☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8at DENKI
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8 - 暇つぶし2ch350:774ワット発電中さん
07/08/04 03:31:11 8WUs6U0y
>>349 JPG見れません。
 つかベース抵抗なんか仕事で普通に抽出してるのでたぶん答えられる。

351:774ワット発電中さん
07/08/04 04:10:07 VsVO3YKi
>>350
URLリンク(www.uploda.org)
貼り直しました。

まだ居ましたらお願いします。

352:マルチになっちゃいますが、聞く場所間違えたましたので・・・
07/08/04 22:41:42 /NGfTTRT
基礎の基礎ですが…

真空中に半径aの導体球がある。これに電荷Qを加えた時、
1.導体表面の電荷密度は?
2.導体表面の電界は?
3.導体の電位は?

1.ρ=Q/(4πa^2)
2.E=Q/4πε0a^2
3.V=Q/4πε0a
でいいのでしょうか?
URLリンク(laboratory.sub.jp)のガウスの定理の所を見てあれ?と思ったので。

よろしくお願いします。


353:774ワット発電中さん
07/08/04 23:43:02 XKb8HEQF
>>352
あっちで答えたよ

354:774ワット発電中さん
07/08/05 03:12:15 KBLhlM8X
>>353
助かりました。

355:774ワット発電中さん
07/08/05 20:54:50 RrxpF1Sw
すいません、先程違うスレに書いてしまったのですが、こっちの方が正しいので聞かせてください。

・点電荷Qの回りにn個の電子が存在する場合、電荷Qと1個の電子が作用する力はnに依存しない。
・厚さ5×10^(-3)[m]の窓ガラスの両面間に10ボルトの電圧を印加した。
 ガラス中の電界の大きさは、2×10^3[V/m]である。
・時間的に変化のない電磁場においては、クーロンの法則は成立しない。


↑これって正しいですか?誤ってますか?

356:774ワット発電中さん
07/08/05 23:19:31 oE0VKXno
>>355
・正しい
・誤り(ガラスの誘電率を入れて計算しないといけない)
・誤り(クーロンの法則は時間的に変化のない電磁場の法則)

357:774ワット発電中さん
07/08/06 08:44:32 h4rSMGt1
>>356
> ・誤り(ガラスの誘電率を入れて計算しないといけない)

なんでよ。場の平均量である電束密度は誘電率(正確には分極)を考慮するが、
電界は関係ないでしょうが。ってか、ポテンシャル(≒電圧)の定義自体から誘電率
と無関係なことは自明。

358:356
07/08/06 09:10:51 0UqNOYTD
あっ、その通りだな。すまん。

359:774ワット発電中さん
07/08/06 16:38:55 Dx5x7ga0
少し前にここで教えていただいた問題をもういちど説明お願いしたいのですが
URLリンク(www.imgup.org)

a.コンデンサ
b.抵抗

という答えをいただきましたが、なぜそのような結果になるのか
簡単に説明をお願いします。

よろしくおねがいします。

360:774ワット発電中さん
07/08/06 20:24:17 p9+IBg15
>>359
a.b両方抵抗じゃないかな。

361:774ワット発電中さん
07/08/06 20:34:18 jMwpxo9B
良く分からないので説明できる方がいればお願いしたいです。

362:774ワット発電中さん
07/08/07 00:45:53 auPBVsvV
>>361
前に聞いたときの条件も一応書いておかないと…
「(a)(b)はコンデンサか抵抗のどちらかが入る」だっけ?
細かい計算は別にしてもコンデンサの充放電の様子くらいは直感でわかるようにならないと
この先がちょっときついかも。

仮に(a)がコンデンサだとするとHの最大電流(スイッチONの時の充電電流)は理論上無限大になる。
従って(a)はコンデンサではない。
同様に(b)もコンデンサではない。

(a)(b)が両方とも抵抗ということがわかったところで
Hの電流はスイッチONのとき5Vの電源によるし、スイッチOFFのときはコンデンサの放電によるから
最大値(5mA)はスイッチONのとき、つまり R(a)=5V/5mA となる。

スイッチONのときの時定数(R(b)とコンデンサによる充電)が5msで、
スイッチOFFのときの時定数(R(a)とR(b)とコンデンサによる放電)が10msということは
R(a)+R(b)=2xR(b)

これでR(a)とR(b)とコンデンサの値が出る。

シミュレータで確認するとズバリこのグラフどおりの電流が流れていることがわかる。
URLリンク(aikofan.dee.cc)

363:774ワット発電中さん
07/08/07 20:23:08 sUZpw7h0
>>362
おそくなりました。
解説ありがとうございます。

良く分かりました。

364:774ワット発電中さん
07/08/07 22:15:41 hfBvqlr7
電力円線図の問題なのですがこの分野でわかりやすい本ってありますか?


1)受電端に負荷設備を施さない場合、遅れりきちる0.75の電力が三相で受電できる電力

2)遅れ力率0.75、三相3kWの電力をじゅでんんするために必要なコンデンサ容量(μF)およびそのときの受電端力率

365:774ワット発電中さん
07/08/07 22:39:40 hfBvqlr7
記入漏れがありましたすみません、よろしくおねがいします

理論受電電探電力円線図をもとめ、実験電力円線図とともに次のしょていを作図して表にまとめよ。
円線図上に文字を用いどこが何を示すか明確に示しておく。


1)受電端に負荷設備を施さない場合、遅れ力率0.7の電力が三相で受電できる電力

2)遅れ力率0.75、三相で3kWの電力を受電するために必要なコンデンサ幼少(μF)およびそのときの受電単力率

366:774ワット発電中さん
07/08/08 12:43:03 pgdK3ZZr
オペアンプで作ったRC積分回路と過渡現象問題で見かけるRCをただ単につないだだけの積分回路の
電圧利得の周波数特性に違いはあるのでしょうか?

問題の中にそれぞれを同じグラフ上に書けという問題です

367:774ワット発電中さん
07/08/09 18:30:26 anMC47kj
一つの直流電圧と非常に多くの抵抗で構成された回路があります。
抵抗は格子状に、規則性を持って配置されていて、その2端に電圧をかけるような回路です。

この回路について、各節点の電位を求めました。検算をしたいのですが、どのような方法が適切でしょうか?
抵抗のそれぞれの値、電圧の値、各節点の電位の値が既知です。
プログラミングの詳細等はいいので、どのような検算をすればいいのか、概念的なものを教えていただきたいです。

368:774ワット発電中さん
07/08/09 20:06:22 1WlDA8pz
各節点の電位と抵抗値が既知なら、その電圧(電位差)と抵抗値から電流を求めて、
各節点ごとに電流の合計がゼロになることを確認したら?

ならなければ、どっか間違ってる。

369:774ワット発電中さん
07/08/09 20:32:48 anMC47kj
>>368
うわーありがとうございます
回路が大規模なだけで思考が尻込みしちゃってました。
プログラム組むのもそれほど難しくなさそうですので早速組んでみます。

370:電磁気学
07/08/09 22:12:11 nORDzS3J
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

この二つの問題がわかりません。
①の方は
(a)H=Acosωt/2πR

(b)はB=μHで
(a)のrを積分すると考えましたが、積分範囲がわかりません。


②の方は恥ずかしながらまったくです。
ベクトル演算子を使って計算をするようですが、私が使用している本では
そのような話がまったく出てこない為、いきなりつまってしまいました。
URLリンク(www.ese.yamanashi.ac.jp)
のサイト等を探しましたが、結局ベクトル演算にどのように結びつけるのかわからず、
またそのような展開に持っていくような所が見当たりません。

某所の過去問題です。参考になるヒントだけでも貰えればと思います。
よろしくお願いします。



371:電磁気学
07/08/09 22:46:00 nORDzS3J
②の方ですが
(a)E(r)=Q/{2πε0L(a-b)}
(b)φ=Q/{2πε0L}*log(b/a)
が求まりました。これで合っているでしょうか?

(c)(d)(e)は力不足で検討がつきません。


372:774ワット発電中さん
07/08/09 23:32:17 anMC47kj
>>368
検算して重大なケアレスミス発見出来ました。
本当ありがとうございました。

373:774ワット発電中さん
07/08/09 23:35:15 1WlDA8pz
>>372
サクサク仕事してるね。気持ちいい反応だ。

374:774ワット発電中さん
07/08/10 00:05:38 3h0wS00E
バイポーラトランジスタのT型モデルからhパラメータモデルへの置き換えが分かりません。
コレクタ抵抗も、hre、hoeも考慮したモデルです。
ググってもなかなか出てこないし、誰か答えだけでも分かる人いたら教えてくれませんか?

375:774ワット発電中さん
07/08/10 09:13:58 EX1lW+25
>>370
① 積分の定義そのもの。微小区間内では場の変化が無視できるとしてから、
その総和を取ればよい。

② 下に、思いっきりヒントが描いてある(てか、ここまでヒント書くなら、こんな
問題出さなきゃいいのに・・・)。電場と電位の関係式(もっとヒントいっちゃうと
電場を使って電位を表す関係式)から自明。変化しない部分の微分を片っ端
から0に置け。

どちらも、典型的過ぎるぐらい典型的な問題。どこぞの大学院か編入試験の
入試問題っぽい雰囲気があるが、難易度は低い。

376:774ワット発電中さん
07/08/13 00:19:38 16xqCtTJ
電磁誘導で
一様磁界の中に棒を置いてvで引っ張ると電流が流れるという問題。

そのなかで
棒には抵抗Rがあってジュール熱が発生します。
その時、棒に流れる電子が抵抗から受ける摩擦力を求めよという問題があるのですが

式など教えていただけませんでしょうか?

377:774ワット発電中さん
07/08/13 00:34:06 RT69sCY8
>>376
にわかに信じがたい問題だけど、なんか題意を誤解してないか?

378:774ワット発電中さん
07/08/13 00:35:55 16xqCtTJ
誤解してるつもりは無いんですけれど・・・。
どのへんが誤解してると?

379:774ワット発電中さん
07/08/13 00:37:09 /qazCRW3
電子が抵抗から受ける摩擦力を求めよとは大胆な問題だなw

380:774ワット発電中さん
07/08/13 00:38:20 16xqCtTJ
そのように問題に書いてあるので。
電子=電荷の解釈なんですかね・・・。

381:774ワット発電中さん
07/08/13 00:40:28 RT69sCY8
>>377補足
勝手に漏れがエスパーで元の問題を推測する。
(したがってもとの問題がそんなモンじゃない、というのなら外してる)

一様磁界の中に閉回路をつないだ棒を置き引っ張れば、あたかも摩擦のように振舞う。
閉回路を流れる電流がvと反対の向きに力を発生させるからね。
抵抗が小さいほど反対向きの力は大きくなる。これはオームの法則どおり電流がふえるから。
定性的には、自転車の発電機を思い出して欲しいのだけど、電球が切れるとペダルが軽くなる。




382:774ワット発電中さん
07/08/13 00:46:20 16xqCtTJ
詳しく書いてみます。
磁界はクロス(表から裏へ)
引っ張るのは右から左へ
B=1.0
棒の長さL=0.4
R=5
v=2.0

1.棒ABに流れる誘導電流の向きと大きさ
2.棒ABで派生するジュール熱
3.棒ABに流れる一つの電子が、導体の抵抗から受ける摩擦力を求めよ(問題そのままです)
4.ABを引く力
5.この力が単位時間に行う仕事

となっています。

383:774ワット発電中さん
07/08/13 00:47:25 /qazCRW3
普通は各電子(まあ電荷でもいいよ)一個一個については問わず、
電子各々の様々な振舞のベクトルの合計を電流として捉えるわけだが・・・

まあ平均値を求めればいいみたいだね



384:774ワット発電中さん
07/08/13 01:26:31 RT69sCY8
>>382申し訳ない
ところで引っ張ってる時間に依存すると思うんだけど時間はないんですね。
0.4の距離を電荷が移動したエネルギをジュール熱と考えて
これを電子一個あたりにかかる力に直せば出せそうだね。


385:774ワット発電中さん
07/08/13 01:29:20 16xqCtTJ
>>384
いえいえ、申し訳ないなんて・・・。
自分が馬鹿なだけですから。。

どのような式になるかがいまだに・・・。

386:774ワット発電中さん
07/08/13 01:44:08 RT69sCY8
1の答えがI[A]として

電子一個の電荷をe[C]とすると
eIR/L[N]

途中で書いてて気づいてしまったけど、時間は電荷の摩擦力の合計を出すときには必要だけど、電子一個の場合は関係なかった。



387:774ワット発電中さん
07/08/13 06:50:51 uthrLDSk
>>382
>381の言うように棒が回路の一部になってない限り、その問題は間違い。
棒の中の電子は磁場から力を受けて端にたまって行く。その電子が作る電場は
磁場からの力を相殺する方向に働くので、電流は減少して行く。
だから、定常状態があるかのごとき表現をした1~5はおかしい。
各々を時間tの関数で書けというなら話はべつだが。

388:774ワット発電中さん
07/08/13 07:55:09 cezhUtLC
URLリンク(f.pic.to)
1枚目が問題、2枚目が解答です。
式までは自分でも分かったのですが、その解き方が分かりません。式変形の過程等教えて貰えませんか?
2枚目真ん中のZ=○○=○○ってところです。

389:774ワット発電中さん
07/08/13 08:59:55 AxGtDSmy
>>387
問題が間違いといわれても自分にはどうしようもないですよね。。
とりあえず、有名なコの字回路です。

390:774ワット発電中さん
07/08/13 09:02:49 RT69sCY8
>>389
単に説明不足、情報不足なだけでしょう。
R=5と書いてあるので察することはできましたが。
問題には図があったのではないですか。


391:387
07/08/13 09:04:56 uthrLDSk
>>389
アホ!後出しするな。6行も使って損した。どうしてくれる。

392:774ワット発電中さん
07/08/13 11:52:42 0Xosincc
>>388
本当に説いてもらいたかったら、ピクトのPCからのアクセス制限解除しろ。

393:398
07/08/13 11:56:27 QbS+bXS5
URLリンク(www.imgup.org)

問題張りました。
よろしくお願いします。

394:774ワット発電中さん
07/08/13 12:15:13 mHA+Zv4e
>>393
なんだ、このツッコミどころ満載な問題は。
AB間の抵抗が5Ωっていうけど、ABの長さが判らない(図からするとl (40cm)よりも長い))
から、導線の抵抗が求められない。(単位長さあたりの抵抗とか、40cmあたりで5Ωって書
いとけばよかったのにね)
ついでに、電子の受ける摩擦って何だよ。摩擦ってもともと巨視的なものの見方を電子の
運動に持ち込む時点で相当アレだが、どうしても使いたいなら、「電子が導体の抵抗から
受ける摩擦力」なるものを定義しなきゃダメだろ。
まぁ、答えさせたいことは、一定の電流が流れることから、電子の速度が一定だと仮定し、
このとき、電磁誘導によって発生した電界により電子が受ける力と、摩擦力なるわけの判
らないwww力がつりあっていると考えて、摩擦力なる変な力を求めよってことだろうけど・・・

問題として言わんとしていることはわかるが、こんな問題を出したらクレームの嵐になるよ。
(入試の問題なんかで出したら、クビもんだよ)

395:RT69sCY8
07/08/13 12:37:10 iOaNGUyI
たぶん問題を正確に写してないのだと思う。
あと摩擦力ではなく「摩擦力と仮定した場合」だな。


396:774ワット発電中さん
07/08/13 12:46:57 /qazCRW3
いくらなんでも摩擦力はちょっとww
電流の方向と逆向きのにかかる力は、電子にかかる摩擦力なのかと小一時間ww

397:774ワット発電中さん
07/08/13 16:55:00 jjMFqIwT
>>393
ちなみに入試問題なんですけど・・・。

398:774ワット発電中さん
07/08/13 17:00:42 jjMFqIwT
>>395
張った問題は出された原本のスキャンです

399:774ワット発電中さん
07/08/13 17:37:18 mHA+Zv4e
>>397
マジかいな。
こんな問題出たら即質問だ。今まで良く問題にならなかったなぁ。
少なくとも
(1) ABの棒の長さはいくらか?(図ではコの字の縦棒より明らかに長い)
(2) 電子の受ける摩擦力の定義は?
は質問すべき事項だよ。うるさいことを言えばまだまだ突っ込めて(出題者に嫌がらせができて)、
磁場(磁界)の大きさの単位は普通A/mであってWb/m^2は磁束密度の大きさの単位とか
図中にB(棒ABと磁束密度B)が2個出てきて、問題としてあまりよろしくないとか
派生するジュール熱ってなんだよ(発生の誤植だろうけど)とか。
他にもまだまだありそうだよ。

これ、ひょっとして試験中に問題訂正が行われたんじゃないの?

400:774ワット発電中さん
07/08/13 17:52:11 jjMFqIwT
2年前くらいの問題なのでちょっとどうだったか、聞いた話では訂正は無かったと。
ABの場所も変だし、abとかにしてもらわないと磁界Bとかぶるし


Fで引っ張った時の逆に働く力を解かせたかったのか・。
解いて嫌になってきました。

401:774ワット発電中さん
07/08/13 18:06:07 jjMFqIwT
E=IR/L
でF=qEとかも考えられますか

402:774ワット発電中さん
07/08/13 18:14:13 uthrLDSk
>磁場(磁界)の大きさの単位は普通A/mであってWb/m^2は磁束密度の大きさの単位とか
アメリカの有名な物理の教科書(ファインマン、パーセル、グリフィス)がBを磁場と呼ぼうじゃ
ないかと提案してる影響だろう。そういう習慣は一般化してないから、当然配慮は必要だな。

403:774ワット発電中さん
07/08/13 18:23:46 uthrLDSk
>>401
F=qEは真空中の電荷に働く力。それだと電子がどんどん加速してしまって、一定速度にならない。
導体中では電子が金属原子にぶつかって跳ね返されので逆方向の運動もある。
それで、色々な方向の電子の平均速度を取ると電場に比例した一定値になる。

404:774ワット発電中さん
07/08/13 19:08:43 mHA+Zv4e
>>403
たぶん、それ(qE)を摩擦力と呼びたいのだと思う。
ロジックとしては、
一定電流が流れている→電子の平均速度は一定(すでにここで「平均」)
よって、電界による力(qE)と、何らかの力がつりあっていて、等速運動をしているとみなせる。
で、この何らかの力を摩擦力と呼んでいるんだと推測。

たださ、本来統計的にしか扱えない電子の運動に対して、一つ一つの電子の運動を考え、た
だでさえ、厳密な取扱いが難しい摩擦力なるものを持ち出した段階で、かなりトンでも問題だ
と思う。

それとも、この問題ってなんか、もっとずぅぅぅうっと深い含意があるのかな?

405:774ワット発電中さん
07/08/13 19:22:47 zNkKB1tA
真の意図⇒エスパー学生を増やすこと

406:774ワット発電中さん
07/08/13 19:26:17 dn2r3bHE
電気抵抗が発熱するのは
電子との摩擦熱だったんですね?

407:774ワット発電中さん
07/08/13 21:06:24 tzt7XD0V
つか人に教えてもらうのにはしょりすぎ
幾ら糞問題でもさすがに単位が示されてないというのは有り得んだろ

408:774ワット発電中さん
07/08/13 21:20:31 uthrLDSk
大体、問題はそれ以上何も省略できないぎりぎりまで要約してあるものなんだよな。
全文写すのはもちろん、図があったらそれも示すのは当然。

409:774ワット発電中さん
07/08/13 21:54:15 jjMFqIwT
URLリンク(www.imgup.org)

落ちてないので見ていただければ、これは原本です

410:388
07/08/13 21:54:44 cezhUtLC
URLリンク(imepita.jp)
この真ん中辺りのZ=○○という式の変形のやり方が分かりません。一応答えも載っているのですが、計算過程を説明して貰えませせんか?

411:774ワット発電中さん
07/08/13 22:02:26 dn2r3bHE
>>410
√の中身を(R*XL*XC)^2で通分してみてください。

これ以上丁寧に説明するのはちょっと無理です。

412:774ワット発電中さん
07/08/13 22:58:43 0Xosincc
>>410
分母のルート内の分数を簡単にするために、分母と分子にR*X_l*X_cをかける。
(この場合、答えが先に出ておりその分子にR*X_l*X_cとあるのだから、容易に類推できる。)
分母のルート内では(R*X_l*X_c)^2をかける事になる。
後は、ゴリゴリ計算して味噌。


413:774ワット発電中さん
07/08/14 08:23:03 Nx4o7mrq
度々すいません、()^2の部分はどうやったらいいのですか?
(R^2×Xc^2-R^2×Xl^2)^2になってしまうのですが…

414:774ワット発電中さん
07/08/14 08:42:03 EK9GK4Gq
>>413
それでもいい。続けて計算しろ。

415:774ワット発電中さん
07/08/14 09:18:59 tcLPGmKn
>>413
上に説明してくれたようにやれば普通に出来る
それでも出来ないならあなたの数学に問題がある

416:774ワット発電中さん
07/08/14 09:19:03 Nx4o7mrq
そのまま計算したら全然違う答えになったのですが…


417:774ワット発電中さん
07/08/14 09:21:26 RqHsouID
うーん、中高の数学の教科書からやるしかないっす
または公文式(K教材?)を練習

418:774ワット発電中さん
07/08/14 10:07:05 Nx4o7mrq
工業高校の欠点なのかな?全く分からん。

419:774ワット発電中さん
07/08/14 10:31:15 9wNSp/Q9
問題を投下させてください

【問】
C_1 = 2[ μF ] と C_2 = 3[ μF ] のコンデンサーを図のように直列接続してその両端に 1000[ V ] の電圧を加えると、
各コンデンサの電荷 Q_1 、Q_2 および端子電圧 V_1、V_2はいくらになるか。

この問題を解くにはどの用にすれば良いでしょうか?                                               
教科書を調べて下の式を見つけました

直列の式                                                                    
V_1 = Q_1 / C_1 = Q / C_1 [ C ] ①
V_2 = Q_2 / C_2 = Q / C_2 [ C ] ②

V = V_1 + V_2

合成静電容量
C_S = Q / V = 1 / ( 1/ C_1 + 1 / C_2 ) [ F ] ③

自分的には③の式を使いQを求めるのだと考えQを求めてみました
すると
Q = 5 × 10^-3 [ F ]
になりました。
これを①と②に入れたところ
Q_1 = 5^ -8 [ C ]
Q_2 = 5×10^-6 [ C ]
になりました
これであっていますでしょうか?

    |
------------ C_1
------------
    |
------------ C_2
------------
    |       図

420:774ワット発電中さん
07/08/14 10:48:49 URSP0Xgr
Q = 5 × 10^-3 [ F ]    ←計算間違ってない? あと単位は[ C ]かと
になりました。
これを①と②に入れたところ
Q_1 = 5^ -8 [ C ]
Q_2 = 5×10^-6 [ C ]    ←①②の式使うなら Q_1 = Q_2 = Q じゃないの?

421:774ワット発電中さん
07/08/14 11:14:04 RqHsouID
計算してないけど間違い。
直列の場合、各コンデンサにチャージされる電荷は等しくなるはずだから。
①・②の式の解釈を間違えてると思う

422:774ワット発電中さん
07/08/14 11:14:44 RqHsouID
>>420の言うとおり

423:774ワット発電中さん
07/08/14 11:45:42 LKNCq5iv
質問です。
学校で使われている電子機械について調べなければいけないのですが、学校でどんな電子機械が使われているかわかりません。
印刷機やパソコンは電子機械なのでしょうか?

424:774ワット発電中さん
07/08/14 12:03:46 9wNSp/Q9
返信ありがとうございます
直列接続は蓄えられる電荷量が等しくなるのでQ_1 = Q_2 = Qですね

ちょっと出かけなくてはいけない用事が出来てしまいました
帰り次第問題を解いてみようと思いマス

問題が解き終りましたらまた書き込みますので宜しくお願いします

425:774ワット発電中さん
07/08/14 12:05:43 9wNSp/Q9
>>423
つ URLリンク(www.weblio.jp)

426:774ワット発電中さん
07/08/14 13:12:30 Pjy5GX2S
>>416
10秒くらいで正しい結果になるけどね

427:774ワット発電中さん
07/08/14 13:53:42 LKNCq5iv
>>425
ありがとうございます。なんとかなりそうです

428:中3♀はる♀
07/08/15 00:33:57 mWwEswl8
学校の夏休みの宿題で『エネルギー変換の中で、電気エネルギーを音に変換している仕組みと、電波に変換している仕組みをレポートにまとめ提出。』
とあったんですけど、教科書見ても変換している仕組みがわからないので、だれれか説明できる人は、教えてください(艸Дx。泣)゜。
長文になってもいいので・・・・(汗)
なるべく今週中までに終わらせたいので、誰かお願いします!!

429:774ワット発電中さん
07/08/15 00:57:59 b5Ffiq0/
>>428
電気電子板ローカルルール
2.マルチポスト禁止

430:774ワット発電中さん
07/08/15 01:03:51 0TIW6j/8
答えてしまうオレ


>>428
スピーカー 無線送信機 でそれぞれぐぐって適当なもんをコピペして提出汁

431:774ワット発電中さん
07/08/15 01:26:55 aYfuHUlI
送信機じゃまだ電波になってないとかマジレス

432:774ワット発電中さん
07/08/15 01:28:08 0TIW6j/8
ん?
電気エネルギーを音に変換している仕組みと、電波に変換している仕組み
だろ?

433:774ワット発電中さん
07/08/15 01:30:27 0TIW6j/8
送信アンテナも含むんじゃない?普通

434:774ワット発電中さん
07/08/15 10:07:16 fuS1WRFc
スピーカー、アンテナの二つじゃないのか

435:774ワット発電中さん
07/08/15 13:26:14 bmQggRW6
火花放電、これ最強。
電気エネルギーから、同時に音にも電波にも変換できる。
ついでに、臭いや光だって出ちゃうぞ。
さらに、うまくやれば死人だって出せる。

436:774ワット発電中さん
07/08/15 19:11:11 iFuF1taB
>>423
小学生?

437:中3♀はる♀
07/08/16 15:28:34 1Qt1pqxg
皆さん色々ありがとうございます!

436さん
中学生です!($◆'皿`艸)

438:774ワット発電中さん
07/08/16 15:38:40 a4UqsXru
>>423
今時の中学校はわからんが・・・
テレビ
ビデオ
ディジタル時計
放送機器
パソコン
ワープロ
セキュリティ装置
エアコン
電子オルガン、電子ピアノ、エレクトーン
ディジタルのストップウォッチ

表示がディジタルのは大抵が電子機器じゃないかな?
少しくらい間違っても真面目にやれば怒られないでしょ。


439:774ワット発電中さん
07/08/17 20:36:14 AFD2kNcI
キルヒホッフの法則を使って起電力を求める問題なんですが、答えが-10ボルトになりました。
解答には10ボルトとありますが、間違いですか?
たしかマイナスは向きが逆?と聞いた覚えがあるのですが

440:774ワット発電中さん
07/08/17 22:00:22 PkH0t1iE
ファラデーの法則による誘導起電力と速度起電力の等価性について説明しなさい。

誘導起電力はなんとなく理解できるのですが、速度起電力がなんとも…
分かる方いましたらご教授願います。

441:774ワット発電中さん
07/08/18 00:02:07 yNtPbPqE
>>440
速度起電力とはローレンツ力によるもの。
回路を貫く磁束の時間的変化率から見れば両者はおなじ。(ファラデー)
更に特殊相対論によれば両者はおなじ現象。(アインシュタイン)

442:774ワット発電中さん
07/08/18 00:18:11 pRRef4ls
>>440
磁束の定義は,(磁束) = (磁束密度) * (面積)です.(本当は積分で定義
し,かつ積は内積で定義する.)
この磁束を時間で微分すると,右辺は微分の積の公式で磁束密度の微分と
面積の微分の項が出てきます.一方,左辺の磁束の時間微分は,
MKSA単位系では,ファラデーの公式より,V = -dΦ/dt.(Vは起電力)
右辺の磁束密度の微分項が誘導起電力,面積の微分項が速度起電力です.



443:774ワット発電中さん
07/08/18 00:22:11 AjVi8J56
>>441
回答ありがとうございました。
それを基に調べると色々でてきました。
またじっくり読み砕いていきたいと思います。

444:774ワット発電中さん
07/08/18 00:23:48 zGC9Jbe8
URLリンク(www.uploda.org)

図のように非常に長い導線電流が流れている時
右の回路に流れる電流は

無限長電流によって発生する磁束を打ち消そうとする向き
なので、反時計回りに電流が流れるという事でよいのでしょうか?

445:774ワット発電中さん
07/08/18 00:25:50 AjVi8J56
>>442
関係性把握しました。ありがとうございました。

446:774ワット発電中さん
07/08/18 02:05:28 GD6CEaQt
>>444
条件が足りない。
仮に無限長電流が直流なら、どうがんばっても右の回路には誘導電流は流れない。

447:774ワット発電中さん
07/08/18 06:05:29 +MOZVlw2
>>439
お願いします

448:774ワット発電中さん
07/08/18 06:37:47 k31Ti5th
>>439 >>447

問題および貴方がそれをどのように解いたのか
「あらいざらい」「具体的に」晒さないとチェックする術がない。
>>439に記されている程度の開示なら
「どこかで正負の符号を間違えたんだろ?」とか
「最初に仮定した電流の向きが、解いた結果としては逆だった」等等
としか答えられない。

449:774ワット発電中さん
07/08/18 08:28:04 hukAyM0V
>>446
準定常電流I(t)=I_o*t

が条件のようです

450:774ワット発電中さん
07/08/20 16:37:16 BsYSFznj
調べたのですが、分かりませんでしたので質問させていただきます。

[問題]
自己インダクタンスがL1、L2で相互インダクタンスがMの変成器がある。
下図のように2次側に静電容量とインダクタンスを接続したとき、
1次側a-bからみたインピーダンスが0となる各周波数ωを全て求めよ。


a・--------    M   --------
    |       |      = C
L1 3     Σ  L2   |
    |       |      3 L
b・--------        --------


図での=はコンデンサ、3とΣはコイルを示しています。
どうか、ご教授してください。

451:774ワット発電中さん
07/08/20 19:26:31 I390kXjV
>>450
その問題なら、トランスを等価回路に置き換えてしまえば後は普通の共振。
教科書に載ってるレベル。
回路中にRは無いから、L1,L2,M、Cの虚数部が0でOK

452:774ワット発電中さん
07/08/24 01:21:11 /jPFkpL7
50[Hz]、実効値[A]の正弦波交流電流について、次の値を求めよ。

(1)2[F]のコンデンサに発生する電圧波形の周波数を求めよ。
(2)2[H]のコイルに発生する電圧波形の周波数を求めよ。


周波数の求め方が分からず手詰まり状態です。
方針だけでも教えて下さると助かります。

453:774ワット発電中さん
07/08/24 07:45:00 JkrsLhR6
>>452
ええーーと・・・・・・・・釣り?
本当にそんな問題なんだとしても、問題の書き写しを若干間違ってない?

454:774ワット発電中さん
07/08/26 11:18:55 148+1HxC
通過帯域の利得が100倍で、かつ一次の低域通過特性をもつ電子回路を
演算増幅器を用いて設計せよ。ただし、この回路の高域遮断周波数は、
10kHz、回路の入力インピーダンスは10kHzとする。

ローパスフィルターを使うんだろーぐらで、教科書を見たりしてもいまいちわ
からないです。どなたか教えてください。

455:774ワット発電中さん
07/08/26 16:16:11 BGDlcFYo
>>454
URLリンク(www.analog.com)

456:回路の質問スレにも間違って投稿してしまいました
07/08/26 19:58:41 xTbecLfU
URLリンク(www-2ch.net:8080)

この問題を教えて欲しいです。
(1)
VAB={R/((1/jwc)+R) - (1/jwc)/((1/jwc)+R)} * V
と求めました。

(2)
ここで(1)の解よりベクトル軌跡を書こうとするとなんか変な値になってしまいます。

これは(1)が間違っているのでしょうか?
最初は平衡条件よりVAB=0だと思っていました・・・
よろしくお願いします。


457:774ワット発電中さん
07/08/26 22:43:28 06wwUrTn
(1)地球のある地点において、その表面付近の電荷を測定したところ、下向きにおよそ36π[V/m]であった。
   地球を半径6400[km]の導体球とみなして、その地点の表面における面電荷密度σ[c/m^2]を求めよ。

(2)同じ中心を持つ半径a[m]および2a[m]のふたつの球の表面上にそれぞれ電荷が一様な面密度σ[c/m^2]で分布しているとき
   電界は次式で与えられる。このとき、こお領域に蓄えられる電界のエネルギーを求めよ。

      |   0 (r<a)
   E=|   (a^2×σ/εr^2)ir (a<r<b) [V/m]
      |  (5a^2×σ/εr^2)ir (r>b)

この2問がどうしてもわかりません。どなたかご教授ください、よろしくお願いします。

458:774ワット発電中さん
07/08/26 23:09:01 4N9c2dLz
>>457
典型的な問題。
(1) 面密度σで帯電した導体球が作る電界は?を逆に求めよ。
(2) 電界がわかっているなら、単位堆積あたりのエネルギーを求めこれを該当する空間で積分せよ。

基本的問題。難易度低。

459:774ワット発電中さん
07/08/27 03:29:49 00xUX24A
>>458
早い応答ありがとうございますm(_ _)m

1はなんとか解きました。
2がいまいち…該当する空間がわからないです。

460:774ワット発電中さん
07/08/27 08:49:39 MLd2sz0e
>>459
思いっきり問題に書いてあるじゃん
0 < r < a
a < r < b
b < r < ∞
体積積分っていっても、θ, Φ方向の依存性は無いから簡単だろ(面積掛けるの忘れるなよ)。

461:774ワット発電中さん
07/08/27 11:45:49 00xUX24A
>>460
なるほど…aとか2aとかが出てきて複雑に考えていたようです
合ってるかはわかりませんが一応答えは出せました

どうもありがとうございました

462:774ワット発電中さん
07/08/27 17:59:47 JU8Vf0nS
>>455
ありがとうございました。参考にして考えて見ます。

463:774ワット発電中さん
07/08/30 06:21:51 YCQ3Fopt
電気の勉強を基礎から勉強したいのですが
全くの初学者でも無理なく理解出来る参考書・教科書など
お勧めの本があったら教えていただけないでしょうか?
将来的には電験三種にチャレンジしたいので、理論の基礎をしっかり固めたいです
よろしくお願いします

464:774ワット発電中さん
07/08/30 16:26:20 cDZgjg9w
アナログ方式の伝送路において、受端のインピーダンスZに加わる信号電力がPsミリワットで、同じ伝送路の無心郷地の雑音電力が0.00045ミリワットであるとき、この伝送路の受端におけるSN比は50デシベルである。
この問題なんですが
SN比=10logPS/PN
この式であってますよね?
50=10logps/0.00045
ここからどう計算したらいいか分かりません
数学の質問になってしまうかもしれませんが、教えてください

465:774ワット発電中さん
07/08/30 16:57:01 r4Qqngnl
>>464

数学板へ逝け。
あるいは、近所で理科系大学を志望する受験生を見つけて
小遣いを握らせて教えてもらえ。

466:774ワット発電中さん
07/08/30 17:22:01 5Zp7Ag8i
>>464
> 50=10log(ps/0.00045)
50=10logps-10log0.00045
5=logps-log0.00045

log0.00045=log{45*10^(-5)}=log45+log{10^(-5)}=log45-5

5=logps-log45+5
logps=log45
ps=45
・・・・・かな。
対数は・・・掛け算は足し算に、割り算は引き算に・・・。
電力比10dB→10倍だから、暗算ですぐ出るんだが・・・・ちゃんと計算するのは意外に面倒だな。

(ただし、SN比といってもS/Nの場合と、(S+N)/Nの場合がある。
一応前者で計算したけど・・・・)


467:774ワット発電中さん
07/08/30 18:00:16 kN6fxXgQ
URLリンク(imepita.jp)

この図のabから見た合成抵抗を求めてくれませんか?


468:774ワット発電中さん
07/08/30 18:00:56 cDZgjg9w
>>466
どうもありがとうございました

469:774ワット発電中さん
07/08/30 18:03:52 S6FI5Jco
>>467
このページを表示するには、JavaScript が有効になっている必要があります。

470:774ワット発電中さん
07/08/30 18:13:23 Q4L1huyN
>>467
1と3が並列、2と4が並列、それらが直列。

471:774ワット発電中さん
07/09/02 01:02:07 YAF1zVNB
調べはしたのですがまったくわかりませんでした;

①学校で使われている電子機械について調べよ。

②ルームエアコンには、どのようなセンサ・アクチュエータが用いられているか調べよ。

URLリンク(d.pic.to)
このCDプレーヤで、ディスクを挿入して、再生操作後、ディスクを取り出すまでの、各部の運動の種類を考えよ。

どうか教えてください!明日の夜までしか時間がないのですがお願いします!

472:774ワット発電中さん
07/09/02 01:22:22 Y/zAmAyq
>>471


>423 :774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 11:45:42 ID:LKNCq5iv
>質問です。
>学校で使われている電子機械について調べなければいけないのですが、学校でどんな電子機械が使われているかわかりません。
>印刷機やパソコンは電子機械なのでしょうか?

>425 :774ワット発電中さん [sage] :2007/08/14(火) 12:05:43 ID:9wNSp/Q9
>>>423
>つ URLリンク(www.weblio.jp)

>427 :774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 13:53:42 ID:LKNCq5iv
>>>425
>ありがとうございます。なんとかなりそうです


ってのはウソだったのか?


スレリンク(denki板:536番)
>536 :774ワット発電中さん :2007/08/15(水) 12:15:01 ID:D0H/7Q5v
>エアコンにはどんなセンサ・アクチュエータが使われてるか分かる人いませんか?

スレリンク(denki板:584番)
>584 :774ワット発電中さん [sage 宿題○投イクナイ] :2007/08/15(水) 20:57:08 ID:MTaheFcf
>>>536
>> エアコンにはどんなセンサ・アクチュエータが使われてるか分かる人いませんか?
>温度センサじゃね?
>あとルーパー

スレリンク(denki板:593番)
>593 :774ワット発電中さん [〇投スマソ] :2007/08/16(木) 00:28:49 ID:YNYGFpWX
>>>584
>どうもです


ってのは?

473:774ワット発電中さん
07/09/02 01:48:25 YAF1zVNB
それは僕ではないですが…;同じ学校かもしれませんf^_^;

474:774ワット発電中さん
07/09/02 01:49:44 YAF1zVNB
それは僕ではないです。同学校かもしれません。
資料ありがとうございます!

475:774ワット発電中さん
07/09/02 02:06:11 paV3Yu5n
Rと(LC並列)の直列である直並列回路(起電力E)、角周波数ω
の電流ベクトル図がどのようになるのか知りたいのですがどなたか教えてもらえないでしょうか?

計算はしましたが、これからもう少し複雑な回路の図を書くので
ここまでが合っているかどうかの確認がしたいのです。
宜しくお願いします。

476:774ワット発電中さん
07/09/02 03:51:22 YAF1zVNB
URLリンク(d.pic.to)
このCDプレーヤで、ディスクを挿入して、再生操作後、ディスクを取り出すまでの、各部の運動の種類を考えよ。
これだけは資料を見てもわかりませんでした。どうか教えてください。お願いします!

477:774ワット発電中さん
07/09/02 08:33:36 2dGcrynY
>>476

「2chで教えを請いましたが拒否されましたので出来ませんでした」
とでも言い訳したほうがよい。

478:774ワット発電中さん
07/09/02 08:43:40 hqKD6n72
>>466
なんでそんなにセンスのないんだ?

50=10・log(PS/4.5E-4)
PS = 4.5E-4*10^(50/10)

となぜたちどころに変形しない?暗算で45を計算できるだろ。

>log0.00045=log{45*10^(-5)}=log45+log{10^(-5)}=log45-5

って?高校から行き直せ

479:774ワット発電中さん
07/09/02 09:02:23 2dGcrynY
明日から新学期の工房が困って駆け込んでくるのか。
40日以上も何をやっているんだか・・・

480:774ワット発電中さん
07/09/02 11:47:18 YAF1zVNB
すいませんでした…でもどうしても教えてほしいんです…

481:774ワット発電中さん
07/09/02 12:05:58 2VFcMCW+
>>1にこう記されている。

> 宿題/課題の丸投げ禁止!

482:774ワット発電中さん
07/09/02 12:10:04 uAd+lJCd
転職して、まったく研修なしで一人立ちちました(汗)
マンションなんかの給水ポンプ、増圧ポンプ等の電流を測る事があるんですが、どの線を測ったらいいかもよくわかりません…教えて下さい…
あと、クランプが入らないとこはどしたらいいんでしょうか?

483:電脳汁
07/09/02 12:41:07 mQe0w992
世の中いろんな商売があるものだな。俺には真似できんよ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


484:774ワット発電中さん
07/09/02 15:15:00 0zpbDSq1
あんたものうしさん?

485:774ワット発電中さん
07/09/02 18:17:23 SlTTF0p5
図に示す回路において、端子a-b間の合成抵抗が抵抗Rに等しく、かつ、抵抗R1が○オームのとき、Rの両端の電圧は、端子a-b間の電圧の3分の1になる
URLリンク(imepita.jp)
この問題ですが、(R+R2)*R1/(R+R2)+R1=R
この式までは立てられたんですが、ここからどうやったらいいか分かりません。
どなたか教えてください

486:774ワット発電中さん
07/09/02 20:16:54 sYJX4yTu
>>485
3分の一の条件からR2=120、180とR1の合成が60だから、R1は90か

これぐらい式いらなくね?

487:774ワット発電中さん
07/09/02 21:18:21 l43KKuB7
>>485
R2 , R に流れる電流は等しい、さらに分圧を考えて

e/R = 2e/R2

従って、

R2 = 2*R = 120 [Ω]

ただし e+2e=Eab

R=60[Ω]
R2=120[Ω]
をあなたが求めた式に代入してR1について解けば各部の抵抗は求まる
あと一応指摘しておくけど、(R+R2)*R1/((R+R2)+R1)=R にしたほうがいい
分母がどこまでか分りづらいから

488:485
07/09/02 22:26:40 dxlo9mXw
解けました。
どうもありがとうございました


489:774ワット発電中さん
07/09/03 07:28:51 cUBPb7YL
>>482
工事屋に金払えば多分やってくれるよ。
その工事屋が一人立ちできてればだがw

490:774ワット発電中さん
07/09/04 01:31:59 J7j9dmg2
電子回路のおすすめの教科書が知りたいです。
一から勉強するにはどんな本を読み歩いていけば良いのでしょうか?

今使ってる教科書は藤井信生です。

491:774ワット発電中さん
07/09/04 02:37:26 YtFTfs9g
学校で使う教科書や試験は
回路が与えられて、諸特性(ゲイン、位相特性 etc)を計算することに主眼がある

実際開発や設計では、
仕様が与えられて、回路を考えることが仕事

まるきり逆な部分に主眼が置かれてる。実際、大学で良著と言われる書籍を使って、
センスのいい設計は難しい。

これに対してソフト関係の良著と言われるものは大学、設計現場のどちらでも通用することが多い。


492:774ワット発電中さん
07/09/04 16:53:14 i2VEp5VC
この回路についてなんですが
URLリンク(image25.bannch.com)

C1=0.5μF、C2=0.3μF、C3=0.3μF、ab間にV=20Vの電圧を加えたとき以下の問いに答えなさい

(1)合成静電容量Cab
(2)全電荷Q,C1の電荷Q1は?
(3)電圧V1,V2
(4)C3の電荷Q3は?

合成静電容量はCab=0.25μF、全電荷Q=50[μc]で合ってますか?
まったく電気について無知なので・・他の問のご回答もお願いします。



493:774ワット発電中さん
07/09/04 17:21:17 G9GkOu7P
>>492

(1)合成静電容量Cabだけ点検してみたが
ぴたりと割り切れるような値じゃないよ。
むしろ、どのようにして「Cab=0.25μF」という値に
たどりついたか全て晒したほうがよい。

494:492
07/09/04 18:02:08 i2VEp5VC
レスありがとうございます
C3=0.2[μF]でした。単純なミスすいません。。。
並列接続のC2,C3を足して、その後C1とC23を計算しCab=0.25μFです。


495:491
07/09/04 22:50:22 J7j9dmg2
>>492
そうなんですか。ありがとうございます。
学校で教えることと、企業で必要なことにひらきがあるとのこと。
今学生ですが、目的に合わせて自分で探してみます。

それと、ソフト関係とはどのような本をさすのでしょうか?
また、その良著と呼ばれる本を教えてくれませんか?


496:774ワット発電中さん
07/09/05 00:54:49 XQ3BkODI
白色LEDがいまだに普及しない原因は何か?


なぜなんでしょうか?ぐぐって見ましたが、
URLリンク(www.eetimes.jp)
によると、

>なお、白熱電球の発光効率は10~20lm/W程度、小型の蛍光灯では50~60lm/Wである

>2005年9月に発表した86lm/Wの白色LED「XLamp 7090 Power LED」だった。
>ちなみに、2006年3月には日亜化学工業が100lm/Wを達成したことを公表
>している。

と書かれてて、発光効率でも、もはや白色LEDの方が蛍光灯よりも優れてると思うのですが。


497:774ワット発電中さん
07/09/05 02:02:58 mye1gagA
40Wの蛍光灯並みの明るさが1000円ぐらいになったらみんな買うよ

498:774ワット発電中さん
07/09/05 11:45:27 dM82jCcT
>>492
教科書を一通り見れば判る問題だぞ。
だから、ヒントだけ。
(1)省略
(2)外から見た場合、全電荷=|(C1のプラス側に蓄えられている電荷)|=|(C2とC3のマイナス側に蓄えられている電荷の合計)|
(3)Q=CV
(4)同上

499:774ワット発電中さん
07/09/05 12:37:53 H7B2UMBS
>>日亜化学工業が100lm/Wを達成した達成したことを公表している。
これは、0.1W物で、照明には、適さないLEDだったから
照明の範疇に入れられない。
60~70lm/Wに達する仕様のLEDが日亜にあるんだがランク選別では、
落っこちて、入手できるのは、40~50lm/Wまでしかない

(1)RGBで細かく明るさを変えられるLED照明のメリットは、なに?
(2)高速点灯、消灯できるLED照明のメリットは、なに?
(3)冷蔵庫の中で黄色野菜に点灯して光合成させたり
   UV殺菌できる照明は、なぜ蛍光灯では、できない?

500:774ワット発電中さん
07/09/06 00:09:27 J8CSCO9h
上等な照明の条件はきれいな発光スペクトル。蛍光灯も
落第すれすれ(というか、本当は落第)。発光ダイオード
など、ちゃんちゃらおかしい。

501:492
07/09/06 00:36:32 cjOxo+wD
>>498
ありがとうございます

(4)の問題で式を作るとしたら
Q3=C×V2で合ってますか?
Q3=Ccb×V2みたいな式にしないといけませんか?

502:774ワット発電中さん
07/09/06 02:02:43 HeX7qo9d
>>501
・・・Q3=C3*V2でいいだろ?
(今問題改めて見たけど、V1・V2じゃなくて、V1・V3だな。)

503:774ワット発電中さん
07/09/06 16:01:59 df1OS2p3
今演算ソフトを使ってDCモータの制御シミュレーションやってます。
ブロック線図とか書いて、PI制御と位相進み補償を適用しようと思ってます。

URLリンク(pict.or.tp)

DCモータの等価回路:画像①、②
(誘起電圧定数ke=トルク定数kt、モータの角速度ω(t))
から求めた入力電圧から角速度の伝達関数は、

Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt)
(ここで、R=5Ω、L=10mH、kt=1/π[V/(rad/sec)]、J=1×10^-4kgm^2)
になると思います。


画像③はPI制御を適用した図、画像④は③に位相進み補償を適用した図です。

(1)このとき、PI制御の比例ゲインKpと積分時定数Tiは、どのような値になるか教えていただきたいです・・・。
自分なりにやってみたら、Kp=0.5、Ti=0.005になりました。
この際、減衰係数ζ=0.8、固有角周波数ωn=318でした。

自分もよく分かってない状態ですが、固有角周波数はコレ大きいですか?


(2)あと、位相進み補償のパラメータ(K,T,α)はまったくよく分かりません…。
手順は調べたんですが、肝心のKとゲイン交差周波数の設定の仕方が分かりませんでした。


もし、これらが詳しく記されているサイト等があったら、そちらもお願いします・・・。


勉強不足な自分が悪いのは分かってますが、是非ともお願いいたします。

504:774ワット発電中さん
07/09/06 16:47:20 df1OS2p3
>>503
教科書嫁

505:774ワット発電中さん
07/09/06 17:08:45 df1OS2p3
ヒント:ID

506:774ワット発電中さん
07/09/06 17:25:41 df1OS2p3
なるほど
別のパソコンでも同じパソコン室で書き込むとIDが同じになるのか

>>503>>504-506は別人

507:503
07/09/06 23:30:18 gcAFaKW6
>>503のDCモータの伝達関数が間違って記載していました。

Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt^2)

が正しいものです。

508:774ワット発電中さん
07/09/07 15:34:28 VtP1gCk0
PI制御とか覚えてねーww

制御器と制御対象をつなげたときの伝達関数を出して特性方程式を解くやつ?
固有角周波数と減衰係数とか使って比例ゲインと積分定数を出すとかそーゆーやつだっけ?

昔実験でやっただけだから覚えてないな


そのDCモータ(多分2次の特性方程式)で出した固有角周波数と減衰係数を
PI制御入れたときの多分3次の特性方程式からPIのパラメータ出すときの
固有角周波数と減衰係数に使っていいんだっけ?


なんか思い出したら気になってきた

509:774ワット発電中さん
07/09/07 22:51:22 phMMjnpP
単一電源のOPアンプを両電源で使うと何か問題が起きますか?
個人的にはどの電位をGND電位と考えるかの違いだけの違いで
本質的には同じだと思っているのですが・・・

510:774ワット発電中さん
07/09/07 23:38:36 ShXMO14x
>>509
負帰還回路で正電圧をかけても、GND以下の電圧は出力されないよ。

例えば、ある回路の10V中の5V点(?)を単電源OPアンプののGNDと設定したしたときに
出力はある回路の5V~10Vまでしか出ませんよってこと。

511:774ワット発電中さん
07/09/07 23:42:59 tNqiw2Yf
>>509
その認識は正しい。

512:774ワット発電中さん
07/09/07 23:52:25 t7VebqED
>>509
あたり。単一電源用は「単一で使いやすくしてますよ」の意味。両電源で使っても問題なし。
ただし、単一電源用はVDD-VSS (VCC-VEE)間電圧が比較的小さいものが多いので、電源
電圧は注意。

>>510
大嘘つきw

513:774ワット発電中さん
07/09/08 00:01:34 phMMjnpP
>>510嘘だったですかw
意味分からなかったww

>>511-522
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。単一10V電源の回路に基準電圧5Vを与えて
その5VをGNDと名付ければ一緒ですもんねえw



514:774ワット発電中さん
07/09/08 00:19:14 OiYaU8oD
>>512
いきなり嘘つき呼ばわりは失礼だぞ。

俺が言ったのは、10V中の5VをVEEにかけて、VEE=GND扱いにした場合の話をしたんだ。
それだったら5V以下は出ない。
10V中の0VをVEEにかけて、5VをGND扱いするなら、話は別だ。

質問からそこまで読み取るのはエスパーか釣りだけどな。


515:509
07/09/08 00:24:55 rDqajfua
>>514
なるほどそうでしたか。
そういう使い方を両電源と呼べるかどうかになりますが・・・

なんにしろありがとうございましたw

516:774ワット発電中さん
07/09/08 00:59:13 OiYaU8oD
>>515
いいえどういたしましてw

517:774ワット発電中さん
07/09/08 01:18:09 0F86x0Vh
>>514

アホ?一般にそんな繋ぎ方を両電源って言うわけないじゃん。
元の質問が「単一電源のオペアンプを両電源で使えるか?」だから、
常識的に>511>512の解答になるだろ。
なんか、軽みたいな奴だな。

518:774ワット発電中さん
07/09/08 01:32:24 0GJ8twWh
509=Q

519:774ワット発電中さん
07/09/08 11:36:34 jNzsT86I
自作自演厨はすくつに戻れ
夏休みはもう終わり

520:774ワット発電中さん
07/09/08 15:48:44 PeDyEuUy
PI制御とかPD制御とかI-P制御とかPID制御…


どう違うんだ?

521:485
07/09/08 19:44:58 N77uIgaV
URLリンク(imepita.jp)
図に示す電気通信回線への入力電力が48ミリワット、その伝送損失が1キロメートルあたり0.8デシベル、増幅器の利得が30デシベルのとき、負荷抵抗R1で消費する電力は何ミリワットか。
ただし、変成器は理想的なものとし、入出力各部のインピーダンスは整合しているものとする
この問題教えてもらえませんか?
間違ってるかもしれないけど、自分なりに解いた結果全体の伝送量までは出せました。
ちなみに10デシベルになったのですがあってますか?
またそれ以降の解き方についてもよろしくお願いします

522:774ワット発電中さん
07/09/08 21:39:45 AkOXglYt
伝送損失 -0.8x25=-20[dB]
-20+30=10[dB]
48mWを10dB増幅すると480mW
これがR1とR2で消費される電力
R1とR2は同じ値だからR1が消費するのは半分の240mW

523:774ワット発電中さん
07/09/09 16:16:52 aer5wvDT
蛍光体は総じて、短波長ほど吸収効率が良いらしいです。理由は、おそらく、
短波長の方がエネルギーが大きいからだとは思います。

そこで質問ですが、LEDに使われるような、蛍光体で、いろいろな蛍光体
に対する吸収スペクトル図を探しているのですが、なかなか検索しても
ヒットしません。YAG:Ce3+ という蛍光体は見つけることができたのですが。

自分が欲しいのは、
「蛍光体は総じて、短波長領域ほど吸収効率が良い。だから、研究者は
発光効率の良い紫外LEDの開発に尽力している!!」

ということを言いたいために、蛍光体は総じて短波長ほど吸収効率が良い、
ということが一目で分かるような図を探してます。

524:774ワット発電中さん
07/09/09 17:00:40 Cj8S1nqH
>>523
あのねえ、熱力学の第二法則って、知ってる? もし長波長の電磁波
(低温源)を短波長の電磁波(高温源)にエネルギー変換する蛍光体
があれば、低温から高温にエネルギーを移せてしまうのだよ。例外的
のそういうものがあれば、自身が発熱する(より低位のエネルギーも
生産する)など別の形でエントロピーを捨てねばならない。これは
吸収スペクトルの問題ではなく、熱力学の基礎だよ。

525:774ワット発電中さん
07/09/10 21:06:48 6vuDinXy
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
この図でRsを求めるやり方を教えてください。
考えても全く分からないので、解く手順だけでも教えてもらえませんか?

526:774ワット発電中さん
07/09/10 22:07:33 6vuDinXy
RBの間違いです。よろしくお願いします

527:774ワット発電中さん
07/09/10 22:19:46 esL/+bSY
URLリンク(6111.teacup.com)

の図は、近紫外領域の397nmの光を吸収し、516nmの発光を得てる図なんですが、
教科書には、この図より、
「絶対強度はわかりませんが、近UVで励起して516nmでかなり発光強度が
高いということがわかります。」
と書いてあるのですが、この根拠は何ですか?何を持って、「かなり」なのですか?

そして、以下は、
URLリンク(6111.teacup.com)
その緑色蛍光体を用いて、緑色LEDを得ています。これは、かなり良い発光なんですか?
どの程度なんですか?

528:774ワット発電中さん
07/09/10 23:13:13 5JqUv3J4
>>524に質問。
>>523の真意はわからないが、吸収した波長と違う波長を放出させる、という
ことはどこに書いてあるんだ?


529:524
07/09/10 23:57:29 4DkwYldN
>>528
吸収した光と同じ波長を放出する蛍光体など、ないはずだ。
必ず波長は長くなる。問題は長くなる程度だ。

蛍光体としては可視光で発光するものが有効だが、それを
励起する波長は短いほど、蛍光体としても効率がよくなり、
また選択の範囲は増す。熱力学の原理より当然のことだ。
>>523 はそれを物性論にもちこもうとしていたから、見当
ちがいだろうと指摘した。

530:774ワット発電中さん
07/09/11 00:08:57 85ewAbdD
>>529
>吸収した光と同じ波長を放出する蛍光体など、ないはずだ。

「多光子吸収によって生じる蛍光を除外すれば」だよね。

531:774ワット発電中さん
07/09/11 00:12:07 85ewAbdD
うぉっ、引用場所違うじゃねーかorz

>必ず波長は長くなる。問題は長くなる程度だ。

こっちだorz

532:774ワット発電中さん
07/09/11 00:43:13 Y06Q2m94
524的にはSHGはどのように捉えてますか?

533:524
07/09/11 01:20:43 LycbnYOi
>>530 >>532
これらは詳しくないが、光源はレーザーだろう。レーザー発振で
生ずるのはボーズ凝縮した光子であって、自然光もしくは熱力学
の前提とする黒体輻射ではない。エントロピーゼロの
自由エネルギーに相当する光子ではないか。

534:774ワット発電中さん
07/09/12 00:04:37 Y06Q2m94
>>533
熱力学の考え方は誘導放出光に適用できないということがあるのですか?
純熱力学的にはそのようなミクロスコピックな情報の影響がでてくる
はずがないと思うのですが.私は学生なので詳しいことは知らないのですが,
非線形光学効果によって,自然放出光でも強励起の場合SHGに通すと高調波は
でてくると思います.別にこれは熱力学の公理系とは矛盾しておらず,短波に
なるかわりに光量が減るのでそれで良いのではないでしょうか?
マクロな理論である熱力学に光子の概念を持ちこむのはナンセンスな気がします.


535:774ワット発電中さん
07/09/12 06:19:51 xzrIr91R
>>525
お願いします。

536:774ワット発電中さん
07/09/12 08:17:58 uXmmGtQJ
>>535
丸投げなのはもちろん、電子回路の教科書見れば判る問題だぞ。
トランジスタの動作点さえ設定できれば、後はグラフから求まる。
だからヒントだけ。

A級と仮定(つまり、条件足りねー)すると、ひずみなく増幅する場合のVceの取りうる範囲は、Vce-Icのグラフの寝ている範囲。
図4から0.8<Vce<6[V](電源電圧で頭打ち)となる。
正負の波形を同じように増幅できないとこれまたひずむので、無信号時のVceは0.8~6[V]の中点に取る。

537:774ワット発電中さん
07/09/13 22:50:47 40kP6jHx
お兄さんたちに質問です。
電子が無くなったら、元の原子はどうなっちゃうの?
原子ではなくて別のものに変わっちゃうの?


538:774ワット発電中さん
07/09/13 22:54:10 r8EUSmV1
電子が無くなったら、電気@2ch掲示板になる


539:774ワット発電中さん
07/09/25 08:04:13 cVYFdocz
宿題ではないのですが、とある事情でこの問題をどうしても解きたいのです。
ちなみに私は本を片手にがんばってるまったくの素人なんですが・・・

URLリンク(www-2ch.net:8080)
この問題です。
見づらいですが、上の問題はR=3Ω ωL=4Ωの表記です。

どなたか助けてもらえませんでしょうか。結構焦り気味です・・・

540:774ワット発電中さん
07/09/25 08:12:51 cVYFdocz
539です。
そもそも下の問題は

jX1と (jX2 r)の並列 の直列回路と見るのでしょうか??

541:539
07/09/25 12:34:30 cVYFdocz
2はできました。

1ですが、eをどのように処理したら

542:774ワット発電中さん
07/09/25 20:26:42 qFVuEjWi
同期電動機は負荷を増加しても一定の回転数で回転し
出力やトルクが増大できる理由を述べよ
という問題なのですがどなたか解答お願いします。

543:774ワット発電中さん
07/09/25 20:38:49 8qdk/ryt
丸投げ丸投げ投げほ~だい
投げ放題たららら~

544:774ワット発電中さん
07/09/26 23:27:00 Qy8odPM9
半径a[m]の導体球の表面に電荷Q[C]が一様に分布しているとき
球内外の電界と電位を求めなさい。

この問題の導出過程を教えてください

545:774ワット発電中さん
07/09/27 00:22:04 st6LdlrU
ガウス

546:774ワット発電中さん
07/09/27 00:28:39 r4eAqYKl
導出過程聞いてるのに
返答がガウスとは
脳味噌が腐ってる

547:774ワット発電中さん
07/09/27 00:37:02 Omi9Tz7u
>>544
教科書嫁。

548:774ワット発電中さん
07/09/27 00:47:43 HP682Em0
その問題の導出過程はこんな感じじゃないかな。

教師:「あと1問作らんといかんのか~ダル~…」
教師:「よしゃ、面倒だから教科書から丸写ししたろ。」
教師:「でも完コピはマズいか?んじゃ半径のrをaに変えとくか。」
教師:「よーしできた。完全にサービス問題だな。これ解けないやつはおらんだろwwいたら氏んどけwww」


549:774ワット発電中さん
07/10/02 08:52:32 7b0nbpJA
ソフトウェアとハードウェアが通信できるというディジタル電源のメリットってなんですか?

550:774ワット発電中さん
07/10/02 10:58:28 7SMU/W/M
ソフトウェアとハードウェアが通信できることじゃね?


551:774ワット発電中さん
07/10/03 00:22:32 mFF1ypOE
>>549
アンタはデメリットを聞くべきだった

552:774ワット発電中さん
07/10/03 00:45:36 Fw2e3Wbk
ホイートストーンブリッジで検流器の内部抵抗が無視できる程度に小さいときの
検流器の指示値を求めるにはどうすれば良いでしょうか?

553:774ワット発電中さん
07/10/03 00:51:36 7I3YhPC2
検流器の針が指し示す値を読む

554:774ワット発電中さん
07/10/03 01:51:05 SsDGAsVl
ディジタル電源っていったい何だって思ってググったら、
最近はDSPでフィードバックさせて電源出力を制御したりするのか

555:774ワット発電中さん
07/10/07 23:27:46 g1uKm34N
車の速さを一定にしてハンドルを切って左折するとき、
地面から車輪に作用する摩擦力は車の進行方向に対して右向きか左向きか?

↑この問題なんですけど答えは左向きらしいんですけど、
 理由を説明してくれませんか?

556:774ワット発電中さん
07/10/08 00:36:26 09DMHDWm
>>555
車に君が乗ってるとする。君がスピードを出して走り
ハンドルを左に切ると、君の体は右側に動く。
君の体を右側に動かすのは円運動の遠心力。
車のタイヤは遠心力で右側に力が加わるが、
タイヤの摩擦力が左側に働くから車は右側に動かない。
しかし、君がスピードを出しすぎて左折すると遠心力
がタイヤの摩擦力より大きくなってしまい、
車は右側へ横滑りして横転する。

557:技術奴隷
07/10/08 04:18:07 XSAHgFYC
正確には摩擦力が大きすぎて滑らない時には
重心と遠心力を合成した点が移動するが
これがタイヤより外側に移動すると横転する。

558:774ワット発電中さん
07/10/08 11:41:07 09DMHDWm

タイヤ
  | |
←| |→
| |
摩擦力 遠心力

こんな感じで
遠心力=摩擦力
の関係が成立していればタイヤは横すべりせず、前へ進める。
摩擦力に遠心力が勝れば、タイヤは右へスリップしちゃう。


559:774ワット発電中さん
07/10/08 12:02:53 09DMHDWm
>>554
最近どうなったかは知らないけど、マイコン(DSP含む)のプログラム
制御電源では、プログラム暴走時に危ない電圧が出ないような
ハードウェア制御による安全回路が入ってないと、安全規格
には合格できず製品にはできないとおもた。

趣味で作る場合でも安全回路がないと火事を起こす危険があるから
PIC応用PWM制御電源なんかの製作例は火の用心です。

560:774ワット発電中さん
07/10/08 17:37:21 8+lh5CEY
>>555
車と人全体が左に動くんだから左向きに力が加わったんでしょ。力と逆方向には動かないよ~。
その力はタイヤを通じて地面から受けると考えれば実に単純な問題。

遠心力というのは一種仮想の力で、
ほっとけば真っ直ぐ進むヤツを横方向に加速して生じる力であり、
引っ張った分しか生じない。横方向のmαそのもの。
(引っ張る力と遠心力が釣り合って云々という解説は元々間違ってるから訳がわかんなくなる)

561:774ワット発電中さん
07/10/08 18:32:47 k0yJkFI6
 ↓2つの質問の答えを教えてください。
1.直流用計器で極性を誤って接続するとどうなるか?
2.直列回路でR1+R2の数値とRの数値が違うのはなぜか?
 R1=98 R2=50 R1+R2=148 R=150
 よろしくおねがいします。



562:774ワット発電中さん
07/10/08 21:01:01 758M98lQ
>>561
君、面白いね。
それだけを書いて答えてほしいなんていうことは、
君はたぶん問題の意味すら理解できていないんだろう。

563:774ワット発電中さん
07/10/08 21:29:26 50K6laS0
>>562
>>561はマルチ。
他で海東もらっとる。

564:774ワット発電中さん
07/10/08 21:43:20 WneuVIbT
>>561
だから、それだけじゃ答えは出ないって向こうで言われたでしょ?
たとえば、「~~のような実験を行いました。そのあとで次のような問題を出題されました。」とか、
「~~のような問題があってそれは答えがわかりました。それと関連した次の問題がわかりません。」
とか

その問題が出された背景を具体的に書かないと(想像でしか)答えが出ません。

565:774ワット発電中さん
07/10/10 01:25:15 IWAjK+9d
CR結合とトランス結合の長所と短所教えてくれませんか?

566:774ワット発電中さん
07/10/10 02:43:58 KYrN/zwI
>>565

丸投げは邪険に扱われる。
図書館で調べるべし。

567:774ワット発電中さん
07/10/10 17:00:48 jwrjjOAH
電線をひっぱるとなんで抵抗値が下がるんですか?

理論で答えろと言われて参ってます…

568:774ワット発電中さん
07/10/10 17:13:11 s3/+OV+S
>>567
その問いの回答は不可能。電線を引き伸ばすと抵抗値は上がるから。


569:774ワット発電中さん
07/10/10 17:23:48 jwrjjOAH
567です

3Pコンセントから保護接地線抵抗を計っている時にコードを引っ張ったら抵抗値が下がったんです…

570:774ワット発電中さん
07/10/10 17:45:21 s3/+OV+S
それのどこが『電気・電子の宿題,試験問題』なんだよww

571:774ワット発電中さん
07/10/10 20:09:54 BWenWVkb
引っ張ることにより芯線同士の密着度が高まり接触抵抗が減った?(もともと接触抵抗が大きい古い電線)

572:774ワット発電中さん
07/10/11 19:26:09 l8YX0ZQA
基本問題なんですが、解答に自信がないので力を貸してください。
URLリンク(www-2ch.net:8080)
の【4】の回路について電圧源等価回路と電流源等価回路を書けという問題です。
交流電圧の記号は与えられていません。

電圧源解答
URLリンク(www-2ch.net:8080)

電流源解答
URLリンク(www-2ch.net:8080)

テブナン等価回路=電圧源等価回路
ノートン等価回路=電流源等価回路
という理解でいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

573:774ワット発電中さん
07/10/12 12:49:55 DcQEvs+U
>>572
Z1と電圧源を電流源に代えてできた二つの並列抵抗を合成したやつが
等価電流源じゃなかったっけ(ノートン)
それから電流源とその抵抗を電圧源に置き換えれば等価電圧源(テブナン)だとおもう


574:572
07/10/12 15:08:48 KaNv+RhO
レスありがとうございます。
>>572の解答はおかしいことがわかりました。

575:774ワット発電中さん
07/10/13 15:04:04 j7yJbtxV
電流や電圧計に表示されてる内部抵抗、"1000Ω/v"や"30mA 1.6Ω"、"45~65hz"とは実際にどの位の内部抵抗を示しているのでしょうか?
また、上記の値から内部抵抗をどのように求めるのでしょうか?
実験で内部抵抗を求めなきゃいけないのにさっぱりなので…

576:774ワット発電中さん
07/10/13 22:13:03 aKVpNgfj
>>575
教科書見ろ。
>45~65hz
(おそらく)交流レンジの周波数範囲。(45~65Hz)

577:774ワット発電中さん
07/10/14 15:49:43 dFzE98Yi
A・---R--L-----L--R---・
↑      |     ↑
Vi      C     Vo
↓      |     ↓
B・-------------------・

このVo/Viの求め方がわからないのですが

Vi・---R--L-----L--R-------・Vo

LとLの間とRとVoの間にCの並列回路を入れて

Vo・・・ jωc + (1/jωL) + (1/R)
Vi・・・  R + jωL + {jωc + (1/jωL) + (1/R)}
と考えればいいのですか?
手持ちの教科書では、直列回路のVo/Viの求め方しかなくてどうもすっきりしないのですが

578:774ワット発電中さん
07/10/14 15:52:13 dFzE98Yi
>>577
1番上の図のCとVoが左にずれてしまいましたorz
正しくはLとLの間にC、Voは4端子回路の出力なので一番右になります

579:774ワット発電中さん
07/10/14 15:55:44 rzD7DCia
すんません、電気の制御系の問題なのですが分かる方いますか?

ある地点から直流でAの変電所まで5kwの電力が供給されてるとします、
その変電所で直流から交流に変換し、30km離れたBの変電所まで供給します。
そしてBの変電所で交流から直流に直してまた別の地点へと流れていくとします。

このような状況で、Aに供給する電力をいきなり5kw→10kwに変更した場合、
BもAが変更したと同時に10kwの電力を受電できるようにしたいんですよ。
いきなりBに容量以上の電力が流れてしまっては問題が起きてしまうので、同時じゃなければ
いけなんですが、どうすれば全く同時に変更できるでしょうか??

説明へたくそですみませんm(_ _)m
Aで最大電力を変えたと同時にBの人に電話してスイッチを変えてもらうんでは遅いですし。。。
自分なりに調べてみたんですが、制御系はどうも分かりにくくて。。。
難しいと思いますが、分かる方いましたらご教授お願いします!

580:774ワット発電中さん
07/10/14 16:17:44 Rha3bSl1
AもBも、Aに給電している「ある地点」も、みんな10kWを扱う能力があるというのが
前提だが

1. ある地点⇒A: 「リミット10kWに変更したぞ」
2. A⇒ある地点: 「把握wwこっちもリミット変更しとくわ」
3. A⇒B:「10kWまで使っていいぞ」
4. B⇒A: 「おkwww」

でいいんじゃないの?


581:774ワット発電中さん
07/10/14 16:43:27 kNLszqPq
>>579
> このような状況で、Aに供給する電力をいきなり5kw→10kwに変更した場合、
> BもAが変更したと同時に10kwの電力を受電できるようにしたいんですよ。

想定がアベコベでしょう。

供給電力は結果だから、変なリミッターがなければ、末端で使った分が供給されるだけ。
供給側は主に電圧を見ながら供給エネルギーを増やします。
エンジンだったらスロットルを開くし、
水車なら供給水量、タービンなら供給蒸気量を増やすのにバルブを開ける。
その調整を自動的にやる装置を「ガバナー」といいます

582:579
07/10/14 16:59:38 rzD7DCia
>>580さん、>>581さん、レスありがとうございます。
すみません、説明不足でした。。。

AもBも5kw以上電力がかかるとヒューズが切れてしまうような設定だと仮定して
急に10kwが必要になったとします。
その時にAの変電所を5→10kwまで開放したとします。
それと同時にBにも10kwの電力がいってしまうため、
Aと同時にBの変電所も開放する必要があります。
電気なので一瞬で、つまりAと同時にBの設定を変える必要があるわけです。
その場合、どうやったら遠く離れた変電所のシステムを同時に制御できるのでしょうか。

ちなみに供給の元になる電力は指定されてません。
アバウトな部分多くて申し訳ないです。
教科書に載ってないから自分で調べてこいなんて言われたもんだから(つд⊂)
難しいですが、みなさんの知識をお貸し下さいまし!

583:774ワット発電中さん
07/10/14 18:49:30 Rha3bSl1
>>582
だから、>>580でいいんじゃないの?
>>580の2.の前に10kW使われたらAで遮断されるし、それより後で4.の前に10kW使われたら
Bで遮断されるだけでしょ。

584:774ワット発電中さん
07/10/15 00:17:57 CNFG9gok
はぁ

585:774ワット発電中さん
07/10/15 01:22:44 EMAO+48u
>>582
電力リミッターの設定の話なら、実負荷で飛ぶ前に限流値を上げなきゃ駄目な訳で
>580の扱いで良いでしょうが、
そもそもなんで無用に低い限流値に設定してるのかの方が疑問だと思うけどなぁ。
最大値契約でもあって料金が変わるんですか?

586:■■■質問■■■
07/10/15 01:51:53 EdGDs7Mu
┏━┓
□ 〇A
┗━┛


┏━┓
□ 〇B
┃ ┃━┓
□ 〇C 〇D
┃ ┃━┛
┗━┛

□…電池
〇…電球

この電球を明るい順に並べると
BCADで合ってますか?
レスお願いします(^O^)

587:774ワット発電中さん
07/10/20 22:30:50 hug5S1ay
URLリンク(www.hsjp.net)
上記の回路のa-b点の合成抵抗を求めよ、という問題で
答えが2r/5というのはわかったのですが計算方法よくわからないので
よければ解説をしてくれないでしょうか
よろしくお願いします

588:774ワット発電中さん
07/10/20 22:41:17 s97JA9Kb
>>587
> 答えが2r/5というのはわかったのですが計算方法よくわからないので

「計算方法よくわからない」のに
「答えが2r/5というのはわかった」のは何故なのか?
これ以上書き込むと馬鹿にされることは必至だから
退散したほうがよろしい。

589:774ワット発電中さん
07/10/20 22:44:02 hug5S1ay
>>588
授業中にこの問題やったんですけどノートに答えだけ書いてあるんですよ
めんどくさかったのでちゃんとノートとってなかったのでやり方がわからないんです
よろしくおねがいします

590:774ワット発電中さん
07/10/20 22:45:04 s97JA9Kb
>>589

丸投げ禁止となっているので
回答を放棄します。あしからず。

591:774ワット発電中さん
07/10/21 00:27:36 qs2hULda
>>589
まずは回路図の書き直しから。
・a点を上、b点を下。
・斜めの線は使わない。
・抵抗はなるべく縦(両端が同電位と思われる場合は横)。
・中心は接続されてるの?(どっちでもいいけど)

話はそれからだ…

592:774ワット発電中さん
07/10/21 17:10:32 7n0/6jRI
>>587
ひんと「対称性」

593: ◆N2J5jDyAsY
07/10/22 21:47:49 FYd9sjlb
電子工学基礎実験のレポート課題なんですけど
帰還型JK-FPではCK=1の時間が比較的短い時間でなければ動作しない。
安定に動作させるために必要なパルス幅とその理由を説明せよ。

…これがわかりません。。
どなたか教えてくれないでしょうか?

594:774ワット発電中さん
07/10/22 22:20:58 bTmDaZum
>>589
> めんどくさかったのでちゃんとノートとってなかったのでやり方がわからないんです
   なんでおまえの怠慢を、俺たちがフォローしなきゃいけないんだ?
   いい加減にしろよ。
   社会はそれほど甘くないぞ。自業自得だ。反省した方がよい。



595:774ワット発電中さん
07/10/23 00:33:56 uqPICI+3
トランジスタの負荷線の引き方がよく判りません。
Ic-VCEの関係ってのはなんとなく理解できるんですが。

596:774ワット発電中さん
07/10/23 00:52:47 HzGxPkl3
>>595
(1) VCE = f(Ic) ← トランジスタのIc-VCE特性
(2) VCE = Vcc - Ic*Rc
の連立方程式((1), (2)を満たすIcを求める)を解く問題だと思えば分かりやすいかな?


597:774ワット発電中さん
07/10/23 00:56:18 2Q2kV3PZ
>>595
負荷線は、負荷をつないだことによりVceがどう変化するかを示したもの。
したがって、Ic=0の時は負荷での電圧降下=0→Vce≒電源電圧。(Veを考慮する)
反対に、(設定)最大Icの場合は負荷での電圧降下=負荷*最大Ic→Vce=電源電圧ー負荷での電圧降下。
Vce、Icはこの範囲で入力信号(Ib)に応じて動くことになる。

(A級に限りだが・・)
このグラフの条件は簡単だが・・・できればいろいろな傾きのグラフを引いて、負荷に供給される電力を計算してみればいい。

598:774ワット発電中さん
07/10/23 03:49:17 aUqM/YHZ
>>594
分からないなら分からないと素直に言えよ低脳w
あまり調子乗らないほうがいい
分かる方いませんか?

599:774ワット発電中さん
07/10/23 03:53:36 EJV1P0h0
いません。

600:774ワット発電中さん
07/10/23 04:03:17 aUqM/YHZ
お前に聞いてないし
自意識過剰氏ねw

601:774ワット発電中さん
07/10/23 06:02:50 j6M67kHC
友達にノート見せて貰いましょう!

602:774ワット発電中さん
07/10/23 07:05:01 FSNpaD62
>>598>>587 ?
そうなら、途中で出たヒントは読んだのかな?

603:774ワット発電中さん
07/10/23 13:53:59 OtYpFiGD
>>601
いたらこんなところできかねぇって。
いなくてもまじめそうなやつに見せてもらえば良いのにね・・・

604:774ワット発電中さん
07/10/23 19:29:53 92GEWN8W
>>603
>>598とか>>600みたいな調子のやつに見せようと思うやつはいないってww


605:774ワット発電中さん
07/10/23 19:55:28 Tw9aKge8
>>588
> これ以上書き込むと馬鹿にされることは必至だから

予言が的中したということですね。>>598>>587 ?
ホントに退散したほうがよろしいようで。

606:774ワット発電中さん
07/10/23 22:08:22 DVVfqLXO
友達がいたらわざわざ2chに答え訊きにこないよな。
答え教えてもらうのに逆切れするような奴

607:774ワット発電中さん
07/10/24 13:44:10 qbaOX7KJ
英語の宿題で文章かかなくちゃいけないんだけど
20世紀で一番greatな科学者って誰?

608:774ワット発電中さん
07/10/24 14:03:16 oz/tiyPU
あくまで個人的にだけど、ジェフリー・ダマー。
LSIを考えた人。


609:774ワット発電中さん
07/10/24 14:17:09 V05kL0Cv
マルチ

610:774ワット発電中さん
07/10/24 15:47:02 PGNi1nMV
>>607
ドクター中松に間違いないな。


611:774ワット発電中さん
07/10/24 16:40:45 j6rps+ya
ベル研

612:589≠598=600
07/10/24 17:16:58 YnB/WGao
俺は589じゃないからねw
面白いから589になりすましてお前らの神経逆撫でしてあげただけ
反省はしていない

613:774ワット発電中さん
07/10/24 17:23:10 XBJlbkAu
はいはいワロスワロス


614:774ワット発電中さん
07/10/24 17:49:40 OGyGohAq
トランジスタの増幅回路についての問題です
解き方に間違いがありましたら指摘お願いいたします

URLリンク(aikofan.dee.cc)

ここで、
R1=150[kΩ]
R2=33[kΩ]
R3=6.8[kΩ]
RL=6.8[kΩ]
Re1=2.2[kΩ]
Re2=300[Ω]
hie=12[kΩ]
hfe=250
Vcc=15[V]

問題
(1)Re2に容量の十分大きなコンデンサを並列に接続したときの増幅度Aoを求めよ。
(2)回路の帰還率βを求めよ。
(3)回路の電圧増幅度Aを求めよ。
(4)回路の入力側から見た入力インピーダンスZioを求めよ。

解答
(1)Ao=Vo/Vi=hfe×RL'/hie
ここで、RL'=R3//Rl=46.24/13.6=3.35≒3.4[kΩ]
よって、Ao=250×3.4/12=70.833・・・≒70.8

(2)帰還率β=Vf/Vo=Re(Ib+Ic)/RL'Ic=(1+hfe)Re/RL'hfe≒Re/RL'
この時、Re=Re1+Re2=2.2+0.3=2.5[kΩ] (←此処が間違っているかも知れない)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
よって、(1)より、RL'≒3.4[kΩ]
つまり、β=2.5/3.4=0.7352・・・≒0.74

(3)電圧増幅度A=Ao/(1+βAo)
(1)より、Ao=70.8、(2)よりβ=0.74
つまり、A=70.8/53.392=1.351・・・≒1.4

(4)回路全体のインピーダンスZi=hie+(1+hfe)Re=12+(1+250)×2.5=639.5≒640[kΩ]
入力インピーダンスZio=R//Zi
ここで、R=R1//R2=4950/183=27.04・・・≒27[kΩ]
よって、Zio=25.907・・・≒26[KΩ]





(2)のReの値が怪しいので、間違っていたらどう直せばよいのか教えて頂きたいです。
長々とすみません。お願いします。

615:774ワット発電中さん
07/10/24 17:52:12 OGyGohAq
ごめんなさい訂正です

解答の(1)の2行目
「ここで、RL'=R3//Rl=46.24/13.6=3.35≒3.4[kΩ]」
とありますが、
R3//Rl

R3//RL
に訂正いたします。申し訳ございません。

616:774ワット発電中さん
07/10/24 20:04:59 Uk9KWXZx
URLリンク(www.pen2so.com)

スレ違いだったらゴメンナサイ
三相誘導電動機の負荷特性で各値がグラフのように変化する理由を教えてください

617:774ワット発電中さん
07/10/28 18:35:17 bG/B30cR
ある線形時不変システムに時刻0である信号を入力したとき、5,6サンプル時刻後の出力値は
それぞれ3,-4であった。また、10サンプル時刻以降の出力値は0であった。
50サンプル時刻にこのシステムに先の入力信号の-1倍を入力したとき、
その入力から5,6サンプル時刻後のそれぞれの出力値の平均値はいくらか。

これおねがいします・・・

618:774ワット発電中さん
07/10/28 18:39:56 bG/B30cR
 

619:531
07/10/28 21:09:04 WFhY0okS
インダクタに内部抵抗がある場合インダクタとコンデンサーの並列回路のインピーダンスはどうなるのでしょうか?

620:774ワット発電中さん
07/10/28 22:56:22 9ODmS5jW
電子電圧計や交流電圧計って正弦波に対しては、実効値で表示するけど
正弦波の周波数を凄く低い値で発振させて、電圧を測定したら、どうなるんですか?
たとえば周波数が0.1Hzくらいで発振した場合とか

621:774ワット発電中さん
07/10/28 23:05:22 p2CTTnGy
>>620
測定器の仕様に定められた範囲内であれば、測定器の仕様に定められた値が表示される。
(「実効値が表示される」と定められているのであれば、実効値が表示される。)
範囲外であれば、何が表示されるか分からない。

622:774ワット発電中さん
07/10/28 23:08:12 77qNmb/q
質問失礼します。
60Hzの誘導リアクタンスが
20Ωの自己インダクタンスはいくらでしょうか?
という、問題なのですが、計算のやり方でも結構ですのでお教えください。
よろしくお願い致します。

623:774ワット発電中さん
07/10/28 23:33:00 vtn6etux
>>622 X=2πfL で X=20, f=60として L について解く。


624:774ワット発電中さん
07/10/28 23:49:01 vtn6etux
>>619 Xl, r, Xc でいいよね?
1/Z = 1/(r+jXl) + 1/(-jXc) = ((jXc)-(r+jXl))/((r+jXl)(jXc))
=(r+j(Xl-Xc))/(XlXc-jrXc)
Z = (XlXc-jrXc)(r-j(Xl-Xc))/(r^2+(Xl-Xc)^2)
= ... = Xc(rXc-j(Xl^2-XlXc+r^2))/(r^2+(Xl-Xc)^2)


625:774ワット発電中さん
07/10/28 23:51:12 9ODmS5jW
>>621
ありがとうございました


626:774ワット発電中さん
07/10/28 23:55:09 77qNmb/q
622です
>>623
ありがとうございました。
助かりました。

627:774ワット発電中さん
07/10/29 00:34:19 e3BcNHB0
>>617
もう少し具体的に書かないと誰も答えられないよ
例えば,システムは,SISOなのか.それから次数はなんなのか.
一番重要なのは,初期状態はどうなのか.


628:774ワット発電中さん
07/10/29 01:16:43 TZCnf6ti
数学の質問スレから誘導されて来ました。
デジタルフィルタの理想的な振幅特性を求めるにあたり

H(w)=Σ_[n=0,∞]h(n)*(cos(nw)-i*sin(nw))
h(n)=(1/nΠ)*sin(n*w_c)
w_c=(2Π*f_c)/f_s

の3式を用いてローパスフィルタの振幅特性を表す式を求めたいのですが
具体的な計算過程がわかりません。(f_c、f_sは任意の数値です。)
フーリエ変換かフーリエ級数?を使うはずなんですが。。
どなたか計算過程をご教示願います。

629:774ワット発電中さん
07/10/29 01:54:11 IhefmEeK
URLリンク(nkiso.u-tokai.ac.jp)
  ここで (電流は電子の流れ、即ち、荷電量の時間変化の大きさ)であるから、
  上式は次のような電荷量q (t ) についての微分方程式に書き換えられる。

から、
  さらに、コンデンサー両端の電圧を ec(t ) とすれば、q (t )=Cec(t ) から、

までの間にある式で質問です。
expというものはいったいどこから現れたのでしょうか?
また、expの求め方もどうか教えてください。

630:774ワット発電中さん
07/10/29 02:29:48 jw9q+gkC
定電圧素子って何の事なのか教えて下さいφ(.. )

631:774ワット発電中さん
07/10/29 06:13:00 pLZCei/O
>>629

exp(x)=e^x(eのx乗)
という表記方法を、もしかして知らないのかな??
自然科学の記述ではxの部分に長たらしい文字式が入ることも
珍しくないが、そうなるとe^xではわかりにくくなることもあって
exp(x)という記述が用いられる、ただそれだけのこと。

632:629
07/10/29 07:23:36 AIDdtXW3
>>631

e^xの表記は知っていますが、
どこからeが出てくるのかが分からないのです。
eはどのような計算をして算出されたのでしょうか?

633:774ワット発電中さん
07/10/29 08:27:51 WeY0PRPg
>>631

解説文にも「微分方程式に書き換えられる」などと記されているが
もしかして「(特に指数関数や対数関数の)微分積分」や
「微分方程式の解き方」を「数学の授業」で習っていないなら
>>629の解説を理解しろというのは無理だねえ。
指数関数や対数関数の微分積分はeを使わなければ記述できないから。

634:629
07/10/29 08:37:15 AIDdtXW3
eを微分する方法は分かるのですが、
微分してeを算出する方法が分からないのです。

635:774ワット発電中さん
07/10/29 08:48:25 WeY0PRPg
>>634

だったら、なおさら
「微分積分」や「微分方程式」の参考書を
図書館で読むべきだねえ。

636:629
07/10/29 22:50:35 AIDdtXW3
>>631
>>633
>>635
留年してもう一度勉強しなおそうと思います。
ありがとうございました。

637:774ワット発電中さん
07/10/29 23:58:01 ncSRXGh8
>>636 ここのページ見て
URLリンク(www12.plala.or.jp)

ここの中で dy/dx + ay = Q(x) の解は公式があって
y = exp(-ax) \int{exp(ax)Q(x)dx} + C とあるでしょ

これに当てはめると
dq(t)/dt + (1/CR)q(t) = E/R だから
q(t) = exp(-t/CR) \int{exp(t/CR)(E/R)dt} + A (Aは定数,Cと書くと紛らわしいから変えたよ)
= exp(-t/CR) (CE exp(t/CR)+ A) (exp(x)の積分はいいよね?)
= CE + A exp(-t/CR) になるでしょ
で,t=0でq(t)=0なんだから q(0) = CE + A = 0 で,A = -CE じゃん
だから q(t) = CE - CE exp(-t/CR) = CE(1-exp(-t/CR)) ほらできた
exp(x) ってのは微分積分では特別な関数なんだよ 
ぐぐるといくらでも出てくるから調べてみそ

638:774ワット発電中さん
07/10/30 00:00:16 ncSRXGh8
ああ カッコが抜けてるねえ
y = exp(-ax) ( \int{exp(ax)Q(x)dx} + C )
とか
q(t) = exp(-t/CR) ( \int{exp(t/CR)(E/R)dt} + A )
とか補ってつかあさい


639:774ワット発電中さん
07/10/30 00:05:51 ncSRXGh8
もちっとていねいにかかないとだめか
\int{exp(t/CR)(E/R)dt}
=(E/R) \int{exp(t/CR)dt} (E/Rは定数だから積分の外に出せる)
=(E/R) CR exp(t/CR)
( exp(t/CR)を微分すると (1/CR)exp(t/CR) だから 微分して exp(t/CR)に
戻るためには あらかじめ CR を掛けておくわけね)
= CE exp(t/CR) (Rが分母と分子にあるから消えるよね)


640:774ワット発電中さん
07/10/30 00:19:40 BaTVNZM+
半導体の導電帯におけるE-k分散E(k)がわかっているとき、導電帯の下端における有効質量を求めよ

という問題が解けずに参っています
E-k分散曲線の曲率に依存するらしいということはわかったのですが。。。
よろしくお願いします



641:774ワット発電中さん
07/10/30 01:08:57 UAxkuxb7
容量リアクタンスが50Hzで20Ωというコンデンサの
キャパシタンスはいくらか?という問題なのですが、
計算の仕方をお教えください。よろしくおねがいします。

642:774ワット発電中さん
07/10/30 01:23:22 lgVFSSRG
>>641
>>622>>623が参考になる。
もしかして>>622と同一人物?

643:774ワット発電中さん
07/10/30 06:58:53 lJ4IV4Qh
X=1/(2πfC)で(以下省略w)

644:774ワット発電中さん
07/10/30 10:32:43 rGSmaewL
理系私大1年です。
今度「直流安定化電源の内部抵抗の測定」というテーマでプレゼン
をしなければなりません。測定は終わって結果は出たのですが、原理が
まったく分かりません。どなたか分かりやすい原理を教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。

645:774ワット発電中さん
07/10/30 12:34:46 lgVFSSRG
>>644
測定方法と結果の導出方法の中に、原理は含まれている。
測定方法と結果導出方法を細大漏らさず書き出し、原理が分かるまで読み返すことを
お勧めする。

646:774ワット発電中さん
07/10/30 22:38:22 Z6UGQJGF
今度大学の電気電子工学科を推薦で受けるんだが、小論文で燃料電池について書こうとおもってる。

燃料電池の特性とか弱点、改善出来る点を教えてくださいm(__)m
詳しく。

647:774ワット発電中さん
07/10/30 22:40:56 lgVFSSRG
このスレのいろんな質問で「なんでそれを自分で調べない?」と何度も思ったが、
これは極めつけwww

648:774ワット発電中さん
07/10/30 22:50:13 Z6UGQJGF
調べるより聞く方が早いからだよ。

ついでに質問なんだが、コンデンサは直流をためる性質があるよな、燃料電池は化学反応で直流を発電するけど
結果的に電流を流す事には変わりはないわけだコンデンサと燃料電池を比較するとどちらが優れてるの?

649:774ワット発電中さん
07/10/30 22:57:21 nvGM6599
過渡特性というものがよく解りません。
抵抗の値を一定にして静電容量の値を変化させると、
過渡特性はどのように変化するのでしょうか。
知識のある方、どうかお願いします。

650:774ワット発電中さん
07/10/30 23:01:37 zcMpHUtT
>>648
圧倒的に燃料電池だな。
コンデンサは与えられた電気を溜めるだけで、元になる電気がないと何の役にもたたない。
燃料電池は自ら電気を発生させる。
燃料電池が小型化されればコンデンサなんて不要になるよ。


651:774ワット発電中さん
07/10/30 23:14:15 Z6UGQJGF
しかし燃料電池も水素など燃料がいる。
水素を作るのに天然ガスなどで作る方法もあるが、最近は太陽電池などで水を電気分解して水素を作る方法もある。
その場合太陽電池で作る電流をコンデンサに直接溜めた方がわざわざ水素に変える燃料電池より良くないか?

652:774ワット発電中さん
07/10/30 23:20:21 zcMpHUtT
ついでに>>646
燃料電池は文字通り燃料が必要なんだが、小型化してコンデンサのかわりに
多数使えるようになってくると、その多数の燃料電池にどうやって途切れずに
燃料を補給するかが問題になってくる。これがかなりの難問。

今のところ基本的なやり方は、基板の上側に燃料電池を載せてそれぞれの
燃料電池に管をつける方法か、基板の下側に燃料電池を(ぶら下げるような形で)
付けて燃料を満たした器に漬ける方法の2通りなんだが、どちらも
  ・燃料を均一に補給するのが難しい
  ・燃料補給のための機構の間を縫って電気配線を行うのが難しい
という問題が未解決になっている。

電気配線のように、電線並に細い中空のチューブを使って配管するというアイディアも
出てはいるんだが、細いチューブに液体を通すのは抵抗が大きく(細いストローで
飲み物を飲むことを考えてみると分かる)、今のところ効率的に燃料を送るための
切り札にはなっていない。チューブ配管派(という呼び方があるかどうかは知らない)は、
チューブ内部の表面加工で抵抗を減らす研究をしているようだ。


653:774ワット発電中さん
07/10/30 23:25:10 zcMpHUtT
>>651
そう、燃料が必要というところが、欠点であり利点でもある。
燃料という形でエネルギーを物質化すれば、エネルギーを生産地から消費地まで
物流に乗せて輸送することができる。コンデンサだと、最初から最後まで必ず
「電気」の形にしないといけない。(途中を燃料のにすることは可能だが、その場合、
なるべく消費地に近づくまで燃料のままにしておいたほうがロスが少なく効率的。)


654:774ワット発電中さん
07/10/30 23:38:19 Z6UGQJGF
なるほど。
つまり<<652が弱点で<<653が利点だね。

まだ高3だからそんなに難しい事は分からんけど、参考になったわ。
とりあえず燃料の補給は難問だな。小型化できるならどこまで小さくできると思う?

655:774ワット発電中さん
07/10/30 23:39:05 +XVU0zeF
そもそも小論文て、題材決められるのか?

656:774ワット発電中さん
07/10/30 23:45:26 Z6UGQJGF
だいたい推薦は同じ傾向かな。
興味のある技術に関して自分の意見を書け見たいな感じ。

657:774ワット発電中さん
07/10/31 00:00:52 kNIqlZ0n
>>646 ゆとり教育も怖気づくスーパー神頼みだな。

2011年からゆとり教育は本格的に無くなるぜ。
あんたリストラ対象まっしぐらw
いや、それ以前に人のふんどしで単位とって会社に入れるかどうか・・・。心配してやるぜw

658:774ワット発電中さん
07/10/31 00:14:29 DxrsOa7m
授業で習うのも本で勉強するのも2chで教えてもらうのも知識を得ることには変わりわない。
それをどうOUTPUTするかが大事。

659:774ワット発電中さん
07/10/31 00:36:45 kNIqlZ0n
純朴な>>658は、本気でそう思ってるなら田舎で畑耕した方がいいよ。
くだらない論争を見るか誤った知識を得ちゃうか、とにかく趣味レベル以上で2chを利用しようと思わない方がいい。
宿題だけはクオリティ高いけどなw

660:774ワット発電中さん
07/10/31 00:44:22 6o7YljB8
>>659
もう少しクオリティ上げたかったが…スマソ


661:774ワット発電中さん
07/10/31 00:46:26 DxrsOa7m
このスレは頭良さそうな人がいそうだから質問しただけ。
まあ論争しようと思わないから、終了な。
さっきの質疑応答は誤りじゃないと思うから大丈夫。


662: ◆N2J5jDyAsY
07/11/01 22:03:03 A3STLxTK
電気電子工学科2年のものです。電子工学基礎実験で
1、ヘルムホイルは中心付近で磁界の強さがほぼ一様になる原理の説明しiさい。
またまたたコイルに流れる電流がIアンペアのときに中心の磁界の強さを表わす式を
求め、電磁気学の基本法則に基づいて説明せよ。

がわかりまん↓↓
どなたか教えてくれないでしょうか?


663:774ワット発電中さん
07/11/01 22:27:25 85SnzLbP
まずは何故鳥を付けようと思ったのか説明せよ

664:774ワット発電中さん
07/11/02 00:33:56 Jc6M7edY
トランジスタの増幅回路(電流帰還バイアス回路)をやってるのですが、測定したら
Ie=Ib+Icが成り立たずIe≒Icになりました。何が原因といえるでしょうか。

よろしくお願います。

665:774ワット発電中さん
07/11/02 00:54:40 N1iix59V
>>664
Ie,Ib,Icは、具体的にはいくつだったん?
Ie≒Icはともかく、Ie=Ib+Icが成り立ってなかったのか?
それが本当なら、かなりすごい発見なんだが。

666:774ワット発電中さん
07/11/02 08:24:50 TY3/6h2m
Ibが無視できるほど小さかった
もしくは誤差

667:774ワット発電中さん
07/11/02 09:10:51 bJdhQ3uj
>>664

Ie=Ib+IcでありIc=βIb(βよりもhFEと記すことが多いのかな?)であり
市場に出回っているトランジスタのβは百(倍)のオーダーがふつうだから
トランジスタが飽和せず能動領域でマトモに動作しているときには
Ie≒Icになるのは当たり前すぎる。

668:774ワット発電中さん
07/11/02 11:10:49 KDWD0N+U
Ibだと思って測っていた電流が実はIb+αだったという落ちじゃないか?

669:774ワット発電中さん
07/11/02 17:08:25 Jc6M7edY
ありがとうございます。誤差はたしかに発生するのですが、誤差が一番の原因とは
いえないことがわかっていたので多分>>667さんのいうとおりだとおもいます。
ただ、
>>トランジスタが飽和せず能動領域でマトモに動作しているときには
のところをもう少し詳しく話してくれたら幸いなのですが・・・。

670:667
07/11/02 18:41:03 31sO6ZMH
>>669

回路の条件(トランジスタ自身の特性と、周囲の回路素子、および
電源電圧)によっては
Ic=βIb
が成り立たず、Ibを増やしてもIcが増えず、一定値で天井を打つ
状態になることがある。これを「飽和」といい、このとき
トランジスタは「飽和領域」で動作している、と言ったりする。
トランジスタが増幅素子として機能しているときは
トランジスタは「能動領域」で動作している、と言ったりする。
図で示すならば
静特性(横軸がVce、縦軸がIcの、あのグラフ)とか負荷線とか
動作点とかを勉強したと思うけど、あの図で動作点が負荷線に
のっかって楽々と動ける領域のこと。
ちなみに、トランジスタをスイッチ素子として用いる際には
コレクタ電流を流す際に
トランジスタを意図的に飽和させて用いるのが普通のケース。

もしかして、「トランジスタの増幅動作」について勉強を始めた
ばかりで「トランジスタのスイッチ動作」についてはまだ勉強して
いないのかな。まあ、それが普通のカリキュラムと思うよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch