07/08/07 00:45:53 auPBVsvV
>>361
前に聞いたときの条件も一応書いておかないと…
「(a)(b)はコンデンサか抵抗のどちらかが入る」だっけ?
細かい計算は別にしてもコンデンサの充放電の様子くらいは直感でわかるようにならないと
この先がちょっときついかも。
仮に(a)がコンデンサだとするとHの最大電流(スイッチONの時の充電電流)は理論上無限大になる。
従って(a)はコンデンサではない。
同様に(b)もコンデンサではない。
(a)(b)が両方とも抵抗ということがわかったところで
Hの電流はスイッチONのとき5Vの電源によるし、スイッチOFFのときはコンデンサの放電によるから
最大値(5mA)はスイッチONのとき、つまり R(a)=5V/5mA となる。
スイッチONのときの時定数(R(b)とコンデンサによる充電)が5msで、
スイッチOFFのときの時定数(R(a)とR(b)とコンデンサによる放電)が10msということは
R(a)+R(b)=2xR(b)
これでR(a)とR(b)とコンデンサの値が出る。
シミュレータで確認するとズバリこのグラフどおりの電流が流れていることがわかる。
URLリンク(aikofan.dee.cc)