07/10/19 22:52:04 Ib7D40M8
>その通り。直流だと最初の一瞬以降は只の長い導線です。
182ってバカぢゃん。
ゼロから規定の電圧に突然なったとき、電流は流れない。
ジョジョに流れ、最終的には直流抵抗分と電圧で決まる電流まで流れる。
但し、人間の時間間隔ではこれは一瞬に起こる出来事である。
187:774ワット発電中さん
07/10/19 22:54:36 yW05xU7S
釣り乙>>186
188:774ワット発電中さん
07/10/19 23:34:57 TdFI9K0D
操作盤などで使う、アイソレーターって
どのような働きをする器具なのでしょうか?
189:774ワット発電中さん
07/10/20 01:24:18 xoOfi8Fh
愛想のないレターをくれる機械
190:774ワット発電中さん
07/10/20 06:38:01 P6TeICs0
>>188
URLリンク(www.fe-technica.co.jp)
191:774ワット発電中さん
07/10/20 08:13:20 hNIO9o48
>>186 天然?
>>182 の「最初の一瞬」を、「一瞬だけたくさん流れる」と勘違いしたのかな?
192:774ワット発電中さん
07/10/20 11:03:19 kEC1XdWo
うちの工場に消防署から、機械内部のコンデンサの点検をするよう通達がきました。
なんかどこかで絶縁不良で爆発?した事故があったみたいです。
うちのマシンは三相200Vで、力率改善用のコンデンサがついているのですが、
絶縁測定の方法としてふつうにR-外箱、S-外箱、T-外箱、
線間R-S、S-T、T-Rの絶縁抵抗を測定すればいいのでしょうか?
なにか気をつけることってありますか?
193:774ワット発電中さん
07/10/20 12:37:03 //0iOb2T
それを知らないということは、点検資格を満たしていないのでは?
資格持ちに依頼したほうが良いと思うよ。
194:774ワット発電中さん
07/10/20 12:41:42 6AR4mtBi
通達が「消防署のほうから」来たんじゃない?
次は消火器を備え付けるように言ってくるんだろう。
195:774ワット発電中さん
07/10/20 13:15:59 SPDE1sfZ
>>194
個人の家に来たときは、ともかく、
法人の家に「消火器の点検に来ました。はいOKです。はい、100万円」
ってな場合は、少なくとも「クーリングオフ」の適用は出来ないという話。(本当かどうかはしらん)
196:774ワット発電中さん
07/10/20 16:26:44 3HJMnrcp
電気電子系の大手の企業で外資系って何があるのでしょうか?
IBM、GEくらいしか知らないのですが
他に何があるのでしょうか?
197:774ワット発電中さん
07/10/20 17:35:56 Hhf30Pmv
>他に何があるのでしょうか?
無いよ。
ハゲタカファンドに買収されてみな清算したからね。
198:774ワット発電中さん
07/10/20 19:19:09 Zu7kr4DZ
ICが横一列にずらりと並ぶ基板だと、一昔前はIC群の上に電源ラインを、下にGNDラインを
バーっと引いて各ICに電源を供給していくという方法をよくとっていたりするわけだけど
この方法だとIC同士の信号ラインを接続するとき、電源ラインやGNDラインが邪魔で
いったん他層のレイヤーに迂回させてから再度元のレイヤーに戻してこなきゃならないよね?
低クロックの時代ならそれでもよかったんだろうけど数百MHzといった高クロックの
信号が当たり前となった今日でもこの方法って通用するんだろうか?
それともこういった高クロック信号は他層に迂回させない方がいい?
199:774ワット発電中さん
07/10/20 19:47:19 7E6KAwEV
>それともこういった高クロック信号は他層に迂回させない方がいい?
そう、そのとおり。
200:774ワット発電中さん
07/10/20 19:52:11 Zu7kr4DZ
>>199
> そう、そのとおり。
了解(`・ω・´)ゞ
ってことは電源ラインの方を他層に逃がして迂回させろってことかな?
GNDラインはできれば実装する面に維持しておいた方がいいよね?
201:774ワット発電中さん
07/10/20 19:55:17 hQZgFsSS
>>198
現在では表面実装で多層基板(4層以上)を使うのが主流です。
電源ライン->内層の一層(以上)をベタで電源層に使う。
グランド->内層の一層(以上)をベタでグランド層に使う。
電源層~グランド層は層間距離が短いほど良く、
絶縁層の誘電率も大きい方が安定した動作になるそうです。
>高クロック信号は他層に迂回させない方がいい?
当たり前と言われそうですが最短距離配線が基本です。
しかしながら、EMI輻射は、従来、配線パタンから輻射されると
言われてきましたが、近年の研究では、ノイズの主流輻射源は、
電源層~グランド層間にあり、Vcc~GND間電流の変化がその層間電流を
変調して、電波ノイズ発生の主流原因になることが知られています。
表面実装基板を設計するとすぐに気づくのは、ディップ(DIP)実装
に比較し、基板を縦に通過する穴が極端に少なくなるため、
穴の少ない高周波特性の良好な内層電源パタン、内層グランド
パタンが出来あがります。このためEMI特性は表面実装多層基板が
有利です。
202:774ワット発電中さん
07/10/20 19:55:51 4eCCDytO
一昔前でも4層にして電源とGND層を使ったと思うが?
ICをずらっと並べるような密度なのに2層で数百Mhzを扱おうとか?
203:774ワット発電中さん
07/10/20 20:02:55 hQZgFsSS
>GNDラインはできれば実装する面に維持しておいた方がいいよね?
部品実装面の開いてるスペースはすべてGNDベタパタンにして、
なおかつ、ビアと呼ばれる穴を多数設けて、
配線面のべタグランドパタンと、内層グランドベタパタンを
接続します。
204:774ワット発電中さん
07/10/20 20:09:57 hQZgFsSS
とはいってもそういう多層基板設計を出来るCADツールや
担当者のいる開発組織でないと、多層基板実装設計は
無理でしょうね。トランジスタ技術の筆者の方も
両面基板の実装記事は書いてても、多層基板設計まで
書いた記事は今まで無いと思います。
ですが多くの企業では自社ノウハウを持っていると思われます。
205:774ワット発電中さん
07/10/20 20:30:02 4eCCDytO
無料のでも出来たりするだろ?
雑誌なら、たとえば
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
第1章 多層基板活用のススメ
高速インターフェースや小型化に必須 pp.28-37
第2章 小規模な回路で4層基板設計を体験する
USB対応オーディオ入出力アダプタを外形100×100mmの4層基板で設計する
206:196
07/10/20 20:37:05 3HJMnrcp
どうなんでしょうか?
お願い致します。
207:774ワット発電中さん
07/10/20 20:51:38 6H9QxMsF
>>206
>>197に失礼だろ
208:774ワット発電中さん
07/10/20 20:55:22 3HJMnrcp
真実を教えて下さい。
209:774ワット発電中さん
07/10/20 21:00:36 Zu7kr4DZ
どうもどうも。
そうですか、時代は4層基板でしたか。
個人で基板を作る関係で、最高でも両面基板止まり。
部品実装面にGNDパターンと信号パターンを、裏面に電源パターンとGNDパターンを、
という優先順位で配線してみる(`・ω・´)ノシ
210:774ワット発電中さん
07/10/20 21:20:45 ahYXHSz1
反転増幅回路の実験で、
URLリンク(markun.cs.shinshu-u.ac.jp)
の抵抗を同じ(増幅度1)にしたのですがなぜか10倍に増幅され・・
増幅度10となるよう抵抗を接続すると100倍に増幅されましたorz
原因が分かりません。。考えられるのは何でしょう??
211:774ワット発電中さん
07/10/20 21:32:21 b6RiJJSk
その図は反転増幅回路じゃないべ
212:774ワット発電中さん
07/10/20 21:33:51 xoOfi8Fh
抵抗器 カラーコードの読み違い
電圧計レンジの読み違い
別の物理大系が支配する平行宇宙
213:774ワット発電中さん
07/10/20 21:41:59 SPDE1sfZ
>>210
1)それは批判店臓腑茎
2)だとしても、Rs=Rfだと2倍じゃろ。
214:210
07/10/20 21:56:00 ahYXHSz1
すみません;;
実験で使ったのはこっちでしたorz
URLリンク(aikofan.dee.cc)
215:774ワット発電中さん
07/10/20 21:59:15 //0iOb2T
位取り
216:774ワット発電中さん
07/10/20 21:59:41 s97JA9Kb
>>214
だったら>>212を再読すべし。
ともかく、どこか勘違いしているように思う。
217:774ワット発電中さん
07/10/20 22:24:32 K/IfE0jF
>両面基板の実装記事は書いてても、多層基板設計まで
>書いた記事は今まで無いと思います。
設計自体は、両面基板が一番難しい。
4層なんか両面基板と比べたら10倍くらい簡単だろ。
一番簡単なのが片面基板として、次が4層、あと6層とか増えていく。
一番難しいのが両面基板。
だから両面基板が設計できる香具師は多層基板の設計なんて楽勝。
218:774ワット発電中さん
07/10/20 23:23:22 nRSyPtsQ
>>208
オマエさ、>>197とか>>207が書いてる事を真剣に受け取ってる?
ハゲタカファンドって言葉を冗談か何かと勘違いしてないか?
なんでここに至るまでスルーされてるか、よく考えてみろ
219:774ワット発電中さん
07/10/20 23:29:41 hKhBMec9
ハゲタカファンドは言い得て妙だよな。
それを理解出来ないなんてかわいそうな奴。
220:774ワット発電中さん
07/10/20 23:50:20 QpBDvRip
>>217
電気的な特性を含めて設計するなら片面が一番難しい。
221:774ワット発電中さん
07/10/21 01:20:06 u2IECUPI
つーかIBMとGEを先に出されると他はマジで無いんだが。
IntelとかApple辺りを大手に混ぜてもいいんか?
あ、そういえばSAMS(ry
222:774ワット発電中さん
07/10/21 01:32:20 KvU1lhml
それを言ったらlenov(ry
223:774ワット発電中さん
07/10/21 01:50:27 dTEFmEfv
>>220
いやいや・・片面だと「いやぁ、さすがにできません」の一言が使える(笑)
224:774ワット発電中さん
07/10/21 06:33:08 v1cSX6Q/
>>221
Freescale Semiconductorは?
225:774ワット発電中さん
07/10/21 06:57:17 LJSH9aTN
>>196
Huawei Technologies
226:774ワット発電中さん
07/10/21 18:41:39 o2fkCiXo
キュービクルからケーブルを出す穴の隙間をふさぐ粘土は、正式には何という名称なのですか?
227:774ワット発電中さん
07/10/21 21:18:32 sAag73La
モンキーシェル
日本語に直すと猿のウンコ
228:774ワット発電中さん
07/10/21 22:13:57 loYXWF/w
大学の宿題で「画素数1600×1200のデジカメ写真画像(RGB各8ビット)を20%に圧縮して、5 MbpsのADSL回線で送信する場合、何秒かかるか。回線の伝送効率を80%とする。」
なんて問題が出ました。
私は全くわかりません。。
誰か助けて下さい~~(*_*)
229:(ピー)
07/10/21 22:17:19 tnGbycsa
なぜ全くわからないの?
考える努力を多少なりともした?
考える努力をしたのなら、まずはどう考えたかくらい書きなよ。
もし、まるっきり手掛かりもないと思うなら、小学校からやりなおしたら?
230:774ワット発電中さん
07/10/21 22:27:36 U+UeClDT
>>228
大学の宿題とは思えない簡単な計算問題だな。
その場で解ける厨房レベルの計算だろ。
231:(ピー)
07/10/21 22:35:53 tnGbycsa
これが「ゆとり世代」?
232:774ワット発電中さん
07/10/21 22:40:07 WGFysoIn
いや、ヘッダに大量の偽装データを埋め込んである可能性も考慮してるんじゃないか?
233:774ワット発電中さん
07/10/21 22:49:16 loYXWF/w
1600×1200×8×3
で、46080000ビットになって、約5、5MB
それを圧縮して1.1
1.1÷4で0.275秒
…どうですか?
すいません幼稚な問題で。
初心者質問スレだから簡単な質問してもイイのかと思ってました。
234:774ワット発電中さん
07/10/21 22:53:47 CZIJ2svj
おまえ人間なの?
235:774ワット発電中さん
07/10/21 22:57:10 bvhiJAAW
>>233
> すいません幼稚な問題で。
> 初心者質問スレだから簡単な質問してもイイのかと思ってました。
問題になっているのは、質問自体の難易度じゃなくて質問内容に
たいしての質問者の姿勢だと思う。
それはともかくbpsはBits Per Secondの略。
236:774ワット発電中さん
07/10/21 22:57:18 14z06Dgf
だいたい上りで5Mbps出るADSL回線を契約するくらいなら光にしろと子一時間…
237:774ワット発電中さん
07/10/21 22:59:05 yo910MSw
>228
1600*1200*3*8*0.2/(5000000*0.8)
238:774ワット発電中さん
07/10/21 23:26:48 U+UeClDT
>>233 …どうですか?
って途中の「約」も可笑しいが、結局答え違ってるけどwwwww
239:774ワット発電中さん
07/10/22 01:15:29 /fURI6aC
>236
そこがこの問題の落とし穴なんだよ。
上下の区別をせずに回線速度を言う場合、普通は下りの速度を指す。
そしてこの問題が示している回線速度は区別無しの5Mbps。
それ以外の速度は規定されていないので下り5Mbpsと解釈し、
まず上り速度を決めるところから計算が始まる。
常識的な上り速度としては1Mbpsが妥当な所だろう。
……と、問題にケチ付けてみるのも一興。
240:774ワット発電中さん
07/10/22 01:27:52 ZOVbZvNh
>>239
わざわざADSLといって回線速度が非対称であることを示す点、
転送の方向はのぼりであることを明示的に示すいっぽうで回線
速度の方向をぼやかしていることを考慮すると本当にいやらしい
引っ掛け問題であるようにも見え・・・
ねーよwwwwwwwwww
241:774ワット発電中さん
07/10/22 01:28:36 AOBvd43m
"ADSL" = "Asymmetric Digital Subscriber Line"が
上下の速度が非対称な通信方式であることは明らかなのだから、
5Mbpsが下り速度のことなのか、上り速度のことなのかによって
結果が変わるという指摘は出題者の意図に沿っていると思う。
つーか>>228が人間だとしたら俺にはこの世界は無理。
242:774ワット発電中さん
07/10/22 01:47:47 ZOVbZvNh
>>241
> つーか>>228が人間だとしたら俺にはこの世界は無理。
つまり>>228は萌え萌えドジッ娘AIであることを望むと・・・
現実世界はあなたの願望に対して残酷かも知れんが、
まぁ、イキロ。
243:774ワット発電中さん
07/10/22 04:02:51 TTMzPFm8
>>233
> 1600×1200×8×3
> で、46080000ビットになって、約5、5MB
> それを圧縮して1.1
> 1.1÷4で0.275秒
>
>
> …どうですか?
÷4ってなに?
244:(ピー)
07/10/22 12:11:37 SlaJi3dt
>>233
>大学の宿題で「画素数1600×1200のデジカメ写真画像(RGB各8ビット)を20%に圧縮して、5 MbpsのADSL回線で送信する場合、何秒かかるか。回線の伝送効率を80%とする。」
>1600×1200×8×3
>で、46080000ビットになって、
ここまではいいです。
>約5、5MB
これは余計。そのまま圧縮して5Mbps伝送効率80%で送ってください。
>それを圧縮して1.1
>1.1÷4で0.275秒
いい線いってるんだけど、横着して÷4とか書かないで全部書きましょう。
245:774ワット発電中さん
07/10/22 22:05:27 vg7+3Lmu
この問題電電板の管轄じゃないんじゃ・・・
246:774ワット発電中さん
07/10/22 23:32:36 OZLyZ3HE
情報だよね。というより電卓叩けば誰でもできるよね。
でもまあいいじゃん。
247:774ワット発電中さん
07/10/23 00:11:00 UTftd5pK
本人不在なワケだが
248:774ワット発電中さん
07/10/23 02:09:12 AsO7X7QZ
質問です
PSPとW-ZERO3のACアダプタを眺めていて疑問に思ったのですが
PSPのACアダプタのDC出力は5V2A
ZERO3のACアダプタのDC出力は5V1A
で、DCプラグの形状は同じです
この場合、PSP(2A)にZERO3のACアダプタ(1A)を使うのと、
ZERO3(1A)にPSPのACアダプタ(2A)を使うのと、電気的に問題があるのはどちらでしょうか?
前者だとACアダプタの出力が足りないので、ACに負担がかかる?それとも充電に時間がかかるだけ?
後者だとACアダプタの出力が大きすぎて、ZERO3に負担がかかる?それとも必要量以上は給電されない?
と、自分でも考えてみたのですが、よくわかりませんでした・・・
よろしくおねがいします。
249:774ワット発電中さん
07/10/23 02:11:22 A3w3LC2g
スカイプ電話相談室ってどうやって聞くんですか?
ニコニコ聴いて面白いかなって思って
生で聴いてみたいんですが?
250:774ワット発電中さん
07/10/23 02:32:24 a9oldExh
>>248
それはともかく、DC電源のプラグには極性があるので(あまり統一されていない)、十分注意されたし。
251:774ワット発電中さん
07/10/23 02:33:12 4dM6AHf6
>>249
お答えします。
ココは「学問・理系」の「電気・電子」板です。
ごきげんよう。
252:774ワット発電中さん
07/10/23 02:36:02 A3w3LC2g
あ~そうですか・・・
すみません
253:248
07/10/23 02:41:15 AsO7X7QZ
>>250
極性は同じでした
254:774ワット発電中さん
07/10/23 07:40:29 sNy+dkwC
>248
前者はACアダプタのヒューズが飛ぶ。
後者は普通OK。ただし不具合があってもこちらは関知しない。
255:248
07/10/23 08:56:01 AtFqaBxb
>>254
プラグのの極性や電圧が違うのは論外として
プラグ形状、電圧が同じ場合、ACの電流値は一般的に大きくないとまずいのですね。
これは
> 前者だとACアダプタの出力が足りないので、ACに負担がかかる?
という解釈で良いのでしょうか?
また重ねて質問なのですが、手元にUSB端子からDCプラグに変換しZERO3やPSPに充電できる
ケーブルが有ります。
USBの容量?は1口につき500mAだったと記憶しているのですが、これは問題ないのでしょうか?
256:774ワット発電中さん
07/10/23 09:30:57 UTftd5pK
負担がかかるのはACではなくアダプタかな
USBは充電だけならいいんじゃないかな
257:774ワット発電中さん
07/10/23 10:22:26 NmEU/hsK
>>255
電気・電子的には「AC」はそれはそれで意味を持つので、
ACアダプタをACと略すと話が通じなくなります。
258:774ワット発電中さん
07/10/23 13:27:48 1VQYC22h
CMOS論理素子で3値論理を構成する方法とその動作を教えてください。
259:774ワット発電中さん
07/10/23 13:59:13 ywjwRsfC
>258
ムリ
260:258
07/10/23 14:01:47 1VQYC22h
大学の課題なんだが意味不明や.
無理で出そうか?
261:774ワット発電中さん
07/10/23 14:12:28 Twzpe3T7
テストクリップ C-124
URLリンク(www.suzushoweb.com)
URLリンク(images.google.com)
のようなタイプのテストクリップを秋葉の千石で
買ってきたのですが、これはどのように
キャップ部分を取り外せるんでしょうか?
取り外さないとハンダ付けできないので困っています。
262:774ワット発電中さん
07/10/23 14:31:36 9VQalOg3
引っこ抜く....って、わからんか? そんなことが。
263:774ワット発電中さん
07/10/23 14:49:08 elkqxf9l
>>258
> 3値論理
HとLとハイインピーダンスってこと?
264:774ワット発電中さん
07/10/23 15:37:24 nxh18qqb
3値論理は研究室レベルではいろいろやってるよ。
三つめの値の意味づけは、不明値とか2とか-1とか、いろいろある。
それに応じて基本演算も変わってくる。
だから、三つめをどう定義した問題かも言わずに、構成方法はたぶん示せない。
実装は各MOSFETの閾値を何種類かに分けるっぽいが、詳細は知らん。
265:248
07/10/23 16:56:51 AtFqaBxb
>>256
ACアダプタのAC→DC変換の負荷が大きくなるから×、ってことでしょうか?
ACアダプタの実力は1Aなのに、PSPが2A要求してくるから頑張っちゃって
発熱したりヒューズが飛んでしまう?
USB給電は端からDCなので特に気にすることは無い?
>>257
そうなんですか、以後気をつけます
>>255の「AC」は全て「ACアダプタ」のことです
266:774ワット発電中さん
07/10/23 17:04:35 Twzpe3T7
>>262
ありがとー。捻ったりするのか思った。
267:774ワット発電中さん
07/10/23 18:00:56 nDTevHQW
>>260=>>258
それでもいいが、単位を落とすだけだろう。
講義で話しがでてなかったか?
聞いてなかったのなら、素直に聞きに逝け。
268:774ワット発電中さん
07/10/23 18:04:54 nDTevHQW
>>265
電流が足りなければ充電時間が長くなるだけのこと。
使用電流がACアダプタの供給を上回ると、
1)電圧が下がる
2)ヒューズが飛ぶ
のどっちかになるでしょう。構造によるけど多分1じゃないかな。
なお、ACアダプタの種類によっては、定格電流用に設計されていて、
それ以下の電流だと高電圧になることがあるので、要注意、らしい。
269:774ワット発電中さん
07/10/23 18:15:47 PDafM/FZ
ちょっと単相200Vで実験したいなぁ~っというときに、こっちの部屋の
ホット側とあっちの部屋のホット側を持ってきて、機器に接続しても何の問
題も生じないでしょうか?(家に単相3線で入っている場合です、エアコン
のコンセント引っこ抜いてつなぐの面倒なので…)
270:774ワット発電中さん
07/10/23 18:25:19 sNy+dkwC
>268
>それ以下の電流だと以下略
それはトランスタイプのACアダプタの場合やね。最近の製品だとあんまり見なくなったな。
スイッチングタイプなら電流が定格以下でも電圧は一定。(トランスタイプでもレギュレータ入れて定電圧にしてる物もある)
トランスタイプとスイッチングタイプの見分け方は大きさと重さ。大きくて重かったらトランスタイプ。あとはスイッチングタイプは耳をすますとキーンという高周波が聞こえる。
271:258
07/10/23 18:26:01 1VQYC22h
>263
うーん、わかりませぬ
>264
ありがとうございます。実験のレジュメにただ問題に、
”CMOS論理素子で3値論理を構成する方法とその動作を述べよ”とだけしか書いていませんでした。
>267
講義というものは全くなく、実験だけで、配られたレジュメに実験の報告とともに、ついでにこの問題にも解答せよって感じでその問題載ってただけです。
マジ教授にやる気の欠片も無い大学ですので困惑しております。しかも情報系なんで電子回路の授業はあんまりとってないしorz
272:774ワット発電中さん
07/10/23 20:39:51 nDTevHQW
>267
>講義というものは全くなく、実験だけで、
説明もなしで、イキナリ実験だけやれっていうことはないはずだよ。
遅刻して聞いてなかったんじゃないの?
273:774ワット発電中さん
07/10/23 20:43:27 nDTevHQW
>>269
ホットホットでつないでって・・意味わかめ
274:774ワット発電中さん
07/10/23 21:42:55 9rxPZb0H
>>269
言いたいことは解るが、まぁ、やめとけ
こっちのブレーカの片側と、あっちのブレーカの片側を持ってくることになるしな
別に大丈夫だとは思うが
めんどくさかったら、ACタップでも作って口増やせばいいだろ
275:269
07/10/23 22:33:20 PDafM/FZ
ですね。やっぱりやめておくことにします。
エアコンのコンセント高いところにあるし、その下は……だし… 抜いて遊
んだら元に戻さなくてはいけないし… なんてモノグサなことは考えてはい
けませんね。
板の上に200Vコンセントならべてテーブルタップみたいなの作ることを
考えます。その片方から1本下にひいておきたいと思います。
秋月で新規扱いの40W蛍光灯用インバータにちょっと興味があったもので
すから。 年に何回かくらい200V機器で遊ぶことがあります。
276:774ワット発電中さん
07/10/23 23:20:09 4oj1ELHl
ここでいいのかわからないまま質問します。
前からずっと気になっていたことなんですが、
変電所などの側を通ると「ジィィィィー」っと虫の声のような音が
聞こえることがあるのですが、あれは何の音なんでしょうか?
(スレチだったらスマソです)
277:774ワット発電中さん
07/10/23 23:24:55 m2kRhlOB
>276
変電所の音
278:774ワット発電中さん
07/10/23 23:28:03 6yZf8fm7
>>276
虫の音
279:技術奴隷
07/10/24 06:05:30 wh6wPdCA
鵺
280:774ワット発電中さん
07/10/24 07:24:52 GEdG6h9x
>>276
中尾彬のアレ
281:774ワット発電中さん
07/10/24 08:54:17 hE1ihAko
>>276
通常は十分にシールドされているトランスからでている強力な磁界が、
押さえ切れずに周囲の磁性体を振動させてしまっているのじゃないかな。
人体に悪影響があると主張するひともいるけど、根拠となる十分な証拠はないはず。
282:248
07/10/24 09:20:16 gTUYvnYF
>>268,>>270
トランスかスイッチングかは分かりませんが、軽くて小さい、最近の携帯の充電器な感じです
ってことはスイッチングタイプ?
> スイッチングタイプなら電流が定格以下でも電圧は一定
ということは電流が足りない場合(2AのPSPに1AのACアダプタ)でも、充電時間がかかるようになるだけで
さほど問題は無いということでしょうか
今回こんなことに興味をもったのは、PSPとZERO3を持ち歩くのにACアダプタ2個持ち歩くのは邪魔
よくよく見るとACアダプタの出力プラグの形状は同じで、5V出力なのも同じ。違いは電流値だけ
だったらACアダプタをどちらか片方に統一できるんじゃないのか、と思ったのがきっかけです
さらに↓こういうものを使えば、もっと持ち物を減らせるんではないかと考えてるのですが
URLリンク(www.diatec.co.jp)
URLリンク(www.diatec.co.jp)
こちらも容量の大きい2Aの方を選べば問題なさそうですね
283:774ワット発電中さん
07/10/24 09:53:23 hE1ihAko
まあ、大丈夫とは思うが、壊れても自己事故責任でね。
レポよろしく。
284:774ワット発電中さん
07/10/24 13:31:06 ikBNupKs
質問です。
オシロで波形を観測しました。
この波形をパソコンに取り込む事ってできますか???
285:774ワット発電中さん
07/10/24 13:33:39 V05kL0Cv
デジカメあるいはカメラ付きケータイで撮影
286:774ワット発電中さん
07/10/24 13:35:21 nIRq7WLr
>>285
オシロに撮影者が映り込むのに注意!
287:774ワット発電中さん
07/10/24 13:37:35 GEdG6h9x
>>284
一瞬、>>285はフザケた答えに見えたけど、
「パソコンに取り込む事ってできますか?」だけしか書いてないから
>>285としか答えようがないな
電気屋でクソでかい冷蔵庫を指差して、店員に
「コレ、ウチの家に入りますかね??」と聞いてるようなもんだ。
288:774ワット発電中さん
07/10/24 13:40:05 MwiqGCCG
お城じゃないけどスペアナの波形なら昔デジカメで撮影して論文に掲載してたよ。
古いスペアナで画像出力機能がついてなかったからね。
ポイントは部屋を暗くして蛍光灯の写り込みを防止し、なるべく画面の正面から撮影することかな。
近くから撮影してもいいけど歪みが気になる場合は少し遠くから望遠使って撮影した方がいいかも。
三脚付でね。
289:774ワット発電中さん
07/10/24 13:46:42 qbaOX7KJ
20世紀で一番偉大な科学者って誰だと思う?
英語の文章の課題でそんなテーマを選んじゃったんだが
アランとかノイマンとかいろいろ出てくるがよくわからない
290:774ワット発電中さん
07/10/24 14:00:20 hE1ihAko
>>289
ノーベル賞の数で言えばポーリングかなぁ
あとはアインスタインとか事務ワトソンとか ほかにもいっぱいいるだろうけど
291:774ワット発電中さん
07/10/24 15:46:09 PGNi1nMV
>>289
ドクター中松に間違いないな。
292:774ワット発電中さん
07/10/24 17:34:06 SXyoyG4N
オシロはジャンパーかぶって撮影してた。
293:774ワット発電中さん
07/10/24 19:45:43 KEdyla2w
オシロ撮影用のポラロイド使うでしょ。普通。 フードつきのやつ。
294:774ワット発電中さん
07/10/24 20:23:37 RstNz0ol
ポラロイドフィルム、高いじゃん
295:774ワット発電中さん
07/10/24 21:08:34 3AFssVZO
それより、パソコンに取り込む方法が必要なんだが。
296:774ワット発電中さん
07/10/24 21:21:10 Bii77Uiy
画像として取り込むのが不満なら管面を撮影した写真をCADでトレースするという方法もあるね。
297:774ワット発電中さん
07/10/24 21:25:50 Y+AeVfwl
仕事で高周波回路(2.6GHz程度)の開発に携わることになったのですが
電子回路の基礎知識が欠けていて困っています。
大学の教科書を読み直せば済む話ですが
どうせなので資格にからめて勉強したいと考えています。
何か適した資格はありますでしょうか?
298:774ワット発電中さん
07/10/24 21:38:03 ffzXFEVi
>>297
釣りでないとしてだが、
>仕事で高周波回路(2.6GHz程度)の開発に携わることになったのですが
>電子回路の基礎知識が欠けていて困っています。
>大学の教科書を読み直せば済む話ですが
読み直して済む程度の知識があるなら、基礎知識が欠落していることなど有り得ない。
何か前提条件を書き落としてないか?
設計するのは「高周波回路も含む装置の中のメカニカルスイッチ部分だけ」とか。
299:774ワット発電中さん
07/10/24 21:38:19 j2lzmE4H
>>293
あのフードも高いんだよね。
ウチの学校ではダンボールとアルミのLアングルで自作してた。
300:774ワット発電中さん
07/10/24 21:42:57 j2lzmE4H
>>296
どういうCADソフト使えばいいか紹介してくれ~。
古い観測写真を画像じゃなくデータベース化したいんだが数値化に手間が掛からないものキボン。
301:774ワット発電中さん
07/10/24 21:48:22 AokLHHko
トレーシングーペーパー持ってきて写せばいいものを
302:774ワット発電中さん
07/10/24 21:55:48 IjWL3VJ8
イラストレータでEPSFにしちゃえば?
303:疑問
07/10/24 22:07:51 K5WjcWaL
最近、表面実装の部品で回路を作成しています。
特に、CPLDを使いはじめてから、動作確認のために、複数のLEDをIO端子に
接続しています。
普通のLEDだと、直径が5mm程度なので、ピンの間隔(2.54mm)だと、並びません。
そこで、最近、秋月で表面実装の青色発行ダイオードが20個で100円を見つけました。
CPLDのIO端子の数だと70個くらい必要なので400円あればそろいます。
これが、一般のLEDだと1個100円くらいなので7000円が400円になったと思うと
いいですね。
他、LEDに直列に入れる抵抗は、海外通商で100個300円で(1.5Kオーム)買いました。
他店でも、チップ抵抗は普通の炭素抵抗より高いので、これも安く上がったと思います。
ただ、抵抗の方は 限定品で、今後入る可能性が低いです。
さっそっく、感光基板に配線を焼き付けて、セメダインでチップを貼り付けて
半田つけで 快調に動いていますが、
もうすこし、作りたいのですが、LEDはあるのですが、抵抗がありません。
そこで、チップ抵抗の変わりに、どうせ、表面実装の小さい抵抗なので、
焼き付けた基板の 抵抗を貼り付ける部分を ハンダになにか不順物を混ぜて
この部分を埋め合わせて、抵抗の変わりにできないかと考えています。
たまたま、はじめの基板作成の段階で、チップを貼り付ける糊やセメダインが
ハンダに混じったことで、数Kオームの抵抗になったことを見つけたのですが、
一般的に実験検証をとったものでもありません。
経験のあるかた、なにか、チップ抵抗の代用(安上がり)で良い方法はないでしょうか?
304:774ワット発電中さん
07/10/24 22:11:46 cG8dGfox
経験は無いけど、やっぱ基本は炭素粉末じゃね?
305:疑問
07/10/24 22:13:02 K5WjcWaL
>>304
いいですね。それ!!!
有難う!! 早速やってみます。
306:774ワット発電中さん
07/10/24 22:13:51 ffzXFEVi
お、久しぶりの・・・だな。
鉛筆で線を引いて抵抗の代わりってのは時々見かけたな。
307:疑問
07/10/24 22:15:58 K5WjcWaL
>>304
粉末か、もしくは、カーボン紙とか?? 100円ショップでかってくれば
100円で100個くらい切り出せるかもしれませんね。
1個 50円くらいの抵抗が100個で5000円で、これが100円なら
申し分ないですね。
308:774ワット発電中さん
07/10/24 22:24:18 KXUyYiq4
使い終わった乾電池をバラすと、その名も「炭素棒」というのが入ってて(ry
309:774ワット発電中さん
07/10/24 22:25:46 j2lzmE4H
自分の人件費は¥0なんだなw
310:774ワット発電中さん
07/10/24 22:26:27 g99auqMF
>海外通商で100個300円で(1.5Kオーム)
日米の小売より高くね?
311:774ワット発電中さん
07/10/24 22:28:40 g99auqMF
・・・しまった! これは奴か。 マジレスしてスマンorz
312:774ワット発電中さん
07/10/24 22:38:28 g0qTBHuc
1.5kオームというところに突っ込む奴は誰も居ないんだなw
当然だろうが
313:774ワット発電中さん
07/10/24 22:46:46 0kGTuP5f
電気工事1種持ってたら
どこかしら仕事先はあるんでしょうか?
食っていけるでしょうか?
314:774ワット発電中さん
07/10/24 22:47:12 Bii77Uiy
>チップ抵抗は普通の炭素抵抗より高い
クマー
315:774ワット発電中さん
07/10/24 22:49:30 nm0eAy7S
>>303
>CPLDのIO端子の数だと70個くらい必要なので400円あればそろいます。
一度にLED全点灯したら、CPLDあたりから煙が出そう。いやデムパが出るかも。
316:774ワット発電中さん
07/10/24 22:58:35 j2lzmE4H
>>315
デムパは初めからでてるからOK
317:774ワット発電中さん
07/10/24 23:28:43 hE1ihAko
>>295
パソコンに取り込む機能つきのお城を使う
318:774ワット発電中さん
07/10/24 23:33:08 j2lzmE4H
>>317
日本語が不自由なのに無理するな
319:774ワット発電中さん
07/10/24 23:34:39 hE1ihAko
>>307
シャープペンの芯とか試してほしい
320:774ワット発電中さん
07/10/24 23:40:00 j2lzmE4H
>>319
日本語としてはシャープペンシルかシャーペンのほうが通りがいいぞ。
321:774ワット発電中さん
07/10/24 23:57:03 Dswt3tLT
>303
大量に同抵抗値で欲しいなら千石電商で1リール(5000ヶ) \1300位で売ってるぞ
322:774ワット発電中さん
07/10/25 00:00:17 65mbwJyy
うちにも東名電子で買ったチップ抵抗が何千とある・・・ww
323:774ワット発電中さん
07/10/25 00:12:57 6UE4miTX
セメンダインで張り付けるのか。
両面テープの方が、良くね?
324:774ワット発電中さん
07/10/25 00:19:31 Xdk1XSjb
今のSHARPの元となったものなんだから「シャープ」は省略したくないな
325:774ワット発電中さん
07/10/25 01:03:00 OOGGMmhk
第一種電気工事士に合格後、免状貰うには
実務5年てあるけど、その実務ってどの辺まで範囲あるの?
町の電器屋でクーラー付けたり、盤屋で組み立てたり
は実務になるの?
326:774ワット発電中さん
07/10/25 05:11:16 /WUsGoX3
>>303
1円でも安く作りたいという、その情熱とこだわりはすごい。
天才と紙一重クラスだ。
いずれそのうち半導体の製造プロセスについて
「質問です」してくると思うw
327:774ワット発電中さん
07/10/25 08:59:08 NM9nzdAa
>>303
郊外の不法投棄された家電製品から基板取ってくれば
環境美化とリユース兼ねて一石二鳥だろに
328:774ワット発電中さん
07/10/25 12:35:00 7CxcSIaB
>320
何? ショーパン人気はこんなとこまで浸透しているのけ?
329:774ワット発電中さん
07/10/25 20:17:40 eQYts8zS
電気科三年なのですが今から航空宇宙目指すのおかしいですか?
330:774ワット発電中さん
07/10/25 20:31:34 65mbwJyy
目指すことはおかしくない。
ここで聞くのは、ちょっとスレ違いのような気がしないでもない。
331:774ワット発電中さん
07/10/25 20:42:13 1+SU6OTL
スレ違いというより、重大な選択ミスではないだろうか。
例えるなら、結婚の相談を親類ではなく、上司でもなく、池の鯉にするようなw
332:774ワット発電中さん
07/10/25 21:15:21 rmryiX6g
>>331
鯉は鯉でも、真鯉
333:276
07/10/25 21:24:49 8ArpJPVn
>>281
レスありがとうございました
>>277-280
ありがとうございましたw
334:774ワット発電中さん
07/10/25 21:59:56 h76TcT5r
質問です。
光る押しボタンスイッチを数十個並べたものをUSB接続のデバイスとして自作したいのです。
ボタンを押すとPCに信号が行って、PCが任意のボタンを光らす、というような。
要するにデバイス単体で何かをするのではなくて単なるボタン+表示装置です。
独学でソフトウェア関係はなんとなくわかるレベルなのですが、ハードウェアの方はさっぱりです。
こういうものって個人で製作できるのでしょうか?
できるとすれば何か参考になるものはないでしょうか?
335:774ワット発電中さん
07/10/25 22:10:37 65mbwJyy
>>334
この辺参考になるかも。
PICで楽しむ USB機器自作のすすめ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
パソコン用手作り外部インターフェース―USBモジュール、PIC、AVR、H8を使って実装し、パソコンから入出力を行う
URLリンク(www.amazon.co.jp)
USB機器の製作―わかるマイコン電子工作
URLリンク(www.amazon.co.jp)
336:774ワット発電中さん
07/10/25 22:18:13 65mbwJyy
データシートと回路図を見てソフトが書ける程度に分かっているのであれば、
秋月のこの辺(USB-8ビットI/O)を使うのも手軽。
FT245RL USBパラレル変換モジュール
URLリンク(akizukidenshi.com)
337:334
07/10/25 22:56:12 h76TcT5r
ありがとうございます。
とりあえず本を買って、どんなことができるか調べてみます。
338:774ワット発電中さん
07/10/26 12:04:35 6cRtJsf/
教えてください。
以前どこかで次のようなことを聞いたような記憶があります。
「○○は、原理上、偶数次の歪みが出ない」
この○○が何だか 思い出せません。
Push-Pull出力回路だったか sin波だったか
ご存じの方がありましたら、ぜひ教えてください。
339:774ワット発電中さん
07/10/26 12:06:43 6cRtJsf/
>>338です。
age忘れました。
340:774ワット発電中さん
07/10/26 12:33:47 C3BL4+B1
adコンバーターを使って正負ともに2.5v測れる直流電圧計のような物を作りたいのですが
adコンバーターが正電圧しか入力できない物の場合どうしたらよいでしょうか
341:774ワット発電中さん
07/10/26 12:52:13 rJqwQF04
>>338
プッシュプル 偶数次歪み でぐぐれ
342:774ワット発電中さん
07/10/26 14:08:08 kiCHRl5W
>>340
A/Dコンバータの入力電圧範囲になるようにレベルシフトする
しかないでしょう。
方法はいろいろあるかと思いますが、オペアンプで加算回路と
反転増幅回路を組むとかでしょうか。
343:774ワット発電中さん
07/10/26 14:25:57 TJNlZaJq
すんません、
AD変換するために用意するものって、ADコンバータ以外にあるんですか??
教えてください。
344:774ワット発電中さん
07/10/26 14:33:29 rnWlQO1E
>>342
OPアンプですか・・・使ったこと無いや
これを機会に使い方覚えてみようかな
345:774ワット発電中さん
07/10/26 15:10:15 kiCHRl5W
>>343
普通はA/D変換してそれで終わりということはなくて、変換した
値を表示するとかの何らかの処理をするのではないですか?
とすると、マイコンやパソコンに接続することが多いのではない
でしょうか。
また、A/D変換したいセンサの出力がそのままでは不適切な
場合(たとえば>>340みたいな時)はレベルシフトや増幅、
フィルタ、インピーダンス変換が必要になりますね。
346:774ワット発電中さん
07/10/26 15:23:42 TJNlZaJq
>>345
レス、ありがとうございます。
確かにA/D変換後はパソコンに接続しようと考えています。
が、最初はオシロで変換後の状態を見ようと思っています。
この場合だと用意するのはA/Dコンバータだけでいいのでしょうか?
347:774ワット発電中さん
07/10/26 15:37:35 kiCHRl5W
>>346
A/D変換後の状態というのは、出力されるデジタルデータ
をオシロスコープでみたいということですか?
A/DコンバータというのがA/D変換ICの事を指しているの
なら、A/Dコンバータの制御信号を出すものが必要ですね。
>>346の場合はパソコンでしょうか。
いまいち>>346が何を聞きたいのかよく分かりません。
A/Dコンバータ用電源とか基準電圧源といった答えを期待
されているのでしょうか?
348:774ワット発電中さん
07/10/26 15:43:03 TJNlZaJq
>>347
すいません。
出力されるデジタルデータをオシロでみたいです。
それからA/Dコンバータ用電源は何を調達すればよいのですか?
349:774ワット発電中さん
07/10/26 15:50:38 kiCHRl5W
>>348
> それからA/Dコンバータ用電源は何を調達すればよいのですか?
使用するA/Dコンバータのデータシートに記述があるはずです。
・・・としか答えようがないです。
350:774ワット発電中さん
07/10/26 15:51:52 rnWlQO1E
オシロまで持ってて使いこなせる人の質問には思えない自分が居る
351:774ワット発電中さん
07/10/26 15:54:23 TJNlZaJq
>>348
動作電圧が2.7~5.5Vと書いてあるのですが、
これは回路の電源とは別に必要ってことですか?
352:774ワット発電中さん
07/10/26 15:59:03 TJNlZaJq
すいません、バカすぎる質問してました。
忘れてください。
353:774ワット発電中さん
07/10/26 16:01:23 kiCHRl5W
>>350
オシロを持っていることと使いこなせることは別問題・・・
というか自分もオシロ持ってるけど使いこなせてません。
まぁ、初心者質問スレですので。
>>351
回路の電源がA/Dコンバータの電源に必要な条件を
満たしているなら共通でかまいません。
354:774ワット発電中さん
07/10/26 17:47:05 DSe0oT3f
オシロのことはごだびんに訊け
355:774ワット発電中さん
07/10/26 17:51:10 6cRtJsf/
>>341
やはり、Push-Pull出力段の話でしたね。
どうもありがとうございました。
356:774ワット発電中さん
07/10/26 18:22:28 2yDw6UpM
>>331
>例えるなら、結婚の相談を親類ではなく、上司でもなく、池の鯉にするようなw
かの人面魚「シーマン」なら相談できるかもな。
357:774ワット発電中さん
07/10/26 18:33:34 nmdLqyGz
シーマンが池の鯉ならね。
358:774ワット発電中さん
07/10/26 20:12:53 JBXsJa9b
そのばわいポンドマン
359:774ワット発電中さん
07/10/26 20:54:31 3BP5BLov
週末なのに淋しいな
360:774ワット発電中さん
07/10/26 21:13:19 wslZHxel
週末の関東は台風らしいから、アウトドア派のおれにとっては・・・
こないだ、PHS→FOMAの最新機種にしたんだが、ケータイでPDFが見れるんだな。
データシートを赤外線で入れたら、ちゃんと読めるw
正直、感動した!
361:774ワット発電中さん
07/10/26 21:21:43 wslZHxel
連投スマソ
>360のとおり、ケイタイ初心者なわけだが、
「電電ヲタならではの使い方」とかあるのかな?
362:774ワット発電中さん
07/10/26 21:54:53 Lqel9u36
分解してカメラ解析
363:774ワット発電中さん
07/10/26 22:04:32 4Nw0Bx/o
秋月のSSRキットですが、ACなら100V以下(0~100V)を制御することも可能ですか?
364:774ワット発電中さん
07/10/26 22:58:03 Oa2la5hP
>>363
可能。
365:774ワット発電中さん
07/10/26 23:15:35 x5g0/c9U
誰か5進カウンタを7進カウンタにするにはどう接続したらいいのか教えてください。
366:774ワット発電中さん
07/10/26 23:16:20 ulJJvVoP
>363 可能は可能だが、kitの説明書にはAC40V~220Vとなってるぞ。
40V以下は動かないかも。
367:363
07/10/26 23:20:48 4Nw0Bx/o
>>364
ありがとうございます。
万能調光とSSRキットとタイマ555あたりで 調光とタイマーができるようなものを考えています。
タイマ回路の電源ですが、、本体を小型化したいので、トランスレスを考えています。
コンデンサとツェナーを使って少量の電流は取れることは調べて知ったのですが、
ツェナー電圧で出力電圧が決まるのでしょうか。誰かご存知の方教えてください。
368:363
07/10/26 23:23:45 4Nw0Bx/o
>>366
40以下は実際に試さないとわからないわけですか・・
リレーも考えたのですがドライブ回路が必要になるのが面倒で。。
367にも書いたように小型にしたいので。
またリレーとなると電流も必要になってきてしまいます。
何かよい方法はないでしょうか。
369:774ワット発電中さん
07/10/26 23:30:54 iVmBMzqn
よく携帯電話等の電波はペースメーカーなどの誤作動を引き起こす,などと言いますが
物理学的な根拠が分かりません
生活の中で電磁波を発するものは多く存在すると思いますが
そういったものも他の電子機器に影響を与えるのでしょうか?
単なる都市伝説と主張する方もいます
賛否両論あると思いますが
物理学的,電磁気学的な観点でどなたか
「携帯電話等が電子機器に与える影響」を
説明して頂けないでしょうか?どうかお願い致しますm(_ _)m
370:774ワット発電中さん
07/10/26 23:44:42 euR1Mc6c
ふと疑問に思ったので質問させていただきます。
よく電気回路の問題解いていてω=(1/LC)^2って公式のように使っますけど、このωっていったいどうやって算出したんでしょうか?
良かったら教えていただけませんか。
371:774ワット発電中さん
07/10/26 23:45:22 euR1Mc6c
すみません。
ω=(1/LC)^1/2でした。
372:774ワット発電中さん
07/10/26 23:56:16 cwl9LNHF
CR123Aの電池BOX(オープンタイプではなく封をするタイプ)が中々みつからないのですが、自作されてる方はいらっしゃいますか?
373:774ワット発電中さん
07/10/26 23:57:20 nzI43DR+
ωL=1/ωC
よってω=(1/LC)^1/2
374:774ワット発電中さん
07/10/27 00:06:11 N3PqHzCZ
>368 時間が来たら調光0Vにすりゃいいんじゃね。
ついでにトランスレス電源は↓を推奨しとくが、タイマー回路のノイズ耐性に注意な。
URLリンク(akizukidenshi.com)
375:774ワット発電中さん
07/10/27 00:19:28 TBLi43h1
>>365
まず5進カウンタを図示なり何なりで例示してくれ。
376:774ワット発電中さん
07/10/27 00:21:39 TBLi43h1
>>367
>万能調光とSSRキットとタイマ555あたりで 調光とタイマーができるようなものを考えています。
「万能調光」ってのは何者?
それが消灯まで出力を絞れるのなら、SSRなしでもOFFにできるんでは。
377:774ワット発電中さん
07/10/27 00:23:21 TBLi43h1
>>369
>生活の中で電磁波を発するものは多く存在すると思いますが
>そういったものも他の電子機器に影響を与えるのでしょうか?
与えます。
378:774ワット発電中さん
07/10/27 00:37:19 sVpjoyjP
>>377
なぜでしょうか?
379:363
07/10/27 00:41:06 QMyQGLp0
>>374
電源IC参考にさせていただきます。
>>374,376
万能調光は秋月の調光キットです。
調光で絞ることはできるのですが、 調光もでき自動でOFFしたいためタイマ機能もつけたいということです。
380:774ワット発電中さん
07/10/27 01:03:29 TBLi43h1
>>378
なぜなら、あらゆるものに影響を与える、それが電磁波の性質だからです。
381:774ワット発電中さん
07/10/27 01:05:00 buGTinJF
>>380
それは電磁波じゃなくデムパ
382:774ワット発電中さん
07/10/27 01:07:26 TBLi43h1
「あらゆるものに悪影響を与える」ならデムパだけどw
あらゆるものに電界を生じさせるでしょ。それだって影響のうち。
383:774ワット発電中さん
07/10/27 01:09:11 2brBdrCt
>>378
電流の変化=>電磁波=>電流の変化
になるからね。ただし、その影響がシステムとしての動作にまで
影響を与えるか否かは「装置による」。
384:774ワット発電中さん
07/10/27 01:10:07 gARnkB2f
>369
ラジオ、テレビ、携帯電話等々無線機器は電磁波の波長と長さをそろえたアンテナで受信して回路に信号電圧を発生させます。
つまり適当な長さの電線と電磁波の発生源さえあれば電圧が勝手に発生する訳です。
この適当な長さ、というのが電子回路の配線長と一致していた場合、回路内に勝手に電圧が発生し、その電圧をCPUが命令信号と誤解する可能性がある。
385:774ワット発電中さん
07/10/27 01:12:30 CSPKjxnY
むしろ>>379がデムパなふいんき
386:774ワット発電中さん
07/10/27 01:20:52 buGTinJF
>>382
電界を生じるとどんな影響があるの?
電界が生じること自体が影響なの?
387:774ワット発電中さん
07/10/27 01:24:20 sVpjoyjP
>>380-384
詳しい解説ありがとうございます
電磁波が回路に電圧を発生させる可能性があるということなんですね
勉強になりました
あと,
・携帯電話で長電話すると頭痛がする
・変電所などの近くに住んでると発ガン率が高い
などと聞いたことがありますが
これに関しても科学的根拠はあるのでしょうか?
高周波の電磁波は人体に有害なのは知っていますが(X線とかですよね?),
携帯電話は1.5GHz程度,電子レンジは2GHz程度(だったかな?)で,どうなんでしょうか?
388:774ワット発電中さん
07/10/27 01:25:57 buGTinJF
すまん手遅れだった
389:774ワット発電中さん
07/10/27 01:50:41 gARnkB2f
>387
与える影響が全く無いという事も無いだろうが、十人中十人で頭痛やガンが発生するほどはっきりした因果関係も見つからないし、悪影響というほど大きな影響を与えるという論理的証明もされてない。つまり科学的にはまだどっちとも言えないグレーゾーン。
でもまあそんなごく微量な変化気にする位だったらトランス脂肪酸とか車の排気ガスとかタバコの煙とか太陽の紫外線等々を気にする方が先だろうな。
390:774ワット発電中さん
07/10/27 03:08:37 bLi6Tgoz
ちょっと前までは「タバコは癌の原因になる」と言ったら>>389みたいなレス食らってたんだがなw
391:774ワット発電中さん
07/10/27 04:12:23 buGTinJF
>>390
ちょっと前って最低20年は前だが。喫煙者なのが丸判りなレスありがとw。
392:774ワット発電中さん
07/10/27 08:40:29 tNqhG7ab
下記URLの(b)図のついて質問なのですが、
実測値のマークの意味を教えていただけないでしょうか?
URLリンク(www.s.u-tokyo.ac.jp)
393:774ワット発電中さん
07/10/27 09:02:28 KnnS/nOh
>>392
>実測値のマークの意味
赤い四角で表した実測値。
何が聞きたいのか?
394:774ワット発電中さん
07/10/27 09:10:20 2m6PqR7F
赤い四角についてるエラーバーのことじゃないの?
395:774ワット発電中さん
07/10/27 09:42:18 tNqhG7ab
I ←こんなかんじのマーク上に実測値がマークされていると思うのですが、
I ←の意味を教えていただきたいのです。
396:774ワット発電中さん
07/10/27 09:47:07 tNqhG7ab
>>394
エラーバーというのですね。ありがとうございました。
>>393
理解能力ないやつはレスしなくておk
397:774ワット発電中さん
07/10/27 09:50:34 yqf3RLkp
>理解能力ないやつはレスしなくておk
これは見事なお前が言うなですね。
398:774ワット発電中さん
07/10/27 10:01:11 7D1h+e1p
ここは>>393さん(馬鹿)と>>394さんの理解力の違いが浮き彫りにされたインターネッツでつね(藁
399:774ワット発電中さん
07/10/27 10:19:04 V6DaaAM8
>>379
調光とタイマーだけが目的なら、焦電型人感センサー(完成品)使えばできますょ。
うちではそれ使ってます。
電圧が100Vよりやや下がるらしく、蛍光灯を使えないのが難点だけど、
点灯は短時間だし実用上不便はありません。
っていうか、夜中ふいに起きてもぱっと点灯するので便利。
調光つけてあるので眩しすぎないし。
400:774ワット発電中さん
07/10/27 10:30:11 TBLi43h1
>>379
>>399を読んで気付いたが、調光⇒SSR⇒照明じゃなくてSSR⇒調光⇒照明と接続すれば
済む話なんじゃね?
401:774ワット発電中さん
07/10/27 10:44:07 V6DaaAM8
>>369
現在、実質的に携帯電話によって誤動作するペースメーカーを作っているメーカーは一社をのぞいてないはずです。
数年前の調査なのでその一社ももう対応済みかも知れません。
患者さんによっては古いタイプの機器を付けているひとがいる可能性もありますが
ペースメーカーはその性格上、電池交換ができない構造なので
ほとんどすべての使用者は新型を使っているはずです。
心臓外科医の友人によると、誤動作がおきたとしても、そのときは機器自体にリセットがかかって正常動作にもどる仕組みのため
致命的な問題が生じる可能性は限りなく皆無に近く、それは旧型でも同じそうです。
現に、これだけ携帯が普及して満員電車等で近接している例が多数あるはずなのに、
一例たりとも誤動作問題が取り上げられることがないのがそれを証明しています。
逆に「誤動作の危険があります」という根拠のない広告によるプラセボ効果によって
悪影響を受けている人は大勢です。
飛行機での携帯使用に関しても海外では日本ほど厳しく制限していません。
要は、機器への悪影響はほとんどなく、規則を守らせることを目的とした規則なのです。
離発着時は比較的危険度が高いので、乗客の注意力を散らさないのが制限の本来の目的、
と関係者から伝え聞いたことがあります(信憑性は中くらい)。
402:774ワット発電中さん
07/10/27 11:42:24 xr8XDOWY
この10年でDQNが大増殖したのは、アカ教師のせいばかりでもあるまい。
ケータイで脳みそヤラレタ奴が急増中なんだよ。
403:774ワット発電中さん
07/10/27 11:51:27 gARnkB2f
>401
飛行機の方は割と最近携帯機器使用で通信に異常が出たかもってニュースがあるぞ。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
前にも姿勢制御が異常起こしたってのを見たような気がするが、、、
404:774ワット発電中さん
07/10/27 13:28:46 PuMdYTpt
>>403
機長席マイクのショート原因?飛行機引き返し騒ぎ
◆ 長崎空港、全日空機で ◆
長崎空港で17日に羽田行き全日空機の無線装置が使用できなくなった問題で、
全日空は18日、機長席のマイクのコードに被膜がはがれた部分が点検で見つかり、
ショートしたことが原因の可能性があると発表した。ただ、機内放送で乗客に携帯電
話の電源を切るよう要請したところ無線は正常に戻っており「携帯電話が原因の可
能性もあり、特定は困難」とした。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
405:774ワット発電中さん
07/10/27 13:49:00 KnnS/nOh
>>404
マイクの被覆が振れたら異常を起こす場所ってどこだ・・・・?
しかも安全重視のコクピット内で・・・・
406:774ワット発電中さん
07/10/27 13:49:29 KnnS/nOh
>>405
×マイクの被覆が振れたら
○マイクの被覆が剥がれた部分が触れたら
407:774ワット発電中さん
07/10/27 14:21:28 5JTirw+6
>401は本質的な原因を理解していない。
対策済みと言っても完全な対策は不可能であって、単に影響の受けやすさを抑えたにすぎない。
心臓ペースメーカーは心臓からの微弱電流を検出するため、僅かなノイズでさえ動作に影響を及ぼす。
電波による異常電流が流れた場合にリセットが掛かると言っても、
異常電流が流れている最中は暴走しっぱなしとほぼ同じだし、
実際に携帯電話の影響で異常動作するのは通話中が殆ど。
携帯の電源を切ればリセットにより正常動作に戻るというだけの話。
408:774ワット発電中さん
07/10/27 14:44:50 eXakw9yl
電流というのは電子の流れの事ですが、電子は何の力を受けて移動しているのですか?
409:774ワット発電中さん
07/10/27 15:10:57 rVx1bBSS
1080iの信号を480iに変換できるICはありますか?
410:774ワット発電中さん
07/10/27 15:34:06 Sn1hXSSw
ダウンスキャン・コンバーターICがあるか?
ってことか?
411:774ワット発電中さん
07/10/27 15:49:52 +zc1jYrR
>>409
ICは知らんけど・・・
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
412:774ワット発電中さん
07/10/27 16:14:12 AiaYQW+/
プレステ3には全体でどれくらいの数のトランジスタが含まれているのですか?
413:409
07/10/27 16:22:02 rVx1bBSS
>>411
安く自作したいのでICを捜しています。無いのかな?
414:774ワット発電中さん
07/10/27 16:49:45 KnnS/nOh
>>409
いや、というか1080iの信号って何?
D3(コンポーネント)でいいのかな?hdmiじゃないよな?
415:409
07/10/27 17:30:26 rVx1bBSS
>>414
そうですね。そういうことです。
416:774ワット発電中さん
07/10/27 17:41:03 jYuVaVZy
電圧測定をするときにテスターの棒で+.-端子を渡る以外に
ショートしてしまう原因はありますか?
宜しくお願いします
417:774ワット発電中さん
07/10/27 18:23:42 uqft1V5t
>>416
正しい方法で電圧測定をしている限り原理上ショートすることはないよ。
逆に言うと、電圧を測っているつもりでショートさせたのだとするとそれは
電圧測定以外のことをやっていたということになるのではないか。
というのは詭弁にしても、人為的ミスの可能性をすべて列挙するなんて
不可能だよ。
自分はまちがって電流レンジにして、テストリードを当ててショートさせた
ことはあるかな。
418:774ワット発電中さん
07/10/27 18:28:47 V6DaaAM8
>>407
> >401は本質的な原因を理解していない。
> 対策済みと言っても完全な対策は不可能であって
なら使用者はインバータ蛍光灯や無線LANその他機器や電子レンジを使うなって話だよ。
警察の速度取り締まり機も悪影響かもしれない。
まあ、影響があるにしても携帯以外の要因がいくらでもある以上、対策すべきはペースメーカーのほうでしょう。
それに、現実に誤動作で死んだ奴はいないのだから屁理屈こねてもしかたあるまい。
419:774ワット発電中さん
07/10/27 18:29:49 V6DaaAM8
>>407
もしやあなた、その問題機器のメーカーさんですか?
420:774ワット発電中さん
07/10/27 18:38:20 V121VE0S
>418
漏れ出るノイズと、数キロ離れた先と通信するための電波じゃ
全然強度が違う訳だが、それは無視か?
携帯はNGでもPHSはOKだし、無線LANなんて更に弱い。
死亡事故が起こっていない=影響が無い、という訳じゃないし、
実際に誤動作してる最中は凄く苦しいと経験者は語ってるぞ。
それこそ「止めろ」とも言えないくらいに辛いもんだ。
421:774ワット発電中さん
07/10/27 19:16:28 7atXZcLt
彼女も電車の中で、ものすごく苦しそうだった。
誤動作したのかな。
URLリンク(www.1night-heaven.com)
422:774ワット発電中さん
07/10/27 19:22:16 lqToGR1a
のうしさん、召喚されてるぞ。
423:774ワット発電中さん
07/10/27 20:10:52 gARnkB2f
ペースメーカーと違って命には直接関わらないけど、補聴器もダメそうだな。
すごいノイズを大音量で鳴らしそう。
424:774ワット発電中さん
07/10/27 20:56:05 1D5XAoFN
どこで聞くべきか分からないので 場違いかもしれませんが
質問させてください
外灯を蛍光灯で付けてるんですが 長時間付ける為 LEDの
電球で付けたいなと思ってるんですが
蛍光灯用を電球仕様にするには簡単なことでしょうか?
425:774ワット発電中さん
07/10/27 21:11:34 uqft1V5t
>>424
とりあえず、LEDは電球じゃないよ。
自分で工作をしたいというなら、簡単じゃないと思います。
426:774ワット発電中さん
07/10/27 22:12:12 xAugEwej
人の命に関わり万が一でもあってはならないと思うので俺は多少気をつけている。
まぁ実際に起こったら大騒ぎになるだろうが聞いた事無いので影響ないと思うが。
しかし飛行機って不思議だよね。
携帯はともかく電子機器の使用さえ制限してるんだもんね。
いつになったら対策するんだろうね。