07/08/24 09:32:35 wZ7HHmuq
R8C_Tinyを勉強しろって北斗の基盤渡されました。
でも、私は電気系ではなくて、図面も読めない、マイコンも今回始めて触るくらい初心者で、
とりあえず統合開発環境をインストールしたんですが、そっから何をやって良いかまったくわかりません。
301:774ワット発電中さん
07/08/24 10:10:10 PMma6nIL
眺めろ。とにかく眺めろ。ついてくるものをドキュメントも含めて全部眺めろ。
眺め終わったらわからないことを周りの知ってそうな奴に聞け。
それまでは一切ここに書き込むな。<<これ重要
302:774ワット発電中さん
07/08/24 10:27:02 W7sk0V64
>>300
関連する本の1~2冊でも買ってみて何度も読み返すとかする。
例えば
電子工作のためのR8C/Tinyスタートアップ
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
とか
C言語によるR8C/Tinyマイコン活用技法
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
とか
303:774ワット発電中さん
07/08/24 10:36:45 w8un1hiv
CQ社員乙
304:774ワット発電中さん
07/08/24 13:31:13 2YbwI7n3
>>301は、いいこと言うなぁ。
オレも、H8/3048のハードウェアマニュアルを渡されて、
読んだ、読んだ、読みに読んだよ。
1回目.....なにもわからない。
2回目.....言葉の意味がわからない
3回目.....言いたいことが、なんかわかるような気がする。
4回目.....この言葉って、こういう意味じゃないかな、と思う
5回目.....早くプログラムが組みたい。
6回目.....早く動かしたい
7回目.....知らない間に同僚からの質問に答えていた
305:774ワット発電中さん
07/08/24 14:06:14 evE2kR+K
7回も読み通したのかすごいな。
俺は、メーカー営業から分厚いマニュアルを何冊も貰うけど
開発終了しても綺麗なもんだ。PDFのほうが便利だしな。
てか、いまさら3048ってどうなのよ?
306:774ワット発電中さん
07/08/24 14:06:49 3SfJpqg/
とりあえず、読めるようになるのが一番の難関だな。
V25のマニュアル読んでWDTとウォッチドッグタイマという
ふたつの記述の差に苦しんだ昔のおもひで。
307:774ワット発電中さん
07/08/24 19:00:23 4D3IwPDn
>>305
適材適所
308:774ワット発電中さん
07/08/25 00:45:03 bw7Nlne9
物を覚える時には、pdfはダメです。
紙(本)の上の字を読むことが大切です。
309:774ワット発電中さん
07/08/25 00:51:52 eGypIdPp
ジジイですか?
資源の無駄
310:774ワット発電中さん
07/08/25 04:55:11 i5eV3ZHG
1回目を読んだ頃はまだ3052は無かったんだよ、きっと。
311:774ワット発電中さん
07/08/25 05:26:59 6C+tNbut
俺は3042あたりからかな。
312:774ワット発電中さん
07/08/25 05:28:37 exIB6eT+
pdfは検索用だな
モニター上の書類を読むのは結構疲れるからCPUのマニュアルは大抵紙に打ち出して読めるようにしている
313:774ワット発電中さん
07/08/25 06:01:14 WkATxuDl
マニュアルへの書き込みは重要
314:774ワット発電中さん
07/08/25 07:05:58 xbSt/3Un
静かな個室で読むと集中できて頭によく入る
…特にトイレ!
315:774ワット発電中さん
07/08/25 09:42:41 n3LKGQyI
電車の中で文書を読むと、意外とよく眠れるよ。
316:774ワット発電中さん
07/08/25 13:35:15 qhgYoFCU
日立のマニュアルは、読みにくいというかわかりにくい。
三菱のマニュアルは、図も豊富で、わかりやすい。
317:774ワット発電中さん
07/08/25 13:51:10 TXouyAKl
三菱のほうは、アフォな公家方にも読めるようにできてたんだな。
318:774ワット発電中さん
07/08/25 14:08:30 jM4JQOia
昔のMのマイコンのマニュアルは書きなぐりみたいだったけど...
Hのほうは昔から読みやすかったな...
あ、Mのデータシートはまともだった。
319:774ワット発電中さん
07/08/26 06:14:12 aumxzW+C
H8SのDA出力抵抗が書いてないよ
320:774ワット発電中さん
07/08/26 18:34:30 LbfEQQt+
H系の最近のはちょっと質が落ちた感じがする。
321:774ワット発電中さん
07/08/26 19:32:32 gb+HDuNj
>>309
禿胴
>>312
確かに、指はさんで離れた場所を行き来しながら見たいときはあるが、
裏紙なんかにメモするか、最低限のページを2、3ページ印刷してPDFと合わせて見る。
たまに1章全部出すこともあったが、最近はほとんどないな。
>>313
ん~微妙。
俺ならサンプルプログラムを作るかな。
322:774ワット発電中さん
07/08/27 00:02:00 qXTAMz0Q
ルネサスのハードウェアマニュアルは大事な事ほど小さい文字で書いてある
323:774ワット発電中さん
07/08/27 12:19:47 yt166Qh+
>>322
そうだな
あまりに小さすぎるせいか、サポセンもその事に忘れるくらいだ
324:774ワット発電中さん
07/08/27 14:12:24 uORcAB5D
保険の契約書みたいだな
325:774ワット発電中さん
07/08/27 14:43:59 PRcThaJK
マニュアルに載っている分を見逃さないだけなら良いですが
テクニカルアップデートも見逃さないように・・。
326:774ワット発電中さん
07/09/12 20:21:42 o+Ej8Rhy
あっちのスレは怖いので、このスレを上げときます。
327:774ワット発電中さん
07/09/13 13:47:11 N415MV3b
H8の割り込みで悩んでいます。 教えていただけないでしょうか。
H8/3069(秋月キット)を使用、Cで作成していますが、
タイマー割り込みの多重割り込みをしようとしているのですが、うまく行きません。
timer0=80us周期、timer1=1ms周期で、正確に動かしたいんです。
現在の状況は、
・timer0(80us)
80us周期で動いています。
割り込みハンドラ内の処理は、2us程度です。
・timer1(1ms)
1ms周期で動いています。
割り込みハンドラ内の処理は、200us程度です。
時間は、ハンドラ先頭で1、最後で0をポートに出力させて、
オシロで計測しています。割り込みは、この2つのtimer以外はありません。
問題は、
timer1(1ms)割り込み内の200us期間中、timer0(80us)が待たされて、
カウント値がカウントされないということです。
試行したのは、
timer1(1ms)の200us中でも、timer0(80us)の割り込みが入れば良いので、
timer0(80us)のプライオリティを1にして優先度を上げ(IRPA3=1)、
SYSCRのUEビットを0にしたのですが、現象が変化しません。
(200us処理中の80us割り込みは無視されます)
マニュアルを読むと、
CCRのI=1、UI=0であれば、NMI+プライオリティ1の割り込みは可能と書いてあるのですが
別ページの割り込みフロー図を見ると、何か1つの割り込みが入ると、
CCRのI=1、UI=1となるようで、NMI以外の割り込みは禁止されてしまいます。
そこでUIビットを自分で変更できれば良いのですが、
CCRのI、UIは、CPUのレジスタなので、操作できないと思っています。
何かテクニックがありますでしょうか。
マイコンで多重割り込みが良くないことは知っています。
また、ハンドラ内の処理を極限まで短くすれば、
バッティングする確率は減りますが、0にはできないと考えています。
1msより80usのほうが優先度が高いので、1msが多少ずれても
やむを得ないと考えています。
今回だけは、なんとか多重割り込みで解決したいと思っています。
宜しくお願いします。
328:774ワット発電中さん
07/09/13 14:04:44 BA4nvgZR
asm( "fset i");
じゃなかったっけ?
329:774ワット発電中さん
07/09/13 18:38:46 N415MV3b
>>328
327です。解決しました。ありがとうございました。
CCRは、ユーザーが書き込めないレジスタだと思っていましたが、
328さんのヒントで書き込めることがわかりました。
やってみたら、あっさり動きました。
ありがとうございました。
330:774ワット発電中さん
07/09/13 22:33:01 8kLnScH2
コンディションコード(フラグ)レジスタをユーザープログラムが
書き換えられないプロセッサって・・・
割り込みから戻りたく無いよなな。
331:774ワット発電中さん
07/09/14 00:37:46 5D7Ho/co
ていうか、ReadOnlyのレジスタだと思っていたのです。
332:774ワット発電中さん
07/09/16 16:57:08 IrIjCPSq
あげときます
333:774ワット発電中さん
07/09/17 00:17:54 YpUC+Ro8
支持します
334:774ワット発電中さん
07/09/17 02:37:31 JBqcZttJ
H8の、マイコンごとに異なるレジスタ名称は 何とかなりませんか?
SCIなんて、
「1」のつかない「SCI」と、なぜか「2」がなくて「SCI_3」とか。
よくわからん。
こへんの理由を説明できる人 いませんか?
335:774ワット発電中さん
07/09/17 03:01:53 yzOseliD
ポート名に歴史あり。
336:774ワット発電中さん
07/09/17 09:42:25 PKEmEGZP
確かにPICのような統一性は無いな
DDRと言ってみたり PMRと言ってみたり
337:774ワット発電中さん
07/09/17 20:03:44 zOiM/IfP
SCIの名称が異なるのは、微妙に機能が異なるからだろ。
3664のSCIと3048のSCIでは中身違うから、みたいな。
338:774ワット発電中さん
07/09/17 20:05:25 il8zaarU
H8は、他の石で使った周辺モジュールをかき集めて作っている。
H8/300L系の単純なヤツとかも使っている。
だから、順番と言うよりモジュール名と考えた方が良いよ。
ちなみにSHやR8Cもそう。
339:774ワット発電中さん
07/09/29 09:19:12 zJICFXNN
LED駆動ポートというのは他の入出力ポートとどう違うんですか?
340:774ワット発電中さん
07/09/29 10:34:03 nIMS2yew
他のポートに比べて、多く電流が流せるということだよん。
341:774ワット発電中さん
07/09/29 10:37:29 nIMS2yew
追加
ただし、吸い込み方向だけ、つまり電源----抵抗----LED---H8ポートという配線の場合です。
しかし、そうでないポートでも赤LEDの1つくらいは光らせます。
しかも吸い込み、吐き出し気にせずにね。
342:774ワット発電中さん
07/09/29 19:32:32 ywC3b+Jw
>>340,341
ありがとうございました。
だとすると、全部のポートに抵抗を通して1つにまとめて、
P1=0xff;
P2=0xff;
P3=0xff;
P4=0xff;
P5=0xff; などとすれば、
白色LEDを直接光らせることはできるでしょうか?
343:774ワット発電中さん
07/09/29 20:57:12 xueG8YsO
ハ__ハ
∩ ゚∀゚)) <たぶんすっごくあかるくなるよ!!
ゝ ノ
(_ノノ
344:774ワット発電中さん
07/09/29 21:52:15 +CE9P9iM
>>342
普通にバッファIC入れたほうが簡単じゃねーか?
345:774ワット発電中さん
07/09/30 01:54:15 aXxSZYIu
トランジスタでいいジャマイカ
346:774ワット発電中さん
07/09/30 03:16:55 Mhwc1HEG
>>342
それは可能です。
例えば、出力Hで点灯させたいなら、
H時のポート電圧がLEDのVfを上回っていることが必要。
1つのポートからの出力電流が多くなればなるほど、出力電圧が低下しますので
流しすぎに注意です。
H8は出力インピーダンスが正負で対称でなく、吸い込みのほうが吐き出しより流せるので
可能なら吸い込みで点灯させるように、5V----抵抗----ポートという接続にして、
出力Lで光るようにしたほうが電流をたくさん流せる。
347:774ワット発電中さん
07/09/30 03:33:15 Mhwc1HEG
今度は教えてくださいです。
H8では、メモリアクセスでnearとかfarという考え方はあるのでしょうか。
というか、現在番地から近傍への番地アクセスと、遠方への番地アクセスでは
時間に差があるのでしょうか。
以前、学校で習ったパソコンプログラムでは、nearとfarでは速度がちがったのです。
348:774ワット発電中さん
07/09/30 04:55:23 yFCtSaS0
違うのもある。
hewだとjsr使うから違いは出ないと思う。
命令セット一覧見てみたら?
349:774ワット発電中さん
07/09/30 04:56:13 yFCtSaS0
>>348
追加、メモリアクセスは
350:774ワット発電中さん
07/09/30 04:58:36 yFCtSaS0
>>349
#pragma absなんちゃら
で指定する。当然、アクセスにかかるサイクル数が変わる。上級者?向け?
351:774ワット発電中さん
07/09/30 09:08:09 6qS/CFqy
>>347
near,farって,8086とかのセグメント内と超えアクセスだっけか
俺の知ってる範囲で,コンパイルやリンク指示での違いは,
H8/300H(500もかな)コアのプロセサ自体にノーマルモードと
アドバンストモードという動作モード(コンパイラオプション)でも
変わることがあるのと,>>349-350が書いてるアクセス範囲指示の
絶対アドレス(8ビット,16ビットの2種類)と普通のフルレンジアクセスで変わるな
まーどちらもコーディングレベルで常に意識して指定するもんじゃない
気がするが・・・
インストラクションレベルでの違いを気にするなら,
プログラミングマニュアルでインストラクションごとに
各アドレッシングモードでの実行ステートが載ってたはず
あとハードでの違いになるが,同じ命令でも外部に付けたメモリへのアクセスと
内蔵のメモリアクセスではアクセス速度が変わることがある
たとえば外部SRAMでデバッグして内蔵ROM用にリリースすると実行時間が
変わったりとかだな
352:774ワット発電中さん
07/10/03 22:46:53 XONt0TAS
すみませんが質問させてください。
ベストテクノロジのGDLでSH7045をいじっているのですが
PCとのRS232c通信がうまくいっておりません。
送信とポーリングでの受信はできるのですが、
割り込みで受信をしようとしてもどうもうまく割り込みができていないようです。
HWマニュアルはある程度理解しているつもりです。
以下に関係ありそうな箇所を抜粋しました。
お手数ですが手助けしていただけると幸いです。
void int_rxi1(void)
{
char data; //受信データ格納変数
data = SCI1.RDR; //受信データ格納
sci1_send_char(data); //文字列エコーバック
SCI1.SSR.BIT.RDRF = 0; //受信フラグクリア
}
void main(void)
{
Wait(1000);
PFC.PACRL2.BIT.PA5MD = 1; // *0:PA5, 1:SCK1, 2:~DREQ1, 3:~IRQ1 OPEN
PFC.PACRL2.BIT.PA4MD = 1; // *0:PA4, 1:TXD1 RS232C TXD1
PFC.PACRL2.BIT.PA3MD = 1; // *0:PA3, 1:RXD1 RS232C RXD1
SCI1.SCR.BYTE = 0x00; //割り込み停止、送受信停止、内部クロック出力設定
SCI1.SMR.BYTE = 0x00; //調歩同期、8ビット、パリティ無し、ストップビット1ビット、9600bps
SCI1.BRR = 92; //ビットレート92(9600bps 28.64MHz)
SCI1.SCR.BYTE = 0x70; //受信割り込み許可、送受信許可
SCI1.SSR.BYTE = 0x80; //エラーフラグのクリア
set_imask(0); //割り込みマスク解除
while(1){ //ここから無限ループ
}
}
353:774ワット発電中さん
07/10/03 23:20:13 nkXzJ3xY
>>352
> void int_rxi1(void)
受信割り込み処理が、interrupt宣言されていないのでは?
受信割り込み処理の関数アドレスを割込ベクタに登録している?
スタックポインタを初期化している?
354:352
07/10/03 23:34:58 XONt0TAS
>>353様
ご教授いただきありがとうございます。
一応GDL付属の7045.h内で
割り込みベクタに登録していると思っております。
一応MTUのカウンタ割り込みはうまくいっています。
スタックポインタの初期化は・・すみません。よく判っておりません。
なにぶんH8の3052を触ったときにはそのあたりの設定が必要なかった
もので・・・
355:774ワット発電中さん
07/10/03 23:38:00 nMQdKup2
>>352
割り込みのプライオリティー設定している?
デフォルトだと優先度がゼロで事実上割り込みが発生しないよ。
割り込みコントローラー(INTC)の割り込み優先レベル設定レジスタ(IPR?)
辺りを調べてみて。
356:352
07/10/03 23:48:37 Anm20vU2
>>355様
ご教授いただきありがとうございます。
INTCの優先度0でした。
帰宅してしまって今確認できませんが、明日早速確認してみます。
そのほかに割り込みが無い状態でも発生しないような感じでしょうか?
HWマニュアルには優先度が低いということしか書いていないもので
そこは疑いませんでした。
357:774ワット発電中さん
07/10/04 00:01:26 iHZpB/xg
>>352
CPUのステータスレジスタにある割り込みマスクビット以上なら割り込みが発生する。
set_imask(0)が割り込みマスクビットを設定する擬似命令で
この場合割り込みマスクビットがゼロに設定されたことになる。
設定した優先度以上なら割り込みが発生するのでIPR?をゼロにしておくと割り込みが
発生しない・・・はず。
まぁ適当に10辺りにしてみろ。
358:352
07/10/04 00:09:39 8lGsboTV
>>357様
ありがとうございます。
割り込み優先度を上げて確認してみます。
359:774ワット発電中さん
07/10/04 04:18:38 GKhrLUL7
>>352
お前さ、こっちを見てる奴は大抵
H8,SH系マイコン限定スレ 4チップ目
スレリンク(denki板)l50
こっちも見てるんだよ
同じ質問をあっちこっちに挙げるんなら放棄した方は放棄したとちゃんと書いておけよな
360:774ワット発電中さん
07/10/06 10:34:08 c0yFF+cq
●学校中で一番あばれんぼうになるだろう (2点)
361:172
07/10/06 12:37:17 7rBH0blo
>>359
>お前さ、こっちを見てる奴は大抵
見てないよ
向こうの糞スレと一緒にせんといてくれ
362:1
07/10/06 12:37:52 7rBH0blo
間違った 172じゃなくて 1
363:774ワット発電中さん
07/10/06 13:30:58 GX+9v5eT
●目くそ鼻くそを笑う (1点)
364:774ワット発電中さん
07/10/06 17:04:54 BEoLAZ7o
むしろ片方しか見てない人のために、「あっちに移動しますた」って書いてほしい。
365:774ワット発電中さん
07/10/07 18:43:40 WbeqFP0m
教えてください。
日立のH8を使おうか、SHを使おうか迷っています。
調べてみたのですが、違いが良くわかりません。
・SISCとRISCの違い
・クロック逓倍回路の有り/無しの違い
・周辺モジュールは似たり寄ったり
ということで
結論としては、処理が速いか遅いかの違いだと考えています。
何か大きな勘違いをしているでしょうか?
よろしくおねがいします
366:774ワット発電中さん
07/10/07 20:28:17 hEcdGKGH
そこまでわかっているなら教えることはない。
フォースと共に荒れ。
367:774ワット発電中さん
07/10/08 01:14:46 Vy87a2A/
>>365
だいたいそれで合ってる。
ただ、H8にある周辺モジュールはSHでもほとんど対応しているが
SHにある周辺モジュールが、すべてH8にもあるとは限らない
368:774ワット発電中さん
07/10/08 01:27:43 FDmz7/sA
速いか遅いかというのも一つだが、もう一つアドレス空間の大きさが大きく違う。
H8は300HでもSでもSXでも最大16MB分のアドレス信号しか出ていないので
大量のメモリが必要な用途には向かない。
369:774ワット発電中さん
07/10/08 01:55:54 8f92s9mv
>日立のH8を使おうか、SHを使おうか迷っています。
このレベルで悩んでるんなら恐らく、
・電源電圧、ポート電圧
・クロック周波数
・消費電流
が違うことを挙げてやるのが適当だろな。
特に、コントロールしたい対象が5Vなのか3.3Vなのかは重要だ
もちろんLCXをかませばなんとかなるけどね。
メモリ空間の違いだけど、組み込みの多くの用途で16MBで不足を感じることは少ないから、
そんなに心配することはないと思うね。
370:774ワット発電中さん
07/10/10 01:48:20 URl0mxcj
確かに消費電流が多いのは問題だね。
処理速度は、実際に組んでみて動かさないと わからない場合が多い。
後日の追加仕様などで、処理量が膨らむ可能性があるときはSHにしたいけど、
そうでなければH8でほとんどが済んでしまう。
すでにFPGAでは実施されているように、
H8とピンコンのSHが出てくれるといいんだけど。
→よろしくね、ルネサス。
371:774ワット発電中さん
07/10/10 09:07:04 JjJWEv/G
>>370
それなんてフリースケール?いっそピンだけと言わず、アセンブラも同じに(略
372:774ワット発電中さん
07/10/11 00:44:12 OWkqTDLA
ピンコンパチのH8<->SH間の移植ツールをルネサスが作れるのか?!
373:774ワット発電中さん
07/10/11 00:53:42 gW5ySVKA
強く念じれば
きっとサンハヤトがQFP変換基板で実現してくれるよ
374:774ワット発電中さん
07/10/11 01:07:40 CLOTu4Sn
変換基板で良いのなら、とりあえず秋月H8ボードと差し替え出来るSHボード辺りから…
375:774ワット発電中さん
07/10/13 11:07:38 WbQySROt
FPGAにH8やSHのコア入れればよくね?
376:774ワット発電中さん
07/10/13 13:52:38 N/J1dmFn
コアだけではなく周辺も入れてほしい
377:774ワット発電中さん
07/10/13 15:38:52 gDPGvl5y
てかH8もSHも要らなくね?
378:774ワット発電中さん
07/10/13 16:36:31 3lTnNpiV
じゃぁ周辺だけでいいやw
379:774ワット発電中さん
07/10/18 19:17:05 F+Y5OFut
困っています。どなたか教えてください。
H8/3067をCでプログラムを組んでます。
マイコン内部に、配列で任意の波形データを置き、それを内蔵DAで高速出力することで
DDSみたいに発振器(波形出力)ができないか、と考えています。
ひとまずの取っかかりとして、単純にI/Oを高速にH/Lさせて
見込みをつけようと思い、I/Oポートの1つのピンを高速でL→H→L
してみましたが、思ったほど速く(=短く)できません。
以下は、コンパイラの吐いたアセンブラコードです。
;特定bitを0→1→0とした場合 → 10clock分(実測)
BSET.B #H'03,@H'00FFFFD4:8 ; Hにする
BCLR.B #H'03,@H'00FFFFD4:8 ; Lにする
ポート全体なら速いかと思って、
;ポート全体を0x00→0xff→0x00とした場合 → 7clock分(実測)
MOV.B #H'FF,R0L ;
MOV.L #H'00FFFFD4,ER1 ;
MOV.B R0L,@ER1 ; Hにする
XOR.B R2L,R2L ;
MOV.B R2L,@ER1 ; Lにする
2clockくらいでH/Lできるのを期待したのですが、10あるいは7clockでした。
これを、アセンブラを駆使するなどして、プログラム技術で2clock等に短く
できるものでしょうか? (かなり難しいとは思っています)
他の処理もあるので、やはりマイコンをSHなどに変更したほうが
良いでしょうか? FPGAでやれという話もありますが、
マイコン廃止にはできないので、なんとかマイコンで出来ないかと思っています。
宜しくお願いします。
380:774ワット発電中さん
07/10/18 19:24:11 ILuoyXlW
>>379
長いわりにつまらんな。おとなしくDMA使え
381:774ワット発電中さん
07/10/18 19:29:12 SCwopjYk
ってか無理じゃないの。
内部I/Oアクセス命令の実行ステート数からして
382:774ワット発電中さん
07/10/18 19:46:24 1nHkfxnU
最初の MOV.B #H'FF,R0L ですでに2クロック。
2クロックでH/Lするなんて、ぜってー無理。SHでも無理。
つーか、7クロックとか10クロックとか、計り間違ってない?
そんなに速いわけないよ。
383:774ワット発電中さん
07/10/18 19:57:21 G2puOrPg
出力スルーレートが1V/us程度しかない内蔵DAC相手に
1stepあたり2clock(0.1us)なんて出来てもしょうがない。
384:774ワット発電中さん
07/10/18 20:08:57 F+Y5OFut
みなさんありがとうございます。
>>381
みたいですね。マニュアルに書いてある実行ステート数でも
BSET,BCLRともに最低のもので2clockでした。
>>382
手元に転がっていた水晶18.43MHzで実行したところ、
542nsと379nsでしたので、7clockと10clockは間違いないです。
計画では、
2us程度でタイマー割り込みかけて、その中で配列値→ポート出力、
配列番号加算...を考えていました。さきほど2usのタイマー割り込みを
試したら、PUSH,POPと割込内の処理↑↓だけで精一杯のようで
mainのwhile(1)が全く動きませんでした。ちょっと焦りました。
以前、同様な↑↓時間を測定したことが会ったのですが、
PICで1us、SH2で250ns程度で出来ていましたので、
H8/3067でもある程度できないかな、と思ったのですが、残念でした。
もう少し試してみます。
385:774ワット発電中さん
07/10/18 20:16:34 F+Y5OFut
>>383
うわぁーぁぁぁぁぁぁ、見落としてました。
セットアップ時間が10usになっていました。何やってんだオレ。
ありがとうございました。
この計画はこれでご破算じゃん。(うー、今日1日かけて考えたのにーーーーーぃ)
外部DAコンバータの選定を始めます。
(てか、RSコンポも8時で終わっちゃったぁ アホなオレ)
386:774ワット発電中さん
07/10/18 20:46:25 BC87Cw8P
本当にはかったのか?
というか本当に実行したのか? 本当にマニュアル見たのか?
ポート対象のBSET は、8ビットアドレッシングモードで最低でも
命令フェッチに4clock、読み込みに2clock、書き込みに2clock
かかるはずだが。それだけですでに8clockだよね。
BSETも同じくロック数だから16clockはかかることになる。
387:774ワット発電中さん
07/10/18 20:48:34 nk1frF2x
その辺に転がってる抵抗使って
ラダーで組めばいいんじゃね?w
388:774ワット発電中さん
07/10/18 22:27:13 RfBTP6Nk
>>379=384=385
=14V厨
389:774ワット発電中さん
07/10/18 22:38:37 E9Vu2rqd
アホバカマヌケエタヨツゴミギャハハ中卒高卒高専卒無能知障賤民Metcal14V~がよ
で御馴染みの14Vは>>379>>384>>385みたいな普通の文章を書けるはずがないww
ヤツが書けるのは
スレリンク(denki板:525番)
止まり。
390:774ワット発電中さん
07/10/19 14:55:32 YEID2XJG
お邪魔します。他スレから誘導されて来ました。
SHに限った話では無いと思うのですが、クロック同期式のシリアル通信を
使いたいのですが、バイトの先頭の認識はハードが勝手にやってくれるのでしょうか。
一度ずれるとずっとずれるなんてことは無いですよね?有るのかな、、、
それと、クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
マニュアルにこのあたりの仕様とか有りますでしょうか。
よろしく、お願いします。
391:774ワット発電中さん
07/10/19 15:32:12 Prx90JsL
>>390
>バイトの先頭の認識はハードが勝手にやってくれるのでしょうか。
8byte来たらフラグが立つよ。設定によっちゃ7byteとか9byteかもしれんが。
フラグが立って更にクロックが来たらOVRエラーだ。
よって、回答はNO。バイトの先頭を認識する機能は無い。
>クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
YES。てかクロック同期の意味わかってる?大丈夫?
クロックと同期してデータ送るからクロック同期。判る?
392:774ワット発電中さん
07/10/19 16:57:18 ksGpD52S
データシートに解説があるのでは?
393:774ワット発電中さん
07/10/19 17:14:45 B2rLyGXN
まぁ、クロックは常時炊かれていて
別にストローブを使うような通信もあるけどな
394:774ワット発電中さん
07/10/19 18:14:10 8LZS6wZ7
>>390
>クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
NO。データを受信するときにも出ます。
395:774ワット発電中さん
07/10/19 18:25:40 ksGpD52S
回路図さらしたら?
396:390
07/10/19 21:19:54 YEID2XJG
>>391
あ、複数バイト毎の設定もできるのかな。
取りあえずお聞きしたかったのは、例えば1バイトずつ受信するとすると1バイト受信した
時点でフラグが立つと思いますが、もし途中で1クロック抜けたりノイズで余分に入ったり
すると、単純に8クロックずつ数えるだけでは以後永久にずれてしまいますよね?
こんなことにならないようにバイト(もしくはフレーム)毎のクロックも使うフレーム同期
と言う方法も有るらしいですが、普通はビットクロックしか有りませんよね。
通信する双方で最初に一度データをクリアして、以後は絶対正しいと仮定して
通信するのかな、、、すみません、いまいち理解できません。
>>392
同期式のタイミングチャートのような物って有りましたか?
>>395
単に2つの機器でデータをやり取りしたいだけなんですが、1Mbps以上の高速で
通信したいので同期式を使おうと思ってます。
397:774ワット発電中さん
07/10/19 21:21:23 Qdv9Xpcp
>>390
ズレても大丈夫なようにSYNを入れたりせんの
398:774ワット発電中さん
07/10/19 21:48:35 lD6awHjA
USBとどっちがはやいのp
399:390
07/10/19 21:59:30 YEID2XJG
>>397
SYNで検索してみました。キャラクタ同期式とも言われる方法みたいですね。
「データの無い時も特定のコードを送り続けて同期を取り、エラーを検出する。」
と有りました。
私がやりたいのはある測定データをできるだけ高速で送り続けたいのですが、
ひたすらバイナリーデータを送り続けると言うのは無理だと言うことでしょうか。
単に数値データを送る場合でもキャラクタで送って冗長性を持たせた方が
良いと言うことなのでしょうか。
ただ、これでもエラーが検出できたとしてもその時点で通信できなくなってるので
再初期化も厄介ですね。
それと最初の同期はやっぱりヨードンなのかな、、、
いろいろ、すみません。
400:774ワット発電中さん
07/10/19 22:01:29 TYDheagZ
作り方次第
401:390
07/10/19 22:05:57 YEID2XJG
>>398
転送レートだけ見るとUSBも十分早いのですが、例えば10μ秒毎に1バイトを
リアルタイムで送り続けたいような場合はUSBでは無理が有りませんでしょうか。
取りあえず相手方の機器の技術者からは、USBでは無理だと言われてます。
402:390
07/10/19 22:16:44 YEID2XJG
>>400
えーと、何となくそう言うことなのかなと言う気はするのですが、結局、
「クロック8個で8ビットデータを受け取るハードが有る。あとはうまく使え。」
と言う感じなのでしょうか、、、
403:774ワット発電中さん
07/10/19 22:28:31 VNxR5mEy
10us毎に1バイト送らなきゃいかんのかえ?
100ms毎に10kバイト送るのじゃいかんのかえ?
404:774ワット発電中さん
07/10/19 23:03:52 hsZGh39f
>>401
USBでそのタイミングで継続転送はちょっと無理あるような。
インタラプト転送だと1ms単位とかで途切れ途切れだから論外だし、
アイソシンクロナス転送だって音声レベルのための規定だから10usの
ペースで1byteずつ転送なんてとても無理じゃないか?
405:774ワット発電中さん
07/10/19 23:30:16 ap76FA5R
結果をフィードバックする必要が無いのなら、計測時刻IDも一緒につけて送ってしまえばいいだけなんだけどね。
406:401
07/10/20 00:36:53 6fP9hvwR
皆さん、いろいろありがとうございます。
>>405
そうなんです、フィードバック制御のループ内のデータなので遅れることなく
一定間隔でデータを渡したいのです。正確には40μS毎に4バイトデータです。
でも、そう言う事情は抜きにしても同期式の場合の通信のイメージがもうひとつ
掴めません。どこかにいい例が有りませんでしょうか。
407:774ワット発電中さん
07/10/20 00:54:39 p6O9HJz3
やってみりゃいいんじゃん
408:774ワット発電中さん
07/10/20 06:57:54 3T7tbo2A
その4バイトを何μSecで送るかにもよるし。
409:401
07/10/20 11:25:11 CJwFjojB
>>408
40μS以内なら早い分には問題無いです。
まだ同期式シリアルポート同士の通信方法のイメージは掴めないのですが、
データの連続送受信だと実用的には、送り手はSYN方式または先頭に適当な
キャラクタを付けて送るようにして、受け手はちょっとしたロジックを組んで
データだけFIFOに渡して、受け手のプロセッサはそれを読むとかの補助的
ハードを組み合わせた方が良いのでしょうか。
410:774ワット発電中さん
07/10/20 11:46:28 xaiF87lH
んなもん通信内容によるだろ
仕様は自分で決めろって
411:401
07/10/20 13:43:07 CJwFjojB
お騒がせしました。いろいろ調べてようやく分かってきました。
3線式(または2線)だとHDLC手順等で同期化を図るようですが、
マイコンのクロック同期ポートを使う場合は、やはりRTS、CTS等でハンドシェーク
しながら通信するのが常道みたいですね。
3線で簡単に同期通信ができると勝手に思い込んでたのが間違いでした。
ここが大変参考になりました。
URLリンク(www.necel.com)
412:774ワット発電中さん
07/10/20 16:43:25 F/G/onPF
なにか、とても違うものをごっちゃにしているような気がする。
413:774ワット発電中さん
07/10/20 19:51:43 cQUEWsP4
なんか、廃人になりたい人が質問してるような?
414:774ワット発電中さん
07/10/20 20:10:46 owjb+NcH
>>411,401の接続機器の設計者に哀れみと幸運を!
415:774ワット発電中さん
07/10/20 22:40:59 fD+6u6uv
まさかウチの発注先では(汗)…月曜日に調べなきゃ。
416:774ワット発電中さん
07/10/21 08:17:54 eGOdqVc8
ちょっ,プロが2chに?
そんな!!まさか!!!
417:774ワット発電中さん
07/10/21 18:31:20 1g0vNop9
>>416
ほら吹き一味の間違いじゃないの?
418:774ワット発電中さん
07/10/21 22:53:33 dYR6bV/b
ただのドジだろw
419:774ワット発電中さん
07/10/21 22:59:51 14z06Dgf
ただの14…
420:774ワット発電中さん
07/10/21 23:12:03 yW8rQcNY
今夜は、お月様がきれいだね
421:774ワット発電中さん
07/10/21 23:47:27 KmDLTKxR
>>416
昔はプロっぽい人も結構いたよね。
ばれた人も。
今の2chはほら吹きによる作為的な話ばかり。
本当につまらなくなった。
422:774ワット発電中さん
07/10/22 00:09:36 MzbXyCdU
正直最近はH8使う仕事があんまり無いんだよね
423:774ワット発電中さん
07/10/22 17:28:41 KMCZnipd
うちは最近H8tinyを導入したよ
424:774ワット発電中さん
07/10/22 17:37:23 OZZrhRba
うちはH8からM16Cへすっかり移行してしまった。
だがあまりの入手性の悪さから、再度引越しを検討中。
R8Cがいいのか、NECがいいのか悩ましい・・・
425:774ワット発電中さん
07/10/22 17:46:33 KMCZnipd
>>424
うちはNECからH8に移行したよ
どうも金の部分にはタッチしてなかったがどうやらNECは高かったらしい
SH2とか使うレベルのハードじゃないしちょうどよかったモヨリ
426:774ワット発電中さん
07/10/22 18:22:36 OZZrhRba
>>425
本当?NECは安いって聞いたんだけど。
SH2に比べてV850は…って話だったのかもしれない。
これからは用途によってマイコンを変えようかって話になってる。
例えば16bitだとこんな風に。
コンシューマ・一般産業用=H8
車載・高信頼性用途=M16C
小規模=PIC
M16Cの信頼性/EMC性能とH8の使いやすさと入手性を併せ持っていて
しかも安いマイコンがあればいいんだけど・・・
ルネサスの広告を見るとR8Cがそうなのかなって思ってるんだけど、
使ったことないのでわかんないんだよね。
近いうちに使ってみようとは思ってるんだけど。
427:774ワット発電中さん
07/10/22 18:51:29 OZZrhRba
R8Cの流通経路ってMシリーズと同じなんだ…orz
ほんっと三菱系商社のバカ殿商売はいいかげんにしてほしい。
待望のWebショップは潰すわ、やっとRS/Digi-keyで扱い始めたと思ったら
廃品種かそれに近いデバイスばっかだし。
428:774ワット発電中さん
07/10/22 19:10:25 FhvjvFV6
>>426
どうなんだろ、NECのはタッチしてないし
最近になってマイコン関連にまわされたばかりなんで詳しくはないよ
tinyクラスだとNECより安いんじゃないかな?
高品位H8よりもSH2のほうがまとめ買いすると安いみたい、なんて噂は聞いたことあるけどどうなんだろう?
429:774ワット発電中さん
07/10/22 21:12:41 tnJwMevI
H8S tinyキタ--------(゚∀゚)--------!!
URLリンク(japan.renesas.com)
430:774ワット発電中さん
07/10/22 22:27:41 bTmDaZum
割り込み許可したら、突然割り込みに飛ぶので、おかしいと思ったら
割り込み禁止にしても、割り込み発生を内部で覚えてるんですね。
気づくのに1日かかってしまいました。アホな私。
みなさん気をつけましょう。
431:774ワット発電中さん
07/10/22 22:28:57 FVWbQkOd
E8a対応ってことはE8にも対応してくれるかな?
432:774ワット発電中さん
07/10/22 22:29:40 oWy3KbM1
18Vです。
433:774ワット発電中さん
07/10/22 23:19:11 acImzFu3
>>428
値段よりNECエレだと先行きの入手性が心もとないからなあ
SHもコアの細かい仕様が変わってるのが結構面倒だったりするが、あれだけ展開してれば仕方あるまい。
434:774ワット発電中さん
07/10/22 23:22:17 acImzFu3
>>430
気をつけるも何も…
実行中に割込み許可レベルを変えるってもともとそういう目的で使うのだと思うが。
435:774ワット発電中さん
07/10/23 00:27:45 Ll1o/Uhq
>>430
普通そうだろw
許可する前にクリアしろよ
436:774ワット発電中さん
07/10/23 01:05:17 YsNcCdYv
>>430ではないけど、おれも以前につまづいたことがある。
1線式のシリアル通信やっていたとき、
1 受信割り込みを禁止(xx.xx.RIE=0だっけか?)
2 送信
3 受信割り込み許可(xx.xx.RIE=1だっけか?)
4 相手からの受信もないのに、即、受信割り込みに行ってしまう。
1線式通信の難しさを知ったのは、このときだったなぁ。
437:774ワット発電中さん
07/10/23 01:16:21 UrTl6Kej
>>436
そういう用途だとつまずくかも。
ただ汎用化するときには衝突検出のためにも送信データが受信データと一致するか
チェックするのが一般的なので変かと言われるとそうとも言えない。
438:774ワット発電中さん
07/10/23 01:38:33 YsNcCdYv
なるほど、なるほど。そういう使い方があるね。
その1線式のときは、もう一つ勉強になったことがある。
送信時にUARTに1byte書いて、その後受信割り込みを許可すると、やはりスグに割り込みが入ってしまう。
SCI0.TDR.BYTE='A';
SCI0.RDRF=0; → 割り込みフラグ=off
SCI0.RIE=1; → それでもスグ割り込み直行してしまう。
原因は、TDR='A'ってのは、送信用シフトレジスタの前のbufferに「書き込むだけ」で
実際の送信完了とは違うってこと。
送信中なのに受信割り込みOK!てことになって、ダメダメ。
結局、while(TENDフラグ==0){}で、逃げた覚えがある。
しかし、今思えば>>437の言うように、
受信データ割り込みで、送信==受信の検査後に、次に行けば、
上記のようなことをしなくても済んだ。
439:774ワット発電中さん
07/10/23 04:14:47 RJcJibGu
Mしか知らないけど、送信割り込みは、バッファ空(バッファ→シフトレジスタ転送完了)とシフトレジスタ送信完了の
2通りの割り込み要因が選択できた。H8はできないのかな。
にしても、>438の送信バッファ→送信シフトレジスタ転送完了で、受信割り込みが発生するのは普通の挙動として
理解できない。 バグという名の仕様なのかな?
440:774ワット発電中さん
07/10/23 05:50:55 UrTl6Kej
>>439
一線式という文字を見落としてないか?
H8ではそれでOKだよ。
H8では他のCPUで言うエンプティはTEND(送信完了)とTDRE(バッファ→シフタ完了)のAND条件になる
(基本的にはTENDが立っててTDREが立ってない状況はないと思うが途中でTE殺して送信止めるとなるのか?)
TENDはバッファとシフタが両方とも空、TDREはバッファは空だがシフタにはデータが残っている状態っす。
だからTDREが立ってもデータは送信中だから受信割込みを許可すると中途半端なデータを受信してだめ。
TENDで転送すればいいけどタイミング的には厳しくなる。
というわけで初めから1線式送信中はRDRFをTDREの代わりに使って
RDRF立って読んだデータを1バイト前の送信データとコンペアしてOKならTDREチェックして新しいデータTDRに書き込んで
というシーケンスで進めばいいってこと。
441:774ワット発電中さん
07/10/24 16:58:39 RstNz0ol
タイマーモードレジスタをPWM出力に設定すると、
TIOCAは、自動的に出力端子になるんですね。TIOCBは、切替ができるのに。
また、GRA=0にするとduty=0%になるんだけど、
単にGRA=GRBにしてもduty=100%にはならないんですね。ヒゲが入る。
現在PWMと格闘中です。
442:774ワット発電中さん
07/10/24 21:31:35 j2lzmE4H
>>441
デューティ0%/100%の時のやり方はハードウェアマニュアルに書いてあるが。
443:774ワット発電中さん
07/10/25 02:13:16 88biQ3Nh
E10A-USBのデバイスグループ追加用ライセンスツールって幾らぐらいですか?
あとデバイスグループによって値段に差があります?
444:774ワット発電中さん
07/10/25 03:18:05 dmsUKMCG
>>443
聞いても同じ値段で買えるとは限らないですし代理店に聞くほうが速いと思うが。
URLリンク(www.soliste.jp)
一応Digi-Keyでは$728ですね。ただし殆どNon-Stockだからどうなるか不明。
445:774ワット発電中さん
07/10/25 03:24:39 dmsUKMCG
H8Sのライセンスは在庫ありになってるね。
446:774ワット発電中さん
07/10/25 10:58:20 9h0BkrmM
H8でデバッグしている皆さんに聞きたいのですが、実際のデバッグってどういう環境でやってますか?
私は、SCIの1chをコマンドMonitor/Logに割り当てて、
タイマー
RS-232C コマンドMonitor/Log
が動くところまで先に作り、後はMonitor/Logを頼りに焼きこみ & Tryを繰り返しています。
447:774ワット発電中さん
07/10/25 20:18:56 7ulp8wGs
だいたいそんな感じ。あとTP+オシロ。
モータ制御や電源制御なんかで指令値に対する実際値の応答を見たい時は
PC上でペンレコ風のグラフを書かせてる。ゲイン調整はこれでおk。
448:774ワット発電中さん
07/10/26 08:12:58 fLKOh5hg
>>443
確か、国内販社からだと5~6万円だったか。
449:774ワット発電中さん
07/10/26 10:44:12 rF0e9pOr
29シリーズを使ってます。
クロックをfoco40Mにしたときの周波数は40MHzであってますか?
450:774ワット発電中さん
07/10/26 13:02:06 y528K3d9
SHのDTCって使ってる? DMAとの違いはなに?
451:774ワット発電中さん
07/10/26 13:31:38 dyXxQF/U
DTC使いこなすと結構便利。
1回の要求で複数の読み書きできるし。
452:774ワット発電中さん
07/10/27 00:46:12 XjX3eKa1
>>450
DMACはチャネル毎に専用のハードを持っている。
だから、高速にサービスできるが、チップサイズに影響あるので
むやみにチャネル数を増やせないし、転送要求元も限定される。
DTCは基本的にハードは一つ。メモリ上の転送情報を持ってきて
転送し、終了後に書き戻す。
だから、スピード的には不利だが、チャネル数はたくさん取れる
し、転送要求元も比較的自由にとれる。
453:774ワット発電中さん
07/10/29 00:14:30 lAb41BfT
すんません、E8エミュのdipswってどんな意味がありますか?
454:774ワット発電中さん
07/10/29 02:12:14 gAU16QlJ
E7の時はファームウェアを書き換える時に切り替えてた。
E8になってからは自動で書き換えられるので触ったことがない。
自動ファーム書き換えがうまくいかない時などに使うのかも。
455:774ワット発電中さん
07/10/29 02:24:31 19JwpqIT
DTCってFのマイコンにあったような?
456:774ワット発電中さん
07/10/29 18:46:26 eGY7QIm+
DTCちゃんと使うと結構面白い
H8Sだと速度的にもありがたい
457:774ワット発電中さん
07/10/30 12:03:52 eqK/Kieu
サンプルプログラムに
trcgra = 40000-1; //PWM周期 (25ns * 40000 = 1ms)
って書いてあったんだけど周期を1秒にしたいときは
trcgra = 40000000-1;
でいいの?
458:774ワット発電中さん
07/10/30 12:27:09 hNqA+DI6
オーバーフロー君?
459:457
07/10/30 13:05:43 eqK/Kieu
オーバーフローしちゃうのか・・・
どうしたら周期を1秒にできる?
460:774ワット発電中さん
07/10/30 13:32:32 Bzw+bPJJ
ヒント 1msを1000回繰り返す
461:774ワット発電中さん
07/10/30 13:35:29 1pLVxwdo
(誤差の拡大)
462:774ワット発電中さん
07/10/30 13:49:46 hNqA+DI6
25nsを変える方法を考える?
463:457
07/10/30 14:02:21 eqK/Kieu
>>460 ちょっとやってみる
>>462 カウントソースを変えるってこと?
464:774ワット発電中さん
07/10/30 14:08:05 hNqA+DI6
マイコンの発振を変えるという手もある?
465:460
07/10/30 14:56:39 Bzw+bPJJ
もちろん誤差は拡大する。
俺だったらタイマとプリスケーラで。
>>457ガンガレ
466:457
07/10/30 16:39:56 eqK/Kieu
>>460をやってみたけど1秒より短い
これが誤差の拡大?
>>465の方法のヒントもうちょっとください
467:774ワット発電中さん
07/10/30 16:49:51 K6cQWsXA
25nsって、40MHz 1clockだろ。
TMU?のカウンタ分周比を変えるレジスタがあるからそれを最大分周にして、trcgra値を変更する。
何のCPUか知らないが。
468:457
07/10/30 17:29:18 eqK/Kieu
使ってるのはR8C/Tiny29シリーズ
クロックは高速オンチップオシレータの2分周モード
タイマRCのカウントソースをfOCO40Mに設定
469:774ワット発電中さん
07/10/30 21:41:25 a+l4ZJxg
高速モードのオンチップオシレータは最大20MHzなんだけど
とりあえず10MHzとして(10MHzも可)、RA又はRBタイマで8bitプリスケーラで1/256にする。
すると、10MHz/256=39062.5,従って39063回タイマ割込が来たら1秒。
0.5回の誤差は無視可(場合によりけりだが)。
タイマ割込の扱いは言語系によりけり。
470:469
07/10/30 21:44:00 a+l4ZJxg
あ、何か途中で間違えたっぽいけど、そこは自分で修正してください。
あくまでもヒントレベルなんで
471:774ワット発電中さん
07/10/31 00:02:31 7HZLo4P1
URLリンク(www.kitasemi.renesas.com)
472:774ワット発電中さん
07/10/31 01:22:34 sB4zUtxl
こういうのはどうだ?
PWM出力を外部割り込端子につないで.....
473:774ワット発電中さん
07/10/31 20:55:38 R5fcOo3I
>>472
どんなプレイだよwww
474:774ワット発電中さん
07/11/02 11:50:08 EV8RX81S
>>472
それならオレもやったことある。
水晶発振→PWM出力で分周→外部割り込みでカウント→3秒パルスを出す とかね。
PWM出力は可変長のクロック分周器と考えられる。(と思う)
475:774ワット発電中さん
07/11/02 18:18:39 6TNSa7+3
URLリンク(resource.renesas.com)
新CPUのプレゼンは聞きたいが、そのためだけに横浜まで行くのはなあ…
476:イヤンレンドル
07/11/07 20:12:23 KzIPG9r4
初心者です。Tinyの3694FのポートP21とP22に入出力したシリアル信号を
そのまま他のポートで入出力する方法を教えてください。
477:774ワット発電中さん
07/11/07 21:36:46 +2Jc+OvL
mov.b @P2DR:8,r0l
mov.b r0l,@PBDR:8
478:774ワット発電中さん
07/11/08 17:47:55 2wv8y4jx
URLリンク(japan.renesas.com)
とりあえず思いついた機能を詰め込みました臭が…
アセンブラは日立系すかねえ。
479:774ワット発電中さん
07/11/08 19:23:04 NUOetULG
うわぁ
またコンパイラ買わないかんっぽい
480:774ワット発電中さん
07/11/09 02:27:17 CTszwPrO
実際のブツが出るのはまだ先だし、焦る必要はないよ。
481:774ワット発電中さん
07/11/09 17:21:46 x+hssnoY
製品採用第一号になれば安くしてくれるだろう。
その後が恐いけど…
482:774ワット発電中さん
07/11/09 21:47:38 MBvrHvC9
3694のタイマWで割り込みしたら固まってたが、GCCを古いverのでやったらちゃんと動く・・・
483:774ワット発電中さん
07/11/09 22:27:58 EPXX5xVc
割り込みハンドラをCで書いている?
割り込みハンドラの最後で関数を呼んでいない?
割り込み関数のRTEがジャンプ最適化で
JMPに置き換えられてつぶれることがある。
最適化レベルを落とすと直ったりする。
484:774ワット発電中さん
07/11/09 22:56:47 xZLnz4At
>>483
GCCで書いたことないが#pragma interrupt()とか無いの?
そろそろGCCに手を出そうと思っているので参考までに教えて。
485:774ワット発電中さん
07/11/09 23:33:31 Q8mTycxJ
>>484
できるよ
#pragma interrupt
の直後の関数が割込ハンドラになる。
関数名は予めリンカスクリプトに書いておくこと。
486:774ワット発電中さん
07/11/09 23:42:28 EPXX5xVc
>>484,485
そう。だけどその「#pragma interruptの直後の関数」でも
>>483の通り最後ジャンプ最適化で…という場合がある。
自分の場合バリア入れたり、ハンドラをアセンブラで書いたりして防いでいるけど。
487:774ワット発電中さん
07/11/09 23:54:38 xZLnz4At
>>485,486
さんくす。
ってか#pragma interruptを入れてもJMPになるって#pragma interruptの意味が・・・
しかし知らないと発見できないかも。ありがと。
488:774ワット発電中さん
07/11/10 00:13:17 93cIm5w3
最近だったら
__attribute__((interrupt_handler))
でしょう。
489:774ワット発電中さん
07/11/10 09:18:25 vSoY2nOt
>>482
つかアセンブラソースを出して見てみりゃいいじゃん
比較すりゃなにが悪いかわかるってもんじゃね?
490:774ワット発電中さん
07/11/10 10:49:46 YtqQCoHL
アセンブラが読めないつーか、マニュアル首っ引きになれば各行が何をやってるのかはわかるんだが、
じゃあそれが集まったら何をやってるの?となるとさっぱり分からないんだ。
お前らはどうやってそういうのを分かるようになったんだ?
491:774ワット発電中さん
07/11/10 11:02:06 WdmruR6/
>>490
そんなややこしいことは考えず、
大概Cのソースとアセンブラを並べて表示して解析しているだけ。
Cのソースのない(アセンブラで自力で書く)部分はブート直後の初期化処理と、
CPUのレジスタを直接いじるような処理ぐらいだし。
492:774ワット発電中さん
07/11/10 11:28:57 J3c3Jbmq
はじめて読む6809で覚えました
493:774ワット発電中さん
07/11/10 16:22:48 FGaosSBK
>>77 「真っ黒で裏から見えないから位置合わせづらい」
>>78 「穴あけて合わせれば?」
>>79 「紙送り精度が高ければ使えるだろうけど」
>>80 「>>77と>>79は趣旨が違くね?」
>>81 「だって紙送り精度が高くないとズレが生じるでしょ」
なんか激しくズレてるよ・・・
494: ◆utqnf46htc
07/11/10 16:23:51 FGaosSBK
激しくズレた。すまん。
495:774ワット発電中さん
07/11/10 18:39:30 JLb7zqFw
わらた
496:774ワット発電中さん
07/11/10 19:02:10 Eu9y/L8W
自作基板スレか
497:774ワット発電中さん
07/11/11 15:10:42 VGmnneEt
>>484
使えるよ
#pragma intterupt
void int_sci0(void){ ...
とかね。
ただしGCC的には
__attribute__((interrupt_handler)) void int_sci0(void){ ...
という宣言が主流みたいです
gcc for sh ではVer4の前くらい?から#pragma が使えなくなって __attribute__一本になった
__attribute__もCPUによっては
__attribute__((interrupt_handler)) だったり__attribute__((interrupt))だったりするから
一度は-Sオプションでアセンブラソースを吐き出させて確認しておいた方が吉
498:497
07/11/11 15:17:42 VGmnneEt
>>484以降のレスが表示されず、指摘済みの内容について書いてしまったorz
499:482
07/11/11 22:05:49 dIulGTb9
皆様ありがとうございました。
今後の参考にします。
500:484
07/11/11 22:30:10 FAkTo81V
>>497
さんくす。参考になったよ!
501:774ワット発電中さん
07/11/12 11:18:37 4RdQE8RB
タイマのサンプルプログラムのフローチャートに
アンダフロー期間: 1ms設定(40MHz×4×100×100 = 1ms)
ってあるんですが、
40MHzはfocoの時のクロックの周波数、100がtrapreとtraですよね?
4はなんですか?
502:774ワット発電中さん
07/11/12 13:29:28 CFvsUZ8N
>>501
どのマイコンのどのフローチャート図か、出典元を書け。
でなきゃ、わかるわけねーだろ。
503:774ワット発電中さん
07/11/12 13:41:45 KY2hJSdE
>>501
頭の"1/"が抜けてるし
504:774ワット発電中さん
07/11/12 14:29:44 4RdQE8RB
ルネサスのサイトでダウンロードできるR8C/Tiny25グループのタイマRAのサンプルプログラムです。
505:774ワット発電中さん
07/11/12 14:53:43 Qs+aCRl8
>40MHz×4
40MHz/4じゃないの?
506:774ワット発電中さん
07/11/12 15:25:43 RJ0evr+d
>>501
「FRA2 = 0x02:4分周モード」
アプリケーションノートに書いてるだろうが
507:774ワット発電中さん
07/11/15 14:20:15 Qd0ZolBY
ルネサスの最新16/32ビットCPU、RXシリーズ
URLリンク(japan.renesas.com)
ニュースリリース
URLリンク(japan.renesas.com)
プレゼン資料
URLリンク(japan.renesas.com)
発売は2009年以降らしいが…
508:774ワット発電中さん
07/11/16 12:13:00 9vkcfmIM
ルネサスがARMコア採用について
509:774ワット発電中さん
07/11/16 13:10:26 3RqbvzSl
一言 「必然です」
510:774ワット発電中さん
07/11/16 13:31:16 WmfUJ5ce
組み込み系がRISCマイコンばかりじゃつまらないからRXにはCISCマイコン代表として
頑張って欲しい。
511:774ワット発電中さん
07/11/20 00:07:59 Lg0+EoM8
>>508
え? と思ったらマジカ・・・
来年の新製品にハード屋がこれ使えと言ってきそう。。。
SHはそのうちなくなってしまうんかね?
512:774ワット発電中さん
07/11/20 18:55:05 IwONrTFz
ここは思い切ってSHコアをフリーで公開すればいいのに。
513:gan
07/11/20 19:22:07 iBS4uqyf
すみません、質問があります。
個人で基板を作成して十数枚程度のマイコンボードを制作したいのですが
周辺の部品はなんとか通販で入手出来そうなのですが
H8のマイコン自体を購入するとしたら、どこからかえるのでしょうか?
ただ、まだ品名までは決まっていないのですが80PIN程度の規模を想定しています....
514:774ワット発電中さん
07/11/20 19:55:59 OooW7Gg6
秋月とか。
URLリンク(akizukidenshi.com)
DigikeyってH8売ってたっけ?
515:774ワット発電中さん
07/11/20 20:02:11 eqe7URid
>>514
URLリンク(catalog.digikey.com)
516:774ワット発電中さん
07/11/20 20:21:39 zvIfjAZo
>>511
携帯電話用だと思ったが。
517:774ワット発電中さん
07/11/20 20:52:19 BMSzrli4
SH7145にRTL8019が16bit幅でつながっています。
SH D0-7 <-----> D8-15 RTL8019
D8-15 <-----> D0-7
RTL8019の8bitレジスタにアクセスするには
*(volatile unsigned char*)(BASE_ADDR + OFFSET<<1) = 0xff;
のようにやればいいと思います。
実際デバッガで覗くと
MOV.B R3,@R2 R3に0xff R2にBASE_ADDR+OFFSET<<1の値が入っている
のように処理しており、アセンブリレベルでも確かに書き換えようとしています。
しかし、デバッガのメモリイメージを見ると書き換わる時と書き換わらない時があります。
これなはぜ書き換わらないのでしょうか
518:774ワット発電中さん
07/11/20 20:52:51 BMSzrli4
続きです
この回路は以前8bit幅でつながっており、いつのまにか16bit幅になってしまったためソフトを作り直しています。
以前はHEWが生成するiodefine.hの中にRTL8019の構造体を作っていて、プログラムの中では
RTL.CR = 0x20; // BASE_ADDR+1のアドレス
のようにしてアクセスしていました。
これを16bitのアクセス関数に置き換えただけで、レジスタに入れる値が同じはずであることは数回コードを見直して
恐らくあっていることを確認しています。
そのため、初期化の順が違うとか、レジスタに入れる値がおかしいといった問題ではないと思います。
ちなみに、読み込みの方は、
hoge = *(volatile unsigned char*)(BASE_ADDR + OFFSET<<1);
のようにすれば読み込めることは確認済みです。
社内にも分かる人がいなくて困っています。
どなたか知恵を拝借願えないでしょうか
519:774ワット発電中さん
07/11/20 22:07:47 uwEdckQa
RDはワード長に関係なく1本だからな
HWRとLWRがちゃんと繋がってるか?
520:774ワット発電中さん
07/11/20 22:15:07 7XO0yi83
RTL8019は16bitで使うと訳判らんバグに悩まされる。
といった事聞いたことあるぞ。
521:517
07/11/20 23:01:04 BMSzrli4
レスありがとうございます。
>>519
その回路は市販品です。
いつの間にか今までのがディスコンになってしまって、今は代替品を何とかしようとしているところです。
HWRは添付の回路図によればRTL8019のWrite端子につながっています。
だから、WORDアクセスまたは上位BYTEアクセス時はLに落ちてWrite有効になるはずなんですね
会社にロジアナと極小プローブがあればいいんですが、普通のプローブのオシロしかないので
信号を直接計るのも難しいという困った状況です
>>520
トラ技には8bitだと謎バグがあるようなことが書いてあったような気がします。
本は会社にあるので明日にならないと確認できませんが・・・
522:774ワット発電中さん
07/11/21 00:24:29 RPR3UVZy
前々から疑問だったんだが
ライトはHWRとLWRの2つあるのになんでリードはRD1本なんすかね
523:774ワット発電中さん
07/11/21 01:58:21 fHuv2fLo
別にデータ出てきてもいらない方は読まなければ良いのだから。
524:774ワット発電中さん
07/11/21 09:04:39 eLTvzMPC
ここ知っていますか
URLリンク(www.kitanosawa.com)
使った事無いけどHD64F3687GFPが売っていますが、用途が一
致するならお得かも?
あと、マイコン1個でも買ったら、
なぜか?無料でマイコンボードサービスしています(驚驚驚)
525:774ワット発電中さん
07/11/21 09:30:39 eLTvzMPC
これはいい情報
URLリンク(www.kitanosawa.com)
HD64F3687GFPってなじみ無いけど300Hならかなり高スペックだな
なぜ基板が無料かはわからん、人柱にでもなるかな
仕事で正規ルートから買うんだけど、
ほかにもこんなところあるんだろうか?
526:774ワット発電中さん
07/11/21 11:50:53 RS+cuMD/
>なぜ基板が無料かはわからん
廃棄品の余り、捨てるぐらいならプレゼント だろ。
527:774ワット発電中さん
07/11/21 13:22:02 mWmKrp0z
捨てるのにも金が要ると言うことだ。
528:774ワット発電中さん
07/11/21 14:24:17 USnn5Dmg
何故2回書く?
「大事な宣伝だから2回言いましたよ」ってか?
529:774ワット発電中さん
07/11/21 15:27:24 eyk3zlFW
他にも買う物があったらいいショップだと思うんだけどねぇ
530:774ワット発電中さん
07/11/21 15:40:04 eyk3zlFW
試しに注文してみようかと思ったら送料が\1575かよorz
北海道専用だな
531:774ワット発電中さん
07/11/22 02:40:32 kVPc3imj
>>525
H8/300HだけどTinyだから微妙。
外部バスはないから。
532:774ワット発電中さん
07/11/23 11:53:54 BnOsMOOk
なんだお前nyなんかやってるのか
533:774ワット発電中さん
07/11/30 14:16:01 oOQp/hb7
教えてください
先輩から SH3のSHは、すごくはやい のSHだと聞きましたが
本当でしょうか
534:774ワット発電中さん
07/11/30 17:51:01 YfeeNySb
うは、先輩にからかわれたんだね。
本当はCPUを開発した人がすごくHな のSHです。
535:774ワット発電中さん
07/11/30 18:08:13 0j35q8uQ
ネタにマジレスするとSuper Hitachiの略だろ。
スーパーひとし君の略でも正解。
536:774ワット発電中さん
07/11/30 18:41:11 1DPAAB/D
スーパーヒトシ君で普段の三倍、さらにSH3でその三倍、それに普段の三倍の電圧を加えて
1000万超人パワーを越える1200万超人パワーだ!
537:774ワット発電中さん
07/11/30 18:49:31 auW/hLtb
SEGASATURN Hitachi…
538:774ワット発電中さん
07/11/30 21:28:03 aW1H7qk7
DTCとDMACの違いは?
539:774ワット発電中さん
07/11/30 22:51:48 uWZitZLl
>>538
マニュアル嫁。
540:774ワット発電中さん
07/11/30 22:56:49 zx4fLQmx
>>533
SHunpei kawasakiだお。
ここの銘々ストーリを見てみ。
URLリンク(resource.renesas.com)
541:774ワット発電中さん
07/11/30 23:10:05 qaP4/YmY
携帯ひとつで小遣い稼ぎ!
凄い情報です!!
入金は週2回!
リスクゼロ
実行すれば必ず稼げます!!
今まで稼げなかった方、これで挽回できます。
勿論無料です。やってみてください。
↓↓↓
URLリンク(mz.minx.jp)
542:774ワット発電中さん
07/12/01 22:30:02 cJ/B0oG8
リスクゼロか、じゃCISCだな。
543:774ワット発電中さん
07/12/02 01:34:13 Q0dopICl
今度出たR8cだったかSHだったか、SCIピンやタイマ出力ピンなどを
好きなピンに割り当てられるようになったね。すごく便利そう。
なんかFPGAやCPLDみたいになってきた。
xxx.ucfとか持つのかな。
544:774ワット発電中さん
07/12/02 14:16:08 Ni+ceIob
C8051のクロスバー(だったけ?)と同じかな?
配線考えるの楽になるな
545:774ワット発電中さん
07/12/02 21:52:18 Xu3iDTtt
どのピンが何か目算つけられなくなるとリバースエンジニアリングが更に難しくなりそうだな
546:774ワット発電中さん
07/12/05 06:21:50 HsxrsBzJ
age
547:774ワット発電中さん
07/12/05 09:26:53 h0cpYeB0
E8aを買ってみた。
この糞レネ! なんでE8と同じにしないんだよ!
なんで移行マニュアルが無いんだよ!!
HEWも糞と思ったが、ツールも糞だ!!!!
型番の付け方も糞だし、追加情報見ないとパッケージすらわからん。
こんなのマジ使いたくなくなるわ!
548:774ワット発電中さん
07/12/05 10:38:53 sphBSLyu
いい評価が聞けるかと思ったら…。
迷ったけどMINICUBE2を選んだのは正解だったか。
549:774ワット発電中さん
07/12/05 15:07:03 WT3NqLcZ
>>547
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
550:774ワット発電中さん
08/01/01 10:19:25 WvuQsj4L
年越しデバッグしてた野郎ども、あけおめ
551:774ワット発電中さん
08/01/02 10:29:20 xw3WGmXS
おめでとう
552:774ワット発電中さん
08/01/02 13:32:33 BfdTuGG8
もうルネサスはダメだよな。
トレンドから外れつつある。
553:774ワット発電中さん
08/01/02 13:49:18 Qz3xaZbO
マイコントレンドってこと?それはルネ設立当初から組み込みの流行はARMでしょ。
ま、いろいろあった方が面白いし。PCからスパコンまで386ベースなんて面白くないよ
554:774ワット発電中さん
08/01/02 15:47:43 BfdTuGG8
>>553
それだけじゃないな。
モノが手に入らないし、全体的に中途半端。
555:774ワット発電中さん
08/01/02 16:49:29 HhHbmKHH
しかしマイクロコントローラでは世界トップシェアなのも事実
556:774ワット発電中さん
08/01/02 17:11:47 bLurb8QC
大赤字だっけ?
557:774ワット発電中さん
08/01/02 19:54:15 Qz3xaZbO
赤字って各社毎の収支計算したのか?
558:774ワット発電中さん
08/01/03 01:14:42 HLBUnUYK
>>552
以前は秋月にコンパイラとか提供していたのに最近はそれも無くなった。
もう完全に個人を相手にする気は無くなったみたい。
趣味の電子工作野郎にはキビシイ流れになってきたね。
俺も他社マイコンに浮気するか、
あるいはいっそ趣味の電子工作をやめてしまうか、悩んでいる。
なんつーか、電子工作でなんか作っても以前のように高揚感がないんだよな。
そろそろ潮時かと。
559:774ワット発電中さん
08/01/03 01:46:29 ltQO2J+C
>>558
趣味なら評価版で十分でないかい?
560:774ワット発電中さん
08/01/03 03:30:07 vlvtwppP
>>554
秋月、オークス、イエローソフトなど国内メーカーの中でも
入手性は良い方だと思うが..
各社ともCPUの開発サイクルが短くなって、商品としての
差別化が出来にくくなってるのは確かだが、その分非常に
広い性能範囲で多種類のCPUを用意してくれている。
561:774ワット発電中さん
08/01/03 12:04:16 pzqZL22w
もう少し個人&零細業者への対応を改善して欲しいのは事実だな。
Microchipとか直販で買えるのに国産マイコンがDigikeyでしか手に入らないとか
どうかと思う。
562:774ワット発電中さん
08/01/03 13:24:54 pf46RWyg
単一メーカのアーキテクチャに特化して開発資産を蓄積すること自体、
今のトレンドから外れてるよ。
国産メーカだからチップの入手性が良い訳でもないし、
グローバル化を受け入れた方がいい。
No1はアーキテクチャてはなくて現物ベースだろ?
563:774ワット発電中さん
08/01/03 22:21:20 5+fg9aJ1
ルネサスの株主にはマイコン詰め合わせが贈られてきたりするの?
564:774ワット発電中さん
08/01/04 00:06:55 Y0sKf3Py
株主は日立と三菱だけだからな。
565:774ワット発電中さん
08/01/04 00:36:23 z6I7V8C1
三○は厄介者なんぢゃね?
566:774ワット発電中さん
08/01/04 10:02:41 A6A7uZ9a
三○系営業は糞
567:774ワット発電中さん
08/01/04 17:21:12 3HMAteqW
三○系の石は三○関連でしか使われてないんじゃね?
ある意味、内需だけじゃねーかとw
568:774ワット発電中さん
08/01/04 20:32:25 O6Y1ZJYM
M16C はみんなのクルマに乗っているよ
569:774ワット発電中さん
08/01/04 21:11:23 jLdyhPPM
>>568
三○のな。
570:774ワット発電中さん
08/01/04 21:37:01 0jq5mSOT
ふそうのトラックにだって使われてるし、ニコンのカメラの中にだって入ってるもん(>o<)
571:774ワット発電中さん
08/01/04 22:51:12 jLdyhPPM
ふそうって、三○系ぢゃん。
ニコンも系列か?っていうか、メインバンクがMUSJじゃん。
やっぱ内需だな。
572:774ワット発電中さん
08/01/04 23:04:03 azjGEzH7
えーっと、T●Y●TAにも23にも入っていますね。
573:774ワット発電中さん
08/01/05 00:09:05 6UA0jTaW
そりゃ日○の方だろ!
574:774ワット発電中さん
08/01/05 01:12:35 fP5nUBO4
やってるヤツは三○高温に弱すぎと嘆いていたぞ。
その後日○に変えたと言ってたが、それももうずいぶん昔のことだ。
575:774ワット発電中さん
08/01/05 07:15:31 4JjAByIb
>>572
日参は知らないけど豊田には相当数使われているね。
576:774ワット発電中さん
08/01/05 10:25:14 kqwXjF5u
>>567
自衛隊御用達
577:774ワット発電中さん
08/01/05 14:48:03 6UA0jTaW
>>576
やっぱ内需だよな。
防衛疑獄の捜査が進めば、シェア低下必至だな。
578:774ワット発電中さん
08/01/05 17:34:51 9HMe5u+k
釣りか単なる無知か知らんけど、現状16bitでは三○系がメインで日○系はフェードアウトするのが
既定路線。
H8/300HとH8Sは新型のRX系に置き換えられるけどR8Cは主力の一角として残る。
メンテ用としては日○系も当分残るけどね。
579:774ワット発電中さん
08/01/05 18:46:04 6UA0jTaW
>>578
置き換えるのはルネの勝手だが、
ユーザが逃げるからシェアとは無関係。
580:774ワット発電中さん
08/01/06 02:35:55 eO6Rg7X9
>>578
RXに置き換えられるのはM16C/M32Cも同じでしょ?
ま、SH残してM32Rはフェードアウトって事もあるから。
581:774ワット発電中さん
08/01/06 04:24:53 E5TVGo3N
354 :名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 21:34:38 ID:Sz5vli0P
日立は産業スパイ事件、東芝は冷戦時代に東側にさんざん技術流出をしてきた悪辣な企業だよ。
こんな恥ずかしい会社は日本に不要だがいつまでもデカイ面してる。真の構造改革が必要だな。
355 :名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 22:01:31 ID:6k9yF+yM
> 日立は産業スパイ事件
あぁ、あのIBMが日立に全面協力するきっかけとなった、FBIの違法捜査事件ね。
582:774ワット発電中さん
08/01/06 20:46:57 bu0H7LPg
>>580
M32Rってまだ生産されてたんだな、、
583:山田
08/01/07 10:28:43 n4BlF5Le
M16c割り込みについて質問なんですが‥
割り込みのためには
void _INT_int0(void); /* Int0 interrupt */
#pragma INTERRUPT int0
void _INT_int1(void); /* Int1 interrupt */
#pragma INTERRUPT int1
void _INT_int2(void); /* Int2 interrupt */
#pragma INTERRUPT int2
こう書いてやって
あとは INT_int1{なんか動作をかく}
としてやれば動くことまではわかったのですが
実際にこれでプログラムを動かしてみるとsw2のスイッチには正しく反応するのですが、sw3,sw4には何の反応もしません。
なにが原因なのか心当たりはないでしょうか。
自分の予想としては、各スイッチごとにタイマを用意しなくてはならないと思っています。
584:774ワット発電中さん
08/01/07 10:37:58 X9fbWNon
>>583
SWをINT端子につないでるの?チャタ対策はハードでやってるの?
585:山田
08/01/07 10:49:27 n4BlF5Le
チャタリング対策はソフトです。
softwareをINT端子に繋ぐという意味がよくわかりません。ごめんなさい。
586:山田
08/01/07 12:04:37 n4BlF5Le
解決しました。
おそらく、割込ベクター定義ファイルの定義をしていないためだと思われます。
はじめからCDに入っているマニュアルは初心者に不親切すぎますね。
サンプルプログラムも一部間違ったまま載っていますし。
そんなところまでβ版で出されても困るんですが‥とメーカーの人に言いたいですね。きちんとしてください。
587:774ワット発電中さん
08/01/07 12:36:18 X9fbWNon
M系のサンプルは参考にしない方がいいよ。
588:774ワット発電中さん
08/01/07 15:17:41 zJ0xLGIw
M系の石なんて使うからだ。
589:774ワット発電中さん
08/01/09 17:10:43 GF8gq/WI
地元着たわぁ
590:774ワット発電中さん
08/01/11 23:30:51 cifCjb6J
糞スレ終了したので目立つようにage
591:774ワット発電中さん
08/01/11 23:39:19 82ovPhcK
ありがとう。
592:774ワット発電中さん
08/01/12 15:49:14 /tsJQsBy
>>586
M16Cのどの機種使ったのですかぁ?
593:774ワット発電中さん
08/01/14 00:32:55 BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
URLリンク(aikofan.dee.cc)
594:774ワット発電中さん
08/01/17 02:47:07 CzskxnUJ
秋月HPみたら R8Cマイコン4品種がComing Soon!近日発売!になってる。
これでトラ技広告に載ってる8種全部が通販できるようになりそうだね。
R5F21246SNFP \400
R5F21262SNFP \350
R5F21266SNFP \400
R5F212BASNFP \550
(価格はトラ技広告)
595:774ワット発電中さん
08/01/17 16:12:04 dAXo996W
R8C/25をつかってパルス周期を測りたいんですが、
クロック 20MHz
タイマRAカウントソース f8
trapre = 25-1;
にした場合アンダフロー時間は20MHz x f8 x 25 = 10μsですよね?
これは
tra = 255;
にした時にtraがアンダーフローするまでに10μsかかるんですか?
それとも255から254になるのに10μsってことですか?
596:774ワット発電中さん
08/01/17 18:21:42 uvcbydqS
アンダーフローって言葉の意味
597:774ワット発電中さん
08/01/17 20:00:40 EjwBtcww
ロータリーエンコーダ用のアップダウンカウンタが複数chあるマイコンボードってある?
598:595
08/01/18 09:34:49 2qO0F89N
初心者な質問で本当にごめんなさい
trapreが10μsでアンダーフローしてそれをtraがカウント
traがアンダーフローするとtracrのtundfビットが1になる
でいいですか?
599:774ワット発電中さん
08/01/19 16:52:44 A9hNQcld
いや、だからフローティング扱ってないのにアンダーフローって何よ?
600:774ワット発電中さん
08/01/19 20:02:01 11/7UEB8
>>598
パルス周期をどうやって測るつもりなの?なんか勘違いしてるような?
601:595
08/01/21 09:49:28 MUwLV/WW
タイマRAのパルス周期測定モードを使って計りたいんです。
602:595'
08/01/21 10:58:08 AWSDvwo9
パルス1回目でカウント開始
パルス2回目でカウント停止
カウンタのレジスタを読み出して間隔を測る
こんなかんじジャマイカ?
603:774ワット発電中さん
08/01/21 11:42:16 I5Yh4GzA
>>601
マニュアルに書いてあるパルス周期測定モードの図は理解できてる?
604:595
08/01/21 18:58:09 MUwLV/WW
わかってるつもりですけど自信ないです・・・・
「タイマRAプリスケーラのアンダフロー信号」っていうのがHになる間隔が
クロック×カウントソース×タイマRAプリスケーラ
ってことだと思ってるんですけど・・・
605:774ワット発電中さん
08/01/21 19:09:05 I5Yh4GzA
>>604
それだと、君が思ってる結果にならないと思う。あの図を見直してみたら?
俺が間違ってる可能性もあるけど...
606:774ワット発電中さん
08/01/22 06:54:36 3EXGRl5g
開発用のボードにこれと思うコードを突っ込んで試してみればいいじゃん
607:774ワット発電中さん
08/01/22 13:43:08 SlmQrVyg
試してみるのが一番早いんだけど、測定器とか持ってるんかね?
608:774ワット発電中さん
08/01/26 00:13:19 NCOZSvxI
p10[入力ポート]○------
p11[入力ポート]○------ ○------5v
p12[入力ポート]○------/
こんな感じで回路をくんでますが、p10,p11での入力が安定しません。
なぜか入力ポートに1vの電圧がかかってて、それを読み込んで入力が0と1を行き来するんですが、原因ご存じの方いらっしゃらないでしょうか
609:774ワット発電中さん
08/01/26 00:19:38 Vu3tdcDp
>>608
図の意味があまりにも難解でわからないが、5Vを3分岐してp10-p12に入れているの?
可能性としてはどれかが出力になっている、プルアップが入っている、CPUが壊れているぐらい?。
610:774ワット発電中さん
08/01/26 04:59:04 TrxwFNsj
P10とP11,12は特性の違う足だったとか
611:774ワット発電中さん
08/01/26 05:29:19 gRivN/a9
結線がタコとか?
612:774ワット発電中さん
08/01/26 06:39:43 oDicZLJ5
そのまんま読んで、p10、p11がフロートとか。
613:774ワット発電中さん
08/01/26 07:39:46 3QRh910N
SH/TinyのSH7125でシリアル通信を行おうとしています。
データ送信時のフローチャートを参考にすると、データ送信前にSCSSRのTDRE
というビットが1になるまで待っているのですが、0のままで1になってくれません。
ハードウェアマニュアルにはSCSCRのTEを0にすれば1になると記述されています
が、その通りにしても0のままです。
誰か原因のわかる方、教えて頂けないでしょうか。
614:774ワット発電中さん
08/01/26 08:14:52 oDicZLJ5
SH2コアならまず
シリアル通信ユニットをイネーブルしてるか?
615:774ワット発電中さん
08/01/26 15:55:07 vmOBmmlL
ピンが共有されてて、シリアルに切り替わってないとか?
616:774ワット発電中さん
08/01/26 19:25:10 COt+XGNE
遅くなってすいません、回答ありがとうございます。
>>614
確認したところ、シリアル通信部分へのクロックが供給されていませんでした。
クロック供給したら上手くいきました。
>>615
そちらのほうは大丈夫でした。
617:774ワット発電中さん
08/01/27 12:34:35 bYo8vZ91
教えてください。
タクトスイッチを利用して、一つのLEDを点灯消灯と切り替えたいのです。
一度押すとLED点灯。もう一度押すと消灯としたいのですが、
一度押すと、高速でスイッチを連打しているような動作になってしまいます。
何か良い案は無いでしょうか。
618:774ワット発電中さん
08/01/27 13:06:06 Tso7rkGb
>>617
「チャタリング」でググレ
619:774ワット発電中さん
08/01/27 13:07:34 0nZThKtg
>>617
チャタリングってやつだね。
スイッチの切り替わるときにon,offをいったりきたりする。
ある程度の時間状態がかわらくなるのを見て判定すればいいよ。
時間はスイッチと用途によるけど
10mSecから100mSecぐらいでどうだろう。
620:774ワット発電中さん
08/01/27 15:03:35 kF0O2YeQ
SH-2マイコンでのSCIで質問があります.
調歩式の送信を試みたのですが,うまくいきませんでした.
原因を探ってたところSSRのTDREが1にセットされていないことがわかりました.
さらに調べると,電源を入れた直後ではTDREが1でしたが,
SCI0.SCR.BYTE=0x00;
を実行したときからTDREが常に0になっていることがわかりました.
もちろん割り込み許可は全てクリアしています.
これは正常なのでしょうか?それともマイコンが壊れていたりするのでしょうか?
621:774ワット発電中さん
08/01/27 15:51:17 wN03LdtX
TDREって参照したことがないな。
622:774ワット発電中さん
08/01/27 15:57:18 wN03LdtX
>SCI0.SCR.BYTE=0x00;
動かない動作になってるから正常なのでは?
623:774ワット発電中さん
08/01/28 15:25:47 uk3wQ1xG
今、sh7750を買おうかどうか迷っていますが、安いところ以下
URLリンク(www.mai-denshi-shop.co.jp)
を見つけ、メールにて、3回ほど問い合わせましたが、1週間以上たっても
なんの返事もありません。
ここは、メールしか受け付けてなくて、現金振込みのみですが、
なんだか、怪しく思えてきました。
だれか利用した人いませんか?
624:774ワット発電中さん
08/01/28 15:29:52 uk3wQ1xG
どうして、なんの返事もないのか?
1 詐欺?
2 不安をあおり、もっと高いものを買わせようとしている。
まあ、ここで、ちゃんと買えなければ もう いらないですが。
625:774ワット発電中さん
08/01/28 15:37:38 3HIa33Z4
キチガイが一刻も早く氏にますように
626:誰かしりませんか?
08/01/28 15:52:04 uk3wQ1xG
>>625
ボードと書き込み器が売れますよーに。
他商品もね。
(オシロ ロジアナ等 ここらへんが高くなければならないためには
その他も高くないとだめだからな)
627:774ワット発電中さん
08/01/28 19:03:48 d0lgwSfB
>>622
TE=0なら必ずTDRE=1でしょ。
628:774ワット発電中さん
08/01/28 23:41:30 xcmewqXX
余りを求めるabsですが、GCCで使えるのでしょうか。
warning: implicit declaration of function 'abs'と出てしまいます。
629:774ワット発電中さん
08/01/28 23:43:08 6ELUu81d
釣り針多数・・・
630:774ワット発電中さん
08/01/29 00:47:31 MbQrnauG
おいおい、そんなこと言わずに答えてやれよ。冷たく。
> 余りを求めるabsですが、GCCで使えるのでしょうか。
使える。
> warning: implicit declaration of function 'abs'と出てしまいます。
へー、そりゃよかったね。
631:774ワット発電中さん
08/01/29 00:54:03 1ORH9Y2K
>>630
本当に*余りを求めるabs*が使えるのか。
632:774ワット発電中さん
08/01/29 02:19:44 +YA/9zlo
ぼくのコンパイラーは最新型なので、余りを求めるのは
absのほかに%もできるんだな。
633:774ワット発電中さん
08/01/29 02:37:31 +YA/9zlo
教えてください。
Cのプログラムを組んでいるのですが、まだ技量が無くて、シクハクしています。
プログラムが今どこを通っているか(または どこを通ったか)をモニタしたいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか。
最高にいいのは、Cソース行の画面上を矢印で示してくれるのがよいです。
が、マイコンの実行が20MHzだととても速いので、画面上の矢印は
見ていられないと思います。ならば、ターミナル上にどこを通ったかを
文字で吐いてくれれば、あとでゆっくり見ることができて、都合がいいです。
ICEだと、それができるかと思ったのですが、人に聞いたら
事前に登録した地点まで来たらSTOPして、変数を調べるとか
ステップで進めていくようなことはできるらしいです。
マイコンをHALT/実行ができるのはいいのですが、
I/Oの手当を休むわけにもいかないので、途中で止めることはできません。
プログラムがどこを通ったかを記録できて、可能なら変数の内容も
記録に残したいです。何か良い方法はないでしょうか?
エバリュエーションチップの載ったICEならできるかも?ですが高くて。
100万円以内で上記のようなことができる物があれば教えてください。
また皆さんは、そんなときどのようにしてデバッグしているのでしょうか。
私は、ターミナルにprintf()で出力させたり、ポートとオシロで
やっています。しかしprintf()だと時間がかかるので困っている状態です。
634:774ワット発電中さん
08/01/29 07:15:00 JVKo8JEU
つICE
635:774ワット発電中さん
08/01/29 11:08:09 MbQrnauG
そもそも実機でデバッグしないほうが楽では?
自分の場合、ハード依存の一部を除き、PC上でデバッグ完了してから最後に実機に載せる。
ハード依存の一部は複雑なロジックは一切入れないように設計するのでデバッグはほとんどなし。
636:774ワット発電中さん
08/01/29 11:37:14 mLleJWBN
>>627
特に、マニュアルには、TE=0の時のTDREの動作は書いてなかったような?
637:774ワット発電中さん
08/01/29 11:54:45 mLleJWBN
>>633
自分がなに作ってるのかわからない人が質問してるような内容だね。
638:774ワット発電中さん
08/01/29 13:47:06 Ad41H7vI
>>636
マニュアルを読み直すことをおすすめしたい。
639:774ワット発電中さん
08/01/29 15:04:49 mLleJWBN
>>638
書いてあった。
640:774ワット発電中さん
08/01/30 03:17:57 MnbJA6Hj
遅くなってすみません,620の者です.
皆さんおっしゃってるように,SCRの中のTEを0にしてるので
TDREは1になるはずですよね?
SCR=0x00以外にも,
SCI0.SCR.BIT.TE=0など試してみましたがダメでした・・・.
これってマイコンが壊れてるのでしょうか?
641:774ワット発電中さん
08/01/30 05:33:43 31hYzEdP
壊したとか?
642:774ワット発電中さん
08/01/30 08:50:04 31hYzEdP
もしかして、TE=0なのに、TDRにデータ書いてTDREを1にしちゃったとか?
643:774ワット発電中さん
08/01/30 10:59:19 L5YYuY1U
>>614
644:774ワット発電中さん
08/01/30 14:03:18 yJuJ+Vyn
TE=0にして、何がしたいんだろ?
645:774ワット発電中さん
08/02/05 03:11:57 j5bmFcAo
H8のSCIで、教えてください。
1本線で半二重SCI通信をしています。が、たまに20回に1回位の頻度で、調子が悪いことがあります。
というのは、受信割り込み許可にすると、いきなり受信割り込みになってしまうのです。
原因は、1本線の通信ですので、自分の送信で受信割り込みが入ってしまうのだと思っています。
現在はこんな感じでプログラムしています。
1) 受信割り込みoff
2) 送信する。
3) TENDフラグで全部送出終了を監視
4) 受信割り込みon
それで、
646:774ワット発電中さん
08/02/05 03:18:25 MiFuoBYz
受信割り込みoffにしても受信はしている
割り込みonになるまで割り込みがプールされていてonした瞬間に割り込みが入る
647:774ワット発電中さん
08/02/05 03:19:33 MiFuoBYz
あれ?
でもそれなら20回に1回といわず毎回なるはずだなあ
648:774ワット発電中さん
08/02/05 10:08:12 JzVCQl9/
なんか見たような話だと思ったら、>>430-440か。
649:774ワット発電中さん
08/02/05 10:19:16 4cZXwhon
そもそも、なぜ割り込みoff?
半二重でも受信も割り込みもOFFにせずに受信&バッファリングしておいたほうが
楽、かつ相手との処理タイミングを気にしないですむのでいいような気が。
650:774ワット発電中さん
08/02/05 10:29:42 iZSh1W7p
>>645
RS485等の半二重通信をするときには受信は常にイネーブルにして
送信したデータは読み捨てるようにしている、
その方が簡単確実じゃないかな。
651:774ワット発電中さん
08/02/05 14:12:33 k4udO+EI
H8の型番も書いた方が良いと思うぞ。
Tiny系のSCI3なんかは別物だしな。
652:774ワット発電中さん
08/02/05 14:22:30 hEVJYT3K
ダミーreadするとか?
653:774ワット発電中さん
08/02/08 13:58:24 aKCDzwu8
H8/3687で、はまりました。
AD入力のポート(入力専用で、デジタル出力はできない)を、
デジタル入力で使うとき、どうしてもbit0が取り込めない。2~7はOK。
さんざん試したら、AD前のCH切替アナログスイッチが関係していて、
アナログSWをbit2に切り替えたら、bit0が取り込めた。
ではbit2はどうかと言えば、やはりアナログスイッチを移動しないと
読み込めない。変なやつ。
ピンアサインもバラバラに分散してる。P3なんて4bit毎に反対面にある。
兼用ポートの設定も複雑で、ますます嫌いになった。
654:774ワット発電中さん
08/02/08 22:43:38 9vktlT74
>>645
受信割り込みだけでなく、受信動作もON/OFFする必要があるのでは?
655:774ワット発電中さん
08/02/08 22:46:06 0jWAkI7y
ADST立てっぱなしっていうオチ?
656:774ワット発電中さん
08/02/08 22:57:24 0jWAkI7y
うわっ過疎ってる割にかぶっちまったw >>655は>>653へのレスです。
ついでにアチラスレが目立ってるようだからageとく。
657:774ワット発電中さん
08/02/10 14:50:05 KOkc2ZtK
SH-4Aのフラッシュメモリへのアクセスについて教えてください。
外付けのフラッシュメモリに書き込む場合はプログラムというコマンドを送った後に
任意のアドレスにデータを書き込むのでは駄目なのでしょうか?
SPANSIONのS29AL032をエリア0に割り当てて下のような動作をさせたのですが
その後読み出したデータに変化がありませんでした。
// プログラムコマンド
*(volatile int *)0x00000555 = 0xAA;
*(volatile int *)0x000002AA = 0x55;
*(volatile int *)0x00000555 = 0xA0;
// エリア0の最初ののアドレスにライト
*(volatile int *)0x00000000 = 0x5A;
ボードは市販のCPUボードを使っています。
658:774ワット発電中さん
08/02/11 01:34:59 B1Bl9qP5
>>657
(1)CE#,WE#に正しく信号が入っているか?
(2)該当セクタがプロテクトされてないか?
(3)該当セクタは消去済みか?
(4)モデルによってはアドレス0がブートブロックになってるよ。
S29AL032だと(2)が怪しそうな気がするけど。
659:774ワット発電中さん
08/02/11 09:07:13 ABRTaHeC
>>658
ありがとうございます。
ライトコマンドしか使っていないので、(2)の可能性は高そうです。
(4)でも問題が出るかもしれないので、他のアドレスで試してみます。
660:774ワット発電中さん
08/02/11 16:41:21 Tc3kptmh
>>657
詳しくないけど
*(volatile int *)
これが気になる。0x00000555 は奇数だし。
661:774ワット発電中さん
08/02/12 10:39:56 M0RCLgdG
>>657
市販ボードなら、S29AL032は16bitバス接続になってないか?確認してくれ。
それと仮定して、
#define FLASH_BASE_ADDR 0xA0000000
// プログラムコマンド
*((volatile unsigned short *)(FLASH_BASE_ADDR + (0x555 << 1))) = 0xAA;
*((volatile unsigned short *)(FLASH_BASE_ADDR + (0x2AA << 1))) = 0x55;
*((volatile unsigned short *)(FLASH_BASE_ADDR + (0x555 << 1))) = 0xA0;
// エリア0の最初ののアドレスにライト
// ★テスト ofset 0x0 に 0xABCD を書く
*((volatile unsigned short *)(FLASH_BASE_ADDR + 0x0)) = 0xABCD;
でどう?
662:774ワット発電中さん
08/02/14 17:59:09 ERGCCh0O
7125/7124のマニュアル修正が入ったけどこれで何度目や。
しかもまた大量に。
変わったところ赤文字にするとか工夫もねえしよ。
まだ出てくんのかオイ。いいいかげんにしろや。
663:774ワット発電中さん
08/02/14 18:09:54 hGEr3MxI
>>662
つテクニカルアップデートw
664:774ワット発電中さん
08/02/15 18:32:52 UCBfxY7z
SH-4Aで、MMUを無効にできるでしょうか?
665:774ワット発電中さん
08/02/15 20:25:59 l9gq1RI2
向こうにできないプロセッサってあるのか?
666:774ワット発電中さん
08/02/15 21:53:02 EOHFnfY0
>>664
SH-4Aのリセット後の初期値ではMMU無効状態なので
制御レジスタをイネーブルにセットしない限りMMU無効のまま動作してるよ。
667:664
08/02/16 07:05:23 ahd6xSfn
ありがとうございました。
あと、特権モードとユーザーモードって何に使うんでしょうか?
668:774ワット発電中さん
08/02/16 10:06:40 qTWnLZk1
ユーザープログラムからシステムを保護したいようなときに使うんだよ。
OSのカーネルやドライバを特権モードで動かすわけね。
たとえば、ユーザーモード側でアホなプログラムが暴走して
も特権モードの領域にはアクセスできないからカーネルは壊れないんで
トラップがかかったところであほなプログラムをKILLしてシステムは
動き続けられるとかね
もちろん使いたくなきゃ使わなくてもいいよ。
669:774ワット発電中さん
08/02/16 14:08:35 4vT2y7sD
>>667
新しいハードウェアが過去のハードウェアと互換性が無くなった時、
ソフトウェアで無理矢理なんとかしたい時とかも…
670:664
08/02/17 08:52:32 LQ+0mhS9
ありがとうございました。
Linuxとかほんとに外部のユーザープログラムを動かす時に有効そうですね。
671:774ワット発電中さん
08/02/17 16:42:07 +WgtGGc9
秋月にH8S2600が出ている。さっそくポチろうと思ったけれど、
…今時5Vかよ。しかも滅茶苦茶高いし(w。
秋はいつも期待させといて、ツボを外してくれるよな。
672:774ワット発電中さん
08/02/17 20:22:24 LY2xcwzq
どうせLEDチカチカくらいしかやらないくせに
673:774ワット発電中さん
08/02/17 21:25:18 +WgtGGc9
そこそこ性能あるからSDカードとカラーLCDで
LCDチカチカやるつもりだったんだよ。
そしたら、電源が5Vじゃないか(w
674:774ワット発電中さん
08/02/17 22:14:40 yv2hjIaf
2600は5Vが必要な自動車用のがおおいから
675:774ワット発電中さん
08/02/18 13:38:30 1str+/E4
ルネサスのサイトからH8のレジスタ定義ファイルが消えちゃったけど、
どうしたのかな?
676:774ワット発電中さん
08/02/18 16:16:01 8jDEJe/D
「なお、ヘッダファイルは(株)ルネサステクノロジ提供の開発環境より統一した「I/Oレジスタ定義ファイル」
として提供することになりました。」
って書いてるだろ?
677:774ワット発電中さん
08/02/18 16:59:00 1str+/E4
あっ、ほんとだ。HEWのプログラムフォルダの奥底にあった!
いつから自動生成するようになったんだろ?
新規作成のときI/Oレジスタ定義ファイルのチェックを無意識に外してたみたいだw
678:774ワット発電中さん
08/02/18 17:23:59 z/qB9tg+
>>677
俺の知る限り、5年以上前からだよ
679:774ワット発電中さん
08/02/18 17:26:34 1str+/E4
爆w
何やってんだろ、ヲレw
680:774ワット発電中さん
08/02/18 17:33:13 1str+/E4
どおりで最近チマチマAuto Updateやってるな~と思ってたら
こういうファイルの更新なんかもしてるんだな。
足元に最新ファイルがありながら、Webをあちこち探し回ってたよw
681:774ワット発電中さん
08/02/19 12:15:48 BSMru11k
2つのバイトコード
をメモリに書き込んでブート時に切り替えるってできますか?
682:774ワット発電中さん
08/02/19 13:42:59 kKatjpS9
外付けフラッシュにしてスイッチで切り替える
内蔵フラッシュ品だとブートにピンプロ仕込むしかないよな
683:774ワット発電中さん
08/02/19 14:21:49 BSMru11k
ピンプロってなんですか?
ググるとパチンコのことしかでてこないんです
684:774ワット発電中さん
08/02/19 14:23:45 X9deXcqv
どっかのピンを見て切り替える。
685:774ワット発電中さん
08/02/20 06:43:43 iLUSGFZC
>>681
てか、バイトコードってなんだよ?
JAVA VMでものせるのか?
それならVMの作り方次第でいくらでも切り替え可能だろう。
686:774ワット発電中さん
08/02/20 09:50:58 sBNrYG3G
>>685
最近の若い人にそういう言い方すると泣いちゃいますよ
用語を知らないのは授業で習わなかったからで、
正解を教えてくれない先輩は意地悪でパワハラだと思ってますから。
正解ってのは、動く設計のことね。回路図とかコードとか。
説教する暇があったら、回路図とプログラムよこせと本気で思ってます。
やれやれ
687:774ワット発電中さん
08/02/20 10:03:11 Bvsf5ewd
SmalltalkのVMかもしれんよ。
最近はPIC/Smalltalkなんつのもあるし。
688:774ワット発電中さん
08/02/20 10:07:39 0J3QcHoq
授業で習うって何の冗談だよw
689:774ワット発電中さん
08/02/20 12:10:27 mnyPsCNq
>>686
授業料払ってるんだから客を大事にしろっていう態度だよな
690:774ワット発電中さん
08/02/27 11:04:29 kPtR3cej
保守あげ
691:774ワット発電中さん
08/02/28 07:41:13 ZYxCBnzU
業務がてんぱっててストレス発散させてる奴がいるな
気持ちは分からんでもないが、少しはマターリしようぜ
692:774ワット発電中さん
08/03/24 12:12:49 28dp4Bjw
教えてください。
HEW4 で、コンパイル後のオブジェクトサイズと、空きRAM容量(使用済容量でも良い)
を表示する方法知りませんか?
693:774ワット発電中さん
08/03/24 12:20:01 28dp4Bjw
>>692
できました。
その他→最適化リンカの合計セクションサイズの表示で出来ました。
694:774ワット発電中さん
08/03/27 00:09:54 O54ocarj
URLリンク(www.47news.jp)
ルネサスは大丈夫か?
695:774ワット発電中さん
08/03/27 03:46:13 eDFVDXHf
ルネサスからも完全に手を引くんじゃないか?
総合電機は半導体と情報家電から撤退じゃないかな?東芝だけはフラッシュに社運をかけると。
重電とFA分野でやってくものと思われ。そっちは絶好調みたいだし。
不採算部門の清算は全体お調子のいいときにしかできないからな
696:774ワット発電中さん
08/03/27 06:18:48 JDOinc0n
完全に手を引いたらルネサスがつぶれそうな気がするが。
三菱がその分出せるわけないし。
697:774ワット発電中さん
08/03/27 06:42:42 1Np9LqAA
資本関係なくなったらルネ内部で追いやられるのだろうか?
C++使いの漏れにとって日立系が弱体するとイヤだなぁ
H8もSHもどうでもイイけどコンパイラが優秀な日立系が好き
698:774ワット発電中さん
08/03/27 10:30:55 UqORMqzr
CPUにワンタイム書き込みするサービスってなんつったっけ。
699:774ワット発電中さん
08/03/27 19:19:26 xA7m72DH
>>697
良く判らないんだが、H8、SHがどうにかなってしまって
日立系のコンパイラを使えるCPUはあるの?
M系列は日立系列とは言いがたいが...
700:774ワット発電中さん
08/03/27 20:02:57 XUptTLJM
>694
東証に上場しているエルピーダと違って、ルネサス株は市場で
売却できないから簡単には売れないでしょう。
売りたいのミエミエだから足元見られて買い叩かれるし
HGSTもどうなったのやら
701:774ワット発電中さん
08/03/27 20:59:02 tnkEd3RL
M系列よりGold系列だな
702:774ワット発電中さん
08/03/27 23:16:59 O54ocarj
>>699
RXは日立系がベースじゃね?
703:774ワット発電中さん
08/03/28 21:53:05 mbe8lTwI
>>702
RXはこれから出てくるCPUじゃないの?
704:774ワット発電中さん
08/03/28 23:38:46 Z/vxRNY3
RXなんて古いよ
今はPC-98RA2の時代だ
705:774ワット発電中さん
08/03/28 23:55:29 9/GwPXU9
>>703
これからのCPUだからこそ優秀なコンパイラ使える方が良いだろ?
706:774ワット発電中さん
08/03/29 02:09:27 PrvGBt4f
RXのレジスタ構成は汎用レジスタだそうだ。
命令はM16C系に近い書き方らしいがな。
707:774ワット発電中さん
08/03/30 21:36:58 IfztR/nP
>>706
そのような情報が出てるのですね。
命令がM16Cに似ているということはコンパイラは三菱系の人が作るのかもしれませんね
708:774ワット発電中さん
08/03/31 14:02:31 sLVN/0mV
日立は6809のパクり、三菱は6502のパクり
709:774ワット発電中さん
08/03/31 15:11:05 c0ODH0kb
6809の命令セットは一種独特だし、少なくとも命令セットレベルでは
直接の影響を受けてるCPUはあんまないんじゃなかろうか。
710:774ワット発電中さん
08/03/31 15:47:16 PHl15npP
6309は表向きセカンドソースだっけ?
711:774ワット発電中さん
08/04/01 20:37:03 xQuMQo0c
微積分ができないと組込みソフト屋できないんでしょうか?
複素数知らないと組込みソフト屋できないんでしょうか?
高速フーリエ変換知らないと組込みソフト屋できないんでしょうか?
712:774ワット発電中さん
08/04/01 21:03:53 kLfmvPSQ
確率微分方程式を知らない奴は技術屋やってはいけないし、
ルベグ積分知らない奴は人間ヤメロ
713:774ワット発電中さん
08/04/01 21:24:01 2g8hnjwk
できる奴に雛形書いてもらえばいいんだよ。それを改良するだけ...
714:774ワット発電中さん
08/04/01 21:31:03 kLfmvPSQ
単なる改良作業はそれこそチャンコロか淫土人にでもやらせりゃよろし
715:774ワット発電中さん
08/04/01 21:32:04 dNmgoD1D
どれ一つ知らんが20年下っ端ソフト屋やってる
716:774ワット発電中さん
08/04/01 22:09:21 6XkP7POE
だからいつまでも下っ端なんだよ
717:774ワット発電中さん
08/04/01 22:32:54 0qlchrda
知らんし、知るつもりもない。
必要になれば、何とかすることさえ出来れば問題ない。
718:774ワット発電中さん
08/04/01 22:43:10 6XkP7POE
高卒が多いスレですね
いや中卒か
719:774ワット発電中さん
08/04/02 01:34:26 sagAOjn2
必要になった時に本読めば良いんだよ。
ということは、本を読んで理解できるようになっておく必要はあるが。
720:774ワット発電中さん
08/04/02 07:05:46 z872Lxo7
難しい計算式はできたみたいけど、実装がいい加減な奴いたけど...