07/07/27 15:35:22 JIJDMgbh
>>260 266
コロナ発生体はトンデモではありませんよ。およそ10年位前に評価試験をしたことがあります。
冬場の帯電しやすい季節で、自分の帯電電位を測定したところ、3KV程度でした。
次に コロナ放電バンドをつけると、およそ5分で200V以下になった記憶があります。
放電速度はアースリード付きと比べて遅いし、残留電圧があるのは気にくわないですが、
それ以上にリード線不要の快適さがあります。
実作業開始以前から腕時計の様につけていれば、最初から大きな帯電はしませんから。
ICの方は一人分の人体容量を300~400PFと想定して静電破壊にいたるかどうかですが
200V以下なら問題にはならないエネルギーでしょう。
帯電電位を測る測定器は、非接触で測るものです。
電気力線センサーの前で窓穴付きアース円盤を回して、チョッパーアンプする方式で測定します。
電流を流さないので静電気でも測れます。
コロナ放電は導体が尖っているほど放電開始電圧が下がるわけで、極細の導電性繊維があればいいわけです。
272:774ワット発電中さん
07/07/28 09:59:39 4gRf/ep6
>>271
おっと・・・
できれば文献を紹介してもらえると嬉しいっす
一応買ってみるかな? ただ、性能は普通のもののほうが若干いいみたいですね
273:774ワット発電中さん
07/07/28 10:34:21 cmq2k6KT
URLリンク(www.jniosh.go.jp)
のいちばん下の
Elimination of Static Electricity by Use of Electrically Conductive Fiber
とかどない?
このAbstractでは帝人の導電性繊維を取り上げているようだが、
URLリンク(www.kuraray.co.jp)
を見るとクラレでも同様の効果をもつ繊維を作っているらしい。構造が同じかどうかはシラネ
274:273
07/07/28 10:35:18 cmq2k6KT
ちなみに
corona discharge static electricity
でぐぐって探した。
275:774ワット発電中さん
07/07/28 12:13:29 4gRf/ep6
>>273-273
ありが㌧♪ 信用できそうだね。
なんか関連特許がありそうな希ガス
特許庁のデータベース重いけど、暇のとき調べてみます
明細書読めば当業者に理解できる程度に記載されてそう
(材料関連が当業者で回路屋は門外の可能性もあるけどw)
多謝
276:774ワット発電中さん
07/07/28 20:22:46 N6vIL9D9
ひしがたの形で抵抗が左上R1、右上R2、左下R3、右下R4の
ホイートストンブリッジ回路で合成抵抗を求める問題なんですが
R=1/(1/R1)+(1/R2) + 1/(1/R3)+(1/R4)
で合ってますか?この後交流の同じ回路で周波数計算等をするのでこの理解で
よいのか確かめがしたいです。
277:774ワット発電中さん
07/07/28 20:33:36 I5OgGuyK
>>276
これかな
URLリンク(denkinyumon.web.fc2.com)
*XをR4に置き換えて
これだと
R=1/{(1/R1)+(1/R3)} + 1/{(1/R2)+(1/R4)}
だな
あと、分母に中カッコ{ }付けよう
278:774ワット発電中さん
07/07/28 20:43:41 N6vIL9D9
>>277
そうです。わかりました。ありがとうございました。
279:技術奴隷
07/07/28 21:35:11 WaZuxDZV
>>271
200Vでコロナ放電するとは思えないのだけどなにもしない時の時間差は
どの程度の物でしょう。
静電気は衣擦れで発生する分がかなり大きく、瞬時にチャージするので
加湿器で湿度管理する方が良いかと思うのですが…
280:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:42:49 CSJgADzh
>>279
何もしない時というか普通にデスクワークしていて3KVですが?
電荷が抜けていかないように、実験中はプラスチックキャスターのついた椅子に座っていました。
少なくとも表面電位計で手の電位を測っている間、放電の気配はなかったので、バンドなしで放電したかどうか時間差は測ってません。
コロナ放電を起こす電圧は経験上線径60μmで5KV位で充分です。
コロナ放電器の場合、対向電極との距離は電極間ショートしないように、10mm程度以上離れているのが普通です。
そこを基準電位とした場合、コロナ放電を起こすワイヤーの線径近傍でいかに大きな電位勾配を作るかが問題です。
ワイヤーから少し離れたところは、ほとんど基準電位とみなせるなら、ほぼ放射状に電気力線が出ていくわけです。
この場合、ワイヤーの径に反比例して電気力線の密度が上るわけですから、直径6μmにできれば500Vでいいはずですが、
金属線でそんなに細くしたら、すぐに切れてしまいます。
またコロナ放電電流はその分小さくなるので、それほど小さなものの需要がなかったわけですが。
MOS‐FETのゲートなどをイメージすれば、数十Vで簡単に絶縁破壊しますね。
微小部分ではあっても、空気絶縁を破って一度空気中に電荷が飛び出したら、ゆっくりではあっても自由空間に拡散していくでしょう。
200Vというのは繊維径と密接に関係しているハズです。
冬場に100円ショップで見かけたというようなシロモノは用途が違うので、同じ性能を期待できるかどうかしりませんが。
静電気は衣擦れで発生するので一瞬で起こるという話には同意できませんね。衣ずれならたとえばポリエステルとかナイロンとか
の表面電位は上がりますがトータルの電荷はゼロですね。一方の電荷が人体に溜まって300PFというような容量を数KVに帯電させるには
それ自体の表面はほぼ絶縁体である衣服では一瞬でそんな仕事は出来ないでしょう。
PPフィルムなどが静電気でまとい付くのはかなりの表面電位でしょうが、人体のほうには簡単に電荷が移動できないからこそ付いたままになっているんです。
そういう理由でアース付きのリストバンドだって衣服の部分的な帯電は抜けません。
湿度管理は有効ですが、ACコロナによる徐電器の方が積極的に徐電するのではないかと思います。
湿度だって直接的に水分が空気を導電性にするわけではなく、ミクロに見れば絶縁耐圧が下がるだけだと思いますよ。
でなければエアバリコンがバリキャップより性能がいいのは乾燥した部屋だけだ、という話になるがそんな話は聞かないから。
281:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:59:36 hd0QVzig
v2─R2─┐
v3─R3─┼─Rf-┐
| ヽ |
└-|-\ |
vi| \ ┼─○
| / vo
┌R1┬|+/ ○
v1 R4
| |
G G
理想オペアンプを使った上の回路の式でVoを式で表すと
Vo=(1+Rf/R2+Rf/3)R4/(R1+R4)v1-(Rf/R2)v2-(Rf/R3)v3 これであってますかね?
でv1に対する入力インピーダンスR1=1kΩだけ与えられたとすると他の抵抗の値ってどうやって
求めるんでしょうか? R1だけじゃ他の値が出せない気がするのですが
282:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:08:57 a5eKB7yh
>>281
当然出せません。なぜなら要求仕様がないからです。
適当な抵抗をつなげば理想的なオペアンプなので式の通りに動くでしょう。
入力電圧v1,v2,v3をどう使ってどういうvoを出力させたいか、
ここがはっきりしないかぎり定数は決められないのです。
283:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:11:28 hd0QVzig
ああ忘れてました vo=2*v1-v2-3*v3を出したいのです
284:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:23:45 a5eKB7yh
ん?オフセット付き加算回路でそんな出力できる?
v1とv2の符合が一致してないよ?
285:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:28:26 a5eKB7yh
あ・・・ごめん、オフセット電圧がv1か
わりいわりい
ちょっとまってちょ
286:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:42:47 a5eKB7yh
Rf/R2=1
Rf/R3=3
Voff'=V1*R4/(R1+R2)
Voff*Rf(R2*R3-R2-R3)=2
R1=1
三元一次連立方程式にしたからあとは自分で解いてちょ♪
287:技術奴隷
07/07/29 13:13:32 905+VwTA
>>280
>バンドなしで放電したかどうか時間差は測ってません。
なるほど了解しました。昔テストした時には(有名メーカーの物でしたが)有意な差が見られなかったので…
ちなみに静電気は擦れたり剥がれたりすると発生しますが、Q=CVで表される様に
帯電した物の距離が離れるにしたがって電圧が急激に上がりますし、そもそもチャージ時間はコンマ数秒も掛かりません。
車等でも、ドアに手を掛ける直前の人間の動作(椅子と衣服のスレや衣擦れ)だけで十分チャージします。
それから、湿度管理する事によって空気の絶縁抵抗を下げる訳では無く、衣服等の表面の絶縁抵抗が下がる為
静電気じたいが発生しずらくなります。
288:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:24:23 CSJgADzh
>>287
>昔テストした時には(有名メーカーの物でしたが)有意な差が見られなかったので…
そうですか。同じような時間で放電したということですね。足(靴)から逃げる時定数のほうが支配的だったのではないかと思います。
一方私の経験では、足からの放電ルートをほぼ断った状態だったので、ほぼ安定している事を確認したあとで、1~2分くらいの時定数で抜けて行ったという事です。
衣服の表面に電位が残るのは確かですが人体という導体の電位とは全く別物ですね。
>衣服等の表面の絶縁抵抗が下がる為 静電気じたいが発生しずらくなります。
静電気じたいは導体でも発生しますよ。ただ表面の絶縁抵抗が低いと別の場所に逃げやすいだけです。
そこが人体という導体であって、足から先に抜けていくルートの絶縁抵抗が高かったら、人体自体が帯電していく事になります。
衣服の表面の絶縁抵抗が高かったら衣服が帯電するのであって、人体を直接アースしてもなかなか放電していかないですよ。
問題は表面抵当のルート以外に、直接空中に電荷を逃がすことができるか?であって、ミクロンレベルまで曲率半径を下げた導体表面からはコロナ放電が起きる、ということでしょ。
289:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:58:23 cTTnqgba
>>287
>車等でも、ドアに手を掛ける直前の人間の動作(椅子と衣服のスレや衣擦れ)だけで十分チャージします。
そうなんだよな・・・・乾燥している時期だとドアの金属部分に手を掛けながらドアを開けて車を出ないと、たまに来るからな。
手元の資料だと・・・(温度摂氏20度、湿度40%、桶と桶の間のアースを介さない容量は不明)
1:鉄桶を二つ用意して(アースとの絶縁抵抗1.5*10^12Ω、アースとの容量は50PF)両方をアース。
2:片方に人が入り、両方ともアースを切り離す。
3:人が着ているものの上側を脱いで、もうひとつの桶に放り込む。
4:それぞれの桶の電位を測定。
で、繊維の組み合わせにもよるが、人体側では数千Vの帯電が確認される。
素肌+木綿シャツでも、素肌(人間側)で約-400Vの帯電が確認される。(木綿側は約1000V)
問題は、発生した静電気が逃げないあるいは中和されない状態。
半導体保護の場合、ウン十Vが問題になるレベルから考えると、数分で数百Vに下がるというのはほとんど意味なしに思える。
290:774ワット発電中さん
07/07/30 13:19:40 CeHn+57K
(1)空気中の音源から距離1mの所での音圧を求めよ。(こんな感じの問題だったと思う。)
(2)空気中の音源から距離2mの所での音圧レベルを求めよ。(こんな感じの問題文だったと思う。)
(3)空気から岩への音圧の透過率を求めよ。また音響エネルギーに関してどれだけの割合の音が岩に透過するかを計算せよ。
という問題なのですが、
おそらく簡単な計算なのでしょうが、計算方法がわからずてんてこまいです。
音圧の単位はN/m^2なので恐らく距離を二乗するのだろうと言う事は想像できましたが、
それにしても答えがわかりません。
また音圧レベルは20log(p/p0)で求める方法であってるでしょうか。
あってるのであれば音圧の求め方さえわかれば2番は解けますね。
3番に関しては
Za=4*10の二乗、岩の音響インピーダンスZr=6*10の6乗
という条件が与えられているので、
2Za/(Za+Zr)で求められると思いますが、
もし間違っていれば御指摘頂ければうれしいです。
明日の試験の問題で今日まで過去問を放置していた私ですが、
こんな私でも助けてくれる方がもしいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
291:774ワット発電中さん
07/07/30 13:28:17 fDpqoZLl
音響がらみは勉強したことがないのでわからんが、電波や光の類推から
・音源は無指向性の放射をするなら球体状に広がる
・したがって、表面積は距離の二乗に広がる
・したがって、単位面積あたりのエネルギーは距離の二乗に反比例
ただし、音圧とエネルギーの関係はしらない
電圧と似たような概念かな
292:774ワット発電中さん
07/07/30 19:42:17 CeHn+57K
>>291
なるほど。
他の分野にも関連してるところはありますね。
音圧は距離が2倍になると1/4になって、
音圧レベルは-6dBになる、と言う事は解ったのですが、
基準となるものが一体何なのか解らなくてさっぱりです。
空気中の音源から1mのところでの音圧
空気中の音源から2mのところでの音圧
空気中の音源から40mのところでの音圧
これらはどのように求めるのでしょうか。
私の頭では明らかに音圧を出すのに情報が足りない用に感じてしまうのですが…
解る方おりましたらご教授お願いいたします。
293:774ワット発電中さん
07/07/30 20:21:14 +sTvkayQ
>>292
音源の規定があるだろ。なきゃ音圧は出ないよ。
「音源 エネルギー 音圧」でぐぐるといろいろ出てくるが、どのくらい調べてある?
294:774ワット発電中さん
07/07/30 20:28:44 CeHn+57K
>>293
点音源と言う事で円で考える事になって、
点音源に対して音圧は1/4πr^2になるのかなと考えたのですが、
その考えで対数値である音圧レベルは出せるのですが、
基準音圧が与えられてないので音圧が出ないじゃないか。
って感じです。
もしよろしければヒントだけでもお願いします。
295:774ワット発電中さん
07/07/30 20:47:08 +sTvkayQ
だから、どういう音源なのか規定があるだろって。
「こんな感じの問題」のどっかに書いてあったはず。
296:774ワット発電中さん
07/07/30 20:58:12 CeHn+57K
>>295
あ、やっぱりそうですよね。
過去問を覚書で書いてくれてる物なので、そこは抜けてたのかもしれません。
音源はどのように与えられるのでしょうか。
仮に音響出力が50Wとすると、
50/4πr^2で音圧が出せそうですが、
その場合の距離の単位はmですよね。
音源から1mの距離における音圧は
50/4πで12.5/π[Pa]って感じでよろしいのでしょうか?
297:774ワット発電中さん
07/07/30 21:05:13 CeHn+57K
追記
某サイトに4πは微小な定数として無視してもよいと書いてありますが、
これは無視しても考慮してもどちらでもよいのでしょうか。
298:774ワット発電中さん
07/07/30 22:31:17 /pwF9J7r
>>296
ここがすごくよくまとまっている。
URLリンク(www.onosokki.co.jp)
299:774ワット発電中さん
07/07/30 22:41:29 CeHn+57K
長々とすみません、
かなり調べて見たのですが、音圧は距離に反比例し、
エネルギーが距離の二乗に反比例すると書いてあったのですが、
ぶっちゃけかなり混乱して着ました。
空気中の音源から1mのところでの音圧
空気中の音源から2mのところでの音圧
空気中の音源から40mのところでの音圧
これらの答えを求められる方おりませんでしょうか。
よろしくお願いします。
300:774ワット発電中さん
07/07/30 23:53:13 CeHn+57K
とりあえず自分なりに答えだして見ました。
I=I0/4πr^2なので、r=1ならば
I0が10^-12[W/m^2]だからI=10^-12/4πになる。
それでp^2=√(ZI)なので、
空気中のZは400と与えられてるので
P=10/√π[μPa]となって、
20log(p/p0)で空気中のp0は20μPaなので音圧レベルも求まる。
間違ってたら指摘お願いします。
301:黒船
07/07/31 01:07:26 kmluQmJ4
計量経済学・経済統計学・金融工学・均衡動学・複雑系経済学・進化経済学・モルゲンシュテルン発ゲーム理論・ラムゼイ価格規制・無差別曲線・ワルラス的調整的過程・・・。θ≧μ‥∀‥μ1。
302:黒船
07/07/31 01:09:10 kmluQmJ4
計量経済学・経済統計学・金融工学・非線形均衡動学・複雑系経済学・進化経済学・モルゲンシュテルン発ゲーム理論・動学的最適化理論・ラムゼイ価格規制・無差別曲線・ワルラス的調整的過程・・・。θ≧μ‥∀‥μ1。
303:黒船
07/07/31 01:09:52 kmluQmJ4
計量経済学・経済統計学・金融工学・非線形均衡動学・複雑系経済学・進化経済学・モルゲンシュテルン発ゲーム理論・動学的最適化理論・ラムゼイ価格規制・無差別曲線・ワルラス的調整的過程・・・。θ≧μ‥∀‥μ1。
304:774ワット発電中さん
07/07/31 14:55:51 tUWyRKdB
昨日質問したものです。
結局このスレは全く役に立ちませんでしたがテストは何とかなりました。
ってか思わせぶりに書いて結局何も答えないのはよくないと思います。
ここで質問しても何も答えは返ってこないので自分で勉強してなんとか自分で解け。
これが自分が見つけた答えです。
では。
305:774ワット発電中さん
07/07/31 15:32:56 szbvazW3
>>289
手元の資料というものがどういう目的で行われた実験かは知りませんが、書かれた要約から察するに、上着の帯電量を調べたということでしょう。
普通に生活していると、服を脱いで別の桶にいれるまでは人間側と服の表面の側の電荷の総量はほぼゼロでしょう。
それを分離したから、容量が微小になり電位が上ったということでしょう。
その事とその帯電がいつ起こったかは全く無関係。数分以上はかかったのではないかな?
車のドアに触れる前に動いたから帯電したというのも全く説得力に欠ける議論です。
降りる前にかなり長い時間かけて帯電量が蓄積していたのが、一瞬で放電したということでしょ。
たとえばホテルの絨毯などを歩きまわったあとドアノブに放電したという話はいくらでもありますね。
一度放電したあと、数歩歩いてもう一度さわったら、再び放電しますか?
歩いたことが帯電の原因ではあっても、数分かけて電荷が累積されると、放電を感じる程度の量になるという事です。
もし、動く毎にドアノブに放電するほど効率よく帯電をする素材があれば利用価値は高いだろうけど。
>半導体保護の場合、ウン十Vが問題になるレベルから考えると、数分で数百Vに下がるというのはほとんど意味なしに思える。
数分で数KV帯電するていどの動きであれば電荷の累積はないのだから、意味無いわけがないでしょ。
この観点からは、静電気ではなく、むしろAC電源からの誘導のほうがよほど大きい。
よくデバッグの時、オシロのプローブの先に指をあてて、管面の波形のどちらのプローブか確認したことがあります。
逆に言えば、10MΩあれば数十V程度はのってくるのが普通の環境ですから。もしこれがMOSデバイスの入力ピンにかかれば確実にアウトでしょう。
その場合、アースリード付きバンドをしていたら確実とは言えなくなってくる。
つまり指がゼロ電位で、さわってもデバイスの別の入力ピンに数十Vのってくるなら、かえって危ないという話になる。
実際は、デバイスが小型で、それほどの誘導はのってこないという事と、その程度の電荷ならデバイス内部でも保護回路をもっているのが普通。
ということで、作業机にアースマットを敷くくらいで充分な効果ありというのが実際ではないのかな。
306:スレ違いにつきこれ以上はレスしない。
07/07/31 18:39:46 UQTCO1ar
>>305
> それを分離したから、容量が微小になり電位が上ったということでしょう。
繊維の組み合わせによる電圧の大きな違いを説明してくれ。
> その事とその帯電がいつ起こったかは全く無関係。数分以上はかかったのではないかな?
あのな・・・其の理屈だと車の椅子から立ち上がる前にドアに触った時点で感電するんだが。
>作業机にアースマットを敷くくらいで充分な効果ありというのが実際ではないのかな。
高信頼度設計任せられないな・・・w
確かに保護回路が入っているものは多いが、それでも半導体は真空管などに比べ高電圧には弱い。
また、保護素子を入れることで動作に不具合が出る事がわかり、保護素子をなくした半導体もある。
半導体の置かれた電位と、それに触る物体の電位がいつ何時でもほぼ等しくなければ保護の意味がない。
アースが重要なのは、(大電流が流れない限り)電位が一定というところにある。
アースマットを敷けば、半導体の電位はほぼ0。
となれば、人間様も機器もアース電位である必要がある。
アースをとらない場合、マット=人間=機器とつなげばいいかもしれないが(私的には機器を除けばよく同じようなことをやる)、機器が漏電していた場合問題が出る。
307:774ワット発電中さん
07/07/31 20:54:03 szbvazW3
>>306
>其の理屈だと車の椅子から立ち上がる前にドアに触った時点で感電するんだが。
感電という言葉を「感じる」レベルに使っているのなら、感じないでしょうな。
電荷量が同じでも車のシート側と人間側とで、ほとんど密着している状態では電圧はケタ違いに低い。
立ち上がる動作によって電荷間距離に反比例して上昇するのだから。
V=Q/Cで、たとえばCが2桁小さくなった時点で1mmの空気が絶縁破壊するのが1000Vだったとすれば、座っている状態では数十Vだったとわかる。
もちろん、最後に立ちあがる時にも摩擦帯電は起こるが、その電荷で充分だと言いたいのなら、すぐ後に何度でも再現されるはずだが?
少なくとも、ホテルの絨毯では当分再現できないことは確認したことがある。
車のシートの場合は毎回放電する経験があると言いたいのかな?前には、たまに放電するという意味を書きこんでいたようだが?
繊維の組み合わせによる違いは、素材表面分子のイオン化傾向と似た関係で相対的に電荷を取られやすいか、獲得しやすいかが決まってくる。
あとはミクロな表面状態によって、効率が変わってくるということ。
308:774ワット発電中さん
07/08/01 02:42:00 delb1S6/
他スレでこちらを紹介されたので質問させてください
ドナーアクセプタペア発光は励起強度を上げると
なぜ高エネルギー側にスペクトルが移動するのですか。
309:774ワット発電中さん
07/08/01 03:08:46 MTrm58jK
>>308
フォノンが介在した発光の方がディケイが長いから。
310:774ワット発電中さん
07/08/01 05:53:23 qk3wg354
>>304
気付くのが随分と遅かったようだけど良かったね!!
・・・普通は自分で何とかするものだらね~。
311:774ワット発電中さん
07/08/01 12:21:30 Vpk0Y97o
>>308
309はフォノンが介在というのは間接遷移のことをいっているのでしょうか?
あと輻射再結合寿命の長さが発光波長と関係あるのでしょうか?
308さんが言っている物質が何であるかによって議論は変わってくると
思います.
312:774ワット発電中さん
07/08/01 13:28:00 xEI68s9M
>>309さん >>311さん
どうもです.
ドナーアクセプタペア発光は励起強度を上げるとスペクトルが
どう変化するかとその理由を答える課題だったのですが,
(物質の指定は特にありませんでした)
高エネルギー側にシフトするところまではなんとか文献等で探しました.
しかしこれらの文献は
「スペクトルが高エネルギー側にシフトするから
ドナーアクセプタペア発光である」
というアプローチの仕方で,なぜ高エネルギーにシフトするのが
ドナーアクセプタペア発光なのかは書かれておりませんでした.
313:774ワット発電中さん
07/08/01 18:40:02 jhGs3iH8
>>304
成長したね。うらやましいよ。
314:774ワット発電中さん
07/08/01 21:03:16 Vpk0Y97o
>>312
おそらく話を聞いている限りでは半導体の講義か何かだと思います.
半導体の教科書に載ってるようなフラットなバンド図は,実際のバンドとは異なります.
具体的には,様々な理由(欠陥,組成比)で海の波みたいに揺らいでいます.
弱励起の場合は,導電帯の波の谷の部分がバンド間発光しますが,
強励起をすると谷の部分の状態密度だけでは足らなくなり,波の山の
部分あたりの電子までバンド間発光に寄与します.(価電子帯も同じ)
このような理由で高エネルギー側に発光がシフトすると思います.
この議論はGaNなどでは正しいですが,GaAsなどで正しいかは分からないです.
もし分かったら教えてください.
315:774ワット発電中さん
07/08/02 01:51:44 Hf9YdaSt
>>314さん
ありがとうございます
なんとなくわかったような気がします
ちなみに僕が読んだものはCIGSという
物質のようです
316:774ワット発電中さん
07/08/02 03:52:54 rXiT6uQv
>>315
説明してから気付きましたが,この議論は別にバンドがフラットバンドでも
通用しますね.E-k分散図を考えた場合,有効質量近似でエネルギーは
波数の2乗に比例します.ここに,結晶の境界条件を満たすモードが
離散的に入っていくわけですが,導電帯の底から励起されていくので,
状態数が有限である以上強励起にするほど,高エネルギー側にシフトするのは
当然ですね.
ただ,蛇足かもしれませんが,c面InGaN-GaNのダブルへテロ構造なんかは
強励起でバンド間発光のスペクトルが長波側にシフトすることがあります.
317:電気屋
07/08/02 18:20:59 dj6tC0A1
自動制御のコトでも大丈夫ですか??
なぜハンチングがぉきるのですか??
318:774ワット発電中さん
07/08/02 18:46:17 ooUBKAjo
ON/OFF制御の場合、フィードバックに遅れがあるから。
ハンドルの反応が非常に悪い車を運転した場合のことを想像するとわかるかも。
単純に曲がりすぎたら戻す、という動作だけではカクカクハンドルを修正することになってしまう。
319:電気屋
07/08/02 19:26:19 dj6tC0A1
ありがとぉございます
320:774ワット発電中さん
07/08/02 19:29:36 dY3EBNmN
ちなみにハンチングって、どういう意味でしょうか。
昔バッグのメーカーで「ハンチングワールド」というのもありましたので
ガールハントのハントでしょうか。
Hanching
Hunting
phanting ????
321:電気屋
07/08/02 19:39:41 dj6tC0A1
意味はわかりません。
すいません。
あと何個か質問いいですか??
322:774ワット発電中さん
07/08/02 21:21:18 lk2rdRA3
以下の問いがわかりません。
(1)電化密度Qで一様に帯電している導体表面の電界の強さを求めよ。
(2)URLリンク(www-2ch.net:8080)の回路のIRを求めよ。
(1)問題にこれだけしか与えられていないのですが、半径rの球表面と捉えて
ガウスの定理よりE=Q/4πε0r^2と求めてしまっていいのでしょうか?
(2)は分流で求めようとしたのですが、13Aを分流して17Aが出るのはおかしい
と思い、つまってしまいました。
どなたかお願いします。
323:774ワット発電中さん
07/08/02 21:24:44 9Sbf+q33
>>320
huntingが正解らしいな
URLリンク(www.bartleby.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)
324:774ワット発電中さん
07/08/02 23:34:34 WrTI8SF2
17[A] 5[A] はどれも絶対値表記で 複素数表記なら
i17[A] と -i5[A] だよな (位相のことを考えよう)
で 13[A] ってのは √(IR^2 + (17-5)^2 = 13 ってことだよね
IR^2 + 144 = 169 IR^2 = 25 IR = 5 ってことでおけ?
325:774ワット発電中さん
07/08/03 01:55:09 PRpqaGYw
>>324
納得です。助かりました。
問い(1)の方はどうでしょう?導体表面って形がわからなくても解けるのかな?
326:774ワット発電中さん
07/08/03 11:26:41 5IIcX6BC
導体が球状ならE=Q/4πε0r^2でいいと思うけど導体が円柱状(普通の銅線みたいな形)だったらE=Q/2πε0rになるんじゃないかな
327:774ワット発電中さん
07/08/03 12:56:07 RHunHfhH
>>322
どんな教科書にも載ってる問題だと思います.結論としてはどんな
形状でも導体表面の電場はわかります,導体の性質を考えてください.
326は全空間の電場を表す式です.
328:774ワット発電中さん
07/08/03 13:20:13 G5OkQX48
>>322
(1)は導体の表面をまたぐような高さの低い箱を想定して、その表面に対して
ガウスの法則を適用する。ただし、導体内では電場がゼロになってる。
この問題は平行平板コンデンサの極板の片方の一部分に着目したことに相当する。
電荷が表面に集まってるのは、反対側の極板の電荷に引っ張られてるから。
導体内の電場がゼロになるのは両方の電荷の作る場を合成した結果。というか
そうなるように、電荷は移動する。
329:774ワット発電中さん
07/08/03 13:36:48 G5OkQX48
>>327
> 結論としてはどんな形状でも導体表面の電場はわかります,
電荷分布さえわかってればね。
でもそれを求めるのが大変。解析的に求まるのは特殊な例だけ。
330:774ワット発電中さん
07/08/03 15:41:04 RHunHfhH
>>329
何をいっているのか全く理解に苦しみます.電磁界計算とかしている人ですか?
難しいこと考えすぎじゃないですか?一様に帯電していると書いているじゃないですか.
何でもいいから導体表面のクーロンの法則とかでググるか砂川さんの本を
読んだらどうですか?
331:774ワット発電中さん
07/08/03 17:19:53 Ood6aVkh
>>330
「どんな形状でも」と「一様に帯電」は両立しない。
導体中では電荷は自由に動けるんだよ。それで電荷分布はエネルギーの一番低い状態に落ち着く。
>導体表面のクーロンの法則とかでググる
それやってみろよ。
332:774ワット発電中さん
07/08/03 17:33:37 RHunHfhH
>>331
すまん.確かにそれで検索しても出てこなかった.中途半端に答えを
言ったのが悪かったのかもしれん.導体の表面電荷密度をσとして,
導体表面近傍の電場をEとすると,E=σ/εになる.εは真空の誘電率.
仮定は,系が静電場であることだけで導ける.(任意形状)俺は問題を見て知っている
問題だったから静電場と勝手に解釈したが331は静電場と思わなかったみたいだな.
333:774ワット発電中さん
07/08/03 17:56:21 SClv89Mc
>>332
おまえ全く電磁気を理解してない。それとも只の吊り?
334:774ワット発電中さん
07/08/03 18:00:48 +DxuIUEV
1/2
335:774ワット発電中さん
07/08/03 18:11:56 RHunHfhH
>>333
まじで言ってんの?初歩の初歩だと思うが..岩波書店の「電磁気学」
砂川重信著の導体表面の静電場の項を見てくれ,,それかここに
書いてあった.URLリンク(csx.jp)
これでもまだ何か言ってくんの?高校生,,
336:774ワット発電中さん
07/08/03 18:36:14 SClv89Mc
>>335
いやビックリまじだったよ。あのね。物理の問題を考えるときは前提条件をキチンと考えようね。
ある、条件下でしか成り立たない。あるいは、特別な仮定をすると求められる問題を勝手に一般化
しないように。まぁ、教科書の例題以外の実際の電磁界解析をやった経験が全く無いってことだけ
は判った。
>>329
解析ソフトどういうの使ってます?電荷重畳法を使った良いソフトがあったら教えて欲しい
(FEM嫌いなのでw)
337:774ワット発電中さん
07/08/03 19:09:39 RHunHfhH
>>336
よく分からないが俺が322の質問に対して一体どういう仮定をしたのかな.
一様に帯電している導体と問題に書いてあってそのままそれを使って
導体表面の電場を求めているんだが.間違ってるんならちゃんと答えて欲しい.
間違ってたらちゃんと非礼は詫びる.
338:774ワット発電中さん
07/08/03 19:10:54 BaOjxvn2
>>336
これ以上話をややこしくするな。
静電場の平面やら球体なら表面の電束密度はD=σでいいじゃないか。
そもそも試験に出せる問題なんてのは現実ではありえないってのは前提条件なのはたしかだ。
339:329
07/08/03 19:15:31 G5OkQX48
>>336
あらら。俺、物理出身の元機械屋でそっち方面は素人。
流体関係の仕事をしてたので、流れ場を求めるために電磁界解析のFEMの本は
読んだことあるけど。「BASICによる~」というやつ。
340:774ワット発電中さん
07/08/03 19:24:58 SClv89Mc
>>338
了解。まぁ、前提条件が「一様に帯電している導体」だからね。
逆に考えれば、この時点で形状が限定されてしまう問題だし。
ID:RHunHfhHの「形状でも導体表面の電場はわかります」から始まる
トンでも理論(静電界なら任意形状の導体表面で一様に電荷が分布する)
を持ち出さなければ話は簡単だったんだけど、まさか、本気で言ってる
とは思わなかったから。。。
341:774ワット発電中さん
07/08/03 19:28:58 SClv89Mc
>>339
流体屋さんでしたか。
私は、マイクロ波関係ですがポテンシャル問題として考えられる領域では、
静電近似が結構使えるので、美味しいソフトとかないかと探していた次第です。
342:774ワット発電中さん
07/08/03 19:52:43 RHunHfhH
>>340
じゃあ問題に対する俺の答えは合ってたわけね.じゃあこの議論はこれで
終わり.
静電場なら導体に与えられる条件は,導体が等電位,電荷は導体表面にしか
帯電しない,導体表面の電場は導体表面垂直方向にしか存在しないというのは
合ってますよね.ここまではさすがに共通の理解が得られると思います.(ていうか教科書に載ってる)
で,任意形状の導体において,導体表面を含む微小円筒領域をつくり,
第一次近似としては,その微小面が平面と見なせるから,(むしろ,表面を
平面と見なせるくらいの微小面を選ぶ)この円筒にガウスの法則を適用して,
導体表面の電場が(導体表面の電荷密度)/(真空の誘電率)となるのは間違っていますか?
335のリンク先の導体表面が別に他の形でもこの式は正しいと思いますが.
それに俺は静電場なら任意形状の導体表面で一様に電荷が分布するとは言っていません.
343:774ワット発電中さん
07/08/03 20:17:01 rtoCRSkM
長文書く奴が住み着いたんだな
久しぶりに着たけど驚いた
344:774ワット発電中さん
07/08/03 20:22:09 G5OkQX48
もうやめようと言ってるそばから余計なこと書くんだから、、、
345:774ワット発電中さん
07/08/03 20:33:10 RHunHfhH
荒らして悪かったです.もうここにはしばらく書かないことにします.
ただほんとに自分の中では間違ってることは言ってるつもりないから
ちゃんと理論やってる人は議論してほしかったです.
346:774ワット発電中さん
07/08/03 20:53:58 rtoCRSkM
議論するスレじゃないのに
347:774ワット発電中さん
07/08/03 21:53:27 5IIcX6BC
で、答えは何なんだ?
348:774ワット発電中さん
07/08/03 22:16:37 BaOjxvn2
やめようといった主がレスするのはどうかと思ったが・・・
>>342
考え方はあってるっしょ。単にどんな形状でもσ一定って部分だけを見たから起こった齟齬だし。
他に電荷がなく、導体が球か無限平面(並行平板もOK)のときのみ電荷は一様に分布するわけで。
で、題意では一様分布と天下り的に与えられているならば、どんな形状でもD=σだけど、
天下りじゃなくて現実的に考えればσが一様になるには形状、電荷の配置に制限が与えられる
ということではないだろうか。
349:774ワット発電中さん
07/08/03 23:32:29 9NuG1X2u
URLリンク(www.uploda.org)
rb = α/(1-α)とre+(1-α)rbを使ってみたのですがまったく解けません。
お願いします。
350:774ワット発電中さん
07/08/04 03:31:11 8WUs6U0y
>>349 JPG見れません。
つかベース抵抗なんか仕事で普通に抽出してるのでたぶん答えられる。
351:774ワット発電中さん
07/08/04 04:10:07 VsVO3YKi
>>350
URLリンク(www.uploda.org)
貼り直しました。
まだ居ましたらお願いします。
352:マルチになっちゃいますが、聞く場所間違えたましたので・・・
07/08/04 22:41:42 /NGfTTRT
基礎の基礎ですが…
真空中に半径aの導体球がある。これに電荷Qを加えた時、
1.導体表面の電荷密度は?
2.導体表面の電界は?
3.導体の電位は?
1.ρ=Q/(4πa^2)
2.E=Q/4πε0a^2
3.V=Q/4πε0a
でいいのでしょうか?
URLリンク(laboratory.sub.jp)のガウスの定理の所を見てあれ?と思ったので。
よろしくお願いします。
353:774ワット発電中さん
07/08/04 23:43:02 XKb8HEQF
>>352
あっちで答えたよ
354:774ワット発電中さん
07/08/05 03:12:15 KBLhlM8X
>>353
助かりました。
355:774ワット発電中さん
07/08/05 20:54:50 RrxpF1Sw
すいません、先程違うスレに書いてしまったのですが、こっちの方が正しいので聞かせてください。
・点電荷Qの回りにn個の電子が存在する場合、電荷Qと1個の電子が作用する力はnに依存しない。
・厚さ5×10^(-3)[m]の窓ガラスの両面間に10ボルトの電圧を印加した。
ガラス中の電界の大きさは、2×10^3[V/m]である。
・時間的に変化のない電磁場においては、クーロンの法則は成立しない。
↑これって正しいですか?誤ってますか?
356:774ワット発電中さん
07/08/05 23:19:31 oE0VKXno
>>355
・正しい
・誤り(ガラスの誘電率を入れて計算しないといけない)
・誤り(クーロンの法則は時間的に変化のない電磁場の法則)
357:774ワット発電中さん
07/08/06 08:44:32 h4rSMGt1
>>356
> ・誤り(ガラスの誘電率を入れて計算しないといけない)
なんでよ。場の平均量である電束密度は誘電率(正確には分極)を考慮するが、
電界は関係ないでしょうが。ってか、ポテンシャル(≒電圧)の定義自体から誘電率
と無関係なことは自明。
358:356
07/08/06 09:10:51 0UqNOYTD
あっ、その通りだな。すまん。
359:774ワット発電中さん
07/08/06 16:38:55 Dx5x7ga0
少し前にここで教えていただいた問題をもういちど説明お願いしたいのですが
URLリンク(www.imgup.org)
a.コンデンサ
b.抵抗
という答えをいただきましたが、なぜそのような結果になるのか
簡単に説明をお願いします。
よろしくおねがいします。
360:774ワット発電中さん
07/08/06 20:24:17 p9+IBg15
>>359
a.b両方抵抗じゃないかな。
361:774ワット発電中さん
07/08/06 20:34:18 jMwpxo9B
良く分からないので説明できる方がいればお願いしたいです。
362:774ワット発電中さん
07/08/07 00:45:53 auPBVsvV
>>361
前に聞いたときの条件も一応書いておかないと…
「(a)(b)はコンデンサか抵抗のどちらかが入る」だっけ?
細かい計算は別にしてもコンデンサの充放電の様子くらいは直感でわかるようにならないと
この先がちょっときついかも。
仮に(a)がコンデンサだとするとHの最大電流(スイッチONの時の充電電流)は理論上無限大になる。
従って(a)はコンデンサではない。
同様に(b)もコンデンサではない。
(a)(b)が両方とも抵抗ということがわかったところで
Hの電流はスイッチONのとき5Vの電源によるし、スイッチOFFのときはコンデンサの放電によるから
最大値(5mA)はスイッチONのとき、つまり R(a)=5V/5mA となる。
スイッチONのときの時定数(R(b)とコンデンサによる充電)が5msで、
スイッチOFFのときの時定数(R(a)とR(b)とコンデンサによる放電)が10msということは
R(a)+R(b)=2xR(b)
これでR(a)とR(b)とコンデンサの値が出る。
シミュレータで確認するとズバリこのグラフどおりの電流が流れていることがわかる。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
363:774ワット発電中さん
07/08/07 20:23:08 sUZpw7h0
>>362
おそくなりました。
解説ありがとうございます。
良く分かりました。
364:774ワット発電中さん
07/08/07 22:15:41 hfBvqlr7
電力円線図の問題なのですがこの分野でわかりやすい本ってありますか?
1)受電端に負荷設備を施さない場合、遅れりきちる0.75の電力が三相で受電できる電力
2)遅れ力率0.75、三相3kWの電力をじゅでんんするために必要なコンデンサ容量(μF)およびそのときの受電端力率
365:774ワット発電中さん
07/08/07 22:39:40 hfBvqlr7
記入漏れがありましたすみません、よろしくおねがいします
理論受電電探電力円線図をもとめ、実験電力円線図とともに次のしょていを作図して表にまとめよ。
円線図上に文字を用いどこが何を示すか明確に示しておく。
1)受電端に負荷設備を施さない場合、遅れ力率0.7の電力が三相で受電できる電力
2)遅れ力率0.75、三相で3kWの電力を受電するために必要なコンデンサ幼少(μF)およびそのときの受電単力率
366:774ワット発電中さん
07/08/08 12:43:03 pgdK3ZZr
オペアンプで作ったRC積分回路と過渡現象問題で見かけるRCをただ単につないだだけの積分回路の
電圧利得の周波数特性に違いはあるのでしょうか?
問題の中にそれぞれを同じグラフ上に書けという問題です
367:774ワット発電中さん
07/08/09 18:30:26 anMC47kj
一つの直流電圧と非常に多くの抵抗で構成された回路があります。
抵抗は格子状に、規則性を持って配置されていて、その2端に電圧をかけるような回路です。
この回路について、各節点の電位を求めました。検算をしたいのですが、どのような方法が適切でしょうか?
抵抗のそれぞれの値、電圧の値、各節点の電位の値が既知です。
プログラミングの詳細等はいいので、どのような検算をすればいいのか、概念的なものを教えていただきたいです。
368:774ワット発電中さん
07/08/09 20:06:22 1WlDA8pz
各節点の電位と抵抗値が既知なら、その電圧(電位差)と抵抗値から電流を求めて、
各節点ごとに電流の合計がゼロになることを確認したら?
ならなければ、どっか間違ってる。
369:774ワット発電中さん
07/08/09 20:32:48 anMC47kj
>>368
うわーありがとうございます
回路が大規模なだけで思考が尻込みしちゃってました。
プログラム組むのもそれほど難しくなさそうですので早速組んでみます。
370:電磁気学
07/08/09 22:12:11 nORDzS3J
①URLリンク(www-2ch.net:8080)
②URLリンク(www-2ch.net:8080)
この二つの問題がわかりません。
①の方は
(a)H=Acosωt/2πR
(b)はB=μHで
(a)のrを積分すると考えましたが、積分範囲がわかりません。
②の方は恥ずかしながらまったくです。
ベクトル演算子を使って計算をするようですが、私が使用している本では
そのような話がまったく出てこない為、いきなりつまってしまいました。
URLリンク(www.ese.yamanashi.ac.jp)
のサイト等を探しましたが、結局ベクトル演算にどのように結びつけるのかわからず、
またそのような展開に持っていくような所が見当たりません。
某所の過去問題です。参考になるヒントだけでも貰えればと思います。
よろしくお願いします。
371:電磁気学
07/08/09 22:46:00 nORDzS3J
②の方ですが
(a)E(r)=Q/{2πε0L(a-b)}
(b)φ=Q/{2πε0L}*log(b/a)
が求まりました。これで合っているでしょうか?
(c)(d)(e)は力不足で検討がつきません。
372:774ワット発電中さん
07/08/09 23:32:17 anMC47kj
>>368
検算して重大なケアレスミス発見出来ました。
本当ありがとうございました。
373:774ワット発電中さん
07/08/09 23:35:15 1WlDA8pz
>>372
サクサク仕事してるね。気持ちいい反応だ。
374:774ワット発電中さん
07/08/10 00:05:38 3h0wS00E
バイポーラトランジスタのT型モデルからhパラメータモデルへの置き換えが分かりません。
コレクタ抵抗も、hre、hoeも考慮したモデルです。
ググってもなかなか出てこないし、誰か答えだけでも分かる人いたら教えてくれませんか?
375:774ワット発電中さん
07/08/10 09:13:58 EX1lW+25
>>370
① 積分の定義そのもの。微小区間内では場の変化が無視できるとしてから、
その総和を取ればよい。
② 下に、思いっきりヒントが描いてある(てか、ここまでヒント書くなら、こんな
問題出さなきゃいいのに・・・)。電場と電位の関係式(もっとヒントいっちゃうと
電場を使って電位を表す関係式)から自明。変化しない部分の微分を片っ端
から0に置け。
どちらも、典型的過ぎるぐらい典型的な問題。どこぞの大学院か編入試験の
入試問題っぽい雰囲気があるが、難易度は低い。
376:774ワット発電中さん
07/08/13 00:19:38 16xqCtTJ
電磁誘導で
一様磁界の中に棒を置いてvで引っ張ると電流が流れるという問題。
そのなかで
棒には抵抗Rがあってジュール熱が発生します。
その時、棒に流れる電子が抵抗から受ける摩擦力を求めよという問題があるのですが
式など教えていただけませんでしょうか?
377:774ワット発電中さん
07/08/13 00:34:06 RT69sCY8
>>376
にわかに信じがたい問題だけど、なんか題意を誤解してないか?
378:774ワット発電中さん
07/08/13 00:35:55 16xqCtTJ
誤解してるつもりは無いんですけれど・・・。
どのへんが誤解してると?
379:774ワット発電中さん
07/08/13 00:37:09 /qazCRW3
電子が抵抗から受ける摩擦力を求めよとは大胆な問題だなw
380:774ワット発電中さん
07/08/13 00:38:20 16xqCtTJ
そのように問題に書いてあるので。
電子=電荷の解釈なんですかね・・・。
381:774ワット発電中さん
07/08/13 00:40:28 RT69sCY8
>>377補足
勝手に漏れがエスパーで元の問題を推測する。
(したがってもとの問題がそんなモンじゃない、というのなら外してる)
一様磁界の中に閉回路をつないだ棒を置き引っ張れば、あたかも摩擦のように振舞う。
閉回路を流れる電流がvと反対の向きに力を発生させるからね。
抵抗が小さいほど反対向きの力は大きくなる。これはオームの法則どおり電流がふえるから。
定性的には、自転車の発電機を思い出して欲しいのだけど、電球が切れるとペダルが軽くなる。
382:774ワット発電中さん
07/08/13 00:46:20 16xqCtTJ
詳しく書いてみます。
磁界はクロス(表から裏へ)
引っ張るのは右から左へ
B=1.0
棒の長さL=0.4
R=5
v=2.0
1.棒ABに流れる誘導電流の向きと大きさ
2.棒ABで派生するジュール熱
3.棒ABに流れる一つの電子が、導体の抵抗から受ける摩擦力を求めよ(問題そのままです)
4.ABを引く力
5.この力が単位時間に行う仕事
となっています。
383:774ワット発電中さん
07/08/13 00:47:25 /qazCRW3
普通は各電子(まあ電荷でもいいよ)一個一個については問わず、
電子各々の様々な振舞のベクトルの合計を電流として捉えるわけだが・・・
まあ平均値を求めればいいみたいだね
384:774ワット発電中さん
07/08/13 01:26:31 RT69sCY8
>>382申し訳ない
ところで引っ張ってる時間に依存すると思うんだけど時間はないんですね。
0.4の距離を電荷が移動したエネルギをジュール熱と考えて
これを電子一個あたりにかかる力に直せば出せそうだね。
385:774ワット発電中さん
07/08/13 01:29:20 16xqCtTJ
>>384
いえいえ、申し訳ないなんて・・・。
自分が馬鹿なだけですから。。
どのような式になるかがいまだに・・・。
386:774ワット発電中さん
07/08/13 01:44:08 RT69sCY8
1の答えがI[A]として
電子一個の電荷をe[C]とすると
eIR/L[N]
途中で書いてて気づいてしまったけど、時間は電荷の摩擦力の合計を出すときには必要だけど、電子一個の場合は関係なかった。
387:774ワット発電中さん
07/08/13 06:50:51 uthrLDSk
>>382
>381の言うように棒が回路の一部になってない限り、その問題は間違い。
棒の中の電子は磁場から力を受けて端にたまって行く。その電子が作る電場は
磁場からの力を相殺する方向に働くので、電流は減少して行く。
だから、定常状態があるかのごとき表現をした1~5はおかしい。
各々を時間tの関数で書けというなら話はべつだが。
388:774ワット発電中さん
07/08/13 07:55:09 cezhUtLC
URLリンク(f.pic.to)
1枚目が問題、2枚目が解答です。
式までは自分でも分かったのですが、その解き方が分かりません。式変形の過程等教えて貰えませんか?
2枚目真ん中のZ=○○=○○ってところです。
389:774ワット発電中さん
07/08/13 08:59:55 AxGtDSmy
>>387
問題が間違いといわれても自分にはどうしようもないですよね。。
とりあえず、有名なコの字回路です。
390:774ワット発電中さん
07/08/13 09:02:49 RT69sCY8
>>389
単に説明不足、情報不足なだけでしょう。
R=5と書いてあるので察することはできましたが。
問題には図があったのではないですか。
391:387
07/08/13 09:04:56 uthrLDSk
>>389
アホ!後出しするな。6行も使って損した。どうしてくれる。
392:774ワット発電中さん
07/08/13 11:52:42 0Xosincc
>>388
本当に説いてもらいたかったら、ピクトのPCからのアクセス制限解除しろ。
393:398
07/08/13 11:56:27 QbS+bXS5
URLリンク(www.imgup.org)
問題張りました。
よろしくお願いします。
394:774ワット発電中さん
07/08/13 12:15:13 mHA+Zv4e
>>393
なんだ、このツッコミどころ満載な問題は。
AB間の抵抗が5Ωっていうけど、ABの長さが判らない(図からするとl (40cm)よりも長い))
から、導線の抵抗が求められない。(単位長さあたりの抵抗とか、40cmあたりで5Ωって書
いとけばよかったのにね)
ついでに、電子の受ける摩擦って何だよ。摩擦ってもともと巨視的なものの見方を電子の
運動に持ち込む時点で相当アレだが、どうしても使いたいなら、「電子が導体の抵抗から
受ける摩擦力」なるものを定義しなきゃダメだろ。
まぁ、答えさせたいことは、一定の電流が流れることから、電子の速度が一定だと仮定し、
このとき、電磁誘導によって発生した電界により電子が受ける力と、摩擦力なるわけの判
らないwww力がつりあっていると考えて、摩擦力なる変な力を求めよってことだろうけど・・・
問題として言わんとしていることはわかるが、こんな問題を出したらクレームの嵐になるよ。
(入試の問題なんかで出したら、クビもんだよ)
395:RT69sCY8
07/08/13 12:37:10 iOaNGUyI
たぶん問題を正確に写してないのだと思う。
あと摩擦力ではなく「摩擦力と仮定した場合」だな。
396:774ワット発電中さん
07/08/13 12:46:57 /qazCRW3
いくらなんでも摩擦力はちょっとww
電流の方向と逆向きのにかかる力は、電子にかかる摩擦力なのかと小一時間ww
397:774ワット発電中さん
07/08/13 16:55:00 jjMFqIwT
>>393
ちなみに入試問題なんですけど・・・。
398:774ワット発電中さん
07/08/13 17:00:42 jjMFqIwT
>>395
張った問題は出された原本のスキャンです
399:774ワット発電中さん
07/08/13 17:37:18 mHA+Zv4e
>>397
マジかいな。
こんな問題出たら即質問だ。今まで良く問題にならなかったなぁ。
少なくとも
(1) ABの棒の長さはいくらか?(図ではコの字の縦棒より明らかに長い)
(2) 電子の受ける摩擦力の定義は?
は質問すべき事項だよ。うるさいことを言えばまだまだ突っ込めて(出題者に嫌がらせができて)、
磁場(磁界)の大きさの単位は普通A/mであってWb/m^2は磁束密度の大きさの単位とか
図中にB(棒ABと磁束密度B)が2個出てきて、問題としてあまりよろしくないとか
派生するジュール熱ってなんだよ(発生の誤植だろうけど)とか。
他にもまだまだありそうだよ。
これ、ひょっとして試験中に問題訂正が行われたんじゃないの?
400:774ワット発電中さん
07/08/13 17:52:11 jjMFqIwT
2年前くらいの問題なのでちょっとどうだったか、聞いた話では訂正は無かったと。
ABの場所も変だし、abとかにしてもらわないと磁界Bとかぶるし
Fで引っ張った時の逆に働く力を解かせたかったのか・。
解いて嫌になってきました。
401:774ワット発電中さん
07/08/13 18:06:07 jjMFqIwT
E=IR/L
でF=qEとかも考えられますか
402:774ワット発電中さん
07/08/13 18:14:13 uthrLDSk
>磁場(磁界)の大きさの単位は普通A/mであってWb/m^2は磁束密度の大きさの単位とか
アメリカの有名な物理の教科書(ファインマン、パーセル、グリフィス)がBを磁場と呼ぼうじゃ
ないかと提案してる影響だろう。そういう習慣は一般化してないから、当然配慮は必要だな。
403:774ワット発電中さん
07/08/13 18:23:46 uthrLDSk
>>401
F=qEは真空中の電荷に働く力。それだと電子がどんどん加速してしまって、一定速度にならない。
導体中では電子が金属原子にぶつかって跳ね返されので逆方向の運動もある。
それで、色々な方向の電子の平均速度を取ると電場に比例した一定値になる。
404:774ワット発電中さん
07/08/13 19:08:43 mHA+Zv4e
>>403
たぶん、それ(qE)を摩擦力と呼びたいのだと思う。
ロジックとしては、
一定電流が流れている→電子の平均速度は一定(すでにここで「平均」)
よって、電界による力(qE)と、何らかの力がつりあっていて、等速運動をしているとみなせる。
で、この何らかの力を摩擦力と呼んでいるんだと推測。
たださ、本来統計的にしか扱えない電子の運動に対して、一つ一つの電子の運動を考え、た
だでさえ、厳密な取扱いが難しい摩擦力なるものを持ち出した段階で、かなりトンでも問題だ
と思う。
それとも、この問題ってなんか、もっとずぅぅぅうっと深い含意があるのかな?
405:774ワット発電中さん
07/08/13 19:22:47 zNkKB1tA
真の意図⇒エスパー学生を増やすこと
406:774ワット発電中さん
07/08/13 19:26:17 dn2r3bHE
電気抵抗が発熱するのは
電子との摩擦熱だったんですね?
407:774ワット発電中さん
07/08/13 21:06:24 tzt7XD0V
つか人に教えてもらうのにはしょりすぎ
幾ら糞問題でもさすがに単位が示されてないというのは有り得んだろ
408:774ワット発電中さん
07/08/13 21:20:31 uthrLDSk
大体、問題はそれ以上何も省略できないぎりぎりまで要約してあるものなんだよな。
全文写すのはもちろん、図があったらそれも示すのは当然。
409:774ワット発電中さん
07/08/13 21:54:15 jjMFqIwT
URLリンク(www.imgup.org)
落ちてないので見ていただければ、これは原本です
410:388
07/08/13 21:54:44 cezhUtLC
URLリンク(imepita.jp)
この真ん中辺りのZ=○○という式の変形のやり方が分かりません。一応答えも載っているのですが、計算過程を説明して貰えませせんか?
411:774ワット発電中さん
07/08/13 22:02:26 dn2r3bHE
>>410
√の中身を(R*XL*XC)^2で通分してみてください。
これ以上丁寧に説明するのはちょっと無理です。
412:774ワット発電中さん
07/08/13 22:58:43 0Xosincc
>>410
分母のルート内の分数を簡単にするために、分母と分子にR*X_l*X_cをかける。
(この場合、答えが先に出ておりその分子にR*X_l*X_cとあるのだから、容易に類推できる。)
分母のルート内では(R*X_l*X_c)^2をかける事になる。
後は、ゴリゴリ計算して味噌。
413:774ワット発電中さん
07/08/14 08:23:03 Nx4o7mrq
度々すいません、()^2の部分はどうやったらいいのですか?
(R^2×Xc^2-R^2×Xl^2)^2になってしまうのですが…
414:774ワット発電中さん
07/08/14 08:42:03 EK9GK4Gq
>>413
それでもいい。続けて計算しろ。
415:774ワット発電中さん
07/08/14 09:18:59 tcLPGmKn
>>413
上に説明してくれたようにやれば普通に出来る
それでも出来ないならあなたの数学に問題がある
416:774ワット発電中さん
07/08/14 09:19:03 Nx4o7mrq
そのまま計算したら全然違う答えになったのですが…
417:774ワット発電中さん
07/08/14 09:21:26 RqHsouID
うーん、中高の数学の教科書からやるしかないっす
または公文式(K教材?)を練習
418:774ワット発電中さん
07/08/14 10:07:05 Nx4o7mrq
工業高校の欠点なのかな?全く分からん。
419:774ワット発電中さん
07/08/14 10:31:15 9wNSp/Q9
問題を投下させてください
【問】
C_1 = 2[ μF ] と C_2 = 3[ μF ] のコンデンサーを図のように直列接続してその両端に 1000[ V ] の電圧を加えると、
各コンデンサの電荷 Q_1 、Q_2 および端子電圧 V_1、V_2はいくらになるか。
この問題を解くにはどの用にすれば良いでしょうか?
教科書を調べて下の式を見つけました
直列の式
V_1 = Q_1 / C_1 = Q / C_1 [ C ] ①
V_2 = Q_2 / C_2 = Q / C_2 [ C ] ②
V = V_1 + V_2
合成静電容量
C_S = Q / V = 1 / ( 1/ C_1 + 1 / C_2 ) [ F ] ③
自分的には③の式を使いQを求めるのだと考えQを求めてみました
すると
Q = 5 × 10^-3 [ F ]
になりました。
これを①と②に入れたところ
Q_1 = 5^ -8 [ C ]
Q_2 = 5×10^-6 [ C ]
になりました
これであっていますでしょうか?
|
------------ C_1
------------
|
------------ C_2
------------
| 図
420:774ワット発電中さん
07/08/14 10:48:49 URSP0Xgr
Q = 5 × 10^-3 [ F ] ←計算間違ってない? あと単位は[ C ]かと
になりました。
これを①と②に入れたところ
Q_1 = 5^ -8 [ C ]
Q_2 = 5×10^-6 [ C ] ←①②の式使うなら Q_1 = Q_2 = Q じゃないの?
421:774ワット発電中さん
07/08/14 11:14:04 RqHsouID
計算してないけど間違い。
直列の場合、各コンデンサにチャージされる電荷は等しくなるはずだから。
①・②の式の解釈を間違えてると思う
422:774ワット発電中さん
07/08/14 11:14:44 RqHsouID
>>420の言うとおり
423:774ワット発電中さん
07/08/14 11:45:42 LKNCq5iv
質問です。
学校で使われている電子機械について調べなければいけないのですが、学校でどんな電子機械が使われているかわかりません。
印刷機やパソコンは電子機械なのでしょうか?
424:774ワット発電中さん
07/08/14 12:03:46 9wNSp/Q9
返信ありがとうございます
直列接続は蓄えられる電荷量が等しくなるのでQ_1 = Q_2 = Qですね
ちょっと出かけなくてはいけない用事が出来てしまいました
帰り次第問題を解いてみようと思いマス
問題が解き終りましたらまた書き込みますので宜しくお願いします
425:774ワット発電中さん
07/08/14 12:05:43 9wNSp/Q9
>>423
つ URLリンク(www.weblio.jp)
426:774ワット発電中さん
07/08/14 13:12:30 Pjy5GX2S
>>416
10秒くらいで正しい結果になるけどね
427:774ワット発電中さん
07/08/14 13:53:42 LKNCq5iv
>>425
ありがとうございます。なんとかなりそうです
428:中3♀はる♀
07/08/15 00:33:57 mWwEswl8
学校の夏休みの宿題で『エネルギー変換の中で、電気エネルギーを音に変換している仕組みと、電波に変換している仕組みをレポートにまとめ提出。』
とあったんですけど、教科書見ても変換している仕組みがわからないので、だれれか説明できる人は、教えてください(艸Дx。泣)゜。
長文になってもいいので・・・・(汗)
なるべく今週中までに終わらせたいので、誰かお願いします!!
429:774ワット発電中さん
07/08/15 00:57:59 b5Ffiq0/
>>428
電気電子板ローカルルール
2.マルチポスト禁止
430:774ワット発電中さん
07/08/15 01:03:51 0TIW6j/8
答えてしまうオレ
>>428
スピーカー 無線送信機 でそれぞれぐぐって適当なもんをコピペして提出汁
431:774ワット発電中さん
07/08/15 01:26:55 aYfuHUlI
送信機じゃまだ電波になってないとかマジレス
432:774ワット発電中さん
07/08/15 01:28:08 0TIW6j/8
ん?
電気エネルギーを音に変換している仕組みと、電波に変換している仕組み
だろ?
433:774ワット発電中さん
07/08/15 01:30:27 0TIW6j/8
送信アンテナも含むんじゃない?普通
434:774ワット発電中さん
07/08/15 10:07:16 fuS1WRFc
スピーカー、アンテナの二つじゃないのか
435:774ワット発電中さん
07/08/15 13:26:14 bmQggRW6
火花放電、これ最強。
電気エネルギーから、同時に音にも電波にも変換できる。
ついでに、臭いや光だって出ちゃうぞ。
さらに、うまくやれば死人だって出せる。
436:774ワット発電中さん
07/08/15 19:11:11 iFuF1taB
>>423
小学生?
437:中3♀はる♀
07/08/16 15:28:34 1Qt1pqxg
皆さん色々ありがとうございます!
436さん
中学生です!($◆'皿`艸)
438:774ワット発電中さん
07/08/16 15:38:40 a4UqsXru
>>423
今時の中学校はわからんが・・・
テレビ
ビデオ
ディジタル時計
放送機器
パソコン
ワープロ
セキュリティ装置
エアコン
電子オルガン、電子ピアノ、エレクトーン
ディジタルのストップウォッチ
表示がディジタルのは大抵が電子機器じゃないかな?
少しくらい間違っても真面目にやれば怒られないでしょ。
439:774ワット発電中さん
07/08/17 20:36:14 AFD2kNcI
キルヒホッフの法則を使って起電力を求める問題なんですが、答えが-10ボルトになりました。
解答には10ボルトとありますが、間違いですか?
たしかマイナスは向きが逆?と聞いた覚えがあるのですが
440:774ワット発電中さん
07/08/17 22:00:22 PkH0t1iE
ファラデーの法則による誘導起電力と速度起電力の等価性について説明しなさい。
誘導起電力はなんとなく理解できるのですが、速度起電力がなんとも…
分かる方いましたらご教授願います。
441:774ワット発電中さん
07/08/18 00:02:07 yNtPbPqE
>>440
速度起電力とはローレンツ力によるもの。
回路を貫く磁束の時間的変化率から見れば両者はおなじ。(ファラデー)
更に特殊相対論によれば両者はおなじ現象。(アインシュタイン)
442:774ワット発電中さん
07/08/18 00:18:11 pRRef4ls
>>440
磁束の定義は,(磁束) = (磁束密度) * (面積)です.(本当は積分で定義
し,かつ積は内積で定義する.)
この磁束を時間で微分すると,右辺は微分の積の公式で磁束密度の微分と
面積の微分の項が出てきます.一方,左辺の磁束の時間微分は,
MKSA単位系では,ファラデーの公式より,V = -dΦ/dt.(Vは起電力)
右辺の磁束密度の微分項が誘導起電力,面積の微分項が速度起電力です.
443:774ワット発電中さん
07/08/18 00:22:11 AjVi8J56
>>441
回答ありがとうございました。
それを基に調べると色々でてきました。
またじっくり読み砕いていきたいと思います。
444:774ワット発電中さん
07/08/18 00:23:48 zGC9Jbe8
URLリンク(www.uploda.org)
図のように非常に長い導線電流が流れている時
右の回路に流れる電流は
無限長電流によって発生する磁束を打ち消そうとする向き
なので、反時計回りに電流が流れるという事でよいのでしょうか?
445:774ワット発電中さん
07/08/18 00:25:50 AjVi8J56
>>442
関係性把握しました。ありがとうございました。
446:774ワット発電中さん
07/08/18 02:05:28 GD6CEaQt
>>444
条件が足りない。
仮に無限長電流が直流なら、どうがんばっても右の回路には誘導電流は流れない。
447:774ワット発電中さん
07/08/18 06:05:29 +MOZVlw2
>>439
お願いします
448:774ワット発電中さん
07/08/18 06:37:47 k31Ti5th
>>439 >>447
問題および貴方がそれをどのように解いたのか
「あらいざらい」「具体的に」晒さないとチェックする術がない。
>>439に記されている程度の開示なら
「どこかで正負の符号を間違えたんだろ?」とか
「最初に仮定した電流の向きが、解いた結果としては逆だった」等等
としか答えられない。
449:774ワット発電中さん
07/08/18 08:28:04 hukAyM0V
>>446
準定常電流I(t)=I_o*t
が条件のようです
450:774ワット発電中さん
07/08/20 16:37:16 BsYSFznj
調べたのですが、分かりませんでしたので質問させていただきます。
[問題]
自己インダクタンスがL1、L2で相互インダクタンスがMの変成器がある。
下図のように2次側に静電容量とインダクタンスを接続したとき、
1次側a-bからみたインピーダンスが0となる各周波数ωを全て求めよ。
a・-------- M --------
| | = C
L1 3 Σ L2 |
| | 3 L
b・-------- --------
図での=はコンデンサ、3とΣはコイルを示しています。
どうか、ご教授してください。
451:774ワット発電中さん
07/08/20 19:26:31 I390kXjV
>>450
その問題なら、トランスを等価回路に置き換えてしまえば後は普通の共振。
教科書に載ってるレベル。
回路中にRは無いから、L1,L2,M、Cの虚数部が0でOK
452:774ワット発電中さん
07/08/24 01:21:11 /jPFkpL7
50[Hz]、実効値[A]の正弦波交流電流について、次の値を求めよ。
(1)2[F]のコンデンサに発生する電圧波形の周波数を求めよ。
(2)2[H]のコイルに発生する電圧波形の周波数を求めよ。
周波数の求め方が分からず手詰まり状態です。
方針だけでも教えて下さると助かります。
453:774ワット発電中さん
07/08/24 07:45:00 JkrsLhR6
>>452
ええーーと・・・・・・・・釣り?
本当にそんな問題なんだとしても、問題の書き写しを若干間違ってない?
454:774ワット発電中さん
07/08/26 11:18:55 148+1HxC
通過帯域の利得が100倍で、かつ一次の低域通過特性をもつ電子回路を
演算増幅器を用いて設計せよ。ただし、この回路の高域遮断周波数は、
10kHz、回路の入力インピーダンスは10kHzとする。
ローパスフィルターを使うんだろーぐらで、教科書を見たりしてもいまいちわ
からないです。どなたか教えてください。
455:774ワット発電中さん
07/08/26 16:16:11 BGDlcFYo
>>454
URLリンク(www.analog.com)
456:回路の質問スレにも間違って投稿してしまいました
07/08/26 19:58:41 xTbecLfU
URLリンク(www-2ch.net:8080)
この問題を教えて欲しいです。
(1)
VAB={R/((1/jwc)+R) - (1/jwc)/((1/jwc)+R)} * V
と求めました。
(2)
ここで(1)の解よりベクトル軌跡を書こうとするとなんか変な値になってしまいます。
これは(1)が間違っているのでしょうか?
最初は平衡条件よりVAB=0だと思っていました・・・
よろしくお願いします。
457:774ワット発電中さん
07/08/26 22:43:28 06wwUrTn
(1)地球のある地点において、その表面付近の電荷を測定したところ、下向きにおよそ36π[V/m]であった。
地球を半径6400[km]の導体球とみなして、その地点の表面における面電荷密度σ[c/m^2]を求めよ。
(2)同じ中心を持つ半径a[m]および2a[m]のふたつの球の表面上にそれぞれ電荷が一様な面密度σ[c/m^2]で分布しているとき
電界は次式で与えられる。このとき、こお領域に蓄えられる電界のエネルギーを求めよ。
| 0 (r<a)
E=| (a^2×σ/εr^2)ir (a<r<b) [V/m]
| (5a^2×σ/εr^2)ir (r>b)
この2問がどうしてもわかりません。どなたかご教授ください、よろしくお願いします。
458:774ワット発電中さん
07/08/26 23:09:01 4N9c2dLz
>>457
典型的な問題。
(1) 面密度σで帯電した導体球が作る電界は?を逆に求めよ。
(2) 電界がわかっているなら、単位堆積あたりのエネルギーを求めこれを該当する空間で積分せよ。
基本的問題。難易度低。
459:774ワット発電中さん
07/08/27 03:29:49 00xUX24A
>>458
早い応答ありがとうございますm(_ _)m
1はなんとか解きました。
2がいまいち…該当する空間がわからないです。
460:774ワット発電中さん
07/08/27 08:49:39 MLd2sz0e
>>459
思いっきり問題に書いてあるじゃん
0 < r < a
a < r < b
b < r < ∞
体積積分っていっても、θ, Φ方向の依存性は無いから簡単だろ(面積掛けるの忘れるなよ)。
461:774ワット発電中さん
07/08/27 11:45:49 00xUX24A
>>460
なるほど…aとか2aとかが出てきて複雑に考えていたようです
合ってるかはわかりませんが一応答えは出せました
どうもありがとうございました
462:774ワット発電中さん
07/08/27 17:59:47 JU8Vf0nS
>>455
ありがとうございました。参考にして考えて見ます。
463:774ワット発電中さん
07/08/30 06:21:51 YCQ3Fopt
電気の勉強を基礎から勉強したいのですが
全くの初学者でも無理なく理解出来る参考書・教科書など
お勧めの本があったら教えていただけないでしょうか?
将来的には電験三種にチャレンジしたいので、理論の基礎をしっかり固めたいです
よろしくお願いします
464:774ワット発電中さん
07/08/30 16:26:20 cDZgjg9w
アナログ方式の伝送路において、受端のインピーダンスZに加わる信号電力がPsミリワットで、同じ伝送路の無心郷地の雑音電力が0.00045ミリワットであるとき、この伝送路の受端におけるSN比は50デシベルである。
この問題なんですが
SN比=10logPS/PN
この式であってますよね?
50=10logps/0.00045
ここからどう計算したらいいか分かりません
数学の質問になってしまうかもしれませんが、教えてください
465:774ワット発電中さん
07/08/30 16:57:01 r4Qqngnl
>>464
数学板へ逝け。
あるいは、近所で理科系大学を志望する受験生を見つけて
小遣いを握らせて教えてもらえ。
466:774ワット発電中さん
07/08/30 17:22:01 5Zp7Ag8i
>>464
> 50=10log(ps/0.00045)
50=10logps-10log0.00045
5=logps-log0.00045
log0.00045=log{45*10^(-5)}=log45+log{10^(-5)}=log45-5
5=logps-log45+5
logps=log45
ps=45
・・・・・かな。
対数は・・・掛け算は足し算に、割り算は引き算に・・・。
電力比10dB→10倍だから、暗算ですぐ出るんだが・・・・ちゃんと計算するのは意外に面倒だな。
(ただし、SN比といってもS/Nの場合と、(S+N)/Nの場合がある。
一応前者で計算したけど・・・・)
467:774ワット発電中さん
07/08/30 18:00:16 kN6fxXgQ
URLリンク(imepita.jp)
この図のabから見た合成抵抗を求めてくれませんか?
468:774ワット発電中さん
07/08/30 18:00:56 cDZgjg9w
>>466
どうもありがとうございました
469:774ワット発電中さん
07/08/30 18:03:52 S6FI5Jco
>>467
このページを表示するには、JavaScript が有効になっている必要があります。
470:774ワット発電中さん
07/08/30 18:13:23 Q4L1huyN
>>467
1と3が並列、2と4が並列、それらが直列。
471:774ワット発電中さん
07/09/02 01:02:07 YAF1zVNB
調べはしたのですがまったくわかりませんでした;
①学校で使われている電子機械について調べよ。
②ルームエアコンには、どのようなセンサ・アクチュエータが用いられているか調べよ。
③URLリンク(d.pic.to)
このCDプレーヤで、ディスクを挿入して、再生操作後、ディスクを取り出すまでの、各部の運動の種類を考えよ。
どうか教えてください!明日の夜までしか時間がないのですがお願いします!
472:774ワット発電中さん
07/09/02 01:22:22 Y/zAmAyq
>>471
>423 :774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 11:45:42 ID:LKNCq5iv
>質問です。
>学校で使われている電子機械について調べなければいけないのですが、学校でどんな電子機械が使われているかわかりません。
>印刷機やパソコンは電子機械なのでしょうか?
>425 :774ワット発電中さん [sage] :2007/08/14(火) 12:05:43 ID:9wNSp/Q9
>>>423
>つ URLリンク(www.weblio.jp)
>427 :774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 13:53:42 ID:LKNCq5iv
>>>425
>ありがとうございます。なんとかなりそうです
ってのはウソだったのか?
スレリンク(denki板:536番)
>536 :774ワット発電中さん :2007/08/15(水) 12:15:01 ID:D0H/7Q5v
>エアコンにはどんなセンサ・アクチュエータが使われてるか分かる人いませんか?
スレリンク(denki板:584番)
>584 :774ワット発電中さん [sage 宿題○投イクナイ] :2007/08/15(水) 20:57:08 ID:MTaheFcf
>>>536
>> エアコンにはどんなセンサ・アクチュエータが使われてるか分かる人いませんか?
>温度センサじゃね?
>あとルーパー
スレリンク(denki板:593番)
>593 :774ワット発電中さん [〇投スマソ] :2007/08/16(木) 00:28:49 ID:YNYGFpWX
>>>584
>どうもです
ってのは?
473:774ワット発電中さん
07/09/02 01:48:25 YAF1zVNB
それは僕ではないですが…;同じ学校かもしれませんf^_^;
474:774ワット発電中さん
07/09/02 01:49:44 YAF1zVNB
それは僕ではないです。同学校かもしれません。
資料ありがとうございます!
475:774ワット発電中さん
07/09/02 02:06:11 paV3Yu5n
Rと(LC並列)の直列である直並列回路(起電力E)、角周波数ω
の電流ベクトル図がどのようになるのか知りたいのですがどなたか教えてもらえないでしょうか?
計算はしましたが、これからもう少し複雑な回路の図を書くので
ここまでが合っているかどうかの確認がしたいのです。
宜しくお願いします。
476:774ワット発電中さん
07/09/02 03:51:22 YAF1zVNB
URLリンク(d.pic.to)
このCDプレーヤで、ディスクを挿入して、再生操作後、ディスクを取り出すまでの、各部の運動の種類を考えよ。
これだけは資料を見てもわかりませんでした。どうか教えてください。お願いします!
477:774ワット発電中さん
07/09/02 08:33:36 2dGcrynY
>>476
「2chで教えを請いましたが拒否されましたので出来ませんでした」
とでも言い訳したほうがよい。
478:774ワット発電中さん
07/09/02 08:43:40 hqKD6n72
>>466
なんでそんなにセンスのないんだ?
50=10・log(PS/4.5E-4)
PS = 4.5E-4*10^(50/10)
となぜたちどころに変形しない?暗算で45を計算できるだろ。
>log0.00045=log{45*10^(-5)}=log45+log{10^(-5)}=log45-5
って?高校から行き直せ
479:774ワット発電中さん
07/09/02 09:02:23 2dGcrynY
明日から新学期の工房が困って駆け込んでくるのか。
40日以上も何をやっているんだか・・・
480:774ワット発電中さん
07/09/02 11:47:18 YAF1zVNB
すいませんでした…でもどうしても教えてほしいんです…
481:774ワット発電中さん
07/09/02 12:05:58 2VFcMCW+
>>1にこう記されている。
> 宿題/課題の丸投げ禁止!
482:774ワット発電中さん
07/09/02 12:10:04 uAd+lJCd
転職して、まったく研修なしで一人立ちちました(汗)
マンションなんかの給水ポンプ、増圧ポンプ等の電流を測る事があるんですが、どの線を測ったらいいかもよくわかりません…教えて下さい…
あと、クランプが入らないとこはどしたらいいんでしょうか?
483:電脳汁
07/09/02 12:41:07 mQe0w992
世の中いろんな商売があるものだな。俺には真似できんよ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
484:774ワット発電中さん
07/09/02 15:15:00 0zpbDSq1
あんたものうしさん?
485:774ワット発電中さん
07/09/02 18:17:23 SlTTF0p5
図に示す回路において、端子a-b間の合成抵抗が抵抗Rに等しく、かつ、抵抗R1が○オームのとき、Rの両端の電圧は、端子a-b間の電圧の3分の1になる
URLリンク(imepita.jp)
この問題ですが、(R+R2)*R1/(R+R2)+R1=R
この式までは立てられたんですが、ここからどうやったらいいか分かりません。
どなたか教えてください
486:774ワット発電中さん
07/09/02 20:16:54 sYJX4yTu
>>485
3分の一の条件からR2=120、180とR1の合成が60だから、R1は90か
これぐらい式いらなくね?
487:774ワット発電中さん
07/09/02 21:18:21 l43KKuB7
>>485
R2 , R に流れる電流は等しい、さらに分圧を考えて
e/R = 2e/R2
従って、
R2 = 2*R = 120 [Ω]
ただし e+2e=Eab
R=60[Ω]
R2=120[Ω]
をあなたが求めた式に代入してR1について解けば各部の抵抗は求まる
あと一応指摘しておくけど、(R+R2)*R1/((R+R2)+R1)=R にしたほうがいい
分母がどこまでか分りづらいから
488:485
07/09/02 22:26:40 dxlo9mXw
解けました。
どうもありがとうございました
489:774ワット発電中さん
07/09/03 07:28:51 cUBPb7YL
>>482
工事屋に金払えば多分やってくれるよ。
その工事屋が一人立ちできてればだがw
490:774ワット発電中さん
07/09/04 01:31:59 J7j9dmg2
電子回路のおすすめの教科書が知りたいです。
一から勉強するにはどんな本を読み歩いていけば良いのでしょうか?
今使ってる教科書は藤井信生です。
491:774ワット発電中さん
07/09/04 02:37:26 YtFTfs9g
学校で使う教科書や試験は
回路が与えられて、諸特性(ゲイン、位相特性 etc)を計算することに主眼がある
実際開発や設計では、
仕様が与えられて、回路を考えることが仕事
まるきり逆な部分に主眼が置かれてる。実際、大学で良著と言われる書籍を使って、
センスのいい設計は難しい。
これに対してソフト関係の良著と言われるものは大学、設計現場のどちらでも通用することが多い。
492:774ワット発電中さん
07/09/04 16:53:14 i2VEp5VC
この回路についてなんですが
URLリンク(image25.bannch.com)
C1=0.5μF、C2=0.3μF、C3=0.3μF、ab間にV=20Vの電圧を加えたとき以下の問いに答えなさい
(1)合成静電容量Cab
(2)全電荷Q,C1の電荷Q1は?
(3)電圧V1,V2
(4)C3の電荷Q3は?
合成静電容量はCab=0.25μF、全電荷Q=50[μc]で合ってますか?
まったく電気について無知なので・・他の問のご回答もお願いします。
493:774ワット発電中さん
07/09/04 17:21:17 G9GkOu7P
>>492
(1)合成静電容量Cabだけ点検してみたが
ぴたりと割り切れるような値じゃないよ。
むしろ、どのようにして「Cab=0.25μF」という値に
たどりついたか全て晒したほうがよい。
494:492
07/09/04 18:02:08 i2VEp5VC
レスありがとうございます
C3=0.2[μF]でした。単純なミスすいません。。。
並列接続のC2,C3を足して、その後C1とC23を計算しCab=0.25μFです。
495:491
07/09/04 22:50:22 J7j9dmg2
>>492
そうなんですか。ありがとうございます。
学校で教えることと、企業で必要なことにひらきがあるとのこと。
今学生ですが、目的に合わせて自分で探してみます。
それと、ソフト関係とはどのような本をさすのでしょうか?
また、その良著と呼ばれる本を教えてくれませんか?
496:774ワット発電中さん
07/09/05 00:54:49 XQ3BkODI
白色LEDがいまだに普及しない原因は何か?
なぜなんでしょうか?ぐぐって見ましたが、
URLリンク(www.eetimes.jp)
によると、
>なお、白熱電球の発光効率は10~20lm/W程度、小型の蛍光灯では50~60lm/Wである
>2005年9月に発表した86lm/Wの白色LED「XLamp 7090 Power LED」だった。
>ちなみに、2006年3月には日亜化学工業が100lm/Wを達成したことを公表
>している。
と書かれてて、発光効率でも、もはや白色LEDの方が蛍光灯よりも優れてると思うのですが。
497:774ワット発電中さん
07/09/05 02:02:58 mye1gagA
40Wの蛍光灯並みの明るさが1000円ぐらいになったらみんな買うよ
498:774ワット発電中さん
07/09/05 11:45:27 dM82jCcT
>>492
教科書を一通り見れば判る問題だぞ。
だから、ヒントだけ。
(1)省略
(2)外から見た場合、全電荷=|(C1のプラス側に蓄えられている電荷)|=|(C2とC3のマイナス側に蓄えられている電荷の合計)|
(3)Q=CV
(4)同上
499:774ワット発電中さん
07/09/05 12:37:53 H7B2UMBS
>>日亜化学工業が100lm/Wを達成した達成したことを公表している。
これは、0.1W物で、照明には、適さないLEDだったから
照明の範疇に入れられない。
60~70lm/Wに達する仕様のLEDが日亜にあるんだがランク選別では、
落っこちて、入手できるのは、40~50lm/Wまでしかない
(1)RGBで細かく明るさを変えられるLED照明のメリットは、なに?
(2)高速点灯、消灯できるLED照明のメリットは、なに?
(3)冷蔵庫の中で黄色野菜に点灯して光合成させたり
UV殺菌できる照明は、なぜ蛍光灯では、できない?
500:774ワット発電中さん
07/09/06 00:09:27 J8CSCO9h
上等な照明の条件はきれいな発光スペクトル。蛍光灯も
落第すれすれ(というか、本当は落第)。発光ダイオード
など、ちゃんちゃらおかしい。
501:492
07/09/06 00:36:32 cjOxo+wD
>>498
ありがとうございます
(4)の問題で式を作るとしたら
Q3=C×V2で合ってますか?
Q3=Ccb×V2みたいな式にしないといけませんか?
502:774ワット発電中さん
07/09/06 02:02:43 HeX7qo9d
>>501
・・・Q3=C3*V2でいいだろ?
(今問題改めて見たけど、V1・V2じゃなくて、V1・V3だな。)
503:774ワット発電中さん
07/09/06 16:01:59 df1OS2p3
今演算ソフトを使ってDCモータの制御シミュレーションやってます。
ブロック線図とか書いて、PI制御と位相進み補償を適用しようと思ってます。
URLリンク(pict.or.tp)
DCモータの等価回路:画像①、②
(誘起電圧定数ke=トルク定数kt、モータの角速度ω(t))
から求めた入力電圧から角速度の伝達関数は、
Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt)
(ここで、R=5Ω、L=10mH、kt=1/π[V/(rad/sec)]、J=1×10^-4kgm^2)
になると思います。
画像③はPI制御を適用した図、画像④は③に位相進み補償を適用した図です。
(1)このとき、PI制御の比例ゲインKpと積分時定数Tiは、どのような値になるか教えていただきたいです・・・。
自分なりにやってみたら、Kp=0.5、Ti=0.005になりました。
この際、減衰係数ζ=0.8、固有角周波数ωn=318でした。
自分もよく分かってない状態ですが、固有角周波数はコレ大きいですか?
(2)あと、位相進み補償のパラメータ(K,T,α)はまったくよく分かりません…。
手順は調べたんですが、肝心のKとゲイン交差周波数の設定の仕方が分かりませんでした。
もし、これらが詳しく記されているサイト等があったら、そちらもお願いします・・・。
勉強不足な自分が悪いのは分かってますが、是非ともお願いいたします。
504:774ワット発電中さん
07/09/06 16:47:20 df1OS2p3
>>503
教科書嫁
505:774ワット発電中さん
07/09/06 17:08:45 df1OS2p3
ヒント:ID
506:774ワット発電中さん
07/09/06 17:25:41 df1OS2p3
なるほど
別のパソコンでも同じパソコン室で書き込むとIDが同じになるのか
>>503と>>504-506は別人
507:503
07/09/06 23:30:18 gcAFaKW6
>>503のDCモータの伝達関数が間違って記載していました。
Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt^2)
が正しいものです。
508:774ワット発電中さん
07/09/07 15:34:28 VtP1gCk0
PI制御とか覚えてねーww
制御器と制御対象をつなげたときの伝達関数を出して特性方程式を解くやつ?
固有角周波数と減衰係数とか使って比例ゲインと積分定数を出すとかそーゆーやつだっけ?
昔実験でやっただけだから覚えてないな
そのDCモータ(多分2次の特性方程式)で出した固有角周波数と減衰係数を
PI制御入れたときの多分3次の特性方程式からPIのパラメータ出すときの
固有角周波数と減衰係数に使っていいんだっけ?
なんか思い出したら気になってきた
509:774ワット発電中さん
07/09/07 22:51:22 phMMjnpP
単一電源のOPアンプを両電源で使うと何か問題が起きますか?
個人的にはどの電位をGND電位と考えるかの違いだけの違いで
本質的には同じだと思っているのですが・・・
510:774ワット発電中さん
07/09/07 23:38:36 ShXMO14x
>>509
負帰還回路で正電圧をかけても、GND以下の電圧は出力されないよ。
例えば、ある回路の10V中の5V点(?)を単電源OPアンプののGNDと設定したしたときに
出力はある回路の5V~10Vまでしか出ませんよってこと。
511:774ワット発電中さん
07/09/07 23:42:59 tNqiw2Yf
>>509
その認識は正しい。
512:774ワット発電中さん
07/09/07 23:52:25 t7VebqED
>>509
あたり。単一電源用は「単一で使いやすくしてますよ」の意味。両電源で使っても問題なし。
ただし、単一電源用はVDD-VSS (VCC-VEE)間電圧が比較的小さいものが多いので、電源
電圧は注意。
>>510
大嘘つきw
513:774ワット発電中さん
07/09/08 00:01:34 phMMjnpP
>>510嘘だったですかw
意味分からなかったww
>>511-522
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。単一10V電源の回路に基準電圧5Vを与えて
その5VをGNDと名付ければ一緒ですもんねえw
514:774ワット発電中さん
07/09/08 00:19:14 OiYaU8oD
>>512
いきなり嘘つき呼ばわりは失礼だぞ。
俺が言ったのは、10V中の5VをVEEにかけて、VEE=GND扱いにした場合の話をしたんだ。
それだったら5V以下は出ない。
10V中の0VをVEEにかけて、5VをGND扱いするなら、話は別だ。
質問からそこまで読み取るのはエスパーか釣りだけどな。
515:509
07/09/08 00:24:55 rDqajfua
>>514
なるほどそうでしたか。
そういう使い方を両電源と呼べるかどうかになりますが・・・
なんにしろありがとうございましたw
516:774ワット発電中さん
07/09/08 00:59:13 OiYaU8oD
>>515
いいえどういたしましてw
517:774ワット発電中さん
07/09/08 01:18:09 0F86x0Vh
>>514
アホ?一般にそんな繋ぎ方を両電源って言うわけないじゃん。
元の質問が「単一電源のオペアンプを両電源で使えるか?」だから、
常識的に>511>512の解答になるだろ。
なんか、軽みたいな奴だな。
518:774ワット発電中さん
07/09/08 01:32:24 0GJ8twWh
509=Q
519:774ワット発電中さん
07/09/08 11:36:34 jNzsT86I
自作自演厨はすくつに戻れ
夏休みはもう終わり
520:774ワット発電中さん
07/09/08 15:48:44 PeDyEuUy
PI制御とかPD制御とかI-P制御とかPID制御…
どう違うんだ?
521:485
07/09/08 19:44:58 N77uIgaV
URLリンク(imepita.jp)
図に示す電気通信回線への入力電力が48ミリワット、その伝送損失が1キロメートルあたり0.8デシベル、増幅器の利得が30デシベルのとき、負荷抵抗R1で消費する電力は何ミリワットか。
ただし、変成器は理想的なものとし、入出力各部のインピーダンスは整合しているものとする
この問題教えてもらえませんか?
間違ってるかもしれないけど、自分なりに解いた結果全体の伝送量までは出せました。
ちなみに10デシベルになったのですがあってますか?
またそれ以降の解き方についてもよろしくお願いします
522:774ワット発電中さん
07/09/08 21:39:45 AkOXglYt
伝送損失 -0.8x25=-20[dB]
-20+30=10[dB]
48mWを10dB増幅すると480mW
これがR1とR2で消費される電力
R1とR2は同じ値だからR1が消費するのは半分の240mW
523:774ワット発電中さん
07/09/09 16:16:52 aer5wvDT
蛍光体は総じて、短波長ほど吸収効率が良いらしいです。理由は、おそらく、
短波長の方がエネルギーが大きいからだとは思います。
そこで質問ですが、LEDに使われるような、蛍光体で、いろいろな蛍光体
に対する吸収スペクトル図を探しているのですが、なかなか検索しても
ヒットしません。YAG:Ce3+ という蛍光体は見つけることができたのですが。
自分が欲しいのは、
「蛍光体は総じて、短波長領域ほど吸収効率が良い。だから、研究者は
発光効率の良い紫外LEDの開発に尽力している!!」
ということを言いたいために、蛍光体は総じて短波長ほど吸収効率が良い、
ということが一目で分かるような図を探してます。
524:774ワット発電中さん
07/09/09 17:00:40 Cj8S1nqH
>>523
あのねえ、熱力学の第二法則って、知ってる? もし長波長の電磁波
(低温源)を短波長の電磁波(高温源)にエネルギー変換する蛍光体
があれば、低温から高温にエネルギーを移せてしまうのだよ。例外的
のそういうものがあれば、自身が発熱する(より低位のエネルギーも
生産する)など別の形でエントロピーを捨てねばならない。これは
吸収スペクトルの問題ではなく、熱力学の基礎だよ。
525:774ワット発電中さん
07/09/10 21:06:48 6vuDinXy
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
この図でRsを求めるやり方を教えてください。
考えても全く分からないので、解く手順だけでも教えてもらえませんか?
526:774ワット発電中さん
07/09/10 22:07:33 6vuDinXy
RBの間違いです。よろしくお願いします
527:774ワット発電中さん
07/09/10 22:19:46 esL/+bSY
URLリンク(6111.teacup.com)
の図は、近紫外領域の397nmの光を吸収し、516nmの発光を得てる図なんですが、
教科書には、この図より、
「絶対強度はわかりませんが、近UVで励起して516nmでかなり発光強度が
高いということがわかります。」
と書いてあるのですが、この根拠は何ですか?何を持って、「かなり」なのですか?
そして、以下は、
URLリンク(6111.teacup.com)
その緑色蛍光体を用いて、緑色LEDを得ています。これは、かなり良い発光なんですか?
どの程度なんですか?
528:774ワット発電中さん
07/09/10 23:13:13 5JqUv3J4
>>524に質問。
>>523の真意はわからないが、吸収した波長と違う波長を放出させる、という
ことはどこに書いてあるんだ?
529:524
07/09/10 23:57:29 4DkwYldN
>>528
吸収した光と同じ波長を放出する蛍光体など、ないはずだ。
必ず波長は長くなる。問題は長くなる程度だ。
蛍光体としては可視光で発光するものが有効だが、それを
励起する波長は短いほど、蛍光体としても効率がよくなり、
また選択の範囲は増す。熱力学の原理より当然のことだ。
>>523 はそれを物性論にもちこもうとしていたから、見当
ちがいだろうと指摘した。
530:774ワット発電中さん
07/09/11 00:08:57 85ewAbdD
>>529
>吸収した光と同じ波長を放出する蛍光体など、ないはずだ。
「多光子吸収によって生じる蛍光を除外すれば」だよね。
531:774ワット発電中さん
07/09/11 00:12:07 85ewAbdD
うぉっ、引用場所違うじゃねーかorz
>必ず波長は長くなる。問題は長くなる程度だ。
こっちだorz
532:774ワット発電中さん
07/09/11 00:43:13 Y06Q2m94
524的にはSHGはどのように捉えてますか?
533:524
07/09/11 01:20:43 LycbnYOi
>>530 >>532
これらは詳しくないが、光源はレーザーだろう。レーザー発振で
生ずるのはボーズ凝縮した光子であって、自然光もしくは熱力学
の前提とする黒体輻射ではない。エントロピーゼロの
自由エネルギーに相当する光子ではないか。
534:774ワット発電中さん
07/09/12 00:04:37 Y06Q2m94
>>533
熱力学の考え方は誘導放出光に適用できないということがあるのですか?
純熱力学的にはそのようなミクロスコピックな情報の影響がでてくる
はずがないと思うのですが.私は学生なので詳しいことは知らないのですが,
非線形光学効果によって,自然放出光でも強励起の場合SHGに通すと高調波は
でてくると思います.別にこれは熱力学の公理系とは矛盾しておらず,短波に
なるかわりに光量が減るのでそれで良いのではないでしょうか?
マクロな理論である熱力学に光子の概念を持ちこむのはナンセンスな気がします.
535:774ワット発電中さん
07/09/12 06:19:51 xzrIr91R
>>525
お願いします。
536:774ワット発電中さん
07/09/12 08:17:58 uXmmGtQJ
>>535
丸投げなのはもちろん、電子回路の教科書見れば判る問題だぞ。
トランジスタの動作点さえ設定できれば、後はグラフから求まる。
だからヒントだけ。
A級と仮定(つまり、条件足りねー)すると、ひずみなく増幅する場合のVceの取りうる範囲は、Vce-Icのグラフの寝ている範囲。
図4から0.8<Vce<6[V](電源電圧で頭打ち)となる。
正負の波形を同じように増幅できないとこれまたひずむので、無信号時のVceは0.8~6[V]の中点に取る。
537:774ワット発電中さん
07/09/13 22:50:47 40kP6jHx
お兄さんたちに質問です。
電子が無くなったら、元の原子はどうなっちゃうの?
原子ではなくて別のものに変わっちゃうの?
538:774ワット発電中さん
07/09/13 22:54:10 r8EUSmV1
電子が無くなったら、電気@2ch掲示板になる
539:774ワット発電中さん
07/09/25 08:04:13 cVYFdocz
宿題ではないのですが、とある事情でこの問題をどうしても解きたいのです。
ちなみに私は本を片手にがんばってるまったくの素人なんですが・・・
URLリンク(www-2ch.net:8080)
この問題です。
見づらいですが、上の問題はR=3Ω ωL=4Ωの表記です。
どなたか助けてもらえませんでしょうか。結構焦り気味です・・・
540:774ワット発電中さん
07/09/25 08:12:51 cVYFdocz
539です。
そもそも下の問題は
jX1と (jX2 r)の並列 の直列回路と見るのでしょうか??
541:539
07/09/25 12:34:30 cVYFdocz
2はできました。
1ですが、eをどのように処理したら
542:774ワット発電中さん
07/09/25 20:26:42 qFVuEjWi
同期電動機は負荷を増加しても一定の回転数で回転し
出力やトルクが増大できる理由を述べよ
という問題なのですがどなたか解答お願いします。
543:774ワット発電中さん
07/09/25 20:38:49 8qdk/ryt
丸投げ丸投げ投げほ~だい
投げ放題たららら~
544:774ワット発電中さん
07/09/26 23:27:00 Qy8odPM9
半径a[m]の導体球の表面に電荷Q[C]が一様に分布しているとき
球内外の電界と電位を求めなさい。
この問題の導出過程を教えてください
545:774ワット発電中さん
07/09/27 00:22:04 st6LdlrU
ガウス
546:774ワット発電中さん
07/09/27 00:28:39 r4eAqYKl
導出過程聞いてるのに
返答がガウスとは
脳味噌が腐ってる
547:774ワット発電中さん
07/09/27 00:37:02 Omi9Tz7u
>>544
教科書嫁。
548:774ワット発電中さん
07/09/27 00:47:43 HP682Em0
その問題の導出過程はこんな感じじゃないかな。
教師:「あと1問作らんといかんのか~ダル~…」
教師:「よしゃ、面倒だから教科書から丸写ししたろ。」
教師:「でも完コピはマズいか?んじゃ半径のrをaに変えとくか。」
教師:「よーしできた。完全にサービス問題だな。これ解けないやつはおらんだろwwいたら氏んどけwww」
549:774ワット発電中さん
07/10/02 08:52:32 7b0nbpJA
ソフトウェアとハードウェアが通信できるというディジタル電源のメリットってなんですか?
550:774ワット発電中さん
07/10/02 10:58:28 7SMU/W/M
ソフトウェアとハードウェアが通信できることじゃね?
551:774ワット発電中さん
07/10/03 00:22:32 mFF1ypOE
>>549
アンタはデメリットを聞くべきだった
552:774ワット発電中さん
07/10/03 00:45:36 Fw2e3Wbk
ホイートストーンブリッジで検流器の内部抵抗が無視できる程度に小さいときの
検流器の指示値を求めるにはどうすれば良いでしょうか?
553:774ワット発電中さん
07/10/03 00:51:36 7I3YhPC2
検流器の針が指し示す値を読む
554:774ワット発電中さん
07/10/03 01:51:05 SsDGAsVl
ディジタル電源っていったい何だって思ってググったら、
最近はDSPでフィードバックさせて電源出力を制御したりするのか
555:774ワット発電中さん
07/10/07 23:27:46 g1uKm34N
車の速さを一定にしてハンドルを切って左折するとき、
地面から車輪に作用する摩擦力は車の進行方向に対して右向きか左向きか?
↑この問題なんですけど答えは左向きらしいんですけど、
理由を説明してくれませんか?
556:774ワット発電中さん
07/10/08 00:36:26 09DMHDWm
>>555
車に君が乗ってるとする。君がスピードを出して走り
ハンドルを左に切ると、君の体は右側に動く。
君の体を右側に動かすのは円運動の遠心力。
車のタイヤは遠心力で右側に力が加わるが、
タイヤの摩擦力が左側に働くから車は右側に動かない。
しかし、君がスピードを出しすぎて左折すると遠心力
がタイヤの摩擦力より大きくなってしまい、
車は右側へ横滑りして横転する。
557:技術奴隷
07/10/08 04:18:07 XSAHgFYC
正確には摩擦力が大きすぎて滑らない時には
重心と遠心力を合成した点が移動するが
これがタイヤより外側に移動すると横転する。
558:774ワット発電中さん
07/10/08 11:41:07 09DMHDWm
タイヤ
| |
←| |→
| |
摩擦力 遠心力
こんな感じで
遠心力=摩擦力
の関係が成立していればタイヤは横すべりせず、前へ進める。
摩擦力に遠心力が勝れば、タイヤは右へスリップしちゃう。
559:774ワット発電中さん
07/10/08 12:02:53 09DMHDWm
>>554
最近どうなったかは知らないけど、マイコン(DSP含む)のプログラム
制御電源では、プログラム暴走時に危ない電圧が出ないような
ハードウェア制御による安全回路が入ってないと、安全規格
には合格できず製品にはできないとおもた。
趣味で作る場合でも安全回路がないと火事を起こす危険があるから
PIC応用PWM制御電源なんかの製作例は火の用心です。