◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】at DENKI
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】 - 暇つぶし2ch328:301 言いだしっぺ
07/10/25 19:18:13 ibMECTmv
>>324
> いくらなんでも単相誘導モータではないっしょ。
中を見た私にわざわざ反論されるその根拠が分かりませんが。

私の判断は以下のとおり。
モーターの固定子は巻き線。回転子も巻き線でブラシは2つ。
モータの近くにコンデンサがあった気もする(破壊の過程で紛失)。
→ 始動方式はたぶんコンデンサ始動の単相誘導モータ

> 速度制御回路なんてついてるところが誘導モータっぽくない。
詳しくないけど交流式の古い電車は?

> それとも、インバータ式のVVVFなんだろうか、まさか?
1990年製ですからね、引き合わない。静音とか集塵力の方がマーケッティングに有利。

>パワーTrだと思ってるのは実はTRIACに一票。
ああ、適当に書いてしまいました。正確にはサイリスタ (東芝M16G45)です。
掃除機ハンドルのスライド式VR からの線でサイリスタの点弧角を調節していると
思うのですが。

これでいい?

329:774ワット発電中さん
07/10/25 19:24:10 7ulp8wGs
どうリサイクルするにしても、もう少し基本を勉強してからやったほうが良い
に100万ペソ。

330:774ワット発電中さん
07/10/25 19:36:46 Ef0fllAh
>>328
誘導電動機の基礎を勉強し直してから出直してこい


331:774ワット発電中さん
07/10/25 19:37:53 ibMECTmv
>>327
k はフライ・ボール・ガバナに関係あるんじゃないですか?
前のページ辺りから読み直されては。

で、このメカは産業革命時代に使われた蒸気機関の定速運転機構と同じか似たものなので
やさしい機械工学の日本語教科書を斜め読みしておけば問題ないと思われ。

数式は飛躍なく書いてあるので追うのは容易なはず。
英語は慣れるしかないけど、教科書英語だから突飛な言葉、構文は出てこない。

んじゃ

332:774ワット発電中さん
07/10/25 19:40:03 ibMECTmv
>>330
私はどこからずれてるの? 初めっからというのは抜きにしてご指摘ください。


333:774ワット発電中さん
07/10/25 19:41:39 h1Uh1PRK
整流子モータと誘導モータの違いはご存知か??
コンデンサ始動モータにブラシが2つ??
回転子が巻き線??  カゴ型ではないのか?

サイリスタを使用してる時点で整流子モータではないのかな?


334:774ワット発電中さん
07/10/25 19:42:34 7ulp8wGs
>>332
ブラシを視認しておきながらそれでも単相誘導モータと言い張る勇気には
感動を禁じ得ない。

335:774ワット発電中さん
07/10/25 19:47:40 ZPQGAC9N
>>328がどうしようもない素人&凄い強気、ということはわかった。
真面目に取り合ってもアホらしいから以降スルーするー。

336:774ワット発電中さん
07/10/25 20:01:30 ibMECTmv
>>333
最初にエクスキューズさせてください。
電子工学科を30年前に卒業して、28年前に電機業界からも身を洗ったものですから
発電機、電動機に関しては非常にあやふやです。誤り箇所お教えくだされば幸いです。

> 整流子モータと誘導モータの違いはご存知か??
整流子モータは誘導モーターの一形態です。
整流子を持っていないものにはアラゴの円盤(技術姪忘れた)、くまとり型モータなどがあります。
同期機、誘導機という言葉は対立概念です。
誘導機の滑りという言葉は覚えていますが、意味は忘れました。

> コンデンサ始動モータにブラシが2つ??
ブラシの数には間違いは無い、手元にありますから。
コンデンサ始動型であるかは、コンデンサが手元に無いため推定です。
モータ自身はばらしていないので、巻き線の違いなどで始動トルクを
与えるような方法でないとは言い切れません。

> 回転子が巻き線??  カゴ型ではないのか?
いや、巻き線。極はたくさんあり、歯車型の積層ケイ素鋼板にコイルが巻いてあります。

> サイリスタを使用してる時点で整流子モータではないのかな?
その推論が分かりません。

337:774ワット発電中さん
07/10/25 20:05:35 7ulp8wGs
つ「イラスト図解・小型モータのすべて」技術評論社

338:774ワット発電中さん
07/10/25 20:17:55 ibMECTmv
単相整流子モータで正解でしょうか?


339:のうし
07/10/25 20:18:18 nmmDc1zP
技術評論社が“技術好隷社”に見える。なんか頼りになるかならないか‥

340:774ワット発電中さん
07/10/25 20:23:45 mHwBCs2u
>>321
色々調べたりしたんですが、このkがなんなのか書かれていないんですよね。

341:774ワット発電中さん
07/10/25 20:31:44 ibMECTmv
>>337 ありがとうございます。週末に立ち読みしてみます。

>>333
ステータ側に2極しかありません。ローター側に多極あるのは、全速のときは使える極を
全部使うが、半速の時は極を1つ飛ばしで使う、1/3速のときは ... 以下同様。
回転方向を決めるための機構は依然未発見です。




342:774ワット発電中さん
07/10/25 20:37:04 ggoMxJu7
車に付いてた適当なモーターばらしてみたらピカピカ光るブラシが4つも付いてたんだけど…
ブラシって黒くて1つのモーターに二個じゃなかったのかな

343:774ワット発電中さん
07/10/25 20:37:10 7ulp8wGs
>>340
www

>>338
掃除機といえば普通は整流子モータだな。
でもダイソンのカタログにはブラシ&磁石レスと書かれていたのでSRモータかもしれない。

344:321
07/10/25 21:01:34 ibMECTmv
>>340
8.8 式の where 以下の 3式目にガバナの時定数がありますよね。
8.1式の8行下の (i) に l2/l1 = k1 と読めるところがあるけれど
ヒントになりませんか。k1 は梃子(てこ)の比率みたいに見えるんだけれど。
当座はそう仮定して読んでみて、矛盾が出たら考え直すということですね。

機械工学の図が最初に出てきたところに、l や k や Δy が出てくると
思うんですがそちらは当たられましたか。1章で説明したので k の意味は
既知として使われていることはない?


345:774ワット発電中さん
07/10/25 21:10:50 ibMECTmv
>>343
ステータには2極しかないのでSRモータの可能性は低いかと。


346:774ワット発電中さん
07/10/25 21:38:19 ZPQGAC9N
たしかに誘導電動機が全てかご型回転子ではない、中には巻線型回転子も存在する。
しかしこれは整流子ではなくスリップリングで外部へ引き出され、トルクの調整や
始動を容易にする為に利用される。
しかしこれは回転する理屈はかご型回転子と変わりない。
そして昔は反発型といったかな、整流子とブラシを用いる一種の誘導モーターみたい
なものもあって、ブラシの位置を変えてトルクや回転方向を調整する。
336はこのあたりを混同しているっぽい。
ともにわりかし大型の物で見たことはあるが、掃除機に利用するのは不適。
コンデンサが全て進相用とか始動用という訳ではなく、雑音防止用に整流子モーター
にもつけてあるのが普通。

>>342
ブラシは2個とは限りませんよ。
界磁の極数と同じ数つける場合があります。
また、省略する場合もあります。

347:774ワット発電中さん
07/10/25 21:56:03 ibMECTmv
>>346
ありがとうございます。いずれにしても最近の簡単な本を読んでみます。
就職するまでチョークコイルには磁気ギャップがいることさえ知らなかったほど
電気機器論は手を抜いていたもので。

348:774ワット発電中さん
07/10/25 22:00:40 gxoGBp4b
>>346
> そして昔は反発型といったかな、整流子とブラシを用いる一種の誘導モーターみたい
> なものもあって、ブラシの位置を変えてトルクや回転方向を調整する。

超分巻整流子電動機とか言わなかったっけ?ブラシの位置を移動させるために
小型のモーターが載ってた。

349:774ワット発電中さん
07/10/25 22:15:12 ZPQGAC9N
>>348
実は「三相超整流子電動機」と銘板に書かれたモーターを以前使っていた。
ガキの頃、単相の香具師を一度見たことがあり、今までにそれを含め2例しか
見たことがない。
三相の香具師はおっしゃるとおり小型ギアモーターでブラシハウジング毎移動
していた。
詳しい構造が知りたくて検索したりしたが何も発見できないまま。
現物は元の機械を処分するときに道連れに・・・・・惜しいことをしました。

350:774ワット発電中さん
07/10/25 22:16:32 ZPQGAC9N
P.S.
あ、もしかしたら「分巻」という語句も入っていたかも?

351:774ワット発電中さん
07/10/26 10:48:39 WLw7CWH0
>たしかに誘導電動機が全てかご型回転子ではない、中には巻線型回転子も存在する。
>しかしこれは整流子ではなくスリップリングで外部へ引き出され、トルクの調整や
>始動を容易にする為に利用される。
>しかしこれは回転する理屈はかご型回転子と変わりない。

俗に言う巻線型モーターで現役でたくさん使われています。特に多いのは割と大きい
クレーンの巻き上げ、走行など。新設はINVが多い

352:774ワット発電中さん
07/10/26 11:23:14 4ppH8nZF
>>345
あんたのモータではなくて、あくまでダイソンの話ね。
「ダイソンデジタルモーター」というネーミングにはワラタw

353:774ワット発電中さん
07/10/26 14:49:14 JJN8/23m
>>352
インバータ制御の三相誘導モーターかな。

354:774ワット発電中さん
07/10/26 15:18:30 4ppH8nZF
>>353
100,000rpmだぞ、、、2極としても1600Hz。変調も一筋縄ではいかないだろう。
オープンループ(V/F制御)で速度センサを省いても、すべり制御(弱め界磁)ができないので
100,000rpmまで速度が上げられるか心配。

もしうちに開発依頼がきたら、素直にSRモータを薦めるな。

355:774ワット発電中さん
07/10/26 15:35:26 TxJF0n4H
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

>  こうしたユーザーなどの要求に応えるために,新しい掃除機ではまずモータを変えた。
> 従来のブラシ付きモータ(恐らくユニバーサルモータと思われる)をやめ,
> SRモータ「ダイソンデジタルモータ:X20」を採用した(図2)。SRモータはロータに巻き線がなく,
> ブラシもないためコンパクト。ブラシがないことは長寿命化にも貢献し,従来のモータは
> ブラシの摩耗などで寿命は約10年だったが,新しいモータは「その2倍は保つ」(同氏)。
> 回転数は従来の3万~3万5000rpmから,11万rpmにまで高めた。新しいモータは構造が
> 簡素でコスト削減にもつながる。


356:774ワット発電中さん
07/10/26 15:43:52 4ppH8nZF
>>355
thx やっぱりそうか。

これってすごくね?
> 掃除機の本体後部の音を電話の受話器で拾って「お客様相談室」につなぐと,
> シリアル番号や機種,過去に発生したトラブルなどがすぐに判明し,素早く正確な対応ができる

357:774ワット発電中さん
07/10/26 17:22:40 rTjfcPVZ
>>355
>>356
こんなモーターが有ること知らなかった。良い勉強になった。ありがと。

358:774ワット発電中さん
07/10/26 17:54:08 4ppH8nZF
通常のフレミングの左手トルクじゃなくて、リラクタンストルクだけを利用するヤツね。
ステッピングモータの親戚だな。

359:774ワット発電中さん
07/10/26 19:17:12 TxJF0n4H
ステッピングモーターとのちがいがわからん。
このモーターもステッピングモーター同様音が大きいらしいね。

360:774ワット発電中さん
07/10/26 20:17:34 4ppH8nZF
まあ同じと言えば同じ。連続回転とステップ動作・・・
原理は同じで用途の違いによってそれぞれ最適化されてるってことだろう。

結果的に、SRMは3相だけどステッパはそうとは限らないとか、
ステッパのほうがロータ極数が多いとかってことになるんだろうね。

特有の振動や騒音も掃除機なら全く問題にならないね。

361:774ワット発電中さん
07/10/27 09:19:35 1GcJ8vq2
なるほど、ステッピングモータは止まる機能にも重点置いてるしね。

362:774ワット発電中さん
07/10/27 10:24:10 vypzjM9R
根本的な違いは、コントローラからガチガチに制御されて動くか、自走が基本か、
の違いなんじゃない?
強いてもひとつ言えば「正確な回転角制御」「高出力・高効率」のどっちが命か。

363:774ワット発電中さん
07/10/27 13:57:40 RCGkrVZU
つまりステッピングモータに特別な名前を付けて掃除機を作れば有名になって儲かるわけですね
なるほど、

僕はポールチェンジで風量が選択できる扇風機を考案してみようかな。

ジューサーにエンコーダフィードバックのサーボ使えばおいしいジュースが出来るかな?
速度はもちろん、カッターの停止位置まで設定できるから安全。

364:774ワット発電中さん
07/11/03 04:03:00 1DbTs5u4
すいませんがヒントを下さいませんか。
DCモーターのブラシ接触圧力と接触面積は
どちらも大きい方が出力増大となるんですか?

365:774ワット発電中さん
07/11/03 12:02:34 d4FPIWUi
論語に過ぎたるは猶及ばざるが如しと言うように何事にも限度があるものだ。
普通に考えれば、どこかにピークをもつ山形の特性曲線となるのではないか。

366:774ワット発電中さん
07/11/07 23:05:23 vcyx0UMd
URLリンク(www.kouguya.com)

これって本当ですか?
ブラシとコミュがなくても寿命がたった2倍にしか伸びないのですか?

367:774ワット発電中さん
07/11/08 21:14:56 CCvylEGO
>>366
モーターで寿命を一番拘束するのが整流ブラシ。
次にベアリングだろうな。
あとは半導体やコンデンサかな。

誘導電動機はもともとブラシがなく、構造も直流モーターに比べて単純だから、
耐久性に優れている。

368:774ワット発電中さん
07/11/08 21:19:00 JIVwGn0o
その製品が、ブラシとコミュだけで寿命を決定付けている訳ではないから、
だと思うた。

369:774ワット発電中さん
07/11/12 01:25:45 E3w70OSR
>>367-368
ブラシってモーター部品の中でも極端に脆いんですね・・・

370:774ワット発電中さん
07/11/12 07:56:58 XurMwQC0
>>369
磨耗することを前提に作ってあるから。
永年研究されてきたけど、今のところほかに適当な材料がみつからない。

371:774ワット発電中さん
07/11/12 08:20:25 EXQaIXxw
>>369
あと、ごく稀に突発的に起こることがあるのが巻線のレアショート。
こいつは新しい古いにあまり関係なく突然やってくる致命的ダメージ。

372:774ワット発電中さん
07/11/18 06:22:26 0E/kM6V9
ミディアムレアも不味いですね

373:のうし
07/11/18 11:57:47 gCxPtXdq
コイルの被覆がどうかしてレアを起こす原因をだりか教せーてください。
この前、野晒し+水没した発電機
スレリンク(denki板:41番)
をレストアしてみたけどコイルがレア起こさないかとチト気になった。でも被覆のAIWだかエステルって強いんでしょ? 焼けた訳じゃないから大丈夫だよね?

でもこの猿人発電機、厨の時からむちゃくちゃ欲しかった。うれしー♪

374:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/11/18 23:44:44 /KbThhBQ
>>373 発電以前にエンジンちゃんと動くのか? かなりばくちだぞ。
と、言うよりも写真で見た限りだがあの状態でちゃんとエンジン動くように出来たら
それだけでもかなりたいした物だ。

375:373
07/11/19 17:43:54 0JDK0wwV
実は厨の時からそのテのこともやってた(噴霧器の2サイクルだったけど)。
並行して電気のことは三相モーター
スレリンク(denki板:54番)
なんてヘンなことしてた。

機械系なら電気より楽だから問題ないから大丈夫。

ところで今日、その猿人パーツのマニアックな商社に逝っていろんなアイテムやぁゃιぃ客(農林系)を見て興味深かったけど
例の三相モーターとかのマニアックな修理・中古屋ない?
やっぱ
スレリンク(denki板:36-番)
って時に拾ってきた解体屋からかな‥ マスコンや変電所のイソギンチャクみたいなトランスもあった。

ちなみに厨の時にゲトしたのは工場解体んとこでした。チャリに載る0.4kW(でちゃんと三相)のでした。

376:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/11/20 00:29:26 pXAgJEZA
>>375 やっぱおまえ、オレがいうのなんだけれどかなり似て居るみたいだな。
ニヤニヤしながらキャブオーバーホールしているシーンが目に浮かぶぞwwwww。

377:脳死
07/11/20 12:57:26 z28r6Pl8
また厨の時はこんなことも並行してやってた
スレリンク(bake板:30-番)

こんなに自分が似てるとか言わない方がいっぞ。

378:774ワット発電中さん
07/11/29 23:50:33 bttotLUo
単相誘導モーターって交流をダイオードで整流した(2相は90度ずれている)脈流では動作しますか?

379:774ワット発電中さん
07/12/09 08:27:16 uU9RXdB2
DCブラシ付きモーターを発電機として使いたいのですが
端子開放時の発電電圧に関わるファクターって何があるのですか?
イメージ的には、回転数、巻線数、線径?かなと思うのですが
公式とかあれば教えてください。

380:774ワット発電中さん
07/12/09 09:12:02 J7Hy2HNu
モーターで、200V、2.2KWと書かれているものがあるんですが、
仮に力率を100%とすれば、これには常時11Aの電流が流れるんですか?
それとも最大で11Aまで流せるという意味ですか?

381:774ワット発電中さん
07/12/09 09:43:33 dW1g7FfK
>>380
通常、出力で表示されるので、効率で割り戻し、更に力率で割り戻して電流を計算します。
表示の出力での電流はこれで求まりますが、通常の電流はモーターの負荷により異なります。
又、始動時の電流はこれとは別で、直入れ始動の場合、最大電流の6倍くらい見ておく必要があります。

382:774ワット発電中さん
07/12/09 13:20:38 +Ih1btVX
日本「ラプター売ってくれないから本気出す」 国産ステルス実証機「心神」、2011年に初飛行
スレリンク(news板)

383:774ワット発電中さん
07/12/09 13:46:59 AuNQB9ea
>>379
界磁に永久磁石を使ったモーターに関して言えば、
無負荷電圧は、回転数・巻数にほぼ比例、線径は関係無し。


384:379
07/12/16 16:47:48 dowWfjR3
>>383

回答ありがとうございます。
例えばブラシモーターで一定電圧で負荷と均衡している回転数で
モーターへの電線をCUTした場合、その瞬間のモーター起電圧は
電線CUTする前の供給電圧と等しいでしょうか?


385:774ワット発電中さん
08/01/05 17:19:19 sWb0z5ET
コイルってエナメル線で作ったほうがいいんですか?

386:774ワット発電中さん
08/01/12 00:22:23 23r9ZG7i
直流ブラシモータをPWMで出力制御したいのですが
やはり効率は悪いのでしょうか?
コンデンサを並列に配置する事で、効率を上げることは可能なのでしょうか?


387:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
08/01/12 12:10:37 bZY5sQKj
>>386 昔の電車(チョッパー制御)や充電ドリルでは当たり前に行われてきた。
効率も目くじら建てるほど悪くない。
廃れたのはむしろブラシ&整流子によるトラブルや保守が不利だったから。

388:774ワット発電中さん
08/01/12 12:54:36 cY5hxlQr
  /'           !   ━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-  
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・


389:少子高齢化に’ビートルズ
08/01/12 13:19:17 tsEsAVIB
URLリンク(www.myspace.com)

390:774ワット発電中さん
08/01/12 16:40:19 4SVFvu5K
>>386
直流サーボモータで普通にやってます。互換性の問題でAC化できない装置があってね


391:774ワット発電中さん
08/01/12 18:49:03 7JGGXDov
電車のモーターってブラシモーターですか?
んなわけないですよね・・

392:774ワット発電中さん
08/01/12 20:28:15 yh1Pwnd9
>>391
> 電車のモーターってブラシモーターですか?
> んなわけないですよね・

ちょっと古い電車は直流のブラシモーター(直巻とか複巻)です。
最近のインバータ式なら三相誘導モーターですが。
インバータ式の電車は加減速時に独特のリズムの音がします。

インバータが広く使われるようになるまでは、電車では
直流モーターしか使えませんでした。

393:774ワット発電中さん
08/01/12 21:01:02 7JGGXDov
>>392
古い電車はブラシモーターだったのですか・・
現在はインバータのお陰で交流モーターも使えるようになったのですね
大変勉強になりましたです、どうも有り難うございましたm(__)m

394:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
08/01/12 22:26:54 bZY5sQKj
 電車の場有、「あえて」使ってた面もあるな。
オーソドックスな電車用モーターであった「直流直巻電動機」
これは適度に電流を絞って(昔はこれに抵抗を使っていたのでかなりのエネルギーを棄てていた)
電力を与えると低速域では高トルク、高速域では低トルク高速回転するという
丁度自動変速機が内蔵されているが如くの作用をするため好都合だったのだ。
昔の高速エレベーターなどでも使われていたこと有るし、エレベーターや
起重機とかではわざわざ「回転増幅器」と呼ばれる直流発電機を用いて
電力制御することによりパワーコントロールすると言うことも行われていた。

395:のうし
08/01/13 09:10:43 aNw5EDdi
>394
レオタードも紹介せよ。

396:774ワット発電中さん
08/01/13 09:40:08 nq2AD9Ds
レオナルド熊が好き

397:774ワット発電中さん
08/01/13 11:01:47 RS7Nj7bw
電車のモーターは今月号の電気計算に解説が乗っとるで

398:386
08/01/14 09:58:50 ASy+hRKv
>387.390
レスポンスどうもありがとうございます。
なるほどそんなに効率が悪い事も無いんですね。
ちょっと試してみます。

・PWMで、on→offに変わった瞬間、逆方向にかかる電圧

これが無駄のような気がしてました。


399:774ワット発電中さん
08/01/14 21:25:21 lIxnErS0

どなたか教えてください。
下記の映像、空間放電が起きている動画ですが、この放電を起こしている
開閉機って、どんなものなのでしょうか?
URLリンク(denpa.jpn.org)

この映像を、昔高校生のころ、アニメで(トップをねらえという作品や、
不思議の海のナディアという作品で)見たこともあるのですが、
・どのような回路になっているのか
・なぜこのような形になっているのか、
・どの部分で絶縁しているのか、
・中央部分の可動端子の旋回はどのような動力で行っているのか(電力?)

を知りたいと思っています。上記にあるような資料か情報があれば、お教えいただけると
うれしいです。なお、私は学部は電子科出身ですがメインは結晶構造解析で、
卒研と修士は情報のほうに行ってしまったので、少なくとも強電については
素人状態です。


400:774ワット発電中さん
08/01/14 22:34:55 cueXHfvA
>>399
それ、同じ物がココにあって、解説もある。
URLリンク(teslamania.delete.org)
→BIG Arcs and Sparks
 →500 kV switch creates a 100+ foot arc when one phase
   accidentally opens "hot" (1.5 MB mpeg)

ブツは「遮断器」なので適当に検索すれば引っかかるでしょ。

401:774ワット発電中さん
08/01/14 23:17:27 SrzL5/Rt
映像が見れないが、ジスコン生切りのアークじゃないのか?
遮断器はこういうアークを消す構造になっている。
盛大にアークjを吹くのは遮断器じゃなく断路器(ジスコン)だよ。
それとこのようになるのは普通はありえない事故だよ。

402:774ワット発電中さん
08/01/15 00:49:14 KVSk7cUj
>>401
リンク先の英文読めば解るが、これは遮断機(+断路器)。
断路器開放と同時に、碍子が連なった形の遮断器が
自身の周りのアークをSF6ガスで吹き飛ばす構造(開放時の
バン!て音がそれ)なんだけど、一相だけ故障で噴出しが
弱く消弧しきれなかった、と。

俺の読解が間違ってたら御免。

403:774ワット発電中さん
08/01/15 01:54:31 Ua/XtnQb
>>402
> 断路器開放と同時に、碍子が連なった形の遮断器が
> 自身の周りのアークをSF6ガスで吹き飛ばす構造(開放時の

ちょっとまて、シーケンスがおかしすぎるだろwww
ジスコンは遮断器で完全に電流ゼロにした上で初めて開くもんだぞ

404:774ワット発電中さん
08/01/15 02:35:09 KVSk7cUj
>>403
百聞は一見にしかずだ。 取りあえず映像見てくれ。
俺も解説読むまでは断路器だけだと思ったさ。

405:774ワット発電中さん
08/01/15 07:07:03 VSx/C0zZ
>>400、401
ありがとうございます。

なるほど、私はそもそも遮断機と断路機の違いがわかってなかったです。
いろいろと勉強になりました。
ガスを吹き付けて絶縁するってのは生まれて初めて知りました。
あと、生切りというのは、電流が流れている状態で断路機を開くということですね。
あー、なんかいろいろ勉強したくなってきたなぁ。

406:774ワット発電中さん
08/01/15 13:15:55 mnLSF/yP
>>404
こんな形の遮断器はありません。間違いなくただの断路器です。

そもそも遮断器はGCBに限らず特別高圧系は全て機械の中で
アークを消すので、アークは見えません。
消弧不足でアークが外に出るようなときは遮断器が爆発して
吹っ飛んだときです。

そもそもSF6を空気中に噴射するかよ。強力な温暖化ガスだし
もったいねえよ。

407:774ワット発電中さん
08/01/15 15:06:33 XNv+9ZSI
じゃあ、リンク先の英文解説が間違ってるって事?

408:774ワット発電中さん
08/01/15 15:27:08 YywMtDBz
英文にそう書いているなら英文が間違ってるということだね。
これは間違いなく負荷電流か短絡電流を本来は遮断器で
飛ばさなきゃいけないのに断路器で切った事故。あるいは
事故を人為的に再現したものか。

数秒後にアークが瞬時に消えたのは上流の遮断器で
切ったためでしょう

409:774ワット発電中さん
08/01/15 16:29:28 pRlUevDW
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
まさに昇竜の図だね

410:774ワット発電中さん
08/01/15 16:42:48 pRlUevDW
>>408
1相だけ切れてなかったってこと?

411:774ワット発電中さん
08/01/15 20:56:23 Ua/XtnQb
>>402
そのビデオの後半に自動車の後ろに写ってる縦長の箱がGCB(SF6ガス遮断器)で
アーク放電しているのが断路器(ディスコネクトスイッチ、ディスコン)だね。
断路器と遮断器は直列に入っていて、遮断器を開放して回路電流を止めてから
断路器を開くようになっている。

スイッチを切るときに電流が流れているとアーク放電が発生するんだが、家庭のコンセント
程度ならバチッとなるだけだが、送電線の高圧になるとアークの規模も大きくて
何らかの方法でアークをきれいに消さないといつまでもスイッチが切れないし、
アークの高熱(5千度以上になることも)で電極が溶けたりえらいことになるので、
アークを消す方法を持った遮断器という機械が必要になる。

アークを消す方法はいろいろあって、高真空の中にスイッチを置いてアークを
拡散させてしまう真空遮断器とか、圧縮空気でアークを吹き飛ばす空気遮断器とか
油の中にスイッチを置いてアークで発生する油蒸気でアークを消すとかあるけど、
特に電圧の高い特別高圧系では絶縁能力が非常に高いSF6ガスをスイッチに噴き
つけてアークを消滅させるガス遮断器というのが主流になってる。

普通は断路器の操作回路には、遮断器が開いていないと断路器が開かない
インターロックが入っているので、このビデオの場合、ガス遮断器が不良で
1相が遮断できていない状態で断路器を開いたということだな。

1相だけでどうやって電気が通るのかって、特別高圧系は普通は中性点直接接地だから、
帰線はアースを通ってるんだよ。

断路器を動かすのは、小さいものは人力だし、大きいものは電動とか空気圧とかがある。

412:774ワット発電中さん
08/01/15 21:04:04 Ua/XtnQb
>>399
それでなんで断路器なんてのがあるかというと、停電して工事をする場合、
遮断器を切っただけでも確かに停電工事は出来るんだが、遮断器というのは
切れているのか入っているのか、スイッチが内蔵されているので見えないし、
ボタンひとつで投入できるので、これだけで切って作業するのは
事故の危険が大きいわけね。

その点、断路器というのは遠くからでも切れているのかどうか見れるし、
遮断器と断路器の2つでスイッチを切っておくとどちらか片方が誤投入されても
感電事故が起きない二重切りになるんで、作業の安全性が高まります。

それと、遮断器そのものをメンテナンスや交換するときもありますからね。
そういう時は断路器が無いと作業が出来ませんから。

413:774ワット発電中さん
08/01/16 09:47:10 jrv8GylU
突発事故にしてはカメラや周囲にいる人冷静過ぎない?
カメラは予期していたかのようにズームアウトやパンまでしてるし。

414:774ワット発電中さん
08/01/16 10:34:57 afno4O4V
>>413
HPの説明によると、これは事故ではなく実験とのこと。
以前にコイル負荷を引き外そうとしたしたところ問題が発生したために
検証実験をしたときの様子を撮影したそうだ。

アークが発生しているのは1線だけで、他の2線ははじめから通電していないっぽい。

415:のうし
08/01/16 12:39:01 R/syA77K
珍しい三相アーク
スレリンク(denki板:9-番)
の画像ぎぼん。Y放電をまた見てみたい。

416:774ワット発電中さん
08/01/16 13:21:36 jrv8GylU
>>414
解説文読んだ。納得しました。

417:774ワット発電中さん
08/01/22 20:57:46 DZnQZut1
同期機と直流機、同期機と誘導機の相違点を教えてください

418:774ワット発電中さん
08/01/22 21:34:00 YBc+NuLj
>同期機と誘導機
ならわかるが、何故
>同期機と直流機
を比べたがるのか、怪しい・・・・・

419:774ワット発電中さん
08/01/23 00:30:40 6rbEsa3J
>>418 最近もあったけれど直流モーターとインバーターモーター(DCブラシレス)
の利点欠点のことをさしているんジャマイカ?

420:774ワット発電中さん
08/01/23 13:14:29 KMnMLMSd
>>417
どれも電動機なので同じ。ただ固定子と回転子の構成が異なるだけ。
電磁石or永久磁石
整流機構の有無

同じ同期機や誘導機でもブラシ有りと無しの両方あるから注意。
(最近ではブラシつき交流モータはほとんどスルーされている)

421:774ワット発電中さん
08/01/25 06:32:42 Aaoz4xj3
ブラシって金属とかじゃだめなん?
整流子が痛むからあの軟らかいのを使ってるの?

422:774ワット発電中さん
08/01/25 10:37:02 FGqX2R/w
>>421
勿論、磨耗とか潤滑性とかというのはあります。
それ以外にも、ブラシが接触している範囲では整流子間がショートされる訳なので
短絡電流が流れないようにわずかな抵抗のある材料を使う。


423:774ワット発電中さん
08/01/27 14:17:40 2ApOfHTH
中古の発発ってどこでいくらくらいで買えますか?

424:774ワット発電中さん
08/01/27 16:40:30 nRAaa69O
>>423
何キロが欲しい??

425:774ワット発電中さん
08/01/28 00:20:08 d5Kd/m0n
>>423
入手してエンジンかけるまで程度がわからないから怖いよ。
キャブ不調、ガバナ不調、オイル上がりで白煙吹きなんて珍しくない。
1kVA以下なら5万しないんだから新品買っとけ。

426:774ワット発電中さん
08/01/28 12:14:21 sIn2CVhk
小容量で常時フルパワーで使わないなら
インバータ載っているやつが燃費が良くていいぞ。
この程度の燃料代は大したこと無いけれど
給油の手間や予備タンクのことを考えるとメリット大きい。

427:774ワット発電中さん
08/01/28 20:11:12 c1ZvyJ+e
川沿いの人達から売って貰うといくら位でかえますか?

428:774ワット発電中さん
08/01/28 20:57:29 gti7/Tpi
質問です。

当方、歯科クリニックの開業医です。

本日、コンプレッサー(日立ベビコンの旧モデル)が壊れてしまいました。

コンプレッサーは唾液を吸引するバキューム・歯を削るタービン・エアー(吹きつけ)などが使われる際に動いているようです。

今までは200Vの1.5馬力を使用していたのですが、コンプレッサーの実働時間がおそらく45分ぐらい(注①)なので100Vの0.5~1.0馬力に変更しようと考えています。

そこで、0.5馬力のコンプレッサーで構わないならばかなりの安上がりとなるのですが、皆様のような電気機械のプロの目から見て私の所のような小規模歯科クリニックでは0.5馬力で十分だと思いますか?

ご教示の方、宜しくお願いしますm(__)m

【注①】
ユニット2台(実働1台)で患者数も1日10人程度のツブクリです…

429:774ワット発電中さん
08/01/28 21:35:57 0VYz96P+
>>428
コンプレッサーの実働時間、1日で45分ということかな?

430:電脳師
08/01/28 21:42:15 PlBdSvlB
不具合がモーターだかわからないけど、そういった標準モーターなら朝に型番で言って昼に物が届く。
歯科医が優先で歯型とって午後には出来てるみたいに。

知り合いか掛かり付け患者に電気の人がいれば魔法のように直るかも。

431:430
08/01/28 21:51:38 PlBdSvlB
うっ、モーターと決め付けてるのに気付いた。
コンプレッサーの制御スイッチやその他の保安系、つまり電気系統の不都合かも‥
モーターなんてそう壊れないもんだから。

つまり、圧力感知の接点や何かの制御とかの寿命やメンテでとか。

432:774ワット発電中さん
08/01/28 22:02:51 gti7/Tpi
>>429
レス遅れました、その通りです。

患者数が1日30人の場合、コンプレッサーの実働時間は2時間らしいので、自分のクリニックはせいぜい45分だと思います。

433:774ワット発電中さん
08/01/28 22:18:33 gti7/Tpi
>>431
コンプレッサーは大きな車輪と小さな車輪でベルトが回転している構造で、今朝、この大きい方の車輪と本体との境界部分が粉々に壊れてしまいました。

何せ粉々ですから、おそらく修復は難しいと思います。

434:774ワット発電中さん
08/01/28 22:21:31 0VYz96P+
>>432
ほんじゃ0.5馬力でも逝けると思うけどね。
しかし、100V用のコンプって、0.5馬力でも1馬力でも1.5馬力でも、
値段あんまり違わんのだわw
なのでデカ目の香具師を使ってDutyを低く抑えた方が良いのでは
内科と思う。
たぶん、使用中の香具師を修理するより100V用の安物買う方が安上がり
だと思いますよw
問題はクリーナーかな。
現存の香具師をそのまま流用する方向で考えないと、ヘタするとコンプ本体
より高くつきますぜ。
また、オイルミスト混入の少ないドライタイプを使うのもアリかと思いますが
寿命の方はわかりません。

435:774ワット発電中さん
08/01/28 22:27:21 0VYz96P+
>>433
はぁ、プーリーの破壊ですか。
機械工具屋へ壊れたプーリーをもってって同じ物を出してもらい、
穴加工(本体のシャフトの穴・キー溝または留めボルト穴加工等)
をお願いすればOK。
総額¥1マンチョイくらいかな?
ヘタすると100V用コンプ代とどっこいどっこいな感じかも?


436:774ワット発電中さん
08/01/28 22:28:32 9sf+3Wag
実働45分ならタンクだけ大きくすれば0.5馬力でも充分供給可能
今のタンクも使えればそのまま使ってもいい


437:430
08/01/28 22:37:04 PlBdSvlB
たしかプーリーも標準みたいになっている。
但し、軸の経は指定したりとかあったような‥

でも、いいとこに行けば先ほどの『歯科医はすぐに歯型を作ってその日に直せる』くらい以上に早くできる。
誰かいないの?

438:774ワット発電中さん
08/01/28 22:38:24 gti7/Tpi
>>434-435
0.5馬力のタイプは定価15万(実売10万)、1.0馬力のタイプは定価20万(実売14万)だそうです。

その他にもトランスフォーマー(2.5万)とエアートラップ(2万)が必要と言われました。

ツブクリ的には少しでも安い方が助かるのですが、余裕を持って1.0馬力にした方が後々の面倒も少なく済むのかも知れませんね。

とりあえず、コンプレッサーがないと全く仕事にならないので時間的にプーリーとやらの修理は難しいかもです。

439:774ワット発電中さん
08/01/28 22:48:02 9sf+3Wag
>トランスフォーマー(2.5万)とエアートラップ(2万)が必要
なんで?今使ってるのそのまま使えばいいじゃん

440:774ワット発電中さん
08/01/28 22:53:53 gti7/Tpi
>>436
新しいコンプレッサーを購入すれのであれば、コンプレッサー置き場がかなり狭いので古い方は捨てざるを得ないと思います。

>>437
どういう職業名の人にお願いすればよいのか見当がつきません。

ちなみに、歯科器材業者に相談したところ、1.0馬力(トランスフォーマーとエアートラップ込み)で23万と言われました。

441:774ワット発電中さん
08/01/28 22:56:23 gti7/Tpi
>>439
とりあえず、歯科器材業者が言うにはどちらも買い替える必要ありという感じでした。

耐用年数でもあるのでしょうかね…

442:430
08/01/28 22:56:50 PlBdSvlB
いやっ、職業からして経済性より信頼性。

だから、逆に言えば何故そんな信頼性のないというか設備の保守管理をしていなかったとかいう問題になるかも。

我々電気の者にとって半田ごての予備がない問題みたいに。

443:774ワット発電中さん
08/01/28 22:57:02 0VYz96P+
>>438
うーむ、流石歯科医御用達のブツは高いな!
ちなみにホムセン辺りにあるのは2万位・・・・・
トランスは無くても逝けると思うけど(起動時に多少電灯がちらつくと思うが)?
とりあえず、ホムセンの安物コンプで繋いでおいて、その間に本命のプーリーを
修理するという選択肢も有りかと思いますが・・・・・
エアートラップ=クリーナーのことかな?
そいつは既存の香具師を使いまわす訳にはいかんの?


444:774ワット発電中さん
08/01/28 23:03:13 0VYz96P+
>>440
>どういう職業名の人にお願いすればよいのか
電話帳で機械工具の類で探してプーリー扱ってるか尋ねる。
扱ってれば穴加工も引き受けてくれると思う。
ハンズマンなどの大き目のホムセンにも置いてたが、加工までするのかは知らない。

445:774ワット発電中さん
08/01/28 23:08:31 9sf+3Wag
まずはリースだよな
1日2000円くらいだろ

446:430
08/01/28 23:09:06 PlBdSvlB
たしかメールだかFAXで送ればみたいに手軽にいけたような。
但し、母材は何々で径はいくつとか。

誰かに頼めないのか?

447:774ワット発電中さん
08/01/28 23:19:52 gti7/Tpi
>>442
自分は2代目なんですけど、先代が管理なんか必要ないと言い張る人だったもので…

>>443
歯科器材業者が言うには、ホームセンターのコンプレッサーは圧が強すぎるため(途中で減圧する機能がないため)、ユニット(治療台)が壊れてしまうとのことです。

エアートラップが何なのかもわからないので使いまわせるのか予想すらできません…

>>446
かなり汚くてネジも外れていてボロボロなので素人目から見ても修理は難しいような気がします。

448:774ワット発電中さん
08/01/28 23:57:53 4NtDb33t
>>447 大工のコンプなら減圧弁ついているよ。 標準空気圧はいくつの指定か解るかい。
(大抵機械物は6㌔・0.6MPaくらいが普通)

449:774ワット発電中さん
08/01/29 00:05:46 2aZ9sBnt
>>448
チミは黙ってたほうがいい

450:774ワット発電中さん
08/01/29 01:29:00 hoqrMuee
僕の考えですが、
ある程度大きいものは構造もしっかりしてきますから、
倍ぐらいの容量を見てDUTYを下げる方が良いと思いますよ。
今回のような事態に陥らないためにも、価格は約1.5倍との事ですが
その差で信頼性が向上するなら、価値の一つかも知れません。

ところで、業務上ドライヤーやオイルセパレータは必要ないのでしょうか?



患者で伺った際の印象ですが、リュータやバキュームって
けっこうエアの消費が激しいイメージあるんですけどね。
圧は低いからそうでもないのでしょうか。

451:774ワット発電中さん
08/01/29 03:25:01 ltFuLpvo
電動機の動力を求めよという問題なんですが
動力って出力と同じ意味ですか?

452:774ワット発電中さん
08/01/29 04:39:05 ikoTxnAq
出力は電動機が出す力
動力は目的負荷を駆動する力
伝達機構の損失分が差になります


453:774ワット発電中さん
08/01/29 10:09:44 Cyo8sO8T
>>447
>ホームセンターのコンプレッサーは圧が強すぎるため(途中で減圧する機能がないため・・・・・
そんなことはありません。
うちにも安物持ってるけど、ちゃーんとついてますよ。
コンプ自体は10~15㌔位まで圧力上げてタンクに溜める。
それを使用する祭に適度な圧に調節して使う、そうやってコンプ起動停止による
圧力増減も吸収している。
いきなり高圧のままじゃエア工具だって使い難いしいつ壊れるかワカランw
使用目的からいちばん気になるのは圧縮空気に嫌でも混入してしまうオイルミスト
や水分ですね、それを取り除くフィルターやトラップがどこについているか?
それらの機器だけでも使い回せれば、ホムセン調達品でもいっこうに問題無いと
思いますよ。
仮に耐久力が不足して壊れたたとしても、圧倒的に安くいつでも入手可能だから、
殆ど困らないんと違いますか?
歯科医御用達品が高いだけのことあって丈夫かと思いきや、全くそういうことは
ないと証明されたようなもんだし、あまり営業サンの言いなりになってしまうのも
考え物だと思います。
尤も、彼等に任せておけば全く手を汚さず丸く治めてくれるという便利さは抜群
でしょう、金さえ払えば。

454:774ワット発電中さん
08/01/29 10:19:15 o8HsU7m8
歯科医御用達品は粗悪模造品(中国製?)が多種大量に流通してるらすい
直に壊れるってさ
リュータご注意

455:774ワット発電中さん
08/01/29 17:30:51 4GJKGtcp
直に間に合わすならホームセンターで0.5馬力(0.4Kw)を買って現状のコンプレッサの
タンクに接続する。電源は100V品でOK。
容量が小さくなればタンクも小さくなるので可能な限り現状の物に接続が望ましい、
そうすればクリーンユニットのことは気にしなくても良い。
エアの量が十分にあると感じたらタンク接続を直接クリーンユニットへ接続でOK。
接続用品もホース・継ぎ手などホムセンに種々ある。

456:774ワット発電中さん
08/01/29 21:19:51 S4LZm7gI
3相線のモーターの線はプラスとマイナスとあとはなんですか?いろいろ調べてもそこまで細かく載って無くてこちらに頼ってるのですが!

457:774ワット発電中さん
08/01/29 21:21:02 ok0zS5jp
×だよ

458:774ワット発電中さん
08/01/29 21:51:44 MsrquJHu
電気設備メンテやってる者なんだが。客に歯科医が居て、先日機械室よく見る機会があった。

おいてあるコンプレッサ見たら、ふつうの岩田のオイルフリーコンプレッサに、歯科機器メーカーのロゴが上張りしてるだけだったな。
レシーバタンクの出口にはレギュレータとミクロンフィルタ装備って構成。排出圧設定は見なかったが、本体はふつうの0.7MPaのやつだったよ。
物はY田ってメーカー。歯科医さんならどこだかわかるでしょ。
正直、コンプレッサ本体だけホームセンター物に置き換えても問題ないと思うよ。


459:774ワット発電中さん
08/01/29 22:38:34 9dn4SW8p
皆様、数々のレスありがとうございましたm(__)m

某直営店から明日中に代用のコンプレッサーを借りられることが出来そうなので、その後、200V三相式のコンプレッサーを設置しようと思っています。

ちなみに、歯科器材業者ではなく直営店にすることで6万ほど安く済みそうです。

歯科器材業者は口利き料だけで6万もとるつもりだったみたいです…

>>458
ホームセンターにあるようなコンプレッサーにエアートラップが付けられるならば、2台設置しておくことで予期せぬ自体にも対応できると思います。

ただ、今回は1日でも早く新たなコンプレッサーを設置しなければならない状況なので、代用品を借りられる直営店から今までと同タイプの業務用コンプレッサーを購入したいと思います。

460:774ワット発電中さん
08/02/03 19:00:54 Cg+jaqKW
TVでピエゾ素子を用いた振動発電の番組をやっていたが、ちょっと疑問が出た。
これは振動を吸収して発電するので無から有が生じるかのように言われている
が、ある意味走行する自動車に風車発電機を取り付けてタダで発電したという
ようなものではないかと思う。
 つまり、発電の前提として物体の変形が必要であることから運動エネルギー
が電気エネルギーに変換されているに過ぎない。よって場合にもよるが振動
を与える側で余分なエネルギーを消費してしまうのだ。実際にはロスも発電量
もごく微々たるものだからあたかも無から有が生じているように見えてる
だけでは?



461:のうし
08/02/03 19:56:55 YG4pJ3Bo
媒体がカネの場合はそのテの保存則が破れてる。株なんかは時差を利用して破ることができる。あと、税金は‥

つうか、音もピエゾも車も風力も、媒体(エネルギー)が回生された値を誇張してるだけ。
保存則だけは破れない。

しか~しっ! そこで問題:
電車の最前車で女性運転士のうなじに萌えながら編成のA計を見ていた『少年“電脳師”』がいました。

彼は電車が力行(発進)の際は300A代だったのにそれを止める(回生)は400Aを越えてるのを見て株的なことを悟りました。
さて、力行が回生を上回っていたこのメカニズムは何でしょうか?

462:774ワット発電中さん
08/02/03 20:04:13 +CJHpVNf
鉄ヲタでないおいらは力行がカ行に見えて仕方がない。
ん?か行だよorz

463:774ワット発電中さん
08/02/03 22:05:56 qe3kxN6D
ああ、それはのうしの発電分が流れ込んでるからだよ。
隣で見てたから知ってる。

464:774ワット発電中さん
08/02/04 03:55:05 6DlzsZRP
>>461
発進・加速300A20秒 > ブレーキ・回生400A10秒
回生効率66%


465:技術奴隷
08/02/04 09:04:16 vTuWwq+N
>>460
>発電するので無から有が生じるかのように言われている
>が

そりゃ間違いだな。ゆとりの弊害かどうかは判らんが報道側にセンスが無いことは確か。
まあテレビなんて見てる方が悪いとも言うが。
どっかの駅の床に圧電素子のパネルを張った実験があったと思うが
駅を利用している人たちから、各人が判らない程度の運動エネルギをかすめとってるに過ぎない。

466:774ワット発電中さん
08/02/04 10:11:37 DfjLm0J7
>>465 つまり、ぶっちゃけ改札を通る人に1回ずつ手回し発電機を廻して
貰っているような物なワケだな。 
これなら良くコントというか漫画に出てくるけれど
エクササイズラウンジのエアロバイクに発電機付けて・・・というほうが
効率は高いと思う。

467:774ワット発電中さん
08/02/04 10:28:14 njnduoXl
昔々のような腕木式の回転柵を設置して、それに発電機を直結し、そこで得た電力
で電車を動かせばいいんだよ。
受益者負担の原則。

468:技術奴隷
08/02/04 13:20:16 0ENvPAXS
>>466
廻して貰うなら廻すほうは善意だが>>465のは窃盗もしくは詐欺。

>>466
そんな効率の悪い事しなくとも、電車の底をぶち抜いて直接足で(ry

469:のうし
08/02/04 14:48:22 XMtAfF+C
歩いた方が電車の自重や駅に行くまでのロスがなくていいとおもわれ‥

また自重は一人あたり100kg負担するから遥かに重い、どーせなら15kgで脚の増速をしてくれるチャリンコを利用した方が懸命だが。

470:技術奴隷
08/02/04 15:10:25 0ENvPAXS
それじゃつまらん

471:774ワット発電中さん
08/02/04 15:25:00 G2esD6km
どうなんだろ? 徹底的に省エネ化したら電車の中で発電した分で走らせられないかな?
まあクーラーや照明は諦めなければならないけど

472:774ワット発電中さん
08/02/04 15:59:44 tmpMyNyY
>>469
レールと車輪のおかげで駆動力は一人当たり5kgfもあれば充分
台車押すくらいの力でいい

473:774ワット発電中さん
08/02/04 16:05:56 P7pFsE+e
ショック・アブソーバーとかを発電に使えば良いわけでしょ?
ブレーキはもうエネルギーとして回収してるんだから
同じ熱エネルギーにして捨ててる分を同じように出来ないかな

474:774ワット発電中さん
08/02/06 02:39:57 rvM+Mexb
機械屋ですが質問させて下さい。

ベクトル制御というのがありますが、
あの制御方式の何を指して”ベクトル”と言っているのでしょうか。

電流の大きさや物体の回転数を測定して制御しているという事なのでしょうか?
シーケンス制御では無いということ?


475:774ワット発電中さん
08/02/06 09:33:59 38Y0GWau
>474
ベクトル制御のベクトルは、電流(+回転角+指令信号)のベクトル。
ベクトルを使うのは交流特有の性質なので、詳しく知りたければ専門書読んでくださいなー。

476:774ワット発電中さん
08/02/06 22:13:27 rvM+Mexb
ありがとうございました。

477:774ワット発電中さん
08/02/09 00:32:13 hVpM3NqD
交流電動機にインバータ制御装置をつけたものがブラシレスモーターでつか?

478:774ワット発電中さん
08/02/09 10:25:25 wT+uGC5T
「ブラシレスDCモータ」
永久磁石型同期モータに整流用磁極位置検出センサを付け
インバータで駆動するモータ。名付け親は元IBMのR.Persson氏。
「DCブラシレスモータ」は日本独自の呼称で世界的には通用しない。
(「はじめてのモータ技術/工業調査会」より)

従来のブラシ付きDCモータの欠点を克服し、なおかつDC電源で駆動できる
(従来品からそのまま置き換えが可能である)ことを強調した
極めて営業戦略的なネーミングである。

現在では拡大解釈され、ベクトル制御で正弦波駆動する同期モータを指すこともある。

479:774ワット発電中さん
08/02/09 10:40:39 wT+uGC5T
誘導機を使用したシステムも機構上は「ブラシレス」ではあるが、
慣習的に「ブラシレスモータ」とは呼ばない。

ただしリラクタンスモータを「ブラシレスモータ」と呼ぶ事例もあり
モータの分類や呼称に関して、きわめて曖昧なのが現状である。

480:774ワット発電中さん
08/02/10 04:11:51 sAQm5cM+
工業高校生です。いきなり質問すみません。

球ギャップの長さによる特性について、
又、衝撃電圧による放電について詳しく載っているサイト知っている方いないでしょうか?
調べてみましたが出てこなかったので…。

481:774ワット発電中さん
08/02/10 19:33:43 MNu3dJpz
>>479
サンクス。

482:774ワット発電中さん
08/02/12 00:28:22 8o1h3WIo
ステッピングモータで、fを連続して大きくしていくと、はじめからfが大きいよりも、
長く回転についていけるのはなぜ?

483:774ワット発電中さん
08/02/12 11:58:32 nR4JeiaA
>>482 慣性のため。少しずつ上げていくなら加速する時間が稼げるが
いきなり高速ではついて行けなくなり脱調する。

 高速道路に乗るときに加速路無しでいきなり100㌔出せと言っても無理なのと
同じ事。

484:774ワット発電中さん
08/02/13 11:59:55 VO6J2hSC
> 高速道路に乗るときに加速路無しでいきなり100㌔出せと言っても無理なのと
>同じ事

そんなの無理だろ?出来ないよ。

485:774ワット発電中さん
08/02/13 14:10:05 ZQwbVxJD
だから、できないことの例えを言ってるのに、頭悪いやっちゃw

486:774ワット発電中さん
08/02/13 19:31:33 N33gke19
今日も平和です。ここまで見ました。

487:774ワット発電中さん
08/02/14 09:42:20 VxfW7KmM
どしろうとですみません。
インダクションモータとブラシレスDCモータというのは何が違うんですか?
前者は渦電流?とか後者は永久磁石?とか書いてあって
まったく違う、と鼻で笑われると思うんだけど
どうも、素人でもわかるようなまとまった情報がみあたらず…

488:774ワット発電中さん
08/02/14 09:57:46 1hiE97yb
イギリスの例えではブルーローズと言えば不可能とか、できないなどを
表現していたが日本のメーカーがブルーローズを作ってしまった。

489:774ワット発電中さん
08/02/14 10:42:02 CHlNscOp
>>487
両方コイルに電気を流して回す。

回転する方が磁石なのがブラシレスDCモータ
もっともステッピングモータとか多くの同期モータもそうなので
回転するのが磁石なモータが全部ブラシレスDCモータではない

磁石の位置を見て、コイルに流す電流の方向を調整するのがDCモータ

インダクションモータは回転する方に磁石使わない。


490:774ワット発電中さん
08/02/14 11:09:31 VxfW7KmM
ありがとうございます。
回転磁界を中心の何かにかけて回すという点では似ているんですね。
DCモータは磁石の位置を見て適切な位相に調節するけど、
インダクションモータではその必要はないという感じ…?(でいいのかな)
最近流行りの電子制御?でばっちり適切な電圧・電流(・位相)に制御した場合
特性とかは別物なんでしょうけど、直感的にどんな感じで違うんですか?

491:774ワット発電中さん
08/02/14 15:41:29 Knf5qu0K
トルク制御すれば特性は同じ。というか同じになるように制御する。

制御上の一番の違いは「すべり」の有無だな。
ブラシレスDCはすべり0でなければならないので、常に電気角速度=機械角速度。
あと凸極ブラシレス(いわゆるIPM)だとリラクタンストルクが使えるが、
これは弱め界磁と表裏一体なので制御的にはIMと変わらないとも言える。

492:774ワット発電中さん
08/02/14 15:45:43 Knf5qu0K
電気角速度=機械角速度×P(極対数)に訂正。

493:774ワット発電中さん
08/02/14 22:16:57 7k72CX6e

私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。

大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。

これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。

URLリンク(www5.diary.ne.jp)


494:774ワット発電中さん
08/02/15 13:45:53 Yni0YJ7d
>>491
なるほどありがとうございます。
弱め界磁とかリラクタンスは勉強します。
特性が同じということはほとんど止まってるような回転数でも
制御回路込みのモータユニットとして見れば
同じように使えるということでしょうか。

495:774ワット発電中さん
08/02/20 03:05:13 tgIXqhxs
ACモーターが交流で電流の流れる向きが変わるのにも関わらず、
一定方向に回転するのは、

フレミングの左手の法則において、電流・磁界が逆になっても、
力はそのままの方向であるという理解であってますでしょうか。

496:774ワット発電中さん
08/02/20 09:48:04 WXXrVOw2
お前、ロータの気持ちになって考えたことがあるか!
他人事だから「電流の流れる向きが変わる」などとほざくのだ。

相手の立場に立てない奴は人間として失格だぞ。

497:774ワット発電中さん
08/02/20 17:23:16 2q3IJasA
>>496
DCモーターでも、乾電池を逆につけても一定方向に回転する奴があるぜw

498:774ワット発電中さん
08/02/20 23:12:05 aZwFyZaq
>>495
質問の背景が書いてないし、不勉強まる出しだからまともなコメントが付かない。

これでもざっと眺めてみろ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

499:495
08/02/21 00:19:46 M06JHL/g
すみません。
自己解決しました。

位相と渦電流がポイントだったのですね。

500:774ワット発電中さん
08/02/26 09:10:22 MRC0bvk2
定格が3Aの3相リアクトルを中古で買ったんですが抵抗が40mΩ位しかないです。
なんか低すぎませんかね?
ショートしてるんでしょうか?

501:774ワット発電中さん
08/02/26 10:36:26 HN2H5SXW
火を見るのは必至だなそれ。

502:774ワット発電中さん
08/02/26 13:09:08 K3skyyrJ
どうして低すぎるわけ? 

503:774ワット発電中さん
08/02/26 16:47:55 EAjeiRhF

直流抵抗ならそんなものでしょう、使うのは50か60Hzだろし


504:電脳師
08/02/26 17:31:12 ELgSE5OO
だから理想的には0Ω

505:774ワット発電中さん
08/02/26 18:58:37 h8IaOijP
>>500
そんなことも理解できん香具師が、3相リアクトルを何に使う訳???w

506:774ワット発電中さん
08/02/26 19:20:10 gIVSstr5
小 KVA の中古を買うというところから察してやれ。


507:500
08/02/26 20:39:02 aDT2w+iy
>>502
>>503
>>504
家電製品の電源ケーブルを計ったら抵抗が1mでも100mΩ位ありました。
それを考えたら銅線を何十回も巻いているのだから直流抵抗だけで40mΩは低いと思ったんです。
ちなみにインダクタンスは5mHという規格です。

508:500
08/02/26 21:06:27 aDT2w+iy
ちなみに本体にやけど注意と書いてあります。
発熱は40mΩで3Aだと400mWにしかなりません。
突入電流で10A位流れても4Wです。
4wじゃやけどするほど熱くなりませんよね。

509:774ワット発電中さん
08/02/26 21:09:54 jNV4eb/5
--------------------------------------------------------
J      J      J      J      J      J      J      J

はえ縄マグロ漁船

510:774ワット発電中さん
08/02/26 21:51:11 AFhA4MwF
これって、突っ込んだ奴が負けの釣りゲーム?


511:774ワット発電中さん
08/02/26 23:01:47 h8IaOijP
釣られてやろうかw
>>500
直流で使うつもり?

512:774ワット発電中さん
08/02/27 02:00:50 Se166+dp
ちょっと質問です。
スレチだったらすみません。
さっき掃除機で掃除しようと(こんな夜中に迷惑ですが)してたんですが
掃除機のコードをコンセントに刺したとたんブレーカーが落ちます。
ブレーカーを戻しても掃除機のコードが刺さってるとまたすぐ落ちます。
コンセントから掃除機のコード外すとブレーカー戻しても大丈夫なんですが
これってやっぱ掃除機のコードがなんか悪さしてるんですかね?
試しに別のコンセント(延長タップ)に刺したらブレーカーは落ちないのですが
コンセントから火花散ってコードの二股になってる先が溶けました。
すげーびっくりしました。

とりあえずメーカーに連絡したほうがいいのかしら?


513:774ワット発電中さん
08/02/27 02:09:49 A2iI64ic
J  ?

君はそれが異常だとは思わないかい?

514:774ワット発電中さん
08/02/27 02:10:37 kPtR3cej

答えは簡単。

  その掃除機を窓から放り投げろ

  そして、新しい掃除機を買ってくるんだ。



515:774ワット発電中さん
08/02/27 02:40:49 4hLP16Ll
釣りじゃないです。
足がまだガクブルしています。
彼氏に電話したらこんな夜中にくだらねえ電話すんじゃねえと文句いわれました。
寝おきでよく理解してないとはいえひどい仕打ちです。
これからおかあさんに電話します。


516:774ワット発電中さん
08/02/27 03:00:57 qMyiNvvE
とりあえず掃除機は片付けて寝なさい。

517:774ワット発電中さん
08/02/27 03:06:58 VoDgaffU
これは良い釣りですね。

518:774ワット発電中さん
08/02/27 13:25:37 kPtR3cej
>>512
僕が修理してあげるから、僕とつきあってください。


519:774ワット発電中さん
08/02/27 13:28:50 0c+BXHKY
俺は新しいのを買ってあげるよ

520:774ワット発電中さん
08/02/27 13:44:03 S4fh62ka
俺は部屋の掃除もしてあげるよ
要らないものも処分しておいてあげる

521:774ワット発電中さん
08/02/27 13:44:39 8R9sBv/+
>>512
嫌です。

乳曰く、掃除機のコードがショートしてるとか。
埃や水などでこういうこと起こるらしいけど、コード無傷でどうなってんねんって起こってました。
とりあえず、メーカーに修理お願いしますた。

どうもお騒がせしました。
ありがとうございました。

522:774ワット発電中さん
08/03/01 23:58:52 iEM14bUb
誘導電動機の構造でよく
URLリンク(w3-pre.apc.ehdo.go.jp)
こういうのを見かけるのですが、これをそのまま受け取ると
電機子コイルの1ターンごとに(電流が手前に流れていく線から奥に流れていく線へ接続するに当たって)
モーターの直径を2往復しなければならないように見えるのですが、
実際にはどういう構造になっているのですか?
また1相あたり巻き数はどれぐらいなのですか?
解体写真は小さすぎて肝心の部分がよくわかりません。

523:774ワット発電中さん
08/03/02 01:49:35 UpD5py4X
スターデルタ始動法でスター結線の場合は電流が1/3になるとテキスト等には書いてあるのですが、
三相交流回路の図だとスター結線の場合は線間電圧に対して、相電圧が1/√3であり、
1/3にはならない気がするのですが何故でしょうか?

524:774ワット発電中さん
08/03/02 22:18:25 1az02fRl
>>522
実物を分解してみるのが一番理解し易いだろう。
物によっては通風孔から覗くだけでも見える。

525:522
08/03/02 22:33:10 Rh5OJIpp
>>524
そりゃ一番はそれですけど、モーターが見えるところまで分解していい機械なんて手に入りませんよ…
電車の下に潜るわけにも行かないですし。

526:774ワット発電中さん
08/03/02 22:52:41 1az02fRl
電車モーターの構造なら電車モーターの画像を検索すれば釣れるでしょ。

527:774ワット発電中さん
08/03/02 23:15:46 1az02fRl
スマンね、簡単に見つからないですね。
モーターの修理とかやってる会社のSiteで以前見たことはあるが、巻き数までは
わかりませんね。
誘導電動機を使う電車といってもモーターの定格電圧は様々みたいなので、モノ
によってコイルの巻き数はまちまちでしょう。
おおざっぱに言えることは、コイル電線1mあたり数十V程度の電圧を掛けるよう
なので、コア断面積と定格電圧の兼ね合いで見当つけるしか・・・・・
実際巻いたことある人なら詳しく知ってると思いますが。

528:774ワット発電中さん
08/03/03 00:20:26 WPhb9oW+
定かではないが、
三相誘導電動機の学習用(?)組み立てキットがあったような気がする。
それがあれば一目瞭然だ
今、ググっても見つからなかったけど

529:774ワット発電中さん
08/03/03 00:27:25 x4UByig+
いや質問者は電車モーターって言ってるから、学習用とでは余りに大きさが
違い過ぎて余り参考にはならないと思います。

530:774ワット発電中さん
08/03/03 00:34:34 5PzH/4Ds
>>529
基本的な理屈は同じでしょ。
誘導機か直流機かはおいておいて。


531:774ワット発電中さん
08/03/03 00:57:35 x4UByig+
巻き数を知りたいと言っているし。
その教材用を見たことないが、実用機はコイルの巻き方も随分違うと思う。
そういう意味で。
基本的な理屈というのなら、たぶん本人もだいたいわかっていると思う。
まぁ本人出てこないし、私はもうこのへんで離脱させて頂きます。

532:774ワット発電中さん
08/03/03 06:43:16 2e+jE8uo
JRなどの工場に公開日に行くと実物が見られるかもしれない。カットモデルとか。
直流モーターの時代は分解して保守をしていたので、界磁や裸の電機子なども見られたんだけど。

533:774ワット発電中さん
08/03/03 13:05:05 JGWDY2zp
1馬力以下の小型モートルなら全国どこでも数千円で買える。
小さくても3相誘導機には違いないから、バラして勉強するには最適。

534:774ワット発電中さん
08/03/03 20:16:05 sFVR1zmm
大宮の鉄道博物館にカットモデルがあるよ。
電動車の直流電動機と誘導電動機の大きさ比べコーナーに。

535:のうし
08/03/03 20:33:48 wZabyV0k
カットされてても
スレリンク(denki板:54番)
みたいにして回るぞ。

こと始めにマブチを斬ってやってみよ。

536:774ワット発電中さん
08/03/04 09:46:02 tPinYq0r
>>533
おれも去年、十年前に買ってあったモートル(750W)を引っ張り出して
SH2でシーメンスライクな変調パターンを作って駆動してみた。
とりあえず軸にエンコーダつけて、すべり周波数を制御。

ネットで京急2100の録音をDLして周波数を拾って真似たので
実にそっくりなのだが、無負荷なので蚊の鳴くような音しか出なかった・・・orz
でもモータのブラケットに耳を押しあてて聞くと結構萌えるんだなw
モーヲタにはお勧め。

537:774ワット発電中さん
08/03/15 23:42:07 lSNI1+1W
素人で申し訳ありませんが
電磁石式の発電機の励磁概念なんですが
例えば回転子の励磁電圧が起動トルクに影響を与えますか?
恐らくそうだと思うのですが、どうでしょうか?

538:774ワット発電中さん
08/03/16 06:36:38 sgsPROUT
>>537
回転子の励磁電圧が0だったら??
当然起動トルクに影響がある。


539:774ワット発電中さん
08/03/16 11:06:38 fycBNhzp
モーターに詳しい人教えてください。
リョービHR-100のモーターが焼き切れました。
交換しようかと考えているのですが
分解してみてみると100V用の特注のようです。
RT-553PA マブチ
入手でき無いだろうし高そうなのでRS-540SHでごまかしたいのですが
100vで駆動するとするとトランスをかますしか方法を知りません。
何らかの方法で動かしたとしても12Vだと10Aで大変そう。

オリジナルはトライアックとブリッジで駆動しています。

何かいい方法ありませんか?

540:774ワット発電中さん
08/03/16 11:14:46 fycBNhzp
あげわすれ

541:774ワット発電中さん
08/03/16 12:49:34 JBSUBGNN
>>539
HR-100については無知だけど、トランスの使用は避けられない。
それと10A以上の、25A位のブリッジも新たに必要(元々の奴では耐えられないぽ)。
トライアックの後→トランス1次→2次→新設ブリッジ→540と結線。
但し、トランスの突入電流の悪戯?でヒューズが飛ぶことがあるかも知れないが、
キニシナイ。
また、オリジナルの回路にトルク制御などのフィードバックが施されていればほぼ
絶望的。

542:774ワット発電中さん
08/03/16 13:11:33 fycBNhzp
>>541
その方法だとばかでかくなるな~

だとすると12V10Aのスイッチング電源用意する方が安そうですね。
オークションなら500円くらいでありそう。

543:774ワット発電中さん
08/03/16 14:30:07 JBSUBGNN
>>542 
残念ながらそれは使えないでしょう、制御できないし、故障するかも。

544:774ワット発電中さん
08/03/16 14:36:41 JBSUBGNN
>>542
ひじょうにややこしい方法だが、モーターを巻き替えれば良いだろう。
その540のコイルをほどいて巻き数を数え、それの11~12倍の回数を巻く。
線材は巻数比に反比例して断面積が小さくなるよう細いものを使う。
(そうしないとスロットに入らない)
・・・・と思ったが、540の電気子は3極かな、だったらフラッシュオーバー
起こして使えない可能性が高いなぁ。
悪いがそれ、トランス使うしかなさそうだ。

545:774ワット発電中さん
08/03/16 15:42:02 a/FpO1NF
メーカー修理に出すとか、モーターの取り寄せが可能か
試すのが先だと思うけど…

それと、ラジオガァデンあたりにミシンモーターの出物がないか
チェックしてみるとか。

546:774ワット発電中さん
08/03/16 16:20:53 fycBNhzp
>>543
制御はPWMでやるから大丈夫です。
でも、スイッチング電源自体が大きいって言うのも・・・・

>>544
巻き替えするくらいなら焼き切れたオリジナルでやりますよ。w
>>545
ミシンじゃだめなんです。
2万回転以上で回すから。

547:774ワット発電中さん
08/03/16 17:36:58 JBSUBGNN
>>546
>制御はPWMでやるから大丈夫です
恐れ入りました。
それほどの技術力があるのに何故こんなところで質問しているのか不思議ですw

548:774ワット発電中さん
08/03/16 18:13:26 fycBNhzp
>>547
PICを使っているとPWMは必ず参考書に出るので。
めちゃかんたんですよ。

549:774ワット発電中さん
08/03/16 18:29:45 JBSUBGNN
>>547
了解、元々あった制御系は使わないということで理解しました。

550:774ワット発電中さん
08/03/19 03:03:41 X0kj0QyJ
スレの途中ですが 話題の業田氏の○画 わしズ○掲○からのバラうp拾って纏めた

 URLリンク(kasoup.s1.x-beat.com)



551:774ワット発電中さん
08/03/24 22:22:33 71JxYngs
お邪魔します。ちょっと質問です。
IGBTを使った3相同期モータ駆動用インバータを自作中です。
ゲートドライブ回路を作ったはいいのだけどノイズで誤動作しまくりです。
フライホイールダイオードのリカバリノイズの発生タイミングって、
どのタイミングが一番大きいか解る人いますか?



552:774ワット発電中さん
08/03/25 16:40:27 giRva2P8
>>551
ノイズで誤動作しまくりって、シールドとか配線の引き回しとか電源フローティングとか、ちゃんとしてる??


553:774ワット発電中さん
08/03/25 21:51:45 T1gLUziI
>>551 そもそも本当にスイッチングスパイクノイズのせいなのか?
そこまでやっているのならもお城持っているだろうと思うが波形は確認したか?
あとやはりフォトカップラーで主回路と制御回路は完全アイソレートしたほうが無難だぞ。
たしかにIGBTはベース(ゲート)絶縁されてはいるけれどそういう問題ではなくて。

554:PM
08/03/28 15:10:08 TIK+Hoe9
ども551です。
ゲートドライブICの短絡保護回路にノイズが重畳してましたが、
なんとか正常動作させることが出来ました。
ノイズの発生タイミングも、IGBTの特性から推定されるタイミングと
一致したので、間違いなさそうです。
お騒がせしました。


555:774ワット発電中さん
08/03/31 20:38:38 oJq1bjU0
三巻変圧器の銘板に書いてある「短絡インピーダンス」は
「Xps」の値のことですか?
電力会社の人間なんですが、すいませんが、
教えてください。。。

556:774ワット発電中さん
08/04/01 22:55:55 77Vvq6ek
>>551
>IGBTを使った3相同期モータ駆動用インバータを自作中です。

俺も作ってみたいです。回路図とかうpしてください。おねがいします。

557:774ワット発電中さん
08/04/02 08:36:32 Lv/FD7Dz
>>556
あなたは組立配線したいだけなの?

ここで言ってる自作は、設計を含めてのことだと思いますよ。

558:774ワット発電中さん
08/04/02 20:29:58 H3nXx6ZP
>>557
せっかくがんばって設計したのだからその成果を公開してみてもよいじゃないか

559:774ワット発電中さん
08/04/08 01:07:23 eQCN7Fq9
夜寝るときにふと思ったんですけど
モーターの先に錘をつけてうまく回転を制御したら
人工重力とかできませんか?
物理に詳しい人教えてください。

    ●・・・・・○↓(回転方向)


●:モータ  ○:錘  ・・・・・ :軽くて丈夫な紐



560:774ワット発電中さん
08/04/08 01:42:50 tEGSOSm+
>>559
モータはどのように固定??


561:774ワット発電中さん
08/04/08 20:56:33 4NDk/+Ay
>>559
耐G訓練器知らんのか?

562:774ワット発電中さん
08/04/09 05:31:27 mJdLYqk+
>>560
モーターは、ミニ四駆などの台に固定しておいて、
一方方向にまわします。
そしてモーターとタイヤが通常はギヤで連結されてるんですけど、
今回の方法では、タイヤ自身が駆動することなく遠心力のみで
ミニ四駆が進むということです。

>>561
速度を速めたり遅くしたりして
特定の方向に向心力を与えると
一方向への推進力にならないかと悩んでます。

たとえば実現できたら、スクリューなどがなくても進むとかです。
わかりづらい説明ですみません。


563:774ワット発電中さん
08/04/09 06:05:19 tmdRzepu
>>562
意味が分らん!
遠心力などの慣性は「その場」で効力がある、推進力を得る為には外部への働きかけが必要だと思うぞ。


564:774ワット発電中さん
08/04/09 09:36:43 VxHgCPqO
>>562
それ、画期的じゃあないですか。

車に応用すればタイヤは減りにくいし伝達ロスも減る。
何より今話題の環境対策にベストですね。

でも、フリーエネルギー開発のように、この理論を元手にして資産家を
集める事業展開をしたほうが、確実に富を得られると思いますよ。

ご成功を祈ります。

565:774ワット発電中さん
08/04/09 09:39:10 VxHgCPqO
>>562
それなら、単に錘を回転させるだけよりも
スライダー状のレールの上を錘が移動できるようにして
一方方向には高速で、もう一方(戻り)方向にはゆっくりと移動させれば
より効率的に推力が得られるかもしれませんね。


566:774ワット発電中さん
08/04/09 11:36:00 /N6FwWu9
 なんか永久機関の話見ているみたいだな。

567:774ワット発電中さん
08/04/09 14:24:18 VxHgCPqO
永久機関とは

永久機関、それは同じようなことを永久に語り継がれる機関の事。

そんな話、まともな人は聞かん。

568:774ワット発電中さん
08/04/09 18:02:15 nxf8yk5z
永久に聞かんよw

569:774ワット発電中さん
08/04/09 18:38:02 epliNe/b
教えて頂きたいのですが…
 N-chのFETのみを使ったHブリッジを作ろうとしています。
FET部分は完成して、各FET毎のスイッチングは確認できました。
(FETのゲートとソース間に電圧を掛けて、ドレイン-ソース間の抵抗値
を計りました。 FETはIRF1104)
 N-chのFETを駆動するために、ハーフブリッジドライバというのがあると
知り、IR2183というのを購入して組んでみました。
 ハイサイドとローサイドの入力電圧が+5vでいいというので選びましたが
データシートを見ても、接続するコンデンサの容量とかが書いてなかった
ので、10uFのセラミックコンデンサを接続しています。
( 回路図  URLリンク(aikofan.dee.cc) )

IR2183
URLリンク(www.irf.com)

 ですが、各ドライバに入力する電圧を変えても、ハーフブリッジドライバ
から出力される電圧が変わりません。
 モータ電圧に12V、ロジックに7.4Vを与えています。
 こうするとIR2183のハイサイド出力が10V、ローサイドが0Vになり、
入力端子の信号を変えても変化がありません。そのためFETもスイッチング
できずにモータが回らずじまいです。
 ハーフブリッジドライバを使うのが初めてなんですが、これは内部に昇圧
回路を含んでいるのですよね? アドバイス頂けないでしょうか。
(回路図にあるMAX662は、IR2183の電源がモータと共有しているのが悪いのか
と思って付け足したものです)

570:774ワット発電中さん
08/04/09 19:23:53 KUfYKmkr
>>562
もう少し考えてみました。
スライダー状のレールの上を進行方向に錘を前後に運動させtればいいわけですが
往復の速度差が大きいほど効率的ですよね。そこで考えたのですが、
錘にバネをつけ、モータで進行方向前側に錘を引くわけです。
十分に引ければストッパを解除してバネで後方に錘を勢い良く引かせます。
これを繰り返せば、間歇的ですがより推力を増せると思います。
レールを二本以上にして、それぞれ等間隔で錘をリリース出きれば推力も平滑できそうですね。

571:774ワット発電中さん
08/04/09 19:25:45 v2Dmh0Sa
>>570
いいから、どっかよそのスレに行け。

572:774ワット発電中さん
08/04/09 19:46:19 eaMg/hpM
他のスレへ出すな!このスレで責任持て^^

573:774ワット発電中さん
08/04/09 20:23:21 mJdLYqk+
>>570
ありがとうございます。
コリオリ力等を含めてシミュレーションできたら
いいんですけど、私には技量がなくて。
技術のあって暇がある方は、証明をやってみてくださいませんか。
結果的に無理でも証明できればすっきりします。

>>563のように、外部の働きがないと動かないとおもうんですが、
やっぱオカルトちっくになってしまいますかね。


574:774ワット発電中さん
08/04/09 23:05:57 BQr3ogS/
全くのど素人ですが粉のふるい機を自作しようと思っています。
最初はクランクシャフトを使ったスライド構造を考えていた
のですが、どうやら振動で篩った方が良さそうという事になりました。

そこで、初めて振動モーターというものがある事を知りました。
モーターの軸に偏心するような錘をつければよいようですが、
その振動をどうやって篩に伝えればよいのでしょうか?
モーター本体を篩に直接取り付けるのでしょうか?

よろしくお願いします。


575:774ワット発電中さん
08/04/09 23:17:32 JGdokXhY
ふるいに直接、あるいは振動が伝わるように間接的に取り付ける。
じゃあどうやって取り付けるかってのが問題になるが、規模がわからんのでなんとも・・・

576:574
08/04/10 00:09:53 /Na9Fy0x
>>575
ありがとうございます。
直径40cm程度の篩です。
直接つけるのはわかるのですが間接的な方法が見当もつきません。
どのようなモーターを使うかもまだ決まっていません。

577:774ワット発電中さん
08/04/10 00:29:59 RkLA3fKB
>>569
>>モータ電圧に12V、ロジックに7.4Vを与えています。
>>こうするとIR2183のハイサイド出力が10V、ローサイドが0Vになり

この測定された電圧は、FET接続時だよな?


578:774ワット発電中さん
08/04/10 03:02:21 oOF5rjMn
>577
 そうです。FETを接続して、GNDからの電位差を見ています。
データシートだとハイサイドFETのソース電圧+10Vぐらいになる
というように書いてあったのです。

>574
 間接的な方法というのだったら、リンク機構とか、ワイヤを使うと
かいう話になるのでしょうけど。
篩作業に使うモータも、マブチモータぐらいでいいんじゃないかし
らん? ふるいの側面にモータを固定できるような金具を取り付けて
配線すればどうでしょう。それで篩を紐で上から吊るすようにすれば。
偏芯用の錘をどう調達するか、ですが、それは目処がついて
らっしゃるのでしょうか

579:774ワット発電中さん
08/04/10 03:47:18 RkLA3fKB
>>578
>>データシートを見ても、接続するコンデンサの容量とかが書いてなかったので
電気的特性の動作条件の中に、CL=1000PF となっています、
10000倍もの容量なのですが、チャージするダイオードは大丈夫なのだろうか?
D=10D1を確認汁!



580:569
08/04/10 13:01:18 5x0zIueY
 朝早くにレス頂きましてありがとうございます。
 電気特性の項目を確認したら、確かに1000pFとか書いてあります。
このCLというのが出力側に取り付けられるコンデンサで、推奨の値と
考えて良いのでしょうか。
 ダイオードですが、「確認」とは何を確認すれば良いのでしょうか?
私の知識が無くて、せっかくのアドバイスを理解できません。
 トランジスタ技術2006年12月号にハーフブリッジドライバとか、特集が
あったので見てるのですが、そこでは東芝の高効率電源用ダイオード
1DL41Aというのが使われてます。最大電流などはあまり変わらないの
ですが、スイッチングの速いダイオードを使え、という意味なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。

581:579
08/04/10 14:32:56 RkLA3fKB
>>580
>>推奨の値と考えて良いのでしょうか。
良いと思われます

ダイオードとは
URLリンク(aikofan.dee.cc)
D = 1D10の事です、推奨値より遥かに大きなコンデンサをチャージせねばなりません、
突入電流が大きくなります、ダイオードを取り外して導通テストがよろしいかと

このダイオードは、AC電源の整流とは違い、PWMのキャリア周波数で動作します
この周波数に於いて十分な動作ををするため、速度が求められます、


582:774ワット発電中さん
08/04/12 01:31:02 kVeiT+UP
>>569
ひょっとして,検討ちがいの解答だったら,読み飛ばしてください.

状況説明を読んだ限りでは,上アームFET(FET1 / FET3)
を常時ONにしようとしてるのではないでしょうか?

>>内部に昇圧回路を含んでいるのですよね?
IR2183のようなハーフブリッジドライバの多くは,
「ブートストラップ回路」という昇圧方式を採用していて,
上アームの常時ONは原理的に不可能です.

 下アームFETがONの時にCを充電して,その電荷で上アームFETをONするため,
リークやドライブ電力等での電荷消費により,Cの電圧が一定以上の間しか
上アームFETをONできません.(IR2183だと8.2Vのようです).
 したがって,モータをPWM駆動する場合でも,
キャリア周波数によって,最大デューティが制限されます.
(ここらの定数の計算は,IRjapanのHPの技術資料のところにUPされてた気がします)


583:774ワット発電中さん
08/04/12 01:43:17 kVeiT+UP
>>569
あと回路図見てもう一点,これまた蛇足でしたら,呼び飛ばしてください.

 デットタイムは考慮されてますか?

 PWM駆動にしろ,回転方向切り替えにしろ,
この回路だと,ロジック入力(HIN/LIN)反転時に
上下FETに貫通電流が流れてしまう気がするのだが・・・


584:774ワット発電中さん
08/04/12 08:24:23 qrsH5Pl4
そうだろうな。 たぶん普通のモータドライバーのような使い方なんだろ。

12Vの電源で使うんならCMOSのインバータで発振回路組んで
ダイオードとコンデンサで、VBの電圧を供給してやればいけると思うよ。



585:774ワット発電中さん
08/04/12 12:17:17 kVeiT+UP
>>569
あった,あった,
URLリンク(www.irf-japan.com)
ここの「高耐圧IC(HVIC)関連」「設計の参考資料」
あたりにいろいろ書いてあります.

>>584
ですね.チャージポンプ回路だったっけかな・・

 とりあえず動かしたいだけなら,
絶縁型DC/DC2個(2出力あれば1個で)持ってきて,
双方のICのVStoVB間に,それぞれドライブ電圧与えてあげれば
上アームFET常時ON可能で動きますよ.

もし,DC/DC使用時,駆動時のラッシュ電流で駆動不安定になるようでしたら,
10uFに並列に数十uFの電解コンデンサをつけてあげれば硬いでしょう.
(電解コンなら周波数応答が遅いので,電圧低下を防げるかと)

 あと IRF1104 の Id=100A 見て気になったのですが,
この回路で 数10A流してモータ駆動するのでしょうか?
そうだったら,いろいろやばいと思われます
(Vmラインに平滑コンデンサ無 とか ゲート抵抗が無 とか・・)
もしそうなら,モータ駆動やらパワエレやらの参考書を購入して
じっくり勉強するのが吉でしょう.
 まぁ,壊しながら覚えるのも,楽しいし,その方が身についたりしますがね.


586:774ワット発電中さん
08/04/12 12:59:54 IstBEqZy
電電から重工系の会社に行くと機械系のしもべになってしまったりしますか?

587:774ワット発電中さん
08/04/19 15:16:00 mYF7tXq7
ステップモータとガルバノモータって何が違うんですか??具体的に教えてちょ

588:774ワット発電中さん
08/04/19 15:45:01 TZn9z5uL
足取りが軽いか一生懸命やっているかの違い。

589:774ワット発電中さん
08/04/20 01:14:40 DUUybMvW
ガルバノさんは、チャラクねーぞ。
カサノバさんと間違えてイネーカ

590:774ワット発電中さん
08/04/21 16:18:57 Xxx2U06j
わかる方教えてください。
昔ある関東(50Hz圏)ビルで騒音の苦情がでて、音波?を測定したところ
100Hz、200Hz、300Hz・・・の100の倍数のときに跳ね上がった波形が
計測され、結局原因は電気室の変圧器が原因であるということが
わかったそうです。

その話を聞いててちょっと気になったのが、単純に考えて
50Hzの倍数の時に跳ね上がった値が出そうなのですが
何で100Hzの倍数のときに跳ね上がった値が計測されたのでしょうか・・・
わかる方教えてください。

591:774ワット発電中さん
08/04/21 17:01:02 YuxYSYSZ
固有振動数100Hzの変圧器(多分・特定部位)が50Hz電磁波に共振したとすると
有るんじゃないのかな

592:774ワット発電中さん
08/04/21 20:46:42 I1fN5X0Z
>>590-591 鉄心の吸い付く回数すなわち振動数は100Hzだから。

 どういう事かというと、(正弦波カーブを思い出して欲しい)電流が0からまず
+に振った時に一旦吸い付き、再び0で離れ、今度は-に振ったときに再び吸い付き、
又0に戻ったところで戻る・・・以後ループ・・・・だからなんだよ。

 次いで言うと3相交流なら150Hz、300Hzのピークが特に強く出たはず。
これは波形が3っつかさなる為と変圧器鉄心の特性により特に3次高調波が
強く出るため。

593:機械・工学@2ch掲示板
08/04/22 07:49:10 m9uh8S89

≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50

594:774ワット発電中さん
08/04/22 09:15:14 M9cttztO
>>592
そういうことか!勉強不足でした・・・orz
>>591>>592
ありがとうございました!

595:774ワット発電中さん
08/04/22 17:35:44 yVs3azSn
今誘電体の勉強をしているんですがこの部分だけ調べてもわかりませんでした。質問させてください
1、 通常のコンデンサは何故比誘電率が10以下のものが多いのでしょうか?
2、 誘電加熱って誘導加熱のことでしょうか?テキストはそう書いてあるのですがネットにはあまりないんで
3、 交流電圧を上げて絶縁破壊をする場合何故整流形電圧計を使うのでしょうか?
4、 固体絶縁破壊は圧力がどのように関係するのでしょうか?
俺はわかるぞ、という人がいたら是非お願いします
文章に足りない部分があったら指摘お願いします


596:774ワット発電中さん
08/05/04 22:15:57 34eLtRhH
発電量=仕事率といった考えは間違いでしょうか?
教えて下さい。

597:774ワット発電中さん
08/05/04 22:43:57 oc2TtReh
はい、説明するまでも無く、根本的に間違いです。

電力量は力率ですか?

598:774ワット発電中さん
08/05/05 00:22:36 cyu3YTNT
力率の定義はこうですよね。
交流電力の効率に関して定義された値であり
皮相電力に対する有効電力の割合である。
料金計算などの電力の管理では、パーセントで表される。
でもワットは国際単位で仕事率でもありますよね。
この使い分けとはどうなっているんでしょう?


599:774ワット発電中さん
08/05/05 09:46:18 tQLg3V4H
発電量の単位は 普通は W*H
仕事率の単位は W か J/S

600:774ワット発電中さん
08/05/05 19:09:31 T2oBT2j0
発電機が強風で横転しまいました。
その後から電源をつけて少し時間がたつと白い煙が出てくるようになりました。
今までは白い煙ほとんど出てこなかったので何か故障したのかと思うのですが。

白い煙の原因は一体何かわかりませんか?

601:774ワット発電中さん
08/05/05 21:12:50 IhJB73T8
異常燃焼、とエスパーしてみる。
煙だけで原因が推定できないなら素直に修理に出しなさい。

602:774ワット発電中さん
08/05/07 14:53:32 TSSFzsOk
あほな質問があるんですが、マブチモーターのRE-140、RE-160、RE-280RS-540SH、RS-380PHのどれかで発電してラジオが使えますか?

603:774ワット発電中さん
08/05/07 15:01:41 uU5MYsQi
ポケットラジオなんて水銀電池で鳴るんだから大丈夫でしょ。
問題は、どうやって安定した直流を供給するかって事ぐらいで。

604:電脳師
08/05/07 15:03:32 mQRaIxNE
フツーのマブチならかなりいける、ラジオなら数台分くらい。要は
URLリンク(c.2ch.net)
みたいに高速回転さす。回したから起こるではなく仕事になるくらい回す。
電圧計があれば程度がわかる。

605:774ワット発電中さん
08/05/07 19:53:22 DFIjc1J6
えーと、変な質問ですが、三相用マグネットSwで自己保持回路
を作ってサーマルテストをしてみたところ、うまくサーマルが働きませんでしたが、
配線ミスでしょうか?(テストは単相回路で実施)
接点はRとSを使用。でも三相サーマルの真ん中はバイメタルが
付属してなかった記憶がありますが、もしや両方バイメタルを
かまさないとNGでしたでしょうか?

とりあえず明日電流値を正しく測定はしてなかったのでクランプで
計測から始めようとは思うのですが。

606:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
08/05/07 23:20:52 M8tS1sHm
>>605 R相とT相にサーマルバイメタルが入っている。このうちどちらかが
規定電流×時間以上の電流を流すとトリップする。

 トリップレバーがあるならそれで、なければ端子から一旦外してみて
ストップするかな? しなかったら配線ミスだ。
普通はマグネットコイルに直列にB接(トリップ時断)としてサーマルを入れる物で、
マグネットを買ってくれば工場出荷状態でこのための渡り線がすでに入っていることが
多いのだが。 サーマルのA接はトリップ表示ランプ用。

607:774ワット発電中さん
08/05/07 23:37:33 uD32qD7L
的外れ

608:774ワット発電中さん
08/05/08 03:10:21 oPTqvLfe
一次周波数制御が一次電圧制御と比較して何故省エネルギーになるのですか?
省エネルギーということは前者は効率が高く、後者は低いという事ですよね?

609:605
08/05/08 05:40:07 Dthd3o5V
>>606
ご丁寧にありがとうございます。
サーマルのA接点ってトリップ表示用だったんですか。
知らなかったです。勉強になりました。
もう一度見直してみます。どうもです。

610:774ワット発電中さん
08/05/09 10:33:52 hAXNV9nk
教えてください。
1回線受電で、単相500KVAの変圧器3台(各R-S,S-T、T-R)
を置いた時、高圧の電流計算は3相1500KVA1台分と考えるのですか?

611:774ワット発電中さん
08/05/09 11:15:20 Z9F2gOUj
すみません

612:774ワット発電中さん
08/05/09 11:17:22 Z9F2gOUj
すみませんダイオード検波回路で検波効率は入力交流振幅を大きくしていくど効率が下がっていくのでしょうか?

613:774ワット発電中さん
08/05/09 14:54:29 Iiv1xawn
>>612
その通り!
検波効率=入力交流振幅/(入力交流振幅-VF(検波ダイオードの順方向電圧))x100%

614:774ワット発電中さん
08/05/09 15:09:38 1+gfMFO+
??????

615:612
08/05/09 21:40:48 rkINTk3N
すみません日本語でおkになってて

どうして検波効率は下がっていくのでしょうか?
下がるまでしか参考書に載ってなくてorz

616:774ワット発電中さん
08/05/10 00:05:42 pnWG9vfh
>>613の式から
検波効率=1/(1-Vf/振幅) ×100%

もう分かるでしょ?

617:612
08/05/10 02:02:03 X5MS3ftj
なるほど、式をみると確かにそうなりますね。

ありがとうございました。
実験の諮問でそのことを言ってみようと思います。

618:774ワット発電中さん
08/05/15 00:54:10 hJ7otife
見当違いそうな質問かもしれませんが増幅器習ったんですけど
増幅されるのは理解できるんですけどエネルギーの保存則的に何か別のものが減るのかなと思って
減るんでしょうか?お願いします

619:774ワット発電中さん
08/05/15 02:40:57 2i5+87Ag
トランジスタの中のシリコン基板がだんだん薄くなっていくよ
エネルギに変るからね

620:774ワット発電中さん
08/05/15 02:52:39 kGEHzzq+
>>618
まさか入力された信号が増幅されて出力に出てくる、なんて思ってないよね。

621:774ワット発電中さん
08/05/15 13:42:00 DRr1zROz
>>618 これね。適切な説明が難しくて誤解する人が多い物なんだけれども、
要するに「入力を手本にして電源電力を変形させて出力する」ということ。
だから電源電力以上の出力はどうあがいても出せないし、実際には
損失として熱に変わってしまうエネルギーもある。
例えば一般的なプッシュプルオーディオアンプならフル出力の時、
70W出しているなら100Wの電力を電源より求めているという事になる。
(効率70%)
電源能力以上の出力を出させるような入力がある場合は・・・・頭打ちになって
ひずむわけだ。 電源電圧以上の電圧は出せないので、電源電圧より若干
低い電圧ですっぱりと切り取られた波形(クリッピング波形)になってしまう。
電流にしても然り。

622:774ワット発電中さん
08/05/16 00:00:29 kz1bLSAn
返事ありがとうございます。
わかったようなわからないような・・・でも為にはなりました

623:774ワット発電中さん
08/05/16 05:57:48 P1ctva+M
トランジスタ1個だけの増幅器を見てみるといいよ。
どこを電気が流れているかイメージが沸くと思う。
まず電圧ゲインが1で電流を増幅するボルテージフォロアを見るといい

ボルテージフォロアで検索するとオペアンプの回路がヒットするだろう。

トランジスタの場合は エミッタフォロアやコレクタ接地で検索する
hFEだけ電流を増幅する回路で、電流の流れもわかりやすいと思うよ


624:774ワット発電中さん
08/05/18 00:06:03 FDkinqfy
素人質問ですが・・・発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所での
各場所の三相結線方法はどのような方式を採用していますか?


625:774ワット発電中さん
08/05/18 02:21:07 5169/YpS
一例
     G 発電所  送電線 変電所 送電線 変電所 送電線 変電所 送電線 変電所 配電線    
電圧kV  20k     500k       275k         154k     66kor77k       6.6k     200/100
     Y―Y┬Y―――Y┬Y―――Y┬Y―┬――Y┬Y―┬―Y-△―┬―V-V―低圧需要家
        △         △         △  需要家   △   需要家    高圧需要家

こんな感じでないかい?
特別高圧同士の変電所はY-Y-△(所内電源)が多いと思う

626:774ワット発電中さん
08/05/18 11:06:09 aBYp7JaE
Y┬Y
 △ 
の部分はどういう意味なんでしょうか?

627:774ワット発電中さん
08/05/18 15:48:58 qboxhPY6
>>626
Yが1次・2次巻線の結線,△は施設用の3次巻線の結線
と思われ。

628:774ワット発電中さん
08/05/18 23:13:58 0cBZpjJW
 3相用トランスは3次高調波ノイズ低減のために必ずΔ結線を入れるというお決まり。
で、送電の都合などでお互いYになるときは3次巻線と言ってサブの巻線を
Δでセットする。 遊ばせても良いのだが、ついでだからと所内電源用にしていることが多い。

629:774ワット発電中さん
08/05/22 19:09:03 L5uNjiwH
質問するのがここでいいのかどうかもわからない初心者ですが、させていただきます。

「電気雑音」とはいったい何者なんなんでしょうか?


[自分で調べて分かってること]
配電線なんかから発生する
ラジオの雑音の原因


↑こんなもんしかわかりませんでした…
詳しく教えていただけると嬉しいです

630:774ワット発電中さん
08/05/22 19:35:26 xtumDqVw
>>629
雑音はノイズの意味です
放射雑音と伝道雑音に大別して扱われます
放射雑音は電波や電磁波の事で空間を飛んで伝わる雑音(ノイズ)
伝道雑音は一般的には電線を流れて伝わる雑音

631:774ワット発電中さん
08/05/22 19:53:47 L5uNjiwH
>>630
回答ありがとうございます

今タッチセンサーの原理について調べていて、
「手を通して電気雑音を集め」という記述があり、
よくわからずこちらで質問させていただきましたが

この場合の「電気雑音」は「放射雑音」のことでいいのでしょうか?(・ω・`)

632:774ワット発電中さん
08/05/22 20:10:26 xfBivXNr
受信者にとって意味のない信号は全て 雑音

633:774ワット発電中さん
08/05/22 21:33:53 yZK3tvUQ
>>631
その場合の雑音ならモロモロですねw
人の体には放射雑音や生体電位や静電気モロモロの常時変動電位が存在します
検出部の構造が絶縁物を介した静電結合(電磁結合も有ったかも)と
導体を介した物が使われてます

余談ですが静電気劣化,破壊に注意が必要な回路です

634:774ワット発電中さん
08/05/27 15:17:39 TOJ//6Sq
フォトクロミック分子を光記録に使う場合に、要求される性能とは何でしょうか?
三点ほど教えていただけると助かります。

635:774ワット発電中さん
08/05/27 16:53:50 XmenUBDR
>>634
板違いだあっち池( ▼。▼)有機分子板へ帰れ

636:774ワット発電中さん
08/06/12 23:10:43 67iHvOJU
過負荷によるモータ焼けを防ぐ為、
400w1.8Aのモータにブレーカーを付けたいのですが、
どれを選べばいいのかわかりません。

どれを選んでも問題ないのでしょうか?
『付けたはイイが、結局焼けてしまった』という事態は避けたいです。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


637:774ワット発電中さん
08/06/12 23:57:47 +PFF/ur5
電圧は?始動条件は?
モーターブレーカのメーカーサイトに飛んで選定表見たほうが早いぞ。

638:774ワット発電中さん
08/06/13 00:20:04 Dioq2iZu
>>636
モーターの過負荷保護はブレーカー(MCCB)じゃなくて、普通はサーマルリレーだよ
三菱電機とかのHPに行くとカタログあるはず

639:774ワット発電中さん
08/06/13 20:56:45 fpxvQYAH
おせわになります。
いま、モータの低騒音化をしようと思っているのですが

ゼロベクトル変調とは何か知っている方はいませんか

640:774ワット発電中さん
08/06/13 21:50:00 1d7gcwWp
ゼロベクトル変調?なんだそれ。
「ゼロベクトル」なら空間ベクトル変調の一要素だけどな。

641:774ワット発電中さん
08/06/14 09:36:51 JfHPAYXJ
手動大型発電機(地下設置型)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

642:774ワット発電中さん
08/06/14 10:50:23 Ld7eyfhs
>>639
大手インバータメーカサイトへ池
モータ容量の大きさで得意分野が違ってるので注意

643:774ワット発電中さん
08/06/17 10:46:12 kQm7acb5
>>641
この発電機の構造がわからんなぁ・・・・・

644:774ワット発電中さん
08/06/17 11:33:28 6etanAtr
質問です。
三相200ボルトのモーター(大型浄化槽で使用)なんですけど、カバーがとれてが雨ざらしになっていて絶縁が0になって漏電ブレーカーが働きました。
ところがカバーを密閉して数日放置したら1Mオームまで回復、で使用させ、今日計ったら無限大にまで回復していました。
0から無限大までそんな簡単に回復するものなんですか?
モーター交換の見積もりが役所まで行ってるんですが今更治ったとは言えず困っています。

645:774ワット発電中さん
08/06/17 11:41:04 g4Chj5Tt
>>644
それモーター内に水が浸入した事によって漏電が発生して、乾いたから漏電が解消したって事じゃね?

646:774ワット発電中さん
08/06/17 11:52:53 6etanAtr
>>645
絶縁不良の原因が水による一時的なものだったて事ですかね?
今計っても完璧に無限大だ…

647:しがないハード屋
08/06/17 12:37:49 8atpdrFD
三相ブラシレスモータのドライバや、三相交流正弦波インバーターや
UPS用のCVCFなんかの設計やってるんですが、自己始動型PMモーター 
なるものの電源(ドライバ)を作れと言われたのですが、
PM(パ^マネントマグネット)モータって同期モータですよね?
自己起動って・・・モータに制御回路が入っているのでしょうか?

648:774ワット発電中さん
08/06/17 13:26:06 cDM3jxLR
>>647
それなりの経歴のある方が
ここでなさる質問とは到底考えられない。
昼食後の休憩釣掘では無いですよ。ここは。

649:774ワット発電中さん
08/06/17 20:19:21 bdXdJM3P
>>644
一度水没したら、たとえ絶縁抵抗無限大でも危険だと思うよ。
交換後の再使用は、分解して清掃した方がいいと思う。

テスターでなくメガで測った抵抗値だよね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch