07/06/27 23:51:25 U8bHsFFp
>>59、>>61
四角で囲まれたIdの部分は、電流源と考えていいのか?
Id:(1E-5)*(Vd-0.5)*(Vd-0.5)はこれで正しいのか?
以上を前提として解いてみる。
V_a=V_c-R_a*I_c=V_c-R_a*b*I_d ①
V_d=V_b-R_b*(I_b+I_d) ②
さらに I_d=(V_d-0.5)*(V_d-0.5)*10^(-5)=(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)
V_b=5[V] V_c=15[V] R_a=100[Ω] R_b=1000[Ω] b=100 I_b=2*10^(-3)[A] をぶち込むと・・・
② V_d=5-1000*{2*10^(-3)+(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)}
V_d^2-99*V_d+299.75=0
V_d<V_bだから、V_d≒3.126[V]
① V_a=15-100*100*(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)
V_a=(-V_d^2+V_d+149.75)/10
V_a≒14.31[V]
TRの等価回路なんだろうけど、計算違いがないとすると(w)、実際とかけ離れているな・・・・