スイッチング電源 4台目at DENKI
スイッチング電源 4台目 - 暇つぶし2ch412:774ワット発電中さん
08/06/26 02:05:38 87OFFDCV
>411
一般的なアルゴリズムは確立されていないと思います。
DC-DCの場合だと、基本的にはPID制御ですね。
プラントは急な変動はないので追従可能ですが、負荷急変がやっかい
です。スイッチング周波数を上げるのが良いが、ADCの遅延があるので、
安定性が悪く簡単ではありません。
ADCで入力電圧、出力電圧、出力電流を検出しています。




413:774ワット発電中さん
08/06/26 02:28:58 oje8YDBS
>>412
基本制御はPIDでいいと思うけど、PとIとDをあらかじめ決めた固定値じゃなくて、柔軟に可変するための適応アルゴリズムが面白いと思うんです。
PとIとDが固定値のままだと、制御の安定性に関してはアナログ制御からの進歩性があまりないかな?
負荷や駆動部品のバラツキ等を柔軟に吸収して安定ループを形成する適応制御が、デジタル制御らしいメリットかなと。
フル装備すると処理時間的に厳しそうなんで、簡易版でもそこそこ効果あるアルゴリズムとかあったらありがたいのですが…

414:774ワット発電中さん
08/07/10 00:03:58 SaSQw2w9
サーバーのPOLでデジタルが制御が浸透しているというのは初耳ですな。どこのサーバーなんですか?
FもTもNもLも使ってないんだけど。

過渡応答を良くする時にただスイッチング周波数をあげただけではほとんど改善しないよ。
アナログもデジタルも同じです。

今年はデジタル制御のPWMコントローラがIC各社から続々出て来ます。お楽しみに。

415:774ワット発電中さん
08/07/14 20:06:13 LKkpTKn5
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

416:sage
08/07/14 21:29:34 0VRmwP1H
昇圧チョッパの入出力の電解Cの設計の仕方がわかりません。
教えてエロイ人。

417:エロいか?
08/07/20 22:57:24 RZEDElQ7
これ以上でかいと原理的にダメというのは無い。

でかすぎるのも突入電流とか困るので、ノイズを好きなだけ落とせる程度の容量にする。

電源入力はふつう電圧源がつながるのでC無しでもいいんじゃないの?と思うかもしれないが、
配線には配線インダクタンスがあるので、ノイズ源の近くにCを付けないと周りじゅうをノイズだらけにしてしまう。
だから入力も電圧源じゃなくてハイインピーダンスだとしてノイズ何Vで我慢するかで目安にする。


418:774ワット発電中さん
08/07/21 19:08:27 UjOOKbLP
集団ストーカー被害、電磁波被害に興味を持って下さい。
URLリンク(mongar.biroudo.jp)

419:774ワット発電中さん
08/07/23 20:31:26 s4xC3L/A
DC-DCコンバータに高負荷がかかるとスイッチング周波数が変動してしまう現象と
インダクタ電流波形の振幅が一定にならなくなる現象が発生するのですが
こういった場合、何が懸念されますか?出力電圧値には異常はみられません。

420:774ワット発電中さん
08/07/23 22:05:50 6eWjA5sk
今時オナニーするな。

421:774ワット発電中さん
08/07/23 22:10:08 1Od1o4hT
考えられる主な原因
・故障
・設計不良
・仕様


422:774ワット発電中さん
08/07/23 23:27:58 6OBoBohz
>419

それで正常な方式と、そうでない方式があるわけで、、、
聞き方は、30点。
なもんで、まともなresがつかないんだよ。


423:774ワット発電中さん
08/07/24 13:09:54 YmyQq/Y1
>>419
コンスタントOnタイム、コンスタントOffタイム、ヒステリシス、固定周波数などなど色々あるわけで
お使いのDC/DCの方式を把握することが先決です。

それによって、422さんの言うとおり、正常か異常かわかるよ。
先ずはそれを調べて、まだわからなければ再度質問するよろし。

424:774ワット発電中さん
08/07/24 19:33:09 ZSs7mdss
>コンスタントOffタイム、ヒステリシス

バカがこぼれているぞ。

425:423
08/07/25 11:08:38 jpjrjK9Z
コンスタントOFFタイムもヒステリシスタイプもICメーカーから販売されております。
それぞれ特徴あるPWMコントローラですよ。

自分の無知をこんなところで晒さなくてもよかろうに。

426:774ワット発電中さん
08/07/25 21:37:38 hlmaqkAc
連続・不連続モードとかもあるかも(同期整流orDi方式?)
ICの型式わかれば制御方式含めて答え出てくるよ。
出力電圧値に異常が無いっていうのは出力発振してないという理解でおk?

427:774ワット発電中さん
08/07/30 09:21:05 wu8pLOzL
>419
インダクタの飽和臭い

428:774ワット発電中さん
08/08/03 00:46:03 GCODmnAk
某ラムダの花火大きかったよ

429:774ワット発電中さん
08/08/13 01:34:55 zevg3XcN
簡潔にまとまってるな。
URLリンク(ww1.microchip.com)

430:774ワット発電中さん
08/08/25 22:40:57 j5hPBKDG
9Vで大容量のものは便利だな

431:774ワット発電中さん
08/09/01 13:33:12 itto4VIl
こんにちは初めてお目にかかります。
質問するにあたって失礼がないようにしたいですが足らない部分があるかもしれないです。(>_<)

バイクにオーディオを積むにあたってオーディオ本体とは別にスピーカーの音量調節、ミュート機能のスイッチを付けたいのですが、オーディオとスピーカーとの配線の間にスイッチを取り付けてすることはできますでしょうか?
そのスイッチを売っている所などしっていたら教えていただけたら幸いです。
自作は難しいと思いますので(>_<)

432:774ワット発電中さん
08/09/01 13:59:14 sqNUrGkP
>>431
それだけじゃよくわかんないな。こんなのもあるよ。
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)

433:774ワット発電中さん
08/09/01 21:39:08 xBHYeCJX
> 質問するにあたって失礼がないようにしたい

だったらまずスレタイをきちんと読む癖をつけましょう。

434:774ワット発電中さん
08/09/07 01:59:06 9zqaVNiI
>>433
逆に、スレタイ見て電源+スイッチだと思っちゃったんじゃね?w

435:774ワット発電中さん
08/09/08 13:37:23 JLlKlIyD
当たり前のような気がするけど、凄いのかしら?
URLリンク(www.okawa-denshi.jp)

436:774ワット発電中さん
08/09/08 17:53:21 CGDuZshB
このセミナー聞きに行った人いるかな?
URLリンク(www.ehdo.go.jp)

437:774ワット発電中さん
08/09/14 00:56:39 glAckAFu
NTT納入の次のRF何か知っている人いる?
MR→MH→FR→???(スペック?)

438:774ワット発電中さん
08/10/22 14:54:19 2NIOnlDd
自動車に使われる電源制御ICについて

URLリンク(cqkoukoku.typepad.jp)

439:774ワット発電中さん
08/11/03 17:31:26 bHUzQ4SH
IGBTだぞ~
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)

440:774ワット発電中さん
08/11/13 08:36:46 4afCLfLj
スレちだけどLTSpiceが突然Ver4.00cになって驚いた
Ver3は無いのか?

441:774ワット発電中さん
08/11/13 16:33:18 UE8Quy3H
トランスの磁気飽和が起きているかどおしたら調べれます?

442:774ワット発電中さん
08/11/13 16:46:38 vdOgtZme
>調べれます?


443:774ワット発電中さん
08/11/13 23:52:01 QyjCTUgT
>>440
ホントだ。その話題はこちらで。スレリンク(denki板)l50

444:774ワット発電中さん
08/11/16 03:01:53 Ia7wPXVV
【膨張】 電解コンデンサの大量死 34μF目 【液漏】
スレリンク(jisaku板:711番)

この波形からわかることは、
スイッチングしているトランジスタの上流にあるコンデンサの静電容量がほぼゼロになっている
ということでOKですか?

445:774ワット発電中さん
08/11/16 05:09:23 ZAHU6DOw
>>444
存在しない筈のスパイクが見えるので、
電磁誘導かトリガ掛け間違いか?

俺の目の前で測定させたいよw

446:774ワット発電中さん
08/11/16 09:01:47 AhnAVAut
OKじゃないよ

447:444
08/11/16 21:50:26 Ia7wPXVV
>>445
次にオシロスコープを使うときに気をつけてみます。

>>446
ありがとうございます。

ACアダプタの殻を割って中を見てみたらフライバック・コンバータでした。
私が馬鹿でした。

二次側は、↓の2ページ目の応用回路例とほぼ同じで、C5に相当するコンデンサがパンクしていました。
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)

448:774ワット発電中さん
08/11/17 01:07:05 egwrkiJg
1.5Aも流すのに半端整流はキツいだろ

449:774ワット発電中さん
08/11/17 22:25:51 egwrkiJg
>>445
> 存在しない筈のスパイク

8μ秒付近?
TrがONになったときのスパイクだろう。

おそらく、まずトランスがエネルギーを貯える能力を失い、
コンデンサに過剰なリプル電流が流れて防爆弁開放だろう。

450:774ワット発電中さん
08/11/18 07:18:39 qtBPTd+j
おれは、リプルがある時点で
出力平滑コンデンサだな、と思ってた

451:774ワット発電中さん
08/11/18 14:40:06 O9SinJ0u
>>450
実際に破裂した時はスパイクも出るしリプルも増えるから、それが正しい。
波形みても、それほど大きな測定ミスがある様に思えないし。

452:774ワット発電中さん
08/11/20 19:55:31 gXloi7lZ
トランスの材料どこで買ってる?

453:774ワット発電中さん
08/11/21 00:01:37 kmocxrN/
>>452
トランス屋から

454:774ワット発電中さん
08/11/21 11:45:50 VmsAoMuz
>>453
一日も早く死んで

455:774ワット発電中さん
08/11/21 11:53:27 7QZWYTV7
ちがう トランスの材料屋 だ

456:774ワット発電中さん
08/11/21 13:16:27 ejc7wgYj
> ちがう トランスの材料屋 だ

どこにあるんだ秋月スレのアラシ。
具体的に言ってみろ

457:774ワット発電中さん
08/11/21 13:37:44 7QZWYTV7
>秋月スレのアラシ。
??

458:774ワット発電中さん
08/11/21 13:42:58 7QZWYTV7
トランス 銅線 ハイライトコア
で検索したらトップにでてきたけど

トランス製作のための材料
URLリンク(homepage.mac.com)

459:774ワット発電中さん
08/11/21 13:49:24 VmsAoMuz
もうアホかと
作ったことない奴が出てくるなと

460:774ワット発電中さん
08/11/21 13:51:06 ejc7wgYj
> 作ったことない奴が出てくるなと

逆に、作ったことがあるやつがなぜ知らんのかと(ry

461:774ワット発電中さん
08/11/21 13:58:11 7QZWYTV7
>もうアホかと
作ったことない奴が出てくるなと

おもしろい理屈ですな

462:774ワット発電中さん
08/11/21 22:27:28 kmocxrN/
>>455
あなたにとっては違うんだろうね。
私は加美とか入一から買ってるよ。
線材だけは電線屋から買ったリールが何種類か常備してある

463:774ワット発電中さん
08/11/22 07:59:11 cdZ5+1At
完成品メーカーから材料だけ売ってもらってるのか?
個人によく売ってくれたな

464:774ワット発電中さん
08/11/22 15:49:30 W5WFbCei
ボケを理解市内やつがおおいな

465:774ワット発電中さん
08/11/23 21:34:48 uumj5hON
バレースイッチングてどういった仕組みでしょうか、わかる方説明ヨロ。

466:774ワット発電中さん
08/11/23 21:41:01 r1LhnftL
トランスの材料なんてトランス屋に言えば只で持ってくる。

467:774ワット発電中さん
08/11/23 22:07:38 uumj5hON
>>452
フェライトならTDKだろ。個人に(ry

468:774ワット発電中さん
08/11/23 22:37:41 ApXEvPp5
なんこつ

469:774ワット発電中さん
08/11/24 08:27:16 RHU78qpd
プロが2ちゃんで息巻いてるの?
バカなの?チンカスなの?プロはプロでも下の下なの?

470:774ワット発電中さん
08/11/29 18:40:02 I18vRjwS
プロしかいない予感

471:447
08/11/30 15:37:37 ss1Z5nyG
そこでドシロウトの私が・・・

>>449
ダイオードがON→OFFになったとき、ではありませんか?
タイミング的には同じだけど、一次側のスパイクがそのまま二次側に出るのかな、と。

>>450-451
ありがとうございます。
コンデンサを交換してみました。

交換した後の波形を↓にupしました。
スレリンク(jisaku板:962番)

マルチポストになってしまいますが、
向うのスレで始めた話なのと、向うのスレの専用アップローダを使っているので・・・
言い訳カコワルイな・・・自分。


472:774ワット発電中さん
08/12/03 09:36:56 VEpVtgB6
スレ違い気味で済みませんが、余ってる容量大きめの電源があるんですがオクに出したりしても需要ってあるんでしょうか?
P1500-7.5VとかEWS300T-24とか・・・・

473:774ワット発電中さん
08/12/03 09:40:03 F+MeKTDA
1円スタート売りきりなら乞食が群がる

474:472
08/12/03 11:07:07 VEpVtgB6
>>473
そうですか。わかりました。レス有り難うございました。

475:774ワット発電中さん
08/12/05 10:23:19 MfUi30Pp
>>471
素直に元と同じ特性のアルミ電解にしといたほうがいい。

フィードバックがどうなってるのかワカラン。
LPFなくて三角波とコンパレータで・・・なんてお粗末なことしてたら、
波形が変ると実効電圧とは違う電圧をフィードバックして発振する。

発振させるのはいとも容易い。
spiceとかの回路シミュレーションで実験してみなされ。

476:774ワット発電中さん
08/12/05 22:10:54 dXakETUe
秋月の60W12V5AのスイッチングACアダプターの出力にコモンモード
チョーク シリーズに22μHのインダクター パラに3,300μFのケミコン
噛ませたら容量の食いすぎ?ゲップが出た(1Hz以下の超低周波発振)
スパイクノイズ対策をしてたので 電源から乗ってきたら 洒落にならんと
重装備したんだが。

477:774ワット発電中さん
08/12/06 21:42:36 wEn0uIzn
ワンチップマイコンでスイッチング・コントローラを作れる?

ちょっと考えてみたんだが、スイッチング周波数を高くできそうもない。

478:774ワット発電中さん
08/12/06 22:02:58 wEn0uIzn
すまん。

秋月で売ってるdsPIC30F2020が、スイッチング電源向けのワンチップマイコンらしい。
2MspsのADCと、スイッチング電源用のプログラマブルなPWMが、ステキですよ。

479:774ワット発電中さん
08/12/07 07:52:21 bgEQ47vf
自作したスイッチング電源を何に使っているの?

480:774ワット発電中さん
08/12/07 10:45:23 igY9qt8O
これから作ろうとしてるのは、充電器。

481:774ワット発電中さん
08/12/07 18:48:34 tWdzoKXj
スイッチング電源が これだけ席捲して来ると オーディオとかの
電源は 自作しかないのかな? 手軽に入手出来る スイッチング電源
に 一寸手を加える程度で そこそこの音質実現は 不可能?

482:774ワット発電中さん
08/12/07 18:58:43 bgEQ47vf
バッテリー最強伝説

483:774ワット発電中さん
08/12/07 19:00:10 ry+SmJYK
音質とはどういうものかという定義が千差万別だから人から教わるのはある意味無理。
オーディオなんてあなたが求めるものが他の人にはカスだったりするわけで…。

ある程度の電源設計が出来て必要な性能を詳細にドキュメントにまとめて出せれば…そこまでいければ普通は自分で作るでしょ。
改造なんかせずにさ。

484:774ワット発電中さん
08/12/07 19:40:52 lVgqoojM
見た目も含めて音質です。

485:774ワット発電中さん
08/12/07 20:20:35 GKrW+C9B
バッテリーは内部抵抗が問題だな

486:774ワット発電中さん
08/12/07 20:24:48 M+2MY/By
やはり発電所を選ばないと。

487:774ワット発電中さん
08/12/07 21:35:49 tWdzoKXj
北朝鮮とかに 輸出すると 問題になる 例えば菊水とか高砂の精密電源は
スイッチング電源じゃないのか?


488:774ワット発電中さん
08/12/07 21:44:56 T7dLQ76z
>476
質の悪いものに化粧しても性能はよくならんよ。

489:774ワット発電中さん
08/12/08 07:54:47 TNwN6Wko
>>481
録音入門編のDidesign 003Rackとかスイッチング電源ですけどね。
URLリンク(www.digidesign.com)

490:774ワット発電中さん
08/12/08 11:54:55 XSE3WoqZ
オーディオ・キチガイは放置しとけ。

7812の出力側に大量のコンデンサをぶら下げるような連中には、
スイッチング電源を理解し、使いこなすことはできん。

491:774ワット発電中さん
08/12/08 16:09:35 LoOXiWPO
>>490 3端子レギュレーターの 出力のリップルを 力技で 押さえ込もうと
したのかな?AC結合したオシロの最高感度レンジでリップルを拡大して
電解コンを どんどん増やしていったんだろうな。

492:774ワット発電中さん
08/12/09 14:52:21 vubNyUmG
2つの間違い

まず、7800よりも高性能なレギュレータがあるのに、7800に固執して改善しようとすることなかれ
次に、回路をちゃんと理解していれば、電源を安定化する必要がないことに気がつくだろう

だいたい、スイッチング電源がAC100Vに出すノイズを嫌っておきながら、
トランスで降圧したものをコンデンサで平滑するという高調波を撒き散らす電源回路を使うのだから。


493:774ワット発電中さん
08/12/10 07:08:30 A06q3aLm
>>492
>前半
測定器なんかは、トランジスタがない大昔から電源を安定化していたのだが。
>後半
それじゃあ、バッテリーしかないね。
誰かさんは床下に鉛バッテリーをズラリと並べていたとか。

494:774ワット発電中さん
08/12/10 07:35:52 GdJrxJLr
ま、回路の正常動作には電源を安定化する必要がないといったって
PSRR(あるいは回路構成によってはもういくらか稼げるかもしれないが)以上に
正確に測定したい場合電源を安定化しないとできないだろーね

495:774ワット発電中さん
08/12/10 14:15:48 859gzHf8
ピュアAU自作ヲタのうち、オカルト系の人たちは、
レギュレータを追求するにしても、既製品のICを使うばかりで、オペアンプ使って作ったりしないね。

URLリンク(ns.tachyon.co.jp)
これ、どんだけ高調波だすんだろうな。

496:774ワット発電中さん
08/12/11 22:05:01 mIgRcoqR
秋月の12V・60Wの使ってたのですが2次側コンデンサが膨らんでたよう
なので交換したら出力電圧が不安定になってしまいました。
コンデンサは秋月にある低ESRルビコンのものです。30分ほど置いて電源
入れたり出力を10Ωの抵抗で一瞬ショートさせると安定します。
この発振??止める方法ないですか?

497:774ワット発電中さん
08/12/12 08:02:03 EmREQEjS
コンデンサ以外にも壊れた箇所があるんじゃないの?

498:774ワット発電中さん
08/12/12 14:37:18 BV2Q8eCZ
>>496
秋月で売られているRubyconのMCZは、そういう部分に使うべきではないと思う。

499:774ワット発電中さん
08/12/12 14:47:12 BV2Q8eCZ
厳しいことを言うようだが、>>496の文面を見るかぎり、
自分で修理するのは諦めて買い直したほうがいいと思う。

それでも根気強く修理への道を歩むというのであれば、覚悟したほうがいい。

500:774ワット発電中さん
08/12/12 15:26:14 IQRKLiue
>499 は

とか言って、実は何も知らないバカ。

501:774ワット発電中さん
08/12/12 15:37:55 BV2Q8eCZ
その通り。

馬鹿にもわかることは、同じものと交換する(丸ごと買い直しも含めて) だ。

502:774ワット発電中さん
08/12/12 15:53:27 +KGEmGtz
低ESRコンデンサは、通常品よりリプル成分の電流が沢山流れるため
パターンの引き回しによってはノイズが出やすくなりますよ。
コンデンサのマイナスをベタアース部分にジャンパーさせてみては。

また、リプルをフィードバックさせてDC/DCの発振・停止制御
をしている場合、リプルの波高が小さくなりすぐると
発振・停止制御がたるくなって不安定にになる場合もありますよ。
そん時は、コンデンサと直列に小さい抵抗をつけて
わざとESRをおっきする裏技もありますよ。

503:774ワット発電中さん
08/12/12 21:34:36 WORVEspj
>>502
ジャンパはダメでした。
千石ある東信の低ESRもダメでもとのコンデンサに戻すと問題ないので
リプルをフィードバックさせてる設定のようです。
トライ&エラーで試そうと思うのですが、直列に入れる抵抗はどのくらい
の値から試せばいいですか?

504:774ワット発電中さん
08/12/12 21:49:49 BV2Q8eCZ
>>503
電源に限らないのだが、
回路をいじる = 回路の設計を変更する
ということを、自覚したほうがいいよ。怪我する前に。

スイッチング電源を設計するスキルがないのであれば、
おとなしく元のコンデンサと同等のコンデンサに交換したほうがいい。

で、元のコンデンサは何?



505:774ワット発電中さん
08/12/13 09:28:50 J2cz0J7c
スイッチング方式のACアダプターをノイズにナーバスな回路に使用する場合
通常は ACアダプターは ブラックボックスとして 後付けで ケミコン等
で 対処するのが 一般的だろうが コモンモードチョークの出入り口に積層
セラミック1.5μFを付けた物とケミコン2,200μF積層セラ4.7μF
スチコン、ディップマイカをパラった物を負荷(電球)を変えて比較した。
コモンモードチョークはビデオの電源基板から部品取りした物
コンデンサーと比較してロードレギュレーションは若干悪化するものの
軽負荷では かなり効果がある。


506:774ワット発電中さん
08/12/13 14:52:13 YjBBY7hl
>>505
>ノイズにナーバスな回路

ってなんだw

507:774ワット発電中さん
08/12/13 14:56:41 Gi+JMd9w
生理中なのかも

508:774ワット発電中さん
08/12/13 15:02:00 hMk4s+DR
>>505はスルー推奨

509:774ワット発電中さん
08/12/13 16:02:59 sYTFtLSP
ノイズにナーバスな回路
ならシリーズ・レギュレータ使うな 普通

510:774ワット発電中さん
08/12/14 10:48:36 FwWJv/Vs
>>509 ならシリーズ・レギュレータ使うな?、、効率 スイッチング
精密 ドロッパー シリーズ・レギュレータ 既に住み分けが決定されているの?
フロンティアは、誰一人居らず コンサバの塊?

511:774ワット発電中さん
08/12/14 12:11:37 ulkuxs3C
これが今年の冬厨なのか。
自分もいつかオシロを手に入れたら電源作ってみようかな。
人に言われてるだけじゃ本当に何も分からないし。

512:774ワット発電中さん
08/12/14 16:20:48 QFdLHcOx
>>511
電源作るのはやめたほうがいいよ。

各種ノイズを撒き散らして電波妨害したらマズいっしょ。

513:774ワット発電中さん
08/12/14 21:50:43 7XJB45Bl
スペアナも購入しとけば別にイイんじゃね。

・・・・見なかった方が良いかもしれんがなw

514:774ワット発電中さん
08/12/14 22:32:40 QFdLHcOx
水晶発振モジュールの出力に指で触れてしまった瞬間、部屋のテレビが砂嵐になった時は、あせったよ。
室内アンテナとかではなく、マンションの共同アンテナで。アンテナまでの距離は、けっこうはずなんだが。

電子工作やるなら山奥か電波暗室で。

515:774ワット発電中さん
08/12/16 14:01:55 Pp2hqHnk
IFに直接飛び込んだんじゃないのか?

516:774ワット発電中さん
08/12/16 17:15:49 QYCL+QlW
ただの作り話だよ。

517:774ワット発電中さん
08/12/16 17:24:34 zf5vWNzV
砂嵐 はランダム・ノイズ、ホワイト・ノイズだろ
ドンぴしゃの発振信号や高調波が飛び込めば真っ白とか、受信画面に縞模様
ビー音、ぎゃー音が出るとかになった希ガス

518:514
08/12/17 04:57:40 p7kHB2WT
音声はビーって言ってた。
画面はチューナーの周波数が合ってないような感じ。

指が触ったのはモジュールの出力ピンに直ではなく、
74Fか74ACあたりを介して20cmくらいのリード線の先。

ダンピング抵抗とか入れてない上に、ICの電源ピンには
最短距離でパスコンいれてた。
とにかくクロックの波形が鈍らないことしか考えてなかった。


519:774ワット発電中さん
08/12/18 15:12:14 egOF42Bk
電源評価の電子負荷は どんなの使ってるの?

520:774ワット発電中さん
08/12/18 15:28:47 HutA3J+M
>>518
もういいよ
脳内バレバレの言い訳w

521:774ワット発電中さん
08/12/18 17:12:10 XSh3DlC2
>>520
トラブル知らずは幸せだな。

522:774ワット発電中さん
08/12/18 17:21:12 V97tcP1E
捏造も見破れんようでどうするよ?

523:774ワット発電中さん
08/12/18 17:35:35 4KE5wXLN
>>518
周波数は覚えてる?

524:774ワット発電中さん
08/12/19 00:36:42 tckF0izi
感電gkbr((((゜д゜;))))

525:774ワット発電中さん
08/12/19 00:54:53 5Vy+Jegl
>>523
32MHz、40MHz、48MHzのいずれかだと思う。
小さな基板の上に、その3つを乗せて、適当なICで1つ選択して出力・・・だったと思う。

526:774ワット発電中さん
08/12/20 16:41:06 vchQMyrX
中学生の時に、TTLで発振器を作っていて
なんとなく壁のアンテナ端子に繋いだら家族が騒ぎ始めた。
その地域は共聴だったから「これはテロが出来る!」と思ったものだw

527:774ワット発電中さん
08/12/20 19:59:25 hYzMY8he
>「これはテロが出来る!」と思ったものだw
そのころテロなんて単語はロシア革命か第一次大戦の章くらいにしか乗ってなかったはずだ

528:774ワット発電中さん
08/12/20 20:04:56 /fJ6X8Cm
トランス巻くときの絶縁テープに、3Mのマスキングテープ(黄色いやつ)を使っている

こんな物を使って絶縁テープの代用にしてみたという話はないか?

529:774ワット発電中さん
08/12/20 20:21:35 W4HPfgWO
供聴だと被害まともだな ニヤリ

530:774ワット発電中さん
08/12/20 20:37:35 0AJoSsP4
>>528
どうせ性能が出ないなら半紙だろうがセロテープだろうが好きなものを使えば?


531:774ワット発電中さん
08/12/20 20:53:53 /fJ6X8Cm
>>530
自作したことないなら黙っとけよ、バカだな

532:774ワット発電中さん
08/12/20 21:11:32 vchQMyrX
>>527
思い返すに確かに「テロ」という単語で思考してはいなかったな。
見たいテレビ番組(リアルタイムの初代ガンダムw)があるからと
俺を置いて帰宅した木村の家に仕掛けたろうか、と思っていたww

>>528
マスキングテープを巻いてみようと思った事はなかったな。
少し厚すぎるようなイメージがある(銅の占有断面積が減るかと)。
透明の荷造りテープを巻いてみた事はある。薄い方。

533:774ワット発電中さん
08/12/20 22:52:35 0AJoSsP4
>>530
絶縁テープなんて簡単に入手できるのに代用とか言う方がバカ。
その3Mのマスキング、耐圧何キロまで持つの?

534:774ワット発電中さん
08/12/20 23:17:45 +L+vXgDr
アンテナ線に発振回路はヤバいだろ。

下手すると、そのままアンテナから電波が放射されちまうぜ。
そしたら電波Gメンがすっ飛んで来る。

535:774ワット発電中さん
08/12/21 13:51:53 68t/8ghp
だからこそ一石二鳥で木村の家に仕掛けるわけですよw

536:774ワット発電中さん
08/12/22 13:14:19 a8yst23z
どんどん嘘が大きくなっていくなwww

537:774ワット発電中さん
08/12/22 13:52:20 HPI5TLaN
電波妨害していても気がついてないだけだって。

538:774ワット発電中さん
08/12/22 14:06:08 JRA0Ex1x
わざとやる って言ってるんだよ彼は

539:774ワット発電中さん
08/12/22 14:09:28 q00Ql23k
>>532
マスキングテープ、50μですよん
ちなみにビニテだと150μくらい(糊含む)

540:初心者bb
08/12/26 23:54:02 sTTtZm9f
こんばんは。
一つ質問させて下さい。
PFCの後の385Vを24Vに降圧するのですが、
このときにフォワードコンバータを使用するのはナンセンスなのでしょうか?
プッシュプルやフルブリッジを使うのが王道(?)なのでしょうか。
このあたりの住み分けが良く分からなくて・・・。
出力は50W程度です。
ゆくゆくは100Wくらいまでと考えています。


541:774ワット発電中さん
08/12/27 16:54:45 DpDK/XGI
質問です。
すれ違いですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
スイッチングじゃなくてシリーズ電源探してます。
操作卓に電源組み込もうと構想しているところなんだけれど。
電圧電流可変ツマミは前面にあって、出力端子は背面にある安定化電源知りません?
配線周りはBox内にスッキリ収めたいな~っと

電圧は13.8V、電流は2Aとれれば充分なんです。
HPあっちこっち探してみているところなんですが
URLリンク(www.takasago-ss.co.jp)
↑だと40Aと私にはオーバースペックですし奥行き42cmってのもデカイなと。
もうちと小さいのでなんかご存知でしたら教えてください。

とりあえず見に行ったメーカ 松定・菊水・高砂・テクシオ・a&d・アリンコ

542:774ワット発電中さん
08/12/27 17:37:11 PLfy8rie
>>541
シリーズ電源探しているのに候補はスイッチングなんだね。
リップル何mVまで許容できるの?

543:774ワット発電中さん
08/12/27 18:39:51 zZujikoN
2mVくらいまでだね

544:541
08/12/27 19:09:13 DpDK/XGI
>>542
うわっホントだ。言われるまで気がつかんかった。
>ご注意/ZXシリーズは高周波スイッチング方式を使用しているため
下のほうにちゃんと書いてあるし・・・。スマソ

>>543
リップル 変動共に2mVrmsぐらいかなぁと。各社カタログ並べて実勢この辺りで。
マイクロオーダーまでは追求しませんって程度で。あんまこの辺知識無いんだ。
盤用スイッチング電源DC24でリップル2%とか(480mV?)に比べて充分小さいなと思ってたんだけど
ちゃんとした電源メーカだとスイッチング電源でも低リップルなんだねぇ。ちょっと勉強になった。

545:774ワット発電中さん
08/12/28 18:00:55 /RbYmG6r
秋葉でも通販でも良いんですけど、トランスが安い店ないですか?
一次100V二次16V1Aの物が20個位必要なんです。
ただノグチだと予算オーバーでして。
物は如何にも大陸産な安っぽい物で構わないのですが。

546:774ワット発電中さん
08/12/28 19:50:24 u1sCQ6zy
>>545そんだけの数なら交渉して値切らないか?あと予算オーバーとか言いながら予算額言わないのはなんで?

547:774ワット発電中さん
08/12/28 20:36:35 TJsSg6ME
それは・・・・・予算言うとそんな安い値段で有るわけないと一蹴されて終わりだからじゃね。

548:774ワット発電中さん
08/12/28 20:48:21 u1sCQ6zy
つ 釘&エナメル線

549:545
08/12/28 21:06:11 /RbYmG6r
ノグチだとPM-161が丁度求めてるスペックなんですが、価格が1,450円。
何とか1000円程度で無いかと思いまして。

550:774ワット発電中さん
08/12/29 08:17:11 O1/3824O
>>545
俺の部品箱をあさったら、±16Vで0.5Aずつ(全波整流すりゃ1Aとして使えるか?)で、1個400円のが出てきた。
10年くらい昔に秋月で買ったやつだな。スポットのジャンク品だから、いつでも買えるわけじゃない。
その後、秋月がスイッチングのACアダプタを扱うようになってから、こういうトランスは見なくなったなぁ。

ていうか、ここはスイッチング電源のスレだから・・・

551:774ワット発電中さん
08/12/30 11:35:38 tIbrlTET
>>545
そういうのはヤフオクに時々出てるけど
これでは容量足りないかな?
ドイツ製 薄型電源トランス 110V入力 18V×2出力 7VA×2
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
>残り30個ほどになりました。

552:774ワット発電中さん
09/01/12 12:57:34 Nc452Nwo
ビデオデッキの電源のコンデンサを交換しようとしてるんだけど、
同容量、同耐圧が無いんだけど、その場合容量を優先して耐圧高いヤツにしています。

容量は完璧にそろえたとしても、耐圧が高いものばかりになった時の弊害って
ありますか?
因みにコンデンサが大型化するので場所が足りなくなる、というのは無しで。
場所に余裕は充分にあるものとして……。


553:774ワット発電中さん
09/01/12 15:24:42 xx5EARe0
25Vに250Vとか使うんでなければ
無問題

554:774ワット発電中さん
09/01/12 15:27:02 KU2Ufccn
大きいことは良いことだ。

ただ等価抵抗は小さい方がイイ!


555:552
09/01/12 17:35:46 Nc452Nwo
>>553>>554
どうもありがとう。
(元)27μF50V→(新)27μF100V
(元)82μF35V→(新)82μF63V
等色々あったので。低ESRでこれだけ揃えただけでもよし、と思ったんだけど
少し不安になったので質問させていただきました。


556:774ワット発電中さん
09/01/28 14:41:32 9t2ETqeO
大電流MOS FET が 手軽に入手出来る今 電源評価用電子負荷は
自作? メーカー製?過渡特性は 自作だと 何を評価しているのか
微妙だけど。


557:774ワット発電中さん
09/01/31 18:56:53 Zs9rUFSl
>>555
低ESRで発振だけ気をつけてね


558:774ワット発電中さん
09/02/04 12:59:35 KNRWyWNc
あけおめー

559:774ワット発電中さん
09/02/04 14:10:34 23pVmert
細木せんせは節分が明けてからが新年つうてたね

560:774ワット発電中さん
09/02/11 00:20:06 0qWB+16U
>>502
低ESRコンデンサは、通常品よりリプル成分の電流が沢山流れるため
パターンの引き回しによってはノイズが出やすくなりますよ。

はあ?? リプル電流はコンデンサーで決まるのではありませんよ。
抵抗(ESR)が小さいから電流が多く流れるとでも思っているのかな?


561:774ワット発電中さん
09/02/11 01:25:46 2XoeVQKr
>>502
>>560

横ヤリすみません。

ESR(コンデンサーに直列な抵抗成分)が低かったら
電解コンデンサのリップル電流のピーク値が
大きくなってノイズが大きくなるということでしょうか?

ESRが大きいと、リップル電流によりESRで生ずる
リップル電圧が大きくなると言う意味でしょうか?

ESRが大きいと電解コンデンサーの発熱が大きくなり
寿命が短くなるという理屈は間違っていませんよね。
(初心者の質問、スミマセン)


562:774ワット発電中さん
09/02/11 11:13:41 0qWB+16U
>>561
リップル電流はコンデンサーでは決まりません。電流はインダクターとスイッチングのOn・Off時間で決まります。
その電流が出力コンデンサーの抵抗成分(ESR)でリップル電圧になります。
電流が決まって、その次にコンデンサーのESRでリップル電圧が決まります。
  Vripple =  ESR * I ripple
の関係です。リプル電圧はあくまで結果です。



563:774ワット発電中さん
09/02/13 00:11:15 nXTDkMue
>>562
電流はインダクターとスイッチングのOn・Off時間で決まります。
+入出力電圧もね。


564:774ワット発電中さん
09/02/14 17:18:54 W8SJKU1W
いまでも本に出てるようなRCC方式の製品とか存在するんだろうか

565:774ワット発電中さん
09/02/14 17:30:17 mYbQ0nba
>>561
ESRが低い方がピーク電流が大きくなるのは常識。

566:774ワット発電中さん
09/02/14 19:32:41 kJSBBom2
スイッチング電源って出力がGNDとV+ のやつと V-,V+ のやつがあるでしょ.
あれの違いってなに?
前者のGNDとV+のは出力のGNDが入力ACのGNDと導通してるってこと?
後者のV-ってGNDじゃないとしたら何?
電池と同じと考えればいいの?

567:774ワット発電中さん
09/02/14 20:48:19 DWdbbCR0
>564 つ 秋月ACアダプタ


568:774ワット発電中さん
09/02/14 21:32:10 yp4gPTdB
電池にはGNDって書いてないから電池と同じじゃないですよ。
>>566取説嫁。両者の具体的型番を例示してくれないと、
マジメなレスは付かないとおもわれ

569:774ワット発電中さん
09/02/14 21:43:09 kJSBBom2
>>568
すいません, 書き方がめちゃくちゃでした.
ようするにスイッチング電源において出力電位とFG端子の関係はどうなっているのですか
という質問です. 機種はTDKラムダのZWS150AFです.

スイッチング電源を直列接続して擬似正負電源化する場合に, 出力側回路の
GNDをどこへもっていけばいいのか知りたいのです.
入力側FG端子をケースに落としていたとして, 出力回路側の擬似GND(直列接続の真ん中)
をケースに落としてもいいのでしょうか?


570:774ワット発電中さん
09/02/15 02:27:46 ta0FL9LE
真ん中をケースに落とせばいいんじゃねーの?
絶縁出力の電源だから、その辺は問題ないはず。

絶縁出力だからV+, V-という表記かと。
V+, GNDだったら、非絶縁出力の可能性もあるかもね。
非絶縁の電源だと、出力の直列接続はできまへん。

571:774ワット発電中さん
09/02/15 07:08:32 xM4aRvq1
>>565
 あほですか? ESRでリップル電流が決まるとでも思っているのかね?
 コンデンサー側から見てインダクターが電圧源に見えるとでも言うのかね?
 頼むから君は電源の設計をしないでね。世界平和の為に。

572:774ワット発電中さん
09/02/15 15:08:48 ta0FL9LE
質問なんだが、絶縁型のスイッチング電源で、1次、2次間にコンデンサ入れるだろ?
あれ、なんで? 交流的な絶縁が悪くなるからあんまりいいこととは思えないんだけど。

573:552
09/02/15 20:25:24 J8av8qdT
>>557

繋いだだけだと「キュン」と鳴るだけ(1次充電中?)だけど、

電源入れるとチィーンと鳴り、
特にヘッドが回るときにキィーンってやや大きく鳴るようになったんだけど
それが発振かしら。

574:774ワット発電中さん
09/02/15 22:45:34 oAK6gL1+
>572
EMIノイズ対策。

575:774ワット発電中さん
09/02/18 21:17:19 J4xKTcO8
age

576:774ワット発電中さん
09/02/18 23:07:46 UudQP8Dr
>572
一昔前に熱帯に住んでいたんだが、ノートPCが悉く
そのCの漏電で悩まされた。

1000Vか1500Vの耐圧で厚いコーティングだったんだけど
熱帯の湿気には勝てなかったみたい。
電源も220Vだったし。
よくアダプタバラらしてc外してました。
ばらせないときは、50センチ四方のアルミ箔を床に敷いて
これにPCのアースとっていました。
湿気の多い所でしたので、これで結構感電防止になりました。

577:774ワット発電中さん
09/02/19 13:00:03 7AlzDkYm
熱帯の湿気はすげえよね。
日本で10年もつものが2年でだめになる。
うっかり5年しかもたないものだと1年で死ぬ。
恐ろしい恐ろしい。
逆にヨーロッパの奴らいまいち認識が甘いから
気を付けてないとさらに酷い目に遭うorz

578:774ワット発電中さん
09/02/23 23:51:25 qfA3L3df
ちゃんと接点をメッキしておかないと発電しちゃうしw

579:774ワット発電中さん
09/02/24 12:38:39 XHJ0Vn22
血液型占いを妄信しているNipronの社長

580:774ワット発電中さん
09/02/25 18:00:18 vds3nKh/
12VのBTT(車用の大きなバッテリー)1個からデジタル回路(CDトランスポートや
DAC))に使う電源を作るために、5Vを4系統ほど作るとします。
4系統の内訳はCDトランスポート内部のIC用、DAIR・ロジックIC用、DAC用、クロック
用など(各100~200mAほど)。
三端子レギュレータ4本で作るのとDC-DCコンバータ(6~15W)4個使うのとではどち
らが綺麗で電圧レギュレーションがよく音質的には有利になりますでしょうか?


581:774ワット発電中さん
09/02/25 22:43:54 zpBlxDmi
・・・・・今時CD使ってるの?

582:774ワット発電中さん
09/02/26 00:12:21 zOOOszBM
>>580
そりゃ、リニアレギュレータの方が音質には有利でしょ。
 スイッチングでも出来なくはないけど、どちらが簡単かと聞かれればリニアレギュレータですね。
 ちなみにスイッチングだとAMラジオにノイズがのりやすいというのもある。

583:774ワット発電中さん
09/02/26 02:29:24 KpsTyA9m
>>582

でもコーセルやデンセイラムダ・イーターなどの高性能オンボードタイプ使えば
絶縁できるのはDCDCだよ。価格は高いけど
完全に電源が分離できる。
その点、三端子レギュは手軽だけど、トランスから電源の分離はできない。
オーディオで使う場合、電源分離できるかどうかも重要なような気がする。

定電圧特性が良いのはDC/DCでレギュレーションに優れているのは三端子レギュだけど
デジタルで使う場合は、音質的にはどちらがよいのだろう??



584:774ワット発電中さん
09/02/26 08:03:44 zOOOszBM
絶縁使っても、バッテリーからは完全絶縁出来るけど2次側で発生するノイズは残るよね。
でも、車で使うならバッテリーからの様々なノイズのまわりこみを防ぐというのが音質に与える影響は
大きいかもね。試してみる価値ありそうだね。高くつくけど。

585:774ワット発電中さん
09/02/26 10:01:35 KpsTyA9m
そうだね二次側のノイズはDC/DCコンバータのほうが大きいよね。リップルやスパイクなど。
しかしオーディオの場合、複数個のDC/DCコンバータ使っても結局アースは共通なのだから
複数個コンバータ使う意味がないかもしれない。
アース共通なら三端子レギュでもDC/DCコンバータでもそれほど変わらないのかも。

純粋にバッテリーのみだったら三端子レギュのほうが音質的に確実に良いと思う。

586:774ワット発電中さん
09/03/04 02:18:51 E6j21f2l
1000Vのスイッチング電源の整流に使うファーストリカバリダイオードはどうやって用意したらいいんだ!

587:774ワット発電中さん
09/03/04 09:03:41 BZzH284i
>どうやって用意したらいいんだ
1.店で買う
2.通販で注文する
3.ジャンクから部品取り
4.半導体製造会社を立ち上げる
5.自分で造る

588:774ワット発電中さん
09/03/04 13:49:47 NCFks4UR
6.黙って借りる

589:774ワット発電中さん
09/03/05 00:31:11 o4xzzSoF
>>583

最近、スイッチングレギュレータのノイズを、3端子レギュレータ、
Trを使ったリップルフィルタ、LCフィルタなどで除去してみたけど
一番効果のあったのが、Trを使ったリップルフィルタ+LCフィルタだった。

3端子レギュレータは3種類使ってみたが、データシートに書かれているような
リップルリジェクションが得られなかった。100Hz以下のリップルの除去は
難しい。

590:774ワット発電中さん
09/03/05 22:46:03 OHdBMkvP
直列につなぐ

591:774ワット発電中さん
09/03/05 23:11:36 EzPg3Eq7
>>580
DCDCは、単体では、優位だが4個くらい数複数使うと撒き散らすビートが
どうなるなるだろう?
特に出力より入力側に高周波輻射が行われる

592:774ワット発電中さん
09/03/05 23:18:34 4Zcn3vfk
>>589

> リップルリジェクションが得られなかった。100Hz以下のリップルの除去は

そこで電気二重層キャパシタですよ。

593:774ワット発電中さん
09/03/06 07:54:56 XFHwfz1K
もしかして、1点アースしらないかもね

594:K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★
09/03/06 08:46:01 NFArDk6I
LCフィルタの場合、100Hz以下の成分に対して効果を出そうと思うと、とんでも
なく大きなインダクタンスを要求する。真空管アンプのチョークコイルなんて
10Hとかいう単位だし。

リップルという大きなレベルじゃなくて、もっと低い残留ノイズの類なら
リニアレギュレータは発生源になるよ。内蔵のリファレンス電圧源が原因。
(雑音は広い帯域にわたるので、100Hz以下限定というと別の原因かも知れないが)
ツェナーダイオードなどを使わないリップルフィルタを用いるのは良い方法。

インダクタは電流の山を吸って谷へ吐くのに対し、抵抗は余計なものを熱と
して放出する。LCよりRCの方がいい場合もあるね。

595:774ワット発電中さん
09/03/06 11:01:19 M+ecFL6U
>そこで電気二重層キャパシタですよ。

そう、折れも計算してみた。
1F+1mHでカットオフが5Hz!

コイルを大きくするよりも安上がり?

596:774ワット発電中さん
09/03/06 18:14:35 J4z40AqB
ESRも考えてくれ

597:K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★
09/03/06 18:19:18 NFArDk6I
そう。電気二重層コンデンサはESRが大きい。
リップル除去能力が劣るだけでなく、発熱の原因になるので使用禁止。
URLリンク(www.elna.co.jp)

598:774ワット発電中さん
09/03/11 02:15:57 JygE+EDl
>>580
3端子レギュレータを4個使ったほうが確実に良い方向になると思う。オーディオなら尚更。
オーディオ的にDCDCが有利なのは、出力電圧の安定制度だけかなと・・・
オーディオの場合は結局はどこかでアースは共通になるし。デジタル回路しかり!


599:774ワット発電中さん
09/03/11 03:14:34 oYIOLzyz
>>597
今は電気二重層コンデンサでもESR 10mΩとかの非常に低い物もある。

でもそれ以前に>>592とかが言ってるのはポストフィルタの話であって
スイッチング電源の出力コンデンサの話じゃないし。

600:774ワット発電中さん
09/03/12 02:22:34 lK6nPPlu
オーディオでスイッチング電源が避けられる理由って何?

100KHz以上のノイズなんてまず音声出力に影響しないし,
ラジオにノイズが入る以外のデメリットが思いつかん.
同じコストで比較すると平滑非安定化電源よりいいと思うんだけど.

601:774ワット発電中さん
09/03/12 05:03:47 wkV3zYgU
>>600
>100KHz以上のノイズなんてまず音声出力に影響しないし,

腐った耳にはわからないだけ。まあ、ちゃんとノイズ対策したスイッチング電源は使われてるがな。

602:774ワット発電中さん
09/03/12 06:52:14 DcF2rkK3
>>601
ほほう 君は100kHzのノイズが聞き分けられるんだ。


603:774ワット発電中さん
09/03/12 10:45:04 tpZa/Yur
>同じコストで比較
してみれば?自分で

604:774ワット発電中さん
09/03/12 17:25:07 +RpUrceA
>>600
オーディオ的には
まずいくら高いほうへ追いやってもスパイクノイズが影響するんじゃないかな
それとコモンモードノイズがかなり悪さすると思う。
リップルノイズはフィルターで何とでもなるとして、S/W電源特有のノイズはなかなか除法できるものではないかも。
シリーズレギュやトランス整流型と比べて優れている点は、高効率なのと定電圧特性だけじゃないかな。
ほかにある?


605:774ワット発電中さん
09/03/12 17:29:40 +RpUrceA
ついでに・・
オーディオではアースは何処かで共通になるので高価なDC/DCコンバータの優位性が少ないと思う。
3端子などのシリーズレギュが優れているのは、出力リップルノイズが極めて小さい。
これはオーディオ的にはかなり重要なことなんじゃないかな
デジタル回路に使うなら電圧安定精度が優先されるとは思うが。

606:774ワット発電中さん
09/03/12 18:59:29 d/93WdqP
まあなんだ、オデオ界には、パワーアンプの周波数特性は
アンテナ繋げば中波の送信機にだって使えるような特性をもって
良しとする宗派もあるわけで、彼らにすれば100kHz、200kHzなんて
あまりにも低く無視しえないのです。多分。

607:774ワット発電中さん
09/03/12 21:12:38 tpZa/Yur
>デジタル回路に使うなら電圧安定精度が優先
??

608:774ワット発電中さん
09/03/12 21:14:06 lK6nPPlu
いや, そりゃね無制限に金使えるハイエンドアンプなら
でっかいトロイダルトランスにばかでかい電解コンデンサ並列でいくつも
並べて物量投入うれば,設計的にはサージ電流だけ気をつけりゃOKだろう.

30W x 2のアンプを1万でつくろうとしたときに, しょぼいトランスに
ちっさい耐圧低いコンデンサでがんばるのか, 開き直ってスイッチング
100W電源使うのがいいか,
自分は(ラジオは諦めるなら)後者だけどなー,

ただ売り物にするにはラジオ聴けませんじゃ話にならんから,
やっぱコスト重視の市販オーディオがシリーズレギュにこだわるのはラジオが
一番の原因なんだろうなって思うのよ.


609:774ワット発電中さん
09/03/12 21:41:15 JMSp1bc3
>>608
>30W x 2のアンプを1万でつくろうとしたときに
??

610:774ワット発電中さん
09/03/12 21:53:40 lK6nPPlu
??
何かおかしなこと言った?

611:774ワット発電中さん
09/03/12 23:18:24 twhFK4yx
パソコン使ってる時はラジオ聞こえないのか?

612:774ワット発電中さん
09/03/13 00:06:09 1mLDYPzg
強いローカル放送なら聞こえるけど、
あとはノイズに埋もれてしまう。
パソコンの電源、最悪。

613:774ワット発電中さん
09/03/13 00:21:43 x5x1d6/8
>>611
ラジオの受信機とパソコン近接して置くとかなり乱れる.
まあ蛍光灯でも乱れるけどなw

ただアンプでラジオを乱すのはオーディオ機器として失格"だった"から
スイッチング電源が避けられてるだけなんだよね, という質問です.
ラジオ聴かないならスイッチングでよくね?
ピュアオーディオ板でこんなこと言うと糞耳糞システム糞スピーカーの罵倒の嵐ですがwww

614:774ワット発電中さん
09/03/13 00:48:25 AcVdtfI9
スイッチング周波数は高くても、アナログ増幅器で音声信号と混ざったときに
変調がかかって、低い周波数へ降りてくることがあるっぽいんだよね。
そもそもAMラジオで聴こえるということは、空を飛ぶノイズを受信して検波すれば
耳に聴こえる成分が出てくるということ。増幅回路も期せずして非直線な部分を
持ってしまうので、そこで検波されて音声として出てくる可能性がある。
AMラジオほど感度はよくないが、音になって出てくる原理は似ている。

ノイズといえば、コンデンサインプットの整流回路だと電源を汚す可能性を考え
ないといけない。電源周波数に対して奇数次の高調波を吐く。

ま、今では対策すればいい線行くことがわかってきたから、あまり高価でない
AV機器には普通にスイッチング電源使ってる。

もうひとつパワーアンプでいえば、電源トランスとダイオードと大容量平滑コン
デンサで作られる電源は案外無理が利くのな。アタックの強い低音くらいの急激な
電力増には比較的よく応えてくれるし、短時間の発熱なら図体の大きさで耐える。
スイッチング電源はそこで無理が利かない。

615:774ワット発電中さん
09/03/13 02:24:38 SKb8c3Wh
そうねスイッチング電源はアンプの最大出力付近が極端に弱いよ。

スイッチング電源でも高価なパワーアンプでは、トランス式と同じような大容量コンデンサ付けてる例はあるけどあれはどうなのかな?
スイッチング電源のハイイナーシャの特性が埋もれてしまう気がするのだけど。



616:774ワット発電中さん
09/03/13 15:26:00 x5x1d6/8
そんなことはもちろん承知の上. スイッチングなら定格の倍くらいの電源用意する.
そもそもアンプ定格いっぱいなんて使わないし.
だから, スイッチングで十分な用途は多く存在するのではないか,という提案.

>>614
高調波ノイズが変調して可聴帯域にノイズが入る可能性があるのは, そのとおりだと思う.
わかりやすい回答ありがとう.
ただ定量性の問題で, どうなんだろうね, 測った結果とかないだろうか.


617:774ワット発電中さん
09/03/13 15:37:41 4MPsJDoa
ラジオの場合は、インバーター電源のノイズは致命的だね。
アマチュア無線用のインバータ電源にはかなり強力なフィルタが
入っている製品があるけど、普通のインバータ電源はまったく
使い物にならない。

618:774ワット発電中さん
09/03/16 17:58:37 fzPmgltQ
ところでD級アンプとスイッチング電源って何が違うの?

619:774ワット発電中さん
09/03/16 20:32:10 dYXz8cVj
別に同じだけど。何か?

620:774ワット発電中さん
09/03/16 21:30:16 1VxRHpJ7
用途が違うな。他に字数も違う。

621:774ワット発電中さん
09/03/17 23:21:17 g3r0orqu
>>620
つまらんし、何のひねりもない。退場して下さい。


622:774ワット発電中さん
09/03/17 23:25:33 4GEY8aEY
ごめんね。去年の人とまた比べてる。

623:774ワット発電中さん
09/03/18 21:35:40 KY+sAIzS
倖せの欲しくない贅沢な恋いは 世の中に珍しいことなのでしょうか

624:774ワット発電中さん
09/04/13 20:24:24 baeJ6F9u
漁すれ発見

625:774ワット発電中さん
09/04/14 12:11:19 vLo6mdnu
サーバーのPOLでデジタルが制御が浸透しているというのは初耳ですな。どこのサーバーなんですか?
FもTもNもLも使ってないんだけど。

過渡応答を良くする時にただスイッチング周波数をあげただけではほとんど改善しないよ。
アナログもデジタルも同じです。

今年はデジタル制御のPWMコントローラがIC各社から続々出て来ます。お楽しみに。

626:774ワット発電中さん
09/04/16 19:10:46 NLIr1ddw
市販されている降圧チョッパICを、
外部からIC内部の垂下点より早く定電流垂下させることは可能なのでしょうか?

627:774ワット発電中さん
09/04/16 23:49:00 uKsJj8ds
できるよ

628:774ワット発電中さん
09/04/22 16:03:47 e5z4o+Qa
スイッチング電源で24V-27Aの物を数台廃却予定ですが、改造できるなら個人的に
使いたいなと希望しているのですが、はたして可能なものかと。

電圧を13~14Vにしたい、使用年数は3年間ほぼ連続通電後2年ほど放置品


629:774ワット発電中さん
09/04/22 19:34:22 tNR0cCWo
やってみなけりゃわからない

630:774ワット発電中さん
09/04/25 00:08:14 Urxq9J02
もしかして、1点アースしらないかもね

631:774ワット発電中さん
09/04/25 07:36:44 rMKz3blX
>>628
やめとけ。ここで聞かなきゃいけないレベルなら無理だ。
適当にいじって何が起きても知らんぞ。

632:774ワット発電中さん
09/04/25 08:20:58 BQAPI/l/
メーカーのデータシートにスイッチング周波数を記載してないのはなぜなんだ?
一番重要な情報なのに

633:774ワット発電中さん
09/04/25 08:27:22 MLpX+6K8
>>628
スイッチング電源はトランス設計が肝になっており、出力電力が一番重要な
制限事項になります。
出力電圧を下げてしまうと、その分出力電流が大きくなることが想定されます。
これは最も危険な状態です。

634:774ワット発電中さん
09/04/25 09:09:38 viwGMIOv
>>632
記載事項は予告無く変更される場合があります

635:774ワット発電中さん
09/04/25 12:02:20 0kUeIRXR
>628
元の24V-27Aの電源が動くなら、
 その先に24V→13~14VのD/Dを接続してするのが吉。
 元の電源がAC入力とかだったら少し楽ができる。
 保護回路も忘れずに。

636:774ワット発電中さん
09/04/26 23:26:01 lHdhrw7r
既製品のスイッチング電源のスイッチング周波数を変えることって可能?

60kHz(Typ.)→190kHz前後

に変えたい

637:774ワット発電中さん
09/04/26 23:45:26 NhnAPDyg
こういう変な質問の仕方って流行なのかねぇ

できると思うならやってみりゃいいんじゃね?

638:774ワット発電中さん
09/04/26 23:57:56 Bm7277Pn
>>636
できるのもあればできないのもある。
回路図出してくれれば判断できるぞ。

639:774ワット発電中さん
09/04/27 01:23:57 SYQ45xCH
>>636
周波数変えた時は、効率低下に注意すべし。
周波数上がると、チョークコイルの損失(コアのヒステリシス損とか)
が増えるはずよ

640:774ワット発電中さん
09/04/27 07:19:05 uU9nxudA
トランジスタ、ダイオードのスイッチング速度が追いつくかどうか

641:774ワット発電中さん
09/04/27 10:09:20 x57qjoAl
>>636
背景と目的は?


642:774ワット発電中さん
09/04/27 20:44:29 D2RF8Nib
スイッチングの周波数を変えるという事は系の安定性も変わるという事だからね。
そこを理解してから、また質問して下さいな。

643:774ワット発電中さん
09/04/27 20:54:53 KWe7Ev2X
>>637-641
レスありがとうございます。

>背景と目的は?
できるだけノイズレスで高品質なオーディオアンプを作りたい。
その電源部として生かしたい、ということです。

とりあえず、可聴帯域以上の90~100kHzであれば実用上は足りると思いますが、
できることなら可聴帯域外の特性も整えたい。で、192kHz以上にしたいわけです。

目的を適えるだけなら別の電源を買えば済むと思いますが、
手元にあるユニットがもったいないので、改造できるなら改造して生かしたいなと。

>できるのもあればできないのもある。
>回路図出してくれれば判断できるぞ。

機種は

URLリンク(www.eta.co.jp)

の、BNT12SA-U という機種です。
ブロック図はありますが、回路図はデータ集にありませんでした。

>>639-640
アドバイス多謝です。
現状では知識が不足しているので、

URLリンク(shop.cqpub.co.jp)
URLリンク(shop.cqpub.co.jp)

で勉強中です。

644:774ワット発電中さん
09/04/27 22:18:34 LrRzb5GL
データーを見ると周波数は100KHzではないですか
60Kは実測?
フォワード方式だから多少は変えることはできるかも
100K→150K 保証はしない

645:774ワット発電中さん
09/04/28 21:05:42 GSZ0YLoB
何が何でも 192kHz 以上にしたいのなら、そういう規格の IC を
使えばいい。各メーカーのセレクションガイドやデータシートを
よく読みましょう。

646:774ワット発電中さん
09/05/04 03:48:30 JXjWlD3+
>>643
その電源はRCC方式なので負荷電流によって発振周波数が変わりますの
で、使用する負荷電流範囲の最も大きい電流値に周波数を合わせるように
した方がよいかと思います。

RCC方式は負荷電流が大きいと周波数が遅くなり、小さいとその逆です。

又、発振周波数はトランスのインダクタンスで決まりますが、その製品は
サイドギャップをにてインダクタンスを調整しているので、ギャップ幅を大きく
すれば発振周波数は早くなります。ただ、その分スイッチング損失も大きく
なるのでスナバーの定数、発熱、半導体の発熱は考慮した方が良いと
思います。

出力ノイズに関しては、出力フィルターのLを大きくする、電解コンデンサー
をより低ESRのものにする等考えられます。水系のコンデンサーが今は
主流ですので日本ケミコンやルビコンなどで探してみては如何でしょうか。

647:774ワット発電中さん
09/05/04 13:34:12 C+7ohydS
rc rc r c c ♪

648:774ワット発電中さん
09/05/10 14:53:48 kwV0YDhn
真ん中ちょい下の波形みたいに負荷変動応答をよくしたいんだけど、
ノンリニア制御ってどうやって設計したらいいですか?デジタルフィルタにするだけではこうはならんよね
URLリンク(focus.tij.co.jp)

649:774ワット発電中さん
09/05/11 19:54:35 AsRtcxkD
>>648
説明に書いてあるじゃん

650:774ワット発電中さん
09/05/12 21:27:16 YFyokmys
ガンガレー
とだけ書いてみるw

651:774ワット発電中さん
09/05/14 19:53:23 o6SPnz6A
ESECに行ってきた。↓のセミナ-に自腹2万8千円を払っていってきた。

ES-19 デジタル電源の設計手法
URLリンク(www.esec.jp)

1)スイッチング電源のロバストデジタル制御技術
電気通信大学 電気通信学部 電子工学科 准教授 樋口 幸治
2)信頼性の高い電源システムの「設計」と「考え方」
~プログラムに不慣れなエンジニアのために~
(株)ウィンズ 代表取締役社長
中村 良道

デジタル電源制御を学ぶはずが期待はずれだった。1)は大学の
研究 2)の大部分はソフトウェア構成 でも、前もってこの内容
は書いてあったのね。人選と内容が俺の目的と違っていたな。でも、
何が目的だったの? > TIジャパンの方



652:774ワット発電中さん
09/05/14 23:24:56 +x1xWef5
俺も昨年2)の話を聞いて、ただのPID制御だったからガッカリしただけだったな。
1)の先生の話は聞いたことないけど、ロバスト制御が入ってて面白そう。デジタル信号処理をかじってないと厳しいかもね
URLリンク(www.ednjapan.com)

653:774ワット発電中さん
09/05/14 23:33:05 o6SPnz6A
>>652 デジタル電源制御の部分は1/3以下の時間。あとは
常識的なソフトウェアシステムの構築方法・・・こんなの
常識なんだから、長い時間を取ならいで欲しかった。ましてや、
アナログ屋ばかりなら、こんな話はチンプンカンプンだと思われ。

PID制御に電流制御、フィードフォーワードを付加したもので
十分な実用になっているじゃないの。TIのピッコロ、マイクロチップ
のGS、ウワサではNJRのDSC(Catfish?)とか出始めているしさ。

TIかマイクロチップのアプリノート、あとはデジタルPIDのアプリノート
などで勉強してトライするだけだなあ。2万8千円は痛かった。。。

654:774ワット発電中さん
09/05/14 23:37:08 o6SPnz6A
>>652 追加・・・樋口先生とTDKの話は上手くいかなかったらしい。
2自由度制御は計算量が多いよ//

655:774ワット発電中さん
09/05/15 00:22:38 1kLV1cHo
昨年の話では、電流制御とフィードフォーワード。のフィルタカットオフを変えると制御発振して、カットオフはカットアンドトライで決めるとか言ってた。
こんなのデジタル制御じゃないとおもた。あふぉかと
カプセルなんちゃらとかいう使えないツール作る前に、定量安定度解析するシミュレータつくるべきだとおもた

ロバストのほうはやっぱり計算量多いのか。でも一度はやってみたいな。ロバストのほうがデジタル制御っぽいから

656:774ワット発電中さん
09/05/15 00:30:23 auglE1jx
>>655 カプセルに酔っているね、あの先生。

あ、定常時ならそれでOKだよ。負荷急変でも十分な性能が出る。
ってか、デジタル制御電源では動的にパラメータを変えたりする
んだけど、そうなると制御理論式では表せないんじゃないかなあ?
非線形になるし・・・あとは負荷の観測が大事だったりする。
CCMとかDCMも。。。(これ以上は語れない(^^)

657:774ワット発電中さん
09/05/15 15:43:47 RnRdSGOS
>>653
TIからデジタル電源の評価キットが色々出ている
サンプルプログラムが付いているなら、セミナーより役に立つかも

URLリンク(focus.tij.co.jp)

658:774ワット発電中さん
09/05/16 11:00:40 2nJZUZ9p
CCM1
DC

659:774ワット発電中さん
09/05/16 11:02:31 2nJZUZ9p
CCM1 わからんすまそ。
DCM わからんすまそ。それを言いたかっただけです。

660:774ワット発電中さん
09/05/16 22:24:30 xKCAYH1S
いまさらDSPを使ったデジタル電源なんて古いよ。
コスト高すぎてペイしない。
来年の今頃はいくつも専用電源ICが出てるだろうから。
コストで現状と争えるからね。

661:774ワット発電中さん
09/05/17 00:49:16 BBpkIeCA
>>660 数十円の電源IC市場には無理。そもそも、日本ではコストが合わない。
また、アナログ制御の単純な置き換え可能なICを指しているのだろう。
ICメーカーはそのようなIC用にGUIツールを用意して、オバカチャンでも
使えるようにしてあげてる。

制御ICの数百円以上掛けることが出来る市場で広がり始めている。
電源メーカーでのデジタル制御電源の導入障害は1)デジタルが解らない
(ソフトウェアが解らない)2)制御工学が解らないという点。


662:774ワット発電中さん
09/05/17 02:07:55 IUSP2ehA
URLリンク(focus.tij.co.jp)

663:774ワット発電中さん
09/05/17 19:25:23 55a2kBXd
>>661
DSPでは価格は低くならないね。だから専用ICだよ。
制御ICに数百円もかけてるなら簡単に吹き飛んじゃうよ。

>>661
TIのはアナログフロントエンドがまだ残ってる過渡期の製品だね。
これじゃーだめだ。



664:774ワット発電中さん
09/05/22 13:07:55 yCsdgSdr
PFC回路だけど、数百ワットクラスの場合、PFCコイルとスイッチングダイオードをバイパスするようにダイオードが付加
されていることがある。このダイオードの役割は、電源投入時のラッシュ電流抑制用だという人がいるけど、
違うような気がする。知っている人いる?

665:774ワット発電中さん
09/05/22 18:42:10 4Iv2QhXL
電流抑制というより、ブロックコンの初期充電でしょう。
入力電圧*1.4まで瞬間的に充電してから昇圧が始まる。
昇圧回路は昇圧幅が広くなると、大きな電流が流れる時間が長くなり、FETに
ストレスがかかる。

666:774ワット発電中さん
09/05/23 00:32:20 YB7wsyN6
バイパスダイオードがあれば初期充電は、より早く行えるだろうけど、無い場合のPFC回路のインダクタと
ダイオード経由での初期充電と大差無いように思える。
別の見方をすれば、素早い初期充電=突入電流の増加となるので、突入電流抑制回路と矛盾してしまう。
「突入電流(初期充電)でPFCインダクタが磁気飽和してしまいPFCの起動が不安定となるので、バイパスダイオードで
PFCインダクタに流れる電流を少なくする」と考えると納得できるのだが..........

667:774ワット発電中さん
09/05/23 08:22:08 1VFq5TDP
>>666
起動時は大抵、セメント抵抗などで抑制します。

668:吉田
09/05/26 07:47:38 ON6YNRsu
電源設計の初心者です。
半導体屋ではありません。
フォワードコンバータなどに関して、回路方程式を立てて
電圧電流の挙動を導き出す過程を細かく記述して
あるような本を探しています。
ご存知でしょうか?
また、皆さんはどのような本で勉強しましたでしょうか?

669:774ワット発電中さん
09/05/26 07:58:07 SPLGKbjN
>>668
スイッチングコンバータ回路入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)

670:吉田
09/05/26 08:30:24 ON6YNRsu
>>669
有難うございます。
その本は読みました。
非絶縁タイプ電源の動作解析は懇切丁寧で素晴らしいのですが、
絶縁タイプ電源の動作解析は不親切です。
このようなタイプの本を他にも探しています。
ご存知でしょうか。

671:774ワット発電中さん
09/05/26 18:32:05 AvzBneiT
CQ出版の実用電源回路設計ハンドブックは?
こいつにフォワードがあった気がするが。

672:吉田
09/05/27 09:05:10 CzChdteR
>>671
有難うございます。
本屋さんで探して、内容を確認してみます。

673:774ワット発電中さん
09/05/27 22:16:13 JeZYs/W0
>>吉田君、
英語は得意かい?


674:吉田
09/05/27 22:25:40 dvB5Li3S
>>673
ええ、まあ。TOEIC960点ですから。
でも独語のほうが得意です。

675:774ワット発電中さん
09/05/27 23:05:50 JeZYs/W0
>>674
偽吉田君はおよびでないよ。さようなら。

676:吉田
09/05/28 07:45:28 rLTjgCyZ
>>673
英語は苦手です。
でも、詳しい且つ分かり易い本となれば、
苦労してでも読みたいです。


677:774ワット発電中さん
09/05/28 10:34:39 LJFto6XK
>>67
Switching Power Supply Design 3rd Edition
by Abraham Pressman/Keith Billings/Taylar Morey
はお勧めできる。

英語は苦労すかもしれないけど、良書が多い。

678:774ワット発電中さん
09/05/28 10:48:50 LJFto6XK
McGraw-Hill
ISBN-10: 0071482725だよ。

679:吉田
09/05/28 12:17:14 rLTjgCyZ
>>677
有難うございます。
まずは、都内の本屋さんで、店頭在庫品として
持っているところを探して、中身を見てみることにします。



680:774ワット発電中さん
09/06/13 18:37:44 5DOYNbuk
ノートPCのACアダプターの設計をしています。
以下のような要求仕様がきました。
非常に難易度が高いと感じます。
皆さんならどんな設計をするでしょうか?。

マルチ入力(AC100~240V)
出力75W
効率87%以上(Eup指令を考慮)
無負荷損失0.5W以下(Eup指令を考慮)
ケースサイズは幅50x高50x90
基板のサイズは仮に45x45x85
ケースの温度は70℃以下(Ta=30℃)

出力ケーブルで効率が2%落ちます。
⇒基板端で効率89%くらい必要
PFCは当然必要です。

一次側の共振とか二次側同期整流は
ほぼ必須と思います。

アイデアを是非。


681:774ワット発電中さん
09/06/13 19:21:44 u3dJ4gzs
何が悲しくて同業者に手の内(略

容積ぐらいしか気にならないけど何気にしてるの?

682:774ワット発電中さん
09/06/13 20:10:53 7aXpRz21
気にしている事は以下です
・PFCを入れての無負荷損失
(PFC損失が大きい)
・ケース温度上昇に対する容積
・効率(効率規制を保証するなら基板端で90%以上必要) 


683:774ワット発電中さん
09/06/15 13:31:32 8JX0qBF5
>・PFCを入れての無負荷損失
無負荷を検出してPFCをSDする

684:774ワット発電中さん
09/06/15 22:04:10 aQxuXJvS
アドバイスありがとうございます

無負荷の検出方法と
一次側にどのように伝えるか
悩み所です

二次側で電流検出してフォトカプラ
で一次側に伝えるのが確実ですが
実装面積とコストがネックになります

一次側のFB電圧を使って
軽負荷時にPFCをオフする
事も考えていますが
電源の動作として好ましくない
ような気がします

無負荷損失を考慮したPFCってないんでしょうか

685:774ワット発電中さん
09/06/17 22:20:01 7rbl5vvi
超アホな質問で申し訳ない。
220V地帯から電気器具を輸入して使ってる。定格は130W、出力は24V、5V、3.3Vで
器具には100-240Vと書いてあるので、それを信用して使ってたんだけど、
同じ器具を使っている人たちに電源故障が多発したので分解してみると
スイッチング電源のシルクにinput:190V-275V、なんて恐ろしい記述を見つけてしまった。
一応商用100Vでも動作してるんだけど、PWM素子に負荷が掛かってぶっ壊れやしないかと
恐る恐る使ってる状態。

で、本題の質問なんですけど、このような200V系入力のスイッチング電源に
日本の商用100Vを入力してしまうと、どこに何が起きる可能性があるのでしょうか?
数日使って異常はないのですが。

686:774ワット発電中さん
09/06/17 22:57:24 fJnPFj3P
とっとと単相200Vに繋げ。 

どこがどうぶっ壊れるかは設計次第。

687:774ワット発電中さん
09/06/18 00:32:04 QmkmU+55
>>685
単純計算で恐縮だが、一次側に電流が設計値の2倍で流れるから
損失が4倍ぐらいになっててもおかしくない。
夏場は危険。

688:774ワット発電中さん
09/06/18 03:35:52 kZJkWV3C
装置とシルクのどちらが正しいかは一概に言えない。
ただしその製品が中国製なら、どちらも信用出来ない。

689:774ワット発電中さん
09/06/18 17:29:09 l+CIW7lk
100Vと200Vでどこか端子の接続を変えるんじゃないの?

690:774ワット発電中さん
09/06/18 20:42:45 KsCPbnNM
>>687 他皆さん

そういえば出力が一緒なら電流が倍、でした。中学理科レベルで申し訳ない
ありがとうございました。単相200はないのでステップアップトランス使うことにしますね。

#その辺ノートPCのような100-240ユニバーサルな電源はどう対処されてるんでしょうか?
#安物PC電源みたいにスイッチ切り替えなんてあれすぎるしやっぱりPFCですか?

>>689
朝鮮製の割とわかりやすいPSUで、一次側までは回路を追えたんですが
やはり単一電源臭いようで。

691:774ワット発電中さん
09/06/20 12:47:43 DodzkEmg
>690
スイッチング電源(PFCも仲間)ならば、若干の部品パラメータ変更でユニバーサル入力対応となる。
現代では、スイッチ切り替え(トランスのタップ切り替え)のほうが、コストアップになるだろう。重いし。
でも、KWクラスの大電力電源での、ユニバーサル対応は厳しいような気がする。

692:774ワット発電中さん
09/07/02 03:36:47 Yvx71/tv
>690
 かな~り、おおざっぱに言えば
 200Vに対して

 ・ダイオード、FETの耐圧を上げる。
 
 100Vに対して
 
 ・電流取れるチョークにする。
 ・電流取れるトランスの設計にする。
 ・電流取れるFET・Dに(r

 の考えを基に両方を満たす部品選定・トランス設計にする。
 その際、場合によってはFETの数が増えたり、ヒートシンクが大きくなったり
 シリコーンコンパウンドが必要になったりする。

 んで。
 ネックになるのは
 
 ・値段
 ・外形(≒効率)

 特にPC用のAT電源なんかは、コスト第一と見て間違いないです。
 ぶっちゃけ外形や効率は金をかければ、市場に流通しているものより良くなるでしょう。 
 (一個3000円とかするSiCのダイオード惜しみなく使ったりして)
 一般の店頭で6000円とかの電源は材料費2000円とかじゃないかな?
 開ければ分かるけど、紙基板に豪快なやっつけ仕事がしてあるww
(ヒートシンク数枚ツギハギしてあったり)

693:774ワット発電中さん
09/07/06 21:53:49 JvQfHtj1
紙基板じゃ駄目なの?
損失が増えるとか?

694:電動YZ作りたい
09/07/07 10:25:27 LZ17Vzn5
出力DC300V容量3KW程度の爆弾DC/DC電源を作るのですが(入力電圧は48V)
非絶縁の昇圧DC/DC(PFC回路を応用して)と

Hブリッジパワー素子で普通に絶縁型トランスをドライブする方式は
効率の面でどちらがお勧めですか。電源屋さんご意見お願いします。

昇圧タイプでは たじゅうぶ なんて商品もあるんですが他に見あたらないし
この際作ろうかと思います。

今までは普通の絶縁タイプ回路で150V 300W程度までは作っています。



695:774ワット発電中さん
09/07/07 23:32:31 WrxcdLiD
>693
 ゴメン。
 紙基板って使った事無いんだ。
 でもスルーホール無いと半田付け接合部の長期信頼性とか心配でない?
 (膨張係数はCEM-3とFR-4の中間くらいだった希ガス。)
 CEM-3より半田クラック起きづらくても、片面オンリーだと、
 スルーホール有り基板より簡単に断線に至りそうな気がして使う気が起きない。

 実際に信頼性試験やって、あの熱条件で寿命推定やると、
 普通の家電の基準はクリアできない希ガス。
 (実力4.X年くらいで、保証期間2.X年くらいのイメージ?)
 5年保証・実力7年とか正直キビシイとオモ。
 (識者の方がいらしたらご鞭撻お願いします)
 後は、基板サイズにもよるけど、反りの問題が結構あるかと。 
 (トランス乗っかって重いしね)
 儲かれば不良品の山でもOKの台湾・チャイナ系のメーカーと
 違って日本国内のメーカーは工程内不良に厳しいので、
 作りやすいガラエポ基板にシフトするのかな?と思ったりもします。
 加えて言えば、ハイエンド向けのkwクラスの電源でAT規格に合わせると
 場所が足りなくて片面ではパターンが(多分)引けない。
 (土地が足りない)。

 ま、後はコントロールICが面実装品ってのが大きいかな。
 富士電機の簡単系は特に。
 合わせて制御系の常数部分を面実装化して・・・って流れかと。
 
 

696:693
09/07/08 21:44:29 GC4trtfv
>>695
俺も紙は無いけど、片面ベークならある。
100万個単位の量産だから数百MHzの高周波を含む回路さえベークで済ませる。
勿論、電源回路も入ってる。
片面には片面のノウハウがあるし、スルーホールより信頼性が劣るってのも無いな。
断線するのは設計が悪いだけの話。
kwクラスは手持ちが無いからわからないけど500wクラスなら普通に片面だな。余裕で収まる。
多層に慣れてると片面の設計は難しいとは思うよ。
以前、あるメーカーの基板を設計する機会があって、片面で設計して納品したらびっくりしてたな。
そのメーカーではそれまで両面スルーホールで設計してたし、打ち合わせの時、片面じゃ絶対無理って言い張ってたからね。

697:774ワット発電中さん
09/07/12 05:44:36 RgYV+4Lp
はじめまして

>>696

表面実装部品中心ですか?
ベークだと湿度や温度変化のマージン厳しいからリード中心で一部だけ表面実装ならわかりますが…ベークで両面は容量性的に論外ですが、表面実装で使うとなるとわからん…コーティング込み込みですよね?

698:774ワット発電中さん
09/07/15 10:16:09 G+AOFdii
(招待講演)
「電源回路をSPICEより数十倍高速にシミュレーションする手法の提案」
杉本 泰博 (中央大学)

詳細はこちら URLリンク(www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp)

699:774ワット発電中さん
09/07/15 10:52:00 gvBEazmv
>>697
コーティングはしたこと無い。フラックス洗浄もしない。
大き目の基板でそりを減らしたいときは両面にすると効果がある。
片面でも表面実装するし、裏面に表面実装後、部品を挿入しディップ槽に通す。

700:774ワット発電中さん
09/07/16 01:04:20 9gGQo4+l
妻の上を通り過ぎて行った幾人もの男たち・・・ 

毎晩毎夜、多くの男達の黒く太いチ○ポを入れられ、男の背中に手を廻し悶えていた日々。 
アナルまで見せながら尻を掴まれバックで犯されていた。鮮明に想像してみて下さい! 
あなたがキスをした奥さんの口唇・舌は他の男達のチ○ポを舐め回していた汚れた口唇。 
過去に奥さんにたっぷりと死ぬほどの回数セックスを仕込んだ男たちのことを考えると 
胸が熱くなりませんか?興奮しませんか? 

あなたの愛する大切な奥さんは、あなたと出会った時には既に大いなる中古品でした。 
これは、あなたの奥さんの処女膜を破った一番幸運な男のみならず、 
あなたが奥さんに出会う遙か前に、あなたの奥さんを抱いた他の男たちのすべてが 
あなたが、あなたの奥さんを「初めて抱いたあの時」よりも遙かに良い状態の奥さんの肉体を 
死ぬほどたっぷり何千回以上も弄んでいたのですよ。これが紛れもない現実なのです! 

あなたと出会う前より遙かに若かった状態の良い肉体を他の多くの男達が弄んでいったのです。 
あなたは、その何十人もの男たちに調教され、その男たちの唾液や汗や精液を体細胞に浸透させられ、 
しかも老化が既に進行してしまっていた中古女を奥さんに貰ったのです。 
ひょっとしたら、中絶も何回か経験しているかもしれません。 
あなたの奥さんは、他の男の子供を体内に宿していた可能性も有ります(絶対にばれません)。 
あなたは、一人の男として、激しく悔しくないのでしょうか? 
一生の大切な伴侶である貴方の妻が酷い中古女であった事実を・・・ 

悔しさで胸が張り裂けそうになりませんか? 

701:774ワット発電中さん
09/07/16 01:52:14 ngf6HYqh
なんねーよw

702:774ワット発電中さん
09/07/16 02:41:49 VkOakoOa
>>700
中古妻のだんな乙w

703:774ワット発電中さん
09/07/16 06:21:26 ZJCU6TX8
>>700
余程の潔癖症と見受けるが、そんな事気にしてたら生きて行けないぞ!


704:774ワット発電中さん
09/07/16 07:28:26 /22siobu
コピペにマジレス・・・w

705:774ワット発電中さん
09/07/16 22:31:36 yeG8Rrwv
>>704
一から書いてるとしたらよほど暇なやつだな

…最近パソコンのスイッチング電源の電圧が下がってきた気がする
専用のソフトウェアで見てみると、0.5V位低いんだ。買ってから5年位経つけど、もう寿命か

706:774ワット発電中さん
09/07/16 23:10:48 QSlnM3Sx
エコ換え~

707:774ワット発電中さん
09/07/17 00:31:24 EITClCLX
フォワード型電源の簡易的な実験をしています。
パルスジェネレータでFETのゲートを駆動し、フィードバック系はとりあえずありません。

実験ではデューティ15%固定で駆動しているのですが、
起動直後、デューティが一定なのにドレイン電流がどんどん大きくなっていき、
その後下がっていくという現象が見られました。

なぜこのような動作をするか教えていただけないでしょうか?
トランスのせいなのでしょうか?


708:774ワット発電中さん
09/07/17 00:47:53 fRIxppdz
トランス(インダクタ)のせいです。

709:774ワット発電中さん
09/07/17 00:50:08 EITClCLX
補足です。

リセット巻線と回路はついてます。

トランスが原因の場合、なぜそのような動作をするのでしょうか?

参考となるテキスト・論文等を紹介していただけないでしょうか?


710:774ワット発電中さん
09/07/17 00:52:18 fRIxppdz
>>709
ほいよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

711:774ワット発電中さん
09/07/17 00:59:54 EITClCLX
この本は・・・たしか研究室にありました。
明日、行って見てみます。
ありがとうございます。


712:774ワット発電中さん
09/07/18 14:53:53 v/nng5UD
こんなのもあるが如何ですか

URLリンク(www.nipron.co.jp)

713:707
09/07/24 01:15:50 wkDG+DBL
今実験している回路は先輩から引き継いだ回路なのですが、
>>710で紹介されている本に載っている回路そのものでした。

707で書いた現象は、インダクタ電流が安定するまでは、
インダクタ電流が大きくなっていってしまうから、
と考えていいのでしょうか?
逆極性型コンバータの章のインダクタ電流波形と似た波形が観測できています。

714:774ワット発電中さん
09/07/24 01:59:20 ywV9a6Jn
>>713
それ、単に現象の内容を言い換えてるだけじゃないか。
それで説明になってると思うのなら、それでもいいけどさ・・・

715:774ワット発電中さん
09/07/25 12:42:59 tw1Tb6P9
以前初心者の質問スレに質問したらスルーされた質問ですが。

BCLラジオのノイズ源になっている機器が自宅に複数あり、
(というかスイッチング電源使っている機器ほぼすべて、例外は無線機用のアルインコの電源ぐらい)
酷い物から対策しています。10MHz以上は、キャンセル巻きしたトロイダルコア+コンデンサで
かなり軽減できていますが、3MHzあたりのノイズはしつこく、効果が出ません。
目的が目的なので、短波帯の通信機の電源につかえるレベルまで
押さえ込む必要があるかと思います、このぐらい強力なラインフィルターに、
既製品、あるいは対策方法の定番はありますか?

716:774ワット発電中さん
09/07/25 12:58:50 dyDt2vND
>>715
鉄の箱を作ってアースを落とす。
磁気ノイズが無視できるならアルミ箔でも良い。
何れにせよ

 隙 間 は 開 け な い よ う に な!

717:774ワット発電中さん
09/07/25 13:06:04 YZ2Rf777
>>713

学校で過渡現象ってやりませんでしたか?
その時の教科書まだ持っていたら会社でオシロの波形みながら読み直すと何で起こるのかわかってきますよ。

後は、スイッチング素子の出力波形は必ずしも綺麗な方形波ではない。歪みやヒゲが出るので立ち上がりと立ち下がりを細かくみる。

718:774ワット発電中さん
09/07/25 13:13:16 YZ2Rf777
>>715
密閉型のアルミシャーシで防磁は別に考える方が作りやすいですよ。
で、出力ラインにまだノーマルモードや低い周波数のコモンモードのノイズが乗ってるので、出力と本体の間の線はなるべく短く・長くするならアルミか銅で出来た粘着テープ巻いてシールドする。ケースとテープはアースして電源ラインのマイナスはアースに繋がない。

719:774ワット発電中さん
09/07/25 13:38:44 tw1Tb6P9
>718
電源自体をシールドするですか。

基板とラインの間にキャンセル巻きコイルを挿入し、並列にCかませてますが
(既製品のラインフィルタと同じ構造)

確かに出入り口(ライン)だけフィルタで塞いでも基板自体から空間に
飛び出したノイズはどうしようもないな、と思ってました。

プラケースに入った機器(ハブとか、ACアダプタとか)は機器ごとケースに入れるかなんか方法考えます。
ありがとうございます。

あと、プラスチックの内部にスプレーするシールド塗料がありますが、あれは効果ありますか?

720:774ワット発電中さん
09/07/25 14:03:08 R+BjB4fa
>プラスチックの内部にスプレーするシールド塗料

波長の短い領域にはそれなりに効くが、数MHzにはちょっとな・・・。

721:774ワット発電中さん
09/07/25 15:48:10 kjNGeucF
目的が目的ですか。
目的をどこにも書いてないけど。
そういうのは、こっちのスレのほうがいいよ。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 23
スレリンク(denki板)

722:774ワット発電中さん
09/07/25 22:32:41 rox/JhR3
>>715
電源ラインを通るだけじゃなく、空中飛んでくるんだから、
ノイズ源全体をシールドしないとだめぽ。
ちなみにそのノイズ源は、VCCI規定を守ってないの?

723:774ワット発電中さん
09/07/25 23:11:19 tw1Tb6P9
HF帯のアマチュア無線やBCLの経験者ならわかってもらえるとおもいますが
I規定の要求より、よっぽど厳しいとおもわれます。

安定期+チョークコイルだけの蛍光灯のノイズでもかなりの妨害になります。
ブームの30年ほど昔は、デジタル機器など家に数えるほどしかなかったから・・・

一番酷いやつは中華製のACアダプターで、さすがにこれは、ポイしました。
あとは一応名の知れたメーカの物ばかりですからVCCIマークはついてます。

724:774ワット発電中さん
09/07/25 23:13:59 zv/gT1IN
無線用の離れ建てちゃえ。

725:774ワット発電中さん
09/07/25 23:27:47 jFSnNyrr
つうか数MHz台だと汚染源がぜんぶ自分の家だとは限らないんじゃないか。



726:774ワット発電中さん
09/07/25 23:32:18 tw1Tb6P9
>725
ですね、まあマシになればいいので酷い物から対策。
ブレーカ落せばかなり静かになることは確かめてあるので、自宅からです。
これ以上はスレチかとおもわれますので、ありがとうございました。

727:774ワット発電中さん
09/07/26 00:04:31 WqSOYyAz
>>726
一番良いのは無線機をシールドしてしまう事。
静かになるよw

728:774ワット発電中さん
09/07/26 01:19:04 gXt8QnSE
>727  え? アンテナもシールドしないとだめじゃねぇの?


729:774ワット発電中さん
09/07/26 10:06:13 WqSOYyAz
>>728
いや、アンテナ線なんてつなげたらノイズが入って来てしまうだろ?

730:774ワット発電中さん
09/07/26 14:07:12 GlfJTis/
電源を抜いてしまえ


731:774ワット発電中さん
09/07/29 21:27:46 htI6o7Ca
フライバック電源でLEDを定電流駆動させてPWM調光させたいと
思っているのですが出力をon/offさせるだけではうまくいきませんでした。
絶縁させるとPWM調光は無理なのでしょうか?

732:774ワット発電中さん
09/07/29 21:33:52 N3DiB5Fe
無理ではない。

733:774ワット発電中さん
09/07/30 01:00:05 dF5isBvX
>731にはムリ


734:774ワット発電中さん
09/07/30 02:14:54 ex1ih6Qp
以下,PWMの周波数が電源のSW周波数よりはるかに低いと言う前提で・・・,
出力側にFETなどのSWを入れて,PWM調光する回路入れたらどうですか?

また,外部からON・OFF出来るならば,外部のPWM発信機と合わせて
メインのSWをON/OFFすることでPWM制御にするとか。

LED用電源だからって,単に定電圧電源の過電流利用しているだけのものが
多いから,あまり特殊に考える必要は無いと思います。

また,照明用LED電源をターゲットにしたICも,スーパーテックスなどから
発売されていて,機能は盛りたくさんだから一度使ってみたらどうですか?
ただ,非絶縁のチョッパみたいなものですが。
簡単に使えます。

735:774ワット発電中さん
09/08/14 23:38:12 CquejCN3
ど素人の質問で申し訳ありません
スイッチング電源の+出力に逆流防止ダイオードを入れてダイオードの出力と
-間の無負荷でデジタルテスターで測定すると、あら不思議とんでもない電圧を
表示し安定しません。負荷を接続すると正規の電圧を表示します。
出力は、DC100Vを出力してダイオード一次側では、100Vを表示します。
分かる方お助け下さい ど素人でしてどーなってるのやらさっぱり分かりません
良い資料等有りましたら紹介下さい



736:774ワット発電中さん
09/08/15 00:02:28 4zYOhMM3
>>735
その質問だと、誰も答えようとしないと思うよ。
ど素人に分かるように説明するのはすごく面倒だから。

737:774ワット発電中さん
09/08/15 00:40:21 SUaOatBB
無負荷だとテスターのプローブが空中の電界を拾って安定しない。
適当な抵抗を入れろ馬鹿>735

738:774ワット発電中さん
09/08/15 09:58:04 0SxyE6IK
>>735
ダイオード一次側とか、意味不明。
お前は回路に触るな。

739:774ワット発電中さん
09/08/15 11:54:49 knWDO7Oo
>>735
まあまあ。みんなきついがそれほどに貴方の質問は頓珍漢なのだよ。
もそっと、せめて用語くらいはわかるようになってからもう一度聞いてくれ。


740:774ワット発電中さん
09/08/15 22:59:36 SUaOatBB
>735
これで測ればおk つ URLリンク(akizukidenshi.com)

741:774ワット発電中さん
09/08/19 21:44:27 eWYGEbb0
Unitrode(現T.I)のUC3842/43/44/45に付いて、解説している本又はHP有りましたら
紹介して下さい。

Power素子一体型の新電元や松下デバイスは使った事が有るんですが、(RCC)
今回フォワードコンバータをやる事になって、とりあえず一般なPWMデバイスを
使おうと思ったのですが、英語力が無いためにDuty(max)と発振周波数の設定で
既につまずいてしまいました。
3842/43でDuty~100%まで設定出来るのに、なぜ3844/45(Dutymax50%)が
あるのかも疑問です。


742:774ワット発電中さん
09/08/20 06:31:35 qtafglLY
>735
デジタルテスタはとても微弱な電流でも電圧を測ることができるから、つながってない=0Vにはならない。
理想的には針は触れないのだが、スイッチング電源のノイズや漏れ電流の電圧を表示してしまってる。
ど素人にはアナログテスターのほうが向いてる。使うのにレンジ切り替えなどの最低限の理解が要る意味でも。
740はある意味的確な回答。


743:774ワット発電中さん
09/08/20 11:35:45 AqeEeNeq
>741
残念ながら英語だけど、このアプリケーションノートはどうだろうか。
URLリンク(focus.tij.co.jp)
回路方式によって、Duty値をあまり大きくしたくないことがある。

>742
釈然としないので、確かめてみた。
直流電源->ダイオード->デジタルテスター(Fluke,Agilent)。普通に正しい電圧が
表示されたけど試験方法が間違っているのかな?

744:774ワット発電中さん
09/08/20 12:48:54 F0cRhELm
ダイオードひっくり返ってたんじゃないの?

745:741
09/08/20 16:32:43 aGKQyrIU
>743
ありがとうございます。がんばってみます。

フォワードコンバータで主巻線と同巻数のリセット巻線で励磁電流をリセット
しようと考えている為、Dutymax50%に考えているのですが、3842/43で50%を
設定したらいいものか3844/45で発振周波数のみ設定すればDutymax50%
に勝手になってくれるのかとか、謎です。
又、DeadTimeとの関係もいまいち理解できていないので‥‥‥。


746:774ワット発電中さん
09/08/23 21:59:07 XRpLS5W9
スイッチング電源(菊水PAS40-9)でON/OFFさせたいんだけれど
最初からCCモードで立ち上げることって出来ます?
24V5Aで制限をセットして4Ωの抵抗に流したら一旦6Aまで伸びた後に
50msec程経ってからやっとCCモードに切り替わって5Aにリミット掛かるんだが、
こういうものなの?
それとも使い方間違ってる?

747:774ワット発電中さん
09/08/24 00:47:36 wiWxkCNZ
>>746
50msの遅れ? その電源のスペックならしかたない
完全な定電流電源を探す?


748:774ワット発電中さん
09/08/24 02:49:13 gYmUM9gN
遅れるというか、一旦CVモードで目一杯振ってからCCモードに切り替わるみたいなんです。

749:774ワット発電中さん
09/09/07 01:41:38 IuoQ8cvp
べつに電源が目一杯振ってる訳じゃなく、24V電源に4オームの抵抗を繋げれば、6A流れるのは小学生でも理解出来る事象。
定電圧電源と言うのは、電圧を一定にしてなんぼだから、出力にはコンデンサが入ってて高い周波数の負荷はこれが電圧を供給する。
たとえ定電流回路を使っても配線すれば生じる数pFの浮遊容量に蓄えられた電荷が放電するまでは過大な電流が流れる。

750:774ワット発電中さん
09/09/07 02:17:47 +nDyImy0
ん? 直流を印加してるんだからτ=R・Cでコンデンサ容量が大きいほど立ち上がりが鈍るんじゃない?

751:774ワット発電中さん
09/09/07 02:26:56 1igJe7uB
何処の何の立ち上がり?

752:774ワット発電中さん
09/09/07 13:10:59 XbG6+QEJ
>>746

>べつに電源が目一杯振ってる訳じゃなく、24V電源に4オームの抵抗を繋げれば、6A流れるのは小学生でも理解出来る事象。
>定電圧電源と言うのは、電圧を一定にしてなんぼだから、出力部に大容量コンデンサが入ってて、負荷にはこれが電流を供給する。
>たとえ定電流回路を使っても大容量コンデンサに蓄えられた電荷が放電するまでは過大な電流が流れる。

無負荷運転中に負荷を繋いだ現象と推定する。


753:774ワット発電中さん
09/09/08 06:31:26 IVuqtIrW
>>749
数pFで50msecも過電流は流れんでしょ。
単にCCがおっそい電源ってことでしょ?

754:774ワット発電中さん
09/09/10 21:51:37 9HFmA94T
トランス巻く時に使うポリエステルテープの品揃えの良いオンラインショップを
知ってる方いますか?
昔商社経由で買った寺岡のテープを使ってるのですが、オヤイデとかで売ってる
テープは透明で、使いづらく、トランス外層に使うと、いくら試作とはいえ見ばえが
今一つで‥‥‥。


755:774ワット発電中さん
09/09/12 20:32:20 doA9fB5S
>>746
定電流ダイオードやシリーズレギュレータを固定電流モードに細工したんじゃなくて、
出力電流をモニタした結果を使って電圧制御するようなフィードバックループを形成してるんだからどうしても遅延が発生するのは仕方ない。
出力開始から50ms以内だと定電圧モードに本当になってるかどうかも怪しいよ。
単純にCC/CVの論理出力が一本しかなくてランプ点灯をCV/CCで切り替えてるだけかもしれないし。


756:774ワット発電中さん
09/09/12 20:36:38 doA9fB5S
>>755 に追記しとくけど、
プログラマブルな電子負荷でも似た現象が起きますので。
別にコイルやコンデンサが悪さしてるんじゃなくて負荷変動にや入力変動に対するフィードバック系が収束するまでにそこそこ時間がかかる。


757:774ワット発電中さん
09/09/14 22:31:27 tSkC6Rtn
スイッチング電源の容量に見合わない大容量コンデンサをぶら下げたらどうなるのっと

758:774ワット発電中さん
09/09/15 02:43:39 HfXQF9z4
>>757
スイッチング電源の負荷にコンデンサって意味なら、最初に保護回路が働くだけ


759:774ワット発電中さん
09/09/15 08:48:10 d2Zu6mM4
>>746
20Vにすりゃいいじゃん

760:吉田
09/09/15 22:12:44 MUD16YRm
かつて、677さんに電源の本を紹介してもらった者です。
非常に参考になりました。
辞書的に活用しています。

現在、PFCとLLC(共振電源)に関して詳しく書かれている本を探しています。
トランジスタ技術の増刊号は読んでみましたが、
理論に関して述べてあるというよりも、専用ICの動作の説明が
載っている程度のものでした。
この辺りの理論に関して、分かり易く且つ詳しく書かれている資料を
手に入れたいのですが、
お勧めはございますでしょうか。
日本語がいいのですが、英文でも頑張って読んでみます。
ご紹介よろしくお願い致します。


761:774ワット発電中さん
09/09/16 09:47:49 gbWiZ9u/
>760
あなたのニーズに合っているか分からんけれど、日本語でタダで手に入る資料。
URLリンク(www.microchip.jp)
URLリンク(www.microchip.jp)
URLリンク(www.microchip.jp)

762:774ワット発電中さん
09/09/16 15:04:30 n6i1YfA0
パソコンのATX電源ユニットの不具合についての質問です

パソコンの電源が入らない状態から、コンデンサ交換により正常に使える状態になっていたのですが
電源LEDは点灯するもののBIOS画面すら立ち上がらない状態になってしまいました

電源ユニットの出力を調べてみたら
3.3Vが2.644V、5Vが5.18V、12Vが11.80Vでした

パソコンの電源は各出力が95%以上ないと電源が正常である信号がHighにならないそうですが
3.3V(80.12%)、5V(103.6%)、12V(98.3%)と3.3Vの出力が条件を満たしていません

3.3Vの出力が低い原因は何が考えられるでしょうか
よろしくお願いします

763:774ワット発電中さん
09/09/16 15:22:12 DJgD1ZJF
3.3Vの出力部分が壊れている。
3.3Vのラインをさかのぼっていってどのパーツが壊れているか確認しないとわからんがな。

764:774ワット発電中さん
09/09/17 07:31:33 rq5vfvI4
>>763
ありがとうございます

という事は、絶縁トランスの二次側に原因を特定してもいい感じでしょうか
だとするとドロッパ回路かチョッパ回路ですよね

例えばですけど、3端子レギュレータは熱で徐々に駄目になる事はありますか

765:774ワット発電中さん
09/09/17 17:51:44 dxeSGArW
あまりないが、無い事はない。全ての部品は必ず壊れる。

766:74ワット発電中さん
09/09/18 09:45:42 R7Y6ejn6
これ、すげえ

URLリンク(japan.maxim-ic.com)

767:吉田
09/09/18 16:33:19 CgpDc+h5
>>761
有難うございます。
FPCに関しての理解は、深まりました。

LLCに関していい資料をご存知の方が
いらっしゃったら、教えて下さい。


768:774ワット発電中さん
09/09/22 20:27:07 GOzsPm+I
例えば、12V5Aの機器が4つある場合、12V5Aの電源を4つ使うのと、12V20Aの電源を4つに分配するのでは、どちらの方が良いのでしょうか?

769:774ワット発電中さん
09/09/22 20:32:03 mmbF2GFk
状況による

770:774ワット発電中さん
09/09/22 21:26:20 GOzsPm+I
ですよね…(^_^;)

771:774ワット発電中さん
09/09/24 19:31:43 gCTUhxlb
>>768
定格負荷値よりも負荷側ON-OFF時の負荷遷移が問題になる。起動不良を起こすのって大抵はON時の過負荷問題
後は異常過負荷時に電源側でどのくらいの電圧を供給できるか、もしくはスパーンとシャットダウンしてしまうか。
ま、電源四個使った方が基本的には無難だけどコストの問題でやりたくないなら機器一個あたりの負荷遷移をよくみて考えた方がいい。


772:774ワット発電中さん
09/09/25 01:25:57 3kC4mNOn
>771
本当にありがとう!

773:774ワット発電中さん
09/10/04 16:19:18 9tWeyxvm
スイッチング電源の後に大容量の平滑コンデンサをかました場合、突入電流の対策もした方が良いですよね?

774:774ワット発電中さん
09/10/04 17:38:16 C9Mn2+58
多分要る。
保護回路が働いて起動不良起こすののかなりが負荷の立ち上がりに入力が追いつかないことだから。

厳密には負荷側の突入電流の波形を電流プローブで計ってマージン掛けた値が制限越えてなければ対策要らない。

でもスイッチング電源の後段に平滑コンデンサって余程ノイズにシビアな機械じゃなきゃ要りませんよ??

775:774ワット発電中さん
09/10/04 17:55:33 9tWeyxvm
デジタルオーディオアンプなもんでして。

776:774ワット発電中さん
09/10/04 19:17:58 DGs2WuRJ
面実装タイプのパワーMOSFETは、皆様どうやって熱設計して使ってます?
どうもそのへんがよく分からなくて、使いにくいです。

777:774ワット発電中さん
09/10/04 19:59:46 S/nrnWTB
>>776
基本はリード部品と同じ。上昇温度(K)=消費電力(W)×熱抵抗(K/W)が想定周辺温度と
想定最大温度(絶対最大定格以下で、適当にディレーティングした値)の差に収まる
ように消費電力なり熱抵抗なりを抑える。

熱抵抗の見積をどうしたら・・・ってことなんだと思うが、たいていのデータシートには
実装時の銅箔パターンと熱抵抗の関係が何かしら書いてあるから、それを利用する。
たとえば「ハンダ付けに必要な最小限の銅箔パターンを使用して実装した場合の熱抵抗」
とか「周囲に10cm^2の銅箔がある場合の熱抵抗」とか。

まぁ他にも基板の材質とか銅箔の厚さとかviaの有無とかで条件が変わってくるわけだが、
それはMOSFET自体の特性とは別(リード部品で言えば、どの放熱器を使うかの選択と同じ)
だから、きっちり決めたければ特性の分かっている基板・銅箔の組み合わせを使うか、
使う組み合わせを決めておいて実測するか、ってことになる。

それでも追いつかなければ放熱器を載せることになる・・・

778:774ワット発電中さん
09/10/04 20:14:35 DGs2WuRJ
まさに、プリント基板側の熱抵抗の見積もりをどうしたら?という点です。

> 特性の分かっている基板・銅箔の組み合わせを使うか、

経験がないもので、やっぱこの辺は実際に作って実測して
ノウハウを蓄積していくしかないということですね。

他の方はどんな風に考えているのかな? と思っていたので、参考になりました。
ありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch