07/01/12 21:27:35 D0n2p7xO
学校の課題でPIC16F84を用いた実験をやったのですが、その結果が意図したものと何故一致しないのか分からないので、教えていただけないでしょうか。
課題内容はPORTAにつないだ二つのスイッチでPORTBにつないだ八つのLEDの点灯を制御するものです。
使用アプリケーションはMPLAB、使ったプログラムは
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
です。
NEXTの部分ではPORTBの値が
11000000→01100000→…→00000011→00000110→…
となり、それに合わせてLEDが点灯・消灯するはずなんですが、
実機で動作させるとすぐに00000011の状態になってしまい、遷移しません。
00000011の状態から遷移しないのはサブルーチンNEXTの中のloop8の下にある
goto loop42
が誤っており、ここをgoto loop8にすれば良いのは自力で分かりました。
しかし、11000000から00000011まですぐに遷移してしまうのが何故なのか分かりません。
ちなみに待ち時間のループカウンタ(COUNT1.2.4)は同じ値を設定したSWAPが正常に動作したので適切であると思います。
何卒よろしくお願いします。