08/08/21 17:16:59 XrEfDQ42
教えてください
hexファイルで、「xxx.mot」というのと「xxx.s」というのは、同じ物でしょうか?
というか、拡張子だけ変更すればそのまま焼けるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
901:774ワット発電中さん
08/08/21 22:33:06 vIae4kaS
>>900
拡張子がmotやsならモトローラSファイルでHEXファイルじゃないと思うが。。
902:774ワット発電中さん
08/08/21 22:37:05 mMG0thL3
>>900
私も>>901と同じことを思ったが言わんとすることはわかる
普通ツールが拡張子.sでも.motでも同じフォーマットのファイルとして
受け付けてくれると思うのだが.motしかだめという頭の固いツールなら
拡張子を変更してやればたぶんだいじょうぶ。
903:774ワット発電中さん
08/08/21 22:59:48 g/yBIbiK
うろ覚えですまんけど、SかMOTか忘れたけど
どっちかが本家モトローラの純正フォーマットで、もう一方は
チェックサムのチェックの仕方が違うニセフォーマットだったと思う。
足して00になるのが正しいか、FFになるのが正しいか、
の違いだったと思う。
904:774ワット発電中さん
08/08/21 23:37:49 XrEfDQ42
みなさん、ありがとうございます。
HEXファイルは違うんですね。すみません。
因みにカテゴリ的には、何ファイルって言うんでしょう。オブジェクトファイルかな?
なぜに2通りの言い方があるのでしょうか。>>903のお話だと、本家か似非か
ということですが、最初motと決めたけど、S1, S2, S3とbit幅で区分けするために
motをやめて、Sファイルにした....とか。
紛らわしいですね。
905:774ワット発電中さん
08/08/21 23:56:23 mMG0thL3
>>903
そんな話があったの?不勉強で知らなかった
>>904
正確な定義は知らないがオブジェクトファイルというと
バイナリイメージファイルという感じで、HEXファイル、Sファイルは
それぞれインテルHEXフォーマット、モトローラSフォーマットで
バイナリをテキストファイルで表現したもの。
もともとはモトローラSフォーマットの拡張子は.sが標準だったと思うが
GCCで扱うアセンブラソースの拡張子が.Sだったりするのでそれとの
混同を避けるために.motという拡張子を使われ始めたんじゃないかと思ってる。
906:774ワット発電中さん
08/08/22 01:32:03 o23Q/KI7
>>905
ありがとうございます。
>GCCで扱うアセンブラソースの拡張子が.Sだったりする
えーっ? .Sなんですか。SってSourceのSですよね。
.asmとかじゃないんですね。
勉強になりました。
ということは、.sより.motのほうが誤解が無くて、正しい?ということでしょうか。
907:774ワット発電中さん
08/08/22 12:33:28 k0HTcHf4
.motか.srecをよく見るな
908:774ワット発電中さん
08/08/22 20:32:24 tTmjf/RT
すんません、勘違いしてました。SかMOTかの問題じゃなく、
秋月のソフトを使うと純正とチェックサムが違うみたいです。
それを直すために↓みたいなフリーソフトも出てます。
URLリンク(www.vector.co.jp)
909:774ワット発電中さん
08/08/22 20:33:16 tTmjf/RT
あ、908=903です。重ね重ねすみません。
910:774ワット発電中さん
08/08/24 22:27:13 jJ90havr
sh2 HEW を使って勉強中のマイコン初心者です。
LEDチカチカを内蔵フラッシュ書いて動作させることは出来たのですが
HTERMを使用して、外部RAMに書き込んで動作させることが
出来なくて悩んでおります。
動作させようとすると、レジスタが全て0になってしまい、怒られます。
最適化リンカ、セクションの設定はやったんですが、
他に設定、Cで追記する等の箇所はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
911:774ワット発電中さん
08/08/25 02:38:42 JF4i7yYL
バスコンフィギュレーション
912:910
08/08/26 21:21:29 YMBWcAAG
>>911
レスありがとうございます。
モニタプログラムのスタックをRAM上に設定したら
動くようになりました。
913:774ワット発電中さん
08/08/27 09:07:00 zKpQEV3Z
H8、R8CTiny、SH2あたりのルネサスチップの寿命ってどんな感じですか。
使用端子の数とかで違ったり、計算方法があったりしますか?
書き込みは100回が保障らしいですが、1回書き込みのみで10年とかですよね?
メモリ部分以外の寿命が決まってるのかどうか教えてください。
マニュアルからは記述が見つからなかったので。。。
914:774ワット発電中さん
08/08/27 11:57:01 ej3iz5mw
>>913
> 1回書き込みのみで10年とかですよね?
10年データ保持を保証できるのが 100回の書き換えまで、だろ。
そのほかは定格(超えちゃいけない電圧とかクロック設定とか)があるだけで、
チップ自体がいつまで稼動可能かなんてわからんのじゃないかな。
最近は数年程度で壊れるようなチップは聞いたことないけど。
もちろん、運が悪い場合は別ね。
915:774ワット発電中さん
08/08/27 12:38:16 KqpSIVUM
ディジタルICそのものの寿命は人間の寿命比較で半永久だろ。指定電圧を逸脱してたり、放射線が当たったり、
高温環境だったら話は別だけど。メーカは半永久とは絶対言わないだろうけど。
アナログICは徐々に劣化していくので、保存温度と湿度は気にした方がいい。
自分のパーツケースにはシリカゲル入れて保存してる。一斗缶で布パッケージのシリカゲル(2000個)買って、年に2度交換してる
ディジタルICも劣化程度は同じでも、それで動作しなくなることは普通はない
916:774ワット発電中さん
08/08/27 13:36:49 ZHgTYbjv
湿気だけとっても仕方ない
窒素ガス充填しとけ
917:774ワット発電中さん
08/08/27 14:52:20 KqpSIVUM
窒素ガスって、お前自分がやれもしないことをしゃーしゃーと書き込むな。
やれるもんならやってみろやカス
918:774ワット発電中さん
08/08/27 16:08:54 Rttv5W+m
窒素ガスなんてそこらのGSでタイヤにつめてくれるくらい
ありふれていて安いものなんだが?
919:774ワット発電中さん
08/08/27 17:58:40 VFFt7Oef
買ってくるのは簡単でも、充填環境を維持するのは結構大変。
どんな経営規模でやってるのか聞きたくなる。
920:774ワット発電中さん
08/08/27 20:26:36 lKx0+7MX
N2爆雷か
921:774ワット発電中さん
08/08/27 20:50:40 aip91ONk
そんなに保存しておいても劣化する前に陳腐化して価値が無くなる。
922:774ワット発電中さん
08/08/27 21:14:46 zKpQEV3Z
ありがとうござるますー。
稼動寿命を聞きたかったんですけど特に無い、ってことみたいですね。
コンデンサと抵抗の寿命の方が重要ですね。
923:774ワット発電中さん
08/08/27 22:04:10 Y55G2qAE
>>921
でも保守用に十年以上前に納品した装置の部品を
とっとかなきゃいけない場合もあるからね。
「部品がディスコンなんで、その装置もう直せません」
なんて言おうもんなら殺されかねん。
924:774ワット発電中さん
08/08/27 22:37:11 aip91ONk
あぁ、ディスコンから相当経ってから修理とか再生産ってのはよくあるよ。
それでもちゃんと集めてくれる業者があるから、不良在庫持たなくても大丈夫。
925:774ワット発電中さん
08/09/03 21:44:40 OFE+8xlq
半導体の雄「ルネサステクノロジ」が五輪ソフト社員に報奨「金」400万円
スレリンク(news板)
926:774ワット発電中さん
08/09/04 19:46:15 re+GcCtw
半導体の雌はどこになるんだろ?
927:774ワット発電中さん
08/09/04 20:04:21 zU1tSOKU
つ 正孔
928:774ワット発電中さん
08/09/05 00:41:51 OFOb9PBF
つ スレリンク(denki板)l50
929:774ワット発電中さん
08/09/05 08:36:49 qz9sEPEs
>>926
松下
実際システムLSIで性交してるのパナだけらしい
松下のシステムLSIの統合度(?)に到達するのは半導体しかしらないルネでは無理だと思ふ
930:774ワット発電中さん
08/09/05 11:17:07 CiJrV7HG
うにふぁいあですか。
作るとこと使うとこが同じだと色々出来るんだろうなあ…
931:774ワット発電中さん
08/09/06 15:24:14 czxmpS5g
ルネサス純正の H8 JTAG エミュレータのバグ情報リストのようなものってないのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えてください。
932:774ワット発電中さん
08/09/06 17:44:12 9AtOCn+u
マルチうざい
933:774ワット発電中さん
08/09/06 23:02:54 9oEqkV1I
>931
既知のBUGについては、ルネサスのホームページを探せばみつかるはずだ。
934:774ワット発電中さん
08/09/07 10:50:02 qcUf4tId
E10AとSH2使ってるけど、関数の引数割り付けレジスタを平気で間違えるよ。
例えば、アセンブラコードではR4なのにR6と表示される。
935:774ワット発電中さん
08/09/07 18:32:06 QuEXMKoK
E10Aっていくらすんの?
936:774ワット発電中さん
08/09/07 22:17:03 ew8noQuV
>>934
マックロチップの人でつか?
ご苦労様ですぅwww
937:774ワット発電中さん
08/09/08 00:55:45 fY5T3VBi
今更interfaceマガジンのsh2ボードいじり初めて
ルネサスのモニタプログラム入れたので、
試しに適当なプログラムを転送しようとしてみた。
しかしセクション指定がそのままだと動かないハズ。
自分で指定しようと思ったんだけど意味ワカラン。
P,C,C$BSEC,C$DSEC,D
DVECTTBL,DINTTBL
B,R
PResetPRG,PIntPRG
S
Sはスタック。VECTTBLは割り込みハンドラのアドレス、
PPresetPRGはプログラムの開始くらいは予想つくんだけど、
P、C、BSEC、DSEC、D、B、R、の意味がわからないので
教えて下さい。一応調べ中・・・
938:774ワット発電中さん
08/09/08 02:34:44 fY5T3VBi
↑で質問したもんです。
大体自分で調べてわかったけど、
Rセクションだけは意味わからず。
>R (C/C++) ROM 化支援で多重化された初期化データ
って何?
あとモニタプログラムにも実行させるプログラムにも
スタックのアドレス指定したるのだけれど、
2箇所に指定してる時点で矛盾があるような・・・
939:774ワット発電中さん
08/09/08 09:51:12 l/lm7HCz
>>938
たしか、初期値付きのデータ(変数)セクション で、その初期化データはDセクション
スタートアップでRセクションにDセクションの内容をコピーしてたはず。
スタックについては、実行するプログラムのスタックの必要サイズがモニタにはわからない以上、
実行するプロイグラムでスタック指定してもかまわないんじゃね?
モニタのスタックを使われても困るかもしれないし。
940:774ワット発電中さん
08/09/08 23:59:43 fY5T3VBi
>>938
なるほどー。
スタックの件ですが、
スタックは結局モニタのセクションで指定した領域が
ユーザープログラムでも使われているみたいで、
ユーザー指定部分は無視されてるみたいです・・・多分。
で、セクション適当に指定して動いたのはいいんですが、
htermでステップ実行すると4行目で必ず飛ぶ・・・
ステップ実行しなければちゃんと動く。
set_vbr((void *)((_UBYTE *)&INT_Vectors - INT_OFFSET));
LDC R6,VBR
どうやら割り込み先を変更してるからのようです。
今度はステップ実行も使えるようにしつつ、
割り込の際の関数をユーザー指定の物にするには
どーすればいいか考え中。
ま、なんとかなるかな・・・ デバッガが使えると楽でええのう。
941:774ワット発電中さん
08/09/10 04:26:04 PvIo+CCY
やっぱ、前使ってた、NC30、NC308の落とすアセンブラは美しかったな。
今使っているのは1ステップ何コード使ってるのやら、追う気もせん。
942:774ワット発電中さん
08/09/12 21:25:39 /CYYnAMx
こんなの出ました。
URLリンク(tool-support.renesas.com)
943:774ワット発電中さん
08/09/15 17:09:01 hDcqVDX6
interfaceマガジンのsh2ボードいじっていて疑問が・・・
モード指定する為の端子MD1、MD2、MD3がhiレベル
に固定されてるんですけど、MD1とMD2はプルアップ、
MD3はvccに直結。
これの理由がわからんのですが・・・ なんででしょう。
このボード結構いい加減な設計っぽいのですが、
まさかそのせい?
944:774ワット発電中さん
08/09/15 23:18:41 kNZj4t1h
秋月の
SH7125Fベースボードキット
アルファの
SH/Tiny開発キット STK-7125EVB-KIT
どっちがいいかねぇ
945:774ワット発電中さん
08/09/16 09:10:57 5ZTajAey
>>943
そのモードピンはよく知らんが、プルアップなら GND とショートさせりゃ変更できるだろ。
946:774ワット発電中さん
08/09/16 09:58:09 x6Blk6Gi
>>944
アルファ
基板が4層
デバッガが付属
USBで使える
秋月
安い
CPUボードのサイズが少し小さい
デバッガ(専用)が欲しけりゃアルファ
他のデバッガとかあるなら、秋月
アルファ使用経験者です。
947:944
08/09/17 01:05:23 qjjDiMJ5
>>946
どうもノ
やっぱアルファにするかなぁ
USBだし
デバッガついてるし
CPUボードも値段倍だけど
作り良さそうだし
PullDownの抵抗とかボードに載ってる方が楽かな
948:774ワット発電中さん
08/09/18 23:26:41 MCyY10o0
仕事で2ヶ月でファーム作れとか言われたんすけど、何かいい書籍ないですかね。
純正のevaボードはあります。R8Ctinyって使いやすいですか?
949:774ワット発電中さん
08/09/18 23:42:29 du6i36St
うん
950:774ワット発電中さん
08/09/18 23:50:01 MCyY10o0
しゃーない、明日からやるか・・・
外注禁止だとさ意味不明。素人が2ヶ月で作れるかよと。
前任者が外注に○投げしてやがったんで、最悪の状態に。
全くバブル世代はマジ使えないわ。死んで欲しい。
デスマの香りがする。
951:774ワット発電中さん
08/09/19 01:17:51 GyXpuO4B
秋月の7144ボード買ったんだけど、
リセット回路も自分で載せないといかんのね・・・
リセットボタンにレベル変換まで付けろとは言わんけど、
リセット回路はどーせ付けないといかんのだから付けといて欲しかった。
欲を言えばモード切替ジャンパも。
952:774ワット発電中さん
08/09/19 01:38:21 SZdstiue
>>95
基板には、マイコン以外には水晶とチップコンデンサくらいしか乗ってないもんなww
953:774ワット発電中さん
08/09/19 10:55:28 pQGzOSUS
ここに書くより秋月に電話して言ったら?
954:774ワット発電中さん
08/09/19 15:40:59 U2qpe64F
>>948
R8Ctinyのハードマニュアル?
955:774ワット発電中さん
08/09/19 20:34:09 10c1YdQ6
>>954 確かにそれなりに見易いけど、あれ一読してプログラム書ける奴って
ハードにも相当詳しいでしょう。
今日もCANが動かなかった。しにたお。
956:774ワット発電中さん
08/09/19 21:19:08 U2qpe64F
>>955
全部理解する必要はないでしょ?
使う部分が理解できないんだったら、終わりが来ないことをやってるような?
957:955じゃないけど
08/09/20 09:09:58 4oKgP57P
必要な機能に別の機能の設定が絡んでたりすることもよくあるじゃん。
NEC のマイコンは、ちゃんと一箇所にまとめて説明してくれてたりするけど。
(なので、ポート関連の設定の説明があちこちにある)
958:774ワット発電中さん
08/09/20 16:47:23 PRDoy2p2
んー、どうだろう俺が無能なのは確かなんだけれども
じゃあ猿でもできるほど便利なマイコンかというと、そうでもない気がする。
AVR使ってるけど、あれはいいよ。
基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。ポートの数は違うけど。
あとICEがバカみたいに安い上にフラッシュの書き換え耐用回数が10倍は違う。
なんつーかねぇ・・・ ソフトで商売するなよと。
特にしょうもないライブラリとかで。使いにくいソフト売りつけるとか詐欺レベルだろ。
お前らが作ったライブラリなんて、その設計ポリシーを理解するところから
頭痛めなくちゃならないんだから、それを理解しろよといいたくなる。
日本はそういう意味で駄目すぎる。
959:774ワット発電中さん
08/09/21 23:22:37 hmwCaaLv
>>958
>基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。ポートの数は違うけど。
>あとICEがバカみたいに安い上にフラッシュの書き換え耐用回数が10倍は違う。
禿同、最近ルネから脱北してSTM32F使い始めて痛感したんだけど周辺機能の扱いが統一されていると楽だね、
おまけに出来のいいライブラリがオープンになっているし、H8が出た頃は日本のが使いやすかったんだがなあ。
960:774ワット発電中さん
08/09/24 02:03:37 dpnYveZF
>基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。
これ何?