07/08/18 10:13:05 RMJnwG5R
>>49
すらすらと、それだけ言える人なら、けっこう安心。
但し、(効率は)「80%以上はいきそう」というのは、ちょっと眉唾。
(××?を除いて計算すればクリアできるだろうが)
51:774ワット発電中さん
07/08/18 10:35:32 RMJnwG5R
あ"、>50 の効率に関する言い分は、「古くてどこにでもある安物の IC」 を使った場合の話です。
52:774ワット発電中さん
07/08/24 19:13:02 J5L/Bj8j
>>43 だけど、あの回路 (2302.png) は負荷変動・入力電源電圧変動に弱いことが気になって
いた。安定度を改良し、M1 ドレイン電圧のリンギング抑止回路を加えてシミュレート。
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
こちらの 8481.png をクリックして下さい。
I1 が変動する負荷をシミュレートする。負荷電流は 25mA → 5mA → 25mA 。
・負荷電流 25mA 時の入力電圧 vs 出力電圧 (4桁目を四捨五入)
4.75V 12.9V
5.0V 12.9V
5.25V 12.9V
・負荷電流 5mA 時の入力電圧 vs 出力電圧
4.75V 13.1V
5.0V 13.1V
5.25V 13.1V
定電圧ダイオードの特性で出力電圧がほぼ決まってしまう。
姑息な手段で出力は可変できるが、ほかの性能への影響が大きい。
もっと自由にするには部品点数が増える。困りますね。
53:774ワット発電中さん
07/10/11 23:44:27 5rkx2o8w
トランスが発熱しています。
巻き線の損失は、計算上は問題ないはずですし、
表皮効果もそんなに無いはずですが、
巻き線温度高いです。
ちなみにコアはそれほど高くないです。
助けてください・・・
54:774ワット発電中さん
07/10/11 23:48:32 ZtiMjrS/
線を太くするか、冷却油にドブ漬け。
55:774ワット発電中さん
07/10/12 01:07:19 Qxz9ptaR
コアは熱くならないのに、巻線が熱いって?
設計でチョンボしただけだろ。トランスを再設計汁!
56:774ワット発電中さん
07/10/12 04:28:09 jvAeR0vw
層間ショートとか、隣の線とショートはないんだろうね。
57:774ワット発電中さん
07/10/12 04:48:19 QcgN8Cri
ショートなら熱くならないような気がするが…
巻きすぎじゃね?
58:53
07/10/13 02:21:18 0ozYk68g
ちなみにドレイン電流の立ち上がり時に
急激なスパイク電流の立ち上がりがあり、
二次側ダイオードの電圧もかなりリンギングを
起こしています。
59:774ワット発電中さん
07/10/13 02:57:01 7KhKKDSu
>>58
釣られないゾ。釣りでないなら回路方式、動作周波数、入出力電圧、出力電力、
現在の状況を詳しく晒せ。
いきなりトランスを設計製作したのか?
まずは素性の知れた市販のインダクター + 擬似負荷抵抗器などに置き換えてみたら?
60:774ワット発電中さん
07/10/13 17:56:50 AjeBCCRE
>急激なスパイク電流の立ち上がりがあり、
>二次側ダイオードの電圧もかなりリンギングを
>起こしています。
リークしまくりの素人トランスを作ったようだな。
61:774ワット発電中さん
07/10/13 18:12:28 7WpjllqQ
どんな回路方式か知らないが、トランスを逆相接続したのかもね。
62:53
07/10/14 18:18:06 uSAEcvFv
回路方式:プッシュプル
動作周波数:80kHz
入力電圧:入力 DC50-150V 出力電圧 DC48V
出力電力:200W
です。
ちなみにインダクタンス 600μHに対し、
漏れインダクタンスは 1μHほどでした。
EER42のコアを使っています。
63:774ワット発電中さん
07/10/14 22:32:57 +fqIXll6
>>62
SPICE にこんな計算をさせてみた。
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
ここの 4222.png をクリック。
何か思い当たるフシはないかな。
64:63
07/10/14 22:36:13 +fqIXll6
いけねえ。80kHz を 60kHz に間違えてしまった。図も全部訂正だなこりゃぁ。ごめんね。
65:63
07/10/14 22:57:03 +fqIXll6
をいをい、150(V) * (0.5/80khZ) / 600(μH) = 1.5625(A)
ちょっとデカすぎないかな。釣りはスキくないよ。
66:774ワット発電中さん
07/10/15 18:10:17 vlCdQOZw
インダクタンスってチョークコイルの方の事だろ?
つまり48V側についてるんだろ?
電源電圧が3倍も変動するから常にフィードバックが働くような条件で動いている筈で
そのフィードバックのタイミングが悪くて、
結果2つのスイッチが非対称になってしまい、
磁束密度が限界を超えて大電流が流れてしまうって事じゃないの?
67:774ワット発電中さん
07/10/15 19:36:04 4wR53QZa
プッシュプルか、
両サイドのDutyがあってなくて直流流れてると見た
68:53
07/10/15 22:23:10 M0uwJgjl
インダクタンスはトランスメイン巻き線の
一次側自己インダクタンスのことです(L値)。
最大デューティ:40%
で2個のFETのドレイン電圧、ゲート電圧、ドレイン電流波形は
ほぼ同じでした。
プッシュプル専用のICを使っているので、
同時ONによる貫通電流は流れていないようです。
電源って結構難しいような・・・orz
69:774ワット発電中さん
07/10/16 07:00:14 d15iCIbe
じゃ、チョークコイルのインダクタンスはいくらにしてるの?
チョークコイルが飽和してる可能性は?
70:774ワット発電中さん
07/10/16 07:04:39 d15iCIbe
あと最大デューティ:40% ってのは、どういう意味?
電源電圧が3倍も違うんだから、チョークコイルの前では、ON/OFFの比率は3倍変化しないといけないだろ?
入力50Vの時は殆どオンで、150Vの時は1:3になってる筈だろ?
71:774ワット発電中さん
07/10/16 22:32:57 8Kdqh24H
>電源って結構難しいような・・・orz
トランスがちょっとコツが居るだけ。
トランスの画像うpしてみ
72:774ワット発電中さん
07/10/20 09:37:01 Y6vhMhiS
・トランスの特性を確実に測ること。特に一次インダクタンス、飽和電流、巻線比。
・各部の電圧電流波形を確実に知ること。
これしかないだろうね。
73:774ワット発電中さん
07/10/20 14:28:54 2FDmrskj
プッシュブルは電圧を調整するのは後のチョークコイルの働きだから
このチョークコイルがコンデンサに化けているんじゃないの?
74:774ワット発電中さん
07/10/20 20:33:04 zukaDoXG
Push-Bull?
75:774ワット発電中さん
07/10/20 22:02:39 F/G/onPF
Pushableかも
76:774ワット発電中さん
07/10/22 11:29:15 V//UgG1E
ブッシュ・パパ&ジュニア?
77:774ワット発電中さん
07/10/22 23:54:10 UQMZLohr
トランス一次側巻き線に
層間テープを入れてみたら。
78:774ワット発電中さん
07/11/17 16:51:56 Q70OKQpN
やった~やった~やった~まん
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.national.com)
79:774ワット発電中さん
07/11/17 21:03:37 K9qaqGUY
>>78
f4.pdf, f7,pdf, f10.pdf をざっと見た。
どこに SW 電源・レギュレーターの話題があるのか、
それだけでも、教えてくれ。
80:774ワット発電中さん
07/11/18 14:08:13 GbJHk2gO
結合がよくないのね
81:774ワット発電中さん
07/11/18 16:56:06 d3onyz0i
あなたと結合したい
82:774ワット発電中さん
07/11/19 20:52:53 CaWkzz0D
周波数を上げればトランスが小さくて済む、という説明があったのですが、
これはつまりトランスの容量が増える、ということですよね?
たとえば100V60Hzで容量1VAのトランスがあったとしたら、
これをスイッチングで120Hzにしたら、2VAの容量になりますか?
83:774ワット発電中さん
07/11/19 21:09:54 L3zENBoz
>>82
ならない。トランスの設計法を勉強すべし。
84:774ワット発電中さん
07/11/19 22:37:21 pR1DAkmY
>>78
google で 「switching regulator」で検索すればでるじゃねぇの?
85:774ワット発電中さん
07/11/19 22:45:27 CaWkzz0D
トランスの設計法って、どこでそんなの勉強できるの?
86:774ワット発電中さん
07/11/19 23:00:48 eGQk8hUy
トランス大学
URLリンク(www.federalpacific.com)
87:774ワット発電中さん
07/11/19 23:01:38 pR1DAkmY
>>84 wikipediaの方が良くまとまっているよ
URLリンク(en.wikipedia.org)
88:774ワット発電中さん
07/11/19 23:25:00 pR1DAkmY
SW電源の超低ノイズ化は、出力の矩形波のリンギングを無くしてソフトスイッチに
することだそうです。
URLリンク(www.fidelix.jp)
89:774ワット発電中さん
07/11/20 13:45:50 ev4yciOt
↑
これは yahoo で「スイッチング電源」で検索すれば 6パージ目にでる。
ざまぁみろ うッシッシ
90:774ワット発電中さん
07/11/21 17:55:14 MzR9cWtn
なんだと 貴様
google は URLリンク(www.google)<)
であることを知っているな
91:774ワット発電中さん
07/11/22 10:44:34 //pz6o2p
下記の電子用語の一覧からテクニカル単語で検索を始めています。後は芋ツル
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
検索して、ホームページ、ファイルを読んでいったらなんとプロ並みの知識が
付いてしまいました。
92:774ワット発電中さん
07/11/22 13:29:21 HDE9w0U/
んなアホな
93:774ワット発電中さん
07/11/22 19:20:45 azvgRW01
高調波電流規制の為、お勉強しています。ちょっと遅過ぎますか?
URLリンク(www.kikusui.co.jp)
94:774ワット発電中さん
07/11/22 19:28:16 azvgRW01
↑ 更に詳しい資料見つけたので一緒に勉強してみませんか
URLリンク(home.jeita.or.jp)
95:774ワット発電中さん
07/11/22 19:39:12 azvgRW01
あっ、それから最初はこの教科書で勉強しました。あしからず
URLリンク(www.coronasha.co.jp)
96:774ワット発電中さん
07/11/22 22:11:29 HiWyhCO3
>84 >89 スイッチング電源よりスイッチングコンバータで google で検索したら
使えそうな資料が沢山でたよ。
97:774ワット発電中さん
07/11/23 07:30:14 VJDJ7zPg
スイッチング電源を設計したいんだけど大学の図書館の本が古すぎて、全然載ってない
98:774ワット発電中さん
07/11/23 10:07:34 7axeBG9e
俺んちの会社では、目の前にあるパソコンで社内LANとe-メール
だけにしてインターネットでワールドワイドウエブで
ホームページ検索ができない。自宅にもパソコンがない。
会社ではそんな人は、土曜、日曜あるいは退社後、
ネットカフェに行ってくれと言う。ハテナ?
99:774ワット発電中さん
07/11/24 16:55:06 z8DdMYuD
TDKからシミュレータSEAT、部品のSPICEモデル、等価回路モデルが出ており
役に立つ
URLリンク(www.tdk.co.jp)
100:774ワット発電中さん
07/11/24 20:58:44 LV7v/ilA
>>99
ちらっとSpiceモデルを眺めてみたが重いだけで実態を表さない酷いモデルだ
何で日本のメーカーってこういう糞モデルしか出さないんだろうな
101:774ワット発電中さん
07/11/24 23:04:00 R+424X4I
>>100
実態を表すかはともかくコレを重いと言ったら一体どう書けと?
102:774ワット発電中さん
07/11/25 21:33:11 f9rtyaWs
マイコンでスイッチング電源を作ろうと思ってるのですが、
そのマイコンを動かすための電源をどこから取ればいいのか分かりません。
以下の方法以外で教えてください
×電池や充電池を使う
×旧来のトランスとコンデンサによる整流回路を使う
103:774ワット発電中さん
07/11/25 21:48:10 xIEtj6nv
>>99-101
インダクターの最初にある glf1608.zip をダウンロードして中を見てみた。
.SUBCKT GLF1608xxxx 1 2
C1 1 11 0.053p
L1 1 11 1u
R1 1 11 1200
R2 2 11 0.17
.ENDS
複雑で遅いのウンのカンの、とか言う以前に「超素朴」なモデルだな、という印象を持ったよ。
しかし、ファイルをもっとまとめて Download できるようにしてほしい ゾナモシ。
104:774ワット発電中さん
07/11/26 01:41:23 7YKZzOSX
>>102
スイッチング電源の電源から取る
105:774ワット発電中さん
07/11/26 01:52:09 bZXJ07Dk
>>104
肉を切らせて骨をたつ
106:774ワット発電中さん
07/11/26 02:07:36 SLuCm9DM
>>101
>>103のC1 1 11 0.053pのような極小の定数があるとシミュレーション刻み幅を小さく設定しなければいけなかったり、
刻み幅エラーでシミュレーションが止まったりする。
かといってこの0.053pが正確化というと周りの環境(温度、動作電圧)で容易に変わる不正確なもので
削ったとしてもたいした意味はない。
俺が言いたかったのは、実態を表してない素朴なモデルの癖に糞定数が入って実際動かしてみると重い最悪のモデルということだよ
107:774ワット発電中さん
07/11/26 05:53:08 o2PVp0fL
>>106
小さい容量のコンデンサーがあるからといって、即 maxstep を小さく設定する必要はないのでは?
特別に精密なシミュレーションをしたい場合とか 10MHz と 1kHz の信号が混在しているような
場合を除けば、maxstep は指定しなくても可のことが多いと思うのだが。
53fF というのは、自己共振周波数が 690MHz 程度であるのなら、受け入れるほかはないだろう。
108:774ワット発電中さん
07/11/26 11:23:28 uFsC2rLI
>>62
> 出力電力:200W
EER-42ならフォワードで余裕じゃね?フライバックでもいけそうな気ガス。
>>97
> スイッチング電源を設計したいんだけど大学の図書館の本が古すぎて、全然載ってない
市販されているどの本でもそうだが本を読んだだけでスイッチング電源の設計は【絶対にムリ】
先日、市ヶ谷で行われた Power Integrations 社の技術セミナーが一番の近道だなとオモタ。
もっとも受講者側のレベルは低そうだったが・・・
109:774ワット発電中さん
07/11/26 16:30:19 CU/v8sU3
豆電球の明るさって電流によって決まるんでしょうか?
それとも電力によって決まるんでしょうか?
ネットで検索してみましたがいまいちはっきりしません。
確かに同じ豆電球(抵抗)を使えば電流が上がれば電力も上がるので、明るさは電力とも電流とも比例の関係にあるとは思うんですが・・・
どちらの表現が正しいのでしょうか?
110:109
07/11/26 16:34:27 CU/v8sU3
すみません。書き込む場所を間違えてしまいました。m(_ _)m
111:774ワット発電中さん
07/11/26 21:11:59 MGfHNtPN
>>102
1次側をドライブするためのマイコンと思うが、そういう場合AC電圧をダイオード、抵抗、ツェナ-ダイオード&コンデンサで確保する
112:774ワット発電中さん
07/11/26 22:07:33 fDzpstlj
>>102
盛大にパソコンのUSBポートから取る。
113:774ワット発電中さん
07/11/26 22:11:05 fDzpstlj
>>111
落ち着けw
114:774ワット発電中さん
07/11/26 22:33:49 LOtRJjyc
秋月の200円インバーターは相当強力みたいだけど情報が全然わからん。
BA9802Aってどこの石だよ?
2%~の可変ができるそうなので、大は小を兼ねる(効率悪化は無視)といえるわけだが。
115:774ワット発電中さん
07/11/26 23:16:30 EY0n4yI9
>102 つーかそのマイコンを1次側と2次側のどっちに置く気よ?
116:774ワット発電中さん
07/11/27 11:59:51 5gEVGSFo
>114
3W 出力 10%~ 調光 っぽい。
117:774ワット発電中さん
07/11/27 12:38:52 vBwK8Isa
>116
画像貼った
URLリンク(aikofan.dee.cc)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
118:774ワット発電中さん
07/11/27 12:46:08 CJW5Kz4V
>>117
バックの女の写真に目がいった。
119:774ワット発電中さん
07/11/27 12:49:56 ueO1r9N/
ぜってーわざとだなw
BA~といえばROHMだし、>>117見てもそうだがWebではデータシートが引っかからんな。
120:774ワット発電中さん
07/11/27 13:25:05 aBL3VtI3
つ URLリンク(www.ic2ic.com)
121:774ワット発電中さん
07/11/27 13:56:08 vBwK8Isa
120って馬鹿としか言い様が無い・・・
122:774ワット発電中さん
07/11/27 14:27:44 w7uV7ryw
バックの女w
馬鹿呼ばわりは…
ROHMの確証を得たってことだろ
123:774ワット発電中さん
07/11/27 15:38:38 AA/IJmOB
どうやら2000年頃の第二世代、プシュプルタイプのインバータと言う物らしい。
124:774ワット発電中さん
07/11/27 20:51:34 Avf4ShYC
なんかこの調光の石で電源作った記憶があるので
どっかにに資料転がってるはずなんだけどな。
ROHMはweb公開情報少ないしgoogleで型番入れてもROHM内のサイトが引っかかりにくいんだよね
125:774ワット発電中さん
07/11/28 00:48:42 qESYxSJZ
データシートを公開しない会社って、例えば××国向けには
輸出が禁止されている製品を「抜け荷輸出」する画策の第一歩
ではないかと、疑ってしまうよねー。
126:774ワット発電中さん
07/11/28 09:13:07 zXu8zaAM
中身そのままでICの捺印品番だけ変えて出荷するのはよくある。
127:774ワット発電中さん
07/11/28 09:42:40 uCZFQJLg
>>125
あぁ、、そういうことでしたか。。
128:774ワット発電中さん
07/11/28 17:59:16 QpNGjeZY
結局情報ナシか・
誰か元気な香具師人柱ヤレよ。
拡大画像の上から2本がメインの+電源だ。5V~12V位で試してみ。
中2本がGNDだ。
下の2本が明るさとON/OFFだろうと思われる。TTL信号と0-5Vのアナログレベルで
試してみ。
5Vくれてやって下日本の一方に0V5Vを切り替えでいれ、それぞれの状態で
もう一方に0-5V可変抵抗でぶち込む。
入力電流が見えれば、コントロールラインを特定できるだろ。
そしたらON/OFFではない方の端子は2.5V位にして出力電圧を見ながら
入力電圧を決定する。出力がわは5mA位流すか、CFLつなぐ。
コントローラーチップが賢いとCFLが繋がっていないと正常動作しない。
129:774ワット発電中さん
07/11/28 18:25:41 ADtwM5v5
URLリンク(www.mrs.org)
によれば、BA9802はピエゾトランス向けの調光ICらしいな。
参考文献としてBA9785のデータシートを引いてるんだが、こっちも見つからねぇww
130:774ワット発電中さん
07/11/28 21:00:32 SiZaRGDw
古いレスだが
83って馬鹿だな。トランス理解していない・・・
131:774ワット発電中さん
07/11/28 22:13:47 SiZaRGDw
>117
パワーFETは 2SK2857だ。
最悪BAとっぱらっちまえば良いわけだ。ドライブの肝はFETとチョークコイル。
これはそのまま使えばいい。
132:774ワット発電中さん
07/11/28 23:50:11 +G/gwcrP
URLリンク(www.allegromicro.com)
これの Application Circuit, Absolute maximum ratings の項は参考になるか、
つまづきの石になるか、どっちかだ。
133:774ワット発電中さん
07/12/12 01:46:02 ZiK4Z856
激減していたな。誰か大量に買ったか(藁
134:774ワット発電中さん
07/12/12 07:38:08 5RtNnci/
>>82
60Hzの100Vで使ってるトランスを120Hz200Vで 使えるようになるのであって
電流を2倍流すという意味で容量が増える事はありません。
なお、周波数に鉄損は比例するので長時間は危険でしょう
また、絶縁に余裕がある場合の話しです。
135:774ワット発電中さん
07/12/12 11:33:46 HGvpXGOW
>周波数を上げればトランスが小さくて済む、という説明があったのですが、
>これはつまりトランスの容量が増える、ということですよね?
>たとえば100V60Hzで容量1VAのトランスがあったとしたら、
>これをスイッチングで120Hzにしたら、2VAの容量になりますか?
コアボリュームで、流せる限界電流が決まる。
コアボリュームで、ET積が決まる。
ということで、低い周波数で大電力を扱おうとするとデカイトランスが必要になる。
同じコアをつかって同じ電流で使う場合、一回に伝送できる電力や一回に蓄積できるエネルギーは
変らないので、一秒間に沢山繰り返した方が、結果として大きな電力を扱える。
136:774ワット発電中さん
07/12/21 23:19:38 6FKeBzux
初心者なのでまずは簡単な昇圧チョッパの設計をしたいんですが、
おすすめの本、教科書を教えてください。
損失の計算や、巻き線の巻き方、コアの選定の仕方
、フィルタCの求め方など良くわかりません。
137:774ワット発電中さん
07/12/22 01:29:24 3l6WslOh
>136
精子からやり直せ! ボケ
138:774ワット発電中さん
07/12/22 09:37:01 hDslu+nv
ちょっくらやり直してきまつ (゚д゚)~~~
139:774ワット発電中さん
07/12/22 10:17:36 DLL/uMAZ
こっち見んなw 10年早い
140:774ワット発電中さん
07/12/24 17:29:27 QE4vG92E
ET積か、懐かしいな
今じゃこの回路ならこのトランスで余裕だろって適当にやってるけどいずれ痛い目にあうんだろうな
>>82は商用電源用トランスをスイッチングで周波数を上げて使用したいらしいがどうなんだろう、なんだかジーってトランスが唸りそうなんだけど
141:774ワット発電中さん
07/12/24 21:39:30 4O7eDAIx
>商用電源用トランスをスイッチングで周波数を上げて使いたい
それって実質、低周波スイッチング電源にならないか?
142:774ワット発電中さん
07/12/25 08:36:49 LPuyKkdg
100個とかの小ロットでやった事あるよ。
音は確かにしたな。
143:774ワット発電中さん
07/12/30 02:12:28 yDSVPQ6N
最近スイッチング電源の勉強を始めたのですが、
>>82さんの質問に便乗なんですが、
高周波でスイッチングを行うのは、トランスを小さくするためなんですか?
PWMでデューティー比を変えることで見かけ上の電圧が下がるので
トランスがそもそもいらない気がするんですが
144:774ワット発電中さん
07/12/30 03:32:21 ywi7Og2G
>143 トランスは感電防止の為に必要。
145:774ワット発電中さん
08/01/02 14:12:48 vq5Itzni
AC100Vから、たとえば10Vを作るとき、
10V以上ではOFF、10V以下ではONにして
あとはコンデンサでためれば、トランスレスで10Vの直流が作れるんじゃね?
146:774ワット発電中さん
08/01/02 14:42:02 g+rd/vWI
その原理で作った事あるよ。 酷いハムが出た。
147:774ワット発電中さん
08/01/02 15:12:10 bfz4DFPv
>>145
それで、そんなので、おもしろいことを言ったと思っているのかな。
148:774ワット発電中さん
08/01/02 16:28:23 A3YfTf6+
>>145
できるよ。
149:774ワット発電中さん
08/01/02 19:30:28 lD5rgf1/
-140VのときはONになってるわけだな。
150:774ワット発電中さん
08/01/02 20:36:49 lRHZIp2Z
トランスレス電源の便乗質問でゴメソ
秋月で売っているICでこの回路の動作が良くわからない。
FSD210BのVCCとGND間を安定化しているのに、なぜ出力の電圧が安定するの?
FSD210B datasheet
Non isolation buck converter
Page. 14/19 1. Schematic
URLリンク(www.ortodoxism.ro)
151:774ワット発電中さん
08/01/02 21:50:22 lRHZIp2Z
150 です。
アップしてから、じっくり考えたら自己解決しました。
スレ汚しゴメソ。
152:774ワット発電中さん
08/01/07 22:10:43 7zajHxyN
トランスレスAC変圧回路 この回路は良く白物家電に使われています。
URLリンク(www.gem.hi-ho.ne.jp)
テーマ3:トランスレスAC変圧回路を読んでね。
余り電流が取れませんがマイコンを動かすには充分です。
これで100mA取れればいいのだが・・・・何とかならないですか?
153:774ワット発電中さん
08/01/08 02:45:43 TMJqrf+e
>152
>1μFぐらいが適当で、これ以上になるとトランスを使った方が大きさ的には有利
3μFにすれば100mAは取れるだろう。
154:774ワット発電中さん
08/01/08 04:32:35 LgpFOgXo
コンデンサにも許容電流があるから気をつけてね
155:774ワット発電中さん
08/01/08 08:21:08 NtM/RBdj
test
156:774ワット発電中さん
08/01/08 08:23:13 NtM/RBdj
数十年ぶりでオーディオ用アンプを作ろうとしていて
まず電源部で考え込んでいます。
古典的なトランス-整流器-レギュレータという回路か
もう(低周波)トランスなんかいらないのか
157:774ワット発電中さん
08/01/08 08:42:51 m/uZrG8U
トランス+レギュレータでハムで苦労する事を考えると、今ならスイッチング電源買う方がそらもう
158:774ワット発電中さん
08/01/08 09:15:00 TT8vwfEN
>もう(低周波)トランスなんかいらないのか
球アンプならいるだろう 常考
159:774ワット発電中さん
08/01/08 17:51:15 +E/4MFF/
そんなことはない。例えば高速モデムの電源 (アダプター) なんかは
今でも銅鉄のトランスを使っている。持ち上げてみるとわかる。
160:774ワット発電中さん
08/01/08 20:24:00 NtM/RBdj
>158
作ろうとしているのはICアンプで
プリアンプ用にLM4562を買ってきました。
URLリンク(www.national.com)
161:774ワット発電中さん
08/01/08 21:03:33 pJTIFjfZ
ずいぶんと高級な OP アンプですねー。
電源は好みで決めていいのでは? 気に入らなかったら後で交換してもいいし。
なおスイッチング電源使用時、電源出力に普通の LPF 以外に
コモンモードチョークというノイズ対策部品をつける方法もあります。
162:774ワット発電中さん
08/01/09 00:19:47 tIQP2ZVI
アンプ、オーディオ自作人でスイッチング使うとは思わなかった。
リプル対策めんどうじゃん
163:774ワット発電中さん
08/01/09 00:49:49 ZK6OG4bX
>>162
音への影響を心配するならMHz帯でスイッチングさせておけば?
ついでにLCLCLCぐらいで。
普通はそこまでしないけどね。
オカルト教でもない限りスイッチングで十分
164:774ワット発電中さん
08/01/09 09:33:41 Z46C7Vsp
最近はけっこうインダクタンスが大きいコモンモードチョークがあるんだね。
直列抵抗がやや大きいのが気になるけど。
URLリンク(www.tamura-ss.co.jp)
165:774ワット発電中さん
08/01/09 11:25:13 lhaqmxGp
>>157
銅鉄トランス→スイッチング電源
にかえてハムがひどくなった事例もあるぞ
ヒントつ【漏洩電流】
166:774ワット発電中さん
08/01/09 11:29:16 IcBRmWKT
じゃ1:1トランス入れて絶縁した上でスイッチング電源入れたら解決するな
167:774ワット発電中さん
08/01/09 12:41:19 30y42pFn
>ヒントつ【漏洩電流】
プゲラ
丼だけのフインキ中なんだよ
168:774ワット発電中さん
08/01/10 00:14:21 1jeV8PKn
>>166
これ使えば完璧だな。
URLリンク(www.denkenseiki.co.jp)
169:774ワット発電中さん
08/01/14 00:50:28 BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
URLリンク(aikofan.dee.cc)
170:774ワット発電中さん
08/01/15 21:20:57 EFHaNnwt
バイクの12VからハンディGPSとデジカメの電源を取りたいです。
両方とも本来電池2本で動く物です。
これ買えばいいんでしょうか?
URLリンク(akizukidenshi.com)
あと、この方法でも大丈夫でしょうか?
URLリンク(www.kansai-event.com)
シガーライターソケットから携帯電話を充電できるアダプタを300えんで買ってみましたが5.5V
ありました。
これじゃ高すぎますよね。
171:774ワット発電中さん
08/01/15 21:47:58 9Dbnb+R/
秋月か、そこには 3.3V の出力取れるDC/DCコンバータ無いみたいだぞ。
GPS は電流が判らないからなんとも言えないが
デジカメは一般に数100mA ピークだと1A とか平気で流れるから
3端子で直接落とすのは無理
電池に充電しながら使うのならいけると思うが、充電回路は結構難しいぞ
バイクの12Vから作りたいなら、DC-ACコンバータで100V作った方が汎用的でいいと思うぞ。
172:774ワット発電中さん
08/01/15 22:01:42 P7EmCtOb
>>171
>デジカメは一般に数100mA ピークだと1A とか平気で流れるから
>3端子で直接落とすのは無理
ピーク1Aで、三端子レギュレータだと無理と判断するのか・・・斬新だなww
173:774ワット発電中さん
08/01/15 22:32:49 EFHaNnwt
ありゃ、12V-3Vは無かったですね。
3端子で無理って言うのは、やっぱり電圧に差がありすぎて発熱するからでしょうか?
DC12-AC100は持ってるのですが、さらにそこからアダプタ等使うとバイクなので設置スペースを考えなきゃならないんですよね。
DCのスイッチングコンバータなら小さく収まるかなと思って。
ありがとう。
174:774ワット発電中さん
08/01/15 22:38:39 vkM/OFmB
>>173
>>170の秋月商品のいちばん下のやつは4V~だから、4V出力にしてダイオード
ドロップをいくらか入れれば、電池の代わりには十分でない?
175:774ワット発電中さん
08/01/15 23:05:26 EFHaNnwt
>>174
ダイオードドロップ?
わからないんで調べてみます。
ありがとう。
秋月のコンバータで5Vに落してから、3.3V三端子レギュレターで落そうかなと考えてみました。
176:774ワット発電中さん
08/01/15 23:11:00 a7RJe+Pc
>>173
秋月のシガーライターアダプター、
URLリンク(akizukidenshi.com)
拡大写真を見ると、
URLリンク(img.akizukidenshi.com)
MC34063のICが見える。そのICのデータシートに回路例があるので電圧を下げたければフィードバック抵抗を下げれば良い。又出力の電流が不足するなら、電流ブースト回路も記載されているので参考にする。
URLリンク(www.onsemi.com)
おそらく携帯充電用に購入したアダプターもMC34063又は互換品が使用されていると思うので確認すれば良い。
177:774ワット発電中さん
08/01/15 23:51:26 EFHaNnwt
>>176
確認してみたらMC34063でした。
電流は大丈夫かもしんないです。
12V側ですがヒューズは2Aのものが付いてました。
ありがとうございました。
178:774ワット発電中さん
08/01/16 19:44:00 y5kQjuIc
>>177 うまく改造できたかな?
ヒューズの定格からは出力電流を決める事は出来ないので少し試算。
300円て事から、この携帯充電器と思われるので電流制限抵抗(Rsc)は0.55Ωとして、
URLリンク(www.mazda.bongo.ne.jp)
MC34063のデータシートに記載されている Figure 15. Design Formula Table の Step.Down (Calculation) から、
Rsc = 0.3/Ipk
Ipk = 0.3/Rsc = 0.3/0.55 = 0.545 [A]
又、
Ipk = 2・Iout
Iout = Ipk/2 = 0.545/2 = 0.272 [A]
と以外に少なくなる。
もし、フルにICの能力を使用したいなら、Ipk = 1.5A(max) として Iout = 0.75A と最大でも750mAとなる。
この時の Rsc = 0.2Ω、それとそのIpkに対応したコイルも必要。
750mAを越える電流が必要なら先に記した様に電流ブースト回路が必要になる。
ついでに、3Vの出力電圧にするには、フィードバック抵抗が R2 = 1.5k と R3 = 5.1k で構成されているので、R3の抵抗を交換するとして R3' = (1.5kΩ/1.25V)・(3V - 1.25V) = 2.1kΩ
なので2.2kΩの抵抗と交換すれば3Vに近い出力電圧となる。
179:774ワット発電中さん
08/01/17 07:25:21 Bf64pveY
デジカメも大電流が流れるのは一瞬だから
スーパーキャパシタ使えば200mAもあればいけると思うけどな
180:774ワット発電中さん
08/01/17 22:51:12 /QDbQCC2
FMトランスミッタに秋月のスイッチング電源使ったらハム音が。
トランスから整流→Trリップルフィルタだとノイズなし。
スイッチング電源そのままだとブーン。Trリップルフィルタ通しても
ブーン。ケーブルにフェライトコアつけてもダメでした。
ノイズ対策ないですか?
181:774ワット発電中さん
08/01/17 23:13:49 mYFUR9g+
>>180
ノイズが二次側から来てるのかどうかは確認した?
>トランスから整流→Trリップルフィルタだとノイズなし。
その状態でスイッチング電源をONにして、それだけでノイズが乗ったりしてない?
その場合スイッチング電源の一次側、あるいはスイッチング電源の筐体そのものから
ノイズが放射されてるから、一次側でノイズカットするか、筐体をシールドする。
182:774ワット発電中さん
08/01/17 23:35:07 /QDbQCC2
すみませんスイッチング電源というかACアダプタです。
ACアダプタをON(ACに刺した状態)でトランスから整流した
電源ではブーンというのは聞こえませんでした。
なので二次側だと思います。
183:774ワット発電中さん
08/01/17 23:45:07 mYFUR9g+
ブーンがどこから来てるのか調べないことにはねぇ。
ACアダプタなら、ながーいケーブルでターゲットに給電してると思うんだが、
短くしてもノイズ乗る?
切って調べるのが嫌なら、
>トランスから整流→Trリップルフィルタだとノイズなし。
・・・のほうも同じくらいながーいケーブルで給電するように変えて、ノイズが
乗るかどうかチェック。
184:774ワット発電中さん
08/01/17 23:55:37 /QDbQCC2
トランスの方をワニ口で+と-それぞれ120cmくらいに伸ばして
みましたがノイズなしでした。
185:774ワット発電中さん
08/01/18 09:23:11 Bq+XnM2P
>FMトランスミッタ
はかなり消費電流が少ないと思うので
スイッチング式DCアダプタの負荷が軽すぎる のかも
ACアダプタにトランスミッタと並列に抵抗を仮付けして定格電流の1/3位を流してみたらどうなるかな?
186:774ワット発電中さん
08/01/18 09:23:51 Bq+XnM2P
>FMトランスミッタ
はかなり消費電流が少ないと思うので
スイッチング式DCアダプタの負荷が軽すぎる のかも
ACアダプタにトランスミッタと並列に抵抗を仮付けして定格電流の1/3位を流してみたらどうなるかな?
187:774ワット発電中さん
08/01/18 20:34:42 HqPJx7zT
「パワーMOSFET活用の基礎と実際」という本はマジ名著だ
時間のたつのも忘れ、徹夜で読みふけってしまった
188:774ワット発電中さん
08/01/18 21:32:22 mBe+L9Zn
いい本だとは思うが、あのボリュームを「徹夜で読みふける」には
午前2時くらいから読み始めないといけなくね?w
189:180
08/01/18 21:38:47 sob/UR5J
MAX0.8Aのアダプタで手持ちの抵抗の負荷かけて120mAほど
流してみました。
1/3には及びませんでしたが変わりありませんでした。
素のFMトランスミッタ の消費電流は30mAくらいでした。
もし1/3位流して止まってもなんか無駄使いしてるなような気が。
190:774ワット発電中さん
08/01/18 22:11:54 mBe+L9Zn
>>189
聞こえてるブーンが商用電源の周波数(50Hzか60Hz)だとすると、Yコンで二次側に
漏れてるのかもね。それだと、二次側にフィルタ入れて取るしかないんだけど。
191:180
08/01/18 22:36:13 sob/UR5J
低い音でブーンって聞こえるんで50Hzかもしれません。
二次側のフィルタってどんなのが有効なんですか?
個人でできるフィルタ教えてください。
部品は秋葉にあれば買いに行けます。
192:774ワット発電中さん
08/01/18 22:45:31 Z7cfXnPq
50Hzでブーンはねぇだろ
50Hzって言ったらウーファー並みの低音だぞ
193:774ワット発電中さん
08/01/19 09:56:45 zDqOT9Mu
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
194:774ワット発電中さん
08/01/19 11:01:26 HspSsk2O
>>192
純音じゃないから。
195:774ワット発電中さん
08/01/28 17:17:39 +rl5fl6V
スイッチング電源について質問です。
サンハヤトのプリント基板用ドリルのAC電源として秋月のスイッチング電源6V2Aを
つかっていますが、回り始めのトルクが弱く、電源を入れたとき負荷がかかっていると
回らないときがあります。
質問1)これは、直流モータは回り始めが一番大きな電流が流れるので、
それにスイッチング電源側が負荷に追随できないためでしょうか?
質問2)このまま使っていて焼損等の問題は発生しないでしょうか?
質問3)もし、問題がある場合、通常のシリーズ電源を使えば大丈夫でしょうか?
以上、既出かもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
196:774ワット発電中さん
08/01/28 21:48:10 hAgmi3pL
心配なら純正品使え。
197:774ワット発電中さん
08/01/29 09:10:08 wCIcYigg
元の要求する規格は?
198:774ワット発電中さん
08/01/29 09:37:40 OASmu2KL
>>197 サンハヤトの純正は6V1Aとなっています。
199:774ワット発電中さん
08/01/29 10:02:57 8A/xMJZ0
純正では動作する条件なのか?
200:774ワット発電中さん
08/01/29 10:03:30 PFViHct3
>>195
たぶん電流制限が働くからだろうな。
対策は大きめの電解コンデンサを並列に入れておくとか
いっそ充電池を並列に入れておくとか
201:195
08/01/29 16:29:00 OASmu2KL
レスありがとうございます。
>>196 純正高すぎです。
>>199 純正のAC電源は使っていませんが、
電池では多少の負荷がかかった状態でも、回り始めます。
>>200 回らないときの電圧を測ってみると0.4V程度になっており
ご推察のとおりだと思います。
3300uFの電解をはさむと粘りがつき、発生回数が減ったような気がします。
皆さん、レスありがとうございました。
202:774ワット発電中さん
08/01/29 16:55:56 8A/xMJZ0
>>201
電池でOKなんだったら、ACアダプタ+電池にしたら?
初動アシストのみなら電池も長期間持つだろうし。
203:774ワット発電中さん
08/01/29 17:12:22 OASmu2KL
>>202 ACアダプタがつながると電池側は切り離されるのです。
204:774ワット発電中さん
08/01/29 17:21:46 8A/xMJZ0
あのなー
>3300uFの電解をはさむ
ができるなら
「電池と両方で駆動できるようにする」
くらいできるだろ。
205:774ワット発電中さん
08/01/29 18:33:14 OASmu2KL
電池充電アブナス
206:774ワット発電中さん
08/01/29 21:48:09 5cX5uAaZ
大方、秋月電源のOCPがフの字垂下特性だったんじゃね?
モーターのようなパルス負荷にはよくある話。
207:774ワット発電中さん
08/01/30 22:34:56 +bLfbeAk
スイッチングドリル
208:774ワット発電中さん
08/01/31 08:28:16 530V9De5
>>195は2Ωくらいの直列抵抗を入れると解決しそうだけどな
209:774ワット発電中さん
08/01/31 22:19:49 PQFIMbht
2V もドロップさせて大丈夫なのか?
ご参考: >>197 サンハヤトの純正は6V1Aとなっています。
210:774ワット発電中さん
08/02/01 07:31:34 FGNXyNFM
直流モータが相手だから回転数が上がる程電流が少なくなる
直列に抵抗を入れれば最高速は落ちるかもしれないが
起動特性は改善される筈。
ただ1/4Wなんて入れたら燃えるけどね
211:774ワット発電中さん
08/02/01 11:42:53 HapxTMb9
問1:インダクターの鉄損を測定する方法について答えなさい。
212:774ワット発電中さん
08/02/01 13:16:01 H+eJHhQc
>>211
選択肢を書き忘れてるぞ
213:774ワット発電中さん
08/02/01 13:18:31 IkYoIqRt
っ鉄損メーター
214:774ワット発電中さん
08/02/01 23:15:23 ybVEUO7M
>195
あのな、モーターを定電圧電源で回すときは逆流防止用にダイオードを入れとけ。
ケミコンは気持ちはいってりゃ十分だ。
ネタ回答にひっかかって抵抗なんか入れるなよ。
215:774ワット発電中さん
08/02/02 08:00:15 IeeguZFU
ダイオードがこの場合、何の役に立つのか、ネタにしても酷い。
直列抵抗を入れる方がマシ
216:774ワット発電中さん
08/02/02 11:24:44 RF6ctqee
損失総計は測定できるだろう。その後、銅損のほうが見積もりやすい。
残ったあとは全部鉄損ね。ちょっとひどいけどな。
217:774ワット発電中さん
08/02/02 15:01:00 AFQsuIpB
>215
初心者スレではないからといっても、そーゆーネタは止めろといっとるだろが。
モーターは自身の回転で発電するので、モーターの負荷が軽い場合はモータの両端の電圧は
供給電圧よりも高くなる。
電池なら問題ないが、定電圧電源だとこの電圧を検出して出力を止めてしまう。
そうするとモータの回転が弱まり電圧も下がるので、電源はまた出力始めるという
不安定な状態に陥る。
SWタイプのACアダプタで模型用等のモーターを回す場合ダイオードは必須。
218:774ワット発電中さん
08/02/02 17:28:23 2GB7R5TO
> モーターは自身の回転で発電するので、モーターの負荷が軽い場合はモータの両端の電圧は
> 供給電圧よりも高くなる。
永久機関の誕生を見た
219:774ワット発電中さん
08/02/02 18:05:14 iLB1/NLH
素晴らしい瞬間に立ち会えた事をスレ主に感謝します。
220:774ワット発電中さん
08/02/02 18:28:05 vmuitJ/L
高いと言ってもヒゲ状だから、パワーを生み出しているわけではないよw
221:774ワット発電中さん
08/02/02 19:04:11 IeeguZFU
ネタじゃないのか? 本気のアレなの?
スイッチング電源てのは出力に電解コンデンサが必ず付いてる
だから、そのヒゲとやらで>>217のような状態になる事は絶対にない。
222:774ワット発電中さん
08/02/02 19:18:18 itSpfaI2
>スイッチング電源てのは出力に電解コンデンサが必ず付いてる
「出力にコンデンサが必ず付いてる」と書いとけばよかったのにな。
223:774ワット発電中さん
08/02/02 20:47:43 GakWHaBj
14Vにつぐ偉人の誕生ですな。
224:774ワット発電中さん
08/02/02 22:08:56 SiR5WHWY
団塊時代のおっさん技術者がたまにネタかと思えるほど的外れなことをほざくときがある
知ったかで後輩にえらそうな態度で否定的なことを言おうとして、知識の足りなさから自爆する
>>217はそんな臭いがする
225:774ワット発電中さん
08/02/02 22:12:16 TjKK5b2P
愚かな。
自分で検索してしらべようともせずアオリの尻馬に乗ってるとは。
この国はマジ滅ぶぜ
226:774ワット発電中さん
08/02/02 22:20:19 SiR5WHWY
電源の種類(フォワードとか)によってはコイル負荷のような電流の戻りがあると
吸収できずに出力電圧が跳ね上がって停止するときは確かにある
しかしダイオードなんて入れても今度はダイオードに電流を流そうと破壊するまで逆電圧がかかり
ダイオードやモーターが燃えるだけで全く意味がない
>>215の言うように直流抵抗でも入れたほうがまし
227:774ワット発電中さん
08/02/02 22:24:45 SiR5WHWY
直流抵抗→直列抵抗の打ち間違いな
アホが感染した。寝るか
228:774ワット発電中さん
08/02/02 23:01:26 TjKK5b2P
226みたいなバカも沸いてきた
コイル負荷であっても電流の戻りなんか無い。
229:774ワット発電中さん
08/02/02 23:45:09 SiR5WHWY
>>228
コイル負荷って言うのは適当ぶっこいて言っただけだからそこに突っ込むなよ
実際はコイル+コンデンサ+適当なスイッチで作ったような発振器のイメージ
めんどくさいからコイル負荷と略した。
電流の戻りについての話なんだから、どうでもいいところは説明をはしょっただけだ
230:774ワット発電中さん
08/02/03 01:30:13 Eu9MJSud
なんかいろいろ言ってるが、>>195は負荷がかかっていると回らない
ことがあると言ってるのだから、モーターの回転による発電で
ヒゲ状の高電圧原因説では説明不能だよな。
231:774ワット発電中さん
08/02/03 01:35:25 AngJk+vQ
>ヒゲ状の高電圧原因説では説明不能だよな。
ヒゲ状なんて漏れはしらん。
モータと豆電球と電池と並列に繋いでみ。
そしてモータを外してみ。
豆電球の明るさは目に見えて違うから。
232:774ワット発電中さん
08/02/03 02:57:43 z2o7WTCB
当然モーター繋いだ方が明るくなるんだよな (w
233:774ワット発電中さん
08/02/03 04:20:56 989vJQSC
モーターの発電でヒゲ状に明るくなりますw
234:774ワット発電中さん
08/02/03 09:15:55 Xvz67Gbl
でも本気だとは思えないんだよ。
とりあえず試してみろって事でネタで書いてるんじゃないかな?
1)直列抵抗(1/4Wなら直+並列にする事)と
2)ダイオード(整流用ね)
どっちが改善するか試してみろと。
まあ、DCモータ分解してみたり、テスターで抵抗測った事があれば
試さなくてもどっちが改善するか判るわけだが・・・
235:774ワット発電中さん
08/02/03 17:12:15 ea6l+w/O
>234
だから問題だといいってるのだ。
真実を知ろうとする期がないから見かけにだまされる。
抵抗を入れてチャンと回るのは分圧器となって電源側に高い電圧が検知されないからだ。
抵抗をいれることで電源のレギュレーションはわるくなるから負荷を付けたら途端に非力になる。
原理をしり現象を正しく理解することが必要だ。
236:774ワット発電中さん
08/02/03 18:17:23 z2o7WTCB
何を言ってるのか (言いたいのか) さっぱりわからん。
237:774ワット発電中さん
08/02/03 18:33:49 +0WKdfYC
>>236
>>235で言ってるのは
痛い目を見ずに安易に2chの書き込みを信じるなってことじゃね?
俺にもよくわからんが…
ひげ状ってスパイクとか言う鋭いノイズ?
一発だけ?それとも何度も?
抵抗を分圧器に使う用途があるのはわかったが、パッと見たところフィルムコンデンサやね。
俺、分圧器とか使用用途もわからんが…orz
直列に入れたら、モーターに到達する(って書いたら素人丸出しかな?)電圧が下がるんじゃないの?
オームの法則的に…。
素人なんで、おかしい部分は指摘してやってくださいorz
238:774ワット発電中さん
08/02/03 19:08:37 WD0IcUew
>直列に入れたら、モーターに到達する(って書いたら素人丸出しかな?)電圧が下がるんじゃないの?
抵抗の出口(モータ側)は下がる で入り口(電源側)は下がりにくい(アレフの法則そのまんま)
逆起電が悪さするのは、モーター(コイル)のスイッチを切ったとき過電圧でTrが飛ぶ事があるんで火消しダイオードで逃がす。
回転中のスパイクはブラシのノイズ、気になる場合はコンデンサで消す。
ちなみに、モータ始動時に大電流が必要になるのは逆起電力がない事も一因。
通常回転では逆起電力は動力に帰還している。
239:774ワット発電中さん
08/02/03 19:24:15 Xvz67Gbl
>>237
ホントにDCモータをばらしてみた事ないのかな?
DCモータってのはニクロム線がグルグル撒かれてのがブラシでつながってる構造。
だから、アナログテスターの抵抗レンジで計れないくらい抵抗が低い。
ACアダプタがフの字特性だと、この低い抵抗に対して電流制限がかかって
モータを起動出来ないんだよ。
「並列に電解コンデンサを取り付けてスイッチをコンデンサの後に取り付けたら緩和された」
というのは起動電流をコンデンサが補ってくれたから。
でも、コンデンサを大きくすると、モーターの接点を早く傷める事になるので
寿命という面では良くない。
直列に抵抗を入れるとACアダプタはフの字特性にかからず電力を供給出来るようになる。
欠点としては、DCモータのトルクは電流に比例するから、
直列抵抗を入れた分多少トルクは小さくなる事になる。
その分、スイッチングACアダプタの電圧を上げてやればいい。
たぶん純正のACアダプタはAC整流してコンデンサが付いてるだけの構造だろう
無負荷ではもっと電圧が上がっている筈だ。
それに近づけるには9VくらいのスイッチングACアダプタに直列抵抗を入れて
負荷かけた時の電圧効果が3Vになるようにしてやるといい
240:774ワット発電中さん
08/02/03 21:12:04 Qwg+4035
ニクロム線が巻いてあるの?
241:んなわけないか...
08/02/03 21:21:36 z2o7WTCB
寒冷地用モータだろ (w
242:774ワット発電中さん
08/02/03 21:31:08 xs5o8Yl+
とにかく逆起電力のせいだな。
召喚、召喚。
243:774ワット発電中さん
08/02/03 21:37:36 TtltmKZx
>>240
そこに突っ込むならグルグル撒かれてにも突っ込んでやれw
244:774ワット発電中さん
08/02/04 01:35:20 SPUa2kQH
>239
あくまでおちょくるか。
245:774ワット発電中さん
08/02/04 13:35:09 G2esD6km
定電流特性や定電圧特性は簡単だけど、
直列抵抗が入ってる特性を出そうと考えたら、結構面倒だな。
246:774ワット発電中さん
08/02/04 16:11:06 xbUJ09lX
245も何も理解していない暗記バカ。
247:774ワット発電中さん
08/02/05 11:42:57 vrS7sZjP
>>211
スイッチング電源のインダクターとして考えるなら当然スイッチングしているので電流波形は三角波又は台形波になる。
で、銅損とMOSFETのON抵抗と整流ダイオードの接合電圧分の損失は比較的容易に出せるが
MOSFETのスイッチングロスと整流ダイオードのリーク電流を正確に求めて
どうやって「鉄損だけを精密に抽出するのか」という事ではないかな?
248:774ワット発電中さん
08/02/05 11:44:29 vrS7sZjP
あと電解コンデンサーのESR損失も容易に計算できるな
249:亡国まるはん
08/02/05 12:11:45 cU/B6Zym
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板:783-784番)
【宮崎県都城市】パチ事情その②スレリンク(pachij板:658-659番)
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】スレリンク(pachij板:471-472番)
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板:401-410番)
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板:461-462番)
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板:809-810番)
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】スレリンク(pachij板:324番)
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】スレリンク(pachij板:186番)
工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■スレリンク(pachij板)
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】スレリンク(pachij板)
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板)
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
スレリンク(pachij板:52-54番)
250:774ワット発電中さん
08/02/05 14:00:17 vH85pNRu
>247
鉄損は熱になるのでコアの温度をキチンと測れば判るよ。
251:774ワット発電中さん
08/02/05 14:02:29 CUl4y4Zd
銅損とどうやって区別?
252:774ワット発電中さん
08/02/05 14:18:40 vrS7sZjP
>>250
絶縁トランスタイプだったらコアの形状や放熱性によって誤差が出るのでは?
それに厳密に言えば絶縁トランスの場合だとギャップのある中足の温度を測らないといけない。
>銅損とどうやって区別?
つ 実行値電流とΩの法則
253:774ワット発電中さん
08/02/05 18:54:40 80MfduOv
>251
同村はオウムではかっとけばあとは計算できる。
254:774ワット発電中さん
08/02/08 11:33:57 TQXQDXm/
>253
SW 周波数が 100kHz を超えるとアヤシクなるけどな。
表皮効果のせいだろう。せめて5次・7次の高調波は考えよう。
255:774ワット発電中さん
08/02/08 14:26:38 +AHVVs8P
>>254
直径5mmの電線でトランス巻いてるのか?
256:774ワット発電中さん
08/02/08 17:26:22 i8/uje1v
>>255
けた違いなことを言ってくれるな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
表皮深さ d = sqrt(2ρ/ωμ)、抵抗 R = (ρ/d)*(L/(π(D - d)))
銅線の場合、表皮深さは 0.66mm @10kHz, 21μm @10MHz
ざっと計算すると、表皮深さ d = 0.2mm @100kHz, 0.07mm @1MHz 程度だろう。
257:256
08/02/08 17:33:44 i8/uje1v
抵抗 R = の式は 表皮深さ < 銅線の半径 の場合の近似式だろう。
258:774ワット発電中さん
08/02/08 17:54:53 MvxylZLy
それって全然アテにならないけどね。平板のデータだから。
実測しか手はないんだよ理論バカ君。
259:256
08/02/08 17:57:53 i8/uje1v
こっちのほうが、もう少し詳しい。URLリンク(en.wikipedia.org)
260:256
08/02/08 18:04:50 i8/uje1v
>>258
いやいや、丸断面の銅線を一応は考えているようですよ。よく読みましょう。
261:256
08/02/08 18:11:25 i8/uje1v
あっ、そうか。
計算をするとき、注目している物体が対称形なら、その半分 (あるいは 1/4) だけに
着目する、という至極フツーのやりかたを知らないので、
>・・全然アテにならないけどね。平板のデータだから。
なんて言い出したのだろうな。
262:774ワット発電中さん
08/02/08 21:26:37 UmZKxM3n
>259
ゴミをリファレンスにするなよなボケ。
263:774ワット発電中さん
08/02/08 23:07:11 i8/uje1v
>>262
オレが悪かった。ゴミじゃないヤツを紹介してくれないかな。
264:774ワット発電中さん
08/02/08 23:08:32 xSLK61ot
表皮効果の計算ほどアテにならんものは無い。
無駄無駄。
265:774ワット発電中さん
08/02/08 23:22:45 i8/uje1v
>>264
おぉ、「表皮効果」のほかに「近接効果」もあるからねー。
まとめてそれらが測れないようじゃ一人前の技術者とは言えないのは確かだな。
磁気コアを抜いて、ベクトルインピーダンスメーターで測るか、
いっそのこと2ch A/D 変換 + FFT 解析か、
ネットワークアナライザーもこんな目的に使えるのかな。
266:774ワット発電中さん
08/02/08 23:33:20 pavEAPX3
どっかがそういうの測れる測定器出してなかったっけ?
267:774ワット発電中さん
08/02/09 00:39:28 eYEKRQk8
電気板には、現物を触った事も無いやつがエラソーなんだよな。
実際問題、稼動中のトランス触ってみりゃ十分なんだよ。
268:774ワット発電中さん
08/02/09 00:48:30 CtI/xiYE
>>267
それで銅損と鉄損の区別がつくとはー。すごいな。
うまい測定点を選んで、ピンポイントで温度を測る方法はあり得るね。
269:774ワット発電中さん
08/02/09 11:52:43 Qn0JI53A
>>251 だけど 面白いね
いろんな回答・珍答が・迷答が
270:774ワット発電中さん
08/02/09 14:39:03 CtI/xiYE
仮に既製品の EI (EE) コアを使うとする。
銅損:鉄損 が 50%:50% になるように努力する必要があるのかな。
妙に窓面積を余らせるなんて、それはいくら何でもアホだろう。
そうすると、自動的に銅損と鉄損の比率は決まってしまわないだろうか。
もちろん SW 周波数の関数にはなるだろうが。
どうあがいても、制約が多すぎてどーにもならないのではないのかな。
例外的に、銅損が少ないとき細めの銅線を使って少しコストダウンする
くらいが関の山。但し損失は増えてしまうが。
積層珪素鋼板なんかだと、積層厚 (数) を変えるとかいう自由度があるけれど、
既製品の焼成コアを使うのなら、もう何もできないような気がするのだがー。
まあ計算はしとかないといけないけどね。
271:774ワット発電中さん
08/02/12 02:20:57 +NiMJwhx
そういえば、コアギャップからの漏洩磁束の影響で巻線が発熱するのも銅損に含めるんだっけ?
272:774ワット発電中さん
08/02/12 12:28:56 b4xd8HdS
巻線の層間浮遊容量などに電流が流れるが、間の絶縁物は誘電体として働く。
この誘電体損失は、なに損なのだろうか。
273:774ワット発電中さん
08/02/16 18:21:44 6+kfHd3G
FMトランスミッター用にサンハヤトのDK-801買ったがノイズも出なくて
安くて良かったぞ
274:774ワット発電中さん
08/02/22 18:41:16 UyivgWmv
>>273
スイッチング電源とは関係が・・
275:774ワット発電中さん
08/02/22 23:51:21 H4KCzRX5
トランスの取り付け金具はGNDに繋ぐ?どこにも繋がない?
下にベタGNDは敷く?それともパターンも含めて通さない?
どれがいいんでしょうか。
276:774ワット発電中さん
08/02/23 07:31:19 2uCV8o9V
トランスの仕様と用途次第で適切にするのがいいよ。
277:774ワット発電中さん
08/02/26 21:36:15 ooNHvW9w
ジャンクのスイッチング電源には
スイッチング電源を自作するのに必要な部品がてんこもりだぜ!
278:774ワット発電中さん
08/02/26 22:39:34 IRaMD90+
そりゃそうだ
279:774ワット発電中さん
08/02/26 23:47:48 Y5hCMxR0
自作しなくても完動だったりするしな
280:774ワット発電中さん
08/02/28 05:59:13 J/aqmHoM
当たり前じゃないことを、言うのがいいと思います。
281:774ワット発電中さん
08/02/28 10:54:30 yc2mH0yv
これでホームルームを終わります
282:774ワット発電中さん
08/02/28 15:10:53 CcgFG2S8
クランプフィルターって、本当に効果ありますか?
あるサイトでは、プラシーボ効果扱いでしたけど。
283:774ワット発電中さん
08/02/28 15:20:21 jGj4+P5w
色々やって、どうしてもあと少しって時に試したらいいんじゃないの?
最初からこれを頼ってたら、そりゃ効果無いでしょ
284:774ワット発電中さん
08/02/28 23:33:08 S9HNhsQi
>>282
ノーマルモードに対してって意味ならほぼ効果なしぐらい。
だってコモンモード用だもの
285:774ワット発電中さん
08/03/02 20:01:48 EvHk3m+R
>284 え? ノーマルモードは巻き方変えりゃ対応出来るだろ。
しかしこんなのに頼る前に電源で直せ。
286:774ワット発電中さん
08/03/04 04:24:22 WS2CJf9u
クランプコアは主に不要輻射に適応させるものぢゃないの?
ACケーブルから出る放射ノイズに適用ぢゃなかった?
287:774ワット発電中さん
08/03/04 08:51:10 bmQd+a/b
出口は入り口にもつかえる
288:774ワット発電中さん
08/03/04 13:02:41 Eyu7vfa1
ご教授願います。
スイッチング電源2個使って正負電源を作る場合、
電源補助が目的の平滑コンを入れるとして、
・それぞれの電源に平滑コンを入れて、その後に±ラインにする。
・±ラインにした後に、平滑コンを入れる。
両者で違いは出てくるのでしょうか?
おそらく、普通は後者だろうと思いますが、それだと出力が安定しませんでした。
289:774ワット発電中さん
08/03/04 22:15:59 bmQd+a/b
君の言いたいことの半分も伝わらないと思う
290:774ワット発電中さん
08/03/05 20:56:08 Xn0deG/T
1割もわからん
291:774ワット発電中さん
08/03/05 21:34:25 lccKwSMU
そういう人は、素直に±出力の電源を使うのがいいと思う。
292:774ワット発電中さん
08/03/08 11:42:36 IpIU92qK
自作のトランス(URLリンク(aikofan.dee.cc))を動かしたいのですが、
マイコンで1次側に約30KHzの矩形波を出力しているのですが、
2次側に電圧が出ません
矩形波は、マイコンから直接、2SC1815のエミッタフォロワ、2SK2314のドレーン接続、
の3パターンで試しましたが、どれも2次側に電圧が出ませんでした
何が問題なのか分かる方いましたら教えてください
293:774ワット発電中さん
08/03/08 12:10:04 7wNIAPN7
300kHzに汁
294:774ワット発電中さん
08/03/08 12:11:44 6u9fwDF6
計測の方法、説明の仕方、回路
そのうちどれか、あるいは全部。
295:774ワット発電中さん
08/03/08 22:19:06 rk+tWixb
トランスがトランクスに見えるときが多々ある
296:774ワット発電中さん
08/03/09 04:39:32 UJCzrLDM
>>292
ここは釣堀ではないんだよw
297:292
08/03/10 15:05:16 FWDBYmmb
なんとか電流が出るようになりました
そこで変換効率をはかってみたのですが、
電流は、1次側が31.5mA、2次側が22.4mAでした
巻き数比は、1次:2次=11:13なので、
変換効率は、(31.5*11) / (22.4*13) ≒ 85%
という結果になりました
初めて作ったトランスにしては結構いい値だと思うのですが、
もっと効率を上げるにはどうしたらいいでしょうか?
298:774ワット発電中さん
08/03/10 19:20:12 xlqdTYcd
どこで損失してるか判れば対策出来るわけだけど、
それが判るのはあなたしかいないわけで、
・1次側に直流流してない?
・コアの鉄損はどう?
・周波数上げたらどうなるか調べた?
299:774ワット発電中さん
08/03/10 22:15:42 FWDBYmmb
直流は流していませんが、スイッチングでパルスを送っています
ON 2μs
OFF 30μs
コアのことはよくわかりません
ジャンクのスイッチング電源から取ってきたトロイダルコアを使っているので・・・
300:774ワット発電中さん
08/03/10 22:54:52 FWDBYmmb
URLリンク(aikofan.dee.cc)
最終的に作りたいのは、車の電源の13.8Vを16Vまで上げて
パソコンを安定して動作させられる電源を作ることです
とりあえずの練習で、3Vを昇圧させています
パルスはAVRからPWMで発生させています
301:774ワット発電中さん
08/03/10 23:27:06 08V8cKg+
先は相当長そうだな・・・
302:774ワット発電中さん
08/03/11 00:17:58 69OTwAab
よくしらないんだけど
それって直流成分あるからギャップいれなきゃだめなんじゃなかった?
フライバック詳しい人つっこみきぼんぬ
303:774ワット発電中さん
08/03/11 00:44:19 69OTwAab
って85%か。そんなに出るのね。
こちとらLM2577使った昇圧コンが70%くらいでションボリ(´・ω・`)
Li-ionから昇降圧したいからってSEPICにしたらもっと効率落ちるんだろうなぁ…
精度全然いらないので
4.2V~3.9Vの間はシャント降圧(電圧余ったぶんは捨てて良い)
3.7V前後は直結(ここを効率ほぼ100%にしたい)
3.5~2.8Vの間はスイッチングで昇圧、みたいなコンバータつくれないかな(´・ω・`)
304:774ワット発電中さん
08/03/11 01:04:08 AfdFYBS/
>>303
>って85%か。そんなに出るのね。
多分その数字も実際は間違ってるから、気にすんな。
>精度全然いらないので
(略)
>みたいなコンバータつくれないかな(´・ω・`)
要求条件と少し違うが
LTC3531-3
URLリンク(www.linear.com)
だと昇降圧動作で、なおかつ入力3.7Vで効率ピークだよ。
(上のページのTypical Applicationの図は-3.3で電圧が少し違うので注意。)
305:774ワット発電中さん
08/03/11 01:10:53 AfdFYBS/
上のリンクだと、なぜかデータシートへのリンクが出ないな。
データシートはこっちで出てくる。
URLリンク(www.linear.com)
よく読んだら、効率ピークになるBuck Modeは「Vin ≧ Vout + 800mV」と
書いてあった。出力3.0V(-3)だと、Buck Modeになるのは入力3.8V以上の場合だな。
306:774ワット発電中さん
08/03/11 01:21:22 69OTwAab
Buck→4SW→Boost遷移のタイプだよね。LTC3440とかもよさげなんだけど。
自作するとしたら4.2Vからしばらくは適当に抵抗何レンジか用意しておいて
かちかち切り替えて足りなくなったら昇圧コンになるかなぁ…とかとか
307:774ワット発電中さん
08/03/20 23:56:20 vk6QtFti
電源ICです。
URLリンク(jp.fujitsu.com)
URLリンク(jp.fujitsu.com)
URLリンク(jp.fujitsu.com)
308:774ワット発電中さん
08/03/27 00:13:02 j+a4Wwd3
すみません。教えてください。
基板用のDCDCコンバータを買って、基板上に付けて配線中です。
このDCDCコンバータは、金属ケースにかぶっているのですが、
この金属ケースの電気的な処理は、どのようにしたらよいのでしょうか。
といいますが、どこに接続すべきなのでしょうか。
・直接(またはコンデンサかませて)、1次側の0Vにつなぐ
・直接(またはコンデンサかませて)、2次側の0Vにつなぐ
・直接(またはコンデンサかませて)、別の所につなぐ
などです。
宜しくお願いします。
309:774ワット発電中さん
08/03/27 00:14:42 j+a4Wwd3
308です。
すみません。もう一つ教えてください。
この金属ケースの役割は何でしょうか。
・電磁的なシールド
・静電気的なシールド
・その他?
宜しくお願いします。
310:774ワット発電中さん
08/03/27 00:58:59 GxIojRxN
>>308
仕様書に書いてあるとおりに処理せよ。
>>309
目的が何か一概にはわからない。
311:774ワット発電中さん
08/03/27 12:25:23 s8rtRbUW
>この金属ケースの役割は何でしょうか。
お前みたいな素人が感電しないためだよ
312:774ワット発電中さん
08/03/27 12:48:26 9KY3Pu1G
放熱じゃないか?
313:774ワット発電中さん
08/03/27 14:32:01 mSKml/WH
お前みたいな素人が放熱しないためだよ
314:774ワット発電中さん
08/03/27 23:40:16 5YEY1Biq
DC-DCのスレは別にあるぞ
315:774ワット発電中さん
08/03/28 00:42:57 Ko51Ri81
ないぞ?
316:774ワット発電中さん
08/03/28 13:56:11 SNsa/7i2
スレリンク(denki板)l50
317:774ワット発電中さん
08/03/28 23:09:48 5OQPpnfm
さすがにそれは検索しきれんかったわ
318:774ワット発電中さん
08/04/11 23:58:53 uqROZMWi
>309
輻射ノイズ対策のための、シールド。
通常、一部が、基板パターンへはんだ付けできるようになっているので1次側か2次側のグランドに接続する。
はんだ付け用の端子がなければ、そのまま使用する。
319:774ワット発電中さん
08/05/13 16:11:58 Lpo4VmUj
この電源ICを使っている人いますか?
URLリンク(www.thine.co.jp)
320:774ワット発電中さん
08/05/15 02:59:02 j4M+h6MR
>>319
そんなの、初めて知りました。ありがとう。
321:15
08/05/16 10:06:37 WE9eCqlj
>>18、>>20
ありがとうございました。
お礼遅れてすみませんでした。
322:sage
08/05/16 22:03:29 OsOtSAiG
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
これって本当に同期整流できるのだろうか?どう見ても無理っぽいが。
323:774ワット発電中さん
08/05/16 23:22:36 edoiS1Wn
どこが無理?
回生もする(してしまう)けど。
324:774ワット発電中さん
08/05/19 17:37:35 ZNCfgKdC
回生の量をコントロールできないんじゃない?
机上の空論であって実現できない回路のような気がする。
325:774ワット発電中さん
08/05/19 23:27:25 xzke/4IJ
回生の量はコントロールできないけど、もともと一次側から行った電力が帰ってくるだけなので、大きな回生電力ではないのと、回生電力が大きくても一次側の平滑コンデンサの電圧をちょっと上げるくらいで、大きな問題にはならないね。
それよりも、同期整流はするけど電力回生時のロスが出るので、回路としてはメリットはないね。効率も改善できない。
326:774ワット発電中さん
08/05/21 11:51:18 XhWoFQWe
>324
酷いね。日本の特許制度の実態を現す事例だね。
この発明者は、スイッチング電源とか同期整流とか何も理解していないじゃん。
発明実体が何もないのにレトリックだけで特許になる。
こんな特許を盾に権利侵害と賠償請求訴訟を起こされるわけだな。
裁判所は特許があるのだからという観点から判断するから負けは必至だわな。
カネに余裕があるやつは特許無効の申し立てしてくれ。
屁理屈で電子回路は動作しない。机上の空論どころか脳内の妄想に過ぎん。
おさらい
スイッチング電源で”回生”が問題になるのはフォワードタイプの電源で、
出力側にLCフィルタを投入した場合。
少なくとも定電圧出力を目的とする場合は問題になることはありえない。
327:774ワット発電中さん
08/05/21 12:09:23 XYqWOQnm
心配するな
訴えられてからでも無効を主張できるから
328:774ワット発電中さん
08/05/21 14:05:05 rdUOATa2
>>327
>心配するな 訴えられてからでも無効を主張できるから
安閑としてはいられない。長い裁判は費用がかさむ。加えて、
裁判は「言葉の綾」で決着する、とかいうこともあるようだし。
329:774ワット発電中さん
08/05/21 17:36:10 rcxO4hY6
訴えられるということは、同じような回路方式を使っているのか?
330:774ワット発電中さん
08/05/21 19:10:37 WM+T3jMO
>329
あんな文面の特許なら、すべてのスイッチングレギュレータにイチャモンつけられるぞ。
331:sage
08/05/21 21:14:05 rcxO4hY6
文献は見ていないが、そんなすごい回路なのか?
すべてのスイッチングレギュレータにイチャモンつけれる特許なの?
332:774ワット発電中さん
08/05/22 00:03:21 7TEqqXGh
まず最初に言っておくが、ここの連中は、どいつもこいつも現在の日本における特許の考え方を理解していない。
撃って撃たれての係争をどれだけこなしたんだい?
回生が問題になるとかならないとか、そんなことはどうでも良い。
当該明細書の内容で回生はする(回生してしまう)のだから事実は事実。
それを、効果として発揮できる実施例が例え特殊であっても存在すれば権利化できる。
当該明細書の内容で、その効果はほとんど期待できないし、メリットも僅少であるとうこと。
まず、フライバック電源で同期整流を試してみな。
やれば、フライバック電源における回生の挙動を理解できる。
オレはやった。回生動作も確認した。
そして、フライバック電源における回生の意味の無さも体感した。
やってもないのにつべこべと知ったかぶりこくな。
判ってないやつばかりだと思ったら大間違いだ。
中には判ったやつもいる。
適当なことを書くな。
333:774ワット発電中さん
08/05/22 00:26:10 83vaR68B
せっかくいっぱい書いたんだから、いっぱい釣れるといいね。
334:774ワット発電中さん
08/05/22 00:36:13 bB7dPP2q
↑あんたが一人目だよ。
ちゃちゃ入れのあんたは別にして、これで、マジ釣られる香具師は、知ったかぶり間違いなしだろ。
あんたもそう思うだろ?
335:774ワット発電中さん
08/05/22 01:05:02 xTYk/0ou
それにしても、最近ぐぐるとよく URLリンク(www.j-tokkyo.com) がヒットしてうざい。
>>322 みたいな糞特許が増えたのか?
336:774ワット発電中さん
08/05/22 01:08:20 IVOFL092
>まず、フライバック電源で同期整流を試してみな。
>やれば、フライバック電源における回生の挙動を理解できる。
>オレはやった。回生動作も確認した。
>そして、フライバック電源における回生の意味の無さも体感した。
ボケ。
フライバック式では回生は発生しない。
337:774ワット発電中さん
08/05/22 09:55:44 NKukN0Y9
>>332
フォトカプラが不要になるのは結構メリットでは?
338:774ワット発電中さん
08/05/22 22:06:28 bB7dPP2q
>>336
>フライバック式では回生は発生しない。
お~、言っちゃったね。
無知を暴露したな。
やってから言え。
少なくとも回生しない理由を言ってみろ。
2次電流はピーク電流まで立ち上がったあと、ゼロへ向かう。
その後、ダイオードがあれば電流はゼロのままだが、同期整流時、MOSFETのオンを継続するとそのまま電流は負方向に流れるんだよ。
一次側のMOSFETのDS間ににはボディダイオードがあることを知ってていってるのか?
そん時の波形も持ってる。
おまえさん貧弱な頭で机上で考えたことを、さも正しいかのように書くな。
自分では解らんから、オレを釣って説明させたのかい?
だったら、教えてやる。
以上の通りだ。
それとも、オレの説明が理解できないほど、ボケか?
相手してやってるんだからありがたく思え。
339:774ワット発電中さん
08/05/22 22:31:36 mrkCf0RY
>2次電流はピーク電流まで立ち上がったあと、ゼロへ向かう。
プげら。フライバックちゃうじゃん。
340:774ワット発電中さん
08/05/22 22:33:06 mrkCf0RY
もし立ち上がるが見えるような状態なら、そのL分にエネルギーが蓄積され、放出されることになる。
その場合でもそれは”回生”とは言わない。
341:774ワット発電中さん
08/05/22 22:42:01 bEnwmZ8S
>>338
>同期整流時、MOSFETのオンを継続すると
なんで継続してるのに同期整流なんだw
おもそも、フライバックトランスを使っておきながらなぜ継続して電流を流す必要があるんだ?
342:774ワット発電中さん
08/05/22 23:00:04 bB7dPP2q
>>339
フライバック勉強してからこい。
>>340
当該明細書では、その挙動を回生と言ってる。
悪いが、339=340は、レベル低すぎてマジで相手できない。
あんたへのresはこれで止めさせてもらう。
>>341
論点を変えるな。
「フライバックは回生できない」というウソ指摘に対するresだ。
最初から意味無いと言ってるだろ。
さかのぼって読め。アホ。
343:774ワット発電中さん
08/05/22 23:27:20 mrkCf0RY
>「フライバックは回生できない」
こんなこと漏れは書いてない。何処にかいてある?
フライバック式のデコデコでは回生は発生しないと書いたことはあるが。
344:>>341
08/05/23 03:39:59 hQh7uJjz
>>342
回生した時点でフライバックじゃ無いし、もしフライバックを無理やり回生したとしたら
動作がおかしくなる。まあ、出力電圧は出ないし発熱するだろうな。
つまり回生出来ない。
345:774ワット発電中さん
08/05/23 10:36:14 e/LG65cP
>>344 はフライバックの定義を述べてみよ。
回生とは負荷に供給したエネルギーの一部が供給側に戻ってくることだろ?
2次側の整流器をFETにすれば回生出来て当然じゃない?
346:774ワット発電中さん
08/05/23 14:00:22 +s4OC6Ih
>>345
>344は、定義もなにも判っていないので、もう相手しなくていい。
どうせ、また、言葉尻つかまえて、あんだかんだ言ってくるぞ。
347:774ワット発電中さん
08/05/23 14:27:46 qA/0d3Yy
>フライバックの定義
ここではインダクタの使い方の話だ。
つまり、インダクタにエネルギー注入フェーズと放出フェーズがある使い方。
常時エネルギーを注入し取り出す(これこそトランスなのだが)はフォワード方式と呼び
明確に区別する。
同じコア材を使った場合、フォワード方式とフライバック方式では出力電力は4倍の差になる。
348:774ワット発電中さん
08/05/23 14:45:21 +s4OC6Ih
そんなこと、みんな判ってる。
オメ一人だよ。判ってないのは。レベル低いのは。
みんなが知ってる説明を、わざわざしなくていい。
どうせなら、ON/OFF型とON/ON型という正確な表現で書きな。
だいたい、インダクタの使い方の話なんかしてない。
当該明細書は、電流不連続モードのフライバックコンバータについて述べてるのだ。
おまえの言う「インダクタのエネルギ放出フェーズ」、フライバック電源でいう「トランスからのエネルギ放出フェーズ」で、2次側へ一旦放出されたエネルギが、今度は一次側の平滑コンデンサへ、「トランスのフォワード結合」でもどるっちゅう話なんだよ。
わかったかい?
あ~世話のかかるやつだ。
相手してしまうオレは、なんて面倒見がいいんだろう。
幸い、しばらく不在で相手せずにすむが・・・。
349:774ワット発電中さん
08/05/23 18:23:08 KYghK+hc
>ON/OFF型とON/ON型という正確な表現で書きな。
どこが正確ですか。バカがこじ付けで再定義した表現であり、初心者を混乱させる表現です。
>「トランスのフォワード結合」でもどるっちゅう話なんだよ。
わかったかい?
判っていませんね。フライバックの時、インダクタをトランスとしてつかっちゃダメなんです。
効率低下にしかなりません。
とはいえ、物理的にはれっきとしたトランスなので、廃Zでこっそり覗き見することで深川のことが
判ることは事実です。
(こんなのどうせリニアあたりがパテント押さえているのでしょう)
駆動側がオープンになっていれば戻り様がありません。
350:774ワット発電中さん
08/05/24 03:58:01 Tmfg4D5P
>>348
ほとんどあってるが、戻る時に「フォワード結合」ではないと思うよ。
回生終了=1次側がonの瞬間に回生エネルギーが回収されると思われ。
351:774ワット発電中さん
08/05/24 10:55:03 Xz56SOG8
URLリンク(www.cosel.co.jp)
Cocelのページを見てるのだが、昇圧降圧両用のDC-DCコン
で取れる電流が最大1A程度しかない。(12V OUT)
昇圧降圧両用のDC-DCコンでは5,10,30Aというような電流(電力60W以上)
を取り出すのは何か難しいものがあるのかい?
昇圧型のDC-DCコンなら電流(or電力)はどこまで取れるの?
逆に、降圧型のDC-DCコンなら電流(or電力)はどこまで取れるの?
今の市場製品はどういうレベルかのか知りたい。
352:774ワット発電中さん
08/05/24 11:37:41 uvkrLIg/
>>351
単純に需要がないから。金積んでくれたらつくるよ?
昇圧の限界は知らないが降圧ならMWクラスまではいける。
これも金さえ積めはもっと上を狙えるよ
353:774ワット発電中さん
08/05/24 16:25:13 v5v0rlpD
まあ昇降圧型は電流の通過するスイッチ段数が増える
から、電力損失は大きくなるかな?
354:774ワット発電中さん
08/05/24 20:44:35 F/8QYSGK
おまいら釣られ杉。
>>351が言ってるのは単なる絶縁型DC-DCコンバータだぞ。
昇降圧DC-DCコンバータではない。
355:351
08/05/25 09:08:11 mm7Zif5l
釣っているわけでなくSW電源方式全般を網羅的には知りません。
>>351のコセル社のは絶縁型DC-DCコンバータだそうですが、
この方式ではインバータの後にトランスがあって整流されてますが、
これでは1A以上の大きな電流はとりにくいのでしょうか?
SW式昇圧->SW式降圧なら電流は取れますか?
効率は0.8x0.8=64%程度になるのですか?
356:774ワット発電中さん
08/05/25 09:47:15 R8e//xG3
>>355
URLリンク(www.indexpro.co.jp)
知識がないけど市場を知りたいならここのリンク全部見てから質問してね。
357:351
08/05/25 10:05:50 mm7Zif5l
ポンポイント製品情報よりも、スイッチングレギュレータ各種方式
の電力容量、利点、欠点を網羅的に論じてくれたほうが情報として
有用です。
全部自分で調べろではなく、基本は相互主義による助け合いの精神であって
コミュニケーションはそうして成り立っているものと思いますよ。
358:774ワット発電中さん
08/05/25 12:22:57 vOM/Rcke
何がしたいのか知らんけど>352が言うようにそんなもん需要が無いんだよ。
普通の電子機器なら、そんな大電力をわざわざ変換するような無駄なこと
するくらいなら元の電源を変えるさ。
359:774ワット発電中さん
08/05/25 13:38:12 mm7Zif5l
ノートパソコンのNiMH電池が12Vいかず11Vで
Windowsが起動できんのですよ。
11Vを12Vに昇圧したい。2Aくらい必要。
電池は半年なので劣化にはまだ早く、12Vモータは長時間
回ります。
360:774ワット発電中さん
08/05/25 15:37:34 ANu0EGBD
>359
あのな・・・
おまえみたいなやつが電池が火噴いた!不良品だとか騒ぐんだよ。
組電池の中でお腹一杯の奴とはらぺこの奴が出来ているんだよ。
それを均質に揃えてやれば元に戻る可能性はある。
しかし半年という年月は電池をダメにするには十分な年月だ。
NECだか富士通だかソーテックだかしらんが、そんなヘタレパソコンを選ぶことが
そもそも知識の欠如の証明。
361:774ワット発電中さん
08/05/25 16:25:23 mm7Zif5l
>>360
>組電池の中でお腹一杯の奴とはらぺこの奴が出来ているんだよ。
そういわれてもNiMHx10本が、プラスチックで密閉された
パッケージなんですけど。
密閉プラスチップパッケージなので電池は個別には外せませんよ。
屁たれノートパソコンには確かに同意しますが。
362:774ワット発電中さん
08/05/25 16:59:48 +DancqLf
NiMHが10本なら満充電時には14V近くないとおかしい。
中の電池セルが2本くらい死んでる可能性もあるね。
半年ならまだ保証期間内じゃないの?
363:774ワット発電中さん
08/05/25 17:25:29 uRqTziTr
■初心者にありがちな失敗
俺様は○○がしたい。
そのためには××を使うのが適当だ。(←と妄想で自己判断)
お前ら××の使い方を一般的・網羅的に教えろ。
でも目的は秘密だ。
なに、まず目的を教えろ? 網羅的に知りたければ自分で調べろ?
秘密の目的の○○に合う使い方は俺様が自分で判断するから、お前らは
××の使い方だけ教えてくれればいいんだよ。
誰も教えてくれん。仕方がない、目的を書くか・・・
俺様の目的は○○だ。
■失敗例
俺様はヘタったノートパソコンの電池でWindowsを起動したい。
そのためには昇圧降圧両用のDC-DCコンを使うのが適当だ。(←と妄想で自己判断)
お前ら昇圧降圧両用のDC-DCコンの使い方を一般的・網羅的に教えろ。
でも目的は秘密だ。
なに、まず目的を教えろ? 網羅的に知りたければ自分で調べろ?
秘密の目的に合う使い方は俺様が自分で判断するから、お前らは
昇圧降圧両用のDC-DCコンの使い方だけ教えてくれればいいんだよ。
誰も教えてくれん。仕方がない、目的を書くか・・・
俺様の目的はヘタったノートパソコンの電池でWindowsを起動することだ。
む、初心者スレへ逝けだと?・・・
364:774ワット発電中さん
08/05/25 19:31:01 6DRb/Wuh
だから、電池のリコンディショニングをやれと。
今は11V出てても遠からずドンドン下がるぞ。
今なら電池自体はダメージ受けていないかもしれん。
電池パックを開けて一本づつ放電させて電圧をそろえる。
全体で放電させながら様子をみる。
どうしても電池の体力に格差がみられるならセルを交換する。
365:774ワット発電中さん
08/05/25 20:27:34 mm7Zif5l
>>363
毎度JOです。
基本的な技術を身につけないと、仕事での即戦力にはなり得ません。
仕事において「今、目の前で起きている現象」が理解出来ずして、
仕事への応用はありえません。
やはり基礎から勉強なさっては、いかがでしょうか?
366:774ワット発電中さん
08/05/25 21:15:07 iQavpEGP
キティガイも大変だな
367:774ワット発電中さん
08/05/25 23:34:08 mm7Zif5l
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \_____
\____/
368:774ワット発電中さん
08/05/26 01:10:18 gfJoVNhv
>・・フライバックの時、インダクタをトランスとしてつかっちゃダメなんです。
>効率低下にしかなりません。
そういう形而上学的とか言葉の使い方でツッこむ話はキライだよ。けどな、
CRT のフライバックトランスとか、ガソリン車のスパーク点火用の
イグニッションコイルの中身がどうなってるんだか、全く知らないんだろうなぁw
369:774ワット発電中さん
08/05/26 02:05:50 VXcB2dhm
>CRT のフライバックトランス
またそーゆーネタをふるか。
CRTのフライバックトランスはフライバック式では無い。
あれをフライバックというのは、走査線がピコンと戻る事に由来している。
車のイグニッションコイルはオートトランスになってたんではないかいな。
バイクの点火の仕掛はフライバック動作だったような気がするが。
エンジンの電子制御になってフライバック動作は消えてるだろ。
370:774ワット発電中さん
08/05/26 03:09:20 guJ2A7w2
>>369
そういう形而上学的な、あるいは言葉の使い方の問題でツッこむ話はキライだよ。けどな
>CRTのフライバックトランスはフライバック式では無い。
>あれをフライバックというのは、走査線がピコンと戻る事に由来している。
それを、インダクダーに流れる電流が「ピコン」と戻る、と解釈することもできるんだよ。
B = μH だから、電子線を曲げる作用をする磁束密度の大きさは、H つまり A・T
に比例しちゃうのだが。(μ は一定と見なす。T はそうそう気軽には変えられないダロ。)
>車のイグニッションコイルはオートトランスになってたんではないかいな。
昔のことをよく知ってるね。で、そのオートトランスはフライバック動作をしているのか?
少なくとも昇圧動作はしているよな。そして、現実のトランスには一次インダクタンスって
ものがあるよん。
>エンジンの電子制御になってフライバック動作は消えてるだろ。
それは「エンジンの電子制御」じゃなくで、
「ガソリンエンジン点火用スパークプラグの放電タイミングの電子制御」ではなかろうか。
371:774ワット発電中さん
08/05/26 03:16:45 guJ2A7w2
>>369
こんな話題で age 進行するなよー。趣味板だったら許すけどな。
372:774ワット発電中さん
08/05/26 03:47:39 OBL0+q8j
え?
電電板って趣味板だろ。
373:774ワット発電中さん
08/05/26 07:03:53 +3hoSZ6h
いちよう楽門板でつ
374:774ワット発電中さん
08/05/26 07:59:10 CaRA4EOg
DC - DC コンバーターのうち、インダクター (トランスの一次インダクタンスを含む) に
エネルギーを蓄える期間と、それを放出する期間があるのが「フライバックコンバーター」・・・
とか言おうとしてみたのだが、これは大いに問題あるね。Buck 方式の DC - DC コンバーター
だって、出力フィルター用のインダクターにエネルギーを蓄える期間と、それを放出する期間が
あるからね。
それよりも ON - OFF 方式とか、ON - ON 方式とかイッて区別するほうがいいのだろうか。
回路トポロジーの違いに帰着すれば、全然間違いはないんだろうが。その場合、
磁気結合しているコイルの巻き線の向きもシッカリ書き表してくれないと困るよねー。
375:774ワット発電中さん
08/05/26 11:14:07 0XIO5K/x
>>374
引用+改変だけど:
>シニファンとシニフェに分けて考えると良いと思うのですね。
>意味を持つ文言に対して、その指すものの実体的な存在があるかどうかを問うのです。
>それが存在として、「思考の中だけに存在 (する記号)」 するか/なのか(シニファン)、
>あるいは、それが 「現実にある存在」 なのか(シニフェ)。
(後で気付いたのですが、名詞と動詞の区別と少しは関係ありますね。ところが名詞の動詞化とか
動詞の名詞化はふつーにできてしまうので、話は実にこんぐらかります。)
まあシニファンとシニフェの混同・混用があるようです。だってさ、この場合、
・ 「ON - OFF 方式 の DC - DC コンバーター
(これが実に困ったもので、人によって意味するところが違うこともあるらしい)」 ← シニファン
・ 「フライバックまたは昇圧・反転型 DC - DC コンバーターの実物 or 具体的な構想あれこれ」← シニフェ
(ヲィヲィ 「構想」 まで含めてしまっていいのかよーwww。モロ自己破綻してないか?)
これらの誤用混用はよくある。おれが見つけた例ではないが (I.アシモフの本で知ったよ)、
「まれでない、つまりかなりの量が存在する 希 土 類 元素なんてあるわけない」← これが大ウソ。
(「かなりの量」とは、誰でも知っていそうな元素よりも存在量が多い、という意味ですよ。)
376:774ワット発電中さん
08/05/26 11:59:07 hDHTnGQQ
>現実のトランスには一次インダクタンスってものがあるよん。
いい事を教えてやろう。
一次側巻線の自己インダクタンスが大きければ大きい程イイ!というのがトランスだ。
一次側巻線の自己インダクタンスの大きさが重要なパラメータなのがフライバック式の利用だ。
377:774ワット発電中さん
08/05/26 12:00:36 /G9E/YLo
>>375
>誤用混用はよくある
こんなのを思い出した。
酸素 = 「酸の素」。ウソ。塩酸 HCl を思い出せ。たいていのところ、実は H+ イオンだろ。
水素 = 「水の素」。ウソ。メタン CH4 を思い出せ。水素がいっぱいあっても油。
アルカン (alkane) C n H 2n + 2 なんて、こいつら全部「油」だよな。
あ、ここは化学板じゃないけど、電気化学という分野はあるよな。
かのいう、「常温核融合」だって、電気化学だったのかも知れないねー。
378:774ワット発電中さん
08/05/26 12:21:02 /G9E/YLo
>>376
>いい事を教えてやろう。
>一次側巻線の自己インダクタンスが大きければ大きい程イイ!というのがトランスだ。
デカくてオモくて、しかも高価なのはイヤだよ、と言っておこう。
379:774ワット発電中さん
08/05/26 12:48:54 tZ1BkPQi
形而上学的なコンニャク問答は大嫌いだけど。
>>375
>>それが存在として、「思考の中だけに存在 (する記号)」 するか/なのか(シニファン)、
>>あるいは、それが 「現実にある存在」 なのか(シニフェ)。
・・・
>・・「構想」 まで含めてしまっていいのかよー・・。モロ自己破綻してないか。
↑ 何がなにやらわからなくなってくるだろう。
「森の中で木が倒れる音がした。それを聞いた人は一人もいなかった。さて木が倒れる音はあったのか?」
オレはコンニャク問答はキライだよ。(ちょっと危ういという気はしているが)
シニファンとかシニフェとかいう語を使ったところで、なにも解決していないノダね。それだけはわかった。
熱力学の法則を適用すると、いろいろなことが言える。しかしそれは「信仰」に、かなり近いような気がする。
いや「観測できる事実」だけを頼りに、どんどん進め。進んでいいのだ!
(ジョージ ガモフ さんがそう言ったとか・・)
380:774ワット発電中さん
08/05/27 17:11:53 AJnPJ9T/
とりあえずゲロ吐いときますね
ゲェェェ
∧_∧
(ill´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
381:774ワット発電中さん
08/05/27 18:24:56 tdehZ14N
>>380
そのゲロを掃除するヤツもAAにしてくれ
382:774ワット発電中さん
08/05/27 23:40:19 AJnPJ9T/
'``・* 。
| `*。
,。∩∧__∧ * 喪前ら、み~んな
+.. (´∀` ) *。+゚ キチガイにな~れ♪
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
383:774ワット発電中さん
08/05/28 00:38:12 pu+fpQrj
キチガイじゃなかったとでも?
384:774ワット発電中さん
08/05/28 21:55:33 mMoAJI/R
かの Kitty の性別がわからなかった。それで、「Hello Kitty Sex」で Web 検索したら、
18禁ばかりの話題だね。よいこは、そんな Web 検索をしてはいけません。
385:774ワット発電中さん
08/06/03 00:42:17 YG4CSZGN
スイッチング電源ユニットって、内製化して安くなるものなの?
あの値段で造れそうな気がしないんだけど.....
386:774ワット発電中さん
08/06/03 02:21:29 563C0Y9z
同じ性能を目指せば太刀打ちできないけど、緩くて良いなら十分効果が見込める。
387:774ワット発電中さん
08/06/03 17:03:17 lBM2Klks
某日本最大手のトランスメーカーは自社で発生をした中国製リコール回収品(SWトランス)を中国に再輸出し、その部品の多くを再利用生産をして日本へ再度輸入し、同じ白物電機メーカーへ納めた。
もちろん単価は新品品としてで、当然買ったメーカーはこれを知らない。 これって法的に問題ないのかな?
388:774ワット発電中さん
08/06/03 18:51:42 bytGkoo3
>当然買ったメーカーはこれを知らない。
そのメーカーの購買がアホなので是非社名を公表してください。
>これって法的に問題ないのかな?
バカ官僚の作った法律では問題ありません。
強いて違法性がありえるのは欠陥品を中国へ輸出した行為がどうかだと思います。
返品で戻したのなら問題ありませんが、新規輸出だとマズイでしょう。
とにかく、バカメーカーの購買を皆でせせらわらいましょう!
389:774ワット発電中さん
08/06/03 21:43:44 eVh2Y7ra
>>386に同意
市販の電源器の部品一つ一つを吟味していけば自社製品には必要ないと思える部品は沢山ある
390:774ワット発電中さん
08/06/05 00:15:41 wu8asW8K
燃えずにヒューズさえ切れればおkって話なら、トラ技の記事丸写しでも十分。
391:774ワット発電中さん
08/06/05 00:55:56 ZEJ6NmMS
>>390
まあ、いい「トラ木の生地」も悪い「トラ木の生地」もあるだろう。
見分けられるかな。けっこうな技術力がいるよなー。
392:774ワット発電中さん
08/06/07 00:00:15 dq4gVtza
EDN見たか?数Wクラスで80%の効率求められたら無理だろ?
393:774ワット発電中さん
08/06/07 00:08:56 zmUTeUws
低電圧絶縁型DC/DCで?
低電圧のバックコンバータで?
オフラインAC/DCで?
394:774ワット発電中さん
08/06/07 00:13:29 KUPoTKXb
数ワットで80%以上の効率で昇圧タイプで無い限り容易いことだろ。
395:774ワット発電中さん
08/06/12 03:21:38 Ev+/jeY8
>>87英語だし…
396:774ワット発電中さん
08/06/13 04:42:12 fVxjwN/a
>>395
1光年ほど遠くに住んでいらっしゃる方ですね。感激しました。
397:774ワット発電中さん
08/06/13 22:00:17 qEcjwqIX
すいませんお聞きしたいことがあります。
スイッチング電源を入手したいのですが、なかなか自分がほしい規格の物が見つかりません。
+5VDC/2A, +12VDC/0.3A, -12VDC/0.3A
なんですが、スイッチング電源を比較的多数取り扱っているお店教えていただけませんか?
398:774ワット発電中さん
08/06/15 20:52:42 UQbZAjKW
マルチ・スレッド で検索!
399:774ワット発電中さん
08/06/19 12:46:43 m7HinpMN
電源電圧がノイズ40mvで問題になる?
URLリンク(www.elisnet.or.jp)
400:774ワット発電中さん
08/06/19 16:13:03 XXKfRFo7
コア電圧1.2V許容幅5%だと1.2V±60mVだから、このレベルでマージンが
40mV増えるのだとすれば意味もある。3.3V±10%のレベルだとあまり意味ないな。
401:774ワット発電中さん
08/06/25 00:33:02 ngSb5WUy
スイッチング電源をデジタル制御化をよく聞くけど、したらいいことある?使ってる人いる?
402:774ワット発電中さん
08/06/25 01:03:40 +7mnuGsm
>>401
いいことはあるが、万が一ソフトが暴走したときのことを考えると仕事では使いたくない。
403:774ワット発電中さん
08/06/25 07:03:39 eeABGp6m
デジタル制御化 = ソフト?
404:774ワット発電中さん
08/06/25 23:23:17 /19wca4v
マザーボードのCPUコア電圧設定ってデジタル制御じゃね?
電圧いじる人にとっては、ジャンパとばすより便利だよね。
405:774ワット発電中さん
08/06/25 23:48:29 +7mnuGsm
>>404
あれは電源ICとの通信はVIDのデジタル値だが、IC内部はまだアナログ制御のものが多い
アナログだとゲイン調整がCRで組むので全域で安定させるのは難しいがデジタルは
ソフトの調整でもっと細かに制御できる。
オーバーシュートも予測して相殺したりとかできる。
CRで定数作ると部品精度、温度等により結構ずれが生じるがデジタルは(ry
406:774ワット発電中さん
08/06/25 23:57:22 /19wca4v
>>405
なるほど。
普通に動作している限りはメリット山盛りですね。
でも高そう。。。
407:774ワット発電中さん
08/06/26 00:00:45 87OFFDCV
>399 >400
集積密度が上がって、クロックが早くなると、電気を食うし、ものすごく発熱する。
消費電力 ∝ 周波数*(電源電圧)^2 なので。
最新の設計では、チップ内に複数のレギュレータ(LDO)を入れて、チップ内のブロック別
によって、電源電圧を変化させたり、高速処理のときだけ電源電圧をあげたりする。
細かい努力をしないとなかなか低消費電力のICは難しいです。
408:774ワット発電中さん
08/06/26 00:13:47 oje8YDBS
デジタル制御にすると、部品のバラツキや負荷変動に対しても安定な適応制御ができるっていうのがウリみたいだけど、
すでに適応制御までできてるのかしら?魅力的だけど、かなりハードル高そうな…
あと、ゼロ電圧またはゼロ電流でのソフトスイッチングが容易にできるのもウリみたいだけど、ホントにできてるのかしら?
409:774ワット発電中さん
08/06/26 00:16:57 87OFFDCV
>401 >402
デジタル制御電源は、少し大きい電力の分野で浸透しています。
特に、サーバー系のPOLはほぼデジタル電源ですね。
ですから、インターネットのサーバーなどで使われているわけで、
皆さん仕事で間接的には使っているわけです。
個人的には、NotePC、携帯電話、デジカメなどの分野がデジタル制御電源
になるのか興味があります。この分野は難しそうですね。
410:774ワット発電中さん
08/06/26 00:35:22 87OFFDCV
>408
スイッチング周波数が低い領域であれば、適応制御もゼロクロスも、対応可能です。
ソフト上では、計算するだけなので何でもできちゃいます。実際にはプラントのモデル
ずれがあるので計算通りにぴったしには動かない。また、周波数が上がってくると、
アナログ制御にはなかった、A/Dの遅延や制御の計算遅延があるので、複雑な計算
ができなくなります。
411:774ワット発電中さん
08/06/26 01:07:33 oje8YDBS
>>410
適応制御ってアプリケーション毎にアルゴリズムも違うだろうからけっこう難しそうで、
暴走したら困るデジタル電源に実装するには技術も勇気もいると思うけど、実際に実装した例ってご存知ですか?
すでにデジタル電源用の一般的なアルゴリズムが確立されているとありがたいのですが…
412:774ワット発電中さん
08/06/26 02:05:38 87OFFDCV
>411
一般的なアルゴリズムは確立されていないと思います。
DC-DCの場合だと、基本的にはPID制御ですね。
プラントは急な変動はないので追従可能ですが、負荷急変がやっかい
です。スイッチング周波数を上げるのが良いが、ADCの遅延があるので、
安定性が悪く簡単ではありません。
ADCで入力電圧、出力電圧、出力電流を検出しています。
413:774ワット発電中さん
08/06/26 02:28:58 oje8YDBS
>>412
基本制御はPIDでいいと思うけど、PとIとDをあらかじめ決めた固定値じゃなくて、柔軟に可変するための適応アルゴリズムが面白いと思うんです。
PとIとDが固定値のままだと、制御の安定性に関してはアナログ制御からの進歩性があまりないかな?
負荷や駆動部品のバラツキ等を柔軟に吸収して安定ループを形成する適応制御が、デジタル制御らしいメリットかなと。
フル装備すると処理時間的に厳しそうなんで、簡易版でもそこそこ効果あるアルゴリズムとかあったらありがたいのですが…
414:774ワット発電中さん
08/07/10 00:03:58 SaSQw2w9
サーバーのPOLでデジタルが制御が浸透しているというのは初耳ですな。どこのサーバーなんですか?
FもTもNもLも使ってないんだけど。
過渡応答を良くする時にただスイッチング周波数をあげただけではほとんど改善しないよ。
アナログもデジタルも同じです。
今年はデジタル制御のPWMコントローラがIC各社から続々出て来ます。お楽しみに。
415:774ワット発電中さん
08/07/14 20:06:13 LKkpTKn5
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)