07/12/30 11:46:58 D4Ba6+bf
>>793
実部は、抵抗の値。
虚数部はjのついた値。
jは数学で使うi。電流Iと勘違いしないようにj。
jは、コンデンサ、コイル等のωにつく。
XL=jωL=j2πfL
XC=-j*1/2πfc=1/-j2πfc
XCの時は、ちょい注意。
やばいす!
年明け提出です!教えてください。
<回路>
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
図のようなR-C回路において、V=100[v]、R1=50[kΩ]、R2=50[kΩ]
、C=400[μF]であり、コンデンサCの初期状態はゼロとする。
1)t=0でスイッチSwo1側に投入した場合のコンデンサCno端子電圧vcの変化(式、時定数)を求め、
最終定常値の90%に達成する時間t1を求めよ。また、抵抗R1の端子電圧vR1の変化(式)を求めよ。
2)スイッチSを1側に投入してvcの最終地の90%に到達する時間t1において、スイッチSを2側に入れた
場合のコンデンサCの端子電圧vcの変化(式、時定数)を求めよ。
また、抵抗R1の端子電圧vR1の変化(式)を求めよ。
3)t=0からt=4t1までのコンデンサCno端子電圧vcと抵抗R1の端子電圧vR1の時間変化を描け。
宜しくお願いします!