電子工作入門者・初心者の集うスレ 10at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 10 - 暇つぶし2ch726:774ワット発電中さん
07/11/01 02:26:43 UUssDOpU
ここで皆さんが言ってる意味もよくわからない俺は
死んだほうが良いのだろうか

727:774ワット発電中さん
07/11/01 02:44:14 FpVfUO2y
イ㌔
むしろ、分らない>>726こそこのスレに集うにふさわしいとも言える。


728:774ワット発電中さん
07/11/01 09:54:31 GjBadXG7
>>726

死ぬ前にググレ

729:774ワット発電中さん
07/11/01 13:18:35 R7q5AZZg
乾電池3本(4.5V)で動くLEDランプをACアダプタで使いたいと思ったのですが、
携帯用の5.8Vアダプタしか入手できませんでした。
LEDランプにかかる電流値は約30mAだったので、
R=(5.8-4.5)V/0.03A=43.3Ω
と計算して、計約43Ωの抵抗を使って大丈夫なものなのでしょうか?

730:774ワット発電中さん
07/11/01 22:24:04 zbBZt9jW
>>729
ACアダプタの定格表記は、必ずしもそこに表記された電圧が出るとは限らないので、
「多分大丈夫、でもダメかもしれない」としか答えられない。

731:774ワット発電中さん
07/11/01 23:11:44 9SISTth5
>>730
携帯用だからレギュレートされてるよ。

>>729
そのLEDランプに抵抗入ってないの?それを見てから全体で計算すれば?
電圧差で計算するより確実だよ。


732:774ワット発電中さん
07/11/01 23:38:09 R7q5AZZg
>>730>>731
ありがとうございました。全く間違った方向に進んで火でも噴かないかちょっと
心配だったもので(苦笑)。明日抵抗入手して試してみます。

RGBの3つのLEDがついて色が変化するランプで、なおかつ基盤見たら
LED以外の部分がチップになっていて、もう基盤から抵抗その他の判別が
つかなかったもので。

733:774ワット発電中さん
07/11/02 00:58:18 LuxhFbWs
>>732

つ定電流ダイオード

734:774ワット発電中さん
07/11/02 01:04:03 irLi+DLl
>>733
多分この場合は三端子レギュレータを差し出してあげるほうが
親切なんじゃないかな。

735:774ワット発電中さん
07/11/02 05:41:52 3HxjB53N
この場合、定電流ダイオードは使えんよ。
三端子レギュも使える品種は限られる。
電圧差が少な過ぎるからである。

736:774ワット発電中さん
07/11/02 10:08:56 mMbjbLrA
じゃあツェナーダイオード。

737:774ワット発電中さん
07/11/02 10:25:05 jBsRm2Ri
電位差は1.3Vで、シリコンダイオードの順方向電圧降下を0.65Vとして、
2本で1.3Vか。ふむふむ。

738:712
07/11/02 11:46:52 en8zJr7M
IP制限されてて書き込めませんでした。早速回答ありがとうございいます。

>>719の案、作る面白さがステキです。ユニバーサル基板ももってますしDIP SWも
 ありますから、適当に近所のパーツ屋に寄って作ってみたい一品であります。
>>722の案、結構簡単に作れるもんなんですね。ECMだからどうやったらいいのか
 分からなかったので、大変参考になります

739:FM無し営業トラック運転手
07/11/02 11:48:10 en8zJr7M
あ、そうだ>>712じゃなくてコテハンつけてたのを忘れてた orz

740:774ワット発電中さん
07/11/02 19:59:23 NHnGq9jE
質問させてください。
画像赤丸の部分に接着したいのですが、
銅箔が剥がれてしまい、上手く半田が盛れなくなりました・・・。
URLリンク(a-draw.com)

こういう場合はどうすればよいのでしょうか?
瞬間接着剤とか使うのはダメ・・・ですよね...

741:774ワット発電中さん
07/11/02 20:01:11 vUEVlrSA
接着?
半田付けじゃなくて?

742:774ワット発電中さん
07/11/02 20:02:21 NHnGq9jE
すみません、半田付けです。


743:774ワット発電中さん
07/11/02 20:07:19 cEV3mhz8
>>740
そのパターンに繋がってる部品にハンダ付けする

744:774ワット発電中さん
07/11/02 20:16:31 w76x6AZ3
>>740
無理やりやったろ

ポリウレタンとか使って743のとおりにやる

745:774ワット発電中さん
07/11/02 20:18:53 26nzLsDk
何ダイオードか不明なものがあります。
ダイオードで形状は1588のようなガラスのやつでカソードバンドは黒です。
捺印は5とC3とあります。定電流かツェナーでしょうか

746:774ワット発電中さん
07/11/02 20:26:24 sbzzOLDw
>>745
↓専用スレに画像付でうpすると回答が得やすい(かも)。

外見と型番から部品を特定するスレ
スレリンク(denki板)l50


747:774ワット発電中さん
07/11/02 21:09:15 cEV3mhz8
>>745
ルネサスのツェナー"HZ5C3"と推測

748:774ワット発電中さん
07/11/02 21:45:31 LuxhFbWs
>>747

俺もソウ思った

749:774ワット発電中さん
07/11/02 22:33:53 yxvHMqke
俺も俺も!

750:774ワット発電中さん
07/11/02 22:45:19 YOU7V8wP
入力電圧の変化に応じたPWM出力するICって見たことがあるのですが
この反対の動作が出来る物ってあるのでしょうか?

751:745
07/11/02 22:46:23 26nzLsDk
>>746-749
ありがとうございます。助かりました。
実験ができそうです。
ついでといっては何ですが・・
URLリンク(www.cac-japan.com)
このような回路でRとCが直列に入っていますがこの値をどうやって決めたらいいのかわかりません。
ツェナーで5vにして負荷は10mAほどです。計算式等あれば教えてください



752:751
07/11/02 22:47:51 26nzLsDk
根本的なことですが、このCとRは何のためなのですか・・
どのような作用があるのでしょうか

753:774ワット発電中さん
07/11/02 22:49:40 6lIgF0mZ
>>750
つ「ただのLPF」

754:774ワット発電中さん
07/11/02 23:25:59 YOU7V8wP
調べてみます
ありがとうございました>>753

755:774ワット発電中さん
07/11/02 23:34:33 3HxjB53N
>>752
Rは保護抵抗。
Cは交流におけるリアクタンスにより電流を制限する。
抵抗と同じ役目をするが、抵抗を使うと電力を消費するが、Cのリアクタンスを
利用すれば電力を消費しない。
なお、保護用のRもこの定数では0.数Wほどの電力を消費することになるので、
1W型以上の抵抗を使用するように。


756:774ワット発電中さん
07/11/02 23:36:00 3HxjB53N
追伸
計算式はマンドクサイので他の人お願えしやす。

757:774ワット発電中さん
07/11/02 23:59:55 NoOjmSYz
何か見た事有るネタだと思ったら↓の続きか。
スレリンク(denki板:363-400番)

あと、どうでもいいけど250Vの1μFって結構でかいけどOK?
↓を使った方が全然小さく出来る気がするんだが(w
URLリンク(akizukidenshi.com)

758:774ワット発電中さん
07/11/03 00:08:44 W0ybRyH8
質問です
スイッチング電源基板を用いた12V電源から分岐させて
USB給電用に5Vを生成したいのですが
3端子レギュレーターを使った場合と、DC-DCコンバーター基板を使った場合には
どのような違いが現れるのでしょうか?

また、3端子レギュレーターを使った場合、いきなり12V→5Vに落としてしまって大丈夫でしょうか?
セメント抵抗などであらかじめ8V近くにまで落とした方がいいのでしょうか
最大使用電力5V1Aとした想定でお願いします

759:774ワット発電中さん
07/11/03 00:21:33 HRy9p++E
>>758
シリーズレギュレータとスイッチングレギュレータで調べてみなよ。
前者の代表が3端子レギュレータで後者が一般的にDC/DCと呼ばれているかな。

ちなみに3端子レギュレータだと効率が悪いのでかなり発熱するから
スイッチングレギュレータをお勧めするよ。
この辺かな?
URLリンク(akizukidenshi.com)

ノイズ的には3端子だけどね。

760:774ワット発電中さん
07/11/03 00:27:34 Ye6/68Zy
図体食ってもいいのならスイッチングで6VくらいにしてからLDOレギュレータがが最強。
損失もノイズも少ない

761:774ワット発電中さん
07/11/03 01:38:34 W0ybRyH8
>>759
なるほど、3端子レギュレータの方がノイズは少ないが発熱大、ってことですね。
3端子の方が安いし、実装時に放熱させる余地があるかどうかで決めればいいんですね。
・・・・・それにしても秋月のやつ、安いなあ・・・
イーターの¥1000強のDC-DC買って来ちゃった orz
>>760
ありがとうございます。今回はスペースが無いので無理ですが
次に余裕があったらその方式でやってみます。

762:774ワット発電中さん
07/11/03 01:56:31 FF1FVJRq
>>758
1A流れる時間が短いならば7805だけでも良い。
いずれにせよ1A流れるときはスイッチングレギュレータを使わない限り
7Wを放熱することになる。

763:774ワット発電中さん
07/11/03 02:06:53 W0ybRyH8
>>762
そうですね、途中で抵抗をかましたとしても
結局熱の発生源が抵抗と3端子の2つになるだけで
7V×1A=7Wをケース内で発生させることに変わりはないのですね。
実装ギチギチの場合にはスイッチングで正解だと。
ありがとうございました。

764:774ワット発電中さん
07/11/03 11:18:51 gS7ekLzR
006P電池を電源にして5V欲しい場合に三端子レギュ以外に良い方法ある?
7セグ使うので電流は300mAぐらいあれば

765:774ワット発電中さん
07/11/03 12:36:23 +kOsXrIR
>>764
006Pで300mAも流したら三端子レギュレータの出番どころじゃないんじゃないか?

766:774ワット発電中さん
07/11/03 14:51:10 rzfqXosh
>>750

555つかえば両方向できる。
LPFはちょっと違う気がす

767:774ワット発電中さん
07/11/03 15:00:35 rzfqXosh
>>762

ダイオードを10个くらいシリーズにしたらどうだろう? だめかな?

768:774ワット発電中さん
07/11/03 15:02:57 rzfqXosh
>>764

> 7セグ使うので電流は300mAぐらいあれば     
すごい大食いな7セグですね

769:774ワット発電中さん
07/11/03 15:38:00 cBurW3Db
>>767
そういう考えもなくはない。ZD(ツェナーダイオード)があるが、
10~20mA程度しかとれない。ツェナーでググって勉強。

770:774ワット発電中さん
07/11/03 16:39:18 hnIfyw4W
>>769
>>767はダイオードの電圧降下を利用して
降圧すると言っているのだろう。

ホビー用途ならありかもね。他人には見せられないがw


771:774ワット発電中さん
07/11/03 23:17:06 rzfqXosh
>>770

矢張り問題ありなのですか? MINS IIIのテキストには書いてあったけど。

772:774ワット発電中さん
07/11/04 00:31:21 WcAzAESM
>771  だから全体で7W放熱する事は何も変わらんって。
     あと電圧が安定しない。LDO併用なら何とかなるが。

773:774ワット発電中さん
07/11/04 02:25:24 WVGp59sM
>>772
>だから全体で7W放熱する事は何も変わらんって。
  そうそう、そこが大事だよね。
  7Wって言ったら、半田ごての1/3の熱だよ。なめちゃだめだ。
  DCDC使わないなら、やはりセメント抵抗+3端子レギュレータでしょう。

  12V-----4オーム10Wセメント抵抗-------3端子レギュレータ7805(放熱器)----- 5V
  


774:774ワット発電中さん
07/11/04 02:35:00 JjghqsYk
レギュレーターは供給電圧と欲しい電圧の比が1/2以下になると放熱が厳しい。
仕様書にも書いてあると思うが、2/3ぐらいにしておいた方が良い。一つの部品に高負荷掛けると熱で安定性もなくなるし
寿命も短くなる。

9Vから5Vだと実際には電源がアダプタの場合なんかだと10V近い場合がある。


775:758
07/11/04 10:41:54 DKvUbDQK
>>773
今回はDC-DCで行きますけど
次回、実装に余裕があったら
DC-DC+3端子かセメント抵抗+3端子で行ってみます。

776:774ワット発電中さん
07/11/04 12:34:15 hD3ZDDcN
質問お願いします。コンクリートマイクのマイクの線が短すぎて、自分で
延長したいと考えています。この場合、元々のコードに似たような
太さの電線を途中から継ぎ足しても大丈夫なんでしょうか?ハンダと
絶縁テープがあり、線を切って自分でつなげる事はできると思います。
線の延長をしようとしているコンクリートマイクは↓です
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
マイクの線を約3メートルの長さにしたいと思っています。
宜しくお願いします。

777:774ワット発電中さん
07/11/04 13:07:10 MiN5z89F
>>776
線の太さは余り関係無い。
それより線の構造が問題。
シールド線が使われていると思う。

778:776
07/11/04 13:59:42 hD3ZDDcN
>>777
有難う御座います。なるほど、シールド線という事に気がつきませんでした。
シールド線の知識が無かったのでググってみましたが、テレビに使うアンテナ線
のように網のような皮膜で覆われているのですね。そこで疑問なのですが、この
網のような皮膜は、単なるノイズ対策の為の物で、電気信号が通っていていない
のでしょうか?それとも何らかの電気信号が通っていて、コードを延長する時に
この網の線もハンダで接続しないといけないのでしょうか?

779:774ワット発電中さん
07/11/04 14:08:13 gkVfXAau
シールド線 編線 アース とかでぐぐれ

780:774ワット発電中さん
07/11/04 14:36:24 WcAzAESM
モノラルφ2.5mmミニジャックでダイナミック型のマイクか。
これだとシールドケーブルで延長しても感度低下とかノイズ増加とか起きそう。


781:776
07/11/04 14:46:38 hD3ZDDcN
色々ググって調べてみたのですが、マイクの延長コードというのが
ネットショップで販売されていました。
URLリンク(www.pcmura.jp)
このページの下から2番目の物は使えるでしょうか?コンクリートマイクの
販売店の店員さんによると、付属のマイクは抵抗無しのコードだから抵抗無し
のコードで延長して下さいと言っていました。抵抗についても全く知識が
無いんですが、この延長コードは使えそうですか? 780さんの言うように、
延長による信号の減衰やノイズの増加なんかも気になります。アドバイス
お願いします。

782:774ワット発電中さん
07/11/04 17:47:31 8C2caU0G
抵抗ありってのは、オーディオなんかのアンプ通して使う時に出力で既に増幅されてるのを抑えるやつだよ。

783:774ワット発電中さん
07/11/04 18:05:01 aJG7QGsl
>>781
>URLリンク(www.pcmura.jp)
>このページの下から2番目の物は使えるでしょうか?
たぶん使えると思う
>延長による信号の減衰やノイズの増加なんかも気になります。
基本的に延長する事によって悪くなる事はあっても良くなる事は無い。
ピエゾ式のコンクリートマイクでは特に要注意ではあるにせよ
1~2mなら、たいして気にする必要は無いと思う

784:774ワット発電中さん
07/11/04 18:14:16 OaWoqr1y
>>781
もしダイナミックマイク(スピーカーの逆)なら適当なツイスト線(電源コードでもOK)で
つないでみたら?だめならシールドAVコードを買えば良い。それより使用目的はまさか盗聴?

785:774ワット発電中さん
07/11/04 18:34:10 MiN5z89F
>>781
シールド線使用は必須、ツイスト線なんか使ったらノイズに泣くだろう。
その程度の延長で感度低下は起きない。
延長コード使用の場合は接続個所が増えるので接触不良に注意。
シールドも信号の経路になっているのでおろそかにはできない。

786:774ワット発電中さん
07/11/04 20:11:44 QwvIxPN0
マトリックス回路で同時押し3スイッチ以上正しく認識させるには
どうすればいいのでしょうか。
同時オンしそうなスイッチごとにグループ分けするしかないのかな。

787:774ワット発電中さん
07/11/04 20:35:00 E2i8Ylc4
>>786
スキャン信号の極性が固定されているのであれば、スイッチと直列にダイオードを入れる。

788:774ワット発電中さん
07/11/04 21:14:42 qw+lSW0f
普通のキーボードでも3つ以上の同時押しは保障されてないんだっけか。
受ける(スキャン)側の構成がわからないとどうしようもないな。

789:786
07/11/04 21:34:40 QwvIxPN0
これの丸パクリです。
URLリンク(nicotak.com)

790:774ワット発電中さん
07/11/04 21:39:11 3wC4NfRA
>>786
ダイナミックスキャン。

791:774ワット発電中さん
07/11/04 21:54:31 E2i8Ylc4
>>789
その回路なら、いくつ同時押しでも認識できるはず。
認識できないならソフトの出来が悪い。

792:774ワット発電中さん
07/11/04 23:15:34 3wC4NfRA
抵抗値を変えてやれば、ダイナミックスキャンしなくても読み取れそうダガ。

793:774ワット発電中さん
07/11/04 23:53:45 E2i8Ylc4
>>792
いくらなんでも、それは無理。

794:774ワット発電中さん
07/11/04 23:58:33 7d4Qho6H
>>793
ADCで電圧比較。同時押しには、並列抵抗値の微妙なところで分解すr。

795:774ワット発電中さん
07/11/05 00:08:29 jl4BIaWO
>>794
回路構成まで変えればって意味だったのか。
それなら、抵抗が±5%でA/Dが8ビットの場合4個が限界だから、抵抗を±1%にして
A/Dを10ビットとかにしてノイズも力を入れて対策すれば、1ライン5個でもいけるかもね。

796:初心者
07/11/05 04:22:43 3pVIWikZ
ここで見る質問ってとても初心者とは思えない質問ばかり。

797:774ワット発電中さん
07/11/05 09:15:13 dhD65rQb
抵抗、金属皮膜にしても実測するとバラツキがあるから余分に買っておいてなるべく近いヤツ使わないとダメだなw
いつも10本切りをまとめ買いして計ってから実測値毎に分けてる。

完全じゃない(人間が認識できない速さの)同時押しでいいならプログラム側割り込みかけて回路に3.3V側の接続先を
高速で切りかえる回路つけてそれに合わせて値を読みとる先も変更してやれば何個でもいけるかと。
うまくつくらないとチャタリング起すかな?

798:786
07/11/05 10:33:48 i8ESX0yG
タイミングをゆっくりにしてスキャンしてみるとうまくいきました。
皆さんご回答ありがとうございました。

799:774ワット発電中さん
07/11/05 10:50:48 5S1sNgTq
>>796
初心者らしい質問をどうぞ。

800:774ワット発電中さん
07/11/05 12:01:36 HdoxXiyf
複数の信号をORしたい時に、ダイオードでORするのとロジックICでORするのとでは
どういうメリット・デメリットがありますか

801:774ワット発電中さん
07/11/05 12:23:43 4pK1gZ/F
そりゃ単純に、ダイオードのメリットは回路が簡単で

デメリットはノイズなどに弱いとか配線距離を延ばせないとかだろ?


802:774ワット発電中さん
07/11/05 18:00:26 dGyo63To
>>800

ハイインピーダンス出力がつかえるので複数の出力をダイレクトに接続可能。
そのかわりプルアップが必要。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch