電子工作入門者・初心者の集うスレ 10at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 10 - 暇つぶし2ch346:312
07/10/13 17:51:48 w583Teh6
>>343
そーでしょうか。
本人のスキルなぞ不明でも、ものすごく抽象的な質問でも回答が付く場合ありますよね。
だいたい、ほかの質問もいちいち自分のスキルなんか書いてないものが多いと思いますが。
それにモノまで見てもらってるんだから抽象的はないと思うんですがねぇ。

> ②工作内容がニッチ過ぎて食指が動かない
は同意できるところです。
確かに通常こんな部分ないわなぁ…。

347:774ワット発電中さん
07/10/13 17:52:21 aGSgLZj/
>>342
④そもそもそういう製品が小売されていない

が近いかと。

純正品もハンダパッドの押し当てなんじゃないかと思うんだが、どう?

348:774ワット発電中さん
07/10/13 17:53:21 aGSgLZj/
しまった・・・回答前にリロードするべきだったorz

349:774ワット発電中さん
07/10/13 17:56:52 uXhuG/oy
フィンガーで接続するようになっているんだろう。
さすがに純正品で、スポンジで圧力加えて接続するようなアホ設計じゃないだろうし。

だが>>346には少しカチンと来たな。

350:774ワット発電中さん
07/10/13 22:59:59 CBW3p6TO
>>346
回答する際に質問内容からスキルが感じ取れれば、
用語の使い方ひとつにしても選びやすい。
それだけで回答しない理由にはならないが、
少しでも回答がもらえる可能性を上げる努力はやって損は無い。

抽象的と言われたのはリンク先の内容ではなく
質問内容なんじゃね?


351:774ワット発電中さん
07/10/13 23:26:18 ll4wykHS
要するに、自分は高度なスキルをもってるから知識だけ吐き出してくれればいいから、みたいな態度が透けてるんだろう。
そのくせ、意外なことをしらなそうだし。
大学のセンセかなにかかもしれんが、お山の大将はいけん。
ひとに尋ねるときは謙虚な方がいい。

352:774ワット発電中さん
07/10/13 23:27:07 DHGjV4NJ
>349 
ebayの出品画像に接点の写真が有ったけど・・・何じゃこりゃ?

URLリンク(vista.jeez.jp)

353:774ワット発電中さん
07/10/13 23:57:14 uXhuG/oy
>>352
フレキをスポンジで圧力加えて接続するような設計のようだな・・・
俺が悪かった!

354:774ワット発電中さん
07/10/14 00:14:26 fQXWpaoX
拡張ボード側がフィンガーだと接点部の曲がり不良が出る可能性あるから、
こっちの方がまだ安全なのかもね。

というかググったらまだ国内でRP-33を売ってる店が有って驚いた。

355:774ワット発電中さん
07/10/14 01:06:05 qd8nquZj
なんかこのスレって入門・初心者が集うスレ
っていうよか電気質問スレとあんまし変わらなく
なってきたな

356:774ワット発電中さん
07/10/14 01:40:25 qDIaOdKT
ちょっと質問っす
ウレタン線でボビン(家庭用ミシン)に200回ほど巻きつけて
それを5個と、あと磁石を5個(合計何ガウスかは忘れました)
これで片一方を回転させて発電させようと思いましたが、テスターで確認しても全く出来ず
原何が原因と考えられますか??

357:774ワット発電中さん
07/10/14 01:42:08 qDIaOdKT
すいません、もう一つ
ボビンなんですが、コイルを巻くようのボビンってどこで売れられいますか??
ホームセンターなどに行ってみましたが、なくて

358:774ワット発電中さん
07/10/14 01:59:29 PDLRAYeh
>>356
テスタあるなら、抵抗測定レンジにして道通があるか確認するのが先じゃないか?

ウレタン線だと被覆剥けているか確認し辛いっしょ。

359:774ワット発電中さん
07/10/14 01:59:46 KIy8ZPiM
>>355
すみません、熱雑音って何ですか?またそれをどう考慮して回路を設計すればいいんですか?




こんな感じでいい?

360:774ワット発電中さん
07/10/14 04:38:23 +JuFMf/z
>>355
このスレはタイトルから判断すると
質問者と回答者のどちらもが初心者なんだって
じっちゃんが言ってた。


361:774ワット発電中さん
07/10/14 06:01:00 qDIaOdKT
>>358
どうも。道通は確認してみたら、OKだったんですけどね・・・
ウレタンよりエナメルの方がいいすかな??

362:774ワット発電中さん
07/10/14 08:40:32 GexH+0gr
テスターの使い方は大丈夫かな?

363:774ワット発電中さん
07/10/14 08:58:25 zkK7mIu1
>ボビンなんですが、コイルを巻くようのボビンってどこで売れられいますか??

新宿おかだや


>熱雑音って何ですか?またそれをどう考慮して回路を設計すればいいんですか?

雑煮は熱いから、考え事しながら喰うと焼けどするぜ


364:774ワット発電中さん
07/10/14 09:09:03 qDIaOdKT
>>362
もしかしたら間違ってるかもです
明日も一度やってみます。

365:774ワット発電中さん
07/10/14 14:04:09 NImct5FY
>>364
テスタをDC微小電流レンジにして、コイル・磁石どちらかをゆっくり動かして
針が動くようなら、発生電圧が低いだけ。

366:774ワット発電中さん
07/10/14 14:37:11 AlBsRKSh
今、クライマックスシリーズ見てんだけど今年の日ハムって戦力的には全然たいしたことないんだよなー。
先発なんてダルぐらいだし。
で、やっぱり継投陣だと思うわけ。
武田久 江尻慎太郎の中継ぎの後に守護神MICHEAL。
これは阪神にも言えることで、今年の阪神も軸となる先発投手は一人もいないのに、最後まで優勝争いに加わったのは、
やっぱりJFKの活躍だったと思う。

家は結構8、9回に逆転されて負けることも多々あったけど、せめて絶対的な守護神がいれば少なくとも10勝は上乗せできたはず・・・・・

367:774ワット発電中さん
07/10/14 14:37:47 AlBsRKSh
ごめん、誤爆です・・・・・・・・・・・

368:774ワット発電中さん
07/10/14 19:26:41 N1ZSQMio
ゲームボーイアドバンスSPの緑のパワーランプを
青に変えたいんだけど、ただLED着けかえるだけでOK?

369:774ワット発電中さん
07/10/14 20:06:10 XFlIwse3
NG

370:774ワット発電中さん
07/10/14 20:08:07 xuI8z5Bf
>>356
そのボビンは金属製の香具師かな?
その実験、プラスチック製のボビンに巻かないと駄目だよ。
理由は、磁界が変化したときにボビン本体の金属に渦電流が流れ、
コイルに起電力が生じるのを妨げるから。

371:774ワット発電中さん
07/10/14 20:21:24 N1ZSQMio
>>369
おけ。
Vfが緑LEDと違うから抵抗の定数かえればいいと考えてるんだけど
それでもNG。


372:774ワット発電中さん
07/10/14 21:30:44 vOsKxRhw
>>371
ヒント:GBASPはリチウムイオン充電池を使っています。ちなみに1セル。
さて、一般的な使用法を仮定すると、リチウム充電池の放電終了電圧は何V?

放電開始電圧を4.2Vとし、それに合わせて制限抵抗を決めても、プレイ時間の半分近く
件のパイロットランプは消えているわけだが、それでいーのか?

373:774ワット発電中さん
07/10/14 22:14:38 BVV2MLYV
可変抵抗の軸を延長したいんですけど
カップリングやユニバーサルジョイント以外に
もっと安く済む方法は無いでしょうか。

374:774ワット発電中さん
07/10/14 22:20:17 MTtSt/5N
それはロクに実物を触ったことのない机上もしくは脳内エンジニアの発想。
実際の青色LEDは赤なんかのLEDと違ってVF対IF特性曲線の傾きがかなり大きい。
つまりよく言われるVF=3.5VとかはIF=20mAとかの測定条件の場合で、
IFが少なくなればVFもかなり小さくなる。
どのくらいかと言えば物によるがIF=1mAならVF=2.5~2.8V程度の物が多い。
納得いかないなら各社のデータシートを見ればいい。

ゲーム機の電源ランプに20mAも流しても眩しいだけで、青色LEDはIF=1mAでも
見た目は十分明るい。電源電圧3.7Vのときに(明る過ぎないように)IF=1.0mA程度に
なるように抵抗値を選べば問題ない。

375:774ワット発電中さん
07/10/14 22:20:21 xMBuZ69w
ゴムチューブ

376:774ワット発電中さん
07/10/14 22:27:04 MTtSt/5N
と思ったが、そもそもゲームボーイアドバンスの電源ランプは電池電圧で
直接点灯してるのか?
そのへんはちゃんと確認してから作業するように>>371

377:774ワット発電中さん
07/10/14 22:45:59 7l/KJ2f8
>>373
アルミチューブ&接着剤では?

378:774ワット発電中さん
07/10/14 22:57:31 N1ZSQMio
>>372
消えてたらダメ

>>374
電池起動が多い。
VF=3.5Vのものでも電流低く(1mA程度)するようにして使えば問題ないってこと?
それとも青LEDにもVF2.5~2.8Vくらいのがあるってこと?



379:774ワット発電中さん
07/10/14 23:09:42 7l/KJ2f8
>>378
とりあえずLEDだけ変えてみれば?
Vfから考えても電流は減るはずだからハード的な問題は出ないとおもうぞ。
それで明るさが足りなければ電源電圧とVfを考慮した抵抗に変えれば良いんでねぇか?

380:774ワット発電中さん
07/10/14 23:27:42 qDIaOdKT
>>370
ども。プラスチックです
多分テスターチェックか、半田メッキをミスってるぽいです
あと、巻き方向とかやっぱり関係ありますか??


381:774ワット発電中さん
07/10/14 23:33:10 xuI8z5Bf
>巻き方向とかやっぱり関係ありますか??
当然!

382:774ワット発電中さん
07/10/14 23:34:49 xuI8z5Bf
>>380
コイルの中に鉄心は入れた?

383:774ワット発電中さん
07/10/15 01:30:04 csz/GgZn
>>382
いれてないっす
家庭用ボビンに巻きつけただけです
もしかしてそれが原因かな??

384:774ワット発電中さん
07/10/15 01:31:48 csz/GgZn
連投ごめんなさい
コイル1個と磁石1個だとしても、多少はテスター振れるはずですよね??
全く触れなかった。
うーむ、今日も出来なかったらどうしよう・・・

385:774ワット発電中さん
07/10/15 03:59:22 cxdN74Kd
>>384
導通が無い?どこかが断線or接続されてないネ。
ウレタン皮膜が残ったまま半田が乗ってるかも。
あと、鉄心(コア)はあるのと無いのでは効率段違いですよ。

それから、元質問読み返して矛盾点に気が付いたのだが・・・・・
磁石・コイル、各5個だって?半端じゃないか。
隣りの極が互いに逆極性になるように配置するから、例えばSNSNSNで
1周、と極数は2の倍数の4個とか6個とかになるはずで、5個というのは
有り得ないんだが。

386:774ワット発電中さん
07/10/15 10:58:24 irMoXXzh
パンチポンチとシャーシリーマだけでアルミシャーシの
穴あけは可能でしょうか?
前に買ったときにすぐに壊れた苦い思い出があるので
ハンドボールは買いたくないです。

387:774ワット発電中さん
07/10/15 11:05:33 ZCLqaYV3
>>386
開ける穴の数と根性次第で答えは変わる。

まともな工具を買って、正しく使えば2~30年は
現役で使えるのだが。
仕上がり・作業時間、ひいては怪我の有無にも
関わってくるから、その辺りも勘案して決めるといいよ。


388:774ワット発電中さん
07/10/15 11:14:52 32eHrfKD
>>386
ポンチだけで穴あけ困難だし、下穴あけないとシャーシリーマ使えんだろ。
数千円程度でそれなりの電ドル買えば?

389:774ワット発電中さん
07/10/15 11:16:06 irMoXXzh
>>387
早速の回答ありがとうございます。
取りあえずエアバリコンを1個取り付けたいだけなんで
パンチポンチとシャーシリーマだけでやってみます。

390:774ワット発電中さん
07/10/15 11:29:29 irMoXXzh
>>388
まだ買って来てませんがダイソーに
アルミ板4mmまでっていう下穴用のパンチポンチという
商品が売ってたんでそれを使おうと思ってるんですよ。
でもググッたらパンチポンチなんてものはどうやら
ダイソーのオリジナルで一般的なものじゃないんですね。
分り難い工具名を使って申し訳なかったです。

391:774ワット発電中さん
07/10/15 11:35:17 l8pBcg1Z
ハンドドリルでもつかえば

ポンチだと板厚にもよるけど打撃で歪む

392:774ワット発電中さん
07/10/15 11:45:06 irMoXXzh
>>391
ああ良く考えたらそうですね。
ポンチをハンマーで強く叩き込んだらズレやすいですしね。
前に買ったハンドボールは回す部分が取り付けて
あるとこが鋳物で割れちゃったんですよね。
鋳物じゃないやつ探して買ってみます。

393:774ワット発電中さん
07/10/15 12:06:42 l8pBcg1Z
ケーヨーD2に安い電動ドリルがあったよ 2000円くらい

394:774ワット発電中さん
07/10/15 12:31:11 8KQg3EO/
東急ハンズにもにたような値段のがあったよ。
自分はドンキで安売りの電動ドライバーを買ってドリル刃挿して使ってる。
値段をはっきり覚えていないが三千円くらいだったとおもう。
回転がゆっくりなので制御しやすく扱い易い。
ドリル刃はダイソーでも一本単位でうってるが、ホームセンターで
コバルト鋼のセットの奴を買った(かえって単価が安いので)。

395:774ワット発電中さん
07/10/15 13:31:33 csz/GgZn
>>385
原因それかもです
配置は

コココココ
SSSSS
NNNNN

見たいな感じで、滑車のように回してます

SSSSS
NNNNN
コココココ
SSSSS
NNNNN

こうやって挟み込まなきゃデスかね

396:774ワット発電中さん
07/10/15 14:00:29 cxdN74Kd
SNSNSN
ココココココ ←→
NSNSNS

とか

SNSNSN ←→
ココココココ

みたいにやること。
アンタの配列だと回転してもコイルを通る磁界の方向が変わらないじゃないか。
(強弱の変化はあるかもしれないが)それでは効率ひじょうに悪い。
なお、コイルに入れる鉄芯は渦電流対策を考慮すること。
具体的には、鉄の塊ではなく例えば鉄板を重ねたものや針金を束ねたものにする。
また磁気の通り道がS→Nへと循環できるような磁気回路構造にする。

397:774ワット発電中さん
07/10/15 14:37:52 NvfC3gjs
なんだか根本的に話しがかみ合ってない希ガスる

そのコイルは本当に電気とおるのか?

398:774ワット発電中さん
07/10/15 14:38:05 UIZfU38g
自動パンチってのがあるよ。
押し付けていくと、ばね仕掛で内部でハンマーが動いてくれる。
片手で使えるから便利。

399:774ワット発電中さん
07/10/15 14:44:46 uGi5PAGn
いやもうパンチはいいから

400:774ワット発電中さん
07/10/15 16:40:25 csz/GgZn
>>396
なるほど!!
SNSNSN ←→
ココココココ
っすか
あと、導通はやっぱりしてました

これなんですが、発生させる電力を上げるには単純にコイルの数を増やす
磁石を強力なものにするで良いですか?




401:774ワット発電中さん
07/10/15 17:18:53 cxdN74Kd
>>400
高効率化へのヒントは今までにも述べた。
言葉だけでこれ以上追い込んで行くのは無理があると思う。
この種の素人工作でいちばん難しいのは磁気回路の構成だろうと思う。
ある程度コツがつかめたら、あとはいろいろ実験しながらグレードアップを。
>単純にコイルの数を増やす磁石を強力なものにするで
基本的にそれは言えるが、その前に基本構造やパーツの位置関係を最適状態に調整
することが大事だろうと思う。

402:774ワット発電中さん
07/10/15 18:20:39 NvfC3gjs
もし、きちんとできているのなら、逆にコイルに電流を流せば
磁力が発生するのだから、簡単に調べられるでしょう。
発電力を見る前に、電流通したときの磁力で測ると良いのでは?

403:774ワット発電中さん
07/10/15 18:57:39 cxdN74Kd
あと、コイルの極性を交互にしとかないと打ち消しあって出力が出ない。

404:774ワット発電中さん
07/10/15 21:52:54 i4iG9hMa
5年くらい前に流行った携帯電話の光るアンテナに関する質問です。
当時はショットキーバリアダイオードとLEDで作れたかと思うのですが、
最近の第3世代携帯では周波数帯がより高周波になったので動きません。
どなたか最近の携帯でこういうの作った方いませんか?
もしいたら、使用したショットキーバリアダイオードの型番を教えて頂きたいです。

405:774ワット発電中さん
07/10/15 22:05:58 hdgu3pZ7
>>379
とりあえずLEDのみ交換やってみます。
できたら報告しますわ~


406:774ワット発電中さん
07/10/15 22:07:13 EJFCSKh6
>>404
1SS99と最近の高輝度(Vf=3.6Vとか)じゃないLEDで成功してるよ。
LED両端に100pF程度のチップコンデンサを付ける。


407:774ワット発電中さん
07/10/15 22:38:54 S6PQRNYq
>>405


>パワーランプ
>電源を入れると「緑」のランプが点灯し、
>バッテリーの残量が少なくなると「赤」に変化します。

これはどうするの?

408:774ワット発電中さん
07/10/16 00:08:41 EjU241+P
たぶん赤緑の2色LEDが入ってるんだよね?
単純に赤青に変えたらダメなんかな?
まだ分解して基板見てないから分からない状態です

409:774ワット発電中さん
07/10/16 07:32:24 FMJaVO2P
>>408

> 単純に赤青に変えたらダメなんかな?

そゆLEDがあるならいいんじゃないか?
みたことはないけど… 


410:774ワット発電中さん
07/10/16 10:00:35 kr5N74B0
>>409
これだろ。持ってるけど使ったことがないw
URLリンク(akizukidenshi.com)


411:774ワット発電中さん
07/10/16 18:29:06 cPDNtBrk
ダイオードマトリックスに使うダイオードって
スイッチングダイオードで問題ないでしょうか?

412:774ワット発電中さん
07/10/16 18:38:04 j2bSszqY
問題ないというより、最適なんじゃないかそれw

413:774ワット発電中さん
07/10/16 20:33:29 EjU241+P
URLリンク(boardstyle.org)

これみるとLED右上部でチップ品っぽいね。
なんか思ったより部品点数多いね

414:774ワット発電中さん
07/10/16 23:12:01 FMJaVO2P
>>413

URLリンク(boardstyle.org)
はやく一思いにやったら?


415:774ワット発電中さん
07/10/16 23:44:59 x8tpZNn/
アッー!!

416:774ワット発電中さん
07/10/17 00:01:50 Nwx1aLU9
>>406 さんレスありがとうございます。

1SS99ですかぁ。。。それにしてみようかな。

1SS108を使っていたのですが、ダメなんですよねぇ。
昔の800Mhzや1.5GHzの携帯なら光るのですが、
最近の2Ghz帯の携帯だと光らないのです。。。


417:774ワット発電中さん
07/10/17 08:33:40 V0xsb3u5
>>412
ども

418:774ワット発電中さん
07/10/17 08:39:11 vYuqzSvB
>>416

>>406 さんレスありがとうございます。

前から疑問なのだけど、なぜLEDだけではうまく行かないのでしょうか?
LEDもダイオードなのだから整流できてもよさそうなのに。
もしや二個を逆並列ならうまくゆく?

419:774ワット発電中さん
07/10/17 09:03:18 u0ouTWpT
接合容量

420:774ワット発電中さん
07/10/17 09:31:07 vYuqzSvB
コンデンサとして働いてしまうから交流信号を通してしまうということですか?
なるほど。それなら納得です。ありがとうございます。

421:774ワット発電中さん
07/10/17 18:37:37 k1Xo0ii1
 
A  _______| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____________

             2~5秒程度             2~4秒程度
B  ___________| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|________________


Z  ___________| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____________________

74HC123を使って 信号A 信号Bを出力する回路を作ったのですが
それからZ出力を得るにはどのような回路を組めばいいでしょうか?

Aは単独でもHighになりますが Bがhighの時はAは必ずhighです。




422:774ワット発電中さん
07/10/17 18:48:02 NPt79Myg
A=Bの時に信号が変化するので、
A XAND B をフリップフロップに。

423:774ワット発電中さん
07/10/17 18:59:55 ehXSz0i/
Z=B+(A*Z)

424:774ワット発電中さん
07/10/17 19:01:37 NPt79Myg
ま、こんなもん何も考えずに8ピンPIC使うけどな!

425:774ワット発電中さん
07/10/17 19:49:14 6Ii0IlXe
>>422
XANDってはじめて聞いたよ。XNORの別名なのね。

> Aは単独でもHighになりますが Bがhighの時はAは必ずhighです。
ということは
B=HならA=H
A=LならB=L
なので、RS-FFのSにBを、RにNOT Aを入れればおk。
74HC00ひとつで出来る。

ま、俺もこんなもん何も考えずに8ピンPIC使うけどな!

426:774ワット発電中さん
07/10/17 19:51:54 D4TLVAhF
で、出題者の採点はいかに?

427:774ワット発電中さん
07/10/17 20:40:39 RzypgyOL
俺なら D-FF の D を H 固定にしておいて、CK に B を、/RST に A を入れるな。


428:774ワット発電中さん
07/10/17 20:44:57 vYuqzSvB
Bの立ち上がりとAの立ち下がりをみればいいんじゃないの

429:774ワット発電中さん
07/10/17 21:37:39 hBz7abRh
74HC00より8ピンPICの方が小型で高速だと考えるな

430:774ワット発電中さん
07/10/17 22:10:02 OLVTvSnO
小型はともかく高速か?

431:774ワット発電中さん
07/10/17 22:33:25 NPt79Myg
内蔵クロック8MHz(1サイクル2MHz)で使って、

BTFSC "Z"
goto $+4
BTFSC "B"
BSF "Z"
goto $-4
BTFSS "A"
BCF "Z"
goto $-7

で一周6サイクルで3usecかな?

432:774ワット発電中さん
07/10/17 22:40:33 NPt79Myg
3行目にNOPを1つ入れんとサイクルが揃ってなかった。
7サイクルで3.5usec

433:774ワット発電中さん
07/10/17 22:44:23 T5B0QL46
>>427
おれもそれが一番だと思う
PICより、製作時間も動作も断然早い

434:774ワット発電中さん
07/10/17 22:55:38 6Ii0IlXe
>>433
まぁ、PICといったのは74HC123の部分も(下手すればもっと)含めて
製作できるという意味なんだけどね。

435:774ワット発電中さん
07/10/17 23:12:24 6Ii0IlXe
とおもったら>>424の思惑は違うところにあったのね。
ま、今回の回答としては>>427が一番スマートだというのは同意。

436:まだこりん
07/10/17 23:15:13 ssm3R/VY
秋月でオシロ36000円 20MHz買った。ついでだからファンクション
ジェネレター28000円買った。ブレッドボード1800円も買った。
さてわしは電子回路ぜんぜん分からん。今から勉強する。実験キット学研やる。
みなさんよろしく。

437:774ワット発電中さん
07/10/17 23:15:49 R2zziRLY
もう後には引けないなw

438:774ワット発電中さん
07/10/17 23:29:38 k0kVDcZt
形から入る人っているよな
滑られないのに高価なスキーとか
よくわからないのに高価なオーディオとか


でも個人的には好感度>>436

439:774ワット発電中さん
07/10/17 23:35:32 NPt79Myg
>433
>427みたいにスマートな解を毎回スパっと思いつけるなら苦労はしないさ…
もうちょっとややこしい処理とかタイマーが絡んでくるとPICが一気に有利になるんだがなあ。

ロジックICいちいち買いに行くの面倒臭いし、今のPICの単価なら書き換え可能なロジックIC代用品として使うというのもアリだと思うが。


440:774ワット発電中さん
07/10/17 23:40:41 k1Xo0ii1
>>434
PICは自分には敷居が高すぎです
PLCのラダーくらいなら昔いじったことあるけど無理です

というわけで74HC175を注文してきました。

サンクス>オール

441:774ワット発電中さん
07/10/17 23:42:53 T5B0QL46
確かにPIC 8pin 1個でできてしまうし、実際やったことある。
だが、できるのが当然すぎておもしろくない。
僕は、HC74をHC123のようにタイマーとして使ったこともある。
窮極の逃げだけど、今考えてみると なかなか良かったと思う。


442:774ワット発電中さん
07/10/17 23:51:32 NPt79Myg
>441
確かに、こういう問題を考えるのって楽しいよな。俺は答えが出せないからPICに逃げちゃったがw
詰み将棋の問題集みたいな感じで>421みたいな問題集作って欲しいなー。
電気屋的脳の運動&ヒマつぶしに。

443:774ワット発電中さん
07/10/18 00:09:12 aVEHdt41
>>442
同じくPICに逃げた俺が言うのもアレだけども、コレって他人の
回路だから楽しめるって言う節もあるんだよね。

後から仕様変更で論理が逆転したら・・・とか思うとどうしても
マイコンに手が伸びてしまう。

444:774ワット発電中さん
07/10/18 01:17:26 3HUhlyxK
PICってH8とかに比べると手軽すぎね?
あれに慣れると堕落するwww

445:774ワット発電中さん
07/10/18 02:06:56 pGQBqhQn
俺ならこんなもん何も考えずに100ピンCPLD使うけどな!
という漢はおらんのかw

446:774ワット発電中さん
07/10/18 02:57:29 WPg9SAhI
もったいない

447:774ワット発電中さん
07/10/18 03:27:40 Se6Z4hZ3
>>445
アノ人を召喚ですか?w

そういえば6ピンPICを買ったはいいが、どこに片付けたか分からなくなってしまったw
こういう場面に丁度いいデバイスなのに。

448:774ワット発電中さん
07/10/18 03:45:52 avgxaUDs
PICって何の略なんですか?

449:774ワット発電中さん
07/10/18 03:57:01 s2UbSuf/
>>448
PICオフィシャルサイト
URLリンク(www.picresorts.jp)


450:774ワット発電中さん
07/10/18 04:05:53 AeOi+uQ8
>>448
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Pacific Islands Centre URLリンク(www.pic.or.jp)
etc...とか色々あるけど

電子工作スレに限っては普通、 Peripheral Interface Controller
URLリンク(ja.wikipedia.org)
の事

451:448
07/10/18 04:37:06 avgxaUDs
>>450
ども。

452:774ワット発電中さん
07/10/18 06:51:11 tNDUeS2s
Ocean Pacific Peace

453:774ワット発電中さん
07/10/18 13:34:04 DgQnR/mx
low-k材料のkって何の頭文字なのでしょうか?


454:774ワット発電中さん
07/10/18 14:16:22 8gZamM3E
>>453
ぐぐれ。

実効誘電率(keff)だ。


455:774ワット発電中さん
07/10/18 21:53:39 DgQnR/mx
でも誘電率ってkを使っているのを今まで見たことがないのですが・・
普通Cを使いませんか?


456:774ワット発電中さん
07/10/18 23:55:28 DTkC1dpy
>>455
εじゃね?

457:まだこりん
07/10/19 00:12:48 vFbJXCN3
電気電子学の学校行くよりその学費分でアナログ/デジタルオシロやファンクション・ジェネレータ
CR発振器など買って自分で本よんで実験して電子回路を体得すればいいじゃん。学校の学費半端じゃない。
理論は秋田大学の通信講座電気電子工学をやる。学費は安く一科目でも3年間以内に終了すれば良い。
実験は学研キットと「ブレドボードで実験して分かる電子回路」を始めにやる。
同時にオシロの本読む。説明書は英文だ。訳すの大変だ。

458:774ワット発電中さん
07/10/19 00:40:29 SmWvgJ03
それはそれでトンデモ人間になる可能性が有るがな。

459:774ワット発電中さん
07/10/19 04:15:06 lq15Fkjn
よし、まずはFPGAの一点アースから始めよう。

460:774ワット発電中さん
07/10/19 10:02:00 AB1lmD3A
いやまず、オーム真理教に入信だっぺ

461:774ワット発電中さん
07/10/19 11:51:09 byxzP0J0
URLリンク(www.ysol.co.jp)

こういうケーブルを作りたいのですが。
ヘッダカバーは既製品の取り外しで何とかなるのですが
端子部分を流用するのは避けたいので、探しています。
個の端子はなんという名前でしょうか?

462:774ワット発電中さん
07/10/19 11:55:36 suBcJ8El
パーツ屋行けば売るほど有るからw 名前なんて気にした事ないな・・
ピン・コネクタかな?

463:774ワット発電中さん
07/10/19 12:04:38 KNH/OuH+
>>461
こんなやつか?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

464:774ワット発電中さん
07/10/19 12:08:51 CF5+dan5
>461
URLリンク(www.hochien.com)
ちなみに千石のやつな。

「ヘッダカバー」のほうはハウジング、
「端子部分」のほうはコンタクト。


465:774ワット発電中さん
07/10/19 12:09:54 vt4ubmKU
PC内のCD-ROMドライブとマザーボードをつなぐコネクタみたいに見えるが
PCパーツ・ショップで探して味噌

466:774ワット発電中さん
07/10/19 12:21:24 KNH/OuH+

工具が高いんだよな 一個作るだけなら考えてしまうけど・・・

467:774ワット発電中さん
07/10/19 12:25:55 6Iq9FAbp
ソコはラジォペンチで気合い。

468:774ワット発電中さん
07/10/19 12:55:05 AqOVINV4
>467
この文章の解釈は
(1)ラジオペンチといっているが、実は先細ペンチの事を言っている。
(2)フジヤのラジオペンチで、ギザのエッジを利用して器用に〆ると言っている。
(3)ラジオペンチの柄の元の隙間を利用し、ピンセット併用で器用に〆ると言ってる。


工具高いたって、ナンチャッテならイロイロ使えるのが数百円だべ。
100円ショップでも見かけたような気がする。


469:774ワット発電中さん
07/10/19 13:01:59 KNH/OuH+
安すぎるのはうまくいかないので
4-5000円の買ったよ 

470:774ワット発電中さん
07/10/19 13:17:22 Ps7ZcE/A
>>461
QIコネクタってやつじゃないかね
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)

471:774ワット発電中さん
07/10/19 14:46:54 6Iq9FAbp
>>468
純正は5万円くらいです

472:sage
07/10/19 19:31:59 NSxMj8BX
可変抵抗(最大120Ω)があるのですが、これを下記の表のように増幅させるにはどのようにすればいよろしいのでしょうか?
この可変抵抗というのは車の燃料ポンプの可変抵抗です。
そのため、可変抵抗を取り替えることができません。
その代わり、ある値のときに増幅させたある値を取得できればと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。

左:可変抵抗の値
右:取得したい値
120.0 → 280.0
116.3 → 272.0
112.7 → 264.0
109.0 → 256.0
105.3 → 248.0
101.7 → 240.0
98.0 → 232.0
94.3 → 224.0
90.7 → 216.0
87.0 → 208.0
83.3 → 200.0
79.7 → 192.0
76.0 → 184.0
72.3 → 176.0
68.7 → 168.0
65.0 → 160.0
61.3 → 152.0
57.7 → 144.0
54.0 → 136.0
50.3 → 128.0
46.7 → 120.0
43.0 → 112.0
39.3 → 104.0
35.7 → 96.0
32.0 → 88.0
28.3 → 80.0
24.7 → 72.0
21.0 → 64.0
17.3 → 56.0
13.7 → 48.0
10.0 → 40.0


473:774ワット発電中さん
07/10/19 19:59:22 suBcJ8El
無理

474:774ワット発電中さん
07/10/19 20:00:53 fvcOPwxJ
ICの足が焦げてしまったんですが、焦げると壊れてしまいますか?

475:774ワット発電中さん
07/10/19 20:02:52 TYDheagZ
何とも言えない。壊れるかもしれないし壊れないかもしれない。

476:774ワット発電中さん
07/10/19 20:04:56 fvcOPwxJ
>>475
ありがとうございます

477:774ワット発電中さん
07/10/19 20:05:19 17zt3uey
>>472
電気屋さんには数式のほうが通じます。
あとね、ボリューム抵抗には一般的なものでも
Aカーブ、Bカーブ、Cカーブの3つがあってね・・・

478:774ワット発電中さん
07/10/19 20:06:53 a1bt5JHY
y=24/11*x+18.18の関数ってことはわかった

問題は取得した値をどうしたいのかなんだが
というか取得した値は物理的なものなのか数値だけわかればいいのか
前後のインタフェースがわからなすぎる

479:774ワット発電中さん
07/10/19 20:28:35 j+XGmZ3z
>>472
正確に希望値にはならないが、次の方法ではダメなのか?

500Ωの2連可変抵抗器(Bカーブ)を並列接続して250Ωにする。
これで0-250Ωが可変できる。そこへ40Ωを接続すると
40-290Ωの直線特性になる。

480:774ワット発電中さん
07/10/19 20:53:52 SYhtRV2A
>>472 には無理
しかるべき人物に依頼しろ


481:774ワット発電中さん
07/10/19 21:18:37 8BBksk80
>>480 に胴衣
もし、>>472 が実現できる可能性があるとしたら、燃料ポンプの可変抵抗の軸と
>>479 の可変抵抗の軸をギヤやジョイナーでメカ的に結合させるぐらいかと。

482:774ワット発電中さん
07/10/19 21:46:31 UYD3i8m4
燃料ポンプじゃなくて燃料タンクの液面計なんだろうなたぶん。
吐き出すのが電圧で良いなら天下り的にOPアンプで作れるんだが。

483:472
07/10/19 21:56:27 NSxMj8BX
>>472です。
レスありがとうございます。


>>479
方法としては理解できました。ありがとうございます。ご参考にさせて頂きます。
しかし、何故500Ωの2連可変抵抗器を使用するのでしょうか?
単純に250Ωの固定ではダメなのでしょうか?
もしよろしければお教えください。


>>482
その通りです。燃料タンクのフロートです。
>電圧で良いなら天下り的にOPアンプで作れるんだが。
もしよろしければ、OPアンプを使用した回路をお教えください。
ご参考にさせて頂けませんでしょうか?

車のメーターを換装したのですが、燃料計が正常動作していなかったのです。
色々調べてみると抵抗を並列で抵抗値を減少させる方法しか見つからなかったのです。
しかし、私の場合は減少ではなく、増加の方法でないとダメのようです。
そのため、この掲示板に投稿させていただきました。

色々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

484:774ワット発電中さん
07/10/19 22:11:33 B2rLyGXN
>>472
抵抗をどう測っているかが判らない限りは、
>>481のようなメカ的な方法しか確実な方法はないだろう。
すぐ思いつく方法としては、
A/D変換 -> テーブル -> ステッピングモータ -> ポテンショメータ

いろいろな制限条件なしで可変抵抗器を模倣する
電子回路を作るのは難しい。

逆に抵抗をどう測っているかさえ判れば
目的に合う電子回路は容易に実現可能だろう。


485:472
07/10/19 22:26:54 NSxMj8BX
>>484
レスありがとうございます。
抵抗の測り方は、燃料タンクに燃料測定用のフロートがついており、そのフロートが上下することにより0~120Ωの可変抵抗となっております。
可変抵抗自体は燃料フロートに仕込まれており、非分解機構のため見ることも出来ません。
なので、測定は配線が来ているためそれを利用して測定しました。

燃料がEmptyの場合は120Ω、半分の場合は65Ω、Fullの場合は10Ωです。
上記の通り、メーターを換装したため、換装前の燃料計と換装後の燃料計の対応する抵抗値が違うのです。
換装後のメーターでは、Emptyの場合は280Ω、半分の場合は160Ω、Fullの場合は40Ωに対応しております。
そのため、例えばEmptyの場合は、本来は燃料計のEマーク側になりますが、換装後のメーターではFull側に振ってしまうのです。
>>472のリストで説明しますと、上側がEmpty、下側がFullに当てはまります。
例えば、101.7Ωの場合は、換装前ではE側ですが、換装後ではFull側の104.0Ω付近です。

分かりにくい説明で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

486:774ワット発電中さん
07/10/19 22:33:46 KNH/OuH+
474が言っているのは
そこだけ(抵抗値)の情報では難しいといってるのだと思う

等価回路とかないのかな

487:774ワット発電中さん
07/10/19 22:54:01 Ib7D40M8
>燃料タンクに燃料測定用のフロートがついており、そのフロートが上下することにより0~120Ωの可変抵抗となっております。

そんなものアテにならん。
タンクに超音波を与えてその振動ぶりで判断するべきだ。


488:472
07/10/19 23:00:56 NSxMj8BX
>>487
精度は正確でなくても良いです。
燃料計は目安として見ていますので、そこまで正確でなくても良いです。
しかし、現状ではあまりにも違いすぎるということなので、ある程度分かれば良いという感じです。
かといってあまりにもアバウトでは困りますが(^^;)
よろしくお願い致します。

489:774ワット発電中さん
07/10/19 23:03:49 Fr5Dbmga
>>488
>>487
スレリンク(denki板:186番)
みたいなつまらない難癖言うだけのやつだから、構わないでおk


490:484
07/10/19 23:34:14 SQs8vbbo
>>472
「抵抗をどう測っているか」というのは、燃料計が可変抵抗にどういう電流を流しているか、
あるいはどういう電圧をかけているかということ。
たとえば燃料計に120Ωの抵抗を繋いで、その両端にどんな電圧がかかっているのか、また10Ωのときはどうかということです。

しかし、正直なところ>>472が部品を集めて、与えられた回路を実装する以上のこと(多少電気の勉強をするとか)
をする気がなければ実現の可能性は低いと思う。

491:774ワット発電中さん
07/10/19 23:45:03 S38mWHX6
>>472の言い分からは、
「10Ωの固定抵抗器+120Ωのレオスタット」が付いているところに
「40Ωの固定抵抗器+240Ωのレオスタット」を取り付けて同じように動作させる
と言うことだと思うが、ちがうかな?

>472
EmptyとFullで、可変抵抗器の両端の電圧をアースを基準に電圧を測ることは出来る?
また、可変抵抗器に接続している電線のどこかに電流計を割り込ませて、
電流がEmptyとFullで変化するかどうか?測定できないかな?
またそのときの電流と。

おれ自身はちょっと忙しいのでどこまで付き合って上げられるかわからんが、
こう言った情報があると、このスレを見てる人も考えやすいと思う。


492:774ワット発電中さん
07/10/19 23:46:53 5oTXKHz7
>>472 に質問
(1)矢印の右側の値はどうやって求めたの?
(2)普通、抵抗の測定は、定電圧をかけて電流を測るか、
  定電流を流して電圧を測るか、だけど
  その新しいメータはどうなってる?電圧、電流の値は?
(3)回路を追加するとして、電源は何ボルトが使えるの?その安定度は?
(4)10~120オームの可変抵抗?と電源の関係は?(たとえばアースにつながってるとか)

493:472
07/10/19 23:48:22 NSxMj8BX
>>490
レスどうもです。
電圧は、120Ωの場合は約14.8V、10Ωの場合は約1.24Vです。(多分これだったと思います(^^;))
今回のこれをきっかけに本屋さんやネットで少しずつ勉強しています。
といってもまだまだ青いですが、ただ今勉強中でございます。m(_ _)m

494:472
07/10/20 00:25:31 ugCIPr5h
皆様、レス本当にありがとうございます。
自分も勉強になります。

>>491
>「10Ωの固定抵抗器+120Ωのレオスタット」が付いているところに
>「40Ωの固定抵抗器+240Ωのレオスタット」を取り付けて同じように動作させる
レオスタットとはどのようなものなのでしょうか?
検索してみたのですが「照明調整」のような感じで出てきます。
よろしければもう少し詳しくお教えくださいませんでしょうか?

>EmptyとFullで、可変抵抗器の両端の電圧をアースを基準に電圧を測ることは出来る?
>また、可変抵抗器に接続している電線のどこかに電流計を割り込ませて、
>電流がEmptyとFullで変化するかどうか?測定できないかな?
>またそのときの電流と。
了解しました。
明日になるかもしれませんが測定して再度投稿させていただきます。

===========================================================================
>>492
(1)矢印の右側の値はどうやって求めたの?
  ちょっとややこしいですが(というかこれであっているのか分かりませんが)やったことをそのまま記載いたします。
  まず、車(ワゴンR MH21S/3型)を乗っていまして、この車の整備書のフロート抵抗値項目にFull=9~11Ω、Half=62~68Ω、Empty=119~121Ωと記載されていました。
  次に換装後のメーターがワゴンR MH21S/4型というもに装備されているもので、これの整備書にはFull=40±2Ω、Half=160±7.5Ω、Empty=280±3.3Ωと記載されていました。
  その後、Excelを使用して、燃料タンクは両車両とも30Lなので、1L当りの抵抗値を調べればよいのかと思ったので下記のように計算してみました。
  抵抗値は誤差の中間を使用しています。
  120Ω-10Ω=110Ω
  110Ω/30=3.66Ω
  つまり、3.66Ω/1Lのではないかと予測致しました。
  <表1>
  120.0Ω 0L
  116.3Ω 1L
  112.7Ω 2L
  109.0Ω 3L
  105.3Ω 4L
  101.7Ω 5L
  98.0Ω 6L
  94.3Ω 7L
  90.7Ω 8L
  87.0Ω 9L
  83.3Ω 10L
  79.7Ω 11L
  76.0Ω 12L
  72.3Ω 13L
  68.7Ω 14L
  65.0Ω 15L
  61.3Ω 16L
  57.7Ω 17L
  54.0Ω 18L
  50.3Ω 19L
  46.7Ω 20L
  43.0Ω 21L
  39.3Ω 22L
  35.7Ω 23L
  32.0Ω 24L
  28.3Ω 25L
  24.7Ω 26L
  21.0Ω 27L
  17.3Ω 28L
  13.7Ω 29L
  10.0Ω 30L

495:472
07/10/20 00:26:30 ugCIPr5h
  
  同じく、
  280Ω-40Ω=240Ω
  240Ω/30=8Ω
  つまり、8Ω/1Lのではないかと予測致しました。
  <表2>
  280.0Ω 0L
  272.0Ω 1L
  264.0Ω 2L
  256.0Ω 3L
  248.0Ω 4L
  240.0Ω 5L
  232.0Ω 6L
  224.0Ω 7L
  216.0Ω 8L
  208.0Ω 9L
  200.0Ω 10L
  192.0Ω 11L
  184.0Ω 12L
  176.0Ω 13L
  168.0Ω 14L
  160.0Ω 15L
  152.0Ω 16L
  144.0Ω 17L
  136.0Ω 18L
  128.0Ω 19L
  120.0Ω 20L
  112.0Ω 21L
  104.0Ω 22L
  96.0Ω 23L
  88.0Ω 24L
  80.0Ω 25L
  72.0Ω 26L
  64.0Ω 27L
  56.0Ω 28L
  48.0Ω 29L
  40.0Ω 30L

(2)普通、抵抗の測定は、定電圧をかけて電流を測るか、定電流を流して電圧を測るか、だけどその新しいメータはどうなってる?電圧、電流の値は?
  すいません、分かりません。
  もう少し勉強&試してみて再度ご報告させて頂きたいと思います。

(3)回路を追加するとして、電源は何ボルトが使えるの?その安定度は?
  車なので12Vだと思います。

(4)10~120オームの可変抵抗?と電源の関係は?(たとえばアースにつながってるとか)
  アースに繋がっています。


長文失礼致しました。


496:774ワット発電中さん
07/10/20 00:40:43 2kWLkp0D
PIC+7セグあたりで燃料計つくるのは簡単そうだな

497:774ワット発電中さん
07/10/20 00:55:16 6H9QxMsF
>>472

いわゆる燃料計・フューエルセンダ(ゲージ)だな。
メーカー・車種によってメーター内でプルアップして電圧値読んでたり、
定電流・定電圧制御してたり、両端をメーター内に引き込んでたり、いろいろある。
最近は衝突安全対策で後席下にあるのが多いから、プロペラシャフトやマフラーを避けて
タンクが左右振り分けになってたりして、センダがシリーズで接続されてるのもある。
ディーラー行って配線図コピーしてもらって、アップした方がいいかも。


498:774ワット発電中さん
07/10/20 01:26:51 nCjEoHUl
フロートを新型に買い換えたほうが早い

499:774ワット発電中さん
07/10/20 01:42:37 467PKZoi
>>472
外してるかもしれんが、結局分圧された電圧でねぇの?
だとしたら電圧あわせる方がいいんでねぇの?

500:774ワット発電中さん
07/10/20 01:57:44 D5phnEHd

いや、分圧でないと思う。抵抗値が低すぎるから。
昔の車では、
12V---ゲージ(針)---センダ(今回の抵抗)----0Vという経路で接続され、
ゲージ内にのヒータを加熱させ、その熱でバイメタルの先の針を動かしていると
聞いたことがある。だから、低抵抗なのだと。ガソリンタンクの近傍なので、
スパークとか出ないように低抵抗なのかも知れぬ。
すなわち、電流の大小で針を振らせているということだ。



501:472
07/10/20 02:10:01 ugCIPr5h
回路図をアップしました。
DLキーは「9999」です。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

502:774ワット発電中さん
07/10/20 02:59:54 H452Kl4k
>電圧は、120Ωの場合は約14.8V、10Ωの場合は約1.24Vです。(多分これだったと思います(^^;))

これで間違いないとすれば…
片側アースに接続されたセンサーに約120mAの定電流を流してその電圧を測ってることになる。
センサーは最大2W程度の電力を消費している。
と想像できる。

オペアンプなどを使ってセンサーに定電流を流してそれによって得られた電圧に
定数を掛けた電圧になるように出力(メータ入力)をアース側に引っ張ってやるような回路で
実現できるかも…

503:774ワット発電中さん
07/10/20 08:04:57 UzLmjyGM
秋月の白色LEDを複数個使って自転車用のライトを作りたいのですがLEDの選び方が分かりません。
どの様な物を使えばいいのでしょうか。
URLリンク(akizukidenshi.com)

504:774ワット発電中さん
07/10/20 11:06:02 p7XG5N1S
白色LEDでもいっぱい種類があるから迷うんだ。
秋月に1種類しかなかったら、それしか使わないだろ?
だから在庫が豊富でまとめて安くなる人気のLEDを選ぶのだ。
わかった???

505:774ワット発電中さん
07/10/20 12:03:12 xoOfi8Fh
自分で選択してその責任をとる癖をつけないと人生成功しないぞ

506:774ワット発電中さん
07/10/20 12:49:08 QO7U7Xoq

>>505が、いいこと言った。
全くその通り。

教えてもらったLEDでかいろを 作って、うまく動かないと
教えた人のせいにする。


507:774ワット発電中さん
07/10/20 13:49:27 KNZLCru5
寒くなってきたので懐炉を作りたいのですがどのLEDを使えばよいでしょうか?

508:774ワット発電中さん
07/10/20 14:11:22 mtyNAgnk
赤外LEDで体の芯からぽかぽかに。

509:472
07/10/20 14:15:22 ugCIPr5h
>>490
>たとえば燃料計に120Ωの抵抗を繋いで、その両端にどんな電圧がかかっているのか、また10Ωのときはどうかということです。
間違っているかもしれませんが、とりあえず分かる範囲で測定してみました。
280Ω
24.6mA
6.9V

120Ω
35mA
4.4V

40Ω
56.2mA
2.25V

10Ω
60mA
0.6V

510:774ワット発電中さん
07/10/20 14:21:27 kj58g9y1
>>472
URLリンク(bbs2.fc2.com)
一応、回路を考えてみた。
回路は、「124mAの定電流源からゲージに電流が供給され、両端電圧を測定している」
と言う前提に立っている。その上で、次の要件を満たす。
10-120Ωを40-280Ωに変更することが希望。
10Ωのとき、1.24Vが現れていた。→124mAが通じていると考える。
40Ωに変更して、1.24Vが両端に現れるために必要な電流は、31mA。
よって、過剰な93mAをどこかへ流す。これを回路のQ1の定電流源で行っている。
しかし、280Ωで14.88Vにするために必要な電流は、53mA。
よって、このときは過剰な53mAをどこかへ流す。これはR2へQ2を通じて外部から電流を
流し込むことで実現する。それらの中間は直線動作になる。
すると、リンク先の回路図になる。
40Ω時にQ2からの電流が多少流れ込む。これを含めた方程式を解いてR2,R3を求めている。

部品は千石電商で入手できる。Q1には、10cm四方程度の面積のアルミ板か
何かに取り付けて、放熱したほうがいい。Q1, Q2ともフルモールドタイプだから、
絶縁は気にしなくていい。
手元に部品があって、設備があって、時間があれば実験してあげるところだが、
肝心の時間が無い・・・
だから、回路図はこのスレをご覧の皆さんにデバッグしてもらって、
乗るか反るか決めればよいでしょう。


511:774ワット発電中さん
07/10/20 14:35:55 kj58g9y1
>>472
>>510です。

回路の部品定数に誤りがあったので訂正しました↓
URLリンク(bbs2.fc2.com)
R3は1/2W(0.5W)を使います。

でも、高々燃料ゲージに124mAもの電流を流すかな・・・?


512:472
07/10/20 15:07:39 ugCIPr5h
念のため再度測定したところ少し違いました。

280Ω
28.57mA
8V

120Ω
42.25mA
5.07V

40Ω
57.75mA
2.31V

10Ω
68mA
0.68V

でした。


>>510-511様
回路作成ありがとうございます。
しかし、申し訳ありません。
測り方が悪かったのか、
>電圧は、120Ωの場合は約14.8V、10Ωの場合は約1.24Vです。(多分これだったと思います(^^;))
と違いました。折角作成して頂いたのに申し訳ありません。
しかし、ご丁寧にご説明も記載されているので、これはこれで勉強させて頂きます。
ありがとうございます。

513:774ワット発電中さん
07/10/20 15:21:21 kENNWQhw
電装系の設計やった事ないから知らんのだが、
13.8Vに乗るノイズ電圧って何Vで考えれば良いのかな?
LCフィルタ位は付けた方が良い気がする。


514:774ワット発電中さん
07/10/20 16:08:07 6H9QxMsF
>>513

こと車の燃料計については液面変化にリニアで追従しないようダンパー付いてるから
少々のノイズとか入っても、実効というか平均電圧が大幅に揺れなければ用を成す


515:774ワット発電中さん
07/10/20 16:23:52 //0iOb2T
>>503

なるべく明るい広角タイプにすればいいと思うよ。
10カンデラなんてのを使えば一つでも十分明るい。
ただ、発電機から電源をとるつもりなら、最大電流に気を付け、かつ二つを逆むきにするなどしないとすぐ壊れる。

516:774ワット発電中さん
07/10/20 17:53:20 0yzD41VQ
>>472
URLリンク(bbs2.fc2.com)
↑の回路に変更してみた。

単純な回路では解決できそうに無いので、ちょっと複雑になってる。

回路はQ1は定電流回路で、ゲージに17.5mAを通じる。
するとゲージ両端には40(E)-280(F)Ωの変化で、0.7(E)-4.9(F)Vが得られる。
()のEやFは、EmptyとFullをあらわしている。

この電圧は、0.7Vを差し引いてQ2エミッタ電圧になる。
つまりQ2エミッタには、0-4.2Vが現れる。

この電圧に0.7Vを加えた値が、Q3エミッタ電圧になる。
つまりQ3エミッタには、0.7-4.9Vが現れる。微妙に電圧が違うが、我慢汁!

CPUと言うのは、あなたがUpした資料にあった名前。
これをゲージの変わりに接続する。
おそらくCPUのゲージ入力は、200Ωで電源に接続されてるのだろうと思う。
トランジスタには、いずれも放熱器は必要ない。
また部品は、千石電商なんかで手に入る。
オペアンプなんかを使って精度良く仕上げる方法もあるが、
自動車の場合、イグニッション雑音なんかで高電圧の雑音が発生しがちだから、
こう言ったものに弱い部品の使用は避けている。

周囲の評判を聞いて、使うか使わないか決めればいい。
もっと簡単でいい方法が出てくるかもしれないし。

517:774ワット発電中さん
07/10/20 18:46:03 luJAklef
>>472
>>516です。

EとFが逆だったw
でも問題ない。どっちも抵抗が高いほうがEmptyだから、回路上の変更は無い。

518:774ワット発電中さん
07/10/20 18:51:58 b5LhmFUH
質問です.モータ関係なのですが、こちらでよろしいでしょうか。

実験用にモータをPWM制御を必要が有るのですが、そのモータが
MaxonのRE40(電源電圧24V 150W、定常電流4A、最大電流75A程度)
URLリンク(www.maxonjapan.co.jp)
となっており、通常のモータドライバICでは対応出来ませんでした。
Maxon社のモータドライバでは大きすぎて対象の機器に乗せられない
ので、Hブリッジだけの回路を自作する事になりました。
 参考書を見ながら、下図のような回路を組みましたがFETが常に
導通状態になっており(テスターにて抵抗値を計測)ショートした
状態になってしまいます。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
 FETの前段階はNPNとPNPのトランジスタをつかってFETの切り替えを
高速で行いたい(PWM制御をしたい)のですが、PNPトランジスタを
使用したことが無く、自信が持てません。
 回路を組んでから気が付いたのですが初めPNPの極性を間違えていて
エミッタとコレクタを逆に使用してました(それが原因か煙が‥)
 皆様から見て、この回路に致命的な欠陥とかありますでしょうか‥?

519:774ワット発電中さん
07/10/20 19:15:16 P6TeICs0
>>518
参考書を落ち着いて読み返せばスグに単純な勘違いに気付く事が出来ると思いますよ、
FETを使うHブリッジで、(Nch*4)タイプと(Nch*2+Pch*2)タイプでは必要な回路が異なりますが、
ごちゃまぜにしてしまっている典型的な錯誤例と思います。

FETは、ゲートとソースに電圧を印加してコントロールするという事を念頭に置いて
上段側のドライブ回路を良く見てみましょう。

>それが原因か煙が
壊した部品は、現実から目を逸さず交換しましょう。

520:774ワット発電中さん
07/10/20 19:19:18 VLFU3buN
このスレってホントに初心者用のスレなのか?
全然話のレベルについていけないんだが…

521:774ワット発電中さん
07/10/20 19:23:09 5/6DjYw6
>>518
>(それが原因か煙が‥)
だったらそのPNP-Trをチェックしてみればいい。
そしてFETゲートの電荷を誰が抜いているのかも考えてみ。

>この回路に致命的な欠陥とかありますでしょうか‥?
NPN-TrとPNP-Trのベースを分けて抵抗介して繋げているが、
ベース同士接続してから抵抗介すべき。
FETのゲート-ソース間をコンデンサに見立てて、入力がGND→Vd
Vd→GNDに振れる瞬間のゲート-ソース間電圧,NPN-Tr・PNP-Tr
のベース-エミッタ間逆耐圧を考えてみ。

522:472
07/10/20 19:37:37 ugCIPr5h
>>516
改良版&ご丁寧なご説明ありがとうございます。
2点ご質問をお許しください。

1.Gaugeというのは私の言う燃料フロートの可変抵抗のことなのでしょうか?
もしそうだとすれば、車体に付いているフロートは10~120Ωです。
メーター側は40~280Ωに対応しているという感じです。

2.CPUとは私のアップした回路図内の3Pin・1Pin・14Pin・25Pinのどれのことでしょうか?
また、「これをゲージの変わりに接続する」というのはどういうことなのでしょうか?
メータ ----- 516様の回路 ----- 燃料フロート配線
ということでしょうか。

もしお手数でなければ、回路図内に接続図みたいなものをお書き頂ければ幸いです…。
明日、この回路を作成してみたいと思います。
よろしくお願い致します。

523:774ワット発電中さん
07/10/20 19:46:25 HHRZOP17
>>472
ふと思ったんだが、燃料計を0からフルの長さまで使う必要はあるのですか?
燃料系のメモリの上に、0~今の状態での満タン、までの長さで書いたメモリを
シールか何かで作れば解決するんじゃないかと思ったんだが……

電気的な解決法じゃなくてすまん。

524:503
07/10/20 19:58:16 tJUsYGeX
>>515
3.3cd 110°6個のでやってみます。
ありがとうございました。

525:774ワット発電中さん
07/10/20 20:13:22 hNIO9o48
>>518
TR1~2 が、まず希望通りに動いていないと思われる。
この出力(エミッタ)に、どんなレベルの電圧が出て欲しい?
そして、そうなっているか?
優しい俺は書いてしまおう。エミッタフォロワでは電圧を +Vd にシフトできない。

526:774ワット発電中さん
07/10/20 20:48:58 6H9QxMsF
どうも>>522の質問内容を見てると不安になってきたな
普通に対応したポンプ付けるか、メータ誤差を脳内変換した方がいいんじゃね?
そもそもメーターを交換したいが為にやってんじゃなかったっけ?
それだけのメリットがあるのか

527:774ワット発電中さん
07/10/20 20:56:01 lTbcCWPI
>>522
あーそう言うことか。
オリジナルが40(Full)-280(Empty)Ωで、
そこへ10(Full)-120(Empty)Ωのフロートを取り付けたいわけか。

じゃー、考え直しだな。

528:472
07/10/20 21:29:23 ugCIPr5h
>>527
MH21S-3というのが私の車で、MH21S-4というのが換装後のメーターが付いている車です。

本来のMH21S-3の仕様:メーター=10~120Ωに対応、フロート=10~120Ωの可変抵抗
本来のMH21S-4の仕様:メーター=40~280Ωに対応、フロート=40~280Ωの可変抵抗

私がやったことは、MH21S-4の40~280Ω対応のメーターをMH21S-3の10~120Ω可変抵抗フロートに付けた
というものです。
なので、現在の私の車の状態は、メーター=40~280Ω対応、フロート=10~120Ωの可変抵抗
になっています。

もしお考え直し頂けるのであればとても嬉しく思います。
本当に色々とご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

529:774ワット発電中さん
07/10/20 21:57:07 lTbcCWPI
>>472
URLリンク(bbs2.fc2.com)
これでどうだ?

120(Empty)-10(Full)のフロートで、おおむね8-2.3Vの変化がQ2エミッタに現れる。
CPUは、>>512の測定結果から、13.8Vに対して200Ωで接続されていると考えられる。
そうして200Ωとフロートの抵抗による分圧で、残量表示をしている。
すると、フロートの代わりに定電圧源でCPUを駆動しても良いはず。
そこで、Q2で定電圧駆動することにした。
回路は、Q1で54mAの定電流を発生させ、120-10Ωのフロートへ接続する。
D3とR3で、0,7Vの電圧の下駄を履かせており、
これでQ2のベース-GND間の電圧は、120-10Ωの変化で7.43-1.5Vの変化になる。
Q2エミッタは、これに更に0.7Vが加わるから、8.13V-2.2Vの変化になる。

・回路図のGaugeとは、フロートのこと。
・CPUとは、本来フロートを取り付ける端子のこと。
・+13.8Vは、メーターが振れる時に(OFF以外のポジションのときかな?)
 バッテリーの電圧が現れる電源のこと。

実態配線なんかは、誰かに頼んでくれ。明日早い(3時起きだw)から、もう寝る。

530:472
07/10/20 22:17:13 ugCIPr5h
>>529
何と早いレスポンス!
とても驚きです。

早速の改良版ありがとうございます。
そして毎度ご丁寧なご説明本当に感謝致します。
明日、最寄の電子部品屋さんに行って部品を調達して回路を組んで設置してみます。
結果が分かり次第ご報告させて頂きます。

3時起きですか。
とても早いですね(^^;)
がんばってください。
お休みなさいませ。

531:774ワット発電中さん
07/10/21 00:48:53 Y8yulVBJ
1.5uFの積セラコンデンサ買ってきたんだけどよくみたら片方のリードが長いのですよ
これって極性あるの?

532:774ワット発電中さん
07/10/21 00:59:32 MryVwME3
Dフリップフロップの出力電流はLEDを点滅させるのに十分でしょうか?

533:774ワット発電中さん
07/10/21 01:15:41 WGFysoIn
十分な場合もあれば不十分な場合もある。
使うDフリップフロップのデータシートを読んで確認せよ。

534:774ワット発電中さん
07/10/21 02:17:40 KJJbXxpC
>>513

一般的な話として、ノイズの種類や受ける側の性質で大きく変わる。
高い周波数のノイズか低い周波数のノイズかによっても違う。
車載の場合、バッテリ電圧の変化はかなり大きく見て設計する。
レオスタットの取り込みで電源に安定化した電源を供給しない場合
電源と比較してレシオメトリックにする等しないとエンジン起動時と
運転時で大幅に取り込み値が変化してしまう。

535:774ワット発電中さん
07/10/21 03:34:55 Mtf0fy/K
>>472
>>529です。

このスレの評価を聞いたほうがいい。
それから組んでも遅くないよ。
急いで作ったから、何か抜け落ちてるかかもしれんし。

536:774ワット発電中さん
07/10/21 07:27:52 MryVwME3
>>533
不十分な場合はトランジスタで増幅すればよいのでしょうか?

537:774ワット発電中さん
07/10/21 07:37:24 DR6EvRK2
ドライブ能力が不足するなら増幅するしかないでしょ。
トランジスタを使うかどうかは別として。

538:774ワット発電中さん
07/10/21 07:37:46 epByJBkM
Dフリップフロップ は何て型番?
LED には電流どれくらい流すの?
質問するにも頭は使おうヨ

539:774ワット発電中さん
07/10/21 08:09:36 aOMGZMa1
>>536
たぶん理解されていないと思われるポイント
・一口に"Dフリップフロップ","LED"と言ってもピンキリ
・メーカー製のパーツなら商品説明がある。
「データシート」見れば出力電流とか、電流-輝度特性とか書いてある。
つまり、>>532 の質問は、例えて言うなら家電で
「HDDデッキって何時間録画できるのですか?」(メーカーサイトに書いてある商品説明読めよ~)
ノリに近い。
>>533 で「データシート」(メーカーの商品仕様説明)について言及されたのに
読んでみてココが判らなかった。ならともかく、>>536
メーカーの商品仕様説明を眺めてみようとした形跡すら感じられない

540:774ワット発電中さん
07/10/21 09:43:50 xEnyosGl
本当の初心者の質問はないがしろにして
自分の知識や回路を自慢できそうなことにだけ食いつくオナニースレだな。

541:774ワット発電中さん
07/10/21 10:13:16 aIG8EItD
「初心者が集う」んだからええじゃないか。
私も初心者、なにか自慢出来る物作りたい~

542:774ワット発電中さん
07/10/21 10:21:28 FKwI8xOt
りっぱな息子、娘

543:774ワット発電中さん
07/10/21 10:25:25 aOMGZMa1
>>540
仕方が無いよ >>1
>・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
であって、決して
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことに上級者が優しく回答するスレ。
では無いのだもの、
オモシロネタならレスの応酬が続くし、つまらないネタならスルーされるのは必然


544:774ワット発電中さん
07/10/21 10:36:02 mKBQWnM2
>>531
基板に挿しやすいように片方長くなってるだけ。

545:774ワット発電中さん
07/10/21 12:12:44 VFztpqan
>>540
そういうことだ。質問なら初心者質問スレがあるじゃないか。


546:518
07/10/21 12:29:45 JZj4iDwF
>519さん、521さん
 ありがとうございます。

>FETは、ゲートとソースに電圧を印加してコントロールするという事を念頭に置いて
 参考にした本では「ゲート電圧をソース電圧よりも高くすればFETがONになる」
とあり、DC-DCコンバータでモータ電圧よりも高い電圧を発生させてFETを駆動して
いるのだ、とありました。……上段FETのゲート駆動トランジスタはGNDじゃなくて
モータ駆動電圧に接続?なのかな?

>壊した部品は、現実から目を逸さず交換しましょう。
 すみません、交換してきます……

>ベース同士接続してから抵抗介すべき。
 ここは抵抗を共用にするべきなのですね。

>ベース-エミッタ間逆耐圧を考えてみ。
 すみません、ちょっと考えてきます。

547:774ワット発電中さん
07/10/21 13:04:42 VFztpqan
>>546
>>525 は無視ですか、そうですか

548:518
07/10/21 13:23:21 JZj4iDwF
>547
 うわっ すみません、見落としてました…orz
 エミッタフォロワではダメ……?? 調べてきます…

549:774ワット発電中さん
07/10/21 15:29:38 VS6fMlz5
超低レベルOKらしいのでお聞きしたいのですけど・・・。
子供が学校でエナメル線に釘を巻いて電磁石を作ったようです。
学校では乾電池で磁石にしたみたいですが、子供はラジコン用バッテリで作りたいようです。
より強力にできると思っているようです。

自分も消防のころ学校で作りましたが、同じ授業中ラジコン用で電磁石を作った友人は火花?を散らせていました。
そのときの恐怖からラジコン用のバッテリで電磁石を作らせることができません。
使いたいバッテリはニッカド、8.4V、600mAということまでは分かります(書いてあります)。
やめさせたほうがいいでしょうか?
また、そうであれば、子供に説明できるような簡単な根拠が知りたいです。
すみませんが、よろしくお願いします。

550:549
07/10/21 15:32:22 VS6fMlz5
すみません、間違えました。以下の通り訂正します。

× エナメル線に釘を巻いて
○ 釘にエナメル線を巻いて

551:774ワット発電中さん
07/10/21 15:39:13 FKwI8xOt
ニッカドは乾電池に比べ内部抵抗が低い。

ニッカドではやったことないが 車のバッテリーでやったら
配線が熱もって 指に配線のあとが残った

552:774ワット発電中さん
07/10/21 15:54:26 pJRVH4Zg
うん、子供が遊ぶにはニッカドなんかのバッテリーは強力すぎる。
間違ってショートさせたりするとやけどするので注意。

553:774ワット発電中さん
07/10/21 16:25:12 7bmTal+1
>>549
止めさせろ!
怪我しても知らんぞ。

子供説明用なら・・・・
・ニッカドは、同じ電圧でも乾電池より高性能なので、電流が流れすぎて危険。
(しかも、今回はおそらく乾電池1個か2個(1.5V~3V)でやっていたところに8Vをぶち込む・・・・・恐れを知らぬ大罪人w)
・間違えてショートした場合は、もっと危険。
(ニッカドの組電池にヒューズとかが入っていれば大事には至らないと思われるが・・・・)

火花が出たり、電磁石や電池が異常に高温になったり、電池の安全弁が作用し中のアルカリ(有害)が若干吹き出たり・・・・いいことは一つもない。

554:774ワット発電中さん
07/10/21 16:27:18 VFztpqan
>>549
子どもに説明する前にあなた自身が納得する必要があると思うのだが。
その電磁石の直流抵抗を測ってみんさい。
そして電磁石を電池につないだときに、電池の電圧が下がったことを
テスターで確認。これで電池の内部抵抗が計算できる。
何A流れているかも計算で出る。
バッテリーにつなぐと、電圧は高いは、内部抵抗は小さいはで電流がでかくなる。


555:774ワット発電中さん
07/10/21 16:28:28 VFztpqan
>バッテリーにつなぐと、電圧は高いは、内部抵抗は小さいはで電流がでかくなる。
書き忘れた。
だから、やるな! ←これ大切w


556:774ワット発電中さん
07/10/21 16:29:09 bAnyX8EE
PN接合ダイオード2個を使い、
バイボーラ・トランジスタを作る事は可能でしょうか?
教えてください。


557:774ワット発電中さん
07/10/21 16:44:13 BALX2R2q
>>556
ひんと:Trのベースは超薄膜


558:(ピー)
07/10/21 16:50:12 tnGbycsa
>>556
できると思いますか?
それはなぜですか?

559:(ピー)
07/10/21 16:51:58 tnGbycsa
>>532
できると思いますか?
それはなぜですか?
Bシリーズならオkかm

560:549
07/10/21 17:02:01 VS6fMlz5
たくさんのレス、ありがとうございます。
とりあえず止めさせました。というか、いまゲームをやってるので、その間は大丈夫かとw
内部抵抗の話はよく分かりませんし、テスターも中学の授業で読んだことがあるくらいで
実際に操作したことがありません。
近所のホムセンでテスターらしき?モノが2000円くらいで売ってるのを覚えてますので
ためしに買ってきて、>>554さんのおっしゃるとおり、検証してみたいと思います。
自分も少し興味が沸いてきたので^^;
ありがとうございますm(_ _)m

561:774ワット発電中さん
07/10/21 17:26:57 LUgC/N6G
あぁ、こうやってまた
将来の技術者の芽が摘まれていくのね・・・

562:472
07/10/21 18:00:02 wT8QM1SL
>>529
本日回路を組んで設置してみました。
いい感じで動作しています。
本当にありがとうございます。
しかし、若干誤差が出ている為、微調整を行いたいのですが、可能ならばVをアップ・ダウンする微調整に適した箇所をお教え下さいませんでしょうか?
微調整等は自分でやりたいと思いますが箇所が分からないためご質問させて頂きました。
最後の最後までご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


563:774ワット発電中さん
07/10/21 20:11:34 dimx/nya
すいません質問です
ある回路に抵抗を設置する場合
電圧に対してのみを対象に抵抗をつけると教わったのですが
電流は無視してかまわないのでしょうか?
例えばオキシライド電池の3vとマンガン電池の3vでは大分電流が違うと思いますが

564:774ワット発電中さん
07/10/21 20:15:06 WGFysoIn
鉄1kgと綿1kgほどの違いかな。

565:774ワット発電中さん
07/10/21 20:33:41 sr8Ns5cG
>>562
>>529です。
まずは、私の書き込みを信用していただき、ありがとうございました。
私も先ほど出先から戻り、昨日の回路の机上実験を終え「うまくいった」と
書き込もうと思っていたところです。発振も無く、思い通りの動作をしていました。
実験はブレッドボードでやったので、すぐにできるんです。

さて、調整したいとされる背景には、
「全体的に電圧が高めに出る」ことがあるんじゃないでしょうか?
ゲージで言えば、「Empty側に強く振れ、Fullに届かない」感じです。
・・・と言うのも、私の机上実験がそうなっています。

Fullに届かないことを修正する方法の一つは、R3(4.7Ω)を短絡します。
すると、机上試験では8.2V(Empty)-2.2V(Full)となります。
(まぁ、「買って来なくてもよかったじゃないか!」ってコトなんですけど・・・)
R3を微調整すると、このように電圧が全体的に上下できます。

もし電圧振幅を調整したい場合は、R1(12Ω)を調整します。
計算では12.5Ω付近がぴったりなのですが、E24系列と呼ばれる抵抗の標準値に
12.5Ωがありません。そこで
「メーターの触れが足らないよりは、大きいほうが良いだろう(ガス欠にならないようにw)」
と12Ωにしました。
R1を小さくすると(電流が増えるので)、出力電圧振幅が大きくなります。

もう一つ、12Ωには次の採用理由があります。
その回路でR1(12Ω)の両端に現れる電圧は、おおむねD1の電圧です。
ダイオードの両端電圧は温度依存性があり、高温になると両端電圧が多少下がります。
すると、出力電圧振幅が小さくなります。自動車は高温になることが多いでしょから、
そこでピッタリの12.5Ωよりも、多少電圧振幅が大きい12Ωの方がよいと思いました。

あの設計で考えたのは、この程度です。
なにしろ、全体の構想に要した時間は5分でしたからw

566:774ワット発電中さん
07/10/21 20:34:59 gJheCQ2C
キーレスのアンサーバックを作ってるんだが、ブザーじゃなくて
市販のセキュリティーユニットのような「キュッ、キュッ」って音にしたいんだが
サウンドICとか使ってるのかな?

567:472
07/10/21 20:55:44 wT8QM1SL
>>529
早速のレスありがとうございます!
調整したい背景は「Empty側に強く振れ、Fullに届かない」ではなく、その逆で「Full側に強く振れ過ぎている」という感じです。
例えば、>>494のリストで言うと、65.0Ωが15Lになりますので、約真ん中に針が来ないといけないのが若干Full側に来ているという感じです。
メーター上で約5mmほどFull側に振っています。(結構でかい?w)
多分私の>>512のV・mA・Ωの測定精度が低いためと思われます(^^;)

現状は、電圧や電流等の測定はまだやっておらず、とりあえず今回の回路とフロート代わりにした10~120Ωの可変抵抗と
メーターの3つで針の触れ具合を検証したところこのような症状になりました。
しかし、529様のご丁寧なご説明も頂き、自分自身の勉強も含め、時間をかけながらじっくり調整したいと思います。

回路作成・調整方法を含めとってもご丁寧なご説明、ご協力頂き本当にありがとうございます。
時間がかかるかと思いますが、上手く調整出来ましたら再度ご報告させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

568:472
07/10/21 21:02:17 wT8QM1SL
追記
>なにしろ、全体の構想に要した時間は5分でしたからw
5分で構成が出来るんですね!!
感動しました!
私も今回のことをきっかけに本気で電子関係について勉強したいと思います。
再度、ありがとうございました!!

569:774ワット発電中さん
07/10/21 21:15:38 VFztpqan
>>561
ホント、そうだなぁ・・・


570:774ワット発電中さん
07/10/21 21:20:52 qm0q8J7n
>>561
乾電池より電圧も高いしカドミウムは有害物質だし碌な結果にならないんじゃないかな

好奇心の赴くままにさせるというのも限度があるかと
やはり行き過ぎは親が止めるべきだよ

571:774ワット発電中さん
07/10/21 21:27:55 vKH45ZjT
いっそ、奮発して可変安定化電源を買い与えるかキットを
作らせてみた方がいいんじゃね?
初期費用掛かるけど、ランニングコスト安いし、発熱の限界も
見極められるし、興味持ったらそのまま利用できるし。


572:774ワット発電中さん
07/10/21 21:29:01 sr8Ns5cG
>>567
おお、それはガス欠の恐れがあるから、早速調整したほうがいいw
4.7Ωを大きくすればいい。
4.7Ωを1Ωの変化させると、出力電圧が54mV程度変化する見当で抵抗値を
計算して買ってくれば良いでしょう。

構想5分ってトコに感心されても・・・
ま、2ちゃんの回路設計品質は姉歯以下なんで・・・
www

573:472
07/10/21 21:33:52 wT8QM1SL
>>572
何とお礼を言えばよいか・・・
分かりました!早速明日から調整してみます。
またご連絡致します。
ありがとうございます。m(_ _)m

574:774ワット発電中さん
07/10/21 21:43:28 WKAMzVy7
プリント基板洗浄用のスプレークリーナー(ホーザンのオーバーホールクリーナーとか
呉のクイックドライクリーナーとかサンハヤトのヤニクリーンとか)を取り扱っている店ってないでしょうか。
ネット通販は高いです。
ホームセンターコーナンとカインズと某カーショップでの取扱いがないことは確認しました。
後は東急ハンズとか日本橋(当方大阪市内在住です)の共立あたりでしょうか?
ちなみに電解コンデンサが漏らした電解液の洗浄が目的です。

575:774ワット発電中さん
07/10/21 21:53:17 WGFysoIn
>>566
きっと使ってないでしょ。
そんなの単体で使ったら高くつくから。

576:774ワット発電中さん
07/10/21 22:10:04 6ebJj+fs
>574
薬局で無水エタノール買ってきてぶっ掛けろ。

577:774ワット発電中さん
07/10/21 22:49:44 6Ohg1N2o
>>472
>>572です。
5分でやったチョンボが・・・すまん。
もし良かったら、回路を一部変更してもらえないかな?
問題点は致命的な欠陥ではなく、新回路だと精度が改善できる。

URLリンク(bbs2.fc2.com)
↑が新回路。D1, D2の代わりに、Q3を使っている。
理由は次の通り。

D1, D2には順方向電流を通じるから、0.65V×2=1.3V程度の電圧が発生する。
この両端電圧は、Q1のB-E(ベース-エミッタ)間とR1の電圧になる。
つまり、1.3V-(Q1のB-E)=(R1の両端電圧)と言う計算。
ここでQ1は、周囲温度+自己発熱がある。
この自己発熱は、0.4W(Empty)-0.75W(Full)程度に変化する。
自己発熱の変化は、Q1のB-Eを変化させる。結果として
R1の両端電圧変化を招き、ひいては出力電圧変化を招く。

そこで、新回路はD1, D2で発生させていた電圧を
Q1のB-E間電圧+Q3のB-E間電圧にした。
すると、Q1のB-E間電圧変動の影響を受けなくて済む。
Q3の消費電力はほぼ一定なので、周囲温度の影響だけで済む。

2SA1015は、1本10円くらいで、入手性は極めて良い。
D1, D2を外すのは手間だろうが、変更したほうが良いと思う。
変更しないと、10%以上の誤差が発生すると思う。

R3の変更は、Q3取替え後にしたほうがいい。
もちろん、「D1, D2の交換は結構大変!」とか言うことなら、
そのままで様子を見るという手もある。

578:774ワット発電中さん
07/10/21 22:55:03 4+l0uMyt
釘の電磁石をコンセントに突っ込んだオレが来ましたよ。

その後、弟がマブチモーターをコンセントに突っ込んでた…w

579:774ワット発電中さん
07/10/22 00:02:13 r7TFPnXc
電子工作始めるのにオススメの本ありますか?

580:774ワット発電中さん
07/10/22 04:09:29 TTMzPFm8
初歩のラジオ
ラジオの製作
トランジスタ技術
定本トランジスタ回路

581:774ワット発電中さん
07/10/22 10:09:31 N5XXNL+3
まずは子供の科学
初歩のラジオとラジオの製作・・復刊しないんだろうな


582:774ワット発電中さん
07/10/22 11:27:54 yV0SJ4hP
>>472
>>577です。もう一つ訂正しました。
URLリンク(bbs2.fc2.com)
この変更で、>>577の回路が見れなくなっています。

変更箇所は、D3を取り除き、抵抗値を変更したR3のみで済ませています。
理由は、やはり精度の温度依存性です。温度上昇時、D3の電圧降下が小さくなり
出力電圧が下がる(Full側へ振れる→ガス欠につながる)からです。
できるだけ、こうした要因を取り去ろうとR3のみにしました。
このときD3の電圧を補う必要があることから、13Ωに変更しています。
「だったら、最初からダイオードは要らなかったじゃん!」と言われれば、
まったくその通りでございまして・・・
これが姉歯クオリティーと言いましょうか・・・ごめんなさい!

でも、これで温度依存性は(この基本設計では)最小になるだろうと思います。
よくすれば、キリがありませんのでw

583:774ワット発電中さん
07/10/22 12:04:44 KMCZnipd
>>580
定本の話が出てきたので

デジタル回路について勉強したいのですが
定本 ディジタル・システムの設計
の方は内容的にどうでしょうか?

584:774ワット発電中さん
07/10/22 12:08:02 KMCZnipd
>>583ですが
電子回路について一から学習して最終的にはデジタル回路をメインに取り扱うのですが
最初に定本トランジスタ回路の方をを理解しておいた方が良いですかね

全くの手探り状態ですorz

585:774ワット発電中さん
07/10/22 12:12:26 p7G4jCMn
>>581
ラジオの製作、月刊マイコン、I/Oは昔お世話になったよ。
生き残っているのはI/Oだけだ。尤も内容は当時とは異なるが。

586:774ワット発電中さん
07/10/22 14:03:36 ylTQiutx
>>584
目的次第。
差し迫った必要があるのであれば、その差し迫っている分野のみ重点的に。
近い将来必要になることが分かっているのであれば、まずはその分野に手をつけ、
他分野の知識の必要を感じたらその都度別の分野にも手を出す。
必要性は薄いが教養として知っておきたいだけであれば、どこからでも好き好きで。

587:774ワット発電中さん
07/10/22 14:10:44 SbTyFlbm
574 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 21:43:28 ID:WKAMzVy7
プリント基板洗浄用のスプレークリーナー(ホーザンのオーバーホールクリーナーとか
呉のクイックドライクリーナーとかサンハヤトのヤニクリーンとか)を取り扱っている店ってないでしょうか。
ネット通販は高いです。
ホームセンターコーナンとカインズと某カーショップでの取扱いがないことは確認しました。
後は東急ハンズとか日本橋(当方大阪市内在住です)の共立あたりでしょうか?
ちなみに電解コンデンサが漏らした電解液の洗浄が目的です。

これに対する答えが

576 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 22:10:04 ID:6ebJj+fs
>574
薬局で無水エタノール買ってきてぶっ掛けろ。

だけ。

588:774ワット発電中さん
07/10/22 15:46:22 F+gMiYVr
手軽で良いんじゃないの。
俺なんか水道水で流した事もあるw

589:774ワット発電中さん
07/10/22 16:01:11 SlaJi3dt
ディジタル回路はアナログの電子回路とはほとんど独立だよ。
ホントの基礎部分だけ知っていれば、あとはいきなりディジタルに入ってもあまり困らないはず。


なんて初心者の私が言ってみる。

590:774ワット発電中さん
07/10/22 18:14:59 VWaQnO9s
んで、>>587は何が言いたいんだ?


591:774ワット発電中さん
07/10/22 19:22:16 oab5RYM7
12bitのパルスを8bitに変換したいんですが、安価でできる方法はないですか?


592:774ワット発電中さん
07/10/22 20:50:18 VlEna/P1
良く分からない人のために。
>>587>>576 の回答に不満を持っている。(らしい)

質問者のカキコを見ると、いくつかの製品名をあげているし、
近所の店は当たっているみたい。
で、通販を拒否されて、在住地も明かしてなければ、>>576 になる。

>>588>>590 は、やんわり云ってるんだ。

無水エタノールより、工業用メタノールの方が入手しやすいと思う。
何に使用するか、尋ねられるから、コーヒーサイフォンと答えよう。
身分証明書とハンコを忘れずに。
ついでに歯ブラシ買ったらいいよ。
基板を洗うのに便利だから。

トリクレンで洗うと綺麗になるのだが、入手しにくいね。
アルコールは粉ふいたみたいに白くなるので、個人的には好きでない。


593:774ワット発電中さん
07/10/22 20:59:27 iMcq9sWi
おまえ親切だな

594:774ワット発電中さん
07/10/22 21:10:30 W9F6/zih
>在住地も明かしてなければ
って、>>574 さんは
>(当方大阪市内在住です)
と明記しているので、576はそれを読んでいなかったのではないか。
という決めつけかな?

595:774ワット発電中さん
07/10/22 21:56:08 VlEna/P1
>>594
おぅそーりー。

大阪だったら、日本橋より東大阪市の工場群をたずねたらいいかも。
何かのあてがなければ、やめたのがいい。

電車賃と時間を考えると、通販の送料は高くないよ。


596:774ワット発電中さん
07/10/22 22:17:47 wZJ1LKtl
100円ショップのブレーキクリーナーでいいじゃないか

597:574
07/10/22 22:18:24 cj14FVS4
皆さん、ありがとうございます。
>>587
よくあることです。気にしてません。
>>588
テレビで中古テレビのメンテでやってるとこ見たことあります。
>>592
近所になじみの薬局がありますのでメタノール購入の方向で考えますです。
(エタノールは酒税が...orz...)
ありがとうございます。使い古しの歯ブラシはストックがありますです。
トリクレンはかなりやばそうですね。
>>595
近所の工場にあてはありませんです。
ちなみに地下鉄の駅が近くにありまして、時間はともかく電車賃を考えると送料の方が高くなることが多いものでして…。

で、実は呉工業さんに問い合わせたところ「クイックドライクリーナー」を取り扱っているホームセンターなどは殆どないのが実情だそうです。
代替品として同社の「エレクトロニッククリーナー」を紹介されました。
こちらはホームセンターなどの車関連売場で取り扱っている事が多いそうです。
洗浄する面積が広く、急ぎの作業の時には使えるかも。

598:774ワット発電中さん
07/10/22 23:00:29 kQT9eRu6
新参者で申し訳無いのですが、
北関東、群馬付近に良い電子工作屋さんってありますか?


家電屋さんに行けば…
なんて甘い考えがあったのですが、期待を裏切れまして(笑)

599:774ワット発電中さん
07/10/22 23:08:10 IA9j5mz/
初めてのキット作成ではんだごてボロボロにしてしまったw

600:774ワット発電中さん
07/10/22 23:17:56 qQdXJFkZ
>598

【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 5店目
スレリンク(denki板:1番)

601:774ワット発電中さん
07/10/22 23:18:40 Wo1ksH3u
いやいや、
もうずっと昔の話ですが、
これを始めた頃、同じように近所の電気屋さんで、
「トランジスタありますか?」と聞いたところ、
トランジスタラジオを出してきた。
別の電気屋に行くと、取り寄せてくれた。
しかし、2回ほど利用した後、ぼったくり値だと気がついた。
まあ、交通費分上乗せしていたのかも知れないが、
それなら、自分で買いに行っても同じと気づいた。

初めのうちは、部品名と現物が一致しないこともあるが、
なれてくると、通販が便利。たまに、秋葉原で現物の確認する。

群馬付近にある、個人にも対応してくれるシステムハウスと仲良くなり、
情報を仕入れるのはどうか。
そのシステムハウスからボードの一枚でも買う必要はあるだろうが。

602:774ワット発電中さん
07/10/22 23:26:36 VlEna/P1
>>598
>良い電子工作屋さん
ってのは、回路図見てそのとおり組み立てのできる人って意味かな?
AF と RF ではずいぶん違うんだが。
たぶん、オデオの方でしょうね。

私は西の方なので、東の方にお任せ.


603:774ワット発電中さん
07/10/22 23:29:44 OZLyZ3HE
移動費考えたら通販でも大差無いよ。
むしろ地方の場合は部品屋よりよっぽど品揃えがいい。

604:774ワット発電中さん
07/10/22 23:37:53 ylTQiutx
>>601
交通費分を上乗せした程度の値段は、普通はぼったくり価格ではなく良心的価格と言う。

605:774ワット発電中さん
07/10/22 23:49:06 Jy3BX1xN
GBASPのLED交換の件だが、
青に交換しても全く光らなかった。
回路複雑で制御抵抗もどこについてるのかわからん。
(スルーホールで裏につながってるように見える)


606:774ワット発電中さん
07/10/23 00:02:23 TTMzPFm8
素人の手に負えなかったということだね

607:774ワット発電中さん
07/10/23 00:20:31 kKhUo07e
>>605
真っ暗闇で見ても全く点灯していないのであれば、そもそも点灯電圧が足りてないから、
制限抵抗を減らしても点灯しないよ。

昇圧点灯する回路を別に作って組み込んで、その回路のON/OFFを電源LEDに連動させる
必要がありそう。

608:理系ですら無い
07/10/23 00:51:01 a1gJRYQe
URLリンク(www.youtube.com)
レーザー光とアンプに繋がれた太陽電池の間に水の器を置いた楽器のような物

これとおなじ装置を自作したいのですが、原理がよく分っていないためうまく行きません。
見よう見まねで作ってみたのですがレーザを当ててもアンプから綺麗に音が出ない状態です。
(デジタル時計やリモコンやLEDで試すもブツブツ言うだけ。試しにauのneonを当てるとなぜか中くらいの電子音。)
コメントを読むとレーザーをAMやFMに変調しているようです。が、動画ではよくわからず・・
原理が分る方がいらっしゃったらご教授願えませんか?

609:774ワット発電中さん
07/10/23 00:54:06 xRK2xAc3
でもそれ、GBAん中に入るかな?という疑問。
仮にTSSOPの8pin位のチャージポンプICと、1608サイズのチップセラコン二つが入る位のスペースが
開いてたとして、さて質問者に表面実装部品をハンダ付けするスキルが有るかな?という疑問。

610:774ワット発電中さん
07/10/23 00:59:52 UrTl6Kej
>>608
ようつべのFrom:やProvided By:からlittlescaleさんを辿って
彼のWebsiteである URLリンク(little-scale.blogspot.com)
に直接コメントして教えてもらえばいいじゃん。

それともこっそりやりたいとかか?

611:774ワット発電中さん
07/10/23 01:08:43 kKhUo07e
>>608
ビーカーの(画面)左上にあるのが光源で、(画面)右下にある黒い長方形がセンサー。
光源は安物レーザーポインタと書いてあるが、集光さえ十分ならLEDポインタでもいいはず。
ただし、昇圧型のLEDポインタだと変な周波数の信号が出てしまう可能性もある。
センサーは普通の1セルの太陽電池で、これを音声入力に直接接続している。
・・・と、動画制作者のWebサイトに書いてある。

センサーからあの音が出ているわけではない。音声入力から得たセンサーの信号を使って、
ソフト側で変調された音を合成している。

612:理系ですら無い
07/10/23 01:10:08 a1gJRYQe
もうレスが・・ありがとうございます。
>>609 ある程度スキルが必要になる作業なんですか・・初歩的なハンダ付けなら出来ますが
    その前に知らない単語が沢山有るので調べ中です..すいません。
>>610 聞けるなら本人に聞いてみたいのですが彼のwebが読めないくらい英語力ないです。 
     コメントとかは翻訳サイトで訳して見ました。

613:774ワット発電中さん
07/10/23 01:19:04 kKhUo07e
>>605 = >>608だったのか!
>>611で、制作者サイト記述と漏れの独断記述を混合してしまったんで、分けとく。
(制作者サイトのURLはYouTubeのうp者コメントに書いてある。)

制作者サイト情報:

ビーカーの(画面)左上にあるのが光源で、(画面)右下にある黒い長方形がセンサー。
センサーは普通の1セルの太陽電池で、これを音声入力に直接接続している。
センサーからあの音が出ているわけではない。音声入力から得たセンサーの信号を使って、
ソフト側で変調された音を合成している。

漏れ独断:
光源は安物レーザーポインタと書いてあるが、集光さえ十分ならLEDポインタでもいいはず。
ただし、昇圧型のLEDポインタだと変な周波数の信号が出てしまう可能性もある。

独断追加:
>>608はセンサー出力を直接音声信号として聞いてみたようだが、neonのLED?バックライト?
で音が聞こえたのは、たまたまその周波数で点滅する光源だったからだろう。

614:774ワット発電中さん
07/10/23 01:26:07 UrTl6Kej
>>612
べつに英語力なんていらん単語羅列でもいいから当たって砕けろだ。あっちは英語のプロだww。

まず、自分がここまでやった(つまり手を動かしている)が、そこで躓いていることを説明すると良いよ(くれくれ君だと思われると無視される可能性が大きい)
相手もこちらが真剣だと判れば(時間が割ければだけど)協力してくれる可能性大だよ。



615:774ワット発電中さん
07/10/23 01:28:56 qI9+fHrV
605だけど608は俺じゃない。
チャージポンプ回路みたけど面白そうだ。
半田付けは得意だが、部品がちっこいので顕微鏡ないとつらいわ~

616:理系ですら無い
07/10/23 01:34:07 a1gJRYQe
>>608
 >>605さんではありません。
もしかして>>609は私宛のレスではなかったのかな。
混乱させてしまいました。

>>その周波数で点滅する光源だったからだろう。
確かに、他のLED(12c)で試したら音は聞こえなかったのでこれはたまたまみたいです。

>>ソフト側で変調された音を合成している。
と、コメントにありますが変調というのは回路を組んで振幅変調または周波数変調を
かけたあと、PCで音を合成しているということですか?


617:774ワット発電中さん
07/10/23 01:38:07 kKhUo07e
>>616
PCのソフトウェアで振幅変調・周波数変調その他のエフェクトをかけた音を
合成している、ということ。

618:理系ですら無い
07/10/23 01:38:26 a1gJRYQe
>>614そうですか・・!
翻訳機片手に当たって
砕けてきます

619:理系ですら無い
07/10/23 02:32:09 a1gJRYQe
>>617 どちらもPCでやっているんですね。
    波形編集ソフトというやつでしょうか。ミニプラグケーブル買ってきて
    繋げてみたいと思います。
    丁寧な対応感謝致します!また報告に来ます

620:774ワット発電中さん
07/10/23 05:35:57 TQVRphfL
明和電気かよ

621:774ワット発電中さん
07/10/23 09:36:44 tUz7mZnb
業務上必要だったため、呉工業株式会社に問い合わせたことがある。

  『クイックドライクリーナー』と『エレクトロニッククリーナー』は同等品です。
  流通経路が異なるため製品名称を変えております。
  主に『エレクトロニッククリーナー』は小売店向けに、『クイックドライクリーナー』は
  業務用製品として工場等へ販売しております。

と、お客様相談室から回答があった。
ウチは、これと、ホーザンの「オーバーホールクリーナー:Z-294」を併用して使用している。
ブレーキパーツクリーナーは、プラスチック類を溶かすのでダメ!


622:774ワット発電中さん
07/10/23 21:22:04 xWZjr3/P
ハロゲン灯で小型の舞台証明を自作したいのですが

ハロゲン灯を見に行った所、電球型と円筒型の二種があるようで
それぞれの特性に違いはあるのでしょうか?

ちなみにどちらも1500円前後の200W灯です

623:774ワット発電中さん
07/10/23 21:35:53 kKhUo07e
>>622
メーカーのカタログに配光特性が載ってない?

624:774ワット発電中さん
07/10/23 22:56:48 Ao6greIW
>604

ものの値段など分からない、ガキの頃の話。
結局、校則破って、一人でバスに乗ったわけ。
月の小遣い1000円無いガキからすれば、
数百円高いだけでもぼったくりだと思うわな。
たしか、2000円程度のものが、3000円くらいだったように思う。
3回ほど利用したはず。

今にして思えば、交通費の上乗せ程度だったのかも知れないと言う、
良心的解釈。

確認するすべはもう無い。
これも勉強だと思ったものだ。

625:774ワット発電中さん
07/10/23 22:58:16 sD85biee
点灯角度とかもな。
バイポストの奴は水平点灯とかな。

626:774ワット発電中さん
07/10/23 23:23:52 m2kRhlOB
>>622
>ハロゲン灯で小型の舞台証明を自作したいのですが

バカが居るな。

指摘1:いまどきタングステンで照明をヤル奴はバカ。理由が無い。
指摘2:200Wくらいの電球ではどうにもならない。
指摘3:200Wを並べるような場合の発熱対策が重要になる。

照明灯具についての基礎

明るくテラスことが目的であるが、内容によってグレードが異なる。
最も低いのが、工事現場で、見えればよい。
夜間工事用の灯具は安いが、ステージの照明や、写真撮影などの照明には使え無い。
使った場合、色気が飛び貧相な映像となる。
同様に自動車用のメタハラもステージや撮影光源には向かない。

ステージ用の照明機材はステージ管理会社に任せるのが普通。


627:774ワット発電中さん
07/10/23 23:25:34 tUAs655D
>>626
初心者相手に威張り散らすバカ発見

628:774ワット発電中さん
07/10/23 23:26:26 yQgeQBdy
ヒント:学園祭のシーズン

629:774ワット発電中さん
07/10/23 23:39:45 J98MRV5D
プロだったら知識をひけらかすのではなくその知識を元に最適な解を導き出すことに使えば良いのに・・・
はずかしいね。

630:774ワット発電中さん
07/10/23 23:46:18 HnXe06nr
バカでも相手にしてくれる人がいて良かったな>>626
優しいな>>627-629

631:774ワット発電中さん
07/10/23 23:55:45 sD85biee
>>626=シロウトでシッタカで馬鹿www

632:622
07/10/24 00:07:53 MGEKuq/0
>>623
>>625

要は形の違いだけ、と

>>626
バカ(笑)
まぁ、そう言いつつの指摘に感謝
1:電球のが安く済んで単純かなと思ったんですが…
2:300W位まで考えてます
かなーり小さい舞台なんで
3:やっぱ周りに可燃物置かなければいいって考えは甘いかw

633:774ワット発電中さん
07/10/24 06:42:30 iIc8mAzZ
>>632
>かなーり小さい舞台なんで
光源と照射対象物との距離がとれない場合
フィラメントの大きさ、形状、向きも一応影響がありますよ
電球が円筒状でフィラメントが横に長いものは影のエッジが
甘くなりがちです

634:774ワット発電中さん
07/10/24 07:16:59 GEdG6h9x
底抜けで底無しの>>626が居ると聞いて飛んできまスた。

たぶん演色って言葉を知らないんだろうな。
暖かみのある演出でハロゲンの色温度は簡便・安価で使いやすい。
思い切り気温が下がってる時期にハロゲンごときで発熱対策ってw


635:774ワット発電中さん
07/10/24 09:02:01 hE1ihAko
アメリカで家庭用照明につかってたな。
安くて明るいのはいいけど、すごく熱くなるので普段は絞って使ってた。
さすがにLEDはまだそういう用途には使えないんだなあ。


636:774ワット発電中さん
07/10/24 09:04:09 ffzXFEVi
まだ値段が高いから使えないね。安くなれば使えるんだけど。

637:774ワット発電中さん
07/10/24 10:08:10 hE1ihAko
LEDの高輝度化の最大の問題は発熱だよね?
なら薄膜のウエハーに格子状に多数の接合作って、
裏から水冷したらどうだろう?
最初は高コストかもしれないけど、すぐに値段下がるでしょ。

638:774ワット発電中さん
07/10/24 10:13:55 XTDBoEWO
現行の高熱を発するライトはファンで冷やしているね
取り扱いの難しい水冷よりファンの方がいいんジャマイカ

639:774ワット発電中さん
07/10/24 10:51:27 ffzXFEVi
>>637
単一の接合面を、溝を掘るなどの方法で切断して複数にして使うのであれば、
高輝度化はできても同じ色のLEDしか集積できないから、付加価値が高くできない。
接合面を生成するプロセスを複数回行うのであれば、それは低コストにならない。

水冷のメリットは熱源と最終的な放熱場所が分離できることだが、そうするメリットが
どの程度あるのかは、現在水冷を利用するLEDユニットがどれだけあるかを見れば
分かると思う。


640:774ワット発電中さん
07/10/24 11:36:16 UuuUwPwM
>>632
実際の舞台照明も殆どがハロゲンですよ、ご心配なく。
理由は、調光が簡単、演色性が良い、コストが安い、などでしょう。
しかし、ただ明るくなれば良いというだけであっても、どんなに節約しても
300W1灯では無理でしょう、最低でも左右両側から2灯お使いなされ。
300を150に落としたところでコストは余り変わらず、照度不足が気になる
でしょう、できれば500×2は欲しくなる位だと思います。
ただ、合計1kW近くになると現場の電気容量の方も心配になりますんでね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch