07/05/31 10:02:28 x0CaDudW
>>973-974
L→WW――→Lout
|
Z
Z←GND
Z
|
R→WW――→Rout
ズレてたら脳内補正してくれ。
数値の例としては、L,Rに直列の抵抗5KΩ、センターのB型VR50KΩ
とした場合センター位置での損失約-3dB程度となる。
尚この回路は高めのインピーダンスで受けること(50KΩ以上推奨)。
8:774ワット発電中さん
07/05/31 13:07:12 8LLiZbt0
>>6
LEXだったらいろいろあると思うが。
たとえば RNシリーズの21以上とか、ナット隠せる構造になってるやつ。
他にもいろいろある。
シャフトが長い場合はシャフトを切り詰めて短くしないといけないかも知れないが。
LEXのサイトのカタログで確認。
9:774ワット発電中さん
07/05/31 13:48:22 AgKq+nwZ
一物体に抵抗を上げたいと思うのですが真空にする以外に方法があるでしょうか?
お手数かと思いますが情報よろしくです
10:774ワット発電中さん
07/05/31 16:11:55 8SdMza2X
>>1
乙です。
11:切削屋
07/05/31 16:47:30 S8ZZ7lw1
ageてまでも識者の皆様に質問いたします。
いわゆる「箱」を作りまして内部をヒートガンにて120度程度の熱環境にしたいのです。
箱にはエアーがわずか逃げる調整可能な窓が有ります。
オムロンあたりのお制御機器を使って一定温度を保てるようヒートガン出力を制御したいのですが電気のことはさっぱり。
とりあえずジュラルミンで箱とヒートガンとの接続部分は作りました。
手元にはオムロンのコントロールコンポカタログ2006がありますが何を買ってどう接続すりゃあ良いかさっぱりわからんのです。
教えて君でスマンがほんとにこまっちょるんです。
一つよろしく御願いいたします。
12:774ワット発電中さん
07/05/31 18:40:56 16FAcBvN
電気のことがわからないなら市販の恒温槽(オーブン)買ってくるのが一番.
安いものなら20万円を切るから自作するより安い.
URLリンク(www.yamato-net.co.jp)
13:切削屋
07/05/31 19:49:55 sN/Z8Bi1
えーと、用途がですね、異様に長いケーブルに熱収縮チューブをかぶせるんですよ。
今までは恒温槽にとぐろ巻いて放り込んで収縮させてたんですが長いだけあってチューブ下に気泡が残ってしまうのです。
で、一定温度下の箱の中をするすると端から通していけば気泡も入らず短時間でチューブかけられると目論見まして。
でとりあえず企画どおりには出来たのですがほぼ密閉空間ですもんでヒートガン全開運転では温度が右肩上がりにガンガン上がってしまうんですわ。
でもってこりゃ温度はかりながらやらんといかんなあ。
しかし手動制御ではウザイし熱くなりすぎてオコゲができてしまう・・・・。
そんなわけなんです。
どおか戯れにでもお知恵をお貸しください・・・。
14:774ワット発電中さん
07/05/31 20:36:00 nWwMaze6
>>13
ヒートガンって局所的に温度を上げる道具だから、
その用途でうまく行かないのは当たり前じゃないの?
一定温度にしたいなら普通にヒーターつかったら?
15:774ワット発電中さん
07/05/31 20:38:46 fxZlbOx2
>>13
ヒーターとファンが連動してしまうヒートガンで槽内の温度を一定に保てると考えるあなたのレベルからして温調器を使いこなすのは難しい
電力調整器を使って経験的に適正値を得ていくのがいいと思う
16:774ワット発電中さん
07/05/31 20:46:24 F5b4RZlb
120度だったら単純にサーモスタットじゃダメですか
17:774ワット発電中さん
07/05/31 20:59:48 16FAcBvN
シート型のヒーターをアルミパイプに巻き付けてその中を通せばよい.
専門のメーカーがあるからそこに頼めば指定の温度になるものを作ってもらえる.
こんなところで質問するヒマあるなら,専門メーカーに相談しろ.
18:774ワット発電中さん
07/05/31 21:05:34 f3FDSPz2
熱収縮チューブ、いつもハンダごて直当てしてるけど、焦げたことないなぁ・・・
19:774ワット発電中さん
07/05/31 21:23:18 /xeD3vqZ
>>11
この辺のものは使えないのか?
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
20:774ワット発電中さん
07/05/31 21:33:22 lyTvZufy
URLリンク(mobiledatabank.jp)
上の式から下の式へ(蛍光ペン引いてある)の変形ってどうやるかわかるかたいますか?
一般解を求めているものと思っていたのですが、いざ示せと言われるとつまずいています。
21:774ワット発電中さん
07/05/31 22:01:17 LhHVgA7u
>>20
変形というか、単に特殊解の線形結合でしょ。
微分方程式の基礎を勉強しなおしてきた方がいい。
22:774ワット発電中さん
07/05/31 22:13:13 k/ik1kBx
>>6
サブシャーシにナット止めして、表面にナットが出ない構造にすればいいじゃん?
23:技術奴隷
07/05/31 23:09:37 SrfkGZGY
>>11
箱の容積や構造によって安価なON/OFF制御で済むか、比例制御にしないといけないかが決まる。
比例制御にしておけば制御的には確実だけど、モーターに無理が掛かるので、モーターのみ
電源直結にする必要があるかも。
温調器。電圧出力の物を選ぶ。
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
もしくは、使用頻度が低ければ
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
これでも行けるかもしれないけど、上の物の方が調整が利く。
ssrはこんな感じ
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
箱内には攪拌用にFANが必要では?。手動ではうまく行ってるのかな。
必要ならヒートガンのFANを回しっ放しにする必要があるかも。
24:切削屋
07/05/31 23:11:06 sN/Z8Bi1
うあーお。
みんな辛辣ながら親切にありがとう。
いまファンと電熱線を別電源にして電熱線だけスライダックでコントロールしている。
箱といっても内寸50ミリの正方形、長さ200ミリの羊羹状のトンネル内をケーブルを通すんだ。
こっちから入れてあっちへ出すだけで収縮完了というのが夢。
入り口と出口はシリコンゴムにスリット入れてます。
オンオフ制御でなくPID制御といきたい・・・・。
19さん、それらを買ったとしてどうつなぐんだろう・・・・
リレーとかもいるんですか?
みんな、俺をイジッテ火だるまにしてもいいから教えてほしい!
勉強させてくれ!
25:6
07/05/31 23:56:20 wSKJRJM2
>>8
カタログをみたところ、B-20 でもナットが隠れそうなので試してみました。
今回のは、隣接するボリュームが近くてやや干渉してしまいましたが、
多少削ってどうにかなりそうです。
次回からはちゃんとカタログを確認してからケースの配置を考える事にいたします。
>>22
手間はかかるけど綺麗な方法ですね。
(ツマミの交換だけですませようという事しか頭にありませんでした。)
余裕があれば試してみます。
アドバイスありがとうございました。
26:20
07/06/01 01:32:30 eYnMEesG
>>21
線形結合
kwsk!
27:774ワット発電中さん
07/06/01 03:58:12 hjGXi8pH
質問です。
0.01pFなどの微小容量を測定するには、
どのような測定器を使うのでしょうか?
あるいは、自作で作れる物でしょうか?