08/03/19 23:02:12 MMVi+cP3
>>798
配線も含めて均一な温度にしないと、異種金属(銅、半田、鉄リード等)の接合部は
熱電対になり数10μV/℃のオフセットを生ずる。
801:774ワット発電中さん
08/03/19 23:08:27 vWkVb5TZ
>>799
ナショセミのLMV822です。電源は片電源6V引火。
入力(+端子)0V。バッファ(マイナス入力端子と出力端子をショート)で、
出力端子をモニタしてます。電源は安定化電源。
室温で2mVぐらいのオフセットがあります。この状態で暖めました。
結果温度約50℃に対して、出力が100μV UP。
10倍は大げさでしたが3,4倍変動アリ。
教えてください。
802:774ワット発電中さん
08/03/19 23:27:11 fHWPGWTw
>>801
20℃?→50℃で+100uVかー。
>>800のとおり熱電対はありそう。
あと定格超えてるようにみえるがw
803:774ワット発電中さん
08/03/19 23:28:42 miJsocnt
配線のやり方と素材は?
DMMへの配線方法もあわせて説明してみてくれんか。
804:774ワット発電中さん
08/03/19 23:35:28 fDmAHfPj
>>801
TIのLMV822のデータシートを見て気付いたんだが、入力オフセット電圧ドリフトの
1μV/℃(typ)という数字は「25℃前後」での数字だな。(よく見ればナショセミの
データシートでも同様。)
TIもナショセミも入力オフセット電圧ドリフト(TIのほうは入力オフセット電圧
温度係数と表現しているが)は同じ1μV/℃(typ)で違いがないが、TIのデータシートだと
入力オフセット電圧自体のmaxも温度範囲によって規定していて、25℃では3.5mV(max)、
-40℃~85℃では4.0mV(max)となっている。ということは、-40℃~85℃で4.0mV(max)の
最悪値を取るようなチップでは、25℃では3.5mV以下になるのだから、温度係数は
少なくともおよそ60℃で500uV、つまり8uV以上はある計算になる。
ということは、入力オフセット電圧ドリフトにmaxを規定するとすれば、その値は
8uV以上になるということ。
他社のチップを引き合いに出すのもどうかという感じだが、データシート上の他の
パラメータがほぼ同じだから、ナショセミのチップに対して適用するのもそこそこ
妥当だと思う。
ってことで、typは1uV/℃だがmaxは10uV/℃程度あってもおかしくない、という結論で
どう?
805:774ワット発電中さん
08/03/19 23:37:33 fDmAHfPj
あ、それだけでなく「25℃前後では1uVだが、それを外れると大きくなる」という
可能性も含めてという意味合いだった。
もちろん異論は認めるw
806:774ワット発電中さん
08/03/19 23:52:46 vWkVb5TZ
>>800
熱電対の存在とは。本買って勉強します。アリガトウございます。
>>802
あれ?あれれれれ?
定格超えてやす。どしろうとですみません。自分にかなりへこみました。
さっそく電圧下げてみます。
ただ定格1.2倍以内は問題ない自己中な経験がありまして・・・
>>803
基板はオペアンプのみ。(のこぎり男前カット)
つまりオペアンプしかありません。
この状態でオペアンプの足から敗戦です。
807:774ワット発電中さん
08/03/19 23:55:37 fRV/CEso
>>804-805
少し昔はオフセット電圧 (ドリフトじゃないよ) は mV 単位だったもんだ。回路で工夫しる。
808:774ワット発電中さん
08/03/20 00:03:31 fDmAHfPj
>>807
そうだね。
ちょうど上で話題になってるLMV822も、入力オフセット電圧はmV単位だね。
809:774ワット発電中さん
08/03/20 00:08:36 73UBO/SK
測定については
URLリンク(www.analog.com)
のp55-57がくわしい。
810:774ワット発電中さん
08/03/20 00:24:22 Q7Cd2Vbm
>>809
読んでみた。面白かった。
入力オフセット電圧ドリフトについてはp58-p60が詳しかった。
FET入力型オペアンプでは、入力オフセット電圧を調整して1mV減らすと入力オフセット
電圧ドリフトが4μV/℃増える、と書いてあった。へーへーへーへー。
811:774ワット発電中さん
08/03/20 00:24:39 STAvWBtt
恒温槽でエージングしての数字と、ドライヤーであぶった時の数字を比較するのは、、ちときついかと。
812:774ワット発電中さん
08/03/20 00:26:23 QKlwQX/p
>>804
貴重な調査アリガトウございます。
このてのアンプはBIG他社も確認することも需要ですね。
今後max≧typ×10は頭にいれます。
アナデバは結構MAX規定しているのに・・・けど高い
先輩方みたいになれるよう、いろいろいじくります。
ただ、μVオフセットものは高杉て・・・
813:774ワット発電中さん
08/03/22 01:13:23 jmjavnBT
単電源の場合仮想GND(中点)を普通にGNDとして考えてもいいんでしょうか?
レギュレータやパスコン、ヘッドフォン等のGNDをどう処理したらよいのかわからないもので。。。
814:774ワット発電中さん
08/03/22 01:39:16 rPFuxLD3
>>813
まずは ±両電源で考える。そのあと全部をズーとシフトさせる。すると単電源用になる。
むずかしいと思うなら ±両電源を使えばいい。OP アンプの単電源動作は、初心者に
とっては、けっこうむずかしいようですよ。
815:774ワット発電中さん
08/03/22 02:39:04 fRRcAKDv
>>813
両方の電源端子にかかる電圧の間にGNDがあるならそれは
両電源というのではないでしょうか?
何を持って単電源といってるんですか?
816:774ワット発電中さん
08/03/22 02:43:03 jmjavnBT
あ、レギュレータは別回路ですね。
レギュレータの出力とGNDの間が仮想GNDですね。
817:774ワット発電中さん
08/03/22 02:48:28 jmjavnBT
両電源でいいんですね。ありがとうございます。
中点が仮想GNDと気づいたばかりの知識です。
ヘッドフォンアンプの中を見て部品の少なさに驚き
見よう見まねで作ってみようと思った次第です。
818:774ワット発電中さん
08/03/22 12:42:52 Z6ulugOY
普通のGNDって何?
つーか理解していないなら、やめとけやめとけ。
819:774ワット発電中さん
08/03/22 15:21:59 rPFuxLD3
初心者には、単電源 OP アンプはむづかしいのですよ。
820:774ワット発電中さん
08/03/22 20:10:43 K8EQC8fn
LM358みたいに、負電源ぎりぎりの入力を増幅してくれるやつありますよね。
その逆の正電源ぎりぎりだけ、ってのはないんですか?
入力レールトゥレールでもいいんだろうけど
LM358みたいに安くておてがるで一杯つかえるようなのは…
821:774ワット発電中さん
08/03/22 21:28:28 XbYxMjp+
>>820
TL072みたいなJ-FET入力のもののなかにはその条件を
満たすものがあるみたいですね。
ただし、出力は正電源ぎりぎりまでスイングできるわけでは
ない様ですが。
逆単電源OPアンプ?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
そういった『逆単電源OPアンプ』みたいなのは需要がほとんど
無いから存在しないのだと思いますが、どのような回路を
考えているのか、差し支えなければ教えてください。
822:774ワット発電中さん
08/03/22 22:51:49 F/TW0wiW
大昔の LM301 だったか、正電源ぎりぎりのコモンモード入力を許していたような。(記憶だけだよ)
そもそも、そんな使い方は避けるほうがいい。回路で工夫します。
抵抗器4つくらい追加すれば、たいていの場合できると思います。
823:774ワット発電中さん
08/03/22 23:16:19 xLPUJ25i
>822
MCP6291みたいに電源レールを超えるコモンモード入力で正常動作するアンプもある。
コンパレータ的用途やハイサイドの電流センスなどで必要になることもあるんだよね。
たいがいは分圧しろ、で終わる話だけど。
824:774ワット発電中さん
08/03/23 02:35:38 wLAR36nA
電源なんですがこんな感じで大丈夫でしょうか?
分圧の抵抗が100~4.7kΩと、意味がよく分かりませんが。
URLリンク(toku.xdisc.net)
825:824
08/03/24 11:20:40 neCsL7Ix
両電源だから分圧の必要はないってことであってます?
826:774ワット発電中さん
08/03/24 12:39:02 +4I++tFR
3端子レギュレータの耐圧が30V以上無いとブチ壊れる予感。
827:774ワット発電中さん
08/03/24 13:00:03 Pa5nIC5C
まぁこの回路で一応問題は無いけどコンデンサが逝ったり諸々の特性のばらつきでアンバランスになったときのことを考えると怖い気もする
828:774ワット発電中さん
08/03/24 13:44:50 BEpc1eKC
>>825
両端~GND間にまったく同一の負荷を繋ぐ場合に限って省略可能です
>>824
両端間にのみ負荷を接続する場合、もしくは
両端~GND間に、まったく同一の負荷を繋ぐ場合にはOKです。
つまり、まったく実用的ではありませんが、可能といえば可能です。
829:774ワット発電中さん
08/03/24 14:44:19 TvuzoOfZ
>>825
ダイオードを4本加えれば完成ですね。どこに入れるかは、自分で調べてください。
830:824
08/03/24 18:23:21 neCsL7Ix
どうもありがとうございます。
±12Vなので24VだからDCが30Vあればと考えたのですが、どうなんでしょう。。。
さらにググりまくります。
831:774ワット発電中さん
08/03/24 19:13:38 ezdRdMI4
>>830
この回路に問題があるとしたら>>827-828の指摘のとおりです。
>>827と>>828の二人の意見が、一見逆に見えるのは想定している負荷
が異なるからでしょう。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
を読んでから、元の電源と負荷まで含めた電流経路を考えてみると
いいんじゃないかと思います。
832:774ワット発電中さん
08/03/25 02:46:17 8/r3ecrt
ありがとうございます。
オームの法則を覚えたばかりの素人なので。
>>829
あと4本は多分これですね。
URLリンク(www.necel.com)
もうちょっと調べたら取りかかってみます。
ホントにありがとうございます。
833:774ワット発電中さん
08/03/25 07:59:11 XGiZC2Ht
>>824
その回路は、止めたほうがいい。
>>828の指摘が読めないだろうが、つぎのようなことだ。
例えば、プラス出力とGND間に負荷をつなぎ、マイナス側は無負荷にする。
このときの電流を考えると、プラス出力から出た電流はGNDへ行くが、
それからどうやって30Vの0Vへ流れる?
僅かな電流であれば、マイナス側に取り付けてある抵抗器に通じる電流で
吸収できるが、実用的な電流だと厳しくなる。
結論としては、トランスを使ってオーソドックスな回路で作るべきだ。
もしくは、サンハヤトに電源のキットがある。出力はトランスで絶縁されているようだから、
2台買えば正負電源ができると思う。2台で15000円くらいだ。
こうした製品を使うのが、オームの法則を覚えたての人には良い選択だと思う。
834:774ワット発電中さん
08/03/25 08:32:48 wIiECiec
オームの法則覚えたてでも、スイッチング電源IC使えばスイッチング電源組めるよ!
835:774ワット発電中さん
08/03/25 13:39:18 zWqu9XQc
今も更にググってましたが(仕事しなきゃ…)負電源用は負電源でって書いてありました。。。
仰るとおりトランスとダイオードで作るか既製品購入するかなのですが、
+12V1A、-12V0.3Aと言う物でも大丈夫ですよね?
836:774ワット発電中さん
08/03/25 14:27:25 Tc0DkYU2
>>835
>>833です。
そうしな。そのほうが懸命だ。
ちゃんとした電源なら、正負非対称な電源電流でも問題ないはず。
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
>833でサンハヤトを出したが↑、他に安価でケース加工とかも要らないような製品が
見当たらなかった。
サンハヤトは12Vだと、連続0.7Aになってる。1.0A必要なら他をあたるしかないな。
正負で使えるかどうか?は、サンハヤトに尋ねるほうがいい。
おれの書き込みは、ググってHPを見ただけの話だから。
正負を持った電源で、新品で15000円だとちょっと他には無いだろうと思う。
で、おれ自身はどうしてるのか?と言えば、
実験用には、アジレントのE3631Aって言う10万円くらいのものを使ってる。
趣味じゃなく仕事なので、感覚がちょっと違うかも。
他に、ちょっとした実験用に自作電源を持ってる。LM317とLM337で作った。
スイープ機能とかを持たせて、ファンクションジェネレーターと組み合わせて
電源電圧変動特性実験とかで使えるようにしてる。
自作電源はケース加工なんかを含むから、オームの法則を覚えたてのレベルだと、
こう言った部分のハードルが高いかもね。だから、市販品を勧めた。
837:774ワット発電中さん
08/03/26 05:21:57 0Xvlt4Hb
きっと当たりですよね。。。
URLリンク(toku.xdisc.net)
ダイオードブリッジとトランスを理解するのに苦しみましたが。
眠いのでパスコン省略。
838:774ワット発電中さん
08/03/26 08:52:36 LhbCGECk
>>837
これって難しく書かれているが
URLリンク(www.mizunaga.jp)
これと同じだよな。
839:774ワット発電中さん
08/03/26 11:12:46 9SCGbiRR
ダイオードブリッジの図がわろたw並列w
動くと思うけどたしかに>>838のほうが簡潔だな
840:774ワット発電中さん
08/03/26 11:20:46 oa3uKF7l
>>837
の絵を書いた人はきっと全波整流されていると思い込んでいるんじゃない?
オシロ見てビックリするかも
841:774ワット発電中さん
08/03/26 17:13:49 z/y3hvrC
ちょっと待て。トランスの上に18-0-18って書いてあるから、
トランスの二次側を書き間違えてるんじゃないか?
842:774ワット発電中さん
08/03/26 17:24:26 9SCGbiRR
センタータップ
843:774ワット発電中さん
08/03/27 22:59:40 w8rFjoQS
オペアンプの出力ってそのままFETのゲートに直結して大丈夫なもの?
TTLの線をFETにつなぐ場合って電荷突っ込み・引き抜き用にCとTrとか入れるけど
オペアンプをつなぐ場合プッシュプル出力ならそのくらいドライブできるかな…とか
それともやっぱりなにかバッファ入れるのかな。
整流器のダイオードの電圧降下がやだから60V 1.5AくらいのFET+OPアンプで
電圧降下が少ない代用ダイオード回路みたいなのを作ろうとしてるんですが
コンパレータ出力+自前ゲートドライブ回路のほうが安定かなあ。
FET+OPアンプ(+電源)ですむなら回路超簡単そうだけど。
844:774ワット発電中さん
08/03/27 23:22:12 GxIojRxN
>>843
なんか、どこかで見たような書き込みだと思ったら、これだな。
電子工作入門者・初心者の集うスレ 11
スレリンク(denki板:846番)
846 :774ワット発電中さん :2008/01/18(金) 14:16:27 ID:+lqCTLKS
>教えて下さい。
>URLリンク(www.ne.jp)のページを見て、この電源作りたいなぁと思ったんですが、
>J-FET入力OPアンプと整流の電源を共用するとIC定格の都合で、6Vまでしか作れないと書いてあります。
>
>そこで、タイミング検知用とIC電源用のトランスを別に設けたら、欲しい電圧(+12)も整流できるし、
>ページで解説されてるスパイク防止のバイアスも要らないのでは?と 考えつきました。
>IC側と整流側で回路図を分けてみようとしたのですが、回路図は書いたことがないので
>分からなくなってしまいました・・・・・orz
>
>親切な方、やりかけの回路図を見て何がやりたいのかピンと来る方、
>アドバイス頂けませんか?
>
>URLリンク(www.kujinet.jp)
同一人物ではないかもしれんが、同じサイトを参照してそうだな。
845:774ワット発電中さん
08/03/28 07:09:09 IvlV/0jX
>>844
まさにそこ参照して疑問に思ったんですよ。
スパイク出てバイアスかけたりしてるけどこの回路で最適解なのかなあ。
引用の人は電源気にしてるけど(他に電源がない場合は確かに気になる)
むしろOPアンプ出力とFETの繋げ方が気になったのです。
電源のほうはローサイドにNch、ハイサイドにPchのFET使って
ローサイドはLM358、ハイサイドがJFET入力のTL072を選別して使えば
うまく回路組んだら電源別だしで作らなくてよさそうな気がするけど…
その場合FETのドライブはやっぱり考えなきゃいけませんな
しかしSBDの電圧降下を嫌う整流器の話題、検索してもそのサイトくらい
トランス入力じゃなくて自転車のダイナモなのでSBDの0.4V×2がでかすぎる…(´・ω・`)
846:774ワット発電中さん
08/03/29 06:14:53 efxLlBew
>>845
>自転車のダイナモなので
出力電圧変動が数倍 ~ 10倍もあるだろう。そっちのほうはいいのかな。
847:技術奴隷
08/03/29 15:10:10 8O1X2WsM
>>845
どの様な切り口で「最適解」なのかによるが、変換効率重視ならいきなりチョっピングしてコイルで昇圧するのが良いと思う。
その場合、opアンプじゃ遅すぎるしFETのゲート容量の充放電電力も馬鹿にならないからON抵抗とゲート容量の兼ね合いで
最適化が必要。
848:774ワット発電中さん
08/03/30 00:03:06 zKQUbLCf
最近opamp触り始めたような三流大学生です。みなさんのお知恵を拝借させてください。
教科書はこれを使ってます。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
電流源からの負パルス信号(~50MHz)をopampで2倍に増幅(反転でも非反転でもOK)というお題なのですが、
電源は+5Vしか使えないけど、出力は3Vp-pで十分だそうです。
負信号を正単電源で、という時点で反転しか選べないのでしょうか?
またその後の配線が長いので、差動出力タイプのにして向こうで受けようと思うのですが
なにかデメリットなどありますか?
849:774ワット発電中さん
08/03/30 00:47:18 83xhR5ff
>>848
電流源からの負パルス信号ってなに?シンクってこと?
850:774ワット発電中さん
08/03/30 01:13:28 5odjSlPc
入力がパルス信号 (~ 50MHz) であれば、いわゆる OP アンプでは無理。
「ビデオアンプ」と呼ばれる種類のものを使えば、なんとかできるかも。
851:848
08/03/30 03:29:42 zKQUbLCf
>>849さん
すいませんが、シンク?がよくわかりません。電流源からの負パルスって言う意味は、
例えば-10mAのパルスを100Ωでopampの直前で受けて-1Vにしたものを、
-2Vのパルスに増幅するという感じです。
>>850さん
そうなんですか?スルーレートの大きいものを探せばいいのかと思ったんですが...
例えばAD8011とかAD8131なんか。
いかんせん素人なので、何か見当違いなこと言ってますでしょうか?
848の教科書には「電流源から電圧信号にする時は非反転の方が入力インピーダンスが大きくてよい」と書いてあったので、
もし非反転でしかだめなら-5V電源も追加しなければならないのでしょうか?
ノイズも考えると差動出力がいいとか考えだすとこんがらがってしまって。。。
852:774ワット発電中さん
08/03/30 04:31:09 I78OTzOf
>>851
用途は?信号源の種類は?波形は?
→ 何かのクロックとかだったらジッタ(タイミングのずれ)を気にするし
またはCCDの読み出しとかだったら正確な波高が重要だし
シンクは(この場合信号源が)電流を吸い込むこと。
入力インピーダンス云々についてはI-V変換と話が混ざってるような気がするが
波高の精度によると思う。
ひとまず差動はおいておいて
853:774ワット発電中さん
08/03/30 12:29:37 pMd1uIvH
>>851
>スルーレートの大きいものを探せばいいのかと思ったんですが
少し計算してみましょう。方形波を考えて、その7次高調波まで再現したければ
7 * 50MHz = 350MHz まで、9次高調波まで再現したいのであれば 9 * 50MHz = 450MHz
の利得帯域幅が必要です。重要なのは、この利得帯域幅が利得 +2 (あるいは -2) の
ときに実現されていなくてはならない、ということです。
例として挙げられた AD8011 は、確かに利得1の場合はおおよそ要求を満足している
ようですが、利得 +2 (あるいは -2) のときは無理でしょう。(180MHz -3dB G=+2)
AD8131 のほうは利得2弱で 300 ~ 400MHz の帯域幅はありそうですね。
出力は無理に差動にする必要はないでしょうが、50 or 75Ω の同軸ケーブルを
正しく終端して使わなくてはならないでしょう。
ほかにスルーレートの話もありますが、それは後日また。
入力の電流終端抵抗を 100Ω と決めてかかっているようですが、これは
電流源の出力容量+増幅器の入力容量+浮遊容量と帯域幅を計算して、
ようやくその上限が定まるものですよ。>>852 さんも言っていますが、
I-V 変換器をなぜ使わないのか? という疑問が湧いてきます。
854:848
08/03/30 22:39:28 oOm28522
みなさん、レスありがとうございます。
信号源はフォトダイオードのようなもので、出力容量は20pFくらいでした。
ジッタも気にはなりますが、14bitADC(0-2V)で読むくらい正確な波高が重要だそうです。
すいません、50MHzは高調波も込みのつもりでした。
I-V変換とは、こんな回路の事でよいのでしょうか?
URLリンク(www.nahitech.com)
それとも何か特別なICがあるのでしょうか?
855:774ワット発電中さん
08/03/30 23:21:45 I78OTzOf
I-V変換はそんなんでいいと思う。
I-V変換の記事ってたいてい nA、pA 位の微小電流の話が書いてあるけど
今回は10mA、100Ωくらいらしいので漏れ電流は14bit分くらいを気にしておけばおk。
それよりは高速回路用の実装技術が重要そう。
856:774ワット発電中さん
08/03/31 04:04:05 YPAfie0b
>>854
入力信号帯域 50MHz で 14-bit A/D 変換というと、
このクラスの A/D 変換器が必要なのだが、それは承知してますか?
URLリンク(www.analog.com)
857:856
08/03/31 04:11:29 YPAfie0b
あっと、既製品のデジタルストレージオシロスコープ or データロガーを
使う手はありますね。ただ 14bit 分解能ともなると製品も限られるし
価格も実に立派なものですが。
まあともかく、高速フォトダイオードのプリアンプ/シグナルコンディショナー
とかに的をしぼって、まずは情報を集めるのがいいと思います。
フォトダイオードのメーカーは一応の推奨回路を公表しているようですね。
858:774ワット発電中さん
08/03/31 04:27:30 FRJ/HtLO
>フォトダイオードのメーカーは一応の推奨回路を公表しているようですね。
ほかに、有力な OP アンプメーカーも、高速フォトダイオード用 I-V 変換器を
応用回路としてデータシートやアプリケーションノートで公表していますね。
こんな既製品もあるのですね。フォトダイオードなどに使える高速 I-V 変換モジュール。
URLリンク(www.indeco.jp)
859:774ワット発電中さん
08/03/31 14:26:46 5CKcINGe
>>854
信号電流源の出力容量は 20pF 程度ですか。アンプの入力容量+浮遊容量が 5pF 程度だと
すると、1/(2*pi*100*(20e-12+5e-12))/1e6 = 63.7 [MHz] だから、負荷抵抗 100Ω で
確かに 50MHz 帯域の信号を扱えそうですね。
もっとも I-V 変換器を使うのなら、この計算は無意味ですが。
電流帰還型の OP アンプを使うつもりだから、負荷抵抗をつけて非反転増幅をする、
という発想だったのかもしれませんね。それは一つの考え方・見識ですよね。
しかし I-V 変換器 (つまり非反転増幅) する方法もあり得る。最近は電圧帰還型
OP アンプでも高速なヤツもあるし。
それから、「14bitADC(0-2V)で読むくらい正確な波高が重要」。
ホントに 100Msps で 14bit A/D 変換をするつもりはなくて、ピークホールド回路なんぞ
を使って、後でおっとりと A/D 変換する方法を考えていらっしゃるのでしょうか。
860:859
08/03/31 14:47:23 5CKcINGe
追記。これなんか 1000 個なら $1.39 だってさ。安いよなー。
「The AD8045 is a unity gain stable voltage feedback amplifier ・・・」
-3dB Bandwidth 1GHz, Slew Rate 1350V/µs だそうです。
URLリンク(www.analog.com)
URLリンク(www.analog.com) (類似製品)
861:859
08/03/31 14:58:17 5CKcINGe
訂正。「I-V 変換器 (つまり非反転増幅) 」 は反転増幅です。失礼しました。
862:859
08/03/31 15:16:16 5CKcINGe
もし接合容量 (出力容量) が大きくて困っても、この >>376 方法が使えるかもよ。
863:848
08/04/03 12:06:40 IGWtRJz2
>>855さん
実装はよそにお任せするんで、心配いらないですw
>漏れ電流は14bit分くらいを気にしておけばおk
とはどういう意味でしょうか?
>>856さん
はい、うちの先生はAD9254を2Vp-pで使うつもりだそうです。
高速フォトダイオード関連で調べてみたいと思います。ありがとうございます。
>>859さん
容量や負荷抵抗が増えるとパルス幅が広がると思うのですが、
I-V変換の場合の負荷抵抗値の扱いがよくわからなくて・・・
あと、僕が勘違いしてたようなのですが、実際にやりたいのは
「電流→電圧信号」というよりかは「電荷量→電圧信号」だと思いました。
>>860さん
僕もいいなと思ったんですが、消費電力19mA*5V=95mWは少々大きすぎでした。
50mW以下が望ましいと言われました。
864:774ワット発電中さん
08/04/03 15:16:55 tDjtEDSg
>>863
>・・というよりかは「電荷量→電圧信号」だと思いました。
それなら普通に積分すればいい。リセット手段は必要だろうが。
865:774ワット発電中さん
08/04/14 20:38:22 wl6r/rzO
ディスクリートアンプ組んでみたんだがオペアンプの音と比べて包茎と剥けチンぐらい気持ちよくなった
866:774ワット発電中さん
08/04/16 01:58:17 vnnnH7YN
>>865
あれま >865 さんは、形容のしかた (形容詞の使い方) を小学校時代に戻って、
もういちど勉強し直したほうが、将来に渡っての実りがあると思いますですよん。
867:774ワット発電中さん
08/04/16 09:03:24 4+dmKhEY
案外リアル消防or厨房だったりして…