●秋月電子キットの製作メモ、サポート●file.3at DENKI
●秋月電子キットの製作メモ、サポート●file.3 - 暇つぶし2ch365:774ワット発電中さん
08/04/17 18:44:34 0NOd08w/
★ 星野仙一 長野聖火リレー サムスンランナー ★
★ 中国のチベット弾圧に抗議してボイコット・発言を!★

『言うべきことはいわなきゃだめですよ。
もう本当日本人、中国に対しても韓国に対しても本当に腰が引けてるね。』
と言ったのは星野氏。 jp.youtube.com/watch?v=SWot8◆GKCfN0  (◆を除く)

<抗議先>
メール: info アットマーク tigersfanclub.jp 本社内にあるファンクラブ事務局
    (@を付けて下さい)
電話: 0 7 9 8 -4 6-1 5 1 5  阪神タイガース本社
ファックス:0 7 9 8 -4 6-3 5 5 5  阪神タイガース本社
郵送:〒 6 6 3-8 1 5 2 兵庫県西宮市甲子園町1番4 7号阪神甲子園球場内

366:774ワット発電中さん
08/04/17 22:14:49 qlkPR9BY
GPSへコマンド(測地系や通信速度)を送っても認識してくれない。
成功した方いますか?  もしかして故障かしら?

367:774ワット発電中さん
08/04/17 22:38:53 P21A26oV
4800円もする代物が動かなかったら悲しいな

368:774ワット発電中さん
08/04/17 23:09:28 7/SVA1DW
とりあえず測位はしているけど変更受け付けない?
サパーり動かない?

369:366
08/04/18 08:19:40 nc/Q6lrg
測位は問題無しです。
デフォルトが日本測位なので、測位WGS84のGoogleMapが使えないのですよ。 でGPSモジュールに、

    $PSRF106,21*0F<CR><LF> 等を送ってもAckが帰って来ない。(当然、測位系も変更されていない)

RS232CチップのR2outのレベルが気になるので、回路変更してみる積もりですけど・・。



370:366
08/04/18 11:46:47 nc/Q6lrg
修復しました、チップ不良だった様です。
Ackも返ってくるしメデタシメデタシ。


371:774ワット発電中さん
08/04/25 11:21:41 cZ4wQQ3E
自称Hi-Fiスピーカってもう売ってないんだね
20個まとめ買いするべきだった

372:774ワット発電中さん
08/04/25 15:20:25 KblCNA4H
4個は確保してあるけど、俺も20個買っとけばよかったよ。
音はどんなもんなんだろ? 持ってるけど試してないわw

373:774ワット発電中さん
08/04/25 15:27:49 7Z8/iT6H
>>371
@1700円の2WAY3スピーカだったらまだ取り扱っているけど、どんなスピーカだったの?

>>372
写真うpして欲しい。


374:774ワット発電中さん
08/04/25 22:59:38 MCGbqXvR
自称って何y(ry

375:774ワット発電中さん
08/04/25 23:07:21 V/PYAwn0
実際はク(ry

376:774ワット発電中さん
08/04/25 23:33:39 KblCNA4H
>>373
型番でぐぐったら、俺がやろうとしてた事をやってた奴が居たので張っとく。
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

ちょっと音を聴いてみようと秋月のアンプキット作って繋げてみたんだけど、うんともすんとも鳴らん。
明日も朝早くから仕事で今日はもう不貞寝するので写真は上のサイトを参考にしてくれ。

377:774ワット発電中さん
08/04/26 14:55:54 k3z96VYN
指向性が自在に作れそうだな…

378:774ワット発電中さん
08/04/26 17:01:43 UdNFhNuv
>>290
なんだこれ。糞はらいてー。
バカ工作にも程があるな。
こういうハリボテを好む人の気持が解りかねる。

379:774ワット発電中さん
08/04/27 10:15:04 ySjTkwKL
己のアホを棚にあげ、相手のレベルも知らずに出直して来いとは
全くもて笑わせるな。恥を知れ。

380:774ワット発電中さん
08/04/27 11:26:18 Gj5V+PtM
376だが。
昨日半田や接続を確認しても異常は見当たらず。再度試したら音が出たw
原因は判らんけど、バラックだから電源部の接続不良かな。
で、適当な箱にぶち込んで、スピーカも固定せずに車の中で聞いてみた。
アンプは秋月の4,7Wだかのキットを使用。なんというか、音が硬い感じ。
スピーカをきちんと箱に入れてないから論評は差し控えるが、この値段にしては
まともな音がするんじゃないかな。
純然たるハイファイとは言えないけど、この値段なりのハイファイだと。
スピーカを箱に入れてないせいだと思うけど、高めの中音部が抑圧されてるみたいで、
ボーカルによっては声質が変わるのが分かるし、オケ曲だと聞こえない楽器がでてくる。

>>377
おれは指向性よりも低音部の拡大を狙ってたんだけど、高音部の減衰が大きすぎる。
やはりツィーター使ってやるのが吉かな。

381:774ワット発電中さん
08/04/27 23:22:41 f3dGJA+W
秋月の自称Hi-Fiスピーカ
俺は、タイムドメインにしてみた。
それまでも、100均のプラスチックの箱に
入れたりして、おもちゃ的に使っていたんだ。
安いからね。
タイムドメインにしてみて(別にそうじゃなくて
普通の本格的な箱に入れても同じかもしれないが?)
びっくりしたよ。音質がよくて。
でも、傾向的には>>380の通りです。
「高めの中音部が抑圧されてるみたいで」
本当にそんな感じ。
でも、アコースティックの楽器がとても優しい音で鳴る。
アンプは共立の1wのD級アンプ。
20個買っときゃよかったなあ。
音聞けば、欲しがるやつ多いと思うよ。

382:381
08/04/28 01:39:13 j8ZBbhPO
タイムドメインとは言っても本格的なものじゃない。
A1のロールコピー用紙の芯(サイズが偶然ピッタリ)を箱に使って、振動防止材
は、100均のカラークッション材(40cm×50cmn×3mmぐらいかな?)
マウント(スピーカー固定板)も、そこら辺にあった3mmのアクリル板。
防音材はパンチカーペットの切れ端。
スピーカー 200円とその他で、材料費は2組600円かからない。

使い方としては、各2本づつを自宅の各部屋の壁に固定して
共立の1300円のD級ステレオアンプを100均の小さな箱に
組み込んで、各部屋に移動する時は持ち歩く。
音源はIPODやウオークマン。
貧乏サラリーマンとしては、最高にうれしい音環境になったのに。
もっと、秋月の200円スピーカー確保しとけばよかった。

高音は出ないけど、本当に気持ちよい音で鳴るのになあ。

383:774ワット発電中さん
08/04/28 09:56:15 kaCRtX+y
買っとけば良かった・・・
再販してくんねーかな

384:774ワット発電中さん
08/04/28 10:26:20 1CofxoDU
頼むから周波数カウンターのキットを再販してくれ。


385:774ワット発電中さん
08/04/28 12:36:40 dDdEh2z0
> 384

思いの丈を、ここにぶつけるのだ!

URLリンク(www.aki-den.jp)

でも、この放置具合は何だ....。

386:774ワット発電中さん
08/04/29 18:08:58 pK51a9Xm
周波数カウンター作った。
他に色々作ったが、自作測定器はどれも信憑性に欠ける。

387:774ワット発電中さん
08/04/29 18:37:14 z50LAlFg
>>386

URLリンク(ww6.tiki.ne.jp)
これくらい自信を持って♪


388:774ワット発電中さん
08/04/29 18:55:05 SOuAYbZc
>>387
すげーw

389:774ワット発電中さん
08/04/29 19:29:46 pK51a9Xm
すごいと思うけど、
趣味の息抜きが、逆に詰まりそう。

390:774ワット発電中さん
08/04/29 19:34:06 z50LAlFg
>>389
そうだよね~

この人はわざとこんな強気なのかな?
それとも現実もこんな強気?・・・気になる


391:774ワット発電中さん
08/04/29 20:58:16 iKSs1hfr
自分を信じてー

392:774ワット発電中さん
08/04/29 21:00:26 oukVIqaK
孤独は人を強くする。

393:774ワット発電中さん
08/04/29 22:03:49 mclv5BAl
>>387(リンク先)
同じICを使ったカラーバースト取り出し回路なんて、だいぶ前に秋月で出してたろ。
しかも、こちらは内部VCOを使い、PLLで10MHzまで取り出している。
(手元説明書では、’89だった。)
>当方の HP の内容を流用して雑誌やインターネットに発表しようとするときは、
>当方の許可を得るとともに出所を明らかにしなければなりません。
出所はともかく、許可を得るだって・・・・・何様のつもりだろw
それなら、各TVメーカー、いや本家のソニーだってこの人から許可を取る必要がありそうだw

じゃあ、俺も製作事例発表するかな。
秋月のFカウンターと1/1024(1/256→1/4)プリスケーラ、それとNTSC→3.57(あるいは10)MHzの基板を2つ組み合わせて改造し、数Hz~2.8GHz周波数カウンタを作った。
味噌は、NTSC→10MHzと(1000/1024)*10MHzの基準を作ったこと。
これにより、1/1024しても値が直読できるようになった。
みんな、この構成でどんどん作ってくれ。
最も、元のキットは販売終了のようだw
一言だけ断っておく・・・・欠点は、2011年7月以降精度ががくんと下がること(涙、涙

394:393
08/04/29 22:11:10 mclv5BAl
肝心なことを忘れた・・・。
別に、一切俺の許可なんぞはいらないぞw

395:774ワット発電中さん
08/04/29 22:42:11 oukVIqaK
> 2011年7月以降精度ががくんと下がること(涙、涙

そういえば、エコがらみで深夜放送がなくなるかもということで、もっと早くダメになっちゃうかも。

そうなるとGPSとかしかなくなるんだよね。でもクロック出てないし、10PPSじゃなぁ。
JJYも40KHzだし、40KHzってノイズまみれでなんだかわからんし。

396:774ワット発電中さん
08/04/30 03:22:58 5mf9rni6
>>389
その人プロでしょ。
プロのドカタ技術者が自分の士気(笑)を維持するために、
反アマチュア的な態度になることは、わりと月並みにあることだ。
特にドカタのまま年齢が高くなっちゃった技術者な。
この板にだって、測定器のスレを中心に、そういう人物が散見されるっしょ。

397:774ワット発電中さん
08/04/30 11:43:20 r1dkQNj5
でも、pic等のプログラミングができないのを
必死で言い訳しているのが悲しい。

タイマーなんてpicでプログラミングした高性能バージョンに
勝てるわけがない。

398:774ワット発電中さん
08/04/30 17:22:22 UF3lFKcS

いたわり充電器使っているのですが、日立のセルエース(ニッケル水素電池)では
いつまでたってもLEDが点滅しません。゜(゚´Д`゚)゜
YUASAのニッケルカドミウム電池は充電が終わるとLEDが点滅します。
NI-MHの充電終了を知るのはどうすれば (・∀・)イイ! ですか?


399:774ワット発電中さん
08/04/30 18:11:54 1Qv7wULX
>>398
基準電圧を調節する。
ただし、今度はニッカドに影響が出る。

400:774ワット発電中さん
08/04/30 18:19:45 k6t2Hvjh
さすがにプログラムできないわけがないだろ
人格的には問題ありだけど

401:774ワット発電中さん
08/04/30 23:07:24 r1dkQNj5
>>400
たぶんできないな。

後、高周波回路も扱ったことがほとんど無いな。


402:774ワット発電中さん
08/05/01 01:10:37 NxQRTNkw
>>401
どうしてわかるの?


403:774ワット発電中さん
08/05/01 01:23:48 Usi21jPr
あのアートワークはなっとらんよ。
DC帯域爺め。

サンハトヤに謝れ!

>402

基板見ればわかる。

404:774ワット発電中さん
08/05/01 01:31:05 N1dndBWV
一級無線津通信士なんだから許してやれよ。


405:774ワット発電中さん
08/05/01 14:52:15 6LLnwKr0
>>403
>基板見ればわかる。
俺もそう思う。
10MHzデジタルを扱う某基板を見たが(リンクさらしたら、消されそうw)・・・あれじゃ、数十MHzじゃやっていけないな。

406:774ワット発電中さん
08/05/01 19:35:02 DlpRlqju
>>403
何か20年くらい前のプリントパターン見ているみたいだわ。

407:774ワット発電中さん
08/05/01 20:51:24 T4zsgPeS
>>406
20年前にはもうこんなパターンは完全に駆逐されていた。
30年以上だね。

408:774ワット発電中さん
08/05/02 01:42:59 Qpr/KLqs
だいたい、’70年代くらいかなぁ、、、この感じだと。
しかも、片面が好きだね、この人は。

409:406
08/05/02 09:07:45 fp2vdgXi
>>407
そっか、20年くらい前に大学の廃棄品などをばらした時に見てたから
製品の設計された時期はもっと前ですか。70年代ね。


410:774ワット発電中さん
08/05/02 11:57:48 nqSWmq10
>>387
なんかホームを見る限り色々文句があるみたいね。この人

411:774ワット発電中さん
08/05/02 18:31:57 fp2vdgXi
>>410
アナログマンセーでデジタル卑下の考えをお持ちのようで。
デジタルかてそれなりにいろいろノウハウあるでしょ。
私より年上の方とお見受けした。40歳代後半~?
ちょっとウマが合いそうにない方のような気がする。


お騒がせしました。

412:774ワット発電中さん
08/05/02 18:53:21 xwFhUCMl
落ち着け





413:774ワット発電中さん
08/05/02 19:53:14 mA8NR9RA
>410
単なるバカなオッサンだろ
URLリンク(ww6.tiki.ne.jp)

何一つ正しく理解していない。西川和久タイプの人間と見た。
漏れはかかわりたくない。


414:774ワット発電中さん
08/05/02 20:01:16 wXy86vZs
そもそも自分が作ったものの制度は何で確かめてるんだろう。

415:774ワット発電中さん
08/05/02 20:31:01 TBFkFBGg
オクで落とした菊水じゃねの?

416:774ワット発電中さん
08/05/02 23:19:03 zlzG2lj1
オナニー基板笑える。
映画TRONの光電子バイクを思い出したよ。

417:774ワット発電中さん
08/05/02 23:27:42 vpXtDgaf
枇杷の葉酒は脳や精神には効かないんだな。

URLリンク(ww6.tiki.ne.jp)

418:774ワット発電中さん
08/05/03 05:28:39 4/28orW/
>>411 >>413
西川とはちょっと芸風が違うぞ。
西川は畑違いから首を突っ込んできてる、この世界では完全なアマチュアで、自分でもそれを認めてるし。

>>389はオッサンじゃなくて爺さんだよ。
技術水準といい脳の造りといい、50代後半より間違いなく上。
でもって一応プロの職歴はある。ただし古すぎてアップデートもされず、最早価値のない終了プロ(笑)な。

419:774ワット発電中さん
08/05/03 22:43:20 ZN4eRz7y

× >>389
>>387のリンク先

420:774ワット発電中さん
08/05/04 20:13:38 XDKjSs8i
1Wx2 ステレオ・デジタル・オーディオ・アンプ・キットをヘッドホンアンプとして使用したいのですが、ラインインとIN1+-IN2+-、アウトジャックとOUT1+-OUT2+-をどうやって接続すればいいかわかりません
わかる方いたらお願いします

421:774ワット発電中さん
08/05/04 20:20:37 22B6lfOn
3ピンジャックじゃ接続できないから諦めろ。

422:774ワット発電中さん
08/05/04 20:25:03 XDKjSs8i
そうですか・わかりました

423:774ワット発電中さん
08/05/04 21:00:08 1EjR6j8b
あやおまえはほんとうにいやなおんにおちたなそんなにどうきゅうせいがしあわせになるのがいやなのかおまえみたいなおんなはじごくにおちろ

424:774ワット発電中さん
08/05/04 22:53:07 BnWJHV8p
>>420
ヘッドフォンアンプなら NJM4580 を使って作るといい感じよ。
URLリンク(www.pp.iij4u.or.jp)

425:774ワット発電中さん
08/05/05 18:26:19 n6Q1exLn
>>420
ノーノイズ・オーディオバッファ LME49600
という、ヘッドフォンアンプにぴったりの新商品が秋月から出てるよ。


426:420
08/05/05 21:08:49 wffszUcw
>>421
事故解決しました。3ピンジャックでおkでした

>>424
おもしろそうですね。時間と金があればやってみます

>>425
URLリンク(akizukidenshi.com)
これですね。初心者なのでレイアウトが見つかったらやってみようと思います

427:774ワット発電中さん
08/05/05 21:21:43 n6Q1exLn
>>426
>解決しました。3ピンジャックでおkでした

どうやってOKだったのか教えてくださいませ~。

428:774ワット発電中さん
08/05/05 23:58:44 3j32dnII
ノーノイズ?

429:774ワット発電中さん
08/05/06 00:02:19 n6Q1exLn
>>428
はい。ノーノイズですwwww

URLリンク(akizukidenshi.com)

430:774ワット発電中さん
08/05/09 01:33:26 lRKHjTw2
秋月のPICプログラマ完成品Ver4(\6,700)を買いました。
「部品半田付け済み完成品で、即使用できます」と書いてありましたが、
これって実際は、
「PICプログラマVer3.5完成品」+「Ver4アップグレードキット」ですか??
中見たら、半田でパーツ付けろって書いてある。。。

一人暮らし初めて部屋が狭くて火事が怖いので
ブレッドボード使って、半田ごて無しでやりたかったのに。。。

431:774ワット発電中さん
08/05/09 08:07:36 IbieUQ1d
>>430
俺もメンドクサイからVer3.5のままで使ってるw

432:774ワット発電中さん
08/05/09 12:19:36 gPNinbfy
>一人暮らし初めて部屋が狭くて”火事が怖い”ので
こっちの方が問題有り


433:774ワット発電中さん
08/05/09 12:47:47 4843/2hT
家を燃やす覚悟なしに電子回路組むな!ということか
ブレッドボードだろうが何だろうが
回路が火を噴いたら…

434:774ワット発電中さん
08/05/09 15:20:33 oZHP4o2S
>>426

どう解決したか?教えてチョンマゲ
 抵抗入れただけ?

435:774ワット発電中さん
08/05/10 02:41:41 RGoWn6Hl
>>432
おれもはげ堂。
まず部屋を掃除してだな。。。。

436:774ワット発電中さん
08/05/12 16:46:33 bB/z6Dda
URLリンク(209.85.175.104)

温度は500まではかれるもので、これぐらい大きい表示板どこかに売ってませんか?
標示部分だけ高い位置に取り付けて、遠くからでも温度を確認できるようにしたいんだけど

437:774ワット発電中さん
08/05/12 17:24:55 qDg/PD9h
>>436
そこで買えばいいんじゃないの?


438:774ワット発電中さん
08/05/12 17:39:11 qDg/PD9h
自分ならBCD出力付きのパネルメーターに温度計と大型表示器付ける。
大型表示器も探せばBCDで受けられるものあるよ。


439:774ワット発電中さん
08/05/12 17:43:06 qDg/PD9h
URLリンク(www.thomasglobal.co.jp)

表示器はトラ技に毎月載っているミロックス(株)で買えばいい。
HPはまだ製作中だとさ。
URLリンク(www.mirox.co.jp)

440:774ワット発電中さん
08/05/12 17:45:47 qDg/PD9h
パネルメーターはこんなやつ

URLリンク(www.tsuruga.co.jp)

ここは直販で個人にも売ってくれるよ


441:774ワット発電中さん
08/05/18 03:39:49 VdRa5ObI
AKI-H8-LAN(3052F)のHOSベースサンプルプログラムAKILANが
やっと動きますたぁ.....ヽ(´ー`)ノ
他のプログラムはあっさり動いたのに、これだけ動かず1週間も悩んだんだが、
なんとE2PROM内のデータが間違っとるじゃねぇーか!ヽ(`Д´)ノ
(他セット用の誤品?)

まあ、おかげでいい勉強させてもらったけどねw

442:774ワット発電中さん
08/05/18 16:54:48 MYhOr6GC
前に書き込んだ200円HiFiスピーカを箱入りにして聞いてみた。
箱は100円ショップで買うた圧縮紙製の整理box、75×75×175mm(2.5mm厚)。
この箱と圧縮紙製のバインダにスピーカ用の穴を2つ開けて前面とし、
秋月5.9Wアンプ×2を内蔵。

音源は iPod shuffle。したら・・・良い! これ良いよ!!
前にバラ組で「高めの中音部が抑圧されてるみたい」と書いたけど、
箱に入れたら素直な聴感に近づいた。
まだちょっと同域が弱い感じだけど音の分離がくっきりしてる。
タイムドメイン(極端な小容量box使用)で「高めの中音部が抑圧ぎみ」
って人もいたけど、基本どおり適切な容量の箱に入れればおkって事だろう。

443:774ワット発電中さん
08/05/18 18:31:20 MqQdZE5d
ども、タイムドメインの人です。
使ったA1ロール紙用紙筒は、容量 2.5リットルです。

オーディオマニアでもなく、計測もしていませんので
確かなことはいえませんが、傾向としては以前書いた通りです。
また、高音は全然出ません。低音は結構いい感じです。
別の店で買った、4百円の同じ大きさのスピーカーとの比較です。
秋月のはマグネット部が小さいので素直に裏に音が抜けるのが
紙筒スピーカーにとっては低音で有利なのかもしれません。

結果的に4百円のスピーカーを我が家のメインオーディオシステムと
しています。秋月スピーカーはサブシステムとしました。
レンジの広さの差でこうしましたが、秋月の優しい音も捨てがたいです。

メイン TDA1552Q使用自作アンプ+4百円スピーカー  総額約4500円
サブ  共立2W+2Wデジタルアンプキット+秋月スピーカー 総額約2500円
ソースは、IPOD、テレビ、FMチューナー(中古1500円ビクター)、パソコンです。


小音量で聞くときは、サブシステムのほうが断然いいです。
メインシステムは、ボリュームを上げないといい音で鳴りません。
また、サブシステムは電池で駆動します。どこにでも持っていけます。

基本的には投資額の大きい贅沢なメインシステムのほうが良いのですが
サブも重宝しています。


444:443
08/05/18 18:44:06 MqQdZE5d
秋月スピーカーのお陰で、我が家のオーディオシステム構築の
きっかけが出来ました。本当に感謝しています。
中学生の息子も「どちらも物凄く良い音だ!」と感動しています。
(彼はラジカセとパソコン付属スピーカーの音しか聞いたことない人です。)

友人や親戚宅のコンポなどを聴いたことのある私が聴いても、やはり
どちらも良い音です。2セットも作ったのは贅沢ですが、かなり勉強にも
なりましたし、良しとしています。

445:774ワット発電中さん
08/05/19 18:09:51 exWQS+Df
まあ、スピーカはある程度以上の容量の箱にぶち込むだけで、音質は雲泥の差になるからな。
俺なんぞ、TVのジャンクの90X50mmの楕円スピーカを、縦横奥260X130X200mmの段ボール箱にぶち込んでいる。
音質能率は上がり、無線のモニターとしてはTS-502X(知らない人はごめん)の外部スピーカと同等になった。

普通、小口径のスピーカは大音量で鳴らすのが前提でないため、比較的作りが脆弱で音質もあまり考慮されていない。
しかし、TV用途向けは違う。
小口径でそこそこいい音量・そこそこいい音質・そこそこいい能率・を経験したければ、TVジャンクのスピーカは格好の実験材料。
一応・・・HiFi用と比べる意味はないぞw

446:774ワット発電中さん
08/05/19 18:12:12 WuuP10cE
520Xだろ


447:774ワット発電中さん
08/05/19 18:18:22 89SlU0W8
520X改D仕様だろ

448:774ワット発電中さん
08/05/19 18:21:54 /snhotAv
なんでそんな面倒なことを
520Dリニア付き Xのつもり

449:774ワット発電中さん
08/05/19 21:54:59 NJG45M/e
11mでAMが出ません

450:774ワット発電中さん
08/05/20 03:27:16 j2Pv3zIT
ここは、無線板か・・・?

451:774ワット発電中さん
08/05/20 09:44:42 PsH2vlui
つまり、オーディオのスピーカーとして使うには
200円ではダメで、400円出さないと
まっとうなHi-Fiにはならんってことか?

世の中、金だな。

452:774ワット発電中さん
08/05/20 10:20:46 fYbK2vQ5
どちらかというとSci-Fiの世界だな。

453:774ワット発電中さん
08/05/21 04:30:00 FfDXp0i2
口径18cm未満は、Hi-Fiオーディオを名乗っちゃイカンだろ。(w

454:774ワット発電中さん
08/05/21 05:04:26 uf6FKysU
ユニバーサル・テストボード μP-1
URLリンク(akizukidenshi.com)

古色蒼然としてるが、なんか使ってみたいぞ ;^^
でも基板だけで教材、サンプルソフト類はついてないっぽい・・・

455:774ワット発電中さん
08/05/21 05:19:32 FAvz0tfT
>>454

> でも基板だけで教材、サンプルソフト類はついてないっぽい・・・
使う人の技術力もテストできるのか。。。

456:774ワット発電中さん
08/05/21 08:47:54 ER7LItOb
>>454
これ「配線材」だけ欲しいw

457:774ワット発電中さん
08/05/21 12:41:12 oPKjr0ln
200円? 400円? 総額4500円?
オーディオシステムだあ?

お前の息子の「みかん箱の勉強机」を
その金でなんとかしてやれよ!貧乏人。

458:774ワット発電中さん
08/05/21 18:25:21 FAvz0tfT
>>457
冗談も通じないバカ発見

459:774ワット発電中さん
08/05/21 18:58:54 oPKjr0ln
いーや、こいつ>>443は本気だよ。
おもちゃアンプと、くずスピーカーが
こいつら一家にとっては人生最良の音なんだな。
比較してるラジカセもホームセンターの3000円
ぐらいの安物だよきっと。
俺の5万円のAVアンプの音を聞かせたら度肝ぬくぜ、こいつら。
ほれ、角砂糖4個やるからこの板から消えな!>>443
こんな奴がいるから、電気電子板がピュアオーディオ
板の連中になめられるんだよ。


460:774ワット発電中さん
08/05/21 19:00:28 XjhkYt+a
なにこいつ

461:774ワット発電中さん
08/05/21 19:06:47 TgPNUFJ4
>電気電子板がピュアオーディオ板の連中になめられるんだよ。
???

462:774ワット発電中さん
08/05/21 19:12:53 1e9ayB+M
みかん箱って……
もう40年ぐらいみかん箱もリンゴ箱も段ボールなので勉強机には使えません。

息子には酒屋さんの店頭からいただいてきたボトルクレートに
工事現場からいただいてきた工事予定の看板を置いた机を与えて勉強させています。

463:774ワット発電中さん
08/05/21 19:23:57 XjhkYt+a
・・・・余計なことを言って。

464:774ワット発電中さん
08/05/21 19:25:51 FAvz0tfT
>>459
やべ!
酔っ払いに絡んじまったwww

465:774ワット発電中さん
08/05/21 19:26:16 oPKjr0ln
貧乏くせー。
ほら、パートで苦労してるお前の女房の
分、角砂糖もう一個やるよ。
女房の白髪染めと新品の靴下ぐらい買ってやれよ。
あと、ユニクロの服を5年も6年も着るなよ、恥ずかしい。

466:774ワット発電中さん
08/05/21 19:35:13 FAvz0tfT
>>465
そういえばさ、角砂糖ってまだあるの?
スティックシュガーかコーヒー用の茶色のしか見ないなぁ・・・
10g(関西では8g?)の袋も見なくなったし。

ユニクロ懐かしい!!
シマムラとかアベイルのほうが安くね?


467:774ワット発電中さん
08/05/21 19:41:00 oPKjr0ln
角砂糖なんて買うものじゃなくて、もらうものだからな。
売ってるかどうかは知らん。もらい物のストックだから
もう何年も前のものだ。貧乏人なら腹もこわさんだろ?

シマムラ?もアベイルも知らん。買ったことない。
店の名前か?ブランド名か?

スティックシュガーって、関西とそれ以外で量が違うのか?

468:774ワット発電中さん
08/05/21 19:47:55 FAvz0tfT
>>467
角砂糖って喫茶店にあるものじゃね?
彼女に「いくつ?」って聞かれて緊張して「23」とか答えると
コーヒーに23個の角砂糖が入るみたいな。


469:774ワット発電中さん
08/05/21 19:51:05 XjhkYt+a
恐ろしいw

470:774ワット発電中さん
08/05/21 20:02:28 Hm0RqnMQ
>>468
それなんてマックスコーヒー?

471:774ワット発電中さん
08/05/21 20:07:04 oPKjr0ln
ドリフか?ゲバゲバ90分か?>>468

お前の糞田舎じゃ、まだ喫茶店は角砂糖か?

472:774ワット発電中さん
08/05/21 20:22:46 0igB38ty
そうだなす。
角砂糖じゃねえとハイカラな喫茶店とは言えねえだす。

473:774ワット発電中さん
08/05/21 20:34:35 oPKjr0ln
>>462よ。
もう少し、お前のその貧乏生活を
さらして見ろよ、許すから。
ドラマおしんを見てる中国の富豪のような心境で
聞いてやるから。
どんな貧乏キットで生活を彩っているんだ?
秋月はお前ら一家の心の灯か?
半田なんかどうしてるんだ?
道具はどうやって揃えたんだ?全部中古か?
パソコンとインターネットはあるんだな?
どうやって都合したんだ?
おもちゃ音出し機だって、大きな音で聴いたら
アパートの大家が怒るだろ?
息子と女房は幸せそうか?
毎日がつらいか?


474:774ワット発電中さん
08/05/21 20:49:17 TgPNUFJ4
君はつらいんだね判りますよ

475:774ワット発電中さん
08/05/21 20:51:52 FAvz0tfT
>>473
長すぎ




でも、 oPKjr0ln の生活がよくわかるな
結婚してアパート暮らしか。
ウルサイ大家が近くに住んでるんだな。
電子工作なんて興味の無い奥さんから見たら
ガラクタ弄りだもんな。
・・・まぁ、今日のところは呑んで。


476:774ワット発電中さん
08/05/21 21:00:22 oPKjr0ln
みんなも興味あるだろ?

総額約4500円で「我が家のメインオーディオシステム」
だぜ?
工事用の管板が机だぜ?

もっと聞きてー!!

477:774ワット発電中さん
08/05/21 21:04:11 FAvz0tfT
>>476
> みんなも興味あるだろ?

ねぇよwww


それより、オマエの心情が気になるな


478:774ワット発電中さん
08/05/21 21:23:09 vQRcQnG9
5千円と5万円は多分同じだと思うよ。

479:774ワット発電中さん
08/05/21 21:27:54 oPKjr0ln
想像してみろよ、イマジン。

パソコンは多分、職場の更新時期にお下がりをもらってきた。
きっとモニターはCRTだぜ、部屋せまいのに。
プロバイダーはどうしてるんだろ?
道具は、安物の半田ごて(新品)、秋月の安物テスター。
その他はダイソーで調達。
線材なんかはジャンクから取ってるんだろ?
函体もダイソーのプラケースだな。
聴いてる音楽は演歌とJ-POP。
ICなんか買うときは、迷いに迷って決心して買うんだぜ、きっと。
ICソケットは使わないよな?
ユニバーサル基板なんか、ちびちびと切って大事に使うんだよな。
アンプとスピーカー作って音が出た時は、凄いうれしかったんだろうな。
舞い上がって、2セットもつくっちゃったんだな、きっと。息子も喜んだし。
そんで、半田なんかもチビチビと大事に使うんだろうな?
いろいろ、安くあげるように工夫するんだろうな?
風呂ブザーを作ったときは、きっと女房は内心困りながら
「ありがとう、助かるわ」なんて言ったんだぜ。やつれた顔で。

俺たちなら捨てちゃうようなものも、大事にとっとくんだぜ、きっと。

>>478 なに言ってんだよ?一桁ちがうんだよ。


 

480:774ワット発電中さん
08/05/21 21:29:23 ER7LItOb
2桁3桁の違いからみたら誤差じゃない?

481:774ワット発電中さん
08/05/21 21:30:50 FAvz0tfT
>>479
なるほどなるほど。
オマエも苦労してるんだネェ

安く上げるのは恥ずかしくないから安心して良いよ~

482:774ワット発電中さん
08/05/21 21:32:00 TgPNUFJ4
ID:oPKjr0ln
 の人気に嫉妬

483:774ワット発電中さん
08/05/21 21:38:55 oPKjr0ln
5万と50万と500万の違いは、趣味の領域だよ。
0.5万は別世界。
おれは、最高でも20~30万のセットしか過去に所有した
ことないけどな。別にオーオタじゃないし。いまはAVアンプ
で充分だし。

484:774ワット発電中さん
08/05/21 21:41:56 EaO6NC16
なんか湧いてんな。

485:774ワット発電中さん
08/05/21 21:45:09 Lq/oPfjK
まあこの板的には買ったものの自慢されても困るわけで・・・

486:774ワット発電中さん
08/05/21 21:59:00 oPKjr0ln
んで、秋月のサイトは毎日かかさずチェックしてんだぜ、きっと。
まず最初にアウトレットのコーナーを目を皿のようにして見て
新しいアイテムが安くあがってないか探してるんだよ。

でも、ほとんどは購入しないんだけど、頭の中で
「あれに使おうか?これにも使えるな?」
なんて想像して喜んでるだぜ、きっと。

それでたまには決心して買うんだろうな、会社の帰りに秋葉に行って。
いや、電車代もったいないから、仕事で秋葉方面に行くときに寄るんだな。
そんで、秋葉に来て「はあー、オシロほしいなあ」なんて溜息つくんだぜ。

まあ、俺もテクトロの4ch(安物)を買ったときは、決心が必要だったけど。
結局、あまり使ってないけどな。
あいつはきっと、200円のDC-DCコン買うのにも、一所懸命決断するんだぜ?
ダンボール箱がきっといくつかあって、切れ端の線材やジャンク基板なんか
一杯つまってるんだろうな。短いと途中でつないで一本にしたりして。
で、ジャンクや乏しい部品在庫見てるだけでも幸せ気分になるんだな。
1815が5個あるぞ、なんて。

なんか、うらやましくなって・・・・いやいや。

487:774ワット発電中さん
08/05/21 22:20:22 oPKjr0ln
>>462 出て来いよ。
お前の話が聞きたいんだよ。

お前は俺だよ、昔の。
「贅沢なメインオーディオシステム」の自慢を
もっとしてくれよ。
看板机の使い心地も聞かせてくれよ。
息子の勉強机とお前の電子工作机を兼ねてんだろ?

最近の秋月では、何を買ったんだ?うまく出来たか?

488:774ワット発電中さん
08/05/21 22:45:58 oPKjr0ln
粗大ごみの日には、町内中を廻るんだろうな?息子と二人で。
で、なにか良いものを見つけたら息子が「やったね、お父さん」
なんて言うんだよ。お前はハニカミながらも息子にVサインなんか
するんだな?

近所で評判になっているから女房は困ってるんだけど、口には出さない。
新品の家電品はなかなか買えないからな。近所の奥さん連中には
「夫の趣味なんで、仕方ないのよねー」なんて言い訳して。

息子の学校でのあだ名は「廃品回収」だな。でも、お前の息子は
意にも介していない。塾にも行きたいし、クラブ活動もしたいけど我慢してる。

お前の一家はいつも笑顔が絶えないんだけど、なんか翳がある。
女房は病気なんだよな。無理してパートには出てるけど
時々入院する。医療費がかさむ。
秋月のキットや部品でお前がなにか作る。それを家族に自慢する。
家族はつまんないものでも褒めてくれる。お前の一家のほっとするひととき。

電子工作も最初は趣味じゃなくて、粗大ごみの修理の必要から始まった。
一大決心して、新品の半田ごてと半田を買った。
うまく行った。みんな喜んだ。そして歯車が回りはじめたんだな?
ジャンクから取った電解コンデンサとトランスがお前の宝もの。
そして、「贅沢なメインオーディオシステム」 タイムドメインだ。

489:774ワット発電中さん
08/05/22 00:01:14 DClrEGWy
わっふるわっふる

490:774ワット発電中さん
08/05/22 00:02:17 Q/vFHdTw
なんだ?>>489

491:774ワット発電中さん
08/05/22 00:07:37 7QFOPlnK
・・・いや、すまん
俺が悪かった

492:774ワット発電中さん
08/05/22 04:51:38 KI+5h9ZP
最初は面白かったが、いいかげんおなかいっぱい。

493:774ワット発電中さん
08/05/22 07:43:04 3RrXKrht
>きっとモニターはCRTだぜ

CRTのほうが自然な色を再現できる。クリエイターはCRT必須

>函体もダイソーのプラケースだな

ダイソーのケースを活用できる人は応用力がある

>ICなんか買うときは、迷いに迷って決心して買うんだぜ、きっと

当たり前。なまじ お金を持っていると余計なものまで買ってしまう

>ICソケットは使わないよな?

頻繁にICを挿し替えて比較実験するのでなければICソケットは不要

>ユニバーサル基板なんか、ちびちびと切って大事に使うんだよな

回路はコンパクトに組むのが常識。買ってきたユニバーサル基板を
まるまる全部使ってるようではスキルが高いとは言えない

>アンプとスピーカー作って音が出た時は、凄いうれしかったんだろうな

当たり前。そういう感動する心が大事

>半田なんかもチビチビと大事に使うんだろうな?

半田は必要最小限の量でいい。下手な奴ほど半田を大量に使う

>いろいろ、安くあげるように工夫するんだろうな?

コストを考えた設計をするのは当たり前

>俺たちなら捨てちゃうようなものも、大事にとっとくんだぜ

素人は物の価値がわからなくて何でもすぐに捨ててしまう

>秋月のサイトは毎日かかさずチェックしてんだぜ、きっと

立派なことだ

>でも、ほとんどは購入しないんだけど、頭の中で
>「あれに使おうか?これにも使えるな?」
>なんて想像して喜んでるだぜ、きっと。

列車の時刻表を見るのにも通じるものがある。高尚な趣味と言える

>電車代もったいないから、仕事で秋葉方面に行くときに寄るんだな

それが出来るようになれば上級者

>ジャンクや乏しい部品在庫見てるだけでも幸せ気分になるんだな

部品在庫は多ければ良いというものではない。
必要なときに必要な数量だけ調達できればいい


ハッ!つい荒らしに反応してしまった。逝ってきます。
2chでは荒らしを放置できない人も荒らしだった・・・○| ̄|_

494:774ワット発電中さん
08/05/22 09:14:01 QvLGDlei
秋月のホームページが落ちてるぞ???

495:774ワット発電中さん
08/05/22 22:14:17 fuIU1v9V
え~~乗り遅れた。
こんな玩具が湧いてんなら誰か連絡してくれよ。

496:774ワット発電中さん
08/05/22 23:47:22 +zsfOjsE
oPKjr0lnに哀れみの1票

ネットが唯一のお友達かい?

497:774ワット発電中さん
08/05/23 00:04:41 1/uXxvF+
>496

と挑発して、かまってもらいだがり君なんだからぁ。もう。

498:774ワット発電中さん
08/05/23 00:19:54 N7cRtoB3
だがり君でえーす!

499:774ワット発電中さん
08/05/23 12:32:48 RuDnLYMd
みんなさみしいんだね。

500:774ワット発電中さん
08/05/23 13:00:37 ldCeZPLm
ども、このスレの>>443, >>444です。
>>462は、なりすましの別人さんです。

oPKjr0lnさんのレス、概ねあたっています。(大爆笑しました。)
違うのは、
 ●家内は病気がちではない。(パートには出てます。)
 ●最近やっと電子工作のスキルが上がってきたので、粗大ごみに挑戦
  しようと思っている。つまり今までは手を出していない。
 ●スキルがない割には工具・計測器オタで、テクトロのオシロも買ったし
  テスターーも6台ほど買ってしまった。(使いこなしてないが)
  ドリルなんかも各種5、6台あります。(全部新品購入)
 ●仕事ついでに秋葉原に行けるような環境にない。(地方在住)
 ●電子工作の机は、ちゃぶ台です。(家族の食事用と兼用)
  子供の勉強机はさすがに兼用してません。(これも合板で作った手作りですが)
 ●出張ついでに秋葉原に行ったとき、「ああオシロ欲しいな」と心の中では思い
  ましたが、口に出してつぶやいてはいません。(いないと思う、多分)

ところで、例の秋月の200円スピーカー。結局5個買ったんですが
1個は初期不良、1個は30時間程度の使用で破損しました。1個は未使用です。
まあ、秋月にクレーム入れるつもりは毛頭ありませんが、他にも結構不具合品多いですね。
oPKjr0lnさんの仰るように「秋月は我が家の心の灯火」なので、無くなったら困ります。



501:774ワット発電中さん
08/05/23 18:36:24 i/GH15YJ
「心の灯火」って宗教的な響きがあるなぁ。
なんでだろ・・・・CMとかの影響?


502:774ワット発電中さん
08/05/23 19:20:38 RuDnLYMd
AMラジオの早朝番組にそんなのあった希ガス。
もち、臭凶系

503:774ワット発電中さん
08/05/23 19:28:48 i/GH15YJ
>>502
おお!ありがとう!


504:774ワット発電中さん
08/05/23 19:31:44 aJd7o9xM
寒いと不平を言うよりも、 すすんで火を放ちましょう。

505:774ワット発電中さん
08/05/24 02:26:22 8vyE3U4L
ワロタ

506:774ワット発電中さん
08/05/24 14:41:27 Ku0Q0Vbl
たしかに素晴らしい燃料投下ではあった。

507:774ワット発電中さん
08/05/25 09:34:54 ESwPOZen
違うんだよ>>500よ。お前はニセモノだよ。
俺たちの>>443は、オシロを持ってたりしないんだよ。
テスターやドリルを5台も6台も買えないんだよ。
なんにもわかってないんだよ、お前は。
>>443の女房は、もう病気も末期なんだよ。
443も息子も女房も、それを知ってるんだよ。
だから、必死で貧しくとも秋月のキットで明るく生きてるんだよ。
か細くやっている443の個人事業も破綻寸前なんよ。
443の一家にはもう時間がないんだよ。未来も・・・・。

なあ、みんな。443の一家が破綻する前に、最後の希望のともし火として
つくる秋月キットはなんだろう。やつら一家の実在の証となり、絶望的な
現状に最後の喜びをもたらすようなキットはなにが考えられる?
キットでなくても良いが。

508:774ワット発電中さん
08/05/25 10:07:05 JAL1mq2t
>>507
う~む。



3点

509:774ワット発電中さん
08/05/25 10:18:38 H8uywAE1
診断:コントの見過ぎ


510:774ワット発電中さん
08/05/25 11:31:29 CMs4zHvG
秋月電子キットって製作するものなのか?

これ系だと思っているのだが
スレリンク(mokei板)l50

511:774ワット発電中さん
08/05/25 13:29:48 MkY6HiyO
さて、どうしたもんか?

アンプはもういらんだろうし。

インターネットラヂオは1万円ぐらいするしなあ?
クレジットカードは、持っとらんだろうしなあ?

灯火だから、LED系かのう?

512:774ワット発電中さん
08/05/25 16:28:14 GfYtuko9
これから暑くなるので、小さなファンが回転する程度の
太陽電池を購入しようと思います
お世話になります
URLリンク(akizukidenshi.com)
太陽電池を用いた物は家電で売られていますが
こういう単純な太陽電池は売られていませんよね

お店に並べば興味本意で購入する人増えると思うのですが・・・

513:774ワット発電中さん
08/05/25 17:34:03 VXtpVmVh
>>512
昔から秋葉では売られていたし、東急ハンズとか文房具屋でも小規模のはあったよ。

514:774ワット発電中さん
08/05/25 17:37:16 EtS9JGXb
いまやパーツ屋で買うより、
ホームセンターでガーデンライト買って太陽電池かっぱいだほうが、他の部品も手に入って安く上がる
サミシス(´・ω・`)

515:774ワット発電中さん
08/05/25 22:38:45 mJzMvft2
TAMIYAも出してたね。
ソラえもん?

516:774ワット発電中さん
08/05/30 23:59:11 4z4cO1zb
>>507
ID:ESwPOZen=ID:oPKjr0lnでいいのか?
久々にみたこんな馬鹿www
ID:ldCeZPLmさんにくだらない事書いてないで
死ねばいいと思うよwww
てゆうか馬鹿は秋葉原来ないで、早く死ねよ!!

517:774ワット発電中さん
08/05/31 14:10:19 NGBVcXRH
>>512
タミヤの工作セットで買うのが、ハードル低くていいのでは?
モーターもそれなりの電圧で回ってくれるのがくっついてるし。


518:774ワット発電中さん
08/06/05 19:38:33 MA3q+/uE
てst

519:774ワット発電中さん
08/06/07 08:45:32 haCumK9R
誤差修正右10度 野郎度共発射しろ~

520:774ワット発電中さん
08/06/14 05:27:56 L8/PCuI0
URLリンク(nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp)
つくりましたがあ、もっと小さくしたかった。
基本的に、オシロや、電圧の計測-->他、物理計測に応用できる がしたかった
のですが、ちょっとこれじゃあ、大きすぎる。

もっとコンパクトにしたいがあ。

電気屋ではなく物理屋にとっては、 電圧の計測(高速)-->きれいな表示
で、コンパクトでプログラマブルなものがあればいいと思いました。

sh2では 内臓AD変換機が遅いし、メモリも小さいので それらを外付けすると
どうしても大きくなる。

まあ、基板を多層にすれば、もっともっと小さくできるが、根本的に
AD変換の速度の問題があるので、このまま、進むのをやめている。

現在、高速SDRAMと自作の発信回路を低速のマイコンで制御して 
比較的高速なオシロを考えて 回路は書いたが、発信回路が
可変で安定なものは100MEGHZ程度までなので、周波数固定で安定なものを
模索している。

後、結局オシロくらいの画像(バックグランド画像)は 繰り返しパターンを
表示にすれば、メモリ容量は小さくてすみそうなのだが..

現在、デザインウェーブの付録のARM CORETEX(70MHZ)を試そうとしている。

521:774ワット発電中さん
08/06/14 07:34:08 Lan4jlYx
>>520
デジタルオシロを作るなら、市場のオシロを見ると
1GHzSPSくらいできないと不満が残るのでは?
ARMでSHでもADが遅いというその不満を解消できるかな?
その要求仕様は、PICは論外としても、H8でも圏外へ追いやられる。

522:774ワット発電中さん
08/06/14 09:57:04 6mwJiiuM
14Vくんだろ。

523:774ワット発電中さん
08/06/14 11:27:00 ulrfh1/m
簡易なんだからそんな気にしないでしょ。

>>520
2chで書いてるからかもしれないけど、文章ががちょっと読み辛い。

VRAMを1bit=1dotで作ればRAMが節約出来る。
そんでメモリが16kとか32kのマイコン使えばワンチップ化出来るでしょ。
SRAM使うと配線が大変。

524:774ワット発電中さん
08/06/14 11:32:28 ulrfh1/m
分かり易く言うと、モノクロにしちゃえばってことね。
って、よく読んでないんだけど、VRAM方式使って表示してないのかな?

関係ないんだけど、0.5mmフラットケーブル(使ってるよね?)は
何処で入手しました?

525:774ワット発電中さん
08/06/16 14:59:36 +rYFyGcb
>>521
値段の関係もあるのと、結局 いろいろな計測機器も共通して使える部分が
あるので、
メーカー側からしたら、ちょっとした使用の変更でたくさんの機器がつくれますが、

それを考えると、多種の実験の機器なんて 買おうものなら値段が知れない。
(数百万とかは当たり前のようにいってしまう)
それなら自作がいいかと思いまして、速度の見切りはとりあえず
数十メガヘルツの波形がみれればと(つまり100Mhz以上でサンプリング)
ただし、コストと簡意を考えて、秋月で売っているADC程度80Mspのものが
できればいいかと思っています。

ARMのSRAMは20kバイトあり、70Mhzなので、ロムからでも 画像データの
読み出しだけなら、秋月カラーグラフィックへの表示速度も間に合うのではないかと
期待しています。

>>524
タケイ無線で800円程度
こいつがあ、カラーグラフィックLCDよりも高いのが難点。


526:774ワット発電中さん
08/06/16 15:06:55 7yCGFzzR
おいらはFPGA+秋月の高速ADC+秋月の高速SRAMでサンプル部を構成しようかと・・・・

527:774ワット発電中さん
08/06/16 15:26:49 +rYFyGcb
>>526
実は、FPGAも考えていて、ARMより先にやろうと
考えています。
(付録についていたスパルタン)
なんだか、秋月のカラーグラフィックやった人いたみたいだし。

まだ、FPGA初心者なので、どの程度のことができるのかわからないので、
どこまで使えるかはわかりませんが。

CPLDはやったことありますが、なんだかCPLDの場合、マイコンのように
プログラムを進行させたり、時系列的要素が いまいち感覚にないものですから。

ただし、時系列的なプログラムが自由に組めたら、FPGAは たしかに 結構面白い
題材だと思います。


528:774ワット発電中さん
08/06/16 15:35:59 7yCGFzzR
>>527
案ずるより産むが易し
大丈夫。心配ないよ。

529:774ワット発電中さん
08/06/16 18:46:11 vnG9uJzB
なんとかなるよ。
絶対大丈夫だよ!

530:774ワット発電中さん
08/06/16 19:05:41 dY4HgRVE
そうか、じゃ自信持って面接行ってくる!

531:774ワット発電中さん
08/06/24 04:22:37 YE5KRZgG
URLリンク(akizukidenshi.com)
1セグチューナー高すぎ。
テレビ買ったほうがマシジャマイカ!

そこまでしてまで1セグ観たいと思わんな。

532:774ワット発電中さん
08/06/24 04:42:46 q6PDlqCL
そのクラスのやつはカー用品屋でもその位の値段で買えるからなぁ(´・ω・`)
せめて6000円ぐらいにはしてくれんと・・・

533:774ワット発電中さん
08/06/24 05:48:11 YE5KRZgG
USB1セグチューナーが¥3000で買えることを考えると
秋月のはダメだな。誰が買うのだか。

534:774ワット発電中さん
08/06/24 13:30:41 gOnvtG6a
フルセグであの値段なら、購入するよ。

535:774ワット発電中さん
08/06/24 18:43:57 drgwX1AZ
>>534
無いってば


536:774ワット発電中さん
08/06/24 19:30:47 6wqTcxL9
さすがに壱萬は切らないが、ハイビジョン対応チューナーでこのあたりまで来てるよ。
URLリンク(kakaku.com)

537:774ワット発電中さん
08/06/24 20:01:50 ABnS8dcn
>>534
すでにもう影も形もない。
昼頃はあったはずだから、ここを見て速攻で削除したのかもよ。

>>536

秋月のはもう買えないけど、どうせ買うならこっちの方がいいね。
これ見たらあの値段はちょっと考え物だな。

>>532
微妙に同意。
>536見たあとだと5000円が限界だね。
あの値段はミスなのかな?
もしもあの値段でうらないと赤字になるとしたら仕入れ担当は減俸ものだね。


538:774ワット発電中さん
08/06/24 20:13:26 6wqTcxL9
>>537
消えてないみたいだけど・・・ 
(AA)印だから相当数仕入れてるようだね。

539:774ワット発電中さん
08/06/24 21:10:57 ABnS8dcn
>>538
ほんとだ、見つかったよ。orz
なんであんな下にいっちゃうんだよ。

とりあえず買う気は萎えたのでどうでもいいや。


540:774ワット発電中さん
08/06/24 23:05:51 gOnvtG6a
>>536
へー。
フルセグでも、かなりの値段まで下がってるんだね。


541:774ワット発電中さん
08/06/25 01:41:01 ppcptaVy
URLリンク(akizukidenshi.com)
これって誰が買うのだか。
ドンキにあるべきだろ!って思うのだが。

542:774ワット発電中さん
08/06/25 01:49:20 05u6d7TU
>>541
いや、そういう品も混ざって売られてるのが秋月電子の楽しいところで…

543:774ワット発電中さん
08/06/26 07:07:57 hjgvT6sy
>>542
でも、あの程度のものだと、秋月に期待される価格はせいぜい600円ぐらいじゃね?

544:774ワット発電中さん
08/06/26 12:38:09 5CgIR67q
>>543
同 意 !

545:774ワット発電中さん
08/06/26 12:40:47 l8KOE59G
でも600円だったとしてもおまえら買わないだろ。
それとも600円だったら欲しいか?

546:774ワット発電中さん
08/06/26 12:55:21 CX/CTfqY
600円でも買わない。つまりいらないっちゅうことですよ。

547:774ワット発電中さん
08/06/26 13:09:01 5CgIR67q
オイラは買うかも。
もちろんそのまま使うわけはなく、ターヘルアナトミア状態にして「おお!こうなってるのかぁ!」と
大いに喜ぶ…


・・・はい、オイラは変態ですゴメンなさい…

l||ll||ll||ll||ll||ll||ll||ll||l_| ̄|○l||ll||ll||ll||ll||ll||ll||ll||l

548:774ワット発電中さん
08/06/26 13:29:41 l8KOE59G
解剖してみたら、おどろきの仕組みが隠されていたりして。
買ってみて解剖した人だけしか知らないし見つけた人はいわない。

549:774ワット発電中さん
08/06/26 22:37:51 yJfS7AAx
壁に敷き詰めたり、縦に積み上げて柱時計とか…

550:774ワット発電中さん
08/06/26 23:24:15 Mw2Jjlrb
140x140x140mmというと、かなりデカイな。
市販の置き時計でこんなに無意味に場所食うのは少ない。
ただ、この時計、文字盤も光る仕組みがちょっと気になる。
時計のメカが影になるから、文字盤をくまなく光らせるには工夫が必要。

551:774ワット発電中さん
08/06/27 07:35:57 Iuq8uaL7
>>550
確かにそのギミックとデザインで、あの価格で十分売れる店もあるだろうけど・・・
「秋月」に来る客が興味を示すようなものでは無いな。
青山とか代官山の、インテリアショップで5000円ぐらいの価格を付けて
ウィンドウに綺麗に並べておけば、それなりに売れるかも知れない。

秋月に来る客層だと値踏み的に時計本体が2~300円、付属のACアダプタが300円で
5~600円ぐらいだと「1つ、お土産に買って帰るかな?」ぐらいの興味は示しそう


552:774ワット発電中さん
08/06/27 07:40:54 5yC+jE87
シャフトを長くして発光部を貫通さしてるんでないか?

553:774ワット発電中さん
08/06/28 00:45:05 d4ZgCkMs
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

痛いやつ・・・


554:774ワット発電中さん
08/06/28 01:08:17 kCSH1950
でも4V入れて7-40Vでたら便利かも。
ガラエポじゃなくて、ガラス基板ってのも珍しいし。

555:774ワット発電中さん
08/06/28 01:14:55 6dLmTcXW
>>553
なんか、秋月電子のキットをヤフオクで再販してるやつよりエグイw

556:774ワット発電中さん
08/06/28 02:11:48 8E/86L2O
URLリンク(r36lotus.hp.infoseek.co.jp)
>投稿者 :
>hamauriuti
>●こんにちは、入学したばかりの東京工業大学生です。5類(電気・電子系)現役合格しました。

嘘だと言ってよ


557:774ワット発電中さん
08/06/28 02:30:35 6dLmTcXW
ヤフオクで10回出品無料だからって、10個出品する貧乏学生w

558:774ワット発電中さん
08/06/28 20:11:40 HNZQ4zxB
H8マイコンキットを買ったのですが、電源をどこにつけていいかも、
どのようにコネクタを繋げばいいかもわかりません。
これはどうしたらいいのでしょうか・・・・

559:774ワット発電中さん
08/06/28 20:14:28 Ol+ZYNfj
マニュアルをよく読む


560:774ワット発電中さん
08/06/28 20:16:27 eHbdVTQB
H8マイコンキッって言われてもなぁ。

> どのようにコネクタを繋げばいいかもわかりません。
> これはどうしたらいいのでしょうか・・・・

ヤフオクのアマチュア無線->その他あたりに出品した方がよさそう。
そのカネでPIC買いなさいて。

561:774ワット発電中さん
08/06/28 21:11:50 jRxprjTH
秋月のキットは、学生並のドシロウトが設計してると思って差し支えない。(一部外注)



562:774ワット発電中さん
08/06/28 22:00:36 Ol+ZYNfj
初心者向けではないので 宜しく

563:774ワット発電中さん
08/06/28 23:06:48 HNZQ4zxB
PICの方がH8より簡単なの?

564:774ワット発電中さん
08/06/28 23:17:36 jRxprjTH
うーん、そうだよ♪

565:774ワット発電中さん
08/06/29 02:35:27 m9PdrWOU
漏れはPICの変態アセンブラを使うより、H8のプログラムをCで書く方がずっと楽だけど

566:774ワット発電中さん
08/06/30 19:59:42 Q2KZmcFl
>>565

じゃぁ、>>558が理解できるまで教えてあげなよ


567:774ワット発電中さん
08/07/01 00:14:19 3TrDUmol
>>558はPICの配線も出来なさそうな悪寒・・・

568:774ワット発電中さん
08/07/17 01:08:28 fvj9DDZu
ほす

569:774ワット発電中さん
08/07/23 13:33:58 Fo4RP08y
秋月の鉛蓄電池充電キットで車のバッテリーの
充電をしたいのですが、バッテリーの容量が32AHと
大きく、キットの仕様上トランジスタ追加して20AHまで
のようです
この場合、充電電流をトランジスタ容量ギリギリにして、
その分充電時間を長めにするという方法でいけるのでしょうか?



570:774ワット発電中さん
08/07/23 13:56:36 9jf0+cB6
>>569
そのまま使えば委員者ね?素人が限界を極めると怪我しますよ

571:774ワット発電中さん
08/07/23 14:05:19 3zJayPr1
充電時間が長くなるだけ。(←時間設定するわけじゃない)
2A充電で、20Ahは10時間、32Ahなら16時間程度。(目安だよ)

電流をトランジスタ定格ギリギリにするのはまず無理。
なにより消費電力と放熱に注意な。

572:569
08/07/23 17:39:56 0Sn63OMJ
>>570-571
キットについているパワートランジスタが30wのよう
なので、充電電圧を13.5Vとし1A充電で32時間
充電することにします

573:774ワット発電中さん
08/07/23 17:59:29 XB4NHe8j
>>572
2N3055をダーリントン接続すれば容量大きくなるが。
別途ヒートシンクが要る。

574:774ワット発電中さん
08/07/23 22:51:10 QWr6WniW
>>573
データシートを見てたんですが、
最大定格115wというのはヒートシンクが付いた
状態前提の定格値なのでしょうか?
入手できればダーリントンにして充電電流を高くして
充電時間を短くしようと思います

URLリンク(www.onsemi.com)

575:774ワット発電中さん
08/07/24 00:01:52 1Od1o4hT
>>574
データシートに書いてある条件が前提の定格値。
ヒートシンクの有無は関係ない。


576:774ワット発電中さん
08/07/24 00:20:42 U2Iff1oI
トランジスタの定格許容電力はケース温度(Tc):25℃の条件で
Power Deratingの基点を示すもの。
そんなのは非現実的なので 50~80℃程度で放熱設計すべし
30W以上はヒートシンク+冷却FANがいい

577:774ワット発電中さん
08/07/24 00:25:27 hnzM5zpz
ちなみにトランジスタが消費する電力って

(入力電圧-出力電圧)X出力電流 

だよ。

出力電圧X出力電流じゃないからね。

578:774ワット発電中さん
08/07/25 23:26:21 YWZZd2+b
>>574

久々に、みんなが真面目に答えているのに書き逃げかよ?

579:569
08/07/26 10:31:38 stn1U+PI
2N3055、京都のマルツに置いてなかったので
(放熱用グリスだけ買いました)
キット付属のパワトラのみで明日、製作および充電予定です。

電源に用いるACアダプタ仕様がDC19.5、3.34Aなので、
充電電流が1A、充電電圧13.7Vならば
パワトラEC間電力1A*(19.5V-13.7V)=5.8w
*電流制限抵抗の電圧降下は無視
放熱フィンがあまり熱くなければもう少し電流上げるかもです

>>578
2N3055を入手してから書きこもうと思っていたので、、
また結果報告もしますのでよろしくです


580:774ワット発電中さん
08/07/26 11:27:27 /TGYcqdC
充電開始時の電圧は13.7Vも無いはず。
従ってもっと発熱することになる。


581:774ワット発電中さん
08/07/26 11:40:41 KrV/Gao8
アダプタも19.5Vで3.34Aなら、1Aしか出さないと20V超えるんじゃね?

582:774ワット発電中さん
08/07/26 11:53:08 ZBITIsN6
↑だぶん、そんな半端な電圧・許容電流から察して、ノートパソコンのアダプタ流用じゃね?
 安定化されていると思うよ。 違ったら、ごめん。

583:774ワット発電中さん
08/07/26 23:39:21 d+PnncQw
>>580
この辺はよくわからないです。ICで低電圧に制御していると
考えるのですが、完全に回路を理解していないため
余裕を持った充電電流値として1Aとしましたが・・・

>>582
そうです。ノートパソコンの余ってるのを流用する
つもりです。

584:583
08/07/26 23:40:31 d+PnncQw
低電圧→定電圧でした

585:569
08/07/27 16:29:11 e7M9cz3M
キットを組み上げて、今充電電流の調整をしているのですが(負荷なし状態)
最大で5Vくらいしか出ないので調べてみたらACアダプタの
入力電圧が7V程度しかありませんでした。
しかし基板からアダプタを切り離すとちゃんと19.5V出ているようです。
回路のどこかでショートしているのかも?と今基板を見ていますが、
製作上のミスはないようです。
もう一度チェックしてみます。



586:569
08/07/27 17:34:41 e7M9cz3M
駄目だ、お手上げです...


587:774ワット発電中さん
08/07/27 18:44:35 MLPo6qJN
アダプタの能力が足りない。
以上

588:774ワット発電中さん
08/07/27 22:24:21 Ejl2/nGp
上記で書かれている秋月の鉛電池充電キット。
丁度私も今日作りました。

まだ基盤状態ですが、入力に秋月で売っていた16vのアダプター(安定化済み)を接続。
計算上ではチョッと低いかと思ったけど、テストでは順調に作動中。(12vバッテリー)

入力に最低限必要とされる電圧から大きく離れていない分、発熱も少ないようで、
トランジスタも殆ど発熱なし。これならヒートシンクもいらないと思える程。
(今のテストでは、空っぽの電池充電じゃないから、電流も少ない=発熱が少ないんでしょうが)

ところで、皆さんは…この手のキットを作って、どのように仕上げてますか?
私はケースに入れずに基盤むき出しで、ショートしないようにだけして、
場合によっては裏面に簡易ショート防止用にガムテとか張って、バラック的に使ったり。

もしこのキットに適切なケース&加工方法があれば、アドバイスを頂ければと思います。
キット付属の放熱器もそのまま使おうかと思うので…丁度いいケースがあるなら
たまにはケースに入れたいと思ってます。
どうぞアドバイス&アイディア、お願いします。

589:774ワット発電中さん
08/07/27 22:25:41 k+Y2PJ4i
>>587
負荷なし(出力側オープン)なのでアダプタ容量は関係ないと
思うのですが・・・ あと、一応秋月電子で推奨している電源も
同じく19.5V, 3.34Aと同等ですので。
同様の状況に陥った人がいないかググってみましたが
このキット動作しないの僕だけかも

590:774ワット発電中さん
08/07/28 00:41:58 L5L2k7Tl
>>589
>このキット動作しないの僕だけかも
それなら話は簡単だな
どこか間違えてるか、どこかの部品を壊しているのどちらかか両方

591:774ワット発電中さん
08/07/28 21:05:01 rudyFHr9
>>589

秋月のキットは、一部マニアックな高周波系除き、
電源とかは結構再現性良いよ。
変な部品の混入(抵抗の桁違い)とか、半導体の初期不良(まず無いけど、可能性は排除できない)無ければ
失敗(一発で動作しない)の経験は無いな・・・
絶対に何か間違えてるか、半田が下手過ぎで熱で半導体や部品ダメにしたとかしか無いと思うよ

まぁ、>>590の言うとおりだな。

592:589
08/07/29 01:13:11 AOZZ2Tuu
一応、以下の不具合対策を行う予定です。
1、電源を変更してみる(トランス+付属整流器の予定)
2、もういちどキット購入して再製作

あ、そのまえにもう一度キットの取り付け確認ですね、
しかし基板みてても電解コンがショートして
電源ラインのパターン短絡とかくらいしか思いつかない・・・

593:774ワット発電中さん
08/07/29 12:59:16 /i+gcP2J
>>592
両案とも対策とは言いがたいが・・・

基板の状態を写真でうpできる?
写真を見れば何かわかるかも

594:774ワット発電中さん
08/07/29 13:38:11 +XoGBqWo
秋月の基盤は、ランドがすぐ浮くぞ。

いじくりまわしていると、ランドが浮く・切れるの嵐。

595:774ワット発電中さん
08/07/29 14:52:48 gCClyck7
それは伝統です。紙エポキシの・・・・

596:774ワット発電中さん
08/07/29 14:54:05 IzM5r1md
一種の不器用バロメータだな

597:774ワット発電中さん
08/07/29 18:07:12 4+s5TQ8j
ランドが浮く時って、なんかハンダとは違うにおいが一瞬しない?
銅箔の接着剤のにおいかなぁ…。違ってたらゴメン。

598:774ワット発電中さん
08/07/29 19:28:52 +XoGBqWo
秋月の基盤は、安い奴かと思う。

古いキット(1980年代に設計された奴)とかで、長期在庫の物は、基盤が3Dな反り方をしている。
長いICやソケットをつけるときに、かなり苦労するぞ。

599:774ワット発電中さん
08/07/29 19:31:07 /i+gcP2J
>>598
製作前にドライヤーで暖めながら整形~

600:774ワット発電中さん
08/07/29 21:35:02 Ld62Kx3v
>>588です。

既にこの秋月の鉛バッテリー充電キットを製作し、体裁よくケースに収めてる方。
どこかに写真でもをアップして戴けるとありがたいです。

どんな感じに仕上げるか、考え中なんですが。

あと、ちょっと回路を追加して、充電中はLED点灯…にしようとか、
バッテリ接続したままでAC抜いた時のことを考えて、逆流防止Dを入れようかと思案中。
(必要ないですかね!?)

アドバイス…いただければと思います。宜しくお願いします。

601:589
08/07/30 17:15:48 cpCVR7kS
電源側のシールド線と電源-線をつないだら、
電源19.5V出力するようになりました。
ひょっとしたらテレコにしていた?
でも普通はケーブルの外周部がシールド線ですよね・・
URLリンク(upload.jpn.ph)

ちなみに、充電電流が最低設定で1.6Aとなったので
放熱フィンが結構熱くなりました。
扇風機をあてて放置中です

602:774ワット発電中さん
08/07/30 17:57:22 a9eJxH/T
>>601

> でも普通はケーブルの外周部がシールド線ですよね・・
音声関係なら大体そうだけど、今回の場合は電源関係・・・
「普通」よりも「テスタなどで確認」を信じたほうがいいネ!



603:774ワット発電中さん
08/07/30 22:34:01 L80i/NZh
リモートセンシングの線じゃないの?
切ったプラグの内部配線を確認したほうがいい

604:774ワット発電中さん
08/08/02 12:13:52 EyhL2GNd
秋月電子通商に行こうかと思うのですが、どんな感じのところですか?

605:774ワット発電中さん
08/08/02 12:32:27 5rR56G1e
凄く込んでるコンビニ

606:774ワット発電中さん
08/08/02 12:35:06 fHeou6SL
こんなところw
URLリンク(akizukidenshi.com) 秋葉原店
URLリンク(akizukidenshi.com) 八潮店

607:774ワット発電中さん
08/08/02 12:45:41 DGwbi46T
>>604
電子部品が安く手に入るが、
保証が・・・とか正規品が・・・とかグダグダ言う性格なら行かないほうがいい


608:774ワット発電中さん
08/08/02 13:30:06 Is0R1of0
>>604
出来るだけ何を買うか決めてから行くこと。
リストは↓にある。通販コードをメモしていくといい。
URLリンク(akizukidenshi.com)

ただし、リストに無いものも店頭においてあることもある。>>606
秋葉原店の左下の写真で無造作に床に置かれてるダンボールの
あたりがそれ。

ほしい部品がどこにおいてあるか聞くのはOKだけど、部品や回路の
技術的な質問は基本的にNG。秋月の店員は優しいから答えてくれる
かもしれないけど・・・。

609:774ワット発電中さん
08/08/02 13:42:39 EyhL2GNd
みんな、ありがとう

610:774ワット発電中さん
08/08/02 14:37:30 19EM9mpI
>>600
URLリンク(uzi.s1.xrea.com)

611:774ワット発電中さん
08/08/02 15:13:19 /UwwOU9n
>>609
またここに来るか分からんが一応書いとく

希望するものはもちろん、なにか面白い掘り出し物とかいろいろ巡り会えるといいね!^^

612:774ワット発電中さん
08/08/02 15:15:47 VVFc8azc
PICのあたりはいつも人だかりだよね

613:774ワット発電中さん
08/08/02 15:43:47 E66LdCrh
>>610
そこの回路、リレー付けるならダイオードも付けときたいな

614:774ワット発電中さん
08/08/03 01:17:03 I/Sf7hhf
>>613
7812内部に入ってるので不要

615:774ワット発電中さん
08/08/03 01:49:23 rlPASEJe
>>613 に 同意。

リレーのフライホイルダイオード、7812の逆電圧バイパスダイオード できれば両方。

616:774ワット発電中さん
08/08/03 03:39:17 OjPMgUvO
誤)フライホイルダイオード
正)フリーホイールダイオード


だけど、D入れるとOffが遅くなったりするので、慣性を表したって言うことだと、フライホイールもあながち。

617:774ワット発電中さん
08/08/03 07:41:42 8H5vvnQx
助けてください。
秋月の鉛電池充電キット。のVR1が、基盤に取り付けると可変しないです。
左側の抵抗値と右側の抵抗値が同じになってしまうため、電流が0になってしまいます。
可変はするのですが左回しきり226オーム右回しきり323オームです。
vrを交換しましたが、再現しました。
何か思いつくヒントはありますでしょうか。

618:774ワット発電中さん
08/08/03 08:53:22 6T9qh9/s
半田付け不良
パターンの半田ブリッジ
パーツの取り違え

619:774ワット発電中さん
08/08/03 15:54:20 8H5vvnQx
>>618
アドバイスありがとうございます。
部品はテスターで抵抗値の確認をしたので取り違えていません。
なぜ、VRの抵抗値が左右で同じになってしまうのか、
原理がわからないのです。
どのようにVRを接続すると、この様な症状になるのでしょうか。

620:774ワット発電中さん
08/08/03 18:27:09 K/UjRxnF
それはおかしくない。
回路図見りゃわかるでしょ。

充電電流が流れないのは、R7がついてないか、
どこぞのジャンパの付け忘れか、半田不良か、
そんなもんでしょ。

621:774ワット発電中さん
08/08/03 18:32:57 K/UjRxnF
すまん、誤解してるかも。
どういう状態でどこの間を測ったのか?

622:774ワット発電中さん
08/08/03 18:51:51 o6Wbyuyo
どこを計ってもVRにR7のセメント抵抗ついてれば、相応の低い抵抗値になるのでは?
やはりR7セメント抵抗が焼き切れたか、パターン断線かな?


623:774ワット発電中さん
08/08/03 19:04:26 8H5vvnQx
>>621
ご意見ありがとうございます。
状態としては、直流安定化電源より約20V入力しており、
VR1で電圧の可変が可能で最大13.7vまで出力可能な状態です。
13.7Vに調整後、R7の両端の電圧を測ったのですが、
VR1を回しても、両端の電圧が13.7Vのままです。
そこで、VR1の3つの足を測定してみると全て13.7Vでした。
VR1の左側の端子と、
723の二番ピンに繋がっている端子の抵抗値を調べると
220Ωで、右側の端子も220Ωでした。
回路図を見ると、723の2番と3番にVR1がつながっております。
723の2番3番ピンは、
2=current limit
3=current sense
となっており、これは電流検出のためのピンの様です。
恐らく、このピン間の電位差によって電流を変えていると推測したため、
2と3のピン電圧を測定したら13.7Vでした。
こんな状態です。
よろしくお願いします。

624:774ワット発電中さん
08/08/03 19:54:13 8H5vvnQx
>>622
ありがとうございます。
早速テスターにて配線を調べたのですが、
断線はしていない用です。
何故、VRにセメント抵抗ついてれば相応の低い抵抗値になるのでしょうか。
R7のお尻にテスタのー端子、頭に(出力13.7Vが出てる所)に+端子を当てて
電位差を測っているのですが、電位差が0Vなのです。
測定方法が間違っているのでしょうか。

625:774ワット発電中さん
08/08/03 19:57:17 I/Sf7hhf
キットばかりつかってると
PL法がらみのことが起こりそう

626:774ワット発電中さん
08/08/03 20:10:11 8H5vvnQx
>>625
きっと製造してるのがユーザーだから、
責任はユーザーにかかるんじゃない。
製造物・責任法だから。
秋月は、部品を供給しているが製造はしていないので。

627:774ワット発電中さん
08/08/03 20:16:03 DNf7hXjd
>623

>13.7Vに調整後、R7の両端の電圧を測ったのですが、
>VR1を回しても、両端の電圧が13.7Vのままです。
>そこで、VR1の3つの足を測定してみると全て13.7Vでした。

出力にバッテリーは繋がっているの?
繋がっていないなら、その状態はおかしくない。
繋がっていても、13.7Vでは充電電流が殆ど流れないほど
既に充電されているバッテリーならそうなるかもしれない。


>VR1の左側の端子と、
>723の二番ピンに繋がっている端子の抵抗値を調べると
>220Ωで、右側の端子も220Ωでした。

これでは、VR1の左側の端子と右側の端子の間が220Ωなのか、
723の2番ピンに繋がっている端子と右側の端子の間が220Ωなのか
はっきりしない。
ついでに、VR1のワイパーの位置がどういう状態なのかもわからないし、
抵抗値がワイパーの位置に依存するのかしないのかもわからない。
要するに情報不足。

VR1の両端は小さな値のR7で繋がっているので、ワイパーの位置と
測る場所によってはほぼ同じ値に見えることはある。


>恐らく、このピン間の電位差によって電流を変えていると推測したため、
>2と3のピン電圧を測定したら13.7Vでした。

この推測は正しい。
しかし電流が殆ど流れていなければ、100mVの分解能の電圧計では、
両方の端子が同じ電圧に見えても不思議はない。

628:774ワット発電中さん
08/08/03 20:31:26 DNf7hXjd
ついでにもうひとつ。

回路図ではVR1は500Ω~2kΩとなってるけど、
実際の値はいくらなの?


629:774ワット発電中さん
08/08/03 20:41:08 8H5vvnQx
>>627
ありがとうございます
バッテリー繋がってませんでした。


630:774ワット発電中さん
08/08/03 20:57:41 8H5vvnQx
>>628
約10~1100Ωです
右方向に回しきりで
左の端子が1117Ω
右の端子が14.3Ω
左方向に回しきりで
左の端子が10.5Ω
右の端子が1117Ω



631:774ワット発電中さん
08/08/03 21:02:09 o6Wbyuyo
>>630
喪前なぁ。
VRがどんなものか知らんかったのかよwww
アホ螺子

632:774ワット発電中さん
08/08/03 21:05:10 o6Wbyuyo
あれ、でもR7は繋がってないの?

633:774ワット発電中さん
08/08/03 21:12:18 Hs5lujtq
>630
説明書の「VR1は500Ω~2kΩ」というのは、キットには500Ωの物か、
1kΩの物か、2kΩの物のどれかが入っていると言う意味で、
回した時に500Ω~2kΩの間を変化するという意味じゃないよ。
いくらの物かは部品に表示してあるでしょう。
「202」とか書いてない?

基板に実装した状態でその測定値なら2kΩの物でしょうね。
それを見ても別におかしくないように思えますが。
一体何が問題なんですか?

634:774ワット発電中さん
08/08/03 21:17:41 Hs5lujtq
違った、基板についていない単体の状態で1kΩの物かな。

635:774ワット発電中さん
08/08/03 21:21:42 Hs5lujtq
基板に実装した状態でそれだったらおかしいね。
R7が並列に繋がってないことになるから。

636:774ワット発電中さん
08/08/03 21:23:46 8H5vvnQx
ただいま、原因がわかりました。
半年前に在庫していたバイクなので、
バッテリーが上がっていると思いましたが実際には
バッテリーに電解液が入っていませんでした。
電解液が入っていなくても、なぜか電圧が6Vあり、
安定化電源で14Vかけたら、
9V近くまで充電できたので勘違いしていました。
中国製のバイクって素敵ですね。
これがチャイナクオリティーか。
みなさまのおかげで、色々学ぶことが出来ました。
ありがとうございました。



637:774ワット発電中さん
08/08/03 21:25:24 6T9qh9/s
他人のセイにするなヨ

638:774ワット発電中さん
08/08/03 21:33:54 HDfbKwid
>>636
>半年前に在庫していた

バイク屋さんか? まさか、電解液をを入れていない新品の
バッテリーということは無いだろうな。

639:774ワット発電中さん
08/08/03 21:40:28 8H5vvnQx
>>638
走行距離5KMなので、新品かもしれません。
端子のボルトが無いって言っていたので、
新品をつけてくれたのかもしれません。
バイク用のバッテリーについている
各セルごとの黄色い蓋がついていないので
間違いないと思われます。
店長の思いつきで中古バイク2台と交換したので
動作確認してないし、自分で整備しない人には売らない
偏屈な店長ゆえ、わざとやったかもしれない。

640:774ワット発電中さん
08/08/03 21:43:35 o6Wbyuyo
無負荷で(最大)定電流を設定しようとした笑い話と
>>630 が単体測定なのはわかったけど

基板に付けた状態という、発端の説明は何だったんだろう??
>>617
可変はするのですが左回しきり226オーム右回しきり323オームです。

641:774ワット発電中さん
08/08/03 21:44:09 8H5vvnQx
>>633
VRには102と書いてあります。

642:774ワット発電中さん
08/08/03 21:55:28 8H5vvnQx
>>640
基盤実装終了後、負荷(バッテリー)をつけない状態でVR1の

測定箇所1
ココ→左端子-----右端子
       l
       l
    ココ→723の2ピン

測定箇所2
  左端子-----右端子←ココ
      l
      l
    723の2ピン←ココ

VR1を左に回しきり状態で
測定箇所1と2を測定したところ226Ω
右回しきりで323Ω
正確には測定箇所1と2で1~3Ωの差がありました。

     

643:774ワット発電中さん
08/08/03 22:49:07 HDfbKwid
>>639
セル毎の栓が無いなら、それはシール型鉛蓄電池だ。
普通半年で希硫酸はなくならないから、バッテリーは
新品ではないだろうな。きっと電極はサルフェーションを
起こしてると思われ。カバーをから内部をが見えれば
確認できるんだけれどね。充電しても蘇らないなら
確実にそう。

特殊な形状の電池でなければ買い換えたほうが早いよ。
シール型のキャップを外して補水してパルス充電と
いう方法もあるけれど。あるいは小排気量車なら
バッテリーレスにするか。


644:774ワット発電中さん
08/08/03 23:36:24 8H5vvnQx
>>643
説明不足すみませんです。
蓋が付属しておらず、電解液は専用の何たらと注意書きが書かれたテープ
が張られています。テープをはがしたら蓋をつける穴が見つかったのです。
バッテリーレス用にコンデンサは買ってあるのですが、コンデンサ直結
するだけで本当に大丈夫なのか不安です。


645:774ワット発電中さん
08/08/03 23:41:24 DrUyJawZ
まだ電池で遊んでるのかwwww

市販の良い充電器買えやwwww

ドシロウトが設計した奴じゃないのをなww

646:774ワット発電中さん
08/08/03 23:53:30 dp4nkeZ5
>642
それおかしいよ。
まさか電源入れた状態で測ってないよね?

647:774ワット発電中さん
08/08/04 08:30:04 3lyrA7z6
>>644
ならまったくの新品だ。蓋と、6本のチューブを連結した電解液ももらったろ。
電解液を入れて蓋をし、20分ほど待てば新品の充電済み蓄電池になる。
まちがっても純水入れちゃだめ。付いてきたチューブ入り希硫酸を入れること。

しかしそのバイク屋は完全な放置プレーだな。部品取り寄せだけに使って
整備は自分でやる人用だ。

648:774ワット発電中さん
08/08/04 09:36:22 /JMO2ban
>>646
バッテリーつなげると可変するようになりますが、接続しない状態
だと端子間の抵抗値に差が発生しません。
>>647
説明ありがとうございます。
電解液貰ってないんですよね。

このバイク屋は、本体価格が一般価格より安い価格で売ってくれる
代わりに、基本的なトラブルは自分で対応するか、
聞けば対処法を教えてくれる。修理も気が向いたらやってくれるけど、
雑談が3時間位あるので、自分で整備するようになる。
基本は無接客のセルフサービスなお店。

649:774ワット発電中さん
08/08/04 09:44:59 /JMO2ban
>>645
市販のだと、死に体のバッテリーに充電できないんです。
普通の充電器は持っているのですが、9v以下だと充電開始されない
用に保護装置がついているみたいです。
こんな理由からキットを買うのです。
充電器の中身を見たら、外見の立派さの割りにこのキットと大差
ない回路が組まれていてビックリします。

市販の鳥来る充電器は15K以上するけど、
普通の充電器にキットをつけた物とほとんど同じだって
知ってるからキットを組むのでございます。

650:774ワット発電中さん
08/08/04 10:02:34 iE5HKf+M
>>648
>バッテリーつなげると可変するようになりますが、接続しない状態
>だと端子間の抵抗値に差が発生しません。

やっぱり電源つないだまま抵抗測定してるんだな?
喪前は電気的知識が欠けているぞ。

電圧/電流の測定以外はテスター内部回路からの給電で測定すんだよ。
だから、その他の電源はつないじゃダメ。

正しい測定で端子間の抵抗値に差が生じないのはVR両端にR7があるから。(正常)


651:774ワット発電中さん
08/08/04 10:17:12 3lyrA7z6
>>648
電解液は見つかったが、密閉用の蓋が見つからないということですか。
で、バッテリーは電解液を入れておらず、注液孔にはシールが貼ってあった。
とにかく蓋を見つけてください。それで解決します。
充電器のことはしばらく忘れて、蓋を探しましょう。

バイク屋はバッテリーを箱ごと渡して、バッテリーの取り付けは
ご自身でやられたのでしょうね。


652:774ワット発電中さん
08/08/04 10:31:30 3lyrA7z6
>>648
シール封印はされていたが電解液と蓋がないということでいいですか?
もらってないはずは無いので、もう一度探してみましょう。

なければ、同容量のバッテリーを買いなおしたほうが早いです。


653:774ワット発電中さん
08/08/04 11:37:57 /JMO2ban
>>650
>正しい測定で端子間の抵抗値に差が生じないのはVR両端にR7があるから。(正常)
確かに、R7とVRに繋がるジャンパーを外すと可変できました。
抵抗値に差が生じない理由が理解できなかったのです。
VRの両端につなぐ場合、

ーーーーR7-----ーーーー
 l       l
 l--VR---l
となる為、
VRの端子間の抵抗値は変化しているが、
テスターで当たると、VRがR7に並列に配置された1つの抵抗と
見てしまうため、テスターに表示される数値はVRの端子間に
抵抗値の差が無いように見えてしまうという事でよろしいでしょうか。

654:774ワット発電中さん
08/08/04 11:42:13 /JMO2ban
>>652
バッテリーをバイクに取り付けた状態で受け取ったので、
蓋と電解液貰ってないのです。
心配していただきありがとうございます。
質問なのですが、バイク用の電解液と蓋は、別売りで販売しているのでしょうか。
バッテリーの型番はGT4L-BSです。
秋月で同等品は売っているでしょうか。

655:774ワット発電中さん
08/08/04 11:48:27 /JMO2ban
>>653
図がズレてました

------R7-------
 l    l
 l--VR--l

656:774ワット発電中さん
08/08/04 12:18:38 3lyrA7z6
>>654
バイク屋のみすなのでクレームつけてちゃんとしてもらうのが筋。
それが通らなかったら、古河電池だっけに効けばいい。
ホームセンターで新しいバッテリーを買うのもいい。

秋月??? ジョーダンだろ、んなもん置いてないよ。



657:774ワット発電中さん
08/08/04 12:47:53 hgN4nEy+
お 女子 き な も の ヲ
URLリンク(akizukidenshi.com)

658:774ワット発電中さん
08/08/04 13:45:28 iE5HKf+M
いつからバイクのメンテ・スレになったんだろうw

>>654
蓋やバッテリー液は箱に同梱されてるはず。
貰ってないなら早く店に連絡汁。

>>653
VR自体については そうなんだけど、電流設定は
R7電流による両端電位差をVRで分圧して'723'へ。
2-3ピン間が約0.6Vで過電流リミットが働く。

いうまでもないが、充電回路に未充電バッテリーなど
適当な負荷を繋がないと過電流リミットの電流設定は出来ないぞ。

659:774ワット発電中さん
08/08/04 13:50:08 3lyrA7z6
>>658
メンテナンス以前の問題なのでどうしようもないね。
14V さんなのかな。

660:774ワット発電中さん
08/08/04 15:14:44 P5vFl79s
14Vには質問などという高度なことはできないから、別人だな。


661:774ワット発電中さん
08/08/04 15:55:17 mf2qyY3R
話題になっている秋月の鉛充電キット、「電源が入っていないときに電池をつなぐとICが破壊される」の?
説明書に書いてあったっけ??
自分のは、そういう状態で放置してしまったが、今のところまだ破壊されてないみたいなので。。。

662:774ワット発電中さん
08/08/04 18:10:46 jWC05jQF
いやしくも充電器なら逆流・逆接続対策のダイオードは必須だろヨ

663:774ワット発電中さん
08/08/04 20:26:31 5kIcXnWM
秋月の蓄電池充電キット、どうせならサルフェーション除去機能
もつけてくれるとありがたいんだけどな

URLリンク(okmeister.hp.infoseek.co.jp)

664:774ワット発電中さん
08/08/04 21:13:02 3lyrA7z6
>>663
電池には秘密や不可解なことが多いので自分で試せば良いのでは。
キット化すると PAT. 代も必要になるかもしれないし。


665:774ワット発電中さん
08/08/05 02:41:18 TwLFZIu9
バッテリーの件、解決しました。
店にありました。
バイクの話で話題を変えてしまい申し訳ありませんでした。
>>663
このアメリカ人が無償公開している回路を作ってみたいですね。
>>661
723のデータシートを見たのですが、入力側にはダイオードついてますが
出力側にはついていないみたいです。
URLリンク(www.alldatasheet.com)

666:774ワット発電中さん
08/08/05 03:32:23 TwLFZIu9
>>658
別のバッテリーで動作確認しました。
R7の電位差、発生しました。
>>659
14Vって誰ですか、別人です。


667:774ワット発電中さん
08/08/05 03:41:59 TwLFZIu9
>>665
ダイオードはいってませんでした

668:774ワット発電中さん
08/08/08 19:01:19 LrayWyvl
ここの店員って誰か死した者いんの?

669:774ワット発電中さん
08/08/08 21:46:01 ayBAdBGo
>>668
正しい日本語で再度書き込んでください

670:774ワット発電中さん
08/08/09 10:46:34 G/7gjjFo
死して屍ひろう者なし?

671:774ワット発電中さん
08/08/09 11:10:51 VkGUqPFj
>>670
あのテーマ曲が脳内で響いた私は、もう若くありません・・・

672:774ワット発電中さん
08/08/09 20:00:52 v+uMbxix
悪事を働いているみたいだな。w

673:774ワット発電中さん
08/08/10 01:28:38 dTZg/E1a
>>671
あれ、作品の新旧で主人公が入れ替わっているよな。
俺が覚えているのは、古い方の「いさかじゅうぞう」(漢字忘れた・二番目に偉い?主人公)

秋月マニア、心得の条w
我が命、我が物と思わず。
電子工作が趣味である事は、あくまでひた隠しw
自分がどれくらいの電子工作テクニックの持ち主であるかは一切伏せ、秋月で買ったキットは何が何でも完成させるべし。
なお、死して屍拾うものなし。

工作の経験が足りないと、怪我をするのはよくあることw
また、あそこのキットは、ごくまれに○○○ス(名誉毀損で訴えられたくないw)があることがあるw(昔の話だが・・・最近はどうなんだろ?)
あるいは、他にも部品を準備する必要があるものもある。(多くは電源回路・ケース)
それらに対応できるテクニック・経験の持ち主でなければ、秋月のキットを征服する事は出来ないw

674:774ワット発電中さん
08/08/10 01:43:18 LkZaUHQP
>>673
>秋月マニア、心得の条

上手いよワロタ!
例のテーマ音楽とその"心得の条”の読み上げをバックにして
秋月・鈴商横丁を自作派が横一列になって歩いてくるぞ!

675:774ワット発電中さん
08/08/10 22:32:39 dUaTG6pm
>>673
必殺仕事人ですね。
志村けんの必殺仕事人のパロディは傑作でした。
秋月のキットは、動作原理とか書いてないから不親切な部分もあるけど、
自分でデータシート探して問題解決するのが楽しい。
電子好きの電子マゾ以外にはお勧めしませんけどね。
秋月の店員は当たり外れでかいのが、やや難点ではありますね。
店員の入れ替わりの激しさは秋葉原随一だと思います。


676:774ワット発電中さん
08/08/10 23:11:51 qXYq3blN
大江戸捜査網(隠密同心)だな。

677:774ワット発電中さん
08/08/10 23:40:15 h8y6fjVR
>>676が正解~!
>>675・・・全然違うし・・・

678:774ワット発電中さん
08/08/21 19:22:55 QPkt/UkW
秋月の鉛・シールド蓄電池充電キットって…
まだ、電源部付って売ってるの?

確か、店頭限定だったかと。

679:774ワット発電中さん
08/08/26 23:25:03 WKwNBZoM
質問です
秋月のマイコンキットで5V出力が16ポートあるものはありますか?
それともデジタル出力を5Vに変換して使うしかないのでしょうか。
マイコンの知識不足のためよく分からないです。

680:774ワット発電中さん
08/08/27 01:14:05 4id9skzl
電源5Vが大丈夫なデバイスなら5V加えれば出力も5Vだが
PIC,AVRなら20ピン以上ぐらいで大体大丈夫かな?

どういう理由でそういうのを探しているのか書いてもらわないと

681:774ワット発電中さん
08/08/27 21:00:52 f9Woo1gZ
説明不足ですいません
5V出力でSSRのゲートたたいて100Vを流せる物がほしいので探しています。
16本の配線に100V流したいので16ポート出力できるマイコンがあればと…
あと忘れてましたが、スイッチ操作でON/OFF切り替えたいので入力も10ポート以上必要です

682:774ワット発電中さん
08/08/27 21:12:39 CZ24y3vp
もーあれだな

マルチプレクサとキーマトリックスで攻める。
もしくはI/Oのキット買って、組み立てちゃえば?

683:774ワット発電中さん
08/08/27 22:33:23 f9Woo1gZ
マルチプレクサとキーマトリックスとかは知識不足のため無理そうです。
どんな部品使えばいいのかも分かりません。
プログラム組んで簡単に何十通りの出力の組み合わせ作れると思ったんですが…
I/Oのキットでおすすめあれば教えてください。

684:774ワット発電中さん
08/08/27 22:51:16 /ovdJBqm
例えばコレ・・・I/O:33ポート
URLリンク(akizukidenshi.com)

685:774ワット発電中さん
08/08/27 23:19:25 f9Woo1gZ
ありがとうございます。
とりあえず買って試行錯誤してみます

686:774ワット発電中さん
08/08/31 19:58:58 RpLSCHJT
AKI-H8 3048F開発キット買って組み立てたはいいがテストプログラムでLCDが映らない・・・。
1行目が全点灯してそれ以降変化無し。
初期化に失敗してるらしいが、いくら配線見直しても変わらないし。
誰か助けて・・・

687:774ワット発電中さん
08/08/31 20:02:08 Zq84EcWK
コントラストは調整した?

688:774ワット発電中さん
08/08/31 20:10:13 RpLSCHJT
>>687
最初何も映らなくてコントラスト調整したら上の段のみが真っ黒になった。
いくらコントラスト上げても下段は真っ白のままだった・・・。

689:774ワット発電中さん
08/08/31 20:11:56 FSk1A4nu
>688

LCDのセットアップ失敗してるね。

690:774ワット発電中さん
08/08/31 20:25:33 Zq84EcWK
>>688

ほぼ下限あたりがいいところなんだけど 0V付近

>689と同様だけど初期化失敗ぽいな 


ハード障害であれば
問題がどちらにあるのか 切り分けてからだな

691:774ワット発電中さん
08/09/01 21:30:21 TA7o3BtZ
LCD初期化の待ち時間を長くしてみる。
今売ってるサムソンのは倍ぐらい遅いらしい。

692:774ワット発電中さん
08/09/04 16:45:11 I53XdGYp
常時接続モデム電源16V 1.1AのACアダプタが発熱するので
次のDCコン(効率80%)に換えたいと思います。
URLリンク(akizukidenshi.com)

年間の電気料金はいくらぐらい違いますか?

693:774ワット発電中さん
08/09/04 16:49:35 arAtleii
>>692
そんなもん、お前が測らないと、誰もわからんよ

694:774ワット発電中さん
08/09/04 17:44:06 I53XdGYp
ここで計算したらkWhが小さすぎエラーです
URLリンク(www.tepco.co.jp)

シリーズ型安定化DC電源アダプタの効率はどんくらいですか?
15V 1.1A出力を仮定


695:774ワット発電中さん
08/09/04 17:45:51 E1Ph/s5B
その程度で電気代なんぞかわらん

696:774ワット発電中さん
08/09/04 18:01:57 Xs+Id1L6
>>692
ビテオをコンセントから抜け。冷蔵庫が古ければ買い換えろ。
使っていない PC, プリンタ、ディスプレイはコンセントから抜け。

話はそれからだ。

697:774ワット発電中さん
08/09/04 19:04:43 SwO3Kveq
たぶん年間1000円くらいで元が取れるかもな。

698:774ワット発電中さん
08/09/04 19:15:00 UIicano6
ADSLモデムでスイッチングはいくないよ。
ノイズでスピード落ちる。
あと、常時通電だと2-3年でコンデンサあぼん。

なので、ADSLモデムはトランスタイプが多いんだな。


699:774ワット発電中さん
08/09/04 21:34:36 I53XdGYp
みなさんどうもありがとう。
今、製品用にこれ使ってます。
URLリンク(www.densei-lambda.com)
信頼性はピカイチだと思いますが、
恐らく高いので、自宅用は秋月のを買おうと思います。


700:774ワット発電中さん
08/09/05 04:54:47 0lDROl+O

秋月電子通商 にいつも載ってる
鉛蓄電池は 自家用車に使っても いいのでしょうか?

701:774ワット発電中さん
08/09/05 05:00:41 sUjsgfYp
>>700
GS のポータラックのこと? あれは、BMW のバイクにぴったりらしい。

702:774ワット発電中さん
08/09/05 08:31:12 Th/8zGH3
私は、12V28Ahをバイクで使ってますよ。
配線の左右を入れ替える必要が有ったけどね。
今どきの自動車用バッテリーは無理して電圧維持して
寿命が来ると突然死するけど、秋月扱いのドライ
バッテリーは昔ながらの鉛蓄電池特性を持ってる
から、劣化状況が判って使いやすいよ

703:774ワット発電中さん
08/09/05 18:08:33 86ip+SAj
GS 12V5Ahをカブ50のバッテリーとして使用中。
端子を変えたので、バイク用は付きません。
バイク用バッテリの半額で済んでいる。

704:774ワット発電中さん
08/09/05 21:38:59 0lDROl+O
700です

みなさんレスありがとうございます。
原付き用 買ってみようかと思います。
m(__)m

705:774ワット発電中さん
08/09/05 23:16:49 8upc6E8N
LCDが点かない件、しばらくの間基盤をにらみつけて調べてみたら単純なミスでしたw
ジャンパー線を一つ付け忘れていた・・・
それ付けたら動きましたw

706:774ワット発電中さん
08/09/05 23:28:20 kJNbKJHz
>>698
秋月のSW式ACアダプタはFT-817ではノイズの確認できるものがあるようです。
SDRで7MHz SSB受信するには、4AのSW電源キットではノイズはわかりません。
URLリンク(aikofan.dee.cc)


707:774ワット発電中さん
08/09/05 23:38:43 kJNbKJHz
参考
URLリンク(www.google.co.jp)


708:774ワット発電中さん
08/09/06 10:09:45 aSXfu4mD
>>706
SW電源なんてそんなもんです。
対策するなら電源側にLCフィルタ、受信機側にもLCフィルタ追加します。
コンデンサは積層セラミックとパラにOSコンの様な機能性高分子タイプをつけると結構効きます。

709:774ワット発電中さん
08/09/06 12:11:46 /S1JDMBw
秋月のSW式ACアダプターをヤフーのADSLモデムに使っているけど、特に問題ないよ。
4年使っている。

710:774ワット発電中さん
08/09/09 22:37:14 ZIgokbBE
課題研究で電光掲示板を作ることになったので
とりあえず電光掲示板製作キットを購入したんだが
ただキットを作るだけじゃダメなのでオリジナルの機能をつけたいんですが
なにかいいアイディアないでしょうか・・・?

711:774ワット発電中さん
08/09/09 22:44:25 9+uVnbNw
回したり、平行移動させて表示文字数増やす。
その力ずくな姿が涙を誘う....

あと、LEDのスキャン速度を可変にして、”人間の動体における視覚特性”とかもっともらしいレポート書いて提出。

二枚かって、微妙に立体視できる。

712:774ワット発電中さん
08/09/09 23:19:06 +OpQSAHf
>>710
隠しキースイッチ装備
敵が攻めてきたらスイッチオンで爆破!

713:774ワット発電中さん
08/09/10 01:11:45 2pQu74dC
床屋用に左右反転表示機能を追加する。

714:774ワット発電中さん
08/09/10 11:34:43 oXe7bSS+
PWM機能をつけてアンチエイリアスに挑戦

715:774ワット発電中さん
08/09/17 16:40:27 cjk8RG0c
スレ違いだったらすまんが、八潮にコレあるけ?
URLリンク(akizukidenshi.com)

716:774ワット発電中さん
08/09/17 16:48:54 ymBxlSQl
>715

店に聞け、荒らし。

717:774ワット発電中さん
08/09/20 16:54:06 FnfFRQ/X
今日の1時にPIC多機能時計のキット届いて
いまさっき作り終えたよ

チラ裏

718:774ワット発電中さん
08/09/20 17:28:56 TsRh2IX/
>>717
完成オメ!
てか、そういう感じのチラ裏は良いんじゃないの?

719:774ワット発電中さん
08/09/20 18:27:14 wNBFrHHU
>>717
おめ!
どんな感じのケースに入れる予定?


720:774ワット発電中さん
08/09/20 22:17:43 FnfFRQ/X
ありがと。

ケースかー。明日100均でみてくるあ。

721:774ワット発電中さん
08/09/20 23:44:13 TsRh2IX/
>>720
>明日100均で

そこが自作の楽しいところ!だね^^

722:774ワット発電中さん
08/09/21 13:51:51 WvWT2oAV
秋月の新しい10cmスピーカー買って試した人いる?
URLリンク(akizukidenshi.com)

723:774ワット発電中さん
08/09/25 12:13:40 5dblW0+e
データーロガーのキットは販売終了??

724:774ワット発電中さん
08/09/25 13:18:12 gEPTI+oI
100均のお勧めは歩行計・・
デジタルカウンターが100円だぞ
安いうちに買っとけ 直ぐに200円になる

725:774ワット発電中さん
08/09/25 16:46:35 fPUHrYuG
鉛蓄電池充電器パーツキットについて質問させて下さい。

完成して重宝してたんですが、ボケててバッテリー(12V10Ah)の+と-を
逆接してしまい、火花が飛んでVR2での出力電圧調節ができなくなり19Vが
出ちゃってます。入力は60W級スイッチングACアダプタ(19V3.2A)です。

これは電源IC723死亡でしょうか?
生死はテスター(MS8221Cがあります)で調べられますか?

あとパワトラ(2SD1128でした)もテスターでhFEが0で死亡っぽいんですが、
秋月通販で売ってないので代わりに2SD1830で代用可能でしょうか?
他にお勧めがあればお願いします。

あとバッテリーの+-を逆接しても飛ばなくするには↓この改造のように、
URLリンク(www.geocities.jp)
OUT-とSENS-の間にも整流用ダイオードを入れればいいでしょうか?

以上、よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch