリュームを回して
AD数値を200にしています。
デフォルトのAD間隔時間だと0.1秒ずつなのですが、表示が早すぎて読み取りづらく
だいたいAD数値は50以上めちゃくちゃにぶれます。

>>508
インダクタとコンデンサのローパスもいずれチャレンジしてみたいと思います。
その前に指摘の通り電源やグランドの配線の雑さが一番の理由かもしれません。
0.1uのコンデンサを数カ所つけましたが、変わりませんでした。


で、最終的にはAD変換のバラツキを取るために数回測り平均を取る方法を考えました。
それとなく似たソースを見つけたのですが、、C言語の書き方が難しくて書き換え出来ません。
C言語は全く分からずで、昨日PICのC言語入門を買ってきました。
やっぱり、難しいですね。 最初からさっぱりです(汗
ASMはある程度簡単な物は理解できましたが、全くの別物です。書き方がちんぷんかんぷんです。

525:520
08/02/25 22:58:32 lSkU7E+P
遅くなりました、回路図は下のURLです
SWは、上がスタートで下のがリセットです
左下にある抵抗は、ブザーだと思ってください(´・ω・`)

URLリンク(aikofan.dee.cc)

526:520
08/02/25 23:00:18 lSkU7E+P
追記

NANDを使っているのは、スイッチをICトレーナーの押しボタンを使用しているので
スイッチを使って電源とGND繋いでリセットかけるのが方法判らなかったので使用しています

527:774ワット発電中さん
08/02/25 23:01:39 NgmIYXpy
すみません、先ほどの書き込みの続きです。

 while(!AD1CON1bits.DONE); // 変換終了待ち
 toHEX(ADC1BUF0, buffer); // カウンタ値数字に変換

この上のプログラムに以下のソースでよけいな物を削って足せば良いと思うのですが
vd=read_adc();
if(vmax < vd) vmax=vd;
if(vmin > vd) vmin=vd;
//printf("\r\n %d:AD:%ld:%ld:%ld",ct,vmax,vmin,vd);
sum=sum+vd;
if (ct==20) {//20回の最大、最小、平均
printf("\r\n AD:%ld:%ld:%ld",vmax,vmin,sum/20);
ct=0;
vmax=0;vmin=1000;
sum=0;
その時、最大と最小の数値を削除して平均を取ると精度が上がるような書き込みも見つけました。

いろいろ、厚かましく書き込みさせて頂きましたが、いろいろなアドバイスとてもありがとうございます。
感謝しています。

528:774ワット発電中さん
08/02/25 23:02:09 k8FCMXho
>>525
LEDの電流制限抵抗は?
あと、PICのVdd,Vss間に0.1μFくらいのコンデンサを

529:774ワット発電中さん
08/02/25 23:05:30 k8FCMXho
あと、入力はプルアップなりしておくべきだと思う

530:774ワット発電中さん
08/02/25 23:07:51 /wp/BXiE
>>520
529と同じだがプルアップ必須。特に上側のSWのところ(7400の入力側)


531:530
08/02/25 23:08:42 /wp/BXiE
わりぃ。プルダウンだ。

532:774ワット発電中さん
08/02/25 23:13:45 bhz3vr+H
>>524
LM35のデータシート
URLリンク(www.national.com)
の7ページにあるFIGURE 4.のバイパスコンデンサとRCダンパを入れてみろ。


533:520
08/02/25 23:13:57 lSkU7E+P
えっと、PICとLEDの間全部に抵抗を入れる
スイッチと7400の間に抵抗を入れる
スイッチとRB0の間に抵抗を入れる
電源とVSS、VDDとGNDの間にコンデンサを入れる
…でいいのかな?
明日テスト終わった跡に試してみます(`・ω・´)

534:774ワット発電中さん
08/02/25 23:17:08 /wp/BXiE
>>533
プルダウンな。判るか?
この辺見ろ。
URLリンク(wgz.sub.jp)

535:774ワット発電中さん
08/02/25 23:32:00 LBlLB9a9
ICトレーナー使ってるならLED制限抵抗は入ってるし
おそらくスイッチ周りTTL付いてると思う。
回路図が実際と違うんだろ。

536:774ワット発電中さん
08/02/25 23:32:53 CbbombP4
> LEDの電流制限抵抗は?

後田びんのせいだ!

537:302
08/02/26 01:21:28 QPImhoXo
なんかもう疲れた

試してみた記録
・スイッチ入力を抵抗で刻んで、AN1からアナログ入力
->1ポートで4スイッチまで読めるようになった(同時押しの読み取りは不可)
・システムクロックに32.768Khzの時計用のクロックを使いLPモードで発振
->遅すぎてLEDのダイナミック表示がちらつく
-->割り込み内部での処理を単にポートに出力するだけに変更
-->それ以外の処理は一秒を8分割にくぎって
/キー入力開始(チャタリング処理)
/時間データ(BCD)更新
/ビープ音処理
/7セグ表示データ作成(1桁)
/7セグ表示データ作成(10桁)
/7セグ表示データ作成(100桁)
/7セグ表示データ作成(1000桁)
/キー入力終了(チャタリング処理済み)

みたいなことをやってるんですが、どうにも秒落ちしてしまうす。

素直に秋月でうってる12.8MBで1ppm誤差の発振器買えばよかった。

538:774ワット発電中さん
08/02/26 01:35:18 QPImhoXo
4msでTMR0割り込みが入るんで、割り込みから次の割り込みが入るまでは
(1/32Khz)x4(1サイクル)で0.125ms
4/0.125で32サイクル

割り込みのスタック保存やらTMR0の再設定なんかで12命令
程度つかうから、割り込み処理中は実質20サイクル程度しかあまりがなくて、さらにその余分な時間で537の処理しなければいけないわけだから...

無理だろ(常考


100均の腕時計とか目覚しとかばらしてみると時計用の
水晶とコンデンサくらいしかついてないんだけど、
あの黒いコアの中身はPICみたいなCPUじゃなくて時計
専用のICみたいに完全なロジック回路なの?

なんか自分でもなにいってんだかわかんなくなってきた

539:774ワット発電中さん
08/02/26 01:42:02 QPImhoXo
キンセキの12.8Mhzの水晶発振器が3.3Vでの精度を保証してくれるんなら、オキシライド乾電池二本で使い易いんだけどな。

電池駆動なのにレギュレータとかいれたくないし、5V駆動
だとLEDの電流制限抵抗で電池あっというまになくなるし。

ハードウェアはとりあえず部品繋げてみる前によくよく検
討しないと駄目ですね。

540:774ワット発電中さん
08/02/26 01:56:04 fkvCry8J
秋12.8MHzがお勧めだけど・・・それ以外でも内蔵clock:4MHzがあるだろ。
そんで計時用はTimer1外部発振32.768kHz使える。

541:774ワット発電中さん
08/02/26 08:31:25 A2wiFZkL
>>537
INTOSC(内蔵オシレータ)を使えばクロック4MHzで使えるから、32kの100倍くらい
実行時間に余裕が出るぞ。32kHz XTALと内蔵クロック、両方使え。

3V以下での動作を狙っている等の理由で本当に32kHzだけでいきたいのであれば、
>>538の理由から、割り込みを使うのはやめろ。ポーリングだけでも何とかなる。

>-->それ以外の処理は一秒を8分割にくぎって
「それ以外の処理」を1/8秒ごとにしか行わないのであれば、125msごとだから
チャタリング処理は不要。

542:774ワット発電中さん
08/02/26 09:22:40 Nr5wkKto
> 100均の腕時計とか目覚しとかばらしてみると時計用の
> 水晶とコンデンサくらいしかついてないんだけど、
> あの黒いコアの中身はPICみたいなCPUじゃなくて時計
> 専用のICみたいに完全なロジック回路なの?

そうですが、何か?(w ブロック図みれば判るが、SPIやI2CでCPUに接続する
リアルタイムクロックICも内部はカウンタの塊。

ところで、12.8MHzを引き合いに出しておいて、32kHzに拘る理由は低消費
電力か、それとも精度か? 少なくとも無調整の32kHzのクリスタルに、
精度は期待できない。

周波数のラインナップは忘れたけど、秋月の店頭には、面実装のオシ
レータ(水晶+発振回路)が数種類ある。中には、確か3.3Vで動くもの
もあったように思う。

543:774ワット発電中さん
08/02/26 22:48:03 SlrZGuPe
上で出てたように8MHzのINTRCと32768Hz水晶のTMR1でいけばいいんじゃないの?
そうしてくれと言わんばかりの内部構成になってるし。

544:774ワット発電中さん
08/02/27 01:25:15 ovA0onOg
内蔵クロックで動かすと省電力の夢が崩れちゃわない
と思ったけど7セグLEDじゃ桁違いの電流だな。
乾電池での動作も時計という用途だと難しいね。

545:774ワット発電中さん
08/02/27 02:35:06 +h0JPoII
ダイソーの温度計とかの液晶が使えれば良いんだけどなぁ。

546:774ワット発電中さん
08/02/27 03:31:45 y5yMV1VU
100円電卓の液晶を使った実験が出てたよ
残念ながら表示スピードがムチャクチャ遅いらしいけど
URLリンク(www.geocities.jp)

547:774ワット発電中さん
08/02/27 12:10:26 qK9hcfXo
PICの大御所、近藤@日湘さん(軽石さん)が立ち上がりました!
でも、反論という言葉の意味がわかっていないのが残念(-_-)
あと、☆とかの凡例を書いておくれ。★は黒星か?
相変わらずわからんww。

URLリンク(karuishi.servehttp.com)

某有名blogでPICとAVRの比較をやっているので私なりにレスしてみる。
間違えている所を見つけたら突っ込みはやさしくお願いします。m(_._)m
へたれなのでトラックバックはしない。(^^;(2008/02/21)

yaneuraさんが「いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由」をやっているのでそれに反論してみたりする・・・・・。(^^;

1) AVRなら、ほとんどモデルでCで開発することができる。もちろん、フリーの環境。
★ごもっともです。m(_._)m
 PICは制限付のしか配布されていませんね。

2) AVRのアセンブラはPICほど変態なアーキテクチャじゃない。
△PIC24シリーズは・・これから勉強します。(よくわからん)

3) AVRのライタは100円ぐらいで作れる。*1 ほとんどのAVRに書き込み可能。
▲デバイスによっては5V書き込みが可能です。(そのためには1ピン使うんでちょっと弱い)
AVRはどうやって書き込むのかな?

4) AVRライタの完成品を買うとしてもデジットでUSB接続のが2100円。電源不要。
▲あのう、比較はPICkit2にしてください(ちょっと高いけど)。秋月製のライターは・・・・ではないでしょうか?
それでも値段はぜんぜん違う。orz

5) 秋月にATmega88 , ATmega164 , ATmega644のDIPが入荷された。
☆秋月PIC24F64-I/SPが450円ですけど?RAM8kとさらに余裕。(^-^)
 でもピン数は少ない。orz

548:774ワット発電中さん
08/02/27 12:10:57 qK9hcfXo
6) AVRは1クロックで1命令実行される
★ごもっともです。m(_._)m
 作って比較した事がありませんがクロックはちょっと早めなので、2~4倍程度でご勘弁を!

7) AVRはI/Oに対して完全な read - modify - writeが出来る。
☆PIC24では改善されています。
 ほかのデバイスでも対応しているのがあると思います。

8) AVRも日本語の資料が充実してきた
★「AVRマイコン活用ブック」を入手してみた。これいい。(^o^)「松原さんすごすぎ」
ある程度作れるようになったらAVR使いはこの本を入手すると良いと思う。

9) 海外ではAVRのほうが勢いがある
★海外あまり見ていないのでわかりませんが、とりあえずそうならば負けかな?

10) JTAGICE mkII の cloneが安い
★olimexでEURO 79.95、でコンパチが入手可能。pickit2だと一部のデバイスだけ。orz

とりあえずyaneuraさんが挙げた10項目のうち半分以上は負けですがデバイスによってはすでに対応済みのものもあります。


新しく始める人はAVRの方が良さげ!
初期投資が安く済むのはいい。
日本語での製作例とかが増えればAVRが天下を取るかも?

ある程度投資してしまった人は元を取るまで浮気はできません。(>o<)
(少しずつ追加投資しているのでいつまでたっても抜け出せない。)

とりあえず私の知りうるPICの良い所もあげて見ます。

1.会社とかの名前を使えばサンプルをもらえる。
以上・・・・・。(-o-;「眠いのでこれで終わり。続きは・・・・気分しだいかな?」


549:774ワット発電中さん
08/02/27 13:17:19 SbLGpMDN
PICだかH8だかAVRだか何がいいか解らんが自分が得意とするメーカー使えばいいんじゃないか?
AVRから入門した人は当分の間はAVRで、PICから入門した人は当分の間はPICで極めればいいんじゃ?

550:774ワット発電中さん
08/02/27 13:57:19 BQuakFGY
5行以上の文章は読まないことにしているw

551:774ワット発電中さん
08/02/27 15:50:48 u2jPGO0O
>>548
PICのいいところ1つしか無くてワロタ

552:774ワット発電中さん
08/02/27 15:59:58 2rrBiEFk
俺は趣味でAVR使いだけど、仕事では98DOS時代からx86。
68系(BM,X68)もZ80(PC88)も仕事でしたけど、
主流はレジスタも少なくパイプラインを考慮したASMを組まなくちゃならないx86。

結局、シェアなんじゃね?

日本だとPICに分があるんじゃね。

俺も時々、PIC使うしさ。
18ピンでジャストフィットサイズだし。20ピンだとなにげにでかいし。

553:774ワット発電中さん
08/02/27 16:51:43 snv03efB
俺はPICとAVR両方使うけどAVR使う事が多いな、フリーのCがなかなか。
AVRはISPが簡単で気軽に書き換えられるし、1.8Vから動くのもある。
自分が使いたいマイコンを使えばいいと思うよ、初心者にはAVRをすすめるけどさ。

PICをたまに使う理由は……PICの在庫処分orz

554:774ワット発電中さん
08/02/27 17:20:52 H12tHeg4
無理にAVRへ変える必要なし
現実的にPICで困ってないし日本語のデータシートや参考書があるからな
個人的には数多いチップを選ぶ楽しみも良いもんだな
AVRに日本語資料とバグ無しコンパイラ(有償でも)があれば移行してやってもいいけど

555:520
08/02/27 17:24:14 wkOafasg
ラーメンタイマー作ろうとしてる520です。
ブレッドボード上での動作は確認したんですが、実際に基盤に半田付けすると失敗してしまいました

回路図は、下記の通りに作ってあるとおもいます。
LEDの前の抵抗は220Ω、スイッチのプルアップ・プルダウンには2.8kΩの抵抗がくっつけてあります
電源は乾電池2つで3Vです

不具合は、起動がしないことです
安定化電源を繋いだら、RB1,2,3に繋いだLEDが徐々に光り、ブザーが鳴り(RA3の)、PICが熱を持ってました
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?

URLリンク(aikofan.dee.cc)

556:774ワット発電中さん
08/02/27 17:26:54 A0aUtnrM
>>555
PICの電源とGNDが逆?

557:774ワット発電中さん
08/02/27 17:29:16 7ntTj1Xd
VSSとVDD

きっと既に死んでいる状態チーン

558:520
08/02/27 17:29:36 tW69Nthf
(;゚Д゚)…あ、ほんとだ
即効付け直してきます
PIC新しいのに書き直して使ったほうがいいでしょうか?

559:774ワット発電中さん
08/02/27 17:36:59 N+6Qeht/
PICダメになったかもぉ
新しいPICに替えた方がよさげかな

560:774ワット発電中さん
08/02/27 17:42:14 2cHSwAV7
>>554
>バグ無しコンパイラ(有償でも)
HI-TECH基準?

561:774ワット発電中さん
08/02/27 17:44:57 vTILvhgd
>>555
本質的でない突っ込みだけど、回路図の書き方が気になったので。
・普通の結線は「バス線」ではなく「ワイヤー」で。
・抵抗値やクロック等のパラメータも書き込んでおく。
・ウエブにアップロードするときは、bmpではなくpngで。

562:520
08/02/27 18:58:42 wkOafasg
無事完成しました!
質問に答えてくださった方々、本当にありがとうございます(`・ω・´)

563:774ワット発電中さん
08/02/27 19:15:37 7ntTj1Xd
おめ~

じゃぁ、次の研究テーマ
URLリンク(ameblo.jp)

564:774ワット発電中さん
08/02/27 19:23:17 YtyWa5hQ
> ・ウエブにアップロードするときは、bmpではなくpngで。
GIFでいいよ。

565:774ワット発電中さん
08/02/27 19:25:24 DHx3KgIj
何でもいいよ 見られれば


566:774ワット発電中さん
08/02/27 19:50:17 ovA0onOg
AVRもXMEGAとかいうの出して これはって思ったら
DIP品はないんだな。
ブレッドボードで実験して、ユニバーサル基板で組むような
レベルの私には遠い存在だな
dsPICはDIP品の存在がありがたい

567:774ワット発電中さん
08/02/27 20:03:09 qK9hcfXo
> DIP品はないんだな。

後田便乙

568:774ワット発電中さん
08/02/27 20:30:30 pli9Q5yU
相変わらず痛い人ですね。
余程の事がないと種類と情報が豊富なPICからAVRに変える人はいないよ。
スレで泣き言を書いて荒らすより、AVRならではの作品を発表したり、
メーカーや代理店に突撃して日本語データーシートを出す努力すれば?

569:774ワット発電中さん
08/02/27 20:46:24 GcAtSTnF
既存エンジニアとしては、圧倒的な価格優位性だとか
入手性が無い限り、自分自身の実績を優先したい。。
スペックぎりぎりのところで使っていると、実際のマージン
がどの辺にあるのか見極めるのが面倒。
コンパイラについては、CC5Xを使っていてとくに不満は無い。
ただ、あの会社のコンパイラはPIC18までしか対応していないのがネックになってしまった。
コンパイラ依存のコードをタイムクリティカルな処理で書いている(書かざるを得なかった)。
UNIXのGCCは見事ですが、AVRGCCはいまいち。
といって、HI-TECHクラスのコンパイラは手が出ない。

570:774ワット発電中さん
08/02/27 20:57:53 qK9hcfXo
PICって、ずっと後閑さん作り上げた16F84の枠組みの中なんだよね。
新アーキが出て、トラ技や秋月の店頭に並んでも、もだれも手を出さないし、話題にもならない。もっぱらライターとPCのシリアルポートの丈夫さだけ。
他のuPと比べて、この辺がPICの特異な所。

趣味だったら手段やら目的がとっ散らかってもいいとは思うけど、話題がPICでPICを焼くだけってのは....それをおかしいと思わないのは...。

しかし、秋月さんのあのPICの品揃え、すごいというか、経営センス的に大丈夫?って感じが。
心配になってきた。




571:774ワット発電中さん
08/02/27 21:09:53 snv03efB
シリアルポートならRCDライタで死んだよ

572:774ワット発電中さん
08/02/27 21:44:50 u2jPGO0O
>>568
泣き言言ってるのはお前のようにPICにこだわっているキチガイ

573:302
08/02/27 21:46:13 uyWgDxZ/
>>541>>543
ラッピングワイヤより細い線(名前わからない)で空中配線
しているのでRBあたりはもう変更できませぬ。32Kで行きます。
>>541
TMR0をフリーランさせてポーリングしてタイミングとるってことですよね。
割り込み内部での処理をひたすら削って言ったらT0IFクリアと
一秒カウントのみとるってことになりそうです。
チャタの件はそのとおりですね。フローチャートみてたら必要なさげです。
>>542
今までそこまで低速なシステムでプログラム組んだことがないので。
最低速がMSX1のZ80/4Mhzだった。
クリスタルは地方でも入手が楽(壊れた時計をばらせばでてくる)。
>>544
7セグには点灯時で一本3mA流れてます。3mAx8のダイナミック表示でもすげ
ー明るい。
乾電池は、オキシライド乾電池が300本(初売りで100本\500だった)あるので
ぜんぜん平気。それに時計でコンセント使いたくないし。
>>545>>546
あとでチェックしてみます。
つか以前ビデオのLCDばらして点灯実験してみたんだよな。みなさんにたようなこと
やってますね。


574:302
08/02/27 21:52:53 uyWgDxZ/
AVRも面白そうですが、まずやらないだろうなー。
DIPじゃなきゃいやだし。
USBにつなげるならEZ-USBっていう超使いやすいのあるし(初期投資なしで、
USBにつなぐだけでインサーキットデバッグみたいな真似できる)

なによりデバイスが安くないとさ。
秋月の通販で40ピンの16F87とか100円ってなにさ!
意味わかんない。
つうかそれだと7セグ8桁くらい駆動できんじゃん!!

575:774ワット発電中さん
08/02/27 22:20:00 /i/dzuBu
>>574
時給0円の自宅警備員はずっとPIC使ってればいいよ。
俺みたいな高給とりはCでサクっと開発したいからな。

576:774ワット発電中さん
08/02/27 22:25:11 ngHd+bCb
>575
高給とりだったら自分で開発なんてみみっちいマネすんなw

577:774ワット発電中さん
08/02/27 22:39:50 f9dADaKN
オレはずっとAVRメインで来たが、最近になってPIC24に浮気してる。
ライタはAVR用のをそのまま使えるし、C30もフリーで使える。

最適化制限? コードサイズ大して増えませんよ。

578:774ワット発電中さん
08/02/27 23:49:13 gXMWS/Ly
6) AVRは1クロックで1命令実行される
★ごもっともです。m(_._)m
 作って比較した事がありませんがクロックはちょっと早めなので、2~4倍程度でご勘弁を!

7) AVRはI/Oに対して完全な read - modify - writeが出来る。
☆PIC24では改善されています。
 ほかのデバイスでも対応しているのがあると思います。

8) AVRも日本語の資料が充実してきた
★「AVRマイコン活用ブック」を入手してみた。これいい。(^o^)「松原さんすごすぎ」
ある程度作れるようになったらAVR使いはこの本を入手すると良いと思う。

9) 海外ではAVRのほうが勢いがある
★海外あまり見ていないのでわかりませんが、とりあえずそうならば負けかな?

10) JTAGICE mkII の cloneが安い
★olimexでEURO 79.95、でコンパチが入手可能。pickit2だと一部のデバイスだけ。orz

とりあえずyaneuraさんが挙げた10項目のうち半分以上は負けですがデバイスによってはすでに対応済みのものもあります。


新しく始める人はAVRの方が良さげ!
初期投資が安く済むのはいい。
日本語での製作例とかが増えればAVRが天下を取るかも?

ある程度投資してしまった人は元を取るまで浮気はできません。(>o<)
(少しずつ追加投資しているのでいつまでたっても抜け出せない。)

とりあえず私の知りうるPICの良い所もあげて見ます。

1.会社とかの名前を使えばサンプルをもらえる。
以上・・・・・。(-o-;「眠いのでこれで終わり。続きは・・・・気分しだいかな?」

579:774ワット発電中さん
08/02/27 23:50:59 gXMWS/Ly
誤爆ゴメソ

重くて落としちゃった。\(◎o◎)/!

580:774ワット発電中さん
08/02/27 23:56:17 +xX3Mbyi
>>578
1クロックで1命令だろうが
4クロックで1命令だろうが
良い悪いじゃなくて
1命令にどれだけ時間がかかるかなんじゃないだろうか?

581:774ワット発電中さん
08/02/28 00:32:13 9CA3Bt9T
>573
7セグに3mAx8だと 平均で3~4個点灯してるだろうから
少なく見ても10mA程度は食う。オキシライドの容量が
3000mAhだとしても300時間くらいしか持たなくない
月に2~3回も電池交換するのは、めんどくさくないか。

ほかの用途なら100時間も持てば何も問題ないだろうが
常時動いてなきゃいけない時計はには向かないような

電池気にしないなおなら、秋月の12.8MHzはいいよ。
俺のは34時間で0.1秒補正するようにしたら、1000時間
たってもずれがわからない



582:774ワット発電中さん
08/02/28 00:37:31 LFbFlq+P
>>578
>6) AVRは1クロックで1命令実行される
3.3Vで16MIPSや40MIPSの性能が出せる16bitPICだとAVRより性能は上だね

>8) AVRも日本語の資料が充実してきた
日本語資料等もそうだけれど、コミュニケーションサイトが充実してるのもPICの利点だよ
AVRだと質問しても、クダラネー質問してんじゃねー!って怒られる
その点PICだと、怒られながらもシャーネーナーと教えてくれる人が結構いるんだよね
AVR利用している人ってナンチャッテプロが多いからそうなるのかな

>9) 海外ではAVRのほうが勢いがある
日本ではPICの方が勢いがある。勢いの有無で優劣をつけたいなら海外行ってください

>10) JTAGICE mkII の cloneが安い
これは確かに優れている点です
REALICE cloneが安価で発売されればJTAGICEmkII cloneより売れるでしょうね

とりあえず俺はPIC-AVRの両方使ってたけれど、16bitPIC出てからはPICばっかりだよ



583:774ワット発電中さん
08/02/28 00:38:45 b92cZfHQ
firm ver up失敗した 

584:774ワット発電中さん
08/02/28 00:50:55 XaK8NXx+
CCSのCコンパイラでPIC12F683-I/Pが使いたいんだけど、
"12f683.h"しか無いみたい。コレで良いの?
あと、型番の後ろの"I/P"ってなに?

585:774ワット発電中さん
08/02/28 00:54:43 zMUoAphZ
CCSって無料なんですか?
12F683を無駄に20個大量購入したのですが
死んだワラジムシみたいに部屋にころころ転がってるよ

586:774ワット発電中さん
08/02/28 01:11:15 ZgpeXUsD
質問を変えます。
MPLAB IDEではそのままじゃ8ビットPIC(12Fシリーズなど)の
プログラムをC言語では開発できないため糞高いCCSのCコンパイラを
購入してインストールしないと駄目って聞いたんだけど
そうなのですか。
「クダラネー質問してんじゃねー!」って怒られそうですけど
お願いします。

587:774ワット発電中さん
08/02/28 01:14:34 3sZ6thP1
>>586
URLリンク(www.eleki-jack.com)


588:774ワット発電中さん
08/02/28 01:16:25 dnFL5IkA
>>586
クダラネー質問してんじゃねー!お前にはPICは向いてない。AVRにしとけ!

589:774ワット発電中さん
08/02/28 01:35:10 uHCamX5X
>AVRだと質問しても、クダラネー質問してんじゃねー!って怒られる
それはPICの方じゃないかw
ログを読むともう……、まぁ質問者も悪いんだが。

590:774ワット発電中さん
08/02/28 01:38:26 kleY/tv8
>>586
シャーネーナー
PICの12FシリーズはCCSコンパイラのPCMとPCB対応の物があります
12F683はPCM対応です。
URLリンク(www.datadynamics.co.jp)
(オペコード欄のBがPCB MがPCMコンパイラね)
PCMは有償で購入するコンパイラです

12F683対応のフリーコンパイラにはSDCCがあります
SDCC PIC で検索かけてみてください


591:774ワット発電中さん
08/02/28 01:39:29 uHCamX5X
URLリンク(www.freeml.com)

592:774ワット発電中さん
08/02/28 01:44:36 E/kmhp7m
CCS PCBのタダ版がついてたと思うけど。
秋の米粒動かしました。
12Fは14びtだっけか。ん"~。

> "12f683.h"しか無いみたい。コレで良いの?

よい。

> あと、型番の後ろの"I/P"ってなに?

Iのところは

I = -40°C to +85°C (Industrial)
E =-40°C to +125°C (Extended)

Pのところは

ML = MLF (Micro Lead Frame)
PT = TQFP (Thin Quad Flatpack)
SO = SOIC
SP = Skinny Plastic DIP
P = PDIP
L = PLCC
SS = SSOP



593:584
08/02/28 03:03:48 XaK8NXx+
>>592
ありが㌧

「秋の米粒」=「秋月で売ってるPIC10F206」?
小さい物にロマンを感じるのは同感。
確かに使ってみたい衝動に駆られる。

でも、ソレを使う必要性を問われた時の言い訳が思いつかないのねん。
自分では、どう考えてもスカスカの大きな基盤の真ん中にPICが1粒…
というような物しか作れない。


594:774ワット発電中さん
08/02/28 03:13:09 faz3DHYg
>>592

へ~、そういうコトだったのね。
気にもしんかったわ~。

595:774ワット発電中さん
08/02/28 13:27:38 aX1QehHt
>>594
気にしろよ。


596:774ワット発電中さん
08/02/28 21:13:09 /o3nw8n9
ところでBasicコンパイラーはどうなんだろ?
タイミングがクリチカルなものは厳しそうだけど
光り物程度ならむしろ楽なんじゃないかな
検索しても情報が少なくて良いのか悪いのか不明だし
Basicコンパイラー使った人の情報求む

597:774ワット発電中さん
08/02/28 21:27:24 hiksRIzB
>>596
とりあえず使え
URLリンク(www.mikroe.com)

Note: in Demo version, hex output is limited to 2k of program words.



598:774ワット発電中さん
08/02/28 22:49:29 53LH2pQC
>>596
新しいものを覚えるより得意なやつを伸ばすか
情報の多いCに走ったほうが楽だぞ。
ある程度作りなれると自分なりの雛型ができるから
新しくつるのも楽。

599:774ワット発電中さん
08/02/28 22:51:59 YMRRSx+1
どうなんだろって言われても答えようがない

600:774ワット発電中さん
08/02/28 23:02:02 /o3nw8n9
>>Basicコンパイラー使った人の情報求む

601:774ワット発電中さん
08/02/28 23:07:46 wWRTtBdS
>>587>>590
あざーーす!さっそく調べてみます。
感謝感激

602:774ワット発電中さん
08/02/28 23:58:55 4/8NVOYu
>>596
たとえばPIC BASIC PROだとこんな感じだ。
「スイッチ(PORTA.0)入力でLED(PORTA.1)を0.5間隔で点滅させる」

LOOP:
 IF PORTA.0 = 1 THEN
  TOGLE PORTA.1
  PAUSE 500
 ENDIF
 GOTO LOOP
END

ソースはたったこれだけだから笑える。
デバイスは10Fから一部の18Fまで対応し関数が意外に豊富だからけっこう使えるんじゃないかと。
コンパイラだから気になる実行速度はいわゆる「BASICスタンプ」とは別物。
ちなみに関数や割り込みを多用してバイナリが1kくらいになるとバグり出すからそれなりと言うべきか、
複雑な用途やタイミングの厳しいものには不向きだ。なにせBASICだから。。。

603:774ワット発電中さん
08/02/29 01:23:27 l2bzov0O
URLリンク(jp.youtube.com)

604:774ワット発電中さん
08/02/29 01:46:41 7/WEsfHG
>>603
深夜に無言で動画のurlとか貼るなよ・・・怖くて踏めないじゃないか。

605:774ワット発電中さん
08/02/29 02:43:08 xWOp2OYV
>>604
踏んでみたら、PICで作ったオシロの動画ですた。
音は安全。

606:469
08/02/29 18:23:08 Vb6UXnZz
というわけであれからもそもそと勉強してみた

できたもの
URLリンク(jp.youtube.com)
7セグでハローワールド

資料
URLリンク(ja.wikipedia.org)
7セグメント wiki

もし、いる人がいれば16f84a で汎用性がないかもしれないけど

* 数字 RBポートの番号

// - 7
// |1 |5
// - 6
// |2 |4
// - 3

として 更にアノードコモンの場合

' ' => '0b1111.1111;',
'a' => '0b0000.1001;',
'b' => '0b1010.0001;',
'c' => '0b1011.0011;',
'd' => '0b1000.0011;',
'e' => '0b0011.0001;',
'f' => '0b0011.1001;',
'g' => '0b0110.0001;',
'h' => '0b1010.1001;',
'i' => '0b1110.1111;',
'j' => '0b1100.0011;',
'k' => '0b0010.1001;',
'l' => '0b1111.0001;',
'm' => '0b0100.1001;',
'n' => '0b1010.1011;',
'o' => '0b1010.0011;',
'p' => '0b0001.1001;',
'q' => '0b0000.1101;',
'r' => '0b1011.1011;',
's' => '0b1010.0101;',
't' => '0b1011.0001;',
'u' => '0b1110.0011;',
'v' => '0b1100.0001;',
'w' => '0b1000.0001;',
'x' => '0b1000.1001;',
'y' => '0b1000.0101;',
'z' => '0b0101.0011;',

いる人はぞうぞ
, とか 矢印とか気にしないで、perlで組ませたのでハッシュ構造になってる

607:774ワット発電中さん
08/02/29 19:32:55 5QWtmt91
いる人、、ってやっぱ初心者向けだよねえ

608:774ワット発電中さん
08/02/29 20:17:53 l2bzov0O
いらない


609:774ワット発電中さん
08/02/29 20:21:14 M4YRZ00f
しらない

610:774ワット発電中さん
08/02/29 20:33:20 MCN9DjPZ
知られちゃいけない

611:774ワット発電中さん
08/02/29 20:57:13 bkyUyUwg
JO_Oがだれなのか~

612:774ワット発電中さん
08/02/29 21:23:45 KY7wuaiv
デビル満を知ってる親父臭漂うスレはココでつか?

613:774ワット発電中さん
08/02/29 21:38:10 cISaPRFb
>>578
AVRの40ピンDIPは、8ビットポート(b0-b7)が4つもあるからなぁ。
dsPICの40ピンだって、8ビットポートは1つしかないんだよなw


614:774ワット発電中さん
08/02/29 21:41:53 q0wTKYca
>>613
PICってなんでポートをあんなけったいな番号の振り方するんだろうな。

615:774ワット発電中さん
08/02/29 21:47:12 gGOVpaoU
>>602
参考にさせてもらうよ

616:774ワット発電中さん
08/02/29 22:04:28 cISaPRFb
>>614
RB 0-8 (9bit)
RC 13-15(3bit)
RD 0-3 (4bit)
RE 0-5,8(6bit+1bit)
RF 0-6 (7bit)

そりゃ、このごろはなんでもかんでもシリアルでしょうけどさぁw


617:774ワット発電中さん
08/02/29 22:09:31 bkyUyUwg
>>614
単価を安くするために在りもののリードフレームにボンディングするから
チップ上のポートで足と結べないのが出てくる




んじゃね?

618:774ワット発電中さん
08/02/29 22:11:04 k7TAXIwQ
これも、下位互換上位互換が関係してる?

619:774ワット発電中さん
08/02/29 22:50:29 cISaPRFb
>>618
たぶん、そう。


620:774ワット発電中さん
08/02/29 23:27:32 8TfyGEG3
>>616 のは 4011でつね。

4013だと結構違いまつ。
RA 11 (1bit)
RB 0-12 (13bit)
RC 13-15(3bit)
RD 0-3,8-9 (4bit+2bit)
RF 0-6 (7bit)

621:774ワット発電中さん
08/03/01 00:57:08 GYtD2Qq9
>>620
結局8ビット取れるポートは1つだけなんだよね。


622:774ワット発電中さん
08/03/01 01:56:52 NGT0fz2e
いやはや、俺は手段よりも目的に興味があるからw
ハードの仕様は作りたい物を満たすもの≒PICで良いんだけどね。
俺の場合だと8bitが一つも有れば事足りるな。

どうでもいいけど8bitポートが沢山欲しい人は何に使うのか気になるな。。。

623:774ワット発電中さん
08/03/01 02:01:51 RUC60kCt
強いて挙げるとすれば、SRAM等を接続するのにアドレス用・データ用ともビットが
連続したポートのほうが使いやすいというのはあるね。ビット並びが分断されてると、
ビットマッピングが面倒。

他の例は思いつかんw

624:774ワット発電中さん
08/03/01 02:06:20 n4WrqRdw
簡易にRでDAC作ったりする場合、
ビット自体が重みを表すから整列してて欲しいな。

625:774ワット発電中さん
08/03/01 02:11:03 NGT0fz2e
うーん、PICにSRAM?これまた用途が気になるものだ。
RでDAC作ったところで8bitポートひとつで足りそうだが、何チャンネル?

626:774ワット発電中さん
08/03/01 02:25:27 RUC60kCt
秋月カラー液晶向けのコントローラを作ろうとしたときと、消費電力の縛りのきつい
データロガーを作ろうとしたときにPIC + SRAMの構成を検討したっけ。

627:774ワット発電中さん
08/03/01 02:46:06 NGT0fz2e
GCDはモノクロでも8bit+αだもんな、記録はI2Cとかで。
何が何でもBCD4桁スタティック表示にこだわる人とかいないのかw

628:774ワット発電中さん
08/03/01 10:38:46 GYtD2Qq9
>>622
接続するペリフェラルが1個ならいいんだけど、
例えばグラフィック液晶を8ビットポートに繋いじゃうと、ADコンバーターのポートが
潰れちゃうとか、そういうのが困るんす。


629:774ワット発電中さん
08/03/01 11:09:35 3Ryg8c13
>>828

君にも、PIC卒業の時が来たようだね。

630:774ワット発電中さん
08/03/01 11:16:54 GYtD2Qq9
>>629
>>828の面白ネタに期待


631:774ワット発電中さん
08/03/01 18:01:06 a/CdNaxq
>>828
頼むよ。

632:774ワット発電中さん
08/03/01 18:36:59 ucCuS1gC
ちょっと遠い未来だな>828

633:774ワット発電中さん
08/03/01 19:03:56 Rh/OKkRs
PIC24とAVRの比較で悩んでいます。
生産台数が少ないのでDIP ICを前提に考えていますが、I/Oは
ほとんど必要ないのですが、そこそそROMとRAMが必要です。
RAMはバイトアクセスができれば4kBで足りる目処が立っています。
問題はRAMでAVRの64kBとPIC24の64kB、スペックは同じですが
実際にプログラムのみ(テキストデータや定数データを含まない)では
メモリの使用量は大差無いのしょうか。
 シリアルポート経由の通信メインのプログラムで、H8/300HをGCCで
オブジェクト50kBほどのプログラムの移植を考えています。
 周辺機能はPIC24に魅力を感じますが、ROMの使用効率はAVR
の方が良いような書き込みがあり、気になっています。


634:774ワット発電中さん
08/03/01 19:08:03 RUC60kCt
そんなの実際のプログラムとコンパイラ次第だから何とも言えんわな。
動作の正しさは考えずに、コンパイルだけ通るようにざっと改変して、
両方コンパイルして試してみればいいんでない?

635:774ワット発電中さん
08/03/01 19:09:03 ucCuS1gC
PICでAVRを頼むなんて、なんて命知らずなんでしょう

636:774ワット発電中さん
08/03/01 19:30:00 nawaamvN
>>633
>オブジェクト50kBほどのプログラムの移植を考えています
なら64KBと言わず128KBくらいの余裕を持って選んではいかがかと。
どっちを採用するかは好きな方を選べばいいと思うよ。

637:774ワット発電中さん
08/03/01 20:50:05 QLVqxrfw
>633
PIC24とdsPICは1命令が24bit=3byte
AVRは1命令が16bit=2byte
ROMの大きさがいっしょならAVRが1.5倍のインストラクション数になる

>636
DIP品を所望しているから、そんな大きいのは無いような。
以前 調べたけどPIC24,dsPICの中でDIP品で一番大きいのは
秋月で売ってるPIC24FJ64GA00だったよ。AVRはしらない


638:774ワット発電中さん
08/03/02 00:17:04 YXik9Yqj
C言語の1命令がマシン語の何命令になるかは
どのように評価するんでしょうか?


639:774ワット発電中さん
08/03/02 00:29:33 EZuAIwVI
*.asmを見る

640:774ワット発電中さん
08/03/02 02:11:40 nTJh7bME
せんせー!!
足が折れました!!

インサーキットプログラミング検討するか..
いやWriter509のZIFソケットバージョンと、ZIFソケットつかった基板のソケ
ットアダプターでICの抜き差し負荷回避できるぞ>>俺


予備もってても石が使えなくなると凹むっすね。

641:774ワット発電中さん
08/03/02 03:26:54 afirOUX4
俺と一緒にダンゴムシごっことかワラジムシごっこしようや。

642:774ワット発電中さん
08/03/02 11:25:29 DNHUyc7T
幼かった頃、ダンゴムシと同じようにワラジムシを丸めようとして、何匹も殺してしまった。

643:774ワット発電中さん
08/03/02 12:42:35 +4zC0fXa
大人になった頃、ダンゴムシと同じようにPICを(ry

644:774ワット発電中さん
08/03/02 13:10:39 GWPSMSnK
幼かった頃、ダンゴムシを見てよく呟いていたな~
「よかった。俺はダンゴムシじゃなくて、、、」って
でも、今の自分を見ると変わらないな。

秋月のライタからPICKIT2に変えたんだけど書き込みが早く電源が要らないから楽ですね。
弁当箱大はやはり大きかったです。 おかげで机の周りスペースが空きました。
円高で5千円台で購入出来るので安かな。

645:774ワット発電中さん
08/03/02 13:19:20 vWvwTHyT
>>644
購入はマイクロチップ ダイレクトからでしょうか。
他のマイコンとしい所に購入しようかと思ったが、
出荷先が複数になると送料も個数分になるような
説明を見て躊躇した。
 一緒に送ってくれるなら、すぐに手配したいんだが。

646:774ワット発電中さん
08/03/02 14:10:49 KkZEbIco
>>645
マイコンはタイから、PICkit2はアメリカから来るんだけど、送料2倍になったりはしないよ。

647:774ワット発電中さん
08/03/02 15:24:50 afirOUX4
サトー電気にもpickit売ってるけど、あの価格なら直接自分で買ったほうがイインダナ.....

648:774ワット発電中さん
08/03/02 16:44:15 vWvwTHyT
>>646
なら早速注文します。 感謝!!

649:774ワット発電中さん
08/03/03 02:45:11 qJjR//wH
また秋月のVer3.5→Ver4アップデート基盤が壊れた
これで二回目だ

最初は買ってすぐ壊れて今のは1年くらいなんとも無かったんだけどな
2回とも煙が出たよ

650:774ワット発電中さん
08/03/03 02:48:06 EltqNtBx
それは何というか完成品じゃなければハンダ付けどっか間違えたんだろ

651:774ワット発電中さん
08/03/03 02:50:45 qJjR//wH
>>650
二つとも完成品だった

二つとも黄色いシールが変色した

652:774ワット発電中さん
08/03/03 03:12:20 n++UUmDr
>>651
pickit2替え、最初からこっち買っといた方がいい(値段的にも)。断然快適

653:774ワット発電中さん
08/03/03 03:16:52 bSv/4B6k
>>652
1年以上前に秋月ライタを買ってしまってる人に言ってもしょうがないけどね。

>>649
一時的にVer.3.5にダウングレード→ライタについてた12C509でWriter509作成
が最安値かな。
買い直すならpickit2で間違いないけど。

654:774ワット発電中さん
08/03/03 03:20:05 xDK80hmB
秋月のpicライター(IC部)を通算3台分壊した…

替えのICは田舎だから通販でしか買えないし…


655:649
08/03/03 03:21:09 qJjR//wH
pickit2買おうかな

知り合いに秋月のライターを使ってる人がいるんだが
やはり凄く神経質になってた
やはり何回か壊しているらしい

実は今回CCS-C買って初書き込みだったんだけど
いきなりこれか・・・

656:774ワット発電中さん
08/03/03 03:30:28 aLfkHGJz
>649 どういう状況でこわれたの?
Ver3.5の基板修正とかやった?
4年くらい使ってたけどなんでもないよ。

ICD2を買ったから秋ライタはオクで売っちゃったけどw

657:774ワット発電中さん
08/03/03 03:43:06 qJjR//wH
基盤修正はやったよ
一週間ぶりくらいに12F675に書き込もうと思ったら
Ver4のQFPチップのあたりから白い煙がでて異臭が広がった

最初にVer4アップグレード買ったときはソケットに挿して
電源入れただけで煙が出た
それ以前のVer3.5では普通に動いていたんだよね

658:774ワット発電中さん
08/03/03 03:48:33 qJjR//wH
それと3.5+無修正で使っているときにライター上の74HC4066が壊れたことがあったよ

659:774ワット発電中さん
08/03/03 03:53:47 aLfkHGJz
ハンダの屑でショートしたとかではないの?
Ver4の基板は搭載チップのリビジョンが上がったから影響してるのかな?
先日手放した奴は型番の最後にアルファベットがつかない旧タイプで、バージョンアップ用のファームも
新旧別になっていたような気がするなぁ。

660:774ワット発電中さん
08/03/03 08:15:10 2HQxMI/o
ファームのアップデートに失敗 2回目・・・

661:774ワット発電中さん
08/03/03 11:28:39 isYfp5uP
秋月の通販に沢山来たね。
これで古いヤツの存在意義がどんどんなくなっていく・・・。

662:774ワット発電中さん
08/03/03 12:12:05 sxB8vBB3
秋月愛用者だが、3年目になるが1回も壊れない。
たまにハングアップして、PCと通信が出来なくなることがあるが、
OFF-ONで復旧する。
秋月では稀に見る優良品であるとおもってたけど。

663:774ワット発電中さん
08/03/03 12:34:47 L2sr01vy
ICD2 のファームウェアを,逆アセンブルして見てたら,
"All Your Base Are Belong To Us"って書いてあった…。

664:774ワット発電中さん
08/03/03 13:16:17 TzF5CgFU
秋月、怖いよ~ PIC出し過ぎじゃないか。

665:774ワット発電中さん
08/03/03 13:17:38 qnAmVvia
秋月、こんなに無意味に種類追加するなよ……
microchip社無意味に種類増やしすぎ!

666:774ワット発電中さん
08/03/03 13:44:38 CF00xuIz
>>665
だね。増えすぎてよくわからん。
と言いつつもここ1年は12F683しか使っていない・・・

667:774ワット発電中さん
08/03/03 14:09:12 aLfkHGJz
なんでdsPICを増やさないんだろ?









あぁ、ここはジャンク屋だったな

668:774ワット発電中さん
08/03/03 14:09:42 aLfkHGJz
なんでdsPICを増やさないんだろ?









あぁ、ここはジャンク屋だったな

669:774ワット発電中さん
08/03/03 14:37:56 tYLSrGIs
秋月ライターでPIC壊したことないけどなー
何で壊れたのか原因を知りたい。ちょっと気になる

670:774ワット発電中さん
08/03/03 15:12:43 W7RJ1fdA
単に挿し間違いとかじゃないの?

671:774ワット発電中さん
08/03/03 15:19:46 WE1uyfzm
> Ver4のQFPチップのあたりから白い煙がでて異臭が広がった

漏れも逆差しとおもふ。
半田ブリッジでICは燃えないし。

672:774ワット発電中さん
08/03/03 20:24:41 iw17eqbz
秋月PIC祭りキター!
個人的には14ピン萌え、どこかに14ピン用ユニバ基板が眠っていたはず

673:774ワット発電中さん
08/03/04 09:51:46 cJI4+KX2
PICkit2もたまにファームウェアが飛んだという話が出てくるがな。
俺も一回ファームウェアが飛んで、Writer509で復活させたクチだが。
USB通信部分さえ動いてればUSBで焼きこめるんだが、認識すらしなかった。

674:774ワット発電中さん
08/03/04 11:30:36 Qkm9RpxB
質問です。
この間間違えて16F648Aを買ってしまいました。
本当は16F627Aを買う予定でしたら、うぬおぼえでそれを買いました。
買ったデバイスでも動作に問題はないでしょうか。
賢者の方々アドバイスをお願い致します。

675:774ワット発電中さん
08/03/04 11:38:07 F1/kHsY8
やってみればいいでないか

676:774ワット発電中さん
08/03/04 11:59:45 QGH/PnPJ
実はpic自身が書き込みディバイスでピン数が同じなら ハードはすべて同じ
ありえるかも

677:774ワット発電中さん
08/03/04 12:28:18 W80P0p5g
うぬおぼえで申し訳ないが出来ると思う

678:774ワット発電中さん
08/03/04 13:05:59 bmQd+a/b
うぬが粗忽をくやむがよい

679:774ワット発電中さん
08/03/04 13:12:20 4b1/Nmu8
めもりが足りなくて動かないほうに2byte。

680:774ワット発電中さん
08/03/04 13:36:56 swhn3jkC
そんな質問する香具師はLEDチカチカ程度に
3カンデラ

681:774ワット発電中さん
08/03/04 13:39:39 BwfydSWP
うぬおぼえって書いただけなのに
ほんとうはうろ覚えってしってるのに

なんてせちがない世の中なんだ

            -後田びん

682:774ワット発電中さん
08/03/04 14:02:46 VJDj9BFY
>>674
もちろん動作する。動作しなかったら不良品。
ただし、意図したとおりに動作するかどうかは意図次第。

683:技術奴隷
08/03/04 14:27:29 FPOvGTp1
>>680
チカチカの仕様が複雑すぎてメモリに収まりきれないに20mA

684:774ワット発電中さん
08/03/04 22:34:42 caJWnrZx
せちがないって書いただけなのに
本当は世知辛いってしってるのに

汚名挽回のチャンスを下さい

685:774ワット発電中さん
08/03/04 22:51:00 OLRM32T2
名誉返上?

686:774ワット発電中さん
08/03/04 23:48:14 W80P0p5g
おまえらスレ違いいい加減六月蠅い!

687:774ワット発電中さん
08/03/04 23:53:02 mwR565bm
>>686

だから、なぜ食いつく。
↓おまいだってロクなこと(ry 
仕切り厨近藤@日湘ウザス


>投稿日:2008/03/04(火) 12:28:18 ID:W80P0p5g
>うぬおぼえで申し訳ないが出来ると思う

>投稿日:2008/03/04(火) 23:48:14 ID:W80P0p5g
>おまえらスレ違いいい加減六月蠅い!


688:774ワット発電中さん
08/03/05 00:19:07 YhuR/LSU
そういう突っ込み方はおじさん好きじゃないな。

689:774ワット発電中さん
08/03/05 00:33:05 9soXx/d0
>>674
648Aと627は互換性があるよ。てかコンパチ。だから、問題ないと思う。 
しかも648のほうがメモリ多いから>>679みたいな心配も要らない。

てか、自分が使うチップのデータシートくらい読もうぜ。何が目的なのか知らないけどさ。
最初から最後まで全部読む必要は無いけど、必要な情報はデータシートやリファレンス
マニュアルに載ってるはずってのはなんとなく分かるでしょ。


690:774ワット発電中さん
08/03/05 00:57:10 BtHPuQeP
秋月のPIC16シリーズ種類が増えてなにがなにやら
DIP品限定で見ると
40ピンなら 16F887 \250
28ピンなら 16F886 \230
で決まりだろうけど
20ピンは
○16F685 \190 8bitタイマ2+16bitタイマ1 ECCP+有り (SSP&EUSART無し)
○16F689 \180 8bitタイマ1+16bitタイマ1 SSP&EUSART有り (ECCP+無し)
○16F785 \180 OPアンプ搭載
×16F687 \180 689の下位になるので
と機能差があって用途に応じてか
18ピンは
×16F84A \300 いまさら不要
×16F648A \200 87に及ばない
◎16F88 \230 やっぱ多機能、ROMサイズ大
×16F819 \250 88に負けるよな
×16F628A \200 87に負けるので
△16F627A \160 低コストで勝負
○16F87 \200 88にADC無いだけ
○16F716 \110 値段安い でも内蔵クロック無しか
○16F818 \200 機能は充分,ROM小
何十円のレベルをケチらなければ16F88でいいのかな

修正おねがいします


691:774ワット発電中さん
08/03/05 01:15:07 a9AVmq4A
>>690
16F690が抜けてるぞ。あとPIC18/PIC24/dsPICも

692:774ワット発電中さん
08/03/05 01:21:01 a9AVmq4A
おっと PIC16限定だったか
16F677も抜けてるな。

693:774ワット発電中さん
08/03/05 01:37:38 vIuURrIE
dsPIC最高!

694:774ワット発電中さん
08/03/05 01:40:14 yttupMxw
pickit 2 持ってる人用

695:774ワット発電中さん
08/03/05 01:43:24 tT7tCfdD
PIC17まで売ってるけど、売れるのかなw

696:690
08/03/05 18:30:18 BtHPuQeP
>691,692
20ピンのところ修正
◎16F690 \210 機能充実,ROMも4Kワードと大きい
○16F685 \190 F690から SSP&EUSART機能が削られた
○16F689 \180 F690から 8bitタイマ1個とECCP+削られた
×16F687 \180 689の下位になるので
△16F677 \170 689からEUSART削られ、ROMも半分 でも10円安いw
◎16F785 \180 OPアンプ搭載ってのは他に無いし
前回のリストに抜けてたF690がいいね。20ピンはピンの並びが
変だけどそれを気にしなければ18ピンよりもよさそうだね

8ピン
◎12F683 \150 機能充実(8ピンとしては) ROM2Kw
○12F675 \120 683に比べてROM等半分、CCP無し内蔵クロック4MHzのみ
○12F629 \100 675からさらにADCも無し
◎12F615 \100 機能充実(8ピンとしては) ROM1kw EEPROM無し
×12F609 \100 F615からADC,CCP機能省かれてる
ここは683かと思ってたけど615も\100としてはいいね。

697:774ワット発電中さん
08/03/05 19:02:18 /mjpuhuU
12F635は?

8ピンにシリアルくださひ。

698:690
08/03/05 20:08:33 BtHPuQeP
>697
8ピンのところ修正
◎12F683 \150 機能充実(8ピンとしては) ROM2Kw
○12F675 \120 683に比べてROM等半分、CCP無し内蔵クロック4MHzのみ
○12F629 \100 675からさらにADCも無し
△12F635 \120/\130 F629の内蔵クロックが31K-8MHzに 環境によってはE/P版
◎12F615 \100 機能充実(8ピンとしては) ROM1kw EEPROM無し
×12F609 \100 F615からADC,CCP機能省かれてる
ここは683かと思ってたけど615も\100としてはいいね。

14ピン
◎16F688 \160 CCPが無いのがチョット残念 EUSART有り
これしか取り扱ってないしw

699:774ワット発電中さん
08/03/05 20:33:22 fEsV2Cm5
>>654ですが、原因はどうやら>>658の様でした。

先日、ICD2を使い機会があったのですが、中々良い感じですな

ちなみに16F877を使ってますー


700:774ワット発電中さん
08/03/05 21:09:40 /f7eGu5d
俺的には8ピンデバイスはEEPROMが無いと使いにくいな
ピン数が少ないから不揮発で自由に書き込めるパラメータが必須

701:774ワット発電中さん
08/03/05 21:16:46 tT7tCfdD
Baseline MCUの最新版、PIC12F519でとうとうEEPROMが内蔵されたが、
>>700と同様の要請が多かったのかな。

702:774ワット発電中さん
08/03/05 21:45:53 BHxn+Sfm
10F200ちっせーーー
虫かよ!

ってどうやって焼けばいいんだろw

703:774ワット発電中さん
08/03/05 21:58:57 PS4hFe7x
>>690
16F819はADCが5ch取れるから捨てられない

704:774ワット発電中さん
08/03/05 22:02:20 r/MIrdVp
識者の方に質問です
PIC16F887でアセンブラで書いている者です

テーブルの作り方について教えてください

というのも
下記のようなテーブル(2次元)を作ったのですが
サイズが224ワードになってしまい
テーブルのケツの方を取得しようとすると
PCLのサイズを超えてしまうため 暴走してしまいました

ADDWF PCL,F
RETLW 0xFF
RETLW 0xFF
  ・
  ・

自分が出せる解決案としては下記2点ぐらいで
よいと思える案が思いつきません

 ・org でプログラム先頭にテーブルを配置する
   (ただし割り込みルーチンも orgで移動することになる)

 ・テーブルを分割する
   (あまりエレガントでない様に感じますが)

識者の方 どうかご教示いただければ幸いです


 

705:774ワット発電中さん
08/03/05 22:04:29 tT7tCfdD
>>702
こんな感じ
URLリンク(feng3.cool.ne.jp)


706:774ワット発電中さん
08/03/05 22:11:16 tT7tCfdD
>>704
基本はその2つ。
ただし前者の場合、テーブルをゼロ(に近い)番地から置く必要はない。
0x100~でも0x200~でも、同じ256ワード境界内の適当なところに置けばよい。
また後者の場合、テーブルを分割して不連続に配置する必要はない。
テーブルが256ワード境界を超える場合のみPCLATHをインクリメントすればよい。

707:774ワット発電中さん
08/03/05 22:15:43 ysEtSTow
6pinPICのICSPに5本の線が必要なのか・・・

708:774ワット発電中さん
08/03/05 22:18:29 cLR33ngQ
>>704
orgで後ろのほうに配置して、PCLATHを設定するのが一般的じゃないかな。

org 0x800

TABLE
        bsf PCLATH,2
        addwf PCL,f

        retlw 0xff
        retlw 0xff
        ・
        ・



709:706
08/03/05 22:31:58 tT7tCfdD
>>704
>>706の後者の方法はこんな感じ。動作確認してないが。

  ; 既にPCLATHは適切に設定されているものと仮定。
  ; そうでないと5ができないし。
  ADDLW _table            ; 1. 5と同じ計算をやってみる
  BTFSC STATUS, C        ; 2. 256ワード境界を越えるかどうかチェック
  INCF PCLATH           ; 3. 越えるのでPCLATHをインクリメント
  ADDLW 0x100 - _table      ; 4. 1で加算した値を減算
  ADDWF PCL, F           ; 5. テーブルジャンプ
_table:
  RETLW 0xFF
  RETLW 0xFF
  ...


710:774ワット発電中さん
08/03/05 22:32:45 m2St0ld/
>>704
1)PIC18を使う
2)PIC24を使う
3)dsPICを使う
4)AVRを使え


711:706
08/03/05 22:35:52 tT7tCfdD
何度もすまん。
ひょっとして4と5はMOVWF PCLの1命令で済むような気もしてきた。

712:704
08/03/05 22:42:42 r/MIrdVp
>>706 >708
早速 のお答えありがとうございます

テーブルを後ろに配置すること

PCLATHへの設定がポイントですね

こうして答えを聞いて理解してみると
なんとまあ愚問でもあったのかとすこし反省するしだいです
ありがとうございました


713:774ワット発電中さん
08/03/06 00:05:24 xTdZQiKe
これすげーよ
URLリンク(sho1.jp)

714:774ワット発電中さん
08/03/06 00:12:21 hEV3AOZL

ブラクラではない
本当だぞ!!!


715:近藤@日シ相
08/03/06 00:15:39 NRvujtX9
内容を書きましょう。
それが掲示板のマナーです。(^。^)

716:774ワット発電中さん
08/03/06 00:42:32 xTdZQiKe
私はそのようなマナーを聞いたことがありません。
どこに記載されていますか?
---------------------------------
 ヘ_ヘ
ミ・・ ミ  
(   )~
---------------------------------


717:774ワット発電中さん
08/03/06 00:45:00 4HQ372LE
>>713のサイトは音が出る。注意。

これくらいは書いた方が親切心じゃないですか?

718:774ワット発電中さん
08/03/06 01:13:59 t2NoFiy4
>>713
>どんな ばしょでも ひけちゃうよ! おともだちと なかよく えんそうかいを ひらこう!

719:302
08/03/06 09:03:39 n9caGLQn
どうも僕です。

タイマーにTMR1を使い、コンペアマッチで割り込み周期をリロードする
ようにしたら、特に遅延もなく正確に表示できるようになりました。
ダイナミック表示も1セグメントあたり2ms弱で4桁表示で8msで安定して
表示できるようになったのでちらつきも減りました。

プログラムは、ポーリングをやめて元通り割り込みに戻せたので簡単に
なり、一気にくみ上げれました。

乾電池使用による消費電力の問題は、5分ボタンに反応がなければ
低消費電力モード(7セグを一瞬だけつける)ようにしたり、深夜と
早朝の2期間を、一秒ごとに真ん中のセグメントのドットのみ点灯
するように設定するモードをつけました。
なおその場合でもボタンを操作すると、3分間は通常点灯になります。

とりあえず時計はできたので、次はハードを弄らずスロットマシン
のプログラムでも組んでみます。

ありがとうございました。


720:774ワット発電中さん
08/03/06 11:18:41 EKm4epzD
>>719
おーがんばったな。

721:774ワット発電中さん
08/03/06 13:19:25 6dqaej3f
18F1230/1330を使っているのだが、インクルードファイルの定義間違いを
見つけてしまった。ブラウンアウトリセットレベル(BORV1,BORV0)の設定
故、特段の実害はなかったけど、こういう間違いは良くあることなの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch