08/03/25 12:29:49 sjyEwmC3
2Fのサン・エレクトロかな!?
もしかすると田中無線電機にあるかも(未確認ですまん)
672:774ワット発電中さん
08/03/25 13:00:10 zMXkprpx
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
コネクタ類だけで\2800って orz
ボッタクリだろ若松
673:774ワット発電中さん
08/03/25 13:17:38 HuQHN1aQ
>672
よーし、2100円でヤフオクに出品しちゃうぞ。
ところで、32Kの水晶を立付けって流行なの?
674:774ワット発電中さん
08/03/25 13:33:35 zMXkprpx
>>672
???
基板売ってるんじゃなくて水晶やらコネクタだけで\2800だよ
ひどい話だ
675:774ワット発電中さん
08/03/25 13:34:10 zMXkprpx
アンカまちごた >>673
676:774ワット発電中さん
08/03/25 14:05:54 xW13bzLJ
あと100円値段上げてでも48MHzはつけて欲しかったなぁ。
中途半端ー。
677:774ワット発電中さん
08/03/25 14:26:03 sjyEwmC3
>>676
それを言い出すときりがない、開発ツールもCD-ROMでぇw
678:774ワット発電中さん
08/03/25 16:12:52 oliYCagj
開発ツールをダウンロードするのに富士通へ登録いる?
679:774ワット発電中さん
08/03/25 17:24:20 33v6FJlJ
>678
バッチリガッチリキッチリ必要。
680:774ワット発電中さん
08/03/25 20:28:50 Qg50QUcD
岐阜羽島系が、まだ使われてるのか?
681:774ワット発電中さん
08/03/25 20:54:56 h1FhivQ9
48MHzのは一応RSにあったが700円だ。色々な所にあるみたいだが、1000円は相場くらい
な雰囲気。
3.3V48MHzの代替品でもっと安いのが何かないんだろうか。
サンエレクトロのは400円だが、表面実装用なのでつけるのに多少腕がいりそう。
682:774ワット発電中さん
08/03/25 21:27:03 tsm4fRrw
>>676
付いてるような気がしなくもない
683:774ワット発電中さん
08/03/25 21:29:12 SIkJ4D3h
FRは来須川の設計っぽいな。
前のARM基板でチョンボしたのもここだけど。
684:774ワット発電中さん
08/03/26 00:59:47 wAvDIzh7
ARMって吉田キバンじゃなくて?
685:774ワット発電中さん
08/03/26 01:31:01 emC2koVN
若松、水晶だけ売り切れてる。4/2入荷だそうだ。
USBで遊ばないまま、DWM基板の4/10になりそうな予感。
686:774ワット発電中さん
08/03/26 01:45:41 wAvDIzh7
だいじょうぶ。
DWMのやつは部品取り基板だから。動かないって。
ラジオキットの部品が、厚紙に載ってるようなもの。
水晶は5V品でもほぼ100%動くよ。
あと、マウスとかゴミハブとかに入ってたら.....
殆ど生水晶だろうなぁ。EMCがらみで24MHzだったりするし。
687:774ワット発電中さん
08/03/26 02:40:01 rPROC28A
>前のARM基板でチョンボしたのもここだけど。
え? そだっけ? 吉田基板ではなかったの?
有栖川もコネクタをメッシュに載せない主義なの?
688:774ワット発電中さん
08/03/26 03:35:49 m/wHVOTJ
前のARMがAduc7026のことなら吉田基板だぞ。
689:774ワット発電中さん
08/03/26 06:12:34 NMgtEatk
そういえばその昔のCPLDとFPGAが来栖川だったな。
何かあったっけ?
690:774ワット発電中さん
08/03/26 11:18:00 c1yXv2rW
>前のARMがAduc7026のことなら吉田基板だぞ。
独断と偏見は2ちゃんねるの特権
だども、事実誤認は恥さらし
Aduc7026は120%、吉田基板ではありえない
691:774ワット発電中さん
08/03/26 11:33:50 6qlEXN9O
なぜなら
692:774ワット発電中さん
08/03/26 11:37:18 1HEQxaEE
なぜなに
693:774ワット発電中さん
08/03/26 11:54:24 aUBk98b1
地方の読者にとっては、通販でソケットとかが一式そろう
パターンが最良な訳であって...
高かろうがそれなりに助かります。
694:774ワット発電中さん
08/03/26 13:05:11 erDp9ZOz
>Aduc7026は120%、吉田基板ではありえない
ちゃんと説明汁!
有栖川のFPGA基板のヘッダコネクタはちゃんとグリッドに乗っている。
695:774ワット発電中さん
08/03/26 15:11:13 PGnPpoH3
>Aduc7026は120%、吉田基板ではありえない
理由を示してくりー
696:774ワット発電中さん
08/03/26 16:39:39 1HEQxaEE
で、FRのLEDちかちかまだぁ?
697:774ワット発電中さん
08/03/26 18:23:34 nBNWTYIu
ちかちかさせて何が面白いわけ?
698:774ワット発電中さん
08/03/26 18:27:17 5yHbPwBy
Aduc7026のバグなんてSH2に比べたら、可愛いものよ
ま、基板設計レベルからして執筆者って結構いい加減だということを認識したほうがいいと思う
書いてる内容も、基板同様のレベルなんだろ? プロの技術者さん
699:774ワット発電中さん
08/03/26 18:43:13 nBNWTYIu
所詮趣味の雑誌だろ?
700:774ワット発電中さん
08/03/26 19:44:15 PGnPpoH3
> Aduc7026のバグなんてSH2に比べたら、可愛いものよ
電源の接続ミスがかわいいって.......
だいたい、ソフト屋って、すぐ電源不安定だのノイズだの(ry
701:774ワット発電中さん
08/03/26 20:55:44 Nj0ZZbn7
FR60 FAQにベースボードktkr
>なお,Interface誌付属CPU基板対応の拡張ベースボードに
>FRマイコン基板を接続して制御する記事を,Interface2008年
>6月号に掲載する予定です.この拡張ベースボード上に
>FRマイコン基板をスタック接続する場合は,CPU基板の
>下側にオスのコネクタを実装します(拡張ベースボード側
>はメス・コネクタになっている).
URLリンク(www.esp.co.jp)
702:774ワット発電中さん
08/03/26 21:31:16 iu6lpq8B
>Aduc7026のバグなんてSH2に比べたら、可愛いものよ
基板を使う為に必要な作業を比較すると
ARM:27ピンの足上げとパスコン追加
SH2:パタンカットとジャンパ線と電源コンデンサ追加
QFPの足上げなんてカナリ難しい。竹串とか使って微妙な力加減でないと
ハンダが飛び散ったり足がもげたりする。
703:774ワット発電中さん
08/03/26 21:44:16 JJS70ydd
お前らいいやつだな。
作った奴を罵倒するでもなく、やらなくてもいいはずの改修作業を比較するんだもんな。
704:774ワット発電中さん
08/03/26 21:50:24 6qlEXN9O
>>702 不器用杉w
705:774ワット発電中さん
08/03/26 21:53:03 PGnPpoH3
> やらなくてもいいはずの改修作業を比較するんだもんな。
日常業務
706:774ワット発電中さん
08/03/26 21:55:03 x1kPSLbo
>>701
いらねーものキター
今月号分厚いけど、記事は薄くなってるね。
707:774ワット発電中さん
08/03/26 21:59:03 PGnPpoH3
>なお,Interface誌付属CPU基板対応の拡張ベースボードに
>FRマイコン基板を接続して制御する記事を
ソフト屋のBUG垂れ流しはもう諦めているけど、ハードくらいはしっかりしてくれ。
学習能力 or 蛍光ペンどっちか手に入れてくれ、吉田ぁ。
708:774ワット発電中さん
08/03/26 22:21:23 JJS70ydd
無理無理
羞恥心 >> 吉田
709:774ワット発電中さん
08/03/27 15:57:19 sIfpUcqO
スレが全然伸びない。
それほど優秀な基板だったのか?
コネクタやクロックが入手できなくて何もデキナイからなのか?
710:774ワット発電中さん
08/03/27 16:59:12 tnkEd3RL
クロックが実装されてないからだよ。
とりあえずクロック調達してからって思うじゃない。
でも、吉田よりひどいことにはならないと思う
711:774ワット発電中さん
08/03/27 20:28:48 UI7vgS7W
ということは、DWMの方が・・・!?
もしそうだったら、国際的に有名人化だな。w
4月号で「付属基板はワールドワイド企画」
と謳っているし。
712:774ワット発電中さん
08/03/27 21:25:20 DUfniTAB
>>709
超マイナーCPUで、更にクロックが実装されてないから
先ず買う香具師がすくない。
買った香具師はクロック入手に右往左往中でLEDチカチカに到達していない。
713:774ワット発電中さん
08/03/27 21:57:55 tnkEd3RL
欲しいのはSH-2Aだな。
マイコンとして興味あるのはSHXシリーズかARM以外もういらない。
何がうれしゅーて売れてないメーカのサンプル品につきあわにゃならんのだ
714:774ワット発電中さん
08/03/27 23:11:53 JDOinc0n
ルネサスはもう協力してくれんような気がするのう。
あんな不良品ばらまかれちゃったら…
715:774ワット発電中さん
08/03/27 23:41:46 uaW7N2Fe
>あんな不良品ばらまかれちゃったら…
チップ内蔵フラッシュが3回カキコしたらあぼーんするんだよね。
716:774ワット発電中さん
08/03/28 00:09:01 PZjoP20v
>>712
クロックはUSB用だから、実装されてなくてもLEDチカチカくらいはできる。
OSDサンプルも動く。5V品でも気にしないなら秋月にある。
一応、USB給電でLEDチカチカを一晩中動かしても平気だった。ARM基板より
ましなことは確かだ。
717:774ワット発電中さん
08/03/28 00:52:28 3aCO+9zL
>>670 です。
400円のキンセキFXO-31Fで動いたよ。
元々焼いてあるUSBホストのプログラムでマウスが拾えた。
CN:USB Mouse
BD:4
BD:5
BU:4
BU:5
MY:-1
MY:-1
MX:-1
MY:-4
718:774ワット発電中さん
08/03/28 01:00:14 tH0qMfd4
クロックが実装されていないっていうのも面白い表現だなや
719:774ワット発電中さん
08/03/28 01:10:57 i7H+IY03
充電が切れたとか、そもそも電話するってのもね
言葉は生き物。
720:774ワット発電中さん
08/03/28 15:44:35 ecUNYkAk
>USBコネクタ付き,はんだ付け無しで動かせます.
DWM5月号の予告のキャッチの意味がやっと判ったよ。
DWM編集部はI/F編集部をバカにしているんだね。
もうI/Fに存在意義なんかないんだからさっさと廃刊にすればいいのにね。
大型化した時点で終わっている雑誌だ。
721:774ワット発電中さん
08/03/28 16:48:40 tH0qMfd4
まっ、>720も終わってるけどさ
722:774ワット発電中さん
08/03/28 18:28:23 jasg075I
IFは
口先だけのおっさんになったあなた、たまには半田付けしないとね
LED地価地価でものづくりの感動をまた味わおう
で、DWは
やっぱ、最近はゆとりエンジニアが多いからな
ゆとりなんて半田付けなんてろくに出来ないし、
流行のものですぐに動くものでないと右往左往ループだからな。
そして、トラ技は
頑固一徹、漢の道を進む職人技術者がまだ居るからな。
基板だけ提供すれば、あとは創意工夫するからOKだよ
ま、へたれのために部品一式購入法を一様用意しておくか。
次は、漢向けにRogers Rt/duroid基板やアルミナ基板を付録につけようか
723:774ワット発電中さん
08/03/28 18:42:59 Z/vxRNY3
↑とIFもDWにもついていけず、
唯一、自分のせまーい知識で記事を追えるのがトラ技しかないことを吐露する高卒
高卒哀れ
724:774ワット発電中さん
08/03/28 18:55:08 aK85aIoQ
オレが呼ばれたみたいだな
725:774ワット発電中さん
08/03/28 19:01:48 01lxwvF3
>高卒哀れ
久々にこのフレーズ見た。
Qか……なにもかも懐かしい
726:774ワット発電中さん
08/03/28 19:03:38 ecUNYkAk
トラ技は昔からドー使用も無かった。
インターフェース誌は黒かった頃は良かったんだよ。
それだけに今のテイタラクは嘆かわしい
727:774ワット発電中さん
08/03/28 20:15:13 tH0qMfd4
黒表紙路線で行き詰って今に至るんだよ
あのままだったら間違いなく廃刊だった
728:774ワット発電中さん
08/03/28 20:16:59 jasg075I
>>723
すまん、おれ、尋常小学校が最終学歴なんだ
高卒は超高学歴だ
>>726
専門技術をCQ出版の雑誌に期待するほうが間違ってると思うぞ
普通はIEEEの論文やアメリカの専門誌(ちょっと危ないが特許)で学ぶものだよ。
ただ、専門以外の基礎的なことを学ぶのにはCQ出版の雑誌は良いと思うぞ
だから、若い半人前には担当域に関係なく読めと言っている。
記事読んで興味をもったソフト屋が会社の部品をいろいろ使って作ったりしても、
会社のモノでそんなの作るなとか言わないし、それでようやく雑誌をちゃんと読んだと思っている。
(だいたい、高価な部品が机の中でゴミになってるだろ>>ALL)
黒IFでは、ソフト系で中島、ASIC系ではあぜ津の記事が良かったな
ま、ゆとりが増えてるからインターフェースもレベルを落とさないと商売にならんのだろ
729:774ワット発電中さん
08/03/28 20:36:04 E4iH2rvz
黒ifはその時のトレンドを深く掘り下げてるのがよかった。
捨てずに持ってるけど今となってはただ懐かしいだけで役には立たないけどな。
730:774ワット発電中さん
08/03/28 21:19:08 PX80CNIJ
>すまん、おれ、尋常小学校が最終学歴なんだ
( ゚д゚ )
731:iwama
08/03/28 21:31:28 J87cnZMP
rikio ohkusa
732:774ワット発電中さん
08/03/28 23:24:07 ecUNYkAk
>今となってはただ懐かしいだけで役には立たないけどな。
そこなんだよ。
不思議な事にトラ技は20年前30年前のが案外役に立つ。
今の製品はセンサー丸抱えでシリコン機械だったりするが
昔はさまざまな物理現象利用の計測技術があったわけだが
そんなのの解説があるんだな。昔のトラ技。
あとデバイスの情報も豊富。
半導体メーカーは古い製品のデータシートは公開していないから
とても助かる。
733:774ワット発電中さん
08/03/29 00:10:07 FVtN9TRJ
>>702
SH2の付いた号しか買ってないんだけど、訂正記事あったの?
734:774ワット発電中さん
08/03/29 01:21:14 EuuHeyez
>>701
自前でやらざるをえなくて原理がわからないとどうしようもなかった時代から
専用ICベタベタで済むようになってしまったからな。
マイコンも本来はトラ技のテリトリではなかったが、やっぱりやらざるを
得なくなった。もっとも、PICにせよPSoCにせよトラ技で取り上げられてから
ブレークしたようなものだということは、それなりの功績はあるのか。
735:774ワット発電中さん
08/03/29 01:54:05 v7qawM2R
>>734
PSおCはトラ技の記事で知り、これ良いんじゃないで採用したな。
今じゃ、秋月定番にまでなってしてしまったな>PSおC
736:774ワット発電中さん
08/03/29 04:10:45 lE8t4Yn2
C級の付録基板からC級の記事について語るスレになってるな。
737:774ワット発電中さん
08/03/29 11:50:15 gph7xTHU
IF誌 CD-ROM放流主さん多謝 mOm
DW誌 CD-ROMもお願い mOm
738:774ワット発電中さん
08/03/29 15:12:01 cxbtDENs
秋月電子で扱っている48MHzの正方形のクリスタルオシレータ(@100/個)
だけど、5V用と表記されているけど、データシート見たら、最低動作電圧
が3.3V~で、実際に買ってきてインターフェースの基板に載せてみたら、
とりあえずちゃんと動いたぞ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
けど、メタル封止タイプだと発信器のケースがジャンパー(JP3,JP9)の
ピンに接触するダメダメな基板設計だな。少なくともJP9を50mil外周に
寄せて、JP3を90°回転してたら、ソケットで浮かせてやれば、他の
部品に当たることもなかったのに。
んで、ハーフピッチの15ピンD-Sub、千石(@300)は売り切れてて、マルツや
ヒロセ、鈴商あたりでは扱ってないっぽくて、ガード下2Fの山長通商で
オムロンのやつ(@400)を買ってきた。
739:774ワット発電中さん
08/03/29 16:32:50 DbSQSsFf
>>738
右往左往乙!
まだIF買ってないよ。FRじゃふつふつとやる気がわかないんだよな。
なんかDW待ちって感じだ。DWのときに本屋にIFあれば買ってみるかな。
740:774ワット発電中さん
08/03/29 17:00:06 uswyFvfQ
> なんかDW待ちって感じだ。
クイズ好き?
吉田キバンファン?
ドS?
741:774ワット発電中さん
08/03/29 17:30:44 EuuHeyez
>メタル封止タイプだと発信器のケースがジャンパー(JP3,JP9)の
>ピンに接触するダメダメな基板設計だな。
あえてそういうのを使わない(使えないように)設計してたりしてな。
742:774ワット発電中さん
08/03/29 17:37:49 DbSQSsFf
>>740
菱田大先生や吉田大先生の記事でZ80マイコンを覚えたからな
大先生が設計したとあればチョンボあっても買わなければな。
ま、会社にARMも開発ツールあるし、ThomsonのARMにも興味がある
ThomsonのCPUって昔AM29XXのセカンドソースとして使った後使ってないな。
ま、CPUをビットスライスでしこしこ作ってた時代が懐かしいよ。ここ、爺が多いから
AM29XXでしこしこ青春時代をすごした香具師多いだろ。これが最初のCPUだからよく覚えてるよ。
743:774ワット発電中さん
08/03/29 17:38:21 nTjGyDXC
指定外部品を使うんだからしょうがないと思うが。
でもX0B/X1B間に48MHzのセラロックや基本トーン水晶接続するだけで動く気もするが。