C級出版の付録基板についてなまめかしく語る(5)at DENKI
C級出版の付録基板についてなまめかしく語る(5) - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
07/09/04 20:24:09 7LoaM4t5
前スレ  :C級出版の付録基板について語る(4)
スレリンク(denki板)l50
前々スレ  :C級出版の付録基板について語る(3)
スレリンク(denki板)
前々々スレ  :C級出版の付録基板について語る(2)
スレリンク(denki板)l50
前々々々スレ:CQ出版の付録で燃え尽きるスレ
スレリンク(denki板)l50


3:774ワット発電中さん
07/09/05 01:40:42 /4U9guH3
>>1

乙です。
漢たるもの、いつもナマで!

4:774ワット発電中さん
07/09/05 02:05:28 tf8Dk48k
吉田工作基板にガッツン!ガッツン!つっこんでやりたいぜ!

5:774ワット発電中さん
07/09/05 02:19:46 /4U9guH3
穴がずれてるのでヤリにくいがな!

6:774ワット発電中さん
07/09/05 20:45:30 V+MN+e1T
×前スレ  :C級出版の付録基板について語る(4)
○前スレ  :C級出版の付録基板についてなまなましく語る(4)


7:774ワット発電中さん
07/09/06 08:40:36 5z6A0Nm3
>>5
処女工作なので...

8:774ワット発電中さん
07/09/06 19:47:04 aqyWbKGv
なまなましいスレですね。

9:774ワット発電中さん
07/09/06 21:04:22 2YHH3/3A
そうでつね色っぽいし、、

10:774ワット発電中さん
07/09/06 21:12:35 TzfXThJD
卯牝マスタ。

11:774ワット発電中さん
07/09/07 23:10:21 hPX+a26y
東京行くって奴に頼んだら、8月号を買ってきて暮れたんだが、
ヨレヨレの手垢でベトベトだった。そして・・・基板がネェ
書店の袋のセロテープは確かに漏れが剥がした。動画は記録していない。

そーゆ分けで現物の評価はお預けだ。


12:774ワット発電中さん
07/09/08 09:49:13 PlBxOPMU
ベトベトって、、もしかして8月号の表紙見ながらヌキまくられたか?

13:774ワット発電中さん
07/09/09 01:30:55 xYUn/phn
何故だれも書かん?

8月号基板で気になる事
74HC14の入力が不定
RD8、RD9が電源に直結される。


14:774ワット発電中さん
07/09/09 07:41:51 0OwvKW7i
74HCの入力が浮いていてもこの回路ならかまわんと思うよ。
それをいうなら、PICのほとんどの端子が浮いているよ。

RD8,RD9が出力に設定されると壊れるかもしれないね。
だけど、このRD9はブートローダが使っているから、わざとやらなきゃ大丈夫。
押しボタンは普段OFFだけど、RD8を出力に設定して0を出力しておいて押すと結構危ないね。
そもそもVddに直結が気持ち悪いというのだったら、Vssに落としても同じ。
絶対に直結はイヤダというのなら、押しボタンの2,4番とRD9の間、及びスライドの2番とRD8の間に数百オーム~数kオームの抵抗入れる方がいいんだけど、、
学習基板という用途からすると"何をやられるかわからない"ので、安全のためには抵抗入れた方がいいという意見はあると思う。

そうすると、HC14の出力がRC14に直結しているのは気持ち悪いなんて話も出てくるかもしれないね。


15:774ワット発電中さん
07/09/09 08:12:23 hvM28oot
基板を開封してないのですが。

4.7Vのツェナーだと2Vぐらいでも結構電流が流れてしまいます。
浮いているというほどにはならないんじゃないかと思います。
ちゃんとプルダウンするのが正解には違いはありませんが。

16:774ワット発電中さん
07/09/09 12:51:58 8L8qe9VY
>Vddに直結が気持ち悪いというのだったら、Vssに落としても同じ。

ぜんぜん同じではない。これを同じを言う奴が出てきてから、後付で定義にグチャグチャ言う奴が増えた。

8月号の基板の回路を考えた奴もソートーな独り善がりヤロウと見た。
配慮しているようでまったく空回り。
パタンカットして28ピンDIPとして使うしかあるまい。
こんなのをシロートにPCのシリアルポートに繋がせるなんてスゲー乱暴な話だ。
マイコンブームだった30年前だって、端折りのシリアルポートは避難されていたのに。

ツエナーダイオード付けて、5V以上にならないしマイナスが入っても-0.7V以下にはならない。
って自画自賛しているのが眼に浮かぶ。

40ピンフォームにした理由がサッパリわからん。
35-38ピンへの引出なんかその最たるもの。

AVDDのフィルタもGNDをまったく考慮していないから意味無い。
吉田と大差ないレベルの香具師だな。


17:774ワット発電中さん
07/09/09 13:39:04 wXsynuAk
というか,わざと微妙に使えないように設計してあるンだと思う。

18:774ワット発電中さん
07/09/09 13:45:45 0OwvKW7i

よく考えると、、考えなくてもか、、
HC14の入力のツェナーって何なのかも意味不明。
批判覚悟で簡易型に徹するんだったら、10kオームがあることだしHC14の寄生ダイオードがちゃんとVss~Vddにクリップするんでねえかい?

まあ、COMポート直結がなにが何でもダメということもないけどね。特に受信だけだったら逆立ちしてもちゃんと受けられると思うよ。
送信は、運次第だけどね。

あとさあ、リセットスイッチがついているはずなのに、回路図にないんですけど、、


19:774ワット発電中さん
07/09/09 14:11:45 tFqanbJ1
>>18
>あとさあ、リセットスイッチがついているはずなのに、回路図にないんですけど、、

あるってw よく探すべし。


20:774ワット発電中さん
07/09/09 14:14:42 ZCr9q/lb
コイルオサン、吉田キバンの人気に嫉妬

21:774ワット発電中さん
07/09/09 14:56:10 l9s4xs6u
>>16
>ぜんぜん同じではない。
どう違うの?

22:774ワット発電中さん
07/09/09 15:24:32 Uw0G8Nwl
みんな釣られ杉w

ぐだぐだ文句を言ってる風を装ってるが、どうなってれば良いのかは
一言も書いてない。どう見ても釣り。

23:774ワット発電中さん
07/09/09 15:40:09 hvM28oot
>>18
74AHC1G14って上向きのクランプダイオード入ってます?

24:774ワット発電中さん
07/09/09 15:44:03 R5UkDpin
>>23
AHCはHCの後継だから、入ってるはず。

25:774ワット発電中さん
07/09/09 15:54:21 MT1IF+NM
入ってません。

26:774ワット発電中さん
07/09/09 16:25:36 TH9ZmeBA
AHCはレベル変換のために上の保護ダイオードが無いから杖名クランプは必要だな。
HCなら直列抵抗1本で済むのに。

27:774ワット発電中さん
07/09/09 17:10:07 hHzlxsFk
>22 :774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 15:24:32 ID:Uw0G8Nwl
> みんな釣られ杉w

> ぐだぐだ文句を言ってる風を装ってるが、どうなってれば良いのかは
> 一言も書いてない。どう見ても釣り。

こいつこそ、煽り厨だ。
逆起電力をどういい返ればいいか教えないなら逆起電力を使うぞという馬鹿。


28:774ワット発電中さん
07/09/09 17:12:32 hHzlxsFk
>21
 花瓶を置くのに、床に置くのと、天窓の敷居に置くのと同じか?


29:774ワット発電中さん
07/09/09 17:22:49 qUMPhvNX
>>28
宙に浮いていないという点においては同じ。

30:774ワット発電中さん
07/09/09 17:33:22 hHzlxsFk
>29
お前、南キャンのしずちゃんもギャル曽根も女であることは同じだとか言うか?
沢尻エリカでないと抜けない香具師にはギャル曽根でしか抜ける可能性はないだろ


31:774ワット発電中さん
07/09/09 18:41:22 5Ps01e89
なんとなく哲学的だなwww

32:774ワット発電中さん
07/09/09 20:01:35 gKRQyY5k
「女であるから、どちらも同じ」だと言いたいのは解るんだけど、
むしろ「女であること(という点で)は同じ」じゃないかな、とおもう。


33:774ワット発電中さん
07/09/09 20:02:05 6Di0r3p7
>>27

でだ、そろそろコイルのアレの用語を教えてくれまいか。
不便でしかたない。

34:774ワット発電中さん
07/09/09 20:08:51 0OwvKW7i
女ならなんでもいい!抜かせろ!
最近のCQ誌って、結構抜けるよね(^^);
若くてムチムチしたのを、これからもお願いしまつ。

35:774ワット発電中さん
07/09/09 20:19:37 deTs/3Oe
和田ア○子でヌける漢はおまえか?

36:774ワット発電中さん
07/09/09 21:24:49 yLVWWzJq
>>33
勃起電力とか逆ギレル力とか・・・つまらんな。やっぱり逆起電力(釣餌)か?
こんなのは電動機の世界では常識語だが、回路用語ではケースバイケースだな。

37:774ワット発電中さん
07/09/09 21:29:09 6Di0r3p7
藤子不二夫?みたいに

逆起電力(M)とか逆起電力(L)とかにする?

38:774ワット発電中さん
07/09/09 22:57:22 yLVWWzJq
>>37
釣りワードに過敏反応するオサーンを和ませるために「にょ」を付ける。
例 逆起電力にょ 、14Vにょ 、ラッチアップにょ

39:774ワット発電中さん
07/09/09 23:15:30 l9s4xs6u
>>28
基準点をどっちに置くか、という人間の理解方法の問題であって
相対的には同じじゃねえの?

40:774ワット発電中さん
07/09/10 00:50:15 hbwiqRt0
そりゃ違うよ。
床に置いた花瓶は人が蹴躓いて危険だろ。
躓けば倒して水がこぼれて片付けが面倒だし。

41:774ワット発電中さん
07/09/10 01:01:15 mqGgZVKZ
>39
ポテンチョンがあるかないかの決定的な違いがある。

42:774ワット発電中さん
07/09/10 06:27:50 TIj+k2oZ
データシートを見ると、dsPIC30F2012の出力ポートはシンクの能力の方が高そうです。
だとすると、GNDに短絡してHを出力するより、VCCに短絡してLを出力する方が
大きな電流が流れることになります。

だけどそれだけです。発熱量が大きいのは後者ですが、どっちの方が壊れやすいか
どうかとは別問題ですね。


43:774ワット発電中さん
07/09/10 15:05:52 kW5sU9dH
やっぱ、パタンカットして単なる28ピンとして使うとコンテストは落選間違い無しか?


44:774ワット発電中さん
07/09/10 17:52:18 HfkTF4HZ
>>43
それはないだろ。むしろブートローダーも消してしまって、
ROM一杯までプログラム書いたほうが可能性ありかと。

45:774ワット発電中さん
07/09/10 22:29:05 MyZzDr8N
お、今月のトラ技は曲がるな。

46:774ワット発電中さん
07/09/10 22:54:41 sglOAxqC
妙に薄くなった起臥す。
背表紙の字の面積が大きい。

47:774ワット発電中さん
07/09/11 00:13:29 pYL75snW
付録はフレキ基板?

48:774ワット発電中さん
07/09/11 01:42:44 FqpxqR/K
感光用フィルム

49:774ワット発電中さん
07/09/11 06:23:35 5o6XyM/z
>>40 そうだね。床においた方が危険だ。

50:774ワット発電中さん
07/09/13 21:03:23 6gcLNUdF
トランジスタ技術の表紙ってさあ、もっとイロっぽくならないんかなあ
例えばさあ、ホシ○アキが胸の谷間にPIC挟んでゴシゴシしているとか、、


51:774ワット発電中さん
07/09/13 21:36:14 7Oiqfjas
昔、ネーちゃんが表紙ヤッテタ時代あるよ。売れなくて戻った。


52:774ワット発電中さん
07/09/13 21:46:15 i7CTCPkG
なんか、血だらけになりそうだなあ。

53:774ワット発電中さん
07/09/13 22:07:28 frdymqsn
どうせならエレクトロニクス雑誌らしく蛍光灯でもしごいて
静電気で光らせて見せて欲しい

54:774ワット発電中さん
07/09/13 22:11:19 508qCuPv
硬貨に高圧加えて、真空放電してる様子とか。

表現の自由ナリ。

55:774ワット発電中さん
07/09/13 22:32:25 eGGU2P+N
>>54
なんかそれ、違った方面の雑誌で、あったような気がする。

56:774ワット発電中さん
07/09/13 22:34:21 8xrNx6Ut
>>55
△▽?ww

57:774ワット発電中さん
07/09/13 22:55:02 VuLIEti/
神崎さんが頑張って表紙にイラスト書くとか。

58:774ワット発電中さん
07/09/13 22:57:27 BFDPZi+h
かつて深津絵里が編集部に居た。

59:774ワット発電中さん
07/09/13 23:06:10 jux40pxe
>>50
あんなアホババァいらん。

60:774ワット発電中さん
07/09/13 23:19:50 bxNV4gtB
> 神崎さんが頑張って表紙にイラスト書くとか。

賛成!

虎儀巻末の葉書でリクエストだ!

61:774ワット発電中さん
07/09/14 20:12:29 /ZH44aqj
○ンコの○毛が高電圧で逆毛立っている様子なんか表紙にしたらエレクト○○○スだなあ。

62:774ワット発電中さん
07/09/14 21:36:19 ku+sz6j5
>>45
なんか読みやすいw

63:774ワット発電中さん
07/09/15 20:57:07 EaYu8rzF
トラギは韓国で朝鮮語に翻訳されて、それが北チョンに流れているラスイ。
dsPICなんかヨダレもんだよ。

64:774ワット発電中さん
07/09/15 23:03:06 rAq+cvWE
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
の18日

いい加減別の所に頼んでくれ…



65:774ワット発電中さん
07/09/16 04:28:21 3VK///Wr
まさか某超能力者の人か!

66:774ワット発電中さん
07/09/17 14:00:57 m4JPRyT8
インターフェースって終わってるべ

いまどき三角関数をテーブルでって意味ねーだろ。


67:774ワット発電中さん
07/09/17 14:53:10 9Ik+Was4
>>66
組み込み開発者とは思えん発言だな。

68:774ワット発電中さん
07/09/17 15:36:49 m4JPRyT8
十進換算7桁もあれば十分なら尚更だ。
メモリがでかくなったからといって無駄使いは発想が間違っている

69:774ワット発電中さん
07/09/17 15:38:42 m4JPRyT8
一番の問題点はテーブルに誤りがあっても放置されることだ。


70:774ワット発電中さん
07/09/17 16:32:58 Nz4+b2g6
初期値のソース吐き出すプログラムくらい作るだろ。


71:774ワット発電中さん
07/09/17 17:06:34 3cmS8JF0
>初期値のソース吐き出すプログラムくらい作るだろ。
ROMに書かれた数値が合っているかどうかを確認する術が無い。
実際に読み出して別のROMに書き出すテストプログラムでも作るのかい?


72:774ワット発電中さん
07/09/17 17:44:22 ighv3YfB
あまり相手にしない方がいい

73:774ワット発電中さん
07/09/17 17:53:24 Nz4+b2g6
ROMに正しく書かれているかどうかチェックすら出来ないなのか?
だったらしょうがないな。

74:質問
07/09/17 19:09:44 shvUL0Qy
interfaceのv850付き本買いました。
ピンと、USB端子と発信素子とUSBケーブルをつけるだけで
名古屋大須第1アメ横ビル2Fでボントン隣でUSBケーブル70円
1Fのアイテクでは、コネクタ類等、格安でそろえ動かしました。
本付きで1600円程度で、基盤やらUSBのICやら電源用のICまで着いて
だから、本体はかなり安いのかな??
内容を見ると、100ピンだし、AD変換 DA変換 やらタイマーも複数あり
他、AD変換も連続して扱えたり、32ビット処理でRAMも結構ある。

面白そうだと、期待していますが、本を読んだところ、基盤に付属したLEDを
1個点灯させるプログラムと割り込みとAD変換(単純な機能のみで
解説はなく、プログラムだけ付属)

機能は盛りだくさんのようなのですが、本のプログラムが不満です。

たとえば、LED点灯プログラムでも 点灯の部分は解説があるのですが、

つまり、サブルーチンは解説しているが、メイン文に関してはなんにもありません。

どこか、いい例題をのせたHPなど知りませんか?



75:774ワット発電中さん
07/09/17 19:14:53 m98+Vdp9
>>74
2冊買った

76:質問
07/09/17 19:15:24 shvUL0Qy
他、5月号にv850が付いていましたが、7月号にv850で
画像処理みたいなこと書いてありましたが、

おおはずれでした。

必要なことがかかれていなくて、いらない、どこかのお宅さんの趣味のような
ゲームがつくられていましたが。

結局、プログラミングの段階の 骨が抜かれているように思われるし、
CPUの値段もわからないし、

とにかく、このへんの情報があれば、いい判断材料になるかもしれません。
誰か知りませんか?

77:質問
07/09/17 19:18:08 shvUL0Qy
>>75
せっかくの機能なので、つかえなければ! つかえなければ! 意味がアーー!

78:質問
07/09/17 19:20:17 shvUL0Qy
つまり、学習基盤を買わなければならないものなのでしょうか?

さらに、その学習基盤のレベルも問題だし、そのへんでお金かかるようなら
PICのほうがいいのかな?

79:質問
07/09/17 19:24:49 shvUL0Qy
私のしたいことは、SRAMとデータの高速なやりとりと
カラーグラフィックLCDへの表示です。
おそらく、このCUP使えば、結構な機能があるし、”コストも安く上がりそう”なので
考えているのですが、

情報がありませんし、本を見ても、main文の解説がなく、わかりません。

もし、このCUPの企画は、このあたりにあるのなら、やめたほうがいいかな思いますし、
使えるプログラムやらマニュアルやらあればと思います。

参考になるHPなどないでしょうか?

80:質問
07/09/17 19:30:46 shvUL0Qy
パソコン 10万-->1万円 高機能 に進む時代。
マイコン パソコンに比べて低機能なのに 分割した機能やら学習やら
     理屈をつけて 今の時代にして 数十万換算をしてくる 
     メーカーでなく、その他の企業。

     PICをメインにしていますが、本当に、このCPUは使えるのでしょうか? 

81:774ワット発電中さん
07/09/17 19:56:37 1fl9Un1D
>>79
まずは日本語の勉強からじゃねーか?
それで伝わると思ってるのか?

82:774ワット発電中さん
07/09/17 20:09:48 sjIYxnhs
釣り針多杉w

83:質問
07/09/17 20:25:54 shvUL0Qy
>>81
理解できてない->したくない??
いいよ、日本語の勉強なんて、時間の無駄だから。

84:774ワット発電中さん
07/09/17 20:40:12 I1h3NRA8
お前の文章支離滅裂

85:774ワット発電中さん
07/09/17 20:40:38 61l9R4g8
またあんたか...

86:質問
07/09/17 20:42:48 shvUL0Qy
まあ、いいです。
V850の方は情報が出るまで、ほうっておきます。
今後の展開がどうなるかですね。

パソコン-->高機能 低価格
マイコン-->パソコンより桁違いに機能が低く ぼったくそ高い

PICは周辺機器のいちづけ守っているし、機能は上がっているし
-->パソコンの1万円の方向性についてきているし、
CPLD FPGA 等組み合わせなら情報もあり、機能がつけられて、安く上がるし
みとうしがたつ。

うーん、情報をかくして.. は詐欺のはじまりではないかと疑う。

いずれにせよ、詳細な情報がない段階で釣りをしていそうだし、

わからないものは、やらない で 損はないと思うので、V850は
ほうっておきます。



87:774ワット発電中さん
07/09/17 20:49:33 9orN7swz
私はこのスレで太公望をみた!

88:774ワット発電中さん
07/09/17 20:51:20 jrh2vdNS
やらない ... ×
できない ... ◎



89:質問
07/09/17 20:54:39 shvUL0Qy
なんだか、 マイコンチップが 数百円 で 周辺機器と基盤を
含めて 2千円辺りを うろつくと、 最終的な 完成品の
合計金額の換算に 錯覚を起こすんだよな。

1品 2品 .. と機能が加わるごとに、 数千円単位で加算されていくのと

数百円を基準に 周辺部品やら基盤の 換算をするのがね。

どう見ても、性能面からして マイコン関係は 俺にいわせると詐欺っぽいものが
多い。

特に、グラフィック関連は わかるよ。

たかが、150x100くらいのLCD表示するICやら基盤で数万から十数万とかするし。
パソコンのグラフィックカードとかみると、 性能が 断然桁違いなのに
数千円からあるし。
近所のパソコン屋でも5万もだせばかなりのもの買えるし。

これ、マイコン関連書籍にのっているLCDの基板セットと比較したら...


90:質問
07/09/17 20:55:21 shvUL0Qy
>>88
できない x
金使わない ◎

91:774ワット発電中さん
07/09/17 20:57:50 61l9R4g8
こいつ秋月キットスレのxxだろ

92:質問
07/09/17 20:59:57 shvUL0Qy
LCDだって、ほんと ちっちゃいのに 何千円 何万円ってするでしょ。
あほくせえー。
いまや、携帯の捨てるよなカラーグラフィックLCDだってすてるほどあるし。

ノートパソコン 15インチくらいあるやつだって、500MegHz 以上の
インテルのCPUやら周辺機器やら すべてついたって1万ちょっとくらいから

買えるのに...(まあ、中古だけどね)

93:774ワット発電中さん
07/09/17 21:00:14 ZB29qGo4
なんでもいーけどさー
自分で応用出来ないような奴のために
それぞれの簡単なキラーアプリ(みたいなもの)を挙げてやれば
このスレ的に非常に建設的だと思うのだが
いかがかな。
まあ、それぞれ嗜好はあろうが。

自分はと言えばいろいろやりたいことがあるけど
時間がなくて各紙積読状態。

はあ。


94:774ワット発電中さん
07/09/17 21:04:05 1fl9Un1D
Qyはどっかの会社首になったメンヘラーか?

95:質問
07/09/17 21:05:54 shvUL0Qy
>>94
なんじゃあ そりゃあ?


96:774ワット発電中さん
07/09/17 21:27:51 QNxb+I8T
>>95
PICスレの質問君か?
スレリンク(denki板:353番)

こんなのを使いこなしてみろ。
URLリンク(strawberry-linux.com)

97:774ワット発電中さん
07/09/17 21:32:18 Z2ieK0hF
Qy=メトカル
別人を演じてるつもり中

98:質問
07/09/17 21:34:52 shvUL0Qy
ちなみに、interfaceの本の ソフトインストールの解説も
俺xpだけど、ドライバの所だったかな?
本と違っていたぜ。
この本、かなり、いい加減なやつが書いていると思ったね。
まあ、この本だけでなく、トラ技もそうだけど。
ライタがサボっているんだな。普通の会社なら 首(94) だろな。

他、全般的に、コンピュータ関連の本だしているやつで
おかしいのよく見るからな。

俺の周りでも 日経リナックスの本に 必死に取り組んで、
最終的に びりびりに破いたやついたし。

本屋も本屋だし、いまどき、技術関連のプログラムだからといって
PC98関連でしか動かないプログラムしか載せていない本おくだとか。

だいたい、技術系で 本をだすやつが 今時、98しか使っていないって現状が
あるみたいだし。



99:質問
07/09/17 21:56:35 shvUL0Qy
>>96
今、学習のための CQ本でFPGA付き買いましたが、
基板につけるロムが 名古屋の大須では 売っていないそうなので、
インターネットで注文し待ち時間です。
いずれにせよ、やらなければなりませんが、自分の為だけでなく、

完成品を公開して、他の人に役立ててほしいと思っています。

だから、安くて、高機能を目指していますが、本屋でv850が目に留まったのですがあ
安くて高機能も 情報かくし?(意図的ではないかもしれませんが)
簡単にできなければ、他人にとっても、私にとっても、その方法を
選択するかしないかを、手短に決めるだけです。

まあ、そんな大きな画面もできたらいいのですが...

特に、それにこだわりはないので、私のできる範囲で、メリットの大きいものを
選択するだけです。一方的ですが、それで選択されたものが結果よいものなのです。




100:質問
07/09/17 22:13:01 shvUL0Qy
>>96
ちなみに、私は電気屋 ではなく物理屋 なので
3dグラフィックは opengl mesa とかプログラミングで使っていたので
ソフト面の経験を使って 高度なグラフィックのハードを
やってみるってのも面白そうですが、そんな時間ありません。

このLCDは、もともとマイコンで手軽に安くオシロスコープやらスペアナを作りたい為に
やっていることです。

物理屋としては、必需品だと考えているのです。

まあ、LCDでなく、パソコンとの通信でなら 周波数の低いものでは
できているし簡単なのですが、やはり、パソコンと切り離したいとも思いますし。

そして、そのオシロ等ができたら、そこから、本題にやりたい実験がたくさんあるので、

その、3Dグラフィックをやっている暇はありません。



101:774ワット発電中さん
07/09/17 22:13:53 /RnPxGyn
演説はブログでやれよ

102:774ワット発電中さん
07/09/17 22:16:33 1fl9Un1D
物理屋吹いたw
意味分かって言ってるか?

103:774ワット発電中さん
07/09/17 22:17:37 QNxb+I8T
>>100
こんなところでザコ待ってないで、こっちとかに釣り糸たれて見たら?
スレリンク(denki板)
V850情報を真面目に探すならこっち。
URLリンク(www.necel.com)

104:質問
07/09/17 22:22:10 shvUL0Qy
>>101
だまれ。
>>102
意味あんのか? お前にはあるようだが。(どうせ、たいしたことないだろうが)
>>103
NECのサイトは見たよ。サンプルプログラムも プログラムになっていないし。
あと、上のスレで遊ぶつもりはありません。
インターネットで調べても情報薄だし、CQ関連で適切なアドバイスが受けられなければ
今、動いても、たいした成果はないでしょうから。

105:質問
07/09/17 22:28:18 shvUL0Qy
だんだんねむーーくなってきました。
よい子は寝る時間なので、かえって寝ます。
おやすみなさい。

106:774ワット発電中さん
07/09/17 22:35:33 9orN7swz
物理屋ってのはこういうのが多いのか?

107:774ワット発電中さん
07/09/17 22:41:39 sGOZPik4
物鯉屋?

108:774ワット発電中さん
07/09/17 22:44:23 7L/6E7nT
なんだ、こりゃぁw

109:774ワット発電中さん
07/09/17 22:56:16 1fl9Un1D
>>106
まさか。DQN大学の卒研かなんかやってて自分を物理屋とか勘違いしてるだけじゃね?


110:774ワット発電中さん
07/09/17 23:01:20 trRbXbVN
その物理屋さんはこんな感じらしい。
スレリンク(denki板:217番)
スレリンク(denki板:151番)
白装束系の物理屋さんかもw

111:774ワット発電中さん
07/09/17 23:03:17 ykhEY0Mk
いまどきの理系の学生の程度が判るだろ。
日本の未来は真っ暗

112:774ワット発電中さん
07/09/17 23:15:36 1fl9Un1D
>>110
本当だ、あちこちでデムパ漏洩させてる。
本当にメンヘラだったか。ちゃんと通院すればいいのだが。

113:774ワット発電中さん
07/09/17 23:25:24 UoTwvn0B
>>111
おいおいw 論理が飛躍しすぎ。

Qyは理系の学生なのか?
そもそも日本人かどうかすら不明なのにw cf. >>83


114:774ワット発電中さん
07/09/17 23:26:13 3aNw4n3f
基盤、基盤と連呼するな、馬鹿。

基 板 だ 。

115:774ワット発電中さん
07/09/17 23:27:59 oqWpuXtg
えらくスレが伸びてんな。
未読数だけ見て、また新しい基板が出るのか!?とワクテカした俺落胆orz

116:774ワット発電中さん
07/09/18 01:10:58 2jhFWnla
同じく。まぁ、期待はしてなかったけど。

117:774ワット発電中さん
07/09/18 03:40:25 fV/+sWB5
>>115

いやぁ、まったく同じだwww

118:774ワット発電中さん
07/09/18 20:54:02 jfmAvdRg
周辺機器と基盤でもいいだろ。
実験開発のインフラを周辺機器とともに整備したいんだろ。きっと。

119:質問 の もんだがあ
07/09/19 04:06:06 yrW8I4j5
インターフェイス2007年5月号
第1章 P56 V850基板ではじめる組み込みマイコン入門 吉田幸作 --> OK わかり安い
第2章 p67 V850ES CPUコアのアーキテクチャ 那須 雅樹 --> レジスタと命令を辞書のように並べただけだが特に文句はないが
                   途中なんでLEDの例題を入れているか分からない。(プログラムのところに書けばいいだろうし、
                   ただでさえ、しちめんどくさい長い内容なので、もっと簡潔にできないのかなと思った。)
                   この人は 読者に説明する気がないのか 適当にあそんでいるだけに見える。
         ようするに、話が無駄に長く、ページ配列もわるく みずらい上 たいした意味なく寄り道する。
第3章 P78 吉田幸作 V850マイコン周辺回路の設計 ---> 分かりやすい OKです。

第4章 P88 石崎 徳彦 --> 内容はいいが、絵だけが大きく文章が ページをまたいで
               それも細切れになっていて ストレスがたまる。
               ページレイアウト等、 近所の三流会社の 事務のばあばあ以下のレベルだね。

第5章 p98 鈴木 康之 --> インストール画面の説明が間違っていた。 この人も上の人と同じく、絵と文章が
                むちゃくちゃ。 説明後半になると、文章の説明の図やら、どこ見ていいか分からなくなる。

                普通、このレベルの問題は 上司がチェックして やり直させるレベルだろう。

                それも、他業種の企業じゃなくて、出版社でしょ。

                信じられないね。俺が ここの社長なら、 この人じゃあなくて、編集長首にしてますわ。

第6章 P114 木村和人 まずはLED点滅プログラムを作ってみよう --> サブルーチンっていうか 関数の形の部分プログラムしか
                               説明していない。 呼び出しもとのメイン文でやられている 初期化操作の説明は
                               まったくなし、 俺が上司なら ”お前、俺の指示聞いたか?”って聞くか、耳鼻科に
                               いってこいっていうね。 こいつは、 仕事は 最小限にしかしない 怠けものだな。
それ以降 まあ、OKじゃあないかと思いますが、ここまでで、結構ストレスがたまって、やる気がなくなってきた。

120:質問 の もんだがあ
07/09/19 04:22:02 yrW8I4j5
後、初期化の分からない部分の説明が、他HPでやっている人がいました。
なんとか、この本の範囲ならいけそうですが、もっと、例題が多いほうがいいですね。

NEC自体 サンプルプログラム ってHPに出しているけど、プログラムらしきものが見つからないし。

他、今はCPLDーFPGAをやっていますが、これもCQのなんだったか違う本の付録。

こっちの翌月号の 画像関係のプログラムは参考になりそうです。
ただ、解説者が 基板を販売しているようですが、この月の付録にでも
つけてもらいたかったですね。(まあ、値段が値段なのでむりだと思いますが)

個人的には、そんなの販売しなくて、基板焼けるようにしてくれればなあと思ったが..


121:774ワット発電中さん
07/09/19 09:52:51 rGh14A9r
Dear 一連のアホ:

コンピュータ使って何かしようとすれば、本来の目的の3~5倍は余計なことを
勉強するぐらいの覚悟と忍耐が必要。

ネット上で有力情報を発信している人は、それをやってるわけだ。

「物理屋」だっけ?まあ何でもいいが、自分の目的にドンピシャのサンプルがなければ
何もできないヤツは、現実社会では能無しの部類だ。上の方でつっこまれてたような気がするが、
「そんなことをやってる暇がない」じゃなくて、能力がないだけ。
口開けてピーピー言ってれば餌くれるPIC使ってろよ。

マイコンの基本がわかってれば、V850ぐらいならデバイスのデータシートがあれば、
十分使える。日本語だし。

おまえ78Kのスレにもいなかったか?78Kもわからなかったんなら、V850は厳しいかもね。

122:質問のもんだが
07/09/19 10:18:11 yrW8I4j5
>>121
アホかお前、いちいち、このCPUがどんなものかって見ている段階で
なんでそんなことまでしないかんのか。
そんなところに時間と手間が かからないことも
その商品を利用するかしないかの判断材料だと思ってやっているのだが。

確かに、努力と忍耐は 必要だが、 それを使うところを選択しているだけなんだが。

人間の手は5本指x2しかないからな。 どんなにがんばろうと、だれだって一度に
もてるものに限界はある。

単なる、足し算です。量的付加を抑えた方が得でしょう。

特に、マイコンは企業が 顧客から 金銭を得ているわけだから、
当然、ユーザーへの利便も評価のうちだ!!

ましてや、この雑誌には 説明 に対して 不足が多いなら、
文句ぐらい言ってもいいと思う。

確かにマイコンとボードがついてお得にはなっているが、付属品(ケーブル等)
5000円程度かかるものが紹介されている。--->これも商売のうちだろ。
(まあ、俺は、名古屋の第一アメ横で1000円かからない程度でそろえられたが)



他、コンピュータの業界っていうかあ、プログラミング言語だって
次々と新しいものがでるし、ハードもアーキテクチャー変わるし、

だから、特に この業界、分野は 下手に、時間使ったりすると
突然、市場がなくなり、まったくの 廃人になってしまうリスクがあるからな。

まあ、だから 物理やら 数学 は そんなことはめったにないので、本腰いれて
やってもいいと思いますが? お前さんには 物理やら数学の価値がわからないかもしれないが。




123:質問のもんだが
07/09/19 10:27:59 yrW8I4j5
>>211
他、要するにラベルをヘッダやらからしらべればいいってことか??
マニュアル等でもあるのかもしれないが、

その説明も本に書けっていいたいよ。少なくとも、プログラムを説明して
いるところで、ページに書ききれないなら どこどこを 見ろだとか
1文があってもいいだろ。

俺から言わせると、 書き手のさぼり だ。

つまり、説明する能力がないのだ。

CPU等、競争社会では 能力の足りないやつ とは 売り手と買い手の
関係からして 売り手の方にある。

よくいるんだよ、 説明不足を 客の責任にする 給料泥棒がね。



124:質問のもんだが
07/09/19 10:30:42 yrW8I4j5
>>121
ちなみに、東大の名誉教授だって いるよね
てめえの理解不足で説明不足なくせ 人のせいにしやがる、それも
高い金とって。

そう、お前も その アホ の部類だ。

125:質問のもんだが
07/09/19 10:33:33 yrW8I4j5
>>121
その技術の解説を売りにしているやつがだよ。
客に説明不足を指摘されたら ”すみません、説明不足がありました”
と言わなくても、態度はそうするべきだね。

間違っても 客が悪い なんて態度とるだけでなく ほざきだす状況。
”盗人猛々しい” って聞いたことある。

126:774ワット発電中さん
07/09/19 10:36:48 pnq8Yzzh
これだけ大口たたくやつが質問って笑わせるなゲラゲラ
H8スレとかに来るなよ。ズ・タ・ボ・ロにしたくなるからよ

127:質問のもんだが
07/09/19 10:48:40 yrW8I4j5
>>121

”自分の目的にドンピシャのサンプルがなければ 何もできないヤツ”

ドンピシャリのサンプルがなくてもできるよう、
応用を利かすために、CPUの初期化やら 構文やら命令やらを理解するんだろが。
”その一番初めの段階が この本では たたれている” ことに 不満を言っているのだが。


そう、ドンピシャリでない プログラムを作成するにあたり 説明が不足 していることが
問題であり、そのあたりの 例文やら説明が インターネットで探しても、情報薄だといっているのだが。




128:質問のもんだが
07/09/19 10:54:35 yrW8I4j5
>>126
H8 日本の不良債権か? 沈み行く連中の中へ?(笑)
そんなけ自身あるんだったら、CPUを全て自作して
他メーカーより、性能やらコストで圧倒してみろっていうんが。

どーせ、所詮、他人が作ったもの 利用しているだけだろが?
それも、なんだか、洗脳されているよう。
(しょうーもないもの、抱えこんで、崇拝しているようだが)

129:質問のもんだが
07/09/19 10:57:57 yrW8I4j5
>>126
質問の内容がおかしいか??

初めて使用するマイコンのプログラムの 一番初めの CPUの初期化の
説明を 購入した本に書いていないので 答えを求めていることが?

どうして、これだけのことで、そこまで イワレナならんのか。

よーく、考えてみようね。


130:774ワット発電中さん
07/09/19 11:30:46 pnq8Yzzh
>>ID:yrW8I4j5

>初めて使用するマイコンのプログラムの 一番初めの CPUの初期化の 
>説明を 購入した本に書いていないので 答えを求めていることが? 

マイコンプラグラムの本を買った?ギャハハハ
所詮お前はそんなもん。メーカ配布のマニュアルは無料だ。マニュアル読んでわからんのか?知障

131:質問のもんだが
07/09/19 11:41:59 yrW8I4j5
>>130
知障のお前と、俺とは違うよ? 理解できないだろうが 知障だから。
ゴキブリがいちいち俺の評価をするな。

ちなみに、本は 基板とマイコン付だから 買ったんだよ。

PICとかなら、サンプルプログラムとか 簡単に入手できて直ぐに
はじめられるからな。
NECのサイトのマニュアルっていうか サンプルプログラム ってところ探して
見つけたが、これのどこが サンプルプログラムなんっだって状況だ。

つまり、マニュアルが 悪い。

そんなもの、不要な付加かけて読む必要はない。

プログラムもC言語使っているようだし、高級言語なら
プログラムは 楽にやるものだ。







132:774ワット発電中さん
07/09/19 11:45:25 pnq8Yzzh
PIC?ゲラゲラ あほにはお似合いのチップだ
それはそうと日本語正確に書け。カタワが。

133:774ワット発電中さん
07/09/19 11:50:25 pnq8Yzzh
>そんなもの、不要な付加かけて読む必要はない。 

アホ故 '付加"かける必要あんだろ?バカたれが。
"賦課"かけずにサクッと短時間で読めや。     


           う   す   ら   バ   カ


134:質問のもんだが
07/09/19 11:54:46 yrW8I4j5
>>132
おもしろい笑い方するね。馬鹿だから
うざいから、だまっとれ、カス。 
それと、お前なんぞに日本語について、文句をつけられる筋合いはない。

あと、マイコンとしては
PICの方がクロック早いし、16ビットではあるが、値段が安いからな
並列して使ってもいいし。
足の数だけなら、CPLD等使ってもいいし。
使いやすさだとか、情報やら資料データの豊富さってのも 重要だ。





135:774ワット発電中さん
07/09/19 11:56:40 rGh14A9r
>> id:yrW8I4j5
・・・(よく喋るな。負けず嫌いの典型。10%・・・)。




ちなみに、俺は初めて触るV850(付録基板)をMINICUBE2対応に改造して、
ポート制御ぐらいはすぐにできたぞ。片手間にやって3日ぐらいかかったかな。

136:774ワット発電中さん
07/09/19 11:57:21 pnq8Yzzh
プロセッサもユニットも名乗れず何故コントローラと呼ばせてるかも知らんのか このボケナス

さっさと死ねや  

           う   す   ら   バ   カ 


137:質問のもんだが
07/09/19 11:59:32 yrW8I4j5
>>133
お前は、昔いた 速読系統 の いんちき天才か??

東大にもよくいるんだよな、他人とは異なり、脳が複数あるような
こと他人に吹きかけるやつ。

日本特有だな それも昔の。

結局、世界一般では、なんの評価もされない 実際はいんちき馬鹿がね。

そんなもの、今の時代に通用しないことを理解しろ。


138:774ワット発電中さん
07/09/19 11:59:44 pnq8Yzzh
>>ID:yrW8I4j5

うすらバカのどチロートからかうのは実におもしろいぜ

          う   す   ら   バ   カ    の  ID:yrW8I4j5



139:774ワット発電中さん
07/09/19 12:02:18 pnq8Yzzh
>>ID:yrW8I4j5

>東大にもよくいるんだよな、他人とは異なり、脳が複数あるような 
>こと他人に吹きかけるやつ。 


ヒャヒャヒャ。高卒未満のお前が東大ってか。腹痛ぇー
高等学校の卒業証書手にしてから言え中卒の


           う   す   ら   バ   カ  



140:質問のもんだが
07/09/19 12:04:25 yrW8I4j5
>>135
ポート制御くらいならできるけど。
ハード的側面から プログラムの内容を捉えられればいいかと思っています。

つまり、ハードの説明とか、本で淡々としているなら、プログラム的に
どう扱うかの説明がほしかったですね。

結局、プログラムとしては、LED点灯とパソコンとのシリアル通信と
AD変換(連続していないやつで、プログラムの説明なしで プログラムだけ付属)

まあ、このへんの簡単なものなら、ある程度の 利用 はできますが、

せっかく、もっと、高度な機能があるので、 この辺のプログラム的使用方法が
ないと、初めて見た人からして 本当に、使用できるのか とか 不安がありますね。

とくに、インターネットやら情報も薄いし。


141:774ワット発電中さん
07/09/19 12:05:33 pnq8Yzzh
口調変えても遅いんだよ
今頃誰も相手になんかするかよ

           う   す   ら   バ   カ  



142:質問のもんだが
07/09/19 12:07:24 yrW8I4j5
>>139
ちょーーーおもしれーー!!

お前には 東大と高卒未満の 違いが どれだけあるのか わかっているのか??

中身を見ない 学名 洗脳馬鹿だな。





143:774ワット発電中さん
07/09/19 12:09:14 Hu9Rq8GN
東大って...ダメンジョンが暴れてる!


144:774ワット発電中さん
07/09/19 12:09:30 pnq8Yzzh
>>127
>”その一番初めの段階が この本では たたれている” ことに 不満を言っているのだが


"一番初めの段階"の半ば常識スラわからんバカ者が

>>140
>結局、プログラムとしては、LED点灯とパソコンとのシリアル通信と 
>AD変換(連続していないやつで、プログラムの説明なしで プログラムだけ付属) 

>まあ、このへんの簡単なものなら、ある程度の 利用 はできますが、


シリアル通信って?大ウソつきだなテメエ。嘘つきはドロボーの始まりなんだよ

           う   す   ら   バ   カ   


145:質問のもんだが
07/09/19 12:10:47 yrW8I4j5
>>139
その東大出とかのやつが、上に立っている企業が いかに馬鹿で
社会に負担をかけているか...

所詮、アメリカとか、本当の大学出のエリートには 競争で負けてるんだが



146:774ワット発電中さん
07/09/19 12:12:24 pnq8Yzzh
アホからかうのも飽きてきたんで最後に一言



           ア   ホ   は  死  ね


恐らくこの電々板じゃ誰も教えないだろうから自分で何とかするこったな。

じゃな。

           う   す   ら   バ   カ   


147:質問のもんだが
07/09/19 12:13:42 yrW8I4j5
だまれ、時代遅れの 死に底ないがあ、
本の内容 タイトルをたどっていっているのだが。

お前なんぞかまっている暇はないんだが。

148:質問のもんだが
07/09/19 12:14:31 yrW8I4j5
>>146
さっさと、お墓に戻ってね。

149:774ワット発電中さん
07/09/19 12:16:42 pnq8Yzzh
お前昨日あたりから張り付いているようだが
これだけの時間かければプロセッサの"一番初めの段階"なんて普通なら正確に把握できるところが、
それすらできないのはやっぱりお前は


          う   す   ら   バ   カ    


遅いんだよ。理解が。オツムの回転がよ。

150:774ワット発電中さん
07/09/19 12:18:33 pnq8Yzzh
URLリンク(www.google.co.jp)

ホレホレ

151:質問のもんだが
07/09/19 12:23:14 yrW8I4j5
>>149
前回より、インターネットで 俺と同じ疑問があるやつで、問題を
取り上げているやつが、何人かいて、部分的には調べがついたことを
書いたのだが..見ていないだろ。

だから、ここの板で、もう確認は必要ないんだが。

>>150
それで、なんだ??


152:774ワット発電中さん
07/09/19 12:23:59 jj1FtZQW
>>149
そう思っていて、どうして相手にするのかね?

それもID真っ赤にしてさ、

傍からは二人とも同じレベルにしか見えないぞ。

153:質問のもんだが
07/09/19 12:25:36 yrW8I4j5
>>152
だまれ! こんなやつと 一緒にするな。

154:774ワット発電中さん
07/09/19 12:26:00 pnq8Yzzh
>>152
面白いからさ
それ以外に何がある

>傍からは二人とも同じレベルにしか見えないぞ。 


で?

155:774ワット発電中さん
07/09/19 12:35:36 rGh14A9r
>>140
> ポート制御くらいならできるけど。

ほんとかぁ?V850のポート設定結構複雑だぞ。

> せっかく、もっと、高度な機能があるので、 この辺のプログラム的使用方法が

あと大物はDMAと外部バス、タイマ、IICぐらいじゃね?
(動いてはいるみたいだから、クロックの設定はまあいいだろう)

> ないと、初めて見た人からして 本当に、使用できるのか とか 不安がありますね。

データシートに書いてんだからそりゃ使えるだろう。手順を箇条書きにまでしてくれてるんだから、親切なもんだ。
使いこなせるかどうかの心配はともかく。

お前、自分に理解できそうにないのが不満なだけなんじゃねーの?

156:質問のもんだが
07/09/19 12:38:44 yrW8I4j5
>>154
結局、俺と同じところで、 不満を持ったインターフェイスの読者が 何人かいたわけだから。
読者のレベルの問題にするのは おかしいだろう。

やはり、出版社に問題があるだろう。

それと、難癖つけつくるやつ(154)

お前は、文章読んでないし、問題と直視できてないんだよ。

問題に対して、解決をしようとしているのではなく、けんか売っているか
難癖つけていることしか していないんだが、

なんで、こんな、まじめな話の流れで、お前のようなゲドウがでてくるのか??

喧嘩したいなら、喧嘩を目的とした相手とやれ!!

突然、普通に歩いている人におそいかかって、勝ったとでも思っているのか、
まともに正面からやったら勝てない 弱いやつがよ。





157:質問のもんだが
07/09/19 12:44:16 yrW8I4j5
>>155
その 手順を箇条書きした データシート とは どこにありますか?
CDについているものですか?

158:質問のもんだが
07/09/19 13:02:35 yrW8I4j5
要するにこういう構造でよいでしょうか?

”v850は 時間をかけて調べればよく使えるが、短時間でやるには
その他にお金がかかる”

ってことで、 それで そのあたりの工作員が この板で難癖を突けまくっている。

159:774ワット発電中さん
07/09/19 13:07:49 j0LFtGOG
誰かこいつら連れて帰れ

160:774ワット発電中さん
07/09/19 13:08:58 rGh14A9r
>>157
あのシリーズの製品情報はここ。
URLリンク(www.necel.com)

データシートはこれ。CDにも付いてたかもしれないが、
メーカーの最新情報をチェックするのは常識。
URLリンク(www.necel.com)

例えばUARTなんかは、P.486から懇切丁寧に動作について書いてある。
P.493からはフローチャート付きで操作方法を書いてある。
ここまで書いてくれてれば普通は十分。

>>158
もういいよ、それで。頼んだわけじゃないし。
大多数の端子が5Vトレラントな素晴らしさもお前にはわかるまい。

161:質問のもんだが
07/09/19 13:15:46 yrW8I4j5
まあ、とりあえず、身近な問題は解決したので
板をでます。
ある程度の機能も使えるし、さらに高度な使用も
時間がたてば、情報がでてくると思いますし。

とりあえず、このインターフェイスの本の付録のハードは
値段と機能面では よいと思いますが、プログラムに関して
俺のような問題があったことは、これから買う人の参考になれば
と思います。
レベルの高い人は問題ないでしょうが、これからの人にとって、
使用目的とプログラム参考例 やらは、あらかじめメドをつけて
おいたほうがいいかもしれません。

162:質問のもんだが
07/09/19 13:25:41 yrW8I4j5
>>160
ありがとうございます。
ちょっとしたことなんですが、道筋に迷うと、極端にわからなくなっているようでした。
他HPでも その データシートをさしていましたので 参考になります。

このデータシートを参考にプログラム立てれば、非常に助かります。
本のプログラム解説にも そこの参照の 一文があれば もっとスムーズに
いったと思います。

今日はこれで退出します。

163:774ワット発電中さん
07/09/19 13:26:11 2UQiEy4l
インターフェース死の付録はESPの遠藤氏の素人設計による基板で

そもそもが非常識のオンパレードで世間にばら撒いてはいけないモノだ。
こんなのを真似て、「雑誌の付録基板だってこーだった」とか言うワカゾウが
出てきたらそれこそ、お終いだ。

偏執部は、読者や世間の声よりも、遠藤氏の職歴を重く見て今後も氏に付録基板をやらせる様子だ。

漏れらは不買で対抗するとともに、機会ある毎に付録基板の悪いところ情けないところを
発言しつづけるしかない。


164:774ワット発電中さん
07/09/19 16:06:07 GnWQD9yf
デムパ:yrW8I4j5 vs 14V:pnq8Yzzh か
お似合いの対決だが、結局デムパ氏の勝ちかww

165:774ワット発電中さん
07/09/19 16:26:20 Qv9+F6j0
基板はアレとして、記事の方も未経験者がとっかかりに
出来るような物は少ないからなぁ。

ところで、うすらバカ君は、ワーニング晒し上げ君か?

166:774ワット発電中さん
07/09/19 19:27:56 vKpNnuFy
ESP基板よりも酷い煽り煽られっぷりにワロタ

167:774ワット発電中さん
07/09/19 19:30:25 oRfScdXA
わたし
思うんです
悪夢は全ては
あの
吉田幸作の基板から
はじまったのだ
と...

168:774ワット発電中さん
07/09/19 20:44:21 L3NLeArO
どーせ草加会員だろ

169:774ワット発電中さん
07/09/19 20:48:07 Wc3BxPQj

        /´  〃三=、      \三二 ヽ
    /    l|    \\ 、、`Y 二ミ ヽ
   ./      i|  ̄``ヽ、 \ヽ }} jj ! ー ヽ ',
   l    / |l|、二._  \ヽl j〃ノ  二ミ、ハ
   | i i|i  i i|三二= 二.__ヽY∠ 彡 Z彡ハ^ヽ
   | l 川 { l l_l」=ニ三二ン´_,Y⌒ヾ三乙 ,彡jヾ l '、
   ヽヽ\ >'´ _,   川 〈 j. |l || ト三Z 彡/ l l | !
    `┴ヘ yぐ゙   {lリ Y ノj || ト三 彡/  l l | |
         } ヾ〉    ヽ! T´(l || ドミ,/シ′   | l | |
         /           川 l|`Y夭     | l | |!      ・ ・ ・ ・ ・
       `ヽ        ,  | | l| !  )   | | | l|
        `';=‐       / ||l| l     川|l|!
         `、     ,ィ'   | | l|__」..-─-、lj | l|l|
            ー ´ l __,」 l  l|      ヽ||| l|
              /´ / /   リ       Vl|l|
           ,∠二二./ /   〃          Vl|!
          ,∠二二二./ /   /          Vl_」
          ,イ'´     //  /、         , -ヘ
       /| __∠∠ ___ /ヽ\   , -‐ '´ , -ヘ
        / レ'´     `ヽ、\\\>'´ , -‐ '´ , - >
      /   !         ヽ \\>'´ , -‐ '´ ,イ
      !   ハ          l  \>'´ , -‐ '´  |



170:774ワット発電中さん
07/09/19 21:32:34 t5+rQdBW
トラ技去年4月号CPLD付録号が在庫豊富なのな
DWM7月号FPGA付録号が売り切れそうなのに

URLリンク(www.cqpub.co.jp)

171:774ワット発電中さん
07/09/19 22:29:00 rGh14A9r
おー、ほんまや。
買っとこうかな。俺はあの程度で十分。

172:774ワット発電中さん
07/09/19 22:50:28 4TtgWYDD
内藤のは、教材でしかないからな。遠藤の奴のように非難されることは無いが
賞賛されることもない。


173:774ワット発電中さん
07/09/19 23:50:18 pnq8Yzzh
なーんだ。物理野郎もっとにぎわせてくれてると思ったのにがっかりだな。
さ、終電前にかーえろっと。

174:774ワット発電中さん
07/09/19 23:54:43 fYSG8qNI
なんかよくわからないけど、
>ID:yrW8I4j5
中学生並みの応用力だよ。
>ID:pnq8Yzzh
中学生並みの語彙力だよ。


175:774ワット発電中さん
07/09/19 23:59:36 GnWQD9yf
ID:pnq8Yzzh=14Vはとうとう逃げ宣言www

176:774ワット発電中さん
07/09/20 00:39:45 KMfilsSA
>>ID:GnWQD9yf
スレリンク(denki板:823番)
スレリンク(denki板:445番)

相変わらず糞スレに糞レス書きこんどるのう
AVRにPICかい。
しかも、全くの別人に向かって14Vて。。まったくもって糞ヴぉけだなお前

177:774ワット発電中さん
07/09/20 01:34:54 i1GvsixT
あー、じゃあ近藤@日湘だ!。

178:774ワット発電中さん
07/09/20 02:27:32 mapkH/Nn
ワッフルワッフル

179:774ワット発電中さん
07/09/20 06:42:32 RusWOcVM
教材だというソースは?
トラ技は6万冊、DWMは1万冊だから、その差じゃないか

180:774ワット発電中さん
07/09/20 08:08:45 9ITy20+L
なんかすごい勢いで伸びていると思ったらここは凄いスレだったんですね。
頭が凄いことになっている方はプログラム板だけかと思っていました。
電電板もなんですね。
>私のしたいことは、SRAMとデータの高速なやりとりと
>カラーグラフィックLCDへの表示です。
まで読みましたが、マイコン初めたばかりの僕もSRAMとのデータの高速なやりとり、
という点についてわからなかったので質問させてください。
ふつーの非同期SRAMにアクセスしたければ単にアドレスバスと
データバスを適当に繋いでやればいいんじゃない?と思うのですが、
違うのでしょうか。もちろんROM/RAM内臓でかつメモリマップドI/Oの
マイコンのようなので、中で予約されてるメモリマップを調べて
重ならないようにすればいいんじゃないかな?
なんかMREQ#出てない?けどこれはアドレスデコードしてやればいいんじゃないかな?、
あとはRD#線とWR#線をちゃんとつなげてやればいいんじゃないかな、
と思いました。でもWR#線は上位、下位にわかれているから8bit品を二つ使うときは
それぞれに入れてやればいいし、16bit品を使うときはORをとってやればいいんじゃないかな?

僕はこう思いました。どこが間違っているか教えてください。

181:774ワット発電中さん
07/09/20 09:06:06 X6lVBB2C
>>180

>プログラム板だけかと思っていました

この板の方が年齢上限が高いっぽいのと、掲示板等で人に読ませる文章を書くのに
慣れてない人がぼちぼちいるせいで、純度の高い電波レスが見つかると思うよ。
今でも「何故か変換できない」にマジレスがつける人もいて、あれはネタだと指摘
したらマジで怒っていたのには感動した。

182:774ワット発電中さん
07/09/20 11:23:53 2OahEFiN
>>180
大体そんなもんじゃないの?
16bit品はWEが2つあるかもね。
結局はデータシートよく見て合わせるしかないと。
あとはうまくDMA使うぐらいかな。

183:774ワット発電中さん
07/09/20 20:50:07 LqLpokBB
なぜか「せんたっき」は変換できる

184:774ワット発電中さん
07/09/20 23:10:33 9ITy20+L
>>182
仮にV850のシステムクロックではバイトリード動作が
tDOEに間に合わない鈍足SRAMを使おうと思ったとき、
外部にクロックを引き出して、CPLDで数クロック分WAIT#信号を
入れてやるって実装手段としてはありですか?
CPLDにアドレスデコーダー回路を兼ねさせるとして。

185:774ワット発電中さん
07/09/21 11:49:28 jSSummvb
>>184
V850自身のプログラマブル・ウェイトとかアイドル・ステートとかを設定する選択肢は無しかい?
ウェイト最大にしてもまだ間に合わないようなだと、そんなことする必要があるかも。
しかし、わざわざそんな苦労するメモリ使わなくてもいいんじゃないの?

186:774ワット発電中さん
07/09/21 15:20:55 +Oz1yIAA
>>185
>V850自身のプログラマブル・ウェイトとかアイドル・ステート
そんな高度な機能があったのですね・・・
いままで1チップマイコンやマイコンボードの類しか知らず、
バスの配線も大学の実習で使ったシンプルなマイコンのことしか知らなかったもので・・・
もっと仕様をちゃんと確かめてきますorz

187:774ワット発電中さん
07/09/21 19:29:20 aUuKqG/h
データシートは暇なときに隅々まで読んでおくと、いろいろ発見があって面白いよ。
あー、こんな便利な機能があったのか。次の設計で使ってみようか…とか。


あとで、真っ青になることもあるけどな…orz

188:774ワット発電中さん
07/09/21 20:31:05 IppeGH9e
>>V850自身のプログラマブル・ウェイトとかアイドル・ステート 
>そんな高度な機能があったのですね・・・ 

ヲイヲイ。普通のプロセッサならあるがな。当然外部バスを持つマイコンでも

189:774ワット発電中さん
07/09/21 20:48:18 z1Wuof+J
<<170
ないですが。
イナゴの大群がみんな買ってっちゃった?

190:774ワット発電中さん
07/09/21 20:48:54 E/u5wvJT
ex (sp),hl
ex (sp),hl

みたいなの?

191:774ワット発電中さん
07/09/21 21:58:51 +Oz1yIAA
>>188
常識がなくてごめんなさい・・・もっと頑張って勉強します。

質問です、もし仮にMAX2を使ってなにかやりたいのだったら
トランジスタ技術4月号の付属基盤(LE数=240)よりも、
OptimizeのLE数=570な奴を買ったほうが使い勝手がいいと思うのですが・・・
表面実装部品を自分で取り付けなければいけないけれどもその分容積が減るし、
JTAGケーブルを自分で作れるのならパラレルポート接続部がない分すっきりしてるし・・・

でも、XilinxのMAX2に対する当て馬がSpartan 3ANなのですか・・・?

192:774ワット発電中さん
07/09/21 23:56:15 3z9aQIK9
基盤.....。

193:774ワット発電中さん
07/09/23 00:41:06 9cnYYMa9
>>191
240LEでもまともに使い切れないだろうから、ともかくなんか買ってLEDチカチカしてみろ。

194:774ワット発電中さん
07/09/24 18:50:49 zwbO8RlG
>>193
LE数240じゃ足りないです。
てかLEDチカチカするにしてもブロックRAMがほしいです。
そうすればかなり大胆にLEDチカチカできるので。

195:774ワット発電中さん
07/09/24 19:22:49 4UoJVT7j
超ド級LEDチカチカage

196:774ワット発電中さん
07/09/24 20:00:42 IkiDy+gE
どんなLEDチカチカやねん。

197:774ワット発電中さん
07/09/24 21:42:51 quevhSlL
面発光の100m*100mくらいのやつを

198:774ワット発電中さん
07/09/25 20:29:32 VXNQrn9y
1000個位のLEDをそれぞれ乱数でチカチカするのが今年のクリスマスツリー

199:774ワット発電中さん
07/09/25 20:49:02 bnC8s/Ax
> それぞれ乱数
芸がないのぉ。
1/fで駆動して、時に風にあおられるように、ときにさざ波が立つように、とかしろ。

200:774ワット発電中さん
07/09/25 21:06:13 JlKBWnsf
北朝鮮に発注

201:774ワット発電中さん
07/09/25 21:47:32 aj0b5KYR
1000は平方数ではない

202:774ワット発電中さん
07/09/25 22:05:34 qBFYeMsL
心が揺らぎます

203:774ワット発電中さん
07/09/25 22:16:05 z0qetl8M
1024=32*32で良い感じ

204:774ワット発電中さん
07/09/25 23:26:12 CGlGNIxI
平方数である意味ってあるの?
ドットマトリクスLEDならともかく。

205:774ワット発電中さん
07/09/25 23:38:44 AT9X724t
1000なら立方数だからいいんじゃね

206:774ワット発電中さん
07/09/26 00:07:33 JZMoXeNs
>>205
AVRみたいなIDだな

207:774ワット発電中さん
07/09/26 01:48:34 qfx1HYWJ
>>206
ARMだろ

208:774ワット発電中さん
07/09/26 09:02:56 5M1cGCR9
AVRと言えばATTINYだと思ってるtiny世代またの名をゆとり世代がここにも現れたかw

209:774ワット発電中さん
07/09/26 16:15:17 qI1RpTun
AtmelのAVR32とARMは別シリーズだから、どう見てもARMはAVRみたいじゃないわなww

210:774ワット発電中さん
07/09/26 18:45:22 QzrohG7r
意味が分からないのですがATから始まるのはAtmelの製品の特徴ですよね。

211:774ワット発電中さん
07/09/26 19:16:51 9bnfD7Ig
ATと聞くとモデムを思い出す奴は
手を上げたまえ


212:774ワット発電中さん
07/09/27 00:07:34 AZxLQbmi


213:774ワット発電中さん
07/09/27 00:32:02 ewmFwa47


214:774ワット発電中さん
07/09/27 05:28:08 ydBX0FXU


215:774ワット発電中さん
07/09/27 06:29:09 7QLRvr8j
アンペアターンだろ

216:774ワット発電中さん
07/09/27 09:00:50 BVAadK81
アーマードトルーパだろ?

217:774ワット発電中さん
07/09/27 19:45:46 Rz3nyUiV
DWM7月号FPGA付録号の 基板なのですが、
コンフィグレーションロム XCF02SVO020Cを後つけで
購入しなければなりませんが、
インターネットで検索したら、千石で売っていましたが、在庫がありませんとの
ことです。

URLリンク(www.sengoku.co.jp)
その代わり、同じ千石で  XCF01SVO20C が売っていて
ピンピッチもピン数も同じようですが メモリ容量が2MのXCF02SVO020Cにたいして
1Mのようですが、このロムが 同じ基板で使用できるのでしょうか?

218:774ワット発電中さん
07/09/27 19:51:07 Rz3nyUiV
だれか、しりませんか
XCF01SVO20Cが使用できるかどうかを?
これが使用できなければ、
XCF02SVO020Cがどこにも売っていないので、この本買う意味がなくなってしまう
のでは?

219:774ワット発電中さん
07/09/27 20:07:51 empJEJVm
>>218
取り合えず落ち着けw
6分弱で答えが見つかると思うのか?w

とりあえず、spartan3Eは使用するしないに関わらずロジック全部のコンフィグデータを送り込む必要があるから、
ROMはXCF02以上の容量が必要なのが建前、だけどコンフィグ途中で中断してみたら案外動作したような気がする

とだけ情報提供しとく

220:774ワット発電中さん
07/09/27 20:29:23 Rz3nyUiV
>>219
ありがとうございます。
デザインウェーブ
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
で 付属FPGAがXC3S250Eとなっています。
URLリンク(japan.xilinx.com)
で調べると、

Spartan-3E FPGA Configuration Bits ISP PROM Solution VO20 FS48
XC3S100E 581,344 XCF01S Y -
XC3S250E 1,353,728 XCF02S Y

からすると、つまり、まったく使えないってことですか??

それじゃあー この付録基板って つかえないってこと??

どこ探しても、このロムが売っていないのですが、どこか売っているところってないでしょうか?

あー、紛らわしい、千石 どうなっているんだ??


221:774ワット発電中さん
07/09/27 20:37:30 Mg4LFKQ8
くだらねー事を書き散らしてる暇があるならDigi-Keyで買えば。

222:774ワット発電中さん
07/09/27 20:51:37 Rz3nyUiV
>>211
売っていたのか??
YAHOOで検索しても 出てこなかったけど(馬鹿 糞ヤフー があ!!)
千石もいかんなあ! 紛らわしい。

もう、XLINXの販売代理店に 以来のメール送ったので、そちらで、検討します。
以前も、WEBPACK 開発ツール インターネットでダウンロードしにくくて、
無料でDVD送ってもらったがあ(結構親切だったね)。 
結局GOOのフリーメールのドメインはインターネットダウンロードユーザー登録ok
だったのですが。


223:訂正
07/09/27 20:52:17 Rz3nyUiV
222の>>211>>221の間違え

224:774ワット発電中さん
07/09/27 20:53:31 ryMLTpzd
気の短かさといい、他人のせいにしたがりといい、電波ぶりといい、
こりゃどう見ても質問ですの人。


225:774ワット発電中さん
07/09/27 20:58:52 Rz3nyUiV
>>224
だから、どうせ、責任なんて とらないところだから、
責任を押し付けたりしてはいないって。

ただ単に、 ”つかえない!!” って 評価を与えただけなんだが。

どうして、そういった解釈になるのかが 不思議だ。

226:774ワット発電中さん
07/09/27 21:11:47 OPgqwijM
物理屋キタコレ

227:774ワット発電中さん
07/09/27 21:34:14 aSTbVIA/
ヤフオクで一儲けしようと思ってXCF02仕入れたんだけどさ
電波に入札されると嫌なので、出すのやめとく

228:774ワット発電中さん
07/09/27 21:52:52 aN/QJM5h
ザイリンクスの窓口の方、お察し申し上げます(-人ー)ナムゥ

229:774ワット発電中さん
07/09/27 21:54:45 empJEJVm
>>225
>ただ単に、 ”つかえない!!” って 評価を与えただけなんだが。

専用ROMがなくても使えますお。JTAGとかマイコン+汎用ROMとか

230:774ワット発電中さん
07/09/27 22:27:02 aGFwe3d1
この世には、基地外が溢れかえっていることを思い出させてくれるな。

231:774ワット発電中さん
07/09/27 22:49:20 k8JfS7ul
どうしようもない短気バカだな・・・

232:774ワット発電中さん
07/09/27 23:57:53 Y4RqZm1w
戦国のうぇbサイトでは在庫切れだけど、店頭には10個くらいあっておいら1つ買ったよ。2週間前の話だけど。
通販部門と店頭部門は別だから仕方ないけど、電話で確認してから逝ってみたら?

233:774ワット発電中さん
07/09/28 01:26:49 prE0VU+m
おまいら、あますぎ。

234:774ワット発電中さん
07/09/28 03:27:15 oxaO75NJ
> 1024=32*32で良い感じ
意外と、1000個位って、少ないんだな。
ちょっと綺麗なフォントをつかったら、もう終わりジャン。
せめて、500*500 位ないと、
> 1/fで駆動して、時に風にあおられるように、ときにさざ波が立つように
なんて、不可能だニャン。

235:774ワット発電中さん
07/09/28 11:37:29 rMKtqM/Q
>でも、XilinxのMAX2に対する当て馬がSpartan 3ANなのですか・・・?

くるらんな

236:774ワット発電中さん
07/09/28 16:56:27 uuIIzKR/
>>234
何やりたいのかわからんが、駆動回路付きのLCD買えば良いんじゃね?

>>235
thx

>>220
千石は店頭在庫と通販在庫が違う。
ついでに、1週間前に見た限りでは店頭には在庫があった。

237:www.cs.tuat.ac.jp/
07/09/28 17:05:51 uuIIzKR/
質問です。
今トラ技で連載されている
Digital BASICS「実験で学ぶロジック回路設計」で使用されている
実験用IOボードの回路図って公開されていますか?
どのトラ技のバックナンバーを調べればいいかまで
分かる人がいたら、教えてほしいのですが。

238:www.cs.tuat.ac.jp/
07/09/28 23:17:59 uuIIzKR/
>>229
でもさ、2Mbitって1個単位で買おうと思ったらUV-EPROMでも結構するよね。
ついでに物理屋さんは汎用のROMライタ持ってないと思う。

239:774ワット発電中さん
07/09/29 00:27:53 Ecgjg5Pp
物理屋なんだから、珪素あたりから(ry

240:774ワット発電中さん
07/09/29 14:28:00 w7swBMhM
トラ技8月号のPIC基板のブートローダって糞だな。
誰が作ったんだい?


241:774ワット発電中さん
07/09/29 14:36:09 uC2Diayu
おれおれ

242:774ワット発電中さん
07/09/29 15:22:38 ejHYmyRV
おまえかーっ!

243:774ワット発電中さん
07/09/29 15:30:56 0NuDuUCl
ていうか、PICがクソだよな。

244:774ワット発電中さん
07/09/29 15:49:33 ZCBtCndE
ブートローダーなんぞ自分の好きなように書き換えればええやんけ。

245:774ワット発電中さん
07/09/29 17:34:39 1jPJH15m
>>244
書き換えマヒーンが要るやんけ


246:774ワット発電中さん
07/09/29 18:19:47 2NcQdfO7
>>245
まともなブートローダ作って、糞ブートローダで書き込んだらええやん。

247:774ワット発電中さん
07/09/30 01:35:00 5ud+seKa
糞dsPICいらねーよ。
はんだづけもいらない。ライタもいらないと誇大宣伝しておいて
蓋をあければブートローだで書けるだと、ざけやがって。
はんだづけは2000円のプラグセット買えって、詐欺師じゃないのか。
6Vで壊れるてMのレベルが見てるぞ。バーカ

248:774ワット発電中さん
07/09/30 01:36:46 hFydFzG1
トラ技8月号の基板の設計者の評価は
遠藤よりマシだけど、内藤の膝くらいってことでOK?


249:774ワット発電中さん
07/09/30 02:15:21 6qS/CFqy
内藤の足の爪の垢よりちょっち下くらい

250:774ワット発電中さん
07/09/30 04:43:27 1G4x9tBX
でも使いこなせないやつの評価は、そのさらに下だよね。

251:774ワット発電中さん
07/09/30 10:14:53 Bjic8Cjb
>250
使いこなしとか言う話題は、マトモな品について成り立つことであって
独り善がりにもなっていない凡作は28ピンDIPアダプタとしての用途しかない。
折角のAVDD用フィルタパターンも引き回しが悪いから使えん。


252:774ワット発電中さん
07/09/30 10:33:09 T+c+TzBb
> 折角のAVDD用フィルタパターンも引き回しが悪いから使えん。

使ってから言え。電流が(ry

253:774ワット発電中さん
07/09/30 10:58:54 ezgiUs5G
9月号に8月号を載せてみたらちゃんと動いたけど、それがどうした?って感じだった。orz


254:774ワット発電中さん
07/09/30 11:00:58 ezgiUs5G
そもそもカキコ器なんて、簡単に作れるし、ブートローダなんて不要。
ヘンなものが付いている分、制約がでてくるし、余計なこと考えなくちゃならなくて、要するにウザイ。

255:774ワット発電中さん
07/10/01 17:09:39 jG9aLyC3
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
の31日

やっぱりおまけ基板は別の所に頼むべきだと思うわけです。


256:774ワット発電中さん
07/10/01 18:00:26 e+RkxUz2
なんかこう、全然懲りてなさそうで素敵だなw

257:いんたーふぇーす誌
07/10/01 19:13:13 ZkGISI73
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  ベースボード基板マダーーー!!?  >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!

258:774ワット発電中さん
07/10/02 00:07:01 aE7X/CxC
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ

259:774ワット発電中さん
07/10/02 14:51:17 wXLZN64J
山口晶大って何者?

回路デザインセンスはゼロ
日本語の作文も意味不明。

マルツでバイトしている鮮人か?

260:774ワット発電中さん
07/10/02 14:58:51 wXLZN64J
山口晶大 (有)ケプストラム 社長
URLリンク(www.cepstrum.co.jp)



261:774ワット発電中さん
07/10/02 21:52:42 O/JvnI85
>>260
社長とかってのは、どこでも大体その程度。

262:774ワット発電中さん
07/10/03 08:04:57 nkXzJ3xY
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

> 著者紹介 (「BOOK」著者紹介情報より)
> 山口晶大(ヤマグチアキオ)
> もともとはディジタル信号処理が専門の音響屋(九州芸術工科大学・音響
> 設計学科)。学生時代の専攻は音声の線形予測分析合成の応用処理。
> NECの製造ラインでCMOSデバイスの製造・テスト、ウェハ・
> プロセス開発の業務に従事。その後、設計部門に異動してセルベ-ス
> LSI開発、CADツ-ル開発、ASICのユ-ザ・サポ-トなどの
> 業務に従事(下流から上流まで半導体の何でも屋)。現在は有限会社
> ケプストラムにてディジタル信号処理(離散時間信号処理)関連の開発、
> 教育・トレ-ニング業務に従事(本デ-タはこの書籍が刊行された
> 当時に掲載されていたものです)

某超能力者とシンパシーを感じあう経歴のような...

263:774ワット発電中さん
07/10/03 12:32:07 8BnW1v14
ごだヴぃんも富士通汎用機のテスト要員だったな。

264:774ワット発電中さん
07/10/03 14:11:45 Y6fFIZdj
>下流から上流まで半導体の何でも屋

何一つ使い物になるレベルになれなかった証・・・

もっとも半導体製造部分は進歩・変化が激しいからそれ専門の奴でも
現場を離れて半年もしたらツーよーしねーけどな。


265:774ワット発電中さん
07/10/03 14:43:53 NnU5AKa9
V850のリピート基板高すぎるから2007年5月号のバックナンバー頼んだ。

266:774ワット発電中さん
07/10/03 14:52:33 DmvP2zBw
>>265
そういえばSH2のも去年のESECで宣伝していたが、
買った人はいるのだろうか?



267:774ワット発電中さん
07/10/03 15:08:34 sWFl5Xe7
ツール開発とユーザーサポートをまぜて「何でも屋」ってのは、
悲しいくらいにモノにならなかった感ゆんゆんだな。

その後ワコールの商品開発部門に移動してブラジャーの
金具の製造、在庫管理ソフト開発、ミシンの修理などの
業務に従事。(上から下まで下着の何でも屋)。


268:774ワット発電中さん
07/10/08 17:04:39 xV3gD7t3
付録じゃないけど、BLANCAの話題はないのか。
おれは会社の金で買った。


269:774ワット発電中さん
07/10/10 00:20:43 4TMwewtC
Mめ

270:774ワット発電中さん
07/10/13 06:29:00 CbGXOLQ1
今更だけどSH2が乗った付録基盤をいじろうと思う。
ただ修正箇所を載せているHPが分かりません><
教えてください

271:774ワット発電中さん
07/10/13 06:34:29 CbGXOLQ1
どうにかみつかりました。

272:774ワット発電中さん
07/10/13 17:52:14 AjeBCCRE
ミクシにある

273:774ワット発電中さん
07/10/16 09:43:52 GnNnEEba
ミクシのどこにある?いろいろコミュみたけどわからんかった。

274:774ワット発電中さん
07/10/18 18:10:41 vWd342/p
過去ログ誰か頼む

275:774ワット発電中さん
07/10/19 23:54:27 k5JAPjNT
さてET2007が楽しみだ。
当日販売して欲しいな~。

もう既に買った人います?

(ET2007のページから)
■製品紹介
★Interface誌付録SH2、V850基板を活用するベースボードCQBB100Aを紹介します(10月15日発売)。
★Design Wave Magazineで紹介された画像ベースボード(Xilinx社Spartan3E500+画像フレームメモリ)を紹介します。


276:774ワット発電中さん
07/10/20 00:11:59 iPMrjcNL
>>275

それってどこに出てるの?

277:774ワット発電中さん
07/10/20 01:00:04 zxJm5mUF
>>276
ET2007のサイト
URLリンク(www.jasa.or.jp)

出展社情報 - 出展社一覧

あ行の
「エンベデッドフォーラム in Greater Nagoya
スイートバレーから拡がるITとものづくりネットワーク 」
に参加しているインターフェース誌基板お馴染みの会社。w

多分、今月発売のインターフェース誌か来月発売のトラ技
で紹介があるのでは?(11/14から開催だし)


278:774ワット発電中さん
07/10/20 12:17:11 tX+FDtso
>>273
URLリンク(mixi.jp)


279:273
07/10/22 13:19:00 2oqi36cT
>>278
あんがと。
SH基板も出してやろうと思いつつ、ついついV850ばっかりいじってる。
それにしてもSHって250mAも食うんかい…。

280:774ワット発電中さん
07/10/23 04:42:03 qY+Agwno
CQBBボードの製作者が変わった事について

281:774ワット発電中さん
07/10/24 16:18:45 z1zvPlCQ
URLリンク(www.fx-it.com)

IFよりDWが売れていたとは意外だ。

282:774ワット発電中さん
07/10/25 01:08:08 lnT1ly+e
>>281
たしかに。IFの方が一般人受けしやすいとっつきやすい題材を
選んでるから売れてると思ってた。IFは中学生とかが読んでても
違和感ないが、DWはちょっと・・・

283:774ワット発電中さん
07/10/25 03:22:20 aE0ccsn3
>>282
まさにその通りで、DWMは、よく事業所で定期購読してるから、
部数が多いんじゃないかと思う。玄人志向というか。
逆に、IF誌は、どっちつかずが災いして、部数が伸び悩んでいるんじゃないかとおもう。
金のある事業所ばかりじゃないんで、DWM/IFどっちを選ぶかと言われたら、
DWMが残ったんじゃないか?それが、廻りめぐって、質の低下を招いたか・・・?

284:774ワット発電中さん
07/10/25 10:09:36 D6QX1xnm
個人で両方買ってるけど、かさばるんで、CD-ROM版を買うことにした。
すぐ必要な記事やオマケが付いてれば本の方買うけど。
DWMは結構お得感あるけど、IFは微妙だなあ。
たぶん本買わせるための値段設定ではないかと個人的には思ってる。

285:774ワット発電中さん
07/10/25 18:13:01 x7R+sa9g
CQBBボードって、CQブラックブラックの略?

286:774ワット発電中さん
07/10/26 00:33:48 GXwtd8ob
C級ボロボロ

287:774ワット発電中さん
07/10/28 08:18:43 sP/OOES+
トラギ9月号のdsPICトレーニング基板のパターンに不都合があったらしい。
トグルスイッチに記事通りのを使うと、支持金具の足が表側パターンのレジストに当たり、
使い続けている内に、レジストがはがれてきて銅箔面に達すると回路ショートになるってさ。

爆発炎上するのかね? 一気に使う気が失せた。

288:774ワット発電中さん
07/10/28 08:49:16 RsiY9soO
後にCQタイマーと呼ばれる発明である。

289:774ワット発電中さん
07/10/28 13:03:34 p/J19FT6
日エレとプレス信者が多いスレはここですか?

290:774ワット発電中さん
07/10/28 14:35:53 0U3PPV+j
>トグルスイッチに記事通りのを使うと、支持金具の足が表側パターンのレジストに当たり、
>使い続けている内に、レジストがはがれてきて銅箔面に達すると回路ショートになる

これ指摘した奴ってESP基板を知らんのだろうな。

確かにパタン設計上よろしくないと言えなくもないが、ハンダ付けがまともなら
そのような事態に陥ることは無い。

それに、これは銅箔を極力残す方針でデザインした結果であり、可能性だけ言うなら
スイッチだけでなく、コネクタやスイッチ、水晶、半固定抵抗にも言えるし
寝かせて付けるケミコン二だっていえる。

日エレなんて、無知とボッタクリが嫌われているのにこんな検討違いな他者非難をすれば
尚更嫌われる。


291:774ワット発電中さん
07/10/28 15:06:45 KlItwmH/
秋月のキットを作るくらいの注意力があれば察しのつくことで、基板の目的と
用途からしても重大な問題ではない。ただ実験用の基板であり、使うのが
初心者ということが十分に考えられるので「こういうことがある」と知って
もらえればいいんじゃないかね。
この基板を使って学んだ人が、いつか何かを設計する日が来たときに同じ
失敗をやらかさなければ、それでいい。

>>287は難癖つけたいお年頃なんだろ。
こういうこと言ってる奴は不具合がなくても使う気なんて起こらんものだ。

292:774ワット発電中さん
07/10/28 15:10:50 RsiY9soO
それが、ショートする基板を設計した言い訳か?

『銅箔を極力残すこと』と、『パターン禁止エリアを避ける』ことは排他的
条件ではないんだが?

スイッチやコネクタ等、特に使用中に応力が掛かる部品は、パターン禁止
エリアを避けて配線するのは当然だと思うが?

293:774ワット発電中さん
07/10/28 16:08:03 vB/itJK1
パタン禁止エリアは部品のデータシートに明記されてるので、
それに従っていればそんな事故は起きないハズなんだが。

データシートを読まずに設計してることがバレバレだな。

294:774ワット発電中さん
07/10/28 17:28:26 lwy5CJM8
>それが、ショートする基板を設計した言い訳か?

だから、ハンダ付けちゃんとやればショートしないって。
ハンダ付けが余程緩くなければ、グラグラさせたところでショートにまで至らない。

それにスイッチ専用にパターン引いたなら、金具用の両端はべたに落とすところだが
流用を考えてベタから分離しているのだろ。
292の主張って吉田の屁理屈レベル。


295:774ワット発電中さん
07/10/28 17:56:33 fw19X4wO
で、データシートにはどう書いてあるんだ?

296:774ワット発電中さん
07/10/28 17:56:47 NztRP1Gm
C級や秋月の基板は、スキルアップの目的で自己責任の範囲で使う。
スキルのある人は自分で基板から作る。(xxさんは例外)

297:774ワット発電中さん
07/10/28 18:26:40 lwy5CJM8
295が一番バカだな。

専用基板ではなく、トレーニング基板ということで、流用できるようにイロイロ考えられている。


298:774ワット発電中さん
07/10/28 18:41:30 bLul/BeM
じゃあもっとバカな俺が登場して質問しても良いかい?

299:774ワット発電中さん
07/10/28 18:50:02 okkKTYeL
いいよ。
ただし、ふいんき良くネ。

300:774ワット発電中さん
07/10/28 19:00:44 bLul/BeM
2005年のFPGAのと今年のは電源とかピンに互換性があるみたいだけど、2007の回路図でINPUT1とか書いてあるのは出力に使っちゃ駄目なのかな?
自作FPGAマイコンの外部ボードをそのまま置き換えようかと思ってるんだ。
駄目そうなら2005の2.5V系だったところにジャンパ飛ばして移動するんだけど・・・
使用する周波数は2MHz程度だから遅延がて言うのは問題にならないと思う。
だれか分かる人おねがい

301:774ワット発電中さん
07/10/28 19:02:29 GGfU8fOp
>>295
パターン設計上の注意とかは,特に書いてないみたい。
URLリンク(www.eledis.it)

302:774ワット発電中さん
07/10/28 19:10:08 lwy5CJM8
>301
普通ならグランドに落すだろ。

303:774ワット発電中さん
07/10/28 19:34:43 cSf0IGiK
>>300
2007年7月号基板で INPUTx と書いてあるのは名前の通り FPGAのピンが
入力機能しかない所なので「したくても出力にできない」 です。


304:774ワット発電中さん
07/10/28 19:38:13 bLul/BeM
>>303
ありがとう!それじゃジャンパ飛ばす事にするか…

305:303
07/10/28 19:51:32 cSf0IGiK
>>304
あと、回路図のFPGAで "IO_" じゃなく "IP_"で始まってるピンは全部入力専用なのでよく見てね。

306:774ワット発電中さん
07/10/28 22:36:36 n/FMKF9z
手持ちのSW使った。
5本足ではなく、3本足なので、ショートのしようがない。
すべてはお勉強。

307:774ワット発電中さん
07/10/29 03:16:26 VKPHwBiw
確かに、ヒレ付5Pを使うと、半田付けがしっかりしてないと、
レジスト削ってショートの可能性はあるな。しかもそれは
電源SWオン・オフに関係なく起きる。
しかしなんで、わざわざ、ヒレ付なんてのにしたんだろ?
306 じゃないが、3Pで、充分と思うのだが・・・

308:774ワット発電中さん
07/10/29 09:11:43 zDYwttaU
レジスト削ってショートに至るより前に埃を被るか、それ以前に単なるコレクションとして
一度も通電されることな終わるかのどっちかだろうな

309:774ワット発電中さん
07/10/29 11:42:54 j9dCaQ2A
>307
お前、他人のカキコ読まない奴だな。
なんでわざわざ独立したTHになっているとおもってんだ?
スイッチ以外のものを漬けての工作をするのに、グランドおちてたら
削るのめんどうだろという考えがわからんか?


310:774ワット発電中さん
07/10/29 11:44:30 j9dCaQ2A
それに、ショートが心配なら、スイッチの足の基板上の角を一箇所丸めるだけで
完全に心配無用になる。


311:774ワット発電中さん
07/10/29 19:56:56 HnVPMWpj
v850es の種類なのですが、 通販で 購入しました。
ライタは、高いので、自作しようと思いますが、
URLリンク(elm-chan.org)
ここのサイトの回路でいけるでしょうか?

あと、ここのサイトのD&Dってなんでしょうか?

312:774ワット発電中さん
07/10/29 20:05:38 MsLcppu2
   ∩___∩       (>>311)
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

313:774ワット発電中さん
07/10/29 20:18:20 HnVPMWpj
>>312
sp850es.exeはV850ES/Jx2,Kx2,Hx2,Ix2シリーズに対応します。これもiniファイルを適当に設定しておけばD&Dで一発書き込みできます。
っていう文の D&D ってなに??
俺も、注文商品自体が届いていないので、まだ試せませんが、
このsp850es.exeをDOSウインドウ?コンソールウインドウから実行すればいいのかとおもいますが?
解説がもう少しやさしく書いてあればわかりやすいのですが

..違うのかな???

まあ、hexファイルまでは、インターフェイス付録のソフトでやればいいことは
わかりますが、

後は、ここのサイトのソフトをダウンロードして、中にあるsampleファイルをcpuにあわせて書き換えて
このサイトのハードとv850基板の通信端子を接続してコンソールウィンドウから
sp850es.exeを実行すればいいのでしょうか?

sp850.txtはこのexeのソースファイル??

D&Dって何??

314:774ワット発電中さん
07/10/29 20:19:31 owM0UvPV
質問ですがにマジレスイクナイ

315:774ワット発電中さん
07/10/29 20:20:30 0qAZ0XCo
名古屋の質問君か……。

316:774ワット発電中さん
07/10/29 20:40:39 HnVPMWpj
URLリンク(elm-chan.org)
のサイトから書き込みソフトダウンロードしましたが、使用法がわかりません。

ダウンロードファイルの実行ファイルのソースと思しき中身をみると、

v850のINIファイル??が必要で、 sp850.exe を コンソールウィンドウで
実行するときに、ダウンロードしたものに付属したsampleファイルを指定するのだと
おもいますが。

だれか、この使用法がわかる人いませんか?

317:774ワット発電中さん
07/10/29 20:45:53 KonLyCiy
釣り基地ですか?

318:774ワット発電中さん
07/10/29 20:47:04 HnVPMWpj
sp850es.txtの中身でargc argv[]を取っていて、
int load_commands (int argc, char **argv) の文で
if(strstr(cp, "-port=") == cp) 等 以下つづく。
この-portとか以下条件しょりが sampleのファイルの中身に書いてあるので
sp850.exe実行プログラムの引数は この sampleファイルに該当すると考えて
いいとおもいますが、ほか、プログラム内で
#define INIFILE "sp850es.ini"
ってありますので、このファイルが必要だとおもいますが、これは、インターフェイス付属の
書き込みソフトから取り出しできる??

あと、この2つのファイルだけでいいのかな?

方法はこれでいいのでしょうか?

319:774ワット発電中さん
07/10/29 20:55:47 HnVPMWpj
ちなみに、インターフェイスの付録v850esの基板って、
出力端子、かなり はしょっているよねえ。(もったいない)

つまり、この基板だけでは、機能が かなり 低くなるし。
せっかくのIOピンが死んでしまっているし。

なんとか、この、付録の基板を改良して、全部のPINを使用する方法ないかなあ?

320:774ワット発電中さん
07/10/29 20:58:20 nnJiwTLM
お前に扱えるわけが無いから止めとけって言われないと駄目なのかい?

321:774ワット発電中さん
07/10/29 21:00:28 HnVPMWpj
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
v850 左下 80番あたりから100番ピンとか他5番あたりからとかも
20本以上は はしょっているし。機能ピンとかさなっていてつかいものにならない。




322:774ワット発電中さん
07/10/29 21:03:26 HnVPMWpj
>>320
俺でなく、基本的な情報が与えられれば、普通の人には 
誰でもできるのが機械製品なんだがあ。

お前は 顔の上後部分が 普通とは違う構造になっているので、
そう感じるのかもしれないがあ..



323:774ワット発電中さん
07/10/29 21:07:00 owM0UvPV
あなたは普通じゃないから

324:774ワット発電中さん
07/10/29 21:22:16 HnVPMWpj
>>323
インターフェイス付録以外のv850es基板へのプログラム書き込み
方法を 自作回路でやる方法教えてくれ。(ぼったくそ高いもの買わなくていいように)

URLリンク(elm-chan.org)

ここ以外検索しても、よいサイトが見つからないので、ここの方法でやることにしてますが
他にありますか?

また、ここのサイトの方法だと、sp850es.exeを実行するようだが、
この扱い方は、同じフォルダにsp850es.iniファイルを置いて、
コンソールウィンドウからsp850es.exe sample.texと付属サンプルファイルを
引数に与えればいいのでしょうか?

あと、iniファイルってどこからもってくればいいのでしょうか?


sp850es.txtのなかで関数load_commands ()のなかで

fp = fopen(INIFILE, "rt"))以降で
ln = input_hexfile(fp, CodeBuff, sizeof(CodeBuff), &CodeSize);

ってなっていて関数input_hexfile()にひきついでいるってことは
iniファイルが プログラムのHEXファイルってことでよいでしょうか?




325:774ワット発電中さん
07/10/29 21:27:46 HnVPMWpj
つまり、整理するとv850に自作したライタでプログラムを書き込む方法は

URLリンク(ime.nu)
の回路を作成して、v850esの基板を接続して
このサイトからダウンロードしたファイル(フォルダ)の中の
sampleファイルでcpuやら書き込みの設定を書き換え
同じフォルダにプログラムをコンパイルしたHEXファイルを
iniファイルの名前に変えて(sp850es.txtの中にINIFILEの名前がsp850es.iniになっているので)
sp850es.exeをコンソールウインドウでコマンド実行すればいいのかな?


326:774ワット発電中さん
07/10/29 21:34:18 HnVPMWpj
ああ、sp850es.exeをコンソールウインドウでコマンド実行
は引数にsample.txtをつけることを書き忘れた。
まあ、いいや、注文が届き次第試すぜ。

うまくいったらUPする。

327:774ワット発電中さん
07/10/29 21:40:31 nnJiwTLM
情報が欲しければ金を出せよ
金がないなら時間使って自分で調べろよ
ネットで何でも乗ってるのが当たり前と思ってんのか?
どこのゆとりだよ

328:774ワット発電中さん
07/10/29 21:44:05 HnVPMWpj
>>327
ああ、時間使ってやりますわ、できたら、UPする。
まあ、この方が、金かかるとおもいますが、

糞にくれてやる 金は ねえ ってことだあ。

329:774ワット発電中さん
07/10/29 21:48:53 nnJiwTLM
>>328
俺に金払ってどうすんだバカwwww
全部メーカー純正で固めてメーカーサポート使えって事だろうがw

330:774ワット発電中さん
07/10/29 21:56:57 HnVPMWpj
他、PICライタやらCPLDライタも 基板焼けるように
画像をUPするし、
PICのプログラムも基本的なサブルーチンUPするし

インターネットでの情報取得で阻害になっているもの

PICの場合
  プログラム例が多いが コンフィグレーションぬかれていたりするし、
  
  まあ、ライタは結構やっているひとがいるようなので、やりやすいだろうが。

ザイリンクの場合
  ライタも公開されているが、ケーブルの部分が説明不足。
  実際作ってみて、25ピンケーブルを、購入したものでやってしまって失敗。
  ケーブルを自作してOK 結構快調 簡単にいけています。
  これも、基板焼きできるようにすれば、格安にあがる。
  他、CPLDは足の数が多いので、このIOを取り出し整列する基板を焼けるように
  画像をUPする。

はやく、v850もできるといいがあ。

  これも、初心者がつまづかないよう、変な詐欺業者にかからないように、
  情報をUPしたい。



331:774ワット発電中さん
07/10/29 21:58:20 HnVPMWpj
>>329
誰が、お前と売買するといった??

お前、自ら 糞であると 認めているのか??

332:774ワット発電中さん
07/10/29 22:03:46 yixMTU0g
まぁ、うまくいったら教えてくれ。

333:774ワット発電中さん
07/10/29 22:04:22 nnJiwTLM
つまりメーカーが糞と言いたいのかwww
そんなメーカーのマイコン使うお前はなんだよww

334:774ワット発電中さん
07/10/29 22:09:26 HnVPMWpj
>>333
そういった面もある。
いいところを食えばいい。
っていうか、いいところがなければ、商売にならないだろうし。

だいたい、ライタに10万は出す気しない。先サイトの方法でうまくいけば
1000円以内でできるだろうし、最悪、インターフェイスの付録の回路を
書き込み部分だけ再現すればいけるだろう。

そうかんがえると、ライタの10万は 買うやつは アホだろうし
だいたいライタに10万かかるなら つかわないっていうのも ひとつの手だ。

基本的に、ライタ10万っていうのは、法的には問題ないが、実質的には 詐欺だとおもう。

335:774ワット発電中さん
07/10/29 22:14:25 3JP1SFpj
全然話題にもならないことにしびれを切らしたNEC工作員か。
お前ら紳でいいよ。
自社のマイコン!ってだけが目的のマイコンなんか漏れらが使うわけネーだろ。
H8だってイヤイヤやってんだぞ。430がもうちっと強力ならH8なんか捨てられる。


336:774ワット発電中さん
07/10/29 22:38:56 yixMTU0g
>>334
軽石や後田びnのように、初心者にとっての
マイルストーンになってくれ。
応援してるぞ。

337:774ワット発電中さん
07/10/29 22:50:20 eAMSGLob
なんかスレが進んでると思ったら、いつもの"質問"君か
スレリンク(denki板:151番)


338:774ワット発電中さん
07/10/29 22:59:37 2BIfdBf/
初心者のトゥームストーンになるのがオチのような希ガス。

339:774ワット発電中さん
07/10/30 01:33:23 7CUAcoze
HnVPMWpj
ま た お 前 か

340:774ワット発電中さん
07/10/30 03:15:39 g/Lypvxk
v850に自作したライタでプログラムを書き込む方法なのだが、

URLリンク(ime.nu)
の回路を作成して、v850esの基板を接続して
このサイトからダウンロードしたファイル(フォルダ)の中の
sampleファイルでcpuやら書き込みの設定を書き換え
同じフォルダにプログラムをコンパイルしたHEXファイルを
iniファイルの名前に変えて(sp850es.txtの中にINIFILEの名前がsp850es.iniになっているので)
sp850es.exeをコンソールウインドウでコマンド実行すればいいのかな?

って書いたが、インターネットカフェだったので、ダウンロードファイルを
解凍せずに簡単にみていたので拡張子が違っていた。

家に帰り、確認すると sampleファイルはsample.ini で 
さらにsp850esはc言語のファイル

後、コマンドプロンプトウインドウで実行すると、コマンド使用法が
いちおう画面にでていた。

Usage: sp850es <sw..> <hex file> ...

Device name UPD70F(XXXX) : -dev=<XXXX>
Oscillator frequecy (kHz) : -freq=<freq> (2000-10000)
Communication speed [9600] : -bps=<bps> (9600,19200,38400,76800,153600)
Control port [COM1] : -port=<port>
Supprted Device:
UPD70F37(00|01|02|03|04|06|07|09|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|2

って感じで。

つまり、sampleファイルはサンプルであり、コマンド引数の見本のようですね。
あと、引数にはHEXファイルも指定するようですが

プログラムの内容とは、しっかりと比較してみないとはっきりはしませんが
sample.iniってプログラム中のsp850es.iniってHEXファイルの読み込みで使用
しているとおもいますが.. いったいどうなっているんだろう。

いまいち、使用がまだ、はっきりしない。





341:774ワット発電中さん
07/10/30 11:55:03 zcMpHUtT
>>334
1万出せば確実なライタと、それなりに便利なデバッグ環境が手に入るが。

342:774ワット発電中さん
07/10/30 11:55:05 0VbCO6Af
工作員すっこめ
NECマイコンなんかに興味持つ奴いない。

付録に供出したチップをケチるような半端メーカー。
シェア拡大をやりたければ、ハイエンドチップをつけるべきだった。
それも有栖川に設計させて。

ケチった結果、付録にしたことが逆効果になったことをシレ!

NECはVシリーズで着せられた汚名を晴らす事にも全く頓着しなかったので
その後、プロセッサメーカーとしての存在感を失った事も理解していない。

Vシリーズでフローティング演算プロセッサを出します出しますいうだけで終わった。
釈明っぽく記事出してたが、現物は市場にでたのかどうか疑わしい。

大型コンピュータで2200で頭にのって転落した経験が全く生きていない。
8080や8085のピーコで頭にのってまたも転落した。
9801で頭にのって転落した。
今度は地球シミュレータで頭にのって、現在転落中。

NECパソコンの現状は、その昔のNECオーディオ ジャンゴ状態。


343:774ワット発電中さん
07/10/30 12:44:50 blqsDZQ6
質問君は意外に年を食っている、と。メモメモ AA(ry

344:774ワット発電中さん
07/10/30 13:34:13 1pLVxwdo
>>342
余程、欲しかったんだね。
お金出して買えば?

345:774ワット発電中さん
07/10/30 15:39:58 zcMpHUtT
>>342
どうでもいいが、俺>>160なんだけど…。

346:774ワット発電中さん
07/10/30 18:21:43 MPgkjDyF
>>345
だから質問君に何を言ってもムダなんだってば。
これで、ひとつ学習しただろ?


347:774ワット発電中さん
07/10/30 18:49:08 Owob/flj
ところで、「あたまにのる」って何の話なの?

URLリンク(starscafe.net)

348:774ワット発電中さん
07/10/30 19:18:25 sfIPnqb/
質問君は
スレリンク(denki板:241番)

えらそうなこといってる割には、何するにしても質問してくるんだよな

349:774ワット発電中さん
07/10/30 19:48:06 MnPF4lEi
ジャンゴ懐かしいな
山水から抜いて作ったNECのパワーアンプは荒削りながらいい印象だった

350:774ワット発電中さん
07/11/01 21:45:26 KoR1YCEZ
NECは98シリーズで何百万人という消費者をダマしたよね。
だから、ボクは今でもコンピュータはNECを避けるようにしている。

そういえばN5200シリーズなんてのもあったっけ。高くて低性能。互換性無し。ソフト貧弱。
「なんちゃってコンピュータ」の代表みたいなもので、LANも動かないのにLANシリーズのソフトが
付いていたっけ。酷かったね。

351:774ワット発電中さん
07/11/01 22:28:58 coC/IsWp
どんなものにもアンチ厨は涌くんだなぁ。
どのアンチ厨もみな中途半端な知識しか持ってないという見事なパターン。


352:774ワット発電中さん
07/11/01 22:33:15 vLU688bT
NTOS、PTOS時代のN5200の事じゃないよな、まさかな。

353:774ワット発電中さん
07/11/02 00:10:29 rSx8Kofu
>>352 ナツカシス。
フロッピーディスクのフォーマットが、本物のIBMフォーマットだた。

354:774ワット発電中さん
07/11/02 01:29:34 BAwW3ebd
>>350
98について激しく同感
でも通信関係には日電党

355:774ワット発電中さん
07/11/02 01:35:33 ZDxXmRPE
PC-H98を買っちゃった人には同情をあげてくださいw

356:774ワット発電中さん
07/11/02 01:45:19 JSZhc83w
PC-100まんせー

357:774ワット発電中さん
07/11/02 09:44:59 WoeR4u9+
>そういえばN5200シリーズなんてのもあったっけ。高くて低性能。互換性無し。ソフト貧弱。

N6300を知らんのか?アレから比べたらはるかにまともだ。

本家の3270は端末の範疇からはみ出すことはなかったんだけどN6300はとにかくでしゃばっていた。
98が出るまでの間、NECグループでの特殊端末は全部N6300ベース。
ベラボーに高い。
DECとかは最初から最後まで非同期端末でのオンラインシステム。パソコン(当時パーコン)とも
すんなり繋がって特殊端末も8080+8251+8255ベースが最初から当たり前。

98出てからもセクショナリズムで、情処では98はシステムに組み込めなかった。
ACOS250とN6300の組合せで、VAXとマイコンの組合せに太刀打ちできる筈がない。

当時、計量器と言えば20mAカレントループが主流だった。VAXなら何の造作もなく繋がるのに
Nグループでは・・・・
計量器メーカーへ行ったんだけどさ、外資は、コンピュータと普通に繋がっている。今更製品弄る気は無いって
断られて、国産メーカーはコンピュータと繋ぐ必要性を理解していなくて話が纏まらなかった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch