09/10/04 20:14:35 DGs2WuRJ
まさに、プリント基板側の熱抵抗の見積もりをどうしたら?という点です。
> 特性の分かっている基板・銅箔の組み合わせを使うか、
経験がないもので、やっぱこの辺は実際に作って実測して
ノウハウを蓄積していくしかないということですね。
他の方はどんな風に考えているのかな? と思っていたので、参考になりました。
ありがとうございました。
779:774ワット発電中さん
09/10/04 20:17:20 C9Mn2+58
>>775
リプルフィルタに低ドロップ・可変電圧のシリーズレギュレータとコモンチョークかますんじゃダメなんですか?
電流ヤバかったら定電圧源ICとパワートランジスタ組み合わせるとか。
多少効率落ちるけど、安定性はコンデンサよりも数段よくなりますよ。
780:774ワット発電中さん
09/10/04 22:12:00 VtDRIpLk
>低ドロップ・可変電圧のシリーズレギュレータ
やれば分かるけど効果無い。
781:774ワット発電中さん
09/10/07 22:31:24 3Cz1m9VK
おまえら勉強しろよ
URLリンク(www.jaycar.com.au)
URLリンク(ece-www.colorado.edu)
782:774ワット発電中さん
09/10/07 22:50:35 3Cz1m9VK
おまえら、これも勉強しろよ
URLリンク(www.eecs.berkeley.edu)
783:774ワット発電中さん
09/10/08 18:36:25 WT7ZHgE6
CEATEC見てきた。 電源の展示はあまりなかったよ。それでも有名ドコは展示してた。
村田 POLやデジタル制御電源で高効率を謳っていた。PTM(パルストリガモジュレーション)制御
が紹介されていたが、フル共振のような構成だった。
効率は80PLUS-GOLDを充分に上回るものだった
TDK 他に見物人が多く、標準電源しか覗けなかったが、これも高効率電源を展示していた。
サンケン 600W12Vの中容量だが、効率はかなり高かった。パネルに簡単な回路図が書かれており、
とくにブリッジレスPFCとフル共振がインタリーブ化されていた。
日本ケミコンやニチコン、ルビコンは提携会社の電源基板を展示してた。
電源展でないから、展示数は少なかったね。
あとは直流電化エコホームやソニーのワイヤレス給電が、この板の話題ネタかな~
784:774ワット発電中さん
09/10/08 21:05:07 wIdAelH9
やっぱ80PLUSはこれから必要かねぇ。
もしEUとかで義務化されたりしたら、製品に搭載している電源を変えなきゃならん。
785:774ワット発電中さん
09/10/09 21:22:18 +3so7YOp
そろそろ、電力効率よりも力率の問題がでてくるほうに一票w
786:774ワット発電中さん
09/10/09 23:58:14 0qwKhL/S
>>784 俺も見てきましたよ。
効率はサンケンが一番上でした。あれは90plus-platinumじゃないかな。
LEDが主役のようで電源は数少なく地味に展示してました。
同じ12Vの1Uラック用のフロントエンド電源で、村田は100A出力でサンケンは50Aという違いはあるけど、
どっちもすごいですね
あとは直流送電はこの先どうなるんですかね。
787:774ワット発電中さん
09/10/10 00:00:08 0qwKhL/S
アンカー間違えた >>783へのレスです
788:774ワット発電中さん
09/10/13 19:51:31 QIL+4nj1
上司にSW電源作れと言われて先週から色々と検討してたんだが
秋葉原でSW電源用のトランスって手に入らないかな?
なんか既製品を組み込んじゃった方が安上がりな気もするけど・・・
789:774ワット発電中さん
09/10/14 06:58:47 wptJP5Gp
>>788
SW電源を作れ-->漠然としすぎだろ。
誰も答えようがないよ。
790:774ワット発電中さん
09/10/14 07:40:53 uPZ5qDx5
>>789
あぁ、すまん
入力はAC100Vで出力はDC12V、30Wあればいいんだ
他はなんでもいい
とりあえずだから手に入るトランスに合わせて試作する
791:774ワット発電中さん
09/10/14 13:01:28 /KE9EJTO
名の通ったメーカーのスイッチング電源を買ってきてバラしてつかうと良いよ。
モデルチェンジまでは同じトランスが手に入るし入手性も悪くない。
792:774ワット発電中さん
09/10/14 18:34:51 gZNGqDMj
ハードオフでノートPCの50Wくらいのアダプタ買って来ればいいんじゃね?
部品点数少ないし、改造や回路図読み取れるかもよ
793:774ワット発電中さん
09/10/14 18:58:27 uPZ5qDx5
>>791-792
やっぱ既製品をバラすしかないのか・・・w
794:774ワット発電中さん
09/10/14 23:16:49 RflGMyIq
貴様の設計工数は時間単価お幾等で?
URLリンク(www.cosel.co.jp)
URLリンク(www.cosel.co.jp)
URLリンク(www.eta.co.jp)
悩んでるだけ時間の無駄だからこんなの買って組み込んだ方が
早い安い確実。商社に聞いてみたら大体定価の6割程度で入らないか?
795:774ワット発電中さん
09/10/15 03:04:25 zSaaAk2t
>>790
>入力はAC100Vで出力はDC12V、30Wあればいいんだ
>他はなんでもいい
電気的仕様/機械的仕様もさることながら
量産品? / 一品もの?
製品用? / 社内用?
電源を作れというのは
設計しろという意味? / 実物を(あなたが)(必要数だけ)用意するという意味?
という情報が抜けている。
試作するところを見ると複数作るようだけど
仕様は特に無いようだから数個作ればいい
ような仕事だったら出来合いの物を買ってくる
のがベストだと思うけど。
796:774ワット発電中さん
09/10/15 03:29:22 Z8yU24bP
ガード下やラジオガーデンにスイッチング電源用のトランスや各種インダクタを専門?に置いてる所数件あったはず。
TDKの代理店的なところとか…
但し、お眼鏡に叶うものがあるかまではわからない…多分習作せいというはなしなんでしょうが…
797:774ワット発電中さん
09/10/15 03:34:40 Z8yU24bP
>>796
まずは秋月のスイッチング電源キット買って定数いじってみたらどうでしょうか?
古めの設計だけど動作原理などを目で見る勉強にはなると思うし、そういうものとしては比較的入手しやすい部類だと思います
798:774ワット発電中さん
09/10/16 00:13:19 fsK6UshW
エンジニアならぬチェンジニアだな。中華劣化版以下のモノが出来上がりそう
799:774ワット発電中さん
09/10/16 00:50:39 x7OaTjaZ
チェンジニアか、最大の侮辱の言葉として使っていたな。
でも今時はチェンジニアばっかりだな。
800:774ワット発電中さん
09/10/16 00:54:47 KvKABLbL
チェンジだって大切だ。
原理原則が同じでも、用途や発想の転換なら、それなりに凄い事だってある。
801:774ワット発電中さん
09/10/16 01:02:25 QSC7si3h
オバマも言ってたじゃないか
We can change!
802:774ワット発電中さん
09/10/16 20:20:18 4xwcUt07
最近のパナ下電器製AV機器のスイッチング電源、効率高杉ぢゃね?
803:774ワット発電中さん
09/10/16 20:25:38 fsK6UshW
>>801Yes we can! but you can't
804:774ワット発電中さん
09/10/17 00:07:53 CPTeazr4
We can switch!
805:774ワット発電中さん
09/10/17 23:04:37 xJETBk6D
支持率が激減してるらしいぞw
806:774ワット発電中さん
09/11/23 23:20:10 Vrjsm7cE
おろかぶー
807:774ワット発電中さん
09/12/11 10:04:10 VMup1tUE
良スレなのであげ
808:774ワット発電中さん
09/12/25 09:42:23 m68EZ7Rg
盛り上がらないね。
809:774ワット発電中さん
09/12/28 20:56:35 Tpn3iQjq
電源って大事だけどパッとしない存在です
810:774ワット発電中さん
09/12/28 22:19:54 TwIOF55+
電源にパッとされても困るけどな
811:774ワット発電中さん
09/12/28 23:10:15 +xSY3eyQ
安物のATX電源を開けてみるとゾッとするよ。
812:774ワット発電中さん
09/12/29 13:49:32 y1FMz2+5
URLリンク(up.pandoravote.net)
このおびただしい量の半田は断面積をかせいでいるんですか?
813:774ワット発電中さん
09/12/29 14:49:22 /hls7UJB
電流が大量に流れるところです。
半田盛りで断面積を稼いでいます。
814:774ワット発電中さん
09/12/31 03:23:29 qlPRACis
市販の大電力SW電源って
だいたいどのくらいのものがあるのでしょうか?
815:774ワット発電中さん
09/12/31 07:27:19 gNda7jjd
URLリンク(www.ipros.jp)
↑だと80V60Aだから4800Wかな
816:774ワット発電中さん
10/01/09 00:00:14 djkplvNt
SW電源童貞のイキナリの素朴疑問でスマソ。誰か教えてたもれ。
定電圧出力のSW電源の出力に純抵抗を付けたら定電力を消費するじゃナイデスカ。
もし変換効率が大きく変わらなければ、一次側からSW電源+負荷抵抗をみたら、「定電力負荷」に見えるハズ。
つまり一次電圧が上がれば電流は減る、電圧が下がれば電流は増える。これって、負性抵抗ですヨネ。
そうすると、一次側に供給する電源が内部抵抗を持っていた場合、一旦電圧が変動するとその方向にドンドン行ってしまうことにならないのデスカ?
(さいきんノダメにはまって文章が変なんデス。ご容赦)
817:774ワット発電中さん
10/01/09 00:30:21 buB8aIB5
>>814
PAT40-1000TMX
40kW
818:774ワット発電中さん
10/01/09 08:43:28 6Kf/YXWo
>816
斬新な発想だな。
ほとんどの人は気づいてないから、考えたこともないと思う。
まず、自分で実験してみたらどうよ。
内部抵抗の高い電力源の代用は、大電力の抵抗は難しいから、電熱器かなんかで代用すればいいんじゃないかな。
819:774ワット発電中さん
10/01/09 08:46:36 6Kf/YXWo
でおいらの予想だが、電力源の内部抵抗に上げるにつれて発振のような変動が出てくるような気がする。
つまり816の仮説はただしいだろうと思う。
820:774ワット発電中さん
10/01/09 09:28:57 mI6rokJZ
>>816
「定電力負荷」だったら、どこかで必ず釣り合う。
821:774ワット発電中さん
10/01/09 10:03:25 FUa3fN/N
>>820
釣り合うポイントが複数できないデスカ?
出力11Vで内部抵抗R=1オームの電源に10Wの定電力負荷(SW電源+抵抗)をつなぐト、
①Rの電圧1V、負荷の電圧10V、電流1A
②Rの電圧10V、負荷の電圧1V、電流10A
両方が成り立つような希ガス。
822:774ワット発電中さん
10/01/09 10:29:40 mI6rokJZ
昇降圧DC/DCなら成り立つよ
でも、一般に降圧側に限るんじゃないか
823:774ワット発電中さん
10/01/09 10:37:47 +4vMmlkD
>>821
なにか問題が?
824:774ワット発電中さん
10/01/09 10:39:01 FUa3fN/N
>>822
821の例でSW電源の出力が1Vで、負荷抵抗が0.1オームだとダメデスカ?
825:774ワット発電中さん
10/01/09 10:46:01 FUa3fN/N
>>823
俺にとっては特に問題はナイです。
SW電源童貞だし、アナログ知識もオームの法則+αなんで、ホントに素朴な疑問です。
でも>>821みたいになったら2次側負荷は別に困らないだろうけど、1次側はちょっと困るんじゃないデスカ?
消費電力が、①11V×1A=11W ②11V×10A=110W。
826:774ワット発電中さん
10/01/09 11:50:05 4clzEnFl
内部抵抗て…
827:774ワット発電中さん
10/01/09 12:06:37 6Kf/YXWo
なにがおかしいの?>826
828:774ワット発電中さん
10/01/09 13:15:05 +4vMmlkD
>>825
一次の電圧が1Vの時、一次にどれ位電流が流れるか…
内部回路が理解できる様になれば微塵も疑問は湧かないと思う。
まあ、童貞だからしかた無いと思うけど
829:774ワット発電中さん
10/01/09 13:23:55 FUa3fN/N
>>828
821の例で言えば一次側の電圧が1Vのときは電流は10Aだと思うんデスが・・・
830:774ワット発電中さん
10/01/09 14:06:45 +4vMmlkD
>>829
スイッチング電源は、大抵、入力で整流してるのだけど、全波整流の場合、整流回路自体が2V位無いと電流が流れ無い。
しかも内部回路が動くにはその分の電圧も必要だから、一次に1Vかけても電流は殆ど流れない。
そのうえ…
とりあえず、童貞を貫き通すのも良いが、勉強はしておいて損は無い。
831:774ワット発電中さん
10/01/09 14:51:09 ROglgcx+
>童貞だからしかた無い
warata
832:774ワット発電中さん
10/01/09 15:07:33 JDq67IOV
>>830
のだめ文体はやめる。
821は例として11Vとかにしたけど、降昇圧の件も含めて、以下のように書き直させてくれ。スマソ。
出力60Vで内部抵抗R=10オームの電源に50Wの定電力負荷(5V出力のSW電源+0.5オームの抵抗)をつなぐ。
①Rの電圧10V、定電力負荷の電圧50V、電流1A
②Rの電圧50V、定電力負荷の電圧10V、電流5A
両方が成り立つような希ガス。
833:774ワット発電中さん
10/01/09 16:41:12 Qa7xsUAo
>832
スイッチング電源としては奇妙なので無視レスばっかりになるのは仕方ないな。
無理すれば5Aとれる電源が1Aごときで内部抵抗10Ωってことが常識的にありえないように、
電流が減れば内部抵抗は減るもんだ。
多少、リアリティのある状況に等価変換すると、
出力60Vで内部抵抗R=0.1Ωの電源に、「9.9Ω + 50Wの定電力負荷 」 をつなぐ。
この場合、「定電力負荷」にかかる電圧は 50V、10V の両方がありえる。不思議?
べつに。
数字が妙にでかいから不思議に思えるだけで単なるフリップフロップじゃん。
どちらになるかは、初期条件による。
834:774ワット発電中さん
10/01/09 17:07:47 JDq67IOV
>>833
ごめん。書き方が悪かったかも。
SW電源が供給側から見ると負性抵抗に見えるんじゃね、ということを聞きたかっただけ。
5Aとか10Ωとかは説明上計算しやすいよう選んだだけだから、たしかにリアリティ無いかも。
SW電源の入力に内部抵抗が大きいか、抵抗値の大きい経路で電源をつばぐとフリップフロップになるんだな。
もし何かの拍子に状態が遷移したら消費電力が何倍も場合によっては大きく変わる(>>821なら10倍)ってことね?
835:774ワット発電中さん
10/01/09 17:08:39 JDq67IOV
>>833
できればもうひとつ教えて。
「電流が減れば内部抵抗は減るもんだ」というのはどういうことなの?
836:774ワット発電中さん
10/01/09 17:08:54 6Kf/YXWo
もうココまできたら試験回路組んで実証するか、回路シミュレータで試すべきだよ。
837:774ワット発電中さん
10/01/09 21:03:10 A+5/miqJ
>>816
それっぽい動作はするよ。
ただ、定常的に変動し続けるかどうかは設計と回路定数次第。
普通は、そんな定常的な変動は抑制されるように設計するので、一時的に
変動が現れてもすぐに収束する。
838:774ワット発電中さん
10/01/09 23:00:54 djkplvNt
>>833
俺も知りたい。電流が減ると抵抗が減るっていうのは電球みたいに温度が極端に変わる場合だろ。
>>837
設計次第ってのはちょっと違うんじゃないか。
スイッチング電源の立場からすると1次側の供給源の特性は外部要因だろ。
1次側電流が増えたら1次側電圧がどれくらい下がるか設計時にわかっていないかぎり設計では対処できんのとちゃうか。
839:774ワット発電中さん
10/01/10 01:15:33 7zVBGleJ
電池だったら十分に有り得る話かな。
まあ、低電圧高電流で動作させても良いことないんで、
減電圧保護なり過電流保護で低電圧の動作点を
回避する設計は必要だとオモ。
840:774ワット発電中さん
10/01/10 08:51:07 cruBKz/Y
??
ID: JDq67IOV と ID: djkplvNt は別人なの?
841:774ワット発電中さん
10/01/10 10:02:33 nFKc0vDu
>>840
同一人物デス。スマソ。
あちこちのスレでスタンスや文体を使い分けているので混乱して間違えまマシタ。
SW電源童貞なんでここではひたすら下手のスタンスだったんだけど。
ついでに書くとSW電源やアナログ回路は童貞だけど、一応電子関係技術者です。
842:774ワット発電中さん
10/01/18 21:03:43 QX3qUVq1
>一次側に供給する電源が内部抵抗を持っていた場合
少なくとも商用電源や発電機で作り出したAC100Vである限りそんなことは起こらない
おまえが想定してる電源はどんな電源なんだ?
843:774ワット発電中さん
10/01/18 22:02:04 rJx5iQEo
>>842
電池。特に正常じゃないとき。
スイッチング電源といってもDC-DCコンバータをイメージしていました。ごめん。
844:774ワット発電中さん
10/01/20 21:15:54 sibjAQEo
>>816
実際、そうなりますよ。
でも、入力電圧不足や出力電流過多に対する保護回路で早めにシャットダウンしたりするし、
負荷変動もある範囲で決め打ちした上でフィードバック制御かけてるから破綻はしないです。
少し高級なのになると電流検出もフィードバック制御の変数に入れちゃってあるから、より破綻しにくいと言うか定格の範囲内の入出力ならば最大と最低で100mvレベルでしか変動しないのも普通にあるし、
そういう事やらないと今時のコンピューター機器を安定動作させられる電源にならないですよ。
845:元の質問主
10/01/22 21:45:38 /ahgrkqQ
>>844
アリガトウ。
俺の頭では一所懸命どう考えても負性抵抗になるし、でも世の中ではSW電源は皆安定して動いてるし、俺の考えが間違っているのか、間違ってはいないけど問題にならないようにちゃんと作られているのか、ずっとソレが魚の骨のように引っかかっていました。
やっと安心できたです。
素直にそう聞きゃよかったんだね。
846:774ワット発電中さん
10/01/28 23:00:33 wd00skTS
仕事の都合で、旧NemicLambda社製の「PWB-79G」というAC-DCの定格などを
調べたいのですが、ネットで検索してもデータが入手できません。
どなたかこの電源の素性をご存知の方はいませんか?
TDKラムダ等に問い合わせれば、回答が得られるんですかね。。。?
847:774ワット発電中さん
10/01/28 23:13:52 unxSRk5+
>>846
それが一番いい
848:774ワット発電中さん
10/01/29 00:08:56 dbZoU73E
>>847
レスありがとうございます。
やはりそうですかね。。。
メールしてみたいと思います。
849:774ワット発電中さん
10/01/30 03:57:23 RYfVz9Sq
趣味で電源作ってるんだけどPFC用の石手に入るとこない?
デジキー、RS以外で。
850:774ワット発電中さん
10/01/30 07:24:42 rzGJUpFQ
L6561で良ければ鈴商
851:774ワット発電中さん
10/01/30 08:11:14 RYfVz9Sq
ありがとうございます
秋葉に出向いた時にでも買うかな
852:774ワット発電中さん
10/02/08 10:58:51 hPDlWxTd
>>849
> 趣味で電源作ってるんだけどPFC用の石手に入るとこない?
> デジキー、RS以外で。
ものすごくどうでもいいし、本当に単なる個人的興味だけど、
趣味でPFCって言うのは何故なんですか?
本当に素の疑問です。他意はありません。
853:774ワット発電中さん
10/02/08 21:10:28 LshtWQBy
さっき自励式DC-DCコンバータ作ってたら
何故か安定化電源の出力をゼロにしても動作が止まらない。
原因を調べた結果、電源から漏れている数百ミリボルト程度の電圧を
20V付近まで昇圧してたwww
854:774ワット発電中さん
10/02/09 01:17:54 GyEir3Od
>>852
故障品電源のチョーク&トランスを流用するのに一次280Vくらい必要なんで
最初は倍電圧整流でいけるかなーと思ったんだけどチョット出力が足りなそうなんで
855:774ワット発電中さん
10/02/09 01:22:04 UCMXMAoQ
>>854
なるほど、昇圧につかうのですね。
856:774ワット発電中さん
10/02/09 01:47:35 ow83Q5J3
エコだな
857:774ワット発電中さん
10/02/09 19:35:05 OWSayjDy
>>856
> エコだな
どのへんがエコだ?
858:774ワット発電中さん
10/02/10 13:18:19 2vcp11sn
力率が改善するんだから・・エコではあるなぁ
859:774ワット発電中さん
10/02/10 14:47:53 Vp3rEQxL
>>858
> 力率が改善するんだから・・エコではあるなぁ
なんで力率の改善がエコなんだ。最近そんな奴が多くて困る。
860:774ワット発電中さん
10/02/10 17:33:05 itq3LvFL
電線をあっためてる電力が減るじゃないか
861:774ワット発電中さん
10/02/10 20:42:16 gap2Zb08
無効電力が減るのはいいだろ
862:774ワット発電中さん
10/02/10 21:09:35 rvtyaI/L
無効電力は文字通り無効なんだから減っても増えても関係ないだろ。
せいぜい>>860の言うように銅損がちびっと変わるだけ。
863:774ワット発電中さん
10/02/10 21:28:00 itq3LvFL
力率0.5だと電流は倍になる
ちびっとなのか・・・・そうなのか・・・・
864:774ワット発電中さん
10/02/10 21:47:16 rvtyaI/L
力率0.25だと電流は4倍になる。
力率0.1だと電流は10倍になる。
力率0 だと電流は・・・無限大だ!
大変だ。交流に純キャパシタをつないだら・・・。
865:774ワット発電中さん
10/02/10 22:15:35 AN6xvz2Y
どこにも電力が届かないな
866:774ワット発電中さん
10/02/10 22:28:46 eVk5UsPF
初歩的なパラドックスだね。
どこが間違ってるのか判る人、手をあげて。
867:774ワット発電中さん
10/02/10 23:08:51 2vcp11sn
皮相電力があるのに実行電力が0ってことはないでしょ・・・
たぶん
力率改善ってのは電力会社からの要求で送電ロスを少しでも
抑えたいってことでしょ・・・実際30%位送電ロスがあって高圧
配線ケーブルはチンチンに熱いらしー
868:774ワット発電中さん
10/02/11 00:15:12 c3+ZWpO0
単純な位相ズレによる力率低下は補償可能。
電力会社が困っているのは非線形負荷。
869:774ワット発電中さん
10/02/11 02:51:26 JIJGKrla
>>867
> 配線ケーブルはチンチンに熱いらしー
高圧ケーブルをチンチンに当てたら熱いじゃ済まないだろwww
870:774ワット発電中さん
10/02/11 03:04:11 zxfol2tj
いや、それが意外と・・・らしい。
やみつきになるかも。
871:774ワット発電中さん
10/02/11 16:04:04 Ylok+Oy+
力率0ってw単なる設備の無駄遣いw
>>869-870
ハバネロのコピペを思いだした
872:774ワット発電中さん
10/02/12 23:16:54 1NfWdfQG
学生の時、送電線の容量は系統の安定度で制限されるのであって、
決して電気抵抗による発熱で制限されているわけではない、
送電ロスはほんの数%しかない、と教わったんだけど、俺は騙されていたのか?
まあでも実際、送電線がそんなに発熱するものなら着雪なんか
問題になっていないんじゃないかと思う。
873:774ワット発電中さん
10/02/13 20:58:32 RDsKWp1g
>>867
電線の抵抗による発熱で30%もロスが発生してるんですね。
知りませんでした。勉強になります。
ありがとうございました。
874:774ワット発電中さん
10/02/14 22:41:40 LC2efOWn
>>873
> >>867
>
> 電線の抵抗による発熱で30%もロスが発生してるんですね。
> 知りませんでした。勉強になります。
> ありがとうございました。
嘘を信じちゃだめだよ。送電線の抵抗によるロスなんて送電量の4-5%だよ。
知ったかぶりの知識を丸呑みしないで自分でも調べなよ。
875:774ワット発電中さん
10/02/17 16:20:15 eDQxtpc4
>>872
系統の安定度が悪ければ、電線の耐熱温度の埒外にならないように、
送電電流容量の可用値は下げる必要があるだろうし、また逆も言える。
だから両方正解。
もっと余裕持って設備すればロス含めなんてことはないが、
経済合理性の故に力学的にすれすれのところを使います。
876:774ワット発電中さん
10/02/28 12:03:15 1utk4G9z
送電線はそんなに熱くないらしい。
30%もロスったら焼き鳥が降ってくる。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(nksystems.jp)
送電ロス
URLリンク(okwave.jp)
877:774ワット発電中さん
10/02/28 12:27:29 YC4fgSpb
ふむふむ送電ロスは3%くらいですか、
しかし吹きっ晒しの電線の温度が周囲温度+10度にも達するとはすごすぎ
3%とはいえ元がでかいからすごいですね
878:774ワット発電中さん
10/03/04 07:46:08 P/SBlef4
スイッチング電源がどこにも在庫が無くて買えない。なんで?
879:774ワット発電中さん
10/03/07 01:19:22 oWrw1576
>>878
部品が無いから作れない
880:774ワット発電中さん
10/03/09 03:25:41 ebUZWMtv
教えてください。
基板用の非シールドのDCDCコンバータがあります。1Wタイプ、プラスチックモールドです。
これがノイズ出しまくりなので、鉄板で囲ってシールドしたいのですが、
放熱以外で、囲うことで何か問題が起きるでしょうか。
非シールドのものは、その状態で最高の性能が出るようになっているから、
シールドしたら出力が取れなくなってしまうよ、とかの問題がないものか、心配しています。
max出力が5%や10%落ちるのは気になりません。
881:774ワット発電中さん
10/03/09 11:43:33 GWOER8f6
オレにはわからん。自信がある。
882:774ワット発電中さん
10/03/09 12:22:33 H3u97I+4
いいや俺の方がわからないね、間違いない
883:774ワット発電中さん
10/03/09 12:57:28 J/gMJRBe
おれなんかわからないけど
そ ん な 屑 D D な ん か 買 い 換 え ろ
とか言っちゃうぞ。
884:774ワット発電中さん
10/03/09 16:00:05 xBFlivnZ
最近のDCDCは省エネのために空間中のエーテルの潜在エネルギーを抽出するようになっている。
そのため周りをシールドで囲ってしまうと、格段に効率が落ちてしまうから要注意だ。
もしどうしても必要があるのなら、エーテル透過率の高い材質でシールドすること。
多少コストが張るが正四面体構造の炭素の単結晶を薄膜成型したものを使うとベストだ。
885:774ワット発電中さん
10/03/09 23:24:12 xudblmlJ
エーテルはシールドを透過するから大丈夫だよ
というか基盤ケースにでも入れなよ
886:774ワット発電中さん
10/03/10 00:37:56 qJiSmMR/
ギャップ付のフライバックトランス使ってたら
>884の空間中のウンヌンは嘘ではないかもしれないようなことはもちろんない。
シールドに影響されるほど漏洩磁束あったらデコデコに都合が悪かろうが
シールドしてしまったほうが周囲のためひいてはデコデコのためだよな…
と思う。シールドありなしの違いだけで中身一緒のもの作ってることも多いから、
あれって純粋にコストだけの問題じゃないの。
887:774ワット発電中さん
10/03/10 02:21:24 mDqIAmQ9
>>884
>多少コストが張るが正四面体構造の炭素の単結晶を薄膜成型したものを使うとベストだ
ありがとうございます。その程度なら、僕でも作れそうです。明日、会社に出かける前にチョチョイと作って
試してみたいと思います。ありがとうございました。
>>886
>シールドありなしの違いだけで中身一緒のもの作ってることも多いから、
そうなんですか。ありがとうございました。
その電源から100kHzくらいの矩形波がバシバシ出て、となりにあるセンサアンプに大被害なんです。
鉄板で覆ってやると、ノイズも無くなりました。
ありがとうございました。 >おーる
888:774ワット発電中さん
10/03/10 06:04:04 I/wH5uWW
>>880
特に問題ないけど、以下の点に注意
・シールドとパターンはDDと熱結合するのを強く推奨、とは言え1W程度で尚且つ一次試作レベルなら結構いい加減でもいいかも。
・但し、可能ならばDDの放熱を外部放熱器と熱結合する方がいい。
・用途にもよるけど、DDの入力と出力はノイズばらまかない対策万全に。特に入力側のコモンモードノイズ対策は盲点。
・出力側がアナログ回路だとか、そもそも物がAD混載とかでノイズに厳しい物の時は貫通コンや貫通型のEMIフィルタ使う必要あるかも。
・ムラタとかTDKとか各社のEMIフィルタやラインノイズフィルタ製品は要チェキ。部品点数とスペース両方節約しまくれる。
・後はパターン側からノイズ出さないように、パターンで囲むとかベタアースで放熱するとかかなぁ…
889:774ワット発電中さん
10/03/10 06:08:47 I/wH5uWW
>>880
一つ補足。
シールドするなら、別に鉄でなくても銅やアルミのような加工しやすいのでいいんでないかな。
特に厚めの銅箔に粘着層つけてあるテープや板なんかは、その手の物シールドしたり放熱するには都合いいですよ。
加工楽だし
890:774ワット発電中さん
10/03/10 12:19:45 vd8qIOGx
>>888
こまかく、ありがとうございます。
シールド材質は、磁束が通った方が良いと思ったので、鉄板t0.2にしました。
それなりの効果はあるようです。シールドを電気的にGNDに落とす等をしても
ノイズの減少は、ほとんど変わりませんでした。
DCDC出力側はLCでパイ型フィルタ組んでありますが、入力は0.1uFと47uFのパラのみです。
1次側対策もしてみます。
FH蛍光灯を近づけるだけで、センサ出力にノイズが出るので、
今、センサアンプ側も対策中です。もともとI-V変換のサミング点はHi-Zなのを
忘れていました。
いろいろとありがとうございます。
>シールドするなら、別に鉄でなくても銅やアルミのような加工しやすいのでいいんでないかな。
これは、誘導か静電かで変わってこないでしょうか?
誘導なら非磁性体ではNGだと思うんですが。
891:774ワット発電中さん
10/03/10 19:43:41 xYm1fqCe
アルミ銅鉄は磁性体じゃないかい?
アルミよりは鉄のがシールド効果高い気はするけど
892:774ワット発電中さん
10/03/10 20:31:19 rT+q2j+/
>>891
もうちょっと書く前に調べたほうがいいよ
893:774ワット発電中さん
10/03/10 20:34:00 skj7ivTG
静電はぺらぺらのアルミホイルでも止まる。
金属はみんな電気伝導率が高いからシールドしやすい。
誘導はアルミ・銅なんかじゃ止まらない。透磁率が空気にほぼ等しい。
鉄は効く。透磁率が1000倍ぐらいあるから。
894:774ワット発電中さん
10/03/13 19:11:09 DGvNU523
ここは一つ、超伝導物質で
895:774ワット発電中さん
10/03/13 20:40:22 netHmpE1
磁石に付けばいいんだよ
896:774ワット発電中さん
10/03/15 18:48:17 UZEBGICY
バックコンバータについて色々調べているのですが、
URLリンク(www.gem.hi-ho.ne.jp)
上記ページにあるように、バックコンバータではPchFETを用いているものばかりなのですが、
NchFETを使った例というのはないのでしょうか?
(今自分でも出来ないかなと思って、回路図の計算はしているところなのですが)
897:774ワット発電中さん
10/03/15 19:22:24 4PD4XQoE
あるよ。
ただ、出力電圧より4Vくらい高いゲート電圧が必要なので
ブートストラップを使ったゲートドライバを使うことになる。
URLリンク(focus.tij.co.jp)
898:774ワット発電中さん
10/03/15 19:42:12 UZEBGICY
>>897
ありがとうございます。
その方式だと、NchFETを2個使うのですね。
自分は、>>896の回路図の、電源側についてるFETと整流用コイルを
GND側に持ってきたらうまくいかないかなと思ったのですが、
そんな単純な話でもなさそうですね・・・
899:774ワット発電中さん
10/03/16 12:10:09 ajEylsur
そもそもそれは整流用コイルではない。
そのページをちゃんと読んだかい?
900:774ワット発電中さん
10/03/16 12:20:03 ajEylsur
ではない・・・はちと言いすぎか。
電流を平滑するのがインダクタで電圧を平滑するのがキャパシタというか。
901:774ワット発電中さん
10/03/16 12:36:54 OxxGYgLk
整流でなくて清流なら良いと思う。
902:774ワット発電中さん
10/03/16 13:38:40 yBePPvZW
>>901
うまいこと言うね
903:774ワット発電中さん
10/03/16 22:37:28 EoDwIAKt
>>898
基本はハイ側のNchFET一個と転流ダイオードでできるよ
ロー側のFETは同期整流用
904:774ワット発電中さん
10/03/26 10:39:14 stbHjzU5
素人質問で申し訳ないですが、寒冷地で使用できるAC/DC スイッチング電源ってどういうのがあるんでしょうか?
-25℃~+75℃くらいがあると素敵なんですが。。。
905:774ワット発電中さん
10/03/26 11:29:11 +gUnwhOf
>>904
もう少し書かないと答えようがないと思います。
例えば、入力AC100V出力12V5A 目的は趣味、とか何とか。
906:774ワット発電中さん
10/03/27 22:29:46 5IngjznE
寒冷ったら-40℃ぐらいのことだけど
907:774ワット発電中さん
10/03/30 09:08:26 EkrFtr1z
秋月の可変スイッチング定電圧電源キット
の静消費電流てどのくらいでしょうか。
908:774ワット発電中さん
10/03/30 09:19:48 G1ppsoPh
>>907
秋月のどのキットなのか書かないと答えようがないと思うよ。
909:774ワット発電中さん
10/04/01 20:26:07 Tjme1ypj
だね
910:774ワット発電中さん
10/04/03 12:11:03 UhwdqmhA
2mAくらい
911:774ワット発電中さん
10/04/05 20:44:15 0CB4FAy2
何根拠?
912:774ワット発電中さん
10/04/10 19:09:36 L1di6bK1
自分で計ったwww
913:774ワット発電中さん
10/04/10 21:41:49 IVwk5l3m
何を?
914:774ワット発電中さん
10/04/11 11:18:50 WayFpf+G
相変わらず、ゴミ電源な会話だねw
915:774ワット発電中さん
10/04/11 11:28:15 WayFpf+G
間違った、ゴミ出ん源だった。
916:774ワット発電中さん
10/04/12 17:33:49 QLB4SJFH
ジャンク屋で12V120Aって言うスイチング電源みたんですが、感電したら死にますか?
917:774ワット発電中さん
10/04/12 22:51:04 Da8PN3zt
はい
918:774ワット発電中さん
10/04/15 00:59:43 ZlanP+mX
>>916
どこのジャンク屋ですか?
買いに行きます。
919:774ワット発電中さん
10/04/15 06:37:07 cNa6hWlI
>>913
URLリンク(akizukidenshi.com)
これをテスターで計ったら2mAくらいだった。
最初に聞いたのは、テスターを+と-につけていたから計れなかったから。
入力+と出力+に繋いだら計れたという、初心者にはよくある話でした。
ツンツンしたレスはもう飽きました。みなさんも暖かいレスを心がけてください。
920:774ワット発電中さん
10/04/15 08:47:42 ZjBONh1z
私だって・・・
好きでツンデレ
やってる訳じゃ
ないんです
921:774ワット発電中さん
10/04/15 11:57:08 crLqaF01
>>919
あんたは>>907,910,912だよね。
>ツンツンしたレスはもう飽きました。みなさんも暖かいレスを心がけてください。
皆、暖かいレスをしているよ。文体こそ2ch流だが、決して冷たくない。
秋月で買ったときにわかったと思うけど、秋月は色んな電源キットが売っている。
あんたには、目の前にある電源が見えているが、読んでいる人には全くわからない。
だから>>907に対して>>908 が、どの電源のことか書くようにアドバイスし>>909も促した。
でもあんたは何も書かずに数字だけを書いた。あなた以外には全て意味不明だ。
きつい言い方だが、ツンツンしているのはあんただよ。
文体こそ「ですます」だが、自己厨の逆ギレといわれても仕方ない内容。
初心者にありがちだが、自分の困っていることを他の人も理解してると思ってしまう。
そして聞きたいこと以外のレスがあるとイラっとしてしまう。
でも何を対象に何をやりたたくて何をやったのかそして何がわからないのか、他人には全くわからないんだ。
今回で言えば>>919に書いた情報を最初からなぜ書かない。
しかも
>入力+と出力+に繋いだら計れたという、初心者にはよくある話でした。
これ間違っているし。よくテスターが壊れなかったもんだ。
922:774ワット発電中さん
10/04/15 19:53:40 sqit1yoj
>>919
みんな>>921のように思っているんだよ。
本当は、答えてあげたかったんだ。けど、状況わからないし 答えられなかった。
次回からは気をつけて書き込んでね。
注意点は1つだけ。書き込みボタン押す前に、
「この文章で、読む相手に自分の気持ちが正しく伝わるだろうか」と
読み返してみてね。
923:774ワット発電中さん
10/04/16 03:24:00 81CcYd32
なにか誤解があったようで。
>>919は>>907に対して冷たいレスをされたという趣旨ではないんですよ。
初心者の与太話として流してほしかったので付け足したんです。
>>921
仰るとおりで。
>あなた以外には全て意味不明だ。
これが全てですよ。
すまんこってす。
924:774ワット発電中さん
10/04/16 03:35:00 81CcYd32
・知らず知らず主語が抜けたまま会話をする
・例えが多い
・その例えが飛躍しすぎてて会話相手は理解できない
・自分が1を言ったら、相手には10理解されたつもりになる
こういう人ってよく居るでしょ。たぶんみんなB型ですよ
925:774ワット発電中さん
10/04/16 19:21:18 wYx4ywa/
RCCのスイッチング周波数を上げるにはどうすれば・・・
926:774ワット発電中さん
10/04/16 23:43:04 XZCXWirz
電流検出用の抵抗を大きくする、トランスの巻き線回数を減らす
927:774ワット発電中さん
10/04/23 18:52:56 odrlh3ON
>>926
レス㌧クス。
928:774ワット発電中さん
10/06/17 09:59:17 jJXsG+cY
>こういう人ってよく居るでしょ。たぶんみんなB型ですよ
こういうこと言う人っているでしょ、多分みんな血ヲタ池沼ですよ
929:774ワット発電中さん
10/06/17 20:48:34 bQvfjFlt
教えてください。
FETやIGBTのデータシートで、スイッチングロスのグラフがあります。
横軸が抵抗やコレクタ電流や温度で、縦軸が損失のグラフです。
このときの縦軸は、E[uJ]と英文字のEで表すようです。
このEとは、何の頭文字なのでしょうか?
損失ならLossなので「L」とかなのでは?と思うのです。
効率はEfficiencyでEなのですが、効率≠損失だと思います。
宜しくお願いします。
930:774ワット発電中さん
10/06/17 22:25:31 e799rA3G
Repetitive Avalanche Energy→反復的な雪崩エネルギー
アバランシェ破壊
EAR 単位mJ (ミリ ジュール)
931:774ワット発電中さん
10/06/18 00:26:25 2USghE25
>>930
早速、ありがとうございます。
エネルギーですね。[J]なので単位を見ればわかりそうなもの。おバカでした。
J = I × V × t で、なるほどです。
どうもありがとうございました。