08/01/28 21:48:10 hAgmi3pL
心配なら純正品使え。
197:774ワット発電中さん
08/01/29 09:10:08 wCIcYigg
元の要求する規格は?
198:774ワット発電中さん
08/01/29 09:37:40 OASmu2KL
>>197 サンハヤトの純正は6V1Aとなっています。
199:774ワット発電中さん
08/01/29 10:02:57 8A/xMJZ0
純正では動作する条件なのか?
200:774ワット発電中さん
08/01/29 10:03:30 PFViHct3
>>195
たぶん電流制限が働くからだろうな。
対策は大きめの電解コンデンサを並列に入れておくとか
いっそ充電池を並列に入れておくとか
201:195
08/01/29 16:29:00 OASmu2KL
レスありがとうございます。
>>196 純正高すぎです。
>>199 純正のAC電源は使っていませんが、
電池では多少の負荷がかかった状態でも、回り始めます。
>>200 回らないときの電圧を測ってみると0.4V程度になっており
ご推察のとおりだと思います。
3300uFの電解をはさむと粘りがつき、発生回数が減ったような気がします。
皆さん、レスありがとうございました。
202:774ワット発電中さん
08/01/29 16:55:56 8A/xMJZ0
>>201
電池でOKなんだったら、ACアダプタ+電池にしたら?
初動アシストのみなら電池も長期間持つだろうし。
203:774ワット発電中さん
08/01/29 17:12:22 OASmu2KL
>>202 ACアダプタがつながると電池側は切り離されるのです。
204:774ワット発電中さん
08/01/29 17:21:46 8A/xMJZ0
あのなー
>3300uFの電解をはさむ
ができるなら
「電池と両方で駆動できるようにする」
くらいできるだろ。
205:774ワット発電中さん
08/01/29 18:33:14 OASmu2KL
電池充電アブナス
206:774ワット発電中さん
08/01/29 21:48:09 5cX5uAaZ
大方、秋月電源のOCPがフの字垂下特性だったんじゃね?
モーターのようなパルス負荷にはよくある話。
207:774ワット発電中さん
08/01/30 22:34:56 +bLfbeAk
スイッチングドリル
208:774ワット発電中さん
08/01/31 08:28:16 530V9De5
>>195は2Ωくらいの直列抵抗を入れると解決しそうだけどな
209:774ワット発電中さん
08/01/31 22:19:49 PQFIMbht
2V もドロップさせて大丈夫なのか?
ご参考: >>197 サンハヤトの純正は6V1Aとなっています。
210:774ワット発電中さん
08/02/01 07:31:34 FGNXyNFM
直流モータが相手だから回転数が上がる程電流が少なくなる
直列に抵抗を入れれば最高速は落ちるかもしれないが
起動特性は改善される筈。
ただ1/4Wなんて入れたら燃えるけどね
211:774ワット発電中さん
08/02/01 11:42:53 HapxTMb9
問1:インダクターの鉄損を測定する方法について答えなさい。
212:774ワット発電中さん
08/02/01 13:16:01 H+eJHhQc
>>211
選択肢を書き忘れてるぞ
213:774ワット発電中さん
08/02/01 13:18:31 IkYoIqRt
っ鉄損メーター
214:774ワット発電中さん
08/02/01 23:15:23 ybVEUO7M
>195
あのな、モーターを定電圧電源で回すときは逆流防止用にダイオードを入れとけ。
ケミコンは気持ちはいってりゃ十分だ。
ネタ回答にひっかかって抵抗なんか入れるなよ。
215:774ワット発電中さん
08/02/02 08:00:15 IeeguZFU
ダイオードがこの場合、何の役に立つのか、ネタにしても酷い。
直列抵抗を入れる方がマシ
216:774ワット発電中さん
08/02/02 11:24:44 RF6ctqee
損失総計は測定できるだろう。その後、銅損のほうが見積もりやすい。
残ったあとは全部鉄損ね。ちょっとひどいけどな。
217:774ワット発電中さん
08/02/02 15:01:00 AFQsuIpB
>215
初心者スレではないからといっても、そーゆーネタは止めろといっとるだろが。
モーターは自身の回転で発電するので、モーターの負荷が軽い場合はモータの両端の電圧は
供給電圧よりも高くなる。
電池なら問題ないが、定電圧電源だとこの電圧を検出して出力を止めてしまう。
そうするとモータの回転が弱まり電圧も下がるので、電源はまた出力始めるという
不安定な状態に陥る。
SWタイプのACアダプタで模型用等のモーターを回す場合ダイオードは必須。
218:774ワット発電中さん
08/02/02 17:28:23 2GB7R5TO
> モーターは自身の回転で発電するので、モーターの負荷が軽い場合はモータの両端の電圧は
> 供給電圧よりも高くなる。
永久機関の誕生を見た
219:774ワット発電中さん
08/02/02 18:05:14 iLB1/NLH
素晴らしい瞬間に立ち会えた事をスレ主に感謝します。
220:774ワット発電中さん
08/02/02 18:28:05 vmuitJ/L
高いと言ってもヒゲ状だから、パワーを生み出しているわけではないよw
221:774ワット発電中さん
08/02/02 19:04:11 IeeguZFU
ネタじゃないのか? 本気のアレなの?
スイッチング電源てのは出力に電解コンデンサが必ず付いてる
だから、そのヒゲとやらで>>217のような状態になる事は絶対にない。
222:774ワット発電中さん
08/02/02 19:18:18 itSpfaI2
>スイッチング電源てのは出力に電解コンデンサが必ず付いてる
「出力にコンデンサが必ず付いてる」と書いとけばよかったのにな。
223:774ワット発電中さん
08/02/02 20:47:43 GakWHaBj
14Vにつぐ偉人の誕生ですな。
224:774ワット発電中さん
08/02/02 22:08:56 SiR5WHWY
団塊時代のおっさん技術者がたまにネタかと思えるほど的外れなことをほざくときがある
知ったかで後輩にえらそうな態度で否定的なことを言おうとして、知識の足りなさから自爆する
>>217はそんな臭いがする
225:774ワット発電中さん
08/02/02 22:12:16 TjKK5b2P
愚かな。
自分で検索してしらべようともせずアオリの尻馬に乗ってるとは。
この国はマジ滅ぶぜ
226:774ワット発電中さん
08/02/02 22:20:19 SiR5WHWY
電源の種類(フォワードとか)によってはコイル負荷のような電流の戻りがあると
吸収できずに出力電圧が跳ね上がって停止するときは確かにある
しかしダイオードなんて入れても今度はダイオードに電流を流そうと破壊するまで逆電圧がかかり
ダイオードやモーターが燃えるだけで全く意味がない
>>215の言うように直流抵抗でも入れたほうがまし
227:774ワット発電中さん
08/02/02 22:24:45 SiR5WHWY
直流抵抗→直列抵抗の打ち間違いな
アホが感染した。寝るか
228:774ワット発電中さん
08/02/02 23:01:26 TjKK5b2P
226みたいなバカも沸いてきた
コイル負荷であっても電流の戻りなんか無い。
229:774ワット発電中さん
08/02/02 23:45:09 SiR5WHWY
>>228
コイル負荷って言うのは適当ぶっこいて言っただけだからそこに突っ込むなよ
実際はコイル+コンデンサ+適当なスイッチで作ったような発振器のイメージ
めんどくさいからコイル負荷と略した。
電流の戻りについての話なんだから、どうでもいいところは説明をはしょっただけだ
230:774ワット発電中さん
08/02/03 01:30:13 Eu9MJSud
なんかいろいろ言ってるが、>>195は負荷がかかっていると回らない
ことがあると言ってるのだから、モーターの回転による発電で
ヒゲ状の高電圧原因説では説明不能だよな。
231:774ワット発電中さん
08/02/03 01:35:25 AngJk+vQ
>ヒゲ状の高電圧原因説では説明不能だよな。
ヒゲ状なんて漏れはしらん。
モータと豆電球と電池と並列に繋いでみ。
そしてモータを外してみ。
豆電球の明るさは目に見えて違うから。
232:774ワット発電中さん
08/02/03 02:57:43 z2o7WTCB
当然モーター繋いだ方が明るくなるんだよな (w
233:774ワット発電中さん
08/02/03 04:20:56 989vJQSC
モーターの発電でヒゲ状に明るくなりますw
234:774ワット発電中さん
08/02/03 09:15:55 Xvz67Gbl
でも本気だとは思えないんだよ。
とりあえず試してみろって事でネタで書いてるんじゃないかな?
1)直列抵抗(1/4Wなら直+並列にする事)と
2)ダイオード(整流用ね)
どっちが改善するか試してみろと。
まあ、DCモータ分解してみたり、テスターで抵抗測った事があれば
試さなくてもどっちが改善するか判るわけだが・・・
235:774ワット発電中さん
08/02/03 17:12:15 ea6l+w/O
>234
だから問題だといいってるのだ。
真実を知ろうとする期がないから見かけにだまされる。
抵抗を入れてチャンと回るのは分圧器となって電源側に高い電圧が検知されないからだ。
抵抗をいれることで電源のレギュレーションはわるくなるから負荷を付けたら途端に非力になる。
原理をしり現象を正しく理解することが必要だ。
236:774ワット発電中さん
08/02/03 18:17:23 z2o7WTCB
何を言ってるのか (言いたいのか) さっぱりわからん。
237:774ワット発電中さん
08/02/03 18:33:49 +0WKdfYC
>>236
>>235で言ってるのは
痛い目を見ずに安易に2chの書き込みを信じるなってことじゃね?
俺にもよくわからんが…
ひげ状ってスパイクとか言う鋭いノイズ?
一発だけ?それとも何度も?
抵抗を分圧器に使う用途があるのはわかったが、パッと見たところフィルムコンデンサやね。
俺、分圧器とか使用用途もわからんが…orz
直列に入れたら、モーターに到達する(って書いたら素人丸出しかな?)電圧が下がるんじゃないの?
オームの法則的に…。
素人なんで、おかしい部分は指摘してやってくださいorz
238:774ワット発電中さん
08/02/03 19:08:37 WD0IcUew
>直列に入れたら、モーターに到達する(って書いたら素人丸出しかな?)電圧が下がるんじゃないの?
抵抗の出口(モータ側)は下がる で入り口(電源側)は下がりにくい(アレフの法則そのまんま)
逆起電が悪さするのは、モーター(コイル)のスイッチを切ったとき過電圧でTrが飛ぶ事があるんで火消しダイオードで逃がす。
回転中のスパイクはブラシのノイズ、気になる場合はコンデンサで消す。
ちなみに、モータ始動時に大電流が必要になるのは逆起電力がない事も一因。
通常回転では逆起電力は動力に帰還している。
239:774ワット発電中さん
08/02/03 19:24:15 Xvz67Gbl
>>237
ホントにDCモータをばらしてみた事ないのかな?
DCモータってのはニクロム線がグルグル撒かれてのがブラシでつながってる構造。
だから、アナログテスターの抵抗レンジで計れないくらい抵抗が低い。
ACアダプタがフの字特性だと、この低い抵抗に対して電流制限がかかって
モータを起動出来ないんだよ。
「並列に電解コンデンサを取り付けてスイッチをコンデンサの後に取り付けたら緩和された」
というのは起動電流をコンデンサが補ってくれたから。
でも、コンデンサを大きくすると、モーターの接点を早く傷める事になるので
寿命という面では良くない。
直列に抵抗を入れるとACアダプタはフの字特性にかからず電力を供給出来るようになる。
欠点としては、DCモータのトルクは電流に比例するから、
直列抵抗を入れた分多少トルクは小さくなる事になる。
その分、スイッチングACアダプタの電圧を上げてやればいい。
たぶん純正のACアダプタはAC整流してコンデンサが付いてるだけの構造だろう
無負荷ではもっと電圧が上がっている筈だ。
それに近づけるには9VくらいのスイッチングACアダプタに直列抵抗を入れて
負荷かけた時の電圧効果が3Vになるようにしてやるといい
240:774ワット発電中さん
08/02/03 21:12:04 Qwg+4035
ニクロム線が巻いてあるの?
241:んなわけないか...
08/02/03 21:21:36 z2o7WTCB
寒冷地用モータだろ (w
242:774ワット発電中さん
08/02/03 21:31:08 xs5o8Yl+
とにかく逆起電力のせいだな。
召喚、召喚。
243:774ワット発電中さん
08/02/03 21:37:36 TtltmKZx
>>240
そこに突っ込むならグルグル撒かれてにも突っ込んでやれw
244:774ワット発電中さん
08/02/04 01:35:20 SPUa2kQH
>239
あくまでおちょくるか。
245:774ワット発電中さん
08/02/04 13:35:09 G2esD6km
定電流特性や定電圧特性は簡単だけど、
直列抵抗が入ってる特性を出そうと考えたら、結構面倒だな。
246:774ワット発電中さん
08/02/04 16:11:06 xbUJ09lX
245も何も理解していない暗記バカ。
247:774ワット発電中さん
08/02/05 11:42:57 vrS7sZjP
>>211
スイッチング電源のインダクターとして考えるなら当然スイッチングしているので電流波形は三角波又は台形波になる。
で、銅損とMOSFETのON抵抗と整流ダイオードの接合電圧分の損失は比較的容易に出せるが
MOSFETのスイッチングロスと整流ダイオードのリーク電流を正確に求めて
どうやって「鉄損だけを精密に抽出するのか」という事ではないかな?
248:774ワット発電中さん
08/02/05 11:44:29 vrS7sZjP
あと電解コンデンサーのESR損失も容易に計算できるな
249:亡国まるはん
08/02/05 12:11:45 cU/B6Zym
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板:783-784番)
【宮崎県都城市】パチ事情その②スレリンク(pachij板:658-659番)
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】スレリンク(pachij板:471-472番)
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板:401-410番)
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板:461-462番)
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板:809-810番)
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】スレリンク(pachij板:324番)
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】スレリンク(pachij板:186番)
工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板)
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】スレリンク(pachij板)
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板)
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
スレリンク(pachij板:52-54番)
250:774ワット発電中さん
08/02/05 14:00:17 vH85pNRu
>247
鉄損は熱になるのでコアの温度をキチンと測れば判るよ。
251:774ワット発電中さん
08/02/05 14:02:29 CUl4y4Zd
銅損とどうやって区別?
252:774ワット発電中さん
08/02/05 14:18:40 vrS7sZjP
>>250
絶縁トランスタイプだったらコアの形状や放熱性によって誤差が出るのでは?
それに厳密に言えば絶縁トランスの場合だとギャップのある中足の温度を測らないといけない。
>銅損とどうやって区別?
つ 実行値電流とΩの法則
253:774ワット発電中さん
08/02/05 18:54:40 80MfduOv
>251
同村はオウムではかっとけばあとは計算できる。
254:774ワット発電中さん
08/02/08 11:33:57 TQXQDXm/
>253
SW 周波数が 100kHz を超えるとアヤシクなるけどな。
表皮効果のせいだろう。せめて5次・7次の高調波は考えよう。
255:774ワット発電中さん
08/02/08 14:26:38 +AHVVs8P
>>254
直径5mmの電線でトランス巻いてるのか?
256:774ワット発電中さん
08/02/08 17:26:22 i8/uje1v
>>255
けた違いなことを言ってくれるな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
表皮深さ d = sqrt(2ρ/ωμ)、抵抗 R = (ρ/d)*(L/(π(D - d)))
銅線の場合、表皮深さは 0.66mm @10kHz, 21μm @10MHz
ざっと計算すると、表皮深さ d = 0.2mm @100kHz, 0.07mm @1MHz 程度だろう。
257:256
08/02/08 17:33:44 i8/uje1v
抵抗 R = の式は 表皮深さ < 銅線の半径 の場合の近似式だろう。
258:774ワット発電中さん
08/02/08 17:54:53 MvxylZLy
それって全然アテにならないけどね。平板のデータだから。
実測しか手はないんだよ理論バカ君。
259:256
08/02/08 17:57:53 i8/uje1v
こっちのほうが、もう少し詳しい。URLリンク(en.wikipedia.org)
260:256
08/02/08 18:04:50 i8/uje1v
>>258
いやいや、丸断面の銅線を一応は考えているようですよ。よく読みましょう。
261:256
08/02/08 18:11:25 i8/uje1v
あっ、そうか。
計算をするとき、注目している物体が対称形なら、その半分 (あるいは 1/4) だけに
着目する、という至極フツーのやりかたを知らないので、
>・・全然アテにならないけどね。平板のデータだから。
なんて言い出したのだろうな。
262:774ワット発電中さん
08/02/08 21:26:37 UmZKxM3n
>259
ゴミをリファレンスにするなよなボケ。
263:774ワット発電中さん
08/02/08 23:07:11 i8/uje1v
>>262
オレが悪かった。ゴミじゃないヤツを紹介してくれないかな。
264:774ワット発電中さん
08/02/08 23:08:32 xSLK61ot
表皮効果の計算ほどアテにならんものは無い。
無駄無駄。
265:774ワット発電中さん
08/02/08 23:22:45 i8/uje1v
>>264
おぉ、「表皮効果」のほかに「近接効果」もあるからねー。
まとめてそれらが測れないようじゃ一人前の技術者とは言えないのは確かだな。
磁気コアを抜いて、ベクトルインピーダンスメーターで測るか、
いっそのこと2ch A/D 変換 + FFT 解析か、
ネットワークアナライザーもこんな目的に使えるのかな。
266:774ワット発電中さん
08/02/08 23:33:20 pavEAPX3
どっかがそういうの測れる測定器出してなかったっけ?
267:774ワット発電中さん
08/02/09 00:39:28 eYEKRQk8
電気板には、現物を触った事も無いやつがエラソーなんだよな。
実際問題、稼動中のトランス触ってみりゃ十分なんだよ。
268:774ワット発電中さん
08/02/09 00:48:30 CtI/xiYE
>>267
それで銅損と鉄損の区別がつくとはー。すごいな。
うまい測定点を選んで、ピンポイントで温度を測る方法はあり得るね。
269:774ワット発電中さん
08/02/09 11:52:43 Qn0JI53A
>>251 だけど 面白いね
いろんな回答・珍答が・迷答が
270:774ワット発電中さん
08/02/09 14:39:03 CtI/xiYE
仮に既製品の EI (EE) コアを使うとする。
銅損:鉄損 が 50%:50% になるように努力する必要があるのかな。
妙に窓面積を余らせるなんて、それはいくら何でもアホだろう。
そうすると、自動的に銅損と鉄損の比率は決まってしまわないだろうか。
もちろん SW 周波数の関数にはなるだろうが。
どうあがいても、制約が多すぎてどーにもならないのではないのかな。
例外的に、銅損が少ないとき細めの銅線を使って少しコストダウンする
くらいが関の山。但し損失は増えてしまうが。
積層珪素鋼板なんかだと、積層厚 (数) を変えるとかいう自由度があるけれど、
既製品の焼成コアを使うのなら、もう何もできないような気がするのだがー。
まあ計算はしとかないといけないけどね。
271:774ワット発電中さん
08/02/12 02:20:57 +NiMJwhx
そういえば、コアギャップからの漏洩磁束の影響で巻線が発熱するのも銅損に含めるんだっけ?
272:774ワット発電中さん
08/02/12 12:28:56 b4xd8HdS
巻線の層間浮遊容量などに電流が流れるが、間の絶縁物は誘電体として働く。
この誘電体損失は、なに損なのだろうか。
273:774ワット発電中さん
08/02/16 18:21:44 6+kfHd3G
FMトランスミッター用にサンハヤトのDK-801買ったがノイズも出なくて
安くて良かったぞ
274:774ワット発電中さん
08/02/22 18:41:16 UyivgWmv
>>273
スイッチング電源とは関係が・・
275:774ワット発電中さん
08/02/22 23:51:21 H4KCzRX5
トランスの取り付け金具はGNDに繋ぐ?どこにも繋がない?
下にベタGNDは敷く?それともパターンも含めて通さない?
どれがいいんでしょうか。
276:774ワット発電中さん
08/02/23 07:31:19 2uCV8o9V
トランスの仕様と用途次第で適切にするのがいいよ。
277:774ワット発電中さん
08/02/26 21:36:15 ooNHvW9w
ジャンクのスイッチング電源には
スイッチング電源を自作するのに必要な部品がてんこもりだぜ!
278:774ワット発電中さん
08/02/26 22:39:34 IRaMD90+
そりゃそうだ
279:774ワット発電中さん
08/02/26 23:47:48 Y5hCMxR0
自作しなくても完動だったりするしな
280:774ワット発電中さん
08/02/28 05:59:13 J/aqmHoM
当たり前じゃないことを、言うのがいいと思います。
281:774ワット発電中さん
08/02/28 10:54:30 yc2mH0yv
これでホームルームを終わります
282:774ワット発電中さん
08/02/28 15:10:53 CcgFG2S8
クランプフィルターって、本当に効果ありますか?
あるサイトでは、プラシーボ効果扱いでしたけど。
283:774ワット発電中さん
08/02/28 15:20:21 jGj4+P5w
色々やって、どうしてもあと少しって時に試したらいいんじゃないの?
最初からこれを頼ってたら、そりゃ効果無いでしょ
284:774ワット発電中さん
08/02/28 23:33:08 S9HNhsQi
>>282
ノーマルモードに対してって意味ならほぼ効果なしぐらい。
だってコモンモード用だもの
285:774ワット発電中さん
08/03/02 20:01:48 EvHk3m+R
>284 え? ノーマルモードは巻き方変えりゃ対応出来るだろ。
しかしこんなのに頼る前に電源で直せ。
286:774ワット発電中さん
08/03/04 04:24:22 WS2CJf9u
クランプコアは主に不要輻射に適応させるものぢゃないの?
ACケーブルから出る放射ノイズに適用ぢゃなかった?
287:774ワット発電中さん
08/03/04 08:51:10 bmQd+a/b
出口は入り口にもつかえる
288:774ワット発電中さん
08/03/04 13:02:41 Eyu7vfa1
ご教授願います。
スイッチング電源2個使って正負電源を作る場合、
電源補助が目的の平滑コンを入れるとして、
・それぞれの電源に平滑コンを入れて、その後に±ラインにする。
・±ラインにした後に、平滑コンを入れる。
両者で違いは出てくるのでしょうか?
おそらく、普通は後者だろうと思いますが、それだと出力が安定しませんでした。
289:774ワット発電中さん
08/03/04 22:15:59 bmQd+a/b
君の言いたいことの半分も伝わらないと思う
290:774ワット発電中さん
08/03/05 20:56:08 Xn0deG/T
1割もわからん
291:774ワット発電中さん
08/03/05 21:34:25 lccKwSMU
そういう人は、素直に±出力の電源を使うのがいいと思う。
292:774ワット発電中さん
08/03/08 11:42:36 IpIU92qK
自作のトランス(URLリンク(aikofan.dee.cc))を動かしたいのですが、
マイコンで1次側に約30KHzの矩形波を出力しているのですが、
2次側に電圧が出ません
矩形波は、マイコンから直接、2SC1815のエミッタフォロワ、2SK2314のドレーン接続、
の3パターンで試しましたが、どれも2次側に電圧が出ませんでした
何が問題なのか分かる方いましたら教えてください
293:774ワット発電中さん
08/03/08 12:10:04 7wNIAPN7
300kHzに汁
294:774ワット発電中さん
08/03/08 12:11:44 6u9fwDF6
計測の方法、説明の仕方、回路
そのうちどれか、あるいは全部。
295:774ワット発電中さん
08/03/08 22:19:06 rk+tWixb
トランスがトランクスに見えるときが多々ある
296:774ワット発電中さん
08/03/09 04:39:32 UJCzrLDM
>>292
ここは釣堀ではないんだよw
297:292
08/03/10 15:05:16 FWDBYmmb
なんとか電流が出るようになりました
そこで変換効率をはかってみたのですが、
電流は、1次側が31.5mA、2次側が22.4mAでした
巻き数比は、1次:2次=11:13なので、
変換効率は、(31.5*11) / (22.4*13) ≒ 85%
という結果になりました
初めて作ったトランスにしては結構いい値だと思うのですが、
もっと効率を上げるにはどうしたらいいでしょうか?
298:774ワット発電中さん
08/03/10 19:20:12 xlqdTYcd
どこで損失してるか判れば対策出来るわけだけど、
それが判るのはあなたしかいないわけで、
・1次側に直流流してない?
・コアの鉄損はどう?
・周波数上げたらどうなるか調べた?
299:774ワット発電中さん
08/03/10 22:15:42 FWDBYmmb
直流は流していませんが、スイッチングでパルスを送っています
ON 2μs
OFF 30μs
コアのことはよくわかりません
ジャンクのスイッチング電源から取ってきたトロイダルコアを使っているので・・・
300:774ワット発電中さん
08/03/10 22:54:52 FWDBYmmb
URLリンク(aikofan.dee.cc)
最終的に作りたいのは、車の電源の13.8Vを16Vまで上げて
パソコンを安定して動作させられる電源を作ることです
とりあえずの練習で、3Vを昇圧させています
パルスはAVRからPWMで発生させています
301:774ワット発電中さん
08/03/10 23:27:06 08V8cKg+
先は相当長そうだな・・・
302:774ワット発電中さん
08/03/11 00:17:58 69OTwAab
よくしらないんだけど
それって直流成分あるからギャップいれなきゃだめなんじゃなかった?
フライバック詳しい人つっこみきぼんぬ
303:774ワット発電中さん
08/03/11 00:44:19 69OTwAab
って85%か。そんなに出るのね。
こちとらLM2577使った昇圧コンが70%くらいでションボリ(´・ω・`)
Li-ionから昇降圧したいからってSEPICにしたらもっと効率落ちるんだろうなぁ…
精度全然いらないので
4.2V~3.9Vの間はシャント降圧(電圧余ったぶんは捨てて良い)
3.7V前後は直結(ここを効率ほぼ100%にしたい)
3.5~2.8Vの間はスイッチングで昇圧、みたいなコンバータつくれないかな(´・ω・`)
304:774ワット発電中さん
08/03/11 01:04:08 AfdFYBS/
>>303
>って85%か。そんなに出るのね。
多分その数字も実際は間違ってるから、気にすんな。
>精度全然いらないので
(略)
>みたいなコンバータつくれないかな(´・ω・`)
要求条件と少し違うが
LTC3531-3
URLリンク(www.linear.com)
だと昇降圧動作で、なおかつ入力3.7Vで効率ピークだよ。
(上のページのTypical Applicationの図は-3.3で電圧が少し違うので注意。)
305:774ワット発電中さん
08/03/11 01:10:53 AfdFYBS/
上のリンクだと、なぜかデータシートへのリンクが出ないな。
データシートはこっちで出てくる。
URLリンク(www.linear.com)
よく読んだら、効率ピークになるBuck Modeは「Vin ≧ Vout + 800mV」と
書いてあった。出力3.0V(-3)だと、Buck Modeになるのは入力3.8V以上の場合だな。
306:774ワット発電中さん
08/03/11 01:21:22 69OTwAab
Buck→4SW→Boost遷移のタイプだよね。LTC3440とかもよさげなんだけど。
自作するとしたら4.2Vからしばらくは適当に抵抗何レンジか用意しておいて
かちかち切り替えて足りなくなったら昇圧コンになるかなぁ…とかとか
307:774ワット発電中さん
08/03/20 23:56:20 vk6QtFti
電源ICです。
URLリンク(jp.fujitsu.com)
URLリンク(jp.fujitsu.com)
URLリンク(jp.fujitsu.com)
308:774ワット発電中さん
08/03/27 00:13:02 j+a4Wwd3
すみません。教えてください。
基板用のDCDCコンバータを買って、基板上に付けて配線中です。
このDCDCコンバータは、金属ケースにかぶっているのですが、
この金属ケースの電気的な処理は、どのようにしたらよいのでしょうか。
といいますが、どこに接続すべきなのでしょうか。
・直接(またはコンデンサかませて)、1次側の0Vにつなぐ
・直接(またはコンデンサかませて)、2次側の0Vにつなぐ
・直接(またはコンデンサかませて)、別の所につなぐ
などです。
宜しくお願いします。
309:774ワット発電中さん
08/03/27 00:14:42 j+a4Wwd3
308です。
すみません。もう一つ教えてください。
この金属ケースの役割は何でしょうか。
・電磁的なシールド
・静電気的なシールド
・その他?
宜しくお願いします。
310:774ワット発電中さん
08/03/27 00:58:59 GxIojRxN
>>308
仕様書に書いてあるとおりに処理せよ。
>>309
目的が何か一概にはわからない。
311:774ワット発電中さん
08/03/27 12:25:23 s8rtRbUW
>この金属ケースの役割は何でしょうか。
お前みたいな素人が感電しないためだよ
312:774ワット発電中さん
08/03/27 12:48:26 9KY3Pu1G
放熱じゃないか?
313:774ワット発電中さん
08/03/27 14:32:01 mSKml/WH
お前みたいな素人が放熱しないためだよ
314:774ワット発電中さん
08/03/27 23:40:16 5YEY1Biq
DC-DCのスレは別にあるぞ
315:774ワット発電中さん
08/03/28 00:42:57 Ko51Ri81
ないぞ?
316:774ワット発電中さん
08/03/28 13:56:11 SNsa/7i2
スレリンク(denki板)l50
317:774ワット発電中さん
08/03/28 23:09:48 5OQPpnfm
さすがにそれは検索しきれんかったわ
318:774ワット発電中さん
08/04/11 23:58:53 uqROZMWi
>309
輻射ノイズ対策のための、シールド。
通常、一部が、基板パターンへはんだ付けできるようになっているので1次側か2次側のグランドに接続する。
はんだ付け用の端子がなければ、そのまま使用する。
319:774ワット発電中さん
08/05/13 16:11:58 Lpo4VmUj
この電源ICを使っている人いますか?
URLリンク(www.thine.co.jp)
320:774ワット発電中さん
08/05/15 02:59:02 j4M+h6MR
>>319
そんなの、初めて知りました。ありがとう。
321:15
08/05/16 10:06:37 WE9eCqlj
>>18、>>20
ありがとうございました。
お礼遅れてすみませんでした。
322:sage
08/05/16 22:03:29 OsOtSAiG
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
これって本当に同期整流できるのだろうか?どう見ても無理っぽいが。
323:774ワット発電中さん
08/05/16 23:22:36 edoiS1Wn
どこが無理?
回生もする(してしまう)けど。
324:774ワット発電中さん
08/05/19 17:37:35 ZNCfgKdC
回生の量をコントロールできないんじゃない?
机上の空論であって実現できない回路のような気がする。
325:774ワット発電中さん
08/05/19 23:27:25 xzke/4IJ
回生の量はコントロールできないけど、もともと一次側から行った電力が帰ってくるだけなので、大きな回生電力ではないのと、回生電力が大きくても一次側の平滑コンデンサの電圧をちょっと上げるくらいで、大きな問題にはならないね。
それよりも、同期整流はするけど電力回生時のロスが出るので、回路としてはメリットはないね。効率も改善できない。
326:774ワット発電中さん
08/05/21 11:51:18 XhWoFQWe
>324
酷いね。日本の特許制度の実態を現す事例だね。
この発明者は、スイッチング電源とか同期整流とか何も理解していないじゃん。
発明実体が何もないのにレトリックだけで特許になる。
こんな特許を盾に権利侵害と賠償請求訴訟を起こされるわけだな。
裁判所は特許があるのだからという観点から判断するから負けは必至だわな。
カネに余裕があるやつは特許無効の申し立てしてくれ。
屁理屈で電子回路は動作しない。机上の空論どころか脳内の妄想に過ぎん。
おさらい
スイッチング電源で”回生”が問題になるのはフォワードタイプの電源で、
出力側にLCフィルタを投入した場合。
少なくとも定電圧出力を目的とする場合は問題になることはありえない。
327:774ワット発電中さん
08/05/21 12:09:23 XYqWOQnm
心配するな
訴えられてからでも無効を主張できるから
328:774ワット発電中さん
08/05/21 14:05:05 rdUOATa2
>>327
>心配するな 訴えられてからでも無効を主張できるから
安閑としてはいられない。長い裁判は費用がかさむ。加えて、
裁判は「言葉の綾」で決着する、とかいうこともあるようだし。
329:774ワット発電中さん
08/05/21 17:36:10 rcxO4hY6
訴えられるということは、同じような回路方式を使っているのか?
330:774ワット発電中さん
08/05/21 19:10:37 WM+T3jMO
>329
あんな文面の特許なら、すべてのスイッチングレギュレータにイチャモンつけられるぞ。
331:sage
08/05/21 21:14:05 rcxO4hY6
文献は見ていないが、そんなすごい回路なのか?
すべてのスイッチングレギュレータにイチャモンつけれる特許なの?
332:774ワット発電中さん
08/05/22 00:03:21 7TEqqXGh
まず最初に言っておくが、ここの連中は、どいつもこいつも現在の日本における特許の考え方を理解していない。
撃って撃たれての係争をどれだけこなしたんだい?
回生が問題になるとかならないとか、そんなことはどうでも良い。
当該明細書の内容で回生はする(回生してしまう)のだから事実は事実。
それを、効果として発揮できる実施例が例え特殊であっても存在すれば権利化できる。
当該明細書の内容で、その効果はほとんど期待できないし、メリットも僅少であるとうこと。
まず、フライバック電源で同期整流を試してみな。
やれば、フライバック電源における回生の挙動を理解できる。
オレはやった。回生動作も確認した。
そして、フライバック電源における回生の意味の無さも体感した。
やってもないのにつべこべと知ったかぶりこくな。
判ってないやつばかりだと思ったら大間違いだ。
中には判ったやつもいる。
適当なことを書くな。
333:774ワット発電中さん
08/05/22 00:26:10 83vaR68B
せっかくいっぱい書いたんだから、いっぱい釣れるといいね。
334:774ワット発電中さん
08/05/22 00:36:13 bB7dPP2q
↑あんたが一人目だよ。
ちゃちゃ入れのあんたは別にして、これで、マジ釣られる香具師は、知ったかぶり間違いなしだろ。
あんたもそう思うだろ?
335:774ワット発電中さん
08/05/22 01:05:02 xTYk/0ou
それにしても、最近ぐぐるとよく URLリンク(www.j-tokkyo.com) がヒットしてうざい。
>>322 みたいな糞特許が増えたのか?
336:774ワット発電中さん
08/05/22 01:08:20 IVOFL092
>まず、フライバック電源で同期整流を試してみな。
>やれば、フライバック電源における回生の挙動を理解できる。
>オレはやった。回生動作も確認した。
>そして、フライバック電源における回生の意味の無さも体感した。
ボケ。
フライバック式では回生は発生しない。
337:774ワット発電中さん
08/05/22 09:55:44 NKukN0Y9
>>332
フォトカプラが不要になるのは結構メリットでは?
338:774ワット発電中さん
08/05/22 22:06:28 bB7dPP2q
>>336
>フライバック式では回生は発生しない。
お~、言っちゃったね。
無知を暴露したな。
やってから言え。
少なくとも回生しない理由を言ってみろ。
2次電流はピーク電流まで立ち上がったあと、ゼロへ向かう。
その後、ダイオードがあれば電流はゼロのままだが、同期整流時、MOSFETのオンを継続するとそのまま電流は負方向に流れるんだよ。
一次側のMOSFETのDS間ににはボディダイオードがあることを知ってていってるのか?
そん時の波形も持ってる。
おまえさん貧弱な頭で机上で考えたことを、さも正しいかのように書くな。
自分では解らんから、オレを釣って説明させたのかい?
だったら、教えてやる。
以上の通りだ。
それとも、オレの説明が理解できないほど、ボケか?
相手してやってるんだからありがたく思え。
339:774ワット発電中さん
08/05/22 22:31:36 mrkCf0RY
>2次電流はピーク電流まで立ち上がったあと、ゼロへ向かう。
プげら。フライバックちゃうじゃん。
340:774ワット発電中さん
08/05/22 22:33:06 mrkCf0RY
もし立ち上がるが見えるような状態なら、そのL分にエネルギーが蓄積され、放出されることになる。
その場合でもそれは”回生”とは言わない。
341:774ワット発電中さん
08/05/22 22:42:01 bEnwmZ8S
>>338
>同期整流時、MOSFETのオンを継続すると
なんで継続してるのに同期整流なんだw
おもそも、フライバックトランスを使っておきながらなぜ継続して電流を流す必要があるんだ?
342:774ワット発電中さん
08/05/22 23:00:04 bB7dPP2q
>>339
フライバック勉強してからこい。
>>340
当該明細書では、その挙動を回生と言ってる。
悪いが、339=340は、レベル低すぎてマジで相手できない。
あんたへのresはこれで止めさせてもらう。
>>341
論点を変えるな。
「フライバックは回生できない」というウソ指摘に対するresだ。
最初から意味無いと言ってるだろ。
さかのぼって読め。アホ。
343:774ワット発電中さん
08/05/22 23:27:20 mrkCf0RY
>「フライバックは回生できない」
こんなこと漏れは書いてない。何処にかいてある?
フライバック式のデコデコでは回生は発生しないと書いたことはあるが。
344:>>341
08/05/23 03:39:59 hQh7uJjz
>>342
回生した時点でフライバックじゃ無いし、もしフライバックを無理やり回生したとしたら
動作がおかしくなる。まあ、出力電圧は出ないし発熱するだろうな。
つまり回生出来ない。
345:774ワット発電中さん
08/05/23 10:36:14 e/LG65cP
>>344 はフライバックの定義を述べてみよ。
回生とは負荷に供給したエネルギーの一部が供給側に戻ってくることだろ?
2次側の整流器をFETにすれば回生出来て当然じゃない?
346:774ワット発電中さん
08/05/23 14:00:22 +s4OC6Ih
>>345
>344は、定義もなにも判っていないので、もう相手しなくていい。
どうせ、また、言葉尻つかまえて、あんだかんだ言ってくるぞ。
347:774ワット発電中さん
08/05/23 14:27:46 qA/0d3Yy
>フライバックの定義
ここではインダクタの使い方の話だ。
つまり、インダクタにエネルギー注入フェーズと放出フェーズがある使い方。
常時エネルギーを注入し取り出す(これこそトランスなのだが)はフォワード方式と呼び
明確に区別する。
同じコア材を使った場合、フォワード方式とフライバック方式では出力電力は4倍の差になる。
348:774ワット発電中さん
08/05/23 14:45:21 +s4OC6Ih
そんなこと、みんな判ってる。
オメ一人だよ。判ってないのは。レベル低いのは。
みんなが知ってる説明を、わざわざしなくていい。
どうせなら、ON/OFF型とON/ON型という正確な表現で書きな。
だいたい、インダクタの使い方の話なんかしてない。
当該明細書は、電流不連続モードのフライバックコンバータについて述べてるのだ。
おまえの言う「インダクタのエネルギ放出フェーズ」、フライバック電源でいう「トランスからのエネルギ放出フェーズ」で、2次側へ一旦放出されたエネルギが、今度は一次側の平滑コンデンサへ、「トランスのフォワード結合」でもどるっちゅう話なんだよ。
わかったかい?
あ~世話のかかるやつだ。
相手してしまうオレは、なんて面倒見がいいんだろう。
幸い、しばらく不在で相手せずにすむが・・・。
349:774ワット発電中さん
08/05/23 18:23:08 KYghK+hc
>ON/OFF型とON/ON型という正確な表現で書きな。
どこが正確ですか。バカがこじ付けで再定義した表現であり、初心者を混乱させる表現です。
>「トランスのフォワード結合」でもどるっちゅう話なんだよ。
わかったかい?
判っていませんね。フライバックの時、インダクタをトランスとしてつかっちゃダメなんです。
効率低下にしかなりません。
とはいえ、物理的にはれっきとしたトランスなので、廃Zでこっそり覗き見することで深川のことが
判ることは事実です。
(こんなのどうせリニアあたりがパテント押さえているのでしょう)
駆動側がオープンになっていれば戻り様がありません。
350:774ワット発電中さん
08/05/24 03:58:01 Tmfg4D5P
>>348
ほとんどあってるが、戻る時に「フォワード結合」ではないと思うよ。
回生終了=1次側がonの瞬間に回生エネルギーが回収されると思われ。
351:774ワット発電中さん
08/05/24 10:55:03 Xz56SOG8
URLリンク(www.cosel.co.jp)
Cocelのページを見てるのだが、昇圧降圧両用のDC-DCコン
で取れる電流が最大1A程度しかない。(12V OUT)
昇圧降圧両用のDC-DCコンでは5,10,30Aというような電流(電力60W以上)
を取り出すのは何か難しいものがあるのかい?
昇圧型のDC-DCコンなら電流(or電力)はどこまで取れるの?
逆に、降圧型のDC-DCコンなら電流(or電力)はどこまで取れるの?
今の市場製品はどういうレベルかのか知りたい。
352:774ワット発電中さん
08/05/24 11:37:41 uvkrLIg/
>>351
単純に需要がないから。金積んでくれたらつくるよ?
昇圧の限界は知らないが降圧ならMWクラスまではいける。
これも金さえ積めはもっと上を狙えるよ
353:774ワット発電中さん
08/05/24 16:25:13 v5v0rlpD
まあ昇降圧型は電流の通過するスイッチ段数が増える
から、電力損失は大きくなるかな?
354:774ワット発電中さん
08/05/24 20:44:35 F/8QYSGK
おまいら釣られ杉。
>>351が言ってるのは単なる絶縁型DC-DCコンバータだぞ。
昇降圧DC-DCコンバータではない。
355:351
08/05/25 09:08:11 mm7Zif5l
釣っているわけでなくSW電源方式全般を網羅的には知りません。
>>351のコセル社のは絶縁型DC-DCコンバータだそうですが、
この方式ではインバータの後にトランスがあって整流されてますが、
これでは1A以上の大きな電流はとりにくいのでしょうか?
SW式昇圧->SW式降圧なら電流は取れますか?
効率は0.8x0.8=64%程度になるのですか?
356:774ワット発電中さん
08/05/25 09:47:15 R8e//xG3
>>355
URLリンク(www.indexpro.co.jp)
知識がないけど市場を知りたいならここのリンク全部見てから質問してね。
357:351
08/05/25 10:05:50 mm7Zif5l
ポンポイント製品情報よりも、スイッチングレギュレータ各種方式
の電力容量、利点、欠点を網羅的に論じてくれたほうが情報として
有用です。
全部自分で調べろではなく、基本は相互主義による助け合いの精神であって
コミュニケーションはそうして成り立っているものと思いますよ。
358:774ワット発電中さん
08/05/25 12:22:57 vOM/Rcke
何がしたいのか知らんけど>352が言うようにそんなもん需要が無いんだよ。
普通の電子機器なら、そんな大電力をわざわざ変換するような無駄なこと
するくらいなら元の電源を変えるさ。
359:774ワット発電中さん
08/05/25 13:38:12 mm7Zif5l
ノートパソコンのNiMH電池が12Vいかず11Vで
Windowsが起動できんのですよ。
11Vを12Vに昇圧したい。2Aくらい必要。
電池は半年なので劣化にはまだ早く、12Vモータは長時間
回ります。
360:774ワット発電中さん
08/05/25 15:37:34 ANu0EGBD
>359
あのな・・・
おまえみたいなやつが電池が火噴いた!不良品だとか騒ぐんだよ。
組電池の中でお腹一杯の奴とはらぺこの奴が出来ているんだよ。
それを均質に揃えてやれば元に戻る可能性はある。
しかし半年という年月は電池をダメにするには十分な年月だ。
NECだか富士通だかソーテックだかしらんが、そんなヘタレパソコンを選ぶことが
そもそも知識の欠如の証明。
361:774ワット発電中さん
08/05/25 16:25:23 mm7Zif5l
>>360
>組電池の中でお腹一杯の奴とはらぺこの奴が出来ているんだよ。
そういわれてもNiMHx10本が、プラスチックで密閉された
パッケージなんですけど。
密閉プラスチップパッケージなので電池は個別には外せませんよ。
屁たれノートパソコンには確かに同意しますが。
362:774ワット発電中さん
08/05/25 16:59:48 +DancqLf
NiMHが10本なら満充電時には14V近くないとおかしい。
中の電池セルが2本くらい死んでる可能性もあるね。
半年ならまだ保証期間内じゃないの?
363:774ワット発電中さん
08/05/25 17:25:29 uRqTziTr
■初心者にありがちな失敗
俺様は○○がしたい。
そのためには××を使うのが適当だ。(←と妄想で自己判断)
お前ら××の使い方を一般的・網羅的に教えろ。
でも目的は秘密だ。
なに、まず目的を教えろ? 網羅的に知りたければ自分で調べろ?
秘密の目的の○○に合う使い方は俺様が自分で判断するから、お前らは
××の使い方だけ教えてくれればいいんだよ。
誰も教えてくれん。仕方がない、目的を書くか・・・
俺様の目的は○○だ。
■失敗例
俺様はヘタったノートパソコンの電池でWindowsを起動したい。
そのためには昇圧降圧両用のDC-DCコンを使うのが適当だ。(←と妄想で自己判断)
お前ら昇圧降圧両用のDC-DCコンの使い方を一般的・網羅的に教えろ。
でも目的は秘密だ。
なに、まず目的を教えろ? 網羅的に知りたければ自分で調べろ?
秘密の目的に合う使い方は俺様が自分で判断するから、お前らは
昇圧降圧両用のDC-DCコンの使い方だけ教えてくれればいいんだよ。
誰も教えてくれん。仕方がない、目的を書くか・・・
俺様の目的はヘタったノートパソコンの電池でWindowsを起動することだ。
む、初心者スレへ逝けだと?・・・
364:774ワット発電中さん
08/05/25 19:31:01 6DRb/Wuh
だから、電池のリコンディショニングをやれと。
今は11V出てても遠からずドンドン下がるぞ。
今なら電池自体はダメージ受けていないかもしれん。
電池パックを開けて一本づつ放電させて電圧をそろえる。
全体で放電させながら様子をみる。
どうしても電池の体力に格差がみられるならセルを交換する。
365:774ワット発電中さん
08/05/25 20:27:34 mm7Zif5l
>>363
毎度JOです。
基本的な技術を身につけないと、仕事での即戦力にはなり得ません。
仕事において「今、目の前で起きている現象」が理解出来ずして、
仕事への応用はありえません。
やはり基礎から勉強なさっては、いかがでしょうか?
366:774ワット発電中さん
08/05/25 21:15:07 iQavpEGP
キティガイも大変だな
367:774ワット発電中さん
08/05/25 23:34:08 mm7Zif5l
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \_____
\____/
368:774ワット発電中さん
08/05/26 01:10:18 gfJoVNhv
>・・フライバックの時、インダクタをトランスとしてつかっちゃダメなんです。
>効率低下にしかなりません。
そういう形而上学的とか言葉の使い方でツッこむ話はキライだよ。けどな、
CRT のフライバックトランスとか、ガソリン車のスパーク点火用の
イグニッションコイルの中身がどうなってるんだか、全く知らないんだろうなぁw
369:774ワット発電中さん
08/05/26 02:05:50 VXcB2dhm
>CRT のフライバックトランス
またそーゆーネタをふるか。
CRTのフライバックトランスはフライバック式では無い。
あれをフライバックというのは、走査線がピコンと戻る事に由来している。
車のイグニッションコイルはオートトランスになってたんではないかいな。
バイクの点火の仕掛はフライバック動作だったような気がするが。
エンジンの電子制御になってフライバック動作は消えてるだろ。
370:774ワット発電中さん
08/05/26 03:09:20 guJ2A7w2
>>369
そういう形而上学的な、あるいは言葉の使い方の問題でツッこむ話はキライだよ。けどな
>CRTのフライバックトランスはフライバック式では無い。
>あれをフライバックというのは、走査線がピコンと戻る事に由来している。
それを、インダクダーに流れる電流が「ピコン」と戻る、と解釈することもできるんだよ。
B = μH だから、電子線を曲げる作用をする磁束密度の大きさは、H つまり A・T
に比例しちゃうのだが。(μ は一定と見なす。T はそうそう気軽には変えられないダロ。)
>車のイグニッションコイルはオートトランスになってたんではないかいな。
昔のことをよく知ってるね。で、そのオートトランスはフライバック動作をしているのか?
少なくとも昇圧動作はしているよな。そして、現実のトランスには一次インダクタンスって
ものがあるよん。
>エンジンの電子制御になってフライバック動作は消えてるだろ。
それは「エンジンの電子制御」じゃなくで、
「ガソリンエンジン点火用スパークプラグの放電タイミングの電子制御」ではなかろうか。
371:774ワット発電中さん
08/05/26 03:16:45 guJ2A7w2
>>369
こんな話題で age 進行するなよー。趣味板だったら許すけどな。
372:774ワット発電中さん
08/05/26 03:47:39 OBL0+q8j
え?
電電板って趣味板だろ。
373:774ワット発電中さん
08/05/26 07:03:53 +3hoSZ6h
いちよう楽門板でつ
374:774ワット発電中さん
08/05/26 07:59:10 CaRA4EOg
DC - DC コンバーターのうち、インダクター (トランスの一次インダクタンスを含む) に
エネルギーを蓄える期間と、それを放出する期間があるのが「フライバックコンバーター」・・・
とか言おうとしてみたのだが、これは大いに問題あるね。Buck 方式の DC - DC コンバーター
だって、出力フィルター用のインダクターにエネルギーを蓄える期間と、それを放出する期間が
あるからね。
それよりも ON - OFF 方式とか、ON - ON 方式とかイッて区別するほうがいいのだろうか。
回路トポロジーの違いに帰着すれば、全然間違いはないんだろうが。その場合、
磁気結合しているコイルの巻き線の向きもシッカリ書き表してくれないと困るよねー。
375:774ワット発電中さん
08/05/26 11:14:07 0XIO5K/x
>>374
引用+改変だけど:
>シニファンとシニフェに分けて考えると良いと思うのですね。
>意味を持つ文言に対して、その指すものの実体的な存在があるかどうかを問うのです。
>それが存在として、「思考の中だけに存在 (する記号)」 するか/なのか(シニファン)、
>あるいは、それが 「現実にある存在」 なのか(シニフェ)。
(後で気付いたのですが、名詞と動詞の区別と少しは関係ありますね。ところが名詞の動詞化とか
動詞の名詞化はふつーにできてしまうので、話は実にこんぐらかります。)
まあシニファンとシニフェの混同・混用があるようです。だってさ、この場合、
・ 「ON - OFF 方式 の DC - DC コンバーター
(これが実に困ったもので、人によって意味するところが違うこともあるらしい)」 ← シニファン
・ 「フライバックまたは昇圧・反転型 DC - DC コンバーターの実物 or 具体的な構想あれこれ」← シニフェ
(ヲィヲィ 「構想」 まで含めてしまっていいのかよーwww。モロ自己破綻してないか?)
これらの誤用混用はよくある。おれが見つけた例ではないが (I.アシモフの本で知ったよ)、
「まれでない、つまりかなりの量が存在する 希 土 類 元素なんてあるわけない」← これが大ウソ。
(「かなりの量」とは、誰でも知っていそうな元素よりも存在量が多い、という意味ですよ。)
376:774ワット発電中さん
08/05/26 11:59:07 hDHTnGQQ
>現実のトランスには一次インダクタンスってものがあるよん。
いい事を教えてやろう。
一次側巻線の自己インダクタンスが大きければ大きい程イイ!というのがトランスだ。
一次側巻線の自己インダクタンスの大きさが重要なパラメータなのがフライバック式の利用だ。
377:774ワット発電中さん
08/05/26 12:00:36 /G9E/YLo
>>375
>誤用混用はよくある
こんなのを思い出した。
酸素 = 「酸の素」。ウソ。塩酸 HCl を思い出せ。たいていのところ、実は H+ イオンだろ。
水素 = 「水の素」。ウソ。メタン CH4 を思い出せ。水素がいっぱいあっても油。
アルカン (alkane) C n H 2n + 2 なんて、こいつら全部「油」だよな。
あ、ここは化学板じゃないけど、電気化学という分野はあるよな。
かのいう、「常温核融合」だって、電気化学だったのかも知れないねー。
378:774ワット発電中さん
08/05/26 12:21:02 /G9E/YLo
>>376
>いい事を教えてやろう。
>一次側巻線の自己インダクタンスが大きければ大きい程イイ!というのがトランスだ。
デカくてオモくて、しかも高価なのはイヤだよ、と言っておこう。
379:774ワット発電中さん
08/05/26 12:48:54 tZ1BkPQi
形而上学的なコンニャク問答は大嫌いだけど。
>>375
>>それが存在として、「思考の中だけに存在 (する記号)」 するか/なのか(シニファン)、
>>あるいは、それが 「現実にある存在」 なのか(シニフェ)。
・・・
>・・「構想」 まで含めてしまっていいのかよー・・。モロ自己破綻してないか。
↑ 何がなにやらわからなくなってくるだろう。
「森の中で木が倒れる音がした。それを聞いた人は一人もいなかった。さて木が倒れる音はあったのか?」
オレはコンニャク問答はキライだよ。(ちょっと危ういという気はしているが)
シニファンとかシニフェとかいう語を使ったところで、なにも解決していないノダね。それだけはわかった。
熱力学の法則を適用すると、いろいろなことが言える。しかしそれは「信仰」に、かなり近いような気がする。
いや「観測できる事実」だけを頼りに、どんどん進め。進んでいいのだ!
(ジョージ ガモフ さんがそう言ったとか・・)
380:774ワット発電中さん
08/05/27 17:11:53 AJnPJ9T/
とりあえずゲロ吐いときますね
ゲェェェ
∧_∧
(ill´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
381:774ワット発電中さん
08/05/27 18:24:56 tdehZ14N
>>380
そのゲロを掃除するヤツもAAにしてくれ
382:774ワット発電中さん
08/05/27 23:40:19 AJnPJ9T/
'``・* 。
| `*。
,。∩∧__∧ * 喪前ら、み~んな
+.. (´∀` ) *。+゚ キチガイにな~れ♪
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
383:774ワット発電中さん
08/05/28 00:38:12 pu+fpQrj
キチガイじゃなかったとでも?
384:774ワット発電中さん
08/05/28 21:55:33 mMoAJI/R
かの Kitty の性別がわからなかった。それで、「Hello Kitty Sex」で Web 検索したら、
18禁ばかりの話題だね。よいこは、そんな Web 検索をしてはいけません。
385:774ワット発電中さん
08/06/03 00:42:17 YG4CSZGN
スイッチング電源ユニットって、内製化して安くなるものなの?
あの値段で造れそうな気がしないんだけど.....
386:774ワット発電中さん
08/06/03 02:21:29 563C0Y9z
同じ性能を目指せば太刀打ちできないけど、緩くて良いなら十分効果が見込める。
387:774ワット発電中さん
08/06/03 17:03:17 lBM2Klks
某日本最大手のトランスメーカーは自社で発生をした中国製リコール回収品(SWトランス)を中国に再輸出し、その部品の多くを再利用生産をして日本へ再度輸入し、同じ白物電機メーカーへ納めた。
もちろん単価は新品品としてで、当然買ったメーカーはこれを知らない。 これって法的に問題ないのかな?
388:774ワット発電中さん
08/06/03 18:51:42 bytGkoo3
>当然買ったメーカーはこれを知らない。
そのメーカーの購買がアホなので是非社名を公表してください。
>これって法的に問題ないのかな?
バカ官僚の作った法律では問題ありません。
強いて違法性がありえるのは欠陥品を中国へ輸出した行為がどうかだと思います。
返品で戻したのなら問題ありませんが、新規輸出だとマズイでしょう。
とにかく、バカメーカーの購買を皆でせせらわらいましょう!
389:774ワット発電中さん
08/06/03 21:43:44 eVh2Y7ra
>>386に同意
市販の電源器の部品一つ一つを吟味していけば自社製品には必要ないと思える部品は沢山ある
390:774ワット発電中さん
08/06/05 00:15:41 wu8asW8K
燃えずにヒューズさえ切れればおkって話なら、トラ技の記事丸写しでも十分。
391:774ワット発電中さん
08/06/05 00:55:56 ZEJ6NmMS
>>390
まあ、いい「トラ木の生地」も悪い「トラ木の生地」もあるだろう。
見分けられるかな。けっこうな技術力がいるよなー。
392:774ワット発電中さん
08/06/07 00:00:15 dq4gVtza
EDN見たか?数Wクラスで80%の効率求められたら無理だろ?
393:774ワット発電中さん
08/06/07 00:08:56 zmUTeUws
低電圧絶縁型DC/DCで?
低電圧のバックコンバータで?
オフラインAC/DCで?
394:774ワット発電中さん
08/06/07 00:13:29 KUPoTKXb
数ワットで80%以上の効率で昇圧タイプで無い限り容易いことだろ。
395:774ワット発電中さん
08/06/12 03:21:38 Ev+/jeY8
>>87英語だし…
396:774ワット発電中さん
08/06/13 04:42:12 fVxjwN/a
>>395
1光年ほど遠くに住んでいらっしゃる方ですね。感激しました。
397:774ワット発電中さん
08/06/13 22:00:17 qEcjwqIX
すいませんお聞きしたいことがあります。
スイッチング電源を入手したいのですが、なかなか自分がほしい規格の物が見つかりません。
+5VDC/2A, +12VDC/0.3A, -12VDC/0.3A
なんですが、スイッチング電源を比較的多数取り扱っているお店教えていただけませんか?
398:774ワット発電中さん
08/06/15 20:52:42 UQbZAjKW
マルチ・スレッド で検索!
399:774ワット発電中さん
08/06/19 12:46:43 m7HinpMN
電源電圧がノイズ40mvで問題になる?
URLリンク(www.elisnet.or.jp)
400:774ワット発電中さん
08/06/19 16:13:03 XXKfRFo7
コア電圧1.2V許容幅5%だと1.2V±60mVだから、このレベルでマージンが
40mV増えるのだとすれば意味もある。3.3V±10%のレベルだとあまり意味ないな。
401:774ワット発電中さん
08/06/25 00:33:02 ngSb5WUy
スイッチング電源をデジタル制御化をよく聞くけど、したらいいことある?使ってる人いる?
402:774ワット発電中さん
08/06/25 01:03:40 +7mnuGsm
>>401
いいことはあるが、万が一ソフトが暴走したときのことを考えると仕事では使いたくない。
403:774ワット発電中さん
08/06/25 07:03:39 eeABGp6m
デジタル制御化 = ソフト?
404:774ワット発電中さん
08/06/25 23:23:17 /19wca4v
マザーボードのCPUコア電圧設定ってデジタル制御じゃね?
電圧いじる人にとっては、ジャンパとばすより便利だよね。
405:774ワット発電中さん
08/06/25 23:48:29 +7mnuGsm
>>404
あれは電源ICとの通信はVIDのデジタル値だが、IC内部はまだアナログ制御のものが多い
アナログだとゲイン調整がCRで組むので全域で安定させるのは難しいがデジタルは
ソフトの調整でもっと細かに制御できる。
オーバーシュートも予測して相殺したりとかできる。
CRで定数作ると部品精度、温度等により結構ずれが生じるがデジタルは(ry
406:774ワット発電中さん
08/06/25 23:57:22 /19wca4v
>>405
なるほど。
普通に動作している限りはメリット山盛りですね。
でも高そう。。。
407:774ワット発電中さん
08/06/26 00:00:45 87OFFDCV
>399 >400
集積密度が上がって、クロックが早くなると、電気を食うし、ものすごく発熱する。
消費電力 ∝ 周波数*(電源電圧)^2 なので。
最新の設計では、チップ内に複数のレギュレータ(LDO)を入れて、チップ内のブロック別
によって、電源電圧を変化させたり、高速処理のときだけ電源電圧をあげたりする。
細かい努力をしないとなかなか低消費電力のICは難しいです。
408:774ワット発電中さん
08/06/26 00:13:47 oje8YDBS
デジタル制御にすると、部品のバラツキや負荷変動に対しても安定な適応制御ができるっていうのがウリみたいだけど、
すでに適応制御までできてるのかしら?魅力的だけど、かなりハードル高そうな…
あと、ゼロ電圧またはゼロ電流でのソフトスイッチングが容易にできるのもウリみたいだけど、ホントにできてるのかしら?
409:774ワット発電中さん
08/06/26 00:16:57 87OFFDCV
>401 >402
デジタル制御電源は、少し大きい電力の分野で浸透しています。
特に、サーバー系のPOLはほぼデジタル電源ですね。
ですから、インターネットのサーバーなどで使われているわけで、
皆さん仕事で間接的には使っているわけです。
個人的には、NotePC、携帯電話、デジカメなどの分野がデジタル制御電源
になるのか興味があります。この分野は難しそうですね。
410:774ワット発電中さん
08/06/26 00:35:22 87OFFDCV
>408
スイッチング周波数が低い領域であれば、適応制御もゼロクロスも、対応可能です。
ソフト上では、計算するだけなので何でもできちゃいます。実際にはプラントのモデル
ずれがあるので計算通りにぴったしには動かない。また、周波数が上がってくると、
アナログ制御にはなかった、A/Dの遅延や制御の計算遅延があるので、複雑な計算
ができなくなります。
411:774ワット発電中さん
08/06/26 01:07:33 oje8YDBS
>>410
適応制御ってアプリケーション毎にアルゴリズムも違うだろうからけっこう難しそうで、
暴走したら困るデジタル電源に実装するには技術も勇気もいると思うけど、実際に実装した例ってご存知ですか?
すでにデジタル電源用の一般的なアルゴリズムが確立されているとありがたいのですが…
412:774ワット発電中さん
08/06/26 02:05:38 87OFFDCV
>411
一般的なアルゴリズムは確立されていないと思います。
DC-DCの場合だと、基本的にはPID制御ですね。
プラントは急な変動はないので追従可能ですが、負荷急変がやっかい
です。スイッチング周波数を上げるのが良いが、ADCの遅延があるので、
安定性が悪く簡単ではありません。
ADCで入力電圧、出力電圧、出力電流を検出しています。
413:774ワット発電中さん
08/06/26 02:28:58 oje8YDBS
>>412
基本制御はPIDでいいと思うけど、PとIとDをあらかじめ決めた固定値じゃなくて、柔軟に可変するための適応アルゴリズムが面白いと思うんです。
PとIとDが固定値のままだと、制御の安定性に関してはアナログ制御からの進歩性があまりないかな?
負荷や駆動部品のバラツキ等を柔軟に吸収して安定ループを形成する適応制御が、デジタル制御らしいメリットかなと。
フル装備すると処理時間的に厳しそうなんで、簡易版でもそこそこ効果あるアルゴリズムとかあったらありがたいのですが…
414:774ワット発電中さん
08/07/10 00:03:58 SaSQw2w9
サーバーのPOLでデジタルが制御が浸透しているというのは初耳ですな。どこのサーバーなんですか?
FもTもNもLも使ってないんだけど。
過渡応答を良くする時にただスイッチング周波数をあげただけではほとんど改善しないよ。
アナログもデジタルも同じです。
今年はデジタル制御のPWMコントローラがIC各社から続々出て来ます。お楽しみに。
415:774ワット発電中さん
08/07/14 20:06:13 LKkpTKn5
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
416:sage
08/07/14 21:29:34 0VRmwP1H
昇圧チョッパの入出力の電解Cの設計の仕方がわかりません。
教えてエロイ人。
417:エロいか?
08/07/20 22:57:24 RZEDElQ7
これ以上でかいと原理的にダメというのは無い。
でかすぎるのも突入電流とか困るので、ノイズを好きなだけ落とせる程度の容量にする。
電源入力はふつう電圧源がつながるのでC無しでもいいんじゃないの?と思うかもしれないが、
配線には配線インダクタンスがあるので、ノイズ源の近くにCを付けないと周りじゅうをノイズだらけにしてしまう。
だから入力も電圧源じゃなくてハイインピーダンスだとしてノイズ何Vで我慢するかで目安にする。
418:774ワット発電中さん
08/07/21 19:08:27 UjOOKbLP
集団ストーカー被害、電磁波被害に興味を持って下さい。
URLリンク(mongar.biroudo.jp)
419:774ワット発電中さん
08/07/23 20:31:26 s4xC3L/A
DC-DCコンバータに高負荷がかかるとスイッチング周波数が変動してしまう現象と
インダクタ電流波形の振幅が一定にならなくなる現象が発生するのですが
こういった場合、何が懸念されますか?出力電圧値には異常はみられません。
420:774ワット発電中さん
08/07/23 22:05:50 6eWjA5sk
今時オナニーするな。
421:774ワット発電中さん
08/07/23 22:10:08 1Od1o4hT
考えられる主な原因
・故障
・設計不良
・仕様
422:774ワット発電中さん
08/07/23 23:27:58 6OBoBohz
>419
それで正常な方式と、そうでない方式があるわけで、、、
聞き方は、30点。
なもんで、まともなresがつかないんだよ。
423:774ワット発電中さん
08/07/24 13:09:54 YmyQq/Y1
>>419
コンスタントOnタイム、コンスタントOffタイム、ヒステリシス、固定周波数などなど色々あるわけで
お使いのDC/DCの方式を把握することが先決です。
それによって、422さんの言うとおり、正常か異常かわかるよ。
先ずはそれを調べて、まだわからなければ再度質問するよろし。
424:774ワット発電中さん
08/07/24 19:33:09 ZSs7mdss
>コンスタントOffタイム、ヒステリシス
バカがこぼれているぞ。
425:423
08/07/25 11:08:38 jpjrjK9Z
コンスタントOFFタイムもヒステリシスタイプもICメーカーから販売されております。
それぞれ特徴あるPWMコントローラですよ。
自分の無知をこんなところで晒さなくてもよかろうに。
426:774ワット発電中さん
08/07/25 21:37:38 hlmaqkAc
連続・不連続モードとかもあるかも(同期整流orDi方式?)
ICの型式わかれば制御方式含めて答え出てくるよ。
出力電圧値に異常が無いっていうのは出力発振してないという理解でおk?
427:774ワット発電中さん
08/07/30 09:21:05 wu8pLOzL
>419
インダクタの飽和臭い
428:774ワット発電中さん
08/08/03 00:46:03 GCODmnAk
某ラムダの花火大きかったよ
429:774ワット発電中さん
08/08/13 01:34:55 zevg3XcN
簡潔にまとまってるな。
URLリンク(ww1.microchip.com)
430:774ワット発電中さん
08/08/25 22:40:57 j5hPBKDG
9Vで大容量のものは便利だな
431:774ワット発電中さん
08/09/01 13:33:12 itto4VIl
こんにちは初めてお目にかかります。
質問するにあたって失礼がないようにしたいですが足らない部分があるかもしれないです。(>_<)
バイクにオーディオを積むにあたってオーディオ本体とは別にスピーカーの音量調節、ミュート機能のスイッチを付けたいのですが、オーディオとスピーカーとの配線の間にスイッチを取り付けてすることはできますでしょうか?
そのスイッチを売っている所などしっていたら教えていただけたら幸いです。
自作は難しいと思いますので(>_<)
432:774ワット発電中さん
08/09/01 13:59:14 sqNUrGkP
>>431
それだけじゃよくわかんないな。こんなのもあるよ。
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
433:774ワット発電中さん
08/09/01 21:39:08 xBHYeCJX
> 質問するにあたって失礼がないようにしたい
だったらまずスレタイをきちんと読む癖をつけましょう。
434:774ワット発電中さん
08/09/07 01:59:06 9zqaVNiI
>>433
逆に、スレタイ見て電源+スイッチだと思っちゃったんじゃね?w
435:774ワット発電中さん
08/09/08 13:37:23 JLlKlIyD
当たり前のような気がするけど、凄いのかしら?
URLリンク(www.okawa-denshi.jp)
436:774ワット発電中さん
08/09/08 17:53:21 CGDuZshB
このセミナー聞きに行った人いるかな?
URLリンク(www.ehdo.go.jp)
437:774ワット発電中さん
08/09/14 00:56:39 glAckAFu
NTT納入の次のRF何か知っている人いる?
MR→MH→FR→???(スペック?)
438:774ワット発電中さん
08/10/22 14:54:19 2NIOnlDd
自動車に使われる電源制御ICについて
URLリンク(cqkoukoku.typepad.jp)
439:774ワット発電中さん
08/11/03 17:31:26 bHUzQ4SH
IGBTだぞ~
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
440:774ワット発電中さん
08/11/13 08:36:46 4afCLfLj
スレちだけどLTSpiceが突然Ver4.00cになって驚いた
Ver3は無いのか?
441:774ワット発電中さん
08/11/13 16:33:18 UE8Quy3H
トランスの磁気飽和が起きているかどおしたら調べれます?
442:774ワット発電中さん
08/11/13 16:46:38 vdOgtZme
>調べれます?
?
443:774ワット発電中さん
08/11/13 23:52:01 QyjCTUgT
>>440
ホントだ。その話題はこちらで。スレリンク(denki板)l50
444:774ワット発電中さん
08/11/16 03:01:53 Ia7wPXVV
【膨張】 電解コンデンサの大量死 34μF目 【液漏】
スレリンク(jisaku板:711番)
この波形からわかることは、
スイッチングしているトランジスタの上流にあるコンデンサの静電容量がほぼゼロになっている
ということでOKですか?
445:774ワット発電中さん
08/11/16 05:09:23 ZAHU6DOw
>>444
存在しない筈のスパイクが見えるので、
電磁誘導かトリガ掛け間違いか?
俺の目の前で測定させたいよw
446:774ワット発電中さん
08/11/16 09:01:47 AhnAVAut
OKじゃないよ
447:444
08/11/16 21:50:26 Ia7wPXVV
>>445
次にオシロスコープを使うときに気をつけてみます。
>>446
ありがとうございます。
ACアダプタの殻を割って中を見てみたらフライバック・コンバータでした。
私が馬鹿でした。
二次側は、↓の2ページ目の応用回路例とほぼ同じで、C5に相当するコンデンサがパンクしていました。
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
448:774ワット発電中さん
08/11/17 01:07:05 egwrkiJg
1.5Aも流すのに半端整流はキツいだろ
449:774ワット発電中さん
08/11/17 22:25:51 egwrkiJg
>>445
> 存在しない筈のスパイク
8μ秒付近?
TrがONになったときのスパイクだろう。
おそらく、まずトランスがエネルギーを貯える能力を失い、
コンデンサに過剰なリプル電流が流れて防爆弁開放だろう。
450:774ワット発電中さん
08/11/18 07:18:39 qtBPTd+j
おれは、リプルがある時点で
出力平滑コンデンサだな、と思ってた
451:774ワット発電中さん
08/11/18 14:40:06 O9SinJ0u
>>450
実際に破裂した時はスパイクも出るしリプルも増えるから、それが正しい。
波形みても、それほど大きな測定ミスがある様に思えないし。
452:774ワット発電中さん
08/11/20 19:55:31 gXloi7lZ
トランスの材料どこで買ってる?
453:774ワット発電中さん
08/11/21 00:01:37 kmocxrN/
>>452
トランス屋から
454:774ワット発電中さん
08/11/21 11:45:50 VmsAoMuz
>>453
一日も早く死んで
455:774ワット発電中さん
08/11/21 11:53:27 7QZWYTV7
ちがう トランスの材料屋 だ
456:774ワット発電中さん
08/11/21 13:16:27 ejc7wgYj
> ちがう トランスの材料屋 だ
どこにあるんだ秋月スレのアラシ。
具体的に言ってみろ
457:774ワット発電中さん
08/11/21 13:37:44 7QZWYTV7
>秋月スレのアラシ。
??
458:774ワット発電中さん
08/11/21 13:42:58 7QZWYTV7
トランス 銅線 ハイライトコア
で検索したらトップにでてきたけど
トランス製作のための材料
URLリンク(homepage.mac.com)
459:774ワット発電中さん
08/11/21 13:49:24 VmsAoMuz
もうアホかと
作ったことない奴が出てくるなと
460:774ワット発電中さん
08/11/21 13:51:06 ejc7wgYj
> 作ったことない奴が出てくるなと
逆に、作ったことがあるやつがなぜ知らんのかと(ry
461:774ワット発電中さん
08/11/21 13:58:11 7QZWYTV7
>もうアホかと
作ったことない奴が出てくるなと
おもしろい理屈ですな
462:774ワット発電中さん
08/11/21 22:27:28 kmocxrN/
>>455
あなたにとっては違うんだろうね。
私は加美とか入一から買ってるよ。
線材だけは電線屋から買ったリールが何種類か常備してある
463:774ワット発電中さん
08/11/22 07:59:11 cdZ5+1At
完成品メーカーから材料だけ売ってもらってるのか?
個人によく売ってくれたな
464:774ワット発電中さん
08/11/22 15:49:30 W5WFbCei
ボケを理解市内やつがおおいな
465:774ワット発電中さん
08/11/23 21:34:48 uumj5hON
バレースイッチングてどういった仕組みでしょうか、わかる方説明ヨロ。
466:774ワット発電中さん
08/11/23 21:41:01 r1LhnftL
トランスの材料なんてトランス屋に言えば只で持ってくる。
467:774ワット発電中さん
08/11/23 22:07:38 uumj5hON
>>452
フェライトならTDKだろ。個人に(ry
468:774ワット発電中さん
08/11/23 22:37:41 ApXEvPp5
なんこつ
469:774ワット発電中さん
08/11/24 08:27:16 RHU78qpd
プロが2ちゃんで息巻いてるの?
バカなの?チンカスなの?プロはプロでも下の下なの?
470:774ワット発電中さん
08/11/29 18:40:02 I18vRjwS
プロしかいない予感
471:447
08/11/30 15:37:37 ss1Z5nyG
そこでドシロウトの私が・・・
>>449
ダイオードがON→OFFになったとき、ではありませんか?
タイミング的には同じだけど、一次側のスパイクがそのまま二次側に出るのかな、と。
>>450-451
ありがとうございます。
コンデンサを交換してみました。
交換した後の波形を↓にupしました。
スレリンク(jisaku板:962番)
マルチポストになってしまいますが、
向うのスレで始めた話なのと、向うのスレの専用アップローダを使っているので・・・
言い訳カコワルイな・・・自分。
472:774ワット発電中さん
08/12/03 09:36:56 VEpVtgB6
スレ違い気味で済みませんが、余ってる容量大きめの電源があるんですがオクに出したりしても需要ってあるんでしょうか?
P1500-7.5VとかEWS300T-24とか・・・・
473:774ワット発電中さん
08/12/03 09:40:03 F+MeKTDA
1円スタート売りきりなら乞食が群がる
474:472
08/12/03 11:07:07 VEpVtgB6
>>473
そうですか。わかりました。レス有り難うございました。
475:774ワット発電中さん
08/12/05 10:23:19 MfUi30Pp
>>471
素直に元と同じ特性のアルミ電解にしといたほうがいい。
フィードバックがどうなってるのかワカラン。
LPFなくて三角波とコンパレータで・・・なんてお粗末なことしてたら、
波形が変ると実効電圧とは違う電圧をフィードバックして発振する。
発振させるのはいとも容易い。
spiceとかの回路シミュレーションで実験してみなされ。
476:774ワット発電中さん
08/12/05 22:10:54 dXakETUe
秋月の60W12V5AのスイッチングACアダプターの出力にコモンモード
チョーク シリーズに22μHのインダクター パラに3,300μFのケミコン
噛ませたら容量の食いすぎ?ゲップが出た(1Hz以下の超低周波発振)
スパイクノイズ対策をしてたので 電源から乗ってきたら 洒落にならんと
重装備したんだが。
477:774ワット発電中さん
08/12/06 21:42:36 wEn0uIzn
ワンチップマイコンでスイッチング・コントローラを作れる?
ちょっと考えてみたんだが、スイッチング周波数を高くできそうもない。
478:774ワット発電中さん
08/12/06 22:02:58 wEn0uIzn
すまん。
秋月で売ってるdsPIC30F2020が、スイッチング電源向けのワンチップマイコンらしい。
2MspsのADCと、スイッチング電源用のプログラマブルなPWMが、ステキですよ。
479:774ワット発電中さん
08/12/07 07:52:21 bgEQ47vf
自作したスイッチング電源を何に使っているの?
480:774ワット発電中さん
08/12/07 10:45:23 igY9qt8O
これから作ろうとしてるのは、充電器。
481:774ワット発電中さん
08/12/07 18:48:34 tWdzoKXj
スイッチング電源が これだけ席捲して来ると オーディオとかの
電源は 自作しかないのかな? 手軽に入手出来る スイッチング電源
に 一寸手を加える程度で そこそこの音質実現は 不可能?
482:774ワット発電中さん
08/12/07 18:58:43 bgEQ47vf
バッテリー最強伝説
483:774ワット発電中さん
08/12/07 19:00:10 ry+SmJYK
音質とはどういうものかという定義が千差万別だから人から教わるのはある意味無理。
オーディオなんてあなたが求めるものが他の人にはカスだったりするわけで…。
ある程度の電源設計が出来て必要な性能を詳細にドキュメントにまとめて出せれば…そこまでいければ普通は自分で作るでしょ。
改造なんかせずにさ。
484:774ワット発電中さん
08/12/07 19:40:52 lVgqoojM
見た目も含めて音質です。
485:774ワット発電中さん
08/12/07 20:20:35 GKrW+C9B
バッテリーは内部抵抗が問題だな
486:774ワット発電中さん
08/12/07 20:24:48 M+2MY/By
やはり発電所を選ばないと。
487:774ワット発電中さん
08/12/07 21:35:49 tWdzoKXj
北朝鮮とかに 輸出すると 問題になる 例えば菊水とか高砂の精密電源は
スイッチング電源じゃないのか?
488:774ワット発電中さん
08/12/07 21:44:56 T7dLQ76z
>476
質の悪いものに化粧しても性能はよくならんよ。
489:774ワット発電中さん
08/12/08 07:54:47 TNwN6Wko
>>481
録音入門編のDidesign 003Rackとかスイッチング電源ですけどね。
URLリンク(www.digidesign.com)
490:774ワット発電中さん
08/12/08 11:54:55 XSE3WoqZ
オーディオ・キチガイは放置しとけ。
7812の出力側に大量のコンデンサをぶら下げるような連中には、
スイッチング電源を理解し、使いこなすことはできん。
491:774ワット発電中さん
08/12/08 16:09:35 LoOXiWPO
>>490 3端子レギュレーターの 出力のリップルを 力技で 押さえ込もうと
したのかな?AC結合したオシロの最高感度レンジでリップルを拡大して
電解コンを どんどん増やしていったんだろうな。
492:774ワット発電中さん
08/12/09 14:52:21 vubNyUmG
2つの間違い
まず、7800よりも高性能なレギュレータがあるのに、7800に固執して改善しようとすることなかれ
次に、回路をちゃんと理解していれば、電源を安定化する必要がないことに気がつくだろう
だいたい、スイッチング電源がAC100Vに出すノイズを嫌っておきながら、
トランスで降圧したものをコンデンサで平滑するという高調波を撒き散らす電源回路を使うのだから。
493:774ワット発電中さん
08/12/10 07:08:30 A06q3aLm
>>492
>前半
測定器なんかは、トランジスタがない大昔から電源を安定化していたのだが。
>後半
それじゃあ、バッテリーしかないね。
誰かさんは床下に鉛バッテリーをズラリと並べていたとか。
494:774ワット発電中さん
08/12/10 07:35:52 GdJrxJLr
ま、回路の正常動作には電源を安定化する必要がないといったって
PSRR(あるいは回路構成によってはもういくらか稼げるかもしれないが)以上に
正確に測定したい場合電源を安定化しないとできないだろーね
495:774ワット発電中さん
08/12/10 14:15:48 859gzHf8
ピュアAU自作ヲタのうち、オカルト系の人たちは、
レギュレータを追求するにしても、既製品のICを使うばかりで、オペアンプ使って作ったりしないね。
URLリンク(ns.tachyon.co.jp)
これ、どんだけ高調波だすんだろうな。
496:774ワット発電中さん
08/12/11 22:05:01 mIgRcoqR
秋月の12V・60Wの使ってたのですが2次側コンデンサが膨らんでたよう
なので交換したら出力電圧が不安定になってしまいました。
コンデンサは秋月にある低ESRルビコンのものです。30分ほど置いて電源
入れたり出力を10Ωの抵抗で一瞬ショートさせると安定します。
この発振??止める方法ないですか?
497:774ワット発電中さん
08/12/12 08:02:03 EmREQEjS
コンデンサ以外にも壊れた箇所があるんじゃないの?
498:774ワット発電中さん
08/12/12 14:37:18 BV2Q8eCZ
>>496
秋月で売られているRubyconのMCZは、そういう部分に使うべきではないと思う。
499:774ワット発電中さん
08/12/12 14:47:12 BV2Q8eCZ
厳しいことを言うようだが、>>496の文面を見るかぎり、
自分で修理するのは諦めて買い直したほうがいいと思う。
それでも根気強く修理への道を歩むというのであれば、覚悟したほうがいい。
500:774ワット発電中さん
08/12/12 15:26:14 IQRKLiue
>499 は
とか言って、実は何も知らないバカ。
501:774ワット発電中さん
08/12/12 15:37:55 BV2Q8eCZ
その通り。
馬鹿にもわかることは、同じものと交換する(丸ごと買い直しも含めて) だ。
502:774ワット発電中さん
08/12/12 15:53:27 +KGEmGtz
低ESRコンデンサは、通常品よりリプル成分の電流が沢山流れるため
パターンの引き回しによってはノイズが出やすくなりますよ。
コンデンサのマイナスをベタアース部分にジャンパーさせてみては。
また、リプルをフィードバックさせてDC/DCの発振・停止制御
をしている場合、リプルの波高が小さくなりすぐると
発振・停止制御がたるくなって不安定にになる場合もありますよ。
そん時は、コンデンサと直列に小さい抵抗をつけて
わざとESRをおっきする裏技もありますよ。
503:774ワット発電中さん
08/12/12 21:34:36 WORVEspj
>>502
ジャンパはダメでした。
千石ある東信の低ESRもダメでもとのコンデンサに戻すと問題ないので
リプルをフィードバックさせてる設定のようです。
トライ&エラーで試そうと思うのですが、直列に入れる抵抗はどのくらい
の値から試せばいいですか?
504:774ワット発電中さん
08/12/12 21:49:49 BV2Q8eCZ
>>503
電源に限らないのだが、
回路をいじる = 回路の設計を変更する
ということを、自覚したほうがいいよ。怪我する前に。
スイッチング電源を設計するスキルがないのであれば、
おとなしく元のコンデンサと同等のコンデンサに交換したほうがいい。
で、元のコンデンサは何?
505:774ワット発電中さん
08/12/13 09:28:50 J2cz0J7c
スイッチング方式のACアダプターをノイズにナーバスな回路に使用する場合
通常は ACアダプターは ブラックボックスとして 後付けで ケミコン等
で 対処するのが 一般的だろうが コモンモードチョークの出入り口に積層
セラミック1.5μFを付けた物とケミコン2,200μF積層セラ4.7μF
スチコン、ディップマイカをパラった物を負荷(電球)を変えて比較した。
コモンモードチョークはビデオの電源基板から部品取りした物
コンデンサーと比較してロードレギュレーションは若干悪化するものの
軽負荷では かなり効果がある。
506:774ワット発電中さん
08/12/13 14:52:13 YjBBY7hl
>>505
>ノイズにナーバスな回路
ってなんだw
507:774ワット発電中さん
08/12/13 14:56:41 Gi+JMd9w
生理中なのかも
508:774ワット発電中さん
08/12/13 15:02:00 hMk4s+DR
>>505はスルー推奨
509:774ワット発電中さん
08/12/13 16:02:59 sYTFtLSP
ノイズにナーバスな回路
ならシリーズ・レギュレータ使うな 普通
510:774ワット発電中さん
08/12/14 10:48:36 FwWJv/Vs
>>509 ならシリーズ・レギュレータ使うな?、、効率 スイッチング
精密 ドロッパー シリーズ・レギュレータ 既に住み分けが決定されているの?
フロンティアは、誰一人居らず コンサバの塊?
511:774ワット発電中さん
08/12/14 12:11:37 ulkuxs3C
これが今年の冬厨なのか。
自分もいつかオシロを手に入れたら電源作ってみようかな。
人に言われてるだけじゃ本当に何も分からないし。
512:774ワット発電中さん
08/12/14 16:20:48 QFdLHcOx
>>511
電源作るのはやめたほうがいいよ。
各種ノイズを撒き散らして電波妨害したらマズいっしょ。
513:774ワット発電中さん
08/12/14 21:50:43 7XJB45Bl
スペアナも購入しとけば別にイイんじゃね。
・・・・見なかった方が良いかもしれんがなw
514:774ワット発電中さん
08/12/14 22:32:40 QFdLHcOx
水晶発振モジュールの出力に指で触れてしまった瞬間、部屋のテレビが砂嵐になった時は、あせったよ。
室内アンテナとかではなく、マンションの共同アンテナで。アンテナまでの距離は、けっこうはずなんだが。
電子工作やるなら山奥か電波暗室で。
515:774ワット発電中さん
08/12/16 14:01:55 Pp2hqHnk
IFに直接飛び込んだんじゃないのか?
516:774ワット発電中さん
08/12/16 17:15:49 QYCL+QlW
ただの作り話だよ。
517:774ワット発電中さん
08/12/16 17:24:34 zf5vWNzV
砂嵐 はランダム・ノイズ、ホワイト・ノイズだろ
ドンぴしゃの発振信号や高調波が飛び込めば真っ白とか、受信画面に縞模様
ビー音、ぎゃー音が出るとかになった希ガス
518:514
08/12/17 04:57:40 p7kHB2WT
音声はビーって言ってた。
画面はチューナーの周波数が合ってないような感じ。
指が触ったのはモジュールの出力ピンに直ではなく、
74Fか74ACあたりを介して20cmくらいのリード線の先。
ダンピング抵抗とか入れてない上に、ICの電源ピンには
最短距離でパスコンいれてた。
とにかくクロックの波形が鈍らないことしか考えてなかった。
519:774ワット発電中さん
08/12/18 15:12:14 egOF42Bk
電源評価の電子負荷は どんなの使ってるの?
520:774ワット発電中さん
08/12/18 15:28:47 HutA3J+M
>>518
もういいよ
脳内バレバレの言い訳w
521:774ワット発電中さん
08/12/18 17:12:10 XSh3DlC2
>>520
トラブル知らずは幸せだな。
522:774ワット発電中さん
08/12/18 17:21:12 V97tcP1E
捏造も見破れんようでどうするよ?
523:774ワット発電中さん
08/12/18 17:35:35 4KE5wXLN
>>518
周波数は覚えてる?
524:774ワット発電中さん
08/12/19 00:36:42 tckF0izi
感電gkbr((((゜д゜;))))
525:774ワット発電中さん
08/12/19 00:54:53 5Vy+Jegl
>>523
32MHz、40MHz、48MHzのいずれかだと思う。
小さな基板の上に、その3つを乗せて、適当なICで1つ選択して出力・・・だったと思う。
526:774ワット発電中さん
08/12/20 16:41:06 vchQMyrX
中学生の時に、TTLで発振器を作っていて
なんとなく壁のアンテナ端子に繋いだら家族が騒ぎ始めた。
その地域は共聴だったから「これはテロが出来る!」と思ったものだw
527:774ワット発電中さん
08/12/20 19:59:25 hYzMY8he
>「これはテロが出来る!」と思ったものだw
そのころテロなんて単語はロシア革命か第一次大戦の章くらいにしか乗ってなかったはずだ
528:774ワット発電中さん
08/12/20 20:04:56 /fJ6X8Cm
トランス巻くときの絶縁テープに、3Mのマスキングテープ(黄色いやつ)を使っている
こんな物を使って絶縁テープの代用にしてみたという話はないか?
529:774ワット発電中さん
08/12/20 20:21:35 W4HPfgWO
供聴だと被害まともだな ニヤリ
530:774ワット発電中さん
08/12/20 20:37:35 0AJoSsP4
>>528
どうせ性能が出ないなら半紙だろうがセロテープだろうが好きなものを使えば?
531:774ワット発電中さん
08/12/20 20:53:53 /fJ6X8Cm
>>530
自作したことないなら黙っとけよ、バカだな
532:774ワット発電中さん
08/12/20 21:11:32 vchQMyrX
>>527
思い返すに確かに「テロ」という単語で思考してはいなかったな。
見たいテレビ番組(リアルタイムの初代ガンダムw)があるからと
俺を置いて帰宅した木村の家に仕掛けたろうか、と思っていたww
>>528
マスキングテープを巻いてみようと思った事はなかったな。
少し厚すぎるようなイメージがある(銅の占有断面積が減るかと)。
透明の荷造りテープを巻いてみた事はある。薄い方。
533:774ワット発電中さん
08/12/20 22:52:35 0AJoSsP4
>>530
絶縁テープなんて簡単に入手できるのに代用とか言う方がバカ。
その3Mのマスキング、耐圧何キロまで持つの?
534:774ワット発電中さん
08/12/20 23:17:45 +L+vXgDr
アンテナ線に発振回路はヤバいだろ。
下手すると、そのままアンテナから電波が放射されちまうぜ。
そしたら電波Gメンがすっ飛んで来る。
535:774ワット発電中さん
08/12/21 13:51:53 68t/8ghp
だからこそ一石二鳥で木村の家に仕掛けるわけですよw
536:774ワット発電中さん
08/12/22 13:14:19 a8yst23z
どんどん嘘が大きくなっていくなwww
537:774ワット発電中さん
08/12/22 13:52:20 HPI5TLaN
電波妨害していても気がついてないだけだって。
538:774ワット発電中さん
08/12/22 14:06:08 JRA0Ex1x
わざとやる って言ってるんだよ彼は
539:774ワット発電中さん
08/12/22 14:09:28 q00Ql23k
>>532
マスキングテープ、50μですよん
ちなみにビニテだと150μくらい(糊含む)
540:初心者bb
08/12/26 23:54:02 sTTtZm9f
こんばんは。
一つ質問させて下さい。
PFCの後の385Vを24Vに降圧するのですが、
このときにフォワードコンバータを使用するのはナンセンスなのでしょうか?
プッシュプルやフルブリッジを使うのが王道(?)なのでしょうか。
このあたりの住み分けが良く分からなくて・・・。
出力は50W程度です。
ゆくゆくは100Wくらいまでと考えています。
541:774ワット発電中さん
08/12/27 16:54:45 DpDK/XGI
質問です。
すれ違いですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
スイッチングじゃなくてシリーズ電源探してます。
操作卓に電源組み込もうと構想しているところなんだけれど。
電圧電流可変ツマミは前面にあって、出力端子は背面にある安定化電源知りません?
配線周りはBox内にスッキリ収めたいな~っと
電圧は13.8V、電流は2Aとれれば充分なんです。
HPあっちこっち探してみているところなんですが
URLリンク(www.takasago-ss.co.jp)
↑だと40Aと私にはオーバースペックですし奥行き42cmってのもデカイなと。
もうちと小さいのでなんかご存知でしたら教えてください。
とりあえず見に行ったメーカ 松定・菊水・高砂・テクシオ・a&d・アリンコ
542:774ワット発電中さん
08/12/27 17:37:11 PLfy8rie
>>541
シリーズ電源探しているのに候補はスイッチングなんだね。
リップル何mVまで許容できるの?
543:774ワット発電中さん
08/12/27 18:39:51 zZujikoN
2mVくらいまでだね
544:541
08/12/27 19:09:13 DpDK/XGI
>>542
うわっホントだ。言われるまで気がつかんかった。
>ご注意/ZXシリーズは高周波スイッチング方式を使用しているため
下のほうにちゃんと書いてあるし・・・。スマソ
>>543
リップル 変動共に2mVrmsぐらいかなぁと。各社カタログ並べて実勢この辺りで。
マイクロオーダーまでは追求しませんって程度で。あんまこの辺知識無いんだ。
盤用スイッチング電源DC24でリップル2%とか(480mV?)に比べて充分小さいなと思ってたんだけど
ちゃんとした電源メーカだとスイッチング電源でも低リップルなんだねぇ。ちょっと勉強になった。
545:774ワット発電中さん
08/12/28 18:00:55 /RbYmG6r
秋葉でも通販でも良いんですけど、トランスが安い店ないですか?
一次100V二次16V1Aの物が20個位必要なんです。
ただノグチだと予算オーバーでして。
物は如何にも大陸産な安っぽい物で構わないのですが。
546:774ワット発電中さん
08/12/28 19:50:24 u1sCQ6zy
>>545そんだけの数なら交渉して値切らないか?あと予算オーバーとか言いながら予算額言わないのはなんで?
547:774ワット発電中さん
08/12/28 20:36:35 TJsSg6ME
それは・・・・・予算言うとそんな安い値段で有るわけないと一蹴されて終わりだからじゃね。
548:774ワット発電中さん
08/12/28 20:48:21 u1sCQ6zy
つ 釘&エナメル線
549:545
08/12/28 21:06:11 /RbYmG6r
ノグチだとPM-161が丁度求めてるスペックなんですが、価格が1,450円。
何とか1000円程度で無いかと思いまして。
550:774ワット発電中さん
08/12/29 08:17:11 O1/3824O
>>545
俺の部品箱をあさったら、±16Vで0.5Aずつ(全波整流すりゃ1Aとして使えるか?)で、1個400円のが出てきた。
10年くらい昔に秋月で買ったやつだな。スポットのジャンク品だから、いつでも買えるわけじゃない。
その後、秋月がスイッチングのACアダプタを扱うようになってから、こういうトランスは見なくなったなぁ。
ていうか、ここはスイッチング電源のスレだから・・・
551:774ワット発電中さん
08/12/30 11:35:38 tIbrlTET
>>545
そういうのはヤフオクに時々出てるけど
これでは容量足りないかな?
ドイツ製 薄型電源トランス 110V入力 18V×2出力 7VA×2
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
>残り30個ほどになりました。
552:774ワット発電中さん
09/01/12 12:57:34 Nc452Nwo
ビデオデッキの電源のコンデンサを交換しようとしてるんだけど、
同容量、同耐圧が無いんだけど、その場合容量を優先して耐圧高いヤツにしています。
容量は完璧にそろえたとしても、耐圧が高いものばかりになった時の弊害って
ありますか?
因みにコンデンサが大型化するので場所が足りなくなる、というのは無しで。
場所に余裕は充分にあるものとして……。
553:774ワット発電中さん
09/01/12 15:24:42 xx5EARe0
25Vに250Vとか使うんでなければ
無問題
554:774ワット発電中さん
09/01/12 15:27:02 KU2Ufccn
大きいことは良いことだ。
ただ等価抵抗は小さい方がイイ!
555:552
09/01/12 17:35:46 Nc452Nwo
>>553>>554
どうもありがとう。
(元)27μF50V→(新)27μF100V
(元)82μF35V→(新)82μF63V
等色々あったので。低ESRでこれだけ揃えただけでもよし、と思ったんだけど
少し不安になったので質問させていただきました。
556:774ワット発電中さん
09/01/28 14:41:32 9t2ETqeO
大電流MOS FET が 手軽に入手出来る今 電源評価用電子負荷は
自作? メーカー製?過渡特性は 自作だと 何を評価しているのか
微妙だけど。
557:774ワット発電中さん
09/01/31 18:56:53 Zs9rUFSl
>>555
低ESRで発振だけ気をつけてね
558:774ワット発電中さん
09/02/04 12:59:35 KNRWyWNc
あけおめー
559:774ワット発電中さん
09/02/04 14:10:34 23pVmert
細木せんせは節分が明けてからが新年つうてたね
560:774ワット発電中さん
09/02/11 00:20:06 0qWB+16U
>>502
低ESRコンデンサは、通常品よりリプル成分の電流が沢山流れるため
パターンの引き回しによってはノイズが出やすくなりますよ。
はあ?? リプル電流はコンデンサーで決まるのではありませんよ。
抵抗(ESR)が小さいから電流が多く流れるとでも思っているのかな?
561:774ワット発電中さん
09/02/11 01:25:46 2XoeVQKr
>>502
>>560
横ヤリすみません。
ESR(コンデンサーに直列な抵抗成分)が低かったら
電解コンデンサのリップル電流のピーク値が
大きくなってノイズが大きくなるということでしょうか?
ESRが大きいと、リップル電流によりESRで生ずる
リップル電圧が大きくなると言う意味でしょうか?
ESRが大きいと電解コンデンサーの発熱が大きくなり
寿命が短くなるという理屈は間違っていませんよね。
(初心者の質問、スミマセン)
562:774ワット発電中さん
09/02/11 11:13:41 0qWB+16U
>>561
リップル電流はコンデンサーでは決まりません。電流はインダクターとスイッチングのOn・Off時間で決まります。
その電流が出力コンデンサーの抵抗成分(ESR)でリップル電圧になります。
電流が決まって、その次にコンデンサーのESRでリップル電圧が決まります。
Vripple = ESR * I ripple
の関係です。リプル電圧はあくまで結果です。
563:774ワット発電中さん
09/02/13 00:11:15 nXTDkMue
>>562
電流はインダクターとスイッチングのOn・Off時間で決まります。
+入出力電圧もね。
564:774ワット発電中さん
09/02/14 17:18:54 W8SJKU1W
いまでも本に出てるようなRCC方式の製品とか存在するんだろうか
565:774ワット発電中さん
09/02/14 17:30:17 mYbQ0nba
>>561
ESRが低い方がピーク電流が大きくなるのは常識。
566:774ワット発電中さん
09/02/14 19:32:41 kJSBBom2
スイッチング電源って出力がGNDとV+ のやつと V-,V+ のやつがあるでしょ.
あれの違いってなに?
前者のGNDとV+のは出力のGNDが入力ACのGNDと導通してるってこと?
後者のV-ってGNDじゃないとしたら何?
電池と同じと考えればいいの?
567:774ワット発電中さん
09/02/14 20:48:19 DWdbbCR0
>564 つ 秋月ACアダプタ
568:774ワット発電中さん
09/02/14 21:32:10 yp4gPTdB
電池にはGNDって書いてないから電池と同じじゃないですよ。
>>566取説嫁。両者の具体的型番を例示してくれないと、
マジメなレスは付かないとおもわれ
569:774ワット発電中さん
09/02/14 21:43:09 kJSBBom2
>>568
すいません, 書き方がめちゃくちゃでした.
ようするにスイッチング電源において出力電位とFG端子の関係はどうなっているのですか
という質問です. 機種はTDKラムダのZWS150AFです.
スイッチング電源を直列接続して擬似正負電源化する場合に, 出力側回路の
GNDをどこへもっていけばいいのか知りたいのです.
入力側FG端子をケースに落としていたとして, 出力回路側の擬似GND(直列接続の真ん中)
をケースに落としてもいいのでしょうか?
570:774ワット発電中さん
09/02/15 02:27:46 ta0FL9LE
真ん中をケースに落とせばいいんじゃねーの?
絶縁出力の電源だから、その辺は問題ないはず。
絶縁出力だからV+, V-という表記かと。
V+, GNDだったら、非絶縁出力の可能性もあるかもね。
非絶縁の電源だと、出力の直列接続はできまへん。
571:774ワット発電中さん
09/02/15 07:08:32 xM4aRvq1
>>565
あほですか? ESRでリップル電流が決まるとでも思っているのかね?
コンデンサー側から見てインダクターが電圧源に見えるとでも言うのかね?
頼むから君は電源の設計をしないでね。世界平和の為に。
572:774ワット発電中さん
09/02/15 15:08:48 ta0FL9LE
質問なんだが、絶縁型のスイッチング電源で、1次、2次間にコンデンサ入れるだろ?
あれ、なんで? 交流的な絶縁が悪くなるからあんまりいいこととは思えないんだけど。
573:552
09/02/15 20:25:24 J8av8qdT
>>557
繋いだだけだと「キュン」と鳴るだけ(1次充電中?)だけど、
電源入れるとチィーンと鳴り、
特にヘッドが回るときにキィーンってやや大きく鳴るようになったんだけど
それが発振かしら。
574:774ワット発電中さん
09/02/15 22:45:34 oAK6gL1+
>572
EMIノイズ対策。
575:774ワット発電中さん
09/02/18 21:17:19 J4xKTcO8
age
576:774ワット発電中さん
09/02/18 23:07:46 UudQP8Dr
>572
一昔前に熱帯に住んでいたんだが、ノートPCが悉く
そのCの漏電で悩まされた。
1000Vか1500Vの耐圧で厚いコーティングだったんだけど
熱帯の湿気には勝てなかったみたい。
電源も220Vだったし。
よくアダプタバラらしてc外してました。
ばらせないときは、50センチ四方のアルミ箔を床に敷いて
これにPCのアースとっていました。
湿気の多い所でしたので、これで結構感電防止になりました。