◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】at DENKI
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】 - 暇つぶし2ch550:774ワット発電中さん
08/03/19 03:03:41 X0kj0QyJ
スレの途中ですが 話題の業田氏の○画 わしズ○掲○からのバラうp拾って纏めた

 URLリンク(kasoup.s1.x-beat.com)



551:774ワット発電中さん
08/03/24 22:22:33 71JxYngs
お邪魔します。ちょっと質問です。
IGBTを使った3相同期モータ駆動用インバータを自作中です。
ゲートドライブ回路を作ったはいいのだけどノイズで誤動作しまくりです。
フライホイールダイオードのリカバリノイズの発生タイミングって、
どのタイミングが一番大きいか解る人いますか?



552:774ワット発電中さん
08/03/25 16:40:27 giRva2P8
>>551
ノイズで誤動作しまくりって、シールドとか配線の引き回しとか電源フローティングとか、ちゃんとしてる??


553:774ワット発電中さん
08/03/25 21:51:45 T1gLUziI
>>551 そもそも本当にスイッチングスパイクノイズのせいなのか?
そこまでやっているのならもお城持っているだろうと思うが波形は確認したか?
あとやはりフォトカップラーで主回路と制御回路は完全アイソレートしたほうが無難だぞ。
たしかにIGBTはベース(ゲート)絶縁されてはいるけれどそういう問題ではなくて。

554:PM
08/03/28 15:10:08 TIK+Hoe9
ども551です。
ゲートドライブICの短絡保護回路にノイズが重畳してましたが、
なんとか正常動作させることが出来ました。
ノイズの発生タイミングも、IGBTの特性から推定されるタイミングと
一致したので、間違いなさそうです。
お騒がせしました。


555:774ワット発電中さん
08/03/31 20:38:38 oJq1bjU0
三巻変圧器の銘板に書いてある「短絡インピーダンス」は
「Xps」の値のことですか?
電力会社の人間なんですが、すいませんが、
教えてください。。。

556:774ワット発電中さん
08/04/01 22:55:55 77Vvq6ek
>>551
>IGBTを使った3相同期モータ駆動用インバータを自作中です。

俺も作ってみたいです。回路図とかうpしてください。おねがいします。

557:774ワット発電中さん
08/04/02 08:36:32 Lv/FD7Dz
>>556
あなたは組立配線したいだけなの?

ここで言ってる自作は、設計を含めてのことだと思いますよ。

558:774ワット発電中さん
08/04/02 20:29:58 H3nXx6ZP
>>557
せっかくがんばって設計したのだからその成果を公開してみてもよいじゃないか

559:774ワット発電中さん
08/04/08 01:07:23 eQCN7Fq9
夜寝るときにふと思ったんですけど
モーターの先に錘をつけてうまく回転を制御したら
人工重力とかできませんか?
物理に詳しい人教えてください。

    ●・・・・・○↓(回転方向)


●:モータ  ○:錘  ・・・・・ :軽くて丈夫な紐



560:774ワット発電中さん
08/04/08 01:42:50 tEGSOSm+
>>559
モータはどのように固定??


561:774ワット発電中さん
08/04/08 20:56:33 4NDk/+Ay
>>559
耐G訓練器知らんのか?

562:774ワット発電中さん
08/04/09 05:31:27 mJdLYqk+
>>560
モーターは、ミニ四駆などの台に固定しておいて、
一方方向にまわします。
そしてモーターとタイヤが通常はギヤで連結されてるんですけど、
今回の方法では、タイヤ自身が駆動することなく遠心力のみで
ミニ四駆が進むということです。

>>561
速度を速めたり遅くしたりして
特定の方向に向心力を与えると
一方向への推進力にならないかと悩んでます。

たとえば実現できたら、スクリューなどがなくても進むとかです。
わかりづらい説明ですみません。


563:774ワット発電中さん
08/04/09 06:05:19 tmdRzepu
>>562
意味が分らん!
遠心力などの慣性は「その場」で効力がある、推進力を得る為には外部への働きかけが必要だと思うぞ。


564:774ワット発電中さん
08/04/09 09:36:43 VxHgCPqO
>>562
それ、画期的じゃあないですか。

車に応用すればタイヤは減りにくいし伝達ロスも減る。
何より今話題の環境対策にベストですね。

でも、フリーエネルギー開発のように、この理論を元手にして資産家を
集める事業展開をしたほうが、確実に富を得られると思いますよ。

ご成功を祈ります。

565:774ワット発電中さん
08/04/09 09:39:10 VxHgCPqO
>>562
それなら、単に錘を回転させるだけよりも
スライダー状のレールの上を錘が移動できるようにして
一方方向には高速で、もう一方(戻り)方向にはゆっくりと移動させれば
より効率的に推力が得られるかもしれませんね。


566:774ワット発電中さん
08/04/09 11:36:00 /N6FwWu9
 なんか永久機関の話見ているみたいだな。

567:774ワット発電中さん
08/04/09 14:24:18 VxHgCPqO
永久機関とは

永久機関、それは同じようなことを永久に語り継がれる機関の事。

そんな話、まともな人は聞かん。

568:774ワット発電中さん
08/04/09 18:02:15 nxf8yk5z
永久に聞かんよw

569:774ワット発電中さん
08/04/09 18:38:02 epliNe/b
教えて頂きたいのですが…
 N-chのFETのみを使ったHブリッジを作ろうとしています。
FET部分は完成して、各FET毎のスイッチングは確認できました。
(FETのゲートとソース間に電圧を掛けて、ドレイン-ソース間の抵抗値
を計りました。 FETはIRF1104)
 N-chのFETを駆動するために、ハーフブリッジドライバというのがあると
知り、IR2183というのを購入して組んでみました。
 ハイサイドとローサイドの入力電圧が+5vでいいというので選びましたが
データシートを見ても、接続するコンデンサの容量とかが書いてなかった
ので、10uFのセラミックコンデンサを接続しています。
( 回路図  URLリンク(aikofan.dee.cc) )

IR2183
URLリンク(www.irf.com)

 ですが、各ドライバに入力する電圧を変えても、ハーフブリッジドライバ
から出力される電圧が変わりません。
 モータ電圧に12V、ロジックに7.4Vを与えています。
 こうするとIR2183のハイサイド出力が10V、ローサイドが0Vになり、
入力端子の信号を変えても変化がありません。そのためFETもスイッチング
できずにモータが回らずじまいです。
 ハーフブリッジドライバを使うのが初めてなんですが、これは内部に昇圧
回路を含んでいるのですよね? アドバイス頂けないでしょうか。
(回路図にあるMAX662は、IR2183の電源がモータと共有しているのが悪いのか
と思って付け足したものです)

570:774ワット発電中さん
08/04/09 19:23:53 KUfYKmkr
>>562
もう少し考えてみました。
スライダー状のレールの上を進行方向に錘を前後に運動させtればいいわけですが
往復の速度差が大きいほど効率的ですよね。そこで考えたのですが、
錘にバネをつけ、モータで進行方向前側に錘を引くわけです。
十分に引ければストッパを解除してバネで後方に錘を勢い良く引かせます。
これを繰り返せば、間歇的ですがより推力を増せると思います。
レールを二本以上にして、それぞれ等間隔で錘をリリース出きれば推力も平滑できそうですね。

571:774ワット発電中さん
08/04/09 19:25:45 v2Dmh0Sa
>>570
いいから、どっかよそのスレに行け。

572:774ワット発電中さん
08/04/09 19:46:19 eaMg/hpM
他のスレへ出すな!このスレで責任持て^^

573:774ワット発電中さん
08/04/09 20:23:21 mJdLYqk+
>>570
ありがとうございます。
コリオリ力等を含めてシミュレーションできたら
いいんですけど、私には技量がなくて。
技術のあって暇がある方は、証明をやってみてくださいませんか。
結果的に無理でも証明できればすっきりします。

>>563のように、外部の働きがないと動かないとおもうんですが、
やっぱオカルトちっくになってしまいますかね。


574:774ワット発電中さん
08/04/09 23:05:57 BQr3ogS/
全くのど素人ですが粉のふるい機を自作しようと思っています。
最初はクランクシャフトを使ったスライド構造を考えていた
のですが、どうやら振動で篩った方が良さそうという事になりました。

そこで、初めて振動モーターというものがある事を知りました。
モーターの軸に偏心するような錘をつければよいようですが、
その振動をどうやって篩に伝えればよいのでしょうか?
モーター本体を篩に直接取り付けるのでしょうか?

よろしくお願いします。


575:774ワット発電中さん
08/04/09 23:17:32 JGdokXhY
ふるいに直接、あるいは振動が伝わるように間接的に取り付ける。
じゃあどうやって取り付けるかってのが問題になるが、規模がわからんのでなんとも・・・

576:574
08/04/10 00:09:53 /Na9Fy0x
>>575
ありがとうございます。
直径40cm程度の篩です。
直接つけるのはわかるのですが間接的な方法が見当もつきません。
どのようなモーターを使うかもまだ決まっていません。

577:774ワット発電中さん
08/04/10 00:29:59 RkLA3fKB
>>569
>>モータ電圧に12V、ロジックに7.4Vを与えています。
>>こうするとIR2183のハイサイド出力が10V、ローサイドが0Vになり

この測定された電圧は、FET接続時だよな?


578:774ワット発電中さん
08/04/10 03:02:21 oOF5rjMn
>577
 そうです。FETを接続して、GNDからの電位差を見ています。
データシートだとハイサイドFETのソース電圧+10Vぐらいになる
というように書いてあったのです。

>574
 間接的な方法というのだったら、リンク機構とか、ワイヤを使うと
かいう話になるのでしょうけど。
篩作業に使うモータも、マブチモータぐらいでいいんじゃないかし
らん? ふるいの側面にモータを固定できるような金具を取り付けて
配線すればどうでしょう。それで篩を紐で上から吊るすようにすれば。
偏芯用の錘をどう調達するか、ですが、それは目処がついて
らっしゃるのでしょうか

579:774ワット発電中さん
08/04/10 03:47:18 RkLA3fKB
>>578
>>データシートを見ても、接続するコンデンサの容量とかが書いてなかったので
電気的特性の動作条件の中に、CL=1000PF となっています、
10000倍もの容量なのですが、チャージするダイオードは大丈夫なのだろうか?
D=10D1を確認汁!



580:569
08/04/10 13:01:18 5x0zIueY
 朝早くにレス頂きましてありがとうございます。
 電気特性の項目を確認したら、確かに1000pFとか書いてあります。
このCLというのが出力側に取り付けられるコンデンサで、推奨の値と
考えて良いのでしょうか。
 ダイオードですが、「確認」とは何を確認すれば良いのでしょうか?
私の知識が無くて、せっかくのアドバイスを理解できません。
 トランジスタ技術2006年12月号にハーフブリッジドライバとか、特集が
あったので見てるのですが、そこでは東芝の高効率電源用ダイオード
1DL41Aというのが使われてます。最大電流などはあまり変わらないの
ですが、スイッチングの速いダイオードを使え、という意味なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。

581:579
08/04/10 14:32:56 RkLA3fKB
>>580
>>推奨の値と考えて良いのでしょうか。
良いと思われます

ダイオードとは
URLリンク(aikofan.dee.cc)
D = 1D10の事です、推奨値より遥かに大きなコンデンサをチャージせねばなりません、
突入電流が大きくなります、ダイオードを取り外して導通テストがよろしいかと

このダイオードは、AC電源の整流とは違い、PWMのキャリア周波数で動作します
この周波数に於いて十分な動作ををするため、速度が求められます、


582:774ワット発電中さん
08/04/12 01:31:02 kVeiT+UP
>>569
ひょっとして,検討ちがいの解答だったら,読み飛ばしてください.

状況説明を読んだ限りでは,上アームFET(FET1 / FET3)
を常時ONにしようとしてるのではないでしょうか?

>>内部に昇圧回路を含んでいるのですよね?
IR2183のようなハーフブリッジドライバの多くは,
「ブートストラップ回路」という昇圧方式を採用していて,
上アームの常時ONは原理的に不可能です.

 下アームFETがONの時にCを充電して,その電荷で上アームFETをONするため,
リークやドライブ電力等での電荷消費により,Cの電圧が一定以上の間しか
上アームFETをONできません.(IR2183だと8.2Vのようです).
 したがって,モータをPWM駆動する場合でも,
キャリア周波数によって,最大デューティが制限されます.
(ここらの定数の計算は,IRjapanのHPの技術資料のところにUPされてた気がします)


583:774ワット発電中さん
08/04/12 01:43:17 kVeiT+UP
>>569
あと回路図見てもう一点,これまた蛇足でしたら,呼び飛ばしてください.

 デットタイムは考慮されてますか?

 PWM駆動にしろ,回転方向切り替えにしろ,
この回路だと,ロジック入力(HIN/LIN)反転時に
上下FETに貫通電流が流れてしまう気がするのだが・・・


584:774ワット発電中さん
08/04/12 08:24:23 qrsH5Pl4
そうだろうな。 たぶん普通のモータドライバーのような使い方なんだろ。

12Vの電源で使うんならCMOSのインバータで発振回路組んで
ダイオードとコンデンサで、VBの電圧を供給してやればいけると思うよ。



585:774ワット発電中さん
08/04/12 12:17:17 kVeiT+UP
>>569
あった,あった,
URLリンク(www.irf-japan.com)
ここの「高耐圧IC(HVIC)関連」「設計の参考資料」
あたりにいろいろ書いてあります.

>>584
ですね.チャージポンプ回路だったっけかな・・

 とりあえず動かしたいだけなら,
絶縁型DC/DC2個(2出力あれば1個で)持ってきて,
双方のICのVStoVB間に,それぞれドライブ電圧与えてあげれば
上アームFET常時ON可能で動きますよ.

もし,DC/DC使用時,駆動時のラッシュ電流で駆動不安定になるようでしたら,
10uFに並列に数十uFの電解コンデンサをつけてあげれば硬いでしょう.
(電解コンなら周波数応答が遅いので,電圧低下を防げるかと)

 あと IRF1104 の Id=100A 見て気になったのですが,
この回路で 数10A流してモータ駆動するのでしょうか?
そうだったら,いろいろやばいと思われます
(Vmラインに平滑コンデンサ無 とか ゲート抵抗が無 とか・・)
もしそうなら,モータ駆動やらパワエレやらの参考書を購入して
じっくり勉強するのが吉でしょう.
 まぁ,壊しながら覚えるのも,楽しいし,その方が身についたりしますがね.


586:774ワット発電中さん
08/04/12 12:59:54 IstBEqZy
電電から重工系の会社に行くと機械系のしもべになってしまったりしますか?

587:774ワット発電中さん
08/04/19 15:16:00 mYF7tXq7
ステップモータとガルバノモータって何が違うんですか??具体的に教えてちょ

588:774ワット発電中さん
08/04/19 15:45:01 TZn9z5uL
足取りが軽いか一生懸命やっているかの違い。

589:774ワット発電中さん
08/04/20 01:14:40 DUUybMvW
ガルバノさんは、チャラクねーぞ。
カサノバさんと間違えてイネーカ

590:774ワット発電中さん
08/04/21 16:18:57 Xxx2U06j
わかる方教えてください。
昔ある関東(50Hz圏)ビルで騒音の苦情がでて、音波?を測定したところ
100Hz、200Hz、300Hz・・・の100の倍数のときに跳ね上がった波形が
計測され、結局原因は電気室の変圧器が原因であるということが
わかったそうです。

その話を聞いててちょっと気になったのが、単純に考えて
50Hzの倍数の時に跳ね上がった値が出そうなのですが
何で100Hzの倍数のときに跳ね上がった値が計測されたのでしょうか・・・
わかる方教えてください。

591:774ワット発電中さん
08/04/21 17:01:02 YuxYSYSZ
固有振動数100Hzの変圧器(多分・特定部位)が50Hz電磁波に共振したとすると
有るんじゃないのかな

592:774ワット発電中さん
08/04/21 20:46:42 I1fN5X0Z
>>590-591 鉄心の吸い付く回数すなわち振動数は100Hzだから。

 どういう事かというと、(正弦波カーブを思い出して欲しい)電流が0からまず
+に振った時に一旦吸い付き、再び0で離れ、今度は-に振ったときに再び吸い付き、
又0に戻ったところで戻る・・・以後ループ・・・・だからなんだよ。

 次いで言うと3相交流なら150Hz、300Hzのピークが特に強く出たはず。
これは波形が3っつかさなる為と変圧器鉄心の特性により特に3次高調波が
強く出るため。

593:機械・工学@2ch掲示板
08/04/22 07:49:10 m9uh8S89

≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50

594:774ワット発電中さん
08/04/22 09:15:14 M9cttztO
>>592
そういうことか!勉強不足でした・・・orz
>>591>>592
ありがとうございました!

595:774ワット発電中さん
08/04/22 17:35:44 yVs3azSn
今誘電体の勉強をしているんですがこの部分だけ調べてもわかりませんでした。質問させてください
1、 通常のコンデンサは何故比誘電率が10以下のものが多いのでしょうか?
2、 誘電加熱って誘導加熱のことでしょうか?テキストはそう書いてあるのですがネットにはあまりないんで
3、 交流電圧を上げて絶縁破壊をする場合何故整流形電圧計を使うのでしょうか?
4、 固体絶縁破壊は圧力がどのように関係するのでしょうか?
俺はわかるぞ、という人がいたら是非お願いします
文章に足りない部分があったら指摘お願いします


596:774ワット発電中さん
08/05/04 22:15:57 34eLtRhH
発電量=仕事率といった考えは間違いでしょうか?
教えて下さい。

597:774ワット発電中さん
08/05/04 22:43:57 oc2TtReh
はい、説明するまでも無く、根本的に間違いです。

電力量は力率ですか?

598:774ワット発電中さん
08/05/05 00:22:36 cyu3YTNT
力率の定義はこうですよね。
交流電力の効率に関して定義された値であり
皮相電力に対する有効電力の割合である。
料金計算などの電力の管理では、パーセントで表される。
でもワットは国際単位で仕事率でもありますよね。
この使い分けとはどうなっているんでしょう?


599:774ワット発電中さん
08/05/05 09:46:18 tQLg3V4H
発電量の単位は 普通は W*H
仕事率の単位は W か J/S

600:774ワット発電中さん
08/05/05 19:09:31 T2oBT2j0
発電機が強風で横転しまいました。
その後から電源をつけて少し時間がたつと白い煙が出てくるようになりました。
今までは白い煙ほとんど出てこなかったので何か故障したのかと思うのですが。

白い煙の原因は一体何かわかりませんか?

601:774ワット発電中さん
08/05/05 21:12:50 IhJB73T8
異常燃焼、とエスパーしてみる。
煙だけで原因が推定できないなら素直に修理に出しなさい。

602:774ワット発電中さん
08/05/07 14:53:32 TSSFzsOk
あほな質問があるんですが、マブチモーターのRE-140、RE-160、RE-280RS-540SH、RS-380PHのどれかで発電してラジオが使えますか?

603:774ワット発電中さん
08/05/07 15:01:41 uU5MYsQi
ポケットラジオなんて水銀電池で鳴るんだから大丈夫でしょ。
問題は、どうやって安定した直流を供給するかって事ぐらいで。

604:電脳師
08/05/07 15:03:32 mQRaIxNE
フツーのマブチならかなりいける、ラジオなら数台分くらい。要は
URLリンク(c.2ch.net)
みたいに高速回転さす。回したから起こるではなく仕事になるくらい回す。
電圧計があれば程度がわかる。

605:774ワット発電中さん
08/05/07 19:53:22 DFIjc1J6
えーと、変な質問ですが、三相用マグネットSwで自己保持回路
を作ってサーマルテストをしてみたところ、うまくサーマルが働きませんでしたが、
配線ミスでしょうか?(テストは単相回路で実施)
接点はRとSを使用。でも三相サーマルの真ん中はバイメタルが
付属してなかった記憶がありますが、もしや両方バイメタルを
かまさないとNGでしたでしょうか?

とりあえず明日電流値を正しく測定はしてなかったのでクランプで
計測から始めようとは思うのですが。

606:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
08/05/07 23:20:52 M8tS1sHm
>>605 R相とT相にサーマルバイメタルが入っている。このうちどちらかが
規定電流×時間以上の電流を流すとトリップする。

 トリップレバーがあるならそれで、なければ端子から一旦外してみて
ストップするかな? しなかったら配線ミスだ。
普通はマグネットコイルに直列にB接(トリップ時断)としてサーマルを入れる物で、
マグネットを買ってくれば工場出荷状態でこのための渡り線がすでに入っていることが
多いのだが。 サーマルのA接はトリップ表示ランプ用。

607:774ワット発電中さん
08/05/07 23:37:33 uD32qD7L
的外れ

608:774ワット発電中さん
08/05/08 03:10:21 oPTqvLfe
一次周波数制御が一次電圧制御と比較して何故省エネルギーになるのですか?
省エネルギーということは前者は効率が高く、後者は低いという事ですよね?

609:605
08/05/08 05:40:07 Dthd3o5V
>>606
ご丁寧にありがとうございます。
サーマルのA接点ってトリップ表示用だったんですか。
知らなかったです。勉強になりました。
もう一度見直してみます。どうもです。

610:774ワット発電中さん
08/05/09 10:33:52 hAXNV9nk
教えてください。
1回線受電で、単相500KVAの変圧器3台(各R-S,S-T、T-R)
を置いた時、高圧の電流計算は3相1500KVA1台分と考えるのですか?

611:774ワット発電中さん
08/05/09 11:15:20 Z9F2gOUj
すみません

612:774ワット発電中さん
08/05/09 11:17:22 Z9F2gOUj
すみませんダイオード検波回路で検波効率は入力交流振幅を大きくしていくど効率が下がっていくのでしょうか?

613:774ワット発電中さん
08/05/09 14:54:29 Iiv1xawn
>>612
その通り!
検波効率=入力交流振幅/(入力交流振幅-VF(検波ダイオードの順方向電圧))x100%

614:774ワット発電中さん
08/05/09 15:09:38 1+gfMFO+
??????

615:612
08/05/09 21:40:48 rkINTk3N
すみません日本語でおkになってて

どうして検波効率は下がっていくのでしょうか?
下がるまでしか参考書に載ってなくてorz

616:774ワット発電中さん
08/05/10 00:05:42 pnWG9vfh
>>613の式から
検波効率=1/(1-Vf/振幅) ×100%

もう分かるでしょ?

617:612
08/05/10 02:02:03 X5MS3ftj
なるほど、式をみると確かにそうなりますね。

ありがとうございました。
実験の諮問でそのことを言ってみようと思います。

618:774ワット発電中さん
08/05/15 00:54:10 hJ7otife
見当違いそうな質問かもしれませんが増幅器習ったんですけど
増幅されるのは理解できるんですけどエネルギーの保存則的に何か別のものが減るのかなと思って
減るんでしょうか?お願いします

619:774ワット発電中さん
08/05/15 02:40:57 2i5+87Ag
トランジスタの中のシリコン基板がだんだん薄くなっていくよ
エネルギに変るからね

620:774ワット発電中さん
08/05/15 02:52:39 kGEHzzq+
>>618
まさか入力された信号が増幅されて出力に出てくる、なんて思ってないよね。

621:774ワット発電中さん
08/05/15 13:42:00 DRr1zROz
>>618 これね。適切な説明が難しくて誤解する人が多い物なんだけれども、
要するに「入力を手本にして電源電力を変形させて出力する」ということ。
だから電源電力以上の出力はどうあがいても出せないし、実際には
損失として熱に変わってしまうエネルギーもある。
例えば一般的なプッシュプルオーディオアンプならフル出力の時、
70W出しているなら100Wの電力を電源より求めているという事になる。
(効率70%)
電源能力以上の出力を出させるような入力がある場合は・・・・頭打ちになって
ひずむわけだ。 電源電圧以上の電圧は出せないので、電源電圧より若干
低い電圧ですっぱりと切り取られた波形(クリッピング波形)になってしまう。
電流にしても然り。

622:774ワット発電中さん
08/05/16 00:00:29 kz1bLSAn
返事ありがとうございます。
わかったようなわからないような・・・でも為にはなりました

623:774ワット発電中さん
08/05/16 05:57:48 P1ctva+M
トランジスタ1個だけの増幅器を見てみるといいよ。
どこを電気が流れているかイメージが沸くと思う。
まず電圧ゲインが1で電流を増幅するボルテージフォロアを見るといい

ボルテージフォロアで検索するとオペアンプの回路がヒットするだろう。

トランジスタの場合は エミッタフォロアやコレクタ接地で検索する
hFEだけ電流を増幅する回路で、電流の流れもわかりやすいと思うよ


624:774ワット発電中さん
08/05/18 00:06:03 FDkinqfy
素人質問ですが・・・発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所での
各場所の三相結線方法はどのような方式を採用していますか?


625:774ワット発電中さん
08/05/18 02:21:07 5169/YpS
一例
     G 発電所  送電線 変電所 送電線 変電所 送電線 変電所 送電線 変電所 配電線    
電圧kV  20k     500k       275k         154k     66kor77k       6.6k     200/100
     Y―Y┬Y―――Y┬Y―――Y┬Y―┬――Y┬Y―┬―Y-△―┬―V-V―低圧需要家
        △         △         △  需要家   △   需要家    高圧需要家

こんな感じでないかい?
特別高圧同士の変電所はY-Y-△(所内電源)が多いと思う

626:774ワット発電中さん
08/05/18 11:06:09 aBYp7JaE
Y┬Y
 △ 
の部分はどういう意味なんでしょうか?

627:774ワット発電中さん
08/05/18 15:48:58 qboxhPY6
>>626
Yが1次・2次巻線の結線,△は施設用の3次巻線の結線
と思われ。

628:774ワット発電中さん
08/05/18 23:13:58 0cBZpjJW
 3相用トランスは3次高調波ノイズ低減のために必ずΔ結線を入れるというお決まり。
で、送電の都合などでお互いYになるときは3次巻線と言ってサブの巻線を
Δでセットする。 遊ばせても良いのだが、ついでだからと所内電源用にしていることが多い。

629:774ワット発電中さん
08/05/22 19:09:03 L5uNjiwH
質問するのがここでいいのかどうかもわからない初心者ですが、させていただきます。

「電気雑音」とはいったい何者なんなんでしょうか?


[自分で調べて分かってること]
配電線なんかから発生する
ラジオの雑音の原因


↑こんなもんしかわかりませんでした…
詳しく教えていただけると嬉しいです

630:774ワット発電中さん
08/05/22 19:35:26 xtumDqVw
>>629
雑音はノイズの意味です
放射雑音と伝道雑音に大別して扱われます
放射雑音は電波や電磁波の事で空間を飛んで伝わる雑音(ノイズ)
伝道雑音は一般的には電線を流れて伝わる雑音

631:774ワット発電中さん
08/05/22 19:53:47 L5uNjiwH
>>630
回答ありがとうございます

今タッチセンサーの原理について調べていて、
「手を通して電気雑音を集め」という記述があり、
よくわからずこちらで質問させていただきましたが

この場合の「電気雑音」は「放射雑音」のことでいいのでしょうか?(・ω・`)

632:774ワット発電中さん
08/05/22 20:10:26 xfBivXNr
受信者にとって意味のない信号は全て 雑音

633:774ワット発電中さん
08/05/22 21:33:53 yZK3tvUQ
>>631
その場合の雑音ならモロモロですねw
人の体には放射雑音や生体電位や静電気モロモロの常時変動電位が存在します
検出部の構造が絶縁物を介した静電結合(電磁結合も有ったかも)と
導体を介した物が使われてます

余談ですが静電気劣化,破壊に注意が必要な回路です

634:774ワット発電中さん
08/05/27 15:17:39 TOJ//6Sq
フォトクロミック分子を光記録に使う場合に、要求される性能とは何でしょうか?
三点ほど教えていただけると助かります。

635:774ワット発電中さん
08/05/27 16:53:50 XmenUBDR
>>634
板違いだあっち池( ▼。▼)有機分子板へ帰れ

636:774ワット発電中さん
08/06/12 23:10:43 67iHvOJU
過負荷によるモータ焼けを防ぐ為、
400w1.8Aのモータにブレーカーを付けたいのですが、
どれを選べばいいのかわかりません。

どれを選んでも問題ないのでしょうか?
『付けたはイイが、結局焼けてしまった』という事態は避けたいです。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


637:774ワット発電中さん
08/06/12 23:57:47 +PFF/ur5
電圧は?始動条件は?
モーターブレーカのメーカーサイトに飛んで選定表見たほうが早いぞ。

638:774ワット発電中さん
08/06/13 00:20:04 Dioq2iZu
>>636
モーターの過負荷保護はブレーカー(MCCB)じゃなくて、普通はサーマルリレーだよ
三菱電機とかのHPに行くとカタログあるはず

639:774ワット発電中さん
08/06/13 20:56:45 fpxvQYAH
おせわになります。
いま、モータの低騒音化をしようと思っているのですが

ゼロベクトル変調とは何か知っている方はいませんか

640:774ワット発電中さん
08/06/13 21:50:00 1d7gcwWp
ゼロベクトル変調?なんだそれ。
「ゼロベクトル」なら空間ベクトル変調の一要素だけどな。

641:774ワット発電中さん
08/06/14 09:36:51 JfHPAYXJ
手動大型発電機(地下設置型)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

642:774ワット発電中さん
08/06/14 10:50:23 Ld7eyfhs
>>639
大手インバータメーカサイトへ池
モータ容量の大きさで得意分野が違ってるので注意

643:774ワット発電中さん
08/06/17 10:46:12 kQm7acb5
>>641
この発電機の構造がわからんなぁ・・・・・

644:774ワット発電中さん
08/06/17 11:33:28 6etanAtr
質問です。
三相200ボルトのモーター(大型浄化槽で使用)なんですけど、カバーがとれてが雨ざらしになっていて絶縁が0になって漏電ブレーカーが働きました。
ところがカバーを密閉して数日放置したら1Mオームまで回復、で使用させ、今日計ったら無限大にまで回復していました。
0から無限大までそんな簡単に回復するものなんですか?
モーター交換の見積もりが役所まで行ってるんですが今更治ったとは言えず困っています。

645:774ワット発電中さん
08/06/17 11:41:04 g4Chj5Tt
>>644
それモーター内に水が浸入した事によって漏電が発生して、乾いたから漏電が解消したって事じゃね?

646:774ワット発電中さん
08/06/17 11:52:53 6etanAtr
>>645
絶縁不良の原因が水による一時的なものだったて事ですかね?
今計っても完璧に無限大だ…

647:しがないハード屋
08/06/17 12:37:49 8atpdrFD
三相ブラシレスモータのドライバや、三相交流正弦波インバーターや
UPS用のCVCFなんかの設計やってるんですが、自己始動型PMモーター 
なるものの電源(ドライバ)を作れと言われたのですが、
PM(パ^マネントマグネット)モータって同期モータですよね?
自己起動って・・・モータに制御回路が入っているのでしょうか?

648:774ワット発電中さん
08/06/17 13:26:06 cDM3jxLR
>>647
それなりの経歴のある方が
ここでなさる質問とは到底考えられない。
昼食後の休憩釣掘では無いですよ。ここは。

649:774ワット発電中さん
08/06/17 20:19:21 bdXdJM3P
>>644
一度水没したら、たとえ絶縁抵抗無限大でも危険だと思うよ。
交換後の再使用は、分解して清掃した方がいいと思う。

テスターでなくメガで測った抵抗値だよね?

650:774ワット発電中さん
08/06/18 08:47:58 t5ayYuRP
なぁんかテスターでチェックみたいな臭いが、ただよっている。

651:774ワット発電中さん
08/06/18 21:00:17 Wesg2S4N
1次スター二次デルタ結線の(6600v/220)トランスのS相接地されていますが
なぜ6600v VCBがトリップせず平気なのはなぜ教えて

652:774ワット発電中さん
08/06/18 22:01:16 Hs+6Fglo
>>651
なぜ平気じゃないと思うのか教えて

653:774ワット発電中さん
08/06/19 00:40:53 +X6W4fGn
>>651
接地されてるのが変圧器二次側(低圧側)のS相だからだよ
一次側(高圧側)の一端を接地すれば地絡で地絡継電器動作

654:しがないハード屋
08/06/19 11:03:31 mB4Ny37x
>>648
じつは今やってることもうまく行って無いのに次の仕事を入れられて
マジで困ってるんです・・・。
休み時間にネット検索してたらここへ辿り着いたんです。(現在コーヒータイム)

現在進行形で困ってるのは M菱製 ”めリPM” モータ
  品 番   : MM-×××02K 
  定格入力 : 3AC 185V 3.7A
  定格出力 : 1kw 2000rpm
なのですが・・・・
セットになっているドライバ(インバータ)は高機能なので、価格低減を
目的に単機能化して 電源としては、単相のAC100V と AC200V(単相&三相) の
兼用とするため、AC100V 入力のときは倍電圧整流 して、 AC200V のときは、
単相 、三相ともに、そのまま整流していますが・・・・

AC100V のときは何の問題も無く可逆できるのですが、 AC200Vの場合では、
ドライバの出力(PWM変調)は同じ(指令信号同じ)なのに、電流が流れ過ぎます。
また、負荷の有無にかかわらず 可逆も 全くスムースではありません。

元の電源が、 AC100V の倍電圧か AC200V の直接整流 かの違いです。

交流を、一旦整流して 約DC280vにして PWM で刻んで(+その他:ミソ有)いる
だけ なので何が災いしているかが、判りません。

AC100Vの場合は 倍電圧整流 のため 電解コンデンサ が 電源ラインの
片足に入り ” 半波整流の二段積み ?” ですが、AC200V の場合は 単純に
ブリッジ整流 のため モーター側からインバーター(ドライバ)を介して
電源を見たばあい、交流的には等価?でも、 直流的 に見た場合は
コンデンサの有無が、何か影響しているのか?などと愚考しています。

クレーンワイヤーの様にモノを上げ下げする用途ですので、
負荷の有り無しも含め 上げ下げでは条件が違います。
モーターには動力線が3本だけで 、負荷有り定速で下げる場合は
回生制動なのですがセンサレス制御してるのので ここら辺りが
悪さしてる?かも知れませんが・・・・。

なぜ元電源が AC100V と AC200V  とで歴然とした差が出るのか?が、
ワカンネェー

もしご経験がある方の お知恵を拝借できれば幸いです。

655:456
08/06/19 22:51:24 f45YusDp
「デジタル論理回路の実験」というテーマでレポートを書かなければいけないのですが、

TTL-ICには、ワイヤードOR接続というものがありますが、これについて述べよ。

とう部分が、いくら調べても全然分かりません。
どなたかご存知でしょうか!?

656:774ワット発電中さん
08/06/19 23:24:23 UlawbSf8
「ワイヤードOR」でググれば山ほど出てくるが…。

657:774ワット発電中さん
08/06/20 00:19:45 AVioDu+O
”今時TTLは流行らない”でOKだと思います

658:774ワット発電中さん
08/06/20 01:03:25 462q4eSe
いまさっき、キーボードに水がかかって操作不能になったので
自分ではずして修理したのですが、
ノーパソでパンダグラフ方式だのなんだの言われている
方式だそうです。

分解している途中で、おわん方のゴムがあって
その下にキーを認識する仕組みのような、薄いものがあったのですが、
これって何ですか。
圧電センサですか?
わからんとです。

なんかふと疑問に思ったので・・・。

659:774ワット発電中さん
08/06/20 01:04:29 462q4eSe
スレ恥すまそ

660:774ワット発電中さん
08/06/20 09:37:42 o0Ev61Rk
>>654
インバータは自作か?
ならせめてパルス駆動か正弦波駆動(ベクトル制御)かくらいは書かないと。

モータが正弦波駆動用なのでそちらだとは思うが、
ちゃんとモータd/q電流は確認したか?
そのくらいで音をあげるようならやめといた方がいいぞ。

661:しがないハード屋
08/06/20 12:38:41 vQf7Tnem
>654だす!

>>660さんレスありがとうございます。
>インバータは自作か?
ドライバー(インバーター)を作ってます。
一応キャリアは18kのPWMで正弦波駆動(のつもりw)してます。

モータの電流波形は見られないッス!オレの職場カレントプローブ無いんです・・・orz
で、電源の直流帰還側にシャント入れて見てますw。

とりあえず周期的に1相(U=>V=>W 又は逆)だけをキャリアよりも短い
時間励磁して他の相からの逆起を読んで、”想定通り” なら続けて
運転指令にあわせて各相を駆動してます。
脱調しそうになったら電流ガツンと流して引き込んだり、逆に緩めたり
したりその他ゴニョゴニョやって回してますが、 AC100V では
なぁ~んの問題もなくスイスイ回っているのですが、なぜかAC200V では
全くダメダメなんです・・・orz。


662:774ワット発電中さん
08/06/20 12:59:13 o0Ev61Rk
なんちゃってセンサレスwだな。
それじゃ回ることの方が不思議だ。

663:774ワット発電中さん
08/06/23 07:53:43 CGaVMVml
同期発電機の下記定数の算出方法を詳しく解説した本、サイトはないか?
RA= Armature resistance in [pu]. RA>0!
XL= Aramture leakage reactance in [pu].
Xd= D-axis synchronous reactance in [pu].
Xq= Q-axis synchronous reactance in [pu].
Xd'= D-axis transient reactanse in [pu].
Xq'= Q-axis transient reactanse in [pu].
Xd''= D-axis subtransient reactanse in [pu].
Xq''= Q-axis subtransient reactanse in [pu].
Tdo'= D-axis transient time constant in [sec.]
Tqo'= Q-axis transient time constant in [sec.]
Tdo''= D-axis subtransient time constant in [sec.]
Tqo''= Q-axis subtransient time constant in [sec.]
Xo= Zero-sequence reactance in [pu]
RN= Real part of neutral grounding impedance [pu].
XN= Imaginary part of neutral grounding impedance [pu].
XCAN= Canay's characteristic reactance in [pu].


664:774ワット発電中さん
08/06/23 09:41:38 TuTpReqw
ある。

665:774ワット発電中さん
08/06/23 20:40:41 NPyFA1Y/
>>663
JEC2130(2000) 同期機
編者 : 電気学会電気規格調査会
発行日 : 2001年04月06日
発行元 : 電気書院


666:774ワット発電中さん
08/06/24 10:18:29 ImtBlVcg
コンデンサーを使った大電流の実験をしようと思っています。
スパークギャップなどだと損失が大きいので手持ちのIGBTを使おうと考えています
しかし一個では耐えられそうにないので並列にしたいのですが、やはり電流が集中して危険でしょうか?

667:774ワット発電中さん
08/06/24 10:27:29 P0y+Ktt1
>>666
あなたがしたいのはレールガンですか?それともコイルガンですか?

668:774ワット発電中さん
08/06/24 11:05:33 1bOrpRzY
>>667
鉄への着磁の実験です
コイルガンとやることは同じだと思います

669:774ワット発電中さん
08/06/24 19:12:13 gkcfdrNR
三相同期電動機(ブラシレスモータ?であってる?)の回路方程式について質問させてください
dq座標(回転座標)で回路方程式を立てると、インピーダンス行列が
| vd | = | R+pL   ωL  | | id | + |   0   | 
| vq |    | ωL    R+pL | | iq |  | 忘れた |
(R抵抗、L自己インダクタンス、p微分子、ω磁石の回転速度)
となるそうなのですが、インピーダンス行列内のωLがどこから導出されたのかわかりません

ab座標(固定された直交座標)の回路方程式が
| va | = | R+pL  0   | | ia | + | Ea | 
| vb |    | 0    R+pL | | ib |  | Eb |
となること、座標変換のために
| cosθ  sinθ |
| -sinθ cosθ |
の変換行列を用いるところまでは理解できました。

670:774ワット発電中さん
08/06/24 19:12:51 gkcfdrNR
続き

結局のところ、以下の式の正しい計算方法を知りたいのです。
微分子pがどこまでかかっているのかよくわかっておらず、
何度計算してもωLが出てこないor消えてしまいます

| cosθ  sinθ | | R+pL  0   | | cosθ  -sinθ |
| -sinθ cosθ | | 0    R+pL | | sinθ cosθ |

識者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

671:774ワット発電中さん
08/06/25 13:11:53 IYsjZNDs
>ωLがどこから導出されたのかわかりません

オームの法則を勉強し直して来い。
v = iwL

672:774ワット発電中さん
08/06/25 22:43:33 rIms93vB
あのー、超伝導モータってどうやって回転数を制御するんですか?

673:774ワット発電中さん
08/06/25 23:10:18 QdGOZnOI
>>672
そうだよな~電流流れ続けるから一度回りだしたら止まらないもんな。
超効率みたいだもんな。

674:774ワット発電中さん
08/06/26 00:01:23 dth4L5Of
三相同期発電機の並行運転で、並行運転中1台の発電機の入力を増加させると
もう1台の発電機はどのようになりますか
また力率はどうなりますか?

675:774ワット発電中さん
08/06/26 08:27:55 qYXOapQt
回転速度がばらばらになるから、二つの周波数でうねりが生じる。

676:774ワット発電中さん
08/06/27 00:11:05 FcfFWXvf
>>674
負荷が変わらないならば、片方の入力を増やせば片方の負荷は減る

677:「 simplest motor 」
08/06/29 07:03:51 EdHjBsbL
 
「 simplest motor 」 動画
URLリンク(jp.youtube.com)

どなたか、上のモーターが回転する原理を、教えてくださいませんか。

678:774ワット発電中さん
08/06/29 07:38:23 T+eAmS7W
100Vの単相交流発電機で電圧制御してる機構が
色々あるようですが、特徴や原理を教えてください。
ブラシタイプで自励式、AVR機能やらブラシレスで
自己励磁タイプでコンデンサー補償型
出力波形の差はどうか?

679:774ワット発電中さん
08/06/29 07:51:30 59FSreay
>>677
画像では電流の流れる「コイル」が回転する訳だが、
このコイルに、常時直交する磁力線が有れば回転が継続する、
画像のマグネットから出ている磁力線の形状が「ミソ」のようだ。



680:774ワット発電中さん
08/06/29 09:31:54 LS0Kzpdy
>>678
まずはググれよ。
メーカーサイト他、こんなところで聞くよりよほど詳しく解説してるサイトが腐るほどある。


681:機械・工学@2ch掲示板
08/06/29 10:40:49 EdHjBsbL
>>677 >>679

≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡  255-
スレリンク(kikai板:255-番)

682:679
08/06/29 12:20:25 59FSreay
>>681
面白いリンクだな、コイルを固定するとマグネットが回転する訳だ!
コイルに電流が流れて回転する訳で、コイルをマグネットに置き換えて永久機関なんぞ言語道断!


683:774ワット発電中さん
08/06/29 15:11:18 AAyiGoc/
Nマシン思い出した

684:助けてください。
08/07/08 06:32:55 OizZ7cqd
大学の実験の授業で、実験内容について理解できてるかどうかを教員と討論する場があるんだけど・・・・・、

同期発電機の電圧変動率を求めるのに
実負荷法・同期インピーダンス法・起磁力法の3つの方法があって、
実負荷法は何とかなったんだけど、後の2つが答えられなくて酷い目に遭いまんた。
同じ班のメンバーにも迷惑かけたし、いっそのこと俺を殺してほしいです。

同期インピーダンス法と起磁力法が理解できてるって思わせるには、それぞれどういうふうに説明すればいいのでしょうか?
っていうか俺も理解できてません。

685:774ワット発電中さん
08/07/14 18:55:29 I0Ll3nmQ
助けてください。

スターデルタ結線について質問させてください。
スターからデルタに切り替わるときに大電流が流れて、ブレーカーがトリップしてしまいました。
結果としては、誤結線だったそうなんですけど、どう誤結線だったのかを教えてください。
よろしくお願いします。

686:774ワット発電中さん
08/07/14 22:07:06 HDx2uJOg
エスパーさん、出番ですよ。

687:774ワット発電中さん
08/07/15 22:35:11 dVTT+Fjf
モータ駆動の昇降装置を使っています。
可逆マグネットスイッチとリミイットスイッチ&押しボタンにて作動させています。

下降ボタン押す→降りる→リミットに当たって停止→上昇ボタン押す→昇る→リミット当たって停止
という具合の機械です。

この装置に汎用インバーターを取り付け、下降スピードのみを変速させたいのですが、
可逆マグネットスイッチの下(正転側)に取り付けて問題ないでしょうか?
つまり、上昇時(逆転時)にUVWに電気が流れる配線になってしまうので、
インバーターがパンクするのではないか心配です。
(以前に電気の教科書でそのような表記を見た気がします)

FWD&REV端子反転や、マグネットの前にインバータを付ける方法だと
上昇時も回転が変わってしまうので困っています。

方法が無いならマグネット前につける方法で妥協します。
インバータは東芝製VF-nC1を考えています。

つたない説明で申し訳ありませんが、知恵をお貸しください。

688:774ワット発電中さん
08/07/15 23:35:09 9WRZbX79
上昇もインバータではダメなのか
それなら可逆そのものがいらなくなるんですが
余計な心配もしなくていいし。
可逆マグネットの下降側接点一次側にインバータ入れればよいではないのか
インバーターの電子サーマルは使えないけどね。

689:774ワット発電中さん
08/07/16 09:07:00 RJxYghk4
>可逆マグネットスイッチとリミイットスイッチ&押しボタン

これらすべてを制御系としてシーケンスを組み、主回路に入るのはインバータだけにする。
それ以外思いつかないし、やってはいけない。

690:687
08/07/16 13:37:36 6bK/x3JW
皆様ありがとうございます。

>>689
  >それ以外思いつかないし、やってはいけない。

どーゆー事でしょうか?何かマズイ事とかあるんでしょうか?
>>688みたいに下降側入力の前に入ればいいと思っていました。
無知ですみません。

691:774ワット発電中さん
08/07/17 12:06:24 yQO7WPxb
原付バイクの単相の交流発電機(コイルのまわりを永久磁石つきのローターが回る)なんですが、
コイルの両端をショートさせて電圧を制御しています。ショートさせるという事は短絡制動でエンジンを停止させようとする力が
働くと思ってたのですが、電気子反作用という奴でそうはならないと言われました。

このあたりについてよくわからないのですが、何か理解するためにアドバイスをもらえませんでしょうか?

692:774ワット発電中さん
08/07/17 13:22:49 7Y0B907O
>>691

つまりそれがフリーエネルギーなんだよ
負荷のかかるべき部分に負荷がかからない
しかしエネルギーは発生する

693:回路オワタ
08/07/17 14:55:37 xC+JckNT
質問します。
DC/DCコンバータを高周波化するとサイズが小型化できると
色々なHPに書いてあるのですが、
その理由が「インダクタやコンデンサの定数が小さくなる」と書いてありました。
高周波化すると何故定数が小さくなるのですか?

馬鹿な俺でも解るように教えてください。

694:774ワット発電中さん
08/07/17 15:25:54 CtwfwD93
>>693

つまりそれがフリーエネルギーなんだよ
負荷のかかるべき部分に負荷がかからない
従って部品を小型化できる

695:774ワット発電中さん
08/07/17 22:31:24 q1Y8Yuuf
くだらん

696:774ワット発電中さん
08/07/17 22:40:21 zFDO5gps
くだらんならageてみせよう

697:774ワット発電中さん
08/07/21 18:34:22 UjOOKbLP
集団ストーカー被害、電磁波被害に興味を持って下さい。
URLリンク(mongar.biroudo.jp)

698:774ワット発電中さん
08/07/27 03:23:32 CgWMZKQb
自然光とレーザー光の技術を組み合わせた応用を考えろというレポートがあるんですがさっぱり思いつきません
だれかこのような技術を知ってる人はいませんか?

699:774ワット発電中さん
08/07/29 21:06:16 bh7Kybix
「サーマルリレー」という名称の修理部品があった。
接点に導通ないからなんだこりゃ?と思って回路図を見たら
サーマル駆動のパワーリレーだった・・・orz
予備接点かと思ってた奴にヒーターが付いてて
それでバイメタルを駆動するようだ

名称変えろよ、まぎらわしい!

700:774ワット発電中さん
08/07/29 22:59:38 GvTN35pv
銃の照準器(レーザーサイト?)くらいしか思いつかん…
レーザーで着弾位置を照射、射撃目標を自然光でみながら調整。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

701:774ワット発電中さん
08/07/30 10:23:19 FbNVXqxG
>>698
レーザー距離計なんかもそうだろう。
光学ファインダーで計測対象物を捉えてレーザーで計測する。

702:774ワット発電中さん
08/07/30 10:26:33 FbNVXqxG
>>699
それとトランシット(測量器)もレーザーを使ったものがある。

703:774ワット発電中さん
08/07/30 10:27:29 FbNVXqxG
>>699
>>698だった。

704:774ワット発電中さん
08/07/30 11:01:45 QoR/vI1n
自然光を人間が確認しつつレーザーで測定。
測定に用いられてるレーザーは全て>>698の要件を満たしそうだな。

705:774ワット発電中さん
08/08/28 15:47:02 KXyHGuoV
質問しても宜しいでしょうか?
直流他励モータや直流分巻モータなどの問題が載っていて、解説があるようなHPや本は無いでしょうか?
図書館や検索サイトで探したのですが、全く見つからず・・
電検の本などに載っているのでしょうか?

706:774ワット発電中さん
08/08/28 21:01:38 J0bXfBLH
>>705
たぶん、高校の電気科の教科書が一番詳しいんじゃ?
今は直流機は完全な傍流だから、一般向けの資料H極端に少ないね。


707:774ワット発電中さん
08/08/28 21:08:59 PPSn/BIe
携帯から失礼します。
質問なんですけど、100Vあたり温度でいうと何℃くらいですか?

708:774ワット発電中さん
08/08/28 21:38:49 5F//0L9A
少なくともAまで分からないと
100V0.01Aと100V100Aが一緒だと思う?

そしてVとAがそろうとWから1kcal/h = 1.163Wが出るので一応熱量というかそういうものが分かるのでは?
すべてを熱として感じられはしないけどね。

709:774ワット発電中さん
08/09/05 00:01:41 zE69Zjqx
すみません。先ほど間違えて電気・電子質問スレに質問してしまいました。
もしこちらで分かりましたら教えて下さい。

電車の作る磁界ことで教えて下さい。
電車の始動・停止により発生する磁界の変化は,誘導機をインバータによって
励磁電流で制御しているからと考えて良いのですか?
それとも単にパンタグラフからモータ,線路に至る電流の変化による磁界
の変化なのでしょうか?その場合直流モータでも同じですか?
どうか宜しくお願いします。



710:774ワット発電中さん
08/09/05 09:38:56 5H75xXsc
>>709
質問の意味がよくわからんが、

誘導電動機IM使ってる場合はインバーター制御でしょ
ベクトル制御だな
>電車の始動・停止により発生する磁界の変化は・・
って磁界は一定で

最近はPMモーターも使ってるんじゃない

って電車には詳しくないけど

711:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
08/09/05 10:30:14 KrpFH7v+
>>709 質問の意図が複数ごっちゃに成ってワケワカメになっているのだが。

1,電車線路付近での地磁気変化。

 電車の線路や架線には当然電流を通ずることによる右ねじ磁界が発生するわけだが、
此は電車の運行により=架線電流の変化により 変動する。
発進時や加速時に沢山電気を流せば当然強い磁界が発生する。
惰行時や停止時は電流が流れないので発生しない。
最近開通した筑波線は近くに地磁気測定研究施設があるため、この付近の区間だけは
影響を与えないように交流電化となっている。

2,モーターを廻すための磁界

 最近の電車では3相誘導電動機を使っている。 このモーターは回転導体の廻りで
回転磁界を発生させることにより回るという仕掛けになっている。
このためにこのモーターは3っつ1組の巻線があり、此に順番に電気を流すことにより
回転磁界を作っている。この電流の断続をするのがインバーターのお仕事。

 一方在来の電車で使っていた直流直巻電動機は外側(界磁)と内側(電機子)との
電磁石に電気を流し、此相互の磁界による引き合い押し合いの力で回る。

712:のうし
08/09/05 13:51:39 B5sF51rA
電車が磁界を発するのとモーターのことは別物と考えるべきとおもわれ。

動力の際にそれなりに磁界が発生すると考えられるけど、理論的には1500Vで150A×16(直流車)ではどれくらいの磁界になるか。
また止まる際にも電力の出入りがある。

高校の物理でやったみたいにして導ける。
但し、架線と線路で相殺される部分もあるし場所によりかなりまちまちだとおもわれ。
他に電車は加速以外は惰力で走るから一概に言えない。
いつの時代だかのカーナビは地磁気でやっていたから踏切が大敵だったとか。

敏感な(電車くらいの規模だと遠くて微弱だから)磁束計を持って実測してみては?

あとモーターに関しては鉄道総研の知り合いが言ってたけど高調波ノイズが問題だとか‥

713:774ワット発電中さん
08/09/05 19:20:28 57T6mqU7
>>710
>最近はPMモーターも使ってるんじゃない

それがまだ試作車レベルなんだな。
レアアースを大量に使うのでコストがネックなんだと思う。
特性的には各駅停車向きだが、各停用車両は予算安いからね。
(新幹線用試作車でもモータを小型化するのに使われてはいるが)

電車が出す磁界を簡易的に調べるには、AMラジオを聞きながら乗るといい。
それも電波の弱い遠くの局を聞くほどよくわかる。
インバータの変調に合わせてノイズが変化するし
鉄道会社や車種によっても大きく変わるので、結構面白いよ。

あと線路沿いで聞いているとき、列車が来る前からノイズが入ることがある。
フィルタリアクトルを素通りしたノイズが架線等を伝わってくるんだろう。
ある種の電力線通信だな。

714:774ワット発電中さん
08/09/06 02:30:04 kzzshu6i
709です。
710,711,712,713の皆さん,色々教えて下さって有り難うございます。
質問が整理されていないと言うご指摘,すみません。

磁石(地磁気用)をもって電車に乗車した場合,磁石の針の振る舞いが
電車の始動,停止で変化する様子についてお聞きしたかったんです。
ゴチャゴチャになってすみません。

直流機の電車なら始動停止時に,大電流で直流磁界が発生し,電車内で
磁石の針は大きく振れますか? 300系の誘導モータを使ってるのぞみ
ではどうでしょうか? 交流モータなら,その励磁制御(ベクトル制御)
の磁界で,磁石が振れたりするでしょうか?これを伺いたかったのです。

>>710さん 直ぐにお返事有り難うございます。ベクトル制御のようですね。
 磁界も変化させますよね?違うのかな?PMモータも使っているんですか?

>>711さん 詳しい説明を有り難うございます。上の状況ではどういう
 ことが起きるんでしょうか? 

>>712さん 具体的な説明を有り難うございます。モータのこととは切り離して
 考えた方が良いのでしょうか? やっぱり自分で試さないとダメですか?

>>713さん とても興味深いお話しを有り難うございます。AMラジオを持って
 乗る… なるほど…。やっぱり試すのが一番ですね。でも現象を自分で
 説明出来ないのでちょっと困りますが…。
   

715:712
08/09/06 07:06:00 JYSjH9so
>磁石(地磁気用)をもって電車に乗車した場合,磁石の針の振る舞いが
電車の始動,停止で変化する様子についてお聞きしたかったんです。

その場合、電車の車体が磁気をシールドしてしまうから影響ないかも‥
それに電流源から遠いから。でもブス線(パンタグラフからの幹)の裏側でぁゃιく磁針をもってやるとか。
ブスは電車の端の3人掛けのあたりの外だったような。

余談かもしれないけど漏れはテーマパークのリニアに乗った際、床に磁針を置いて観測したら
走行直線に浮上する際に強烈に振れた、でも浮上する感じはわからなかった。

リニアは大変な磁力がいるからなったけど電車はどうかな?
>>712の2400A(とはいえパンタグラフは分散してとってるけど)ではどれくらいの磁界になるか目安になるかも。
実験レポぎぼん!

716:774ワット発電中さん
08/09/06 09:44:53 hjx21hdj
方位磁石を床に並べて、鉄道会社に健康被害を訴える市民団体が現れるかもね。

でもそうなったら、磁石にすら近づけないわなぁ。
ましてやピップ(ry

717:774ワット発電中さん
08/09/06 11:08:11 25pWo82h
>>714
>交流モータなら,その励磁制御(ベクトル制御)
>の磁界で,磁石が振れたりするでしょうか?

んなわきゃない。
磁束ベクトルが存在するのはあくまでモータ内部の話。
外部それも客室で方位磁石が振れるほど大きな漏れ磁束があるようだと、効率低くて使い物にならんだろ。
とんでもない欠陥品だ。通常、磁束はステータコアより外にはほとんど出てこない。

それより架線電流によるものや、主変圧器(トランス・交流電化に限る)からの漏れ磁束の方がずっと大きいだろう。
ラジオだとモータ磁束じゃなくて主変換器(インバータ)から出るノイズを拾うことになると思う。

718:電脳師
08/09/06 13:21:20 RABVCEe8
漏れが科学番組のバイトをしていた時の話しで、
上司が編集の部下に大切な収録テープを持たせて編集の会社に持って行く際に「パンタグラフの付いてる車両に乗るな」とか「床に置くな」とか念を押してるのを聞いたことがある。

719:774ワット発電中さん
08/09/06 18:10:36 zFgCR2tA
床に置くか?

720:774ワット発電中さん
08/09/06 18:26:01 XU4rEGUw
方位磁石もって電車に乗ってみればわかる
加速と減速で針が逆向きに動くよ

721:774ワット発電中さん
08/09/06 18:27:12 25pWo82h
完パケならまだしも、海外ロケや撮り直しのきかない素材をオシャカにしたら
その上司のクビが飛ぶからだろ。

722:718
08/09/06 19:20:03 RABVCEe8
まぁ そのための別特集を用意してあるけど
毎回それと称してタダ働きされたことも‥

あの業界はケッたよ。

723:774ワット発電中さん
08/09/06 23:52:56 w6eUV11k
MRIじゃあるまいし、電車の漏洩磁力程度じゃ記録に影響は無いってw
特にデジタルなんて旧式のイレーサー掛けてもなかなか消えんよ。

724:774ワット発電中さん
08/09/07 10:29:21 vfL94ZIw
自作の物置の温度をさげるため
太陽電池で12ボルト排気ファンをまわしています。
急に日が差したり晴れると ファンが回りますが、
じわじわ晴れたり、ゆっくり日が差すと、いつまでたっても
まわりません。このとき回路をショートさせると
そのあと回りだします。
コンデンサーの回路くみこむしかないですか?


725:電脳師
08/09/07 11:01:47 3slM4o26
ブリシレスの特性か? ホール素子の角度をびみょ~に変えるとか。

726:sage
08/09/07 11:21:52 qB+w7tBs
709です。
皆さん色々教えて下さって有り難うございます。
勉強になりました。今度電車に乗るたびに方位磁石
持って乗ってみることにします。
有り難うございました。

727:712
08/09/07 11:46:43 3slM4o26
あまりぁゃιぃと
URLリンク(c.2ch.net)
なんてことになる。

つうか他に、運転席の計器にある電流計を見ると面白いぞ。
加速とブレーキの際の値を観測してみよ。
またインバータ車と旧型車での変化のしかたなんかを比較するといいかも。

728:774ワット発電中さん
08/09/07 15:00:07 Vo2DP353
>>724
模型なんかの太陽電池用のモーターを使うとか。

729:774ワット発電中さん
08/09/07 18:33:08 LkMayKJh
DCモータの原理式
v=Ri+Ldi/dt+kew

をiについて、解くとどうなりますか?

730:774ワット発電中さん
08/09/07 19:24:32 9I4vbGSM
>>729
幸せになれます。

731:774ワット発電中さん
08/09/08 01:17:45 v4N5Cpkj
ラプラス変換の練習だとおもって解いてみ

732:774ワット発電中さん
08/09/11 22:01:40 ixIia3yU
三相誘導電動機で5.5kw前後の小型のものでスター結線かデルタ結線かどこで
見分けるのか教えて下さい

733:774ワット発電中さん
08/09/11 22:58:23 +4D3oy6l
スターデルタ始動が出来るように結線されていて、
スターとデルタの切り替えがどちらになっているかを
何かで判別したいということ?
それとも電動機自体がスターかデルタかってこと?

734:のうし
08/09/12 07:24:04 AUdm3c+V
モーターの端子台の6本の状態を見ればよろしかと。
5.5k級ならオープンデルタ(6本)のはずだけど‥

735:732
08/09/13 20:53:48 17LEqEIw
電動機自体の結線です

736:734
08/09/13 21:03:02 1a+s94Hz
銘板に書いてあるはずだけど‥

737:774ワット発電中さん
08/09/13 21:06:46 VRTVkwwt
型番でググる。
メーカーサイトで仕様を見る。
ってーか、端子3本ならデルタじゃね?
スターでの運転しかできませんってな仕様のモーターなんてあるの?

738:774ワット発電中さん
08/09/13 22:46:19 YLTYS7Wv
>>732>>736
だいたいスターデルタ起動しないでデルタ結線直入れで使用するIMってあるんかい?
あるとすれば、一端子に付き、外線:1本、電動機内部線:2本の計3本が接続してあるのがデルタ結線。
外線:1本、電動機内部線:1本の計2本が接続してあるのがスター結線。


739:738
08/09/13 22:47:42 YLTYS7Wv
アンカーミス
訂正
>>732>>735


740:774ワット発電中さん
08/09/14 14:11:19 /KOQu5lc
数キロワット以下の3相モートルのステータって、普通はスター結線じゃないの??

741:774ワット発電中さん
08/09/14 15:01:08 84HyuY1Z
732じゃないけど、なんか確証が得られないなぁw
銘板見ても定格や極数は書いてあっても、スターかデルタかなんて書いてないし、
メーカーのホームページ見ても、直入始動かスターデルタ始動かしか書いてない。

742:774ワット発電中さん
08/09/15 11:52:02 T4EIhBol
メーカサポート(技術相談窓口)に直接聞けばよろし。

743:774ワット発電中さん
08/09/15 12:12:42 BgrEbRxj
標準的なモーターは、3.7kW以下はスター接続のみ(モーター内部でスター接続してありデルタ接続できない)
5.5kW以上はスターデルタ始動可能(デルタ接続もできる)

まぁー、スターデルタ始動しないで、デルタだけで接続することはないな

東芝モートルカタログ 
URLリンク(www.toshiba.sankiki.co.jp)
p34とか参照

744:774ワット発電中さん
08/09/15 13:35:21 MUboH0Pn
あれれ~?p34の直入始動ではデルタ接続してると思いますが・・・

745:774ワット発電中さん
08/09/15 14:03:18 T4EIhBol
デカイやつの直入は200V=デルタ、400V=スターだな。
インバータ駆動の場合はスターが基本だったはずだが、デルタでも動くのかな?

746:732
08/09/15 17:16:56 C51ZiDPO
>>743なんかの本で同じ様な事書いてるの見たことあるんだが、やっぱ外側
からではわからないのだろうか

747:774ワット発電中さん
08/09/15 17:47:39 BgrEbRxj
>>744
書き忘れたけど、これインバーター運転用だと思う

>>746
端子箱開けないでってこと?
運転中だったら電流計って、名板と比べてみたら?

748:747
08/09/15 17:55:02 BgrEbRxj
ごめん
Yー△始動じゃなかったら電流計ってもわからんわな

5.5kW以上だったら、やっぱ端子箱開けるしかないか?

749:774ワット発電中さん
08/09/15 19:47:37 d5uNkluu
中身がスターだかデルタだか知ってどうするんですか?

750:774ワット発電中さん
08/09/15 20:11:36 AMsHqKJk
しずかのまんこはぬれているのよ。

751:脳死
08/09/15 20:42:16 CI7saGeq
しずかのはY(菱形)だった、別れないタイプだけど女としては魅力に欠けるとか‥

それに対する▽(三角)は魅力を磨く浮気型のだとか。

スター“Y”、デルタ“▽”っていう表現は結局そーゆったコネクタのオスメスみたいに何かになぞられてたのね‥
電気ってやっぱ素晴らしい!

752:732
08/09/15 21:24:11 C51ZiDPO
端子箱葉開けてです。(書き方悪かった)
なぜ知りたいかはモーター異常の時に抵抗値を計る際一相当たりの巻き線抵抗
を計算する時にどっちの結線かを知りたいのです。


753:774ワット発電中さん
08/09/15 21:54:05 BgrEbRxj
>>752
なら>>743のカタログ読みなさい(カタログは東芝だが他のもそんなに変わらないはず)

3.7kW以下はスター接続のみ
5.5kW以上は、端子箱内の銅バーの接続の有無によって変えられる

754:774ワット発電中さん
08/09/16 13:28:01 IdDrr7EI
汎用の5.5Kw以上はY-Δが出来るように6本線出しとなっている。

電源事情が良かったり小負荷始動時など5.5Kw以上でもΔ結線のままで直入始動も
普通に行います。油圧ポンプの始動なんてアンロードは常識だしね。

Y-Δか直入かの見定めは制御盤との線数で判る。

INVモーターと称するものは100Kwでも3本線出しが多い。

755:774ワット発電中さん
08/09/16 19:45:04 F5jT+Vqk
Y=負荷直列接続(巻線にかかる電圧が小さい=高圧電源向き)
Δ=負荷並列接続(巻線にかかる電圧が大きい=低圧電源向き)

Δには中性点が無く、インバータ駆動時の第3次高調波が相殺しないため
フリーホイールによる熱損失が生じる。

756:774ワット発電中さん
08/09/16 21:21:10 NhRrELAu
>>754
負荷機械によっては、30kW以上のクラスでもΔ直入れやるよ。
変心慣性負荷なんかだと、Y-Δやリアクトル起動なんかの減電圧起動だと
機械との共振点で機械と共振起こして加速できず始動失敗する。
下手すると機械破壊。
当然、電源設備は相当の余裕が必要だけど。


757:774ワット発電中さん
08/09/17 09:37:31 X0dMfc4D
>>755
わざと3次高調波をのっけて出力電圧をレイルtoレイルで振らせるインバータがあるな。
(相電圧ではなく線間電圧制御)
あれにモータをΔ接続すると発熱が大きくて使えないってことか。

空間ベクトル変調の場合はどうなんだろ。
やっぱインバータ駆動の場合は、Yが基本っていうか無難だな。

758:774ワット発電中さん
08/09/22 20:50:47 xTj7+cVz
質問です
昔シーケンサーやらリレー回路の代わりに使ってた
常に回転してる制御機って何て言うんでしたっけ?

759:774ワット発電中さん
08/09/23 08:47:41 uxUvUoqg
ドラムシーケンサーのこと?


760:774ワット発電中さん
08/09/23 15:26:04 Dv76shW+
ネオン広告で使ってるよね。

761:774ワット発電中さん
08/09/23 15:33:53 r68e9pqk
>>760
今時は電子制御でしょう。

762:774ワット発電中さん
08/09/24 00:55:45 fGsg4V8o
テストで直流機の4象限運動についての説明と図を描きなさいって
出るんだけど図はわかるんだけど説明をどうすればいいのかわからないんですがだれか
おしえてくれませんか?

763:774ワット発電中さん
08/09/24 03:09:50 LaFiwqj9
単相全波整流回路(単相ブリッジ回路)で電源電圧e=(√2)Esinθとすると直流出力電圧の平均値Edが
Ed=(√2)/π * E(1+cosα) αは位相差
になるのは参考書を読んで知ったのですが導出過程を教えてください。

764:774ワット発電中さん
08/09/24 17:36:16 vUymuedf
なつやすみのしゅくだいはよゆうをもってやりましょう。

765:774ワット発電中さん
08/09/24 18:54:05 YGIj47eU
>>763
e=(√2)Esinθのθって何を表してるの?
普通、瞬時電圧を表すときは時間の関数になってるはずだけど

766:774ワット発電中さん
08/09/25 07:04:33 UvYOCeDz
>>762
ぐーぐるさんに聞け

767:774ワット発電中さん
08/09/25 13:03:02 wg3lUy+a
【アメリカ】携帯電話をズボンのポケットに入れるのは危険?精子の「質」が低下と米研究[9/21]
スレリンク(news5plus板)

【研究】 携帯電話を使うと、子供の脳腫瘍リスクが4倍に…大人でも聴覚神経腫瘍はリスク2倍に
スレリンク(newsplus板)

768:774ワット発電中さん
08/09/25 13:23:16 HdhN3vlV
教えて頂きたいのですが、モーター制御にインバーターあるいはSCRを用いた
時のメリット、デメリットなんですが。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

769:774ワット発電中さん
08/09/25 15:06:28 UvYOCeDz
>>768
このスレに参加してる方々のほとんどがご存知だとおもうが

770:774ワット発電中さん
08/09/26 13:39:46 kMct4Hws
今時インバータの採用検討にメリット計算からは入らない。
正逆の要否検討と同列ぐらいな物

771:774ワット発電中さん
08/09/26 14:34:23 Ai9ggZo/
ダイナモ=直流発電機

オルタネ=交流発電機

だと思っていたのですがこれは勘違いで両方とも交流発電機と聞いたのですがどういうことでしょうか?
オルタネはダイオードで整流し直流変換してるみたいですが
自転車のダイナモは交流で豆電球を点灯させているとでもいうのでしょうか?

772:774ワット発電中さん
08/09/26 14:38:02 mtfjjH0A
>>771
自転車のダイナモは交流ですよ。
ひょっとしたら直流の物も有るかもしれませんが…

773:774ワット発電中さん
08/09/26 14:57:45 Ai9ggZo/
>>772
やはり交流なのですか・・・
昔は自動車もダイナモで、効率悪いからオルタに変えたと聞きますが
ダイナモもオルタも交流なら何が変わったのでしょう・・・
昔はダイオードが高価で信頼性も低いと聞いていますので直流かと思っていました

774:774ワット発電中さん
08/09/26 15:23:50 Sc6XaTWK
>>773
ダイナモは発電機の意味。
なので直流でも交流でも発電機を「ダイナモ」と呼んで良いと思う。
オルタネータ=alternatorは交流(alternating current)発電機の意味なので直流発電機をオルタネータと呼ぶのは間違い。
昔の「ダイナモ」と言っていた奴は紛れもなく直流発電機でした。
その頃一般にはセレン整流器が使われていて、これが効率・性能・耐久性が悪かった。
そのため構造が複雑で故障も多い直流発電機を敢えて使っていたと思う。
オルタネータ全盛になったのはシリコン整流器が実用化になったお陰と言ってもいいだろう。

775:774ワット発電中さん
08/09/26 15:33:12 Ai9ggZo/
>>774
発電機の総称がダイナモなんですね
勘違いのせいでごちゃごちゃになってましたがやっと理解できました・・


お答えどうもありがとうございました

776:774ワット発電中さん
08/09/30 13:43:30 8a3Q8zl4
昔の単車でセル付きというとダイナモ兼スタータだった。


777:774ワット発電中さん
08/09/30 13:55:48 dqgWKNLW
最近のだと、アイドルストップ付きのクレアスクーピーが、クランク直結のセルモーター兼ジェネレーターだった。

778:774ワット発電中さん
08/10/01 09:18:24 NiL6PX2g
オルタネータは3相出力で発電所の物と基本的には同じ、スリップリング給電と
ロータリトランスは根本違うけどね。


779:774ワット発電中さん
08/10/02 12:01:42 XMp2o0m3
探しています。
モーター冷却用のファンです。
普通のモーターですと同じ軸上にファンが付いていて
モーターと一緒に回転していると思うのですが、
別電源になっていて、モーターの後ろに
取り付くものです。
三相200Vです。
どなたかご存知ですか?

780:774ワット発電中さん
08/10/02 12:57:02 LwEo+vBb
どんな直径か判らないけど普通にファンを作っているメーカーは多いけど
小型はオリエンタル 大型は栗田 など沢山ある

781:774ワット発電中さん
08/10/04 00:12:43 S62kEK7v
ACサーボモータで、入力される電圧と周波数が、回転数によって変化しないのはなぜだろう。

782:774ワット発電中さん
08/10/05 05:11:01 Ie+cY1mL
【機電】生命科学専攻からの専攻ロンダ4【工学】
スレリンク(life板)l50

不人気の工学に入りたがるバイオ系学生急増中

783:774ワット発電中さん
08/10/07 00:39:06 tDcYTbzw
型式が分からない1KWぐらいの三相同期モータがあって、
界磁巻き線がスター結線なのかデルタ結線なのか知りたいと思っています。
モータからはUVWの3本線が出ているだけで、もちろん相抵抗も分かりません。
線間抵抗の計測でY結線かΔ結線か判別付くかと思いましたが、うまくいきません。
このようなブラックボックス状態のモータで、
スター結線なのかデルタ結線なのか判別する方法はありますでしょうか?
よろしくおねがいします。


784:774ワット発電中さん
08/10/07 01:22:07 38xD2qLw
コイルを抵抗器と仮定して見よう。
組み合わせはそれぞれ二通り。
合成抵抗値の変化は?

785:774ワット発電中さん
08/10/07 07:59:26 tDcYTbzw
>784
そのやり方では判別できないと思います。
相抵抗値が予め分かってないと、その方法では区別つきません。



786:774ワット発電中さん
08/10/07 08:16:09 R5Rzz+r7

なぜにYとΔを知る必要が?

787:電脳師
08/10/07 09:12:35 rsEkokBa
いっそのこと中開けてコイルを追うとか、面白いぞ。

極数を調べてから界磁の並びを確認して口出し線の繋がりを見てみる。
やりようでは6端子に改造すれば Y-△ 対応に出来る。

また遊びで、お家でも
スレリンク(denki板:54番)
みたいにkW級三相モーターが‥ 感動!
是非、中を開けて遊んでみよう。

788:774ワット発電中さん
08/10/08 00:15:22 /iYPFnTl
>>783
電機子巻線はないの?界磁巻線だけ?
PMモーターじゃないし

789:783
08/10/08 01:17:05 lFCF/T4v
>>788
回転子側は磁石になってます。
よろしくおねがいします。



790:774ワット発電中さん
08/10/08 10:12:04 /iYPFnTl
>>789
そりゃPMモーターだな(まぁ1kW程度の同期電動機はほとんどPMモーター)
それ界磁巻線じゃなくて、電機子巻線

1kW程度だったらスター結線だよ。
スターかデルタか判別する方法は配線見るしかないな
U.V.Wそれぞれの電線が途中分岐していればデルタ。してなかったらスター
この大きさのモーターだと端子台とかないからバラさなきゃ分からないけど

まぁ調べなくてもスターと思って間違いない

791:774ワット発電中さん
08/10/11 18:10:47 3A2xWMdu
はじめまして
質問なのですが日本では周波数が50Hzと60Hzに分かれていますがメリットはあるのでしょうか?
周波数が分かれることになった背景は調べられたのですがメリットについてはわかりませんでした


792:おまつり好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
08/10/11 19:38:17 /UwE2Jfw
>>791 メリットと言うよりも、何で2分されてしまったかと言うことなんだよな。
貴方も自分で調べたとおり、電化され始めた頃は各社それぞれの仕様だった。
それが統廃合されて最終的に50/60Hzになったんだけれども、
時すでに遅しで全国統一は結局出来なかったというワケなんだよ。
何度かどちらかに揃えようという話もなくはなかったのだが、それまでに普及した
電気機械や送配電設備を総取っ替え・改修するコストと手間があまりにも大きすぎて
統一することによる利便に対してメリットが全くないと言って良かったため
そのまま現在に至る。 今では逆に機械のほうがインバーターでHzフリーに
なったからユーザー側からすれば気にすることもあまりなくなった。

 いっぽう、関東/関西での電力融通に制約があるわけだが、逆にセッション(関所)
が有るおかげで万一の大規模電力事故に対し波及範囲が制約できるという
メリットがあるとも言われている。

793:774ワット発電中さん
08/10/11 19:51:02 3A2xWMdu
>>792
回答ありがとうございました。助かります

794:774ワット発電中さん
08/10/11 22:24:14 QlorbSP6
>>792
経験のなさを自慢すんなって

795:774ワット発電中さん
08/10/11 22:57:47 WmiGwwii
はじめまして。質問です。
同期発電機のブラシレス励磁機では、
回転子に回転電機子形同期発電機と
整流器の他に、永久磁石があります。
この永久磁石の役割を教えて下さい。
よろしくお願いします。

796:774ワット発電中さん
08/10/12 03:09:02 GKGVPHqG
初めの一歩

797:のうし
08/10/14 09:44:10 KIbdguMB
なくても残留だか磁化の偏りでいける。確実になるようにしてあるんだろ。
たしか全く磁石がない普通のIMを外から回してもそれ用のACが発生した。

798:774ワット発電中さん
08/10/15 02:23:59 UjnFvRUY
分巻発電機において、界磁回路の抵抗値と無負荷確立電圧の安定性との関係を教えてください。

799:774ワット発電中さん
08/10/15 17:59:01 q6L6u0J/
179 774ワット発電中さん 2008/10/15(水) 10:05:13 ID:UjnFvRUY
質問です。
分巻発電機において、界磁回路の抵抗値と無負荷確立電圧の安定性を教えてください。

800:774ワット発電中さん
08/10/18 00:09:35 Y5mCdrBG
永久磁石形同期発電機の制御方法で最大トルク/電流制御が無効電力0(力率1制御)に比べ有利な点をどなたから分かる方教えて下さい!

801:774ワット発電中さん
08/10/18 09:59:07 pwVeZkOX
ヒントつ リラクタンストルク

802:774ワット発電中さん
08/10/18 14:59:23 Pkz8s1bC
路上ライブを電子ピアノでやりたいのですが
たぶん30~40w(想像)で3時間ぐらいできればいいかと思います。
なにかいい方法はありませんか?
エンジン式のうるさいのはNGです。
できれば家庭用電源か、車で充電できるとうれしいです。

803:774ワット発電中さん
08/10/18 16:29:15 mfmyrWHt
>>802
その路上ライブがうるさくてNGってことはないの?

804:774ワット発電中さん
08/10/18 17:03:14 NqJiJSkG
100W程度は考えた方が良さそうだな。

容量50Ahクラスのカーバッテリーと
200WクラスのDC-ACインバータの組み合わせでいいんじゃね?
100W程度の消費で5時間程度使えると思うよ。

805:774ワット発電中さん
08/10/18 17:52:45 RETzzRFr
乾電池でも動く電子ピアノとか無いの?

806:774ワット発電中さん
08/10/19 02:31:40 eD9kon3J
>803
大丈夫です。路上ライブが多いところですので。
>804
ごめんなさい。具体的に商品の探し方を教えてくれますか?
カーバッテリーはなんとかわかります。
充電は家庭用電源ですか?
>805
乾電池で動くものは音が小さいです。

807:774ワット発電中さん
08/10/19 03:03:19 fqGZEIoj
URLリンク(www.toa.co.jp)
>>806
バッテリで動くアンプ&スピーカーと組み合わせるとか。
100V以外でもいくらかやりようはあるとおもう

808:774ワット発電中さん
08/10/19 04:47:49 kWYmFGlA
つ【カー用品店】?

809:774ワット発電中さん
08/10/19 10:07:47 hAQbJJQW
>>806
【DC/ACインバーター】
URLリンク(www.cellstar.co.jp)
使用機器のW数をカバーするものを選ぶ。

【バッテリー充電器】
URLリンク(www.cellstar.co.jp)
家庭の電源から充電する。

【車用のバッテリー】
適当な車用のもの。

【充電】
AC100V → バッテリー充電器 → バッテリー

【使用】
バッテリー → DC/ACインバータ → 電子ピアノ

810:774ワット発電中さん
08/10/20 08:16:32 qnMPY5Qy
>807 ¥高い・・・
>808 ありそうです。
>809 ほんと申し訳ないんですが・・
HPを見てみてもどれが適当なのかわからないので
この商品って特定してもらえると嬉しいのですが。。
↓この電子ピアノです。
URLリンク(www.kawai.co.jp)

811:774ワット発電中さん
08/10/20 13:00:14 gkr+S/ER
マイクロ波を使った放射電力の特性実験についてわかりやすく解説してある本とかサイトがありましたら教えて下さい。

初心者的な質問で申し訳ありませんが、電波の放射と電力の放射って違うんですよね?

812:774ワット発電中さん
08/10/20 13:10:23 CwdDpO9Q
>>810
周辺に直接教えてもらえそうな人は?

そのPDFのカタログに50Wと記載もあるので検討がつきませんか、買っても接続の
時もっと悩むのでは?コンセントにプラグを挿して使う家電とは明かに違いますよ。

バッテリとの接続は充電、放電時ともに極性が限定されるので、そのあたりの知識
を入れないと簡単に発火しますよ。

813:774ワット発電中さん
08/10/20 14:32:20 vucM9ikM
>>810
例えば縁日の屋台で使ってるような小型の発電機なんかは騒音はそれほど大きくないような気がする。
あと、置き場所を工夫してついたてなど応用すれば更におとなしくできそう。
そういう物はレンタル屋にも置いてあるから一度試してみたら?

814:774ワット発電中さん
08/10/20 15:29:42 qtSC4V5s
>>808
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ

815:のうし
08/10/21 07:54:07 xfktM2s1
なんかこの板じゃ結論出ないみたいな‥

発電機やインバータのスレが車やアウトドアにあるんじゃね。
ちなみに車とバッテリから100Vで1500Wなんていう
キャンピング用のやつで電子レンジやエアコン(アウトドアでそんなのやるなって!)があるらしい。

816:774ワット発電中さん
08/10/21 09:22:53 KG5gpw4O
>>815
結論はとっくに出てるんだが、質問者の知識がなさ過ぎるのが問題。
全く電気に無知な人には使えない。

817:774ワット発電中さん
08/10/21 11:40:17 KG5gpw4O
>>809 の構成が一体となっている「ポータブルバッテリー」という商品がある。
URLリンク(8612.teacup.com)

こういうタイプなら使えるかも。
この機種の場合、電子ピアノが50Wなら2.5~3時間は使えるな。


818:774ワット発電中さん
08/10/21 12:29:17 JwkpJHhc
>>817の場合、インバータは別途用意しなきゃいけないね。
カー用品屋で3千円位からあるが、安物矩形波の奴では使えない可能性も出てくる。
ちなみに、俺が疑似正弦波出力のインバータでオーディオミキサーを使ったときは数十分後にダウンした。
電源回路の整流出力電圧が上がり過ぎてレギュレータ回路のICが熱でシャットダウンしたのが原因。
その後インバータ駆動用にプリレギュレータを追加して対策したが、もし本番中だったら万事休すだった。

819:774ワット発電中さん
08/10/21 19:05:54 NWUkIuZX
工作機械の主軸サーボモーターの電流センシングして、
高負荷が掛かったときの電流波形みようと思ってるんだけど、
URLリンク(hioki.jp)
こんなんで大丈夫かな?30kwぐらいのモーターです。

f特たらねーとか、もっと大電流流せるのが必要とかあります?
あと、ケーブルは2芯シールドの方がいいのかな?(純正は同軸+フェライトコアみたいだけど)

820:774ワット発電中さん
08/10/22 22:03:37 QYtrR18Z
みなさんありがとうございます。
SG-3000DX
iFonix パワーコンボ PG421SP

の2つを見つけました。
この下のものはメンテナンス不要らしいですが
どういう意味かわかりません。
上のものはメンテナンスが必要なんですか?

821:774ワット発電中さん
08/10/23 01:04:25 CCfkDofS
最近ビル管理の仕事を始めたものです。
初心者の質問で申し訳ないですが
22000Vから6600Vに落としている変圧器が2台有り
それぞれ1次側2次側に遮断器が設置されたます。
投入順序は1次側からと先輩に聞いたのですが
どういう理由でしょう?
二次側からだと、どのような現象なるか教えていただきたいです。

822:774ワット発電中さん
08/10/23 07:41:23 JNl8B7oB
何事も、一から順に。
二から横着すれば、一が逝く。

823:お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI
08/10/23 23:56:03 WelJ/cjR
>>821 一時側を入れて、励磁電流が落ち着いて(突入電流が収まって)、
2時側の電圧が落ち着いてから投入する。

此により

・突入励磁電流と負荷(2時側)の突入電流がダブることで投入電流が過大になることを防ぐ。
・投入時の不安定電圧で負荷機器に悪影響が及ばないようにする。

事が出来る。 扱うエネルギーが大きいためにちょっとしたことが大事故の
引き金に鳴りかねない。端折らずに基本を守って順に行わないと危険なのだよ。

824:774ワット発電中さん
08/10/24 01:40:03 Hzm9smW5
ブラシレスモーターのベクトル制御を判りやすく書いてある本を紹介してもられませんか?


825:774ワット発電中さん
08/10/24 05:59:08 mJDSk9jj
包茎手術の料金

俺が受けた手術の料金は480万円ちょっと。
ネットで調べると120万円とか200万円とか取られた人もいるから、まだ被害は小さいものの、俺にとって80万円はかなりの大金だった。
大金取られたあげく、こんな体にさせられた俺。
泣き寝入りはイヤだから訴えることにしました。

826:774ワット発電中さん
08/10/25 21:05:06 M6YjtSOF
前々から疑問なんだけど、サーボドライバのコントローラの機能の一つに
S字加減速制御というのがあるけど、あれって物理的に意味があるんだろうか?

正直、ユーザーのある種の無知と誤解に付込んでるだけの機能に思えてならない。

普通に考えれば加速度の時間微分(を制御すること)に物理的な意味なんて
何もないはずだと思うんだけど。

827:774ワット発電中さん
08/10/25 21:50:19 6anWV4PT
意味あるよ。台形加減速制御と比べて変速ショック(モーメント負荷)が小さい。
電車やバスの加減速ショックとかイメージしてみると判り易いとおも。

828:774ワット発電中さん
08/10/25 22:33:49 M6YjtSOF
>>827
回答してくれたのに突っかかるようで申し訳ないけど間違ってると思うよ。

あなたが言ってるのは加速度、つまり速度の時間微分を(あまり大きくならないように)
制御するのは大事だって話で、それはおっしゃるとおりなんだけど
S字加減速制御っていうのは(メーカーのマニュアル等にはあたかも加速度の上限を
制御するものであるかのように書いてあるけれども)実際は加速度の時間微分の上限を
制御してるだけ。(だから速度カーブが滑らかになる)

駆動方向に動くバネの先端に大質量がぶら下がってるような特殊な系なら
多少は意味があるのかもしれないけど、常識的には加速度の時間微分が意味を持つっていうのは
考えにくいと思う。

やっぱりこういう風に勘違いしてる人が多いからメーカーとしても
仕方がない部分があるのかな……。

829:774ワット発電中さん
08/10/25 23:07:03 6anWV4PT
加減速度を滑らかに変化させるんだぞ。理解できねぇか?

830:774ワット発電中さん
08/10/25 23:18:33 M6YjtSOF
だから加速度(a = dv/dt)と加速度の時間微分(a´ = da/dt)は意味的に
全然違うんだってば……。

物理学的は普通aだけが重要で(a´などに何の意味もない)、であれば台形制御で十分で
速度カーブが曲線(変な日本語だ)である必要性はまったくないはずなんだよ。

831:774ワット発電中さん
08/10/25 23:24:29 iMY8VgNp
加速度の時間微分が小さい→力が急激に変化しないってことで、バスや電車の乗客には意味があるぞ。

サーボは全く使わないので、サーボとして役に立つかは知らん。


832:774ワット発電中さん
08/10/25 23:36:16 6anWV4PT
意味が違うと判っているのに、その意義を理解出来んとは・・・救いようが無いナ

833:774ワット発電中さん
08/10/26 11:41:00 PAdSsdmc
>>826
効果を試す方法がある。

あえて台形カーブの仕様で納品する。

良い評判になるか、難色示して受注が減るか
使う人が評価をくれるよ。



834:774ワット発電中さん
08/10/27 11:04:49 EpUWIN8I
S字って、オープンループで疑似ジャーク制御(もちろん本物はクローズドループ)するときに使うんだろ?

835:774ワット発電中さん
08/11/12 21:08:34 LHuwiy++
はじめまして。質問させてください。
12Vのバッテリーが2個直列で繋がっている発電機があります。
1つのバッテリーの蓄電容量が150AHです。
このバッテリーを換えたいのですが、同じモノは手元になく、12Vで40AH弱のバッテリー8個しかありません。
蓄電容量を合わすとなると、この8個のバッテリーを直列に繋げればいいのでしょうか?
素人考えですが解答いただけたら幸いです。
ちなみにサイズと端子、ケーブルの問題は解決済みです。

836:774ワット発電中さん
08/11/12 21:37:27 RvEP9zfZ
直列に全部つないだら96Vのバッテリーになっていろいろ危険
すごい大雑把に言えば下の関係
直列:電圧を加算
並列:容量を加算

だから、元は12V150AHを2つ直列だから24V150AH

今回は12V40AHなので
2つ直列のペアを4つ作る:24V40AH x4
その4つのペアを並列につなぐ:24V160AH
もしくは
4つを並列にした組を2つ作る12V160AH x2
この2つを直列にする:24V160AH

となる。
ただし、1つでも特性が落ちてたりすると電流が偏るので危険だから、知識が無い状態で使い続けるのはお勧めしない

837:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
08/11/12 21:39:53 aYgX8v0R
>>835 4っつを先ず並列に繋いで2グループ作る。そして、このグループ同士を
直列に繋ぐ。 コレで理論上160AH-24Vのバッテリー群となる。

全部直列に繋いだら96Vになってしまうぞ、:( ゚Д゚)ゴルァ!、

838:774ワット発電中さん
08/11/13 00:59:32 JF56kmYh
ところで先輩方質問ですが、iMievとか電気自動車は何でキャパシタ積まないの?
1Fとかのゴールドとかスーパーキャパシタあるでしょ。でなくてもCTの中に
入ってる400WV10マンμFとか。
メモリー効果なし、重金属とか酸とか有害物なし、小型軽量、爆発しない(するかw)
全然良いと思うけど!?

839:774ワット発電中さん
08/11/13 01:43:32 mIQ04zAG
>>838
URLリンク(www.fdk.co.jp)
数年前の論文だが参考にはなるだろう

現状では航続距離が足りなさ過ぎる
バスの停留所でとまるたびに充電とかの使い方ならいいかもしれんけど。

840:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
08/11/13 01:46:06 SpXADqiW
>>8385 2次電池に比べてまだエネルギー容量が稼げないから。
それでもハイブリ車などの一時貯蔵用としては実用リリースが始まっている。
フォークリフトではキャパ下ー野銃砲伝の機敏性を活かすことで回生ブレーキ効率を高め、
バッテリーの持ちを1.5倍程度にうpした物も最近リリースされた。

841:774ワット発電中さん
08/11/13 10:26:44 JNfiNg65
愛知万博アクセス用リニモの制御系は>826のような人が設計したに違いない。

何しろリニアモーターカーなのだから誰しも滑らかな乗り心地を期待して乗る。
それがカクんカクん加減速しやがって、有人地下鉄のベテラン運転手に遠く及ばない。


842:電脳師
08/11/13 11:22:49 I5ONgy0M
リニアモーターカーって必ずしも浮上してなくてもいいらしいが‥
URLリンク(ja.wikipedia.org)

首都圏に住み働いてるサラリーマンその地下鉄で出勤した際「あー、今日のリニアモーターカーは混んでたなー」なんてノタまっても嘘ではない。

でもたしかその地下鉄がリニアモーターカーになった理由は、もう地下がいっぱいで大きい車体を敷くことができず
コンパクトなリニアモーターでないとできないからだとか聞いた。

たしかにあの地下鉄はすごく狭い。それと地下を複雑にうねって走る(つうより動くって感じ)から
編成の端から反対側を見ると全体がS字になったまま坂を上り下りしたりとすさまじい。

そんなアクロバットするから車軸の角度も可変できるとか‥ よくまぁ。

843:774ワット発電中さん
08/11/13 11:59:21 JNfiNg65
浮くかどうかとか誰も話題にしてないが…。
リニモも折角浮いてるが電線ガリガリ擦りながら走ってるのでなんか微妙に損した気分が…。


仙台の地下鉄って無人だっけ?加減速に関してはえらく乗り心地いいらしいけど。


844:842
08/11/13 12:18:39 I5ONgy0M
仙台のは無人がウリではなく停止位置の正確さ。
遥か昔、家電でファジーが流行った時、電車にもやって話題に(?)なった。

でもあれ、ファジー理論でなくても重量(減速度)、制動開始位置とかの情報で普通にできると思われ。
ファジーって言いたいだけかも‥w
そのせいか松下だかは何でもファジーと言ってヒンシュクにならないようにファジー誇張抑制令を社内で出したとか。

845:774ワット発電中さん
08/11/13 12:18:55 gxExB3Aa
建設費を抑えられるから各地でリニア式のミニ地下鉄増えてるよね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>843
運用中の仙台地下鉄南北線はリニアじゃないし無人でもない。
建設中の東西線はリニア式で2015年開業予定

846:844
08/11/13 12:28:53 I5ONgy0M
こやつの制御も何だか‥ 見てるとホントにチキンな運転。
スレリンク(denki板:763番)

あんなガクガクで軸が傷んで寿命がすぐ来たのかも、マジで。

847:844
08/11/13 12:52:54 I5ONgy0M
うっ、仙台の例やつは停止位置に止める際に無理なくやる方法にファジーを‥ らすぃ。すまそ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

ところでこのリンク、化けるんですけどみんなのはどぉ? エンコードは何にすればいいの。

848:774ワット発電中さん
08/11/13 14:53:41 JNfiNg65
やっぱり>826の言うようにタダの台形制御で十分な気がして来た。


849:774ワット発電中さん
08/11/13 14:57:30 oQfyVp86
>>847
EUC-jp

850:847
08/11/13 15:11:10 I5ONgy0M
ありが㌧
でも何だか‥

富?とみざ?/SMALL>  昭和62年7憲惜開業した全長14.8kmの路?です。1,067mm狭軌、1,500V架??集電?式です。ファジー制御?陵僂靴ATOによ?・葦薪召・圓??討・蝓・?召猟垢気22mという、新幹???韻估?楮蚤腟蕕猟垢気?
發勅嵶召4両編成で運転さ?討い泙后3・隼?点では八乙蘇拌?屬任靴燭・・篦垢気?得?羆訷謀?達しています。こ?幣紊留篆④蓮・Α∨迷Δ箸盪坩茲?呂濬个靴討靴泙Δ燭畧儷謀・砲狼掴世気?討い覆い茲Δ任后・發辰
箸癲・・隼?点では?尚碧未論?圈文宗・臑羯埓?茵砲世辰燭?韻任垢・F未箸眄臑羯圓離戰奪疋織Ε?修・覆?任い?楼茲覆里如・篆④・未燭気??

なんて感じ、ケータイだからサポートされたEUCじゃないみたい。

851:774ワット発電中さん
08/11/13 15:20:17 gxExB3Aa
>>848
>826と同じく加加速度(jerk)を知らない物理バカの仲間でつか? 本人??

852:774ワット発電中さん
08/11/13 18:24:09 JNfiNg65
>851
あー、いやこの期に及んでそりゃないって、わかってるわかってる。
加加速度、加速度、速度、位置、の曲線並べて遊んでたら混乱したらしいw

「台形制御」て言った時に台形なのは速度曲線だったな。
加速度曲線が台形なら十分だなーと思って錯覚してしまったw



853:774ワット発電中さん
08/11/13 18:43:14 dLfTI68A
なぁ、これは一体どんな構造なんだろ?
URLリンク(www.technobahn.com)

854:774ワット発電中さん
08/11/13 19:50:24 ERQ+OiKJ
>>836-837
ありがとうございます!こちらもいろいろ調べて並列接続に行き当たりました!
そこで実際の接続法なのですが・・・


1 スイッチから来てるケーブルを+端子につなぐ
2 順番に+端子につなぐ
3 最期に+端子につないだ-端子から逆順で-端子をつないでいく(この時点で12V150AHの完成)
4 最期の-端子からもうひとつのグループの+端子へつなぐ
5 同様に+端子、-端子をつないでいき、最後の-をボディと接続

で、よろしいでしょうか?解りにくい説明かもしれませんが・・・

スイッチ―+ -―+ -―ボディへ
       │ │ │ │
       + - + -
       │ │ │ │
       + - + -
       │ │ │ │
       + - + -

こんな感じですか?     




855:774ワット発電中さん
08/11/13 20:11:01 SFdQXo/C
>>851
なんか君って文型タイプの人間だね。

そういう言葉遊び(ある概念を知ってるか知らないか)には何の意味もないんだよ。

加速度の時間微分の制御が物理的に意味をもつ場面があるかどうかが問題なんだ。
反論があるなら具体的に言ってみたら?
こういう場面では加速度の時間微分の制御する必要があるんだって場面を。
もちろん理由付きで頼むよ。

856:774ワット発電中さん
08/11/13 20:18:49 SFdQXo/C
ちなみに、乗り物の速度カーブなんか台形(つまり加速度一定)でも
人間は何も違和感を感じないよ。

どうも高校の理科Iレベルの話が理解できてないとしか思えない人もいるようだけど、
人がカクカクしている運転と感じるとしたらそれはむしろ加速度が一定じゃないからだ。

857:774ワット発電中さん
08/11/13 20:32:06 AD9i7ZqP
>826 本人降臨 ↑
何で自分の考えがオカシイって思わないんだろwww

858:774ワット発電中さん
08/11/13 21:22:11 JNfiNg65
カクカクするのは台形の角だってわかってんのかな?
大事なのは変極点だよ。

等速のとき乗客に下向き1Gがかかってる。
ある時点で急に横1G加速が始まったら(加加速度=∞)、突然45°の斜面に立たされてるようなもんだ
カクンとなるだろ。
その1Gが続いてる間は何も変化は感じないけどな。


859:774ワット発電中さん
08/11/13 21:29:51 SFdQXo/C
>>858
頭悪いね
多分いっても理解できないだろうけど、
君は速度の時間微分(つまり加速度)と加速度の時間微分の区別がついてない。

というか、俺の言ってることが正しいことを君も認めてることに気が付いてる?w

そう、少なくとも人間の体感にとっては加速度の大きさだけが問題なのであって、
加速度の時間変化など何も感知しないことだ。

860:774ワット発電中さん
08/11/13 21:33:45 oP7Qec16
>>859
「クロソイド曲線」で検索してみよう。

861:774ワット発電中さん
08/11/13 21:39:02 SFdQXo/C
>>860
何が言いたいの?

862:774ワット発電中さん
08/11/13 21:53:38 JNfiNg65
あーあ、ついに直接馬鹿にしはじめたよ。

Gが変化して何も感じないってどゆことよ
「感じる」の意味が人と違うオリジナルなんじゃ?
あるいは現実世界に生きてない人工知能かなんかの人なのだろうか。


863:774ワット発電中さん
08/11/13 21:59:10 SFdQXo/C
>>862
言っても無駄だろうけど、だから人間がカクカクと感じるとしたら、
それは加速度の大きさを感じているのであって加速度の時間変化を感じているのではないんだよ。
なんでこんな簡単なことが分からんかね。

たぶん車のブレーキングの時の動作か何かから無意識に類推してそういう勘違いをしてるんだと思うけど、
ブレーキングの時、停止直前にブレーキを緩める必要があるのは、あれはそうしないと
停止直前に大きな加速度がかかるからであって(静止摩擦力は運動摩擦力より大きいって中学の理科の内容だよね)
あれは加速度の時間微分を小さくしてるわけじゃないんだよ。

864:774ワット発電中さん
08/11/13 22:01:24 SFdQXo/C
訂正
×あれは加速度の時間微分を小さくしてるわけじゃないんだよ。
○あれは加速度の時間微分を制御してるわけじゃないんだよ。

865:774ワット発電中さん
08/11/13 22:20:59 yGvTVxPN
もういいかげんにしろよw
加速度の大きさを感じられるなら、大きさの変化も感じられるだろが。
変化を感じられないなら大きさなんて感じられてないはずだろ。

866:774ワット発電中さん
08/11/13 22:31:43 SFdQXo/C
まあ確かに感じる感じないという言い方はちょっと不適切かも。
そりゃ確かに「感じる」ことは出来るだろうね。
人間が加速度の変化にそんなに敏感とは思えないけど。

関心があるのは、加速度の時間微分が大きいことに何らかの「害」がある場合が
あるか、少なくともそれが一般的かってことだよ。

多くの場合害がないのなら(俺はそう主張してるつもりなんだけど)
加速度の時間微分を制御することに意味はないわけだからね。

867:774ワット発電中さん
08/11/13 22:51:42 oP7Qec16
>>866
Wikipedia-クロソイド曲線 より抜粋
URLリンク(ja.wikipedia.org)
加速度変化(加加速度)が大きくなり、乗物であれば乗客が危険になる。
そのため、直線と円とを繋ぐ中間にクロソイド曲線などの緩和曲線が挿入される。

また、この曲線はジェットコースターの縦回転にも利用されているが、これは真円だと
乗員にブラックアウト現象が起こる恐れがあるためである。

人でなくても、例えば液体を搬送することを考えれば、台形駆動だと >>858 のように
容器をいきなり傾けたのと同じで、チャップンチャップンする。
S字駆動だとジワッと傾けることになって、これが押さえられる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch