★ オペアンプat DENKI
★ オペアンプ - 暇つぶし2ch1:774ワット発電中さん
06/12/05 20:06:19 fciWH2WF
オペアンプ Operational Amplifier PART4

(222) 二本の抵抗で安定した増幅ができる便利な部品
j "''".|  オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil  簡単便利に使えるネタなどもどうぞ~!!

★過去スレ
オペアンプ Operational Amplifier PART2
スレリンク(denki板)
スレリンク(denki板)
スレリンク(denki板)

2:774ワット発電中さん
06/12/05 20:10:39 fciWH2WF
抵抗器を1本2本と数えるのか~

3:774ワット発電中さん
06/12/05 20:12:09 6vE1D5a4
ウザ

4:774ワット発電中さん
06/12/05 20:23:10 fciWH2WF
ヤバ

5:電脳師
06/12/06 09:44:35 mwV3tERH
千石でOPアンプ買って意味なくデーターも買って内部回路を見て萌えてしまった。

エミッターが複数あったりベースの表記が貫通してたり定電流や
カレントミラーがいくつもあったりと面白い。

入出力それぞれの保護回路やメインの差動部とかをそれぞれのOPアンプで比較したりと奥が深い。
萌えてるうちにあの複雑な回路が頭に入ってしまい自己テストしたらほぼ書けた。
より複雑なのにチャレンジするようになって凄いTr数のを見付けて( ̄ー ̄)ニヤリッ

次に保護や補正部を省いてディスクリートで組んでみたくなる、何か面白いネタない?
真空管でモジュールになっていた時代もあったらしい。なんか萌え。

オペアンプ フェチになってしまった‥

6:774ワット発電中さん
06/12/06 09:55:00 NUsGMviD
ちょっとスレ外れなんですが、
計測器の信号をオペアンプでアンプろうと思っています。
とりあえず手持ちのTI-NE5534Pでやっているのですが、
電源ラインがスイッチング電源だとノイジーだと×なんで、(ノイズレベルを1mV以下にしたい)
とりあえずは006P×2個でやっているのですが、あまり金をかけずに
オペアンプ用の±12Vの電源を得る方法がありましたら、教えてください。



7:774ワット発電中さん
06/12/06 14:23:48 EgjKWVfv
>>6
つ7812、7912
あと2次AC10V×2くらいのトランスとダイオード、ケミコン

8:774ワット発電中さん
06/12/06 14:37:58 Tzme3DNP
コモンモードフィルターは?

9:774ワット発電中さん
06/12/06 16:08:53 2qwvQAy6
πフィルタはどうだろ?
 +--L--+→
 |    |
 C   C
 |    |
 GND GND


10:774ワット発電中さん
06/12/07 00:49:28 v5JD7hTg
よく焦電センサなんかで見られる2段階の増幅回路で

1段目の出力と2段目の入力の間にコンデンサが
入っている回路を見ます。

ああ、直流をカットしてるんだなー なんて思ったりするんですが
例えば2.5Vを中心に±1Vの振幅のある波形がコンデンサを通ると
0Vを基準に±1Vの振幅の波形になるんではないかと思うのです。
オペアンプを単電源で動かしていたら-1Vってまずくないですか?




11:774ワット発電中さん
06/12/07 01:21:15 AdnD9KDL
>>10
>0Vを基準に±1Vの振幅の波形になるんではないかと思うのです。
その0Vは一体どこから来たのかね?
教科書の回路例はそうなってても、2段目の入力のところがノーバイアス(=0V)
であるとは限らないよね?

12:774ワット発電中さん
06/12/07 12:12:16 E12F5wPP
>>10
2段目のオペアンプの+端子が、DCオフセットされてないすか?
抵抗分割の、鳳・テブナンの定理とか←何故か懐かしすぎて涙が出てくる。

13:774ワット発電中さん
06/12/07 21:38:18 v5JD7hTg
>>11
>>12
なるほどなるほど
単電源でも+に適当な電圧をかけておけば
±の信号を受けることが出来るんですね。

もうひとつ追加で質問ですが
1段目と2段目に入れるコンデンサは
低周波なら大きめ 10uFとか?
高周波なら小さめ 0.01uFとか?
周波数特性のグラフ(x軸が周波数、y軸がインピーダンス)
で増幅したい周波数でインピーダンスの低いコンデンサを
選べばいいでしょうか?

とはいえ
URLリンク(www.rohm.co.jp)
ここのグラフで1uFのセラコンは10Hzから
10kHzまでインピーダンス10Ω以下
さらにOPAMPの入力はハイインピーダンス
なんで10Ωなんか無視できて
結局そんなに気を使わなくてもOK
ってことでよろしいでしょうか?

14:774ワット発電中さん
06/12/08 01:13:57 b/4f0dNi

ちゃうちゃう。

まず通過(減衰)させたい周波数があるでしょう、次に電流の経路を見て
抵抗値(インピーダンス)を調べるでしょ。
そしてカットオフ周波数の式で計算して決めるの。
fc = 1/(2*pai*C*R) Hzね。
低周波は大容量ってわけじゃなくて、
「結果的に」容量の大きいコンデンサになってしまうだけのことよ。



15:774ワット発電中さん
06/12/10 02:47:02 FMnkATuG
>>14
1段目と2段目の間のコンデンサは
ハイパスフィルターのCだったんですね

100Hz以下の周波数をカットしたい場合は
C:0.1uF
R:15kΩ
1/(2*3.14*(1e-7)*(1.5e+4))=106Hz

URLリンク(www.shirakawas.com)
ただここの回路図みたいにGNDにつながるRが入っていないものが
あります。

この場合はCをハイパスフィルターとは別の使い方
をしているのでしょうか?


16:774ワット発電中さん
06/12/10 12:40:52 zTPD2cBk

ハイパスフィルターでOKだが、
イメージ的にはローカットフィルターという感じだね。

> 100Hz以下の周波数をカットしたい場合は
計算はそれでOKです。でも勘違いしちゃ行けないのが、
100Hz以下を「全てカット」できるわけじゃなくて、
「1/√2」(=0.7)倍になる点が100Hzだということであり、100Hzで7割は通過してしまうんだ。
さらに周波数が下がれば下がるほど通過する量はドンドン小さくなっていく。
1/2倍ごとに半分の割合ね。
さらに下の周波数で計算式の周波数(=100Hz)の1/5の周波数まで下がると
99%は減衰、1%しか通過しない。

>この場合はCをハイパスフィルターとは別の使い方
>をしているのでしょうか?
ハイパスフィルターかそうでないかは、通過させたい周波数に対して
CとRのフィルター部分が、どのような振る舞いをするかで決まる。
例えば、オーディオのアンプを作る場合などでは、
人間の耳は20Hz以上しか聞こえないから、「全帯域を増幅させたい」から
カットオフ周波数を10Hzくらいにしよう、とか
あるいは、「僕はずんずん来る低音が嫌いだから
カットオフを50Hzくらいにして、それ以下は減衰させよう」とか決める。
同じ回路でもCとRの値によって、フィルターなのか、そうでないかは使われ方で
決まるということだね。
後者の場合は「わざとローカットフィルターを使用している」ということになる。

それで、件の(くだんの と読む)回路図の場合だと、
Rの後が直接GNDにつながっていないが、GNDと同じに考えられる。
それは、OP AMPというのは、正常に動いているとき(=正常に制御しているとき)
は、+端子と-端子の電圧は同じになるんだ。見かけ上「ショートしている」かのようにね。
それで、+端子の行き先は電源電圧を51k,51k,51kの3つの抵抗で割っているところに
つながっているので、この電圧は常に電源電圧の1/3に固定(変動しない)されている。
見かけ上、電圧の違いこそあるが「GNDと同じ」働きになるんだ。
そうすると、10uF→51Kの直列回路と等価になるのはわかるかな?
ここで、前出の式に当てはめると、1/(2*3.14*10*10^-6*51*10^3)となり、
カットオフ周波数は、0.3Hzということになる。
すなわち、0.3*5=1.5Hzは99%通過、0.3Hzは70%通過、0.3*5=0.06Hzは1%通過
というフィルターになっているということだ。

前述のように、この0.3Hzのカットオフ周波数を「ローカット」として見るか
どうかは、使い方に基づく考え方の違いということ。
逆に言うと、この周波数を上下させることで、早い動きだけを検出するか、
遅い動きまで検出するかが調整できる、ということなワケ。



17:774ワット発電中さん
06/12/10 17:02:34 xbnHlIGD
>>15-16
説明文が長いので、読んで意味を理解するのがちょっと骨です。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
こんな風に1段目・2段目・ウィンドウコンパレーター段に分けて、各段の
DC 動作点と周波数応答特性を調べていく方法のほうが、私の好みです。
人によって好みは違いますから、わかり易い方法を使えばいいと思います。
結果が定量的にほぼ同じにならないとすれば、誰かが間違っている。

18:774ワット発電中さん
06/12/10 20:09:52 zTPD2cBk
> 説明文が長いので、読んで意味を理解するのがちょっと骨です。
そっか、2chでは10行以上の文章は読まれないんだったな。
すまんすまん。
読みたい人に読んでもらえば、それで良いのだが。


19:774ワット発電中さん
06/12/10 20:17:50 2h3R9E4h
>2chでは10行以上の文章は読まれない
そんなことないでしょ

あまりに冗長だとは思ったが

20:774ワット発電中さん
06/12/10 20:24:14 xbnHlIGD
>>18 いやあね、
「これは AC 増幅器である」、いや「HPF + DC 増幅器なんだ」
「これはカップリングコンデンサである」、いや「DC カット用コンデンサなんだ」
「これは 6dB/oct のハイカットフィルターである」、いや「不完全積分器だ」
なんていうように用語の使い方にこだわって、わけがわからなくなってしまうのは
実に不幸なことだな、と思っただけです。

21:774ワット発電中さん
06/12/11 00:00:04 CVa2DAZ6
>>16
丁寧な解説ありがとうございます。
長文ですが順序だてて説明していただいて
非常に分かりやすかったです。
私には専門用語のみの短文で説明していただいても
理解できなかったかも。

カットオフ周波数もなんとなく全てをカットできるわけでは
ないだろうなと想像していましたが
カットオフ周波数:0.7倍 1/2倍:半分 憶えておきます

10uF→51Kの直列回路と等価になるのはわかりました。
でもローパス(ローカット)フィルターの回路は↓の用に
URLリンク(www.koj-m.sakura.ne.jp)
CとRの接続点から出力を取ると理解しています。
もしかしてこれはオペアンプを使ったアクティブフィルター
なのでしょうか?


22:774ワット発電中さん
06/12/11 00:35:24 umnAmqrH
ちゃんとそうなってるじゃん。
オペアンプ単体じゃなくて増幅回路としての入力は10uFと51kΩの接続点ですよ。

23:774ワット発電中さん
06/12/11 00:39:51 nA2W/fVl
URLリンク(www.shirakawas.com)
いじわるに、2MΩ*0.01μF はいいとして、10μF * 51kΩ と (10μF * 51kΩ)/2 の
2つの時定数があるのはどういう理由があるのでしょうか? と聞いてみたい。

乙。51kΩ を多用するのは、キット部品の種類を減らすために、また 51kΩ の過剰在庫を
少しでも捌きたいという意図があるらしいのは、よくわかりました。

24:774ワット発電中さん
06/12/11 00:43:58 Cd8Szo5D
>>21
夜も更けて参りましたので、簡単に...。
OP AMPの反転増幅回路は、
 ・電流の押し引きがあって初めて増幅器として作用します。
    入力→10uF→51K→(-)端子→Rf→出力端子→+電源または-電源という。
 ・増幅度は、Rf/(「10uF+51K」のインピーダンス)になります。
すると、10uFが周波数依存、抵抗は周波数非依存、ということで
「10uF+51K」のインピーダンスが周波数とともに変化することになります。
そう考えるとわかるんではないかと思うけど、どう?




25:774ワット発電中さん
06/12/11 00:50:15 nA2W/fVl
>>21
URLリンク(www.koj-m.sakura.ne.jp)
これはパッシブフィルターですね。

話題になっている回路は「アクティブ」フィルター回路なんです。細かい計算は置いといて、
ある関数の逆数を求めている場合もあルンですよ。

CR 微分回路・積分回路を復習して、OP アンプの加減算回路、OP アンプを使用した
微分・積分回路、そこにまで分解して、もう一度考えてみることをお勧めします。

26:774ワット発電中さん
06/12/11 01:07:12 nA2W/fVl
>>24
>増幅度は、Rf/(「10uF+51K」のインピーダンス)になります。

それを言うには、交流回路の初歩に加えて、2つほどの「手前勝手?な」仮定を加えて
近似計算をしないといけない。並みの中高生には、すらすらとは、とてもできないと思う。
勝手な想像ですが~。

この辺が OP アンプ回路の理解・応用を妨げている? おそれあり? かな? さあね。

27:774ワット発電中さん
06/12/11 01:53:16 I1A2onAa
24です。
>>26
ですね。
その辺がOP AMPのみならずアナログ回路全体のおもしろさなんですけどね。
難しい→わからない→アナログ嫌い→パソコン面白い→ソフトは思い通りに動く→
楽しい→自分はハードができないと線引きをする→ハードできないソフト屋さんの一丁上がり。

僕は発振器からの正弦波をCRのフィルターに入れて前後の波形をオシロで見ていた時、
両者の位相がどんどんズレていくのを見た時、アナログは面白いと思いました。

またCRの充放電のカーブをオシロで見た時、なんて綺麗な曲線だろうって感激しました。
時定数の大きな組み合わせにして、アナログオシロで見た充放電カーブが大好きす。


28:774ワット発電中さん
06/12/11 06:43:14 kxzJsAqA
そしてソフトも思い通りには動かず、ただ使うだけの事務屋へ。

「プログラムは意図したようにではなく書いたとおりに動く」


29:774ワット発電中さん
06/12/11 09:39:54 qQ6vCUyk
書いた通りに動く、まったくその通り

30:774ワット発電中さん
06/12/11 10:42:01 6ZC6eOgc
>>26
なぜそうなるかはともかく、騙されたと思ってw

抵抗の「抵抗」はR
コンデンサの「抵抗」は1/(jωC)
コイルの「抵抗」は jωL
って間違った用語で丸暗記しるw

インピーダンスとかラプラス変換とかフーリエ変換とか
ラウスの安定判別+周波数応答
なんていう小難しい話はそれからでよろし。


31:774ワット発電中さん
06/12/11 12:03:30 Cd8Szo5D

安定限界の時は発散はしませんが収束もせず振動的になります。

32:774ワット発電中さん
06/12/11 12:31:05 nA2W/fVl
>>28 >>29
お花畑さんだな。コンパイラーやライブラリーに「バグかな?」というのは普通にある。
避けて通ればドツボにはまらない。昔は今より多かったョ。

>>30
御意。複素数の四則演算は実数のそれの拡張になっているので、だいじょうぶなのだ。
という「数学屋」さんの言葉を鵜呑みにしてもいいし、もう一度最初からやり直しても
死ぬほどの手間ではないし。

こんな Web ページを見つけた。
URLリンク(csx.jp)
オペアンプ回路と無関係ではないけれど、まあ普通そこまでの話はしないで済ませてるよね。
逆に言うと、たかが電子回路だって意図しない発振はできるんだぞ!ということですね。

33:技術奴隷
06/12/11 12:50:41 V5E56Mn7
ヒント:100行のソースには3行のバグがあると言う法則

34:774ワット発電中さん
06/12/11 17:40:11 nA2W/fVl
>>33
さん、レスありがとう。でもそういう「かわゆい」バグとは別に、
考え方そのものがバグっていた!というバグもある。その場合は
100 行であろうと 1000 行であろうと、全部ゴミ。

35:774ワット発電中さん
06/12/12 00:52:37 AgfJdz8K
>>22
反転増幅回路は、51kΩ、2MΩ、OPAMPからなるから
10uFと51kΩの接続点から電圧を取っていることになるのか。
またOPAMPの-端子は+端子と同電位で+端子は一定電位
よって51kΩはGNDに接続しているのと変わらない。
10uFと51kΩのパッシブフィルターということですね。
でも全体的に見るとアクティブと考えることが出来る?

>>24
反転増幅回路の増幅率はRf/Rs
Rsは51kΩと10uFの和
高周波はコンデンサを通過するから抵抗値小  増幅率=2M/(51k+ちょっと)=39倍
直流はコンデンサを通過しないから抵抗値大  増幅率=2M/(51k+いっぱい)=ちょっと倍
ということですね

>>25
センサの受けで非反転増幅を作ってOPAMPに興味を持ちました。
OPAMPの中身を知ってもっと勉強しないといけないですね

とりあえず”今は”
URLリンク(www.shirakawas.com)
ここの2段目の増幅回路は反転型の交流増幅回路と憶えることにします。
あとカットオフ周波数=1/(2*3.14*C*R) 0.7倍 半分でさらに半分と一緒に

ちなみに1段目の非反転増幅回路も51kΩと10uFのカットオフ周波数を持つ
交流増幅回路なんですね 10uFを取って増幅率を異常に上げると
オフセットの影響がもろに出るのに10uFを入れるだけでオフセット0
すばらしい!

あっ あと2Mに並列に入っている0.01uFも直流カットと関係ありますか?
ただの発振防止のコンデンサでしょうか?

36:774ワット発電中さん
06/12/12 01:11:51 HURhcxcs
>>1
一応乙だが、スレ立て初心者みたいだな。タイトルには必ずパートナンバを入れること。
後で検索されることを考えるように。

それと、出てくると思うのでテンプレ化しておいて欲しい。
イマジナリショート:「イマジナリショート 岡村」でぐぐれ。


ちなみに、おそらくこれが2ちゃんねる初出。
-----------------------------------------------------------------
オペアンプ(operation amplifier)
URLリンク(makimo.to)

146 名前: >>109 04/02/25 22:23 ID:lc214ynM

>岡村廸夫さんが,自分の本の中で,イマジナリショートという
>間違った用語を広めてしまって申し訳ない,みたいなことを
>書いてたな.

チョト違う。
当時はvirtualという言葉が一般的でないと思ったから、
imaginaryと呼んだのだ、というような言い訳がましい書き方だった。
往生際が悪いな、とオモタ
-----------------------------------------------------------------

37:774ワット発電中さん
06/12/12 01:12:58 HURhcxcs
そして決定打
-----------------------------------------------------------------
オペアンプ Operational Amplifier PART3
URLリンク(makimo.to)

832 名前: 774ワット発電中さん 2006/10/08(日) 16:04:08 ID:WktCiYx+

ついでだが、岡村氏が自分の罪をゲロしてる本をダンボール箱から見つけてきた。
貴重な資料なので、各自切り取って保存するように!!

発行所:日刊工業新聞社
著者:岡村延夫(延はなかが「由」が正しい)
書名:アナログ回路はどうすれば理論どおりに働くか
1990年6月20日 初版発行

p37 7行目
 余談だがこれをイマジナル・ショートと呼ぶのは筆者の造語のようだ。その昔 virtual
という言葉がポピュラーではなかったので、困ったあげく意訳して文献*4)などに使ったのが
広まったらしい。意味は同じだが、英語で書くとき話すときは virtual でないと通じない。

註あんど突っ込み
・文献*4) 岡村○夫:OPアンプ回路の設計, 昭和48年, CQ出版社
・(延はなかが「由」が正しい)→ こんなん出てこんわ! ちなみにミチオと読む。
・困ったあげく意訳して→ そんな言訳信じる奴はいないから真実を話せば?
・意味は同じだが→ 同じわけないだろが! 同じだったら通じるっつうの。
-----------------------------------------------------------------

38:774ワット発電中さん
06/12/12 01:30:22 eAMngIjA
>>37
「迪夫」って1発で出るじゃん。
> ・意味は同じだが→ 同じわけないだろが! 同じだったら通じるっつうの。
この場合は、イマジナリショートもパーチャルショートも意味はおなじだが、外人に言ってもイマジナリショートは通じない
という意味だろが。


39:774ワット発電中さん
06/12/12 01:42:18 Mwmj07hw
定本OPAMPで見たな。どっちにしろ日本の中で通じるんで何でもいいわ。

40:774ワット発電中さん
06/12/12 09:07:40 85HnweVB
そのうちじじいの間でしか通じなくなるだろうけどな

41:774ワット発電中さん
06/12/12 11:42:35 NLehM0/A
イマジナリー ショート (グランド、グラウンド)
パーチャル ショート (グランド、グラウンド)
妙な言葉を持ち出さずに、素直に1次連立方程式を解けばいいと思います。
高校生以上の人に向かって、つるかめ算の講義を続けるなんて、ちょとヘン。

42:41
06/12/12 11:47:28 NLehM0/A
そうそう、つるかめ算の意義はすごいとおもいます。決してないがしろに
しているわけではありませんよ。

43:774ワット発電中さん
06/12/12 11:59:30 NLehM0/A
あ、そうか。

こうゆう OP アンプ回路の計算はつるかめ算でも解ける! 見てくれ! どうだ、すごいだろ。

↑そういう話だったのか~ 気づかなかった。ごめんね。

44:774ワット発電中さん
06/12/12 12:14:14 BasWbc8M
ツルカメ算って 何ですか?
鶴と亀が合わせて3匹いました
足の数が九本あります 鶴と亀はそれぞれ何匹いるでしょう
とか言う問題でしょうか

だいたい 鶴を匹で数えるのはおかしいので 納得できません

45:774ワット発電中さん
06/12/12 12:21:51 NLehM0/A
>>44
ワハハと笑った。ありがとう。

46:774ワット発電中さん
06/12/12 12:23:29 LVlTaFVB
>>42
鶴亀算っていうのは、あれはおかしい。
全部鶴だとして、1匹亀だとすると、ほにゃらかぽん
といわれても、その漸化式が線形代数になることを証明していない。
ひょっとして10匹目からは違うかもしれないじゃないか。
ちゃんと方程式で表わして解くなら正しいが、あぁいう最初の1,2匹だけ検証して、
「あとは、後略」っていうのは、つまりオイラー法みたいなもので、実は非線形なら
誤差が蓄積してゆくかもしれないじゃないかぁ。
結果を知っていて、むりやり問題を作るみたいなもんだ。

つまり、あれだよ。sin(x)の微分を求めるのに円の面積がπR^2を使っているが、
じゃぁ円の面積はどうやって求めるかっていうとsin(x)を積分するじゃないかぁ。
(↑実は、そうではない)


47:774ワット発電中さん
06/12/12 12:24:18 Mwmj07hw
和んだw

48:774ワット発電中さん
06/12/12 12:34:48 DhOaClyq
>>44
9本じゃ土台計算が無理だよ。
3本足の亀が3匹とか尻尾と足を間違えて数えたとか
とんちの問題になってしまう。

49:774ワット発電中さん
06/12/12 12:39:08 NLehM0/A
>>44
「足の数が9本」・・・
どうやって数えたのか。それを聞かせてくれぃ!
カメラで写した? 足を隠していたヤツがいるかも知れん。

50:技術奴隷
06/12/12 15:19:08 7abd43Vf
性別の項目が1次元必要とか

51:技術奴隷
06/12/12 15:20:26 7abd43Vf
× 項目
○ 項

52:774ワット発電中さん
06/12/12 16:33:56 phM+MOtw
だいたい、亀の足を見るっていったって、
足を見る=姿全体を見ることになるので、
何匹いたかはすぐにわかってしまう。

53:774ワット発電中さん
06/12/12 16:49:03 NLehM0/A
>>52
つるかめ算って、虫食い算の一種なんだろうか。まあそういう位置づけ。

54:774ワット発電中さん
06/12/13 01:14:55 LrvAHKnM
ちなみに、足の合計が8だとして、
鶴の数=T 亀の数=K と置くと、

T+K=3
2T+4K=8  これを解けばよいのでしょうか?

T=3-K
2(3-K)+4K=8
6-2K+4K=8
6+2K=8
2K=8-6
K=1
T=3-K
T=2


  

55:774ワット発電中さん
06/12/13 12:38:18 StU8GLsl
>>54
それは、単なる連立方程式であって、鶴亀さんではない。


56:774ワット発電中さん
06/12/13 15:35:28 TPJtGDVj
全部鶴だとすると
6本
一匹亀になるごとに
+2本よって
亀は1

57:774ワット発電中さん
06/12/13 17:21:58 /Cm9FlaX
鶴亀と言えば、ションベン横丁の鶴亀食堂。
もう食った?

58:だだっこ
06/12/13 19:52:44 1orv4XBh
鶴はツル。亀はカメ。亀を鶴だとするのは単なる錯誤。誤った仮定から導いた結論は誤り。

59:774ワット発電中さん
06/12/13 21:40:34 9IeIW1rt
鶴と亀が滑った
後の

60:774ワット発電中さん
06/12/14 10:44:19 Jmee4nxM
証明だーぁれ?

61:774ワット発電中さん
06/12/15 15:52:43 zEdmdP/C
URLリンク(www.national.com)
なんでこんなに低歪なんだろう。どのような工夫がなされているのか、
知ってる人いない? (計測法が・・ というのは、うっすらと知ってる)

62:774ワット発電中さん
06/12/15 16:09:40 +oXS9UHs
性能が良くなったってことさ。ヘッドフォンアンプスレでちょと話題になってたな。

63:774ワット発電中さん
06/12/15 18:29:40 zEdmdP/C
単純に Open Loop Gain が 140dB というのも理由の一つなんだろうね。

64:774ワット発電中さん
06/12/21 01:12:00 AmQWiIXB
はじめまして
すいません。。。
質問なんですが、、
実験で失敗して、
オペアンプで周波数を上げても利得が下がらなかったんですが、
これは何が一番の原因なんでしょうか??
教えてください!!!!!!!!

65:774ワット発電中さん
06/12/21 01:17:47 j3Br342f
それは大成功ですね!!!!!!!!

66:774ワット発電中さん
06/12/21 01:36:28 AmQWiIXB
>65
大成功じゃないですよー(゜゜;)
確かに理想ですけどね。

オペアンプのこと、まったくわかりません(´`)

理想オペアンプは入力インピーダンスZinが∞、
えーと、これは反転増幅器でのしっぱいなんですけど、、、
Zin=R1=∞になってしまったんでしょうか???????
つながってなかったんですかね??????

わかりません
おしえてください(´`)

67:774ワット発電中さん
06/12/21 02:00:02 uNDJlN54
>>64
単に間違えて、出力電圧でなく、入力電圧を測っていたのだとすれば
つじつまが合うよ。

68:774ワット発電中さん
06/12/21 08:27:17 AmQWiIXB
>>67
ありがとうございます。
でも、入力電圧、出力電圧、それぞれ測っていたので
それはないはずなんですが。。。

ってことは、もしかして、、
プローブをつける場所(測る場所)を間違えたとかですかね??


69:電脳師
06/12/21 09:32:29 Yb+Zl8JX
データーブックにチップ写真まで載ってるのがある。

確かに這い回しで釣り合いだのループとか(用語で何って言うんだっけ?)を配慮することもあるけど
どうせなら解説だのここがウリだのを示してほすぃ。

でも何の為にチップ図なんか載ってるの?

70:774ワット発電中さん
06/12/21 10:56:06 MJBciTAq
>オペアンプで周波数を上げても利得が下がらなかったんですが、
数字が全然出てこない 文学的表現法でいいのかな?

71:774ワット発電中さん
06/12/21 11:58:43 t1DApU31
>70
クローズド ループ 利得 の話じゃないのかな。

72:774ワット発電中さん
06/12/21 16:05:40 t1DApU31
>数字が全然出てこない文学的表現法でいいのかな?

そりゃむずかしいな。
*数字が全然出てこなくても、めちゃ科学。
*数字がたくさん出てくるんだけど、そりゃ文学。
っていうのは、あるし、ありうるし、今後増えるように思う。

73:774ワット発電中さん
06/12/21 16:51:43 X8coEBUV
すいません、オペアンプはオナペットアンプというのは本当ですか?

74:774ワット発電中さん
06/12/21 17:13:46 suFptgeD
信号源の設定を間違ってて周波数が思い込みより2、3桁低かったなんてオチでは

75:774ワット発電中さん
06/12/21 17:37:58 t1DApU31
>>73 その証拠を、こつこつと集めてみるのがよいかと思います。

76:774ワット発電中さん
06/12/21 19:48:21 QEuIufws
>>73
そういう説もある。
確かID:X8coEBUVが唱えていたと記憶している。


77:774ワット発電中さん
06/12/21 19:58:40 AmQWiIXB
>>74
なるほど!
ありがとうございます。

78:笛の踊り ◆Toei/piGHQ
06/12/21 20:06:55 Z3pGZK/E
>>75
仮想結合?

79:774ワット発電中さん
06/12/21 20:22:49 MJBciTAq
>>77
だから数字を出せと

80:774ワット発電中さん
06/12/22 15:35:45 PTYp8//y
オペアンプを使った回路の練習として,等倍の反転増幅回路を組みました.
OP15を用いて組んだ場合,使用する抵抗器が1[kΩ]の場合,増幅率が約0.75しか得られませんでした.
ところが10[kΩ]を使用したものでは,約0.97の増幅率が得られました.

用いる抵抗によって周波数特性が変化してしまうことについて解説されている
ウェブサイトや書籍はありますでしょうか?おねがいします.

81:774ワット発電中さん
06/12/22 15:57:42 ahz2GXe3
ヒント:あなたの例は別の現象

82:80
06/12/22 16:05:33 PTYp8//y
>>81
ありがとうございます.

小さい抵抗値のものを用いると,同じ電圧降下に対する電流が大きくなる.
それがOPアンプの最大出力電流を越えてしまったため,増幅率が十分に得られなかった.

という解釈でよろしいでしょうか?

83:774ワット発電中さん
06/12/23 16:28:20 b3twkxEU
イマジナリ・・をバーチャル・・に必死にソース持ち出して矯正しようとするひと。
干されているんだろうなカワイソウス


84:774ワット発電中さん
06/12/24 04:25:39 c8Au4nM5
>小さい抵抗値のものを用いると,同じ電圧降下に対する電流が大きくなる.
>それがOPアンプの最大出力電流を越えてしまったため,増幅率が十分に得られなかった

信号源の出力抵抗が効いてうるのでは?
信号源の出力抵抗が1/3kΩ程度あるようならこの様な結果になりますよ。


85:774ワット発電中さん
06/12/26 11:25:01 zCLc7K7m
入力に容量成分がでかいと発振するのってなぜですか?

感覚的には入力にLPFが形成されてむしろ安定しそうな気がするんですが。

86:774ワット発電中さん
06/12/26 12:12:29 6/Em8I/2
>>85
ヒント: ループ利得と位相の周波数変化を考える。
ちょっとした教科書には書いてあること。(入門書には書いてないかも)

87:774ワット発電中さん
06/12/28 02:47:14 OH+Y4gV0
偏差値50のなんちゃって工学部生の質問スレかここ?

88:774ワット発電中さん
06/12/29 16:13:04 buOT67Et
オペアンプ非反転入力前に編組線のGNDノイズを抵抗で抑えましたが、
この状態で増幅しても再びGNDノイズも増幅されますか?
DC10V1.0Aで動く録音つき防犯カメラから引いてきたコードの編組線GNDですが、
常にハムノイズが鳴り続けてます。

89:774ワット発電中さん
06/12/29 17:08:15 Vx3rEaNn
>>88
いいじゃないか。回路の一部はちゃんと動いている、というモニター信号になる。

90:774ワット発電中さん
06/12/29 19:02:21 +45Yjh0r
グランドの引き回しが悪いんじゃないの?
アース側がループになってるとか

91:774ワット発電中さん
07/01/11 14:22:17 mk0c7Fj0
OP アンプを積分器として使う場合の誤差要因は、
 (A) 入力バイアス電流 (オフセット電流)
 (B) OP アンプの GBW
 (C) 抵抗器・積分コンデンサーの理想値からのずれ
 (D) 電源変動、温度変動
このほかに、ありますでしょうか。
これは、このようにすれば改善できるとかいう話をご存知でしたら、
ぜひ御教え下さい。

92:774ワット発電中さん
07/01/11 16:44:20 h/n0y8fF
半導体ノイズ

93:774ワット発電中さん
07/01/11 18:32:23 i8HQ1Of+
>>91

Cを筒抜けする電流も微量ながら存在するかもしれないので
コンデンサの種類にはこだわるべし(>>91の(C)に含まれる?)。

それから、積分回路に求められる精度にもよるが
意外に忘れられそうなのが実装技術。
Cを充電するはずの電流が反転入力端子から非反転入力端子
あるいはプリント基板にリークしがち。
プリント基板の材質(材質自体のインピーダンスや表面の汚れ)にも
左右される。

94:774ワット発電中さん
07/01/11 18:32:53 UyAXB3H7
コンデンサの誘電体吸収

95:774ワット発電中さん
07/01/11 20:44:00 ksY01KDZ
質問なんですが、オペアンプの加減算回路もしくは加算回路、減算回路のみが
使われている家電ってどんなものがあるんですか?原理はわかるんですが用途がわからないんです。

96:774ワット発電中さん
07/01/11 22:23:53 pinVK7YC
>>95

個人的な知識の範囲でしか話ができないのだが
その限りにおいては、OPアンプは、アナログ量の精密測定や
アナログ的な自動制御への用途が多いように思う。
だから、家電よりも工業機器で見かけることが多いだろう。

ちなみに、身近な機器でOPアンプが大活躍する例は
CDやDVDみたいに、非接触な方法で光学的に情報を読み取る際に
レーザー光をジャストフォーカスで所望のトラックに
ピンポイントで合わせる際の「ずれ」検出。意外かも知れないが
これはまさしくアナログ的な自動制御によっている。
もっとも、これには専用のアナログICが作られており
その中にOPアンプ回路も含まれているので、昔はともかく今は
おなじみの8本足のOPアンプICはいちいち使われていないだろう。

97:774ワット発電中さん
07/01/11 23:20:38 h/n0y8fF
>>95
アナログオシロとか。
OP_AMP回りの基板パターン取り回しやGNDでの保護リングなど
見るところ多し。


98:774ワット発電中さん
07/01/11 23:57:35 FqRjQES9
>>95
加算回路ならミキサー
家電としてならカラオケだけど、今時んなもん流行らんな
電話やFAXには使われてるような気もするが

99:774ワット発電中さん
07/01/12 00:33:49 JVH+SYhY
>>95
一案ですが、バンドギャップ基準電圧回路に加減算回路が使われている。
つまり加減算回路はかなりの家電製品に入っていると思われ。

あからさまに OP アンプが出てこなくて、ゴメンね。

100:774ワット発電中さん
07/01/12 08:58:59 okXTh4kv
それはちょっと…

101:774ワット発電中さん
07/01/12 18:55:08 dwd9uav7
>>96,97,98,99のみなさん
質問に答えていただきありがとうございました。


102:774ワット発電中さん
07/01/12 18:56:24 dwd9uav7
>>96,97,98,99の皆さん
質問に答えていただきありがとうございました。


103:774ワット発電中さん
07/01/12 18:57:50 dwd9uav7
ミスです。すいません。

104:774ワット発電中さん
07/01/13 09:15:55 NacRYY+Y
>>103
不慣れなせいで or 不注意で、ミスをやらかしても、許すのが2chの
流儀でしょう。単純ミスをあげつらったりはしませんので、今後も
どんどんカキコして下さいませ。

105:774ワット発電中さん
07/01/13 11:58:09 65apsxRj
>許すのが2chの流儀でしょう

板によってかなり違うみたい


106:774ワット発電中さん
07/01/13 12:24:15 KI6xRRxa
>>105
ありがとう。些細なミスをあげつらって、初心者のカキコを、ことさら抑制
するような板って、どこ ですか?

107:774ワット発電中さん
07/01/13 16:27:49 BADFuu9o
コ      コ

108:774ワット発電中さん
07/01/17 00:06:44 zs0OhUHo
ここは回答者も初心者だから気にすることは無い。

109:774ワット発電中さん
07/01/18 03:54:21 hxmbgiuN
マジレスすると、初心者の質問に答えるのはけっこうむづかしい。
状況をいろいろ想像して補わないと。

「どんなんでもいいのです。てきとーに何個作っても作って動くやつなら」
っていう方針は大好きです。

110:774ワット発電中さん
07/01/18 10:02:48 RS5VeqSR
確かに「だれでも使える」レベルに落とし込むのはとても大変

家電造りに携わっている皆さんの御労力に脱帽です


111:774ワット発電中さん
07/01/21 03:57:20 AYmPHyQw
すみません、ひとつ相談に乗ってください。
スイッチドキャパシターフィルタICを探しています。
条件は、
・8次以上のLPFで
・1個のICに入っていて
・パッケージがSSOPなど小さい物
あるいは2つの4次フィルタを直列使用でもOKなんですが
・パッケージがSSOPなど小さい物

何かご存じのものがありましたら、教えてください。

・それぞれのQが可変出来るもの


112:774ワット発電中さん
07/01/21 20:03:06 jW49um4W
>>111
MAXIM 社とか AD 社にないのかな。

113:774ワット発電中さん
07/01/21 20:08:49 RjkHamMp
4次まではあるんですが、8次となるとなかなかないんですよ。
4次を2個シリーズにすると、肩特性があまくなる...と思っているのです。


114:774ワット発電中さん
07/01/22 09:02:44 2URoM0SO
>>113
例えば↓だと、何がダメなの?
URLリンク(japan.maxim-ic.com)
Qを高くして、カットオフを急峻にしたいが、それが出来ないからとか?

115:774ワット発電中さん
07/02/18 08:35:40 x5f5nUj5
秋葉原(か近場)で次のようなOPアンプ売ってるところ,ご存知の方いらっしゃませんか?
 ・2回路入り
 ・入出力フルスイング(LMC662みたいに出力のみでは×)
 ・音声信号が通せる程度のスルーレート(1V/us程度以上)
 ・600Ω程度の負荷をドライブ可
 ・できればDIP8
OPA2350/2340やAD8532みたいのが欲しいのです.シングルのOPA350なら千石にあるのですが...
通販するしかないですかね?

116:774ワット発電中さん
07/02/26 00:27:06 jTIgDNEW
音声信号分配器作りたいんだけど
オペアンプでいいんですよね?

なんか参考になる回路無いでしょうか????
1:2~4で作りたいっす

117:774ワット発電中さん
07/02/26 07:28:54 vgsoO+Yj
>>115
電源電圧範囲は? OPA2350は 2.7V~5.5V か。
共立にはあるんだな。通販でいいじゃん。

118:774ワット発電中さん
07/02/26 08:57:28 YykwikSF
>>116
信号レベルはともかく、入出力インピーダンスが決まらないと何も言えない。
場合によっては電線をつなぐだけで可だよ。

119:774ワット発電中さん
07/02/26 09:10:43 Ex/bz3Hj
抵抗を入れるだけでも いける 希ガス

120:774ワット発電中さん
07/02/26 09:57:37 8e6lfV1Y
単電源で微小信号の増幅をしたいのですが、
オープンコレクタのオペアンプを使ったら信号をぜんぜん拾ってくれません。
注意点を教えてください。


121:774ワット発電中さん
07/02/26 10:04:14 PfOwXF7C
>>120
釣り?
それってコンパレータじゃないよね?


122:774ワット発電中さん
07/02/26 10:22:07 NvspSK1m
釣りです

123:774ワット発電中さん
07/02/26 11:49:07 kv0+/wtJ
釣りは海・湖・池・沼・川・陸 (おか) でやってくれぃ。

124:115
07/02/27 11:07:59 be/5/nHR
>>117
レスありがとう

散歩ついでに秋葉原中を探したら,若松の末広町駅前店にOPA2340 DIPがありました.
(店頭には置いてない,店員に奥の棚をしらべてもらう)

125:774ワット発電中さん
07/02/27 11:23:20 ZxPZX3wg
しかしまあ、入力がレイル to レイルなんて、めったに必要ないはず。
それを要求すると、性能が、がた落ち、なのを知っているのかな~。

126:774ワット発電中さん
07/02/27 12:10:09 SRu2VQYT
若松って種類はあるけど高いよね

127:117
07/02/27 19:46:13 9zRNTEIE
>>125
実は俺もそう思ってた。OPA2350のデータシート見てみ。なかなか面白い。
>>115氏に良いモノ教えてもらった。(たぶん使うことはないと思うけど)

128:774ワット発電中さん
07/02/27 20:26:02 tv0BZPyS
>127
なにげにノイズの多さはやっぱり RtoR I/O物だと思うがなぁ。
5nV/√Hz と言いながら、1/f コーナが高い。

単電源非反転で受けるような用途だと低周波ノイズ特性は
気になるものだと思うが如何。




129:774ワット発電中さん
07/02/27 20:42:18 9zRNTEIE
>>128
すまん、RtoR入力モノってもっと悪いイメージしか無かったもので。無知だった。

130:774ワット発電中さん
07/02/27 20:50:05 HBIAGKPS
オペアンプの電源の設定がさっぱり

+-両電源必用っていうオペアンプの場合Vccに+15v、Veeにー15vは解るのですがGNDはどこに与えるのでしょうか?

131:774ワット発電中さん
07/02/27 21:13:20 2qadq00c
>>130
GNDはGNDにお願いします


132:774ワット発電中さん
07/02/27 21:17:29 2qadq00c
OPampそのものの電源としては±15Vだけ与えればOKです


133:774ワット発電中さん
07/02/27 21:17:52 HBIAGKPS
>>131
GND端子がみつかりません><

134:774ワット発電中さん
07/02/27 21:20:14 HBIAGKPS
>>132
そうなんですか
それではGND電位はどうやって決めるのですか?

135:774ワット発電中さん
07/02/27 21:30:23 2qadq00c
GND電位なんて必要ない
OPAMPの内部等価回路を良く見てみましょう


136:774ワット発電中さん
07/02/27 21:34:48 HBIAGKPS
>>135
すいません。
等価回路とかわからないんです。

137:774ワット発電中さん
07/02/27 21:39:46 CJ0xSNiR
教科書で差動増幅回路を勉強してください
分からないなら、そういうものなんだと自分に言い聞かせてください

138:774ワット発電中さん
07/02/27 21:39:57 HBIAGKPS
そもそもGND端子がないなら両電源と単電源の区別する意味がないと思うのですが・・・

139:774ワット発電中さん
07/02/27 21:40:56 HBIAGKPS
>>137
んん!
もう少し具体的に教えてください><

140:774ワット発電中さん
07/02/27 21:44:07 HBIAGKPS
実際、差動増幅回路って、電源範囲外を扱える以外に、普通(片側だけ抵抗分圧で帰還した)の反転回路や非反転回路と本質的な違いがあるのですか?

141:774ワット発電中さん
07/02/27 21:47:46 avVTLAXT
そろそろみんな釣られたことに気づきつつある

142:774ワット発電中さん
07/02/27 21:49:10 HBIAGKPS
だって単電源でも差動増幅回路は組めますよね

143:774ワット発電中さん
07/02/27 21:51:44 HBIAGKPS
>>141
つりじゃないです。
二つしか電極なくちゃ単電源でも両電源でもどちらも二つの電位しか区別できないのに、どこに違いがあるか、それが解らないのです。

144:774ワット発電中さん
07/02/27 22:01:10 2qadq00c
>>142
なら、単電源OPAMPで回路組めばいいじゃないの?
出力を±に振りたいなら、ACカップリングしてさ。
入力も±入れたければ、コンデンサで受けて、抵抗で釣れば?
±15Vも入れるんだから、出力のダイナミックレンジが欲しかったんでしょ?
おまけにR2Rらしいし。
何がやりたいの?
DC入出力したいなら、黙って±15Vで動かせば?
当然帰還するんでしょ?
そこが仮想GNDレベルなんだよ。


145:774ワット発電中さん
07/02/27 22:22:13 HBIAGKPS
>>144
つまり(まだよく解らないのですが)、

両電源オペは与えられた+、-から中間電位を仮想GNDとする
単電源オペは与えられた+、GNDから同じ電位差を持つ仮想-極を作り出すということですか?

全然ちがいます?

146:774ワット発電中さん
07/02/27 22:27:00 HBIAGKPS
┐(´ー`)┌さぱーり

147:774ワット発電中さん
07/02/27 23:07:23 2qadq00c
最低限の教科書読んでから
次の質問して。


148:774ワット発電中さん
07/02/27 23:25:53 IIaaRdGi
マイナス電源の話はこちら

マイナス電圧って何よ?
スレリンク(denki板)


149:774ワット発電中さん
07/02/28 01:41:46 ljUN1HwR
プラス側15Vマイナス側5Vの電源の場合どう考えればいいんですか?

150:774ワット発電中さん
07/02/28 06:15:03 6eBni+rO
>>149
回路が正常に動作しているか確認のため電圧を測定するとき
入力電圧はどこを基準に測定するか?
出力電圧の基準は?電源電圧の基準は?
GNDを基準にすると?
こんな感じに考えればいいんじゃね

151:130
07/02/28 07:39:19 cSZibJA9
おはようございます\(^o^)/
朝起きたら解決してました!

152:774ワット発電中さん
07/02/28 08:18:59 kjJXibFD
グリム童話「 小人の靴屋さん」?

153:774ワット発電中さん
07/02/28 08:59:07 enjWWO0J
>>145
両電源オペアンプは入力と出力において飽和電圧が生じ電源の中心から電源-飽和電圧分
のみ使用出来る。
単電源オペアンプは-電源側に飽和電圧が無く-電源~(+電源-飽和電圧)の間で使用
出来る。
レールTOレールオペアンプは+/-共に飽和電圧が無くほぼ電源電圧範囲内で使用出来る。
この様に上記の区別はオペアンプの電源電圧に対する動作範囲である。


154:153
07/02/28 10:22:28 enjWWO0J
追記(結論)
両電源オペアンプの動作範囲は約VSS+2V~VCC-2V
単電源オペアンプの動作範囲は約VSS~VCC-2V
レールTOレールオペアンプの動作範囲は約VSS~VCC


155:774ワット発電中さん
07/02/28 12:27:59 vEbxEg5c
レールTOレールオペアンプ = 単電源オペアンプ
でない理由は、?

156:774ワット発電中さん
07/02/28 13:10:32 lEufIINN
>155
キャッチコピー

157:774ワット発電中さん
07/02/28 13:47:23 1ibdB8Nw
>>151
やっぱり釣りだったんだな


158:774ワット発電中さん
07/02/28 14:00:38 VjeUhA+i
>>151
ほんとかよ。

>両電源オペは与えられた+、-から中間電位を仮想GNDとする

仮想GNDと言ってもいいが、回路のGND と同電位とは限らない。

>単電源オペは与えられた+、GNDから同じ電位差を持つ仮想-極を作り出すということですか?

仮想でも-極は作られない。

あやしい。

159:151
07/02/28 20:55:55 XXe0zCHC
>>157
つりじゃないのです!
>>158
ほんとうに理解したのです!


昨夜まで本気で>>145のような疑問を持っていたのです。
つまり両電源用と単電源用オペアンプは使い方に本質的な違いがあると思っていたのです。

それが、実は、単電源用はV-(単電源の場合はGND)まで同相電圧範囲に含むもの、そのような入力特性を持つものを
メーカーが単電源用オペアンプと称して売っているにすぎないのだということを明け方の夢の中で悟ったのです!!

160:151
07/02/28 21:03:08 XXe0zCHC
本当はこのサイトで解決しました。
URLリンク(kazur-web.hp.infoseek.co.jp)

単電源用オペアンプの反転増幅で負電圧の出力ができるなら
DCDCコンバータのような使い方ができるかもしれないと思ったのが
質問の発端ですが無理でした。

161:774ワット発電中さん
07/02/28 21:41:35 1ibdB8Nw
朝起きたら勝手に解決した!とか嘘つくからいけないんだ。
嘘つき!


162:774ワット発電中さん
07/02/28 22:00:00 Ly05kidg
>>160 あ~このページの電源回路図はいいね。
わかりやすい

163:774ワット発電中さん
07/02/28 22:01:18 /Mvz+UWK
やっぱり、狼さんの出番だろ。
一回狼さんがきた。
二回狼さんがきた。
三回狼さんがきた。
あとはしらない。

164:163
07/02/28 22:10:16 /Mvz+UWK
ひどい言い方。ごめんね。

165:774ワット発電中さん
07/03/01 02:12:04 gFJ/Qc1W
出力がGNDまで落ちればいいってことさね。
実際にはあまり意味無いけど。

166:774ワット発電中さん
07/03/01 20:40:31 W+gy9DBW
両電源型オペアンプは、必ずバイアスつくんなきゃ駄目なんですか?

167:774ワット発電中さん
07/03/01 21:39:02 rk96oHI2
単電源オペアンプはマイナス側だけレールTOレールという理解じゃまずいか?

168:774ワット発電中さん
07/03/01 21:44:06 P1IymMdW
それでは文法がおかしいです

169:774ワット発電中さん
07/03/01 22:39:13 OtIhTPVZ
>>167
微妙に違うな。単電源用という語自体、あいまいだからね。単電源のオペアンプは両電源でも使えるし、両電源のオペアンプも単電源で使える。
強いていえば、単電源という言葉の説明には正解が複数あるともいえる。
0V付近の入出力特性が改善してあるのが単電源用というのが一つの正解。だが、0V付近何mVというところが大切なときは、必ずしも単電源用が有効とは限らない。小さな負電源をADM660で作ってやった方がよい。
また、単電源では一般にB電圧が低いから、両電源オペアンプを使用すると諸特性が劣化する。これを回路で工夫して抑えてあるものもある。こういう意味のものも単電源用とはいえる。
AC用途に限っていえば、普通のオペアンプでも大丈夫。
BBのDCP01とか、あそこらへんの小型レギュレータを利用すれば、+5Vから±15Vって作れるからなぁ。
まぁ俺の作ってる品物は一品特注だからな。量産じゃきついよね。

170:774ワット発電中さん
07/03/02 03:00:40 k/6RTOgt
7809,7909でGND同士つないで
それぞれから9V出てる
ってとこまでワカタ


171:技術奴隷
07/03/02 03:11:12 HFzm01+q
単電源用は、入力段にPNPをつかって、0V付近の入力が使えるようにして
あったのが最初だと思う。それまでは709タイプと呼ばれる
オペアンプが主流で(741も同じ)
URLリンク(www.utdallas.edu)
等価回路から判るように、電源及び、0v付近はそもそも回路が動作しない。
それに対し、単電源と呼ばれるものは、例えば

>単電源オペアンプの特徴であるグランドセンスに加え、
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

の様に説明されている。
その後に出てきたのが、電流入力OPアンプで
例えばLM3900のGeneral Descriptionには
単電源で大振幅の出力が得られる事をうたい文句にしていて
実際、車載、単電源用として売られていたが、等価回路から明らかなように
0V付近からの入力は出来ない。(と言うか、0.6Vを基準にした電流入力)
URLリンク(www.jaycar.com.au)


つまり、単電源で使いやすく設計された物という事。
入出力電圧範囲等のスペックは個別のデーターシートを確認するしかない。

172:774ワット発電中さん
07/03/04 23:26:31 VsPfcR5L
ちょい(,,゚Д゚)∩先生質問です
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)

これに出てる+6と-6とGNDですが

+6と-6をテスターで計ると何V???

173:774ワット発電中さん
07/03/05 02:08:27 lUaflKMg
6-(-6)V

174:774ワット発電中さん
07/03/05 07:06:29 jrOlkgcd
電位「差」なので12V


175:774ワット発電中さん
07/03/05 11:57:31 wL4KjmXp
>>173、174 ありが㌧ あとで実際にやってみるおw

176:774ワット発電中さん
07/03/06 00:55:15 96XlflQf
79L05で6.28V出てるのですが・・・・・・誤差?

177:774ワット発電中さん
07/03/06 00:55:49 96XlflQf
やべ~誤爆った! >>176  

178:774ワット発電中さん
07/03/07 08:23:23 CRhw4px6
>>176
ココだけの話だけど 君オシロもってる?

179:774ワット発電中さん
07/03/07 19:57:08 r7aBuWE2
いや、足軽ですから・・・

180:774ワット発電中さん
07/03/07 21:50:52 bUVZnkAc
>>178 もってないっすwww

えー結果から言いますとコンデンサー0.1μFをIN/OUTに使っていたんですが
ブレッドボードから外してハンダしたら問題なく5.02Vと出ました

すんませんですたーーーorz

181:774ワット発電中さん
07/03/07 22:00:26 eFeFFemR
>>180
そりゃよかった

182:無免許電気工事士追放宣言
07/03/07 22:10:10 Lt/fpa3l
無免許電気工事士追放宣言

貴方は無免許で電気工事していませんか?電気工事を行う場合
電気工事士の免許を持ってからではないと仕事は出来ません
かなりの確立で無免許で作業されているみたいです。

電気工事を依頼する場合は必ず電気工事士の免許状を確認して下さい。
大手メーカーでも判っていて平気で無免許の人間を雇用しています。
無免許は電気工事士法違反で犯罪です、みんなの目で確認し
安全な電気社会を作りましょー。

183:774ワット発電中さん
07/03/08 13:18:51 /Jx70nRL
教えてください
オペアンプで フィルタを作る場合 GB積とスルーレートは
カットオフ周波数の何倍くらいのオペアンプを使うべきでしょうか

カットオフ25KHzのローバスフィルタを、手持ちのLM358で作ったんですが
カットオフより全然低いところから減衰始めているんです
三時から社内DRがあるんですが 突っ込まれそうで
マジやばいんです
宜しくお願いします

184:774ワット発電中さん
07/03/08 13:26:50 7xAmRJkp
>>183
URLリンク(focus.tij.co.jp)

これで当たりを付けるといい
無償だし


185:774ワット発電中さん
07/03/08 13:30:19 ZW3VSwyQ
出力取りすぎじゃね?
出力振幅が小さければ25kHzぐらいいきそうだけど
振幅大きくすると無理ぽ。

186:774ワット発電中さん
07/03/09 07:53:04 lwmVaqYn
>183
そんなこと聞いてくるようじゃ、2次のバターワース LPF でサレンキー回路かな。

187:774ワット発電中さん
07/03/09 23:01:34 8OpnFtoN
>>183
で、DRはどうなった?

188:774ワット発電中さん
07/03/10 14:08:26 LMqvjOAb
LM307のコンパチってなんすかねぇ?

189:774ワット発電中さん
07/03/10 18:50:34 bcvxitLj
>>187
コテンパンでした。
上司には突っ込まれるわ、新入社員には笑われるわ。
「そのLPFは、バターワースかベッチェルか」
「Qはいくつで設計してあるのか」
「5V単一電源で出力5Vが出せるのか?」
などなど。
もう耐えられません。分けわかんないです。



190:もう遅いが・・
07/03/10 22:12:20 7um/qiaF
>>189
ヲイヲイ・・・・(OPアンプ使用の)アクティブフィルターの設計法の本ひとつあれば解決した話だろ。
というわけで、>>183よ、これからはきちんと自分に投資するように。(飯の種なんだから、まじめにやれよ)

191:190
07/03/10 22:13:51 7um/qiaF
>>190訂正
+オペアンプの解説書

192:774ワット発電中さん
07/03/11 02:42:30 d3SGhHNQ
>>189
あれま。
答えられないとマズイ質問ばかり・・w

ガンガレ!!

193:774ワット発電中さん
07/03/11 10:43:51 BTIfLD2h
>>189
>>183
>カットオフ25KHzのローバスフィルタを、手持ちのLM358で作ったんですが
>カットオフより全然低いところから減衰始めているんです

この内容からは、設計パラメーターの問題じゃなくて、
どこか間違ってるんじゃない?
できれば、その回路をUPしてみてよ。またHPなんかを見て作ったんなら、
そのリンクでもいいし。

194:774ワット発電中さん
07/03/11 20:58:05 uOg/t/2K
>193
>2次バターワース (またはベッセル) fc = 25kHz の LPF を LM358 で作る。

NFDR で構成するか、振幅を小さくするか。そのくらいしか思いつきません。
LM358 を変えれば、けっこう楽チンです。

195:774ワット発電中さん
07/03/11 21:15:10 uOg/t/2K
>>188
>LM307のコンパチってなんすかねぇ?

ご本家の NS さんが、LM307 - Operational Amplifier [Obsolete] と言っているやつだね。
URLリンク(www.national.com)
・ Offset voltage 3 mV maximum over temperature
・ Input current 100 nA maximum over temperature
・ Offset current 20 nA maximum over temperature
・ Supply Voltage ±18V
GBW は 1MHz 弱のようです。スルーレートは 10V/20μs つまり 0.5V/μs 程度だね。
必要な性能に着目すれば、たいていの安物 OP アンプでも代替品になり得ると
思います。よく検討しましょう。(ピンコンパチブルまでは要求されないとして)

196:195
07/03/11 21:22:39 uOg/t/2K
つっこまれないうちに。
 ・ Supply Voltage ±18V
これは絶対最大定格です。

197:774ワット発電中さん
07/03/11 23:43:40 TaFqRHdV
>>195 196 ありがとうございます
オペアンプの互換表見たのですが掲載されてなくて路頭に迷っていましたw

198:774ワット発電中さん
07/03/13 02:05:53 2r+Uc+1a
183です。
みなさんいろいろありがとうです。
とりあえず今回のフィルタの件は先輩が助けてくれて事なきを得ました。
その後、先輩から素子選びかたで注意をうけてしまいました。
LM358に5V単電源に与えたので0Vから5Vまで出力できると思っていたのが
間違いだったようです。マイコンの出力は出力に何もつながなければ5V出るので
OPAMPも同じだと思っていたんですが、違うんですね。
それで、今度は「25KHzの3Vppの増幅するのにOPAMPのスルーレート(through late)は
いくつ以上が必要か求める」というテーマを与えられ、今週から調べてます。
とりあえず、LM358のスルーレートをデータシートで探したのですが
書いてありませんでした。明日他のメーカー(新日無、NEC)のもみてみようと思います。
また質問するかもしれませんが宜しくお願いします。



199:774ワット発電中さん
07/03/13 02:30:54 2r+Uc+1a
183=198です。
間違えました。Slew Rateでした。
25KHz=40us、3Vpp=6V、なので 6V/40us=0.15V/usですね。



200:774ワット発電中さん
07/03/13 02:31:54 GfWOdAEN
今月のトラ技買った?

201:774ワット発電中さん
07/03/13 09:23:39 jO4RZ6bm
.236

202:774ワット発電中さん
07/03/13 18:27:40 YkVRxZUQ
え?

203:774ワット発電中さん
07/03/16 10:04:21 MJSv4ytg

それは 違うぞ たぶん

204:774ワット発電中さん
07/03/16 14:00:35 QYo2X6fd
183が新入社員じゃないのが驚き。ま、頑張れ。

205:774ワット発電中さん
07/03/16 16:49:41 VTdvNNXU
3Vpp=6Vと言う時点で(ry

206:774ワット発電中さん
07/03/17 15:28:00 NgkjCVLP

183=198です。
すみません、大きく間違っていました。

25KHz正弦波, 3Vpp なので、片振幅1.5V

 スルーレートは、変化の一番大きいところなので、
 サイン波の0度と180度のところがそれにあたります。

 y=f(t)=A*sin(2π*f*t)

 yをtについて微分して、

 dy/dt=A*2π*f*cos(2π*f*t)

 cos(0度)=1なので

 dy/dt=1.5*2π*25000*1 = 235619 V/s

 usに直して、235619/1000000 = 0.2356V/us

 これでどうでしょうか。



207:774ワット発電中さん
07/03/17 16:23:34 iMKaycPH
>>205
よく間違えるよなw

208:774ワット発電中さん
07/03/17 17:34:08 9moZjPOm
>>206
>>201で答え合わせしてみたら?

209:774ワット発電中さん
07/03/18 06:00:19 aNa+Oo16

183=198=206です。
>>201で答え合わせしてみたら?
あっ! なるほど、.236って、そういうことだったんですね。
今月のトラ技のすぐあとの発言だったんで、トラ技のP236かと
思っていました。
ありがとうございます。>>ALL
やったー。合ってる合ってる。嬉しい。 ありがとう。


210:774ワット発電中さん
07/03/30 20:45:43 IpMQWXX8
質問です。
ひずみゲージの抵抗計測に十分な精度のオペアンプで、入手しやすいお勧め品ってどんなのがありますか?
近いうちにdigi-keyで買いものがあるので、digi-key取り扱いだと嬉しいです。
よろしくおねがいいたします。

211:774ワット発電中さん
07/03/30 21:27:41 QGy8Lk8H
INA129はいかが?
1187円也

212:774ワット発電中さん
07/03/30 21:28:25 bUu9xLK7
OP07で行っとけ。温故知新。

213:774ワット発電中さん
07/03/30 21:46:41 IpMQWXX8
>>211-212
ありがとうございました。

214:774ワット発電中さん
07/03/31 19:37:29 qXPfEo3S
>> ひずみゲージの抵抗計測
って、変だろ? ひずみゲージをブリッジにしたときの電圧を計測だろ?
ひずみゲージの抵抗計測っていうから、まじめに120Ωの抵抗計測なら定電流にOP AMPかな
それともゲージを帰還抵抗にした回路かな....と、マジで考えちゃったじゃないか。
質問は正確にしてくれよ!


215:774ワット発電中さん
07/03/31 21:10:06 xKlLliOh
素人乙

216:774ワット発電中さん
07/04/01 20:01:15 bNUiOOup
これじゃ基本的過ぎて初心者にはどうしたらいいかわからないかも。一応紹介。
URLリンク(focus.ti.com)

217:774ワット発電中さん
07/04/03 22:05:50 sL3RU0/m
>>216
こういうことを技術者に広く教えた USA と、入魂棒でケツを叩けばそれでよし、
という、おそろしい違いがあったのだ。今でもあるよ。オレは逃げ回っているが。

218:774ワット発電中さん
07/04/04 07:52:21 jb5GF89n
ブリッジは、オペアンプを使った差動アンプで・・・
って理屈はそうなんだけど、高CMRRの実現が大変なんだよね。
出来合いのINアンプなんかを買ったほうが、現実的だと思う。

219:774ワット発電中さん
07/04/04 10:49:44 SMBxQYpq
確かにな。汎用品で性能出すトレーニングでもするつもりじゃなきゃ、ICのがよっぽどって分野だと思う。

220:774ワット発電中さん
07/04/04 20:46:46 WZOQ9sqU

計測アンプICを使っても、入力部にCRフィルターを入れたら
もうそれでCMRRはボロボロです。
使用するRとCを選別して使えば、少しはまともだけどね。


221:774ワット発電中さん
07/04/04 22:02:03 gZhZd3zO
>>220
おまえ、変テコリンに CR フィルターを入れているんダロ。
それを言わせたいのはわかったよ。どうも、ありがと。

222:774ワット発電中さん
07/04/05 01:38:57 mo4wDgAA

○---R1--+---(+)OP AMP1
        |
        C
        |
        |
○---R2--+---(+)OP AMP2

こんな感じな。
R1=R2でないとCMRRはボロボロ。 よろしく。


223:774ワット発電中さん
07/04/05 02:04:30 YFvRUurv
>>222
そこまで言っていたとは。ちゃんと言わなくてはね。どうもありがとう。

224:774ワット発電中さん
07/04/10 10:21:17 nnyD5sQa
今オーディオ機器で使われているような、
ローノイズで広帯域で低雑音のオペアンプって
最初は何年ごろに発売されたものなのでしょうか?
1980年代からありました?
今みたいな価格になったのはいつごろでしょーか?

225:774ワット発電中さん
07/04/10 11:00:32 OLVXvKe9
>224
URLリンク(www.analog.com)

どの時代でも「ローノイズで広帯域で低雑音」というのはいいとこ
3年前くらいまでに出た奴だろう。それより前の奴は「昔のやつにしては~」
という接頭語がつく。


226:774ワット発電中さん
07/04/10 11:40:10 qdX1Heaq
ローノイズで低雑音なのはとてもよいこと

227:笛の踊り ◆Toei/piGHQ
07/04/10 12:23:05 mexlHmva
加えてS/Nも高ければ言うことなし。。

228:774ワット発電中さん
07/04/10 19:25:53 oY/g2VZj
NE5532とNJM5532の音質比較した人いますか?

229:774ワット発電中さん
07/04/10 19:26:41 ArX27pUz
そう言うのはこの板じゃないな。

230:774ワット発電中さん
07/04/10 19:27:02 oY/g2VZj
オーディオ板?

231:774ワット発電中さん
07/04/10 19:29:33 ArX27pUz
だな。

232:228
07/04/11 04:08:28 vc9H9n86
了解! 逝って来ます。

233:774ワット発電中さん
07/04/11 21:12:53 8UIMEu2O
どーでもいい話なんだが、秋葉PCホットラインのサイトの下の方に、
「・ オペアンプはナショナル」
という広告がでているのが妙に気になる。
「ナショセミ」ならわかるんだけど、
日本で「ナショナル」って言われると、松下がOPアンプ販売しているのかと・・

234:774ワット発電中さん
07/04/12 01:33:44 Vmvm5nB5
AN....

235:774ワット発電中さん
07/04/12 20:31:27 UylfO8jZ
/AGP

236:774ワット発電中さん
07/04/18 17:45:25 VP/u2Ar5
用途に合った適切なオペアンプを選択するには
どんな性能が求められるんですかね?
携帯から申し訳ない

237:774ワット発電中さん
07/04/18 18:03:30 S2YQ8Arp
>>236
> 用途に合った適切なオペアンプを選択するには
> どんな性能が求められるんですかね?

「用途に合った適切な」「性能が求められる」に決まっている!

238:774ワット発電中さん
07/04/18 18:10:36 38goknq5
>>236
自分の文章を読み返して書き込みボタン押したほうがいいよ。
出来れば書き込みボタン押さないとなお良いよ。

239:774ワット発電中さん
07/04/18 18:47:34 OB0wZeGO
>用途に合った適切なオペアンプを選択するには
>どんな性能が求められるんですかね?

用途に合った適切なオペアンプを選択する、君の性能が求められる

わぁ、殆どコピペで文章作れた!

240:774ワット発電中さん
07/04/18 20:46:17 VP/u2Ar5
>>236です
学校の課題で出された問題をそのまま載せたんだが…
やっぱり書き方悪いですよね。
皆さんの目を汚して大変申し訳ない。

241:774ワット発電中さん
07/04/18 22:31:26 38goknq5
絶対問題の全文じゃないな。

242:774ワット発電中さん
07/04/18 22:46:00 OB0wZeGO
>用途に合った適切なオペアンプを選択するには
>どんな性能が求められるんですかね?

こんなタメ口調の設問があるのか?

>>239を解答に書いてやれ!

243:774ワット発電中さん
07/04/18 22:51:32 EgV0miYE
もしマジでこれが問題の全文だったら
まんま教科書に載ってそうだな。

244:774ワット発電中さん
07/04/18 23:07:39 Um1Nd0xj
>>240
> 学校の課題で出された問題をそのまま載せたんだが…

こんな課題を出した教官の能力を疑いたくなってくる…

245:774ワット発電中さん
07/04/18 23:11:03 38goknq5
ああ。電気電子の知識じゃなく、国語能力をな。

246:774ワット発電中さん
07/04/19 11:01:35 N71JfpBd
オペアンプの話題に戻りましょう

247:774ワット発電中さん
07/04/19 22:45:47 UFghKdHF
>用途に合った適切なオペアンプを選択するには
>どんな性能が求められるんですかね?


この問題の真の答えはたぶんこうだ。

「オペアンプや電子回路に関する充分な基礎知識と
目前の問題を解決できる応用能力という性能」
が必要。


248:774ワット発電中さん
07/04/20 02:52:29 j13wvaiw
>>247
学生さんにそれをいきなり求めても・・・。 ホイホイできたら、教員の仕事
なくなっちゃうだろ。

249:774ワット発電中さん
07/04/20 03:40:58 4txJiT++
設問に対する解答だから、口で言うだけ書くだけだろが…。

250:774ワット発電中さん
07/04/20 10:51:12 +pZa8REj
でもさ、学校の設問を見ると「どんな範囲で解答すりゃいいんだ?」
ってことがよくあるよ。
授業を聴いていれば、「あのときのアレだ」って解るんだろうけどね。
問題を作るほうも、何から何まで書ききれないだろうし。

まぁ、「ちゃんと授業を聴いてろ」ってことだ。

251:774ワット発電中さん
07/04/20 17:45:47 j13wvaiw
>「ちゃんと授業を聴いてろ」
意外と授業は役に立たなかったりする。経験「おお」アリ。

252:774ワット発電中さん
07/04/20 17:49:37 4txJiT++
授業が役に立たないのじゃないな。。授業を役立てられない人が居る、そんだけ。。

253:774ワット発電中さん
07/04/20 17:50:34 4txJiT++
または役立てられた事に気付けないか…。

254:774ワット発電中さん
07/04/20 17:52:50 j13wvaiw
まあね、「授業で教えられたこと」も、役に立つ場合もあるよ、ということさ。

255:774ワット発電中さん
07/04/21 13:00:34 fFEZq6uB
そうそう、よくいるよね「学校で教わったことは何にも役に立たない」って言う人。
「役に立たない」んじゃなくて、アンタが「役に立てられない」だけ。
学校の教科書は今でも良く見る。Mcとか単位がチト古いけど。

256:774ワット発電中さん
07/04/21 19:20:19 cATM5wDq
主婦だとややこしい数学は必要ないとか
営業職に名曲を作曲できるだけの音楽の素養は必要ないとか
エンジニアが歴史の年代を逐一暗記していても設計には直接活かせないとか
いろいろと役に立たない知識はあると思うんだが
主婦とか営業職とか園児にあって言う職業はその人が勉強を活かせなかった
蔑まれるべき職業って事になるんだろうな。

257:774ワット発電中さん
07/04/21 21:13:33 Bna53Vwa
「園児にあ」って言いえて妙だなw
どこの職場にも園児程度の知能のヤツがいるってことだな。

258:774ワット発電中さん
07/04/22 01:58:12 Q/+TDrye
…教養の大事さを軽んじるヤツは、なにをやってもダメ。

259:774ワット発電中さん
07/04/22 16:05:31 b5uX66dc
多数あるOPアンプから用途に合った適切なOPアンプを選択するには、
どのような性能が求められるか。5つあげよ。

上の方にもあったけど、この問題がわかりません。
てか、どう答えたらいいのかさっぱりです。。。教えてください。

260:774ワット発電中さん
07/04/22 16:09:07 Q/+TDrye
日本語としての不備を5点挙げよ、と言う設問だと言う事に気付けないうちは点数貰えない。
そう言う設問。

261:774ワット発電中さん
07/04/22 16:45:52 b5uX66dc
確かに用途にあった性能だという答えしかなさそうだけど…
もし日本語の間違いに気づいたとして、そこからどう答えを導き出すか不明です。


262:774ワット発電中さん
07/04/22 16:53:07 XoR63Avz
出題者の意図を汲めよ
b5uX66dcが授業または講義を聴いてなかっただけだろ

263:774ワット発電中さん
07/04/22 16:59:14 b5uX66dc
授業じゃない。いきなりこういう課題が出たんです。

264:774ワット発電中さん
07/04/22 17:01:32 Q/+TDrye
どっちにしろだな、


もう黙って。

265:774ワット発電中さん
07/04/22 17:03:14 b5uX66dc
ここでも無理か…どうも。

266:774ワット発電中さん
07/04/22 17:23:11 akICtjt1
>265
問題を出した人間はおそらく「オフセット」とか「スルーレート」とか答えてほしいのだと
言うことぐらいはここの住人はみんな気付いています。
それでも回答が得られないのは、あなたの質問の仕方に問題があるからです。それが
わからない限りどこで聞いても結果は一緒でしょう。

267:774ワット発電中さん
07/04/22 17:51:53 6paNJblH
>>259
なんでもいいから、オペアンプのスペックにある項目を5つ挙げろ
ってことだろ?
入力オフセット電圧とか、入力バイアス電流とか、入力電圧範囲とか、
スルーレートとか、最大出力振幅とかいっぱいあるじゃん。

268:774ワット発電中さん
07/04/22 18:42:02 0YrzPu2M
>>259
OPAMPには実は3つしか種類が無い。
1)R/R
2)単電源(R/Rではない)
3)単電源ですらない。
4)絶対定格が5Vか、それとも7V以上か?

これだけの分類で、少なくとも10年間、無事故でやってきた。どうです。えっへん。



269:774ワット発電中さん
07/04/22 19:12:44 H+3LTPSM
>>259
はっきり言うと、お前みたいなセンスのないやつに教えてもつまらん。
宿題は宿題スレで聞け。愚か者。


270:774ワット発電中さん
07/04/22 19:14:49 eqRTXHqC
・秋月電子で売っているか
・手持ちの在庫があるか
・名の知れたメーカーの製品か
・パッケージはDIPか
・ぐぐった時の作例の多さ


271:774ワット発電中さん
07/04/22 19:30:39 rOpcpFBQ
>>270
素晴らしい!w

272:774ワット発電中さん
07/04/22 19:38:00 l69Bxu6l
>>270
入手製の良さは重要なポイントだ…

273:774ワット発電中さん
07/04/22 20:07:36 VG/ncys6

最近は、OPA340にはまってます。
・R/R (入出力とも)
・Ib= pAオーダー
・2.7V~OK
・そこそこ扱いやすい帯域(9MHz)
・デジキーでも、RSでも買える。
どうでしょうか?


274:774ワット発電中さん
07/04/22 20:18:43 0YrzPu2M
>>273
5Vまでなら、OPA2340あたりは確かにとても使いやすい。

それ以上だと、
URLリンク(www.national.com)
あたりが結構使いやすかった。(こっちは絶対最大定格が16V)
(これもRSで入手可能)


275:774ワット発電中さん
07/04/22 21:09:30 Q/+TDrye
>>270
見事な回答だなw

276:774ワット発電中さん
07/04/22 21:17:57 0YrzPu2M
>>275
確かに見事なんだが、そうするとR/Rのオペアンピが入手できないんだよな。
秋月/千石/RS/DigiKey としてやってくれ。


277:マミー
07/04/23 00:40:27 wzpGIT/E
>>276
購入先にボリ松や共立を加えれば、選択肢がさらに広がる。
まあ、基本が秋月であることに変わりはないけどね。

278:774ワット発電中さん
07/04/25 20:24:36 0JbiLQO0
>270
俺の場合名の知れたメーカーである必要はないが
・和文のデータシートをフリーでダウンロードできるか
は結構重要な性能。

279:774ワット発電中さん
07/04/25 21:45:37 VYWa8Trl
でも、オペアンプも品数が減ってきたな。
LF357がディスコンになったの、こないだ知ったよw
トランジスタやらFETなんかも減ってきてるし・・・

こう言った素子を使って設計できる人間の頭数が減ってきたのかな?

280:774ワット発電中さん
07/04/25 23:51:23 5oSiy/JG
>279
大型・重い・高価。これじゃ売れないよ。

281:774ワット発電中さん
07/05/05 16:50:06 fg5pdD+j
>279
LF357は消費電力が大きいのも時代に泡無くなった要因かと。
最近のはほんと、電気食わないのに高速になったねえ。
オペアンプの品種自体は全体としはかなり増えてると思う。
でも、製品サイクルは短くなった。DIPも減ってきた。
ディスコンに注意がいるなんて、DRAMみたいだ。
昔のリード線タイプFETの同等品が入手難なのは困ったもんだ。

282:774ワット発電中さん
07/05/05 19:04:26 YbV5pTHm
オペアンプはナショナル...
確かに違和感がある(w

283:774ワット発電中さん
07/05/05 20:07:20 bvCTfhel
みんな家中オペアンプは何でもナショナル

284:774ワット発電中さん
07/05/09 00:20:07 sg8Aow5w
取り替えるーならインバーター

285:774ワット発電中さん
07/05/09 21:59:23 hWHNnTbC
シーメンスのVVVFインバータ

286:774ワット発電中さん
07/05/10 20:42:15 cDXdDGjl

641億円を投じた技術試験衛星「きく8号」、故障の原因は半導体のショート
URLリンク(www.technobahn.com)

評価委員会は衛星から送信されてきたデータを地上で解析を行い、その結果から、
ダイオードの絶縁シートが損傷を起こし、回路がショートを起こした箇所が1箇所、
異物混入により低ノイズアンプ(LNA)の内部でショートを起こした箇所が3箇所の
合計4箇所で回路のショートが起きたことが、電源を入れても回路が正常に機能
しない原因だと推定した。

287:774ワット発電中さん
07/05/10 22:07:21 7+pvxTrZ
異物混入って何だ、ネジでも入ってたのか?
やたら燃料配管にネジが混入するロシアのロケットじゃあるまいし。

288:774ワット発電中さん
07/05/12 13:06:12 Mn3lFvEd
>287
原因を偽って報告するなどは習慣的所業。言葉尻をとらえてもダメだよ。

289:大屁アンプ
07/05/13 13:14:02 GR9twac2
衛星の基板って全面モールドにしてるんでしょ。異物が混入したって
ショートなんかしないんじゃないかな。なんか変な感じ。


290:774ワット発電中さん
07/05/13 13:38:42 3vgZnj59
>>原因を偽って報告するなどは習慣的所業。言葉尻をとらえてもダメだよ。

だからソレを非難してるのが判らんのかね?

前にもトランジスタに異物が混入と言ってたが、
ロシアのロケットがエンジンの途中停止や爆発で墜ちると
決まったように燃料配管に異物が混入したことになるのと
同じだと言ってるのだよ。

ついでに言えばその衛星の場合は、32台あるLNAのどこかが
短絡したこと自体より、短絡したブロックを切り離すために入れたつもりの
ヒューズが電源の保護回路のために切れず、結果として32台が全滅しているという
より嘆かわしい設計ミスを誤魔化していることの方が非難されるべきだが。

291:774ワット発電中さん
07/05/13 19:21:15 09xLWw0c
>嘆かわしい設計ミス
たぶん、電源に半導体スイッチを入れようという案はあったと思う。
重量・スペースの制約で省略されたのではないだろうか。
切り詰めも、やりすぎると痛い目に合うという見本だろうね。

292:774ワット発電中さん
07/05/14 00:44:37 BxdASZR1
切り詰めた案が通ったんだから失敗してもやっぱりって感じなのだろうか
設計ミスならWhy?てなるよな。想定内の失敗っぽい
原因が判ってても公表できないとか

293:774ワット発電中さん
07/05/14 22:06:42 Hd4KAbxt
宇宙にあるんだから考えられる原因をでっち上げるしかない。
日本は単発ものしか出さないからノウハウがたまらんよな。
シャトルで回収できるアメリカは実力有りそうだ。

294:774ワット発電中さん
07/05/15 10:21:15 Sl4/FAPI
国家的事業といえるのに、予算をケチるからだ・・・・
これだって、地上でフェイルセーフ機能がきちんと働くか検証出来たはず。
(やったいたとしても、電源ラインの単なるショートだけしか試してない悪寒)

作っている方の感覚が、民間企業なんだよな。
「修理しに行けない。」ということを忘れてコストダウンする。

あるロボット工学の大家(人名忘れた・・・趣意)
・実験では出来るだけ失敗すること。
実験は欠点を洗い出し本番を成功させるためのものだから、徹底して失敗するべし。(最終実験は除く)

今の例だと実験が足りないということで、この人の言葉にすら達していない。

295:774ワット発電中さん
07/05/15 12:45:47 8uUmQnsu
>293
そうとも言い切れない
藁山から針を見つけだす様に深海からサルベージする技術は
ニッポンがトップクラス。
宇宙開発が失敗すれば失敗するほど海洋開発技術が
どんどん磨かれてゆく。w

296:774ワット発電中さん
07/05/16 03:02:20 h6Dh29al
シャトルで回収して修理・再放出だろ

297:774ワット発電中さん
07/05/16 03:15:13 BojTSSJs
>>294
>あるロボット工学の大家(人名忘れた・・・趣意)
>・実験では出来るだけ失敗すること。
>実験は欠点を洗い出し本番を成功させるためのものだから、徹底して失敗するべし。(最終実験は除く)

禿堂
日本の場合は「なんで失敗してんだよ」と咎められ開発費を削られる


>作っている方の感覚が、民間企業なんだよな。
>「修理しに行けない。」ということを忘れてコストダウンする。

国民の血税を投入しているということも忘れてしまっているらしい
天下り団体なんてみんなそんなもの


298:774ワット発電中さん
07/05/18 00:22:06 tV+3qgr5
「天下り団体」なるほどね。
普通の考えでは「団体」がまずあってそれから「天下る」。
しかし現実は違う。「天下り用の団体」を作っておいて、
みんなで落下傘降下のごとくに「天下る」。このやりかたは、
明治時代の中末から全然変わっていないらしいね。

299:774ワット発電中さん
07/05/29 23:39:06 a1fdmZKp
メタルキャンパッケージのOP07って稀少価値あったりするかな。

300:774ワット発電中さん
07/06/01 01:35:22 wl2LSJc0
オペアンプの出力電圧を
V-I変換して出力を電流にしたいんですが
どうしたらいいですか?
これってOTAの中身の原理と関係ありますか?

301:774ワット発電中さん
07/06/01 03:35:15 hjGXi8pH
出力する電流の向きが
吸い込みか吐き出し どちらか一方向なら簡単。
吸い込みか吐き出し 両方向だと結構面倒

302:774ワット発電中さん
07/06/01 03:55:17 qlU3E6sR
電流検出抵抗を負荷に直列で繋げてGNDから浮かせて構わないのなら、
原理的回路は普通の非反転増幅器とたいして変わらないけど…。


303:技術奴隷
07/06/01 09:45:58 CNMAPHjh
>>300
V-I変換回路
URLリンク(www.geocities.jp)


304:774ワット発電中さん
07/06/02 07:13:41 +e0/RxAm
ロードセル→オペアンプ→マイコンAD これで簡単に重量データが計測できる・・
と思ったら、ロードセルはホイートストンブリッジになっている。
ということはロードセルの電源とオペアンプやマイコンの電源は別でないと
いけないのか?という疑問が湧いてきたのですがどうなのでしょう。

今使っている基板はアナログVref端子が電源につながっているので共通電源のほうが
ロードセルの電源電圧の変動の影響を受けないのでありがたいのですが・・


305:774ワット発電中さん
07/06/02 08:49:19 lZsk1qkW
DC-DC使えば?
DC-DCの保護回路がセンサ短絡の保護にもなりますよ
問題はノイズですが、ロードセルの用途なら十分に時定数の
大きなフィルタが使えるでしょう。

306:774ワット発電中さん
07/06/02 08:50:01 lZsk1qkW
あ、安定化は必要ですが。

307:774ワット発電中さん
07/06/02 10:26:56 /5ZEib/g
>>304
電源は共通でも構いませんが、「レシオメトリック」と呼ばれる手法を
採用されることを勧めます。↓は関連文献です。
URLリンク(ww1.microchip.com)
こう言った場合に問題になるのが、ブリッジへ供給する電圧の変動です。
そこで「比率」で動作するようにします。例えば「仮に電源電圧が1/2になっても
全体的に1/2になるだけなのでキャンセルされる」と言う回路です。
上記文献の方法は、(ナナメ読みをした程度ですがw)ADCのリファレンス電圧と
ブリッジ電源を同一電圧源にしています。こうしてもレシオメトリック動作ができます。
詳しくは、上記の文献に限らず探してみてください。
有名な方法ですから、おそらくいくつも存在すると思います。
ただ、アナログ回路技術に多少の経験がないと、思うような動作ができないと思います。
ご質問のレベルからは、やや高価ですができれば市販品の組み合わせが良いと思います。

308:304
07/06/02 11:30:07 iv7+z/DD
さっそくありがとうございます。
>305
入出力が絶縁されているDDコンバータという意味でしょうか?

>307
PDFの資料を見ました。この例の場合、MCP3551というADコンバータを使用して
いますが、どうもこれは絶縁差動入力になっているようです。
それで電源が共通化できるのかなと・・
う~む。電源電圧変動をキャンセルすることもできているし・・
今使っているのマイコンのADは絶縁差動ではないのでそこが問題なのかな?
マイコンを替えないのにこだわるなら絶縁オペアンプ(そういうものがあるのか知りませんが)
でも使ってセルの入力と出力の電位差を吸収するとかそういう手になるのでしょうか。

309:774ワット発電中さん
07/06/02 11:44:43 JtZGTGsa
>>308
>>307です。
図12をご覧ください。+5V電源が一つだけでしょう?
差動入力型のADCを使うほうが良いと思います。
理屈の上ではオペアンプでも作れるのですが、実際に作ってみると
CMRRなんかの問題が発生します。こうした問題を簡単に低減するのが
差動入力です。

310:304
07/06/02 11:57:49 iv7+z/DD
>309
なるほど・・
かなり差動入力に心が揺れてきました。

ところで熱伝対とか電圧の極めて低いものは今まで増幅してからAD変換していましたが、
MCP3551のような超高分解能のADを使えば増幅なしでできると理屈の上では納得なのですが、
現実にはどうなのでしょう?

311:774ワット発電中さん
07/06/02 12:43:32 JtZGTGsa
>>310
詳しく状況を知りませんが、↓が参考になるかも知れません。
URLリンク(www.analog.com)
Section 4です。これは日本語に翻訳されてCQから出ていますから、
英語が苦手であればそちらをご覧になってもよいでしょう。
Σ⊿ADCが世の中に出て以降、シグナルコンディショニングの世界も結構変わってきてるみたいです。

312:304
07/06/02 18:33:33 iv7+z/DD
307で紹介いただいた文献の図18を見ていて疑問が湧いたのですが・・
CS3002というオペアンプを使用して増幅した後MCP3551でAD変換しています。
このオペアンプの入力・出力はオペアンプの電源に対しフローティングになっているように見えます。
今更恥ずかしいのですが私の今までの思い込みでは普通のオペアンプというのは入力端子間の電圧を
増幅して電源電位を基準として出力すると思っていたのですが、信号電位基準でも動作可能なのですか?
よく非反転増幅回路のマイナス入力側が電源GNDに落とされているじゃないですか・・
あれは別に落とさなくても構わないということですか?


313:774ワット発電中さん
07/06/02 18:45:35 ymAjVwzd
>>312

>非反転増幅回路のマイナス入力側が電源GNDに落とされているじゃないですか・・
???

落とすとか落とさないとか関係なし。
0V電位を入力するために、GNDに接続するだけ。

オペアンプ勉強しなおせ。



314:304
07/06/02 19:16:58 +e0/RxAm
勉強しなおしているところですが、もう一度図18をよく見ると
入力+側がセルの抵抗を経由してオペアンプの電源につながっていますよね・・
ということはやっぱりオペアンプというやつは入力電位と電源電位の絡みはどこかで必要という理解でよいのでしょうか?


315:774ワット発電中さん
07/06/02 22:21:16 ymAjVwzd
当然、電子回路だから、電源電位に作用される。

先の回路は差動アンプ用の非反転バッファになってる。

非反転バッファは回路的には0Vに接続しなくても、動作する。
入力に1Vをいれると出力も1Vになる。が、オペアンプの動作は同じ電圧になるように動作しているだけ。

これが、反転アンプになると反転する基準電位が必要になる。これを0Vにすれば、1V入力で-1V出力になる。
違う電位を基準にすると出力される値は変わる。

まあ、基準電位としての0Vと、電源の0Vの意味が違うんだよ。




316:774ワット発電中さん
07/06/03 01:13:28 1i6jm+Bv
>>314
>入力端子間の電圧を増幅して電源電位を基準として出力すると思っていたのですが

普通、増幅するときは負帰還ってやつをかけている。
ナマのオペアンプの増幅率は10000倍とか10マン倍とかザラなんで、
そのまま使うと、1Vの電位差を入れると、10万ボルトの出力になるんで、感電するので危険なんですよ。


317:774ワット発電中さん
07/06/03 13:19:45 wiz4KHYm
長波JJYを受信してPCでデコードする目的で
URLリンク(www2.jan.ne.jp)
のオペアンプを使った回路を作成しています。いまのところ(作者さんによるところの)AF-AMP
の手前までできたのでスピーカに繋いでみた所電話をオフフックした時に聞こえる「ツー」的な
雑音が信号音とおなじくらいのレベルで鳴っています。これは
アンテナから拾っている雑音でしょうか。それとも
CRによるOSC回路の精度による仕様なのでしょうか。
作者さんの回路と違うところは、1.AF-AMPがまだない。2.アンテナを12.7mHと1240pfの同調を取って
ピックアップで信号取り出し。3.負帰還を30dbかけ三段で90dbにした、以上です。
経験豊富な皆さんなら雑音でわかってしまうかもしれないと思い録音したものがあります。
URLリンク(file300kb.run.buttobi.net)
よかったら聞いてみて原因を教えてください、よろしくお願いします。趣味でやっている素人なので
教科書はCQ出版のOPアンプによる実用回路設計、1冊です。

318:304
07/06/03 16:58:30 YaTmJkLU
もうちょっと教えてください。
いろんな差動入力ADコンバータのデータシートを見ていたら(ADS7816とか)
一口に差動といってもVin-がGND電位付近でないとダメなのもあるように思えます。

しかし図18のMCP3551のVin-にはGND近辺ではない電位になるように見えます。
これはMCP3551の仕様が本当の差動という意味なのでしょうか?
また、Vin-がGND電位付近でないとダメなものに対してはどういうようにオペアンプを
繋げば使えるようになるのでしょうか?

319:304
07/06/03 20:22:08 YaTmJkLU
自己レスですが・・
テキサスのは差動と謳っているものの差動とは思えない。
MAXIMの差動はVref/2~-Vref/2というGNDを挟んで差動させる使い方のようなので使えない
マイクロチップの22BITとかのは遅すぎて使えない
で、今のところ高速でロードセルに使えるのはリニアテクノロジーの物しか
見つけられなかった・・これもVin-がVref/2以下という制約付きだが、
どうせロードセルに皿とかが載るので問題ないかと。
本当に誰か教えてくれませんが・・もう調べ疲れてフラフラですorz

320:774ワット発電中さん
07/06/03 20:36:22 pnPQcZB2
>>319
データシートのほかに、アプリケーションノートも調べてみたらいいと思う。
エバリュエーションボードもお忘れなく。そのものズバリの資料が見つかるかもね。

321:774ワット発電中さん
07/06/03 20:41:32 pnPQcZB2
そうそう、ロードセル (ストレインゲージ?) に直接つなげる A/D 変換器は、
めったにないのでは? 前置 OP アンプを使うのが普通じゃないのかな。

322:774ワット発電中さん
07/06/03 22:26:40 VBmT5AoB
>>318
ADS7816の差動入力は、あくまで0V電位を補正するためのものと読める。
完全な差動ではないようだ。

ADコンバータ一つですめば問題ないが、
インスツルメンテーションアンプ+ADコンバータというパターンもある。
バーブラウンだったら、INA115とかINA114とかのアンプを使って、ADは自分の必要な
分解能・変換速度のものを選択すればいい。



323:304
07/06/04 00:35:54 6swm/Pt0
インスツルメンテーションアンプ!これこそが必要な部品だったのか・・
本当にありがとうございました。
INA115の回路図を見ていて思うのですが、自分で組んだ場合だったら抵抗誤差で
コモンモードがゼロにはそう簡単にはならないと思われますが、そこをトリミングで
精度出しているということなのかな?


324:774ワット発電中さん
07/06/04 01:04:03 9h7wzkQ8
>>323
そういうこと。

で、ゲインを決める抵抗だけ、外部に接続できるようになってる。
抵抗1本でゲインを決められるので、自分でオペアンプ組み合わせて
構成するより、簡単で精度も出せる。


325:技術奴隷
07/06/04 04:19:10 n3dvitjo
>>317
色々ごちゃごちゃ書くよりも、実際の回路図とブツの写真をUPした方が良いのでは?

>>323
一番必要なのは目的のスペック。
そのスペックによって必要な回路が決まる。
高性能な物でOPアンプのみの増幅なんて考えられないし
それで済む用途ならば問題ない。

326:774ワット発電中さん
07/06/04 05:44:19 XrzG0TYn
>>325
元のの回路図です。
URLリンク(www2.jan.ne.jp)

327:774ワット発電中さん
07/06/04 07:31:11 N4svyB45
>>317 >>326
オシロスコープなど測定器なしで、試作・ 動作確認・修正変更 (手直し) をするのは
ベテランだって大変かも。試作例があるなら、なるべくその通り再現するのが第一歩だろう。

328:774ワット発電中さん
07/06/04 09:38:58 S55JZ3zu
>>317
とりあえず、次のことを回答しておいてください
・60~80dBのスイッチ切り替えで何か(ポーと言う音の振幅とか周波数とか)変わる?
・回路図には電源のデカップルコンデンサが書き込まれていないけど、ちゃんと入れてる?

推定原因は、90dBのゲインの高さからDBM直前の増幅された信号が
LC共振回路に回り込んで発振しているのではないかと思います。
この場合、発振周波数と内部の発振周波数とのビート(周波数の差)が
あの「ポー」と言う音かもしれません。
もしそうなら、LC共振回路の向きを変えたり、LC共振回路を増幅器から離したり、
LC共振回路に手を近づけるなどで「ポー」の発振周波数や音の大きさが
変化すると思います。
どうですか?

329:774ワット発電中さん
07/06/04 12:43:49 rDvQ9Joo
隙間のない金属の箱にその装置を入れてみれば(できれば電池駆動で)
外からのノイズか内部の回りこみなのかわかるだろう。

330:774ワット発電中さん
07/06/04 17:21:28 N4svyB45
入力端子をショート (Gnd に接続) すると、どうなりますか。
弛緩発振器 (1/2 LM833) は発振していますか? (>>326 lwjjyrx/zu2.gif)

実装方法は、OP アンプ回路実装法の原則を守ること。何しろ最短接続。
特に反転入力端子につながる部品との接続は最短に。次にフィードバック回路の
接続も最短に。利得切り換えスイッチの配線を長くしてはなりません。
電源バイパスコンデンサもお忘れなく。4558 → NJM4580 ですよね。
(私見ですが、初段のフィードバック抵抗と並列のコンデンサは 15pF のほうがいいと
思います。次段にも 15pF のフィードバックコンデンサを常時接続したほうが
いいと思います。)

331:774ワット発電中さん
07/06/04 18:29:52 N4svyB45
先走って申し訳ないけれど、こんな BPF はいかがですか。(f0 = 60kHz)
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp) 中の 4281.png を
クリックして下さい。

332:774ワット発電中さん
07/06/04 23:19:16 p5wHUGWh
>>331 ですが、ちょっと言い忘れました。
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp) ⇒ 4281.png 回路の
入力インピーダンスは決して R1 ではありません。リアクタンス成分があります。
よって ・・・ ⇒ 4282.png の回路のほうが実際的です。
ついでに U2 初段の利得を約 50、U1 フィルター段の利得を 20, Q = 20 に変えました。
合計して f0 = 60kHz での利得は約 60dB になります。失礼しました。

333:774ワット発電中さん
07/06/05 00:47:47 FJJiqEtj
>>328-329 増幅率スイッチの切り替えで>>317の振幅は変化しました。
LC共振回路から線を延ばした後、鉄製の箱に図2URLリンク(www2.jan.ne.jp)
を入れて、モニター用のイヤホンをつないでみたところ、雑音は聞こえていました。
>>330 アンテナからの信号をGNDに落としたところ、聴こえる音は皆止まりましたので発振による雑音でないことがわかり
ました。最短接続による実装については考えていませんでした。次からは気をつけます。また
位相遅れを補償するために抵抗と並列にCを入れるのでしょうか。私には計算式がわかりませんでしたので
おっしゃるとおりに変更してみます。
信号源からの取り込みの時点に原因があることでスレの話題ではなくなってしまい顛末を書くべきか迷いました
。。励起されたパワーで回路図と>>317の申告にない局発が活動しているようです。素人には死んでいる
部品にしか見えなかったので(言い訳)
325さん、327さんの書かれたことが真理なのですね!

お答えくださった皆様、どうもありがとうございました。失礼しました。

334:774ワット発電中さん
07/06/05 00:57:06 FJJiqEtj
言い忘れたので、もうちょっと。
>>333で書いた死んでいる部品を取り払って、330さんの信号をGNDに接続、を再び試しましたところ
聴こえる音が無くなった→普通のノイズが聴こえる に変わりました。>>331-332 本も見つつ、準備してみます。
本当にありがとうございます。

335:774ワット発電中さん
07/06/05 02:21:40 K0qEHXIL
すみません、色々調べてみたのですがとうとう分からなかったので質問させてください。
心電図用アンプの電源として電池を用いると、何故感電の危険性が現象するのでしょうか??


336:774ワット発電中さん
07/06/05 08:36:50 5FwZXvmw
>335 日本語でOK

337:774ワット発電中さん
07/06/05 08:37:19 r/xZnK/Q
電圧のあるから。

338:774ワット発電中さん
07/06/05 08:42:16 xi+ST/uX
多分
×現象
○減少

339:774ワット発電中さん
07/06/05 16:56:15 oyXFETXn
>>335
適当に遊ばれてるみたいねw

心電図なんかだと、電極が人体に直接触れるでしょ?
人体は、電気的に地面に接続されるでしょ?
AC電源の一方は、地面に接続されてるでしょ?

つまり心電計を取りつけられる人体は、既にAC電源の一方に接続されている。
AC電源の他方の電極と人体間の絶縁状態が悪くなれば、
AC電源→人体→地面(→AC電源に戻る)
とした電流が流れる。これを感電と言う。
その点、電池は地面に接続されていない。
だから、こうした電流経路が存在せず感電もしない。

340:774ワット発電中さん
07/06/05 23:37:40 iMYJlrX/
>>336>>338
すみません、半分寝ぼけてました。
現象→減少です。

>>339
ご丁寧にありがとうございます!
納得しました。

341:774ワット発電中さん
07/06/06 08:08:38 2mo/ssgX
話をぶった切ってしまって申し訳無いのですが
みなさん、オペアンプをしまわれる際、どうやって整理されてます?
色々買っていたら多くなってきてしまって。
今は100円ショップで売っているプラスチックケースに
導電性のスポンジに刺して入れているんですが
専用ケースとかに保存しておいた方が良いのでしょうか?

342:774ワット発電中さん
07/06/06 08:15:07 1A1yZHO4
>>341
導電性のレールを20cmくらいに切って、ラベル貼って、引き出しに収納。


343:774ワット発電中さん
07/06/07 01:25:15 7LQIplVH
バイポーラなら、パーツボックスにジャラジャラポン。

344:技術奴隷
07/06/07 07:56:56 +DX5RImz
バイポーラも壊れる事があるので導電スポンジに刺しておいた方が良い。
専用ケースで無くとも良いが、導電スポンジを触りながらICを挿抜する。

345:774ワット発電中さん
07/06/07 08:01:30 hTafi8km
CMOSみたいに1トレイ全滅、ってことはないから。
万が一「動かねぇ」って事だったら交換するだけ。

それにしてもLSは丈夫だよな。

346:技術奴隷
07/06/07 08:51:32 +DX5RImz
動かなくなる事はあまりないのだけど、ノイズが増える事は結構ある。
趣味なら気にならないかもしれないけど、仕事ならちと拙い。

347:774ワット発電中さん
07/06/07 12:20:50 GV3YGK5Z
導電スポンジに挿して10年ぐらいほっておくとICの足のハンダとスポンジのなかの
何かの成分が反応して、足がボロボロになるやつがある。
アルミホイルに包んであるやつもなんかの化学反応をしていることがある。

348:技術奴隷
07/06/07 13:14:41 +DX5RImz
それって、結露したのでは?
アルミと半田なんて原子が拡散するにしたってたいした量じゃ無いだろうし…
結露するとピンの艶がなくなって半田が乗りにくくなったりはするね。
異種金属の隙間に水分があると腐食しやすいのはどんな金属でも同じだし
導電スポンジも同じだと思う。
なので、メーカーの資料には袋を開封してから速やかに使う事が指示されてる。

349:304
07/06/07 20:47:23 zDQyh9ee
インスツルメンテーションアンプを入手してロードセルに繋いで増幅してみようとして
出力が0.64Vあたりから変わらなくて悩んでいます。
ゲインを調整する抵抗をはずしてゲイン1にしてみても変わりません。
Vinの+と-をロードセルの出力に繋ぎ、V+とV-をロードセルの電源としても使用している
5V電源に繋ぎました。RefはV-同様電源の-側に接続しました。
この状態で電源-とVo間に増幅された電圧がテスターで検出できるのかと思いきや
0.64V???という状態です。ロードセルに荷重しても変わりません。
ロードセルの出力に荷重すれば電圧が発生するのは確認しました。
また、電源-とロードセルの出力の間には2.6Vあります。
う~む・・何が悪いのやら・・

350:304
07/06/07 20:49:46 zDQyh9ee
ちなみにアンプはINA114APです。
どなたかアドバイスをお願いします。

351:774ワット発電中さん
07/06/07 20:54:53 a+4+rZYR
>>350
とりあえず、回路図をUPしてみては?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch