◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】at DENKI
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】 - 暇つぶし2ch50:774ワット発電中さん
07/06/29 18:12:22 wDjqDzW3
>>49
それで?

51:技術奴隷
07/06/29 18:16:53 3CGTcTmg
低速と高速では違う場合があるので、最終的には高速で調整が必要だけど
とりあえず低速でずれていれば高速でまともになる事は少ないので
低速でもあわせておく方が吉かと。
ピックアップは圧電ブザーの素子に錘をつけて使うと安上がりで便利だけど
低速の場合は歪みゲージの方が良いかも。

52:774ワット発電中さん
07/06/29 18:40:21 6RX0WUag
>>51
ありがとうございます、やってみます。

53:774ワット発電中さん
07/06/29 20:23:20 4/IE4vki
それの応用でトルクセンサ作れそうだ
軸の途中にトルクでたわみを生じる弾性の材料を挟む。
軸の一次側と二次側に反射テープなりで軸の確度を検出できるようにする。
一方のタイミングでRS F/Fを セット、もう一方のタイミングでF/Fをリセットすれば
トルクに応じたデューティー比でパルス列が出てくるな
負のトルク対策は必要だが。

54:のうし
07/06/29 20:34:06 gs9aVCxK
いつだか高圧って何Vってのでさんざんやりあったこともあったな。

場合によっては、たかが数十Vで高圧側とか言われる蛍光表示管のカソード電圧だの
PCメカのドライブ系の12Vが高圧だのよくわからん!

そうなると006Pの9Vが高圧だのCPUの3.3Vに対して汎用の5Vが高圧だの言いだしたり、
ダイオードでは0.6V以上ないとってのに対してGeダイオードはそれ以下からすると
0.6V以上を高圧とか言いかねない!

でも普通の基準の高圧って何V?

55:774ワット発電中さん
07/06/29 22:23:40 qh5oh4eA
電子レンジに入っているトランスには
見たところ力率改善コンデンサがない
だから力率改善コンデンサを一次側に
直列接続してみたいのですが
うまくいきますか?

56:技術奴隷
07/06/30 03:51:16 4C4UH8S4
>>53
歯車を軸の両端に取り付けてパルスの位相でトルクを測る物なら実在してる。
小野測か何処かの物をバラした事がある。

57:774ワット発電中さん
07/06/30 05:49:16 eWCOO9vn
VVVF制御の高圧ファン(三相かご型)の出力電流がずっと124%から下がりません。
普通はインバータが周波数を下げてくれるはずだと思うが、周波数は下がらず。
これってインバータがわるいんでしょうか?負荷の原因もわかっていません。

58:774ワット発電中さん
07/06/30 09:32:17 pPeQYNDM
>>54
そういうことは規制・権限・利権が大好物の役人に聴くべし

59:774ワット発電中さん
07/06/30 12:23:15 t9rm9LWC
>>57
過励磁になってない? V/fは正しい?

> 普通はインバータが周波数を下げてくれるはずだと思うが、周波数は下がらず。
そのインバータの保護機能は、有効にしているの?

できるなら、負荷切り離運転してみる。

60:774ワット発電中さん
07/06/30 17:48:03 CFD4aAd8
>>54
なんでも定義するのが役人の仕事だ。
ちなみにうどんと冷麦とそうめんの違いは法律上は麺の太さで決まる

ところで高圧とは有線電気通信法によると直流750V以上、交流600V以上7000V以下の電圧
URLリンク(www.mlab.ice.uec.ac.jp)


61:774ワット発電中さん
07/07/02 18:07:56 D3TPtsLR
大型鉄道模型の車輪径の直径が10cmで最大出力100Wで速度が1m/sの条件で、
歯数比を求められますか??


62:774ワット発電中さん
07/07/02 18:20:57 +wPl+hiQ
>>61
車軸回転数は 60m/min /(0.1mπ) = 191rpm
モーターの回転数 : 191でいい
ちなみに駆動力は8kgf程度を想定してんのか?

63:774ワット発電中さん
07/07/02 18:33:28 D3TPtsLR
ありがとうございます。

駆動力8kgfというのがちょっとわからないのですが・・・。




64:774ワット発電中さん
07/07/02 18:38:03 +wPl+hiQ
100Wと走行速度から逆算したんだよ
普通は必要駆動力と速度からモーター選定するんだよ
8kgfで本当に走れるのかい?
車輪径10cmなら結構大きい模型のようだが・・・

65:774ワット発電中さん
07/07/02 18:45:41 D3TPtsLR
博物館用などの大型の模型を想定しています。

走れたとしたら、歯数比はどのようになりますか?


66:774ワット発電中さん
07/07/02 18:49:07 +wPl+hiQ
モーターの回転数わからんから歯数比計算できねーですが

67:774ワット発電中さん
07/07/02 18:52:56 D3TPtsLR
モーターの回転数は191です。


68:774ワット発電中さん
07/07/02 18:56:29 +wPl+hiQ
>>67
ちょwwwそれ違う
比は「モーター回転数」対「191」ね
モーター回転数=191の事じゃ無いよww

例えば1500rpmのモーターなら
1500:191で だいたい8:1の歯車比ね

69:774ワット発電中さん
07/07/02 18:59:28 U3rSP2kf
しかしそれ、すっげースピードで走るね!

70:774ワット発電中さん
07/07/02 19:03:30 D3TPtsLR
すいません。
単相誘導機なので1500rpmですね。
そうすると、7.85ぐらいになりますか。

ありがとうございます。



71:名無し
07/07/02 20:13:19 qPKgE51d
本日専門書を見ていたら転流という言葉が出てきたのですが、用語意味がイマイチわかりません。どなたか教えて下さい。お願いします。

72:774ワット発電中さん
07/07/02 20:58:56 I04XSSUn
>>71
URLリンク(nippon.zaidan.info)
 転流は、複数の整流素子があるときに、電流が別の相の整流素子を通って
流れることのようだ。↓で転流回路というのは覚えていたけど。

 サイリスタインバータの場合、A-K間の順電圧が残っているとサイリスタ自身で
導通状態を切ることが出来ないので、強制的に逆電圧をかけて導通状態を切る
"転流回路"というのがある。
 この導通状態を切るのに失敗して導通したままで他の相のサイリスタが導通すると、
"転流失敗"という、上下短絡が起きる事故につながる。
 これはサイリスタ特有の回路で、GTOやトランジスタインバータなら転流回路は不要。
・・・とか、昔マニュアルに書いてあった記憶がある。

 "転流"が出てくる文章の前後とか使いたい分野を書いてくれると、もっと正くて
良いレスをくれる上級者が現れるかもしれない。

73:名無し
07/07/02 22:25:25 qPKgE51d
>>72
即レスありがとうございます。モーターの制御の分野で転流使用、未使用のようといった時の転流って何でしょうか!?という質問だったのですが複雑な話になってきてますね。S極、N極の極性関連のところで出てきていました。

74:774ワット発電中さん
07/07/02 22:43:02 pvlUlCh2
今仕事が忙しくて中々帰れないんだが。
たまに住んでいるアパートに帰ったら、
何故かブレーカーが落ちていることがたびたびある。
今までは全く無かったのだが。。
当然出勤前に電気は消しています。
しいていうなら冷蔵庫の電気はつけっぱなしなのだが。
何故だか分かる人教えて下さい。
スレ違いならスマソ。

75:774ワット発電中さん
07/07/02 23:00:58 XqcehkyL
>>74
大家が落としてんじゃね?

76:774ワット発電中さん
07/07/02 23:31:23 I04XSSUn
>>73
すまん。N極とS極が出る時点で、自分が知ってる"転流"とは違うみたい。
>>72のは数十kWの三相誘導電動機を駆動するための、サイリスタを使った
インバータ主回路の話。

N極S極でググるとDCブラシモータとかDCブラシレス~とか出てくるが、
見たことも無いのでさっぱりわからんorz


【転流】
commutation
モーター内にある複数の巻線(コイル)間で、電流を流す巻線を次々と切り替えること。

・・・まぁ、直流機だったらそれしないと極が移動しないから回らないよなぁ・・・・・・・・・・・・・・
  DCブラシレスというのも電気回路で極性を反転することで転流させるそうだけど、
  それを転流未使用でやるって・・・・・・・?

77:774ワット発電中さん
07/07/03 08:24:28 c7TjVsrr
昨日放火されたみたい
アパートが全焼したよ・・・

78:774ワット発電中さん
07/07/03 08:30:20 qxKauvWz
ど素人ですが専門家の意見を聞きたくてここにきました。
交流電流Aがありそれと電力同じ周波数同じで半波長ずれたBがある条件で
AB別々に力仕事(モーターで物を持ち上げる等)をすればエネルギーが得られるのですが
両方の電線つなぐと電力0になり仕事が出来なくエネルギー保存の法則成立しない
、私の考え何処かおかしいところが有ると思うのですが分からないのでお願いします。

79:774ワット発電中さん
07/07/03 09:17:04 93jUB0gp
>>78
専門家に聞くまでもない。
位相が180度ずれた交流どうしを接続するということは、乾電池2個それぞれの
プラスとマイナス互いに接続するようなもんだ。結果はとんでもないことに・・・・・

80:774ワット発電中さん
07/07/03 09:22:52 2Aj2/3KZ
エネルギーはなくならないのでどこかで確実に仕事をしますよ。
電線を加熱する、トランスを焼く、ヒューズを過熱する、ブレーカーを飛ばす、
発電機を焼損させる、等々。
物理的には、人の役に立つ作用だけが仕事では無くて、熱・磁気等いろいろな
影響を及ぼせばそれが「仕事」なのです。

81:79
07/07/03 09:55:10 93jUB0gp
>>78
交流電源を並列にすると考えて>79を書いたけど、もし直列に、つまり2階建てに
接続するということなら、両端の電位はおなじになるから電流は流れないよ。
電圧、電流、抵抗、電力といったことを復習したほうがいい。

82:774ワット発電中さん
07/07/03 17:48:49 qxKauvWz
>>78ですが有難うございました。予備知識なく実行したらやばかつた。
とりあえず乾電池で実験します。

83:774ワット発電中さん
07/07/03 17:54:47 93jUB0gp
>>82
乾電池でもやばいぞ。やめておけ。
十分な知識がないうちは、指示された使用方法を守ること。

84:774ワット発電中さん
07/07/03 18:02:57 xLesDoFo
>>78=82って、何だかしつこい馬鹿だなぁw
乾電池なら>>80の話に加えて、電池温度・内圧の上昇が起こることくらい
想像できんのかな。

85:774ワット発電中さん
07/07/03 22:09:30 66vF8QSc
身の回りでスライド式可変抵抗使ってるものってなんかありますか?


86:774ワット発電中さん
07/07/04 00:10:25 Lwj+4W+g
>>85
かってはラジカセにも盛んに使われていた。
今周りを見回すと使っているのはMIDIで使っているオーディオミキサーぐらいだな。

87:774ワット発電中さん
07/07/04 00:52:20 vlsRUK1R
ノートPCの輝度調整とかもあったけど
最近は見ないか..

88:774ワット発電中さん
07/07/04 00:54:04 qAPoYrC8
携帯ゲーム機のボリュームとか

89:774ワット発電中さん
07/07/06 04:08:04 Zu0kVtYz
こんばんは、情けない位稚拙な質問をさせて下さい。
定格以上の過電圧を流した際のモーター出力を知るにはどうすればよいでしょうか?
DC12V3kw→DC72Vを流した場合なんですが。耐久性は無視で構いません。
また、過電圧を流さずにその出力を得ようとすると、どういった方法がありますか?


90:774ワット発電中さん
07/07/06 06:22:45 xN15FUUR
>>89
質問はもっと具体的に。
そのモーターの種類も書かないと動向が定まらないと思うよ。
直巻、分巻、or永久磁石界磁、の別くらいは指定しようよ。
それに12Vで3kWというのは通常ありえんと思うが、それ何ですか?
消費電流がおっそろしく大きいものとなり電圧電流のバランス悪い。
例外的に自動車のセルモーターなどがそれに近いと思うが、極端な
短時間定格だから連続運転しようものなら燃えてしまう・・・・・

91:電脳師
07/07/06 08:57:47 2r+s0rBL
フツーのセルモーターで12Vの1kWってので遊んだことある。

出力を上げたいなら巻線を太く短くしてインピーダンスを下げてみるとか、
電圧を上げるやり方だと巻線の空中部が赤熱して逝ってしまうかも‥
だから電流を流せるようにするやり方でいくとか。

でも流しまくっても磁気が飽和してそれほど出力は上がらずに効率が超悪そう。

それにしてもそのテのモーターのコイルの太いこと‥
銅線ではなく銅板(平角線)が1回ループしただけの回転子とクーヘンみたいで数回しか巻けないブッ太い界磁。
これをまた太くして巻くのをキミはできるか?

たしかブラシも4本あって界磁も4か所、これを6か所にする並列型にするのは無理のないパワーアップ方かも。

でも聞きたい、なぜそんなドラッグなことするんだ?

92:774ワット発電中さん
07/07/06 10:21:26 xN15FUUR
オモチャのラジコンで飛ばす電動飛行機のモーターはすごいな。
殆どラジコンカーのモーター位の図体で数百Wのパワーを出させる物も
あるらしい。
電圧はタカがしれてるから、電流は100Aくらい流すんだろうな。


93:774ワット発電中さん
07/07/07 08:19:20 Z0t31qEQ
>>92
一例だけど URLリンク(www.lehner-motoren.com)
ラジコン電動飛行機玩具用 40V,300A (12KW)なんてものがあるらしいですね、
URLリンク(www.lehner-motoren.com)
私は使ったこと無いけど(笑

94:89
07/07/07 16:03:38 gq1Cv3BL
色々と丁寧にご回答頂き、感謝の念でいっぱいです!
そして、全く説明不足だった事をお詫びします。
具体的には、自動車の車高調整用油圧ポンプを回すモーターです。
信じられないかもしれませんが、油圧ポンプで自動車を跳躍させる
非常に怪しい公式競技があり、いかにクイックに、力強く動作させるために
モーターについてお聞きした次第です。
(電圧や油圧関係にはレギュレーションがありますが、モーターにはなぜか無いので)
現在のモーターは恐らくベースが大型自動車のセルモーターだと思います。
サイズが長さ150㎜×径120㎜くらいで、4個ブラシがあり、
4個の磁界?(銅線を巻きつけたもの)があります。
電力は始動電流が極めて大きい特殊な船舶用バッテリーを6個直列繋ぎにしています。
配線(60SQ) はバッテリー→リレー→モーターの極めて単純な物です。あと、消費電力は無視でOKです。
おっしゃる通り、すぐにモーターが燃えます。ほとんど使い捨てです。
ちなみに、最大負荷で一瞬だけ作動させる動作を数回繰り返すだけなので、
連続運転は致しません。
少しでも変化があるなら、銅板でも是非巻きます!


95:774ワット発電中さん
07/07/07 16:41:53 UNbRTjQH
>>94
そのモーターは大型車用ならたぶん12Vでなく24V用のじゃないの?
燃える寸前までオーバーロードやるってんだからどうしようもないなw
出力を知るには軸出力を測定すればいいんだろうけど、測定中に燃えて
しまうだろうな。
おおざっぱには、電気入力から推定(損失分を差っ引く)する方法もあるが
極端すぎる条件だから難しいな。
直巻モーターの界磁を巻き足すったってスペースはあるのかな?、また
これやると消費電流は減少する方向になり、単純に出力が増すとは思えない。
モーター外周に鉄板巻いて界磁の磁路を補強するのはもしかしたら増力の
役に立つかもしれない(現状の磁路が飽和気味な場合)。
界磁4極を6極に変更するのはお勧めしない。
電気子巻線もそれに合わせて巻き替えないといけないが、スロットや整流子
の数によっては巻線が不能な場合もあるし、ブラシも増設しないといけない、
スペースの問題等でかなり無理っぽい。

96:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/07/07 18:34:22 HSM2PnR6
 リレーもそこらの自動車用パワーリレーではなくて
大型モーター用の電磁接触機(マグネットコンダクター)使わないと
接点でのロスと溶着が心配・・・。

97:電脳聖
07/07/07 21:11:00 L0G+uRS4
おぉ、跳躍とはなかなか大胆でいいかも、でも科学屋の漏れにとってはモーターだのといった電磁を原動にするのはいかがかと‥
んで。

>巻線の空中部では(放熱されずに)赤熱化

に対してはオイル漬けがいいかも、ただ臨界になると火気厳禁どころか間違いなく爆発する。

でもさー、いくら一回だけ的な競技とはいえあんなデカい物をそんなショボいモーターってのは現実的じゃないとおもわれ。
どーせならハイブリッド車の原動モーターとかといった相応にした方が勝利する。
あれは逆に電圧が数百Vの電池とモーターで車体自体をフツーに動かしてるからそーゆー点では期待満々だ。

どだ! セルなんかよりエンジン並みのハイブリッドのモーターで勝利してみないか。
そして協賛は『2ちゃん@電気・電子板』とか‥

健闘を祈る!!

98:774ワット発電中さん
07/07/08 02:17:19 rlf6GRWF
>>94
>電圧や油圧関係にはレギュレーションがありますが、モーターにはなぜか無いので

油ポンプを回すモーターなんだろ。
強力なモーターにしたら油圧はどうなるの?
強力なモーターをつかえばクイックに動くって事は油圧が違ってくるんだろ、
だから油圧にレギュレーションがあるんじゃないのかね?


99:89
07/07/08 04:10:42 hn1jV6LN
皆さんどうも有難う御座います。
参考に色々調べてみました。
>>95 細かくありがとうございます。それだけ手間を掛けて1トライで焼けてしまうなら、
それ以外のことに着目した方が良い結果が出そうですね。現在のモーターを
どうこうするのは厳しいということですね。
コンダクタですが、フォークリフト
用の物で、もってこいの物がありました!リレーはこれでいけそうです。
>>どーせならハイブリッド車の原動モーターとかといった相応にした方が勝利する。
はい!電気自動車の物ですが、期待できそうな物がありました!ただ、現在の
軸出力が全く不明なので、色々とブラケット等をワンオフ製作してからの装着
となりますので、かなりの賭けですが、、、。
>>98 すいません、説明不足でした。油圧ポンプの選定やシステムに規制が無いと言うことです。
圧力そのものには規制はありません。お手数お掛けしました。



100:電脳師
07/07/08 07:55:49 11+5kKVe
電圧にレギュレーションがあってモーターにはないってことなら、
例の自動車動力のを相応もしくはレッドゾーン動作して効率がベストなインピーダンス(巻き数、線の太さ)になるように計算や試行錯誤してやる。

たしかモーターやトランス屋はそーゆーカスタマイズしてくれるとこがあったような‥
でも自分が乗るような物だから安全や工作中のケガや感電にも気を付けろよ、
漏れはガキの時、バッテリーのショートで赤熱したリード線で手を大やけどしたことがある。

101:774ワット発電中さん
07/07/08 08:38:25 WmB7lhWZ
そういえばピョンピョンしている車のボンネット付近から煙のようなものが
出ている映像を見た記憶があるが、あれはモーターが燃えている煙だったん
だろうな、奇妙だが面白い世界だ。
あれはモーター燃やす毎に取り替えててるんだろうか、銭がなんぼあっても
足りない世界なんだろうなwww
ところで昔のセルモーターは整流子片の接続は半田付けだったので無理する
と簡単に半田が融けて飛散して悲惨なことになったそうだが、最近の物は
溶接でもしてるんだろうか?

102:100
07/07/08 09:47:41 11+5kKVe
たしか、そーゆーのに似た物に大学対抗のロボットコンテストがあって縄跳びを何回かやるってのがあった。

そこではいろんな方式があったけど、エネルギーをバネや空圧でチャージしてド派手にやるタイプは圧倒的に強力でシャレで宙返りしたりするのもあった。
だから例の跳躍コンテストもモーターで絶えず運転してチャージするとか。

モーターも複数で運転してアキュムレーターに思いっきりチャージしてボムさす。
シャレで宙返りして圧倒するなんていいかも。

103:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/07/08 23:00:48 LSOwokC+
>>102 油圧システムにレギュレーションがないのならもれも
アキュムに畜圧してドカッとシリンダーにぶち込むのが一番利口だと
思うのだがそれは禁止なのだろう?(多分)

 体感型ゲーム機では架台(座席)動かすのにアキュム畜圧しているのを
見たことがある。(byナムコワンダーランド構築現場)

104:774ワット発電中さん
07/07/08 23:59:40 GKEEmj7Y
祭りって油圧は素人なんだな

105:774ワット発電中さん
07/07/09 00:00:41 TsyA5Rzd
それならモータに頼らなくてもエンジンでポンプ動かせるな

106:774ワット発電中さん
07/07/09 03:31:53 AsV+4IHn
PWMインバータを使って電流制御系を作ってSPMSMを制御してるんですが
電流の脈動が1Aぐらい出てしまっています。アームゲート信号の長さはできるだけ
短くしなければならないと聞いたんですが現在マイコンから1mぐらいの長さにしています。
インバータのアームゲート信号入力部にフォトカプラとバッファが入っているようなのですが
これは脈動の原因になりうるのでしょうか?また、ほかにどのような原因が考えられますでしょうか?

107:774ワット発電中さん
07/07/09 10:14:45 VrVztk6y
>>99
初代のプリウスのモーターは30Kw電圧は288Vの同期モーターだったが
現行はもう少し電圧を上げて誘導機に変わってたと記憶。
参考
アキュームレータからのオイルを瞬時に解放するにはロジックバルブで
組んでマニフォルドが相当重くなるのも要考慮。


108:774ワット発電中さん
07/07/09 14:34:49 S00oTkhB
エンジンでポンプを動かすなどすれば
バッテリーが要らないからメリットはありそうだ。
この場合、空圧だと制御がむつかしいだろうな。

って何を真剣になってるんだろ。

109:774ワット発電中さん
07/07/09 17:47:44 2dqrbyIE
いっそ、ベースに生コン車やレッカー車使えばポンプ問題解決しないかw?

110:774ワット発電中さん
07/07/09 17:59:13 ttLWWbss
ヴァキウムカーも利用できないかな?w

111:774ワット発電中さん
07/07/09 19:30:01 2dqrbyIE
>>110
それが跳ねまくるのは、ある意味別のインパクトがあるなwww

>>106
長さって、その長さなのか?(汗

112:774ワット発電中さん
07/07/09 20:01:12 AsV+4IHn
>>110 風のうわさでは信号線の長さは総計で50cm以下とかなんとか

113:774ワット発電中さん
07/07/09 20:02:34 AsV+4IHn
>>111
でした><

114:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/07/12 22:42:25 QJ3rjQOW
>>109 トラックのミッションならPTO増設は簡単にできる仕様だよ。
コンクリートポンプ車の油圧ポンプはかなり強力だから上物外して
シリンダー組めば10トンシャーシーでも跳ぶだろうね。
(ホントに跳んだらかなり怖い・・・というかそれこそテレコンでないと
  操作できないだろ。それ。)

115:774ワット発電中さん
07/07/14 04:25:32 oodW6a3A
200vを扱う回路(インバータや電源など)をユニバーサル基板で組みたいのですが、配線材にはどういうものを使えば良いのでしょうか?
製作する回路の定格は5~10A程度です。
0.6mmの錫メッキ線やUEWでは細すぎますか?
材質とか注意点等もあったら教えてください。
よろしくおねがいします。

116:774ワット発電中さん
07/07/14 11:34:22 ljLhFJdz
10Aなら1.6mm必要

117:774ワット発電中さん
07/07/14 21:57:49 Ay8apsiL
>>116
1.6mmも必用なんですか。
見つけるのが難しそうですね。
ありがとうございました。

118:774ワット発電中さん
07/07/15 11:12:44 3/VbHxxH
ちょっと専門的な質問なのですが・・・色々検索したのですが、
どうしても分からなかった為、質問させて頂きます。
水車発電機の部位の語源についてです。

・ランナ
恐らく、ランナ→ランナベーン→水車羽根だと思うのですが
水車をランナ、羽根をベーンと訳する理由が分からなくて・・・
・軸受=メタル
何故、軸受がメタルと読まれるのか?
よく、機械用語でそう呼ばれるみたいですが、何故なのでしょう?
もし、ご存知の方がいらしたらお答え頂けますと幸いです。

以下に、調べた部位の語源を載せます(多くをwikiより転載)。
ガイドベーン=案内羽根?=ランナベーンに同じ?
ケーシング=casing(英語)=「包み」「箱」
ガバナ=speed governor(英語)=「速度を統率するという感じ?」
サーボ=Servo=servus(ラテン語)=slave(英語)=「他のシステムによって制御させている装置」
よく発電機に書かれている「Tu」の文字「1号発電機だと1Tu」=turbine(英語)

=流体の圧力や運動エネルギーを、回転運動のエネルギーへ変え、機械的エネルギーへ変換する流体機械(原動機)。


119:774ワット発電中さん
07/07/15 11:20:52 3/VbHxxH
ちょっと訂正です。
1号発電機だと1G=generatorでしたね
1号水車=1Tuですね

120:774ワット発電中さん
07/07/15 13:17:13 /Ew4458c
>>118
で、何をききたいの?

121:774ワット発電中さん
07/07/15 19:00:43 3/VbHxxH
えーと、すみません要点が分かりにくくなってました。つまり
ランナ=水車
ベーン=羽根
メタル(metal)=軸受
と、訳する語源です。理由と言い換えても良いし、経緯と言い換えてもいいです。
ランナとベーンについては、スペルも知りたいと思っています。

122:774ワット発電中さん
07/07/15 20:39:42 /Ew4458c
>>121
ランナ(runner、羽根車):語源はもちろん「走る」。

水車というのは装置全体を意味し、英語ではwater turbine。
一般の人が水車で思い浮かべる日本古来の形のものはwater wheel。

ベーン(vane、案内羽根):古い英語で小さな旗を意味するfaneの変形。

メタル: 日本独自の用語で金属製の滑り軸受けを意味する。転がり軸受けではないもの。
英語では"bush"、"bushing"、 "journal bearing"、 "sleeve bearing"、"rifle bearing"、
"plain bearing"と色々あるが、発電用大型機特有の大きなスラスト軸受けなどがどれに
該当するかは不明。機械・工学板で質問してみるといいかもしれない。

とりあえずこんなところだけど、次のページも参考に。
URLリンク(en.wikipedia.org)

123:122
07/07/16 00:01:41 /Ew4458c
俺も興味があるので、あちこち検索してみた。
white metal bearing (babbitt metal bearing) とか、gun metal bearing (bronze metal bearing)のように
材質名の一部としてはmetalが使われる。しかし、metal bearing という言い方はみつからない。
滑り軸受けはplain bearingだが、ラジアル荷重を受けるものはbushと呼ぶのが一般的らしい。

124:118
07/07/16 00:46:22 W5To2Bxs
>>122-123
うおお、詳細な説明ありがとうございます。マジ感激
・ランナ
rannerが語源だったのですか・・・これは盲点でした。
調べたとき、rannerと出てきてもこれは違うだろうと初めから除外してましたorz
ううむ。合ってたのですね。すんごいスッキリしました。

・ベーン
vaneですかー、おお、検索してみると確かに「(風車・推進器などの)羽根, 翼」と…
ううむ。調べが足りなかったですね。ありがとうございます~
・メタル
これは日本独自の言い回しだったのですね。知りませんでした…
仰られてる様に、軸受の部品としてよく使われてるホワイトメタルとかから来てるのかな?
ブッシュについても知りませんでした。ラジアル荷重がかかるものについてそう呼ばれるのですか…
言われてみると、確かにそうなってますね。ううむ。勉強になります。
うう、しかし英語がさっぱりダメなのがやっぱきついか…紹介して頂いた英語wikiも
翻訳ソフトで何とかという感じです…

兎に角、色々とありがとうございます。非常に参考になりました。

125:774ワット発電中さん
07/07/17 13:43:23 JrdaoNdX
TA7291Pを使用して3V駆動、正転させた場合と
2SK2231を使用して3V駆動、正転させた場合では同じ3V駆動なのに前者のほうが回転数が下がってしまいます。
前者でも後者のような回転数を得たいのですが、方法はありますでしょうか?
VREF端子はモータ用電源に直結してあるんですが・・・・

126:774ワット発電中さん
07/07/22 09:14:44 YG4hh78k
>>125
 モーターの電圧測ってみ!っていうか素直に電圧上げる。
 あとデータシート呼んだ?
 TA7291Pって普通のトランジスタでHブリッジだよな?
 (物はあるがデータシートが見つからないので)
 そうするとIC内で0.6~1.2V近くロスするからモータには
 その分低い電圧しか掛からない。

 2SK2231もHブリッジだとしても、0.1Vぐらいしかロスしていないと思うが

 要するに、ロスする電圧の違いがそのまま回転数になって現れている。

127:774ワット発電中さん
07/07/23 19:53:42 usgzeW09
すいません、質問です。
同期発電機の4つの並列条件て何でしょうか。
電圧、周波数、位相・・・・
あと一個がわかりません

128:774ワット発電中さん
07/07/23 21:10:47 BAkidZg6
 ↑波形では?

129:774ワット発電中さん
07/07/23 23:45:12 rtO7nmia
>>127
変圧器スレにこんなのがあったけど

>簡単なのは変圧器の並行運転の条件だよ。ぶにとっては難しいかもしれないが。
>皆は知っているが、ぶの為に教えてあげよう。
>1.電圧が等しいこと
>2.相回転、位相がが合っていること
>3.極性が等しいこと
>4.内部インピーダンスが容量の逆比であること

>このうち、2.3は絶対条件だ。配電線程度じゃ配線が固定されてるから心配は無い。
>問題は1.4だがずれがあると橫流が流れて、フル負荷はかけられない。


130:774ワット発電中さん
07/07/24 21:17:50 0hTMzbBk
相互誘導器ってなんですか?
教えてください!!

131:774ワット発電中さん
07/07/25 00:57:42 bbAOTvoI
一般にはテュランスフォーァマァーと表現する。

132:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
07/08/17 21:09:14 gfQu1rMu
>>127 相回転

133:774ワット発電中さん
07/08/18 00:23:51 g8zjpSdz
>>132
盆踊りで忙しいだろ?

134:774ワット発電中さん
07/08/18 04:00:41 Ea6y3oxq
提灯の配線でもしてるの?

135:のうし
07/08/18 07:07:22 pcOs99Fv
今度『おま電音頭』っての作ってオフ会で盆ダンスやってくらはい。
安全・省エネ・点検・工事・トラブル・漏電音頭とか盛り沢山で秋葉のあのホコ天を占拠する。山車はみんなが持ち寄った自慢のLED工作で飾る。

136:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/08/20 00:41:50 eye7vqo7
 悩ましき諸問題を抱える漏れにとっては脳死の脳天気がとってもうらやましく思える。

・・・・・・・・・・orz



 いろいろあるんでやんすよ、、、、、、漏れも。

137:774ワット発電中さん
07/08/20 08:37:22 fTB6+SwF
>>136
やぐらに上がらせてもらえなかったのか?
かわいそうに。

138:774ワット発電中さん
07/08/20 08:43:48 ApZXhdHR
金魚すくい の係

139:のうし
07/08/20 09:07:58 EDhGqP9M
いやっ、山車のイルミネーションを担当してる部下と
スレリンク(gline板:224番)
なんてことしてブチ切れてた。

140:774ワット発電中さん
07/08/20 09:27:06 ywfimT3a
>>136
URLリンク(www35.atwiki.jp) の事か?

141:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/08/20 14:08:09 a7/Pk0pd
>>137 それはない。横浜若葉台祭りでは華を飾ったよ。

 つ URLリンク(1st.geocities.jp)

>>138 金魚すくい担当はやったこと無いが、綿菓子と焼鳥屋はやったことある。
焼き鳥は自分の手が焼き鳥になるかとオモタヨ。
ついでだが漏れは綿菓子機も修理したことある。

>>139 おまえ、楽しそうだな。 ちなみに武蔵のナイフは屋外活動時の
ポケットナイフとして使ってるよ。下手なデザインナイフやアウトドアナイフよりも
使いやすく切れ味も良い。 本業では未来工業デンコーマック使ってる。

>>140 その件もある。

 実世界でもいろいろあるんでやんす。とにかく。 それでも何とか折り合い付けて
乗り切ってるんですけどね。




142:脳死
07/08/21 09:36:09 FDuNo0NW
盆ダンスのコスチュームってH。

路に袋の口が粘着閉じになってる花火のを置いて浴衣姿の女に踏ます、サンダルにくっ就いてなかなか剥がれないと前屈みになって取る。
そのシルエットにバックでハメる、つまり真横のズレた位置に立って後ろから攻めるカッコしてバックプレーのシルエットを映す。まぁ、影絵の合成だな。

実際のセクースよりなんかエロく見えて何だか‥
鮮明なシルエットにするには遠くにある明るい水銀灯がいい、スクリーンはのっぺらなブロック塀で現場は薄暗いのがベスト。
自分の脚は不安定に折った格好でいかにもチ○ポを合わせてるみたいな感じで苦し紛れな様子だと発射寸前みたいでイイ!

どぉ? おま××好きの電気屋さん!

143:のうし
07/08/21 10:05:52 FDuNo0NW
いつも思うけど>141みたいな効率悪い白熱灯ガンガンにやってると100Vでは非常にAがかさんで大変に思うのだがバカ丁寧にやってるのだろうか?
漏れは舞台なんかで三相200のスマートなの見てるから盆ダンスの細くてパラにしまくってる配線が気が気じゃない。まぁあれは仮設でそんな本格工事じゃないからしょーもないけど‥

盆ダンス用のそーいった本格アイテムってないの? でも屋外で200は怖いかも。

144:774ワット発電中さん
07/08/21 11:11:00 zVinrfeU
>>143
それに味わいを感じないお前は日本人ではないのか?
艶消しでない、キラキラした白熱電球の放射熱を間近に感じながら
熱い夏の一夜をすごす。これがいいんだよ。提灯も独特の風合いで灯る。

パルックボールに情緒があるか?
スポットライトやミラーボールに情緒があるか?
LEDだと夏のクリスマスになってしまうぞ。
しかし唯一、虫取器の蒼い蛍光灯には夏の情緒があるぞ。

145:143
07/08/21 11:23:06 FDuNo0NW
いやっ白熱の価値は
スレリンク(denki板:32番)
みたいにわかっている。

だけど我々は両方(演光・効率)を兼ねた物を追究する使命がある、んで理想は何になるかな?

146:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/08/21 12:05:17 ADyB1ot1
>>143 その通り、盆踊り仮設って実は容量的にスゴクタイト。
漏れが担当した時はかなり緻密に計算した。 幸い純抵抗負荷に近いから
その点はたしかにギリいっぱいまでは負荷が掛けられるけど。
電球の容量を場所によって20W40W60W100Wそれぞれに使い分け、
さらに屋台の高負荷機器は防災倉庫の発電機と自車の発電機で対応。
それでも40A主開閉器いっぱいいっぱい。

 他の盆踊り会場見てると「こわぁ」な配電多いよ。漏れが電気工事屋に修行していたときに
こんな分電盤作ったら間違いなく殴られるなというモノばかり。 さらに下手すると
電力会社に申請出さずに勝手に電柱から「盗電」しているとこもあるし・・・。

 因みに漏れの住んでいる横浜若葉台団地では黒沢フィルムスタジオに委託している。
50KVAクラスとかの大型発電機車が2両来る。

147:774ワット発電中さん
07/08/21 12:32:17 nhJHaje4
>>146
修行したんならお祭の組んだ盤うpしてくれないか(・∀・)ニヤニヤ

あと>>140見て思ったが・・・


148:143
07/08/21 12:59:07 FDuNo0NW
そっかー、電柱から直に盗むってのがあるか( ̄ー ̄)ニヤリッ
そのアイテムはどんなモノがあればできやすか? いかがですか、このネタ、○ジオライフさん!

149:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/08/21 13:00:56 ADyB1ot1
URLリンク(aya-smile.com)

 この写真の上2枚と左下が漏れが長津田で前にやった施工。
上左が引き込みメイン盤、上右がやぐら下盤。
メイン盤からやぐら下へ副幹線で送り、そこから櫓より四方へ伸びる提灯へと繋がる。

 で、右下が東電に告発した不良施工。 この業者は確信犯で盗電を行い、
さらに容量不足で飛ぶので応急処置でこてこてに。
もうちっとキチンとした盤を組んで欲しいものです。

150:774ワット発電中さん
07/08/21 13:07:06 zVinrfeU
>50KVAクラスとかの大型発電機車
なんかスケールしょぼいなあ
普段発発レンタルするときは数百キロクラスばかり見ているからかなぁ
中を見ると大型トラックか船舶のディーゼルターボエンジンそのまま入ってる。

てゆうか、このエコロジーの時代、>>146で消費するエネルギー石油換算して
一体どれくらいのレジ袋節約分に相当するのだ?


151:774ワット発電中さん
07/08/21 13:11:26 zVinrfeU
>>149
盤っていうからもっとすごいものかと・・・
シーケンサで提灯がリレーしたりするのかとおもた。

工務店のおっちゃんでもこんなの自分で作ってますよ。

152:148
07/08/21 13:37:50 FDuNo0NW
研究室でよくやらされる。以前、100と200を間違えて計器や家電系のを焼いた香具師な先輩がいて証拠隠滅を手伝わされた。
以降、漏れが配電をやることになった。通電したまま無停電工事したらネ申扱いされた。

ところで配電はどこまでが要資格なんだ?

153:774ワット発電中さん
07/08/21 15:12:52 nhJHaje4
>>149
IVは浮かせて配線してコンセントには上段のノックから入れること

あとね、盗電やブレーカー落ちなくするのは確かに悪い事だけど
それを迫る施主にも問題あるんだからそこまでちゃんと説明しろよ

154:774ワット発電中さん
07/08/21 15:40:37 zVinrfeU
しばらく眺めると・・・・

右下の配線の方がお祭りらしくっていいじゃないか
おっちゃん呑んで仕事しちゃああぶねえよw まあ、ご苦労さんw、って感じ。

上二つ、この場で何を気取ってるんだ?と。
ネクタイ締めて盆踊り来てるよ・・・ヒソヒソ、って感じだ。

155:152
07/08/21 15:46:06 FDuNo0NW
盤の施工簿の施工者欄に『おま電』なんて感じのニックネームの記入ってアリなの?
>152のなんかは漏れのHNなんかだったりして‥

156:dennki
07/08/30 15:11:36 gO69KEiA
電力用コンデンサ、リアクトルって「SC、SR」とか表記しますが、このとき
の「S」ってどんな意味か、なんの略か解るかた教えてください。


157:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/08/30 16:08:28 CbQ0Vbsl
 進相

158:774ワット発電中さん
07/08/30 16:37:12 OPd8ZN+Z
スイッチつきだからSC(SwitchedCapacitor)
スイッチが無いのはFC(FixedCapacitor)らしいが良くわからん
リアクトルはSRまたはShRとあったが、何の略かは不明
ところで、今日のおま電はヒマそうだが仕事にあぶれたのか?


159:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/08/30 17:13:52 CbQ0Vbsl
>>158 実はこれで仕事中。 客さんのノーパソを自宅事務所で仕立て直している。

160:774ワット発電中さん
07/08/30 17:25:54 p4up7wGO
モーターの経年劣化でトルクが落ちた場合、何処がどう劣化するのでしょう?
やはり永久磁石の磁力が弱くなるのでしょうか?
VTRが故障し修理に出した所、キャプスタンモーターの不良で
もう部品として入手できない為修理不能と回答が来ました。

161:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/08/30 17:38:57 CbQ0Vbsl
ホンダのバイクか・・・。

162:774ワット発電中さん
07/08/30 18:06:59 Nd7YJmZr
>>161
一口に「キャプスタンモーターの不良」といっても、モーター自体の不良
のこともあれば駆動回路やセンサーの不良の場合もある。
いちばん怪しいのは回路だろうな・・・・・

163:162
07/08/30 18:08:11 Nd7YJmZr
すまん間違ったアルヨ。
162は>>160へのレス。

164:774ワット発電中さん
07/08/30 18:25:55 p4up7wGO
>>162
同型のモーターを使っているVTRから外し取り替えるとちゃんと動きましたから
回路ではないでしょう。

165:774ワット発電中さん
07/08/30 18:45:46 Nd7YJmZr
>>164
ブラシは磨耗してない?

166:164
07/08/30 21:03:23 p4up7wGO
>>165
ブラシレスモーターなので・・・・。
24極のアウターローターモーターでアウターローターにリングマグネットが付いてます。
軸と軸受けは洗浄してオイルアップしました。

167:774ワット発電中さん
07/08/30 21:55:26 Nd7YJmZr
>>166
磁気センサーがつけられていれば、そいつを疑ってみる。
何もなければ、コイルのレアショートか断線あたりかな。
そうなるとチト復活困難やなぁ・・・

168:774ワット発電中さん
07/08/30 22:54:49 OPd8ZN+Z
>>156
SC,SRのS乃至Shは下記によるとShuntらしい
下記の参照URLを良く読んでチョ

URLリンク(www2.realint.com)


169:774ワット発電中さん
07/08/31 17:00:09 cIfojbn1
>160

他のモータがあるのなら比較すればある程度わかると思います。

軸周りなら手で回して止まるまでの時間をみればてがかりになると思います。

もう1つ、軸受けをオイルアップと書いてありますがシールがついていてもできるんですか?

電気関連で手で止めてトルクむらがあるかみてみたらどいでしょうか
止まるところがあれば断線等が考えられます。
またリード線が回路とつながっているのでコイル(たぶん3本)がわかれば断線はテスターでわかります。
レアショートはケースバイケースでテスターでわかる場合もありますが・・・

ホール素子が検出素子なら出来たらデジタルのテスターでわかる場合もあります。(アナログはできれば避けたい)
数100から1KΩ程度かな(駆動回路と内部の構成がわからないと厳しいですが)

また良品のモータと不良品のモータを回して無負荷で電流を比べることが可能なら1つの目安になります。

経験と知識が必要ですが・・


170:774ワット発電中さん
07/08/31 23:49:11 3DUcIAm1
>>156
今日調べたところ(一種持ちに聞いた)
SCはStaticCapacitor の略だと言われた
これで Static,Shunt,Switched,Sinsou と4通りもあることがわかった
どれが本当、あるいは良く使われているのだろうか?

171:774ワット発電中さん
07/09/01 13:32:51 uD8Xw1QJ
>>170
SCにはSeries Capacitorという物もある。
 URLリンク(ci.nii.ac.jp)
これで5通りだな!
 どれがメインなんだろう??



172:774ワット発電中さん
07/09/01 15:16:32 CcS1UQrB
>>171
情報料として年間\2100. 払えとあったから読むのはあきらめた
しかし、この論文では直列コンデンサとなっているからSeriesCapacitorは正しい


173:困っています!
07/09/09 20:22:54 /E74BCYl
誘導されてきました。 宜しくお願いします。
入力電圧(一次電圧)が変動した場合の誘導電動機の
特性について質問です。

誘導電動機の入力電圧が変動した場合、
 (1) 電動機の出力(P=wt)
 (2) 入力電流(一次電流)
 (3) 消費電力
はどのように変化するのでしょうか?
わかりやすく説明されているHP等にぜひ誘導おねがいします

<補足>
URLリンク(www.jeea.or.jp)
の2を見ると、
「電圧が降下しても、電流が増加し・・・」
とありますが、定性的に理解できません。。
電圧が降下すると、電流・出力ともに低下すると思うの
ですが理解が間違っているのでしょうか。。

たいへん困っています。
ぜひアドバイスお願いします!


174:電脳師
07/09/09 20:47:49 HvgYplZG
まぁ、交流モーターは周波数の奴隷だからな‥
でもあんまりVが下がると急にストライキ始める。

175:774ワット発電中さん
07/09/09 21:11:48 fLeCJGpa
>>173
>電圧が降下すると、電流・出力ともに低下
それは抵抗負荷の話で、それ以外の場合はいろいろあると覚えてください。
誘導電動機の場合は、負荷状態であることとすべりが増加していることに注目。

176:174
07/09/09 21:58:29 HvgYplZG
まぁ負荷はそれなりという暗黙の状況と思う。

んで、
 (1) 電動機の出力(P=wt)
 (2) 入力電流(一次電流)
 (3) 消費電力
ってことを
>わかりやすく説明されているHP等にぜひ誘導おねがいします

は出来ないけど3才から電動機を弄ってる漏れの直感からして>174みたいに1~3はあるVから急に、だよ。

>「電圧が降下しても、電流が増加し・・・」
は例の奴隷だからだよ、そうされた分メシが足らないと急にってことだ。

最近、古いセンプー機が火を噴くってのもそーゆーメカニズムで(劣化で動力負荷が重くなって)なってるような‥ 原因だりかうpしてん♪
そーゆーモーターの実験をさんざんやってたからわかるやうな(動力用200を20V単相で回したことあるぞ)。
3才からモーターフェチなもんで‥

177:774ワット発電中さん
07/09/09 22:53:59 PipJI+GI
>>173
回転数が周波数に束縛される⇒回転数が変わらなければ仕事量は変わらない
⇒仕事量が変わらなければVAは変わらないから電圧が下がれば電流は上がる
詳しくは以下のサイトで

モータなどのFA関係の実務的な話ならここだろう

URLリンク(www.system-brain.com)

電力一般の薀蓄話ならこちらもありかも

URLリンク(www2.realint.com)


178:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/09/09 23:57:42 NdsH2Z2h
>>176 扇風機の出火は話が違う。 あれはコンデンサーのパンクや
コイルの劣化絶縁不良。 コンデンサーのパンクについては10年以上前から
東京消防庁でも通達を出している。
廻り方のおかしい(回転力が極端に弱い、停まったりもする)
扇風機を無理に使ってはいけない。

>>177の原理で200V-400V共用誘導電動機というのもある。

179:774ワット発電中さん
07/09/10 21:20:45 JkEgosA7
>>173
>「電圧が降下しても、電流が増加し・・・」とありますが、定性的に理解できません

誘導電動機の理論はトランスに例えた解説がなされる場合が多い
電源トランスであれば1次電圧が下がれば1次電流も下がるのが当然だが誘導電動機の場合、この例えられたトランスに加わる周波数はすべり周波数が適用される、すなわちこの点が電源トランスと同等に扱えないところだ
つまり電圧が下がればトルク不足ですべりが増し、すべり周波数が上がれば等価2次電圧が上がり2次電流が増し1次電流も増すというわけだ

これはあたかも出力を一定に保とうとする自動制御のような動作になるわけだが、このような動作は定格電圧付近でのみ適用できる
大幅な電圧低下ではトルクが維持できず出力も低下し効率も悪くなる
コンデンサ始動の単相誘導電動機では低速回転だと遠心力スイッチが入ったままになってモーターは一気に加熱してしまうことがある


180:774ワット発電中さん
07/09/11 03:02:38 Dup7UOJ2
Δ-Y結線回路などの三相三線の回路で、Δ-Y間が結んである図とない図が
あるんですけど、実際はトランスだからその線はないですか?

181:774ワット発電中さん
07/09/11 07:17:36 4E5ooW7j
結んである図は結んである
結んでない図は結んでない

何を尋ねているんだ?きみは・・・

182:173
07/09/11 07:49:34 WQAA3f3G
173です
みなさんレスありがとう
たいへん参考になります

結論としては電圧微変動(例として僅かな低下)であれば、
・出力一定
・一次電流増加
・入力(消費電力)一定
ということでよろしいでしょうか?

≫179さん
参考になります
おっしゃってる内容を、数式等を用いて書いているHPや
書籍はないものでしょうか?

183:エレキング
07/09/11 10:13:48 q/+A56FF
質問です!高圧モーターの耐圧試験を実施する場合計算した充電電流より少なくなったりしますか?聞いた話によればモーター自体がエル分になるから計算上のリアクトル数を入れると位相を戻しすぎてしまうということなのですが?どうなのでしょうか?

184:774ワット発電中さん
07/09/11 15:28:24 Dup7UOJ2
>>181
どんな時結んであり、どんな時結んでないのでしょうか?


185:179
07/09/11 20:51:56 NM3hJNOB
>>182
理論は主に学献社の電気機器Ⅰで学んだ
>179の下半分の解説は自分の体験からのもの


186:774ワット発電中さん
07/09/12 08:27:35 wtyMjWer
>電圧が下がればトルク不足ですべりが増し、すべり周波数が上がれば等価2次電圧が上がり2次電流が増し1次電流も増すというわけだ

出力を
P=wT
と考えると、電圧低下によりトルクTが下がり、
すべりが増す(結果、角速度wが下がる)と
出力Pは減少するのではないですか?

出力一定は落ちて、入力(消費電力)は
一定ということでしょうか?
(すなわち効率が落ちるということ?)

187:774ワット発電中さん
07/09/12 09:09:41 6WmeEP2S
            \ディスコーディスコー/

                ((((⊂⊃
          ('A`)
      /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
     // ̄ ̄ ̄フ /
   / (___/ /
   (______ノ



188:179
07/09/12 21:19:59 1TTuJVHj
>>186
そうか・・「自動制御のような動作になるわけだが」と言う表現が悪かったか
指摘の「すべりが増すと出力Pは減少するのではないですか?」。ごもっとも、出力はピッタリ一定に保たれるわけではない

私が言いたかったのは「電圧が降下しても、電流が増加し・・・」の理論を説明し、その結果どうなるかを説明したかったのだが・・

それから余談だが自動制御というのは必ずしも目標値を一定に保つ制御をいうのではない、外乱に対し元に戻そうとする力の働く動作を自動制御と称している場合が多い


189:774ワット発電中さん
07/09/16 15:27:25 rOZLwu0W
IGBT保護のスナバ回路(クランプスナバを想定しています)に用いる抵抗の選び方について教えてください。


URLリンク(www.pi.hitachi.co.jp)
によると、

>2)スナバ抵抗
>抵抗の容量は、コンデンサの容量、IGBT の駆動周波数により異なります。
>スナバに過充電された電圧Δ V を用いると、電流I をターンオフした時に発生するエネルギー
>eSN は   eSN=0.5 * Cs * ΔV ^ 2 ・・(2)  となり
>このエネルギーのほとんどがスナバ抵抗で消費されると考えることが出来ます。

として、これを平均してPWM周波数fを掛けたもの
P = 2/π * eSN * f
で平均発生損失を計算できると説明しています。

スナバコンデンサが0.1uF、サージ電圧が200V、PWM周波数10KHzとして計算すると10W以上になってしまいます。
こんな大きな許容電力の抵抗を用いるのが実際のやり方なのでしょうか?
1/4W炭素皮膜抵抗ではスナバ抵抗には使えないということでしょうか?
だとするとどんな種類の抵抗を選定したらよいのでしょうか?(セメント抵抗でも良いでしょうか?)

以上の点質問させてください。よろしくお願いします。


190:774ワット発電中さん
07/09/16 15:42:52 jV9LDx/Y
エアコンの室外機をバラしてみると電源は200Vなのに
コンプレッサーの線は赤白黒でコネクタにもUVWと刻印されてました。
どう考えても三相の代物なんですけど、どうして動いてるんですか?

191:774ワット発電中さん
07/09/16 15:43:49 jV9LDx/Y
↑電源は単相200Vなのに

192:774ワット発電中さん
07/09/16 15:54:48 JdNXi9f2
>>191
インバーター使ってるんじゃないの?

193:774ワット発電中さん
07/09/16 16:06:32 DyS6H/9/
そうなんです。
コンプレッサーは三相で動いているんですよ。

194:774ワット発電中さん
07/09/16 16:17:30 np+JTzOT
っ コンデンサ

195:774ワット発電中さん
07/09/16 16:49:05 E7sm5OJY
線が三本の二相モータじゃなくて?

196:774ワット発電中さん
07/09/16 17:39:50 JdNXi9f2
>>193
インバーターは交流→直流→(三相)交流という変換をやってる。

197:774ワット発電中さん
07/09/16 18:58:41 DyS6H/9/
>>196
それで合ってるんだけど、アンカー間違ってない?

198:774ワット発電中さん
07/09/16 19:53:35 QY9r97mE
水を冷やすクーラーがあるんですけど
コンプレッサーの「中」から数分おきに数秒間ビーーーーーってブザーみたいな音がして
ガスが廻らなくなったんです。外に圧力や温度で音の鳴る仕掛けは一切無いです。
音が出るときはプルプル振動してて音が止んでる間はまったく動かないです。
焼きついたのでしょうか?


199:774ワット発電中さん
07/09/16 20:02:39 QzwZvJI0
俺の推理によるとだな









故障やな…

200:774ワット発電中さん
07/09/16 21:31:34 NcrJICEN
香港で掃除機を購入しようと思うのですが・・・
香港では電圧が200ボルトなんです。
掃除機のパワーは2200ワットです。

これを、日本で使用した場合、普通に動くのでしょうか?
日本では100ボルトですよね。
すると、パワーも半減して1100ワットになるのでしょうか?

どうぞ、よろしくおねがいします。

201:774ワット発電中さん
07/09/16 22:14:11 DyS6H/9/
>>200
単純構造だったら動かんことはないと思うが、到底普通には動かんよw
コントローら部分に電子回路など使ってあれば動かん可能性が高い。
さて、単純抵抗負荷であれば電圧半減だと電力は1/4になるところだが、
モーター負荷であり空気抵抗なども絡んでくるから簡単にはわからない。
モーター自体は実用レベルかどうかは別として100Vでも結構回るはず
だけどね。

202:774ワット発電中さん
07/09/16 23:01:56 V2Bpz/eu
>>193
三相モータに見えるけど、
実はDCモーターなんです。ブラシが無いだけなんです。れっきとしたDCモータです。
制御系を含めて、基本特性もDCモータに近いです。
釣りじゃないです。
メーカに聞いてごらん?

203:774ワット発電中さん
07/09/16 23:06:02 DyS6H/9/
>>202
そういう屁理屈言うメーカーの奴、呼んで来い!

204:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/09/17 00:12:57 73twx2uP
 たしかにDCブラシレスモーターは交流同期電動機に限りなく近い。

205:774ワット発電中さん
07/09/17 00:35:36 qyYt1aAG
通貨、それそのもの。

206:774ワット発電中さん
07/09/17 00:37:34 mL9vmmwq
インバータじゃなくてキャパシタで三相電動機無理やり回してるのをたまに見る
韓国製とか

207:196
07/09/17 08:18:56 V4wRL1ug
>>197
アンカー間違ってますね。ごめんなさい。

208:774ワット発電中さん
07/09/17 18:27:28 sy6Hz3pT
>>206
回るならいいんじゃねw

209:774ワット発電中さん
07/09/17 20:36:31 qyYt1aAG
おれもガキの頃、拾った三相モーターにコンデンサつけて、グラインダーにしてた。

210:774ワット発電中さん
07/09/18 00:16:33 xoLhxGvD
408 名前:(仮称)名無し邸新築工事[hage] 投稿日:2007/09/13(木) 21:19:35 ID:???
まつでんの元ネタ

スレリンク(hobby板)でいつものように叩かれる

あまりに叩かれすぎて困ったお祭は自作自演により自ら重複スレを立てる
スレリンク(hobby板)

最悪板住人?がトリップキーを晒す
スレリンク(hobby板:320番)

あわてたお祭は最悪板デフォ名無しでレスを流そうとコピペを張るが自作自演の証拠を突きつけられる
スレリンク(hobby板:380-381番)

何食わぬ顔で削除整理に相談
スレリンク(saku板:256番)

wikiにその他の自作自演疑惑がまとめられる←現在消滅?
その結果 着物スレ住人、着物サイトヲチ住人双方からますます嫌われる



211:774ワット発電中さん
07/09/18 22:06:57 mIIEG7eV
>201
ありがとう。
素直に変圧器買います。

212:774ワット発電中さん
07/09/18 22:43:00 VfywBTXc
>>211
3~4kVAの変圧器、高いと思うよ。
倍に昇圧するということは、一次側の電流も倍になるんだが。

素直に100V用を買った方が安全で安くつくと思う。

213:774ワット発電中さん
07/09/18 23:06:31 TdDbdhDh
>>211
例えばコレ↓みたいな物が使える(3kVA)
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
ホムセンあたりでもこれくらいの値段で売ってると思われ
使用時間率なんか考えるとだいたい2kVAくらいの容量あれば使えると
思うよ。

214:774ワット発電中さん
07/09/19 10:09:07 DaYxICwW
>>211
それよりも日本の一般的な100Vのコンセントの定格は1500VAだ。
変圧器をつけてもそっちが持たない。

30A規格のコンセントがあるなら別だが。

215:774ワット発電中さん
07/09/20 22:37:16 BEW+DaJu
三星のコンプレッサの200V・750Wでプレートはほとんど消えて読めないんですけど
頭から三本のコネクタが出ていてR・S・Cと刻印されています。

これは三相でしょうか単相でしょうか?

216:774ワット発電中さん
07/09/20 22:44:38 hg1oLEu+
>>215
Cはコンデンサ端子とも思えるが・・・・・
3相なら各端子間の巻線抵抗値がほぼ同じなので、測ってみたら?

217:774ワット発電中さん
07/09/21 21:10:37 3oFsK8S0
>>215
容量から推測すると単相のような気もするな。

218:774ワット発電中さん
07/09/22 12:49:34 MG6IwDMW
一次電圧が変化した場合の誘導電動機の入出力特性について質問をしていた者です。
たくさんのレスありがとうございました。
感謝です

219:774ワット発電中さん
07/10/01 15:32:14 PqGX1BTj
台風の日に、家の漏電ブレーカーが降りました。
(今は戻しても降りないのでそのまま使っています。)

で、洗濯機、風呂釜の系統のブレーカーが原因だとわかりました。
仕事柄、メガテスターを持っているのですが
家電製品を繋いだままメガで絶縁調べても大丈夫なんでしょうか?

どうしても自分で原因を調べたいもので…

ちなみに、第二種電気工事士は実技で落ちました。

220:774ワット発電中さん
07/10/01 22:06:52 xqCUd5xc
やめたほうがいい

221:774ワット発電中さん
07/10/01 23:37:59 /fUk8p9Y
>>219
二種を受けたほどならなぜ? メガはかけちゃダメ。
洗濯機と風呂釜のコンセントを一本ずつ挿せば確認できるだろう。

222:774ワット発電中さん
07/10/02 00:01:37 1UDFe4ZJ
昔は電気保安協会の人が点検に来て、メガ掛けてたよーな気がするなぁー。
勿論器具はつなげたままで。
いつの間にか今は見るだけになってるけど。
-----勘違いかな~?

223:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/10/02 03:45:07 AWtj39Gs
>>222 今は定期点検の時の測定法が変わった。
高感度クランプメーター(リーククランプ)を幹線にまとめて噛ませて
漏電電流そのものを測定するというやり方になっている。
そのため停電もしないし500Vの電圧を掛けることもしない。

 勿論メガリングも必要に応じて行うけど。

224:774ワット発電中さん
07/10/03 15:48:41 PvGuTlDt
また平気で電波流す
通常は100Vメガ
活線はどうしても電源落とせない時ぐらいだボケ


225:774ワット発電中さん
07/10/03 19:45:48 QlxZk8nd
>>224
まったくだ。
旧法時代に資格取ったジジイかよ。

大体、電灯回路にメガ500Vなんてどこで聞きかじってきたんだヴォケ
変電所内幹線以外は、対地電圧150V未満回路は125V
対地電圧200V回路で250V、400V回路で500Vが常識だろ。

>>219
125Vレンジのメガで測定すればほぼ無問題。
但し、一部の技術基準無視した設計の電気機器があるのでそれだけ注意。
(一部のPBXとかネットワーク機器など)
大手家電メーカーの一般的な家電なら普通は問題ない。


226:774ワット発電中さん
07/10/09 22:02:34 9RuYkNBs
はじめまして、他のとこでも質問してみたんですが...
三相200V電源から負荷の間に補助トランス(単相×3)を入れる場合、結線方法はΔ-Y
、Y-Y、Δ-Δどの結線が好ましいでしょうか?
補助トランスのレンジは高圧側0,200,220,240V、低圧側、0,180,200,220Vの物が三つです。
自分なりに考えてみたのですが三相回路いまいち理解できてないためどなたかご教授お願いします。


227:774ワット発電中さん
07/10/09 23:20:19 u2AfZoIH
なんだ、こっちでも質問立てているのか?
とっておきのURLはこれだ
ただし、ここは厳しいから補助トランスの用途などを詳しく説明しないと門前払いの可能性もある


URLリンク(www2.realint.com)


228:774ワット発電中さん
07/10/09 23:29:02 jCAAbnt8
>>226
・何のために補助トランスを入れるのか?
・トランス二次側は何ボルトがほしいのか?
・負荷は何?


229:774ワット発電中さん
07/10/10 01:23:35 URl0mxcj

教えてください。
世の中には、大きく分けて、単相と3相がありますよね。
で、送配電では3相が使われるのでしょうか。
ていうか、単相に対する3相のメリットとは何でしょうか?
たぶん、最初に単相が使われはじめ、その後3相が出てきたと考えますが
どうでしょう。もしそうだとすれば、3相に何某かのおいしさがあったためだと
思いますが、それが何かが知りたいんです。

単相に比べて、3相は√3倍の電力が送れるから...とも考えましたが。



230:774ワット発電中さん
07/10/10 07:14:40 FZx6zGiI
>>226
通過、お手持ちのトランスは△-△用のものと思われますが?
それをY-Yでは使えない訳でもありませんが、Y-△や△-Yで使用すれば
2次電圧が大きく変化してしまいますよ。

231:774ワット発電中さん
07/10/10 12:27:57 g6gjsoji
>>229
三相交流のもっとも優れていることは
簡単にモーターを回せると言うことです。
3つのコイルを周りに配置して三相交流を
送ればそれだけで回転します。逆転も
2本の電線を繋ぎ替えるだけという簡単さ。

もちろん少ない電線で多くの電力を送れるのも
利点ですが、モータを回すのが超簡単なのが
決定打だったでしょう。

モータを回すのが簡単ということは、発電機は
モータとほとんど同じ構造ということで、発電も
やりやすいということです。

それから、電車の変電所とか大工場では直流が
必要なので直流に変換しています。

直流を得るための電源に単相交流を使用すると
電圧ゼロの瞬間がありますが、三相では波が
重なることにより電圧ゼロにはなりませんので、
美しい直流にするためのフィルタ回路が簡単です。


232:774ワット発電中さん
07/10/10 14:05:53 /1O96bXS
>>231
ありがとうごさいます。
激しく納得しました。なるほどぉ。

単相モータだと進相コンデンサが必要ですが、それがいらないということですね。

直流を得るのに都合がいいのは、PCの電源のマルチフェーズと同じですね。

納得です。どうもありがとうございました。
ちょっと賢くなった気分です。



233:774ワット発電中さん
07/10/10 20:09:24 JSHcGV0Y



228 :774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 23:29:02 ID:jCAAbnt8
>>228
>・何のために補助トランスを入れるのか?

絶縁のためという説明でしたが詳しくわかりません。二次側の電流を少なくするとのも一つの理由だと思います。

>・トランス二次側は何ボルトがほしいのか?

二次は、200~220V内

>・負荷は何?
負荷は特別決まっていません電流計、電圧計、スライダックのみで、その先に別のトランスを接続します。


>>230

>2次電圧が大きく変化してしまいますよ。

二次電圧を極力変化させない結線方法を探しています。
Δ-Y 、Y-Y、Δ-Δどれがベストでしょうか??


234:774ワット発電中さん
07/10/10 20:28:02 FZx6zGiI
>>233
どんな結線法でも、それに適合したトランスを用いれば電圧比は好きなように
決められる訳だ。
ただ、アンタが示したトランスを用いる限りは>>230に書いたとおり。
もう少し基本的なことを勉強してから取り掛からないと事故の元だよ。

235:774ワット発電中さん
07/10/12 00:36:49 XFVpU6H8
>233
補助トランス(単相変圧器)と電源電圧三相3線200Vがもう決まってるんなら、
二次電圧を200-220Vにするためには、Δ-Δ 又は Y-Yしかない(V-Vって方法もあるけど)
一般的にはΔ-Δかな

236:774ワット発電中さん
07/10/12 12:23:20 tGJJyvWo
>233はこちらに移動したようです
続きに興味がある方はどうぞ
単相変圧器×3
URLリンク(denkou.eek.jp)


237:774ワット発電中さん
07/10/12 14:45:26 t112A5Cz
あんな訳わからん奴、去ってくれてよかったじゃない。
あちらでもとりあってもらえそうにないと見たw

238:774ワット発電中さん
07/10/14 20:30:05 ElRpn87w
レーザーポインタをばらして照明を作ろうとしてるけど、電源を電池から電気コンセントにかえる方法をおしえて!!

239:774ワット発電中さん
07/10/14 21:14:29 Chs5AS+u
>>238
ACアダプター

240:774ワット発電中さん
07/10/14 23:34:09 XUC8aw3f
>>238
大丈夫なのか?
目に良くないと思うのだが…

241:774ワット発電中さん
07/10/15 00:46:25 bXYs+8bv
>>240
つ「自己責任」

242:774ワット発電中さん
07/10/16 01:07:20 eaQEoXkL
馬鹿は馬鹿避けを凌駕する

243:774ワット発電中さん
07/10/16 22:21:42 LGGMwo5U
ヒートポンプな冷凍機で現在冷却のみに使用しているのですが。
コンプレッサ→コンデンサ→高圧配管→温度式膨張弁→チタン管エバポ→低圧配管→リキタン→(戻る)

加熱もしたいので本体の四方弁を切り替えて冷媒の流れを逆にするわけですけど、
膨張弁は逆にガス流しても機能しますか?

家庭用の安いエアコンなんかは一本のキャピラリで冷暖兼用してますよね?

244:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/10/16 22:49:36 0JzMfy/m
>>243 すでにガス化した物を再びキャピラリーや膨張弁に入れてどうする気?
膨張弁というのは液化ガスの圧力を下げて気化できる状態を作る物だよ。

 加熱器として切り替えるなら単純にコンプのIN-OUTを入れ替えて
ガスの流れを逆転させる。 こうするとコンデンサーとエバポレーターの
立場が逆転する。それだけ。 勿論エアコンでもこうやっている。

 ただし、再熱除湿機能などのために2段階に膨張弁を通すメカもある。

245:774ワット発電中さん
07/10/17 00:10:55 WJNihE8E
>>243
キャピラリチューブは方向性無いので双方向で使えますよ。
但しストレーナを配して詰まりが出ないよう配慮を。
エキスパンジョンバルブは、構造にもよるんだろうけれどもたぶん片方向だろうなぁ。
感温部から細管でダイアフラム室へつながったような香具師だとどっちみち双方向で
使いようが無いじゃん。
夫々の方向用に2個使ってソレノイドバルブで切り替える方が使い易くて確実なんじゃ
ない?

246:774ワット発電中さん
07/10/17 13:09:27 WovpAbJS

すみません。教えてください。

トライアックについてです。
トライアックの通電位相角を制御することで、電力制御できることがわかりました。
それで、位相角が30度とか45とか通電しているときの動作はわかるのですが、
全on(DCのPWM制御で言う100%) と、全off(同左 0%)の状態はどのように
ゲートを制御すれば良いのでしょうか?

0%の場合 → ゲート信号 常時無しでOKだと考えています。
100%の場合 → ゲート信号 ACの位相角=0度と180度のときにパルスを出す必要があると思います。
しかし、0%丁度できっちり出すのは、結構難しいと思うのですが、
一般にどのような方法で処理しているのでしょうか
AC用フォトカプラをつかっても、LEDのVf分だけは位相が遅れますし....

宜しくお願いします。


247:774ワット発電中さん
07/10/17 13:21:54 WovpAbJS
×  しかし、0%丁度できっちり出すのは、結構難しいと思うのですが、
○ しかし、0度丁度できっちり出すのは、結構難しいと思うのですが、

248:774ワット発電中さん
07/10/17 13:24:05 p/afaes9
>>246
トライアックを使用した時点で100%は無理っぽい
電源電圧を利用してゲートをドライブするタイプでは無理
別途ドライブ回路を設ければ可能かも

249:774ワット発電中さん
07/10/17 13:27:02 b4yDy7Ys
>>246
微々たる位相は気にすることなし。

250:774ワット発電中さん
07/10/17 13:43:07 WovpAbJS

>>248
早速ありがとうございました。やはり、そうですよね。
別途、ドライブ回路を用意したとしても、そのドライブ回路の
AC電圧検出回路部分で遅れが出てしまい、100%にはならないという
理解でよいでしょうか。

>>249
ありがとうございます。まさしく実用的なご回答で、ありがとうございました。
私もそのように思っていました。100V中の1~2V程度はやむをえない、ですね。

すると、さらに疑問が出てきます。便乗で教えてください。
リレー/シーケンサなどで、トライアック出力のものがありますが、
それらでさえ出力正弦波の0度から少しの間はoffになっていて、
その後on開始になっていると考えて良いでしょうか?


251:774ワット発電中さん
07/10/17 13:45:14 dA1bOAJP
これじゃあきまへんか?
URLリンク(www.necel.com)
URLリンク(www.necel.com)

252:774ワット発電中さん
07/10/17 18:25:48 WovpAbJS
>>251
おーーーーっ、ありがとうございます。
各社のアプリケーションノートを調べていましたが、トライアック自身の
データシートが少なくて。
NECの説明はいいですね。回路も豊富で。
読みます、読みます、読み「抜きます」
ありがとう。



253:774ワット発電中さん
07/10/17 22:47:04 xPaSndRP
温度式膨張弁の逆流は機能しないだろ。
教科書通りに、膨張弁と逆止弁を二組か、キャピラリで。

254:774ワット発電中さん
07/10/17 22:47:43 xPaSndRP
既にレスついてたかw

255:774ワット発電中さん
07/10/18 08:27:31 EVMjdUky
安いエアコンは、途中の配管で熱交換しても誰も文句言わないからね。
断熱は巻いてるけど。

256:774ワット発電中さん
07/10/18 18:30:13 kf4oAUAA
火力発電所等で用いられている高周速の発電機のスリップリングの材質は
どのようなものが用いられているかわかりますか?ステンレスですか?

257:774ワット発電中さん
07/10/18 19:01:40 DwnQZVez
教えてくださいm(__)m初心者質問ですみませんが、30000wだと俗に言う何キロの発電機が必要ですか?


258:774ワット発電中さん
07/10/18 22:33:58 AHjIWKQY
>>257
負荷による。何を動かすの?
銘板にWだけでなくVAと書いてない?

259:774ワット発電中さん
07/10/18 23:40:15 DwnQZVez
258さん返事ありがとございます。ホットプレート、はだか電球、等使うワット数をたしただけです。


260:774ワット発電中さん
07/10/18 23:46:52 HpBmmSVr
実は発電機の重量を聞いている罠w

261:774ワット発電中さん
07/10/19 01:45:50 jM+ZDX98
>>259
使用器具の中にモーターを使った物、水銀灯、蛍光灯などはないか?
それらがあると単純にW=VAという訳にはいかんから。
裸電球にしても、点灯の瞬間に定格の十数倍ほどの電流が流れるから、
余裕持たせておかないと一斉点灯なんかしたらどうなるかわからん。

262:774ワット発電中さん
07/10/19 04:01:29 bUvQXSfb
ブラシモーターの時代は終わり?
全てにおいてブラシレスの勝利か・・

263:774ワット発電中さん
07/10/19 04:30:08 jM+ZDX98
んなこたーネェーよ。

264:774ワット発電中さん
07/10/19 04:48:54 bUvQXSfb
>>263
そうなん?ブラシモーターは古典的だと思ってた
ブラシレスなら寿命5倍、効率アップって・・
将来すべてブラシレスになるんかな・・

265:774ワット発電中さん
07/10/19 06:49:21 nmV/YyCJ
車のセルモータや電動ドリルとか??


266:774ワット発電中さん
07/10/19 07:45:35 tliHiTy/
261さんモーター、蛍光灯はないです。多分。
では余裕もたせてどんぐらいがよいですかね?
けして重量ではありませぬ!

267:774ワット発電中さん
07/10/19 09:01:11 S1xlXU89
×1.5

268:774ワット発電中さん
07/10/19 09:02:07 S1xlXU89
つまり50KVA

269:774ワット発電中さん
07/10/19 10:27:32 jM+ZDX98
>>263
長寿命なのはわかるが、効率アップとは?
真空管が生き残るよりもっとしぶとく存在し続けるだろう。
クラシック音楽が無くならないように。


270:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
07/10/19 11:59:01 w4WGOepa
>>265 充電ドリルもインバーター(DCブラシレス)になりつつある。

271:774ワット発電中さん
07/10/19 12:19:54 bUvQXSfb
>>265
そうそう

>>269
なんかブラシレスだと電気のロスが発生しないとか書いてあったから・・
やっぱメンテが不要なのは大きいかなぁと

>>270
おっ、こんなところにもいるのか

272:774ワット発電中さん
07/10/19 12:50:12 P/ohTW1L
ブラシモータと呼んで良いか知らんが
高圧数百キロクラスではスリップリング付き巻き線型はまだ使うな。
高圧インバータはイマイチだし、GD2でかいもんの起動はリアクトルでもきついし。

電動工具はブラシレスはメンテフリーというが、はたしてそうかな。
ブラシレスはインバータ?パンクしたら応急補修難しいし、古くなってメーカが補修パーツ供給止めたら終わりかな。

ブラシモータはあり合わせのカーボン削って耐水ペーパーで整流子磨けば何とか復活する。
トータルじゃブラシモータ付き工具の方が寿命長いんじゃないかな。
うちじゃ、そうやって延命した20年物の6.5mmのドリルが盤組み室で現役だったり。

273:774ワット発電中さん
07/10/19 13:12:58 jM+ZDX98
>>271
たしかに整流子片とブラシ間の電圧降下ってのはあるね、ロスといえばロス
だな。
>>272
たしかに整流子式はメンテさえやってれば通常は故障知らずだね。
つってもウチでは2台が電気子コイルのレアショートで逝かれちまったorz
尤もこの手の故障はブラシレスかどうかとは無関係だと思うが。
>>272の理由から、電ドリだったら値段同じなら俺は整流子式のを買うよw

274:774ワット発電中さん
07/10/19 13:13:56 n8s9AW2q
>>256
火力発電所の発電機にスリップリングなぞ使ってますか?軸端側に機器名は知らないけど
ロータリトランスとでも言うか非接触で励磁電流を供給しているのでは?


275:774ワット発電中さん
07/10/19 13:30:03 P/ohTW1L
>>274
励磁機のことか?


276:774ワット発電中さん
07/10/19 15:43:49 8Q5NFiPM
マブチモーターの用途じゃ今後もずっと整流子式じゃないの?
ブラシレスにする利点がほとんどない。基本的に使い捨てだし。

277:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
07/10/19 19:04:23 JWCu2TyN
>>256>>274 【ブラシレス励磁】

278:774ワット発電中さん
07/10/20 03:11:52 w/vLVv3m
>>272
確かにあり合せのブラシで代用できることも多いっすね

>>273
整流子式を好む人もたくさんいるのかな・・
値段は圧倒的にブラシレスの方が高いし

>>276
使い捨てモータなんてあるのね・・

279:774ワット発電中さん
07/10/20 09:11:29 kIa7w2u/
電気初心者ですが、どなたか教えてください。
三相200V用のコンプレッサー(2.2kw)とタイヤチェンジャー(0.75kw)を設置したいのですが、進相コンデンサは必ず
入れないといけないのでしょうか?説明書には進相コンデンサを使用する場合は、電磁開閉器と電動機の間に入れるように
書いてありますが、無くても正常運転はするのでしょうか?
また、主幹の漏電遮断器は30Aでも良いでしょうか?

280:774ワット発電中さん
07/10/20 09:13:52 jhB9bJTF
無くてもあなたはそれほど困らない

281:774ワット発電中さん
07/10/20 14:38:53 j27LmKow
>>278
模型とか女性が使うバイブレータとか知らんの?

282:774ワット発電中さん
07/10/20 16:52:18 NHbcgqwZ
>>279
コンデンサを入れると少し電気料金が安くなるらしいけど
モーターの稼働時間が短く電気料金がそれほど多いとは思えないから、コンデンサを入れても元が取れない可能性が大きい
もっと詳しいことが知りたければここがお勧め

URLリンク(denkou.eek.jp)


283:774ワット発電中さん
07/10/20 20:28:14 nO541u1E
積算電力計は実効電力を積算しているからコンデンサの有無で電気料金には関係しないでしょ
電力会社が線路損失を少なくしたいために力率の改善を求めているのだと思う


284:774ワット発電中さん
07/10/20 20:52:23 NHbcgqwZ
確かに自家用じゃなきゃ、コンデンサは不要だな


285:774ワット発電中さん
07/10/20 21:33:55 5/6DjYw6
>>279 >>283
まぁ、これでも読め。

URLリンク(www.tepco.co.jp)

286:774ワット発電中さん
07/10/20 22:26:56 NHbcgqwZ
読んだ。基本料金の5%の金額がコンデンサの金額を上回る月数を計算すれば
コンデンサを取りつけたほうが得なのか、あるいは取り付けないほうが得なのかが分かるというわけだ



287:774ワット発電中さん
07/10/21 17:51:43 ZTRtLcBq
突然ですがすいませんm(_)m
今、自作の発電機を作ろうとしています。
部品として直径1.5メートルくらいの車輪を必要としているんですが
ネットなどで検索しても見つかりません。
大きさは多少変わってもいいので売っているところか手にいれる方
法を教えて下さい。
できればオーディナリー自転車の前輪のような車輪があれば有難いです。
よろしくお願いしますm(_)m

288:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/10/22 03:15:04 kQlZ9C0n
>>287 棄てられたチャリンコからぶんどる。

289:774ワット発電中さん
07/10/22 16:37:43 V//UgG1E
自転車屋いけば只で貰えることもある

290:774ワット発電中さん
07/10/22 16:54:17 FZhsyewa
河川敷に行くと捨ててある

291:774ワット発電中さん
07/10/22 19:32:44 roKsFrDI
だいたい、いまどき直径1.5mの車輪なんて自転車には使わんだろう。

292:のうし
07/10/22 21:34:53 iWzhwhw2
まじーよー、おまん電(>288)がこの板ノリになってきたよ‥

293:774ワット発電中さん
07/10/22 21:46:02 W9F6/zih
>>287
URLリンク(www.bridgestone.co.jp)
最大直径4mまで、製品があるそうです。

294:774ワット発電中さん
07/10/23 07:03:13 8wl075Dd
SLの車輪がその寸法にちかいな。

295:774ワット発電中さん
07/10/23 08:51:04 YDXja18E
大型プレス機のフライホイールなんかも使えるかも。

296:のうし
07/10/23 09:01:30 y0Db11kJ
テントやキャンプのフライの支柱をリング状にするとか。
以前にヘリコプターを作って乗るなんてアフォな計画の時に考えた。

297:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
07/10/23 10:27:09 xWYIMD5Q
>>296 アルミ管をそんなに器用に曲げられたら褒めてやる。
絶対折れるのが落ちや。

298:774ワット発電中さん
07/10/23 11:07:51 YDXja18E
アルミ管の上にある蜜柑

299:774ワット発電中さん
07/10/23 11:12:31 sD85biee
缶ビール2個でいいやw

300:296
07/10/23 12:12:19 y0Db11kJ
>297
ドームタイプのたわませて使うやつあるじゃん、合金っぽいのが。

301:774ワット発電中さん
07/10/24 15:53:53 NhePTwTz
吸引力が落ちた掃除機を引退させようと思うんだが
モータと速度制御回路は壊れて無い模様。

皆さんならどうするかアドバイス希望。
吸い込み仕事率は230Wっす。



302:774ワット発電中さん
07/10/24 16:23:03 BA2EvW1R
モータと車輪をギアでつないで小型電動カートにして爆走させる。

303:774ワット発電中さん
07/10/24 18:51:37 UuuUwPwM
>>301
モータと回路が生きてて他に異常が無いなら吸引力も落ちてないと思われ。
清掃して掃除機として復活させたら?

304:774ワット発電中さん
07/10/24 19:42:46 NhePTwTz
>>303
元が4000円ぐらいの中古で、それを10年使ってて相当に汚いし、
まともな掃除機は2台あるから、こやつは用済みなんです。

真空ポンプにもブロアーにも中途半端だし、簡易旋盤にするか
中は開けずに捨てるようかなーっと。速度制御回路も使う機会が
あまり無い気がするし。

でも、貧乏性で捨てにくいのよね。


305:774ワット発電中さん
07/10/24 20:09:10 EO5bcCPM
>>301
扇風機のモーターに使う。
かなり強力になる気がする。

306:774ワット発電中さん
07/10/24 20:17:28 l3jzpqVw
掃除機のノーブラシに目をつけてるんですが、パワーあるんですかね?
半永久的モーターと聞いてワクドキしてます

307:774ワット発電中さん
07/10/24 21:02:05 UuuUwPwM
>>304
掃除機モーターはちょっと特殊な使い方してるんで、他への流用は難しいでしょう。
簡単に言うと常に強烈な風を送って冷却しながら極限的に回すようになっている。
モーターのみ取り出して動力原として使うには24Vとか相当定格を下げてやらないと
発熱が烈しく焼損まっしぐら、よって余り大きな出力は取り出せないと思う。
ブロワーとしては高圧小風量型として結構優秀ではない怪?
コントローラ回路は調光器として使えそう。

308:774ワット発電中さん
07/10/25 07:29:08 ibMECTmv
>>307
自己強制空冷前提なんですね。そりゃそうか。

送風機としては圧力差が取れるはずなので、土と耐火煉瓦で炉を作って
たたら製鉄とかアルミ缶を集めてインゴットにするというぐらいはできそう。でも、これは私の興味外だな。

調光器は、白熱電球のように単純な負荷が家の中にはもう無いので使えないけれど
基板だけは保存しておくか。あとつかえそうなのはACコードの巻き取り部分と
ごみ捨て警告の圧力計かな。圧力計はピトー管式簡易速度計に使えるかも。



309:774ワット発電中さん
07/10/25 08:11:22 gxoGBp4b
>>308
掃除機のモーターはちょうど良い回転数があるようで、隙間用ノズルを多用して常に
回転数の高い状態で使うとすぐ壊れる。だから送風機として使うとしてもその辺を
うまく調節してやる必要がありそう。絞り弁とバイパス弁を併用するとか。
あの圧力計は指示圧力が高すぎてピトー管用としてはたぶん使えない。
時速70k/mで水柱約20mmだから。

310:774ワット発電中さん
07/10/25 08:47:17 w22apdY4
>>308
>調光器は、白熱電球のように単純な負荷が家の中にはもう無いので使えない

電気ドリル・扇風機などの可変速、安物半田ごての熱調整に使ってますが。
ピトー管については再調査を薦めます。



311:774ワット発電中さん
07/10/25 10:24:19 AK3ZHu7h
とてもとても初歩的な質問かもしれないのですが、聞ける人がいないので、質問させてくださいm_m

下記ページの商品を個人輸入で購入しようと思うのですが、
日本で使用した場合、110Vでなく100Vなので 
1分間で76回転するはずが69回転になる と解釈してもいいのでしょうか?
URLリンク(www.877myjuicer.com)

下記の食べ物を焼かずに サーモスタットで45度前後の温度で乾燥させる器具も購入予定なのですが、
1と2ではPowerが違うのですが、これは120Vでの最大消費電力あって、例えば2の場合、いつも600wではないと思ってよいでしょうか・・・?
日本ですと100Vなので、パワー不足になってしまうのかもしれないのですが、最大で500wと考えればよいでしょうか?
また、例えば2の場合、たくさんいれなければ、サーモスタットで定期性温度に稼働させることも可能だと考えてもよいのでしょうか?
1 URLリンク(www.877myjuicer.com)(Excaliber_Dehydrater).html
2 URLリンク(www.877myjuicer.com)(Excaliber_Dehydrater).html

312:技術奴隷
07/10/25 10:49:07 5G6M9/Hs
>>309

モーターには最適な回転数があるのは確かだけど、掃除機のモーターが
壊れるのは回転数が上がるからでは無くて、ノズルを付けた事で風量が減り
温度が上がって故障するのでは?
回転数が上がるのは単に負荷が軽くなるから。

ちなみに、含油軸受(一般的によく使われる)や流体軸受け等は設計値よりも回転数が下がった方が
寿命が大幅に短くなる物もあり、一概に高回転だから寿命が短くなるとも言い切れない。

313:774ワット発電中さん
07/10/25 10:58:14 ibMECTmv
>>309
ありがとうございます。やはり詳しい方がいらっしゃるものですね。
>>310
人のことは言えませんが、何ゆえピトー管? 航空機、バイク、スキー、熱帯魚のフィルター流速?
私はスキーで使うつもりなんですが。

314:774ワット発電中さん
07/10/25 11:04:04 ibMECTmv
>>311
アメリカは 120V 60Hz ですが、お住まいは 100V 50Hz 地帯それとも 60Hz 地帯?
それによって違うのではないかなと思います。

# あとはモータに詳しい方お願いします。

315:309
07/10/25 12:31:25 gxoGBp4b
>>312
なるほど温度上昇のせいか。症状はブラシのところから盛大な火花が出ること。
ふつうならブラシが整流子片をまたぐときにはあまり電位差が無いのでそれほど
大きな火花は出ないはずなんで、ずっとそれが不思議だった。絶縁破壊で実質的に
界磁か電機子の極の位置がずれてしまったんじゃないかな。

>>309
あれ間違ってたよw
概算で、差圧の平方根の4倍が流速。水柱25mmで20m/s、3.6倍して72km/hが正しい。

316:電脳師
07/10/25 12:46:48 nmmDc1zP
カコにも似たようなのがいくつかあったけど、電圧が低いと負荷が重くなって(重いの定義はそれなりだけど)回転が定格より下がる。
これにより電気的に効率が悪くなって過熱したりする、モーターでは。
だから様子を見ながら、ないしは負担を減らすために材料を少なめで動作さすとか。
でも100と120の差は大差なかったり‥ 100、200だと絶望的だけど。

ちなみに漏れもこの前それと似たミンサー(挽き肉器)を買ってしまった、手で回してミンチするから国を問わない。
もしかしたら電気なんかでやらずに手動に改造するといいとか。

で、んなモン買って肉を挽いて手作りソーセージを作って自己満足しましたとさ‥

317:310
07/10/25 13:34:19 w22apdY4
>>313
そもそも掃除機の圧力計は真空度を表示していて流速ゼロ時が最大指示に
なりますね。
原理はスプリングで押されたピストンを真空で引いているだけ。

318:774ワット発電中さん
07/10/25 13:46:40 ibMECTmv
>>317
掃除機の圧力計はまだ見ていないのですが、1入力だったとしても
反対側に静圧用の穴を開ければ2入力になって差圧を測れますよね。
スプリングの加工は必要かもしれないけれど。



319:774ワット発電中さん
07/10/25 15:16:38 ZPQGAC9N
>>315
電気子反作用という現象がある。
電気子巻線にひじょうに大きい電流を流した場合とか、回転速度が大きい場合とか、
界磁が作る磁束が電気子自身が起こす磁束により乱れることにより整流の均衡が乱れる
ために整流がうまく逝かず烈しい火花を発生、酷いときはフラッシュオーバーを起こし
あぼんに至ることもある。
もし絶縁破壊(レアショート)起こしていたらまともに回ることはできない。
物凄い火花発生もだが、大電流が流れ大きい唸り音を発生、回転数は余り上がらず
瞬く間に発熱~発煙発炎。
その前にブレーカーが飛ぶかもしれないけどwww


320:技術奴隷
07/10/25 15:37:25 5G6M9/Hs
>>319

>>315の「ブラシのところから盛大な火花が出ること。」と言うのは
故障してからの話だろうから回転速度は大きくは無いのでは?

321:774ワット発電中さん
07/10/25 15:53:13 ZPQGAC9N
>>320
最初はモータと回路は大丈夫と言ってて、ここに来て火花が出ると言い出してるんだな。
これ以上探っても憶測でしか言いようがないから余り首を突っ込みたくない。
そもそも、レアショートしてるモータならもう使用不能なんだし。

322:774ワット発電中さん
07/10/25 16:01:52 ibMECTmv
>>321
言いだしっぺは私だが、モータと速度制御回路に問題は無い。
フラッシュオーバーは他人様がおっしゃっていることで、私とは無関係。


323:301 言いだしっぺ
07/10/25 18:16:56 ibMECTmv
吸引力が落ちた掃除機・部品再利用の件

はじめに
本機は、1990年某「電器」メーカー製で今の製品・技術と異なる部分も
多いでしょうが御参考用にうpします。

製品概要
単相誘導モータに簡単な速度制御回路が付いたもの。

吸引力の低下原因
モータ軸受けの潤滑不良。気密ゴムの硬化による吸排気漏れ。
モータのピグテイルはまだ12mm程残っていて充分使えそうなため
あまり使われずに年月を経た、経年劣化による全故障とみなす。

再利用可能な部品
パワートランジスタの放熱用アルミ板1枚。
ごみ捨てインジケータ、コード巻き取り機などはグリスアップすれば使えるかも。
でも汚いので捨てる。

ピトー管式簡易速度計の件、インジケータの構造が想定していた注射器型ものと違いました。
2サイクルエンジンの吸気ポートがピストン側に付いたような構造になっています。
もしこのインジケータに hPa で目盛を振ったとすればピストンが吸われて、
吸気ポートが徐々に開いていくところは2次曲線的に、
吸気ポートが全開した後は1次曲線的になるでしょう。つまりこの掃除機専用のものです。
改造しても機械ロス、エアー漏れなどでまともな圧力センサーにはなりません。捨てます。


324:774ワット発電中さん
07/10/25 18:32:33 ZPQGAC9N
>>323
特殊な香具師なら別だけど、いくらなんでも単相誘導モータではないっしょ。
昔誘導モーターを使った掃除機を見たことはアルが、工場用のデカい香具師。
速度制御回路なんてついてるところが誘導モータっぽくない。
それとも、インバータ式のVVVFなんだろうか、まさか?
パワーTrだと思ってるのは実はTRIACに一票。

325:774ワット発電中さん
07/10/25 18:34:47 h1Uh1PRK
整流子モータと誤爆か?


326:774ワット発電中さん
07/10/25 18:39:51 AK3ZHu7h
>>311です
>>314さん、すいません! 100v60Hz です。

327:774ワット発電中さん
07/10/25 19:14:00 mHwBCs2u
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)

↑のturbine.docとワードは調速機について書いてあるんですけど、英語で書かれていてさっぱりわかりません。
(8.1)~(8.8)までの式の導出の仕方を教えていただけませんか?
突然kとか出てきてさっぱりです・・・

328:301 言いだしっぺ
07/10/25 19:18:13 ibMECTmv
>>324
> いくらなんでも単相誘導モータではないっしょ。
中を見た私にわざわざ反論されるその根拠が分かりませんが。

私の判断は以下のとおり。
モーターの固定子は巻き線。回転子も巻き線でブラシは2つ。
モータの近くにコンデンサがあった気もする(破壊の過程で紛失)。
→ 始動方式はたぶんコンデンサ始動の単相誘導モータ

> 速度制御回路なんてついてるところが誘導モータっぽくない。
詳しくないけど交流式の古い電車は?

> それとも、インバータ式のVVVFなんだろうか、まさか?
1990年製ですからね、引き合わない。静音とか集塵力の方がマーケッティングに有利。

>パワーTrだと思ってるのは実はTRIACに一票。
ああ、適当に書いてしまいました。正確にはサイリスタ (東芝M16G45)です。
掃除機ハンドルのスライド式VR からの線でサイリスタの点弧角を調節していると
思うのですが。

これでいい?

329:774ワット発電中さん
07/10/25 19:24:10 7ulp8wGs
どうリサイクルするにしても、もう少し基本を勉強してからやったほうが良い
に100万ペソ。

330:774ワット発電中さん
07/10/25 19:36:46 Ef0fllAh
>>328
誘導電動機の基礎を勉強し直してから出直してこい


331:774ワット発電中さん
07/10/25 19:37:53 ibMECTmv
>>327
k はフライ・ボール・ガバナに関係あるんじゃないですか?
前のページ辺りから読み直されては。

で、このメカは産業革命時代に使われた蒸気機関の定速運転機構と同じか似たものなので
やさしい機械工学の日本語教科書を斜め読みしておけば問題ないと思われ。

数式は飛躍なく書いてあるので追うのは容易なはず。
英語は慣れるしかないけど、教科書英語だから突飛な言葉、構文は出てこない。

んじゃ

332:774ワット発電中さん
07/10/25 19:40:03 ibMECTmv
>>330
私はどこからずれてるの? 初めっからというのは抜きにしてご指摘ください。


333:774ワット発電中さん
07/10/25 19:41:39 h1Uh1PRK
整流子モータと誘導モータの違いはご存知か??
コンデンサ始動モータにブラシが2つ??
回転子が巻き線??  カゴ型ではないのか?

サイリスタを使用してる時点で整流子モータではないのかな?


334:774ワット発電中さん
07/10/25 19:42:34 7ulp8wGs
>>332
ブラシを視認しておきながらそれでも単相誘導モータと言い張る勇気には
感動を禁じ得ない。

335:774ワット発電中さん
07/10/25 19:47:40 ZPQGAC9N
>>328がどうしようもない素人&凄い強気、ということはわかった。
真面目に取り合ってもアホらしいから以降スルーするー。

336:774ワット発電中さん
07/10/25 20:01:30 ibMECTmv
>>333
最初にエクスキューズさせてください。
電子工学科を30年前に卒業して、28年前に電機業界からも身を洗ったものですから
発電機、電動機に関しては非常にあやふやです。誤り箇所お教えくだされば幸いです。

> 整流子モータと誘導モータの違いはご存知か??
整流子モータは誘導モーターの一形態です。
整流子を持っていないものにはアラゴの円盤(技術姪忘れた)、くまとり型モータなどがあります。
同期機、誘導機という言葉は対立概念です。
誘導機の滑りという言葉は覚えていますが、意味は忘れました。

> コンデンサ始動モータにブラシが2つ??
ブラシの数には間違いは無い、手元にありますから。
コンデンサ始動型であるかは、コンデンサが手元に無いため推定です。
モータ自身はばらしていないので、巻き線の違いなどで始動トルクを
与えるような方法でないとは言い切れません。

> 回転子が巻き線??  カゴ型ではないのか?
いや、巻き線。極はたくさんあり、歯車型の積層ケイ素鋼板にコイルが巻いてあります。

> サイリスタを使用してる時点で整流子モータではないのかな?
その推論が分かりません。

337:774ワット発電中さん
07/10/25 20:05:35 7ulp8wGs
つ「イラスト図解・小型モータのすべて」技術評論社

338:774ワット発電中さん
07/10/25 20:17:55 ibMECTmv
単相整流子モータで正解でしょうか?


339:のうし
07/10/25 20:18:18 nmmDc1zP
技術評論社が“技術好隷社”に見える。なんか頼りになるかならないか‥

340:774ワット発電中さん
07/10/25 20:23:45 mHwBCs2u
>>321
色々調べたりしたんですが、このkがなんなのか書かれていないんですよね。

341:774ワット発電中さん
07/10/25 20:31:44 ibMECTmv
>>337 ありがとうございます。週末に立ち読みしてみます。

>>333
ステータ側に2極しかありません。ローター側に多極あるのは、全速のときは使える極を
全部使うが、半速の時は極を1つ飛ばしで使う、1/3速のときは ... 以下同様。
回転方向を決めるための機構は依然未発見です。




342:774ワット発電中さん
07/10/25 20:37:04 ggoMxJu7
車に付いてた適当なモーターばらしてみたらピカピカ光るブラシが4つも付いてたんだけど…
ブラシって黒くて1つのモーターに二個じゃなかったのかな

343:774ワット発電中さん
07/10/25 20:37:10 7ulp8wGs
>>340
www

>>338
掃除機といえば普通は整流子モータだな。
でもダイソンのカタログにはブラシ&磁石レスと書かれていたのでSRモータかもしれない。

344:321
07/10/25 21:01:34 ibMECTmv
>>340
8.8 式の where 以下の 3式目にガバナの時定数がありますよね。
8.1式の8行下の (i) に l2/l1 = k1 と読めるところがあるけれど
ヒントになりませんか。k1 は梃子(てこ)の比率みたいに見えるんだけれど。
当座はそう仮定して読んでみて、矛盾が出たら考え直すということですね。

機械工学の図が最初に出てきたところに、l や k や Δy が出てくると
思うんですがそちらは当たられましたか。1章で説明したので k の意味は
既知として使われていることはない?


345:774ワット発電中さん
07/10/25 21:10:50 ibMECTmv
>>343
ステータには2極しかないのでSRモータの可能性は低いかと。


346:774ワット発電中さん
07/10/25 21:38:19 ZPQGAC9N
たしかに誘導電動機が全てかご型回転子ではない、中には巻線型回転子も存在する。
しかしこれは整流子ではなくスリップリングで外部へ引き出され、トルクの調整や
始動を容易にする為に利用される。
しかしこれは回転する理屈はかご型回転子と変わりない。
そして昔は反発型といったかな、整流子とブラシを用いる一種の誘導モーターみたい
なものもあって、ブラシの位置を変えてトルクや回転方向を調整する。
336はこのあたりを混同しているっぽい。
ともにわりかし大型の物で見たことはあるが、掃除機に利用するのは不適。
コンデンサが全て進相用とか始動用という訳ではなく、雑音防止用に整流子モーター
にもつけてあるのが普通。

>>342
ブラシは2個とは限りませんよ。
界磁の極数と同じ数つける場合があります。
また、省略する場合もあります。

347:774ワット発電中さん
07/10/25 21:56:03 ibMECTmv
>>346
ありがとうございます。いずれにしても最近の簡単な本を読んでみます。
就職するまでチョークコイルには磁気ギャップがいることさえ知らなかったほど
電気機器論は手を抜いていたもので。

348:774ワット発電中さん
07/10/25 22:00:40 gxoGBp4b
>>346
> そして昔は反発型といったかな、整流子とブラシを用いる一種の誘導モーターみたい
> なものもあって、ブラシの位置を変えてトルクや回転方向を調整する。

超分巻整流子電動機とか言わなかったっけ?ブラシの位置を移動させるために
小型のモーターが載ってた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch