◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】at DENKI
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】 - 暇つぶし2ch654:しがないハード屋
08/06/19 11:03:31 mB4Ny37x
>>648
じつは今やってることもうまく行って無いのに次の仕事を入れられて
マジで困ってるんです・・・。
休み時間にネット検索してたらここへ辿り着いたんです。(現在コーヒータイム)

現在進行形で困ってるのは M菱製 ”めリPM” モータ
  品 番   : MM-×××02K 
  定格入力 : 3AC 185V 3.7A
  定格出力 : 1kw 2000rpm
なのですが・・・・
セットになっているドライバ(インバータ)は高機能なので、価格低減を
目的に単機能化して 電源としては、単相のAC100V と AC200V(単相&三相) の
兼用とするため、AC100V 入力のときは倍電圧整流 して、 AC200V のときは、
単相 、三相ともに、そのまま整流していますが・・・・

AC100V のときは何の問題も無く可逆できるのですが、 AC200Vの場合では、
ドライバの出力(PWM変調)は同じ(指令信号同じ)なのに、電流が流れ過ぎます。
また、負荷の有無にかかわらず 可逆も 全くスムースではありません。

元の電源が、 AC100V の倍電圧か AC200V の直接整流 かの違いです。

交流を、一旦整流して 約DC280vにして PWM で刻んで(+その他:ミソ有)いる
だけ なので何が災いしているかが、判りません。

AC100Vの場合は 倍電圧整流 のため 電解コンデンサ が 電源ラインの
片足に入り ” 半波整流の二段積み ?” ですが、AC200V の場合は 単純に
ブリッジ整流 のため モーター側からインバーター(ドライバ)を介して
電源を見たばあい、交流的には等価?でも、 直流的 に見た場合は
コンデンサの有無が、何か影響しているのか?などと愚考しています。

クレーンワイヤーの様にモノを上げ下げする用途ですので、
負荷の有り無しも含め 上げ下げでは条件が違います。
モーターには動力線が3本だけで 、負荷有り定速で下げる場合は
回生制動なのですがセンサレス制御してるのので ここら辺りが
悪さしてる?かも知れませんが・・・・。

なぜ元電源が AC100V と AC200V  とで歴然とした差が出るのか?が、
ワカンネェー

もしご経験がある方の お知恵を拝借できれば幸いです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch