07/11/08 10:43:35 phYSX1kq
>>588
入力端子 ― 10uF ―●― 1k ― OP+ 入力
|
10k
|
▽
このほうが普通じゃないかな。抵抗・コンデンサの値は目的に合った値に設定する。
590:774ワット発電中さん
07/11/09 11:20:18 3ElXCKHp
過去を読めっていうならスルーよろしく
NJM4580をボルテージフォロワで使ってみたんだが、発熱がものすごい。
これは大丈夫なのか?
参考:URLリンク(s03.2log.net)
591:774ワット発電中さん
07/11/09 12:10:32 ujZghL7Z
>>590
見事な発振回路が出来上がったようです。
592:774ワット発電中さん
07/11/09 12:23:07 3ElXCKHp
>>591
発振か…
電源部に積セラでも入れてみるよ
593:774ワット発電中さん
07/11/09 12:25:53 b+DLO95v
パワースプリッターが発振しているんだろうね
594:774ワット発電中さん
07/11/09 12:54:38 ujZghL7Z
>>592
オペアンプにやってはいけないことをやると大抵発振します。
595:774ワット発電中さん
07/11/09 15:53:02 FOgwils3
実物写真、載ってる部品がいかにもオデオーって感じの煌きでウケタ。
596:774ワット発電中さん
07/11/09 16:38:23 3ElXCKHp
だめだ…
コンデンサつけてもオペアンプがアッチッチだぜw
1552Qも動かないしな
597:774ワット発電中さん
07/11/09 16:41:48 FOgwils3
配線間違いか半田付け不良でオペアンプの出力のどれかが
電池のプラスかマイナスのラインに短絡してるんだろ。
598:774ワット発電中さん
07/11/09 16:45:54 FOgwils3
しかし、わざわざ電池を2個使うのなら、そのまま
正負電源として使えばいいのにと思うのは俺だけ?
599:774ワット発電中さん
07/11/09 16:47:19 6XamMy8j
パワースプリッターが発振しているんだろ
600:774ワット発電中さん
07/11/09 17:26:51 XpNoqaOd
>>589
来週の火曜にやってみます
ありがとうございます
601:774ワット発電中さん
07/11/09 19:04:54 FluZzZz/
グランドループ
オーバードライブとか
602:774ワット発電中さん
07/11/09 19:49:06 NlVQ1nxR
出力をGNDに接続する回路が理解できん(w
603:774ワット発電中さん
07/11/09 19:54:35 RAlhvwcp
>>602
それは少し勉強不足だなw
604:774ワット発電中さん
07/11/09 19:58:46 6XamMy8j
>>602
GND (大地アース?) と、その電源を比べて、どっちが強いか力比べをするんじゃないかな。
大地アースには負けても、たかがヘボ装置の回路 GND が相手だったら、勝てるかも知れないよ。
605:774ワット発電中さん
07/11/09 20:11:32 6XamMy8j
ホントよく釣れるね。OP アンプと容量性負荷の関係を調べるのがいいかな。
606:774ワット発電中さん
07/11/10 00:43:26 +J0OOUkX
容量性負荷でも容量が十分大きければ発振しない。
607:774ワット発電中さん
07/11/10 02:59:17 vmdhPVgR
>>606
そんな特殊例を持ち出すなよ。
時定数が例えば100万年。まあ発振しているとは言い難いだろうな。
608:774ワット発電中さん
07/11/10 03:45:49 2P7Bf+Sc
>607
おいおい、そんな話じゃないだろ。
勉強しなおせ。
609:774ワット発電中さん
07/11/10 07:49:36 vmdhPVgR
>>608
条件付ではそうだと思う。しかし、あらゆる OP アンプがそうかどうかは
知らなかったので、>607 のような極論に走ったよ。勉強しとく。
610:774ワット発電中さん
07/11/24 11:32:37 NzlWEMjy
>>581の回路の発信機の隣の1kΩってなんのためにつけるんだっけ?
611:774ワット発電中さん
07/11/25 01:55:27 8v5CJorF
発信器など無い!
612:774ワット発電中さん
07/11/25 15:10:23 k8BZBC+q
+端子の前のコンデンサの前の1kΩです
お願いします
613:774ワット発電中さん
07/11/25 16:00:26 JZJ/7Wxw
発振止めのおまじない。
614:774ワット発電中さん
07/12/07 13:01:07 KOm3qZPY
TA7506Pなるオペアンプを見つけたんだがこれってシングル?
615:774ワット発電中さん
07/12/07 13:32:56 XUfL7AnL
>>614
いろいろ検索してみるとLM301互換らしいという情報がちらほら。
んでLM301調べるとシングルだねぇ。
信用しないでね。
616:774ワット発電中さん
07/12/07 16:34:47 tS4WJswn
URLリンク(www.alldatasheet.com)
617:774ワット発電中さん
07/12/07 17:38:37 sLArXUKF
>>615
ありがと
やっぱシングルみたいね
618:774ワット発電中さん
07/12/11 16:51:45 muZVVo17
どうでもいいけど、型番まちがってないか?
619:774ワット発電中さん
07/12/12 01:25:17 qj4NLMdJ
>>614
TA7506Mなら、データ持ってたから、張っておきます。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
サフィックスMのカンパッケージですが、PならSIPかDIPですね。
620:774ワット発電中さん
07/12/12 08:18:24 74jJTS69
>>619 ありが糖
621:774ワット発電中さん
07/12/12 20:39:22 RfLn9Gyl
過去にロードセルの話がでてるので質問させていただきます。
ロードセルをPGA内臓のADS1255等に直接接続してPGAで増幅して使用するのと、
INAで増幅してPGAを内臓していないADを使うのではどちらが精度に期待できるでしょうか。
それから疑問なんですが>>368のmaximの回路図だとPGAを内臓してるmax1452を使ってるのに
前段にINAがあるんですよね。PGAで増幅すればINAは必要がない気がするのですが、なんで
でしょうか?
622:774ワット発電中さん
07/12/13 12:26:36 waB9PsGF
>621
一般に、巨大なコモンモードノイズ(or電圧変動)が乗るようなものを
直接ADC(PGA内蔵タイプを含む)に繋ぐことはできない。
わざわざ前段処理があるのは、コモンモードを落すためだと思いねえ。
623:774ワット発電中さん
07/12/13 20:00:53 IogTD/U1
>>622
>>直接ADC(PGA内蔵タイプを含む)に繋ぐことはできない。
URLリンク(www.tij.co.jp)
の69ページを見ると直接接続しているのですが、ノイズのことを考えると
前置アンプはあったほうがよいということでしょうか?
ためしに入力範囲0-10mvでアナデバのAD7793を使って前段にAD620とうINAを
追加したものと、セルと直接接続したものを比較したのですが、前段のアンプの
ノイズのせいか直接接続したものよりも精度が悪くなってしまいました。
624:774ワット発電中さん
07/12/14 00:10:42 h0eN1x3V
ノイズ計算すれば済む話じゃないの?
625:774ワット発電中さん
07/12/14 00:26:12 OjGLnYcD
だな。
つうか、>623の68ページにロードセル用の前置アンプの要求仕様例が出てんじゃん。
ADC内部の前置アンプが仕様を満たすことができるなら外置きは要らない。
69ページで使ってるADS1232のタイトルは「3ブリッジ・センサ向け24ビット ADコンバータ」。
626:774ワット発電中さん
07/12/16 20:53:37 z9KZ/W5b
URLリンク(www.ti.com)
たとえばADS1232を例にとるとゲイン1でVfs5Vで使ったとすると
1LSB = 5/2^24 = 0.3uV
24ビット分の1ふらつかないようにするには0.3/2=0.15u
アンプに要求される雑音電圧は0.15uVrms以下にする必要がある。
でも表1のゲイン1の雑音が0.42urmsあるので理想的な状況でも
0.42/0.15で2~3ふらつくという計算であってます?
これにさらに前置アンプをおくと前置アンプの雑音でさらに精度
が悪くなるような気がするんですけど。
627:774ワット発電中さん
07/12/16 21:58:42 UCXug+NF
細かいとこ見てないけどおかしくなさそう
ローノイズアンプの入力換算雑音が≦1uV (0.1-10Hz) てのは妥当だし
普通のことやってたら24bitフルに使うのは難しいはず
>前置アンプの雑音
それもそうだろうね
628:774ワット発電中さん
07/12/24 00:44:27 05FF71sE
オペアンプって何処で売ってるの?
629:774ワット発電中さん
07/12/24 06:31:17 cvPjI9ft
オペアンプ屋
630:774ワット発電中さん
07/12/24 09:26:29 LY/HXcw0
見てみたいな。オペアンプ専門店。
ディスクリートで組んだモジュールとかも売ってるといいな。
631:774ワット発電中さん
07/12/24 11:15:56 1JcNhVBI
「オペアンプはナショナル」とかの広告を見ると
あたかもオペアンプを近所の電気店で売って
いるかのような錯覚に陥るよね。
632:774ワット発電中さん
07/12/24 15:11:30 aXV+QBQ2
LTの広告のちょんまげ女の子かわいい
LTのwebの404はムカツク
633:774ワット発電中さん
07/12/24 20:36:46 gl+ujuw/
オレは逆にあの子供ダメだわ・・品川駅にあった巨大広告、なんかムカついた
634:774ワット発電中さん
08/01/03 12:05:59 XS5vM73V
musesがopa627を超える予感。値段も超えてるけど。
635:774ワット発電中さん
08/01/03 12:32:00 82Rr8F7w
JRCと言う時点で、萎えっぱなし。
636:774ワット発電中さん
08/01/03 15:26:16 6v6U+dZD
どこで売ってんのか未だにワカンネ。
637:774ワット発電中さん
08/01/03 16:05:25 A31KqycI
>普通のことやってたら24bitフルに使うのは難しいはず
24ビットフルに使うという発想がオーヲタ
16ビットフルのソースを作る為の方策であることに気づけ。
638:774ワット発電中さん
08/01/03 20:01:19 CM+FH/gW
なるほど、オーヲタは24ビットをフルに使えるという
発想に、だまされてしまうのだろうな。
639:774ワット発電中さん
08/01/04 21:26:15 kyXU2VeL
どこで売ってんのかってまだ発売されてませんが。
640:774ワット発電中さん
08/01/04 23:28:09 XqskykUA
おれはオーディオヲタではないが、24Bitには次の理由がある。
ソースが24Bit以下でも、デジタルフィルターなんかを使って
インターポレーション(補間)することで量子化雑音の発生を抑えるテクニックがある。
1BitDACなんかと似たような発想だ。
すると、24Bitは丸っきり無意味ではなくなってくる。
まぁ、こうしたことは百も承知の上での議論だと思うが、
スレ進行上の「注釈」程度に捉えていただきたいw
641:774ワット発電中さん
08/01/05 02:25:58 OeRV5zaW
たしかに、整数 16bit じゃもの足りないよね。
しかし 16bit 分の正確さ・低ノイズのアナログアンプは、けっこうたいへん。
642:774ワット発電中さん
08/01/05 13:26:21 lQxP5YFq
つか >>637 と >>638 の
オーヲタ卒業しました、みたいなのが一番邪魔くさい
643:774ワット発電中さん
08/01/06 00:21:57 HzmKo2Kq
>>642
そんなことをあえて言う人は邪魔くさい
644:774ワット発電中さん
08/01/11 02:40:27 iY4aKvS3
オーディオDACを自作しようと思うんですが8pinのオペアンプで秋葉原等で普通に入手可能なもので
@3000以下の範囲でお勧めのものを教えてください
645:774ワット発電中さん
08/01/11 21:31:22 6/IxYEN/
LM4562
646:774ワット発電中さん
08/01/14 15:36:07 QhuMkRb3
ちょっと足してネットでOPA637BP
647:774ワット発電中さん
08/01/16 22:56:13 HvliRR7q
5534,5532,NJM2114
4558,4559,μPC4570,LM833,NJM2068
LF411,LF412,μPC811,μPC812,μPC813,μPC814,AD711
OP27,OP37,OP275
LT1028
あんまり高いOPアンプ使ったからって、その分音が良くなるわけでもない。
意味もなく高速、広帯域なのをオーディオ用に使うと発振しやすいし。
むしろ使いこなしが重要で、メーカー製CDPのIV変換に使ってるOPアンプがすごく安物でびっくりすることも多い。
648:774ワット発電中さん
08/01/27 13:32:21 nwQ/bstY
保守整備
649:774ワット発電中さん
08/01/27 14:20:46 SvyGXWMa
おいらのおすすめ
NJM4580DD、秋月価格50円
650:774ワット発電中さん
08/01/27 18:21:24 jFDcxS20
>>649
DD100個買って、艶のいいのを選ぶw
651:774ワット発電中さん
08/01/27 21:42:02 Q8gjqdbb
どこで見たか忘れたが、けっこう高額なプロ用ミキサー卓に TL071 が
ゴロゴロ使ってあったとか。言われるほど OP アンプの品種にこだわる
必要はないのかも。それが OP アンプの特徴でもあるわけだが。
652:774ワット発電中さん
08/01/27 22:14:57 2myMlkV8
オーディオのVUメーターって何回路っていうの?
653:774ワット発電中さん
08/01/27 22:26:52 S0lBWfmI
>>652
そんな名前のオペアンプはない
654:774ワット発電中さん
08/01/27 22:54:28 Q8gjqdbb
>(オーディオの) VU メータなどは針の振れる速度やオーバシュートなどの度合い
>も規定されたもので、ちゃんとしたVUを表示する機械は高価だったりする。
>が、これもディジタル化によって・・・
本文なし
655:774ワット発電中さん
08/01/28 01:00:11 iT9KF1ow
はて、LT1028 ってどんなんだっけ、と見ているうちに、こんなのを見つけた。(再発見ですが)
URLリンク(www.linear.com)
なかなかおもしろいと思います。
656:774ワット発電中さん
08/01/28 10:51:25 gCeTiqeZ
NSの+-15Vくらいまで使えるようなOPアンプが殆ど全て
「新規設計には推奨しない」になってるのは
もう数使わない中小は使ってくれるなということの婉曲な表現ですか?
657:774ワット発電中さん
08/01/28 11:29:13 iT9KF1ow
>>656
ホントか? 昔のなじみの型番の OP アンプを選んだせいじゃないかな。
658:774ワット発電中さん
08/01/28 12:24:36 E3fHFALn
>>656
おれも、前から気になってた。同じことを、別の板に書き込んだこともある。
たぶん、C-MOSオペアンプに置き換わるのだろうと思う。
LM358はLMC662のように、
完全にコンパチではないがそうした意図が見える製品がでてきてる。
659:774ワット発電中さん
08/01/28 12:25:20 4hwAIQA0
ナショセミのOPは使わないからいいや.w
660:774ワット発電中さん
08/01/28 12:59:46 gCeTiqeZ
>657
うにゃ、そもそも昔馴染みじゃない型番のは+-12Vや+-15Vで使えるのは無いので。
661:774ワット発電中さん
08/01/28 13:38:28 2NcnCi+O
たしかマキシムだったと思うが、
「廃品は出さない」ってHPに書いてあったが、
いまは「出来るだけ出さない」に変わってるw
662:774ワット発電中さん
08/01/28 22:47:09 2Hey6nQO
パンがなければ ブリオッシュ (ケーキ) を食べればいいじゃない
663:774ワット発電中さん
08/01/29 10:54:27 evFkoLKK
>662 カクメイだ!
664:774ワット発電中さん
08/01/29 11:51:53 x3vghOpZ
アナログ回路なんて見たこともないドシロウトですが
電子工作で電流センス抵抗の電圧0.1Vを1.2Vに増幅したくなりました。
とりあえずそこらで\50で売ってたオペアンプとやらを買って帰ってきました。4588とかいうようです。
wikipediaにある通り、非反転増幅器?のように足に1kΩと11kΩをつけて
電源はそれぞれ+8VとGNDを入れました。マイナスとか回路上にないし。
そしたら発狂して+7.8Vくらいが出てきたんですが、これは片電源だからということですか。
LM358?とかいうGND付近の入力をしても大丈夫なやつを使えば1.2Vが出てきますか?
それとも根本的に間違ってる?
665:774ワット発電中さん
08/01/29 12:10:26 p6dEdMZa
根本的に間違ってるよ。
質問の仕方が。
666:774ワット発電中さん
08/01/29 12:23:40 cLf1r7su
>>664
多分あなたの考えているとおりで問題ないですよ。
667:774ワット発電中さん
08/01/29 12:58:53 h3JVUYzE
発狂というのは新しいかも
668:774ワット発電中さん
08/01/29 13:41:07 LRwtcfA7
流れぶった切って悪いんだけど
unity gain がLM7171(200MHz)より広いやつで
秋葉原で売ってるものある?
669:774ワット発電中さん
08/01/29 13:47:04 0aLm2qiW
知ってるか? unity gainってどのメーカのどんなオペアンプを使っても必ず1なんだぜ。
670:774ワット発電中さん
08/01/29 13:52:31 LRwtcfA7
>>669
帯域幅でOK?
671:774ワット発電中さん
08/01/29 15:50:29 x3vghOpZ
>>665
すみません
>>666
ありがとうございます。まずは週末試してみます。
672:774ワット発電中さん
08/01/29 18:41:36 j8JreJzc
>668
ユニティゲインでの帯域と帯域幅って違うんだが、どっちよ。
ボリ松でもいいなら
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
でOPA842がユニティゲインでの帯域400MHzとか。
松以外では秋月のAD9631(320MHz)は終わったかな。あとは千石のLT1399(300MHz)。電流帰還だけど。
673:774ワット発電中さん
08/01/30 23:21:15 8mBpPCoP
>>662
>パンがなければ ブリオッシュ (ケーキ) を食べればいいじゃない
ブリオッシュと言う物は、王妃の出生国のブリオッシュ(飢饉に備えた保存食にそんな名前の物がある)を指しているという説がある訳だしな。
674:668
08/01/30 23:47:25 70VMxXZn
>>672
ありがと
OPA842を使うことにするよ
675:774ワット発電中さん
08/01/31 09:12:17 HzSRRkhj
>>673
それは全く初耳だな。何か資料ないですか。
676:774ワット発電中さん
08/01/31 10:44:17 iAs4kA/M
>>664
たぶん大丈夫だと思うけど、入力電圧が本当に0.1Vか確かめろよ
wikiペの非反転回路だとVin-GND間の電圧だったと思う
677:774ワット発電中さん
08/02/02 13:39:48 xuhLNIIQ
>>661
マキシムが廃品種を出さないで済む世の中ならネズミ講だって破綻しないさ。
678:774ワット発電中さん
08/02/03 01:49:58 s2NOQPiG
>>652 全波整流回路 じゃなかったっけ? トラ技レカス
679:774ワット発電中さん
08/02/03 11:17:24 AhzcP45p
>>677
すごい例を出してきたな。なかなかむずかしい言い方だ。
680:664
08/02/03 12:42:55 X8ErUZAK
成功しました(`・ω・´)
スイッチング電源のLM2577ってICに、出力調節のために1.23Vを入れるんだけど、
定電流制御したかったので小さいセンス抵抗をいれてアンプで増やしました。
あと、オペアンプ周辺のどこかにC入れるといいんですか?
いまのところ正しく動いてるみたいですが…
681:774ワット発電中さん
08/02/03 14:12:02 F2R7+lcV
君が天才なら僕はナポレオンのおふくろさ。
682:774ワット発電中さん
08/02/03 14:16:28 F2R7+lcV
あっと、>681 は >661-3 >677 の流れの話でした。
683:774ワット発電中さん
08/02/03 20:13:53 y/gSJ7oP
マキシムか、
MAX038ディスコンにしちゃって・・・
684:774ワット発電中さん
08/02/04 16:02:37 f7hHxuTh
>>683
あれは確かインターシル社の製品の改良版。ほとんど実験用にしか使えない
製品のように思える。とても数多くは売れないだろうナ~。同情するよ。
ICL8038 は URLリンク(www.alldatasheet.com)
NE566 - Function generator - Philips Semiconductors こいつの発展形ではないかな。
あれ、シグネティックスが、いつの間にかフィリップスになっていたとはな。
685:774ワット発電中さん
08/02/04 16:13:01 f7hHxuTh
しかし ICL8038/MAX038 の三角波 → 正弦波変換回路はスゲー勉強になったな。
なるほど、そんなことも出来るんだ。ありがとう。
686:774ワット発電中さん
08/02/05 10:02:21 TykyRSS5
LMV822を使って、勉強中です。
ボルテージフォロワがしばしば
入力にかかわらず、出力が5Vに貼りつくようになりました。
電源を入れなおすと、しばらくは正常なのですが
PINに指で触ったりするとやはりそうなります。
多分故障なのですが、このような壊れ方は
フツーにあるのでしょうか?
687:774ワット発電中さん
08/02/05 18:28:21 PKNasp25
>686
非反転入力端子をAC結合して直流的に浮いたままにしているんじゃないの?
入力端子をAC結合する場合は、入力端子に流れるバイアス電流の経路が必要。
688:774ワット発電中さん
08/02/05 19:10:34 TykyRSS5
>>687
基準電位を作るために使用しているだけの単純な
直流ボルテージフォロワです。
ただし、抵抗分圧して、非反転入力端子に入れているのですが
0.01uFのCAPを接続しています。
OPアンプを取替える(都合LM358)と問題なく動いています。
いろいろと取替えている内にやっちゃったか
ユニバーサルなのでやっちゃったか、原因を特定できればと思いました。
とりあえず、様子を見てみます。
689:774ワット発電中さん
08/02/07 20:00:51 UJKBC5IT
24V以上の電源電圧で、単一電源動作で、
比較的構造が簡単で安価なオペアンプってありますか?
その他の条件はかまわないので簡単に挙げれるだけでいいんで
教えてください。お願いします。
690:774ワット発電中さん
08/02/07 20:31:25 NeOZIhRw
たいていの安くて古めの±15V電源のオペアンプが該当しそうだな。
691:774ワット発電中さん
08/02/07 21:47:23 5wB04R4v
>>689
LM358なんかでどうだ?
入手性バツグン・低価格・構造カンタン
692:774ワット発電中さん
08/02/09 23:52:39 B3aLUnme
オペアンプでHPアンプを作ろうと思っているのですが電源のコンデンサは何μFぐらいつけたら十分ですか?
OSコンの6.3V100μFが特価だったので50本ほどあるのですが…
693:774ワット発電中さん
08/02/10 00:49:22 CMSuEj1c
>>692
HP アンプってヘッドフォン用アンプのこと?
元の電源はスイッチング電源? それともトランス+整流回路?
電源電圧の値は?
最大出力電流はどのくらいを予定しているの?
694:774ワット発電中さん
08/02/10 02:15:55 2PkiR0zu
そのテの用途の場合の決め方は唯一これだけ
「あなたの気が済むまでつける」
695:774ワット発電中さん
08/02/10 04:15:12 L4gOF9Xy
>>692
コンデンサーの耐圧から電源電圧を決定するのは完全に本末転倒だけど、6.3Vだと5V以下と
いうことになるだろうから、006Pの電圧9Vを1/2して±4.5Vで作動させることになるのでしょう。
006P作動のOPアンプHPAとしてはChu Moy式が有名。ここでは220uF×2を使っている。
URLリンク(headwize.com)
URLリンク(www.pp.iij4u.or.jp)
696:774ワット発電中さん
08/02/10 08:50:07 SyLNtDnk
>>690
「単一電源で」ってのは 「GNDレベルから信号が扱えて」 というつもりと思われ
697:774ワット発電中さん
08/02/10 13:14:44 IHcNbMDE
24V以上って言い方もよくわかんないけど
入力したい/出力したい 電圧範囲がないとなんとも
698:774ワット発電中さん
08/02/10 14:10:45 eyRgCku4
その辺書いてないってことは何も条件に挙がってないってことだろうから、
741とかでもいいんじゃないの?
699:774ワット発電中さん
08/02/10 16:13:02 CMSuEj1c
そうなると >689 さんに 741 系と 4558 (358) 系の両方を提案して、
どちらが適切か (どっちでもいいのか) 聞き出さにゃなるまい。
700:774ワット発電中さん
08/02/10 18:23:21 0Ru4VCiG
つまり悪い質問の典型ってことだね。
「単一電源動作」が何を指しているのか。
「比較的構造が簡単」とはどの程度を指しているのか。
「安価」とはどの程度を指しているのか。
1つ例を挙げとけばいいだけのことなのに、その程度の手間を惜しむとは。
適切な回答は期待してないってことなんだろうな。
701:774ワット発電中さん
08/02/10 19:36:20 CMSuEj1c
>>700
(1) 超初心者だから適切な質問ができず、結果的に "悪い質問" ともとられるようなカキコをした
と仮定する。その場合、741 系と 4558 (358) 系の違いなんてドーでもいいこと。ずっと先の話。
(2) 「スレを盛り立てるため、承知の上で "悪い質問" をした」と仮定する。
質問者は御存知なんだから、どのように回答しようがすまいが、全く問題なし。
どっちにしても、どう答えようが/答えまいが 全く問題なし。
702:774ワット発電中さん
08/02/10 20:16:08 FovPg3g9
「初心者だから適切な質問ができない」という言い訳や擁護を、特に初心者スレでよく見かけるが、
その場合の「初心者」が指すものは「質問内容に関連する分野の初心者」じゃなくて
「文明人として、人にものを尋ねる方法に関する初心者」だよな。
>>689の質問で言えば、その内容には「構造が簡単」と「安価」という、客観性に乏しい指示語がある。
主観的な語の指す範囲は、その語を使って質問した者にしか判断できない。
そんなことは、専門知識を持っていない、関連分野に関する初心者でも当然分かるはず。
関連分野の知識がないから「安価とはどの程度なのか」が分からない、ということは
当然あり得るが、それなら質問者自身はその知識のなさを理解しているのだから、
「いくらくらいなら安価なのか」も尋ねればよい。それをしないのは、ものの尋ね方を知らない
文明人初心者か、あるいは怠惰だからであって、専門知識がないからではない。
703:774ワット発電中さん
08/02/10 20:29:58 +xwDvM0v
>>702の言い方はまだるっこしいが、要は質問が
・24V以上の電源電圧で、
・単一電源動作で、
・比較的構造が簡単で
・安価な
オペアンプってありますか?
だったら、その質問に対して
24V以上の電源電圧って何ですか ⇒ そのまんまですが、何か?
単一電源動作って何ですか ⇒ よくわかりませんが、そういうのがあると聞きました
比較的構造が簡単ってどの程度のものですか ⇒ よく分かりません
安価っていくらくらいですか ⇒ 300円以下です
とか自問自答して、自明でない脳内設定があったら、それは書いとかなきゃ
回答者には伝わらないものなんだから、最初から質問に書いとけってことだな。
こんなの初心者云々以前の話で、回答者に質問がどう伝わるか、想像力があるかどうかの
問題なんだが。
704:774ワット発電中さん
08/02/10 21:45:50 CMSuEj1c
今更どーでもいいことなんだが、LM2904 LM358 RC4558 ??4558
どれがオリジナルで、どれがどれの改良版なのかよく知りません。進化系統図なんてものは
ないでしょうか。ないでしょうねー。あるのかな?
705:774ワット発電中さん
08/02/11 19:50:07 +zBsb+hi
MC1458, RC4558 の流れはある。しかし同相入力電圧は Gnd (V-) 端子電圧を含んでいないし、
出力に低ドロップの 50μA とかのシンク電流源がついていないようだ。
LM158/258/358, LM2904 は一斉に出てきたような気がする。使用温度範囲が違うとか、
オフセット電圧の規定が少し違うだけで、結局は同一物だろう。
実は 358 系統と 2904 系統と2種類の設計開発をしていたのを統合したんじゃないのかな。
モトローラだか NS 社だか、それは知らない。
706:774ワット発電中さん
08/02/11 20:01:48 UhYcXbgM
全然関係ないがAD590を開発したのはマイク・ティムコ
707:774ワット発電中さん
08/02/12 07:48:33 b4xd8HdS
LM2904 の使用温度範囲は -40℃ ~ 125℃ と、車載用を目指している。
最大電源電圧も LM358 の 32V に対して 26V と、なんとなく車のバッテリー電圧を
意識しているようだ。
全くの推測だが、LM2904 の原型は車載機器用に開発されていた。いっぽう
LM158/258/358 の原型は汎用 OP アンプの一種として開発されていた。
これを統合して業界標準品にしようということで意見がまとまって、
設計情報を交換し、規格を統一したのではないだろうか。
使用温度範囲が違うから LM2904 という型番は残った。とかね。
LM358 と一緒に使うコンパレーターとして LM339/393 がある。たしか LM2904 と
同じ使用温度範囲のコンパレーターが、近い型番にあったような気がするが忘れた。
そう言えば LM358 の4回路入りの型番も忘れてしまった。年だね。
708:774ワット発電中さん
08/02/12 10:41:16 Duha4p00
車載なら素直にuPC451/177系を使う
コスト優先ならNJMを使う
709:774ワット発電中さん
08/02/13 07:35:25 OEc+pn5y
324
710:774ワット発電中さん
08/02/13 10:54:27 QUmIiQ1K
>>709
ホンとナゾかけみたいだな。LM324 を検索。LM358 の4回路版ですね。
Philips データシート : LM124/224/324/324A/SA534/LM2902
TI データシート : LM124/224/324/LM2902 (A, Y, Q がついたのもあり)
ON Semiconductor データシート : LM2902V, NCV2902 とかいうのも列記されている
もう花盛り~花盛り。
711:774ワット発電中さん
08/02/13 14:03:20 PvvhpYfR
DIPタイプとCANタイプはどういう使い分けをするべきなのでしょう?
私は、DIPの方が実装し易そうだ、程度の認識しかありません。
下記データシートを見ても、p.7に比熱の比較がある程度です。
URLリンク(www.analog.com)
特性の違いや好みについてご教示頂けないでしょうか?
712:774ワット発電中さん
08/02/13 20:02:37 qTRpOrGS
オレは缶が好き
足が広げられるから
713:774ワット発電中さん
08/02/13 20:19:39 r7lt4RAC
CANだと、ソケット使って差し替えることが出来ないから却下
実際問題、CANのOPアンプ使ってる製品は見たこと無い
714:774ワット発電中さん
08/02/13 20:47:40 282jVuuE
CANパッケージ用のソケットも存在するけどね。
その辺で並んでるのは見たことないけど。
715:774ワット発電中さん
08/02/13 21:09:08 QUmIiQ1K
使用温度範囲 -55 ~ 125℃ の製品にプラスティック DIP は、たぶん一般にない。
使えないことはないんだろうが、温度サイクル試験あたりで不良が出るとかいう
話を聞いたことがある。
716:774ワット発電中さん
08/02/13 21:24:36 sjGIkF/P
モールドの漏れ電流が気になるときに
シールドで同電位になってるCANがいいとかどっかでみたような
717:774ワット発電中さん
08/02/13 22:22:15 JFkaEKce
>>716
あれ、CAN はサブストレート (V-) につながっているのが普通なのでは?
718:774ワット発電中さん
08/02/13 23:07:11 282jVuuE
LM101/LM301(かなり年代物だな)ではV-につながってるな。
URLリンク(www.utdallas.edu)
719:774ワット発電中さん
08/02/14 00:29:49 Obs0liaD
>>717
>>718
ん?まちがえたかな?
720:774ワット発電中さん
08/02/14 02:08:23 cvT0998r
>>719
ん? 君は北斗のアミバ君か?
721:774ワット発電中さん
08/02/14 03:22:10 Obs0liaD
うわらば
722:774ワット発電中さん
08/02/14 06:22:51 pQJ186IA
>>717が正解.
8pinDIPソケットだとそのままカンが使えるだろ
723:774ワット発電中さん
08/02/14 13:02:20 cxlkoGir
>8pinDIPソケットだとそのままカンが使える
やったことはあるが、足の曲げ方に配慮が必要だし、ソケットが固いと
抜き差し時に足が曲がることが多い。高性能が要求される回路なんだろうし
直付けが一番。プリントパターンにガードリングがあったりもするだろうし。
選別やエージングをするなら、足を切らずにソケットに差し込むのがいいと思う。
724:774ワット発電中さん
08/02/14 19:09:06 pQJ186IA
>>723
そんな大層な高性能を狙ってるわけではないし
作ってから差し換えることもあるんで
ソケット必須だよ。
>>714のいうカン用ソケット、懐かしいな。
725:774ワット発電中さん
08/02/15 04:47:06 gvlrTA9H
>そんな大層な高性能を狙ってるわけではないし
それじゃあ CAN は不要。忘れてよし! 問題一切なし! おわり。
726:774ワット発電中さん
08/02/15 12:55:59 PP/o+ZPQ
いいや、カンはいいものだ。あのドラが増えていくワクワク感がたまらない。
727:774ワット発電中さん
08/02/15 14:07:37 Yni0YJ7d
だい みん かん!
die mean can!
728:774ワット発電中さん
08/02/15 19:42:36 mWKvPGVj
まあプラスティック囲器?という関連性はあるね
729:774ワット発電中さん
08/02/15 22:10:59 +0m3maEb
>>716
>>467の本に、「fA程度のI-V変換するのに昔はCANパッケージがよく使われていた」
みたいなこと書いてあったよ
730:711
08/02/16 01:55:47 GPmQJaLa
>>712-729
皆様多彩なご意見どうもありがとうございます。大変参考になります。
CANはやや特性に優れるが、大抵はDIPの利便性のが重要、という感じでしょうか。
CANは店頭で見ることも少ないですし。。。
731:774ワット発電中さん
08/02/16 07:54:10 lwtKtS6y
>727 三人称単数現在ってしってるか
732:774ワット発電中さん
08/02/25 03:19:55 j17cPzbB
皆様は数あるオペアンプから狙ったものを選ぶにはどうしてらっしゃるのでしょう?
大手メーカのWebをなんとなく眺めてその蓄積から、という感じでしょうか?
CQ出版の「OPアンプ規格表」が良さそう(見たことはない)ですが最近出版されていないようです。
何かよい方法あれば教えて頂けないでしょうか?
733:774ワット発電中さん
08/02/25 03:32:40 GkJ+Z/hO
>>732
アマチュアの自分はこの中から選ぶというのが一番現実的だとおもってます。
URLリンク(akizukidenshi.com)
このなかに条件を満たすのが無かったら、一気に探す範囲が広がることになりますが。
・・・そんなことはあんまり無いですね。
プロの方だったら・・・いろいろと方法があるんだとは思うのですが。
734:774ワット発電中さん
08/02/25 04:20:32 0vvPoVgB
>>732
やっぱり入手し易さを優先します。1000個単位とか無理ですからね。
検索範囲は、上にもありますが、秋月や千石、共立あたりです。
そこであつかっている入手可能なもので、希望するスペックに近い
ものを選定します。たまにRSやデジキーへ足を伸ばしますが、
その場合は、オペアンプでないことが多いです。
735:774ワット発電中さん
08/02/25 05:09:37 GkJ+Z/hO
ここで私が便乗して質問するのは、かなりアレだとも思いますが教えてください。
秋葉原の店頭で購入できるオペアンプで、入出力レール・トゥー・レールでDIPの
ものといえば、どんなものがあるでしょうか?
そのほかのスペックはLM358程度で十分です。強いて言えば出来るだけ安価な
ものが望ましいです。
よろしくお願いします。
736:774ワット発電中さん
08/02/25 10:26:46 rYxtU7el
>>735
安いヤツなら LMC660/662 あたりで手を打たないか? 実は入力は rail-to-rail ではない。
・・ CommonMode Rejection Ratio 0V <= Vcm <= 12.0V (V+ = 15V) ・・
そのへんは回路の工夫で逃れられないかなー?
たいていの場合、入力 rail-to-rail は不必要のようにも思うのだが。
737:736
08/02/25 10:57:10 rYxtU7el
あっと、こっちのほうを紹介したほうがよかっただろうね。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
入力は rail-to-rail でなくてゴメン。
738:735
08/02/25 18:38:58 WjMFPlyA
>>736-737
ありがとうございます。
しかし、実を言うと入出力ともに正電源側を基準にする用途
に使おうと思っていたので、LMC662では条件を満たさない
のです。
739:774ワット発電中さん
08/02/25 18:41:26 nKPPHi9x
>736 たいていの場合、入力 rail-to-rail は不必要のようにも思うのだが。
入力 rail-to-rail でない場合、以下の回路だと注意が必要
非反転アンプ/ボルテージフォロア/VCVS型フィルタ(サレンキー回路)
740:774ワット発電中さん
08/02/25 21:00:17 4bVFVDAv
回路の勉強をしているのですが、LTspiceで微分回路のシミュレーション をすると
入力・出力波形は、どのようになるのでしょうか。
741:774ワット発電中さん
08/02/25 21:43:21 bhz3vr+H
やってみるといいよ。
勉強なんでしょ。
742:774ワット発電中さん
08/02/26 01:13:56 ujfrSURN
マルチの上に多重書き込みすんなよwwwww
743:774ワット発電中さん
08/02/26 03:40:31 UYAF9iww
>>740
こっちに誘導。
スレリンク(denki板:487-488番)
744:774ワット発電中さん
08/02/26 14:19:34 RdWJ1SW6 BE:489964-2BP(4467)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
このようにオペアンプを2段重ねにする場合はコンデンサの容量を倍にすべきですか?
745:774ワット発電中さん
08/02/26 14:58:06 ltvi6N5k
>>744
スゲー。その発想はオレにはできない。オレの負けだ。
746:774ワット発電中さん
08/02/26 15:09:24 RdWJ1SW6 BE:489683-2BP(4467)
ですよね~w
747:732
08/02/27 01:27:02 giV9v6u9
>>733
>>734
お返事どうもありがとうございます&遅れてすみません。
やはり入手できてなんぼ、という感じなのですね。
とりあえず秋月・千石・共立取り扱い品の完全把握を目指し精進致します
748:735
08/02/27 02:36:46 O7P3IjnQ
>>735です。過去ログに私と同じ様な質問を見つけました。
>>115,>>117,>>124
過去ログぐらいちゃんと読めという話ですね。スレ汚し失礼しました。
>>744-746
デジタルICだとパラにしているものもに見ますね。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
でも、オペアンプでやっては駄目ですよね。
749:774ワット発電中さん
08/02/27 05:50:48 x+S8KX/b BE:286627-2BP(4467)
>>748
すげーw
つくりたいwww
750:774ワット発電中さん
08/02/27 13:00:12 5MDfWtA7
>>748
OTA トランスコンダクタンス AMP だったら、堂々とパラレルにして
いいんだけどね。でもそんな実例はめったにないだろう。
751:774ワット発電中さん
08/02/29 08:54:10 ddt0PZNP BE:123023-2BP(4467)
>>744のようにしてみたけど全く動作しなかった
752:774ワット発電中さん
08/02/29 17:35:07 c4Gsqxsd
OPAmpのパラ接続は、普通動作しない。
753:774ワット発電中さん
08/02/29 20:03:30 XRI0/6bP
>>751
オペアンプをパラにすることにどんな効能があると考えて
行ったのかkwsk
754:774ワット発電中さん
08/02/29 22:29:52 ITMBXIlE
だが、古い本だとオペアンプ並列での出力電流増強アプリケーション例は意外と出てる。
さすがに出力に抵抗入れた上でだが…。
755:774ワット発電中さん
08/02/29 22:54:40 HNykIrKJ
つーか、「オペアンプ 8パラ」とかでぐぐると、抵抗も何も入れないで単純に並列に
したものが山ほど出てくる。たとえばこんなの。
URLリンク(easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp)
>本キットはバーブラン社(現在はTI社)の18bit-DACを片チャンネルあたり
>8個並列接続で用いたオーディオ用のDAコンバータ基板です。DACの並列化は
>S/N の向上に役立つだけでなく、聴感的にも音の力強さが増します。
ヲーヲタは所詮こんなものwwww
756:774ワット発電中さん
08/02/29 23:09:24 n42WGnbO
確かにぐぐると出てくるけど、それ、パラってるのオペアンプじゃねーぞ
まぁ、そっちのパラも確かに使い方としてどうかとは思うがね
757:774ワット発電中さん
08/03/01 01:04:40 n4WrqRdw
>>755
電流出力型のDACならパラにして使っても大きな問題はないと思うが
費用分の効果があるかは別としてw
758:774ワット発電中さん
08/03/02 03:17:03 9A4z3Qtx
>古い本だとオペアンプ並列での出力電流増強アプリケーション例は意外と出てる。
>さすがに出力に抵抗入れた上でだが…。
どんくらい古い本だか知らないが、「出力に抵抗入れた上」50, 100, 200, 500 鸚鵡かよ。
759:774ワット発電中さん
08/03/02 09:00:05 Eh2SZHEg
オペアンプのパラ接続で最大の障害は入力オフセットのばらつきじゃねえか?
出力に抵抗入れればいいってもんじゃないと思うぞ。
たまたま特性がそろってれば動くかも試練が。
760:774ワット発電中さん
08/03/02 14:15:31 pcerQZD5
それも難しい。⊿Vbeにも温度特性があって、ばらつく。
761:774ワット発電中さん
08/03/02 18:48:19 X1wxq2Dd
やっぱ、そんなことは、しないほうが・・・
762:774ワット発電中さん
08/03/04 23:44:52 Flt9/++f
イリーガルなことは、楽器屋に任せておけばいいよ。
電気屋は、清く正しくがモットーだ!
763:774ワット発電中さん
08/03/05 00:12:20 tDAH19/9
>>759
いいオペアンプ使おうよ。
いまどきそんなに高く無いでしょ。
764:774ワット発電中さん
08/03/05 11:21:28 wYO3wGXx
OPアンプパラよりも適当なドライバつけたほうがよくね?
765:774ワット発電中さん
08/03/05 21:46:38 lccKwSMU
600Ω 負荷くらいだったら、充分にドライブできる OP アンプは珍しくないのだが。
766:774ワット発電中さん
08/03/06 09:03:46 FmK4cKAC
オペアンプは負荷を重くするとB級動作になるのが嫌。A級動作の増幅段とパワー段との
デカップリングが取れなくなる。
767:774ワット発電中さん
08/03/06 11:50:52 GT43XwNc
>>766
高速動作させればB級になるんジャマイカ?
アイドル時の消費電流 数μAのオペアンプが何処までA級かな?
768:774ワット発電中さん
08/03/06 14:44:59 jVJ/Esfv
オーディオ用低歪み OP アンプは、そうそう馬脚を現さないと思うが。
769:774ワット発電中さん
08/03/08 17:06:46 kd+nOQCA
>>766
意味不明
770:774ワット発電中さん
08/03/08 17:40:26 MTz/HIJh
>769
アー、あれだろな。
「純A級動作=音がいい。準A級動作=音はまあいい。AB級動作=音がいいはずがない」
と、先入観で決め付けてしまって、そこから一歩も動かない。まあ放っておけばいいのだが、
ときどき変なことを言いだす集団を率いてくるので、ちょとコワイところがアルネ。
771:770
08/03/08 17:45:39 MTz/HIJh
・・ って書いて、エネルギー量子のことを思い出した。
音のエネルギーが飛び飛びなんですが、それでいいのでしょうかね~。疑問第一ね。
772:774ワット発電中さん
08/03/09 00:51:41 psuUDC3o
>>771が>>766をどうこういうのもどうかと思うが
変なことを言い出すのはおまえのことだろ
773:774ワット発電中さん
08/03/10 04:56:23 OVol1xGf
>>772
だね。というよりオペアンプの内部回路を知らない>>769-770ってエンジニアじゃないし。
774:774ワット発電中さん
08/03/10 05:45:50 OVol1xGf
>>770をよく見たら
>「純A級動作=音がいい。準A級動作=音はまあいい。AB級動作=音がいいはずがない」
>>766がおそらくは高精度計測器レベルの話をしているのに、勝手に音の問題だと思って
るし。ただのオーオタじゃん。
775:774ワット発電中さん
08/03/10 22:40:20 t4zMGNJI
どっかで見た文体だと思ったらシミュレーションスレに張り付いてるイタい奴だった
776:774ワット発電中さん
08/03/11 04:27:12 B+/MDTLh
>>775
シミュレーションスレに張り付いてるイタい奴・・・ダメンジョンの事か?
777:769
08/03/12 20:22:38 NCeiTQoc
>>773
おい、俺を>>770と一緒にするな。
778:774ワット発電中さん
08/03/13 12:37:27 428MJgFY
共立にLME49710が入荷してた。
779:774ワット発電中さん
08/03/13 23:55:47 b/biziBn
また>>770が暴れてる
780:774ワット発電中さん
08/03/14 01:27:25 dPeTCJ0J
すみません。教えてください。
こんなOP AMPを探しています。定番があったら教えてください。
・50Ω抵抗直列(100Ω負荷)で、同軸を直接駆動できて、
・電源電圧5Vで
・出力振幅が4Vpp以上で
・帯域は1MHz(Gain=1)程度で十分で
・出力レールトゥーレールで
ないですかねぇ....
・offsetが100uV未満で、
781:774ワット発電中さん
08/03/14 02:43:15 RH2D7kR0
精密OpAmpで50mA流せるってだけでもう種類限られてくるね
発熱の関係だと思うけど
782:774ワット発電中さん
08/03/14 03:25:02 VzvQb657
>>780
MC14577は? ビデオアンプだが
URLリンク(www.alldatasheet.com)
783:774ワット発電中さん
08/03/14 07:19:04 fxZ6mhXz
>780
遠隔センサのドライブ用...て感じか。AD8605、AD8615とかかな。
このクラス、帯域のわりにスルーレートが小さいので探すときは必要な帯域より
すこし多めのやつから探すようにしたほうがいい。
784:774ワット発電中さん
08/03/14 07:32:50 GGqxdkty
>>780
そのスペックで定番はないんでないかな。
785:774ワット発電中さん
08/03/14 18:10:15 ns/cQjee
みなさん、ありがとうございます。
ご察しの通りセンサ信号をbufferして同軸で送りたいのです。
なかなかいいOP AMPがなくて困っています。
>>783の仰るように、AD8606は選んでいましたが、まだ他にいいものが無いかと
思いまして。
50mAもドライブできるOP AMPもなかなか無いのですね。素直にトランジスタで
bufferしろということかもしれません。トランジスタのbufferもいいのですが、
アイドリング電流も馬鹿にならないですし。
さらに考えてみます。どうもありがとうございました。
786:技術奴隷
08/03/14 18:41:22 giGskpLu
>>785
後だしじゃんけん乙
787:774ワット発電中さん
08/03/15 01:54:18 2y+NngtC
同軸で1M…
788:774ワット発電中さん
08/03/15 11:40:55 7OjCFwMd
>>785
Maximでこの手のバッファが沢山出ているように思うのだが。
789:774ワット発電中さん
08/03/15 13:07:00 JqYmNydz
ビデオバッファは多数あるが、
>・offsetが100uV未満で、
ってのが難しいだろうな。
790:774ワット発電中さん
08/03/15 21:40:39 zILUvQmI
TL072 TLおなに
791:774ワット発電中さん
08/03/16 04:18:03 efkoVbTB
なんかOP AMP選定サイトみたいなとこがあれば便利なんだけどね。
電源電圧、GB、SR、Rail to Rail、Ibias、Ioffset、形状なんかを入れて検索すると
たちどころに該当品種が出る。しかもメーカー混ぜ混ぜで。
792:774ワット発電中さん
08/03/16 04:25:37 g8tk1aVs
電源電圧、GB、SR、R-R、形状の5つなら、DigiKeyで検索できるね。
793:774ワット発電中さん
08/03/16 19:13:31 MO0yO38k
>50mA もドライブできる OP AMP
物理的にあのサイズに収めるのは無理っぽいだろう。
組み合わせて (ハイブリッド) にするしかないだろう。
そのハードルはちっとやそっとでは越えられない。シリコンでは無理だろう。
D 級アンプを使う手はあるだろうが、それはそれで問題が発生するね。
794:774ワット発電中さん
08/03/16 19:18:23 AXsknLSu
帯域が1MHz(Gain=1)のD級アンプ すげーwwww
795:774ワット発電中さん
08/03/17 00:13:13 x7Tjnkgi
50mAドライブするだけならいくつもあるが、オフセット0.1mV以下も条件に入れると
とたんに選択肢がなくなるな。
796:774ワット発電中さん
08/03/17 01:00:18 7LGDIdlx
>>793
は間違いなくオーヲタ
797:774ワット発電中さん
08/03/17 13:33:31 QEce3dG+
> 50mAドライブするだけならいくつもあるが、オフセット0.1mV以下も条件に入れると
>とたんに選択肢がなくなるな。
だねぇ。両立は難しいってことだね。
デジタルでシリアル転送が幅をきかせてるけど、
まだまだアナログで伝送って必要だと思うんだが、
みなさんどんな方法でやっていますか?
低速 OP AMP + 抵抗で普通の線、V/F→F/V
中高速 OP AMP + 同軸(今回の>>785のような話)
と使い分けているんだが。
798:774ワット発電中さん
08/03/19 22:48:31 vWkVb5TZ
オペアンプ好きの初心者です。
バッファを組んで0入力(GND)にしてドライヤーで暖めて、
オフセット電圧の温度変化を実験しています。
スペックはデータシート上1μV/℃(typ)だけど、その10倍変化しています。
モニターは市販の分解能1μVの高精度DMM。温度も放射温度計でアンプの頭を測定。
TYPって何?平均?一般的にTYPは何倍マージンをみるべきでしょうか。
先輩方教えてください。
799:774ワット発電中さん
08/03/19 22:56:29 fHWPGWTw
どのOpAmp使ってどういう回路をどういう風に実装してどこの何を測ったか
がないと何ともいえないね
typ.はtypicalで典型値
10倍違うってことはないとおもう
800:技術奴隷
08/03/19 23:02:12 MMVi+cP3
>>798
配線も含めて均一な温度にしないと、異種金属(銅、半田、鉄リード等)の接合部は
熱電対になり数10μV/℃のオフセットを生ずる。
801:774ワット発電中さん
08/03/19 23:08:27 vWkVb5TZ
>>799
ナショセミのLMV822です。電源は片電源6V引火。
入力(+端子)0V。バッファ(マイナス入力端子と出力端子をショート)で、
出力端子をモニタしてます。電源は安定化電源。
室温で2mVぐらいのオフセットがあります。この状態で暖めました。
結果温度約50℃に対して、出力が100μV UP。
10倍は大げさでしたが3,4倍変動アリ。
教えてください。
802:774ワット発電中さん
08/03/19 23:27:11 fHWPGWTw
>>801
20℃?→50℃で+100uVかー。
>>800のとおり熱電対はありそう。
あと定格超えてるようにみえるがw
803:774ワット発電中さん
08/03/19 23:28:42 miJsocnt
配線のやり方と素材は?
DMMへの配線方法もあわせて説明してみてくれんか。
804:774ワット発電中さん
08/03/19 23:35:28 fDmAHfPj
>>801
TIのLMV822のデータシートを見て気付いたんだが、入力オフセット電圧ドリフトの
1μV/℃(typ)という数字は「25℃前後」での数字だな。(よく見ればナショセミの
データシートでも同様。)
TIもナショセミも入力オフセット電圧ドリフト(TIのほうは入力オフセット電圧
温度係数と表現しているが)は同じ1μV/℃(typ)で違いがないが、TIのデータシートだと
入力オフセット電圧自体のmaxも温度範囲によって規定していて、25℃では3.5mV(max)、
-40℃~85℃では4.0mV(max)となっている。ということは、-40℃~85℃で4.0mV(max)の
最悪値を取るようなチップでは、25℃では3.5mV以下になるのだから、温度係数は
少なくともおよそ60℃で500uV、つまり8uV以上はある計算になる。
ということは、入力オフセット電圧ドリフトにmaxを規定するとすれば、その値は
8uV以上になるということ。
他社のチップを引き合いに出すのもどうかという感じだが、データシート上の他の
パラメータがほぼ同じだから、ナショセミのチップに対して適用するのもそこそこ
妥当だと思う。
ってことで、typは1uV/℃だがmaxは10uV/℃程度あってもおかしくない、という結論で
どう?
805:774ワット発電中さん
08/03/19 23:37:33 fDmAHfPj
あ、それだけでなく「25℃前後では1uVだが、それを外れると大きくなる」という
可能性も含めてという意味合いだった。
もちろん異論は認めるw
806:774ワット発電中さん
08/03/19 23:52:46 vWkVb5TZ
>>800
熱電対の存在とは。本買って勉強します。アリガトウございます。
>>802
あれ?あれれれれ?
定格超えてやす。どしろうとですみません。自分にかなりへこみました。
さっそく電圧下げてみます。
ただ定格1.2倍以内は問題ない自己中な経験がありまして・・・
>>803
基板はオペアンプのみ。(のこぎり男前カット)
つまりオペアンプしかありません。
この状態でオペアンプの足から敗戦です。
807:774ワット発電中さん
08/03/19 23:55:37 fRV/CEso
>>804-805
少し昔はオフセット電圧 (ドリフトじゃないよ) は mV 単位だったもんだ。回路で工夫しる。
808:774ワット発電中さん
08/03/20 00:03:31 fDmAHfPj
>>807
そうだね。
ちょうど上で話題になってるLMV822も、入力オフセット電圧はmV単位だね。
809:774ワット発電中さん
08/03/20 00:08:36 73UBO/SK
測定については
URLリンク(www.analog.com)
のp55-57がくわしい。
810:774ワット発電中さん
08/03/20 00:24:22 Q7Cd2Vbm
>>809
読んでみた。面白かった。
入力オフセット電圧ドリフトについてはp58-p60が詳しかった。
FET入力型オペアンプでは、入力オフセット電圧を調整して1mV減らすと入力オフセット
電圧ドリフトが4μV/℃増える、と書いてあった。へーへーへーへー。
811:774ワット発電中さん
08/03/20 00:24:39 STAvWBtt
恒温槽でエージングしての数字と、ドライヤーであぶった時の数字を比較するのは、、ちときついかと。
812:774ワット発電中さん
08/03/20 00:26:23 QKlwQX/p
>>804
貴重な調査アリガトウございます。
このてのアンプはBIG他社も確認することも需要ですね。
今後max≧typ×10は頭にいれます。
アナデバは結構MAX規定しているのに・・・けど高い
先輩方みたいになれるよう、いろいろいじくります。
ただ、μVオフセットものは高杉て・・・
813:774ワット発電中さん
08/03/22 01:13:23 jmjavnBT
単電源の場合仮想GND(中点)を普通にGNDとして考えてもいいんでしょうか?
レギュレータやパスコン、ヘッドフォン等のGNDをどう処理したらよいのかわからないもので。。。
814:774ワット発電中さん
08/03/22 01:39:16 rPFuxLD3
>>813
まずは ±両電源で考える。そのあと全部をズーとシフトさせる。すると単電源用になる。
むずかしいと思うなら ±両電源を使えばいい。OP アンプの単電源動作は、初心者に
とっては、けっこうむずかしいようですよ。
815:774ワット発電中さん
08/03/22 02:39:04 fRRcAKDv
>>813
両方の電源端子にかかる電圧の間にGNDがあるならそれは
両電源というのではないでしょうか?
何を持って単電源といってるんですか?
816:774ワット発電中さん
08/03/22 02:43:03 jmjavnBT
あ、レギュレータは別回路ですね。
レギュレータの出力とGNDの間が仮想GNDですね。
817:774ワット発電中さん
08/03/22 02:48:28 jmjavnBT
両電源でいいんですね。ありがとうございます。
中点が仮想GNDと気づいたばかりの知識です。
ヘッドフォンアンプの中を見て部品の少なさに驚き
見よう見まねで作ってみようと思った次第です。
818:774ワット発電中さん
08/03/22 12:42:52 Z6ulugOY
普通のGNDって何?
つーか理解していないなら、やめとけやめとけ。
819:774ワット発電中さん
08/03/22 15:21:59 rPFuxLD3
初心者には、単電源 OP アンプはむづかしいのですよ。
820:774ワット発電中さん
08/03/22 20:10:43 K8EQC8fn
LM358みたいに、負電源ぎりぎりの入力を増幅してくれるやつありますよね。
その逆の正電源ぎりぎりだけ、ってのはないんですか?
入力レールトゥレールでもいいんだろうけど
LM358みたいに安くておてがるで一杯つかえるようなのは…
821:774ワット発電中さん
08/03/22 21:28:28 XbYxMjp+
>>820
TL072みたいなJ-FET入力のもののなかにはその条件を
満たすものがあるみたいですね。
ただし、出力は正電源ぎりぎりまでスイングできるわけでは
ない様ですが。
逆単電源OPアンプ?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
そういった『逆単電源OPアンプ』みたいなのは需要がほとんど
無いから存在しないのだと思いますが、どのような回路を
考えているのか、差し支えなければ教えてください。
822:774ワット発電中さん
08/03/22 22:51:49 F/TW0wiW
大昔の LM301 だったか、正電源ぎりぎりのコモンモード入力を許していたような。(記憶だけだよ)
そもそも、そんな使い方は避けるほうがいい。回路で工夫します。
抵抗器4つくらい追加すれば、たいていの場合できると思います。
823:774ワット発電中さん
08/03/22 23:16:19 xLPUJ25i
>822
MCP6291みたいに電源レールを超えるコモンモード入力で正常動作するアンプもある。
コンパレータ的用途やハイサイドの電流センスなどで必要になることもあるんだよね。
たいがいは分圧しろ、で終わる話だけど。
824:774ワット発電中さん
08/03/23 02:35:38 wLAR36nA
電源なんですがこんな感じで大丈夫でしょうか?
分圧の抵抗が100~4.7kΩと、意味がよく分かりませんが。
URLリンク(toku.xdisc.net)
825:824
08/03/24 11:20:40 neCsL7Ix
両電源だから分圧の必要はないってことであってます?
826:774ワット発電中さん
08/03/24 12:39:02 +4I++tFR
3端子レギュレータの耐圧が30V以上無いとブチ壊れる予感。
827:774ワット発電中さん
08/03/24 13:00:03 Pa5nIC5C
まぁこの回路で一応問題は無いけどコンデンサが逝ったり諸々の特性のばらつきでアンバランスになったときのことを考えると怖い気もする
828:774ワット発電中さん
08/03/24 13:44:50 BEpc1eKC
>>825
両端~GND間にまったく同一の負荷を繋ぐ場合に限って省略可能です
>>824
両端間にのみ負荷を接続する場合、もしくは
両端~GND間に、まったく同一の負荷を繋ぐ場合にはOKです。
つまり、まったく実用的ではありませんが、可能といえば可能です。
829:774ワット発電中さん
08/03/24 14:44:19 TvuzoOfZ
>>825
ダイオードを4本加えれば完成ですね。どこに入れるかは、自分で調べてください。
830:824
08/03/24 18:23:21 neCsL7Ix
どうもありがとうございます。
±12Vなので24VだからDCが30Vあればと考えたのですが、どうなんでしょう。。。
さらにググりまくります。
831:774ワット発電中さん
08/03/24 19:13:38 ezdRdMI4
>>830
この回路に問題があるとしたら>>827-828の指摘のとおりです。
>>827と>>828の二人の意見が、一見逆に見えるのは想定している負荷
が異なるからでしょう。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
を読んでから、元の電源と負荷まで含めた電流経路を考えてみると
いいんじゃないかと思います。
832:774ワット発電中さん
08/03/25 02:46:17 8/r3ecrt
ありがとうございます。
オームの法則を覚えたばかりの素人なので。
>>829
あと4本は多分これですね。
URLリンク(www.necel.com)
もうちょっと調べたら取りかかってみます。
ホントにありがとうございます。
833:774ワット発電中さん
08/03/25 07:59:11 XGiZC2Ht
>>824
その回路は、止めたほうがいい。
>>828の指摘が読めないだろうが、つぎのようなことだ。
例えば、プラス出力とGND間に負荷をつなぎ、マイナス側は無負荷にする。
このときの電流を考えると、プラス出力から出た電流はGNDへ行くが、
それからどうやって30Vの0Vへ流れる?
僅かな電流であれば、マイナス側に取り付けてある抵抗器に通じる電流で
吸収できるが、実用的な電流だと厳しくなる。
結論としては、トランスを使ってオーソドックスな回路で作るべきだ。
もしくは、サンハヤトに電源のキットがある。出力はトランスで絶縁されているようだから、
2台買えば正負電源ができると思う。2台で15000円くらいだ。
こうした製品を使うのが、オームの法則を覚えたての人には良い選択だと思う。
834:774ワット発電中さん
08/03/25 08:32:48 wIiECiec
オームの法則覚えたてでも、スイッチング電源IC使えばスイッチング電源組めるよ!
835:774ワット発電中さん
08/03/25 13:39:18 zWqu9XQc
今も更にググってましたが(仕事しなきゃ…)負電源用は負電源でって書いてありました。。。
仰るとおりトランスとダイオードで作るか既製品購入するかなのですが、
+12V1A、-12V0.3Aと言う物でも大丈夫ですよね?
836:774ワット発電中さん
08/03/25 14:27:25 Tc0DkYU2
>>835
>>833です。
そうしな。そのほうが懸命だ。
ちゃんとした電源なら、正負非対称な電源電流でも問題ないはず。
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
>833でサンハヤトを出したが↑、他に安価でケース加工とかも要らないような製品が
見当たらなかった。
サンハヤトは12Vだと、連続0.7Aになってる。1.0A必要なら他をあたるしかないな。
正負で使えるかどうか?は、サンハヤトに尋ねるほうがいい。
おれの書き込みは、ググってHPを見ただけの話だから。
正負を持った電源で、新品で15000円だとちょっと他には無いだろうと思う。
で、おれ自身はどうしてるのか?と言えば、
実験用には、アジレントのE3631Aって言う10万円くらいのものを使ってる。
趣味じゃなく仕事なので、感覚がちょっと違うかも。
他に、ちょっとした実験用に自作電源を持ってる。LM317とLM337で作った。
スイープ機能とかを持たせて、ファンクションジェネレーターと組み合わせて
電源電圧変動特性実験とかで使えるようにしてる。
自作電源はケース加工なんかを含むから、オームの法則を覚えたてのレベルだと、
こう言った部分のハードルが高いかもね。だから、市販品を勧めた。
837:774ワット発電中さん
08/03/26 05:21:57 0Xvlt4Hb
きっと当たりですよね。。。
URLリンク(toku.xdisc.net)
ダイオードブリッジとトランスを理解するのに苦しみましたが。
眠いのでパスコン省略。
838:774ワット発電中さん
08/03/26 08:52:36 LhbCGECk
>>837
これって難しく書かれているが
URLリンク(www.mizunaga.jp)
これと同じだよな。
839:774ワット発電中さん
08/03/26 11:12:46 9SCGbiRR
ダイオードブリッジの図がわろたw並列w
動くと思うけどたしかに>>838のほうが簡潔だな
840:774ワット発電中さん
08/03/26 11:20:46 oa3uKF7l
>>837
の絵を書いた人はきっと全波整流されていると思い込んでいるんじゃない?
オシロ見てビックリするかも
841:774ワット発電中さん
08/03/26 17:13:49 z/y3hvrC
ちょっと待て。トランスの上に18-0-18って書いてあるから、
トランスの二次側を書き間違えてるんじゃないか?
842:774ワット発電中さん
08/03/26 17:24:26 9SCGbiRR
センタータップ
843:774ワット発電中さん
08/03/27 22:59:40 w8rFjoQS
オペアンプの出力ってそのままFETのゲートに直結して大丈夫なもの?
TTLの線をFETにつなぐ場合って電荷突っ込み・引き抜き用にCとTrとか入れるけど
オペアンプをつなぐ場合プッシュプル出力ならそのくらいドライブできるかな…とか
それともやっぱりなにかバッファ入れるのかな。
整流器のダイオードの電圧降下がやだから60V 1.5AくらいのFET+OPアンプで
電圧降下が少ない代用ダイオード回路みたいなのを作ろうとしてるんですが
コンパレータ出力+自前ゲートドライブ回路のほうが安定かなあ。
FET+OPアンプ(+電源)ですむなら回路超簡単そうだけど。
844:774ワット発電中さん
08/03/27 23:22:12 GxIojRxN
>>843
なんか、どこかで見たような書き込みだと思ったら、これだな。
電子工作入門者・初心者の集うスレ 11
スレリンク(denki板:846番)
846 :774ワット発電中さん :2008/01/18(金) 14:16:27 ID:+lqCTLKS
>教えて下さい。
>URLリンク(www.ne.jp)のページを見て、この電源作りたいなぁと思ったんですが、
>J-FET入力OPアンプと整流の電源を共用するとIC定格の都合で、6Vまでしか作れないと書いてあります。
>
>そこで、タイミング検知用とIC電源用のトランスを別に設けたら、欲しい電圧(+12)も整流できるし、
>ページで解説されてるスパイク防止のバイアスも要らないのでは?と 考えつきました。
>IC側と整流側で回路図を分けてみようとしたのですが、回路図は書いたことがないので
>分からなくなってしまいました・・・・・orz
>
>親切な方、やりかけの回路図を見て何がやりたいのかピンと来る方、
>アドバイス頂けませんか?
>
>URLリンク(www.kujinet.jp)
同一人物ではないかもしれんが、同じサイトを参照してそうだな。
845:774ワット発電中さん
08/03/28 07:09:09 IvlV/0jX
>>844
まさにそこ参照して疑問に思ったんですよ。
スパイク出てバイアスかけたりしてるけどこの回路で最適解なのかなあ。
引用の人は電源気にしてるけど(他に電源がない場合は確かに気になる)
むしろOPアンプ出力とFETの繋げ方が気になったのです。
電源のほうはローサイドにNch、ハイサイドにPchのFET使って
ローサイドはLM358、ハイサイドがJFET入力のTL072を選別して使えば
うまく回路組んだら電源別だしで作らなくてよさそうな気がするけど…
その場合FETのドライブはやっぱり考えなきゃいけませんな
しかしSBDの電圧降下を嫌う整流器の話題、検索してもそのサイトくらい
トランス入力じゃなくて自転車のダイナモなのでSBDの0.4V×2がでかすぎる…(´・ω・`)
846:774ワット発電中さん
08/03/29 06:14:53 efxLlBew
>>845
>自転車のダイナモなので
出力電圧変動が数倍 ~ 10倍もあるだろう。そっちのほうはいいのかな。
847:技術奴隷
08/03/29 15:10:10 8O1X2WsM
>>845
どの様な切り口で「最適解」なのかによるが、変換効率重視ならいきなりチョっピングしてコイルで昇圧するのが良いと思う。
その場合、opアンプじゃ遅すぎるしFETのゲート容量の充放電電力も馬鹿にならないからON抵抗とゲート容量の兼ね合いで
最適化が必要。
848:774ワット発電中さん
08/03/30 00:03:06 zKQUbLCf
最近opamp触り始めたような三流大学生です。みなさんのお知恵を拝借させてください。
教科書はこれを使ってます。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
電流源からの負パルス信号(~50MHz)をopampで2倍に増幅(反転でも非反転でもOK)というお題なのですが、
電源は+5Vしか使えないけど、出力は3Vp-pで十分だそうです。
負信号を正単電源で、という時点で反転しか選べないのでしょうか?
またその後の配線が長いので、差動出力タイプのにして向こうで受けようと思うのですが
なにかデメリットなどありますか?
849:774ワット発電中さん
08/03/30 00:47:18 83xhR5ff
>>848
電流源からの負パルス信号ってなに?シンクってこと?
850:774ワット発電中さん
08/03/30 01:13:28 5odjSlPc
入力がパルス信号 (~ 50MHz) であれば、いわゆる OP アンプでは無理。
「ビデオアンプ」と呼ばれる種類のものを使えば、なんとかできるかも。
851:848
08/03/30 03:29:42 zKQUbLCf
>>849さん
すいませんが、シンク?がよくわかりません。電流源からの負パルスって言う意味は、
例えば-10mAのパルスを100Ωでopampの直前で受けて-1Vにしたものを、
-2Vのパルスに増幅するという感じです。
>>850さん
そうなんですか?スルーレートの大きいものを探せばいいのかと思ったんですが...
例えばAD8011とかAD8131なんか。
いかんせん素人なので、何か見当違いなこと言ってますでしょうか?
848の教科書には「電流源から電圧信号にする時は非反転の方が入力インピーダンスが大きくてよい」と書いてあったので、
もし非反転でしかだめなら-5V電源も追加しなければならないのでしょうか?
ノイズも考えると差動出力がいいとか考えだすとこんがらがってしまって。。。
852:774ワット発電中さん
08/03/30 04:31:09 I78OTzOf
>>851
用途は?信号源の種類は?波形は?
→ 何かのクロックとかだったらジッタ(タイミングのずれ)を気にするし
またはCCDの読み出しとかだったら正確な波高が重要だし
シンクは(この場合信号源が)電流を吸い込むこと。
入力インピーダンス云々についてはI-V変換と話が混ざってるような気がするが
波高の精度によると思う。
ひとまず差動はおいておいて
853:774ワット発電中さん
08/03/30 12:29:37 pMd1uIvH
>>851
>スルーレートの大きいものを探せばいいのかと思ったんですが
少し計算してみましょう。方形波を考えて、その7次高調波まで再現したければ
7 * 50MHz = 350MHz まで、9次高調波まで再現したいのであれば 9 * 50MHz = 450MHz
の利得帯域幅が必要です。重要なのは、この利得帯域幅が利得 +2 (あるいは -2) の
ときに実現されていなくてはならない、ということです。
例として挙げられた AD8011 は、確かに利得1の場合はおおよそ要求を満足している
ようですが、利得 +2 (あるいは -2) のときは無理でしょう。(180MHz -3dB G=+2)
AD8131 のほうは利得2弱で 300 ~ 400MHz の帯域幅はありそうですね。
出力は無理に差動にする必要はないでしょうが、50 or 75Ω の同軸ケーブルを
正しく終端して使わなくてはならないでしょう。
ほかにスルーレートの話もありますが、それは後日また。
入力の電流終端抵抗を 100Ω と決めてかかっているようですが、これは
電流源の出力容量+増幅器の入力容量+浮遊容量と帯域幅を計算して、
ようやくその上限が定まるものですよ。>>852 さんも言っていますが、
I-V 変換器をなぜ使わないのか? という疑問が湧いてきます。
854:848
08/03/30 22:39:28 oOm28522
みなさん、レスありがとうございます。
信号源はフォトダイオードのようなもので、出力容量は20pFくらいでした。
ジッタも気にはなりますが、14bitADC(0-2V)で読むくらい正確な波高が重要だそうです。
すいません、50MHzは高調波も込みのつもりでした。
I-V変換とは、こんな回路の事でよいのでしょうか?
URLリンク(www.nahitech.com)
それとも何か特別なICがあるのでしょうか?
855:774ワット発電中さん
08/03/30 23:21:45 I78OTzOf
I-V変換はそんなんでいいと思う。
I-V変換の記事ってたいてい nA、pA 位の微小電流の話が書いてあるけど
今回は10mA、100Ωくらいらしいので漏れ電流は14bit分くらいを気にしておけばおk。
それよりは高速回路用の実装技術が重要そう。
856:774ワット発電中さん
08/03/31 04:04:05 YPAfie0b
>>854
入力信号帯域 50MHz で 14-bit A/D 変換というと、
このクラスの A/D 変換器が必要なのだが、それは承知してますか?
URLリンク(www.analog.com)
857:856
08/03/31 04:11:29 YPAfie0b
あっと、既製品のデジタルストレージオシロスコープ or データロガーを
使う手はありますね。ただ 14bit 分解能ともなると製品も限られるし
価格も実に立派なものですが。
まあともかく、高速フォトダイオードのプリアンプ/シグナルコンディショナー
とかに的をしぼって、まずは情報を集めるのがいいと思います。
フォトダイオードのメーカーは一応の推奨回路を公表しているようですね。
858:774ワット発電中さん
08/03/31 04:27:30 FRJ/HtLO
>フォトダイオードのメーカーは一応の推奨回路を公表しているようですね。
ほかに、有力な OP アンプメーカーも、高速フォトダイオード用 I-V 変換器を
応用回路としてデータシートやアプリケーションノートで公表していますね。
こんな既製品もあるのですね。フォトダイオードなどに使える高速 I-V 変換モジュール。
URLリンク(www.indeco.jp)
859:774ワット発電中さん
08/03/31 14:26:46 5CKcINGe
>>854
信号電流源の出力容量は 20pF 程度ですか。アンプの入力容量+浮遊容量が 5pF 程度だと
すると、1/(2*pi*100*(20e-12+5e-12))/1e6 = 63.7 [MHz] だから、負荷抵抗 100Ω で
確かに 50MHz 帯域の信号を扱えそうですね。
もっとも I-V 変換器を使うのなら、この計算は無意味ですが。
電流帰還型の OP アンプを使うつもりだから、負荷抵抗をつけて非反転増幅をする、
という発想だったのかもしれませんね。それは一つの考え方・見識ですよね。
しかし I-V 変換器 (つまり非反転増幅) する方法もあり得る。最近は電圧帰還型
OP アンプでも高速なヤツもあるし。
それから、「14bitADC(0-2V)で読むくらい正確な波高が重要」。
ホントに 100Msps で 14bit A/D 変換をするつもりはなくて、ピークホールド回路なんぞ
を使って、後でおっとりと A/D 変換する方法を考えていらっしゃるのでしょうか。
860:859
08/03/31 14:47:23 5CKcINGe
追記。これなんか 1000 個なら $1.39 だってさ。安いよなー。
「The AD8045 is a unity gain stable voltage feedback amplifier ・・・」
-3dB Bandwidth 1GHz, Slew Rate 1350V/µs だそうです。
URLリンク(www.analog.com)
URLリンク(www.analog.com) (類似製品)
861:859
08/03/31 14:58:17 5CKcINGe
訂正。「I-V 変換器 (つまり非反転増幅) 」 は反転増幅です。失礼しました。
862:859
08/03/31 15:16:16 5CKcINGe
もし接合容量 (出力容量) が大きくて困っても、この >>376 方法が使えるかもよ。
863:848
08/04/03 12:06:40 IGWtRJz2
>>855さん
実装はよそにお任せするんで、心配いらないですw
>漏れ電流は14bit分くらいを気にしておけばおk
とはどういう意味でしょうか?
>>856さん
はい、うちの先生はAD9254を2Vp-pで使うつもりだそうです。
高速フォトダイオード関連で調べてみたいと思います。ありがとうございます。
>>859さん
容量や負荷抵抗が増えるとパルス幅が広がると思うのですが、
I-V変換の場合の負荷抵抗値の扱いがよくわからなくて・・・
あと、僕が勘違いしてたようなのですが、実際にやりたいのは
「電流→電圧信号」というよりかは「電荷量→電圧信号」だと思いました。
>>860さん
僕もいいなと思ったんですが、消費電力19mA*5V=95mWは少々大きすぎでした。
50mW以下が望ましいと言われました。
864:774ワット発電中さん
08/04/03 15:16:55 tDjtEDSg
>>863
>・・というよりかは「電荷量→電圧信号」だと思いました。
それなら普通に積分すればいい。リセット手段は必要だろうが。
865:774ワット発電中さん
08/04/14 20:38:22 wl6r/rzO
ディスクリートアンプ組んでみたんだがオペアンプの音と比べて包茎と剥けチンぐらい気持ちよくなった
866:774ワット発電中さん
08/04/16 01:58:17 vnnnH7YN
>>865
あれま >865 さんは、形容のしかた (形容詞の使い方) を小学校時代に戻って、
もういちど勉強し直したほうが、将来に渡っての実りがあると思いますですよん。
867:774ワット発電中さん
08/04/16 09:03:24 4+dmKhEY
案外リアル消防or厨房だったりして…