07/06/11 19:07:29 /rj76f/W
無調整で、10mAを測りたいとなると、1mVを測らなければならないので、
オフセットが、1mV以下のものを選定すれば良いのでしょうか?
そのうえで、R2Rで 1mV付近の直線性が問題となるようであれば、BIASを掛ける。
当初の目論見では,利得について正確には、19.53倍にします。そうすると、8bitのA/D変換値で10mA-2550mA
得られると考えました。実際の精度がどう落ち着くか興味を持っています。
426:774ワット発電中さん
07/06/11 20:16:45 Nu9HqFqY
>>425
>8bitのA/D変換値
えっ。A/D 変換器の分解能が 8bit なんですか? どの話?
関連する書き込みレス番を教えてください。
427:774ワット発電中さん
07/06/11 20:28:38 Nu9HqFqY
>無調整で、10mAを測りたいとなると、1mVを測らなければならないので、
電流センス抵抗 0.1Ω を想定していたのでしょうね。
電流センス抵抗の温度係数のこともお忘れなく。
>オフセットが、1mV以下のものを選定すれば良いのでしょうか?
OP アンプのオフセット電圧のことですか?
「無調整」でなく「調整する」のは不可なのですか?
「無調整」にこだわるとすれば、オフセット電圧自動調整に頼るのが
いいと思います。(方法はいろいろあり)
428:774ワット発電中さん
07/06/11 20:28:55 /rj76f/W
>>426
>>410 が最初です。
PICのA/D変換は、10bitが多いですが、その8bit分を使用するということです。
429:774ワット発電中さん
07/06/11 20:51:31 Nu9HqFqY
>PICのA/D変換は、10bitが多いですが、その8bit分を使用するということです。
そもそも発想がトンでるように思えます。計測して演算の後、8bit (256 段階) に
整理・丸める、というのなら納得できるのですがー。
まずは中級の測定器並みの性能を持つハードウェア・ソフトウェアを考え、
過剰性能なら、ドンドン削っていく・・・。但し削り方には注意が必要ですね。
設計にはバランス感覚が必要です。一部分だけ高性能・しかしあそこがボトルネック、
その格差が激しすぎ、なんていうのはアホな設計ですよね。
430:774ワット発電中さん
07/06/11 21:16:20 /rj76f/W
>>429
電流値の測定は、オマケのようなものです。精度がいい方がよいのですが、
そのために、PICのメインの処理に余裕を持ちたいので、計測値の移動平均
は行いますが、乗算、除算は避けたいのです。
最終的には、8bitあれば良いので、そこを決めてしまいました。
A/D変換した時点で、そのまま使用できるようにという考え方です。
A/D変換時にSleepする余裕はありませんが、出来る限りの対策は考慮しようと思っています。
>>427
無調整に最大限こだわっているわけではありません。電流センス抵抗の温度係数もありますので
OPAMPの選定と、周辺回路の簡単な考慮で達成できるのであれば、そうしようと。
そうでなければ、精度を諦めたほうが、現在設計しているもののバランスが取れると思っています。
最悪、0.1A-2Aまでの表示でもしょうがないかなと思っています。
431:774ワット発電中さん
07/06/12 01:22:09 4rH+h754
>>430
>最悪、0.1A-2Aまでの表示でもしょうがないかなと思っています。
変です。もう少し先に進めるのに。OP アンプにバイアスを加えるのを "躊躇" して
いるのがネックなのかも。
PIC の A/D 変換器の分解能が 10 bit なら、それを存分に生かして使いたいものですね。
432:技術奴隷
07/06/12 05:45:45 1IFCxzxa
>>424
オペアンプで増幅する前に信号をチョッピングしてAC分を増幅すれば
安価なアンプで高性能が得られます。
433:774ワット発電中さん
07/06/12 08:36:06 y2b2K4LT
>>432
>・・AC分を増幅すれば・・
その結果をどうやって DC (近くの) 成分に変換するの?
これ↓をお忘れなく
「
>421
>抵抗を1本でも、減らせるのであれば、OPAMPは、少し高めになっても検討の余地があると思っています。
」
434:774ワット発電中さん
07/06/12 08:50:19 y2b2K4LT
>>430
>・・計測値の移動平均は行いますが・・
そこまでのソフトウェア処理も考えているのですか~。
それなら、電流センス抵抗の温度係数はもちろん、OP アンプ増幅器の出力がクリップしないような
アナログフィルターも考えなくてはね。クリップしてしまったら、いくらソフトウェアのプログラムで
平均化処理をしても無効ですヨン。
435:434
07/06/12 08:54:23 y2b2K4LT
あ、過電流検出くらいだったら、なんとかなるか。
要求される性能が、どのくらい「低性能」・「高性能」なのか、全然よくわかりませ~ん。
436:774ワット発電中さん
07/06/12 09:06:47 y2b2K4LT
さあね。まあこれだけは言っておこう。
「
>>429
設計にはバランス感覚が必要です。一部分だけ高性能・しかしあそこがボトルネック、
その格差が激しすぎ、なんていうのはアホな設計ですよね。
」
437:技術奴隷
07/06/12 16:33:46 1IFCxzxa
>>433
かなり頭が固くなってる人かな。
アナログ出力が必要でなければACのままADしてしまえば無問題。
チョッピングパルスは自分で作るのだから、同期させてADすれば済む事。
438:774ワット発電中さん
07/06/12 18:52:26 7Fw4ALhk
低飽和レギュレーターってどんな利点があるんですか?
スイッチングレギュレーターとの,使い方の違いってなんですか?
439:774ワット発電中さん
07/06/12 19:52:22 gpHuR+NR
>437
横レスですみませんが、マイコンポート2つを使う信号のチョッピング
とは具体的にどのような回路で行うのでしょうか?
440:774ワット発電中さん
07/06/12 20:11:42 S0f064Z+
>>431
結局、高価なOPAMP選んでも無調整といううまい話にはなりにくそうですね。
ここは、定石どおり、BIASをかけて確実に狙う方が近道のようです。
PIC側の処理も、精度よくゲインを設定できれば、1step=10mAに換算できますから
あとは、OFFSETとBIAS分を、差引すれば、よさそうです。誤差分は、電流を流さないときの
A/D変換値ですから、簡単に求まるでしょう。思惑通りに再現するかどうか早速試してみようと思います。
441:774ワット発電中さん
07/06/12 20:44:27 1O4xgfrf
>>440
乙
442:774ワット発電中さん
07/06/12 20:46:42 1O4xgfrf
>精度よくゲインを設定できれば、1step=10mAに換算できますから
このへんは、×。
443:774ワット発電中さん
07/06/12 21:23:18 1O4xgfrf
y = a*x + b として、a, b を実数扱いしてほしいものです。
444:774ワット発電中さん
07/06/12 21:26:45 1O4xgfrf
x = (y-b)/a ダロ
445:774ワット発電中さん
07/06/13 01:03:58 CCK65gDZ
割り算は「イヤ」だ、というのは容認するとして、
掛け算に変換する。a は定数だよ。
x = (y-b)/a, x = (1/a)*(y-b)
文句ある? 中学生くらいなら、知っているはずなんだけど。
446:774ワット発電中さん
07/06/13 07:24:25 7sjMSBNX
なんでかa≠0がないと気持ち悪い気がする
447:774ワット発電中さん
07/06/13 18:05:50 c5bkDsp9
>>446
あなたはえらい
448:技術奴隷
07/06/14 21:56:59 pDOhe4fV
>>439
普通は入力側をチョッピングするのだけど、電流計測等ではアンプの出力側をCで切って
同期整流した方が良い場合もある。熱電対等なら入力側だけチョッピングすればOK
449:774ワット発電中さん
07/06/15 01:49:09 SpMCu0oi
むずかしいですなー
450:技術奴隷
07/06/15 15:50:26 ABKqkZjs
なぜ?
451:439
07/06/15 18:19:35 MHgqsRv+
>450
すみません。聞き方がよくありませんでした。>432を見て私が想像したのは
URLリンク(www.tij.co.jp)
の中の「古典的なオートゼロアンプ方式」のようなものだったのですが、この回路では
信号をチョッピングするために何らかのスイッチが必要になりますよね。
このスイッチには何を使えばよいのでしょうか?
まったく見当違いな事言ってたらすみません。
452:技術奴隷
07/06/15 22:10:18 ABKqkZjs
>>451
面白い資料を見つけてきましたね。基本はそれでOKです。
とりあえずこんな回路でOKだと思うけどいかが?
URLリンク(www.geocities.jp)
453:774ワット発電中さん
07/06/15 22:29:11 vQjlJLdr
反転増幅と非反転増幅の利得を同じにしたいんだけど。
つまり180°の位相差を持った同じ出力電圧を得たい。
抵抗で利得が同じになるようにしても、計ってみると
微妙に違う。無調整で同じ利得にする方法ってある?
454:774ワット発電中さん
07/06/15 23:15:37 o1yIKqgP
短直に、ない
455:技術奴隷
07/06/15 23:40:34 ABKqkZjs
スイッチドキャパシタ
456:439
07/06/16 00:25:25 2ZXmBs8/
>452
なるほど。入力側のチョッピングはGNDに落とすだけだからI/O直結でよいのですね。
しかし実を言うと、出力側をチョッピングするとどんな良い事があるのか理解できてません。
ゆっくり考えてきます。ありがとうございました。
457:774ワット発電中さん
07/06/16 16:35:29 5GDKC6PH
大昔のチョッパーアンプのことを言っているらしい、ということは
わかりました。ありがとうございました。
458:774ワット発電中さん
07/06/17 09:52:12 qVnSXE++
空手チョップって誰の技だったっけ?
459:774ワット発電中さん
07/06/17 10:18:52 d6B65wqV
ちょん
460:怒りの保険加入者
07/06/17 22:06:25 tGs3Ke+s
チャールズ・チョップリン
461:774ワット発電中さん
07/06/18 00:42:41 Kn86m5qj
>>453
工夫汁。工夫次第。
462:774ワット発電中さん
07/07/15 12:11:41 oRpSYu86
OPアンプ活用100の実践ノウハウって本は
いろんな会社のOPアンプがまとめて比較してあってかなり参考になったが絶版なのね
こういう本でないかな
463:774ワット発電中さん
07/07/17 23:33:23 aO+SmsR0
>>462
あのさぁ。世の中に図書館ってのがあるんだよね。まず、所属する行政単位の
管理する図書館にあたってみようよ。無ければ、少し大きな行政単位、最後は
国会図書館。国会図書館は、発行した全ての書籍が保管される仕組みになって
いるから、盗難にあっていない限り必ずある。勿論貸し出しもあるし、コピーも
とれる。誰でも利用できるよ。ホームページで調べてみましょうよ。
464:774ワット発電中さん
07/07/18 00:09:31 R92MEwWj
>>462
売ってやろうか(w
465:774ワット発電中さん
07/07/18 00:49:27 ic/bePTZ
あのさぁ。とかきめぇw
466:774ワット発電中さん
07/07/18 11:57:36 3MkzGhZe
回答も的外れだしな
467:774ワット発電中さん
07/07/18 13:24:11 5/ZhyO1W
「OPアンプ活用100の実践ノウハウ」は前にいた会社にあったな。
けっこう世話になった。
468:774ワット発電中さん
07/07/19 20:13:17 4Oj/I0UP
C-MOS OP AMPで、
アイソレーションAMP+インスツルメンテーションAMPを作ろうと思っていますが、
複数のOP AMPを使わずに、1パッケージの物って
あるでしょうか?
469:774ワット発電中さん
07/07/19 23:53:17 LIdEKuTp
>>468
アイソレーションするということであれば、インスツルメンテーションアンプの出番は
無いと思うのだが、なにが目的なの?
アイソレーションアンプはぐぐればたくさん出てくるが、C-MOSのものは知らない。
というか特性面でバイポーラに劣ることの多いC-MOSを使いたいという意図もわからん。
470:774ワット発電中さん
07/07/20 01:07:07 mz2AeZjS
CMOSは、低消費のためと
センサーの都合から、入力バイアス電流を極限まで小さくしたいんです。
あとコモンモードノイズ(欲しい信号とほとんど同じ周波数)を
アイソレーションと差動受けで回避したいと思うんですが、
やりすぎでしょうか?
471:774ワット発電中さん
07/07/20 01:14:34 WwZzIRM6
用途と仕様が良くわからんのにやりすぎかどうかなんて答えられん
472:469
07/07/20 18:42:54 kTttD+8F
>>470
>CMOSは、低消費のためと
C-MOSのオペアンプは低消費電力とは限らない。デジタルじゃないんだから。
出力をフルスィングさせたい時とかに使う物。
>入力バイアス電流を極限まで小さくしたいんです。
それならMOS入力でもいいというかJFET入力でも充分だと思うが、どんなセンサ?
MOS入力の超高入力インピーダンスを生かすには、実装レベルで相当の技術が
無いと意味が無いんだけど、失礼ながらそんなレベルではないとお見受けした。
>アイソレーションと差動受けで回避したいと思うんですが、
>やりすぎでしょうか?
アイソレーションアンプの後にインスツルメンテーションアンプを使うということであれば
やりすぎと言うより意味が無いというべき。CMRRはアイソレーションアンプで決まって
しまうから。
アイソレーションアンプを差動で構成したいというならディスクリートでやるしかないと
思うけど、調整がシンドイよ。あまりにもコスト高とオーバースペックだったんで試作
だけで終わったけど、正直助かったと思ったぐらい。因みにアイソレーション素子としては
フォトカプラを使った。
それとアイソレートするのはCMRRを上げるというよりも、100Vクラスのコモンモードノイズ
があるのでアイソレートしないとデバイスが破壊されてしまうというようなケースに
適用される手段であり、微小レベルでのCMRRを向上させるという目的なら不適当。
473:774ワット発電中さん
07/07/21 09:45:01 pq7QOysf
>>470
もし、高レベルノイズの嵐の中でなければの話だが、、、
センサの微小信号をインスツルメンテーションアンプ(+OPアンプ)で増幅、しかる後に
そのまま出すなり、アイソレーションアンプ使うなり、ADCかましてフォトカプラで再度アイソレーションを確保してデジタル転送というのはどうか?
# 最終受け側がPCだったりすると、PCとアンプ間は(特に今回は微少信号を扱うだけに)
# 出力側も絶縁したくなるだろう。
どうよ? >>469 >>471 >>472
474:774ワット発電中さん
07/07/21 11:26:06 DBuTRxJ+
初心者的な質問で失礼します。
30mA/1stepの入力電圧を出力電圧は90mA/1stepのスロープで出力する
回路を汎用2回路入りOPAMPでを検討していますが初段のOPAMPでスロープ
調整をする際に単純に+Vin側にボリューム抵抗の調整回路を付ければ
良いのでしょうか?
ググッてみたら入力を下駄履きさせるオフセット調整は検索出来たんですが
スロープ調整までは理解出来なくて・・・
すみませんがアドバイス下さいませ。
475:774ワット発電中さん
07/07/21 12:29:56 2oLuCvLJ
電圧と電流がごっちゃになってるように見えるが
ゲインGを調整可能にしてきっちりG=3に合わせこめばいいんでない?
476:774ワット発電中さん
07/07/21 23:48:09 d2yECDpf
んっ?
30mV/1step
90mv/1stepだよね。
オフセット調整ってゼロ点シフトとか下駄履き位しか
出来ないんだっけ?
477:774ワット発電中さん
07/07/22 00:16:44 L9VcAk5X
ドリフトが最小になるってのをどこかで見たような。
アンプによりけりだろうけど。
478:774ワット発電中さん
07/08/29 05:04:39 Rt/ffMoD
もしかしたらスレ違いなのかもしれないけど質問させて下さい。
ボリュームをDC制御可能なオペアンプかオーディオアッテネータ?ってどなたかご存知ないでしょうか。
479:774ワット発電中さん
07/08/29 13:16:34 qUZ9U8Yk
VGA, Variable Gain Amplifierで検索するといろいろ出てくる。
例: URLリンク(www.national.com)
いまどきはデジタル制御のほうが主流だが、それでよければ、PGA,
Programmable Gain Amplifierで検索するとたくさん出てくる。
アッテネータにも使えるであろう可変抵抗も、デジタル制御でよければ、
Digital Potentiometerで検索すると多数出てくる。
480:774ワット発電中さん
07/08/30 00:48:21 kaB/sNf3
>>479
ありがとう。探してみます!
481:774ワット発電中さん
07/08/31 20:44:59 KfdM9f+K
VGAってあまり聞かないな。CRT画面制御かとおもたよ。
VCA(Voltage Controlled Amplifier)のほうがしっくりくるなぁ。
アナログシンセのVCAをCA3080とかLM13600とかでつくったもんだ
482:774ワット発電中さん
07/09/12 01:13:22 mth9KaNv
LMH6515 DVGAってのも面白そうだ。
あと、LMP8100いじってみたい。
483:774ワット発電中さん
07/09/12 02:26:07 gVrFfUx7
なでまわしたり、ほおずりしたり
484:774ワット発電中さん
07/09/13 06:38:24 gkubaeVk
最近は DVGA とか言うのか。以前は OP アンプ、アナログスイッチ、個別抵抗器
を組み合わせて作っていたもんだ。利得・CMRR を好きなだけトリムできるのは利点。
当時も製品はあったが、入手性が難だし価格の割りに誤差許容範囲が大きすぎて、
結局使わなかった。20 年ほど以前の話。
485:774ワット発電中さん
07/09/14 17:57:27 zgEAiZBh
いま、ログアンプと言えば専用ICの方がコスト的にも安上がりで性能も上だし、
計装用アンプは専用ICには敵わないし、
アナログシンセサイザーなんかはDACだろうし、
現在オペアンプが実用になってるのは、増幅器と積分器にI-V変換くらいか?
486:774ワット発電中さん
07/09/14 18:11:57 LOQHjMTe
>>485
もうちょっと勉強してくれ。
性能を追求すると、未だにディスクリートで組んだ方がよっぽどましな場合もあるんだよ。
ブラックボックス化された部品ばかりいじっていると
頭が退化するぞ。
487:774ワット発電中さん
07/09/16 07:58:42 1+WlyVL3
熱バランスが重要な回路、LOG アンプ (2種とも)、乗算器類などは、
「半導体 IC + レーザートリミング抵抗」構成に負けるだろうな。
488:774ワット発電中さん
07/09/16 12:06:58 fVEXwXhj
アクティブフィルターも専用ICがあるけど、
こっちは相変わらずオペアンプを使ってるケースが多いと思う。
ログアンプ専用ICなんかは、
トランジスタの電流-電圧特性を使ってないみたいだね。
489:774ワット発電中さん
07/09/16 17:46:19 02K8fAtM
ただのバッファと、A/Dコンバータドライブ用にも
490:774ワット発電中さん
07/09/18 03:29:57 KkGUu8RX
初心者の質問です。
5V単一電源のDACの出力(V/2のバイアスがかかってます)を±15V電源のOPアンプで
受ける場合(ローパスフィルターです)、コンデンサで切らずにそのまま入力し、
出力だけにコンデンサをかます方法でもOKでしょうか?
491:774ワット発電中さん
07/09/18 04:08:49 ROPsBz3e
DAC → OPアンプのLPF
の間を直流結合しても大丈夫か、ってこと?
オーディオ用途かな?
492:490
07/09/18 06:00:06 KkGUu8RX
>>491
そうです。オーディオです。言葉足らずで済みません。
単一電源のDACの出力にはオフセットがかかっています。
本来ですと、カップリングCで交流結合?してOPアンプの
入力に接続すると思うのですが、オフセットがかかったまま
OPアンプに入れてもOKなんじゃないかって思いました。
(当然、OPアンプの出力にはカップリングCを入れます)
素人考えで、問題ないとおもいましたが、なにか落とし穴
があるかもしれないと思って質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
493:774ワット発電中さん
07/09/18 22:25:41 Pdf4yp26
>>492
okだけど、0-5Vの範囲しか使わないからもったいないような(±15VのOPアンプ)。
って、まさか±15VのOPアンプを+5Vの単電源で使ってるというようなオチは無いよな?
494:490
07/09/18 23:25:21 KkGUu8RX
>>493
ありがとうございます。そういうオチはないです。OPアンプの性能を考慮すると
最適電圧が±15~18Vくらいなのです。オフセットがかかったままでOKとのこと。
安心しました。
495:774ワット発電中さん
07/09/18 23:35:50 JgJFox1x
>>494
LPFのDCゲインが小さければOK。ゲインが大きい場合は入力コンデンサ必要。
入力信号の振幅が十分小さくて無視できる場合、オフセット2.5Vでゲイン5倍だとOPアンプの
出力は12.5Vになって、±15V電源だとOPアンプの品種によってはアウト。
496:774ワット発電中さん
07/09/18 23:44:10 9I0eWR8s
LPFの形式や負荷条件によっては、入力側でフィルムコン入れた方が、
出力に電解コンデンサやら入れるよりも特性上有利になる場合もあるとか、
細かく見れば違いが無い訳でも無く…
497:490
07/09/19 05:40:45 E7cJyfPA
>>495
ゲインは低いので問題ないと思います。
>>496
なるほど.....
いろいろありがとうございます。助かります。
498:774ワット発電中さん
07/09/19 13:37:15 e4PiN030
そのDACに、1/2Vccの電圧が出ていないのか?
もし出ていたら、その電圧を次段のLPFの動作基準電圧にすれば
Cなしで結合できると思うけど。
つまり次段のLPFは、1/2Vcc±2.5Vの両電源動作でも可能だが。
499:490
07/09/19 17:48:25 mUQo+GDu
>>498
DACは、PCM2702(USBオーディオ)なんですが、1/2Vccは出ていないようです。
Vcom(DC Common-Mode Voltage for DAC)とかいうのがありますが、これは
違いますよね?。1/2Vccがでていれば、オフセットを見かけ上ゼロVにできると
いうことなんですよね。なんかOPアンプ初心者なんで、いまいちイメージが
はっきりしないんです。申し訳ないです。いろいろありがとうございます。
500:774ワット発電中さん
07/09/19 21:29:37 jEB9mquu
横槍スマソ
AD/DAの回路では、OPアンプを引き算回路構成にして、
オフセット分をキャンセルするという方法をよく使う。
OPアンプを引き算回路にする方法は、OPアンプの解説書を読んで勉強してみて。
501:774ワット発電中さん
07/09/20 18:06:47 +eNZXJTH
流れを無視して、質問です。
741クラスの汎用オペアンプで、正転受けして出力に、800mA~1A連続の
電流バッファを付加したいのです。
入力は-0.5v~+10vなのですがゲイン1.5倍で、0v付近通過時に
”腰打ち”しないようにしたいのですが、うまくいきません。
腰打ちしない回路を どなたか詳しい方、教えてください。
502:774ワット発電中さん
07/09/20 18:17:37 vQ814Bcb
>>501
「腰打ち」というのがよくわからないけど、たまたま >500 さんが言って
いるように加減算アンプ構成にする、別の言い方だと両入力にバイアスを
与えればいいのでは?
しかし入力信号電圧が -0.5V ~ +10V とは変わっているね。前段で大きな損をしていないかなー。
503:774ワット発電中さん
07/09/20 18:20:23 vQ814Bcb
>>501
言いそびれた。作りたいのは電流出力アンプ? それとも電圧出力アンプ?
504:774ワット発電中さん
07/09/20 19:19:39 ZDZ+ZkUW
>501
バイアス電流流せばいいんだよ。ボケ。
おまじないみたいにダイオードが何個か上下対象に並んでいるのをみたことあんだろ。
505:774ワット発電中さん
07/09/20 19:46:35 vOwLWlTt
乞食が「ヲレに恵め!なんで恵まねーんだよ!!」と逆切れしてるのなら見たことあるな。
506:774ワット発電中さん
07/09/20 21:14:17 YtKdwjCP
>>499
次段につながるLPFの回路はどんな回路?
・C-Rの1次パッシブ
DA出力とDAのGNDで、普通にCR組めば良し
・OP AMPによるアクティブフィルタ
利得1のアクティブLPFなら、Cなしで良し
DA出力----1段目のR----
という具合
507:501
07/09/20 21:17:58 +eNZXJTH
>>502以降の皆 様m(__)m
レスありがとうございます。
>しかし入力信号電圧が -0.5V ~ +10V~
本当は、±10vなんですけどショットキーダイオードでマイナス側は
-0.5~-0.65v?でクランプされてます。
でも入力が0vから少し変化しても最終出力段は変化せず、入力が
0.4~0.6vになってから変化し始めるんで、0v付近に
不感帯(腰打ち?)みたいなものが出来てます。
>>503 振幅はそのままで電流取りたいです。
>>504 TO92の2SCと2SAをコンプリメンタリにして終段でTO220の~Cと
~Aのトランジスタでバッファ回路組んだんですが、
オペアンプの出たところにはご指摘のようにダイオードを
かませてますがTO220が無負荷でも手を触れないくらいに
熱いです・・・orz
508:774ワット発電中さん
07/09/20 21:56:25 vQ814Bcb
>>501
何をしたいのか、もうひとつよくわからない。(質問のための課題?)
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
中の 4312.png を見てください。(これは SPICE シミュレーションです)
741 クラスの OP アンプを使い、最大出力電流 1A 程度、電圧利得 1.5 倍、
入力電圧範囲 -0.5V ~ +10V の増幅器って、こんなものかな。
電源電圧を非対称にしていることに御注目。(Vs+ = 20V, Vs- = -5V)
・ilimit=25m rail=2 phimargin=45 というのは、
出力電流制限は 25mA
出力電圧制限は、±電源電圧の 2V 内側以内
位相余裕 45°
という意味です。どうなんでしょうか。全然違うことをやっていますか?
「電流バッファー」と書いてある中身を変えれば、OP アンプの電源電圧は
けっこう自由になります。
(もちろん、電力増幅部の電源電圧は、そうそう変えられませんが。)
509:774ワット発電中さん
07/09/20 23:24:02 43XYIDjl
>TO220が無負荷でも手を触れないくらいに
熱いです・・・orz
電流流せば暖まるのは当然だろが。
ホウネツキ付けれ
510:774ワット発電中さん
07/09/20 23:34:19 jYL/NtHJ
>>501
741の出力に次のURLの「スピーカを鳴らせる11石のパワー・アンプ」回路を追加
しているんだと思うがNPNとPNPトランジスタのベース間のダイオードがない場合
は0V付近の出力が不定になる。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
511:774ワット発電中さん
07/09/21 00:25:44 Ygmxsw+o
>>509
>>TO220 が無負荷でも手を触れないくらいに熱いです・・・
>電流流せば暖まるのは当然だろが。ホウネツキ付けれ
電流をたくさん流しても暖まらないのが超電導体。とか、釣られないよ。がまんするゾ。
(TO-220 とか言ってる時点で、バレているのだが~)
512:774ワット発電中さん
07/09/21 00:29:49 WpQH/Rqm
>>501が作ったって奴は、単に、発振して不安定になってるだけの様な気がするのは何故なんだろうな?
513:774ワット発電中さん
07/09/21 00:43:05 Ygmxsw+o
すごい。en.wiki に、こんな項がある。やりすぎなような気もする。
URLリンク(en.wikipedia.org)
514:774ワット発電中さん
07/09/21 00:48:56 Ygmxsw+o
>>512
そうだね、てかざし(あわや死語)すると、状態が変わったりする。
それなら意図しない高周波発振を真っ先に疑おうね。
515:774ワット発電中さん
07/09/21 00:51:48 lNkO2Who
>510
凄いね。
3つとも同じ意味なのに判らんとはさすがオーヲタ。
教えてやろうにもコメントつけられない。
516:774ワット発電中さん
07/09/21 01:16:40 Ygmxsw+o
>515
ヲーヲタは、もっと進んでいる。
半導体はダイオードからできている。だから歪が多い。
真空管は二極管が基本。だから歪が少ない。とか言い張るょね。
517:490
07/09/21 02:13:19 RWs7kCra
>>506
OPアンプによるアクティブフィルターです、2~4極を考えてます。
いろいろありがとうございます。
518:774ワット発電中さん
07/09/21 06:16:58 Dz+j0A3d
>>501
まずは、自分の回路をupするのが先だろ?
そうすれば、議論もスムーズだ。
519:774ワット発電中さん
07/09/21 08:56:33 pNbEpWEE
>518
そんなのないから2chでウロウロ。せいぜいサレンキー回路だろな。
520:774ワット発電中さん
07/09/21 09:02:48 pNbEpWEE
Sallen Key filter は en.wikipedia にもあるくらい有名。
URLリンク(en.wikipedia.org)
521:774ワット発電中さん
07/09/21 09:44:59 +U+oXrOj
>せいぜいサレンキー回路だろな。
もしかすると多重帰還型フィルタかもしれんが、
OPアンプが多数必要な状態変数型フィルタとかは
まずないだろうな。
ちなみに”サレンキー”は別名 VCVS (Voltage Control,Voltage Source)
とも言うので、サレンキーでは通じない事もたまにある。
522:774ワット発電中さん
07/09/21 10:27:11 pNbEpWEE
>521
ご高説、ありがたく読み取れました。あんがと。
523:774ワット発電中さん
07/09/21 14:39:40 XkPltAVQ
>>516
"ダイオード"と"二極菅"が同義語な件
524:501
07/09/21 17:11:21 6spNiK8h
>>518 さん
他・皆様方のお知恵をおかり致したく、
よろしくお願いいたします。m( _ _ )m
うpろだ 4号 upload40000019864.pdf にうpりました。
525:774ワット発電中さん
07/09/21 17:22:34 pNbEpWEE
>>523 あなたはまともすぎる
526:774ワット発電中さん
07/09/21 17:31:53 M4Xw/+EK
>>524
直リンで頼む。
527:501
07/09/21 18:08:39 6spNiK8h
>>526
よろしくお願いします m( _ _ )m
一部記載漏れがあったので加筆したものです。
hURLリンク(www.uploda.net)
DLP 741
528:774ワット発電中さん
07/09/21 18:29:10 M4Xw/+EK
>>527
回路図、見えたよ。
で、原因だけど、発振してるんじゃないかな?
741の出力端子をオシロスコープで見てみればいい。
もし発振が確認できたら、帰還回路の0.033μFを帰還抵抗器の両端ではなく、
出力側を741の出力側へ変更する。これで止まらなければ、
741出力と1SS133の間に1kΩ程度を挿入する。0.033μFは、741の出力側にする。
こうすると、741の高域信号はコンデンサ経由で帰還され、低域信号が
抵抗器経由で帰還される。発振は高域の位相回転によるものだから、
高域をコンデンサで帰還すれば発振が止まるだろうと言うもの。
529:774ワット発電中さん
07/09/21 18:34:01 M4Xw/+EK
>>527
追加だけど、うまく発振が止まったときに「本当に大丈夫?」を確認する方法。
入力に方形波を入れる。そうしてオーバーシュートの大きさで判断する。
数周期以内にセトリングしていない場合は要注意!
530:774ワット発電中さん
07/09/21 21:32:40 35+/GrEK
出力直前とGND間にある0.01uFって、どんな働きするのかな?
あと、2SC2562のC側の抵抗って、22オームだよね。
出力1Aのとき、ここだけで22Vも落ちるけど、いいの?
531:774ワット発電中さん
07/09/22 06:14:22 +H4Yev0o
>>527
回路図など、ダウンロードできない。DLP 741 というキーワードは使ったのだが・・。
532:501
07/09/22 11:30:21 1Kh4rrWE
>>528さん
ありがとうございます、やってみます。
単電源オペアンプではレイルtoレイルの 0v側が ゼロにならないのでは?と
思ってこんな構成で電源電圧も正負で異なってます。
ゼロ調回路も構成(使い方)が間違ってるかも知れませんがデュアルパッケージなもんで
あまってるから使っちゃえ!と。
>>530さん
電流検出用のシャントRにはC抱かせるのが癖ですが・・・GNDじゃなくて両端ですね。
22オームはC2562が熱いので、Trの負担を減らすつもりだったんですが、Rもチンチンですw
リミッターで1A以上は流れないので、とりあえずTrにはフィン付けて、TrのIcmax程度に
制限する値1.2~1.8オーム位でOKですよネ?
>>531さん
741だけです。
見ていただいてご意見もらえれば幸いです。
533:774ワット発電中さん
07/09/22 21:54:42 LT+NmIIT
>>532
>シャントRにはC抱かせるのが癖ですが
意味が無い。こんな低インピーダンスの部分でCによるバイパスを効かせるなら
容量値が5、6桁違う。
>22オームはC2562が熱いので、Trの負担を減らすつもりだったんですが
エミッタフォロアの特長を損なうトンデモ設計。なんでコレクタがダイレクトに電源に
接続されているのか、教科書をよく読んでみること。
・リミッタ用のトランジスタのベースに入ってる1kΩは不要。リミッタ特性が悪くなる。
・ダーリントンにしているトランジスタのベースに入ってる抵抗値が大き過ぎる。超高域での
発振防止のためと思うが、ベース電流により電圧降下が生じる事を考える。
トラブルとしては741の出力が0Vになってるのか、1S133×4の両端で2.7V程度の電圧が
生じているか確認。そんなDC的なトラブルなら誤配線。
534:774ワット発電中さん
07/09/24 23:58:12 PuvkLK5w
CS3001すげええ
プリアンプこれ使えばよかった・・・
535:774ワット発電中さん
07/09/25 03:41:11 C5Gw1ZMT
Slew Rate: 5 V/μsって使い物になるか心配>CS3001
536:774ワット発電中さん
07/09/25 06:46:19 bk/ls5ve
CS3001ってC-MOSプロセスらしいけど、なんで直流付近のバイアス電流雑音が大きいんだろう?
と思ったら、チョッパーアンプじゃん↓
URLリンク(www.cirrus.com)
537:501
07/09/27 07:53:13 XYsGTT7r
>>508さん他の皆様 m( _ _ )m
ありがとうございました。
>508さんにいたってはシミュレーションまでしていただき感謝いたします。
PSpiceもないので、現物で動作確かめなくてはならない環境です。
一応解決しました。
その1 オペアンの+電源が15vなのに出力で0~15v取ろうとして出力
バッファの電源だけ+24vにしていた。
(で、出ないので、帰還抵抗だけをドンドン大きくしていたw)
その2 オペアンの出力につけたダイオード4本のうち上の1本が
短絡破壊していた(ジャンク基板から抜いたんです・・・orz)
&半田ブリッジで、無いに等しい状態だった。
主たる原因は上の2件でした。帰還抵抗とパラにしていたCの位置を
変えたり、リミッタやダーリンのベースRを変えたりすることで
結構いい感じで使えるようになりました。
どうせCADで描くんだからシミュレーターにかけられればわざわざ
フリー基板で組むこともなく・・・PSpice が欲しいぃ~。
ありがとうございました。
538:774ワット発電中さん
07/09/27 21:01:01 /UKf4dVB
>ダイオード4本のうち上の1本が短絡破壊していた
短絡ならダーリントン段はカットオフになるので、オープンモードでの破棄だと思うが?
>>533は対初心者エスパー。
539:774ワット発電中さん
07/09/27 21:16:23 oXVMestX
>>537
> PSpiceもないので、現物で動作確かめなくてはならない環境です。
1) LTspice でググれ。
2) URLリンク(www.cqpub.co.jp)
540:774ワット発電中さん
07/09/28 11:44:30 rMKtqM/Q
URLリンク(www.catena.uk.com)
541:774ワット発電中さん
07/09/28 12:12:30 REw6lUrC
>540
Circuit Simulation Software の SIMetrix and SIMPLIS とか書いてくれよ。
アヤシゲなサイトかと誤解しちゃうぞ。
542:501
07/09/28 18:23:15 xzktZ7VR
>>539さん!
CQのPspiceはともかく LTspiceのはすっごい!ですね!!
感謝! 感謝!! 感謝!!! 使い方も比較的簡単だしFreeだし
いろんなことできておもしろそうです!
わたしはもともとCADオペというかトレーサーだったので、こういう
シミュレーターは結構好きです。 学歴はたいしたこと無いのですが
DOSのころから英語のCAD触ってたんでなんとなく雰囲気でわかりますw
ご紹介いただきありがとうございます。
543:774ワット発電中さん
07/09/28 19:01:53 6KAg/B5N
>>542
LTspice に興味をお持ちなら、
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
を宣伝しておきます。
544:774ワット発電中さん
07/10/01 16:25:29 TRCpfUeI
正電圧で動くオペアンプ教えてください。
545:774ワット発電中さん
07/10/01 16:39:31 vqKzrdSO
オペアンプ全部
546:774ワット発電中さん
07/10/01 17:39:58 dFEGGdmM
358
547:774ワット発電中さん
07/10/02 01:10:43 VQ8MJbGZ
それを言うなら、
1251 2904 324 だろうよ。
548:774ワット発電中さん
07/10/03 19:39:32 HkcgAIl1
負電圧で動くオペアンプ教えてください → オペアンプ全部
正負両電源で動くオペアンプ教えてください → オペアンプ全部
549:774ワット発電中さん
07/10/05 10:50:09 vBD4hcXv
教えてください。
1pF max程度の容量変化を、電圧に変換したいと考えています。
いろいろと回路を考えたり、調べたりしました。
回路
(a)----抵抗10M?----OP AMP(出力)
5V----C(未知)----(a)---OP AMP(-) OP AMP(出力)-----→出力
OP AMP(+)----GND
要は、5Vと仮想接地間にCを置き、電流変化を電圧にするものです。
他に何かいい方法(回路)はないでしょうか。
宜しくお願いします。
550:774ワット発電中さん
07/10/05 10:57:47 turnhWMm
ヒント:テルミン
551:774ワット発電中さん
07/10/05 11:10:09 vBD4hcXv
>>550
I-F変換ですか?
552:774ワット発電中さん
07/10/05 12:54:43 08/Sq/S/
>>550 さんの案はいいと思う。
ほかの方法としてブリッジ+差動増幅器+直線検波器。
ブリッジの一辺は 100kΩ + 2pF、他辺は 100kΩ + (1pF + Cx) とかにする。
ブリッジ励振電圧は 1MHz 正弦波など。
1MHz の直線検波器はけっこうむづかしいよ。
553:774ワット発電中さん
07/10/05 12:56:50 08/Sq/S/
>>551
静電容量 → 周波数変換ね
554:774ワット発電中さん
07/10/05 13:14:03 vBD4hcXv
>>552
ありがとうございます。考えてみます。
> ブリッジの一辺は 100kΩ + 2pF、他辺は 100kΩ + (1pF + Cx) とかにする。
って、対辺は 100kΩ + (1pF + Cx)ですよね。
正弦波はOP AMPで生成、差動もOP AMP、絶対値回路もOP AMPで作るとして、
直線検波器のリプルフィルタで遅れが生じないでしょうか?
> 静電容量 → 周波数変換ね
静電容量とはいうものの、V一定でC可変だとQ変化となり、電流だと思っていますが
どうでしょうか?
555:774ワット発電中さん
07/10/05 13:36:55 08/Sq/S/
>>554 (後半)
いやね LC 発振回路を作り、その出力周波数を測定する。
概略 f = 1/(2*pi*sqrt(L*(C1 + Cx))) 。
556:774ワット発電中さん
07/10/05 13:48:17 08/Sq/S/
>>554 (前半)
応答速度に厳しい制限があったのですかー。>552 の回路だったらブリッジ
励振電圧の周波数を上げるしかないね。
ほかに弛緩発振器を使う方法もある。最も簡単なのは 74HC14 等の
出力から入力に抵抗でフィードバック。入力と Gnd 間に未知容量を
接続し、発振周波数を測定する。
557:774ワット発電中さん
07/10/05 13:55:29 vBD4hcXv
了解です。ありがとうございます。
確かにCxの点と計測点の距離を置くことができ有利なので、
発振周波数を測るのも考えましたが、
前述の電荷移動をOP AMPで電圧にする回路と比べると、
C変化→電圧変換した後の応答を考えると、う~んって漢字でした。
ありがとうございます。
1pFとすると、1mH程度と抱き合わせても、5MHzとなり
558:774ワット発電中さん
07/10/05 14:03:13 vBD4hcXv
>>556
ありがとうございます。
74HC14で発振させるというのは、いいかもしれませんね。
fがCxとRで決まるし、1個入りHC14なら超小型にできて、Cxからの距離も短くできるし。
あとは、f/V変換をいかに早くやるかですね。
待てよ、HC14の入力Cがどのくらいかな。
1pFより十分小さくないと周波数変化幅が少なく.....(データブック調べ中).....
なんと、10pF max(東芝DIP)でした。トホホ。
ならば、OP AMPでCR発振回路かなぁ。
559:556
07/10/05 14:37:02 08/Sq/S/
>弛緩発振器を使う方法
これだけではわかりにくいかも。シミュレーションしてみた。
もう一つ別の発振器との周波数差を測定します。
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
に行って 5241.png をクリックしてください。
画像の下半分は出力電圧 V(o) の FFT 演算結果です。もう少し定数をつめる必要はアリ。
560:774ワット発電中さん
07/10/05 18:01:33 qTK4D58b
アナログ回路の勉強でないなら、こんなのを使う手もある
URLリンク(www.analog.com)
561:774ワット発電中さん
07/10/06 02:28:10 bAyv+Wft
ちと話は逆だがこの記事は面白かった
URLリンク(www.ednjapan.com)
562:774ワット発電中さん
07/10/28 03:19:49 7xIqX2O/
すみません。教えてください。
周波数f1のsin波形があります。このf1の信号は、少し歪んでいるので、
整数次の高調波を含んでいます。ここで、そのf2だけを取り出したいのですが
うまい方法がなくて困っています。そもそもf2の振幅はf1に比べて微小なため、
回路で増幅しているのですが、f1が大きく混入しています。
スペクトラムはこんな感じです
|
|
|
|
|
| |
| | |
| | | |
1ーー2ーー3ーー4ーー5ーー.....
f2だけフィルターを通して取り出せは良いのですが、フィルターは位相がずれますよね。
しかし欲しい情報はf1に対するf2の位相なのでこれをずらしたくないのです。
(BPFだとLPF+HPFで、遅れ+進みが相殺されるのかもしれませんが、わかっていません)
そもそも1オクターブ以内で70dBとかスカッと落ちるフィルターを知りませんし
あったとしても、位相はぐちゃぐちゃなように思っています。
f2の位相と振幅に影響を与えずに、f1, f3, f4, f5, f6....だけをスカッと落とす
うまい方法はあるものでしょうか?
DSPで数値処理をすると良いようなことも聞きましたが、その場合でもやはり位相は
ずれてしまう物でしょうか?
563:774ワット発電中さん
07/10/28 03:49:54 p2CTTnGy
減衰量を増やすには次数を上げるしかないだろうから、まぁそうしてもらうとして・・・
位相はぐちゃぐちゃだがf1をスカッと落とすフィルタができたら、そのフィルタの
位相特性をあらかじめ測定しておけばいいのでは。
564:774ワット発電中さん
07/10/28 09:46:11 KxKtmGDr
>562
f1 さえ落しておけば、f3 以上はデジタルでまとめて処理しても問題なかろうから、
f1 をどうかするのが本質だとして、
f1のが精度良く既知であるならば、ノッチ型が f1 を落すのに向く。
f2 以上での位相遅れは綺麗なので、一回測定しておけばおっけ。
1 - バンドバス = ノッチ なので位相特性は BPF と似たようなもんだが、
もっとも位相特性の狂いやすい共振域を捨てる形になるノッチのが扱いが楽だ。
f1 と f2 のパワー差があまりない (-40 ~ -80dB 以内とか) のであれば、
ADC で吸い上げてデジタルで処理すれば位相差の問題はない(ように構成できる)。
ただ例えば 12bit ADC では f2 が f1 の 1/4096 以下だと f1 を
フルスケールぎりぎりに設定しても f2 がデータとして吸い上げられないことに注意。
なお、
>そもそも1オクターブ以内で70dBとかスカッと落ちるフィルター
連立チェビシェフ型てのがあって、80dB/oct とか普通に可能。
もちろん位相特性はチェビシェフ型よりさらに酷い。
565:564
07/10/28 09:50:02 KxKtmGDr
脱字訂正。
誤: f1のが精度良く既知であるならば、
正: f1の周波数が精度良く既知であるならば、
566:774ワット発電中さん
07/10/29 17:34:49 xUpJ9L7g
>>562
仰るとおりBPFの通過域では位相ずれ無いですよ。
567:774ワット発電中さん
07/11/01 18:49:33 RZGm9ZD/
いきなりですが、単電源でI/V変換ってできるんですか。
568:774ワット発電中さん
07/11/01 19:38:35 Tsx9QIaP
250Ω1pp音
569:774ワット発電中さん
07/11/02 11:59:52 oEuH6Y4S
>>567
そんなの出来るだろう、普通に
570:774ワット発電中さん
07/11/02 15:58:10 1A/K9XuZ
秋月のLMV358ってデータシートにはフルスイングって書いてあるけど
Vcc側にはフルに振れないのでしょうか。電源3.3V、負荷10kΩくらい
で使っています。
URLリンク(akizukidenshi.com)
テストしたらGND側には確かにフルに振りますが、Vcc側には0.5V下回るくらいで
それ以上電圧が上がらなくなります。
DIP品のLM358はVcc側にフルに振らないのですが、LMV358も同じなので
しょうか。
571:774ワット発電中さん
07/11/02 16:22:00 f19LxhoM
入力電圧範囲見るとそんな感じだね。
572:774ワット発電中さん
07/11/02 19:50:28 ZDxXmRPE
>>570
この石は(V+)-(V-) <= 5.5Vが必須
仮にV+が3.3V、V-が-3.3Vだとすると絶対最大定格を超えてしまうので運良く壊れてないだけ。
V+に0V、V-に -3.3VをかければVoは3.3Vにフルスイングすると思うが、どうか?
573:774ワット発電中さん
07/11/02 21:49:08 7QtkxEI6
すみません、教えてください。
50KHz程度のsin波があります。その振幅(p-p)が変化しても、
常に振幅は下限が0V(付近)になるような回路です。
入力の振幅が変化する時間は、0→100%までがだいたい0.5秒~1秒程度です。
入力の周波数は固定です。
出力波形は、なるべく歪ませたくないです。
↓の波形は、シミュレータで書かせたものです。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
入力振幅がだんだん上がって、振幅一定を経て、だんだん下がっていったときの
イメージを書いたものです。波形の周波数等は無視しています。
考えた回路は、
1. 波形の振幅を測って、その中心の電圧をバイアスとして混合する。
2. コンポジットビデオ信号のDCクランプ回路のように、基準電圧とCとの
引き算で生成する。
くらいです。
この処理に適当な回路が何かありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
574:774ワット発電中さん
07/11/02 22:04:02 ZetYzNwj
>>573
DSP
575:774ワット発電中さん
07/11/02 22:53:35 yxvHMqke
DSPはもちろんアリ
50kHzならマイコン+OPアンプでも可だが、信号のキレイさと価格のトレードオフ。
576:774ワット発電中さん
07/11/03 00:03:54 KbzZ1QFJ
>>573
>出力波形は、なるべく歪ませたくないです。
この条件↑をもっと厳密にすれば、どういう回路(ないし演算)が必要かが決まってくる。
「なるべく歪ませない」とは、波形のどういうパラメータが、どのような数値になる
(orならない)ことを指しているのか。全く歪みがない出力波形というのは仮定可能か。
可能であれば、それはどういう波形か。そのシミュレータで書かせた波形はどういう式で
表されているのか。それは「全く歪みがない出力波形」に相当するのか。それとも、
ある程度歪みがあるのか。あるとすれば、それは式のどの部分で表されているのか。
577:774ワット発電中さん
07/11/03 12:55:04 wtK5q273
FFT見ながら、カットアンドトライ
578:774ワット発電中さん
07/11/06 20:11:06 mKstqN8F
非反転の単電源回路で10倍にしたいんだけどぜんぜんうまくいかない・・・
相談にのってくれる人いませんか??
579:774ワット発電中さん
07/11/06 20:45:18 l5VLo1MY
>>578
回路図と写真を出したら誰か回答してくれる。
580:774ワット発電中さん
07/11/06 22:03:08 t55ct6Yz
学校に回路図とか置いてきたので明日載せます
明日お願いしますね
581:774ワット発電中さん
07/11/07 17:05:11 XjZeuCoR
URLリンク(pc.gban.jp)
あってますか?
582:774ワット発電中さん
07/11/07 17:38:16 cYfa0LrC
>>581
惜しいな。
+入力の直流電位を与える抵抗が抜けてる。
583:774ワット発電中さん
07/11/07 17:45:24 uE5rl+qQ
>>581
「オペアンプのバイアス電流」について調査し、
回路を修正の上再度提出しなさい。
584:774ワット発電中さん
07/11/07 18:14:06 v/TkYomM
今大学の研究室でオペアンプについて
研究してます。
基本的な原理は理解してるつもりなんですが
教授に説明しなければならないので
何かネタないですか?
教授は年中回路作ってるような人なので
突っ込まれると話せないんです・・・
585:774ワット発電中さん
07/11/07 18:29:44 ZV9yHPGv
>>584
このスレと過去スレを読み、ネタを探すのがよろし。
586:774ワット発電中さん
07/11/07 18:36:45 bAaOmLMM
>>584
昔、OPアンプでアナログ計算機を作っていたことをネタにしなさい。
ただの加減算だから、なんとかなるだろ?
587:774ワット発電中さん
07/11/07 19:22:02 ZV9yHPGv
OPアンプの歴史的話題なんてどうかな。話の進め方によっては逆効果になるかも知れんが。
URLリンク(www.analog.com)
588:774ワット発電中さん
07/11/08 09:53:09 r1jQIy5i
>>581のオペアンプ+と直前のコンデンサの前に9.1kΩをアースでつなげばいいんですか??
589:774ワット発電中さん
07/11/08 10:43:35 phYSX1kq
>>588
入力端子 ― 10uF ―●― 1k ― OP+ 入力
|
10k
|
▽
このほうが普通じゃないかな。抵抗・コンデンサの値は目的に合った値に設定する。
590:774ワット発電中さん
07/11/09 11:20:18 3ElXCKHp
過去を読めっていうならスルーよろしく
NJM4580をボルテージフォロワで使ってみたんだが、発熱がものすごい。
これは大丈夫なのか?
参考:URLリンク(s03.2log.net)
591:774ワット発電中さん
07/11/09 12:10:32 ujZghL7Z
>>590
見事な発振回路が出来上がったようです。
592:774ワット発電中さん
07/11/09 12:23:07 3ElXCKHp
>>591
発振か…
電源部に積セラでも入れてみるよ
593:774ワット発電中さん
07/11/09 12:25:53 b+DLO95v
パワースプリッターが発振しているんだろうね
594:774ワット発電中さん
07/11/09 12:54:38 ujZghL7Z
>>592
オペアンプにやってはいけないことをやると大抵発振します。
595:774ワット発電中さん
07/11/09 15:53:02 FOgwils3
実物写真、載ってる部品がいかにもオデオーって感じの煌きでウケタ。
596:774ワット発電中さん
07/11/09 16:38:23 3ElXCKHp
だめだ…
コンデンサつけてもオペアンプがアッチッチだぜw
1552Qも動かないしな
597:774ワット発電中さん
07/11/09 16:41:48 FOgwils3
配線間違いか半田付け不良でオペアンプの出力のどれかが
電池のプラスかマイナスのラインに短絡してるんだろ。
598:774ワット発電中さん
07/11/09 16:45:54 FOgwils3
しかし、わざわざ電池を2個使うのなら、そのまま
正負電源として使えばいいのにと思うのは俺だけ?
599:774ワット発電中さん
07/11/09 16:47:19 6XamMy8j
パワースプリッターが発振しているんだろ
600:774ワット発電中さん
07/11/09 17:26:51 XpNoqaOd
>>589
来週の火曜にやってみます
ありがとうございます
601:774ワット発電中さん
07/11/09 19:04:54 FluZzZz/
グランドループ
オーバードライブとか
602:774ワット発電中さん
07/11/09 19:49:06 NlVQ1nxR
出力をGNDに接続する回路が理解できん(w
603:774ワット発電中さん
07/11/09 19:54:35 RAlhvwcp
>>602
それは少し勉強不足だなw
604:774ワット発電中さん
07/11/09 19:58:46 6XamMy8j
>>602
GND (大地アース?) と、その電源を比べて、どっちが強いか力比べをするんじゃないかな。
大地アースには負けても、たかがヘボ装置の回路 GND が相手だったら、勝てるかも知れないよ。
605:774ワット発電中さん
07/11/09 20:11:32 6XamMy8j
ホントよく釣れるね。OP アンプと容量性負荷の関係を調べるのがいいかな。
606:774ワット発電中さん
07/11/10 00:43:26 +J0OOUkX
容量性負荷でも容量が十分大きければ発振しない。
607:774ワット発電中さん
07/11/10 02:59:17 vmdhPVgR
>>606
そんな特殊例を持ち出すなよ。
時定数が例えば100万年。まあ発振しているとは言い難いだろうな。
608:774ワット発電中さん
07/11/10 03:45:49 2P7Bf+Sc
>607
おいおい、そんな話じゃないだろ。
勉強しなおせ。
609:774ワット発電中さん
07/11/10 07:49:36 vmdhPVgR
>>608
条件付ではそうだと思う。しかし、あらゆる OP アンプがそうかどうかは
知らなかったので、>607 のような極論に走ったよ。勉強しとく。
610:774ワット発電中さん
07/11/24 11:32:37 NzlWEMjy
>>581の回路の発信機の隣の1kΩってなんのためにつけるんだっけ?
611:774ワット発電中さん
07/11/25 01:55:27 8v5CJorF
発信器など無い!
612:774ワット発電中さん
07/11/25 15:10:23 k8BZBC+q
+端子の前のコンデンサの前の1kΩです
お願いします
613:774ワット発電中さん
07/11/25 16:00:26 JZJ/7Wxw
発振止めのおまじない。
614:774ワット発電中さん
07/12/07 13:01:07 KOm3qZPY
TA7506Pなるオペアンプを見つけたんだがこれってシングル?
615:774ワット発電中さん
07/12/07 13:32:56 XUfL7AnL
>>614
いろいろ検索してみるとLM301互換らしいという情報がちらほら。
んでLM301調べるとシングルだねぇ。
信用しないでね。
616:774ワット発電中さん
07/12/07 16:34:47 tS4WJswn
URLリンク(www.alldatasheet.com)
617:774ワット発電中さん
07/12/07 17:38:37 sLArXUKF
>>615
ありがと
やっぱシングルみたいね
618:774ワット発電中さん
07/12/11 16:51:45 muZVVo17
どうでもいいけど、型番まちがってないか?
619:774ワット発電中さん
07/12/12 01:25:17 qj4NLMdJ
>>614
TA7506Mなら、データ持ってたから、張っておきます。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
サフィックスMのカンパッケージですが、PならSIPかDIPですね。
620:774ワット発電中さん
07/12/12 08:18:24 74jJTS69
>>619 ありが糖
621:774ワット発電中さん
07/12/12 20:39:22 RfLn9Gyl
過去にロードセルの話がでてるので質問させていただきます。
ロードセルをPGA内臓のADS1255等に直接接続してPGAで増幅して使用するのと、
INAで増幅してPGAを内臓していないADを使うのではどちらが精度に期待できるでしょうか。
それから疑問なんですが>>368のmaximの回路図だとPGAを内臓してるmax1452を使ってるのに
前段にINAがあるんですよね。PGAで増幅すればINAは必要がない気がするのですが、なんで
でしょうか?
622:774ワット発電中さん
07/12/13 12:26:36 waB9PsGF
>621
一般に、巨大なコモンモードノイズ(or電圧変動)が乗るようなものを
直接ADC(PGA内蔵タイプを含む)に繋ぐことはできない。
わざわざ前段処理があるのは、コモンモードを落すためだと思いねえ。
623:774ワット発電中さん
07/12/13 20:00:53 IogTD/U1
>>622
>>直接ADC(PGA内蔵タイプを含む)に繋ぐことはできない。
URLリンク(www.tij.co.jp)
の69ページを見ると直接接続しているのですが、ノイズのことを考えると
前置アンプはあったほうがよいということでしょうか?
ためしに入力範囲0-10mvでアナデバのAD7793を使って前段にAD620とうINAを
追加したものと、セルと直接接続したものを比較したのですが、前段のアンプの
ノイズのせいか直接接続したものよりも精度が悪くなってしまいました。
624:774ワット発電中さん
07/12/14 00:10:42 h0eN1x3V
ノイズ計算すれば済む話じゃないの?
625:774ワット発電中さん
07/12/14 00:26:12 OjGLnYcD
だな。
つうか、>623の68ページにロードセル用の前置アンプの要求仕様例が出てんじゃん。
ADC内部の前置アンプが仕様を満たすことができるなら外置きは要らない。
69ページで使ってるADS1232のタイトルは「3ブリッジ・センサ向け24ビット ADコンバータ」。
626:774ワット発電中さん
07/12/16 20:53:37 z9KZ/W5b
URLリンク(www.ti.com)
たとえばADS1232を例にとるとゲイン1でVfs5Vで使ったとすると
1LSB = 5/2^24 = 0.3uV
24ビット分の1ふらつかないようにするには0.3/2=0.15u
アンプに要求される雑音電圧は0.15uVrms以下にする必要がある。
でも表1のゲイン1の雑音が0.42urmsあるので理想的な状況でも
0.42/0.15で2~3ふらつくという計算であってます?
これにさらに前置アンプをおくと前置アンプの雑音でさらに精度
が悪くなるような気がするんですけど。
627:774ワット発電中さん
07/12/16 21:58:42 UCXug+NF
細かいとこ見てないけどおかしくなさそう
ローノイズアンプの入力換算雑音が≦1uV (0.1-10Hz) てのは妥当だし
普通のことやってたら24bitフルに使うのは難しいはず
>前置アンプの雑音
それもそうだろうね
628:774ワット発電中さん
07/12/24 00:44:27 05FF71sE
オペアンプって何処で売ってるの?
629:774ワット発電中さん
07/12/24 06:31:17 cvPjI9ft
オペアンプ屋
630:774ワット発電中さん
07/12/24 09:26:29 LY/HXcw0
見てみたいな。オペアンプ専門店。
ディスクリートで組んだモジュールとかも売ってるといいな。
631:774ワット発電中さん
07/12/24 11:15:56 1JcNhVBI
「オペアンプはナショナル」とかの広告を見ると
あたかもオペアンプを近所の電気店で売って
いるかのような錯覚に陥るよね。
632:774ワット発電中さん
07/12/24 15:11:30 aXV+QBQ2
LTの広告のちょんまげ女の子かわいい
LTのwebの404はムカツク
633:774ワット発電中さん
07/12/24 20:36:46 gl+ujuw/
オレは逆にあの子供ダメだわ・・品川駅にあった巨大広告、なんかムカついた
634:774ワット発電中さん
08/01/03 12:05:59 XS5vM73V
musesがopa627を超える予感。値段も超えてるけど。
635:774ワット発電中さん
08/01/03 12:32:00 82Rr8F7w
JRCと言う時点で、萎えっぱなし。
636:774ワット発電中さん
08/01/03 15:26:16 6v6U+dZD
どこで売ってんのか未だにワカンネ。
637:774ワット発電中さん
08/01/03 16:05:25 A31KqycI
>普通のことやってたら24bitフルに使うのは難しいはず
24ビットフルに使うという発想がオーヲタ
16ビットフルのソースを作る為の方策であることに気づけ。
638:774ワット発電中さん
08/01/03 20:01:19 CM+FH/gW
なるほど、オーヲタは24ビットをフルに使えるという
発想に、だまされてしまうのだろうな。
639:774ワット発電中さん
08/01/04 21:26:15 kyXU2VeL
どこで売ってんのかってまだ発売されてませんが。
640:774ワット発電中さん
08/01/04 23:28:09 XqskykUA
おれはオーディオヲタではないが、24Bitには次の理由がある。
ソースが24Bit以下でも、デジタルフィルターなんかを使って
インターポレーション(補間)することで量子化雑音の発生を抑えるテクニックがある。
1BitDACなんかと似たような発想だ。
すると、24Bitは丸っきり無意味ではなくなってくる。
まぁ、こうしたことは百も承知の上での議論だと思うが、
スレ進行上の「注釈」程度に捉えていただきたいw
641:774ワット発電中さん
08/01/05 02:25:58 OeRV5zaW
たしかに、整数 16bit じゃもの足りないよね。
しかし 16bit 分の正確さ・低ノイズのアナログアンプは、けっこうたいへん。
642:774ワット発電中さん
08/01/05 13:26:21 lQxP5YFq
つか >>637 と >>638 の
オーヲタ卒業しました、みたいなのが一番邪魔くさい
643:774ワット発電中さん
08/01/06 00:21:57 HzmKo2Kq
>>642
そんなことをあえて言う人は邪魔くさい
644:774ワット発電中さん
08/01/11 02:40:27 iY4aKvS3
オーディオDACを自作しようと思うんですが8pinのオペアンプで秋葉原等で普通に入手可能なもので
@3000以下の範囲でお勧めのものを教えてください
645:774ワット発電中さん
08/01/11 21:31:22 6/IxYEN/
LM4562
646:774ワット発電中さん
08/01/14 15:36:07 QhuMkRb3
ちょっと足してネットでOPA637BP
647:774ワット発電中さん
08/01/16 22:56:13 HvliRR7q
5534,5532,NJM2114
4558,4559,μPC4570,LM833,NJM2068
LF411,LF412,μPC811,μPC812,μPC813,μPC814,AD711
OP27,OP37,OP275
LT1028
あんまり高いOPアンプ使ったからって、その分音が良くなるわけでもない。
意味もなく高速、広帯域なのをオーディオ用に使うと発振しやすいし。
むしろ使いこなしが重要で、メーカー製CDPのIV変換に使ってるOPアンプがすごく安物でびっくりすることも多い。
648:774ワット発電中さん
08/01/27 13:32:21 nwQ/bstY
保守整備
649:774ワット発電中さん
08/01/27 14:20:46 SvyGXWMa
おいらのおすすめ
NJM4580DD、秋月価格50円
650:774ワット発電中さん
08/01/27 18:21:24 jFDcxS20
>>649
DD100個買って、艶のいいのを選ぶw
651:774ワット発電中さん
08/01/27 21:42:02 Q8gjqdbb
どこで見たか忘れたが、けっこう高額なプロ用ミキサー卓に TL071 が
ゴロゴロ使ってあったとか。言われるほど OP アンプの品種にこだわる
必要はないのかも。それが OP アンプの特徴でもあるわけだが。
652:774ワット発電中さん
08/01/27 22:14:57 2myMlkV8
オーディオのVUメーターって何回路っていうの?
653:774ワット発電中さん
08/01/27 22:26:52 S0lBWfmI
>>652
そんな名前のオペアンプはない
654:774ワット発電中さん
08/01/27 22:54:28 Q8gjqdbb
>(オーディオの) VU メータなどは針の振れる速度やオーバシュートなどの度合い
>も規定されたもので、ちゃんとしたVUを表示する機械は高価だったりする。
>が、これもディジタル化によって・・・
本文なし
655:774ワット発電中さん
08/01/28 01:00:11 iT9KF1ow
はて、LT1028 ってどんなんだっけ、と見ているうちに、こんなのを見つけた。(再発見ですが)
URLリンク(www.linear.com)
なかなかおもしろいと思います。
656:774ワット発電中さん
08/01/28 10:51:25 gCeTiqeZ
NSの+-15Vくらいまで使えるようなOPアンプが殆ど全て
「新規設計には推奨しない」になってるのは
もう数使わない中小は使ってくれるなということの婉曲な表現ですか?
657:774ワット発電中さん
08/01/28 11:29:13 iT9KF1ow
>>656
ホントか? 昔のなじみの型番の OP アンプを選んだせいじゃないかな。
658:774ワット発電中さん
08/01/28 12:24:36 E3fHFALn
>>656
おれも、前から気になってた。同じことを、別の板に書き込んだこともある。
たぶん、C-MOSオペアンプに置き換わるのだろうと思う。
LM358はLMC662のように、
完全にコンパチではないがそうした意図が見える製品がでてきてる。
659:774ワット発電中さん
08/01/28 12:25:20 4hwAIQA0
ナショセミのOPは使わないからいいや.w
660:774ワット発電中さん
08/01/28 12:59:46 gCeTiqeZ
>657
うにゃ、そもそも昔馴染みじゃない型番のは+-12Vや+-15Vで使えるのは無いので。
661:774ワット発電中さん
08/01/28 13:38:28 2NcnCi+O
たしかマキシムだったと思うが、
「廃品は出さない」ってHPに書いてあったが、
いまは「出来るだけ出さない」に変わってるw
662:774ワット発電中さん
08/01/28 22:47:09 2Hey6nQO
パンがなければ ブリオッシュ (ケーキ) を食べればいいじゃない
663:774ワット発電中さん
08/01/29 10:54:27 evFkoLKK
>662 カクメイだ!
664:774ワット発電中さん
08/01/29 11:51:53 x3vghOpZ
アナログ回路なんて見たこともないドシロウトですが
電子工作で電流センス抵抗の電圧0.1Vを1.2Vに増幅したくなりました。
とりあえずそこらで\50で売ってたオペアンプとやらを買って帰ってきました。4588とかいうようです。
wikipediaにある通り、非反転増幅器?のように足に1kΩと11kΩをつけて
電源はそれぞれ+8VとGNDを入れました。マイナスとか回路上にないし。
そしたら発狂して+7.8Vくらいが出てきたんですが、これは片電源だからということですか。
LM358?とかいうGND付近の入力をしても大丈夫なやつを使えば1.2Vが出てきますか?
それとも根本的に間違ってる?
665:774ワット発電中さん
08/01/29 12:10:26 p6dEdMZa
根本的に間違ってるよ。
質問の仕方が。
666:774ワット発電中さん
08/01/29 12:23:40 cLf1r7su
>>664
多分あなたの考えているとおりで問題ないですよ。
667:774ワット発電中さん
08/01/29 12:58:53 h3JVUYzE
発狂というのは新しいかも
668:774ワット発電中さん
08/01/29 13:41:07 LRwtcfA7
流れぶった切って悪いんだけど
unity gain がLM7171(200MHz)より広いやつで
秋葉原で売ってるものある?
669:774ワット発電中さん
08/01/29 13:47:04 0aLm2qiW
知ってるか? unity gainってどのメーカのどんなオペアンプを使っても必ず1なんだぜ。
670:774ワット発電中さん
08/01/29 13:52:31 LRwtcfA7
>>669
帯域幅でOK?
671:774ワット発電中さん
08/01/29 15:50:29 x3vghOpZ
>>665
すみません
>>666
ありがとうございます。まずは週末試してみます。
672:774ワット発電中さん
08/01/29 18:41:36 j8JreJzc
>668
ユニティゲインでの帯域と帯域幅って違うんだが、どっちよ。
ボリ松でもいいなら
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
でOPA842がユニティゲインでの帯域400MHzとか。
松以外では秋月のAD9631(320MHz)は終わったかな。あとは千石のLT1399(300MHz)。電流帰還だけど。
673:774ワット発電中さん
08/01/30 23:21:15 8mBpPCoP
>>662
>パンがなければ ブリオッシュ (ケーキ) を食べればいいじゃない
ブリオッシュと言う物は、王妃の出生国のブリオッシュ(飢饉に備えた保存食にそんな名前の物がある)を指しているという説がある訳だしな。
674:668
08/01/30 23:47:25 70VMxXZn
>>672
ありがと
OPA842を使うことにするよ
675:774ワット発電中さん
08/01/31 09:12:17 HzSRRkhj
>>673
それは全く初耳だな。何か資料ないですか。
676:774ワット発電中さん
08/01/31 10:44:17 iAs4kA/M
>>664
たぶん大丈夫だと思うけど、入力電圧が本当に0.1Vか確かめろよ
wikiペの非反転回路だとVin-GND間の電圧だったと思う
677:774ワット発電中さん
08/02/02 13:39:48 xuhLNIIQ
>>661
マキシムが廃品種を出さないで済む世の中ならネズミ講だって破綻しないさ。
678:774ワット発電中さん
08/02/03 01:49:58 s2NOQPiG
>>652 全波整流回路 じゃなかったっけ? トラ技レカス
679:774ワット発電中さん
08/02/03 11:17:24 AhzcP45p
>>677
すごい例を出してきたな。なかなかむずかしい言い方だ。
680:664
08/02/03 12:42:55 X8ErUZAK
成功しました(`・ω・´)
スイッチング電源のLM2577ってICに、出力調節のために1.23Vを入れるんだけど、
定電流制御したかったので小さいセンス抵抗をいれてアンプで増やしました。
あと、オペアンプ周辺のどこかにC入れるといいんですか?
いまのところ正しく動いてるみたいですが…
681:774ワット発電中さん
08/02/03 14:12:02 F2R7+lcV
君が天才なら僕はナポレオンのおふくろさ。
682:774ワット発電中さん
08/02/03 14:16:28 F2R7+lcV
あっと、>681 は >661-3 >677 の流れの話でした。
683:774ワット発電中さん
08/02/03 20:13:53 y/gSJ7oP
マキシムか、
MAX038ディスコンにしちゃって・・・
684:774ワット発電中さん
08/02/04 16:02:37 f7hHxuTh
>>683
あれは確かインターシル社の製品の改良版。ほとんど実験用にしか使えない
製品のように思える。とても数多くは売れないだろうナ~。同情するよ。
ICL8038 は URLリンク(www.alldatasheet.com)
NE566 - Function generator - Philips Semiconductors こいつの発展形ではないかな。
あれ、シグネティックスが、いつの間にかフィリップスになっていたとはな。
685:774ワット発電中さん
08/02/04 16:13:01 f7hHxuTh
しかし ICL8038/MAX038 の三角波 → 正弦波変換回路はスゲー勉強になったな。
なるほど、そんなことも出来るんだ。ありがとう。
686:774ワット発電中さん
08/02/05 10:02:21 TykyRSS5
LMV822を使って、勉強中です。
ボルテージフォロワがしばしば
入力にかかわらず、出力が5Vに貼りつくようになりました。
電源を入れなおすと、しばらくは正常なのですが
PINに指で触ったりするとやはりそうなります。
多分故障なのですが、このような壊れ方は
フツーにあるのでしょうか?
687:774ワット発電中さん
08/02/05 18:28:21 PKNasp25
>686
非反転入力端子をAC結合して直流的に浮いたままにしているんじゃないの?
入力端子をAC結合する場合は、入力端子に流れるバイアス電流の経路が必要。
688:774ワット発電中さん
08/02/05 19:10:34 TykyRSS5
>>687
基準電位を作るために使用しているだけの単純な
直流ボルテージフォロワです。
ただし、抵抗分圧して、非反転入力端子に入れているのですが
0.01uFのCAPを接続しています。
OPアンプを取替える(都合LM358)と問題なく動いています。
いろいろと取替えている内にやっちゃったか
ユニバーサルなのでやっちゃったか、原因を特定できればと思いました。
とりあえず、様子を見てみます。
689:774ワット発電中さん
08/02/07 20:00:51 UJKBC5IT
24V以上の電源電圧で、単一電源動作で、
比較的構造が簡単で安価なオペアンプってありますか?
その他の条件はかまわないので簡単に挙げれるだけでいいんで
教えてください。お願いします。
690:774ワット発電中さん
08/02/07 20:31:25 NeOZIhRw
たいていの安くて古めの±15V電源のオペアンプが該当しそうだな。
691:774ワット発電中さん
08/02/07 21:47:23 5wB04R4v
>>689
LM358なんかでどうだ?
入手性バツグン・低価格・構造カンタン
692:774ワット発電中さん
08/02/09 23:52:39 B3aLUnme
オペアンプでHPアンプを作ろうと思っているのですが電源のコンデンサは何μFぐらいつけたら十分ですか?
OSコンの6.3V100μFが特価だったので50本ほどあるのですが…
693:774ワット発電中さん
08/02/10 00:49:22 CMSuEj1c
>>692
HP アンプってヘッドフォン用アンプのこと?
元の電源はスイッチング電源? それともトランス+整流回路?
電源電圧の値は?
最大出力電流はどのくらいを予定しているの?
694:774ワット発電中さん
08/02/10 02:15:55 2PkiR0zu
そのテの用途の場合の決め方は唯一これだけ
「あなたの気が済むまでつける」
695:774ワット発電中さん
08/02/10 04:15:12 L4gOF9Xy
>>692
コンデンサーの耐圧から電源電圧を決定するのは完全に本末転倒だけど、6.3Vだと5V以下と
いうことになるだろうから、006Pの電圧9Vを1/2して±4.5Vで作動させることになるのでしょう。
006P作動のOPアンプHPAとしてはChu Moy式が有名。ここでは220uF×2を使っている。
URLリンク(headwize.com)
URLリンク(www.pp.iij4u.or.jp)
696:774ワット発電中さん
08/02/10 08:50:07 SyLNtDnk
>>690
「単一電源で」ってのは 「GNDレベルから信号が扱えて」 というつもりと思われ
697:774ワット発電中さん
08/02/10 13:14:44 IHcNbMDE
24V以上って言い方もよくわかんないけど
入力したい/出力したい 電圧範囲がないとなんとも
698:774ワット発電中さん
08/02/10 14:10:45 eyRgCku4
その辺書いてないってことは何も条件に挙がってないってことだろうから、
741とかでもいいんじゃないの?
699:774ワット発電中さん
08/02/10 16:13:02 CMSuEj1c
そうなると >689 さんに 741 系と 4558 (358) 系の両方を提案して、
どちらが適切か (どっちでもいいのか) 聞き出さにゃなるまい。
700:774ワット発電中さん
08/02/10 18:23:21 0Ru4VCiG
つまり悪い質問の典型ってことだね。
「単一電源動作」が何を指しているのか。
「比較的構造が簡単」とはどの程度を指しているのか。
「安価」とはどの程度を指しているのか。
1つ例を挙げとけばいいだけのことなのに、その程度の手間を惜しむとは。
適切な回答は期待してないってことなんだろうな。
701:774ワット発電中さん
08/02/10 19:36:20 CMSuEj1c
>>700
(1) 超初心者だから適切な質問ができず、結果的に "悪い質問" ともとられるようなカキコをした
と仮定する。その場合、741 系と 4558 (358) 系の違いなんてドーでもいいこと。ずっと先の話。
(2) 「スレを盛り立てるため、承知の上で "悪い質問" をした」と仮定する。
質問者は御存知なんだから、どのように回答しようがすまいが、全く問題なし。
どっちにしても、どう答えようが/答えまいが 全く問題なし。
702:774ワット発電中さん
08/02/10 20:16:08 FovPg3g9
「初心者だから適切な質問ができない」という言い訳や擁護を、特に初心者スレでよく見かけるが、
その場合の「初心者」が指すものは「質問内容に関連する分野の初心者」じゃなくて
「文明人として、人にものを尋ねる方法に関する初心者」だよな。
>>689の質問で言えば、その内容には「構造が簡単」と「安価」という、客観性に乏しい指示語がある。
主観的な語の指す範囲は、その語を使って質問した者にしか判断できない。
そんなことは、専門知識を持っていない、関連分野に関する初心者でも当然分かるはず。
関連分野の知識がないから「安価とはどの程度なのか」が分からない、ということは
当然あり得るが、それなら質問者自身はその知識のなさを理解しているのだから、
「いくらくらいなら安価なのか」も尋ねればよい。それをしないのは、ものの尋ね方を知らない
文明人初心者か、あるいは怠惰だからであって、専門知識がないからではない。
703:774ワット発電中さん
08/02/10 20:29:58 +xwDvM0v
>>702の言い方はまだるっこしいが、要は質問が
・24V以上の電源電圧で、
・単一電源動作で、
・比較的構造が簡単で
・安価な
オペアンプってありますか?
だったら、その質問に対して
24V以上の電源電圧って何ですか ⇒ そのまんまですが、何か?
単一電源動作って何ですか ⇒ よくわかりませんが、そういうのがあると聞きました
比較的構造が簡単ってどの程度のものですか ⇒ よく分かりません
安価っていくらくらいですか ⇒ 300円以下です
とか自問自答して、自明でない脳内設定があったら、それは書いとかなきゃ
回答者には伝わらないものなんだから、最初から質問に書いとけってことだな。
こんなの初心者云々以前の話で、回答者に質問がどう伝わるか、想像力があるかどうかの
問題なんだが。
704:774ワット発電中さん
08/02/10 21:45:50 CMSuEj1c
今更どーでもいいことなんだが、LM2904 LM358 RC4558 ??4558
どれがオリジナルで、どれがどれの改良版なのかよく知りません。進化系統図なんてものは
ないでしょうか。ないでしょうねー。あるのかな?
705:774ワット発電中さん
08/02/11 19:50:07 +zBsb+hi
MC1458, RC4558 の流れはある。しかし同相入力電圧は Gnd (V-) 端子電圧を含んでいないし、
出力に低ドロップの 50μA とかのシンク電流源がついていないようだ。
LM158/258/358, LM2904 は一斉に出てきたような気がする。使用温度範囲が違うとか、
オフセット電圧の規定が少し違うだけで、結局は同一物だろう。
実は 358 系統と 2904 系統と2種類の設計開発をしていたのを統合したんじゃないのかな。
モトローラだか NS 社だか、それは知らない。
706:774ワット発電中さん
08/02/11 20:01:48 UhYcXbgM
全然関係ないがAD590を開発したのはマイク・ティムコ
707:774ワット発電中さん
08/02/12 07:48:33 b4xd8HdS
LM2904 の使用温度範囲は -40℃ ~ 125℃ と、車載用を目指している。
最大電源電圧も LM358 の 32V に対して 26V と、なんとなく車のバッテリー電圧を
意識しているようだ。
全くの推測だが、LM2904 の原型は車載機器用に開発されていた。いっぽう
LM158/258/358 の原型は汎用 OP アンプの一種として開発されていた。
これを統合して業界標準品にしようということで意見がまとまって、
設計情報を交換し、規格を統一したのではないだろうか。
使用温度範囲が違うから LM2904 という型番は残った。とかね。
LM358 と一緒に使うコンパレーターとして LM339/393 がある。たしか LM2904 と
同じ使用温度範囲のコンパレーターが、近い型番にあったような気がするが忘れた。
そう言えば LM358 の4回路入りの型番も忘れてしまった。年だね。
708:774ワット発電中さん
08/02/12 10:41:16 Duha4p00
車載なら素直にuPC451/177系を使う
コスト優先ならNJMを使う
709:774ワット発電中さん
08/02/13 07:35:25 OEc+pn5y
324
710:774ワット発電中さん
08/02/13 10:54:27 QUmIiQ1K
>>709
ホンとナゾかけみたいだな。LM324 を検索。LM358 の4回路版ですね。
Philips データシート : LM124/224/324/324A/SA534/LM2902
TI データシート : LM124/224/324/LM2902 (A, Y, Q がついたのもあり)
ON Semiconductor データシート : LM2902V, NCV2902 とかいうのも列記されている
もう花盛り~花盛り。
711:774ワット発電中さん
08/02/13 14:03:20 PvvhpYfR
DIPタイプとCANタイプはどういう使い分けをするべきなのでしょう?
私は、DIPの方が実装し易そうだ、程度の認識しかありません。
下記データシートを見ても、p.7に比熱の比較がある程度です。
URLリンク(www.analog.com)
特性の違いや好みについてご教示頂けないでしょうか?
712:774ワット発電中さん
08/02/13 20:02:37 qTRpOrGS
オレは缶が好き
足が広げられるから
713:774ワット発電中さん
08/02/13 20:19:39 r7lt4RAC
CANだと、ソケット使って差し替えることが出来ないから却下
実際問題、CANのOPアンプ使ってる製品は見たこと無い
714:774ワット発電中さん
08/02/13 20:47:40 282jVuuE
CANパッケージ用のソケットも存在するけどね。
その辺で並んでるのは見たことないけど。
715:774ワット発電中さん
08/02/13 21:09:08 QUmIiQ1K
使用温度範囲 -55 ~ 125℃ の製品にプラスティック DIP は、たぶん一般にない。
使えないことはないんだろうが、温度サイクル試験あたりで不良が出るとかいう
話を聞いたことがある。
716:774ワット発電中さん
08/02/13 21:24:36 sjGIkF/P
モールドの漏れ電流が気になるときに
シールドで同電位になってるCANがいいとかどっかでみたような
717:774ワット発電中さん
08/02/13 22:22:15 JFkaEKce
>>716
あれ、CAN はサブストレート (V-) につながっているのが普通なのでは?
718:774ワット発電中さん
08/02/13 23:07:11 282jVuuE
LM101/LM301(かなり年代物だな)ではV-につながってるな。
URLリンク(www.utdallas.edu)
719:774ワット発電中さん
08/02/14 00:29:49 Obs0liaD
>>717
>>718
ん?まちがえたかな?
720:774ワット発電中さん
08/02/14 02:08:23 cvT0998r
>>719
ん? 君は北斗のアミバ君か?
721:774ワット発電中さん
08/02/14 03:22:10 Obs0liaD
うわらば
722:774ワット発電中さん
08/02/14 06:22:51 pQJ186IA
>>717が正解.
8pinDIPソケットだとそのままカンが使えるだろ
723:774ワット発電中さん
08/02/14 13:02:20 cxlkoGir
>8pinDIPソケットだとそのままカンが使える
やったことはあるが、足の曲げ方に配慮が必要だし、ソケットが固いと
抜き差し時に足が曲がることが多い。高性能が要求される回路なんだろうし
直付けが一番。プリントパターンにガードリングがあったりもするだろうし。
選別やエージングをするなら、足を切らずにソケットに差し込むのがいいと思う。
724:774ワット発電中さん
08/02/14 19:09:06 pQJ186IA
>>723
そんな大層な高性能を狙ってるわけではないし
作ってから差し換えることもあるんで
ソケット必須だよ。
>>714のいうカン用ソケット、懐かしいな。
725:774ワット発電中さん
08/02/15 04:47:06 gvlrTA9H
>そんな大層な高性能を狙ってるわけではないし
それじゃあ CAN は不要。忘れてよし! 問題一切なし! おわり。
726:774ワット発電中さん
08/02/15 12:55:59 PP/o+ZPQ
いいや、カンはいいものだ。あのドラが増えていくワクワク感がたまらない。
727:774ワット発電中さん
08/02/15 14:07:37 Yni0YJ7d
だい みん かん!
die mean can!
728:774ワット発電中さん
08/02/15 19:42:36 mWKvPGVj
まあプラスティック囲器?という関連性はあるね
729:774ワット発電中さん
08/02/15 22:10:59 +0m3maEb
>>716
>>467の本に、「fA程度のI-V変換するのに昔はCANパッケージがよく使われていた」
みたいなこと書いてあったよ
730:711
08/02/16 01:55:47 GPmQJaLa
>>712-729
皆様多彩なご意見どうもありがとうございます。大変参考になります。
CANはやや特性に優れるが、大抵はDIPの利便性のが重要、という感じでしょうか。
CANは店頭で見ることも少ないですし。。。
731:774ワット発電中さん
08/02/16 07:54:10 lwtKtS6y
>727 三人称単数現在ってしってるか
732:774ワット発電中さん
08/02/25 03:19:55 j17cPzbB
皆様は数あるオペアンプから狙ったものを選ぶにはどうしてらっしゃるのでしょう?
大手メーカのWebをなんとなく眺めてその蓄積から、という感じでしょうか?
CQ出版の「OPアンプ規格表」が良さそう(見たことはない)ですが最近出版されていないようです。
何かよい方法あれば教えて頂けないでしょうか?
733:774ワット発電中さん
08/02/25 03:32:40 GkJ+Z/hO
>>732
アマチュアの自分はこの中から選ぶというのが一番現実的だとおもってます。
URLリンク(akizukidenshi.com)
このなかに条件を満たすのが無かったら、一気に探す範囲が広がることになりますが。
・・・そんなことはあんまり無いですね。
プロの方だったら・・・いろいろと方法があるんだとは思うのですが。
734:774ワット発電中さん
08/02/25 04:20:32 0vvPoVgB
>>732
やっぱり入手し易さを優先します。1000個単位とか無理ですからね。
検索範囲は、上にもありますが、秋月や千石、共立あたりです。
そこであつかっている入手可能なもので、希望するスペックに近い
ものを選定します。たまにRSやデジキーへ足を伸ばしますが、
その場合は、オペアンプでないことが多いです。
735:774ワット発電中さん
08/02/25 05:09:37 GkJ+Z/hO
ここで私が便乗して質問するのは、かなりアレだとも思いますが教えてください。
秋葉原の店頭で購入できるオペアンプで、入出力レール・トゥー・レールでDIPの
ものといえば、どんなものがあるでしょうか?
そのほかのスペックはLM358程度で十分です。強いて言えば出来るだけ安価な
ものが望ましいです。
よろしくお願いします。
736:774ワット発電中さん
08/02/25 10:26:46 rYxtU7el
>>735
安いヤツなら LMC660/662 あたりで手を打たないか? 実は入力は rail-to-rail ではない。
・・ CommonMode Rejection Ratio 0V <= Vcm <= 12.0V (V+ = 15V) ・・
そのへんは回路の工夫で逃れられないかなー?
たいていの場合、入力 rail-to-rail は不必要のようにも思うのだが。
737:736
08/02/25 10:57:10 rYxtU7el
あっと、こっちのほうを紹介したほうがよかっただろうね。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
入力は rail-to-rail でなくてゴメン。
738:735
08/02/25 18:38:58 WjMFPlyA
>>736-737
ありがとうございます。
しかし、実を言うと入出力ともに正電源側を基準にする用途
に使おうと思っていたので、LMC662では条件を満たさない
のです。
739:774ワット発電中さん
08/02/25 18:41:26 nKPPHi9x
>736 たいていの場合、入力 rail-to-rail は不必要のようにも思うのだが。
入力 rail-to-rail でない場合、以下の回路だと注意が必要
非反転アンプ/ボルテージフォロア/VCVS型フィルタ(サレンキー回路)
740:774ワット発電中さん
08/02/25 21:00:17 4bVFVDAv
回路の勉強をしているのですが、LTspiceで微分回路のシミュレーション をすると
入力・出力波形は、どのようになるのでしょうか。
741:774ワット発電中さん
08/02/25 21:43:21 bhz3vr+H
やってみるといいよ。
勉強なんでしょ。
742:774ワット発電中さん
08/02/26 01:13:56 ujfrSURN
マルチの上に多重書き込みすんなよwwwww
743:774ワット発電中さん
08/02/26 03:40:31 UYAF9iww
>>740
こっちに誘導。
スレリンク(denki板:487-488番)
744:774ワット発電中さん
08/02/26 14:19:34 RdWJ1SW6 BE:489964-2BP(4467)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
このようにオペアンプを2段重ねにする場合はコンデンサの容量を倍にすべきですか?
745:774ワット発電中さん
08/02/26 14:58:06 ltvi6N5k
>>744
スゲー。その発想はオレにはできない。オレの負けだ。
746:774ワット発電中さん
08/02/26 15:09:24 RdWJ1SW6 BE:489683-2BP(4467)
ですよね~w
747:732
08/02/27 01:27:02 giV9v6u9
>>733
>>734
お返事どうもありがとうございます&遅れてすみません。
やはり入手できてなんぼ、という感じなのですね。
とりあえず秋月・千石・共立取り扱い品の完全把握を目指し精進致します
748:735
08/02/27 02:36:46 O7P3IjnQ
>>735です。過去ログに私と同じ様な質問を見つけました。
>>115,>>117,>>124
過去ログぐらいちゃんと読めという話ですね。スレ汚し失礼しました。
>>744-746
デジタルICだとパラにしているものもに見ますね。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
でも、オペアンプでやっては駄目ですよね。
749:774ワット発電中さん
08/02/27 05:50:48 x+S8KX/b BE:286627-2BP(4467)
>>748
すげーw
つくりたいwww
750:774ワット発電中さん
08/02/27 13:00:12 5MDfWtA7
>>748
OTA トランスコンダクタンス AMP だったら、堂々とパラレルにして
いいんだけどね。でもそんな実例はめったにないだろう。
751:774ワット発電中さん
08/02/29 08:54:10 ddt0PZNP BE:123023-2BP(4467)
>>744のようにしてみたけど全く動作しなかった
752:774ワット発電中さん
08/02/29 17:35:07 c4Gsqxsd
OPAmpのパラ接続は、普通動作しない。
753:774ワット発電中さん
08/02/29 20:03:30 XRI0/6bP
>>751
オペアンプをパラにすることにどんな効能があると考えて
行ったのかkwsk
754:774ワット発電中さん
08/02/29 22:29:52 ITMBXIlE
だが、古い本だとオペアンプ並列での出力電流増強アプリケーション例は意外と出てる。
さすがに出力に抵抗入れた上でだが…。
755:774ワット発電中さん
08/02/29 22:54:40 HNykIrKJ
つーか、「オペアンプ 8パラ」とかでぐぐると、抵抗も何も入れないで単純に並列に
したものが山ほど出てくる。たとえばこんなの。
URLリンク(easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp)
>本キットはバーブラン社(現在はTI社)の18bit-DACを片チャンネルあたり
>8個並列接続で用いたオーディオ用のDAコンバータ基板です。DACの並列化は
>S/N の向上に役立つだけでなく、聴感的にも音の力強さが増します。
ヲーヲタは所詮こんなものwwww
756:774ワット発電中さん
08/02/29 23:09:24 n42WGnbO
確かにぐぐると出てくるけど、それ、パラってるのオペアンプじゃねーぞ
まぁ、そっちのパラも確かに使い方としてどうかとは思うがね
757:774ワット発電中さん
08/03/01 01:04:40 n4WrqRdw
>>755
電流出力型のDACならパラにして使っても大きな問題はないと思うが
費用分の効果があるかは別としてw
758:774ワット発電中さん
08/03/02 03:17:03 9A4z3Qtx
>古い本だとオペアンプ並列での出力電流増強アプリケーション例は意外と出てる。
>さすがに出力に抵抗入れた上でだが…。
どんくらい古い本だか知らないが、「出力に抵抗入れた上」50, 100, 200, 500 鸚鵡かよ。
759:774ワット発電中さん
08/03/02 09:00:05 Eh2SZHEg
オペアンプのパラ接続で最大の障害は入力オフセットのばらつきじゃねえか?
出力に抵抗入れればいいってもんじゃないと思うぞ。
たまたま特性がそろってれば動くかも試練が。
760:774ワット発電中さん
08/03/02 14:15:31 pcerQZD5
それも難しい。⊿Vbeにも温度特性があって、ばらつく。
761:774ワット発電中さん
08/03/02 18:48:19 X1wxq2Dd
やっぱ、そんなことは、しないほうが・・・
762:774ワット発電中さん
08/03/04 23:44:52 Flt9/++f
イリーガルなことは、楽器屋に任せておけばいいよ。
電気屋は、清く正しくがモットーだ!
763:774ワット発電中さん
08/03/05 00:12:20 tDAH19/9
>>759
いいオペアンプ使おうよ。
いまどきそんなに高く無いでしょ。
764:774ワット発電中さん
08/03/05 11:21:28 wYO3wGXx
OPアンプパラよりも適当なドライバつけたほうがよくね?
765:774ワット発電中さん
08/03/05 21:46:38 lccKwSMU
600Ω 負荷くらいだったら、充分にドライブできる OP アンプは珍しくないのだが。
766:774ワット発電中さん
08/03/06 09:03:46 FmK4cKAC
オペアンプは負荷を重くするとB級動作になるのが嫌。A級動作の増幅段とパワー段との
デカップリングが取れなくなる。
767:774ワット発電中さん
08/03/06 11:50:52 GT43XwNc
>>766
高速動作させればB級になるんジャマイカ?
アイドル時の消費電流 数μAのオペアンプが何処までA級かな?
768:774ワット発電中さん
08/03/06 14:44:59 jVJ/Esfv
オーディオ用低歪み OP アンプは、そうそう馬脚を現さないと思うが。
769:774ワット発電中さん
08/03/08 17:06:46 kd+nOQCA
>>766
意味不明
770:774ワット発電中さん
08/03/08 17:40:26 MTz/HIJh
>769
アー、あれだろな。
「純A級動作=音がいい。準A級動作=音はまあいい。AB級動作=音がいいはずがない」
と、先入観で決め付けてしまって、そこから一歩も動かない。まあ放っておけばいいのだが、
ときどき変なことを言いだす集団を率いてくるので、ちょとコワイところがアルネ。
771:770
08/03/08 17:45:39 MTz/HIJh
・・ って書いて、エネルギー量子のことを思い出した。
音のエネルギーが飛び飛びなんですが、それでいいのでしょうかね~。疑問第一ね。
772:774ワット発電中さん
08/03/09 00:51:41 psuUDC3o
>>771が>>766をどうこういうのもどうかと思うが
変なことを言い出すのはおまえのことだろ
773:774ワット発電中さん
08/03/10 04:56:23 OVol1xGf
>>772
だね。というよりオペアンプの内部回路を知らない>>769-770ってエンジニアじゃないし。
774:774ワット発電中さん
08/03/10 05:45:50 OVol1xGf
>>770をよく見たら
>「純A級動作=音がいい。準A級動作=音はまあいい。AB級動作=音がいいはずがない」
>>766がおそらくは高精度計測器レベルの話をしているのに、勝手に音の問題だと思って
るし。ただのオーオタじゃん。
775:774ワット発電中さん
08/03/10 22:40:20 t4zMGNJI
どっかで見た文体だと思ったらシミュレーションスレに張り付いてるイタい奴だった
776:774ワット発電中さん
08/03/11 04:27:12 B+/MDTLh
>>775
シミュレーションスレに張り付いてるイタい奴・・・ダメンジョンの事か?
777:769
08/03/12 20:22:38 NCeiTQoc
>>773
おい、俺を>>770と一緒にするな。
778:774ワット発電中さん
08/03/13 12:37:27 428MJgFY
共立にLME49710が入荷してた。
779:774ワット発電中さん
08/03/13 23:55:47 b/biziBn
また>>770が暴れてる
780:774ワット発電中さん
08/03/14 01:27:25 dPeTCJ0J
すみません。教えてください。
こんなOP AMPを探しています。定番があったら教えてください。
・50Ω抵抗直列(100Ω負荷)で、同軸を直接駆動できて、
・電源電圧5Vで
・出力振幅が4Vpp以上で
・帯域は1MHz(Gain=1)程度で十分で
・出力レールトゥーレールで
ないですかねぇ....
・offsetが100uV未満で、
781:774ワット発電中さん
08/03/14 02:43:15 RH2D7kR0
精密OpAmpで50mA流せるってだけでもう種類限られてくるね
発熱の関係だと思うけど
782:774ワット発電中さん
08/03/14 03:25:02 VzvQb657
>>780
MC14577は? ビデオアンプだが
URLリンク(www.alldatasheet.com)
783:774ワット発電中さん
08/03/14 07:19:04 fxZ6mhXz
>780
遠隔センサのドライブ用...て感じか。AD8605、AD8615とかかな。
このクラス、帯域のわりにスルーレートが小さいので探すときは必要な帯域より
すこし多めのやつから探すようにしたほうがいい。
784:774ワット発電中さん
08/03/14 07:32:50 GGqxdkty
>>780
そのスペックで定番はないんでないかな。
785:774ワット発電中さん
08/03/14 18:10:15 ns/cQjee
みなさん、ありがとうございます。
ご察しの通りセンサ信号をbufferして同軸で送りたいのです。
なかなかいいOP AMPがなくて困っています。
>>783の仰るように、AD8606は選んでいましたが、まだ他にいいものが無いかと
思いまして。
50mAもドライブできるOP AMPもなかなか無いのですね。素直にトランジスタで
bufferしろということかもしれません。トランジスタのbufferもいいのですが、
アイドリング電流も馬鹿にならないですし。
さらに考えてみます。どうもありがとうございました。
786:技術奴隷
08/03/14 18:41:22 giGskpLu
>>785
後だしじゃんけん乙
787:774ワット発電中さん
08/03/15 01:54:18 2y+NngtC
同軸で1M…
788:774ワット発電中さん
08/03/15 11:40:55 7OjCFwMd
>>785
Maximでこの手のバッファが沢山出ているように思うのだが。
789:774ワット発電中さん
08/03/15 13:07:00 JqYmNydz
ビデオバッファは多数あるが、
>・offsetが100uV未満で、
ってのが難しいだろうな。
790:774ワット発電中さん
08/03/15 21:40:39 zILUvQmI
TL072 TLおなに
791:774ワット発電中さん
08/03/16 04:18:03 efkoVbTB
なんかOP AMP選定サイトみたいなとこがあれば便利なんだけどね。
電源電圧、GB、SR、Rail to Rail、Ibias、Ioffset、形状なんかを入れて検索すると
たちどころに該当品種が出る。しかもメーカー混ぜ混ぜで。
792:774ワット発電中さん
08/03/16 04:25:37 g8tk1aVs
電源電圧、GB、SR、R-R、形状の5つなら、DigiKeyで検索できるね。
793:774ワット発電中さん
08/03/16 19:13:31 MO0yO38k
>50mA もドライブできる OP AMP
物理的にあのサイズに収めるのは無理っぽいだろう。
組み合わせて (ハイブリッド) にするしかないだろう。
そのハードルはちっとやそっとでは越えられない。シリコンでは無理だろう。
D 級アンプを使う手はあるだろうが、それはそれで問題が発生するね。
794:774ワット発電中さん
08/03/16 19:18:23 AXsknLSu
帯域が1MHz(Gain=1)のD級アンプ すげーwwww
795:774ワット発電中さん
08/03/17 00:13:13 x7Tjnkgi
50mAドライブするだけならいくつもあるが、オフセット0.1mV以下も条件に入れると
とたんに選択肢がなくなるな。
796:774ワット発電中さん
08/03/17 01:00:18 7LGDIdlx
>>793
は間違いなくオーヲタ
797:774ワット発電中さん
08/03/17 13:33:31 QEce3dG+
> 50mAドライブするだけならいくつもあるが、オフセット0.1mV以下も条件に入れると
>とたんに選択肢がなくなるな。
だねぇ。両立は難しいってことだね。
デジタルでシリアル転送が幅をきかせてるけど、
まだまだアナログで伝送って必要だと思うんだが、
みなさんどんな方法でやっていますか?
低速 OP AMP + 抵抗で普通の線、V/F→F/V
中高速 OP AMP + 同軸(今回の>>785のような話)
と使い分けているんだが。
798:774ワット発電中さん
08/03/19 22:48:31 vWkVb5TZ
オペアンプ好きの初心者です。
バッファを組んで0入力(GND)にしてドライヤーで暖めて、
オフセット電圧の温度変化を実験しています。
スペックはデータシート上1μV/℃(typ)だけど、その10倍変化しています。
モニターは市販の分解能1μVの高精度DMM。温度も放射温度計でアンプの頭を測定。
TYPって何?平均?一般的にTYPは何倍マージンをみるべきでしょうか。
先輩方教えてください。
799:774ワット発電中さん
08/03/19 22:56:29 fHWPGWTw
どのOpAmp使ってどういう回路をどういう風に実装してどこの何を測ったか
がないと何ともいえないね
typ.はtypicalで典型値
10倍違うってことはないとおもう
800:技術奴隷
08/03/19 23:02:12 MMVi+cP3
>>798
配線も含めて均一な温度にしないと、異種金属(銅、半田、鉄リード等)の接合部は
熱電対になり数10μV/℃のオフセットを生ずる。
801:774ワット発電中さん
08/03/19 23:08:27 vWkVb5TZ
>>799
ナショセミのLMV822です。電源は片電源6V引火。
入力(+端子)0V。バッファ(マイナス入力端子と出力端子をショート)で、
出力端子をモニタしてます。電源は安定化電源。
室温で2mVぐらいのオフセットがあります。この状態で暖めました。
結果温度約50℃に対して、出力が100μV UP。
10倍は大げさでしたが3,4倍変動アリ。
教えてください。