[SH_M32__ルネサスマイコン総合スレ2__H8_R8C_Tiny]at DENKI
[SH_M32__ルネサスマイコン総合スレ2__H8_R8C_Tiny] - 暇つぶし2ch750:774ワット発電中さん
08/04/17 21:01:28 wE9nR5oY
おまえら日本語読めないのか?
\3000と仮定したらって書いてあるじゃん。
RAMがつくと思ってる743も痛いけど・・・
店員紛れてないか?
アルファプロジェクトの奴が\3000だから十分安いな。


751:774ワット発電中さん
08/04/17 23:07:23 TB6dih4C
うーん、基板の出来から考えると、アルファのほうが。
でも、秋月のはXTALが12.5MHz・・・これは悩ましいな。

それよりも、アルファのもそうだけど、28ピンソケット止めてほしかった。
あれ?ひょっとして、こっそりピン互換?

752:774ワット発電中さん
08/04/17 23:54:56 q5b312XM
なんかいい感じに拡大解釈されてますなぁ。
まぁ、サポート料ってのは了解として、
値段は発表されてるのね。2000円なら納得・・・
ってええ!?そうするとベースボードは2800円?
URLリンク(img.akizukidenshi.com)
レベル変換とスイッチ、LEDでそれは高いような・・・
URLリンク(img.akizukidenshi.com)
レベル変換無しとはいえ内容的に大差ないh8用ベースボードが700円だけに気になる。
完成品だから仕方ないのかねぇ。文句ばかりで申し訳ないですけど。

あとメモリが少ないっていったのは、shシリーズは総じて少ないと言っただけ。
例えばARMならフラッシュ/RAMの割合が128/16とか256/64だったりするけど、
SHやH8はなぜか他社同クラスと比較して少ないのが気になる。
ちなみに7125につける場合はソフトでSRAMを制御します。
Cならマクロなり関数化しとけば一行でアクセス出来るし、
バースト転送チックなことソフトで書いてまとめてアクセスすれば十分速い。

753:774ワット発電中さん
08/04/17 23:57:37 5y/sZw9x
これって、ベースボードいらなくね?

754:774ワット発電中さん
08/04/18 22:21:10 1/tKPV/2
>>753
なきゃ自分でシリアルと電源とリセットボタン配線しなきゃならんし
その手間省いて700円なら良心的じゃね?

755:774ワット発電中さん
08/04/18 22:34:00 +AWGUcqN
700円じゃなくて、2800円でしょ。
ベースボードセットが4800円で、
CPUボードが2000円なら。

756:774ワット発電中さん
08/04/18 22:41:21 1/tKPV/2
SHの方のベースボードはなんかなぁと思う

757:774ワット発電中さん
08/04/19 18:31:35 BqHLNA3U
自分で作れば安く上がるし、作るのが面倒なら2800円出せば良い。
何が問題なのか理解できん。

RAMにしたってSH-2系でも32k位積んでるのは普通だし、SH-4なら128k+キャッシュとかある
だろ。
それ以上必要なら外付けでFA。

758:774ワット発電中さん
08/04/19 19:31:22 jivzYtcJ
オレは743じゃないけど、
2800円が機能の割に高いっていってるだけだろ。
ただそれだけ。

>SH-2系でも32k位積んでるのは普通だし、SH-4なら128k+キャッシュとかある
相変わらず日本語読めないな・・・
割合の話だろ。
sh2で32kRAM積んでるのは、ROM512とかのシングルチップハイエンド系だろ。
sh4はそもそもシングルで動かさないんだから、RAMサイズは問題にならない。
ARMはミドル、エコノミークラスでも32kとか普通に積んでる奴があるしし、
シングルチップでも64k以上とかいくらでもある。
同じ値段ならSH2はRAM少ないって書いてあるんだよわかる?

759:774ワット発電中さん
08/04/19 22:25:20 AuWM1kEO
>>743,758
お前の日本語がおかしいってw
でもお前がSH系のこと知らないのはよく分かった
SH7125がタイニーだって知らなくて恥ずかしいのを誤魔化したいのもよく分かった
分かったからARMスレ池

760:774ワット発電中さん
08/04/20 00:38:02 D5Y4WzMD
タイニーなに割には3Vで動作しないなど、かゆいところに手が届かない。
って、買ったあと回路書くときに気づいたよ。 orz

761:774ワット発電中さん
08/04/20 05:05:22 wYMX8bG8
動揺して意気消沈するのも分かるけど推敲くらいしような。

762:774ワット発電中さん
08/04/20 09:48:32 5cjx+rNc
推敲じゃなくて見直しだろw

763:774ワット発電中さん
08/04/20 10:30:09 LDPBPOhn
ボード単体3000円の予想が外れてる時点で、擁護する意味ないな。

764:774ワット発電中さん
08/04/20 15:27:46 sNsQrxVo
いままでPIC使いだったんだが、会社の都合でルネサスに移行することになった
で、調べてるんだが、品種多いしさっぱり分からん
PICでのICD2みたいなものって、E6000ってやつになるのか?
で、品種変えたら対応のE6000を買いなおしなの?
HEWってやつも、購入必要?

もう、パニック寸前です
だれかたすけて

765:774ワット発電中さん
08/04/20 15:39:03 sLtmsFP1
PICの代替としてルネサスマイコン使うならH8か?
ならE6000で全部間に合うと思うけど。
ルネサスのサイトにエミュレータの対応表があるよ。

HEWは90日間仕様できる、フリーってんならgccもある。
YelloSoftのコンパラも安価だよ。

766:774ワット発電中さん
08/04/20 15:59:16 sNsQrxVo
PICの代替じゃない
いままで個人的にPIC使っていろいろ作って遊んでたら

お前マイコンできるだろ。今度うちで高機能計測機器作ることにしたからよろしくな
マイコンはルネサスでよろしく
開発環境とかいろいろリストアップしとけよ
当然設計もおまえな
もちろん設計、基板、ソフト、調達もやれよ

という恐ろしい話

E6000はルネサスのサイトで見てるんだけど、対応品種によって型番が違うんで、
マイコン変えたら対応のE6000に買い換えないとダメなのかな?って思ったんだが、違うのか?

PICなら、マイクロチップダイレクトでチップの値段の傾向がつかめるんだが、ルネサスはさっぱり分からんし
どう選ぶのか参ってる
そもそも、作る製品のスペック決まってないのにどうしろとorz

USBとかLANとかも乗せる気らしい
チラッと見た資料に無線LANがどうとか書いてあったのも気がかり・・・

767:774ワット発電中さん
08/04/20 16:14:32 sLtmsFP1
>>766
話が無茶過ぎて付いていけません><
PICでチップ選別できるんならルネサスのでも別に不都合ない気がするが

>USBとかLANとかも乗せる気らしい
>チラッと見た資料に無線LANがどうとか書いてあったのも気がかり・・・

OS乗っかるCPUボードでも選別したほうがいいんじゃないか?
アルファプロジェクト辺りのSH系のボードで、USBとか使いたいならPC104とかで拡張ボードが色々あるでしょ。
開発環境もCPUボード出してるメーカーで用意してる場合があるし。
つか、PICが使えるからどうのこうのって話じゃないよね。


768:774ワット発電中さん
08/04/20 16:24:09 q/pybPSz
>>766
いいなー、たしかに無茶な話でパニックに陥って苦しいかもしれないけどやりがいはありそうだな
俺なんか製品のほんの一部分の評価だけしてるから、そういうの憧れるわ…

769:774ワット発電中さん
08/04/20 16:27:58 sNsQrxVo
ちなみに社内で基板作ったこともないんで、CADの選定から任されてる
えらいこっちゃ
いままでEAGLE→OLIMEXの貧乏パターンで数枚作っただけなのに

せめてE6000ってやつが、1つなのか、対応機種ごとに複数存在するのか教えてもらえませんか

770:774ワット発電中さん
08/04/20 16:31:23 sNsQrxVo
>>768
小さいところに行けばいくらでも転がってる話かも
外注→自社開発の流れになってきてる気がする

771:774ワット発電中さん
08/04/20 16:42:03 q/pybPSz
>>770
うん、そうかもな
俺も昔は小さいところに居たんだけど、この会社じゃ技術力つかねえ!
と一念発起して大きいところに転職したんだ。
でもそういうところの仕事って個人にはほんの一部分しか見えないからやりがいは
まったく無いよ。今のところで技術付けて、いつか小さいところでやりがいのある仕事をしたいと
思ってるんだけどねえ。

772:774ワット発電中さん
08/04/20 16:46:50 5cjx+rNc
>>766
最初にやることは、代理店を探して連絡することだよ。
一人じゃ相談にもならんだろ。


773:774ワット発電中さん
08/04/20 18:58:12 Ga6hV2KI
>>772
代理店の営業マンと話をするにはそれなりの知識が必要じゃん。
PICで小さな基板やプログラム組んだことがある程度では
仕事のレベルに到底届かない。
必要なのは教育できる指導者だが、どうもその会社は
上司もそういうレベルに無い感じだね。
やる気があるならまともな人材がいる会社に
転職したほうがいいと思うよ。

774:774ワット発電中さん
08/04/20 19:02:29 Ga6hV2KI
そういう本音の話を営業マンと話すると人生の為になるかも。

775:774ワット発電中さん
08/04/20 20:12:13 D5Y4WzMD
営業マンって人生相談も受け付けていたのか。

776:774ワット発電中さん
08/04/20 20:21:28 rNbNt6by
>>773
そこは微妙な分かれ道だな。

会社が本気でその事業をやりたい、まずは道を開いて欲しいと熱望しての
依頼なら、微力でも力を尽くせばその会社での自分の運も開けるというもの。

そうじゃなくてまあ適当にやってみてよ、PICもSH4とかも全部インテルと
同じ様なもんだろ?とか舐めてる上層部が言ってるだけなら、ちょっと
苦難にあたると社内でも針のむしろになってやってらんない状態になる。

777:774ワット発電中さん
08/04/20 20:33:45 wYMX8bG8
営業マンにしたら新規顧客の獲得に繋がるから、仕事の事なら親身になってくれるんじゃね?
それに相手にとっても窓口が一本化されてれば楽だろうし。

ホムペ見たところE6000はCPUのコア(シリーズ)毎に別々みたいだね。
だからCPU替えても、コアが同じなら使いまわせる。
これは従来のCPUでも同じだから仕方ないんじゃね。
言うなればZ80と6800を同じ会社で作ってる様なものだから。

778:774ワット発電中さん
08/04/20 22:25:53 G8Zho6K8
>>769
とりあえずE8aとかE10A-USBとかのH-UDIに対応してる品種から選定するのが無難じゃね?
E6000はフルICEだからPICのICD2みたいのを想像してると全然違うと思われ。

779:774ワット発電中さん
08/04/20 22:27:37 LWaiVhkQ
>>769
777が言う通り、CPUコア(シリーズ)ごとにE6000は異なります。
手軽に環境構築だったら、E10とか簡易エミュでまずは開始するのも
手かと。

780:774ワット発電中さん
08/04/20 22:31:54 LWaiVhkQ
>>772-777
どういった機能が必要か、どの程度のコストイメージかだけでも
提示してくれれば、普通の営業マンは対応するから気軽に問い合わせ
して下さい。

781:774ワット発電中さん
08/04/20 23:04:56 HbALkkXL
ルネサスのHPで、「国内営業一覧 」で検索すると営業窓口がわかるよ。
ここに載っている会社なら、780の言うとおりまともな回答がもらえる
(はず)
E8aで良いかE6000が必要かも含めて聞いてみると良いよ。
もっともE8aあればかなりの事ができる。
E6000が必要なのは、かなりシビアなリアルタイム性が要求されるか、
OSなしでむちゃくちゃでかいプログラムを作るとき位と思うが。
価格差数十倍あるもんな。

782:774ワット発電中さん
08/04/21 00:47:03 trQxBWYO
みんなありがとう すごく参考になった
いままで仕事では10年以上アナログオンリーでやってきたんでマイコン周りはいまいち感触がつかめなかったんだが
とりあえず代理店さがして聞いてみることにします

783:774ワット発電中さん
08/04/21 09:28:09 7BZ7U4cg
漏れの20年前の状態を見た気がする。

784:774ワット発電中さん
08/04/21 22:53:48 IPn9UYvH
>>782
ルネサスの風に当たってみよ

785:774ワット発電中さん
08/04/22 00:36:21 HnhPu9rr
なにそれ?

786:774ワット発電中さん
08/04/22 22:01:01 hyYgQGrp
秋月のH8_3664PをE8でプログラムを組んでいまして
マイコンを動かそうと考えております。

ルネサスのHewでデバックをかけ、
出来たプログラムをH8に書き込みたいのですが、

付属のソフトFlash Development Too lKit ver4.01で書き込もうとしたのですが、
書込みが出来なく通信エラーになってしまいます。

回路図としてはE8でデバックしていることから大丈夫だと思われますが、
何か注意することがあれば教えていただけないでしょうか?

すみませんがよろしくお願いいたします。


787:774ワット発電中さん
08/04/22 22:15:43 hyYgQGrp
追記ですが
E8をはずした後、マイコンに電源を入れると
考えているルーチン通りプログラムが動いております。

この状態でOKなのか分からないので
ご教授のほどお願いいたします。

788:774ワット発電中さん
08/04/23 11:12:36 hDMIGuod
× 教授
○ 教示

789:774ワット発電中さん
08/04/24 13:02:48 D88Tti0Q
>>786
オレはHEWで書いててFDT使った事ないからよく分からんのだが、
FDTってRS-232C経由じゃなかったっけ?
HEWで書く方法については、サンハヤトのHPにあるSR8C15CPのPDF関連
を読めば分かり易いと思うよ。


790:774ワット発電中さん
08/04/24 19:59:37 Mt/2ac18
>>788
確かにそうですね。
誤記訂正ありがとうございます。
恥ずかしいです。

>>789
ありがとうございます。
先ほど見させていただきましたけど、
かなり分かりやすいですね。

これを参考にして考えて見ます。
ありがとうございました。


791:774ワット発電中さん
08/04/24 23:36:36 pEVPI4zo
H8って、単価どんなもん?
たとえば、3694を100個/月だといくらぐらい提示されるんだ?500円くらい?

792:774ワット発電中さん
08/04/26 11:22:56 48AeTBjr
月百程度の小口で何したいんだお前


793:774ワット発電中さん
08/04/26 15:21:16 xfaGnHG+
秋月電子で買うのと同じか高いくらいだろうなぁ。

794:774ワット発電中さん
08/04/27 14:27:25 5jh2wrJE
>>792
世の中大手ばっかじゃないのよ
お前は大手か?
ロットと単価さらしてみろ
参考にしてやる

795:774ワット発電中さん
08/04/28 18:51:45 axDpmp8p
>791
去年まで、3年間3ヶ月おきに100個単位で3694FPを購入してたが
@520円だったよ。

796:774ワット発電中さん
08/04/28 21:54:09 31GhdhbA
>>795
サンクス
やっぱそんなもんか
dsPIC30Fとどっち使うか考え中なんだが、大変参考になった

797:774ワット発電中さん
08/04/30 00:01:41 YwUa9TPi
ルネサスの場合100個程度だとサンプル価格だな

798:774ワット発電中さん
08/05/08 00:20:11 e2YELLqh
H8_3694について質問なんですが

P1の4から7はプルアップMOS付IOとIRQモードで使用可能ですが
IRQモードで使用するときもプルアップMOSは使用可能なのでしょうか?


799:774ワット発電中さん
08/05/08 09:08:44 9omh5IPL
>>798
データシートの付録の項に「I/Oポート」「I/Oポートブロック図」と言うのがある。
これがとても参考になるから見てみなよ。
今後もポートの動作に悩んだら見るくせつけなよ。

800:774ワット発電中さん
08/05/08 09:43:31 s0O43duR
e8aデバッカについて聞きたいんですが、

プログラム実行回数をカウントして保存し、
電源を落としてもその回数を保存し続けると言うのは
できますでしょうか?

可能であれば方法を教えて欲しいです。

マイコンはR5F2127を使ってます。

801:774ワット発電中さん
08/05/08 09:56:48 AP+DPEbF
「デバッカ」じゃなにもできない

802:800
08/05/08 10:09:25 s0O43duR
>801さん

マイコンの中にフラッシュメモリみたいな
領域が無いかなと思ったんですが、
デバッカは関係ないですね。

日本語悪くてすみません。
マニュアルのレジスタ一覧見てるけど分からない・・・

803:774ワット発電中さん
08/05/08 10:29:29 2QMXK0c1
>>800
プログラム入れるフラッシュのはじっこを毎回書き換えるんだろうな。
内蔵フラッシュ書き換えは、ルネサスにサンプルコードが置いてあったぞ。

804:800
08/05/08 10:57:28 s0O43duR
>>803
ありがとうございます。
アプリケーションノートの一番上に
フラッシュメモリ項目が普通にあったorz

このノートみながらやってみます。

805:774ワット発電中さん
08/05/10 02:05:28 QnrfM9Dp
H8のタイマVの使用用途がイマイチわからない
PWMはタイマWでいけるし、タイマVじゃないとダメっていうことはあるんですか?

806:774ワット発電中さん
08/05/11 00:08:15 FnNCjAnP
>>805
Vで無きゃ駄目ってことは無いがあったほうが便利。
8bitと言うのは痛いけど。

807:774ワット発電中さん
08/05/11 03:37:35 rQynBRPx
>>805
Tinyかな、そう言えばタイマVってあんまり使わない
でもタイマW一本じゃ心もとないし、まったく使わないわけでもないよ

808:774ワット発電中さん
08/05/11 08:09:18 W4s6LJhL
タイマは大いに越したことはない。1つのタイマを共通にしてプログラムするより、
個別の処理にタイマを割り当てできれば、記述もスッキリする。

809:774ワット発電中さん
08/05/11 08:56:00 kILBRvPU
大麻の使い方は人それぞれ

810:774ワット発電中さん
08/05/13 13:02:18 A85RoCUJ
毎晩キメてる?

811:774ワット発電中さん
08/05/14 08:15:55 a335Ndb4
タイマより罌粟だよ

812:774ワット発電中さん
08/05/15 03:18:23 677dVzaJ
ビットフィールドの各BIT要素アドレスって取得することってできましたっけ
たとえば
IO.PDR1.BIT.B0の値ではなくアドレスを引数として渡したいのですがそういうことは可能でしょうか?


813:774ワット発電中さん
08/05/15 08:48:50 MO6pHDlT
無理、アドレスはバイト単位、つかビットフィールドはアドレス取れないだろ
まぁ、できたら便利だと思うし、気持ちはわかる

814:774ワット発電中さん
08/05/15 12:21:25 VQ7hKtSh
>>812
813の言うとおりだが何がしたいのかな?
関数にポートのアドレスを渡して処理したいとか?
その場合、俺はポートのポインタ(例なら&IO.PDR1.BYTE)とビット位置の
2つを渡して処理しているが・・・これだと駄目なのかな?

815:774ワット発電中さん
08/05/15 12:49:01 0tBorPh4
1ビットに1バイト使えばいいじゃない

816:774ワット発電中さん
08/05/15 12:54:50 dR7lbgmc
>>815
おまいマイコン扱う資格ない。

817:774ワット発電中さん
08/05/16 11:13:42 Hu7wxuzh
>>813-814
やっぱり無理ですか

出来ればポートの出力状態を変化させる関数を一つにまとめられて、メモリに優しい作りになるかなと思ったのですが・・・

818:774ワット発電中さん
08/05/16 12:22:12 qiVscOg/
>>817
メモリーにやさしい作りならビットフィールド使わない。常にバイト演算

819:774ワット発電中さん
08/05/16 12:33:51 jRgNLoQy
>>817
 数世代前の4ビットマイコンのプログラムみたいに、プログラムサイズを1バイトでも
削りたいのでなければ、ほとんど意味がない。
 そんなことよりプログラムを読みやすくする努力をするべきだというのが、今の風潮。

820:774ワット発電中さん
08/05/18 05:50:57 Nshkpwn5
関数呼び出すコードって引数積むコード含めると、
ポート叩くコードよりでかくなるんじゃねーの?

821:774ワット発電中さん
08/05/21 10:45:05 zCdK6Ljj
URLリンク(japan.renesas.com)
アセンブラ互換はやっぱりコンバータか。
うまくいかなくて泣きながら直すことになるんだろうなあ…


822:774ワット発電中さん
08/05/21 17:32:41 MPKJjaSD
>>821
 本当に泣くのは目に羽目になるのは、何所がおかしいか分からない、
または現地で不具合店が発覚し、しかも情報が少なくて原因の予測
すら出来ないとき

823:774ワット発電中さん
08/05/22 02:31:26 lanjCrpj
H8でタイマAをインターバルタイマとして使用するとき
システムクロックが20MHzでφ/8192を選択した場合

1秒間に20M/8192 = 約2441回カウントするので
1カウントは0.4mSec
8bitタイマなので256カウントでタイマが溢れるので
溢れるのにかかる時間は約105mSec

でよいのですか?

824:774ワット発電中さん
08/05/22 07:47:05 9a2Ic7Li
>>823
おっけー

825:774ワット発電中さん
08/05/22 16:17:26 D+vTWkiP
みんなデバッグどうしてる?
ルネサスが配布してるモニタデバッガだとRAMがあっさり不足するんだが

安価で良い方法ないかねぇ

826:774ワット発電中さん
08/05/22 16:28:08 bznxGhYM
脳内デバッグ

827:774ワット発電中さん
08/05/22 17:03:11 1Y0nuDm5
>>825
素直に焼きこんでるよ。
RS232Cで進行状態確認程度。

828:774ワット発電中さん
08/05/22 18:09:42 q857Xahr
>>825
HEWのシミュレータデバッガかPDSIM
あんましハードからまないので、、

829:774ワット発電中さん
08/05/22 19:22:54 D+vTWkiP
>>828
シミュレータデバッガなんてあるのか・・・しらなかった
使い方簡単?

830:774ワット発電中さん
08/05/22 20:23:43 qF0V8UOt
組み込みプログラムってどうやるの?って人
北斗の初心者キットSmartなんとかっての試して味噌
やたらと詳しい解説書が付いてたよ。
ケッコーわかった

831:774ワット発電中さん
08/05/22 21:35:39 9+RmQeZN
>>825
URLリンク(akiba.geocities.jp)

832:828
08/05/23 09:53:28 iDBROM55
>>829
R8C Helloworld で検索 しる

833:774ワット発電中さん
08/05/23 18:28:26 7pbTFv7l
>>832
H8だとIOポートのメモリやレジスタのモニタは出来るけど
IOポートのシミュレートとか出来ないのかな?

ところで、初めての仕事が他人のプログラムを解析しろって内容なんだけど
ものすごいスパゲティなコードで泣きそうなんだけどどうしよう


834:774ワット発電中さん
08/05/23 18:51:32 mPQKLxUJ
>>833
 諦めることを強く勧める。自己流のコードを始めての初心者が読まされた日には
ろくな結果にならない。
 早めにギブアップして、応援を呼んだ方が良い。

835:774ワット発電中さん
08/05/23 18:57:30 7pbTFv7l
>>834
もともと趣味でPC向けプログラムを書いていたのですが
社内製品の組み込みに回されたので勉強になるだろうと上司からこの仕事を回されました

上司は機械系でソフトの方は詳しくないので、それは自分の実力不足ですまされてしまいそうで・・・orz

836:774ワット発電中さん
08/05/23 19:23:07 Rx0wnU4R
「こんなもの読んだら勉強になるどころかバカになる」
を少しオブラートに包んで言えば

837:774ワット発電中さん
08/05/23 21:56:44 4+Le9BLC
>>833
反面教師

838:828
08/05/24 06:40:54 WzGfhggo
>>833
PDSIMなら
簡単なIOは、 XXX.IOSでシーケンスをスクリプトに書いて
動作させることができる。
サンプルのIOSが入っているはず。

H8ができるかどうかは知らないです。スマソ

839:774ワット発電中さん
08/05/24 20:11:04 pV/qs0yb
>>833
I/Oポートのシミュレートって入力とかしたいのかな
H8/300H限定ならベクターに転がってたと思うけど

840:774ワット発電中さん
08/05/25 05:44:50 sO/PnWob
Htermでデバッグしてたら
Section "B" overlaps section "P"
というエラーが発生したけど、これってSection Bのメモリの割り当てが足りないということですか?

そんなに大きいプログラムじゃないのになぁ・・・

841:774ワット発電中さん
08/05/25 12:07:46 KTx4Zmdf
割付が間違ってたんじゃないの?
例えば
P:0x001000
B:0x001800
とするつもりが
P0x001000
B:0x001080
と誤設定してたら相当小さなプログラムでもない限りエラーになるよね?

842:774ワット発電中さん
08/05/25 15:20:59 sO/PnWob
>>841
こんな感じに
本にのってた通りに割付てたから

0xF840
CV0(仮想ベクタテーブル)

0xF880
PResetPRG
C
C$DSEC
C$BSEC
D

0xFB80
B
R

0xFE80
S

843:774ワット発電中さん
08/05/26 12:12:55 4SwhLvWq
>>842
Pセクションが宣言されていないよ。
あとプログラムエリアがPResetPRG~Dセクションとなるのだが
ここが768Byteしかないよ。
リンカーのオプションにてマップリストを出力するようにすれば原因わかるよ。
こんな感じで出力される。

*** Mapping List ***
SECTION START END SIZE ALIGN
DVECTTBL
00200000 0020000f 10 4
DINTTBL
00200010 002003ff 3f0 4
PIntPRG
00200400 002005c7 1c8 4
PResetPRG
00200800 00200837 38 4
P
00201000 002020f9 10fa 4
C
002020fc 00202106 b 4
C$BSEC
00202108 0020210f 8 4
C$DSEC
00202110 0020211b c 4
D
0020211c 0020212f 14 4
B
ffffd000 ffffd24f 250 4
R
ffffd250 ffffd263 14 4
S
fffffbf0 ffffffef 400 4

*** Symbol List ***


844:774ワット発電中さん
08/05/26 23:03:08 amGk3MX5
>>843
PセクションはF880でしtた

URLリンク(www.cqpub.co.jp)
の本に付属していたモニタデバッガとHTERMを使用していたのですが
どうやら大きなプログラムのデバッグには向かないようですね・・・


素直にシミュレータデバッガでデバッグした方がいいのかな

845:774ワット発電中さん
08/05/26 23:20:27 xxoIcku3
>>844
3694はRAM少ないからね。
お遊びなら直接焼いてもいいと思うよ。
経験では3694や3664で1000回以書き換えしている石を複数個持っているが
焼きこみで壊れた石は無い。
あとRAMとROMだと動作速度がまったく違うしね。

846:774ワット発電中さん
08/05/26 23:44:07 amGk3MX5
>>845
素直にROM焼きの方が良いですか・・・

その際の良いデバッグ方法はありませんか?

847:774ワット発電中さん
08/05/27 08:14:29 mllBaN8Q
>>846
SIOを使うorポート出力を使う。
動いているか確認程度なら前者、タイミング確認は後者。

848:774ワット発電中さん
08/05/28 17:13:43 pUUcblr3
秋月のキットを買おうと思うのだが
3048or3052のMBセットにRAM乗っけるか
RAM付きの3067or3069を買って自作MBを作るか

どっちが楽かなぁ

849:774ワット発電中さん
08/05/28 19:07:54 nMO6Kd+i
>>848
迷うことなくRAM付き

850:774ワット発電中さん
08/05/28 19:31:44 pUUcblr3
>>849
RAM付きのほうがよさげですか
DRAM搭載の3069は品切れっぽいので
3067でもかおうかな

851:774ワット発電中さん
08/05/28 22:21:48 dKRSb++n
>>850
URLリンク(akizukidenshi.com)
でいいやん。


852:774ワット発電中さん
08/05/29 00:01:06 q0R9Zlqv
これは、DIPスイッチ周りの設定が実にバカな設計をしてる

853:774ワット発電中さん
08/05/29 00:07:13 rAhHwGPS
>>852
マジですか・・・注文しちゃったヨorz

854:774ワット発電中さん
08/05/29 19:10:13 BgppH2Xe
ム板の某所からきました。
昨日H8/3069FのLAN付きのボード買いました。
まだMES上でLANの動作確認をしただけですが、中々良いですね。

秋月のしか見てなかったので、
後で調べたらこんなのがあった様です。
多機能H8/3069Fマイコンボード 価格 1台 6700円
URLリンク(www.csun.co.jp)


855:774ワット発電中さん
08/05/29 20:00:03 IXx4W3LU
某MLに出入りしてたなぁ。
台湾のおっちゃん。や、あんちゃんか?


856:774ワット発電中さん
08/05/30 17:54:28 Q3rxTzIH
3069が届いた
さてMBの製作に取りかかろうと思うが
ポートを接続するコネクタを取り付けるときに
信号線だけじゃなくてVCCとVSSも一緒に引き出しておいた方が良いのかなぁ?


857:774ワット発電中さん
08/05/30 19:34:50 58nFlDRx
回路図見てコンフィギュレーションDIPスイッチ周りみてみ
Loの電圧とか笑うだろ?回路図にふざけた注釈とかも有ったと思う。
因みに今飲みながら書いてるので変なこと書いてるかもしれん。。。

858:774ワット発電中さん
08/05/31 00:56:45 y9b18sEx
何でH8は300Hと300HTinyでレジスタ構成がこうも異なるんだろう
めんどくさくて仕方がない

859:774ワット発電中さん
08/05/31 02:38:14 IF2ua4Kh
300Hはまともな(?)16ビットマイコンの位置づけで、周辺機能も
それなりにおごっている。
(考えてみれば、SH-1とH8/300Hの周辺機能ってかなり似ている)

300HTinyはお手軽マイコンなので、周辺機能は8ビットの300Lの
ものをかなりもってきた。
(300Lの周辺って4ビットからもってきたようなのもある)
タイマなんかも単純なものが主体。

だから、周辺のレジスタ構成は異なるんだな。


860:774ワット発電中さん
08/05/31 03:29:57 y9b18sEx
>>859
そういう都合はわかるんだが
せめて同じ機能のレジスタは同じ名前にしてくれるだけでも大分違うのだが・・・orz

861:774ワット発電中さん
08/05/31 04:21:59 cZTspJhe
だからこんなん用意したんでないかと。
URLリンク(japan.renesas.com)

と思ったら普通の300Hは対応してないのか。

862:774ワット発電中さん
08/06/03 13:59:54 DGvkGgGb
E-8a使おうと思ったら秋月のAKIH8-3694ってP85がプルダウンされてるんだけど・・・
なんだかなぁ

863:774ワット発電中さん
08/06/06 09:57:47 LWoI980I
H8/3069-LAN(20MHz、MES2.3r18)の空きソケット(IC4)に、
EEPROM-128KB(AT24C1024)を付けたんですが、
思った以上に読み書きが遅いです。
例えば20KB程度のプログラムをEEPROM上から実行しようとすると、
起動までに2~3秒ぐらい待たされる感じです。
PCからNICでtftp転送した方がわずかに早い感じです。

MES >mount i2c0
MES >df
/ram0/ Total 503296[byte] Used 208384[byte] 58% free.
/i2c0/ Total 125440[byte] Used 19968[byte] 84% free.
MES >/i2c0/program

config.sys:
i2c0 p=6 clk=1 dat=0 size=20000

I2Cが遅いのか、それともEEPROM特有の仕様なんでしょうか?

プルアップ抵抗は、以下を参考にEEPROMの5pin-8pin(vcc)間に10kΩ、
6pin-8pin(vcc)間に4.7kΩ入れてみましたが、
入れる前と変わりませんでした。
URLリンク(will2.homeip.net)

864:774ワット発電中さん
08/06/06 12:47:14 sLLEM3b3
I2Cの400kHz動作だからじゃないかね。

865:774ワット発電中さん
08/06/06 19:36:12 5WVrqJqo
I2C規格外だけど、AT24C1024は1Mbpsまで上げられる(1.3kのプルアップ)。

866:863
08/06/07 00:16:38 phHl59qT
だれがAT24Cの話しとんねん。
よこからくっだらんチャチャ入れるなボケ

867:774ワット発電中さん
08/06/07 01:21:23 ejcZ842X
僕はH8/3069しか使いません。
一度Tiny使ったことがあるけど、機能もレジスタも変態ぽくってイヤ。
何がTinyなのかよくわからん。
H8/3069のほうが高機能だし使いやすいし。


868:774ワット発電中さん
08/06/07 01:44:56 MXkL+fYI
1年越しの粘着か・・・

869:774ワット発電中さん
08/06/07 02:13:11 8jEXU0za
秋月の3694でE8使うときってP85がプルダウンになってるから基板をいじらないとダメなのかな?

870:774ワット発電中さん
08/06/07 02:31:48 se/Lnxq6
ここで聞いても無駄

871:774ワット発電中さん
08/06/08 07:13:03 XMmRwSM8
>>863です。(一応866とは別人です)
どうも、i2cドライバの効率があまり良くないのが要因の1つみたいです。
毎回1byteをread/writeする度に、2のべき乗しか取らない変数の剰余を
取っていたりと、あまり速度を気にして作られているようには見えませんでした。
改善する部分が多そうです。

872:774ワット発電中さん
08/06/13 02:26:16 +hf6qQd/
>>869
そのままで普通に使えてるぞ、E8

873:774ワット発電中さん
08/06/16 19:56:35 dV8tmrhj
>>872
大丈夫なのか・・・


874:774ワット発電中さん
08/06/16 23:00:55 1aKLFeMN
手元で動いているからと言って
大量にばらまかなければいいんでないかい。

いくら簡易型でも保護回路くらい入っとるだろう。

875:774ワット発電中さん
08/06/22 18:33:34 /phymm4r
あのう 下記の設定で CH3が動かないんですが…
 どなたか、教えて下さいませんか? ハードは秋月の SH7045 です。
ちなみに CH3のTMDR=0xC0にすると動きます。

PECR1 = 0x0104 ; // 0000 0001 0000 0100
PECR2 = 0x0000 ;
PEIOR = 0xFFFF ; // 0:input 1:out
PEDR = 0x00; // PE0 pin - PE15 pin
TOER = 0xC3 ; //1100 0011 -> C3
// ------- CH4 ----------
P_MTU4.TCR.BYTE = 0x34 ;
TGR4A = 0xff00 ;
TGR4B = 0xf010 ;
TIOR4H = 0x33 ;
TIOR4L = 0x00 ;
P_MTU4.TMDR.BYTE = 0xC2 ; // 1100 0010->C2
// ------ CH3 ------------
P_MTU3.TCR.BYTE = 0x34 ;
TGR3A = 0xF000 ;
TGR3B = 0x2000 ;
TIOR3H = 0x33 ;
TIOR3L = 0x00 ;
P_MTU3.TMDR.BYTE = 0xC2 ;// 1100 0010 -> C2
//-------------------------------------------
TSTR = 0xC0 ; // 1100 0000->C0 CH3 , CH4 START
以上

876:774ワット発電中さん
08/06/23 01:31:03 g2ZpOqaH
仕事でNAND使うことになりそうなんですが、自宅で勉強がてら入手したいんですが、簡単に手に入らないでしょうか?(必要なボードなども)
検索しても売っているところではなく記事ばかり出てくるのですが。

コマンドや特性等を実際に使って覚えたいです。

877:774ワット発電中さん
08/06/23 08:54:46 fieP6KpU
74xx00ならどこでも買えると思う ロジックレベルも選び放題
RSコンポーネンツなら翌日出荷だ

まさか違うと思うけど、NANDフラッシュメモリのことを言ってるなら
変に省略して書いても全然伝わらないと思う

まぁそれはないか… まさかね?

878:774ワット発電中さん
08/06/23 12:53:59 LKBJRyhf
そんなありふれたものならわざわざ聞かないだろう。
たぶん4011が欲しいんじゃないかい。

なんにしてもゲートやらフラッシュメモリはここで扱う
ネタじゃないと思うわけですが。
NAND Flashコントローラ内臓のSHとかってあったっけ?


879:774ワット発電中さん
08/06/23 15:25:22 Lcmxa23a
HEWもこのスレでおk?

H8/3052Fでデバッガシミュレータ使ってるとき、
リセット時に内部I/Oレジスタが初期化されないせいか、カウンターが回ってくれない。
データシート見ながら手動で初期化させてみたけど、見落としあるみたいでうまくいかない…
マイコンに書き込めばちゃんと動くんだけど。
初期化簡単にできないの?

880:774ワット発電中さん
08/06/23 16:02:43 rf+9zmPh
コンピューテックスの評価ボードでSH動かしてる奴って居ないかな?
あの無駄に高いデバッガ買うのがイヤなので直接焼きこみたいんだが・・・

881:774ワット発電中さん
08/06/24 11:36:34 KCviOyPT
「内臓」と書くアホは後を絶たないな…。

882:774ワット発電中さん
08/06/24 12:14:33 w5kmSy0I
MSIMEの辞書の初期状態がそうだからだろう。
MSに飼い慣らされてるわけだな。

883:774ワット発電中さん
08/06/24 13:41:45 NIX4Z5Dk
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓

満足したか?


884:774ワット発電中さん
08/06/24 13:53:18 1HyoLn10
>879
シミュレータヘルプを見ましょう。
H8/300以外は、一個だけタイマシミュレートするみたいだけど、
基本的にシミュレートしないようですね。

885:774ワット発電中さん
08/06/24 20:08:24 aeGV3Qnx
>883
1つだけ内蔵になってるね

886:774ワット発電中さん
08/06/24 20:23:00 jONR/OHT
なってねーよw

たぶん頭の後ろに内臓スロットがあってそこにボード差し込んでるんだろ

887:774ワット発電中さん
08/06/24 22:22:17 btdPRG4Y
>>876
マルチうざー
スレリンク(kikai板:574番)

888:774ワット発電中さん
08/06/24 23:19:20 y+mJIqwb
あうー。タイマー無いのかぁ。

お騒がせしました…

889:774ワット発電中さん
08/06/29 21:37:10 262cs1K8
R8C/12などで、内蔵のオンチップオシレータ機能のみで
動作させる場合でも、シリアルで書き込みする為に外部
発振器を接続しなければならないのでしょうか?

890:774ワット発電中さん
08/06/29 22:43:13 mtNWBgOQ
余計なトラブルのネタをしょいたくなければ

891:774ワット発電中さん
08/07/04 00:45:56 kUn7uLn4
>>890
色々試しましたが、結果的に、
後付して、動く様になりました。
有難う御座いました。

892:774ワット発電中さん
08/07/12 00:26:33 Rl0JWAB7
>>879
フルスペックエミュレーターをご利用下さい。

893:774ワット発電中さん
08/08/06 18:29:14 /FFynK7+
R8CTiny使用中のC言語すら初心者です。
I2C通信可能なデバイスにマスターモードで設定を送りたいのですが
ルネサスのドキュメントを読んでもよくわかりません。
わかりやすいサイトはないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。

894:74ワット発電中さん
08/08/06 19:20:32 /x6AVfeN
ルネサスのサンプルコードは見たのか?
親切丁寧に解説したサイトは探したこと無いから知らない。
CQ出版でR8Cの解説本が出てる。多分I2Cの解説もある。
トラ技で特集されてた様な気がする。バックナンバーあったら探してちょうだい。

895:774ワット発電中さん
08/08/07 14:13:12 swiOoDDB
>>893
78K(たぶん V850も) 用のデータシートは、フローチャートもあってめちゃくちゃ丁寧。
だいたい同じような機能を有しているはずだから、読み替えれば参考になるんじゃないかなあ。

…て、よく読んだら C 言語すらわからんのかい。ならいくら機能の説明があっても
記述の仕方がわからんだろ。
まず C 言語に集中した方がいいんじゃないか。

896:774ワット発電中さん
08/08/09 22:57:18 C4UKIwaq
M16C系でDMA機能を使用してシリアル送信を実現しようと思ってますが、
シリアル送信の割込みを許可していると、DMA転送でも1byte転送完了毎に
シリアル送信完了割込みが発生するのでしょうか。

マニュアルを見ても発生するしないという記述を自ら見つけられなかったものでお聞きします。

897:774ワット発電中さん
08/08/11 22:53:41 U0QJ10Ya
E8AをR8Cにつなげてるんだけど
シリアルの受信割込が一発しかこないんだけど
なんでだろう。

#pragma interrupt intr_UART0_rx (vect=18)
void intr_UART0_rx(void){

/*受けた文字をそのまま送信*/

}
みたいな感じで。

898:774ワット発電中さん
08/08/12 00:12:41 53C32paa
>>897
割り込みフラグをクリアしないと駄目だよ

899:774ワット発電中さん
08/08/12 00:42:49 bdsCcX13
>>896
M16C系というのが曖昧なのですが、M16C/62Pでは、DMA転送で
UiTBレジスタにデータを転送してもシリアル割り込みは発生しますよ



900:774ワット発電中さん
08/08/21 17:16:59 XrEfDQ42
教えてください
hexファイルで、「xxx.mot」というのと「xxx.s」というのは、同じ物でしょうか?
というか、拡張子だけ変更すればそのまま焼けるのでしょうか?
よろしくおねがいします。


901:774ワット発電中さん
08/08/21 22:33:06 vIae4kaS
>>900
拡張子がmotやsならモトローラSファイルでHEXファイルじゃないと思うが。。

902:774ワット発電中さん
08/08/21 22:37:05 mMG0thL3
>>900
私も>>901と同じことを思ったが言わんとすることはわかる

普通ツールが拡張子.sでも.motでも同じフォーマットのファイルとして
受け付けてくれると思うのだが.motしかだめという頭の固いツールなら
拡張子を変更してやればたぶんだいじょうぶ。

903:774ワット発電中さん
08/08/21 22:59:48 g/yBIbiK
うろ覚えですまんけど、SかMOTか忘れたけど
どっちかが本家モトローラの純正フォーマットで、もう一方は
チェックサムのチェックの仕方が違うニセフォーマットだったと思う。
足して00になるのが正しいか、FFになるのが正しいか、
の違いだったと思う。


904:774ワット発電中さん
08/08/21 23:37:49 XrEfDQ42
みなさん、ありがとうございます。
HEXファイルは違うんですね。すみません。
因みにカテゴリ的には、何ファイルって言うんでしょう。オブジェクトファイルかな?

なぜに2通りの言い方があるのでしょうか。>>903のお話だと、本家か似非か
ということですが、最初motと決めたけど、S1, S2, S3とbit幅で区分けするために
motをやめて、Sファイルにした....とか。
紛らわしいですね。



905:774ワット発電中さん
08/08/21 23:56:23 mMG0thL3
>>903
そんな話があったの?不勉強で知らなかった

>>904
正確な定義は知らないがオブジェクトファイルというと
バイナリイメージファイルという感じで、HEXファイル、Sファイルは
それぞれインテルHEXフォーマット、モトローラSフォーマットで
バイナリをテキストファイルで表現したもの。
もともとはモトローラSフォーマットの拡張子は.sが標準だったと思うが
GCCで扱うアセンブラソースの拡張子が.Sだったりするのでそれとの
混同を避けるために.motという拡張子を使われ始めたんじゃないかと思ってる。

906:774ワット発電中さん
08/08/22 01:32:03 o23Q/KI7
>>905
ありがとうございます。
>GCCで扱うアセンブラソースの拡張子が.Sだったりする
えーっ? .Sなんですか。SってSourceのSですよね。
.asmとかじゃないんですね。
勉強になりました。
ということは、.sより.motのほうが誤解が無くて、正しい?ということでしょうか。


907:774ワット発電中さん
08/08/22 12:33:28 k0HTcHf4
.motか.srecをよく見るな

908:774ワット発電中さん
08/08/22 20:32:24 tTmjf/RT
すんません、勘違いしてました。SかMOTかの問題じゃなく、
秋月のソフトを使うと純正とチェックサムが違うみたいです。

それを直すために↓みたいなフリーソフトも出てます。
URLリンク(www.vector.co.jp)

909:774ワット発電中さん
08/08/22 20:33:16 tTmjf/RT
あ、908=903です。重ね重ねすみません。

910:774ワット発電中さん
08/08/24 22:27:13 jJ90havr
sh2 HEW を使って勉強中のマイコン初心者です。
LEDチカチカを内蔵フラッシュ書いて動作させることは出来たのですが
HTERMを使用して、外部RAMに書き込んで動作させることが
出来なくて悩んでおります。
動作させようとすると、レジスタが全て0になってしまい、怒られます。
最適化リンカ、セクションの設定はやったんですが、
他に設定、Cで追記する等の箇所はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

911:774ワット発電中さん
08/08/25 02:38:42 JF4i7yYL
バスコンフィギュレーション

912:910
08/08/26 21:21:29 YMBWcAAG
>>911
レスありがとうございます。
モニタプログラムのスタックをRAM上に設定したら
動くようになりました。

913:774ワット発電中さん
08/08/27 09:07:00 zKpQEV3Z
H8、R8CTiny、SH2あたりのルネサスチップの寿命ってどんな感じですか。
使用端子の数とかで違ったり、計算方法があったりしますか?
書き込みは100回が保障らしいですが、1回書き込みのみで10年とかですよね?
メモリ部分以外の寿命が決まってるのかどうか教えてください。
マニュアルからは記述が見つからなかったので。。。

914:774ワット発電中さん
08/08/27 11:57:01 ej3iz5mw
>>913
> 1回書き込みのみで10年とかですよね?
10年データ保持を保証できるのが 100回の書き換えまで、だろ。

そのほかは定格(超えちゃいけない電圧とかクロック設定とか)があるだけで、
チップ自体がいつまで稼動可能かなんてわからんのじゃないかな。
最近は数年程度で壊れるようなチップは聞いたことないけど。
もちろん、運が悪い場合は別ね。

915:774ワット発電中さん
08/08/27 12:38:16 KqpSIVUM
ディジタルICそのものの寿命は人間の寿命比較で半永久だろ。指定電圧を逸脱してたり、放射線が当たったり、
高温環境だったら話は別だけど。メーカは半永久とは絶対言わないだろうけど。
アナログICは徐々に劣化していくので、保存温度と湿度は気にした方がいい。
自分のパーツケースにはシリカゲル入れて保存してる。一斗缶で布パッケージのシリカゲル(2000個)買って、年に2度交換してる
ディジタルICも劣化程度は同じでも、それで動作しなくなることは普通はない

916:774ワット発電中さん
08/08/27 13:36:49 ZHgTYbjv
湿気だけとっても仕方ない
窒素ガス充填しとけ

917:774ワット発電中さん
08/08/27 14:52:20 KqpSIVUM
窒素ガスって、お前自分がやれもしないことをしゃーしゃーと書き込むな。
やれるもんならやってみろやカス

918:774ワット発電中さん
08/08/27 16:08:54 Rttv5W+m
窒素ガスなんてそこらのGSでタイヤにつめてくれるくらい
ありふれていて安いものなんだが?

919:774ワット発電中さん
08/08/27 17:58:40 VFFt7Oef
 買ってくるのは簡単でも、充填環境を維持するのは結構大変。
どんな経営規模でやってるのか聞きたくなる。

920:774ワット発電中さん
08/08/27 20:26:36 lKx0+7MX
N2爆雷か

921:774ワット発電中さん
08/08/27 20:50:40 aip91ONk
そんなに保存しておいても劣化する前に陳腐化して価値が無くなる。

922:774ワット発電中さん
08/08/27 21:14:46 zKpQEV3Z
ありがとうござるますー。
稼動寿命を聞きたかったんですけど特に無い、ってことみたいですね。
コンデンサと抵抗の寿命の方が重要ですね。

923:774ワット発電中さん
08/08/27 22:04:10 Y55G2qAE
>>921
でも保守用に十年以上前に納品した装置の部品を
とっとかなきゃいけない場合もあるからね。

「部品がディスコンなんで、その装置もう直せません」
なんて言おうもんなら殺されかねん。

924:774ワット発電中さん
08/08/27 22:37:11 aip91ONk
あぁ、ディスコンから相当経ってから修理とか再生産ってのはよくあるよ。
それでもちゃんと集めてくれる業者があるから、不良在庫持たなくても大丈夫。

925:774ワット発電中さん
08/09/03 21:44:40 OFE+8xlq
半導体の雄「ルネサステクノロジ」が五輪ソフト社員に報奨「金」400万円
スレリンク(news板)


926:774ワット発電中さん
08/09/04 19:46:15 re+GcCtw
半導体の雌はどこになるんだろ?

927:774ワット発電中さん
08/09/04 20:04:21 zU1tSOKU
つ 正孔

928:774ワット発電中さん
08/09/05 00:41:51 OFOb9PBF
つ スレリンク(denki板)l50

929:774ワット発電中さん
08/09/05 08:36:49 qz9sEPEs
>>926
松下
実際システムLSIで性交してるのパナだけらしい
松下のシステムLSIの統合度(?)に到達するのは半導体しかしらないルネでは無理だと思ふ


930:774ワット発電中さん
08/09/05 11:17:07 CiJrV7HG
うにふぁいあですか。
作るとこと使うとこが同じだと色々出来るんだろうなあ…


931:774ワット発電中さん
08/09/06 15:24:14 czxmpS5g
ルネサス純正の H8 JTAG エミュレータのバグ情報リストのようなものってないのでしょうか?

ご存知の方がいましたら、教えてください。

932:774ワット発電中さん
08/09/06 17:44:12 9AtOCn+u
マルチうざい

933:774ワット発電中さん
08/09/06 23:02:54 9oEqkV1I
>931
既知のBUGについては、ルネサスのホームページを探せばみつかるはずだ。


934:774ワット発電中さん
08/09/07 10:50:02 qcUf4tId
E10AとSH2使ってるけど、関数の引数割り付けレジスタを平気で間違えるよ。
例えば、アセンブラコードではR4なのにR6と表示される。

935:774ワット発電中さん
08/09/07 18:32:06 QuEXMKoK
E10Aっていくらすんの?

936:774ワット発電中さん
08/09/07 22:17:03 ew8noQuV
>>934
マックロチップの人でつか?
ご苦労様ですぅwww

937:774ワット発電中さん
08/09/08 00:55:45 fY5T3VBi
今更interfaceマガジンのsh2ボードいじり初めて
ルネサスのモニタプログラム入れたので、
試しに適当なプログラムを転送しようとしてみた。
しかしセクション指定がそのままだと動かないハズ。
自分で指定しようと思ったんだけど意味ワカラン。
P,C,C$BSEC,C$DSEC,D
DVECTTBL,DINTTBL
B,R
PResetPRG,PIntPRG
S
Sはスタック。VECTTBLは割り込みハンドラのアドレス、
PPresetPRGはプログラムの開始くらいは予想つくんだけど、
P、C、BSEC、DSEC、D、B、R、の意味がわからないので
教えて下さい。一応調べ中・・・

938:774ワット発電中さん
08/09/08 02:34:44 fY5T3VBi
↑で質問したもんです。
大体自分で調べてわかったけど、
Rセクションだけは意味わからず。
>R (C/C++) ROM 化支援で多重化された初期化データ
って何?
あとモニタプログラムにも実行させるプログラムにも
スタックのアドレス指定したるのだけれど、
2箇所に指定してる時点で矛盾があるような・・・

939:774ワット発電中さん
08/09/08 09:51:12 l/lm7HCz
>>938
たしか、初期値付きのデータ(変数)セクション で、その初期化データはDセクション
スタートアップでRセクションにDセクションの内容をコピーしてたはず。

スタックについては、実行するプログラムのスタックの必要サイズがモニタにはわからない以上、
実行するプロイグラムでスタック指定してもかまわないんじゃね?
モニタのスタックを使われても困るかもしれないし。


940:774ワット発電中さん
08/09/08 23:59:43 fY5T3VBi
>>938
なるほどー。
スタックの件ですが、
スタックは結局モニタのセクションで指定した領域が
ユーザープログラムでも使われているみたいで、
ユーザー指定部分は無視されてるみたいです・・・多分。

で、セクション適当に指定して動いたのはいいんですが、
htermでステップ実行すると4行目で必ず飛ぶ・・・ 
ステップ実行しなければちゃんと動く。
set_vbr((void *)((_UBYTE *)&INT_Vectors - INT_OFFSET));
LDC R6,VBR
どうやら割り込み先を変更してるからのようです。
今度はステップ実行も使えるようにしつつ、
割り込の際の関数をユーザー指定の物にするには
どーすればいいか考え中。
ま、なんとかなるかな・・・ デバッガが使えると楽でええのう。

941:774ワット発電中さん
08/09/10 04:26:04 PvIo+CCY
やっぱ、前使ってた、NC30、NC308の落とすアセンブラは美しかったな。
今使っているのは1ステップ何コード使ってるのやら、追う気もせん。


942:774ワット発電中さん
08/09/12 21:25:39 /CYYnAMx
こんなの出ました。
URLリンク(tool-support.renesas.com)

943:774ワット発電中さん
08/09/15 17:09:01 hDcqVDX6
interfaceマガジンのsh2ボードいじっていて疑問が・・・
モード指定する為の端子MD1、MD2、MD3がhiレベル
に固定されてるんですけど、MD1とMD2はプルアップ、
MD3はvccに直結。
これの理由がわからんのですが・・・ なんででしょう。
このボード結構いい加減な設計っぽいのですが、
まさかそのせい?

944:774ワット発電中さん
08/09/15 23:18:41 kNZj4t1h
秋月の
SH7125Fベースボードキット

アルファの
SH/Tiny開発キット STK-7125EVB-KIT

どっちがいいかねぇ

945:774ワット発電中さん
08/09/16 09:10:57 5ZTajAey
>>943
そのモードピンはよく知らんが、プルアップなら GND とショートさせりゃ変更できるだろ。

946:774ワット発電中さん
08/09/16 09:58:09 x6Blk6Gi
>>944
アルファ
 基板が4層
 デバッガが付属
 USBで使える

秋月
 安い
 CPUボードのサイズが少し小さい

デバッガ(専用)が欲しけりゃアルファ
他のデバッガとかあるなら、秋月

アルファ使用経験者です。



947:944
08/09/17 01:05:23 qjjDiMJ5
>>946
どうもノ
やっぱアルファにするかなぁ
USBだし
デバッガついてるし
CPUボードも値段倍だけど
作り良さそうだし
PullDownの抵抗とかボードに載ってる方が楽かな


948:774ワット発電中さん
08/09/18 23:26:41 MCyY10o0
仕事で2ヶ月でファーム作れとか言われたんすけど、何かいい書籍ないですかね。

純正のevaボードはあります。R8Ctinyって使いやすいですか?

949:774ワット発電中さん
08/09/18 23:42:29 du6i36St
うん

950:774ワット発電中さん
08/09/18 23:50:01 MCyY10o0
しゃーない、明日からやるか・・・
外注禁止だとさ意味不明。素人が2ヶ月で作れるかよと。

前任者が外注に○投げしてやがったんで、最悪の状態に。
全くバブル世代はマジ使えないわ。死んで欲しい。
デスマの香りがする。

951:774ワット発電中さん
08/09/19 01:17:51 GyXpuO4B
秋月の7144ボード買ったんだけど、
リセット回路も自分で載せないといかんのね・・・
リセットボタンにレベル変換まで付けろとは言わんけど、
リセット回路はどーせ付けないといかんのだから付けといて欲しかった。
欲を言えばモード切替ジャンパも。


952:774ワット発電中さん
08/09/19 01:38:21 SZdstiue
>>95
基板には、マイコン以外には水晶とチップコンデンサくらいしか乗ってないもんなww

953:774ワット発電中さん
08/09/19 10:55:28 pQGzOSUS
ここに書くより秋月に電話して言ったら?

954:774ワット発電中さん
08/09/19 15:40:59 U2qpe64F
>>948
R8Ctinyのハードマニュアル?

955:774ワット発電中さん
08/09/19 20:34:09 10c1YdQ6
>>954 確かにそれなりに見易いけど、あれ一読してプログラム書ける奴って
ハードにも相当詳しいでしょう。

今日もCANが動かなかった。しにたお。

956:774ワット発電中さん
08/09/19 21:19:08 U2qpe64F
>>955
全部理解する必要はないでしょ?
使う部分が理解できないんだったら、終わりが来ないことをやってるような?

957:955じゃないけど
08/09/20 09:09:58 4oKgP57P
必要な機能に別の機能の設定が絡んでたりすることもよくあるじゃん。
NEC のマイコンは、ちゃんと一箇所にまとめて説明してくれてたりするけど。
(なので、ポート関連の設定の説明があちこちにある)

958:774ワット発電中さん
08/09/20 16:47:23 PRDoy2p2
んー、どうだろう俺が無能なのは確かなんだけれども
じゃあ猿でもできるほど便利なマイコンかというと、そうでもない気がする。

AVR使ってるけど、あれはいいよ。
基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。ポートの数は違うけど。
あとICEがバカみたいに安い上にフラッシュの書き換え耐用回数が10倍は違う。

なんつーかねぇ・・・ ソフトで商売するなよと。
特にしょうもないライブラリとかで。使いにくいソフト売りつけるとか詐欺レベルだろ。

お前らが作ったライブラリなんて、その設計ポリシーを理解するところから
頭痛めなくちゃならないんだから、それを理解しろよといいたくなる。
日本はそういう意味で駄目すぎる。



959:774ワット発電中さん
08/09/21 23:22:37 hmwCaaLv
>>958
>基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。ポートの数は違うけど。
>あとICEがバカみたいに安い上にフラッシュの書き換え耐用回数が10倍は違う。

禿同、最近ルネから脱北してSTM32F使い始めて痛感したんだけど周辺機能の扱いが統一されていると楽だね、
おまけに出来のいいライブラリがオープンになっているし、H8が出た頃は日本のが使いやすかったんだがなあ。

960:774ワット発電中さん
08/09/24 02:03:37 dpnYveZF
>基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。
これ何?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch