☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8at DENKI
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8 - 暇つぶし2ch1:774ワット発電中さん
07/06/19 20:25:13 A90LRU87
    〃⌒ ⌒ ヽ 。   .  ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ)  |  ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ   |  ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
    〉| .||、~ヮ~ノ||   ∩  ・宿題/課題の丸投げ禁止!
   /_|〃||〈`只´〉| ./~゚/     これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   / 、§、 ノ )V /     みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
  (. く 〉.0 。| .|、__./    ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
    ヽ。(○''.。| .|          同時期の過去スレも覗いてみましょう。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・>>980 踏んだら、次スレ立ててネ?
 /         ./ .|____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|

●用語検索とかのリンク●
ウィキペディア
URLリンク(ja.wikipedia.org)
CQ出版社
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
マキシム・ジャパン(株)
URLリンク(japan.maxim-ic.com) (-> 電気/電子用語集)
IT用語辞典 e-words
URLリンク(e-words.jp)
●過去スレ●
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7            (2006.10.30-2007.6.19)
スレリンク(denki板)l50
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6            (2006.4.10-2006.10.30)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆5            (2005.8.5-2006.4.10)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4            (2005.2.12-2005.8.5)
スレリンク(denki板)
電気・電子の宿題,試験問題スレ              (2004.10.3-2005.2.11)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
スレリンク(denki板)


2:774ワット発電中さん
07/06/19 20:26:16 A90LRU87
●関連スレ●
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part4
スレリンク(denki板)
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】
スレリンク(denki板)
[理系板]
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@32
スレリンク(rikei板)
[物理板]
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね77■
スレリンク(sci板)(←要、>>1 熟読)

3:774ワット発電中さん
07/06/19 20:36:19 A90LRU87
通りすがりなんだけど、立てたついでにちょっと聞いてもいい?

前スレの>>993-994
URLリンク(vista.crap.jp)
Rに流れる電流を2.5AにするにはRの値をいくつにすれば…

って問題、これ解けないんだけど。
質問者が解決/納得してるんなら、このことは俺の胸のうちにしまっておくけど…

4:774ワット発電中さん
07/06/19 21:39:47 tNbT0KVH
俺様の計算によれば
R=-166/105 [Ω]
にすればRに流れる電流を2.5Aにできる。

5:774ワット発電中さん
07/06/19 22:36:06 Tpjo7UJ3
>>3
リンク先?の図を見ると
電圧源E1(=15V)とR1(=1[Ω])は直列になっている。
これは電流源15A(=15V÷1Ω)とR1(=1[Ω])の「並列」に書き直せる。
したがってR1(=1[Ω])とR2(=2[Ω])も「並列」になる。
そこで、こんどはR1とR2の合成抵抗(並列だから2/3Ωかな)を求める。
すると、こんどは電流源15Aと抵抗2/3Ωが「並列」になっているから
結局は図中のRの「左側すべて」が
電圧源10V(=15A×2/3Ω)と抵抗2/3Ωの『直列』に書き直せる。

同じ要領で図の右側の電圧源E2周辺についても書き換える。

結局、回路全体は電圧源2個と合成抵抗2個、まんなかのRが
全部『直列』になっていることになる。
さて、問題では「Rに流れる電流を2.5Aにする」とのことだが
ここまでくれば、答えを求めるのは簡単すぎるので省略。

つまり
『電圧源Vと抵抗Rの直列』と『電流源Iと抵抗Rの並列』は
V=IRが成り立っていれば『等価』
であることを利用して、回路をどんどん簡略化していけばよい。

6:774ワット発電中さん
07/06/19 23:33:31 ZfJUWA7k
説明の仕方にちょっと困ったので
ここで聞こうと思います

RL、RC直列回路において
①出力周波数が高くなると、コイル、コンデンサの両端の電圧はどのように変化するか。また、その理由を述べよ

②出力周波数と位相差θとの関係について説明せよ

これで②の方は説明できるのですが
①の方はどう説明すれば良いでしょうか

v=√2V sin ωtというのは解りましたが
ここからどう説明すればよいのか指南お願いします

7:774ワット発電中さん
07/06/20 09:00:06 kLw9NQEz
>>5
まあそういわずに実際に計算してみてよ。
R=0でも2.5Aも流れないから。
>>3が言ってる解けないはそういう意味だと思うよ。


8:774ワット発電中さん
07/06/20 13:29:09 36xScoPu
>>3>>5>>7
左:10[V]と2/3[Ω]の直列
右:8Vと12/7[Ω]の直列
10-8=I(2/3+R+12/7)・・・・・負性抵抗持ってこなくちゃ。

多分、どっちかの電源の極性が逆だろ。


9:774ワット発電中さん
07/06/20 15:43:50 ix9rpI2w
「ツーロン回路の位相差を回路方程式より解け」という問題で困っています。
ご教授お願いします。。。。

10:774ワット発電中さん
07/06/21 00:15:26 EwvRy3FD
ドープ量の異なる同種の半導体の接合は、階段接合ではなく傾斜接合になるのですか?
たとえば、ドープ濃度が10^18のものと10^19のものをくっつけたときなどです。
自分は濃度の高い材料から低いほうへ電子が流れていったぶんだけ、流れた側は正に帯電し、電子をもらった濃度の低い側は負に帯電すると考えていたのですが・・・
エネルギーバンドを考えたとき、接合部でバンドは曲がっても空乏層は出来ないのでしょうか?

11:774ワット発電中さん
07/06/21 12:37:58 iaxUT0bG
無限大の導体表面が誘電率εの均質な半無限大誘電体と接している。導体表面から距離dの点に点電荷Qがあるとき点電荷に働く静電力を求めよ。

という問題です。方針がわかれば解けると思うのですがアドバイスお願いします。

12:774ワット発電中さん
07/06/22 03:00:00 TCjJbEbI
T型フィルタ回路とπ型フィルタ回路について調べろという課題です。

どんな形の回路かは分かりました。
他に「どんな目的に使うのか」とか「具体的に利用されている物」など、T型とπ型についての事なら何でもいいので参考になりそうな事など教えていただけないでしょうか?
またはこのサイト分かりやすいなどのサイトがあればURLをお願いします。

13:774ワット発電中さん
07/06/22 10:19:26 hlqvFQnU
>>11
Qからは電気力線が出て導体表面に垂直に吸い込まれるでしょ?導体をゼロ電位とすれば、電気的に鏡像がある場合と同じになる。

つまり、距離2dで、電荷Qと-Qの電荷が引き合う力と同じだ。あとはクーロンの法則そのものでしょう。


14:774ワット発電中さん
07/06/22 18:51:58 x8QL4SfP
LPFの最平坦特性の設計でSの実部と虚部を求めたいのですけど、挿入伝送係数
|S|^2 = 1+|Ω|^2n
Ω:規格化周波数
のとき jΩ=λ をつかってをλの関数にするまでは分かる。こっからどうやって実部虚部出すの。

15:774ワット発電中さん
07/06/22 21:10:22 jZWsPE8x
周波数50Hz、実効値100vの電源V=Vo sin(ωt)を抵抗R=30+j40の回路に加える。
回路に流れる電流Iを求めよ。という問題が出たのですがわかる方いますか??

16:電気初心者
07/06/23 04:53:34 efJDikx4
tanδ =1/ωCρと言う式があるそうですが、
ρはΩ・cmをいれるのですか、それともΩ・mをいれるのですか?
Cは、Fだと思いますが、pFとかに変換していれるのですか?


17:774ワット発電中さん
07/06/23 14:10:11 v+uW7Sfx
>>16
公式が正しいかどうかは知らないが、単位はMKSA(SI)が基本。
これから外れた単位を使う場合、但し書きがあるのが通例。
>>15
教科書嫁。
>>14
手元の資料だと、逆数で計算しているからそれに従う。
e_0/e_i=1/{√(1+x^2n)} ただし x=ω/ω_0正規化周波数
ここで、jx=sとおくと、一般的な形としては A(s)=f(s)/g(s)の形になる。(A(s)はゲイン)
A(s)が無限大(g(s)=0 実際にはない)になるsの値はA(s)の極点、(A(s)=0(f(s)=0)になるsの値はA(s)の零点)。
|A(s)|=1/{√(1+x^2n)}
極点を調べる:|A(s)|が無限大になるには、x^2n=-1=-1+j*0=cos(2m+1)π+j*sin(2m+1)π (m:0および自然数)
この式に、cosφ+j*sinφ=e^jφ を適用すると x^2n=-1=e^{j(2m+1)π}
よって、x=e^{j(2m+1)π/2n}=cos{(2m+1)π/2n}+j*sin{(2m+1)π/2n}
s=jx=-sin{(2m+1)π/2n}+j*cos{(2m+1)π/2n}
mは、たとえばn=1の場合を計算すると、m=0ではsの値が存在、m=1では極点にならない(最大平坦型は、極点は虚数軸の右側にはならない)
m=2はm=0と同じになるので、結局ここではm=0だけとなる。
nが増えた場合は、同様にmの場合わけをする。(s_1、s_2、s_3、・・・)
・・・・だいぶはしょった・・・これで解らなきゃ、フィルタの解析本見ろ。
それから、Ωは通常オームで使う・・・ω使え。

18:774ワット発電中さん
07/06/23 14:34:18 v+uW7Sfx
>>9
そのものずばりの問題(答えはなし)が引っかかったw

それぞれのe_0/eiを回路方程式から求める。
これは伝達関数と呼ばれ、利得の大きさおよび位相の周波数に対する関係を表す。
e_iを基準としたe_oの位相角φは、伝達関数の虚数部を実数部で割ったもののtan-1。
tanφ=虚数部/実数部
それぞれの出力同士でこのφを比べれば、位相差は出る。

・・・・教科書見ろよ。

19:14
07/06/23 15:27:36 Dr5vbHKE
>>17
なんという長文サンクス。なんとかなりそうだ。
こういう人がおるから救われるわ。

Ωはやっぱおかしいよな。こっちの資料ではなぜか使ってたんだよ。

20:774ワット発電中さん
07/06/23 15:51:42 jnIpf/uB
>>10 :774ワット発電中さん :2007/06/21(木) 00:15:26 ID:EwvRy3FD
>ドープ量の異なる同種の半導体の接合は、階段接合ではなく傾斜接合になるのですか?

あなたは不純物の濃度プロファイルとキャリア濃度を勘違いしている

21:774ワット発電中さん
07/06/24 00:18:38 7rfXQvrI
4桁x4桁演算回路に対しての下記のものが分かりません。
機器が手元になく、全然分かりません。分かる方、ご教授お願い致します。。。


・タイミングチャートの空いている部分
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

・回路図
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

他の資料
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

22:774ワット発電中さん
07/06/24 13:36:02 V+IwNg1u
オイラーの公式を用いてtan(θ1+θ2)を展開せよ。
どうやって解くのか教えてください。


23:774ワット発電中さん
07/06/24 15:07:15 p8cTt1Wv
直流電気電力計、プローニーブレーキ装置などについて調べよ。と課題を出されたのですが、
前者は直流電力量計のことであってますかね?
プローニーブレーキについては資料があまり見当たらないのですが、
別名、またはどの分野の本を調べれば詳しくのってるでしょうか?

24:電波
07/06/24 15:11:13 neFR/uWp
ゲート接地のときに出てくる基本式とは何でしょうか?
iとかvを代入してGとかYを求めるときの式です。
大変困ってます

25:774ワット発電中さん
07/06/25 07:08:52 U/nTqW60
>>22
tanθ = sinθ/cosθ = -j(exp(jθ)-exp(-jθ))/(exp(jθ)+exp(-jθ)).
上を tanθ = t, exp(jθ) = e として書き直せば
t = -j(e-1/e)/(e+1/e) = -j(e^2-1)/(e^2+1).
これを逆に解いて e^2 = (j-t)/(j+t).
tan(θ1) = u, tan(θ2) = v とおくとexp(jθ1)^2 = (j-u)/(j+u)…(*)など。
tan(θ1+θ2)=-j(exp(jθ1)^2・exp(jθ2)^2-1)/(exp(jθ1)^2・exp(jθ2)^2+1)
ここに(*)の関係を代入して整理。tan(θ1+θ2) = (u+v)/(1-uv)を導く。

26:774ワット発電中さん
07/06/25 08:41:24 Hl4tqvWF
教科書を見ても分からないのでどうかお願いします
次の複素数を|p|eのjφ乗の形に直せ
(1) (10+2j)
(2) (5-2j)

次の複素数をa+jbの形に直せ
(3)10eのjπ/4乗

(3)はeのjωt乗=cosωt+jsinωtこの式を使って解くんですか?
どなたか計算の仕方を教えてください、おねがいします


27:774ワット発電中さん
07/06/25 09:48:35 jOSbtg8P
(1)SQRT(104)eのjtan-1(0.2)乗
(2)SQRT(29)eのjtan-1(-0.4)乗
(3)10*sqrt(2)+j10*sqrt(2)
で、どーでしょー



28:おねがいしマッスル
07/06/25 09:54:11 jOSbtg8P
X-Y平面上に、原点(0,0)を中心とする、半径Rの円電流(I【A】)が流れいる。

(1)原点での、磁界の強さHを、求めよ。(配点:1点)
(2)(r、0) 0<r<R における H(r)の式を求めよ。(配点:5点)
(3)(2)の結果を用いて、r→Rの極限での H(r)の近似式を求めよ(配点:2点)
(4)(2)の結果を用いて、R→無限大きいでの H(r)の近似式を求めよ。(配点:2点



29:おねがいしマッスル(訂正)
07/06/25 09:55:43 jOSbtg8P
X-Y平面上に、原点(0,0)を中心とする、半径Rの円電流(I【A】)が流れている。

(1)原点での、磁界の強さHを、求めよ。(配点:1点)
(2)(r、0) 0<r<R における H(r)の式を求めよ。(配点:5点)
(3)(2)の結果を用いて、r→Rの極限での H(r)の近似式を求めよ(配点:2点)
(4)(2)の結果を用いて、R→無限大の極限での H(r)の近似式を求めよ。(配点:2点

30:774ワット発電中さん
07/06/25 10:10:05 prJ/Zttz
>>29
典型的すぎるぐらい良く出る問題。ビオサバールの法則を使え。
わからなければ、ネット使って横着してないで、図書館に行って
電磁気の問題集を読め。数冊読めば必ず同様の問題が出てる。

それで分からなければ電磁気が不可だったとしてもあきらめろ。

31:774ワット発電中さん
07/06/25 10:53:45 q+v6knXJ
(4)は、意味不明


32:774ワット発電中さん
07/06/25 10:57:16 q+v6knXJ
(2)は、ビオ・サバールの法則だが、中心ではないので、円周方向に積分する際に余弦定理を必要とするが、高校数学の範疇だな
高校から、出直せ。


33:ほれ!こうなったぞ・・・
07/06/25 11:04:18 LQMlMkTj
>>29
(2)
H(r)={I/(2π(r+R))}S<0~π/2>{(1+(k^2)*sin^2(θ))^(-1/2)}dθ+{I(r-R)}/{2π(r+a)^2}S<0~π/2>{(1+(k^2)*sin^2(θ))^(-3/2)}dθ

但し、k^2=4Rr/{(R+r)^2}
S<0~π/2>{Y(θ)}dθ は、 『Y(θ)を0→π/2でθについて積分したもの』
をあらわす

34:774ワット発電中さん
07/06/25 11:38:10 MKQ3xrIl
>>26 名前:774ワット発電中さん :2007/06/25(月) 08:41:24 ID:Hl4tqvWF
> 教科書を見ても分からないのでどうかお願いします

本当は「教科書を見て」『いない』んだろ?

35:欽ちゃん
07/06/25 11:47:15 bGqAQLzT
『KLACK』  ~光を纏う救世主~

神谷聖也(Guitar)
  『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・
烈(Bass)
  『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・
柳橋昌亜(Guitar)
  『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u(Vocal)
  『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・

『闇』に支配されし時代・・・
曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・
絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・
『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・
『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・
『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・

『光を纏う救世主』と・・・


URLリンク(www.klack.ne.jp)
URLリンク(8725.teacup.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)


36:774ワット発電中さん
07/06/25 12:51:28 M8PSiaUQ
>>34
使ってる教科書見ても本当に分からないんです。
似た計算式が出てきても一発で答えを出してあって、解き方が本当に分からないんです。

37:774ワット発電中さん
07/06/25 15:26:31 MKQ3xrIl
>>36
> 使ってる教科書見ても本当に分からないんです。

それなら図書館にかけこんで演習書でも見たら?
電気だけではなく応用数学の棚も見るべし。
複素関数に関する演習書には必ず掲載されている。

それでも駄目なら「『解き方が本当に分からない』のは
2chで拒否されたのが最大の原因です!」とでも書けばいいじゃん。
mail欄に「sage」と記しているのも
「スレッド一覧のtopにはもってきませんので読まなくて結構です」と
言っているようなものだ。

38:774ワット発電中さん
07/06/25 16:42:11 FoH5dc2+
サイリスタを使った位相制御回路以外でほかに どんな方法で位相制御する回路があるのか教えてください

39:774ワット発電中さん
07/06/25 18:09:48 RocGLr+o
トライアック使った位相制御回路
バイポーラトランジスタ使った位相制御回路
FET使った位相制御回路
IGBT使った位相制御回路
このくらいでいい?

40:774ワット発電中さん
07/06/25 18:21:46 csAcjuxs
容量Cと抵抗Rの並列回路に瞬時値v(t)= √2・Ve cos(ωt+θ)の電圧を加える。
(1)R に流れる電流の瞬時値を求めよ。
(2)C に流れる電流の瞬時値を求めよ。
(3)全電流の瞬時値を求めよ。

おねがいします

41:774ワット発電中さん
07/06/25 18:30:43 uTDsETYk
いやどす

42:774ワット発電中さん
07/06/25 18:58:48 4gYFaC+G
>>37
スレによってはsage進行とかあるのでむやみに上げるのが悪い気がしてsageただけなんですけど…
まさかsageて注意されるとは思いませんでした、すみません

43:774ワット発電中さん
07/06/25 19:53:00 0/vcpHJa
>>40

演習書の解答まる写しで済んでしまうような例題を
こんなところに持ち込むべきではない。

44:774ワット発電中さん
07/06/25 22:43:38 SUYeAKR9
>>26
複素平面でベクトル描けば計算なんてしなくても出てくるよ

>(3)はeのjωt乗=cosωt+jsinωtこの式を使って解くんですか?
そのまま代入すればいい
10e^j(π/4)=10cos(π/4)+j10sin(π/4)
        =10/√2+j10/√2

45:774ワット発電中さん
07/06/26 18:44:38 +GsUa5rS
tanφ=ωL/Rである時、cosφとsinφの値を求めよ。ただし、R>0 、ωL>0 とする。

これってどうやって解いたらいいのですか?

46:774ワット発電中さん
07/06/26 19:01:49 Ho+S3EH8
高校いけ

47:774ワット発電中さん
07/06/26 20:22:00 3Bfx/rqP
>>45

こんな質問を数学板に持ち込んでも
「高校の数学教科書を読め!」
くらいにしかならないだろう。

48:774ワット発電中さん
07/06/26 21:19:04 Qn8fGHpg
たぶん、高校生が質問してるんだろ?
これが分からない大学生がいるとは思えない。

てなわけで、高校生の質問だと仮定して。
ヒント:図をかけ。すぐに分かる。

49:大学生
07/06/26 22:20:10 twpEow7C
分数の計算さえ出来ないのに三角関数なんて

50:774ワット発電中さん
07/06/26 23:08:51 1DhynD9O
>>45
ヒント 逆関数。 
または、TanφのφとωL、Rを図に描くと?そのときのCosφ,Siφnはあほでもわかるだろ。

51:774ワット発電中さん
07/06/26 23:57:51 deYCxrfg
URLリンク(vista.crap.jp)

うまく式がたてられません。。
式だけでも教えてください。

52:774ワット発電中さん
07/06/27 00:07:52 636P4A9B
目が痛い><

53:51
07/06/27 00:49:43 zM+dd914
URLリンク(vista.jeez.jp)

でかくしました。

54:774ワット発電中さん
07/06/27 06:34:49 QQtYagS5
大学入試問題か・・・・


55:774ワット発電中さん
07/06/27 08:52:53 Of5a+Md2
>>53
(1) 加速のために要した電気的エネルギー = 運動エネルギーの変化量
(2) 力はローレンツ力(電界もわすれるな)のみ。あとは普通に運動方程式をつくる
(3) 電界による力と磁界による力がつりあっている条件を解け

56:774ワット発電中さん
07/06/27 10:11:35 pBo1CrVN
>>55 
ありがとうございます。
式の使い方をうまくできるように努力します。

57:774ワット発電中さん
07/06/27 11:34:24 pBo1CrVN
とりあえず答え等をうp
間違っていたらご指摘を・・・。

①(1/2)mv^2=qV
②M_{0}α_{x}=qE
M_{0}α_{y}=qu_{0}B
M_{0}α_{z}=0

③qE+qu_{0}B=0

58:774ワット発電中さん
07/06/27 21:01:05 j3z5nE+H
こんばんは。テブナンの定理についての問題を解いたのですが、
どうにも解答が合ってる気がしないのでよろしければ見ていただけませんでしょうか?

URLリンク(www.uploda.org)

導いた答えは、

I=ER2+I0R1R3+I0R2R3/R1R2+R1R3+R2R3+RR1+RR2

です。よろしければお願いします。

59:774ワット発電中さん
07/06/27 21:11:06 TOLBd+xo
URLリンク(neko-loader.net)
図において

Vb:5V Vc:15V Ra:100Ω Rb:1kΩ b:100 

Ib:2mA
Id:(1E-5)*(Vd-0.5)*(Vd-0.5)

の時Va、Vdを求めよ。



解答はそれぞれVaはVc以下、VdはVb以下になると思うのですが、
あれこれ計算しても見当違いの値ばかり出てしまいます。

式の立て方をどなたかご教授お願いします。

60:774ワット発電中さん
07/06/27 22:24:17 U8bHsFFp
>>58
左半分:V_a=E{R_2/(R_1+R_2)} 内部抵抗Ra=R_1R_2/(R_1+R_2)
右半分:V_b=R_3I_o 内部抵抗Rb=R_3
さらに合成(Rの右側を電位の基準とする)
V_c=V_a-V_b  R_c=R_a+R_b
I=V_c/(R_c+R) 後は省略するから自分で展開して確かめろ。

>>59
図が404・・・・

61:774ワット発電中さん
07/06/27 22:36:13 TOLBd+xo
>>60
ろだが鯖落ちしてる…。
URLリンク(www.uploda.org)

こちらなら大丈夫かと…。

62:774ワット発電中さん
07/06/27 22:52:13 j3z5nE+H
あーなるほどー。
Vを足してるからおかしかったわけですね。
よくよく考えれば当たり前の話でしたね…。どうもありがとうございました!

63:自信ないぞw
07/06/27 23:51:25 U8bHsFFp
>>59>>61
四角で囲まれたIdの部分は、電流源と考えていいのか?
Id:(1E-5)*(Vd-0.5)*(Vd-0.5)はこれで正しいのか?
以上を前提として解いてみる。

V_a=V_c-R_a*I_c=V_c-R_a*b*I_d ①
V_d=V_b-R_b*(I_b+I_d)     ②
さらに I_d=(V_d-0.5)*(V_d-0.5)*10^(-5)=(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)

V_b=5[V] V_c=15[V] R_a=100[Ω] R_b=1000[Ω] b=100 I_b=2*10^(-3)[A] をぶち込むと・・・
② V_d=5-1000*{2*10^(-3)+(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)}
   V_d^2-99*V_d+299.75=0
V_d<V_bだから、V_d≒3.126[V]
① V_a=15-100*100*(V_d^2-V_d+0.25)*10^(-5)
  V_a=(-V_d^2+V_d+149.75)/10
V_a≒14.31[V]

TRの等価回路なんだろうけど、計算違いがないとすると(w)、実際とかけ離れているな・・・・

64:59
07/06/28 00:49:57 zSS91an3
>>63
与えられた値、手元の問題文などを見直しましたがやはりこの通りです。
Idに関しては電流源で間違いないと思います。
ただ、これ以上のことが書いていないもので…。

ともかく物凄く参考になりました。
素早く答えていただいて、本当にありがとうございます。

ちょうど等価回路の実験なんかもしてるところなんですけど、
説明抜きにいいからやってレポート書けってなもんで四苦八苦中です…。

65:774ワット発電中さん
07/06/28 21:41:59 pqkU8XII
RLC回路において、電源と接続するスイッチをいれたとき(R/2L)(R/2L)を1/LCより大、等しい、小とパラメータを設定し、i(t)がどのように変化するかグラフを描き考察しろ。
(ヒント まず微分方程式から解析解をもとめ、その結果と関係させてから論ぜよ。)

----------R----L----
|  |   i(t) →   |
V0  |           C  ↑v3(t)
|  |           |
--------------------

さらに上の回路においてV0=10V、R=100Ω、L=1H、C=1mFのとき、
コンデンサーの両端の電位差V3(t)が7Vになったら、V0と接続するスイッチを切り、別の方に接続する。
5V( =t(k) )になったらスイッチを再び戻すようにする。
以下これを繰り返す事にする。
ただし、t=0において、電荷は無し(V3=0)とする。このときの回路の閉路方程式、条件を示した上で、時間tに対する電流i(t)、v3(t)の変化をグラフに示せ。
またこのプログラムをC言語により作成せよ。


正直むず過ぎてぜんぜんわかりません・・・誰かヒントだけでも・・

66:774ワット発電中さん
07/06/28 23:51:11 OQ0owpjc
解き方についてなんですが

RLC並列(全てが並列)回路の合成インピーダンスはゴリゴリ計算して出すしかないですか?
結構時間がかかるのでちょっとしたテクニックでもあるのかなと思いまして

素朴な疑問です。

67:774ワット発電中さん
07/06/29 18:11:58 xx1xk9d0
>>66
その程度の並列ならゴリゴリするしかない。
あとはZじゃなくてYで考えるとか。
具体値があるときは入れちゃったほうが早かったりする。

68:774ワット発電中さん
07/06/29 22:36:41 JMpkZZDG
>>67
サンクス、計算結構時間かかって鬱

69:774ワット発電中さん
07/07/01 20:47:20 Pl33xZwV
>>66
RLCの並列というのだから、例えばLの直列抵抗とかの影響を考えない問題なのでしょう。

LCが共振する周波数ではLCだけのインピーダンスは無限大になり、Rだけが見えてくる。

次に調べている周波数がLC共振周波数より低い場合は、もっと大きいLが必要ですから、それをつけてみる。
するとインピーダンスはRになるが、Lが問題の条件より大きい。
で仮想的にさらに別のLと並列にして、合成インダクタンスが、問題で与えられたLになるようにする。
するとあら不思議、インピーダンスは、RとLだけの並列回路になる。

調べている周波数がLC共振周波数より高い場合は、共振させるにはCを小さくする必要がある。
そこでCを、このちいさなCにすれば、Rだけのこる。実際は問題に与えられたCのほうが大きいのだから、
仮想的に余ったC成分をRと並列にしたものが残る。つまりRとCだけの並列回路になる。

というわけで、元々の共振周波数くらべて、DC領域と超高周波領域では、限りなくゼロインピーダンスになり。
Rが大きいと鋭い山形になったり、小さいと台形のインピーダンスの形になる。


70:欽ちゃん
07/07/02 11:43:26 8j7pBgPK
『KLACK』  ~光を纏う救世主~

神谷聖也(Guitar)
  『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・
烈(Bass)
  『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・
柳橋昌亜(Guitar)
  『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u(Vocal)
  『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・

『闇』に支配されし時代・・・
曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・
絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・
『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・
『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・
『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・

『光を纏う救世主』と・・・


71:欽ちゃん
07/07/02 11:44:25 8j7pBgPK
『KLACK』  ~光を纏う救世主~

神谷聖也(Guitar)
  『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・
烈(Bass)
  『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・
柳橋昌亜(Guitar)
  『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u(Vocal)
  『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・

『闇』に支配されし時代・・・
曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・
絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・
『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・
『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・
『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・

『光を纏う救世主』と・・・


72:774ワット発電中さん
07/07/02 13:03:23 0ZL9v7Y2
インダクタンスL と抵抗R の直列回路があるときに、
この回路に直流電圧100[V]を加えたところ、電流5.00[A]が
流れた。また、周波数60[Hz]、実効値100[V]の正弦波交流電圧を加えたところ、
実効値2.34[A]の電流が流れた。
インダクタンスLと抵抗Rの値はどのようにしたら求めれますか?

73:774ワット発電中さん
07/07/02 13:38:58 dwaocCYH
>どのようにしたら求めれますか?

自分で紙に書いて考えれば求められます。

74:774ワット発電中さん
07/07/02 13:46:11 0ZL9v7Y2
>>73
本当にわからないんですけど・・・
参考書にも類似問題のってないし

75:774ワット発電中さん
07/07/02 13:47:57 7/ev+32F
>>72

直流100Vかけて5A流れたのはインダクタンスの影響をゼロにして抵抗を測定したことになる。
オームの法則は教科書に出てるでしょ?
次にこの抵抗とインダクタンスLを合成したインピーダンスにAC100Vかけた時に流れた電流から
合成インピーダンスが計算できるでしょ。おおざっぱに40オーム台なわけだ。
抵抗がわかって、合成インピーダンスが分ったら、直角三角形を書けば、もうひとつの辺の長さは
中学生でも解けるでしょう。それがインダクタンスと周波数で決まるインピーダンスだと教科書に解説してあるでしょ?
ωLがわかったら、Lを出すのは小学生程度の問題ですよ。


76:774ワット発電中さん
07/07/02 14:34:40 0ZL9v7Y2
>>75
ありがとうございました
今から解きますね

77:774ワット発電中さん
07/07/02 22:51:07 reLWganb

産と学との出合いの場 研究者アピールデータ というサイトで、

川崎 宏治(東京工業大学大学院 総合理工学研究科 助手)

さんという、高度な技術を持っておられる方を知り、関心を持っておりました。
サイトURL URLリンク(www.deainoba.jp)

この方は、金属薄膜の剥離に関する高い技術を持っておられるようで

「高いAl組成を有する厚さ1ミクロン程度のAlGaN薄膜を透明基板から剥離して、導電性基板にマウントする高い技術」があるそうです。

大変立派な方だなと思い、平素から関心を持っておりましたが、

7月2日、同氏は、女子高校生に現金を渡してみだらな行為をしたとして、神奈川県警鎌倉署により、児童買春・ポルノ処罰法違反の疑いで、逮捕されてしまったそうです。

URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(news.tbs.co.jp)

立派な、薄膜剥離の技術をお持ちでしたが、処女膜の剥離にも熱心であられたようです。

今後のご研究の発展を願ってやみません。

78:774ワット発電中さん
07/07/02 23:53:56 TXBSneJN
内半径a(m),外半径b(m)の導体球殻があり、この導体にVoの電圧を接続する。

このときr<aとr>bのそれぞれの空間の電界分布と電位分布を求めるにはどうしたらいいんでしょうか。
電荷分布もわからないしさっぱりです。

79:774ワット発電中さん
07/07/03 00:22:34 7rW8L075
>>78
接地された球殻をかんがえればいいんだよ。
このときの基準は導体表面における電位が0Vだった。それをV0に置き換えればいい。

80:774ワット発電中さん
07/07/03 20:36:37 41quTtk5
>>79
参考になりました、有難うございます。

81:774ワット発電中さん
07/07/04 17:41:36 lTpFS0PB
自己相関関数が r_m = σ^2 ρ^{|m|}

である平均が0の信号x_tの線形最小2乗推定を,次式で行うことを考える.

- α_1 x_{t-1} - α_2 x_{t-2}

その際,線形予測係数α_1, α_2の値をそれぞれ求めよ.


どなたかお願いします

82:774ワット発電中さん
07/07/04 19:23:02 HTAC72mV
どなたかRC微分回路と積分回路の過渡応答波形と周波数応答の関係について教えていただけませんでしょうか。
お願いいたします。

83:774ワット発電中さん
07/07/04 22:35:56 W033mmx7
URLリンク(ja.wikipedia.org)

お聞きしたいのですが、受信機のフロントエンドっていうのはリンク先のブロック図でいうとどこまでなんでしょうか。

84:774ワット発電中さん
07/07/05 12:49:07 HZTtWttd
URLリンク(u-mrm.ms)
URLリンク(u-mrm.ms)

大学でこんな問題が出たのですが、全く分かりません。
わかる問題だけでもやろうと思っても、どの問題も解けなくて困っています。
どうか解き方を教えてください!

85:774ワット発電中さん
07/07/05 13:42:27 IZtzYWu/
真性半導体の伝導電子、正孔の有効質量me*、mh*とバンドギャップEg、温度T[K]がわかってる場合
フェルミ準位を求めるにはどのような手順を踏めばいいのでしょうか?
真性半導体のフェルミ準位がEcとEvの中心に来るのはわかるのですが、Ec、Evの求め方がわかりません。

86:774ワット発電中さん
07/07/05 14:10:04 IZtzYWu/
すみません>>85ですが自己解決しました

87:774ワット発電中さん
07/07/05 16:01:11 HZTtWttd
>>84ですが、期限を過ぎたので諦めて提出しました。
ご迷惑をおかけしました。

88:774ワット発電中さん
07/07/05 16:03:07 2x8RR2hf
ここで音響のことも質問していいんだよな…?

「機械系と音響系の組合せ回路」
のとこが全くわからん

可動コイルマイクロホンの等価回路かけ、だの
共振周波数は~、箱の容量は~、とかわからんヽ(`д´)ノ

解説サイトなんかないよな~

89:774ワット発電中さん
07/07/05 18:13:43 QzzlF9Y9
>>83
そこのブロック図なら、ミクサーまで(高周波増幅、局発、混合)。

90:774ワット発電中さん
07/07/05 18:33:16 P+RSG/HH
>>87
一言。PCから見られないところに貼っても誰も答えません

91:こんばんわ
07/07/05 18:42:21 j2fQA3or
聞きたいことがあります。

使用したインバータは電源である直流電圧が変えられない方式であるが、この
方法によるインバータの長所と短所について考察しなさい。

といった問題?があります。
直流電圧が変えられない方式のインバータとは電圧制御型インバータの長所と
短所をさしているのでしょうか?

使用したインバータは三相トランジスタインバータです。

直流電圧が変えられない方式のインバータとは何をさしているのか、
その長所と短所を教えてください。

宜しくお願いします。

92:774ワット発電中さん
07/07/05 19:45:42 ken2hxk7

    22kΩ/│\10kΩ
     /  │  \
a― │   10kΩ  │―b
     \  │  /
    10kΩ\│/10kΩ

このブリッジ回路のab間の合成抵抗を求めよ

と言う問題があるのですが(AAがずれていたら申し訳ない)
どこをググっても真ん中の抵抗が検流計だったり可変抵抗が混じっていたりするのでどうにも答えを導き出せません。

実際の課題は『抵抗線で正四面体をつくりその合成抵抗をテスターで求め計算の値と比較せよ』
と言うもので、ab間に並列に56kΩの抵抗がつながっています。
その56kΩの両端をテスターで測ったら10kΩでした。

実際の課題の方はabが求まれば並列回路の合成抵抗として計算できるのですが・・・

ご指導のほどよろしくお願いします。

93:774ワット発電中さん
07/07/05 19:55:32 yXygqgbm
たとえばab間の電圧をE、22k, 左下の10k, 中央の10kを流れる電流をI1, I2, I3とすれば
キルヒホッフの電流則から残りの抵抗を流れる電流が決まる
あとは回路方程式を3個立てて解くだけ

94:774ワット発電中さん
07/07/05 20:22:00 QzzlF9Y9
>>92
Y-Δ変換 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これを、回路の右半分もしくは左半分に適用すればいい。

95:774ワット発電中さん
07/07/05 20:23:37 ken2hxk7
>>93
解決しました。
どうもありがとうございました。

96:94
07/07/05 20:25:41 QzzlF9Y9
>>92
間違えた・・・・こっちだった。
BRSRPT9_J_DOC
URLリンク(www.graviton.co.jp)

97:774ワット発電中さん
07/07/05 20:26:41 ken2hxk7
続いて>>94様、同時書き込みで見るのが遅れましたが今見て実際に確認、解決しました。
両氏とも本当にありがとうございます。

98:774ワット発電中さん
07/07/05 22:05:51 hClRTQsl
>>89
サンクス


99:774ワット発電中さん
07/07/06 00:53:50 99kPDWN3
ダイナミックマイクロホンの機械・音響系の図を見て
それを電気回路に置き換えろっていう宿題が出ています

圧力がPが掛かっている振動板と、それに隣接するインピーダンスの回路変換はできるのですが
そこからもっと奥の音響抵抗、容量、イナータンス(電気回路でいうところの共振器)に掛かる
圧力がイマイチ分かりません

マイクロホンの両側には圧力Pが掛かっているので、それをそのまま加えてしまっても大丈夫ですかね?

100:774ワット発電中さん
07/07/07 12:24:57 n1uEEMu+
一応自分でも解いてみたのですが、わからない点が多く質問に来ました
ご指南よろしくお願いします
URLリンク(up.tseb.net)
(1)W=1/2*CV^2=-ω^2C^2Vd^2/(1+jωCR)^2
(2)iA=jωLVd/(1-ω^2CL+jωLR)より
R=Vd/iA+j*1-ω^2CL/ωL
(3)U=1/2*LI^2=1/2*Lip^2
(4)Xc=ωC,XL=1/ωL 単純にインピーダンスからの導出?
(5)ω=π Vdsin(ωt)=0になるωの値ですが、こんなに簡単なはずがないorz

URLリンク(up.tseb.net)
(1)V=Q/C
(2)dU=VdQ
=1/C*QdQ
(3)U1=1/C*∫QdQ (0<=Q<=Q)
=1/2C*Q^2
(4)U2=C*Vd^2
(5)I(t)=VdE/R コンデンサの定常状態の電荷を初期電荷として微分方程式を立てたのですが次元が違っている
(6)U3=?

101:774ワット発電中さん
07/07/07 20:00:09 WcEbxWWf
電気的な共振が利用されている物ってなにがありますか?
レポートの課題で2種類みつけろってあるんですが

102:774ワット発電中さん
07/07/07 22:01:35 tv3PMuX+
それは部品レベル?それとも製品レベルか?
半導体にこだわらないならウインカーだって電気的に共振使ってるよな。

103:774ワット発電中さん
07/07/07 23:25:50 jFkN6mP2
>>102
ウインカーは発振:Oscillationではあっても、共振:Resonationではないだろ。

104:774ワット発電中さん
07/07/07 23:39:42 u+lDAf/h
>>103
resonanceならあるけどresonationなんて単語、普通使わないよ。

105:774ワット発電中さん
07/07/07 23:51:36 jFkN6mP2
resonationとresonanceは別の単語なんだが・・・まぁ普通使わない人がいても別に
おかしくはないな。

106:101
07/07/08 00:07:49 voNxso8s
一応レポート自体は、RC回路とかRLC回路とかで共振周波数を求めたりしているのでそれ関連でしょうか・・・

正直よくわからんです(´・ω・`)

107:774ワット発電中さん
07/07/08 23:28:32 osWHsnTd
npn型トランジスタの静特性のベース接地回路時の問題で、Vebを固定しておいてVcbを変化させるとIeが増加するのはなぜなのでしょうか?
Vcbには逆方向電流が流れて、それが順方向電流Ieに加算されて特性が変化するので電流は増加する みたいな解釈でいいのでしょうか?

108:774ワット発電中さん
07/07/09 01:20:02 7xW1+VOi
方形導波管において、基本モードのみが伝搬する
周波数帯域を求めよっていう課題なんですけど誰か助けて・・・


109:774ワット発電中さん
07/07/09 01:26:19 UllkgWJP
>>108
方形導波管 でぐぐっただけでもすぐに遮断周波数とか出てきたけど?

URLリンク(www.ese.yamanashi.ac.jp)

ほれ

110:774ワット発電中さん
07/07/09 06:52:12 e0xuzHzC
アナログフィルタって、実際のところ何に使われてるんですか?

111:774ワット発電中さん
07/07/09 08:35:22 H3N3mSvu
たばこの吸い口に使われていたような;:

112:774ワット発電中さん
07/07/09 18:42:20 NhgOJpmz
周波数60[Hz]、実効値100[V]の交流電圧を、抵抗R=100[Ω]とインダクタンスL=0.3[H]の直列回路に印加
したときの電流の実効値はどのようにもとめるのですか?


113:774ワット発電中さん
07/07/09 18:47:25 /CB8JK3e
>>112
教科書嫁 


っていうレスが付きそう

114:774ワット発電中さん
07/07/09 20:55:08 YAmH/k3j
○投げですが・・。

シーケンス制御による得られる利点を3つ以上あげなさい!

非接触形検出器(センサ)を3種類以上あげなさい!

表示灯には2つのタイプがあります。この名称を述べなさいまたその特徴を
3項目あげなさいがテキスト呼んでもわからない~。

ググれとかいわれそうだけどもし答えてくれる方いたらお願いします・・。

115:774ワット発電中さん
07/07/09 21:05:05 nwIsu00K
>>114
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 ~ 没年不明 )

あなたの質問の答えは洪水のように現れるであろう!!

116:774ワット発電中さん
07/07/09 21:38:05 HWS3sTF9
>>114
だから誘導前スレで、ちゃんと>>1嫁と言っただろうが

>・質問する前に、必ずググりましょう。
>・宿題/課題の丸投げ禁止!

自分では調べてません、丸投げです、と宣言するヤシも珍しい

117:774ワット発電中さん
07/07/09 22:47:30 YAmH/k3j
>>116
すんませんw言われたとうりぐぐったりテキストみてなんとか解決しました。
合ってるかはわからないすけどw

118:774ワット発電中さん
07/07/09 23:55:30 egQENZZr
>>114
っていうかその手の問題は、テキストにどう記載されてるかで答えが決まるから
テキスト知らん者が答えても場合によって的外れになる

119:774ワット発電中さん
07/07/10 00:15:13 Zc+Rta9N
表示灯の2タイプってのがまったくわからんわ
そんな大別できるものなのか?

120:774ワット発電中さん
07/07/10 00:16:32 DR+1ROTm
A・--------R----------
      |     |
      C     L
      |     |
B・-------------S-----

(1)スイッチSを開いた状態でA,B間に直流電圧VDを加えた時、コンデンサーに蓄えられるエネルギーを求めよ
 また、コンデンサーを充電されていない状態で、スイッチSを閉じた時A点の電流はiAだった。抵抗Rの値を求めよ

まずコンデンサーに加わる電圧は記号法による分圧から
Vc=VD/(1+jωCR)
よって、コンデンサーに蓄えられるエネルギーは
V^2/(2C)よりW=VD^2/{2C(1+jωCR)^2}
次に抵抗値Rを求めようとしたのですが、コンデンサーが充電されていない状態でという条件の時はどのように求めればいいのでしょうか?

(2)スイッチSを閉じてA,B間に交流電圧v(t)=Vsinωtを加えた時、コイルのリアクタンスXL,とコンデンサーのリアクタンスXcを求めよ。
また、A点に流れる電流がiA(t)=0となった時の交流電圧の各周波数を求めよ
リアクタンスはXL=ωL,Xc=1/(ωC)でいいのでしょうか
また、iA(t)=0となる角周波数は交流電圧(sin)が0となるω=2/πとなるのでしょうか?

121:120
07/07/10 00:20:50 DR+1ROTm
A・--------R----------
       |     |
       C     L
       |     |
B・-------------S-----

すいません 慣れていないので回路がずれてしまいましたorz
コンデンサCは抵抗Rに接続、コイルLは回路右端に接続されている状態です

122:774ワット発電中さん
07/07/10 00:24:36 Ln4nxAGu
>>117
>言われたとうり
って言ってるようじゃ、答えもたかが知れてるだろうな。
日本語を勉強したほうがいいんじゃない?




123:774ワット発電中さん
07/07/10 00:25:09 +gKDuy2F
抵抗Rにって抵抗左右半々ってことなのか?

124:774ワット発電中さん
07/07/10 00:31:29 xfhDaseT
>>120-121
よくわからん。とくにSの位置が
こうか?

A・--------R---------- 
           |     | 
           C     L 
           |     | 
B・-------------S----- 

125:774ワット発電中さん
07/07/10 00:31:33 dkanPEc1
非接触形検出器(センサ)なら





でいいんじゃね?

126:120
07/07/10 00:34:41 DR+1ROTm
>>124
そうです!
なんでズレちゃうんだろorz

127:774ワット発電中さん
07/07/10 00:52:46 xfhDaseT
>>120
(1)は”直流電圧”でしょ?
>また、コンデンサーを充電されていない状態で、スイッチSを閉じた時A点の電流はiAだった。抵抗Rの値を求めよ 
ってのは、書いてはないがSを閉じると同時にA-B間に直流電圧VDを加えたって意味だな。
まぁSを閉じた状態で、VD加えても同じだが。

(2)
>リアクタンスはXL=ωL,Xc=1/(ωC)でいいのでしょうか 
あってる
>また、iA(t)=0となる角周波数は交流電圧(sin)が0となるω=2/πとなるのでしょうか? 
違う。並列共振だな

128:120
07/07/10 02:19:38 DR+1ROTm
>>127
なるほど
では抵抗Rは分圧された電圧をiAで割って
jωLRVD/{(1-ω^2CL+jωCR)iA}
角周波数はインピーダンスから
ω=1/√(LC)となるんですね
どうもありがとうございましたm(__)m

ちなみに(1)のコンデンサに蓄えられるエネルギーは上記の求め方であってますか?

129:774ワット発電中さん
07/07/10 02:22:42 6GflJ+SE
>>126
ヒント「全角、半角、スペース」

130:774ワット発電中さん
07/07/10 07:10:00 aHnZXnze
>>126
ヒント2、
使用しているブラウザと、そのフォントのデフォルト設定。

例えば、MS-Internet Explorer のデフォルトフォントはプロポーショナル(空白を詰めて表示)
MS-Internet Explorer をデフォルトで使っている人(こちらが多数派)にとっては
>>120 がズレていて、 >>124 はあまりズレていない。様に見える。

MS-Internet Explorerでもフォントを非プロポーショナルにカスタマイズしていたり、
非プロポーショナルがデフォルトのブラウザ(Mozilla他)などを使っている場合
>>120 がズレていなくて、 >>124 がズレまくっている。様に見える。

ただ、>コンデンサCは抵抗Rに接続、
自体が問題なので、あまり意味が無いけど

131:774ワット発電中さん
07/07/10 20:46:13 /FbAY7jK
>>119
ダイオードとフィラメントの事でしたよ^^

132:774ワット発電中さん
07/07/11 18:15:23 uADBxBJR
周波数60[Hz]、実効値100[V]の交流電圧を、抵抗R=100[Ω]とインダクタンスL=0.3[H]の直列回路に印加
するとあるのですが、実効値はどのようにもとめるのですか?

参考書を調べても印加について書かれてないし、wiki、グーグルを使い検索しましたが
わかりません

133:774ワット発電中さん
07/07/11 19:22:28 v4z/qkvO
Q:…実効値100[V]の交流電圧を…印加するとあるのですが、実効値はどのようにもとめるのですか?
A:問題文に書いてあります。実効値は100Vです。

いくらなんでも、ゆとりすぎ。

134:774ワット発電中さん
07/07/11 20:04:42 uADBxBJR
>>133
説明不足だった

電流の実効値です

135:774ワット発電中さん
07/07/11 21:11:01 m+6Gal1a
>>132
あー、これがゆとりってやつか・・・
印加するという意味がわかってないんじゃないの?

単に抵抗とインダクタンスの直列接続の負荷の両端に100Vをつないでるだけなのに・・・

V = (R+jωL) I から、I は求められるよな?
で求まったIの絶対値成分が実効値。

136:774ワット発電中さん
07/07/11 21:34:21 uADBxBJR
>>135
jωLって複素数ですか?
複素数はならってません

137:774ワット発電中さん
07/07/11 22:33:44 m+6Gal1a
>>136
フェーザ、微分方程式なしに解くのは難しい。というかできるのか?

138:774ワット発電中さん
07/07/12 00:20:58 3p07SVVh
ωLを2πflで求めて、j×ちゃいました

139:774ワット発電中さん
07/07/12 00:27:16 23SPGrvD
>>128
(1)は直流だからjωCとか出てこないと思う

140:774ワット発電中さん
07/07/12 00:45:16 qhjKYMV/
i(t)=a+b×sinωt の実効値を求めよっていう問題なんですが
何度やってみても答えと一致しません。
どなたかアドバイスお願いします。

141:774ワット発電中さん
07/07/12 02:44:27 5DThBJTj
>>140
計算の過程と最終結果と「答え」とやらを書いてみれば、
ここで間違いを指摘してもらえるかもしれない。

142:774ワット発電中さん
07/07/14 15:06:00 lPlAgjyW
HDDのビットパターンを媒体上部から見た場合のビット長をL,ビット幅をWとする。
(1)ビット幅Wの最小値(限界)は何で制限されるか。
(2)実際のHDDではビット長Lは幅Wよりも小さい。ビット長Lを小さくすると高記録密度かに加え、HDDの性能としてどのような利点があるか。
(3)L<Wの形状は反磁界の観点からは望ましくない。そのために実際のHDDでは媒体にどのような工夫をしているか。
(4)(3)の媒体において、熱揺らぎが高密度化の限界を決定する要因と考えられている。このことを詳細に説明せよ。

143:774ワット発電中さん
07/07/14 15:16:24 tGDj9GM6
>>142
丸投げ?

水平磁気記録の問題っぽいな。
磁化方向とヘッドの関係、ヘッドとディスクの距離、線速度、エネルギーは体積に比例
といったところか。

144:774ワット発電中さん
07/07/15 17:20:22 JYTfOIXC
一般的に変圧器の短絡比が1を超える場合はあるのでしょうか?
計算したら13になってしまって・・・

145:774ワット発電中さん
07/07/15 18:36:21 G59FT2hi
短絡費がを超えることは普通にあるよ。発電機とかの短絡比がどれくらいか調べてみるといい

146:774ワット発電中さん
07/07/16 02:52:15 ckr6X/La
今、抵抗R[Ω]の導線の両端に電圧V[V]が加わっているとする。
導線の断面積が円で半径がr[m]、導線の長さがl[m]、導線の固有抵抗がρ[Ω・m]であるとし、外気温度がt0[℃]のとき、導線温度がt[℃]に達して一定になったのすれば、その時の温度上昇は(t-t0)である。
このとき、電圧V[V]は、次式となることを証明せよ。
URLリンク(imepita.jp)

調べてもわからなかったので教えてください。

147:774ワット発電中さん
07/07/16 02:56:43 eI6TZMc8
電磁波論の問題でマクスウェルの方程式を用いて
波動方程式を求めよっていうのがあるんですけど、
変数分離を用いて解くのですか?

148:774ワット発電中さん
07/07/16 03:23:46 gXuknELV
           
   → ie         rm・ie   ← ic
  E─ rb ─┬―rc――〇─― C
   ↑    │            ↑
   Veb   re           Vcb
   │    │            │
  B ──┴────―B


上の図のトランジスタのベース接地T形等価回路(電圧源)で hib,hrb,hfb,hobを求めたいのですが
hib=(Veb/ie)|Vcb=0
hrb=(Veb/Vcb)|ie=0
hfb=(ic/ie)|Vcb=0
hob=(ic/Vcb)|ie=0

Vcb=0やie=0としたときの Veb, ie, Vcb ,icの求め方がわかりません
Veb, ie, Vcb ,ic のこれらはどんな感じになるのでしょうか? 

149:148
07/07/16 03:24:53 gXuknELV
rbとreの位置が逆でした
   → ie         rm・ie   ← ic
  E─ re ─┬―rc――〇─― C
   ↑    │            ↑
   Veb   rb           Vcb
   │    │            │
  B ──┴────―B


150:774ワット発電中さん
07/07/16 05:35:48 2aeDgXKB
PN接合ダイオードの静特性を測定する実験で
順方向バイスのときと逆方向バイアスのとき
抵抗値を変えるのはなぜでしょうか?

151:774ワット発電中さん
07/07/16 09:53:34 BuNY3gWN
どんな方法で測定したのかワカラン。
測定方法によっては抵抗なんか要らない。

152:774ワット発電中さん
07/07/16 10:42:49 1fTL1FzY
>>147
マクスウェルの方程式「から」、波動方程式を導くやり方は中級以上の教科書には載ってるぞ。
ファラデーの法則とアンペールの法則を表す式各々に∇×を作用させて、残りの二つの
方程式を使って項を減らしてやれば、EとBの波動方程式になる。

153:774ワット発電中さん
07/07/16 11:50:59 WkQZkzhD
過渡現象の問題です。
URLリンク(aploda.org)
上図の回路で、t=0でスイッチをONにしたとき、
t>0でのCの両端電圧Vcを求めよ。

という問題で、ラプラス変換を用いて解かなければ
ならないのですが、最初にどんな式を立てれば
いいのでしょうか?

154:774ワット発電中さん
07/07/16 12:28:15 jQS7BqVY
>>153
それもわからないでラプラス変換なんてまだまだ早い。
電圧方程式で式を立てて積分、微分とかをs領域に置き換えれば?


155:774ワット発電中さん
07/07/16 13:14:49 u+o93Ce2
>>153
やさしい例題をひとつ
URLリンク(irws.eng.niigata-u.ac.jp)


156:774ワット発電中さん
07/07/16 14:48:19 pWpB00se
>>146
式のk’に関する説明が足りない。
問題文全文をどこかにさらせ。
(電流を求めた式のk’だけでは、何のことかさっぱりだ。
たぶん一連の問題の中のひとつなのだろうが、その一連の問題をすべてさらすことが望ましい。)
多分、俺以外の暇人が何とかしてくれるw

銅の比熱と1[cal]≒4.2[J]わかれば、k’を使わずに答えがでそうだが。
ヒントだけ:導線温度が一定になった。→導線で発生する熱量と、外に逃げていく熱量が等しくなった。

157:774ワット発電中さん
07/07/16 15:55:40 kRQQBTMV
ある回路の端子電圧の瞬時値v(t)、及び電流の瞬時値は
v(t)=√2・100cos(120πt)
i(t)=√2・25cos(120πt+π/6)
このとき、
この回路が抵抗R と容量C の直列回路で構成されているとする。
R とC の値はいくらか。

とあるのですがどのように求めるのですか?


158:774ワット発電中さん
07/07/16 16:26:02 ckr6X/La
>>146です。
K'は定数です。
これ以上K'についての説明はありませんでした。

159:774ワット発電中さん
07/07/16 16:53:18 iTy/nqfB
質問ですが・・

次の文章で、正しいものに○、誤っているものには×を記入しなさい。

1 生産ラインの自動化とは、人間の作業と同様なはたらきを機械にさせることをいう○

2 自動制御の方式にはフィードバック制御とシーケンス制御があるがその内容はほとんど変わらない。×

3 シーケンス制御装置は、制御指令部・監視・表示部・制御操作部・検出部から成り立っている。○

4 リレーには、有接点と無接点の2種類があるが、有接点のほうが寿命が半永久なので広く用いられている。×

5 インバーターとは、交流を直流に変換しさらに可変周波数の交流に変換して誘導電動機の速度を調節する装置である。×

6 油圧機器は、空気圧機器に比べて高速で動作する、戻し配管が不要などの特徴がある。×

7 インターロック回路とはモータが正転または逆転してるときに逆転または正転のスウィッチが効かないようにしておく回路をいう。○

8 リレーシーケンス回路はPCシーケンス回路に比べると汎用性に優れているので広く普及している。○

9 フォトカプラは電気入力信号を一旦光に変えて伝達するので入・出力側は電気的に絶縁され外部の電気的雑音の侵入を防ぐことが出来る。×

10リレーノ自己保持回路とは自分の接点で自分のコイルに電流が流れる回路を作ることをいう。○

自分なりに調べて7番までは自信があります。これで合ってますかねw
間違っていればその番号教えてください。

160:148=149
07/07/16 22:28:45 gXuknELV
hibの場合Vcbを短絡するから こういう等価回路になって
hib=re+ rc//rbって感じでいいんでしょうか?

       __rc_
E―re―┤    ├―
        ̄ ̄rb ̄

161:>>148=149
07/07/16 23:35:58 gXuknELV
hobの場合ie=0だから reに電流は流れないから等価回路はこんな感じになってic/Vcvだから
抵抗の逆数になってhob=1/(rc+re)でいいんでしょうか?


           rm・ie   ← ic
   ┬―rc――〇─― C
   │            ↑
   rb           Vcb
   │            │
   ┴────―B

162:774ワット発電中さん
07/07/16 23:59:58 pjFuAeuM
エプスタイン装置と相互誘導器の説明をしていただきたいです。



163:774ワット発電中さん
07/07/17 03:21:44 j5WTvK3N
1 ----L----------┬------2
l
l
C
l
1'---------------┴-------2'

(1)アドミタンス行列とインピーダンス行列を求めよ
(2)内部インピーダンスR_0をもつ電源を端子1、1' に、端子2、2' を負荷R_Lを接続した。
  このとき負荷で消費される電力が最大となるよう、L,Cを定めよ。
  ただし、R_0、R_Lは正の実数である

164:774ワット発電中さん
07/07/17 03:23:43 j5WTvK3N
1 ----L----------┬------2
             l
             l
             C
             l             
1'---------------┴-------2'

>163の回路はこれです。


165:774ワット発電中さん
07/07/17 04:14:01 Sh4l0a3s
世の中にはこんなことを商売にする人がいるんだね。
でもそれってどうなのよ?
URLリンク(www.happycampus.co.jp)

166:774ワット発電中さん
07/07/17 13:59:04 EFfQk3q7
>>165
まぁ、大学はもはや大卒の資格を得るための施設と化してるから、仕方ないんじゃね?
好きで行ってたらこんなことしようとは露にも思わないはずなんだけど。

167:774ワット発電中さん
07/07/17 14:02:13 UyGwbahd
>>165
これ、半島系企業じゃん。

168:774ワット発電中さん
07/07/17 19:27:43 i7Jy0lQ9
一般的にE=-∇φは正しくない。この理由を述べ、E=-∇φが常に成立するときの条件を述べよ
一般的にベクトルポテンシャルAを用いてE=-∇φ-∂A/∂tが成立することを示せ

169:774ワット発電中さん
07/07/17 19:34:58 JBY/C+fi
>>168
> ・・・条件を述べよ
> ・・・成立することを示せ

おまいの命令に従う義務は2chには無い。

170:168
07/07/17 19:42:18 i7Jy0lQ9
>>169
問題文のコピペそのままにして不快な気分にさせてしまってすいません。
しかも>>1の丸投げ禁止って見落としてました
自分で頑張ってきます

171:774ワット発電中さん
07/07/17 23:42:43 6B+UkoBt
あるコイルに直流電流10Vを加えたとき2.5Aの電流が流れた。
同じコイルに交流電圧10Vを加えたとき、2Aの電流が流れた。
コイルの抵抗とインダクタンスを求めよ。

抵抗は10÷2.5=4Ωと分かりましたが、
インダクタンスがどう考えても分かりません・・・
どなたか解答お願いします。

172:774ワット発電中さん
07/07/18 00:06:43 6xj7Vq71
>>171
周波数がわからないとわからない

173:774ワット発電中さん
07/07/18 00:08:32 kQFhBb1d
あるコイルに直流電流10Vを加えたとき2.5Aの電流が流れた。
同じコイルに交流電圧10V,50Hzを加えたとき、2Aの電流が流れた。
コイルの抵抗とインダクタンスを求めよ。

訂正しました。お願いします。
ちなみにI=V/2πfL にあてはめるのですか?

174:774ワット発電中さん
07/07/18 00:10:47 4GlKV81y
マルチいくない

175:774ワット発電中さん
07/07/18 00:26:10 MXAHgm2v
>>173
> ちなみにI=V/2πfL にあてはめるのですか?
そうそう、それで解けると思うよ。
頑張って自分でやってね。

  次の方、どうぞ。


176:774ワット発電中さん
07/07/18 00:34:50 kQFhBb1d
>>175
最後に、最初に電流の実行値を求めるんですか?
I=√(2.5)^2+2^2=3.3
になり

次に計算で誘導性リアクタンスは約3Ω
L=3/2π・50=9.55mH

となりましたが・・・どうかお願いします。


177:774ワット発電中さん
07/07/18 12:23:37 aSqKooPR
>>176
ちゃう。
Z=R+jωL、|Z|=√(R^2+(ωL)^2)
R=10/2.5=4Ω
2=10/|Z| ∴|z|=5Ω
5=√(4^2+(2*π*50*L)^2)
25=4^2+(2*π*50*L)^2
ここからLを計算汁



178:774ワット発電中さん
07/07/18 21:47:28 6PMt7/3E
>>176
あんまり難しく考えなくても

抵抗は電流の位相差0度、コイルは-90度ということを使えば良いんじゃないの?

抵抗の大きさは4オームだったのが
コイルを入れたら5オームに見えました。
ってことは三角形を考えれば残りの辺は明らかに3オーム。

結局L=3/100πだな。

179:774ワット発電中さん
07/07/18 22:54:51 1z7woYdn
エミッタ接地でのhパラメータについてなんですが、
コレクタ電流Icが増加するとhieが減少する理由が
分かりません。
Icが増加するとIB(入力電流)も増加するのは分かる
んですが、hieは交流で考えないといけないですよね。
感覚では分かってるんですけど、どうにもうまく
説明できません。hieは入力インピーダンスだから
交流でも直流でも同じということでいいんですか?

180:774ワット発電中さん
07/07/18 23:08:49 5xKFFWGv
>>179
感覚的に。
IBはhieに流れるんだよ。
そのIBが増加するって事は、、、?

181:774ワット発電中さん
07/07/18 23:13:55 1z7woYdn
>>180
それは分かるんですが、hieの定義式が
hie=v_in/i_in (v_out=0)
と与えられているので、この式で
i_in=IBとしてしまっていいんですか?

182:774ワット発電中さん
07/07/19 00:24:13 XZu7rLBK
試験の過去問題なのですが、

イオン伝導における荷電粒子について説明せよ。

これがどうしても解りません。
わかる方いればご教授願います。

183:774ワット発電中さん
07/07/19 00:38:31 ukbf1wUo
>>182
ググったか? 丸投げか?
努力した内容を示してくれよ。


184:774ワット発電中さん
07/07/19 00:52:46 XZu7rLBK
>>183
一応ググって見たり、手元の資料あさって見たりしたのですが、
今ひとつ理解出来ないので質問して見ました。


185:774ワット発電中さん
07/07/19 01:11:16 ukbf1wUo
>>184
ホントにググったんか?
じゃこれは何だ。
イオン伝導 荷電粒子 の検索結果 約 552 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
URLリンク(www.google.co.jp)


186:774ワット発電中さん
07/07/19 01:17:08 bHd+fsHw
計測技術において定性的、定量的「操作」
といったらどういうことを指すのか、説明するのですが・・・
「評価」では無く、「操作」ということで、いまいち
良い説明が思いつかないのですが、どうすればいいでしょう?

187:774ワット発電中さん
07/07/19 01:20:49 XZu7rLBK
>>185
一応いくつかサイトは見たのですが、
今ひとつピンとこなくて理解の深い方に
解りやすい解説をお願いしたい名と思い質問してみました。
よろしくお願いします。

188:774ワット発電中さん
07/07/19 18:58:58 GnAGGZcV
テレビ信号を送るのに1チャンネル6MHZ必要ということを習いました。
ではラジオの場合はどのくらいの周波数が必要なのでしょうか。
わかる人いたら教えていただけませんか。

189:774ワット発電中さん
07/07/19 19:42:50 M3VoblLC
wikipediaでラジオのところを穴があくほど読めばわかる。
が、6MHzというのも、「必要」というのではなくて、
それだけの幅を使わせてあげるからその範囲で送ってね、
っていう約束に過ぎない。実際、ワンセグはもっと狭い。

190:774ワット発電中さん
07/07/20 00:12:26 eIMxxFLd
帯域除去フィルタの特性はどう立式すれば求められるでしょうか。
参考になる本やサイトが見つからなくて困っています。
↓のサイトです。
URLリンク(www.tim.hi-ho.ne.jp)

191:774ワット発電中さん
07/07/20 04:12:37 iSTvmgqb
>>188
3kHz

192:774ワット発電中さん
07/07/20 12:58:41 UMw2/a5Z
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
無線設備規則
第六条  発射電波に許容される占有周波数帯幅の値は、別表第二号に定めるとおりとする。

別表第二号(第6条関係)
第1 占有周波数帯幅の許容値の表
A3E
 8kHz 放送番組の伝送を内容とする国際電気通信業務の通信を行う無線局の無線設備
 15kHz 放送局及び放送中継を行う無線局の無線設備
 6kHz 前2項のいずれにも該当しない無線局の無線設備(航空機用救命無線機を除く。)

ということでAMラジオの場合15KHz


193:774ワット発電中さん
07/07/20 15:43:21 ENSqer0N
>>192
法律での条件と
>>188
>ラジオの場合はどのくらいの周波数が必要なのでしょうか
とは違う。

ラジオ(音声)を電波で伝達するのに最低限必要な帯域と考えるから面白い。


194:774ワット発電中さん
07/07/20 22:21:45 A01ejxFh
>>193
そうだな。AMなら帯域は一点に集中するしな。

>>188
ラジオに興味があるなら、これからはHz(zは小文字)って書いてねっ

195:774ワット発電中さん
07/07/20 23:27:39 el0ViBku
論理式の問題なんですがヒントだけでもお願いします。
以下問題文
次のような5変数関数y = f(t, x1, x0, y1, y0)を論理式で表せ。
2進2桁の数2つをX = x1x0, Y = y1y0とする。
t = 0 の場合X = Yであればy = 1, X≠Yであればy = 0
t = 1 の場合X+Y ≧ 4であればy = 1, X+Y < 4であればy = 0
わかりやすい式が望ましく、積和形でなくとも良い

変数の後の数字は添え字です。


196:774ワット発電中さん
07/07/21 00:29:54 r5X7/58c
下記の構成における受信電圧を計算しなさい

周波数100MHz、送信機出力20dBm、送信アンテナ15dB(絶縁利得)
を損失が2dBのケーブルで結んだ送信機がある。一方、送信アン
テナから100m離れた場所にアンテナ利得5dB(絶縁利得)の受信ア
ンテナ2基が設置されている。この2基の受信アンテナ出力を電
力合成器で合成した場合の受信電圧(dBμ)を計算しなさい。

どなたかお願いします

197:774ワット発電中さん
07/07/21 00:54:15 3UNmV7hL
>>196
それは 電界強度 式 で検索するとすぐ見つかります。

198:774ワット発電中さん
07/07/21 01:33:43 SODDBmVq
FETについてなんですが、nチャネルとpチャネルで
V_GSをかける向きが逆になるというのは分かるんですが、
V_DSも逆になるのはなぜですか?
V_GSはD-S間の電流を制御するためのものだから
チャネルがnかpかによって極性を変えるのは分かりますが、
V_DSはD-S間に電流を流すためのものだから正負どっちでも
いいように思えるのですが?

199:電気回路
07/07/21 01:41:21 7wZnb4cv
Cと(RL並列)が直列接続された直並列回路で
電源電圧(Cと直列)がe(t)=Esinωtの時、回路全体に流れる電流i(t)と
e(t)が同位相になるようなωの値を求めよ。
という問題なのですが、並列部の式をどのように計算すればいいのかが
わかりません。RLC直列で同様の問題は解けます。
ヒントだけでもいいのでお願いします。

200:774ワット発電中さん
07/07/21 01:46:52 DHxoiWPv
>>198
昔の 2SK30 はどっちでも動作したな

201:774ワット発電中さん
07/07/21 01:50:08 Uf6AFx75
>>198
小信号用FETだとチャネルは水平にできるのでDとSは取り替えても大丈夫。
ただしソースを基準としてVGSがマイナスになるのでVDSもソース基準でマイナス表示にします。
電力用や小信号でも耐圧の高い物などはDとSの構造が全く違うので基本的にVDSは反対にできないです。

202:774ワット発電中さん
07/07/21 01:52:43 pnYiaBAQ
>>198
JFETかMOSFETかで話は全く違う。
JFETは模式的構造が対称だが、MOSFETは模式的構造からして非対称。

203:774ワット発電中さん
07/07/21 02:04:52 SGoA428f
>>199

e=インピーダンス×i
だから、回路全体のインピーダンスに虚数単位jが混入しないような
(つまり回路全体のインピーダンスが「実数」となるような)条件を
求めればよい。あとは自分でやれ。
これで、もし「できません」というのであれば
「RLC直列で同様の問題は解けます」というのは
ただ単に解法を機械的に覚えているだけ、ということになる。

204:電気回路
07/07/21 02:07:31 7wZnb4cv
>>203
ありがとうございます。やってみます。


205:電気回路
07/07/21 03:03:48 7wZnb4cv
ω^2=R^2/(R^2LC-L^2)となりましたが、合ってるかな?
単に共振角周波数を問う問題だったんですね。
コンデンサがついてるから2/π進んで、コイルで2/π遅れてとか考えていて
答えにたどりつけてませんでした。

206:198
07/07/21 11:26:18 TDKXD7Fn
ありがとうございました

207:774ワット発電中さん
07/07/21 11:26:20 bwfxU2fB
>>195
まず真理値表くらい書けるか?
5変数ならたった32行だ


208:774ワット発電中さん
07/07/21 14:00:46 T6/XyElq
188の者です。皆さん、ありがとうございました。

209:774ワット発電中さん
07/07/21 19:12:08 NkcAgYvQ
>>207
真理値表は書いてみました
それをどう使って論理式を書けばいいか良く分かりません・・・orz

210:774ワット発電中さん
07/07/21 19:18:51 d9+V8QVn
そのまま書き下せばOK。
最簡形にしろとは指示されてないし。

211:774ワット発電中さん
07/07/21 19:52:31 NkcAgYvQ
>>210
解りました、ありがとうございます

212:774ワット発電中さん
07/07/21 20:20:46 bwfxU2fB
でもわかりやすい式がのぞましいんだから、
積和標準形のままだと60点どまりだな

213:774ワット発電中さん
07/07/22 02:19:37 GdV643+B
>>205
その式よさげだけど、平方根とる前に、
R^2で分子、分母をやく分すると綺麗な式になるよ。

214:774ワット発電中さん
07/07/22 02:25:55 GdV643+B
>>198
>V_DSも逆になるのはなぜですか?

そうしないと、ゲートの周りに空乏層ができなくなって、
DS間のチャネル(電流経路幅)が変化できなくなるから。


215:774ワット発電中さん
07/07/23 01:27:26 KL4ocX8s
URLリンク(www.rupan.net)

a,bに抵抗かコンデンサを入れろという問題です。
うまく整理できないので解説お願いしたいです。

216:774ワット発電中さん
07/07/23 02:04:16 cVMuA4FW
aにコンデンサ
bに抵抗


217:774ワット発電中さん
07/07/23 13:50:42 wIQYbdG9
>>215
見えなくなってる
再うp希望

218:215
07/07/23 17:43:32 1EeIOIhu
再うpしました
URLリンク(www.uploda.org)

もう一つ聞きたいのですが、
電流源電圧源を直列につないだ(これに抵抗が並行につながっている)場合
電圧源は意味を持たなくなりますか?

219:774ワット発電中さん
07/07/25 13:43:20 jBNo328f
>>218
考えてみればわかるが電圧源は意味を持たない。

なぜなら、電流が定まって、Rに流れ込んでいるわけだから、R両端の電圧はV=YI になる。

結局、電圧源と電流源が一緒にいるのはおかしい状態。
電流源の両端電圧はR両端-電圧源電圧、
電圧源を流れる電流は電流源電流であって、
電圧源の電圧は電流源の電流×電圧源のインピーダンスになっちゃう。

普通に考えれば、意味を持たないというよりも、そもそもその回路自体が成立しない。



220:774ワット発電中さん
07/07/25 15:20:09 IGZIVbHt
>電圧源の電圧は電流源の電流×電圧源のインピーダンスになっちゃう

なして?

221:774ワット発電中さん
07/07/25 20:36:18 jBNo328f
>>220
V=RI

222:試験範囲問題
07/07/25 23:12:27 8ZT1I/pu
RとXLの直列回路がある。これに100Vの電圧を加えたら10A流れた。
いま、新たに15Ωの抵抗を直列につけ加えたら5A流れた。RとXLの値を求めよ。

XLのLは添え字のLです。

解は
R=2.5Ω
XL=9.7Ωとのことですが、15Ω接続後、回路全体に125Vかかると計算したのですが、この答えが出ません。
よろしくお願いします。


223:774ワット発電中さん
07/07/25 23:26:40 0XvwGsr1
>>222
>15Ω接続後、回路全体に125Vかかると

ここが間違い、なんで電圧が上がるのかと。

224:試験範囲問題
07/07/25 23:45:07 8ZT1I/pu
そういうえばそうでした。
最初の状態でZ=(R+XL)=10Ω
接続後は回路全体のインピーダンスが25Ωと考えています。これに5A直流で流れると
考えましたがこの時点で変なんですね・・・
どうしてもわからないのでもう少しアドバイスもらえませんか?


225:774ワット発電中さん
07/07/26 00:33:58 F+xUqPSS
Xlとかいってるだから当然流すのは交流だよね?
100Vも10Aも実効値ってことだよね?
Z=R+Xl=10 なんじゃなくて |Z|=√(R^2+Xl^2)=10 なのよ
で √((R+15)^2+Xl^2)=20 なわけね あとは解けるよね

226:試験範囲問題
07/07/26 00:34:56 mOEb+xun
新しく加えた15Ωには100×15/25=60Vの電圧がかかっていると考えてよいのでしょうか?
でもやはりRとXLがわかりません…

227:試験範囲問題
07/07/26 00:35:58 mOEb+xun
見る前にレスしちゃいました。すいません。
わかりました。ありがとうございます

228:774ワット発電中さん
07/07/26 00:50:51 G2VW33Eq
電気回路についての質問です。二つのトランジスタ(pnp型-pnp型)のダーリントン接合についての総合の電流利得を求めたら、B=B1+B2+B1B2+1 (Tr1、Tr2の電流利得をB1,B2とする)となりました。
正しい答えはB=B1+B2+B1B2なのですが何度計算しても+1が出てきます。どなたか正しい導出法を教えてください。

229:774ワット発電中さん
07/07/26 01:07:55 mssDVcFt
>>221
だから>>220はそれがおかしいだろと言ってるんじゃないのか?

230:774ワット発電中さん
07/07/26 01:34:35 EmLG56bZ
R-L直列回路で、アドミタンスを複素平面で表示すると、
どうして半円になるのでしょう?
教科書には各自確認せよ、とあって説明が無いんです・・・
GとBの関係式をいじると分かるのでしょうか?
お願いします。

231:774ワット発電中さん
07/07/26 01:40:44 SXC2LmFL
>>229
あんたも素養がないな・・・・

電流源と電圧源が直列なんだぞ?

232:774ワット発電中さん
07/07/26 01:49:05 SXC2LmFL
補足すると

V=5V、A=1Aだとするじゃん。

そしたら電流源1Aが正しいと仮定したら、電圧源は5Vで1Aなんだから
5Ωの負性インピーダンスを持たなきゃならない。

その時点でアウトだろ?

233:774ワット発電中さん
07/07/26 01:49:21 5I0WrrEf
>>228
Tr1のベース電流を1とするとエミッタ電流は1+B1コレクタ電流はB1でしょ。
Tr2のベース電流を1+B1とするとTr2のコレクタ電流はB2*(1+B1)。

ダーリントン接続だから両方のコレクタ電流を合わせるとB1+B2+B1B2

ただし、Tr2のベースに全てTr1のエミッタ電流を入れる回路だとトランジスタとしてはOFFするのが遅くなる。
PLL回路など特殊な使い方以外はTr2のベース・エミッタに抵抗を入れて半分位は抵抗に分流させておくのが普通です。


234:774ワット発電中さん
07/07/26 09:21:26 5I0WrrEf
>>218
電流源と電圧源が等価回路として出てきたのであれば、相互に変換できる事を分かっていますか?
実際には理想の定電圧源も理想の定電流源も存在しませんが、考えやすくするために等価回路として
現れるものです。その場合電圧源には必ず内部抵抗分としてrが直列に入ってきます。
電流源には必ず並列抵抗が伴います。

この等価回路はお互いに変換できるもので、Eを理想電圧源として、Iを理想電流源とすれば、Eとrの直列回路は
IとRの並列回路と同じものになるわけです。
変換式はE=IR(開放電圧が等しい) I=E/r(短絡電流が等しい)ですが、考えやすい方の等価回路を採用すればいいだけで、
本質的には同じものです。

現実的にはかなり高電圧で、内部抵抗が高い電源を定電流電源と称し、内部抵抗が低い電源を定電圧電源と称するわけです。
従って定電流電源と定電圧電源を直列にした場合、意味が無いわけないでしょ?

負荷が高抵抗で定電流を供給すべき定電流源が出力できない電圧をかさ上げするために定電圧電源を直列にする事がありえますね。
ただし、この場合負荷ショート状態では電流源の出力電圧をマイナス電圧まで振られるわけで、それで不都合のない電源が必要。

汎用可変電源だと、電流がある範囲以下なら定電圧出力で、ある範囲以上になると定電流になるものがありますね。
この場合は、可変定電流回路の出力を使って、定電圧回路の入力にするタイプがあります。
また定電圧回路の出力電流を監視して一定以上の電流を流さないタイプなどもあります。
こういう構成をカスコード接続といいますが、定電流回路と定電圧回路の直列と表現する人もいるようです。


235:774ワット発電中さん
07/07/26 14:02:07 HESrt7H4
大学院入試の問題の考え方等は
問題うpすれば見てもらえますか?

とりあえず、解ける問題もありますがよくわからない部分もあるので

236:235
07/07/26 14:29:47 HESrt7H4
とりあえずうpしてみました
特に2以降がわかりません。
URLリンク(vista.jeez.jp)

237:774ワット発電中さん
07/07/26 14:43:57 1hfvlrrG
>>235
板違いということは分かった。

238:774ワット発電中さん
07/07/26 14:44:45 ANKEkQ1a
>>231、232
そろそろ自分の間違いに気付いてくれた?

239:774ワット発電中さん
07/07/26 17:11:25 JaOMl7zd
>>236
電磁気?物理?

240:774ワット発電中さん
07/07/26 17:25:04 SXC2LmFL
>>238
気づかないので指摘してください。

241:774ワット発電中さん
07/07/26 17:27:29 v78gBPwF
電気磁気学の問題です。

真空中で磁束密度が8.2×10^-7[Wb/m^2]の一様な磁界中に、巻き数が10[回]、面積が30[cm^2]のコイルがあり、このコイルの面は磁界に直角になるように配置されている。
いま磁束密度を0.5[秒]間かけて0にした場合、コイルに誘導される起電力は何[V]になるか?

教えて下さい。
よろしくお願いします。

242:774ワット発電中さん
07/07/26 17:32:41 or9aCwFI
3つの異なる抵抗値、4Ω、6Ω、8Ωを並列に繋いだときの
抵抗値の求め方がわかりません。公式の例は見つけましたが
(4)(1/X)+(6)(1/X)+(8)(1/X)=?Ωらしいのですが
特殊な電卓がないと解けないのでしょうか。Xの値の意味も
わかりません。どなたか教えてください。

243:774ワット発電中さん
07/07/26 17:33:17 SXC2LmFL
>>238
後想定してる回路は↓ですよね・・・?もしかして根本を間違えてる?
URLリンク(durandal.mydns.jp)

244:774ワット発電中さん
07/07/26 17:35:26 JaOMl7zd
>>242
教科書読め、中学生だろ

>>236
俺はワカンネ

245:774ワット発電中さん
07/07/26 17:35:28 SXC2LmFL
>>242
ふたつの並列合成抵抗ともうひとつの抵抗の並列合成ってやればわかると思うが。

後はアドミタンスYをとって、1/4+1/6+1/8を計算して、逆数を取るとか。

ちなみに答えは4*6+6*8+8*4を4+6+8で割ったものになるんじゃね?計算してないから分からんけど。

246:774ワット発電中さん
07/07/26 17:38:00 SXC2LmFL
>>245
やっぱり阿多真ん中で計算すると間違えるわ。

4*6+6*8+8*4を4*6*8で割ったものだな。

247:774ワット発電中さん
07/07/26 17:39:34 SXC2LmFL
>>246
うわ、はずかし・・・

4*6*8を4*6+6*8+8*4で割ったものだな。

248:774ワット発電中さん
07/07/26 17:55:50 or9aCwFI
すみません。高校1年です。夏休みに物理の研究課題で
興味のあるスピーカーで挑もうと思っていました。
豆電球ではつまらないのでスピーカーを選びました。
>>247で教えていただいた公式で計算すると抵抗は1.85Ωですね。
ありがとうございました。

249:774ワット発電中さん
07/07/26 17:58:00 asGjyGfJ
>>248
抵抗とインピーダンスの違いを身をもって実感してください。

250:774ワット発電中さん
07/07/26 18:01:35 SXC2LmFL
>>238
悪い、気づいたわ。

251:242
07/07/26 18:07:37 or9aCwFI
まちがってますか。でも4Ωが3つだと1.33Ωになるので
正解だと思っていました。インピーダンスと抵抗の違いは
なんでしょうね。ググってみましたがわかりません。

252:774ワット発電中さん
07/07/26 18:12:58 Kcnk+6l+
インピーダンスは合成抵抗でしょ。
コイルやキャパシタがあると、周波数に応じて抵抗値が変わるから
その辺も含めた抵抗(方向が違うので三平方の定理が必要)。

だと思うんだけど、スピーカのインピーダンスって周波数によって
変わるんじゃないのかなあ? 8Ωとかってどの周波数の場合なんだろ?

253:774ワット発電中さん
07/07/26 18:19:31 asGjyGfJ
>>252
>8Ωとかってどの周波数の場合なんだろ

fo以上での最低値。

254:242
07/07/26 18:27:27 or9aCwFI
僕にも8Ωとかよくわからないのですが合成抵抗という
言葉しか知りません。研究なので教科書上での数字なので
どの周波帯域なのかわかりません。例えの問題で3つの
違う抵抗値のスピーカーを繋げると抵抗値がどのように
変化するかを調べていたのです。直列は比較的簡単に
まとめてしまったのですが、並列は難しいので研究には
よい題材だと思います。高1レベルなので先生からも
深いつっこみはされないと思います。

255:242
07/07/26 18:30:23 or9aCwFI
高音用スピーカーは4Ωと表示されていてもそんなに
電流が流れないということだけはどこかで先日読みました。
数字で出せと言われても計測器も持っていませんし
スピーカーもコンポなので分解もできないのでわかりませんが。


256:774ワット発電中さん
07/07/26 18:30:55 asGjyGfJ
>>253
言葉を間違えた。

× fo以上での最低値。
○ fo以上での最小値。

257:774ワット発電中さん
07/07/26 18:35:07 1hfvlrrG
どうせ結果はテスターで確認するんだろう。
それなら周波数もクソもなく直流でのインピーダンスだから、
純抵抗として計算しても相応の結果になるでしょ。

258:242
07/07/26 18:42:35 or9aCwFI
高1レベルの相談で申し訳ありません。
でも先輩方から色々と教わることができてよかったです。
教科書通りなら1.85Ωで正解ですか。今後はコンデンサも
研究に取り入れてみます。安いボルテージメーターでも
買っておいて損はありませんかね。まだまだ無知ですが
電気のことには興味があります。今は物理として取っていますが。

259:774ワット発電中さん
07/07/26 19:09:37 2DgVaSXR
>>236
物理板の
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね78■
スレリンク(sci板)l50
辺りだと思うけど、いまちょっと荒れ気味だからなあ。
質問するんなら、そのわかってる[1]の解答を添えることと、何がわからないかをはっきり書くこと。

ローレンツ力で運動方程式を立ててそれを解くだけだから、もうちょっとがんばってみろ。

260:774ワット発電中さん
07/07/26 21:36:18 Zdap/G8W
電子部品の静電破壊防止対策としてアースバンドを手首に巻きますが、
その中で、導線による接地が不要な製造元不明の製品を見かけます。

製品の説明では、
コロナ発生体の自己放電により、静電気を中和します。
アースレスのため移動が自由です。

と謳っていますが信用しても問題ないでしょうか?

また、試しに購入して導線付き製品との性能比較をしてみようとも思いますが、
比較の方法としてはどういう方法がふさわしいでしょう。

実験室にある直流電源やマルチメータ・オシロ等で比較は可能でしょうか?

ちなみに、自己放電型のアースバンドはこういうものです。
URLリンク(www.edenki.co.jp)

261:774ワット発電中さん
07/07/26 21:47:04 a73hIhEP
       △/
      __/▽
    /_  ̄_\  
   ⊥ ・  ・ ⊥   
   十 (._.) 十  あーすばうんどにみえたぷー
   |      L、 
   ⊂/ ̄ ̄`―´  

262:774ワット発電中さん
07/07/26 21:57:14 RsNftGQa
>>260
どうかんがえても問題あり。
宣伝文句がオカルト臭すぎる。
コロナ発生体って・・・
ググッテ見ればわかるがそんな用語はないから、
その商品の宣伝だけがひっかかってくる。

263:774ワット発電中さん
07/07/26 22:50:37 EfuIMyL5
1.74HC04を買ってくる
2.羊毛など毛製品を用意する。自分の毛を切っても良い。
3.ボウル一杯の塩水を用意する。(濃度は適当にしょっぱくなるまで)
4.絶縁体製品で身を包む。石油製品がよい。黒いゴムだと面白い。特に足には注意。あと、手のひらサイズの絶縁体を机に置く
5.電位を一緒にするために、皮膚の部分と一緒に74HC04を漬ける。
6.74HC04を机の上のゴムに置く
7.毛を自分が着た絶縁体にこすりつける。
8.74HC04が完全に乾くまでこすりつける。
9.74HC04の金属部を、生皮膚で触れる。

→パチっといったらアウト
→パチっといわなかったら、簡単な回路を作って実験する。


264:774ワット発電中さん
07/07/26 22:51:58 EfuIMyL5
8.5 アースバンドを着ける

を忘れてた。

265:774ワット発電中さん
07/07/26 23:32:37 Z6PM+euh
冬の静電気の季節になると100円ショップにたくさん並ぶよね。

266:774ワット発電中さん
07/07/26 23:40:49 Zdap/G8W
>>263
な・・・なぜインバータでないといけないんだぁwww
でも確かにCMOSをラッチアップさせてみるのもひとつの方法かもしれませんねw

>>262
うーん・・・夢のアースバンドと思ったけど、
やっぱりコロナ発生体はトンデモですか・・・まあ、きいたことないし・・・残念

>>265
ああいうのも気休めなんですかねぇ・・・

267:774ワット発電中さん
07/07/26 23:52:56 RsNftGQa
>>262
実際にはコロナ放電を起こしやすくする特殊繊維はあることはあることみたいなんだけどね。過剰な期待はできないと。

268:774ワット発電中さん
07/07/27 00:04:03 JaOMl7zd
>>259
問題:URLリンク(vista.jeez.jp)

[1]
①u0=sqrt(2qV0/M0)
??②M0αx=-qE+qu0B
αy = αz = 0

③E=u0B

[2][3]
 ①EとBによる力について考察?どういう答えを書けばいいか?
 ②??

[4]
 質量についての関係式?
[5]
 質量分析?ガスマスとか?

回答はこんな感じです。
自分の出来る限りの

よろしくおねがいします。

269:774ワット発電中さん
07/07/27 01:09:24 dYFk1P37
↑後は他の人お願いします

270:774ワット発電中さん
07/07/27 09:08:43 LSQlduwt
>>268
もう一歩で全部自力でできたのに。

[1] (1)は○。(2)は符号が逆。問題には正イオンと書いてある。(3)は○
[2]と[3]のヒント:Mの大きさが変わると、[1]の(1)の式を通じてu、磁場による力、αが変わる。
[4]コレクタ上の到達位置のずれは1/2・α・t^2でαに比例。
M1とM2のずれが対称だったら。αx_1=-αx_2。これと[1]の(1)の式を組み合わせれば
Mの間の関係が得られる。ただし、ずれの絶対値、Mの比が与えられてないので、
大小関係しかわからない。

271:774ワット発電中さん
07/07/27 15:35:22 JIJDMgbh
>>260 266

コロナ発生体はトンデモではありませんよ。およそ10年位前に評価試験をしたことがあります。
冬場の帯電しやすい季節で、自分の帯電電位を測定したところ、3KV程度でした。
次に コロナ放電バンドをつけると、およそ5分で200V以下になった記憶があります。

放電速度はアースリード付きと比べて遅いし、残留電圧があるのは気にくわないですが、
それ以上にリード線不要の快適さがあります。
実作業開始以前から腕時計の様につけていれば、最初から大きな帯電はしませんから。
ICの方は一人分の人体容量を300~400PFと想定して静電破壊にいたるかどうかですが
200V以下なら問題にはならないエネルギーでしょう。

帯電電位を測る測定器は、非接触で測るものです。
電気力線センサーの前で窓穴付きアース円盤を回して、チョッパーアンプする方式で測定します。
電流を流さないので静電気でも測れます。

コロナ放電は導体が尖っているほど放電開始電圧が下がるわけで、極細の導電性繊維があればいいわけです。


272:774ワット発電中さん
07/07/28 09:59:39 4gRf/ep6
>>271
おっと・・・
できれば文献を紹介してもらえると嬉しいっす

一応買ってみるかな? ただ、性能は普通のもののほうが若干いいみたいですね

273:774ワット発電中さん
07/07/28 10:34:21 cmq2k6KT
URLリンク(www.jniosh.go.jp)

のいちばん下の

Elimination of Static Electricity by Use of Electrically Conductive Fiber

とかどない?
このAbstractでは帝人の導電性繊維を取り上げているようだが、

URLリンク(www.kuraray.co.jp)

を見るとクラレでも同様の効果をもつ繊維を作っているらしい。構造が同じかどうかはシラネ

274:273
07/07/28 10:35:18 cmq2k6KT
ちなみに
corona discharge static electricity
でぐぐって探した。

275:774ワット発電中さん
07/07/28 12:13:29 4gRf/ep6
>>273-273
ありが㌧♪ 信用できそうだね。
なんか関連特許がありそうな希ガス
特許庁のデータベース重いけど、暇のとき調べてみます
明細書読めば当業者に理解できる程度に記載されてそう
(材料関連が当業者で回路屋は門外の可能性もあるけどw)

多謝


276:774ワット発電中さん
07/07/28 20:22:46 N6vIL9D9
ひしがたの形で抵抗が左上R1、右上R2、左下R3、右下R4の
ホイートストンブリッジ回路で合成抵抗を求める問題なんですが

R=1/(1/R1)+(1/R2) + 1/(1/R3)+(1/R4)

で合ってますか?この後交流の同じ回路で周波数計算等をするのでこの理解で
よいのか確かめがしたいです。

277:774ワット発電中さん
07/07/28 20:33:36 I5OgGuyK
>>276
これかな
URLリンク(denkinyumon.web.fc2.com)
*XをR4に置き換えて

これだと
R=1/{(1/R1)+(1/R3)} + 1/{(1/R2)+(1/R4)}
だな
あと、分母に中カッコ{ }付けよう 

278:774ワット発電中さん
07/07/28 20:43:41 N6vIL9D9
>>277
そうです。わかりました。ありがとうございました。

279:技術奴隷
07/07/28 21:35:11 WaZuxDZV
>>271
200Vでコロナ放電するとは思えないのだけどなにもしない時の時間差は
どの程度の物でしょう。
静電気は衣擦れで発生する分がかなり大きく、瞬時にチャージするので
加湿器で湿度管理する方が良いかと思うのですが…

280:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:42:49 CSJgADzh
>>279
何もしない時というか普通にデスクワークしていて3KVですが?
電荷が抜けていかないように、実験中はプラスチックキャスターのついた椅子に座っていました。
少なくとも表面電位計で手の電位を測っている間、放電の気配はなかったので、バンドなしで放電したかどうか時間差は測ってません。

コロナ放電を起こす電圧は経験上線径60μmで5KV位で充分です。
コロナ放電器の場合、対向電極との距離は電極間ショートしないように、10mm程度以上離れているのが普通です。
そこを基準電位とした場合、コロナ放電を起こすワイヤーの線径近傍でいかに大きな電位勾配を作るかが問題です。
ワイヤーから少し離れたところは、ほとんど基準電位とみなせるなら、ほぼ放射状に電気力線が出ていくわけです。
この場合、ワイヤーの径に反比例して電気力線の密度が上るわけですから、直径6μmにできれば500Vでいいはずですが、
金属線でそんなに細くしたら、すぐに切れてしまいます。
またコロナ放電電流はその分小さくなるので、それほど小さなものの需要がなかったわけですが。
MOS‐FETのゲートなどをイメージすれば、数十Vで簡単に絶縁破壊しますね。
微小部分ではあっても、空気絶縁を破って一度空気中に電荷が飛び出したら、ゆっくりではあっても自由空間に拡散していくでしょう。
200Vというのは繊維径と密接に関係しているハズです。
冬場に100円ショップで見かけたというようなシロモノは用途が違うので、同じ性能を期待できるかどうかしりませんが。

静電気は衣擦れで発生するので一瞬で起こるという話には同意できませんね。衣ずれならたとえばポリエステルとかナイロンとか
の表面電位は上がりますがトータルの電荷はゼロですね。一方の電荷が人体に溜まって300PFというような容量を数KVに帯電させるには
それ自体の表面はほぼ絶縁体である衣服では一瞬でそんな仕事は出来ないでしょう。
PPフィルムなどが静電気でまとい付くのはかなりの表面電位でしょうが、人体のほうには簡単に電荷が移動できないからこそ付いたままになっているんです。
そういう理由でアース付きのリストバンドだって衣服の部分的な帯電は抜けません。

湿度管理は有効ですが、ACコロナによる徐電器の方が積極的に徐電するのではないかと思います。
湿度だって直接的に水分が空気を導電性にするわけではなく、ミクロに見れば絶縁耐圧が下がるだけだと思いますよ。
でなければエアバリコンがバリキャップより性能がいいのは乾燥した部屋だけだ、という話になるがそんな話は聞かないから。


281:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:59:36 hd0QVzig
v2─R2─┐
v3─R3─┼─Rf-┐
        | ヽ    |
        └-|-\   |
        vi|  \ ┼─○
          |  /     vo
     ┌R1┬|+/      ○
     v1  R4  
      |   |
     G   G   

理想オペアンプを使った上の回路の式でVoを式で表すと

Vo=(1+Rf/R2+Rf/3)R4/(R1+R4)v1-(Rf/R2)v2-(Rf/R3)v3 これであってますかね?
でv1に対する入力インピーダンスR1=1kΩだけ与えられたとすると他の抵抗の値ってどうやって
求めるんでしょうか? R1だけじゃ他の値が出せない気がするのですが

282:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:08:57 a5eKB7yh
>>281
当然出せません。なぜなら要求仕様がないからです。
適当な抵抗をつなげば理想的なオペアンプなので式の通りに動くでしょう。

入力電圧v1,v2,v3をどう使ってどういうvoを出力させたいか、
ここがはっきりしないかぎり定数は決められないのです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch