☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8at DENKI
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8 - 暇つぶし2ch17:774ワット発電中さん
07/06/23 14:10:11 v+uW7Sfx
>>16
公式が正しいかどうかは知らないが、単位はMKSA(SI)が基本。
これから外れた単位を使う場合、但し書きがあるのが通例。
>>15
教科書嫁。
>>14
手元の資料だと、逆数で計算しているからそれに従う。
e_0/e_i=1/{√(1+x^2n)} ただし x=ω/ω_0正規化周波数
ここで、jx=sとおくと、一般的な形としては A(s)=f(s)/g(s)の形になる。(A(s)はゲイン)
A(s)が無限大(g(s)=0 実際にはない)になるsの値はA(s)の極点、(A(s)=0(f(s)=0)になるsの値はA(s)の零点)。
|A(s)|=1/{√(1+x^2n)}
極点を調べる:|A(s)|が無限大になるには、x^2n=-1=-1+j*0=cos(2m+1)π+j*sin(2m+1)π (m:0および自然数)
この式に、cosφ+j*sinφ=e^jφ を適用すると x^2n=-1=e^{j(2m+1)π}
よって、x=e^{j(2m+1)π/2n}=cos{(2m+1)π/2n}+j*sin{(2m+1)π/2n}
s=jx=-sin{(2m+1)π/2n}+j*cos{(2m+1)π/2n}
mは、たとえばn=1の場合を計算すると、m=0ではsの値が存在、m=1では極点にならない(最大平坦型は、極点は虚数軸の右側にはならない)
m=2はm=0と同じになるので、結局ここではm=0だけとなる。
nが増えた場合は、同様にmの場合わけをする。(s_1、s_2、s_3、・・・)
・・・・だいぶはしょった・・・これで解らなきゃ、フィルタの解析本見ろ。
それから、Ωは通常オームで使う・・・ω使え。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch